JPH0415568Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0415568Y2
JPH0415568Y2 JP1985099177U JP9917785U JPH0415568Y2 JP H0415568 Y2 JPH0415568 Y2 JP H0415568Y2 JP 1985099177 U JP1985099177 U JP 1985099177U JP 9917785 U JP9917785 U JP 9917785U JP H0415568 Y2 JPH0415568 Y2 JP H0415568Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retarder
drive wheels
retarders
braking force
right drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985099177U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS626169U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985099177U priority Critical patent/JPH0415568Y2/ja
Publication of JPS626169U publication Critical patent/JPS626169U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0415568Y2 publication Critical patent/JPH0415568Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〓産業上の利用分野〓 本考案は自動車のリターダに係り、とくに駆動
輪のスリツプを防止する機能を有するようにした
自動車のリターダに関する。
〓考案の概要〓 本考案は、左右の駆動輪に対応してそれぞれ互
いに独立なリターダを設け、通常は左右のリター
ダが互いに等しい制動力を発生するようにし、こ
の制動力によつて他のブレーキ手段を助けるよう
にするとともに、例えばぬかるみや雪道等で一方
の駆動輪がスリツプして左右の駆動輪の回転数の
差が所定の値を越えた場合に、高回転側の駆動輪
に取付けられているリターダが制動力を発生する
ようにし、これによつて駆動輪のスリツプを防止
するようにしたものである。
〓従来の技術〓 自動車のエンジンが発生する回転トルクは、ト
ランスミツシヨンによつて所定の回転数に変速さ
れるとともに、プロペラシヤフトを介してデフに
伝達されるようになつている。デフは差動運動を
行なつて左右の駆動輪の回転数に差が生ずること
を許容するようになつている。従つてこのような
デブを備える車両においては、ぬかるみや雪道で
駆動輪がスリツプを生ずるという欠点がある。
〓考案が解決しようとする問題点〓 このようなぬかるみや雪道における駆動輪のス
リツプを防止するために、従来はリミツテツドス
リツプデフを用い、左右の駆動輪の回転数の差が
一定の値を超えないようにしていた。しかし従来
のこのようなリミツテツドスリツプデフは、その
重量が非常に大きく、しかも機構が複雑で、信頼
性が低下するという欠点があつた。
本考案はこのような問題点に鑑みてなされたも
のであつて、車両に制動力を与えるためのリター
ダを巧みに利用して駆動輪のスリツプの防止を行
なうようにした自動車を提供することを目的とす
るものである。
〓問題点を解決するための手段〓 本考案は、左右の駆動輪に対応してそれぞれ互
いに独立なリターダをサービスブレーキとは別に
設けるとともに、前記リターダを発電機から構成
し、通常は左右のリターダが互いに等しい制動力
を発生するように左右のリターダを構成する発電
機の界磁電流を制御するとともに、左右の駆動輪
の回転数の差が所定の値を超えた場合に高回転側
のリターダが制動力を発生するように該リターダ
を構成する高速側の発電機に界磁電流を流すよう
にしたものである。
〓作用〓 従つて本考案によれば、左右の駆動輪に対応し
てそれぞれ独立に設けられている発電機から成る
リターダによつて、通常は車両に対して制動力を
与えることができ、サービスブレーキあるいはエ
ンジンブレーキの制動を助けることが可能にな
る。さらに左右の駆動輪の回転数の差が所定の値
を超えた場合に高回転側のリターダが制動力を発
生するようになつているために、このリターダに
よつて駆動輪のスリツプを防止することが可能に
なる。
〓実施例〓 以下本考案を図示の一実施例につき説明する。
第1図は本考案の一実施例に係るリターダを備え
る自動車を示しており、この自動車はエンジンに
付設されたトランスミツシヨン10を備えてい
る。このトランスミツシヨン10はプロペラシヤ
フト11を介してデフ12と連結されている。そ
してデフ12は駆動軸13によつて左右の駆動輪
14,15と連結されている。さらに左右の駆動
輪14,15に対応してそれぞれ互いに独立にリ
ターダ16,17が設けられている。なおこれら
