JP5272465B2 - 車両用駆動装置の制御装置 - Google Patents

車両用駆動装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5272465B2
JP5272465B2 JP2008072291A JP2008072291A JP5272465B2 JP 5272465 B2 JP5272465 B2 JP 5272465B2 JP 2008072291 A JP2008072291 A JP 2008072291A JP 2008072291 A JP2008072291 A JP 2008072291A JP 5272465 B2 JP5272465 B2 JP 5272465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
speed
transmission
continuously variable
variable transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008072291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009228711A (ja
Inventor
恵太 今井
亨 松原
達也 今村
雄二 岩▲瀬▼
健太 熊▲崎▼
淳 田端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008072291A priority Critical patent/JP5272465B2/ja
Publication of JP2009228711A publication Critical patent/JP2009228711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5272465B2 publication Critical patent/JP5272465B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載される駆動装置の制御装置に関し、さらに詳しくは、駆動源(エンジン)に連結される第1変速部と、その第1変速部の後段側の動力伝達経路の一部を構成する第2変速部とを備え、それら2つの変速部の変速比によって駆動源と当該駆動装置の出力軸との間の総合変速比が設定される車両用駆動装置の制御装置に関する。
近年、環境保護の観点から、車両に搭載されたエンジン(内燃機関)からの排気ガスの排出量低減と燃料消費率(燃費)の向上が望まれており、これを満足する車両として、ハイブリッドシステムを搭載したハイブリッド車両が実用化されている。
ハイブリッド車両は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの駆動源と、エンジンの出力により発電または蓄電装置の電力により駆動する電動機(例えばモータジェネレータまたはモータ)とを備え、エンジン及び電動機のいずれか一方または双方を走行駆動源としている。
この種のハイブリッド車両においては、車速及びアクセル開度に基づいて、エンジン及び電動機の運転領域(具体的には駆動または停止)が制御される。例えば、発進時や低速走行時のようにエンジン効率が低くなる領域では、エンジンを停止させて電動機のみの動力で駆動輪を駆動する。また、通常走行時には、エンジンを駆動して、そのエンジンの動力で駆動輪を駆動するという制御を行う。さらに、全開加速等の高負荷時には、エンジンの動力に加えて、蓄電装置から電動機に電力を供給して電動機による動力を補助動力として追加するという制御を行う。
ハイブリッド車両の駆動装置として、例えば、差動部の回転要素に連結された第1電動機、差動部の入力軸に入力されたエンジンの出力を第1電動機及び出力軸(伝達軸)に分配(もしくはエンジンの出力と第1電動機の出力とを合成して伝達軸に出力)する動力分配機構、及び、出力軸に連結された第2電動機などによって構成される電気式差動部(第1変速部)と、この電気式差動部から当該駆動装置の出力軸との間の動力伝達経路の一部を構成する第2変速部と、第1乃至第2電動機からの発電電力の充電及び第1乃至第2電動機への電力供給が可能な蓄電装置(例えばバッテリ)とを備えた駆動装置が知られている(例えば、特許文献1及び2参照)。
このような駆動装置では、第1電動機及び第2電動機の各運転状態を制御することにより、電気式差動部が無段変速機構(電気式無段変速部)として作動する。また、この種の車両用駆動装置において、電気式差動部(第1変速部)の後段側の動力伝達経路に配置される第2変速部として、ベルト式CVT(CVT:Continuously Variable Transmission)などの無段変速部が適用されている(例えば、特許文献3参照)
特開2005−264762号公報 特開2006−273305号公報 特開平11−217025号公報
ところで、例えば上記した車両用駆動装置つまり第1変速部(電気式差動部)と第2変速部(無段変速部)とを備え、これら第1変速部の変速比と第2変速部の変速比とによって総合変速比が設定される駆動装置においては、第1変速部の第1電動機の回転数を略「0」(電気パスを略「0」)にして電気式差動部をメカニカルロック点付近で運転すると効率がよい。このような効率を重視した制御を実行している場合に、例えばアクセルペダルの踏み込み(以下、「アクセル踏み込み」ともいう)によるキックダウン時に、エンジン回転数を上昇させるには、後段側の第2変速部をダウンシフト変速する必要があるが、その第2変速部の変速速度に依存してエンジン回転数の変化速度が決まるため、場合によっては過渡応答性が悪化する可能性がある。また、高速走行時のアクセルオフによりエンジン回転数が低下する場合にも過渡応答性が悪くなる可能性がある。なお、このような課題は未公知の事項である。
本発明はそのような実情を考慮してなされたもので、駆動源(エンジン)に連結される第1変速部と、その第1変速部の後段側の動力伝達経路の一部を構成する第2変速部とを備え、それら2つの変速部の変速比によって駆動源と当該駆動装置の出力軸との間の総合変速比が設定される車両用駆動装置の制御装置において、変速過渡時における応答性を向上させることが可能な制御を実現することを目的とする。
本発明は、駆動源と、前記駆動源に連結された第1変速部と、前記第1変速部の後段側の動力伝達経路の一部を構成する第2変速部とを備え、前記第1変速部は、第1電動機及び第2電動機と差動機構とを備え前記第1電動機の運転状態が制御されることにより入力軸回転数と出力軸回転数との作動状態が制御される電気式差動部であり、前記第1変速部の変速比と第2変速部の変速比とによって総合変速比が設定される車両用駆動装置の制御装置を前提としており、このような車両用駆動装置の制御装置において、変速過渡時に前記第1変速部と第2変速部との変速比の関係を一時的に変更して燃費最適動作点から外して動作させ、前記第2変速部の変速終了の際に燃費最適動作点に戻し、その燃費最適動作点に戻す際に、前記駆動源の回転数が変化しないように、前記第2変速部の変速速度に依存して前記第1電動機の回転数を変化させることを特徴としている。
本発明において、好適には、前記第1変速部を、第1電動機及び第2電動機と差動機構とを備え、前記第1電動機の運転状態が制御されることにより入力軸回転数と出力軸回転数との作動状態が制御される電気式差動部とし、また、前記第2変速部を無段変速部とする。
また好適には、前記駆動源の回転数を上昇させる際の変速過渡時に燃費最適動作点から外して動作させる。
また好適には、前記燃費最適動作点から外して動作させる際に、前記第2変速部の変速速度の限界に応じて前記第1電動機の回転数制御量を設定する。
また好適には、前記燃費最適動作点は、前記第1電動機の回転数が「0」付近となるように当該車両用駆動装置を動作させる動作点である。
本発明によれば、第1変速部と第2変速部とによって総合変速比を設定するので、燃費最適動作点から外れるものの、第1変速部の変速比を変更することで、車速に拘束されずにエンジン回転数を変更(上昇または低下)することができる。このような点を利用して、変速過渡時に、第1変速部と第2変速部との変速比の関係を一時的に変更することで、エンジン回転数を上昇または低下させることが可能となり、過渡応答性を向上させることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
−車両用の駆動装置−
図1は、本発明の制御装置を適用する駆動装置の一例を示すスケルトン図である。
この例の駆動装置1は、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)型のハイブリッド車両に用いられるものであって、走行用の駆動力源としてのエンジン(例えば、ガソリンエンジン)10、後述する電気式差動部20(第1変速部)及び無段変速部30(第2変速部)などを備えている。
駆動装置1は、車体に取り付けられる非回転部材としてのトランスミッションケース1A(以下、「ケース1A」ともいう)内において第1軸心RC1上に配設された入力軸11と、この入力軸11に直接に連結、もしくは図示しない脈動吸収ダンパー(振動減衰装置)などを介して間接に連結された電気式差動部20と、その電気式差動部20と駆動輪40との間の動力伝達経路の一部を構成し、かつ、第1軸心RC1とそれに平行な第2軸心RC2との間を動力伝達可能に連結する機械式の無段変速部30と、第2軸心RC2上に配設され、無段変速部30の出力側に連結されたカウンタ軸である出力軸32とを備えている。
そして、この例の駆動装置1は、エンジン10からの動力を、無段変速部30の出力側に出力軸32を介して連結されたデフドライブギヤ41と、それに噛み合うデフリングギヤ42を有する差動歯車装置(終減速機)43と、一対の車軸44などを順次介して左右の駆動輪40へ伝達するようになっている。
−電気式差動部−
電気式差動部20は、第1電動機MG1と、入力軸11に入力されたエンジン10の出力を機械的に分配/合成する機械的機構であって、エンジン10の出力を第1電動機MG1及び伝達軸23に分配するか、もしくはエンジン10の出力と第1電動機MG1の出力とを合成して伝達軸23に出力する動力分配機構21と、伝達軸23と一体的に回転するように設けられた第2電動機MG2とを備えている。この例の第1電動機MG1及び第2電動機MG2は、電動機(駆動源)として機能するとともに発電機としても機能するモータジェネレータである。
動力分配機構21は、所定のギヤ比ρ0(例えば「0.436」)を有するシングルピニオン型の遊星歯車装置22と、切替クラッチC0及び切替ブレーキB0とを備えている。遊星歯車装置22は、サンギヤS0、遊星歯車P0、この遊星歯車P0を自転及び公転可能に支持するキャリヤCA0、遊星歯車P0を介してサンギヤS0と噛み合うリングギヤR0を回転要素として備えている。サンギヤS0の歯数をZS0、リングギヤR0の歯数をZR0とすると、上記ギヤ比ρ0はZS0/ZR0である。
この動力分配機構21において、キャリヤCA0は入力軸11すなわちエンジン10に連結され、サンギヤS0は第1電動機MG1に連結されており、リングギヤR0は伝達軸23に連結されている。
切替ブレーキB0はサンギヤS0とトランスミッションケース1Aとの間に設けられており、切替クラッチC0はサンギヤS0とキャリヤCA0との間に設けられている。これら切替クラッチC0及び切替ブレーキB0が解放されると、サンギヤS0、キャリヤCA0、サンギヤS0がそれぞれ相互に相対回転可能な差動作用が働く差動状態となり、エンジン10の出力が第1電動機MG1と伝達軸23とに分配されるとともに、その分配されたエンジン10の出力の一部で第1電動機MG1から発生した電気エネルギで蓄電装置(例えばバッテリ)60が充電される。また、発生した電気エネルギにより第2電動機MG2が回転駆動されるので、例えば無段変速状態とされて、エンジン10の所定回転に関わらず伝達軸23の回転が連続的に変化させられる。すなわち、電気式差動部20は、電気的に変速比γ0(入力軸11の回転数/伝達軸23の回転数)が最小値γ0minから最大値γ0maxまで変化する差動状態、例えば変速比γ0が最小値γ0minから最大値γ0max0まで連続的に変化する電気的な無段変速機として機能する。
一方、エンジン10の出力による車両走行中に切替クラッチC0が係合してサンギヤS0とキャリヤCA0とが一体的に係合すると、遊星歯車装置22を構成する3つの要素、つまり、サンギヤS0、キャリヤCA0及びリングギヤR0が一体回転する非差動状態となり、エンジン10の回転数Neと伝達軸23の回転数とが一致する状態となるので、電気式差動部20は変速比γ0が「1」に固定された変速機として機能する定変速状態(有段変速状態)となる。
また、切替クラッチC0に替えて切替ブレーキB0が係合すると、サンギヤS0が非回転状態(非差動状態)となって、リングギヤR0がキャリヤCA0よりも増速回転されるので、電気式差動部20は変速比γ0が「1」よりも小さい値、例えば「0.696」に固定された増速変速機として機能する定変速状態(有段変速機)となる。
