JP3585318B2 - スピニングリール - Google Patents

スピニングリール Download PDF

Info

Publication number
JP3585318B2
JP3585318B2 JP14147496A JP14147496A JP3585318B2 JP 3585318 B2 JP3585318 B2 JP 3585318B2 JP 14147496 A JP14147496 A JP 14147496A JP 14147496 A JP14147496 A JP 14147496A JP 3585318 B2 JP3585318 B2 JP 3585318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
reel body
spool
handle
reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14147496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09322679A (ja
Inventor
純 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP14147496A priority Critical patent/JP3585318B2/ja
Priority to TW086102213A priority patent/TW334335B/zh
Priority to KR1019970007420A priority patent/KR100471570B1/ko
Priority to US08/838,928 priority patent/US5863007A/en
Priority to MYPI97001791A priority patent/MY126360A/en
Priority to DK97303834T priority patent/DK0811320T3/da
Priority to DE69716669T priority patent/DE69716669T2/de
Priority to EP97303834A priority patent/EP0811320B1/en
Priority to CN97105489A priority patent/CN1096829C/zh
Publication of JPH09322679A publication Critical patent/JPH09322679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3585318B2 publication Critical patent/JP3585318B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/01Reels with pick-up, i.e. with the guiding member rotating and the spool not rotating during normal retrieval of the line
    • A01K89/0117Anti-reverse mechanisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/015Reels with a rotary drum, i.e. with a rotating spool
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/01Reels with pick-up, i.e. with the guiding member rotating and the spool not rotating during normal retrieval of the line
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/01Reels with pick-up, i.e. with the guiding member rotating and the spool not rotating during normal retrieval of the line
    • A01K89/01121Frame details
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/01Reels with pick-up, i.e. with the guiding member rotating and the spool not rotating during normal retrieval of the line
    • A01K89/0114Reciprocating mechanisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/02Brake devices for reels
    • A01K89/027Brake devices for reels with pick-up, i.e. for reels with the guiding member rotating and the spool not rotating during normal retrieval of the line
