JPH0451583Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0451583Y2
JPH0451583Y2 JP19566785U JP19566785U JPH0451583Y2 JP H0451583 Y2 JPH0451583 Y2 JP H0451583Y2 JP 19566785 U JP19566785 U JP 19566785U JP 19566785 U JP19566785 U JP 19566785U JP H0451583 Y2 JPH0451583 Y2 JP H0451583Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
drag
main gear
handle
moderation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19566785U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62102375U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19566785U priority Critical patent/JPH0451583Y2/ja
Publication of JPS62102375U publication Critical patent/JPS62102375U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0451583Y2 publication Critical patent/JPH0451583Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は魚釣用リールに関し、詳しくはハン
ドルの回動でベイルを備えたフライヤーが回転す
ると共に、スプールが軸方向に前後往復動するス
ピニングリールに関する。
(従来の技術) 従来のスピニングリールにおけるドラツグ機構
はフライヤーを静止させ、スプールを回転させて
行なうスプールドラツグであつてスプールの逆回
転に作用させるブレーキの強・弱調整はスプール
前面のドラツグ調整摘まみ、或いはギヤボツクス
後部の調整ダイヤルの操作で行なうようになつて
いる。
(考案が解決しようとする課題) 上記したスプールドラツグを備えたスピニング
リールで釣りを行なつた場合において、仕掛けに
掛つた魚とやり取りしながら釣り上げるような釣
法、即ち掛つた魚の引きが強い場合はドラツグ力
を弱くして釣糸が魚の引きによつて繰り出るよう
にし、魚の動き(引き)が鈍くなつた時はドラツ
グ力を強くして釣糸を強制的に巻き取るような操
作は、上述した如きフロントドラツグ及びリアド
ラツグでは素早く対応出来にくいといつた不具合
を有する。
又、スプールドラツグはベイルを備えたフライ
ヤーが静止した状態のもとで釣糸が巻回されたス
プールがリールシヤフトに対しスリツプ転するも
ので、そのためスプールがスリツプして繰り出さ
れる釣糸は巻き取りの時の逆をたどつて解かれる
のではなく定位置でスリツプして解かれるため釣
糸に糸ヨリが生じ易いといつた不具合を有する。
本考案は上述した如き従来の技術の有する問題
点に鑑みてなされたもので、その目的とする処は
仕掛けに掛つた魚の引き具合に応じて釣糸の繰り
出し、巻き取りを糸ヨリを生じさせずに行なうこ
とが出来るとともに、ブレーキ力の調整をいちい
ち手を移し換えたりすることなく迅速にして節度
よく行なうことが出来る魚釣用リールを提供する
ことにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本考案における魚
釣用リールは、ハンドルの回動によつてベイルを
備えたフライヤーが回転すると共に、スプールが
軸方向に前後往復動するスピニングリールであつ
て、ギヤボツクスの側板間に中空のメインギヤシ
ヤフトを回転可能に軸承し、そのメインギヤシヤ
フトにおける外形が小判形等の非円形軸部に円形
孔を開穿したメインギヤを遊転自在に嵌合すると
共に、そのメインギヤの軸方向両側にドラツグ機
構を構成するドラツグワツシヤを配置してドラツ
グ機構をメインギヤシヤフトに装着する。
又、メインギヤシヤフトの円形孔内側に中間シ
ヤフトを遊転自在に嵌挿し、その中間シヤフト内
にハンドルシヤフトを一体回転状に嵌着係合し、
その中間シヤフトの軸方向側部外側にドラツグネ
ジを係合一体化する。
上記ドラツグネジの外側にはドラツグナツトを
螺合すると共に、該ドラツグナツトはメインギヤ
シヤフトの非円形軸部に係合させて回転止めし、