以上のように、この例では、切替クラッチC0及び切替ブレーキB0は、電気式差動部20を、変速比が連続的変化可能な電気的な無段変速機として作動する無段変速状態と、無段変速機として作動させずに変速比変化をロックするロック状態、すなわち、1種類または2種類の変速比の単段または複数段の変速機として作動可能な定変速状態とに選択的に切り替える差動状態切替装置として機能する。
電気式差動部20は、切替クラッチC0及び切替ブレーキB0が解放され、かつ第1電動機MG1が反力を発生しない自由回転状態にされた場合には、電気式差動部20内の動力伝達経路における動力伝達を遮断する動力伝達遮断状態となる。一方、第1電動機MG1が反力を発生し、または、切替クラッチC0もしくは切替ブレーキB0のいずれか一方が係合した場合には、電気式差動部20内の動力伝達経路における動力伝達を可能とする動力伝達可能状態となる。そして、電気式差動部20が動力伝達遮断状態または動力伝達可能状態とされることにより、駆動装置1全体が動力伝達遮断状態または動力伝達可能状態となる。ただし、この例では、第2電動機MG2と駆動輪40との間の動力伝達経路は遮断されることがないので、駆動装置1全体を動力伝達遮断状態とするには第2電動機MG2は自由回転状態とする。
上記切替クラッチC0及び切替ブレーキB0は、従来の車両用有段式自動変速機においてよく用いられている油圧式摩擦係合装置であって、互いに重ねられた複数枚の摩擦板が油圧アクチュエータにより押圧される湿式多板型や、回転するドラムの外周面に巻き付けられた1本または2本のバンドの一端が油圧アクチュエータによって引き締められるバンドブレーキなどにより構成され、それが介装されている両側の部材を選択的に連結するようになっている。
−無段変速部−
無段変速部30は、その変速比γCVT(γCVT=無段変速部30の入力軸31(伝達軸23)の回転数N31/出力軸32の回転数Nout)を機械的作用により連続的に変化させることができる無段の自動変速機として機能するベルト式CVTであって、第1軸心RC1(無段変速部30の入力軸31)上に設けられた入力側のプライマリプーリ33と、第2軸心RC2(出力軸32)上に入力側のプライマリプーリ33と並列に設けられた出力側のセカンダリプーリ34と、これらプライマリプーリ33とセカンダリプーリ34とに巻き掛けられた金属製のベルト35とを備えている。
プライマリプーリ33は、有効径が可変な可変プーリであって、伝達軸23に連結の入力軸31に固定された固定シーブ331と、入力軸31に軸方向のみの摺動が可能な状態で配設された可動シーブ332によって構成されている。セカンダリプーリ34も同様に有効径が可変な可変プーリであって、出力軸32に固定された固定シーブ341と、出力軸32に軸方向のみの摺動が可能な状態で配設された可動シーブ342によって構成されている。
プライマリプーリ33の可動シーブ332側には、固定シーブ331と可動シーブ332との間のV溝幅を変更するための油圧アクチュエータ333が配置されている。また、セカンダリプーリ34の可動シーブ342側にも同様に、固定シーブ341と可動シーブ342との間のV溝幅を変更するための油圧アクチュエータ343が配置されている。
以上の構造の無段変速部(ベルト式CVT)30において、プライマリプーリ33の油圧アクチュエータ333の油圧を制御することにより、プライマリプーリ33及びセカンダリプーリ34の各V溝幅が変化してベルト35の掛かり径(有効径)が変更され、変速比γCVT(γCVT=Nin/Nout)が連続的に変化する。また、セカンダリプーリ34の油圧アクチュエータ343の油圧は、ベルト滑りが生じない所定の挟圧力でベルト35が挟圧されるように制御される。これらの制御はECU100及び油圧制御回路202によって実行される。
以上のプライマリプーリ33の油圧アクチュエータ333及びセカンダリプーリ34の油圧アクチュエータ343について簡単に説明すると、まず、図示しないオイルパンから吸引されオイルポンプから吐出された作動油が、デューティ制御される調圧バルブにより調圧され、ライン圧PLとして制御される。このライン圧PLを有する作動油は、デューティ制御されるプライマリ側減圧バルブによりプライマリ制御油圧とされ、プライマリプーリ33の油圧アクチュエータ333に供給される。また、ライン圧PLを有する作動油は、同じくデューティ制御され、セカンダリ側減圧バルブにより制御されてセカンダリ制御油圧とされ、セカンダリプーリ34の油圧アクチュエータ343に供給される。
なお、後述する無段変速制御部103には、入力軸回転数N31及び出力軸回転数Nout、及び,車速Vやアクセル開度Accなどの情報が入力され、予め実験等により求められているマップ等に基づいて、所要の変速比γCVT(γCVT=N31/Nout)やベルト挟圧力を得るべく、上述のプライマリ制御油圧及びセカンダリ制御油圧を制御する。
−変速動作−
以上のように構成された駆動装置1においては、動力分配機構21に切替クラッチC0及び切替ブレーキB0を備えており、切替クラッチC0及び切替ブレーキB0のいずれか一方が係合することによって、電気式差動部20は前述した無段変速機として作動する無段変速状態に加えて、変速比γ0が一定の変速機として作動する定変速状態を構成することが可能である。
従って、この例の駆動装置1では、切替クラッチC0及び切替ブレーキB0のいずれか一方が係合する場合は、定変速状態とされた電気式差動部20と無段変速部30とで機械的な無段変速機として作動する無段変速状態が構成される。また、切替クラッチC0及び切替ブレーキB0のいずれも係合しない場合は、無段変速機として作動する電気式差動部20と無段変速部30とによって、電気的かつ機械的な無段変速機として作動する無段変速状態が構成される。なお、駆動装置1内の動力伝達経路が遮断されたニュートラル「N」状態とする場合には、例えば切替クラッチC0及び切替ブレーキB0の両方が解放されて第1電動機MG1及び第2電動機MG2がともに自由回転状態とされる。
駆動装置1において、切替クラッチC0及び切替ブレーキB0がともに解放された場合には、動力分配機構21が電気的な無段変速機として機能し、この電気式差動部20に直列に配置された無段変速部30が機械的な無段変速機として機能して、電気式差動部20の変速比γ0と無段変速部30の変速比γCVTとの積である駆動装置1の全体としてのトータル変速比(総合変速比)γT(=入力軸11の回転数Nin/出力軸32の回転数Nout)が無段階に得られる。
図2は、第1変速部として機能する電気式差動部20と第2変速部として機能する無段変速部30とを備えた駆動装置1において、電気式差動部20の各回転要素の回転数(回転速度)の相対関係を直線上で表すことができる共線図(ある特定の動力伝達状態における共線図)を示している。この図2の共線図は、各回転要素を示す横軸と相対的回転数(回転速度)を示す縦軸とからなる2次元座標であり、2本の横線のうちの下側の横線X1が回転数「0」を示し、上側の横線X2が回転数「1」すなわち入力軸11に連結されたエンジン10の回転数Neを示している。
また、駆動装置1の各回転要素に対応する3本の縦線Y1、Y2、Y3は、左側から順に第2回転要素(第2要素)RE2に対応するサンギヤS0(縦線Y1)、第1回転要素(第1要素)RE1に対応するキャリヤCA0(縦線Y2)、第3回転要素(第3要素)RE3に対応するリングギヤR0(Y3)をそれぞれ表している。共線図の縦軸間の関係において遊星歯車装置22ではサンギヤS0とキャリヤCA0との間が「1」に対応する間隔とすると、キャリヤCA0とリングギヤR0との間が遊星歯車装置22のギヤ比ρに対応する間隔となる。すなわち、電気式差動部20では縦線Y1とY2との縦線間が「1」に対応する間隔に設定され、縦線Y2とY3との間隔は上記ギヤ比ρ0に対応する間隔に設定される。
上記図2の共線図を用いて表現すれば、この例の駆動装置1は、動力分配機構21(電気式差動部20)において、遊星歯車装置22の第1回転要素RE1(キャリヤCA0)が入力軸11すなわちエンジン10に連結されるとともに、切替クラッチC0を介して第2回転要素(サンギヤS0)RE2と選択的に連結される。また、第2回転要素RE2が第1電動機MG1に連結されるとともに、切替ブレーキB0を介してケース1Aに選択的に連結される。また、残りの回転要素である第3回転要素(リングギヤR0)RE3が伝達軸23及び第2電動機MG2に連結され、入力軸11の回転を伝達軸23を介して無段変速部30に伝達(入力)するように構成されている。このとき、Y2とX2の交点を通る直線L0によりサンギヤS0の回転数とリングギヤR0の回転数との関係が示される。
例えば、切替クラッチC0及び切替ブレーキB0の解放により、電気式差動部20が無段変速状態(差動状態)に切り替えられたときは、第1電動機MG1の発電による反力(回転数)を制御することによって直線L0と縦線Y1との交点で示されるサンギヤS0の回転が上昇または下降し、リングギヤR0の回転数が略一定である場合には、直線L0と縦線Y2との交点で示されるキャリヤCA0の回転数が上昇または下降する。
また、切替クラッチC0の係合によってサンギヤS0とキャリヤCA0とが連結されると、動力分配機構21はサンギヤS0とキャリヤCA0とリングギヤR0とが一体回転する非差動状態となるので、直線L0は横線X2に一致し、エンジン10と同じ回転数で伝達軸23が回転する。一方、切替ブレーキB0の係合によってサンギヤS0の回転が停止させられると、動力分配機構21は増速機構として機能する非差動状態となるので、直線L0は図2に示す状態となり、その直線L0と縦線Y3との交点で示されるリングギヤR0すなわち伝達軸23の回転数は、エンジン回転数Neよりも増速された状態で無段変速部30へ入力される。
また、無段変速部30においては、その変速比γCVTが連続的に変化し、出力軸32に向けて動力が伝達される。
以上の駆動装置1はECU(Electronic Control Unit)100(図3参照)によって制御される。
−ECU−
ECU100は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM及び入出力インターフェースなどを備えており、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより、エンジン10、電気式差動部20の第1電動機MG1及び第2電動機MG2の各駆動制御、並びに、無段変速部30の変速制御等の駆動制御を実行する。
ECU100には、図3に示す各センサやスイッチなどからの各種信号、例えば、水温センサにて検出されるエンジン10の冷却水温を表す信号、シフトポジションセンサにて検出されるシフトポジションを表す信号、第1電動機MG1の回転数NMG1を表す信号、第2電動機MG2の回転数NMG2を表す信号、エンジン回転数センサにて検出されるエンジン10の出力軸(クランクシャフト)の回転数であるエンジン回転数Neを表す信号、入力軸回転数センサにて検出される無段変速部30の入力軸(伝達軸23)の回転数(入力軸回転数)を表す信号、出力軸回転数センサにて検出される出力軸32の回転数(出力軸回転数:車速V)を表す信号、Mモード(手動変速走行モード)を指令する信号、エアコンの作動を示すエアコン信号、CVT油温センサにて検出される無段変速部30の作動油温を表す油温信号、サイドブレーキ操作を表す信号、フットブレーキ操作を示す信号、アクセル開度センサにて検出されるアクセル開度Acc(運転者の出力要求量に対応するアクセルペダルの操作量)を示すアクセル開度信号、スロットル開度センサにて検出されるスロットルバルブの開度を示す信号、A/Fセンサにて検出されるエンジン10の空燃比を示す信号、スノーモード設定を示すスノーモード設定信号、車両加速度センサにて検出される車両の前後加速度を示す加速度信号、オートクルーズ走行を示すオートクルーズ信号、車重センサにて検出される車両の重量を示す車重信号、各車輪の車輪速を示す車輪速信号などが供給される。
また、ECU100からは、エンジン出力を制御するエンジン出力制御装置201(図5参照)への制御信号、例えばエンジン10の吸気管12に設けられた電子スロットルバルブ13の開度(スロットル開度)を操作するスロットルアクチュエータ14を駆動する駆動信号、燃料噴射装置15によるエンジン10の各気筒内への燃料供給量を制御する燃料供給量信号、点火装置16によるエンジン10の点火時期を指令する点火信号、及び、過給圧を調整するための過給圧調整信号などが出力される。