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/015Reels with a rotary drum, i.e. with a rotating spool
    • A01K89/0183Drive mechanism details

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スピニングリール、特に、釣り竿に取り付けられ、糸繰り出し時にロータを制動可能なロータドラグ型のスピニングリールに関する。
【0002】
【従来の技術】
スピニングリールにおいて、通常、スプールを糸繰り出し方向に回転させつつ制動することでドラグ動作させている。このようにスプールを回転させると、糸巻き取りと繰り出しとを繰り返すうちに糸ヨレが累積してくるため、ロータを糸繰り出し方向に逆転させることでドラグ動作を行うロータドラグ型のものが実用化されている。
【0003】
ロータドラグ型のスピニングリールは、一般に、ハンドルを有するリール本体と、リール本体に回転自在に支持されハンドルにより回転するピニオンギアと、リール本体に回転自在に支持されピニオンギアにより回転するロータと、リール本体に前後移動自在に支持されたスプール軸を含むスプールと、ピニオンギアに連動してスプール軸を前後移動させるレベルワインド機構と、逆転時にロータを制動する制動機構を有している(実公平3−67574号,実公平3−56370号公報等)。ロータは、回転がスムーズになるようにバランスが取られている。制動機構は、ロータの逆転にのみ連動して回転する制動板と、リール本体に揺動自在に支持され制動板をリール本体に圧接して制動する制動レバーとを有している。
【0004】
このような制動機構を有するロータドラグ型のスピニングリールでは、糸繰り出し時には、ベールを糸解放姿勢に揺動させる。また、釣り糸を巻き取るときには、ハンドルを操作してロータを糸巻取方向に正転させて釣り糸をスプールに巻き取る。一方、釣り糸をスプールから繰り出して魚とのやりとりを行う際には、制動レバーにより制動板をリール本体に圧接して逆転するロータを制動しドラグ動作を行っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来の構成では、魚とのやりとりの際にロータが高速で逆転すると、ピニオンギアを介してハンドルが高速回転する。このため、ロータはバランスが取れていてもハンドルがアンバランスなため、リール本体が振動することがある。また、糸繰り出しから巻き取りに入るときには、制動レバーを操作してロータを一旦停止させるか充分に減速させないと、ハンドルを握りにくい。このため、糸繰り出しから巻き取りへの動作を瞬時に行いづらい。
【0006】
本発明の課題は、ロータドラグ型のスピニングリールにおいて、逆転時のバランスを向上させ、かつ糸繰り出しから巻き取りに入るときにハンドルを握りやすくすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
発明1に係るスピニングリールは、釣り竿に取り付けられ、糸繰り出し時にロータを制動可能なロータドラグ型のリールであって、リール本体と、ロータと、スプールと、動力伝達機構とを備えている。リール本体は、リールボディと、リールボディから延びる釣り竿の取付部と、リールボディに回転自在に支持されたハンドルとを有している。ロータは、リールボディに前後の軸回りに回転自在に支持されている。スプールは、ロータの前方にリールボディに前後移動自在に設けられている。動力伝達機構は、リールボディに糸巻取方向にのみ回転可能に支持されハンドルに連動して回転するピニオンギアと、ピニオンギアとロータとの間に設けられそれらを係脱する係脱手段と、係脱手段を係脱操作するための操作手段と、ロータの回転に応じてスプールを前後移動させるスプール移動手段と、係脱手段を係合状態に保持する係合保持手段とを有し、ハンドルの回転に連動してロータを回転させかつスプールを前後移動させる。係脱手段は摩擦により動力を伝達し、操作手段は摩擦力を調整して係脱操作を行う。
【0008】
このスピニングリールでは、糸繰り出し時には、ベールを糸解放姿勢にして釣り糸を繰り出す。また、釣り糸を巻き取る際には、操作手段により係脱手段を係合させた状態でハンドルを糸巻取方向に回転させると、その回転がピニオンギア及び係脱手段を介してロータに伝達されロータが糸巻取方向に回転する。一方、仕掛けに魚がかかり、ロータが糸繰り出し方向に逆転したとき、操作手段によりロータとピニオンギアとを係合させると、ピニオンギアはリールボディに対して逆転不能であるので、係脱手段の係合力に応じてロータが制動される。このとき、ピニオンギアは、逆転しないのでハンドルも逆転しない。また、ハンドルを回転させると、スプール移動手段によりスプールが前後移動して、スプールに釣り糸が均一に巻き取られる。
【0009】
ここでは、ロータ逆転時には、ピニオンギアが回転せずアンバランスなハンドルも回転しないので、逆転時のバランスが向上し、かつ糸繰り出しから巻き取りに入るときにハンドルを握りやすい。さらに、この場合には、係脱手段が係合状態に保持されるので、糸巻き取り時に操作手段を操作して係脱手段を係合状態に維持する必要がない。また、この場合には、操作手段により摩擦力を調整して係脱手段を係脱操作することで、ロータ逆転時に任意の制動力を得ることができる。
【0010】
発明2に係るスピニングリールは、発明1に記載のリールにおいて、前記操作手段は、リール本体に対して移動して摩擦力を調整する操作レバーを有している。この場合には、リール本体に対して操作レバーを移動させるだけで簡単に摩擦力を調整できる。