ドラツグネジの回転によつて軸方向に沿い移動可
能とされている。
又、上記ドラツグナツトの軸方向一側端はドラ
ツグ機構のワツシヤに接離自在として直接ワツシ
ヤ群に押圧力が作用するようにするか、或いはド
ラツグナツトとドラツグワツシヤとの間に軸受、
ドラツグスリーブなどの押圧力伝達部材を介在し
て間接的に押圧するようにしても良いものであ
る。
更に側板の筒部には、ハンドルの正回転方向に
は緩み、ハンドルの逆回転方向時は筒部を緊締す
る一方向バネを装着し、その一方向バネの一側端
は筒部上に回転可能に定着保持した節度環に係着
し、且つ筒部と対応したハンドルシヤフト側端の
シヤフト受けに節度バネを一体回転状に固着し、
その節度バネの開放端を節度環の周壁に弾圧接さ
せる。
(作用) ハンドルの回動によつて一体回転する中間シヤ
フトのドラツグネジに螺合したドラツグナツトは
その一部がメインギヤシヤフトに係合して回転止
めされているため、ハンドルシヤフトが正方向又
は逆方向に回動することによりドラツグナツトは
メインギヤシヤフトの外側を軸芯に沿つてスライ
ドし、ドラツグワツシヤーを直接又は軸受及びド
ラツグスリーブを介して間接的に押圧したり、ド
ラツグワツシヤーへの押圧力が弱くなつたりす
る。即ち、ハンドルを正方向(釣糸捲込み方法)
に回動するとドラツグナツトがスライドしてドラ
ツグワツシヤーを押圧し、メインギヤはドラツグ
ワツシヤーを介してメインギヤシヤフトと一体化
され、強制捲込みの状態となる。そして、このハ
ンドルの正方向回転時、節度バネと節度環はハン
ドルの回転方向と同方向に回転し、且つ節度環に
一端を係着された一方向バネは節度環の回転によ
つてバネの巻方向が緩められ、筒部の外側を回転
し、節度機構は作用しない。ハンドルを逆方向に
回動するとドラツグナツトがドラツグワツシヤー
の押圧を緩める方向にスライドし、メインギヤを
一体回転状に保持する摩擦係合力よりも大きな張
力が釣糸に作用した場合はフライヤーの逆回転が
可能となる。その逆回転に作用するブレーキ力は
ハンドルの逆方向回動量で自由に調整され、且つ
ハンドルの逆方向回転は一方向バネを巻き締める
方向であるため、該一方向バネは筒部に巻き締め
られ、節度環の回転は阻止されて静止状態とな
り、これにハンドルと一体回動する節度バネが摺
接し、ハンドルの戻しを節度よく行なわしめる。
そして、メインギヤに付与する摩擦係合力の強
弱調節は、ハンドルの正方向回動で強となり、逆
方向回動で弱となる。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明
すると、1はギヤボツクスで左右の側板1a,1
bに渉つてメインギヤシヤフト2が回転可能に軸
承され、そのシヤフト2の長手方向中程の外周面
には突縁3が突設されると共に、該突縁3より一
方の外側面は摺り割りが施されて断面小判形に形
成され、その小判形の非円形軸部2aの外側にメ
インギヤ4が遊転自在に嵌合されると共に、その
メインギヤ4の両側にドラツグワツシヤー5が配
設され、メインギヤ4を挾着するようにしてあ
る。
又、メインギヤシヤフト2の内側には外形が断
面円形をなした中間シヤフト6が挿通され、非円
形軸部2a側は外方に延長突出させてメインギヤ
シヤフト2の内径よりも大径ならしめると共に、
その突出部の一半部は断面小判形に摺り割りして
係合軸部6aが形成され、その係合軸部6aにド
ラツグネジ7が嵌着係合されて一体回転自在とし
てある。上記ドラツグネジ7の外周面に形成する
ネジ条には、メインギヤシヤフト2の小判形軸部
2a外面と側板1aの筒部8との間に嵌合すると
共に、小判形軸部2aに係合して廻り止めされ、
軸心方向にスライド自在としたドラツグナツト9
を螺合し、ドラツグナツト9とドラツグワツシヤ
ー5との間には軸受10、ドラツグスリーブ11
が介在される。ドラツグスリーブ11は外形を円
形とし、中央には非円形軸部2aと係合する小判
形孔11aが開穿され、メインギヤシヤフト2と
一体回転すると共に軸方向にスライド自在に形成
してある。又、ドラツグスリーブ11のドラツグ
ワツシヤー5と対向した面には直径線上に位置し
て係合突起12が突設され、その係合突起12は
非円形軸部2aに小判形の嵌合で一体回転状に嵌
着した逆止め歯車13の小判形孔に連続した切欠
部14に嵌入され、ドラツグワツシヤー5に接合
されている。
上記した中間シヤフト6の内側には角孔(四角
形孔)に合致した角形軸のハンドルシヤフト15
が挿通され、そのハンドルシヤフト15の一側は
シヤフト受け16にインサート成形によつて一体
に連結固着されると共に、シヤフト受け16には
ハンドルアーム17が折畳み自在に連結してあ
り、ハンドルシヤフト15の他側部軸心にはネジ
孔18が形成されてシヤフト止めネジ19を螺合