さらに、ECU100からは、電動エアコンを作動させるためのエアコン駆動信号、第1電動機MG1及び第2電動機MG2の各作動を指令する指令信号、シフトインジケータを作動させるためのシフトポジション(操作位置)表示信号、スノーモードであることを表示させるためのスノーモード表示信号、制動時の車輪のスリップを防止するABSアクチュエータを作動させるためのABS作動信号、Mモードが選択されていることを表示させるMモード表示信号などを出力される。また、ECU100からは、電気式差動部20及び無段変速部30の油圧アクチュエータを制御するために油圧制御回路202(図5参照)に含まれる電磁ソレノイドバルブを作動させるバルブ指令信号、その電磁ソレノイドバルブに供給されるライン圧を調整するためのライン圧コントロールソレノイドバルブを作動させるバルブ指令信号、油圧制御回路202の油圧源である電動油圧ポンプを作動させるための駆動指令信号、電動ヒータを駆動するための信号、クルーズコントロール制御用コンピュータへの信号などが出力される。
−シフト操作装置−
次に、手動変速操作装置であるシフト操作装置について図4を参照して説明する。
この例のシフト操作装置70は、例えば運転席近傍に配設され、複数種類のシフトポジションを選択するために操作されるシフトレバー71を備えている。
シフトレバー71は、駆動装置1内の動力伝達経路が遮断されたニュートラル状態(中立状態)とするとともに、出力軸32をロックするための駐車ポジション「P(パーキング)」、後進走行のための後進走行ポジション「R(リバース)」、駆動装置1内の動力伝達経路が遮断された中立状態とする中立ポジション「N(ニュートラル)」、前進自動変速走行ポジション「D(ドライブ)」、または、前進手動変速走行ポジション「M(マニュアル)」のいずれかのポジションに手動操作されるように設けられている。
「P」ポジション及び「N」ポジションは、車両を走行させないときに選択される非走行ポジションであり、「R」ポジション、「D」ポジション及び「M」ポジションは、車両を走行させるときに選択される走行ポジションである。また、「D」ポジションは、最高速走行ポジションでもあり、「M」ポジションは、エンジンブレーキ効果が得られるエンジンブレーキレンジでもある。
「M」ポジションは、例えば車両の前後方向において上記「D」ポジションと同じ位置において車両の幅方向に隣接して設けられており、シフトレバー71が「M」ポジションへ操作されることにより、複数の変速レンジ(例えば「D」レンジを含む5つの変速レンジ)のいずれかの変速レンジがシフトレバー71の操作に応じて変更される。具体的には、この「M」ポジションには、車両の前後方向にアップシフト位置「+」及びダウンシフト位置「−」が設けられており、シフトレバー71がそれ等のアップシフト位置「+」またはダウンシフト位置「−」へ操作されると、「D」レンジを含む5つの変速レンジのいずれかに切り替えられる。
また、シフトレバー71はスプリング等の付勢手段により上記アップシフト位置「+」及びダウンシフト位置「−」から、「M」ポジションへ自動的に戻されるようになっている。また、シフト操作装置70にはシフトレバー71の各シフトポジションを検出するためのシフトポジションセンサ(図3参照)が備えられており、そのシフトレバー71のシフトポジションや「M」ポジションにおける操作回数等をECU100へ出力する。
−ECUの動作説明−
次に、ECU100の制御機能の要部を図5を参照して説明する。
ECU100は、ハイブリッド制御部101、切替制御部102及び無段変速制御部103などを備えている。
ハイブリッド制御部101は、電気式差動部20の差動状態においてエンジン10を効率の高い作動域で作動させる一方で、エンジン10と第2電動機MG2との駆動力の配分や第1電動機MG1の発電による反力が最適になるように変化させて電気式差動部20の電気的な無段変速機としての変速比γ0を制御する。例えば、現在の走行車速において、運転者の出力要求量としてのアクセル開度(アクセルペダル操作量)Accや車速Vから車両の目標(要求)出力を算出し、車両の目標出力と充電要求値から必要なトータル目標出力を算出し、そのトータル目標出力が得られるように伝達損失、補機負荷、第2電動機MG2のアシストトルク等を考慮して目標エンジン出力を算出し、その目標エンジン出力が得られるエンジン回転数NeとエンジントルクTeとなるようにエンジン10を制御するとともに、第1電動機MG1の発電量を制御する。
ハイブリッド制御部101は、動力性能や燃費向上などのために無段変速部30の変速比γCVTを考慮して制御を実行する。このようなハイブリッド制御では、エンジン10を効率のよい運転域で作動させるエンジン回転数Neと、車速V及び無段変速部30の変速比γCVTで定まる伝達軸23の回転数とを整合させるために、動力分配機構21を電気的な無段変速機として機能させる。
すなわち、ハイブリッド制御部101は、例えば図6の燃費マップに示すようなエンジン回転数Neとエンジン10の出力トルク(エンジントルク)Teとをパラメータとする2次元座標内において、無段変速走行のときに運転性と燃費性とを両立するように制御する。具体的には、エンジン回転数Ne及びエンジントルクTeをパラメータとし、エンジン10の燃費向上のために予め実験的に定められたエンジン10の動作曲線である燃焼効率最適線LEF(最適燃費率曲線LEF、燃費マップ)を用い、その燃焼効率最適線LEFに沿ってエンジン10が作動するように、駆動装置1の総合変速比γTの目標値を定め、その目標値が得られるように電気式差動部20の変速比γ0を制御する。
このとき、ハイブリッド制御部101は、第1電動機MG1により発電された電気エネルギをインバータ50を通じて蓄電装置60や第2電動機MG2へ供給するので、エンジン10の動力の主要部は機械的に伝達軸23へ伝達されるが、エンジン10の動力の一部は第1電動機MG1の発電のために消費されて電気エネルギに変換される。この電気エネルギは、インバータ50を通じて第2電動機MG2へ供給され、これによって第2電動機MG2が駆動されて第2電動機MG2からの動力が伝達軸23へ伝達される。この電気エネルギの発生から第2電動機MG2で消費されるまでに関連する機器により、エンジン10の動力の一部を電気エネルギに変換し、その電気エネルギを機械的エネルギに変換するまでの電気パスが構成される。なお、図6の燃費マップは例えばECU100のハイブリッド制御部101内に予め記憶されている。
ハイブリッド制御部101はエンジン制御部111を備えている。エンジン制御部111は、スロットルアクチュエータ14による電子スロットルバルブ13を開閉する制御、燃料噴射装置15によるエンジン10の各気筒内への燃料供給量の制御、及び、点火装置16によるエンジン10の点火時期の制御などを実行するための制御信号をエンジン出力制御装置201に出力する。
そして、ハイブリッド制御部101は、例えば下記の駆動力源切替線図(図7)から車速Vとアクセル開度Accとで示される車両状態に基づいて、モータ走行領域とエンジン走行領域とのいずれの領域であるかを判断して、モータ走行またはエンジン走行を実行する。このように、ハイブリッド制御部101によるモータ走行は、図7から明らかなように、一般的にエンジン効率が高トルク域に比較して悪いとされる比較的低アクセル開度Acc時(低エンジントルクTe時)、または、車速Vの比較的低車速時(低負荷域)で実行される。
このモータ走行時には、停止しているエンジン10の引き摺りを抑制して燃費を向上させるために、電気式差動部20の差動作用によりエンジン回転数Neは「0」もしくは略「0」にされる。
図7の動力源切替線図は、車速V及びアクセル開度Accをパラメータとして、モータ走行領域とエンジン走行領域とを判定するための2次元マップであって、例えばハイブリッド制御部101に予め記憶されている。図7の動力源切替線図において、実線Aは、エンジン10を走行用の駆動力源として車両を発進/走行(以下、「走行」という)させるエンジン走行と、第2電動機MG2を走行用の駆動力源として車両を走行させるモータ走行とを切り替えるための境界線つまりエンジン走行領域とモータ走行領域との境界線である。
ハイブリッド制御部101のエンジン制御部111は、例えば車両状態に基づいて図7の駆動力源切替線図からモータ走行とエンジン走行との切り替えを判定した場合に、エンジン10の始動または停止を実行する。
例えば、エンジン制御部111は、図7の実線Bの[点a→点b]に示すように、アクセルペダルが踏み込み操作され、アクセル開度Accが大きくなって車両状態がモータ走行領域からエンジン走行領域へ変化した場合にはエンジン走行に切り替える。具体的には、第1電動機MG1への通電により当該第1電動機MG1の回転数NMG1を上昇させてエンジン回転数Neを引き上げ、そのエンジン回転数Neが点火可能な回転数以上に達した時点で点火装置16にて点火を行ってエンジン10を始動させて、モータ走行からエンジン走行へ切り替える。このとき、エンジン制御部111は、第1電動機MG1の回転数NMG1を速やかに引き上げることで、アイドル回転数以下のエンジン回転数領域における共振領域を速やかに回避してエンジン始動を行い、その始動時の振動を抑制するようにしてもよい。
また、エンジン制御部111は、図7の実線Bの点b→点aに示すように、アクセルペダルが戻されてアクセル開度Accが小さくなり、車両状態がエンジン走行領域からモータ走行領域へ変化した場合には、エンジン10のフューエルカットを開始するとともに、エンジン回転数Neを引き下げてエンジン10の停止を行うことによってエンジン走行からモータ走行へ切り替える。このとき、エンジン制御部111は、第1電動機MG1の回転数NMG1を速やかに引き下げることで、エンジン回転数Neを速やかに「0」もしくは略「0」に引き下げるようにしてもよい。これにより、上記共振領域を速やかに回避することができ、エンジン停止時の振動を抑制することができる。
また、ハイブリッド制御部101は、エンジン走行領域であっても、蓄電装置60からの電気エネルギを第2電動機MG2へ供給し、その第2電動機MG2を駆動してエンジン10の動力を補助するトルクアシストが可能である。なお、この例ではエンジン10と第2電動機MG2との両方を走行用の駆動力源とする車両の走行はモータ走行ではなくエンジン走行に含まれるものとする。
また、ハイブリッド制御部101は、車両の停止状態または低車速状態に関わらず、電気式差動部20の電気的CVT機能(差動作用)によってエンジン10の運転状態を維持することができる。例えば車両停止時に蓄電装置60の充電残量SOC(State of Charge)が低下して第1電動機MG1による発電が必要となった場合には、エンジン10の動力により第1電動機MG1が発電させられて、その第1電動機MG1の回転数NMG1が引き上げられ、第2電動機MG2の回転数NMG2が車両停止状態により「0」(略「0」)となっても、動力分配機構21の差動作用によってエンジン回転数Neを自立回転可能な回転速度以上に維持できる。
また、ハイブリッド制御部101は、車両の停止中または走行中に関わらず、電気式差動部20の電気的CVT機能によって第1電動機MG1及び/または第2電動機MG2を制御してエンジン回転数Neを任意の回転速度に維持する。例えば、図2の共線図からもわかるように、エンジン回転数Neを引き上げる場合には、ハイブリッド制御部101は第2電動機MG2の回転数を略一定に維持しながら、第1電動機MG1の回転数NMG1の引き上げを実行する。
切替制御部102は、車両状態に基づいて、電気式差動部20の差動制限手段である切替クラッチC0及び切替ブレーキB0の係合/解放を切り替えることにより、上記した電気式差動部20の無段変速状態(作動状態)と有段変速状態(ロック状態)とを選択的に切り替える。
例えば、切替制御部102は、図7と同じ座標系に表された破線、1点鎖線及び2点鎖線で示す差動状態切替線図(差動状態切替マップ)を予め記憶しており、車速V及びアクセル開度Accに基づいて図7の差動状態切替線図を参照して、切替ブレーキB0または切替クラッチC0を係合(ロック)させるべきか否かを判定し、その判定結果に基づいて油圧制御回路202に指令信号を出力することにより、切替ブレーキB0または切替クラッチC0を係合または解放する。
具体的には、アクセル開度Accが、図7の判定アクセル開度Acc1を超えた高開度である場合には、車両状態がC0ロック領域にあるので、切替制御部102は切替クラッチC0を係合して電気式差動部20の変速比γ0を1に固定する(変速比がローに固定される)。また、アクセル開度Accが比較的低い状況のときに、車速Vが図7の判定車速V1を超えた高車速である場合には、車両状態がB0ロック領域にあるので、切替制御部102は切替ブレーキB0を係合し、電気式差動部20を変速比γ0が例えば「0.696」で固定された増速変速機として機能させる(変速比がハイに固定される)。
そして、切替制御部102は、切替ブレーキB0または切替クラッチC0を係合した場合にはハイブリッド制御部101に対して電気式差動部20を電気的な無段変速機として機能させる差動制御を禁止する。一方、図7において低アクセル開度Accで低車速Vの車両状態、つまり、車両状態が上記B0ロック領域にもC0ロック領域にも属さない無段制御領域である場合には切替ブレーキB0及び切替クラッチC0を解放して、ハイブリッド制御部101に対して上記差動制御を許可する。