【0011】
発明3に係るスピニングリールでは、発明2に記載のリールにおいて、前記操作レバーは、取付部に近接して前記リール本体に移動自在に配置され、釣り竿を握持する操作によって移動して摩擦力を調整する。この場合には、釣り竿を握持する操作によって操作レバーを移動させ摩擦力(制動力)を調整できるので、ハンドルを片手で操作しながら釣り竿を握ったもう一方の手で制動力の調整を行え、制動力の調整をタイミングよく容易に行える。
【0012】
発明4に係るスピニングリールは、発明1に記載のリールにおいて、前記操作手段は、回動することでリール本体の前後に移動して摩擦力を調整する回動部材を有している。この場合には、回転部材を回動させることで前後に移動させて係脱手段を操作できるので、摩擦力を細かく調整できる。
【0013】
発明5に係るスピニングリールは、発明4に記載のリールにおいて、ロータは、ピニオンギアと一体回転する筒状体に回転自在に支持されている。この場合には、ロータとピニオンギアとが近接して配置されるので、係脱手段の構成が簡素になる。
【0014】
発明6に係るスピニングリールは、請求項1から5のいずれかに記載のリールにおいて、前記スプール移動手段は、ロータと連動回転してスプールを前後移動させる。この場合には、ロータ逆転時にピニオンギアが回転しなくてもロータさえ回転していればスプールが確実に前後移動するので、ロータ逆転時に釣り糸が整然と繰り出される。
【0015】
発明7に係るスピニングリールは、請求項1から6のいずれかに記載のリールにおいて、リールボディを取付部にハンドルの回転軸と平行な軸回りに揺動可能に連結する連結手段と、リールボディの揺動位置を調整するための揺動位置調整手段とをさらに備えている。この場合には、釣り竿の最もリールよりの糸ガイドとリールとを結ぶ線上にロータの回転軸が近づくように揺動位置を調整することで、ロータから繰り出される釣り糸のシャクリ現象(上下に移動してみかけの制動力が変動する現象)を低減できる。
【0016】
発明8に係るスピニングリールは、請求項7に記載のリールにおいて、前記連結手段は、前記リールボディを前記取付部に前記ハンドル軸回りに揺動自在に連結する。この場合には、ハンドル軸を揺動軸と兼用できるので、揺動機構の構成が容易になる。
【0017】
発明9に係るスピニングリールは、請求項1から8のいずれかに記載のリールにおいて、スプール移動手段は、係脱手段を経由することなくロータと連動回転してスプールを前後移動させる。
【0018】
ここでは、ロータ逆転時には、ピニオンギアが回転せずアンバランスなハンドルも回転しないので、逆転時のバランスが向上し、かつ糸繰り出しから巻き取りに入るときにハンドルを握りやすい。さらに、この場合には、ロータ逆転時にピニオンギアが回転しなくてもロータさえ回転していればスプールが確実に前後移動するので、ロータ逆転時に釣り糸が整然と繰り出される。
【0019】
【発明の実施の形態】
〔全体構成〕
図1に示す本発明の一実施形態によるスピニングリールは、ハンドル1を備えたリール本体2と、リール本体2の前部に前後の軸回りに回転自在に支持されたロータ3と、ロータ3の前方に配置され釣り糸を巻き取るスプール4とを備えている。
【0020】
リール本体2はリールボディ2aを有しており、その上部にはスピニングリールを釣り竿に取り付けるための取付部2bが形成されている。取付部2bの上面は釣り竿に密着する取付面2cとなっている。リールボディ2aの内部には、ハンドル1の回転に連動してロータ3を回転させかつスプール4を前後移動させる動力伝達機構5が設けられている。
【0021】
ロータ3は、円筒部3aと、円筒部3aの側方に互いに対向して設けられた第1アーム部3b及び第2アーム部3cとを有している。円筒部3aの前壁3dの中央部には貫通孔3fを有するボス部3eが形成されている。この貫通孔3fには、図2に示すように、2つの軸受15,16が間隔を隔てて配置されており、この軸受15,16によりロータ3がピニオンギア12(後述)に回転自在に装着されている。また円筒部3aの後端内面には、動力伝達用の内歯3gが周方向に沿って形成されている。第1アーム部3bの先端と第2アーム部3cの先端部との間には、釣り糸を案内するラインローラ9a及びベール9bを有するベールアーム9が揺動自在に設けられている。
【0022】
スプール4は、ロータ3の第1アーム部3bと第2アーム部3cとの間に配置されており、前後に延びるスプール軸8の先端に固定されている。スプール4は、外周に釣り糸が巻かれる糸巻き胴部4aと、糸巻き胴部4aの後部に一体成形されたスカート部4bと、糸巻き胴部4aの前端に固定されたフランジ部4cとを有している。スプール軸8は、レベルワインド機構7により前後方向に移動可能である。
【0023】
〔動力伝達機構の構成〕
動力伝達機構5は、ロータ3を回転させるとともに制動するためのロータ駆動制動機構6と、スプール4を回転軸芯Xに沿って前後方向に移動させてスプール4に釣り糸を均一に巻き取るためのレベルワインド機構7とを含んでいる。
【0024】
ロータ駆動制動機構6は、ハンドル1が固定されたハンドル軸10とともに回転するマスターギア11と、このマスターギア11に噛み合うピニオンギア12と、ピニオンギア12とロータ3とを係脱するクラッチ機構13と、クラッチ機構13を操作するための操作機構14とを有している。
【0025】
ハンドル軸10は左右に延びており、リールボディ2aに回転自在に支持されている。
【0026】