し得るようになつている。従つて、シヤフト止め
ネジ19を外すことによりハンドルシヤフト15
は中間シヤフト6より抜き外し自在となり、ハン
ドルの左右付け換えが可能となる。又、ギヤボツ
クス1を構成する左右の側板1a,1bの筒部8
a,8bの外側には、ハンドルの正回転方向には
緩み、ハンドルの逆回転方向時は巻き締め方向に
作用する一方向バネ20a,20bが装着され、
且つ筒部8a,8bの側端上には節度環21a,
21bが筒部8a,8bに圧入したブツシユ22
a,22bで回転可能に定着保持されている。節
度環21a,21bはブツシユ22a,22bの
外径より稍々大径な通孔23が開穿され、周壁に
は等間隔をおいて切欠窓24が形成されると共
に、通孔23の孔縁適宜個所に一方向バネ20
a,20bの引掛部25が係着される掛止凹部2
5′が形成されており、節度環21a,21bに
対して弾接される節度バネ26がハンドルシヤフ
ト15を固着したシヤフト受け16にカシメ付け
によつて一体回転状に取付けられている。上記節
度バネ26はシヤフト受け16に対して廻り止め
固定し得る小判形孔を開設した取付板27の周縁
より周方向に向け弧状に突設すると共に、その節
度バネ26の先端は節度環21a,21bに形成
した切欠窓24に嵌入し得る大きさの半円状に弯
曲され、節度環21a,21bの周壁を滑動し得
るようになつている。
図中、28はコイルスプリングでドラツグフリ
ー時におけるハンドルのガタ付きを防止するもの
である。このハンドルのガタ付き防止は、ハンド
ルを正・逆回転させる時摩擦抵抗を受けないよう
にメインギヤシヤフト2の非円形軸部2aの側端
と、その非円形軸部2aより外方に突出する中間
シヤフト6の拡大軸部との間に隙間が形成されて
いるが、シヤフト受け16と、中間シヤフト6に
小判係合されたドラツグネジ7との間にコイルス
プリング20が介在されていない場合は釣竿の振
り込み時にシヤフト受け16の側端で中間シヤフ
ト6を押し、先の隙間分だけ移動して中間シヤフ
ト6とメインギヤシヤフト2とが当たり、カタカ
タと金属音を発生することになる。尚、そのガタ
付き(遊び)はハンドルの正・逆回動に支承をき
たすほどのものではない。
そこで、上述の如くシヤフト受け16とドラツ
グネジ7との間にコイルスプリング28が弾圧装
着されていることで、コイルスプリング28の張
力でシヤフト受け16は外方に押圧付勢され、そ
のシヤフト受け16はハンドルシヤフト15及び
シヤフト止めネジ19を介して中間シヤフト6を
シヤフト受け16側に引つ張り、中間シヤフト6
とメインギヤシヤフト2とが衝合しないように突
つ張り保持することになる。それによつて釣竿の
振り込み等によつてもカタカタ音を発生するのを
防止できるものである。
図中、29はピニオンギヤで、このピニオンギ
ヤにおけるギヤボツクスより突出した部分にフラ
イヤー(図示省略)がナツト締めによつて一体に
連結固着され、ピニオンギヤ29を貫通したリー
ルシヤフト30の先部にはスプール(図示省略)
が連結固着される。又、31は逆止め爪、32は
平行捲ギヤ、33は滑り子、34はクリツプリン
グである。
上記の構成により、ハンドルアーム17を正方
向に回動すると、ハンドルシヤフト15と中間シ
ヤフト16は非円形の断面形状によつて一体的に
係合しているため一体となつて回動し、その中間
シヤフト16の一側部に断面小判形に摺り割した
係合軸部6aに嵌着係合するドラツグネジ7も一
体回転することになる。そして、そのドラツグネ
ジ7の外周面のネジ条には、メインギヤシヤフト
2の小判形軸部2aに係合して廻り止めされ、軸
方向に摺動可能とされたドラツグナツト9が螺合
されているため、そのドラツグナツト9はメイン
ギヤシヤフト2の小判形軸部2aの外周面上を第
1図において左方向に移動し、軸受10、ドラツ
グスリーブ12を押圧してドラツグワツシヤー5
を押圧してメインギヤ4に作用する面圧(摩擦
力)を増大させ、その摩擦係合力でメインギヤ5
が回転され、その回転力はピニオンギヤ29を介
してフライヤーに伝達される。この時、メインギ
ヤ4は一側面がドラツグワツシヤー5を介してメ
インギヤシヤフト2の突縁3で受け止められてい
るため、上記の摩擦係合力はメインギヤシヤフト
2にも働き、メインギヤ4と一緒にメインギヤシ
ヤフト2も回転し、釣糸を強制的に捲込むことが
できる状態となる。そして、上述の正方向回動
時、節度バネ26と節度環21aはハンドルアー
ム17の回転方向と同方向に回転し、且つ節度環
21aに引掛部24を介して係着された一方向バ
ネ20aは節度環21aの回転によつてバネの巻
方向が緩められ、筒部8aの外側で回転し、節度
機構は作用しない。
逆に、ハンドルアーム17を逆方向に回動する