また、切替制御部102は、電気式差動部20を電気的な無段変速機として作動させるための電気系の制御機器の故障や機能低下時には、切替ブレーキB0または切替クラッチC0を係合する制御を実行する場合もある。例えば、第1電動機MG1における電気エネルギの発生からその電気エネルギが機械的エネルギに変換されるまでの電気パスに関連する機器が機能低下する場合、すなわち、第1電動機MG1、第2電動機MG2、インバータ50、蓄電装置60、それらを接続する伝送路などの故障(フェイル)や、故障とか低温による機能低下が発生したような車両状態となる場合には、電気式差動部20の制御領域が無段制御領域であっても、切替制御部102は、車両走行を確保するために優先的に切替ブレーキB0または切替クラッチC0を係合する場合もある。
このように、この例の電気式差動部20(駆動装置1)は、電気式差動部20を無段変速状態と有段変速状態(定変速状態)とに選択的に切り替えることが可能であって、切替制御部102により車両状態に基づいて電気式差動部20の切り替えるべき変速状態が判断され、電気式差動部20が無段変速状態または有段変速状態のいずれかの状態に選択的に切り替えられる。また、この例では、ハイブリッド制御部101により車両状態に基づいてモータ走行またはエンジン走行が実行されるが、このエンジン走行とモータ走行とを切り替えるために、エンジン制御部111によりエンジン10の始動または停止が行われる。
ここで、図7の切替線図について説明する。まず、図7の切替線図において、太い破線は、切替制御部102による電気式差動部20の無段制御領域とC0ロック領域との判定のための判定アクセル開度Acc1を示している。また、図7の切替線図において、太い1点鎖線は電気式差動部20の無段制御領域とB0ロック領域との判定のための判定車速V1を示しており、判定アクセル開度Acc1を超えた高アクセル開度Accであって判定車速V1を超えた高車速Vである場合にはC0ロック領域となっている。さらに、図7の切替線図において、太い破線、1点鎖線、2点鎖線で示される判定アクセル開度Acc1と判定車速V1とには、それぞれ、細い破線、1点鎖線、2点鎖線で示されるようにヒステリシスが設けられている。
図7の切替線図において、例えば判定車速V1は、高速走行において電気式差動部20が差動状態とされると、かえって燃費が低下するので、これを抑制するように、その高速走行において電気式差動部20が非差動状態となるように設定されている。また、判定アクセル開度Acc1は、車両の高出力走行において第1電動機MG1の反力トルクをエンジン10の高出力域まで対応させない。
なお、図7の差動状態切替線図は判定アクセル開度Acc1及び判定車速V1の少なくとも1つを含むものであってもよいし、アクセル開度Acc及び車速Vのいずれかをパラメータとする予め記憶された切替線であってもよい。
次に、無段変速制御部103について説明する。
無段変速制御部103は、油圧制御回路202に指令信号を出力し、無段変速部30のプライマリプーリ33とセカンダリプーリ34とを同期してスライドさせることにより、無段変速部30の変速比γCVTを変化させて変速を行う。例えば、無段変速制御部103は、電気式差動部20の差動状態に応じて予め設定された車速V及びアクセル開度Accとの関係から変速比γCVTを決定し、その変速比γCVTが得られるように無段変速部30の変速制御を実行する。
ここで、この例では、ハイブリッド制御部101による電気式差動部20の変速比γ0の制御によってエンジン走行中は燃費向上のため、エンジン回転数Ne及びエンジントルクTeなどで示されるエンジン10の動作状態を示すエンジン動作点PEG(図6参照)が燃焼効率最適線LEFに沿うように(燃費最適点となるように)、エンジン10を作動しているが、これに加えて、電気式差動部20におけるエンジン10からの出力(駆動エネルギ)の伝達効率η20を向上させることで、車両全体としての燃費を更に向上させることができる。その具体的な制御について以下に説明する。
まず、無段変速制御部103は、上述のように、無段変速部30の変速制御を実行するが、エンジン走行中において電気式差動部20が差動状態(無段変速状態)である場合には、図8に示す無段変速部変速比マップから車速Vに基づいて無段変速部30の変速比γCVTを決定(設定)する。
図8の無段変速部変速比マップは、図6に示す燃焼効率最適線LEF上のエンジン動作点PEGでエンジン10が作動した場合に、理想的には第1電動機MG1の回転数NMG1が「0」もしくは略「0」になるように、つまり、図2の共線図で第1電動機MG1の回転停止を示すメカニカルロック点になるように、車速Vと変速比γCVTとの関係を、予め実験・計算等により求めてマップ化したものである。従って、この図8の無段変速部変速比マップを用いて無段変速制御部103が無段変速部30の変速比γCVTを決定することによって、燃焼効率最適線LEFにエンジン動作点PEGが沿うように無段変速部30の変速比γCVTを設定することができる。
そして、第1電動機MG1の回転数NMG1が「0」に近づくほど電気式差動部20の伝達効率η20が向上するので、図8の無段変速部変速比マップに従って決定される無段変速部30の変速比γCVT(基本変速比)は、電気式差動部20の伝達効率η20が充分に高くなるように、具体的に表現すれば、その伝達効率η20が予め定められた下限値以上になるように設定(決定)された変速比である。
また、無段変速制御部103は、切替ブレーキB0が係合されて、第1電動機MG1がメカニカルロック点に維持されて第1電動機MG1の回転が停止された場合にも、図8の無段変速部変速比マップから車速Vに基づいて無段変速部30の変速比γCVTを決定(設定)する。一方、切替クラッチC0が係合されて、第1電動機MG1が入力軸11と一体的に回転する状態となった場合には、切替ブレーキB0が係合された場合に比べて変速比γCVTが小さく設定されるようになっている。
さらに、無段変速制御部103は、電気式差動部20の切替クラッチC0または切替ブレーキB0が係合されて当該電気式差動部20の差動が制限されている場合と、切替クラッチC0及び切替ブレーキB0の両方が解放されて当該電気式差動部20の差動が制限されていない場合とに応じて、電気式差動部20の差動動作や無段変速部30の変速動作を調整する。
また、無段変速制御部103は、電気式差動部20の変速比γ0及び無段変速部30の変速比γCVTを制御することで駆動装置1の総合変速比を調整する。
具体的に説明すると、無段変速制御部103は、電気式差動部20の差動が制限されている場合には、エンジン10の出力が目標出力に略一致するように無段変速部30の変速比を調整することでエンジン10の動作点を設定する。一方、電気式差動部20の差動が制限されていない場合には、エンジン10の出力が目標出力に略一致するように、電気式差動部20の変速比と無段変速部30の変速比との総合変速比γTを調整することでエンジン10の動作点を設定する。
一方、上記したハイブリッド制御部101は電気式差動部20の伝達効率η20を高めるために差動制御部112を備えている。ここで、エンジン走行中において電気式差動部20が差動状態(無段変速状態)である場合に、無段変速制御部103が、図8の無段変速部変速比マップに基づいて無段変速部30の変速比γCVTを決定すると、差動制御部112は、エンジン10からの出力の伝達効率η20を高めるように、第1電動機MG1の回転数NMG1を制御し、電気式差動部20の変速比γ0を決定(設定)して変更する。電気式差動部20の伝達効率η20は、第1電動機MG1と第2電動機MG2との間の電気パスに伝達される電気エネルギである電気パス量、つまり第1電動機MG1の消費電力または出力電力が「0」に近づくほど向上するので、差動制御部112は、第1電動機MG1の消費電力または出力電力を「0」に近づけることによって電気式差動部20の伝達効率η20を高める。
具体的に説明すると、差動制御部112は、第1電動機MG1の消費電力または出力電力を「0」に近づけることによって電気式差動部20の伝達効率η20を高めるので、その電気式差動部20の伝達効率η20が充分に高いと見ることができる電気パス許容範囲内に第1電動機MG1の消費電力または出力電力(電気パス量)が入っているか否かを判定する。その判定結果が肯定判定である場合(電気パス量が電気パス許容範囲内に入っている場合)には、差動制御部112は、現状の第1電動機MG1の回転数NMG1を維持する。
一方、上記判定結果が否定判定である場合(電気パス量が電気パス許容範囲内に入っていない場合)には、差動制御部112は、第1電動機MG1の回転数NMG1を「0」に近づける方向に補正するための補正値つまり第1電動機回転数変更値ΔNMG1を決定する。具体的には、例えば、第1電動機回転数変更値ΔNMG1と上記電気パス量との関係を予め実験・計算等によって求めてマップ化しておき、そのマップ(図9)を参照して電気パス量(第1電動機MG1の消費電力または出力電力)に基づいて第1電動機回転数変更値ΔNMG1を決定し、その回転数変更値ΔNMG1を用いて、第1電動機MG1の回転数NMG1を「0」に近づける方向(電気パス量を「0」に近づける方向)に補正する。
なお、第1電動機回転数変更値ΔNMG1と電気パス量との関係は、図9に示すように、電気パス量が蓄電装置60の放電側(または充電側)に行くほど第1電動機回転数変更値ΔNMG1が大きく(または負側に小さく)なる関係であってもよい。また、第1電動機回転数変更値ΔNMG1の正負は原点を境に反転するが、電気パス量に関わらず第1電動機回転数変更値ΔNMG1の絶対値が一定となる関係であってもよい。
そして、差動制御部112は、第1電動機MG1の回転数NMG1の補正を行った場合には、再び電気パス許容範囲内に第1電動機MG1の消費電力または出力電力(電気パス量)が入っているか否かを判定する。このように差動制御部112は、第1電動機MG1の消費電力または出力電力(電気パス量)についての判定処理が肯定となるまで、その判定処理と、第1電動機MG1の回転数補正処理とを繰り返して実行する。
以上のように、差動制御部112は、第1電動機MG1の消費電力または出力電力を「0」に近づけることによって電気式差動部20の伝達効率η20を高めているが、これに限られることなく、第1電動機MG1の回転数NMG1が「0」に近づくほど、上記した第1電動機MG1の消費電力または出力電力は「0」に近づく点を考慮し、差動制御部112は、第1電動機MG1の回転数NMG1を「0」に近づけることによって電気式差動部20の伝達効率η20を高めてるようにしてもよい。この場合、差動制御部112が実行する判定処理に用いる電気パス許容範囲に替えて、第1電動機MG1の回転数NMG1についての許容範囲である第1電動機回転数許容範囲を用い、差動制御部112は、その第1電動機回転数許容範囲内に第1電動機MG1の回転数NMG1が入っているか否かを判定するようにすればよい。また、この場合、図9のマップの横軸を上記電気パス量から第1電動機回転数NMG1に置き替えて、第1電動機回転数変更値ΔNMG1を決定するようにすればよい。
以上のようにして、無段変速制御部103が図8の無段変速部変速比マップにより無段変速部30の変速比γCVTを決定し、さらに差動制御部112が上記電気パス量または第1電動機MG1の回転数NMG1を「0」に収束させるように制御することによって、電気式差動部20の伝達効率η20を更に高めることができる。
−効率制御例(1)−
次に、エンジン走行中において電気式差動部20が差動状態(無段変速状態)である場合に、電気式差動部20の伝達効率η20を向上させる制御の一例について図10のフローチャートを参照して説明する。図10の制御ルーチンはECU100において所定時間(例えば数msec乃至数十msec程度)毎に繰り返して実行される。
まず、ステップST101においては、上記第1電動機回転数変更値ΔNMG1を初期化する。具体的には、第1電動機回転数変更値ΔNMG1を「0」に設定する。
ステップST102においては、出力軸回転数センサ(図3参照)の出力信号から算出される車速Vに基づいて、図8の無段変速部変速比マップを参照して無段変速部30の変速比γCVT(基本変速比)を決定し、その変速比γCVTが実現されるように、無段変速部30のプライマリプーリ33の油圧アクチュエータ333の油圧を制御することにより、プライマリプーリ33及びセカンダリプーリ34の各V溝幅が変化してベルト35の掛かり径(有効径)を制御する。また、ベルト滑りが生じない所定の挟圧力でベルト35が挟圧されるように、セカンダリプーリ34の油圧アクチュエータ343の油圧を制御する。
次に、ステップST103では、第1電動機MG1の回転数NMG1が「0」(上記電気パス量が「0」)に近づくように、第1電動機MG1の回転数NMG1を第1電動機回転数変更値ΔNMG1だけ補正する。具体的には、現在の第1電動機MG1の回転数NMG1に第1電動機回転数変更値ΔNMG1を加算して目標回転数を算出し、その目標回転数に第1電動機回転数NMG1が一致するように第1電動機MG1を制御する。