のリターダ16,17は例えば発電機から構成さ
れている。
左右のリターダ16,17を構成する発電機の
界磁コイル18,19はそれぞれ対応する駆動回
路20,21を介して、この自動車に搭載されて
いるバツテリ22と接続されている。そして駆動
回路20,21はマイクロコンピユータ23によ
つて制御されるようになつている。このマイクロ
コンピユータ23の入力端子には、左右の駆動輪
14,15の回転数を検出するための回転検出セ
ンサ24,25がそれぞれ接続されている。さら
にこのマイクロコンピユータ23の入力側にはリ
ターダスイツチ26とスリツプ防止スイツチ27
とがそれぞれ接続されている。
以上のような構成において、左右のリターダ1
6,17はそれぞれ通常のリターダと同様の方法
で用いられる。すなわち手動操作によつて、ある
いはアクセルペダルから足を離したことを検出し
て自動的に、リターダスイツチ26が投入される
と、マイクロコンピユータ23が駆動回路20,
21を制御することになり、バツテリ22からリ
ターダ16,17の界磁コイル18,19にそれ
ぞれ界磁電流を供給する。従つてこれらの発電機
なら成るリターダ16,17がそれぞれ発電を行
なつて制動力を発生することになる。これによつ
て通常の制動動作が行なわれ、車両が減速される
ようになる。そしてこのときには、左右のリター
ダ16,17の界磁コイル18,19に加えられ
る界磁電流の値は互いに等しくなるように、マイ
クロコンピユータ23が駆動回路20,21をそ
れぞれ制御するようにしている。
つぎにこれらの駆動輪14,15に設けられた
リターダ16,17を利用して駆動輪14,15
のスリツプの防止を行なうための動作について説
明する。この動作が必要な場合には、スリツプ防
止スイツチ27を投入する。マイクロコンピユー
タ23は第2図に示すように、スイツチ27の出
力を読込むとともに、このスイツチ27がONの
場合には、センサ24によつて左側の駆動輪14
の回転数を読込む。ついでセンサ25によつて右
側の駆動輪15の回転数を読込む。つぎに左右の
駆動輪14,15の回転数の差を計算し、この回
転数の差が所定以上であつて一方の駆動輪がスリ
ツプしているかどうかの判断を行なう。そして回
転数の差が所定以上の場合には、高回転側の駆動
輪14あるいは15に対応するリターダ16また
は17が制動力を発生するように、対応する駆動
回路20または21を制御し、界磁電流を界磁コ
イル18または19に供給する。これによつてス
リツプしている方の駆動輪14または15に制動
力が加えられるために、ぬかるみあるいは雪道で
の駆動輪14,15のスリツプが防止されるよう
になり、ぬかるみあるいは雪道からの脱出が容易
に行なわれるようになる。
このように本実施例に係る自動車のリターダに
よれば、車両を減速するための制動力を発生させ
るばかりでなく、スリツプした駆動輪14または
15に対して制動力を与え、スリツプを防止する
ことが可能になる。従つて構造が複雑でしかも重
量が大きく、コスト的にも不利なリミツテツドス
リツプデフを用いる必要がなくなる。しかもこの
スリツプの防止の動作は、スリツプ防止スイツチ
27を閉じている場合にのみ行なわれるために、
通常の走行時にはこのようなスリツプ防止の動作
が行なわれなくなる。従つて旋回時に一方のリタ
ーダ16または17が制動力を発生することによ
る悪影響を防止することができる。
以上本考案を図示の一実施例につき述べたが、本
考案は上記実施例によつて限定されることなく、
本考案の技術的思想に基づいて各種の変更が可能
である。
〓考案の効果〓 以上のように本考案は、通常の制動時には左右
のリターダが互いに等しい制動力を発生するよう
に左右のリターダを構成する発電機の界磁電流を
制御するようにし、これによつて左右の駆動輪に
対してほぼ等しい制動力を加えて車両を制動でき
るようになる。このような制動動作によつて、サ
ービスブレーキやエンジンブレーキの制動を助け
ることが可能になる。とくに頻繁なサービスブレ
ーキの使用を回避することによつて、サービスブ
レーキの負担の軽減を図ることが可能になる。
また左右の駆動輪の回転数の差が所定の値を超
えた場合には、高回転側のリターダが制動力を発
生するようにこのリターダを構成する高速側の発
電機の界磁電流を流すようにしている。従つてぬ
かるみや雪道等で一方の駆動輪がスリツプを起し
た場合に、このスリツプを抑えるようにリターダ
の制動力を有効に利用することが可能になる。従
つて車両を減速するためのリターダを有効に利用
して駆動輪のスリツプを防止することが可能にな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る自動車のリタ
ーダを示すブロツク図、第2図はこのリターダに
よる駆動輪のスリツプの防止の動作を示すフロー
チヤートである。 なお図面に用いた符号において、13……駆動
軸、14……左側駆動輪、15……右側駆動輪、
16……左側リターダ、17……右側リターダ、
23……マイクロコンピユータ、24……回転検
出センサ(左)、25……回転検出センサ(右)、
26……リターダスイツチ、27……スリツプ防