と、ドラツグナツト9は右方向に移動し、それに
伴つて軸受10、ドラツグスリーブ11を介して
ドラツグワツシヤー5に作用していた面圧(摩擦
力)も弱くなり、メインギヤ4はメインギヤシヤ
フト2に対してスリツプ転自在となり、そのスリ
ツプ転する時に作用するブレーキ力はハンドルア
ームの逆転量によつて可変調節される。そして、
ハンドルアームの逆転はその回転方向が一方向バ
ネ20aを締め付ける方向なので、節度環21a
は回転されずに静止状態となり、これに対しハン
ドルアームと一体に動作する節度バネの先端が固
定化された節度環21a周壁の切欠窓24を順次
乗り越え、カチツ、カチツと節度ある逆転が行な
われる。従つて、ハンドルアーム17を持つたま
まで、該ハンドルアーム17を正・逆方向に回動
することによつてドラツグ力(ブレーキ力)を可
変調整でき、釣り状況に応じて迅速に操作出来
る。
上記した操作でドラツグ力を強弱調整するが、
ベイルアームを取付けたフライヤーに釣糸の張力
が作用し、その張力が設定されたドラツグ力より
も大きいとフライヤーは逆回転し、釣糸が繰り出
される。即ちフライヤーの逆回転はピニオンギヤ
29を介してメインギヤ4に伝達されるが、その
メインギヤ4に作用して面圧よりもメインギヤ4
を逆回転させようとする力が大きいとその摩擦係
合力に抗してメインギヤ4が回転することにな
る。この時メインギヤシヤフト2の非円形軸部2
aには逆止め歯車13が係合し、その逆止め歯車
13に逆止め爪31が係合しているためメインギ
ヤ4の逆回転に伴なつてメインギヤシヤフト2も
同方向に回転されることはなく、従つてハンドル
アーム17もフライヤー側からの動力伝達では回
転せず、静止状態を保持する。
(考案の効果) 本考案の魚釣用リールは以上詳述したように、
ハンドルシヤフトと一体回転する中間シヤフトの
ドラツグネジと螺合するドラツグナツトが廻り止
めされて軸方向にスライドし、メインギヤに装備
されたドラツグワツシヤーを押圧したり、離反自
在としたものであるからハンドルを正方向に回動
すればドラツグナツトが軸方向に沿い移動してド
ラツグワツシヤーを押圧し、メインギヤを面圧に
よつてメインギヤシヤフトと一体化させ、強制捲
込みの状態となる。逆に、ハンドルアームを逆方
向に回動するとメインギヤを係合一体化させてい
た面圧が弱くなり、ドラツグ力よりも大きな逆回
転の力が作用した時にはフライヤーが逆転する状
態となり、その逆転時に作用するブレーキ力はハ
ンドルの逆転量によつて可変調整することができ
る。しかも、ハンドルの逆転を節度を付けて行な
わしめる節度機構は一方向バネが用いられている
ため、ハンドルの正転による捲込み方向には該ハ
ンドルと同方向に回転し、節度が作用することは
なく、従つて、ハンドル操作が重くなるといつた
ことは全くない。逆に、ハンドルを逆に戻す時、
節度機構が作用するため、節度をつけながらハン
ドルの戻しが出来、節度段階にドラツグ力の強弱
調節が可能となる。
従つて、ハンドルの回動操作のみで強制捲込
み、スリツプ逆転自在となると共に、スリツプ逆
転時のブレーキ力も無段階的に可変調節できるた
め、掛つた魚の引き具合等に応じて釣糸を捲き取
つたり、繰り出したりする操作に迅速に対処でき
る。更に、ドラツグ効果は上述したようにスプー
ルの逆転に作用するのでなく、フライヤーの逆転
に作用させるため、釣糸に撚りがかかりにくく、
安定した釣魚を楽しむことが出来る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は一部
切欠平面図、第2図は第1図の2−2線に沿える
断面図、第3図は第1図の3−3線に沿える断面
図、第4図は第1図の4−4線に沿える断面図、
第5図は逆止め歯車を示す正面図、第6図はドラ
ツグスリーブを示す正面図、第7図は同断面図、
第8図は節度環の正面図、第9図は同断面図、第
10図は節度バネの正面図、第11図は同側面
図、第12図は一方向バネの正面図、第13図は
同側面図である。 図中、1……ギヤボツクス、2……メインギヤ
シヤフト、4……メインギヤ、5……ドラツグワ
ツシヤ、6……中間シヤフト、7……ドラツグネ
ジ、9……ドラツグナツト、15……ハンドルシ
ヤフト、20a,20b……一方向バネ、21
a,21b……節度環、26……節度バネ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ギヤボツクスの側板間に中空のメインギヤシヤ
    フトを回転可能に軸承し、そのメインギヤシヤフ
    トにおける外形が小判形等の非円形軸部に円形孔
    を開穿したメインギヤを遊転自在に嵌合すると共
    に、そのメインギヤの軸方向両側にドラツグ機構