ステップST104においては、第1電動機MG1の消費電力または出力電力(電気パス量)が上記電気パス許容範囲内に入っているか否かを判定する。具体的には、図9に示す電気パス許容範囲つまり上限閾値及び下限閾値をそれぞれXE(絶対値)とする許容範囲(「0」を含む)内に、上記電気パス量の絶対値が入っているか否かを判定し、その判定結果が肯定判定である場合(|電気パス量|≦閾値)はリターンする。一方、ステップST104の判定結果が否定判定である場合(|電気パス量|>閾値)はステップST105に移行する。
なお、ステップST104の判定処理において、上記電気パス量として第1電動機MG1の消費電力または出力電力を用いているが、他の物理量、例えば第1電動機MG1の制御電流値を電気パス量として用いてもよい。第1電動機MG1の制御電流値とは上記消費電力に対応する駆動電流値(消費電流値)または上記出力電力に対応する発電電流値をいう。
また、ステップST104の判定処理の対象を第1電動機MG1の消費電力または出力電力(電気パス量)としているが、これに替えて、第1電動機MG1の回転数NMG1を対象として判定を行ってもよい。この場合、ステップST104の処理を、図11に示す処理に置き替えればよい。具体的には、第1電動機回転数許容範囲の上限閾値及び下限閾値をそれぞれXNMG1(絶対値)と、その第1電動機回転速度許容範囲内に第1電動機回転数NMG1が入っているか否かを判定し、その判定結果が肯定判定である場合(|NMG1|≦閾値)はリターンする。図10のステップST104の判定結果が否定判定である場合(|NMG1|>閾値)はステップST105に移行する。
ステップST105においては、図9に示す関係つまり第1電動機回転数変更値ΔNMG1と上記電気パス量との関係に基づいて、電気パス量(第1電動機MG1の消費電力または出力電力)から第1電動機回転数変更値ΔNMG1を決定する。その後に、ステップST103に戻る。なお、以上のステップST101〜ST105の各処理は差動制御部112において実行する処理である。
一方、無段変速制御部103は、エンジン走行中において電気式差動部20が差動状態(無段変速状態)である場合に、図8の無段変速部変速比マップを参照して無段変速部30の変速比γCVT(基本変速比)を決定した後、電気式差動部20におけるエンジン10からの出力の伝達効率η20と、無段変速部30における伝達効率ηCVTとの乗算値ηP(以下、「乗算効率ηP」という)を高めるように無段変速部30の変速比γCVTを決定(設定)して変更する。この変速比制御について説明する。
まず、図12に示すような電気式差動部20の変速比γ0に応じて変化する変速比γCVTと乗算効率ηPとの関係を予め実験・計算等によって求め、その結果をマップ化した伝達効率乗算値マップが無段変速制御部103に記憶されている。
無段変速制御部103は、電気式差動部20の変速比γ0をエンジン回転数Neと第2電動機回転数NMG2とから検出し、図12の伝達効率乗算値マップとその検出された変速比γ0とに基づいて現在の無段変速部30の変速比γCVTに対応する乗算効率ηPを把握する。その上で無段変速制御部103は、図12の伝達効率乗算値マップ上でその乗算効率ηPがより高くなるように、図8の無段変速部変速比マップにより決定された無段変速部30の上記基本変速比に対して上記変速比γCVTの補正を行い、その変速比γCVTを決定(設定)し変更する。ここで、図8の無段変速部変速比マップに従って無段変速部30の変速比γCVTが上記基本変速比に設定されることにより、電気式差動部20において、理想的には第1電動機回転数NMG1が「0」もしくは略「0」になって、伝達効率η20は高められるので、上記基本変速比に対する変速比γCVTの補正は、上記乗算効率ηP(η20×ηCVT)がより高くなるようにすればよいが、専ら無段変速部30の伝達効率ηCVT(以下、「CVT効率ηCVT」という)がより高くなるようにすることがよい。
具体的に、無段変速制御部103は、図8の無段変速部変速比マップから無段変速部30の変速比γCVTを決定した後、図12の伝達効率乗算値マップから現在の電気式差動部20の変速比γ0に対応する伝達効率曲線Lηを選択し、その選択された伝達効率曲線Lηにおいて、現在の無段変速部30の変速比γCVTに対応する乗算効率ηPが、点PMAXで示される最高効率から所定量低い伝達効率下限判定値以下であるか否かを判定する。この伝達効率下限判定値は、乗算効率ηPが充分に高いと見ることができる乗算効率ηPの目標範囲の下限値である。その判定結果が否定判定である場合つまり乗算効率ηPが上記伝達効率下限判定値を超えている場合には、無段変速制御部103は、現状の無段変速部30の変速比γCVTを維持する。
一方、上記判定結果が肯定判定である場合つまり乗算効率ηPが伝達効率下限判定値以下である場合には、無段変速制御部103は、最高効率を示す点PMAX(図12参照)に対応した変速比γCVT(目標変速比)と現状の変速比γCVTとの差を求め、その変速比差を変速比γCVTの補正量である変速比変更値ΔγCVTとし、乗算効率ηPが高くなる方向つまり上記点PMAXに近づく方向に無段変速部30の変速比γCVTを変速比変更値ΔγCVTだけ補正する。
このとき、無段変速部30の変速比γCVTが大きく変動しないようにするために、変速比変更値ΔγCVTの上限値を制限する補正ガード値が予め設定されており、無段変速制御部103は変速比変更値ΔγCVT(絶対値)がその補正ガード値を超えない範囲内で無段変速部30の変速比γCVTを補正する。従って、無段変速制御部103は、図12から求めた変速比変更値ΔγCVTの絶対値が補正ガード値を超えた場合には、その絶対値が補正ガード値にまで小さくするガード処理を施した上で、無段変速部30の変速比γCVTの補正をする。例えば図12に示すように、無段変速部30の変速比γCVTが変速比変更値ΔγCVTだけ一度補正されただけでは、その補正後の乗算効率ηPは伝達効率下限判定値を超えないことがある。無段変速制御部103は、無段変速部30の変速比γCVTの補正をした場合には、再び乗算効率ηPが伝達効率下限判定値以下であるか否かを判定する。このように無段変速制御部103は、乗算効率ηPについての判定処理と無段変速部30の変速比γCVTの補正処理とを繰り返す。
無段変速制御部103が無段変速部30の変速比γCVTの補正をすることは、上述したように、専ら無段変速部30のCVT効率ηCVTがより高くなるようにすることでもあるので、この点を考慮し、無段変速制御部103での判定処理の対象を乗算効率ηPとするのではなく、CVT効率ηCVTとしてもよい。この場合、無段変速制御部103は、図8に示すマップ、つまり縦軸を無段変速部30のCVT効率ηCVTとした無段変速部伝達効率マップを用いずに、現在の無段変速部30の変速比γCVTに対応するCVT効率ηCVTが、上記点PMAX(図12参照)で示される最高効率から所定量だけ低いCVT効率下限判定値以下であるか否かを判定して補正を行う。
−効率制御例(2)−
次に、エンジン走行中において電気式差動部20が差動状態(無段変速状態)である場合に上記乗算効率ηPを向上させるための制御について図13のフローチャートを参照して説明する。図13の制御ルーチンはECU100において所定時間(例えば数msec乃至数十msec程度)毎に繰り返して実行される。
まず、ステップST201において、無段変速部30の変速比γCVTを補正する際の補正量である変速比変更値ΔγCVTを初期化する。具体的には、変速比変更値ΔγCVTを「0」に設定する。
ステップST202では、出力軸回転数センサ(図3参照)の出力信号から算出される車速Vに基づいて、図8の無段変速部変速比マップを参照して無段変速部30の変速比γCVT(基本変速比)を決定する。
ステップST203においては、乗算効率ηPが高くなる方向、つまり、図12において点PMAXに近づく方向となるように、無段変速部30の変速比γCVTを、後述するステップST205及びST206において設定変更される変速比変更値ΔγCVTだけ補正する。具体的には、目標とされる無段変速部30の変速比γCVTが、現在の変速比γCVT(無段変速部30の入力軸回転数N31/出力軸回転数Nout)に変速比変更値ΔγCVTを加算した変速比に設定変更され、その目標とされる変速比γCVTになるように、無段変速部30のプライマリプーリ33の油圧アクチュエータ333の油圧を制御することにより、プライマリプーリ33及びセカンダリプーリ34の各V溝幅が変化してベルト35の掛かり径(有効径)を制御する。
ステップST204においては、図12の伝達効率乗算値マップから現在の電気式差動部20の変速比γ0に対応する伝達効率曲線Lηを選択し、その選択した伝達効率曲線Lηにおいて、現在の無段変速部30の変速比γCVTに対応する乗算効率ηPが上記伝達効率下限判定値以下であるか否かを判定する。ここで、本来的には、乗算効率ηPが図12の伝達効率乗算値マップでの上記最高効率に達しているか否かを判定すべきであるが、この例では、制御負荷軽減のために上記伝達効率下限判定値を用いて判定処理を行う。
このステップST204の判定結果が肯定判定である場合つまり上記乗算効率ηPが伝達効率下限判定値以下である場合はステップST205に進み、ステップST204の判定結果が否定判定である場合はリターンする。
なお、ステップST204の判定処理の対象を乗算効率ηPとしているが、これに替えて無段変速部30のCVT効率ηCVTを用いて判定処理を行ってもよい。この場合、ステップST204は図14に示す処理に置き替えればよい。具体的には、図12に示すマップつまり縦軸を無段変速部30のCVT効率ηCVTとした無段変速部伝達効率マップに基づいて、現在の無段変速部30の変速比γCVTに対応するCVT効率ηCVTが上記CVT効率下限判定値以下であるか否を判定し、その判定結果が肯定判定(CVT効率η≦下限判定値)である場合はリターンする。ステップST204の判定結果が否定判定(CVT効率η>下限判定値)である場合はステップST205に移行する。
ステップST205においては、最高効率を示す点PMAX(図12参照)に対応した変速比γCVT(目標変速比)と現状の変速比γCVTとの差を求めて変速比変更値ΔγCVTを決定する。
そして、ステップST206においては、変速比変更値ΔγCVTに対して上記ガード処理を実行する。具体的には、ステップST205で決定された変速比変更値ΔγCVTの絶対値が予め設定された補正ガード値を超えないように変速比変更値ΔγCVTを補正する。なお、以上のステップST201〜206の各処理は無段変速制御部103が実行する処理である。
以上の制御を実施することで、以下の効果(A1)〜(A7)を奏することができる。
(A1)図8に基づいて無段変速部30の変速比γCVTを決定すると、図6に示す燃焼効率最適線LEFにエンジン動作点PEGが沿うように無段変速部30の変速比γCVTを設定すると言えるので、切替クラッチC0が係合されている状態、切替ブレーキB0が係合されている状態、切替クラッチC0及び切替ブレーキB0がともに解放されている状態のいずれの状態においてもエンジン10を最適燃費で運転することが可能であり、エンジン10の動作状態に起因した燃費の悪化を抑制できる。
また、無段変速部30が電気式差動部20と駆動輪40との間の動力伝達経路の一部を構成しているので、第1電動機MG1の回転数NMG1を調整せずに無段変速部30の変速比γCVTを変化させることにより、エンジン回転数Neが車速Vに拘束されないようにすることが可能であり、電気式差動部20を、伝達効率η20が充分に高い所定の差動状態に維持しつつ、燃焼効率最適線LEFにエンジン動作点PEGが沿うようにエンジン10を運転できる。
(A2)電気式差動部20におけるエンジン10からの出力の伝達効率η20を高めるように第1電動機MG1の回転数NMG1を制御して電気式差動部20の変速比γ0を決定して変更しているので、電気式差動部20の伝達効率η20低下による燃費の悪化を抑制できる。
また、第1電動機MG1の電力を「0」に近づけることによって電気式差動部20の伝達効率η20を高めているので、例えば電圧一定であればその制御電流値を検出することにより伝達効率η20を高めることを容易に実施し得る。なお、第1電動機MG1の回転数NMG1を「0」に近づけることによって電気式差動部20の伝達効率η20を高める場合には、第1電動機MG1の回転数NMG1を検出することにより伝達効率η20を高めることを容易に実施し得る。
(A3)電気式差動部20におけるエンジン10からの出力の伝達効率η20と、無段変速部30における伝達効率ηCVTとの乗算値である乗算効率ηPを高めるように、無段変速部30の変速比γCVTを決定(設定)して変更するので、電気式差動部20または無段変速部30の伝達効率低下による燃費の悪化を抑制できる。
(A4)上記乗算効率ηP(CVT効率ηCVT)がより高くなるように、図8の無段変速部変速比マップにより決定された無段変速部30の基本変速比に対して変速比γCVTの補正を行い、その変速比γCVTを決定して変更するので、図8による基本変速比の決定によって乗算効率ηPがある程度高い状態から上記補正が開始されることとなり、効率的に無段変速部30の変速比γCVTを補正し設定できる。