ピニオンギア12は、図2に示すように、筒状に形成されており内部にスプール軸8が貫通している。ピニオンギア12は、軸受18,19によりリールボディ2aに回転自在に支持されている。ピニオンギア12は、筒部12aと筒部12aの後部に形成された歯部12bとを有している。筒部12aはロータ3の中心部を貫通してスプール4側に延びており、前部にネジ部12cが形成されている。この筒部12aに軸受15,16が装着され、筒部12aによりロータ3を回転自在に支持している。ネジ部12cにはナット17が螺合しており、軸受15を固定している。また、筒部12aには、図3に示すように、回り止めのための互いに平行な面取り部12dが形成されている。また、軸受18の前方においてピニオンギア12とリールボディ2aとの間には、ローラ型のワンウェイクラッチ20が装着されており、ピニオンギア12はワンウェイクラッチ20により糸巻取方向にのみ回転可能である。ワンウェイクラッチ20は、リールボディ2aに固定され内部に鋸歯状の凹凸が形成された外輪20aと、ピニオンギア12に回転不能に装着された内輪20bと、外輪20aと内輪20bとの間に配置された転動コロ20cと有している。
【0027】
クラッチ機構13は、係脱部21と、係脱部21を係合状態で保持する係合保持部22とを有している。
【0028】
係脱部21は、図2及び図3に示すように、リールボディ2aの後端に固定にされた受け部材31と、受け部材31の後方にそれに対向してロータ3に回転かつ移動不能に装着された受け板32と、受け板32の後方にそれに対向してピニオンギア12に回転不能かつ軸方向に移動可能に装着されたクラッチ板33とを有している。
【0029】
受け部材31は、リールボディ2aの前つば部2dの先端にネジ止めされた円板状の部材であり、受け板32との間には保持器(図示せず)により保持された金属球35が周方向に等間隔に配置されている。この受け部材31と受け板32と金属球35とでスラスト軸受が構成されている。
【0030】
受け板32は、ロータ3のボス部3e後端に形成された上下1対の凸歯3hが嵌め込まれる円弧孔36が形成された円板部37と、ボス部3e内に嵌め込まれる筒部38とを有している。この筒部38の内部に軸受16が収納されている。
【0031】
クラッチ板33は、受け板32側に配置された金属製のクラッチディスク40と、クラッチディスク40を固定した円板状のディスク取付部41と、ディスク取付部41を回転不能かつ軸方向移動自在に支持する円筒状の連結部材42とを有している。ディスク取付部41には、スプライン内歯41aを有する貫通孔41bが中心に形成されている。連結部材42には、面取り部12dに係合する小判形状の貫通孔42aが中心に、スプライン内歯41aに噛み合うスプライン外歯42bが外周面に形成されている。これにより、連結部材42はピニオンギア12に回転不能に連結される。また、外周面には周方向に切欠き部42cが形成されている。この切欠き部42cにはクラッチ板33を後方に付勢する円錐コイルバネ43の小径側の端部が係止されている。円錐コイルバネ43の大径側の端部は、ディスク取付部41の前面に係止されている。また、連結部材42とワンウェイクラッチ20の内輪との間にはワッシャ45が配置されている。
【0032】
操作機構14は、操作レバー50を有している。操作レバー50は、リールボディ2aと取付部2bとの境界部分において、リールボディ2aに支持軸51により揺動自在に支持されており、かつ図示しない付勢部材により矢印A(反時計回り)に付勢されている。操作レバー50は、支持軸51から湾曲して斜め上方に延びるレバー部50aと、支持軸33から湾曲して斜め前方に延びる先端に設けられた係脱作用部50bとを有している。係脱作用部50bには回転自在に金属球52が嵌め込まれている。この係脱作用部50bは、クラッチ板33の後面を押圧してクラッチ板33を前方に移動させ受け板32に圧接させる。
【0033】
係合保持部22は、操作レバー50を図4に示す離脱位置と図5に示す係合位置との間で切換可能であり、かつ係合状態で操作レバー50を保持可能である。係合保持部22は、リールボディ2aの後部にスプール軸8と平行な軸回りに回転自在に支持された揺動軸60と、揺動軸60の先端に回動不能かつ軸方向に移動自在に支持された移動軸61と、揺動軸60と移動軸61との間に配置され移動軸61を前方に付勢する調整バネ62とを有している。
【0034】
揺動軸60の後端には揺動レバー63が回転不能に取り付けられており、揺動軸60は揺動レバー63により左45度(図4の位置)と右45度(図5の位置)との間で90度揺動する。揺動軸60の軸芯部には、調整ネジ64がねじ込まれている。調整ネジ64の先端は、揺動軸60に軸方向に移動自在に直径上に装着された調整ピン65に当接している。調整ピン65の両端は揺動軸60から外方に延びており、調整バネ62の後端に接触している。調整ネジ64により調整ピン65を軸方向に前後に移動させることで調整バネ62のバネ強さ(移動軸61への付勢力)を調節可能である。この付勢力を調整することで、係合状態での制動力を任意に調整できる。また、揺動軸60の先端には移動軸61との結合用のスプライン外歯60aが形成されている。
【0035】
移動軸61は、先端に制動レバー50に形成された当接面50cに当接可能な当接部61aを有している。当接部61aは、リールボディ2aに移動自在に支持されている。また、移動軸61は、当接部61aに連なる大径部61bを有している。大径部61bの中心部には、揺動軸60のスプライン外歯60aに噛み合うスプライン内歯61cが形成されている。大径部61bの外周面には、径方向に突出する円柱状のカム突起61dが設けられている。このカム突起61dは、リールボディ2aに形成された傾斜カム66に沿って移動するように配置されている。このカム突起61dが、揺動軸60の揺動および調整バネ62の付勢力により傾斜カム66にそって移動することで、移動軸61が軸方向に進退して操作レバー50を揺動させる。