止スイツチである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 左右の駆動輪に対応してそれぞれ互いに独立な
    リターダをサービスブレーキとは別に設けるとと
    もに、前記リターダを発電機から構成し、通常は
    左右のリターダが互いに等しい制動力を発生する
    ように左右のリターダを構成する発電機の界磁電
    流を制御するとともに、左右の駆動輪の回転数の
    差が所定の値を超えた場合に高回転側のリターダ
    が制動力を発生するように該リターダを構成する
    高速側の発電機に界磁電流を流すようにしたこと
    を特徴とする自動車のリターダ。
JP1985099177U 1985-06-28 1985-06-28 Expired JPH0415568Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985099177U JPH0415568Y2 (ja) 1985-06-28 1985-06-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985099177U JPH0415568Y2 (ja) 1985-06-28 1985-06-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS626169U JPS626169U (ja) 1987-01-14
JPH0415568Y2 true JPH0415568Y2 (ja) 1992-04-08

Family

ID=30967812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985099177U Expired JPH0415568Y2 (ja) 1985-06-28 1985-06-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0415568Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2593477B2 (ja) * 1987-07-10 1997-03-26 マツダ株式会社 自動車のスリップ制御装置
JP2631060B2 (ja) * 1992-06-23 1997-07-16 ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社 組立建物用パネルの取付構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816948A (ja) * 1981-07-10 1983-01-31 ダイムラ−−ベンツ・アクチエンゲゼルシヤフト 自動車の推進制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816948A (ja) * 1981-07-10 1983-01-31 ダイムラ−−ベンツ・アクチエンゲゼルシヤフト 自動車の推進制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS626169U (ja) 1987-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0522609B2 (ja)
GB2305988A (en) A vehicle brake system with electric-motor driven brake actuators
JP3915197B2 (ja) 車輌のブレーキ装置
US6485111B2 (en) Power assisted braking system
JPS62146727A (ja) 自動車の動力分配装置の自動固定装置
JPH0415568Y2 (ja)
JPS5970235A (ja) 自動車の駆動輪制御装置
JP2000085568A (ja) 自動車用駐車制動機及びその操作方法
GB2105493A (en) Vehicle propulsion control apparatus and method
JP2672819B2 (ja) モーター制動力を利用した車両制動力制御装置
JPH0439790Y2 (ja)
JP2601235Y2 (ja) ブレーキ温度検出装置
JP2579828B2 (ja) 自動車の電気制動および補助加速装置
JP3915839B2 (ja) 車輌のブレーキ装置
JP2000344082A (ja) 車両用トラクション制御装置
JP2590142Y2 (ja) 車輪速センサ
JP2777991B2 (ja) 車両の制動制御装置
JPS624632A (ja) 4輪駆動車用パワ配分制御装置
JP2679070B2 (ja) 車両用差動制限制御装置
JP2581741B2 (ja) 再粘着制御方法
JP2701276B2 (ja) 車両用差動制限制御装置
JP2950058B2 (ja) 差動制限トルク制御装置
JPH01145241A (ja) 車両用駆動力制御装置
JPH09263150A (ja) 四輪駆動装置
JPH0324457Y2 (ja)