(A5)現在の無段変速部30の変速比γCVTに対応するCVT効率ηCVTが点PMAX(図12参照)で示される最高効率から所定量低いCVT効率下限判定値以下であるか否かを判定し、その判定結果が肯定判定である場合には、点PMAXに近づく方向に無段変速部30の変速比γCVTを変速比変更値ΔγCVTだけ補正するので、充分に無段変速部30の伝達効率γCVTが高くなったところで上記補正が終了し制御負荷を軽減できる。
(A6)予め上記補正ガード値を設けておき、無段変速制御部103は変速比変更値ΔγCVT(絶対値)がその補正ガード値を超えない範囲内で無段変速部30の変速比γCVTを補正するので、大幅に無段変速部30の変速比γCVTが変化することが回避され、乗員に違和感を生じさせないようすることが可能である。
(A7)図12に示すような伝達効率乗算値マップに基づいて、無段変速部30の基本変速比に対して変速比γCVTの補正を行い、その変速比γCVTを決定(設定)して変更するので、いちいち上記乗算効率ηPを算出する場合と比較して制御負荷を軽減できる。
−変速過渡時制御−
次に、変速過渡時制御について説明する。
まず、図1及び図5に示す駆動装置1、つまり、エンジン10、第1変速部である電気式差動部20及び第2変速部である無段変速部30を備え、それら電気式差動部20の変速比と無段変速部30の変速比との総合変速比を制御する駆動装置においては、上述したように、電気式差動部20がメカニカルロック点付近(第1電動機回転数NMG1が「0」付近)となるように制御すると効率がよいことから、エンジン回転数Neを上昇させる場合、第1電動機の回転数を大きく変えずに第2変速部である無段変速部30を変速してエンジン回転数Neを引き上げている(この点は未公知である)。
しかし、無段変速部30の変速速度には制限があるため、変速過渡時の応答性が悪くなる可能性がある。具体的には、上記した効率を重視した制御(駆動装置1を燃費最適動作点で動作させる制御)を実行している場合、例えばアクセル踏み込みによるキックダウン時にエンジン回転数を上昇させるには、第2変速部である無段変速部30をダウンシフト変速する必要があるが、その無段変速部30の変速速度に依存してエンジン回転数Neの変化速度が決まるため、無段変速部30の変速速度が制限されると、エンジン回転数Neの変化が遅れて過渡応答性が悪化する可能性がある。なお、このような課題は未公知である。
以上のような点を考慮し、この例では、キックダウン時の変速過渡時に、効率を考慮した制御(駆動装置1を燃費最適動作点で動作させる制御)を行わずに、第1電動機MG1を使ってエンジン回転数Neを速く変化させることで、変速過渡時における応答性を向上させる点に特徴がある。
その具体的な制御について図15のフローチャートを参照して説明する。図15の制御ルーチンはECU100において所定時間(例えば数msec乃至数十msec程度)毎に繰り返して実行される。
まず、ステップST301において、アクセル踏み込みが発生した否かを判定し、その判定結果が肯定判定である場合(キックダウン時である場合)はステップST302に進む。ステップST301の判定結果が否定判定である場合はリターンする。
ステップST302では、第1電動機MG1を使用してエンジン回転数Neを上昇させる。具体的には、エンジン回転数Neの上昇速度が、無段変速部30の変速速度で決定されるエンジン回転数Neの上昇速度(図16に示す1点鎖線)よりも速くなるように第1電動機MG1の回転数NMG1を制御する。
ここで、無段変速部30のダウンシフト変速によるエンジン回転数Neの上昇速度は、無段変速部30の変速速度の限界によって決まるので、その無段変速部30の変速速度の限界及び要求エンジン回転数(目標回転数)等を考慮して第1電動機MG1の回転数制御量(第1電動機回転数オーバシュート量:図16参照)を求めて、第1電動機MG1の作動を制御するようにすればよい。なお、無段変速部30の変速速度の限界は予め実験的に求めた値を用いる。また、例えば、CVT油温が低い時等、無段変速部30の応答性が低下して変速速度が低くなると、エンジン回転数Neの上昇(または低下)速度が遅くなる点を考慮し、例えば図17に示すマップを用いて無段変速部30の変速速度の限界に応じて第1電動機回転数オーバシュート量を決定するようにしてもよい。
そして、このようなエンジン回転数Neの上昇制御と並行して、第2変速部である無段変速部30のダウンシフト変速を実施する(ステップST303)。
次に、ステップST304においては、エンジン回転数Neが目標回転数にまで達したか否かを判定する。具体的には、アクセル踏み込み量(要求駆動力)からエンジン10の目標回転数を算出し、その目標回転数にエンジン回転数Neが達した時点でステップST305に進む。ステップST304の判定結果が否定判定である場合には、エンジン回転数Neが目標回転数に達するまで(肯定判定が得られるまで)、ステップST302〜ステップST304の処理を繰り返して行う。
ステップST305では、エンジン回転数Neが変化しないように、無段変速部30の変速速度(無段変速部30の入力軸回転数)に依存して第1電動機MG1の回転数NMG1を低下させる。
ステップST306においては、無段変速部30のダウンシフト変速が終了したか否かを判定する。具体的には、出力軸回転数センサ(図3参照)の出力信号から車速Vを算出し、その車速Vに基づいて図8のマップを参照して算出した目標変速比γCVTに、実変速比γCVT(実変速比γCVT=無段変速部30の入力軸回転数N31/出力軸回転数Nout)が達したか否かを判定し、実変速比γCVTが目標変速比γCVTに達したときに変速終了と判定してステップST307に進む。ステップST306の判定結果が否定判定である場合には、実変速比γCVTが目標変速比γCVTに達するまで(肯定判定が得られるまで)、ステップST306の判定処理を繰り返して行う。
そして、ステップST306の判定結果が肯定判定となった時点で、第1電動機MG1の回転数低下制御を停止するとともに、無段変速部30のダウンシフト変速を終了する(ステップST307及びステップST308)。
以上の変速過渡時制御について、図16のタイミングチャートを参照して具体的に説明する。
まず、タイミングT11の時点でアクセルペダルが踏み込まれると(アクセル踏み込み発生)、第1電動機MG1を作動してエンジン回転数Neを上昇させるとともに、無段変速部30のダウンシフト変速を行う。このようにアクセル踏み込みの過渡時に第1電動機MG1を作動させると、電気式差動部20の変速比が変化し(メカニカルロック点から外れ)、駆動装置1が燃費最適動作点から外れて動作するようになるが、エンジン回転数Neを、無段変速部30の変速速度で決まるエンジン回転数上昇速度(1点鎖線)よりも速い速度で上昇させることが可能になり、過渡応答性を向上させることができる。なお、第1電動機MG1の回転数NMG1を上昇させると、第1変速部である電気式差動部20の変速比が、最適燃費動作点で動作させている場合(1点鎖線)よりも大きくなる。
次に、エンジン回転数Neが目標回転数に達した時点T12で、第1電動機MG1の回転数を低下させる。このとき、第1電動機MG1の回転数低下制御は、エンジン回転数Neが変化しないように、第2変速部である無段変速部30の変速速度(無段変速部30の入力軸回転数)に依存して実行する。なお、タイミングT12から第1電動機MG1の回転数NMG1を低下していくと、電気式差動部20の変速比は低下していく。
そして、無段変速部30のダウンシフト変速が終了した時点T13で、第1電動機MG1の回転数NMG1が「0」付近に戻り、これによって電気式差動部20がメカニカルロック点で動作するようになり、駆動装置1を燃費最適動作点での動作に戻すことができる。
このように、この例の過渡時制御によれば、第2変速部である無段変速部30のダウンシフト変速過渡時に、第1電動機MG1の作動(回転数上昇制御)により、駆動装置1を燃費最適動作点(メカニカルロック点)から一時的に外して動作させることで、エンジン回転数Neの上昇速度を速くしているので、過渡応答性を向上させることができる。さらに、無段変速部30の変速終了の際に駆動装置1の動作を燃費最適動作点に戻しているので、燃費低下を最小限に抑えながら、過渡応答性の向上をはかることができる。
次に、高速走行時にアクセルオフ操作された際にエンジン回転数Neを低下させる場合の過渡時制御について図18のタイミングチャートを参照して説明する。
まず、高速走行中でタイミングT21の時点で[アクセルオン→アクセルオフ]になると、第1電動機MG1を作動(回転数低下制御)してエンジン回転数Neを低下させるとともに、無段変速部30のアップシフト変速を行う。このように変速過渡時に、第1電動機MG1を作動(回転数低下)させると、電気式差動部20の変速比が変化し(メカニカルロック点から外れ)、駆動装置1が燃費最適動作点から外れて動作するようになるが、エンジン回転数Neを、無段変速部30の変速速度で決まるエンジン回転数低下速度(1点鎖線)よりも速い速度で低下させることが可能になり、過渡応答性を向上させることができる。なお、第1電動機MG1の回転数NMG1を低下させると、第1変速部である電気式差動部20の変速比が、最適燃費動作点で動作させている場合(1点鎖線)よりも小さくなる。
次に、エンジン回転数Neが目標回転数(例えばアクセル戻し量から算出)に達した時点T22で、第1電動機MG1の回転数NMG1を低下させる。このとき、第1電動機MG1の回転数低下制御は、エンジン回転数Neが変化しないように、第2変速部である無段変速部30の変速速度(無段変速部30の入力軸回転数)に依存して実行する。なお、タイミングT22から第1電動機MG1の回転数NMG1を低下していくと、電気式差動部20の変速比は低下していく。
そして、無段変速部30のアップシフト変速が終了した時点T23で、第1電動機MG1の回転数NMG1が「0」付近に戻り、これによって電気式差動部20がメカニカルロック点で動作するようになり、駆動装置1を燃費最適動作点での動作に戻すことができる。
このように、この例の過渡時制御によれば、第2変速部である無段変速部30のアップシフト変速過渡時に、第1電動機MG1の作動により、駆動装置1を燃費最適動作点から一時的に外して動作させることで、エンジン回転数Neの低下速度を速くしているので、過渡応答性を向上させることができる。さらに、無段変速部30の変速終了の際に駆動装置1の動作を燃費最適動作点に戻しているので、燃費低下を最小限に抑えながら、過渡応答性の向上をはかることができる。
−第2実施形態−
次に、ECU100の制御機能の要部の他の例を図19を参照して説明する。
この例は、図5に示した例(第1実施形態)に対し、エンジン燃焼方式制御部104とエンジン燃焼方式判定部105とが追加されている点が異なる。以下、その相違点について主に説明する。
この例のエンジン10は、理論空燃比の混合気を燃焼させるストイキ燃焼方式と、理論空燃比よりも燃料が希薄な混合気を燃焼させるリーン燃焼方式との複数の燃料消費特性が異なる燃焼方式を備えており、走行状態に適した燃焼方式が採用される。
図19のエンジン燃焼方式制御部104は、スロットル開度、エンジン回転数Neなどからエンジン負荷を推定し、予め実験的に設定された条件に従ってエンジン10の燃焼方式を、エンジン負荷に応じてストイキ燃焼方式またはリーン燃焼方式に切り替える。
この例では、エンジン10の燃焼方式が複数あるので、ハイブリッド制御部101は、燃焼効率最適線LEFとして、図8に示すものを用いるのではなく、ストイキ燃焼方式とリーン燃焼方式とのそれぞれの燃焼方式に応じた燃焼効率最適線、例えば図20に示すエンジン10の燃焼効率最適線LEF(最適燃費率曲線LEF、燃費マップ)を用いる。
そして、ハイブリッド制御部101は、図20においてエンジン10の燃焼方式に応じた燃焼効率最適線LEFを選択した上で、第1実施形態と同様にその選択された燃焼効率最適線LEFに沿ってエンジン10が作動させられるように電気式差動部20の変速比γ0を制御する。エンジン燃焼方式判定部105は、エンジン10の燃焼方式がストイキ燃焼方式とリーン燃焼方式とのいずれの方式に切り替えられているかを判定する。
無段変速制御部103は、無段変速部30の変速を行う変速制御手段として機能し、エンジン走行中において電気式差動部20が差動状態(無段変速状態)である場合には、図21の無段変速部変速比マップから車速Vに基づいて無段変速部30の変速比γCVTを決定(設定)する。
なお、図21に示す無段変速部変速比マップは、第1実施形態と同様に、車速Vから変速比γCVTが決定され燃焼効率最適線LEF上のエンジン動作点PEGでエンジン10が作動させられた場合に、理想的には第1電動機MG1の回転数NMG1が「0」もしくは略「0」、つまり、図2の共線図で第1電動機MG1の回転停止を示すメカニカルロック点になるように、車速Vと変速比γCVTとの関係をストイキ燃焼方式及びリーン燃焼方式について、その各変速比曲線(2本の変速比曲線)を、予め実験・計算等により求めてマップ化したものであって、無段変速制御部103に記憶されている。