【0036】
レベルワインド機構7は、スプール軸8を前後方向に移動させてスプール4を同方向に往復移動させて釣り糸をスプール4に均一に巻き取るための機構である。レベルワインド機構7は、図1及び図2に示すように、スプール軸8の下方に配置された螺軸71と、スプール軸8の後端が固定され螺軸71に沿って前後方向に移動するスライダ72と、螺軸21の先端に固定された第1中間ギア73とを有している。螺軸71の外周面には交差する2条の螺旋溝71aが形成されている。スライダ72は、螺旋溝71aに係合する係合部材(図示せず)を有しており、図示しないガイド機構によりスプール軸8に平行に案内される。第1中間ギア73は、その下方に配置された第2中間ギア74に噛み合っている。第2中間ギア74は、リールボディ2aの前つば部2dに回転自在に支持された中間軸75の後端に固定されている。中間軸75の先端にはロータ3の内歯3gと噛み合う第3中間ギア76が固定されている。このレベルワインド機構7では、ロータ3が回転するとその回転力が内歯3g,第3,第2,第1中間ギア76,74,73を介して螺軸71に伝達され、スライダ72が前後に往復移動する。
【0037】
〔リールの操作及び動作〕
キャスティング時には、ベールアーム9を糸開放姿勢側に倒し、釣り竿を振り出すことにより、スプール4の外周に巻かれた釣り糸が仕掛けの自重により繰り出される。
【0038】
釣り糸を巻き取るときには、ベールアーム9を糸巻取姿勢に戻す。また、揺動レバー63を左45度から右45度に揺動させて、係脱部21を係合状態にする。すなわち、揺動レバー63をこのように揺動させると、揺動軸60が揺動しスプライン結合された移動軸61も揺動する。移動軸61が揺動すると、その大径部61bの外周面に設けられたカム突起61dが傾斜カム66に沿って前方に移動し、移動軸61が前進して当接部61aの先端が操作レバー50の当接面50cに当接して操作レバー50を係合位置に揺動させる。操作レバー50が係合位置に揺動すると、係脱作用部50bがクラッチ板33の後面を押圧してクラッチ板33を前方に移動させ、受け板32に圧接させる。この結果、係脱部21が係合状態に保持される。
【0039】
この状態でハンドル1を糸巻取方向に回転させると、この回転力はハンドル軸10、マスターギア11を介してピニオンギア12に伝達される。このとき、糸巻取方向への回転であるので、ピニオンギア12はワンウェイクラッチ20により回転が許容される。このピニオンギア12に伝達された回転力は、係合状態の係脱部21を介してロータ3に伝達される。また、ロータ3が回転すると内歯3gを介してその回転がレベルワインド機構7に伝達され、スプール軸8が前後方向に往復移動してスプール4に釣り糸が均一に巻き取られる。
【0040】
ロータ3を逆転させて魚とやりとりするときには、揺動レバー63を左45度に揺動させて係脱部21を離脱状態にする。揺動レバー63を右45度から左45に揺動させると、カム突起61dが傾斜カム66に沿って後退し、移動軸61が後退する。そして、操作レバー50が図示しない付勢部材によって離脱位置まで復帰する。この状態で操作レバー50を操作し魚とのやりとりを行う。釣り糸が魚により引かれてロータ3が逆転すると受け板32に伝達され受け板32がロータ3と一体で回転する。そして、操作レバー50を図1の矢印Aと逆方向に揺動すると、係脱作用部50bがクラッチ板33を押圧し、受け部材31によりクラッチ板33を軸方向に受けられた受け板32に圧接させる。このとき、ピニオンギア12はワンウェイクラッチ20により逆転不能なため、ピニオンギア12に回転不能に連結されたクラッチ板33は逆転しない。この結果、逆転するロータ3に制動力が作用する。この操作レバー50に加える力を加減することで制動力を調整してロータ3の逆転量を任意に調整できる。
【0041】
このとき、ピニオンギア12が回転しないため、マスターギア11が回転せずハンドル1が回転しない。このため、逆転時のバランスが向上し、かつ糸繰り出しから巻き取りに入るときにハンドルを握りやすい。また、回転部分が減るので、逆転時の音が静かになる。一方、ロータ3が逆転すると、その回転力が内歯3gを介してレベルワインド機構7に伝達され、螺軸71aが回転してスライダ72が往復移動する。この結果、スプール4に巻き付けられた釣り糸が整然と繰り出される。
【0042】
釣り場を移動するときやリールを収納するときにも、揺動レバー63を左45度から右45度に揺動させて、係脱部21を係合状態にする。この結果、ロータ3の逆転が禁止され、スプール4に巻き付けられた釣り糸が仕掛けの自重等によりむやみに繰り出されることがない。
【0043】
〔他の実施形態〕
(a) 図6に示すように、リールボディ2aを取付部2bに揺動自在に装着してもよい。この実施形態では、操作部材80は、図7に示すように、先端に係脱作用部80bを有する棒状部材であり、リールボディ2aの前つば部2dに螺合している。また、後端に回動操作用のダイヤル80aを有している。このダイヤル80aを回動させることで、操作部材80が前後に移動して係脱部21を係脱でき、かつ任意の制動力(ドラグ力)を細かく得ることができる。
【0044】