    を構成するドラツグワツシヤーを配置してドラツ
    グ機構をメインギヤシヤフトに装着し、且つメイ
    ンギヤシヤフトの円形孔内側に中間シヤフトを遊
    転自在に嵌挿し、その中間シヤフト内にハンドル
    シヤフトを一体回転状に嵌着係合し、その中間シ
    ヤフトの軸方向側部外側にドラツグネジを係合一
    体化し、そのドラツグネジの外側にドラツグナツ
    トを螺合すると共に、該ドラツグナツトはメイン
    ギヤシヤフトの非円形軸部に係合させて回転止め
    して軸方向移動可能とし、ハンドルの正方向回動
    でドラツグワツシヤー側へ移動し、ハンドルの逆
    方向回動でドラツグワツシヤーより離反する方向
    に移動自在ならしめ、メインギヤに作用する摩擦
    係合力を強弱調整自在とし、更に側板の筒部に、
    ハンドルの正回転方向には緩み、ハンドルの逆回
    転方向時は筒部を緊締する一方向バネを装着し、
    その一方向バネの一側端は筒部上に回転可能に定
    着保持した節度環に係着し、且つ筒部と対応した
    ハンドルシヤフト側端のシヤフト受けに節度バネ
    を一体回転状に固着し、その節度バネの開放端を
    節度環の周壁に弾接せしめ、更に前記メインギヤ
    シヤフトは逆止め歯車と逆止め爪とからなる逆転
    防止機構によつて逆転止めした魚釣用リール。
JP19566785U 1985-12-19 1985-12-19 Expired JPH0451583Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19566785U JPH0451583Y2 (ja) 1985-12-19 1985-12-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19566785U JPH0451583Y2 (ja) 1985-12-19 1985-12-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62102375U JPS62102375U (ja) 1987-06-30
JPH0451583Y2 true JPH0451583Y2 (ja) 1992-12-04

Family

ID=31153761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19566785U Expired JPH0451583Y2 (ja) 1985-12-19 1985-12-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0451583Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62102375U (ja) 1987-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007189982A5 (ja)
JP3585318B2 (ja) スピニングリール
KR102243481B1 (ko) 양 베어링 릴
JP2004024231A (ja) スピニングリールのハンドル組立体
TWI298620B (en) Handle assembly for a spinning reel
JP6412680B2 (ja) 両軸受リール
JP2014212739A5 (ja)
JPH0451583Y2 (ja)
JP2006025763A (ja) 釣り用リールのハンドル組立体
US4648566A (en) Selectable positive or friction drive for a fishing reel
US4601437A (en) Spinning reel
JPH0331186Y2 (ja)
JP4381885B2 (ja) 釣り用リールのスプールの制動操作構造
JP4362197B2 (ja) スピニングリール
US3175781A (en) Clutch for fishing reel
JPH02231028A (ja) 魚釣用スピニングリール
JPH022227Y2 (ja)
US4484720A (en) Drag mechanisms of fishing spinning reels
JPS6335579Y2 (ja)
JP2000004730A (ja) 両軸受リール
JPH1014455A (ja) スピニングリールのスプール
JPH0718288Y2 (ja) スピニングリール
JPH0317663Y2 (ja)
JP3895619B2 (ja) 魚釣用リール
JP2594929Y2 (ja) スピニングリール