この図21に示す無段変速部変速比マップにて無段変速部30の変速比γCVTが決定された場合、各回転要素RE1〜RE4の相対回転速度を示す共線図では図22のように、いずれの燃焼方式でも車速Vで拘束される第4回転要素RE4(出力軸32)の回転数は変わらず、理想的には、第1電動機回転数NMG1がメカニカルロック点からずれないように運転され、エンジン回転数Neはそれぞれの燃焼方式の燃焼効率最適線LEFに沿ったエンジン動作点PEGに対応した異なった回転速度になる。
このように無段変速制御部103は、エンジン10の燃焼方式に応じて2本の変速比曲線からいずれかを選択する必要があるので、エンジン燃焼方式判定部105によりエンジン10がストイキ燃焼方式に切り替えられていると判定された場合には、図21の無段変速部変速比マップからストイキ燃焼方式の変速比曲線を選択し、エンジン燃焼方式判定部105によりエンジン10がリーン燃焼方式に切り替えられていると判定された場合には、図21の無段変速部変速比マップからリーン燃焼方式の変速比曲線を選択する。
そして、無段変速制御部103は、車速V及びその選択された変速比曲線に基づいて無段変速部30の変速比γCVTを決定(設定)する。言い換えると、上記選択された変速比曲線は現在の燃焼方式に応じた燃焼効率最適線LEF上のエンジン動作点PEGでエンジン10が作動させられた場合の車速Vと変速比γCVTとの関係であるので、無段変速制御部103は現在の燃焼方式に応じた燃焼効率最適線LEFに基づいて無段変速部30の変速比γCVTを決定(設定)する。
次に、エンジン走行中において電気式差動部20が差動状態(無段変速状態)である場合に、エンジン10の燃焼方式に応じて無段変速部30の変速比γCVTを決定する制御の一例について図23のフローチャート参照して説明する。図23の制御ルーチンはECU100において所定時間(例えば数msec乃至数十msec程度)毎に繰り返して実行される。
まず、エンジン燃焼方式判定部105での処理に対応するステップST401においては、エンジン10の燃焼方式がリーン燃焼方式に切り替えられているか否かを判定し、その判定結果が肯定判定である場合(リーン燃焼方式に切り替えられている場合)はステップST402に進む。ステップST401の判定結果が否定判定である場合(エンジン10の燃焼方式がストイキ燃焼方式に切り替えられている場合)はステップST403に進む。
ステップST402では、図20の無段変速部変速比マップからリーン燃焼方式の変速比曲線を選択する。ステップST403では、図21の無段変速部変速比マップからストイキ燃焼方式の変速比曲線を選択する。
次に、ステップST404においては、ステップST402またはステップST403にて選択された変速比曲線が無段変速部30の基本変速比を決定するための変速比曲線としてメモリにストアされる。そして、その選択された変速比曲線及び車速Vに基づいて無段変速部30の変速比γCVTが決定される。なお、上記ステップST402〜ST404の各処理は無段変速制御部103が実行する処理である。
以上のように、この例では、エンジン10の燃焼方式に応じて選択された変速比曲線(図20参照)と車速Vとに基づいて無段変速部30の変速比γCVTを決定している。つまり、現在の燃焼方式に応じた燃焼効率最適線LEF(図21参照)に基づいて無段変速部30の変速比γCVTを決定しているので、エンジン10の燃焼方式が変更されても、その燃焼方式に応じて無段変速部30の変速比γCVTが決定(設定)され、それぞれの燃焼方式に応じた最適燃費を実現するようにエンジン10が運転され電気式差動部20の伝達効率η20が向上して車両全体として燃費低下を抑制することが可能である。
また、この例の制御では、上記した第1実施形態と同様に、第2変速部である無段変速部30のダウンシフト変速時やアップシフト変速時における過渡応答性の向上をはかることが可能である。さらに、上記した効果(A1)〜(A7)も達成することができる。
なお、この例では、エンジン10の燃焼方式を、リーン燃焼方式とストイキ燃焼方式との2方式としているが、エンジン10の燃焼方式は3方式以上であってもよい。
−第3実施形態−
図24は駆動装置の他の例を示すスケルトン図である。
この例の駆動装置1は、ハイブリッド車両において縦置きされるFR(フロントエンジン・リヤドライブ)型車両に適用されるものであって、無段変速部500が、変速比γCVTを機械的作用により連続的に変化させることができるトロイダル式CVTである点に特徴がある。
無段変速部500は、伝達軸23に連結されその回転軸上で相対向する2つの入力ディスク501a,501b(以下、特に区別しない場合には「入力ディスク501」という)と、その2つ入力ディスク501a,501bの間において入力ディスク501a,501bのそれぞれに相対向して同軸上に設けられているとともに、出力軸504に連結された2つの出力ディスク502a,502b(以下、特に区別しない場合には「出力ディスク502」という)と、相対向するそれぞれの入力ディスク501a,501bと出力ディスク502a,502bとの間にその回転軸を対称軸として2つずつ合計4つ設けられたパワーローラ503a,503b,503c,503d(以下、特に区別しない場合には「パワーローラ503」という)とを備えている。
入力ディスク501と出力ディスク502とは互いが近づく方向に押圧され、それらの対向面は、その間に設けられ伝達軸23の回転軸と交差する回転軸を有する2つのパワーローラ503の外周面と摩擦力を発生して接触し、その接触を維持しつつパワーローラ503の回転軸が揺動可能となるように、入力ディスク501及び出力ディスク502の相対向するパワーローラ503との接触面は円弧状断面を有している。
このように構成された無段変速部500においては、第1の動力伝達経路を形成する1組の入力ディスク501a、パワーローラ503a,503b及び出力ディスク502aと、第2の動力伝達経路を形成する1組の入力ディスク501b、パワーローラ503c,503d及び出力ディスク502bとが、機械的配置としては伝達軸23上に直列に設けられ、動力伝達経路としては並列に設けられており、伝達軸23から入力された駆動トルクは、無段変速部500内の並列な2つの動流伝達経路でそれぞれ入力ディスク501、パワーローラ503、出力ディスク502の順に伝達され出力ディスク502に連結された出力軸504を経て駆動輪40へ伝達される。
無段変速部500では、入力ディスク501と出力ディスク502とのそれぞれと、外周面で摩擦接触するパワーローラ503の回転軸と伝達軸23の回転軸とのなす角度θPR(図23参照)を4つのパワーローラ503で同時に同じ角度に変化させることによって、入力ディスク501におけるパワーローラ503との接触点の半径(有効径)と出力ディスク502におけるパワーローラ503との接触点の半径(有効径)との比が変化し無段変速部500の変速比γCVTが連続的に変化する。具体的には、上記角度θPRが小さくされるほど、入力ディスク501における上記接触点の半径は大きくなり出力ディスク502における上記接触点の半径は小さくなって、無段変速部500の変速比γCVTは小さくなる。
そして、この例においては、入力ディスク501と出力ディスク502とを互いに近づく方向に押圧するための押圧力を油圧によって得るよう構成されている。つまり、上記無段変速制御部103から油圧制御回路202への指令信号によって、この押圧力を変化させることが可能な構成となっており、この油圧を上昇させることにより、入力ディスク501と出力ディスク502との間で発生する挟圧(パワーローラ503に対する挟圧)を高めることができる。そして、上述した各実施形態の場合と同様に、エンジン始動時には、この油圧を高めるように制御し、パワーローラ503に対する挟圧を高める。これにより、第2電動機MG2からの反力トルクが大きすぎることが原因で無段変速部500の入力トルクが増大する状況となっても、各ディスク501,502とパワーローラ503との間での滑りを防止して無段変速部500の耐久性の低下を回避することができる。
なお、この例では、第1実施形態に対し無段変速部500の機械的構造が異なるだけであるので、第1実施形態と同様に、第2変速部(無段変速部500)のダウンシフト変速時やアップシフト変速時における過渡応答性の向上をはかることが可能である。さらに、上記した効果(A1)〜(A7)も達成することができる。
−他の実施形態−
以上の例では、エンジン10の回転数Neを上昇させた後に点火プラグの点火動作を行うエンジン始動時に挟圧(ベルト挟圧やパワーローラ挟圧)を上昇させる制御を実行するようにしたが、本発明はこれに限らず、エンジン10の始動を行うことなく、単にエンジン10の回転数Neを上昇させる場合についても、上記挟圧を上昇させる制御を実行するようにしてもよい。例えば、上記モータ走行が長期に亘って継続される場合に、エンジン内部に潤滑油を循環させるために、一時的にエンジン回転数を上昇させる場合にも本発明の制御は適用可能である。
また、例えば、前述の第2実施形態では、エンジン10の燃焼方式が変更される場合について説明されているが、エンジン10の運転方式であるエンジン10の燃焼方式が変更される場合のみならず、その他の運転方式が変更される場合にも同様の制御作動で対応し得る。例えば、軽負荷時にはエンジン10が4気筒で駆動され高負荷時には8気筒で駆動されるような可変気筒の運転方式を備えたエンジン10にも上記制御作動で同様に対応し得る。
以上の例では、第1電動機MG1の運転状態が制御されることにより、電気式差動部20(動力分配機構21)は、変速比γ0が最小値γ0minから最大値γ0maxまで連続的に変化させられる電気的な無段変速機として機能するものであったが、例えば電気式差動部20の変速比γ0を連続的ではなく、差動作用を利用して敢えて段階的に変化させるものであってもよい。また、無段変速部30,500についても変速比γCVTを敢えて段階的に変化させるものであってもよい。
以上の例では、エンジン10と電気式差動部20とは直結されているが、エンジン10が電気式差動部20にクラッチ等の係合要素を介して連結されていてもよい。
以上の例では、第1電動機MG1と第2回転要素RE2とは直結されており、第2電動機MG2と第3回転要素RE3とが直結されているが、第1電動機MG1が第2回転要素RE2にクラッチ等の係合要素を介して連結され、第2電動機MG2が第3回転要素RE3にクラッチ等の係合要素を介して連結されていてもよい。
以上の例では、電気式差動部20と無段変速部30とが直列に連結されているが(図1参照)、駆動装置1全体として電気的に差動状態を変更し得る電気式差動機能と、その電気式差動機能による変速とは異なる原理で変速する機能とを備えておれば、電気式差動部20と無段変速部30とが機械的に独立していなくても本発明は適用可能である。
以上の例では、動力分配機構21はシングルプラネタリであるが、これに限定されることなく動力分配機構21は例えばダブルプラネタリであってもよい。
以上の例では、遊星歯車装置22の第1回転要素RE1にエンジン10が動力伝達可能に連結され、第2回転要素RE2に第1電動機MG1が動力伝達可能に連結され、第3回転要素RE3に駆動輪40への動力伝達経路が連結されているが、これに限定されることなく、例えば、2つの遊星歯車装置がそれを構成する一部の回転要素で相互に連結された構成において、その遊星歯車装置の回転要素にそれぞれエンジン、電動機、駆動輪が動力伝達可能に連結されており、その遊星歯車装置の回転要素に連結されたクラッチまたはブレーキの制御により電気式差動部20が有段変速と無段変速とに切替可能な構成にも本発明は適用される。
以上の例では、第2電動機MG2は伝達軸23に直接連結されているが、第2電動機MG2の連結位置はそれに限定されず、エンジン10または伝達軸23から駆動輪40までの間の動力伝達経路に直接的もしくは変速機、遊星歯車装置、係合装置等を介して間接的に連結されていてもよい。
以上の例では、動力分配機構21のキャリヤCA0がエンジン10に連結され、サンギヤS0が第1電動機MG1に連結され、リングギヤR0が伝達軸23に連結されているが、これらの連結関係は、必ずしもそれに限定されるものではなく、エンジン10、第1電動機MG1、伝達軸23は、遊星歯車装置22の3要素CA0、S0、R0のうちのいずれと連結されていてもよい。
以上の例では、エンジン10は入力軸11と直結されていたが、例えばギヤ、ベルト等を介して作動的に連結されておればよく、共通の軸心上に配置される必要もない。
以上の例では、第1電動機MG1及び第2電動機MG2は、入力軸11に同心に配置されて第1電動機MG1はサンギヤS0に連結され第2電動機MG2は伝達軸23に連結されていたが、必ずしもそのように配置される必要はなく、例えばギヤ、ベルト、減速機等を介して作動的に第1電動機MG1はサンギヤS0に連結され、第2電動機MG2は伝達軸23に連結されていてもよい。
以上の例では、動力分配機構21が1組の遊星歯車装置22から構成されているが、2以上の遊星歯車装置から構成されて、非差動状態(定変速状態)では3段以上の変速機として機能するものであってもよい。