取付部2bは、図6に示すように、リールボディ2aをハンドル軸10回りに回転自在に連結している。取付部2bの下端に形成された凹所82には、リールボディ2aの揺動位置を調整するための揺動位置調整部81が設けられている。揺動位置調整部81は、凹所82にスプール軸8と平行に配置された調整軸83と、リールボディ2aに設けられた係合部90とを有している。
【0045】
調整軸83は、凹所82の両側で取付部2aの下端に回転自在に支持されている。調整軸83の後端には揺動位置調整用の把手部84が形成されている。調整軸83の凹所82に配置された部分にはネジ部85が形成されている。
【0046】
リールボディ2aの下端には下方に突出する突出部2eが形成されている。この突出部2eの内部には、図8及び図9に示すように、前後に貫通する矩形状の貫通孔2fが形成されており、この貫通孔2fに係合部90が設けられている。係合部90は、ネジ部85に螺合するナット部91を有している。ナット部91は、両側に突出する揺動軸92を有している。揺動軸92は、軸受93に回動自在に支持されている。この軸受93は、貫通孔2fに形成されたガイド部94に上下移動自在に支持されている。
【0047】
このような構成の揺動位置調整部81では、把手部84を回動することで調整軸83が回動し、ネジ部85に螺合したナット部91が前後に移動する。これによりリールボディ2aがハンドル軸10回りに揺動する。
【0048】
この揺動角度を調整しないと、図10(A)に示すように、ラインローラ9aが釣り竿Fに接近した位置と離反した位置とで、釣り竿Fの第1ガイドG(リールに最も近いガイド)までの距離と角度とが異なることになる。このため、逆転時のトルクが一定でも釣り糸に作用する張力が変動し、ロータ逆転時に制動すると、釣り糸が上下にバタバタするとともに釣り糸のみかけの制動力が変動するいわゆるシャクリ現象が生じる。しかし、図10(B)に示すように、スプール4の軸芯が釣り竿Fの第1ガイドGに向くように揺動角度を調整すると、釣り竿Fの第1ガイドGまでの距離と角度とが両位置で略等しくなるので、シャクリ現象が解消する。なお、この揺動角度の調整は、釣り竿に合わせて行えばよい。また、同じ釣り竿でもドラグ力の相違によるしなり具合で第1ガイドまでの角度が変化するときには、ドラグ力に合わせて調整してもよい。この場合、ドラグ力をダイヤル80aで調整して実際に釣り糸を繰り出してロータ3を逆転させながら、スプール4の軸芯を第1ガイドGに合わせてドラグシャクリが解消するように揺動角度を調整すればよい。
【0049】
(b) 係脱部21の構成は上記実施形態に限定されるものではなく、受け板32及びクラッチ板33を、図11に示すように、コップ状の部材で構成し、リング状の受け部材31と受け板32と金属球35とでラジアル軸受を構成するようにしてもよい。この場合、操作レバー50の先端上面に係脱作用部50bを設け、揺動によりクラッチ板32を倒して受け板32にクラッチ板33を圧接すればよい。
【0050】
【発明の効果】
本発明に係るスピニングリールでは、ロータ逆転時には、ピニオンギアが回転せずアンバランスなハンドルも回転しないので、逆転時のバランスが向上し、かつ糸繰り出しから巻き取りに入るときにハンドルを握りやすい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態によるスピニングリールの側面破断図。
【図2】係脱部の要部断面拡大図。
【図3】係脱部の分解斜視図。
【図4】係合保持部の要部断面拡大図。
【図5】係合保持部の動作を説明する要部断面拡大図。
【図6】他の実施形態によるスピニングリールの側面図。
【図7】その図2に相当する図。
【図8】揺動位置調整部の断面部分図。
【図9】図8のIX−IX断面図。
【図10】その揺動位置の設定の仕方を説明する図。
【図11】別の実施形態の図2に相当する図。
【符号の説明】
1 ハンドル
2 リール本体
2a リールボディ
2b 取付部
3 ロータ
3g 内歯
4 スプール
5 動力伝達機構
6 ロータ駆動制動機構
7 レベルワインド機構
10 ハンドル軸
12 ピニオンギア
12a 筒部
13 クラッチ機構
14 操作機構
20 ワンウェイクラッチ
21 係脱部
22 係合保持部
31 受け部材
32 受け板
33 クラッチ板
80 操作部材
81 揺動位置調整部

Claims (9)

  1. 釣り竿に取り付けられ、糸繰り出し時にロータを制動可能なロータドラグ型のスピニングリールであって、
    リールボディと、前記リールボディから延びる釣り竿の取付部と、前記リールボディに回転自在に支持されたハンドルとを有するリール本体と、
    前記リールボディに前後の軸回りに回転自在に支持されたロータと、
    前記ロータの前方に前記リールボディに前後移動自在に設けられたスプールと、
    前記リールボディに糸巻取方向にのみ回転可能に支持され前記ハンドルに連動して回転するピニオンギアと、前記ピニオンギアとロータとの間に設けられ、それらを係脱する係脱手段と、前記係脱手段を係脱操作するための操作手段と、前記ハンドルの回転に応じて前記スプールを前後移動させるスプール移動手段と、前記係脱手段を係合状態に保持する係合保持手段とを有し、前記ハンドルの回転に連動して前記ロータを回転させかつ前記スプールを前後移動させる動力伝達機構とを備え、
    前記係脱手段は摩擦により動力を伝達し、前記操作手段は摩擦力を調整して前記係脱操作を行う、スピニングリール。
  2. 前記操作手段は、前記リール本体に対して移動して摩擦力を調整する操作レバーを有している、請求項1に記載のスピニングリール。
  3. 前記操作レバーは、前記取付部に近接して前記リール本体に移動自在に配置され、前記釣り竿を握持する操作によって移動して摩擦力を調整する、請求項2に記載のスピニングリール。
  4. 前記操作手段は、回動することで前記リール本体の前後に移動して摩擦力を調整する回動部材を有している、請求項1に記載のスピニングリール。
  5. 前記ロータは、前記ピニオンギアと一体回転する筒状体に回転自在に支持されている、請求項1から4のいずれかに記載のスピニングリール。
  6. 前記スプール移動手段は、前記ロータと連動回転して前記スプールを前後移動させる、請求項1から5のいずれかに記載のスピニングリール。
  7. 前記リールボディを前記取付部に前記ハンドルの回転軸と平行な軸回りに揺動可能に連結する連結手段と、
    前記リールボディの揺動位置を調整するための揺動位置調整手段とをさらに備えた、請求項1から6のいずれかに記載のスピニングリール。
  8. 前記連結手段は、前記リールボディを前記取付部に前記ハンドル軸回りに揺動自在に連結する、請求項7に記載のスピニングリール。
  9. 前記スプール移動手段は、前記係脱手段を経由することなく前記ロータと連動回転して前記スプールを前後移動させる、請求項1から8のいずれかに記載のスピニングリール。
JP14147496A 1996-06-04 1996-06-04 スピニングリール Expired - Fee Related JP3585318B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14147496A JP3585318B2 (ja) 1996-06-04 1996-06-04 スピニングリール
TW086102213A TW334335B (en) 1996-06-04 1997-02-24 Spool device
KR1019970007420A KR100471570B1 (ko) 1996-06-04 1997-03-06 스피닝릴
US08/838,928 US5863007A (en) 1996-06-04 1997-04-23 Spinning wheel having improved balance during reverse rotation
MYPI97001791A MY126360A (en) 1996-06-04 1997-04-24 Spinning reel
DK97303834T DK0811320T3 (da) 1996-06-04 1997-06-04 Spolehjul
DE69716669T DE69716669T2 (de) 1996-06-04 1997-06-04 Angelwinde
EP97303834A EP0811320B1 (en) 1996-06-04 1997-06-04 Spinning reel
CN97105489A CN1096829C (zh) 1996-06-04 1997-06-04 绕线轮

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14147496A JP3585318B2 (ja) 1996-06-04 1996-06-04 スピニングリール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09322679A JPH09322679A (ja) 1997-12-16
JP3585318B2 true JP3585318B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=15292736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14147496A Expired - Fee Related JP3585318B2 (ja) 1996-06-04 1996-06-04 スピニングリール

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5863007A (ja)
EP (1) EP0811320B1 (ja)
JP (1) JP3585318B2 (ja)
KR (1) KR100471570B1 (ja)
CN (1) CN1096829C (ja)
DE (1) DE69716669T2 (ja)
DK (1) DK0811320T3 (ja)
MY (1) MY126360A (ja)
TW (1) TW334335B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3854732B2 (ja) * 1998-09-17 2006-12-06 株式会社シマノ スピニングリールのマスターギア
JP4785305B2 (ja) * 2001-09-17 2011-10-05 株式会社シマノ スピニングリール
JP3977672B2 (ja) * 2002-03-15 2007-09-19 株式会社シマノ スピニングリールのロータ制動装置
US6860442B2 (en) * 2003-07-19 2005-03-01 Penn Fishing Tackle Manufacturing Co. Locking preset knob for fishing reel
IT1399344B1 (it) * 2010-04-08 2013-04-16 Rovella " mulinello da pesca per canne da lancio con dispositivo di freno a comando a leva ".