以上の例では、第2電動機MG2がエンジン10から駆動輪40までの動力伝達経路の一部を構成する伝達軸23に連結されているが、第2電動機MG2は、その動力伝達経路に連結されていることに加え、クラッチ等の係合要素を介して動力分配機構21にも連結可能とされており、第1電動機MG1の代わりに第2電動機MG2によって動力分配機構21の差動状態を制御可能とする駆動装置1の構成であってもよい。
本発明を適用する駆動装置の概略構成を示すスケルトン図である。 図1の駆動装置において各回転要素の回転速度の相対関係を直線上で表す共線図である。 図1の駆動装置を制御するECUの入力・出力信号を説明する図である。 シフト操作装置のシフトゲートを示す図である。 図1の駆動装置を制御するECUの要部構成を示すブロック図である。 エンジンの燃焼効率最適線(燃費マップ)の一例を示す図である。 電気式差動部の差動状態切替線図の一例と、エンジン走行とモータ走行とを切り替えるためのエンジン走行領域とモータ走行領域との境界線を有する駆動力源切替線図の一例とを示す図である。 無段変速部変速比マップの一例を示す図である。 第1電動機回転数変更値ΔNMG1と電気パス量との関係を示す図である。 エンジン走行中において電気式差動部が差動状態(無段変速状態)である場合の電気式差動部の伝達効率を向上させる制御の一例を示すフローチャートである。 図10のステップST104を置換するステップを示す図である。 無段変速部制御手段が無段変速部の変速比を補正するために用いる無段変速部の変速比と伝達効率との関係を示す図である。 エンジン走行中において電気式差動部が差動状態(無段変速状態)である場合に乗算効率を向上させるための制御の一例を示すフローチャートである。 図13のステップST204を置換するステップを示す図である。 変速過渡時制御の一例を示すフローチャートである。 変速過渡時制御の一例を示すタイミングチャートである。 第1電動機の回転数オーバシュート量の算出マップを示す図である。 変速過渡時制御の他の例を示すタイミングチャートである。 図1の駆動装置を制御するECUの制御機能の要部を示すブロック図である。 図1の駆動装置に連結されたエンジンの燃焼効率最適線の他の例を示す図である。 無段変速部変速比マップの他の例を示す図である。 図1の駆動装置に連結されたエンジンの燃焼方式が切り替えられた場合の各回転要素の回転速度の相対関係を例示した共線図である。 エンジンの燃焼方式に応じて無段変速部の変速比を決定する制御作動を説明するフローチャートである。 図1の駆動装置の無段変速部に適用するトロイダル式CVTの概略構成を示すスケルトン図である。
符号の説明
1 駆動装置
10 エンジン(駆動源)
11 入力軸
20 電気式差動部(第1変速部)
21 動力分配機構
22 遊星歯車装置
23 伝達軸
MG1 第1電動機
MG2 第2電動機
B0 切替ブレーキ
C0 切替クラッチ
30 無段変速部(第2変速部)
32 出力軸
100 ECU

Claims (5)

  1. 駆動源と、前記駆動源に連結された第1変速部と、前記第1変速部の後段側の動力伝達経路の一部を構成する第2変速部とを備え、前記第1変速部は、第1電動機及び第2電動機と差動機構とを備え前記第1電動機の運転状態が制御されることにより入力軸回転数と出力軸回転数との作動状態が制御される電気式差動部であり、前記第1変速部の変速比と第2変速部の変速比とによって総合変速比が設定される車両用駆動装置の制御装置であって、
    変速過渡時に前記第1変速部と第2変速部との変速比の関係を一時的に変更して燃費最適動作点から外して動作させ、前記第2変速部の変速終了の際に燃費最適動作点に戻し、その燃費最適動作点に戻す際に、前記駆動源の回転数が変化しないように、前記第2変速部の変速速度に依存して前記第1電動機の回転数を変化させることを特徴とする車両用駆動装置の制御装置。
  2. 請求項1記載の車両用駆動装置の制御装置において、
    前記第2変速部は無段変速部であることを特徴とする車両用駆動装置の制御装置。
  3. 請求項1または2記載の車両用駆動装置の制御装置において、
    前記駆動源の回転数を上昇させる際の変速過渡時に燃費最適動作点から外して動作させることを特徴とする車両用駆動装置の制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の車両用駆動装置の制御装置において、
    前記燃費最適動作点から外して動作させる際に、前記第2変速部の変速速度の限界に応じて前記第1電動機の回転数制御量を設定することを特徴とする車両用駆動装置の制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載の車両用駆動装置の制御装置において、
    前記燃費最適動作点は、前記第1電動機の回転数が「0」付近となるように当該車両用駆動装置を動作させる動作点であることを特徴とする車両用駆動装置の制御装置。
JP2008072291A 2008-03-19 2008-03-19 車両用駆動装置の制御装置 Active JP5272465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008072291A JP5272465B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 車両用駆動装置の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008072291A JP5272465B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 車両用駆動装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009228711A JP2009228711A (ja) 2009-10-08
JP5272465B2 true JP5272465B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=41244355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008072291A Active JP5272465B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 車両用駆動装置の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5272465B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10672207B2 (en) 2017-01-20 2020-06-02 Polaris Industries Inc. Diagnostic systems and methods of a continuously variable transmission
JP7271178B2 (ja) 2016-04-11 2023-05-11 フェスツール ゲーエムベーハー 断路器を備えた手持ち式工作機械

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5332850B2 (ja) * 2009-04-14 2013-11-06 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3646966B2 (ja) * 1998-02-03 2005-05-11 富士重工業株式会社 ハイブリッド車
JP2001339806A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Mitsubishi Motors Corp 無段変速機付きハイブリッド車両
JP4192814B2 (ja) * 2004-03-16 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4457981B2 (ja) * 2005-05-26 2010-04-28 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7271178B2 (ja) 2016-04-11 2023-05-11 フェスツール ゲーエムベーハー 断路器を備えた手持ち式工作機械
US10672207B2 (en) 2017-01-20 2020-06-02 Polaris Industries Inc. Diagnostic systems and methods of a continuously variable transmission
US11430272B2 (en) 2017-01-20 2022-08-30 Polaris Industries Inc. Diagnostic systems and methods of a continuously variable transmission

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009228711A (ja) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4329864B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5167851B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5018445B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2008121475A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5445306B2 (ja) 車両用自動変速機の変速段設定方法
JP2008302802A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2010000858A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2009083594A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2009255618A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4561760B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2010036847A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5272465B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5109876B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2009234292A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2010000935A (ja) 車両用駆動装置
JP2009255839A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5411448B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2009220755A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5098776B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2009298202A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2009298199A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2010036694A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2009154724A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2009234293A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2010030349A (ja) 車両用駆動装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130429

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5272465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151