US8469300B2 (en) 2011-07-22 2013-06-25 Eastaboga Tacle Mfg. Co., Inc. Spinning reel
JP6046385B2 (ja) * 2012-06-18 2016-12-14 株式会社シマノ 電動リールのレベルワインド機構
JP6261884B2 (ja) * 2013-06-05 2018-01-17 株式会社シマノ 魚釣用スピニングリール及びそのロータ制動装置の制動操作レバー
JP6247843B2 (ja) * 2013-06-21 2017-12-13 株式会社シマノ 魚釣用スピニングリール及びそのロータ制動装置の制動操作レバー
JP6636748B2 (ja) * 2015-08-20 2020-01-29 株式会社シマノ スピニングリール
JP6846332B2 (ja) * 2017-11-29 2021-03-24 グローブライド株式会社 魚釣用スピニングリールの逆転防止装置
US10506802B2 (en) * 2017-11-29 2019-12-17 Globeride, Inc. Anti-reverse device for fishing spinning reel and fishing spinning reel having the same
US10869467B1 (en) * 2017-12-13 2020-12-22 Thomas Sandstrom Spinning type fishing reel with bi-directionally rotating rotor and drag control to prevent line twist
JP2018161139A (ja) * 2018-06-15 2018-10-18 株式会社シマノ スピニングリール
JP6856738B2 (ja) * 2019-12-19 2021-04-07 株式会社シマノ スピニングリール

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2711292A (en) * 1952-10-17 1955-06-21 John K Taggart Spinning type of fishing reel
US2918227A (en) * 1952-11-03 1959-12-22 Mauborgne Paul Variable drive device for fishing winches
US3948465A (en) * 1974-05-30 1976-04-06 Scusa Paul A Fishing reel construction
JPS6010381Y2 (ja) * 1980-05-30 1985-04-09 ダイワ精工株式会社 魚釣用スピニングリ−ルのドラグ調整装置
JPS6011795Y2 (ja) * 1980-05-30 1985-04-18 ダイワ精工株式会社 魚釣用スピニングリ−ルのドラグ操作装置
GB2112611B (en) * 1981-11-05 1985-05-09 Shakespeare Co Fishing reel assembly
JPS58178876U (ja) * 1982-05-26 1983-11-30 株式会社シマノ スピニングリ−ル
JPH0328773Y2 (ja) * 1985-06-10 1991-06-20
JPH0697981B2 (ja) * 1989-08-08 1994-12-07 アーベストフーズ株式会社 果実の種子部分抜去装置および詰物型加工食品の製造装置並びにそれにより製造された詰物型加工食品
JP2536456Y2 (ja) * 1991-03-22 1997-05-21 株式会社シマノ スピニングリールの逆転防止構造
JP2528079Y2 (ja) * 1992-01-30 1997-03-05 ダイワ精工株式会社 魚釣用リール
JP3184590B2 (ja) * 1992-02-14 2001-07-09 株式会社シマノ スピニングリール
JP3034756B2 (ja) * 1993-10-18 2000-04-17 ダイワ精工株式会社 魚釣用スピニングリール
JP3438949B2 (ja) * 1994-06-27 2003-08-18 株式会社シマノ スピニングリールの逆転防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0811320A3 (en) 1998-08-26
EP0811320A2 (en) 1997-12-10
DK0811320T3 (da) 2003-03-03
CN1096829C (zh) 2002-12-25
TW334335B (en) 1998-06-21
KR100471570B1 (ko) 2005-08-09
KR980000041A (ko) 1998-03-30
EP0811320B1 (en) 2002-10-30
DE69716669D1 (de) 2002-12-05
MY126360A (en) 2006-09-29
JPH09322679A (ja) 1997-12-16
CN1171882A (zh) 1998-02-04
US5863007A (en) 1999-01-26
DE69716669T2 (de) 2003-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3585318B2 (ja) スピニングリール
JP4804279B2 (ja) スピニングリール
TW200412839A (en) Spool for dual-bearing reel
JPH0144061Y2 (ja)
JP3981325B2 (ja) スピニングリールのスプール支持構造
JP3184590B2 (ja) スピニングリール
JPH052679U (ja) 釣り用リールの軸支構造
JP3347556B2 (ja) スピニングリールの制動機構
JP6267874B2 (ja) 両軸受リールのスプール制動装置
JP3009074B2 (ja) 両軸受リール
JP3344681B2 (ja) スピニングリールの制動機構及びスピニングリール
JP3448409B2 (ja) スピニングリールのクラッチ機構
JP2594929Y2 (ja) スピニングリール
JP2001258435A (ja) スピニングリール
JP4272295B2 (ja) スピニングリールのスプール
JP3566558B2 (ja) 両軸受リールのリール本体
JP4002356B2 (ja) スピニングリールのスプール
JPH0331186Y2 (ja)
JP3280482B2 (ja) スピニングリール
JPS6335579Y2 (ja)
JPH0451583Y2 (ja)
JPH022227Y2 (ja)
JP2002125544A (ja) 両軸受リールのスプール制動装置
JPS6135804B2 (ja)
JPH11169036A (ja) 釣り用リール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees