JP3584903B2 - 頭部保護エアバッグ装置 - Google Patents

頭部保護エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3584903B2
JP3584903B2 JP2001175860A JP2001175860A JP3584903B2 JP 3584903 B2 JP3584903 B2 JP 3584903B2 JP 2001175860 A JP2001175860 A JP 2001175860A JP 2001175860 A JP2001175860 A JP 2001175860A JP 3584903 B2 JP3584903 B2 JP 3584903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inflation
airbag device
head protection
gas
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001175860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002255003A (ja
Inventor
勇 高原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001175860A priority Critical patent/JP3584903B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to BRPI0116631-0A priority patent/BR0116631B1/pt
Priority to CA002432424A priority patent/CA2432424C/en
Priority to MXPA03005812A priority patent/MXPA03005812A/es
Priority to ES01271833T priority patent/ES2266100T3/es
Priority to US10/451,432 priority patent/US7198289B2/en
Priority to KR1020037008695A priority patent/KR100541391B1/ko
Priority to CZ20031849A priority patent/CZ299857B6/cs
Priority to CNB018214738A priority patent/CN100406312C/zh
Priority to PL362832A priority patent/PL205862B1/pl
Priority to EP01271833A priority patent/EP1355808B1/en
Priority to PCT/IB2001/002691 priority patent/WO2002051672A2/en
Priority to DE60120768T priority patent/DE60120768T2/de
Publication of JP2002255003A publication Critical patent/JP2002255003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3584903B2 publication Critical patent/JP3584903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/232Curtain-type airbags deploying mainly in a vertical direction from their top edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/21Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle side panels, e.g. doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/263Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using a variable source, e.g. plural stage or controlled output
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • B60R2021/23316Inner seams, e.g. creating separate compartments or used as tethering means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/261Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow with means other than bag structure to diffuse or guide inflation fluid
    • B60R2021/2612Gas guiding means, e.g. ducts
    • B60R2021/2617Curtain bag nozzles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両に装備される頭部保護エアバッグ装置に係り、特に、ルーフサイドレールに沿って格納したエアバッグが同エアバッグ外に設けたインフレータから供給されるガスにより車室側壁に沿ってカーテン状に膨張展開して乗員の頭部を保護するようにした頭部保護エアバッグ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の頭部保護エアバッグ装置には、例えば、特開平11−321536号公報に示されているように、エアバッグのガス通路(流入部)に沿ってインナーチューブを内装して、インフレータからエアバッグに供給されるガスによるバッグダメージを抑制するようにしたものや、例えば、特開平11−301394号公報や特開2000−127886号公報に示されているように、エアバッグのガス通路に沿って筒状体を設けて、インフレータからエアバッグに供給されるガスによるバッグダメージを抑制するようにしたものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記した従来の頭部保護エアバッグ装置においては、エアバッグのガス通路に上述したインナーチューブや筒状体(保護部材)を設けて、インフレータからエアバッグに供給されるガスによるバッグダメージを抑制するようにしているため、上述したインナーチューブや筒状体がエアバッグの折り畳みを阻害して、エアバッグの車両への収納性を害するおそれがあるばかりか、当該エアバッグ装置のコストアップの要因ともなっている。
【0004】
一方、エアバッグ装置においては、エアバッグの膨張展開性能面での諸要求(膨張展開開始から膨張展開完了までの時間を設定時間以下とする要求、膨張展開開始から膨張展開完了までの初期内圧を高設定圧以上に維持する要求、膨張展開完了からの初期所定時間経過後の所定時間に内圧を低設定圧以上に維持する要求等)を満たす必要がある。
【0005】
エアバッグの膨張展開完了時間の短縮および初期内圧を上げるためには、一般的にインフレータのガス供給能力を高める対策が行われる。しかし、インフレータのガス供給能力を高めると、バッグダメージが増して内圧保持時間を長くすることができない。このために、例えばエアバッグの表面に気密保持用のコーティングを十分に施してバッグダメージを抑え気密性能を高める、或いはエアバッグの気密性能を高めた上でインフレータのガス供給能力を高める必要があって、エアバッグの膨張展開性能の向上と低コスト化は背反する課題である。かかる課題は、低コストにて実現可能な手段でエアバッグのバッグダメージを抑えることができれば解決できるものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記した課題に対処すべく、ルーフサイドレールに沿って格納したエアバッグが同エアバッグ外に設けたインフレータから供給されるガスにより車室側壁に沿ってカーテン状に膨張展開して乗員の頭部を保護するようにした頭部保護エアバッグ装置において、前記エアバッグが前席用膨張部および後席用膨張部と、これら両膨張部の膨張室に連通するガス通路を備えていて、このガス通路に上方から交差するようにして単一のガス供給口が前記エアバッグに設けられ、このガス供給口の下方にて前記ガス通路に連通し前記ガス供給口に向けて開口するようにして補助膨張室が前記エアバッグに設けられていて、前記ガス供給口にのみ前記インフレータからのガスが供給されるように構成されていること(請求項1に係る発明)に特徴がある。
【0007】
この場合において、前記前席用膨張部および前記後席用膨張部の膨張室が複数に区画されていて、各区画膨張室の容積より前記補助膨張室の容積が小さく設定されていること(請求項2に係る発明)、あるいは、前記補助膨張室が略下方に向かって延びる構成とされていること(請求項3に係る発明)が望ましい。
【0008】
また、これらの場合において、前記補助膨張室が独立して形成されていること(請求項4に係る発明)、前記補助膨張室が下端にて前記前席用膨張部または前記後席用膨張部の膨張室に連通していること(請求項5に係る発明)、前記補助膨張室が膨張展開状態で略円柱状であること(請求項6に係る発明)、前記補助膨張室が前記前席用膨張部または前記後席用膨張部に近接配置されていること(請求項7に係る発明)も可能である。
【0009】
また、本発明では、前記ガス供給口と前記補助膨張室が前記前席用膨張部と前記後席用膨張部間のガス通路に設定されていること(請求項8に係る発明)、前記後席用膨張部が後席前列用膨張部と後席後列用膨張部で構成されていること(請求項9に係る発明)、前記補助膨張室がピラーに対応する領域に配置されていること(請求項10に係る発明)、前記インフレータが車両前後方向中央部に配置されていること(請求項11に係る発明)も可能である。車両前後方向中央部に配置されているインフレータは、前記エアバッグの上方にてルーフサイドレールに沿って前後方向に配置されていてもよく(請求項12に係る発明)、前記エアバッグの上方にてルーフパネルに沿って車幅方向に配置されていてもよい(請求項13に係る発明)。
【0010】
また、本発明では、前記インフレータから供給されるガスがデフューザパイプを介して前記エアバッグのガス供給口に供給されるように構成されていること(請求項14に係る発明)が望ましく、この場合において前記デフューザパイプの下方に延びる先端部がサイドガラス面と略平行に配置されている(請求項15に係る発明)が望ましい。また、前記ガス供給口にガス流を分散させるガス流分散手段が設けられていること(請求項16に係る発明)が望ましく、このガス流分散手段は、前記デフューザパイプの先端部に設けたシャワーヘッドであってもよい(請求項17に係る発明)。
【0011】
また、本発明では、前記エアバッグに前記補助膨張室が独立して形成されている場合において、前記ガス供給口と前記前席用膨張部の膨張室を連通させる前記ガス通路のフロント部有効断面積と、前記ガス供給口と前記後席用膨張部の膨張室を連通させる前記ガス通路のリヤ部有効断面積との比を、前記前席用膨張部と前記後席用膨張部の膨張室容量比に応じて設定すること(請求項18に係る発明)が望ましい。
【0012】
また、本発明では、前記補助膨張室が前記前席用膨張部または前記後席用膨張部の膨張室に連通している場合において、前記補助膨張室の下端と前記前席用膨張部または前記後席用膨張部の膨張室を連通させている通路の有効断面積と、前記補助膨張室の下端と連通する膨張室を有する前記前席用膨張部または前記後席用膨張部の膨張室と前記ガス供給口を連通させる連通側の前記ガス通路の有効断面積との和と、非連通側の前記ガス通路の有効断面積との比を、前記前席用膨張部と前記後席用膨張部の膨張室容量比に応じて設定すること(請求項19に係る発明)が望ましい。
【0013】
また、本発明では、前記補助膨張室の先端部を前記前席用膨張部および前記後席用膨張部の各膨張室の下端にそれぞれ連通させること(請求項20に係る発明)が望ましく、この場合において、前記補助膨張室の先端部と前記前席用膨張部の膨張室下端を連通させている通路の有効断面積と、前記ガス供給口と前記前席用膨張部の膨張室を連通させる前記ガス通路のフロント部有効断面積の和と、前記補助膨張室の先端部と前記後席用膨張部の膨張室下端を連通させている通路の有効断面積と、前記ガス供給口と前記後席用膨張部の膨張室を連通させる前記ガス通路のリヤ部有効断面積の和との比を、前記前席用膨張部と前記後席用膨張部の膨張室容量比に応じて設定すること(請求項21に係る発明)が望ましい。
【0014】
また、前記補助膨張室の先端部を前記前席用膨張部および前記後席用膨張部の各膨張室の下端にそれぞれ連通させた場合において、前記補助膨張室の先端部と前記前席用膨張部の膨張室下端を連通させている通路の有効断面積と、前記補助膨張室の先端部と前記後席用膨張部の膨張室下端を連通させている通路の有効断面積の和を、前記補助膨張室の通路として機能する有効断面積以下に設定すること(請求項22に係る発明)が望ましい。
【0015】
また、本発明では、前記エアバッグにおける前記前席用膨張部と前記後席用膨張部の上下方向に延びる膨張室をピラーガーニッシュに対して前後方向に変位していて左右方向にてラップしない領域に設定すること(請求項23に係る発明)が望ましく、この場合において、前方または後方のピラーガーニッシュに近接する前記エアバッグの上下方向に延びる膨張室が下方領域を前方または後方に拡張形成されていること(請求項24に係る発明)が望ましい。
【0016】
また、本発明では、前記ガス通路が前記エアバッグの上縁部に沿って形成されていて、同ガス通路はその前方端部および後方端部の少なくとも一方に向けて通路の有効断面積が小さくなるように設定すること(請求項25に係る発明)が望ましく、この場合において、前記ガス通路の下端線がその前方端部および後方端部の少なくとも一方に向けて上昇傾斜して形成されていること(請求項26に係る発明)が望ましい。
【0017】
また、前記補助膨張室の先端部を前記前席用膨張部および前記後席用膨張部の各膨張室の下端にそれぞれ連通させた場合において、前記補助膨張室の先端部と前記前席用膨張部および前記後席用膨張部の各膨張室の下端をそれぞれ連通させるガス通路はその前方端部および後方端部の少なくとも一方に向けて通路の有効断面積が小さくなるように設定すること(請求項27に係る発明)が望ましい。
【0018】
また、本発明では、前記補助膨張室の断面積を下方先端に向けて小さくなるように設定すること(請求項28に係る発明)が望ましい。また、前記インフレータにデフューザパイプを介して接続されてガスを前後方向にて所定角度で拡散させる拡散ノズルを前記ガス供給口に臨ませるとともに、同ガス供給口を前記ガス通路に向けて前記拡散ノズルの拡散角度以上に前後方向に拡開する形状とすること(請求項29に係る発明)が望ましい。この場合において、前記ガス供給口の拡開形状部に連続して非拡開形状部を形成し、同非拡開形状部にて前記エアバッグと前記デフューザパイプをクランプ固定すること(請求項30に係る発明)が望ましい。
【0019】
また、本発明では、前記インフレータにデフューザパイプを介して接続されてガスを所定角度で拡散させる拡散ノズルを前記ガス供給口に臨ませるとともに、前記補助膨張室の上端前方のR終わり点より前方および上端後方のR終わり点より後方にまでガスが噴射されるように設定すること(請求項31に係る発明)が望ましい。
【0020】
また、本発明では、前記補助膨張室の流入口に調整絞り部を設定すること(請求項32に係る発明)が望ましい。また、前記エアバッグの下端部に膨張展開時においてピラー、ディビジョンバー等車体構成部材の室内側を横断する前後方向の膨張室を設定すること(請求項33に係る発明)が望ましい。この場合において、前記エアバッグの下端部に設定した前後方向の膨張室を、上下方向に延びて上端にて前記ガス通路に連通する独立した膨張室の下端部を前後方向に拡張することで形成すること(請求項34に係る発明)も可能である。
【0021】
また、本発明では、前記補助膨張室の上下方向中間部に前方および後方の少なくとも一方に突出するバランサチャンバーを設定すること(請求項35に係る発明)、或いは前記補助膨張室の下端部に前記前席用膨張部と前記後席用膨張部間の布部に収縮力を与える偏向チャンバーを設定すること(請求項36に係る発明)が望ましい。
【0022】
また、本発明では、前記ガス供給口から前記前席用膨張部にガスを供給する前記ガス通路の前方部位と、前記ガス供給口から前記後席用膨張部にガスを供給する前記ガス通路の後方部位を略同一幅とし、同ガス通路の上下幅寸法を前記エアバッグが上下方向に折り畳まれる際の折り幅の整数倍に設定すること(請求項37に係る発明)が望ましい。
【0023】
また、本発明では、前記ガス供給口から前記前席用膨張部にガスを供給する前記ガス通路の前方部位と、前記ガス供給口から前記後席用膨張部にガスを供給する前記ガス通路の後方部位を異なる上下幅とし、前記ガス通路の前方部位と後方部位の各上下幅寸法を前記エアバッグが上下方向に折り畳まれる際の折り幅の整数倍に設定すること(請求項38に係る発明)が望ましい。
【0024】
また、本発明では、前記インフレータにデフューザパイプを介して接続されてガスを所定角度で拡散させる拡散ノズルを前記ガス供給口に臨ませるとともに、同ガス供給口の前方または後方に下方に向けて拡がる傾斜部を形成し、同傾斜部に前記デフューザパイプを寄せた状態で前記エアバッグと前記デフューザパイプをクランプ固定すること(請求項39に係る発明)が望ましい。
【0025】
また、前記インフレータにデフューザパイプを介して接続されてガスを前後方向にて所定角度で拡散させる拡散ノズルを前記ガス供給口に臨ませるとともに、同ガス供給口を前記ガス通路に向けて前記拡散ノズルの拡散角度以上に前後方向に拡開する形状とした上で、前記ガス供給口の前方または後方に前記デフューザパイプを寄せた状態で前記エアバッグと前記デフューザパイプをクランプ固定すること(請求項40に係る発明)が可能である。
【0026】
また、本発明では、前記エアバッグの前記前席用膨張部と前記後席用膨張部が複数の膨張室で構成されていて、これら各膨張室が上端を前記ガス供給口に向かって傾斜して設けられていること(請求項41に係る発明)が望ましく、この場合において、前記ガス通路の下端線がその前方端部および後方端部に向けて上昇傾斜して形成されていること(請求項42に係る発明)が望ましい。
【0027】
また、前記補助膨張室が下端にて前記前席用膨張部または前記後席用膨張部の膨張室に連通している場合では、前記補助膨張室の下端に連通する前記前席用膨張部または前記後席用膨張部の膨張室が複数で構成され、これら各膨張室が上下方向に延びて絞りを設けた上下両端部にて互いに連通していること(請求項43に係る発明)が望ましい。
【0028】
【発明の作用・効果】
本発明による頭部保護エアバッグ装置においては、通常時、エアバッグが折り畳まれた状態でルーフサイドレールに沿って収納されており、車両の側突時またはロールオーバー時等においてエアバッグ内に、エアバッグ外に設けたインフレータからガスが供給されて、エアバッグが車室側壁に沿ってカーテン状に膨張展開する。この際、エアバッグは、インフレータから供給されるガスにより、乗員の頭部側方に位置する頭部保護エリアに向けて膨張展開する。
【0029】
ところで、本発明(請求項1に係る発明)においては、エアバッグ外に設けたインフレータからエアバッグに設けた単一のガス供給口を通してエアバッグのガス通路に供給されるガスが、エアバッグに設けた補助膨張室に流れた後に、ガス通路を通して前席用膨張部と後席用膨張部に分流して供給され、補助膨張室に流れることによりエアバッグに作用するガス圧が分散される。したがって、エアバッグにおけるガス通路の一部(ガス供給口に対向する部位)が供給ガスによって大きな荷重を受けることはなく、当該部位のバッグダメージを抑制することができる。これにより、エアバッグのガス通路に施す対策(ガス圧に対する対策)の簡素化を図ることが可能であり、エアバッグを容易に小さく折り畳むことができて、エアバッグの車両への収納性を向上させることができるとともに、エアバッグのコスト低減を図ることができる。
【0030】
また、インフレータからエアバッグのガス供給口にはガスが下方に向けて供給され、同ガスが補助膨張室に供給されることにより、ガス通路が上下方向に拡大する。このため、エアバッグのガス通路での有効通路面積が十分に確保されて、ガスの前後方向への流れ(前席用膨張部と後席用膨張部へのガスの流れ)が良好となり、ガス通路でのガスの供給性能を向上させることができて、エアバッグの膨張展開性能を向上させることができる。
【0031】
また、本発明において、前席用膨張部および後席用膨張部の膨張室が複数に区画されていて、各区画膨張室の容積より補助膨張室の容積が小さく設定されている場合(請求項2に係る発明)では、補助膨張室によるエアバッグの展開時間増を小さく抑えた状態で上述したバッグダメージの抑制効果を得ることができる。また、前記補助膨張室が略下方に向かって延びる構成とされている場合(請求項3に係る発明)では、補助膨張室の下方への膨張展開によりエアバッグ全体の下方への膨張展開を促進させることができて、エアバッグの膨張展開時間の短縮を図ることができる。
【0032】
また、本発明において、補助膨張室が独立して形成されている場合(請求項4に係る発明)では、補助膨張室の機能が独立して十分に発揮される。また、補助膨張室が下端にて前席用膨張部または後席用膨張部の膨張室に連通している場合(請求項5に係る発明)では、補助膨張室が連通している膨張室の膨張展開を促進させることができる。また、略下方に向かって延びる補助膨張室が膨張展開状態で略円柱状である場合(請求項6に係る発明)では、補助膨張室内に供給されるガスによって得られる下方への力を安定して得ることができ、エアバッグの膨張展開時の挙動を安定させることができる。また、補助膨張室が前席用膨張部または後席用膨張部に近接配置されている場合(請求項7に係る発明)では、補助膨張室を前席用膨張部または後席用膨張部の膨張室としても利用可能であり、頭部保護エリアを十分に確保することができる。
【0033】
また、本発明において、エアバッグのガス供給口と補助膨張室が前席用膨張部と後席用膨張部間のガス通路に設定されている場合(請求項8に係る発明)では、前席用膨張部と後席用膨張部の各膨張室に略同じタイミングにてガスを供給することができて、エアバッグの膨張展開開始から完了までの時間短縮を図ることができるとともに、エアバッグの膨張展開時の挙動を良好とすることができる。また、後席用膨張部が後席前列用膨張部と後席後列用膨張部で構成されている場合(請求項9に係る発明)では、後席2列の3列シート車両用頭部保護エアバッグ装置として実施可能である。また、補助膨張室がピラーに対応する領域に配置されている場合(請求項10に係る発明)では、補助膨張室をピラー対応の頭部保護膨張室としても機能させることができる。
【0034】
また、本発明において、インフレータが車両前後方向中央部に配置されている場合(請求項11に係る発明)では、インフレータから前席用膨張部と後席用膨張部の膨張室に至るガス流路長を短くし得て、エアバッグの膨張展開時間の短縮を図ることが可能である。この場合においては、インフレータをエアバッグの上方にてルーフサイドレールに沿って前後方向に配置すること(請求項12に係る発明)、またはインフレータをエアバッグの上方にてルーフパネルに沿って車幅方向に配置すること(請求項13に係る発明)が可能であり、インフレータの搭載の自由度は高い。
【0035】
また、本発明において、インフレータから供給されるガスがデフューザパイプを介してエアバッグのガス供給口に供給されるように構成されている場合(請求項14に係る発明)では、エアバッグのガス供給口にガスを供給するに際して、デフューザパイプの形状で対応することができて、インフレータの車両への取付自由度を高めることができる。また、デフューザパイプの下方に延びる先端部がサイドガラス面と略平行に配置されている場合(請求項15に係る発明)では、エアバッグをサイドガラス面に沿って膨張展開させることが可能である。
【0036】
また、本発明において、エアバッグのガス供給口にガス流を分散させるガス流分散手段が設けられている場合(請求項16に係る発明)では、ガス流分散手段によるガス流の分散作用と、補助膨張室にガスが流れることによるガス圧の分散作用の相乗効果が期待できて、バッグダメージを効果的に抑制することができる。また、デフューザパイプの先端部にガス流を分散させるシャワーヘッドが設けられている場合(請求項17に係る発明)では、シャワーヘッドの形態の変更により、分流性能を容易に変更設定することが可能である。
【0037】
また、本発明において、エアバッグに補助膨張室が独立して形成されていて、ガス供給口と前席用膨張部の膨張室を連通させるガス通路のフロント部有効断面積と、ガス供給口と後席用膨張部の膨張室を連通させるガス通路のリヤ部有効断面積との比を、前席用膨張部と後席用膨張部の膨張室容量比に応じて設定した場合(請求項18に係る発明)では、前席用膨張部と後席用膨張部の膨張室容量比に合わせて、前席用膨張部と後席用膨張部の各膨張室にガスを分配供給することが可能であり、前席用膨張部と後席用膨張部の膨張展開を略同時に完了させることが可能である。
【0038】
また、本発明において、補助膨張室が前席用膨張部または後席用膨張部の膨張室に連通していて、補助膨張室の下端と前席用膨張部または後席用膨張部の膨張室を連通させている通路の有効断面積と、補助膨張室の下端と連通する膨張室を有する前席用膨張部または後席用膨張部の膨張室とガス供給口を連通させる連通側のガス通路の有効断面積との和と、非連通側のガス通路の有効断面積との比を、前席用膨張部と後席用膨張部の膨張室容量比に応じて設定した場合(請求項19に係る発明)では、前席用膨張部と後席用膨張部の膨張室容量比に合わせて、前席用膨張部と後席用膨張部の各膨張室にガスを分配供給することが可能であり、前席用膨張部と後席用膨張部の膨張展開を略同時に完了させることが可能である。
【0039】
また、本発明において、補助膨張室の先端部を前席用膨張部および後席用膨張部の各膨張室の下端にそれぞれ連通させた場合(請求項20に係る発明)では、補助膨張室に供給されたガスが前席用膨張部および後席用膨張部の各膨張室の下端へと供給されるため、バッグダメージの抑制を図りながら、エアバッグの下端までの展開完了時間の短縮を図ることができる。
【0040】
この場合において、補助膨張室の先端部と前席用膨張部の膨張室下端を連通させている通路の有効断面積と、ガス供給口と前席用膨張部の膨張室を連通させるガス通路のフロント部有効断面積の和と、補助膨張室の先端部と後席用膨張部の膨張室下端を連通させている通路の有効断面積と、ガス供給口と後席用膨張部の膨張室を連通させるガス通路のリヤ部有効断面積の和との比を、前席用膨張部と後席用膨張部の膨張室容量比に応じて設定した場合(請求項21に係る発明)では、バッグダメージの抑制、エアバッグの下端までの展開完了時間の短縮を図りながら、前席用膨張部と後席用膨張部の膨張展開を略同時に完了させることが可能である。
【0041】
また、この場合において、補助膨張室の先端部と前席用膨張部の膨張室下端を連通させている通路の有効断面積と、補助膨張室の先端部と後席用膨張部の膨張室下端を連通させている通路の有効断面積の和を、補助膨張室の通路として機能する有効断面積以下に設定した場合(請求項22に係る発明)では、補助膨張室の先端部でもガス圧を十分に確保することができて、補助膨張室の先端部から前席用膨張部と後席用膨張部の各膨張室の下端にガスを的確に供給することができ、所期のエアバッグ展開性能を得ることが可能である。
【0042】
また、本発明において、エアバッグにおける前席用膨張部と後席用膨張部の上下方向に延びる膨張室をピラーガーニッシュに対して前後方向に変位していて左右方向にてラップしない領域に設定した場合(請求項23に係る発明)では、前席用膨張部と後席用膨張部の上下方向に延びる膨張室が、ピラーガーニッシュと左右方向にてラップしなくて、展開抵抗を大きくされることがないため、エアバッグの展開性の改善を図ることができるとともに、エアバッグの展開完了までの時間短縮を図ることができる。
【0043】
この場合において、前方または後方のピラーガーニッシュに近接するエアバッグの上下方向に延びる膨張室が下方領域を前方または後方に拡張形成されている場合(請求項24に係る発明)では、請求項23の効果を得た上で、頭部保護エリアの拡大(頭部保護性能の向上)を図ることができる。
【0044】
また、本発明において、ガス通路がエアバッグの上縁部に沿って形成されていて、同ガス通路はその前方端部および後方端部の少なくとも一方に向けて通路の有効断面積が小さくなるように設定した場合(請求項25に係る発明)では、エアバッグの上縁部に沿って形成されているガス通路において、同ガス通路の前方端部および後方端部の少なくとも一方においてガス圧を十分に確保することができて、同ガス通路から該当する各膨張室にガスを的確に供給することができ、エアバッグの展開性の改善を図ることができるとともに、エアバッグの展開完了までの時間短縮を図ることができる。
【0045】
この場合において、ガス通路の下端線がその前方端部および後方端部の少なくとも一方に向けて上昇傾斜して形成されている場合(請求項26に係る発明)では、ガス通路の前方端部および後方端部の少なくとも一方に対応して形成した膨張室の上端開口をガス通路を流れるガス流に傾斜した状態で対向させることができて、該当する膨張室へのガス供給効率を高めて、エアバッグの展開性能を向上させることができる。
【0046】
また、補助膨張室の先端部を前席用膨張部および後席用膨張部の各膨張室の下端にそれぞれ連通させた頭部保護エアバッグ装置において、補助膨張室の先端部と前席用膨張部および後席用膨張部の各膨張室の下端をそれぞれ連通させるガス通路がその前方端部および後方端部の少なくとも一方に向けて通路の有効断面積を小さく設定された場合(請求項27に係る発明)では、補助膨張室と前席用膨張部および後席用膨張部の各膨張室の下端をそれぞれ連通させるガス通路において、同ガス通路の前方端部および後方端部の少なくとも一方においてガス圧を十分に確保することができて、同ガス通路から該当する各膨張室にガスを的確に供給することができ、エアバッグの展開性の改善を図ることができるとともに、エアバッグの展開完了までの時間短縮を図ることができる。
【0047】
また、本発明において、補助膨張室の断面積を下方先端に向けて小さくなるように設定した場合(請求項28に係る発明)では、バッグダメージの抑制を図りながら、補助膨張室へのガスの充填時間を短くすることが可能で、補助膨張室の展開速度を速めてエアバッグの展開完了までの時間短縮を更に図ることができる。
【0048】
また、本発明において、インフレータにデフューザパイプを介して接続されてガスを前後方向にて所定角度で拡散させる拡散ノズルをガス供給口に臨ませるとともに、同ガス供給口をガス通路に向けて拡散ノズルの拡散角度以上に前後方向に拡開する形状とした場合(請求項29に係る発明)では、拡散ノズルから噴射するガスがエアバッグのガス供給口形成部に噴射されることを抑制できて、エアバッグにおけるガス供給口形成部のダメージを低減させながら、ガス通路の前後両部位と補助膨張室とに効率よくガスを拡散供給することができる。
【0049】
この場合において、ガス供給口の拡開形状部に連続して非拡開形状部を形成し、同非拡開形状部にてエアバッグとデフューザパイプをクランプ固定した場合(請求項30に係る発明)では、エアバッグの拡開形状部に悪影響を与えることなくエアバッグとデフューザパイプをクランプ固定できて、エアバッグの拡開形状部を的確に確保することができ、請求項29の効果を確実に得ることができる。
【0050】
また、本発明において、インフレータにデフューザパイプを介して接続されてガスを所定角度で拡散させる拡散ノズルをガス供給口に臨ませるとともに、補助膨張室の上端前方のR終わり点より前方および上端後方のR終わり点より後方にまでガスが噴射されるように設定した場合(請求項31に係る発明)では、バッグダメージを低減し補助膨張室へのガスの流入を確保した上で、ガス通路の前方部位と後方部位にガスを良好に分配することが可能であり、拡散ノズルから前方と後方および下方へのガス分配性を向上させることが可能である。
【0051】
また、本発明において、補助膨張室の流入口に調整絞り部を設定した場合(請求項32に係る発明)では、調整絞り部の上流でのガス圧を高めることができて、補助膨張室に流入するガス圧を確保できて、仮に補助膨張室がBピラーガーニッシュと干渉する位置に配置されても、補助膨張室はBピラーガーニッシュを乗り越えて膨張展開する。
【0052】
また、本発明において、エアバッグの下端部に膨張展開時においてピラー、ディビジョンバー等車体構成部材の室内側を横断する前後方向の膨張室を設定した場合(請求項33に係る発明)では、エアバッグが膨張展開した状態では、エアバッグの下端部に設定した前後方向の膨張室とその室外側にあるピラー、ディビジョンバーとの協働作用により、乗員の室外側への移動を拘束できて、乗員拘束性能の向上を図ることができる。
【0053】
この場合において、エアバッグの下端部に設定した前後方向の膨張室を、上下方向に延びて上端にてガス通路に連通する独立した膨張室の下端部を前後方向に拡張することで形成した場合(請求項34に係る発明)では、前席用膨張部と後席用膨張部が上下方向に延びて上端にてガス通路に連通する独立した複数の膨張室で構成されているエアバッグにおいても、請求項33の効果を同等に得ることができる。
【0054】
また、本発明において、補助膨張室の上下方向中間部に前方および後方の少なくとも一方に突出するバランサチャンバーを設定した場合(請求項35係る発明)では、バランサチャンバーの膨張によりその近傍に張力を与えることができて、エアバッグの展開時におけるばたつきを抑制でき、狭い展開スペースでもエアバッグを良好に展開させることができる。
【0055】
また、本発明において、補助膨張室の下端部に前席用膨張部と後席用膨張部間の布部に収縮力を与える偏向チャンバーを設定した場合(請求項36に係る発明)では、偏向チャンバーの膨張により前席用膨張部と後席用膨張部間の布部に収縮力(張力)が与えられて、エアバッグの展開時における布部のばたつきを抑制することができる。
【0056】
また、本発明において、ガス供給口から前席用膨張部にガスを供給するガス通路の前方部位と、ガス供給口から後席用膨張部にガスを供給するガス通路の後方部位を略同一幅とし、同ガス通路の上下幅寸法をエアバッグが上下方向に折り畳まれる(蛇腹折りされる)際の折り幅の整数倍に設定した場合(請求項37に係る発明)では、ガス通路の折り端とエアバッグの折り幅の端を一致させることができて、バッグ展開性を確保することができる。
【0057】
また、本発明において、ガス供給口から前席用膨張部にガスを供給するガス通路の前方部位と、ガス供給口から後席用膨張部にガスを供給するガス通路の後方部位を異なる上下幅とし、ガス通路の前方部位と後方部位の各上下幅寸法をエアバッグが上下方向に折り畳まれる(蛇腹折りされる)際の折り幅の整数倍に設定した場合(請求項38に係る発明)では、前後のガス通路上下幅が異なっていても、ガス通路の折り端とエアバッグの折り幅の端を一致させることができて、バッグ展開性を確保することができる。
【0058】
また、本発明において、インフレータにデフューザパイプを介して接続されてガスを所定角度で拡散させる拡散ノズルをガス供給口に臨ませるとともに、同ガス供給口の前方または後方に下方に向けて拡がる傾斜部を形成し、同傾斜部にデフューザパイプを寄せた状態でエアバッグとデフューザパイプをクランプ固定した場合(請求項39に係る発明)では、拡散ノズルのよるガス分配性を悪化させることなく、組付作業性を向上させることができる。
【0059】
また、インフレータにデフューザパイプを介して接続されてガスを前後方向にて所定角度で拡散させる拡散ノズルをガス供給口に臨ませるとともに、同ガス供給口をガス通路に向けて拡散ノズルの拡散角度以上に前後方向に拡開する形状とした上で、ガス供給口の前方または後方にデフューザパイプを寄せた状態でエアバッグとデフューザパイプをクランプ固定した場合(請求項40に係る発明)では、拡散ノズルによるガス分配性を悪化させることなく、組付作業性を向上させることができる。
【0060】
また、本発明において、エアバッグの前席用膨張部と後席用膨張部が複数の膨張室で構成されていて、これら各膨張室が上端を前記ガス供給口に向かって傾斜して設けられている場合(請求項41に係る発明)では、前席用膨張部と後席用膨張部を構成する各膨張室の上端をガス供給口に近づけることができて、各膨張室へのガス供給時間を短縮できて、エアバッグの膨張展開完了までの時間を短縮することが可能である。
【0061】
この場合において、ガス通路の下端線がその前方端部および後方端部に向けて上昇傾斜して形成されている場合(請求項42に係る発明)では、各膨張室の上端開口をガス通路を流れるガス流に傾斜した状態で対向させることができて、各膨張室へのガス供給効率を高めることができ、エアバッグの膨張展開完了までの時間を更に短縮することが可能である。
【0062】
また、補助膨張室が下端にて前席用膨張部または後席用膨張部の膨張室に連通していて、同膨張室が複数で構成され、これら各膨張室が上下方向に延びて絞りを設けた上下両端部にて互いに連通している場合(請求項43に係る発明)では、各膨張室の上下両端部に設けた絞りより、各膨張室の上下両端部に流入する前のガス圧を確保することができ、各膨張室に対して上下からガスをバランスよく供給することができる。
【0063】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1〜図10は本発明を乗用車系車両用の頭部保護エアバッグ装置に実施した実施形態を示していて、この実施形態のエアバッグ装置は、車室側壁に沿ってカーテン状に膨張展開するエアバッグ11と、このエアバッグ11の前端部に組付けたテンションクロス12と、エアバッグ11のガス供給口11aにデフューザパイプ13とともに気密的に組付けられるインフレータ14によって構成されるエアバッグモジュール10を備えている。
【0064】
エアバッグ11は、織目方向が前後上下となるように袋織によって形成されていて、表面に気密保持用のコーティングを施されており、上下方向に延びるガス供給口11aと、これの下端に略直交して前後方向に延びるガス通路11bと、このガス通路11bを通して連通する前席用膨張部11cおよび後席用膨張部11dを有するとともに、中間非膨張部11e、前端非膨張部11fおよび4個の取付片部11gを有している。なお、各取付片部11gには、ルーフサイドレール21への取付孔11g1が設けられている。
【0065】
前席用膨張部11cは、図1および図2に示したように、前席Sf(Bピラー23に対応して配設されている座席)に着座する乗員Mfの頭部Hfを保護するもので、上下方向の中央に設けた3個のT字状区画部(非膨張部)11c1,11c2,11c3によって中央内部を4個の膨張室(セル)11c4,11c5,11c6,11c7に区画されていて、これら各膨張室11c4〜11c7は略同じ容積で上下両端にて互いに連通している。
【0066】
後席用膨張部11dは、図1および図2に示したように、後席Srに着座する乗員Mrの頭部Hrを保護するもので、上下方向の中央に設けた2個のT字状区画部(非膨張部)11d1,11d2によって中央内部を3個の膨張室(セル)11d3,11d4,11d5に区画されていて、これら各膨張室11d3〜11d5は略同じ容積で上下両端にて互いに連通している。
【0067】
中間非膨張部11eは、前席用膨張部11cと後席用膨張部11d間にあり、その中間部位には補助膨張室11e1が形成されている。補助膨張室11e1は、ガス供給口11aに対応して設けられていて、ガス通路11bの中間部下端から下方に延びており、その容積は前席用膨張部11cの各膨張室(セル)11c4,11c5,11c6,11c7および後席用膨張部11dの各膨張室(セル)11d3,11d4,11d5の容積より小さく設定されている。また、補助膨張室11e1は、前席用膨張部11cの各膨張室(セル)11c4,11c5,11c6,11c7および後席用膨張部11dの各膨張室(セル)11d3,11d4,11d5とは独立して形成されていて、膨張展開状態では略円柱状となるように設定されている。
【0068】
テンションクロス12は、エアバッグ11の構成布より薄くて安いノンコート織布によって三角形状(形状は適宜変更可能)に形成されていて、後端部12aにてエアバッグ11の前端非膨張部11fに縫合されており、前端部12bに設けた取付孔12b1にてAピラー22に組付けられる(図1参照)ようになっている。
【0069】
デフューザパイプ13は、図2、図5および図9にて示したように、薄肉で略J字状に形成されていて、インフレータ14のガス噴射口14aに設けた雄ねじ部14bにフレアナット13bを用いて気密的かつ一体的に連結固定された状態で、エアバッグ11のガス供給口11aに締付バンド15を用いて気密的に組付けられており、ガス供給口11aより小径でガス供給口11aとデフューザパイプ13間には所要の隙間が形成されるように設定されている。この隙間は、デフューザパイプ13の先端でのガスの放射状噴射を許容する隙間である。
【0070】
また、デフューザパイプ13は、図1に示したように、その先端がBピラー23より僅かに後方の位置で、図9に示したように、サイドガラス(ドアガラス)面41に沿って斜め下方に向くように配置(サイドガラス面41に対して略平行となるように配置)されていて、エアバッグ11の前後方向に延びるガス通路11bに上方から交差するようにしてガスを供給するようになっている。
【0071】
また、デフューザパイプ13の先端(デフューザパイプ13のガス噴射口)、すなわちエアバッグ11のガス通路11bに臨む部位には、インフレータ14から供給されるガスの流れ(ガス流)を三次元方向(放射方向)に分散させる(拡散させる)シャワーヘッド13aが一体的に設けられていて、このシャワーヘッド13aがエアバッグ11のガス通路11b内に突出しないようにデフューザパイプ13の先端部の長さが設定されている。
【0072】
シャワーヘッド13aは、図6〜図8にて詳細に示したように、インフレータ14からデフューザパイプ13を通してエアバッグ11に供給されるガスを三次元方向に分散させる機能を有していて、金属素材によって略半球形状に形成されており、その球面には球面の中心O1から放射状に延びる複数の噴射孔13a1がシャワーヘッド13aの中心(軸心)に対して点対称に設けられている。
【0073】
複数の噴射孔13a1は、先端中心に設けた噴射孔と、これより上方で周方向にて等間隔に設けた8個の噴射孔からなり、8個の噴射孔と先端中心の噴射孔は同一径とされている。なお、周方向にて等間隔に設けた8個の噴射孔は、先端中心の噴射孔より大径(または小径)として実施することも可能である。また、シャワーヘッド13aは、インフレータ14から供給されるガスの流れを変更させる流れ変更手段でもあり、インフレータ14から供給されるガスの流れを複数とする分流手段でもある。
【0074】
インフレータ14は、車両の側突時またはロールオーバー時等にガスをエアバッグ11に向けて噴出供給するものであり、図9にて示したように、ブラケット14cにてルーフサイドレール21にボルト16等を用いて組付けられている。また、インフレータ14は、車両の前後方向中央部においてエアバッグ11の上方にてルーフサイドレール21に沿って前後方向に配置されていて、ルーフヘッドライニング31によって覆われるようになっている。なお、図9に示したブラケット14cは、外力に対して容易に塑性変形可能の素材(エネルギー吸収素材)で形成されたブラケット(EAブラケット)であり、ルーフサイドレール21に当接するまでのストロークSでエネルギーを吸収可能である。このエネルギー量が多い場合には、仮想線にて示したように、ルーフヘッドライニング31の背面にエネルギー吸収パッド39を装着することも可能である。
【0075】
上記のように構成したこの実施形態のエアバッグ装置においては、通常時、エアバッグ11とテンションクロス12が上下方向にて多重に折り畳まれて破断可能な袋17(図9および図10参照)にコンパクトに収容された状態でAピラー22とルーフサイドレール21に沿って収納されていて、Aピラーガーニッシュ(図示省略)とルーフヘッドライニング31により覆われている。
【0076】
図10はBピラーガーニッシュ33部位での断面を示していて、Bピラーガーニッシュ33の上部背面には膨張展開するエアバッグ11がBピラーガーニッシュ33の背部に侵入するのを防止する突起33aが形成されている。なお、突起33aは、図10の仮想線に示した形状(上方に折れ曲がった部位に傾斜面を有する形状)として実施することも可能であり、この場合にはエアバッグ11の膨張展開が傾斜面によってガイドされて、エアバッグ11がBピラーガーニッシュ33の上端に引っ掛かることを防止する。
【0077】
また、車両の側突時またはロールオーバー時等において、インフレータ14からガスが噴出し、このガスがデフューザパイプ13を通してシャワーヘッド13aからエアバッグ11のガス通路11bに下方に向けて供給されると、エアバッグ11がルーフヘッドライニング31の該当部位を車室内に向けて変形させて下方に展開するとともに、テンションクロス12がAピラーガーニッシュの該当部位を車室内に向けて変形させて下方に展開し、エアバッグ11が図1にて示したように車室内の側壁に沿ってカーテン状に膨張展開する。
【0078】
この際には、エアバッグ11のガス通路11bから補助膨張室11e1にガスが流れるとともに、エアバッグ11のガス通路11bから前席用膨張部11cの各膨張室(セル)11c4,11c5,11c6,11c7および後席用膨張部11dの各膨張室(セル)11d3,11d4,11d5にガスが流れて、エアバッグ11の各膨張部11c,11dが各乗員Mf,Mrの頭部Hf,Hr側方に位置する頭部保護エリアに向けて膨張展開する。
【0079】
ところで、この実施形態においては、エアバッグモジュール10を構成するエアバッグ11として、図3に示した3種類のエアバッグ11A,11B,11Cの中から当該車種に適合した一つが選択されるとともに、テンションクロス12として、図4に示した3種類のテンションクロス12A,12B,12Cの中から当該車種に適合した一つが選択され、これらのエアバッグ11とテンションクロス12が図5に示した単一種類のデフューザパイプ13(先端にシャワーヘッド13aを備えている)およびインフレータ14と組み合わされてエアバッグモジュール10が構成されている。
【0080】
図3に示した3種類のエアバッグ11A,11B,11Cは、乗用車系の全車種を前後両座席間距離(正確には、図1に示したように、前後スライドの基準位置にある前後両座席Sf,Srに着座した乗員Mf,Mrのヒップポイント間距離Loであり、カップルディスタンスといわれることもある)を基にして3種類に分類してあり、各種類(3種類)に含まれる複数車種の各前席の保護範囲を網羅する前席用膨張部11c(各エアバッグ11A,11B,11Cで共通であっても異なっていてもよい)と各後席の保護範囲を網羅する後席用膨張部11d(各エアバッグ11A,11B,11Cで共通であっても異なっていてもよい)とを有している。なお、図1には、前席Sfの前後スライド量Lfも示した。
【0081】
上記した保護範囲は、図2に示したように、各座席に着座する乗員、少なくとも米国女性で小柄な人(AF05)と米国男性で大柄な人(AM95)の頭部保護エリアを含む範囲である。なお、前席Sfにおいては、小柄な人(AF05)のフロントモーストでの正規着座位置、大柄な人(AM95)のリヤモーストでの正規着座位置をそれぞれ示す。また、図4に示した3種類のテンションクロス12A,12B,12Cは、各エアバッグ11A,11B,11Cと同エアバッグを採用する複数車種の各Aピラー22間の前後長を基にして、その形状・寸法が設定されている。
【0082】
このため、乗用車系の全車種(多種の乗用車を生産する一つのカーメーカーで20〜30種類程度の車種がある)に適用されるエアバッグモジュール10の構成部品を、3種類のエアバッグ11A,11B,11Cと、3種類のテンションクロス12A,12B,12Cと、単一種類のデフューザパイプ13およびインフレータ14とすることができて、乗用車系の全車種に適用されるエアバッグモジュール10のために製作すべき部品点数(供給部品数)を少なくすることができ、少部品化によるコスト低減を図ることができる。
【0083】
また、この実施形態のエアバッグ装置においては、エアバッグ11のガス供給口11aが前席用膨張部11cと後席用膨張部11dとの間に設けられていて、エアバッグ11の前席用膨張部11cと後席用膨張部11dとに略同じタイミングでガスを供給することができて、エアバッグ11の前席用膨張部11cと後席用膨張部11dとを略同じタイミングで短時間に膨張展開させることができる。また、この実施形態のエアバッグ装置においては、各エアバッグ11A,11B,11Cの上下方向寸法が同一であるため、全てのエアバッグ素材の上下方向寸法を同一としてエアバッグ単体のコスト低減を図ることができる。
【0084】
また、この実施形態においては、インフレータ14からエアバッグ11のガス供給口11aにはガスが下方に向けて供給され、同ガスがデフューザパイプ13に設けたシャワーヘッド13aにてエアバッグ11のガス通路11bと補助膨張室11e1に下方に向けて三次元方向(シャワーヘッド13aの放射方向)に分散され、補助膨張室11e1に流れた後のガスがガス通路11bを通して前席用膨張部11cと後席用膨張部11dに分流して供給される。このため、エアバッグ11の膨張展開初期において、折り畳んで収納されているエアバッグ11のガス通路11bが速やかに上下方向に拡大するとともに、補助膨張室11e1にガスが流入して、ガス圧を受けるエアバッグ11の面積が増大する(エアバッグ11に作用するガス圧が分散される)とともに、ガス通路11bでの有効通路面積が十分に確保される。
【0085】
したがって、エアバッグ11におけるガス通路11bの一部が供給ガスによって大きな荷重を受けることはなく、当該部位のバッグダメージを抑制することができる。これにより、エアバッグ11のガス通路11bにガス圧に対する保護部材を設ける必要がなくて(または保護部材を少なくし得て)、エアバッグ11の簡素化を図ることが可能であり、エアバッグ11を容易に小さく折り畳むことができて、エアバッグ11の車両への収納性を向上させることができるとともに、エアバッグ11のコスト低減を図ることができる。
【0086】
また、インフレータ14からエアバッグ11のガス供給口11aにはガスが下方に向けて供給され、同ガスが補助膨張室11e1に供給されることにより、ガス通路11bが上下方向に拡大する。このため、エアバッグ11のガス通路11bでの有効通路面積が十分に確保されて、ガスの前後方向への流れ(前席用膨張部11cと後席用膨張部11dへのガスの流れ)が良好となり、ガス通路11bでのガスの供給性能を向上させることができて、エアバッグ11の膨張展開性能を向上させることができ、エアバッグ11の膨張展開時間を短縮することが可能である。
【0087】
また、この実施形態においては、前席用膨張部11cの各膨張室(セル)11c4,11c5,11c6,11c7および後席用膨張部11dの各膨張室(セル)11d3,11d4,11d5の容積より補助膨張室11e1の容積が小さく設定されているため、補助膨張室11e1によるエアバッグ11の展開時間増を小さく抑えた状態で上述したバッグダメージの抑制効果を得ることができる。また、補助膨張室11e1が略下方に向かって延びる構成とされているため、補助膨張室11e1の下方への膨張展開によりエアバッグ11全体の下方への膨張展開を促進させることができて、エアバッグ11の膨張展開時間の短縮を図ることができる。
【0088】
また、この実施形態においては、補助膨張室11e1が独立して形成されているため、補助膨張室11e1の機能が独立して十分に発揮される。また、略下方に向かって延びる補助膨張室11e1が膨張展開状態で略円柱状であるため、補助膨張室11e1内に供給されるガスによって得られる下方への力を安定して得ることができ、エアバッグ11の膨張展開時の挙動を安定させることができる。
【0089】
また、この実施形態においては、シャワーヘッド13aが半球形状でその球面に放射状に延びる複数の噴射孔13a1を有しているため、ガスを放射状に噴射供給することができて、ガスの分散・供給効率を高めることができ、これによってもエアバッグ11のバッグダメージ抑制効果を高めることができるとともに、エアバッグ11の膨張展開性能を向上させることができる。また、シャワーヘッド13aの噴射孔13a1が同シャワーヘッド13aの中心(軸心)に対して点対称に設けられているため、シャワーヘッド13aがその中心を軸として回転した状態で組付けられても、そのガス噴射性能は殆ど変わることなく得られる。したがって、ガス噴射性能を殆ど変えることなくシャワーヘッド13a、デフューザパイプ13およびインフレータ14の車両への組付方向を変えることが可能であり、インフレータ14の車両への取付自由度が増す。
【0090】
また、この実施形態においては、エアバッグ11のガス通路11bにシャワーヘッド13aを臨ませたため、インフレータ14から供給されるガスがエアバッグ11のガス通路11bにてシャワーヘッド13aにより三次元方向に分散される。このため、エアバッグ11の前席用膨張部11cと後席用膨張部11dに向けてガスを的確に分配供給することができて、前席用膨張部11cと後席用膨張部11dを短時間に膨張展開させることができる。
【0091】
また、この実施形態においては、シャワーヘッド13aがエアバッグ11のガス通路11b内に突出しない構成としたため、エアバッグ11の折り畳みがシャワーヘッド13aによって害されることがなくて、エアバッグ11をコンパクトに折り畳むことができ、エアバッグ11の車両への収納性を害することがない。また、インフレータ14が車両の前後方向中央部に配置されているため、インフレータ14からエアバッグ11の前席用膨張部11cおよび後席用膨張部11dまでの各ガス流路長を短くし得て、エアバッグ11における前席用膨張部11cおよび後席用膨張部11dの膨張展開時間を短縮することが可能である。
【0092】
また、この実施形態においては、デフューザパイプ13を略J字状に形成したため、エアバッグ11とインフレータ14とデフューザパイプ13を同一構成のままで、インフレータ14をルーフサイドレール21に沿って前後方向に配置すること、またはインフレータ14を図9に示したルーフパネル25に沿って車幅方向すなわち左右方向に配置することが可能であり、部品の共通化によるコスト低減を図ることができる。
【0093】
また、この実施形態においては、シャワーヘッド13aがインフレータ14に組付けられるデフューザパイプ13の先端に設けられているため、エアバッグ11におけるガス通路11bの最適位置にガスを供給するに際して、デフューザパイプ13の形状で対応することができて、インフレータ14の共通化を図ることができる。
【0094】
上記実施形態においては、補助膨張室11e1を前席用膨張部11cの各膨張室(セル)11c4,11c5,11c6,11c7および後席用膨張部11dの各膨張室(セル)11d3,11d4,11d5とは独立して形成して実施したが、図11に示した実施形態、図12に示した実施形態、図13に示した実施形態、または図14に示した実施形態のように構成して実施することも可能である。
【0095】
図11に示した実施形態においては、補助膨張室11e1がその下端にて前席用膨張部11cの膨張室11c7の下端部に連通している。このため、エアバッグ11の膨張展開に伴って補助膨張室11e1と膨張室11c7が連通し、補助膨張室11e1から膨張室11c7にガスが流れる。したがって、補助膨張室11e1から膨張室11c7に流れるガスによっても前席用膨張部11cの膨張室11c4〜11c7を膨張展開させることができて、同膨張室11c4〜11c7の膨張展開を促進させることができる。
【0096】
図12に示した実施形態においては、補助膨張室11e1が前席用膨張部11cの膨張室11c7に近接配置されているため、補助膨張室11e1を前席用膨張部11cの膨張室としても利用可能であり、前席用の頭部保護エリアを十分に確保することができる。なお、補助膨張室11e1が後席用膨張部11dの膨張室11d3に近接配置された場合には、補助膨張室11e1を後席用膨張部11dの膨張室としても利用可能であり、後席用の頭部保護エリアを十分に確保することができる。
【0097】
図13に示した実施形態においては、補助膨張室11e1がBピラー23(図1参照)に対応する領域に配置されているため、補助膨張室11e1をピラー対応の頭部保護膨張室としても機能させることができる。また、この実施形態においては、図11に示した実施形態と同様に、補助膨張室11e1がその下端にて前席用膨張部11cの膨張室11c7の下端部に連通している。このため、図11に示した実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
【0098】
図14に示した実施形態においては、後席用膨張部11dが後席前列用膨張部(膨張室11d3〜11d5を有する)と後席後列用膨張部(膨張室11d6〜11d9を有する)で構成されていて、後席前列用膨張部の膨張室11d5に連続して補助膨張室11e1が設けられており、補助膨張室11e1に対応してガス供給口11aが設けられている。このため、この実施形態、すなわち後席2列の3列シート車両用頭部保護エアバッグ装置に本発明を実施した実施形態においても、上記実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
【0099】
また、上記実施形態においては、エアバッグ11のガス供給口11aに対応して設けられる補助膨張室11e1がガス通路11bの中間部下端から下方に延びる構成として実施したが、補助膨張室11e1の上下方向長さは適宜変更して実施することも可能であり、例えば、図12の仮想線に示したように短くして実施することも可能である。補助膨張室11e1の上下方向長さによってエアバッグ11の膨張展開方向を制御することも可能である。すなわち、補助膨張室11e1の上下方向長さが短いほど、エアバッグ11は車室内側方向に、また補助膨張室11e1の上下方向長さが長くなるほど、エアバッグ11は下方(補助膨張室11e1の伸張方向)に向かって膨張展開する。
【0100】
図15に示した実施形態においては、エアバッグ11の前席用膨張部11cが4個の独立した膨張室11c4〜11c7を有し、後席用膨張部11dが3個の独立した膨張室11d3〜11d5を有していて、これらとは独立して補助膨張室11e1が形成されている。また、ガス供給口11aと前席用膨張部11cの膨張室11c4〜11c7を連通させるガス通路11bのフロント部有効断面積(ガス供給時に円柱状となるガス通路11bにおける前方部位11b1の円形断面積)Saと、ガス供給口11aと後席用膨張部11dの膨張室11d3〜11d5を連通させるガス通路11bのリヤ部有効断面積(ガス供給時に円柱状となるガス通路11bにおける後方部位11b2の円形断面積)Sbとの比が、前席用膨張部11cと後席用膨張部11dの膨張室容量比に応じて設定されていて、フロント部有効断面積Saがリヤ部有効断面積Sbより大きくされている。
【0101】
このため、この実施形態では、エアバッグ11における前席用膨張部11cと後席用膨張部11dの膨張室容量比に合わせて、フロント部有効断面積Saのガス通路前方部位11b1とリヤ部有効断面積Sbのガス通路後方部位11b2を通して、前席用膨張部11cと後席用膨張部11dの各膨張室(11c4〜11c7と11d3〜11d5)にガスを分配供給することが可能であり、前席用膨張部11cと後席用膨張部11cの膨張展開を略同時に完了させることが可能である。
【0102】
図16に示した実施形態においては、補助膨張室11e1の下端が後席用膨張部11dの膨張室11d3下端に連通していて、補助膨張室11e1の下端と後席用膨張部11dの膨張室11d3を連通させている通路の有効断面積Sdと、後席用膨張部11dの膨張室11d3〜11d5とガス供給口11aを連通させる連通側のガス通路11bの有効断面積Sbとの和(Sd+Sb)と、非連通側(前席用膨張部11cの膨張室11c4〜11c7とガス供給口11aを連通させる非連通側)のガス通路11bの有効断面積Saとの比が、前席用膨張部11cと後席用膨張部11dの膨張室容量比に応じて設定されている。
【0103】
このため、この実施形態では、エアバッグ11における前席用膨張部11cと後席用膨張部11dの膨張室容量比に合わせて、前席用膨張部11cと後席用膨張部11dの各膨張室(11c4〜11c7と11d3〜11d5)にガスを分配供給することが可能であり、前席用膨張部11cと後席用膨張部11dの膨張展開を略同時に完了させることが可能である。
【0104】
なお、図16に示した実施形態では、補助膨張室11e1の下端を後席用膨張部11dの膨張室11d3下端に連通させて実施したが、補助膨張室11e1の下端を前席用膨張部11cの膨張室11c7下端に連通させて実施することも可能である。この場合には、補助膨張室11e1の下端と前席用膨張部11cの膨張室11c7を連通させている通路の有効断面積(Sc)と、前席用膨張部11cの膨張室11c4〜11c7とガス供給口11aを連通させる連通側のガス通路11bの有効断面積Saとの和(Sc+Sa)と、非連通側(後席用膨張部11dの膨張室11d3〜11d5とガス供給口11aを連通させる非連通側)のガス通路11bの有効断面積Sbとの比が、前席用膨張部11cと後席用膨張部11dの膨張室容量比に応じて設定される。
【0105】
図17に示した実施形態においては、補助膨張室11e1の下端部(先端部)が前席用膨張部11cの膨張室11c6下端および後席用膨張部11dの膨張室11d3下端にそれぞれ連通している。このため、この実施形態では、補助膨張室11e1に供給されたガスが前席用膨張部11cの膨張室11c6下端および後席用膨張部11dの膨張室11d3下端へと供給されるため、バッグダメージの抑制を図りながら、エアバッグ11の下端までの展開完了時間の短縮を図ることができる。なお、図17の実施形態では、補助膨張室11e1が前席用膨張部11cの膨張室を兼ねていて、前席用膨張部11cの膨張室が膨張室11c4〜11c6と11e1によって構成されている。
【0106】
また、図17に示した実施形態においては、補助膨張室11e1の下端部と前席用膨張部11cの膨張室11c6下端を連通させている通路の有効断面積Scと、ガス供給口11aと前席用膨張部11cの膨張室11c4〜11c6を連通させるガス通路11bのフロント部有効断面積Saの和(Sc+Sa)と、補助膨張室11e1の下端部と後席用膨張部11dの膨張室11d3下端を連通させている通路の有効断面積Sdと、ガス供給口11aと後席用膨張部11dの膨張室11d3〜11d5を連通させるガス通路11bのリヤ部有効断面積Sbの和(Sd+Sb)との比が、前席用膨張部11cと後席用膨張部11dの膨張室容量比に応じて設定されている。このため、この実施形態では、バッグダメージの抑制、エアバッグ11の下端までの展開完了時間の短縮を図りながら、前席用膨張部11cと後席用膨張部11dの膨張展開を略同時に完了させることが可能である。
【0107】
また、図17に示した実施形態においては、補助膨張室11e1の下端部と前席用膨張部11cの膨張室11c6下端を連通させている通路の有効断面積Scと、補助膨張室11e1の下端部と後席用膨張部11dの膨張室11d3下端を連通させている通路の有効断面積Sdの和(Sc+Sd)を、補助膨張室11e1の通路として機能する有効断面積Su以下に設定されている。このため、この実施形態では、補助膨張室11e1の先端部でもガス圧を十分に確保することができて、補助膨張室11e1の先端部から前席用膨張部11cと後席用膨張部11cの各膨張室11c6,11d3の下端にガスを的確に供給することができ、所期のエアバッグ展開性能を得ることが可能である。
【0108】
図18に示した実施形態においては、エアバッグ11の前後両端にて上下方向に延びる膨張室11c4,11d5の上端隅角部が図示省略のピラーガーニッシュ(AピラーガーニッシュとCピラーガーニッシュ)に対して前後方向に変位していて左右方向にてラップしない領域に設定されている。このため、この実施形態では、前席用膨張部11cと後席用膨張部11dの上下方向に延びる膨張室11c4,11d5が、ピラーガーニッシュと左右方向にてラップしなくて、展開抵抗を大きくされることがないため、エアバッグ11の展開性の改善を図ることができるとともに、エアバッグ11の展開完了までの時間短縮を図ることができる。
【0109】
また、図18に示した実施形態においては、エアバッグ11の前後両端にて上下方向に延びる膨張室11c4,11d5が下方領域を前方または後方に拡張形成(膨張室11c4では下方領域が前方に拡張形成、膨張室11d5では下方領域が後方に拡張形成)されている。このため、この実施形態では、頭部保護エリアの拡大(頭部保護性能の向上)が図られている。
【0110】
図19に示した実施形態においては、エアバッグ11の上縁部に沿って形成されているガス通路11bがその前方端部に向けて通路の有効断面積(Sa)が漸次小さくなるように設定されている。このため、この実施形態では、エアバッグ11におけるガス通路11bの前方端部においてガス圧を十分に確保することができて、同ガス通路11bから該当する各膨張室11c4,11c5にガスを的確に供給することができ、エアバッグ11の展開性の改善を図ることができるとともに、エアバッグ11の展開完了までの時間短縮を図ることができる。
【0111】
また、図19に示した実施形態においては、ガス通路11bの下端線がその前方端部に向けて上昇傾斜して形成されている。このため、この実施形態では、ガス通路11bの前方部位に対応して形成した各膨張室11c4〜11c7の上端開口をガス通路11bを流れるガス流に傾斜した状態で対向させることができて、各膨張室11c4〜11c7へのガス供給効率を高めて、エアバッグ11の展開性能を向上させることができる。
【0112】
なお、図19に示した実施形態においては、エアバッグ11の上縁部に沿って形成されているガス通路11bがその前方端部に向けて通路の有効断面積(Sa)が小さくなるように設定されるとともに、ガス通路11bの下端線がその前方端部に向けて上昇傾斜して形成されるようにして実施したが、エアバッグ11の上縁部に沿って形成されているガス通路11bがその後方端部に向けて通路の有効断面積(Sb)が小さくなるように設定されるとともに、ガス通路11bの下端線がその後方端部に向けて上昇傾斜して形成されるようにして実施することも可能である。
【0113】
図20に示した実施形態においては、図19に示した実施形態の構成に加えて、補助膨張室11e1の下端部が前席用膨張部11cおよび後席用膨張部11dの各膨張室11c4〜11c7、11d3〜11d5の下端にそれぞれ連通していて、補助膨張室11e1の下端部と前席用膨張部11cの各膨張室11c4〜11c7の下端をそれぞれ連通させるガス通路がその前方端部に向けて通路の有効断面積(Sc)を小さく設定されている。このため、この実施形態では、補助膨張室11e1と前席用膨張部11cの各膨張室11c4〜11c7の下端をそれぞれ連通させるガス通路において、同ガス通路の前方端部においてガス圧を十分に確保することができて、同ガス通路から該当する各膨張室11c4〜11c7にガスを的確に供給することができ、エアバッグ11の展開性の改善を図ることができるとともに、エアバッグ11の展開完了までの時間短縮を図ることができる。
【0114】
また、図20に示した実施形態においては、補助膨張室11e1の下端部と前席用膨張部11cの各膨張室11c4〜11c7下端をそれぞれ連通させるガス通路の上端線がその前方端部に向けて下降傾斜して形成されている。このため、この実施形態では、上記したガス通路の前方部位に対応して形成した各膨張室11c4〜11c7の下端開口を同ガス通路を流れるガス流に傾斜した状態で対向させることができて、各膨張室11c4〜11c7へのガス供給効率を高めて、エアバッグ11の展開性能を向上させることができる。
【0115】
なお、図20に示した実施形態においては、補助膨張室11e1の下端部と前席用膨張部11cの各膨張室11c4〜11c7下端をそれぞれ連通させるガス通路がその前方端部に向けて通路の有効断面積(Sc)が小さくなるように設定されるとともに、同ガス通路の上端線がその前方端部に向けて下降傾斜して形成されるようにして実施したが、上記したガス通路がその後方端部に向けて通路の有効断面積(Sd)が小さくなるように設定されるとともに、同ガス通路の上端線がその後方端部に向けて下降傾斜して形成されるようにして実施することも可能である。
【0116】
図21に示した実施形態においては、補助膨張室11e1の断面積が下方先端に向けて小さく(細く)なるように設定されている。このため、この実施形態では、バッグダメージの抑制を図りながら、補助膨張室11e1へのガスの充填時間を短くすることが可能で、補助膨張室11e1の展開速度を速めてエアバッグの展開完了までの時間短縮を更に図ることができる。
【0117】
図22に示した実施形態においては、インフレータ14にデフューザパイプ13を介して接続されてガスを前後方向にて所定角度で拡散させるシャワーヘッド(拡散ノズル)13aをエアバッグ11のガス供給口11aに臨ませるとともに、同ガス供給口11aをガス通路11bに向けてシャワーヘッド13aの拡散角度θ以上に前後方向に拡開する形状とした。このため、この実施形態では、シャワーヘッド13aから噴射するガスがエアバッグ11のガス供給口11a形成部に噴射されることを抑制できて、エアバッグ11におけるガス供給口11a形成部のダメージを低減させながら、ガス通路11bの前後両部位と補助膨張室(図22では省略)とに効率よくガスを拡散供給することができる。
【0118】
図23に示した実施形態においては、図22に示した実施形態の構成に加えて、ガス供給口11aの拡開形状部11a1に連続して非拡開形状部11a2を形成して、同非拡開形状部11a2にてエアバッグ11とデフューザパイプ13が締付バンド15を用いてクランプ固定されている。このため、この実施形態では、エアバッグ11の拡開形状部11a1に悪影響を与えることなくエアバッグ11とデフューザパイプ13をクランプ固定できて、エアバッグ11の拡開形状部11a1を的確に確保することができ、上記した図22に示した実施形態の効果を確実に得ることができる。
【0119】
図24に示した実施形態においては、インフレータ14にデフューザパイプ13を介して接続されてガスを所定角度θで拡散させるシャワーヘッド13aをエアバッグ11のガス供給口11aに臨ませるとともに、補助膨張室11e1の上端前方のR終わり点Pfより前方および上端後方のR終わり点Prより後方にまでガスが噴射されるように上記したガス拡散角度θが設定されている。このため、この実施形態では、バッグダメージを低減し補助膨張室11e1へのガスの流入を確保した上で、ガス通路11bの前方部位と後方部位にガスを良好に分配することが可能であり、シャワーヘッド13aから前方と後方および下方へのガス分配性を向上させることが可能である。
【0120】
図25に示した実施形態においては、補助膨張室11e1の流入口に調整絞り部11iが設定されている。このため、この実施形態では、調整絞り部11iの上流でのガス圧を高めることができて、補助膨張室11e1に流入するガス圧を確保できて、仮に補助膨張室11e1がBピラーガーニッシュ(33)と干渉する位置に配置されても、補助膨張室11e1はBピラーガーニッシュを乗り越えて膨張展開する。
【0121】
図26に示した実施形態においては、エアバッグ11の下端部に膨張展開時においてBピラーとディビジョンバー(車体構成部材)の室内側を横断する前後方向の膨張室11j,11kが設定されている。このため、この実施形態では、エアバッグ11が膨張展開した状態にて、エアバッグ11の下端部に設定した前後方向の膨張室11j,11kとその室外側にあるBピラー、ディビジョンバーとの協働作用により、乗員の室外側への移動を拘束できて、乗員拘束性能の向上を図ることができる。
【0122】
図27に示した実施形態においては、エアバッグ11の前席用膨張部11cと後席用膨張部11dが上下方向に延びて上端にてガス通路11bに連通する独立した複数の膨張室11c4〜11c7、11d3〜11d5で構成されている。また、上下方向に延びて上端にてガス通路11bに連通する独立した補助膨張室11e1の下端部が前後方向に拡張されていて、この拡張された膨張室(11e1)がBピラーの室内側を横断するように設定されている。また、上下方向に延びて上端にてガス通路11bに連通する独立した後席用の膨張室11d4の下端部が前後方向に拡張されていて、この拡張された膨張室(11d4)がディビジョンバーの室内側を横断するように設定されている。このため、この実施形態では、エアバッグ11が膨張展開した状態にて、エアバッグ11の下端部に拡張して設定した各膨張室(11e1,11d4)とその室外側にあるBピラー、ディビジョンバーとの協働作用により、乗員の室外側への移動を拘束できて、乗員拘束性能の向上を図ることができる。
【0123】
図28に示した実施形態においては、補助膨張室11e1の上下方向中間部に前方および後方に突出するバランサチャンバー11e2,11e3が設定されている。このため、この実施形態では、バランサチャンバー11e2,11e3の膨張によりその近傍に張力を与えることができて、エアバッグ11の展開時における特に中央非膨張部11eのばたつきを抑制でき、狭い展開スペースでもエアバッグ11を良好に展開させることができる。なお、バランサチャンバー11e2,11e3は、何れか一方を無くして実施することも可能である。
【0124】
図29に示した実施形態においては、補助膨張室11e1の下端部に前席用膨張部11cと後席用膨張部11d間の中間非膨張部11e(布部)に収縮力(張力)を与える偏向チャンバー11e4が設定されている。このため、この実施形態では、偏向チャンバー11e4の膨張により前席用膨張部11cと後席用膨張部11d間の中間非膨張部11e(布部)に収縮力が与えられて、エアバッグ11の展開時における中間非膨張部11e(布部)のばたつきを抑制することができる。
【0125】
図30に示した実施形態においては、ガス供給口11aから前席用膨張部11cにガスを供給するガス通路11bの前方部位11b1と、ガス供給口11aから後席用膨張部11dにガスを供給するガス通路11bの後方部位11b2を略同一幅Wとし、同ガス通路11b1,11b2の上下幅寸法Wが、エアバッグ11が上下方向に折り畳まれる(蛇腹折りされる)際の折り幅Woの整数倍(図30では2倍)に、設定されている。このため、この実施形態では、ガス通路11bの折り端とエアバッグ11の折り幅Woの端を一致させることができて、バッグ展開性を確保することができる。
【0126】
図31に示した実施形態においては、ガス供給口11aから前席用膨張部11cにガスを供給するガス通路11bにおける前方部位11b1の上下幅寸法Wfが、エアバッグ11が上下方向に折り畳まれる(蛇腹折りされる)際の折り幅Woの3倍に設定されるとともに、ガス供給口11aから後席用膨張部11dにガスを供給するガス通路11bにおける後方部位11b2の上下幅寸法Wrが、上記したエアバッグ11の折り幅Woの2倍に設定されている。このため、この実施形態では、前後のガス通路11b1,11b2の上下幅Wf,Wrが異なっていても、各ガス通路11b1,11b2の折り端とエアバッグ11の折り幅Woを一致させることができて、バッグ展開性を確保することができる。
【0127】
図32に示した実施形態においては、インフレータ14にデフューザパイプ13を介して接続されてガスを所定角度θで拡散させるシャワーヘッド13aをエアバッグ11のガス供給口11aに臨ませるとともに、同ガス供給口11aの後方に下方に向けて拡がる傾斜部が形成されていて(図32の(a)参照)、同傾斜部にデフューザパイプ13を寄せた状態でエアバッグ11とデフューザパイプ13が締付バンド15を用いてクランプ固定されている(図32の(b)参照)。
このため、この実施形態では、シャワーヘッド13aによるガス分配性を悪化させることなく、組付作業性を向上させることができる。なお、図32に示した構成は前後逆でも実施可能である。
【0128】
図33に示した実施形態においては、インフレータ14にデフューザパイプ13を介して接続されてガスを前後方向にて所定角度θで拡散させるシャワーヘッド13aをガス供給口11aに臨ませるとともに、同ガス供給口11aがガス通路11bに向けてシャワーヘッド13aの拡散角度θ以上に前後方向に拡開する形状とされていて(図33の(a)参照)、ガス供給口11aの後方にデフューザパイプ13を寄せた状態でエアバッグ11とデフューザパイプ13が締付バンド15を用いてクランプ固定されている(図33の(b)参照)。このため、この実施形態では、シャワーヘッド13aによるガス分配性を悪化させることなく、組付作業性を向上させることができる。なお、図33に示した構成は前後逆でも実施可能である。
【0129】
図34に示した実施形態においては、エアバッグ11の前席用膨張部11cと後席用膨張部11dが複数の膨張室11c4〜11c7、11d3〜11d5で構成されていて、これら各膨張室11c4〜11c7、11d3〜11d5が上端をガス供給口11aに向かって傾斜して設けられている。このため、この実施形態では、前席用膨張部11cと後席用膨張部11dを構成する各膨張室11c4〜11c7、11d3〜11d5の上端をガス供給口11aに近づけることができて、各膨張室11c4〜11c7、11d3〜11d5へのガス供給時間を短縮できて、エアバッグ11の膨張展開完了までの時間を短縮することが可能である。
【0130】
また、図34の実施形態では、ガス通路11bの下端線(図34に仮想線で示した)がその前方端部および後方端部に向けて上昇傾斜して形成されている。このため、各膨張室11c4〜11c7、11d3〜11d5の上端開口をガス通路を流れるガス流に傾斜した状態で対向させることができて、各膨張室11c4〜11c7、11d3〜11d5へのガス供給効率を高めることができ、これによってもエアバッグ11の膨張展開完了までの時間を短縮することが可能である。
【0131】
図35に示した実施形態においては、補助膨張室11e1の下端が前席用膨張部11cの膨張室11c4〜11c7の下端に連通していて、これら各膨張室11c4〜11c7が上下方向に延びて絞りを設けた上下両端部にて互いに連通している。このため、この実施形態では、各膨張室11c4〜11c7の上下両端部に設けた絞りより、各膨張室11c4〜11c7の上下両端部に流入する前のガス圧を確保することができ、各膨張室11c4〜11c7に対して上下からガスをバランスよく供給することができる。なお、補助膨張室11e1の下端が後席用膨張部11cの複数の膨張室11d3〜11d5の下端に連通している場合には、後席用膨張部11cの膨張室11d3〜11d5側でも同様な構成を採用して実施することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を頭部保護エアバッグ装置に実施した一実施形態を示す側面図である。
【図2】図1に示したエアバッグモジュールの拡大側面図である。
【図3】図2に示したエアバッグを含む3種類のエアバッグの側面図である。
【図4】図2に示したテンションクロスを含む3種類のテンションクロスの側面図である。
【図5】図2に示したデフューザパイプとインフレータの側面図である。
【図6】図2および図5に示したデフューザパイプとシャワーヘッドの拡大斜視図である。
【図7】図6に示したシャワーヘッドの拡大縦断面図である。
【図8】図7に示したシャワーヘッドの底面図である。
【図9】図1および図2に示したエアバッグを折り畳んで収納した状態にてインフレータより後方で縦断した拡大縦断背面図である。
【図10】図1および図2に示したエアバッグを折り畳んで収納した状態にてBピラー部で縦断した拡大縦断背面図である。
【図11】図2に示したエアバッグの第1変形例を示す側面図である。
【図12】図2に示したエアバッグの第2変形例を示す側面図である。
【図13】図2に示したエアバッグの第3変形例を示す側面図である。
【図14】図2に示したエアバッグの第4変形例を示す側面図である。
【図15】図2に示したエアバッグの第5変形例を示す側面図である。
【図16】図2に示したエアバッグの第6変形例を示す側面図である。
【図17】図2に示したエアバッグの第7変形例を示す側面図である。
【図18】図2に示したエアバッグの第8変形例を示す側面図である。
【図19】図2に示したエアバッグの第9変形例を示す側面図である。
【図20】図2に示したエアバッグの第10変形例を示す側面図である。
【図21】図2に示したエアバッグの第11変形例を示す要部拡大側面図である。
【図22】図2に示したエアバッグの第12変形例を示す要部拡大縦断側面図である。
【図23】図2に示したエアバッグの第13変形例とデフューザパイプの関係を示す要部拡大図である。
【図24】図2に示したエアバッグの第14変形例を示す要部拡大縦断側面図である。
【図25】図2に示したエアバッグの第15変形例を示す要部拡大縦断側面図である。
【図26】図2に示したエアバッグの第16変形例を示す側面図である。
【図27】図2に示したエアバッグの第17変形例を示す側面図である。
【図28】図2に示したエアバッグの第18変形例を示す要部拡大側面図である。
【図29】図2に示したエアバッグの第19変形例を示す要部拡大側面図である。
【図30】図2に示したエアバッグの第20変形例を示す要部拡大縦断側面図である。
【図31】図2に示したエアバッグの第21変形例を示す要部拡大縦断側面図である。
【図32】図2に示したエアバッグの第22変形例とデフューザパイプの関係を示す要部拡大側面図である。
【図33】図2に示したエアバッグの第23変形例とデフューザパイプの関係を示す要部拡大側面図である。
【図34】図2に示したエアバッグの第24変形例を示す側面図である。
【図35】図2に示したエアバッグの第25変形例を示す側面図である。
【符号の説明】
10…エアバッグモジュール、11・11A,11B,11C…エアバッグ、11a…ガス供給口、11b…ガス通路、11b1…ガス通路の前方部位、11b2…ガス通路の後方部位、11c…前席用膨張部、11c4〜11c7…前席用膨張部の膨張室、11d…後席用膨張部、11d3〜11d5…後席用膨張部の膨張室、11e…中間非膨張部、11e1…補助膨張室、11e2,11e3…バランサチャンバー、11e4…偏向チャンバー、11f…前端非膨張部、11g…取付片部、11i…調整絞り部、11j…Bピラーの室内側を横断する前後方向の膨張室、11k…ディビジョンバーの室内側を横断する前後方向の膨張室、12・12A,12B,12C…テンションクロス、13…デフューザパイプ、13a…シャワーヘッド、13a1…噴射孔、θ…前後方向の拡散角度、14…インフレータ、21…ルーフサイドレール、22…Aピラー、23…Bピラー、25…ルーフパネル、31…ルーフヘッドライニング、33…Bピラーガーニッシュ、41…サイドガラス面、Sa…上方のガス通路のフロント部有効断面積、Sb…上方のガス通路のリヤ部有効断面積、Sc…前席用膨張部の膨張室下端と補助膨張室の下端を連通させるガス通路の有効断面積、Sd…後席用膨張部の膨張室下端と補助膨張室の下端を連通させるガス通路の有効断面積、Su…補助膨張室が通路として機構する際の有効断面積、Pf…補助膨張室の上端前方のR終わり点、Pr…補助膨張室の上端後方のR終わり点、W,Wf,Wr…ガス通路の上下幅、Wo…エアバッグの折り幅。

Claims (43)

  1. ルーフサイドレールに沿って格納したエアバッグが同エアバッグ外に設けたインフレータから供給されるガスにより車室側壁に沿ってカーテン状に膨張展開して乗員の頭部を保護するようにした頭部保護エアバッグ装置において、前記エアバッグが前席用膨張部および後席用膨張部と、これら両膨張部の膨張室に連通するガス通路を備えていて、このガス通路に上方から交差するようにして単一のガス供給口が前記エアバッグに設けられ、このガス供給口の下方にて前記ガス通路に連通し前記ガス供給口に向けて開口するようにして補助膨張室が前記エアバッグに設けられていて、前記ガス供給口にのみ前記インフレータからのガスが供給されるように構成されていることを特徴とする頭部保護エアバッグ装置。
  2. 請求項1に記載の頭部保護エアバッグ装置において、前記前席用膨張部および前記後席用膨張部の膨張室が複数に区画されていて、各区画膨張室の容積より前記補助膨張室の容積が小さく設定されていることを特徴とする頭部保護エアバッグ装置。
  3. 請求項1に記載の頭部保護エアバッグ装置において、前記補助膨張室が略下方に向かって延びる構成とされていることを特徴とする頭部保護エアバッグ装置。
  4. 請求項2または3に記載の頭部保護エアバッグ装置において、前記補助膨張室が独立して形成されていることを特徴とする頭部保護エアバッグ装置。
  5. 請求項2または3に記載の頭部保護エアバッグ装置において、前記補助膨張室が下端にて前記前席用膨張部または前記後席用膨張部の膨張室に連通していることを特徴とする頭部保護エアバッグ装置。
  6. 請求項3に記載の頭部保護エアバッグ装置において、前記補助膨張室が膨張展開状態で略円柱状であることを特徴とする頭部保護エアバッグ装置。
  7. 請求項2または3に記載の頭部保護エアバッグ装置において、前記補助膨張室が前記前席用膨張部または前記後席用膨張部に近接配置されていることを特徴とする頭部保護エアバッグ装置。
  8. 請求項1〜3の何れかに記載の頭部保護エアバッグ装置において、前記ガス供給口と前記補助膨張室が前記前席用膨張部と前記後席用膨張部間のガス通路に設定されていることを特徴とする頭部保護エアバッグ装置。
  9. 請求項1〜3の何れかに記載の頭部保護エアバッグ装置において、前記後席用膨張部が後席前列用膨張部と後席後列用膨張部で構成されていることを特徴とする頭部保護エアバッグ装置。
  10. 請求項1〜3の何れかに記載の頭部保護エアバッグ装置において、前記補助膨張室がピラーに対応する領域に配置されていることを特徴とする頭部保護エアバッグ装置。
  11. 請求項1〜3の何れかに記載の頭部保護エアバッグ装置において、前記インフレータが車両前後方向中央部に配置されていることを特徴とする頭部保護エアバッグ装置。
  12. 請求項11に記載の頭部保護エアバッグ装置において、前記インフレータが前記エアバッグの上方にてルーフサイドレールに沿って前後方向に配置されていることを特徴とする頭部保護エアバッグ装置。
  13. 請求項11に記載のエアバッグ装置において、前記インフレータが前記エアバッグの上方にてルーフパネルに沿って車幅方向に配置されていることを特徴とする頭部保護エアバッグ装置。
  14. 請求項1〜13の何れかに記載の頭部保護エアバッグ装置において、前記インフレータから供給されるガスがデフューザパイプを介して前記エアバッグのガス供給口に供給されるように構成されていることを特徴とする頭部保護エアバッグ装置。
  15. 請求項14に記載の頭部保護エアバッグ装置において、前記デフューザパイプの下方に延びる先端部がサイドガラス面と略平行に配置されていることを特徴とする頭部保護エアバッグ装置。
  16. 請求項1に記載の頭部保護エアバッグ装置において、前記ガス供給口にガス流を分散させるガス流分散手段が設けられていることを特徴とする頭部保護エアバッグ装置。
  17. 請求項14に記載の頭部保護エアバッグ装置において、前記デフューザパイプの先端部にガス流を分散させるシャワーヘッドが設けられていることを特徴とする頭部保護エアバッグ装置。
  18. 請求項4に記載の頭部保護エアバッグ装置において、前記ガス供給口と前記前席用膨張部の膨張室を連通させる前記ガス通路のフロント部有効断面積と、前記ガス供給口と前記後席用膨張部の膨張室を連通させる前記ガス通路のリヤ部有効断面積との比を、前記前席用膨張部と前記後席用膨張部の膨張室容量比に応じて設定したことを特徴とする頭部保護エアバッグ装置。
  19. 請求項5に記載の頭部保護エアバッグ装置において、前記補助膨張室の下端と前記前席用膨張部または前記後席用膨張部の膨張室を連通させている通路の有効断面積と、前記補助膨張室の下端と連通する膨張室を有する前記前席用膨張部または前記後席用膨張部の膨張室と前記ガス供給口を連通させる連通側の前記ガス通路の有効断面積との和と、非連通側の前記ガス通路の有効断面積との比を、前記前席用膨張部と前記後席用膨張部の膨張室容量比に応じて設定したことを特徴とする頭部保護エアバッグ装置。
  20. 請求項1〜3の何れかに記載の頭部保護エアバッグ装置において、前記補助膨張室の先端部を前記前席用膨張部および前記後席用膨張部の各膨張室の下端にそれぞれ連通させたことを特徴とする頭部保護エアバッグ装置。
  21. 請求項20に記載の頭部保護エアバッグ装置において、前記補助膨張室の先端部と前記前席用膨張部の膨張室下端を連通させている通路の有効断面積と、前記ガス供給口と前記前席用膨張部の膨張室を連通させる前記ガス通路のフロント部有効断面積の和と、前記補助膨張室の先端部と前記後席用膨張部の膨張室下端を連通させている通路の有効断面積と、前記ガス供給口と前記後席用膨張部の膨張室を連通させる前記ガス通路のリヤ部有効断面積の和との比を、前記前席用膨張部と前記後席用膨張部の膨張室容量比に応じて設定したことを特徴とする頭部保護エアバッグ装置。
  22. 請求項20に記載の頭部保護エアバッグ装置において、前記補助膨張室の先端部と前記前席用膨張部の膨張室下端を連通させている通路の有効断面積と、前記補助膨張室の先端部と前記後席用膨張部の膨張室下端を連通させている通路の有効断面積の和を、前記補助膨張室の通路として機能する有効断面積以下に設定したことを特徴とする頭部保護エアバッグ装置。
  23. 請求項1に記載の頭部保護エアバッグ装置において、前記エアバッグにおける前記前席用膨張部と前記後席用膨張部の上下方向に延びる膨張室をピラーガーニッシュに対して前後方向に変位していて左右方向にてラップしない領域に設定したことを特徴とする頭部保護エアバッグ装置。
  24. 請求項23に記載の頭部保護エアバッグ装置において、前方または後方のピラーガーニッシュに近接する前記エアバッグの上下方向に延びる膨張室が下方領域を前方または後方に拡張形成されていることを特徴とする頭部保護エアバッグ装置。
  25. 請求項1に記載の頭部保護エアバッグ装置において、前記ガス通路が前記エアバッグの上縁部に沿って形成されていて、同ガス通路はその前方端部および後方端部の少なくとも一方に向けて通路の有効断面積が小さくなるように設定したことを特徴とする頭部保護エアバッグ装置。
  26. 請求項25に記載の頭部保護エアバッグ装置において、前記ガス通路の下端線がその前方端部および後方端部の少なくとも一方に向けて上昇傾斜して形成されていることを特徴とする頭部保護エアバッグ装置。
  27. 請求項20に記載の頭部保護エアバッグ装置において、前記補助膨張室の先端部と前記前席用膨張部および前記後席用膨張部の各膨張室の下端をそれぞれ連通させるガス通路はその前方端部および後方端部の少なくとも一方に向けて通路の有効断面積が小さくなるように設定したことを特徴とする頭部保護エアバッグ装置。
  28. 請求項1に記載の頭部保護エアバッグ装置において、前記補助膨張室の断面積を下方先端に向けて小さくなるように設定したことを特徴とする頭部保護エアバッグ装置。
  29. 請求項1に記載の頭部保護エアバッグ装置において、前記インフレータにデフューザパイプを介して接続されてガスを前後方向にて所定角度で拡散させる拡散ノズルを前記ガス供給口に臨ませるとともに、同ガス供給口を前記ガス通路に向けて前記拡散ノズルの拡散角度以上に前後方向に拡開する形状としたことを特徴とする頭部保護エアバッグ装置。
  30. 請求項29に記載の頭部保護エアバッグ装置において、前記ガス供給口の拡開形状部に連続して非拡開形状部を形成し、同非拡開形状部にて前記エアバッグと前記デフューザパイプをクランプ固定したことを特徴とする頭部保護エアバッグ装置。
  31. 請求項1に記載の頭部保護エアバッグ装置において、前記インフレータにデフューザパイプを介して接続されてガスを所定角度で拡散させる拡散ノズルを前記ガス供給口に臨ませるとともに、前記補助膨張室の上端前方のR終わり点より前方および上端後方のR終わり点より後方にまでガスが噴射されるように設定したことを特徴とする頭部保護エアバッグ装置。
  32. 請求項1に記載の頭部保護エアバッグ装置において、前記補助膨張室の流入口に調整絞り部を設定したことを特徴とする頭部保護エアバッグ装置。
  33. 請求項1に記載の頭部保護エアバッグ装置において、前記エアバッグの下端部に膨張展開時においてピラー、ディビジョンバー等車体構成部材の室内側を横断する前後方向の膨張室を設定したことを特徴とする頭部保護エアバッグ装置。
  34. 請求項33に記載の頭部保護エアバッグ装置において、前記エアバッグの下端部に設定した前後方向の膨張室を、上下方向に延びて上端にて前記ガス通路に連通する独立した膨張室の下端部を前後方向に拡張することで形成したことを特徴とする頭部保護エアバッグ装置。
  35. 請求項1に記載の頭部保護エアバッグ装置において、前記補助膨張室の上下方向中間部に前方および後方の少なくとも一方に突出するバランサチャンバーを設定したことを特徴とする頭部保護エアバッグ装置。
  36. 請求項1に記載の頭部保護エアバッグ装置において、前記補助膨張室の下端部に前記前席用膨張部と前記後席用膨張部間の布部に収縮力を与える偏向チャンバーを設定したことを特徴とする頭部保護エアバッグ装置。
  37. 請求項1に記載の頭部保護エアバッグ装置において、前記ガス供給口から前記前席用膨張部にガスを供給する前記ガス通路の前方部位と、前記ガス供給口から前記後席用膨張部にガスを供給する前記ガス通路の後方部位を略同一幅とし、同ガス通路の上下幅寸法を前記エアバッグが上下方向に折り畳まれる際の折り幅の整数倍に設定したことを特徴とする頭部保護エアバッグ装置。
  38. 請求項1に記載の頭部保護エアバッグ装置において、前記ガス供給口から前記前席用膨張部にガスを供給する前記ガス通路の前方部位と、前記ガス供給口から前記後席用膨張部にガスを供給する前記ガス通路の後方部位を異なる上下幅とし、前記ガス通路の前方部位と後方部位の各上下幅寸法を前記エアバッグが上下方向に折り畳まれる際の折り幅の整数倍に設定したことを特徴とする頭部保護エアバッグ装置。
  39. 請求項1に記載の頭部保護エアバッグ装置において、前記インフレータにデフューザパイプを介して接続されてガスを所定角度で拡散させる拡散ノズルを前記ガス供給口に臨ませるとともに、同ガス供給口の前方または後方に下方に向けて拡がる傾斜部を形成し、同傾斜部に前記デフューザパイプを寄せた状態で前記エアバッグと前記デフューザパイプをクランプ固定したことを特徴とする頭部保護エアバッグ装置。
  40. 請求項29に記載の頭部保護エアバッグ装置において、前記ガス供給口の前方または後方に前記デフューザパイプを寄せた状態で前記エアバッグと前記デフューザパイプをクランプ固定したことを特徴とする頭部保護エアバッグ装置。
  41. 請求項1に記載の頭部保護エアバッグ装置において、前記エアバッグの前記前席用膨張部と前記後席用膨張部が複数の膨張室で構成されていて、これら各膨張室が上端を前記ガス供給口に向かって傾斜して設けられていることを特徴とする頭部保護エアバッグ装置。
  42. 請求項41に記載の頭部保護エアバッグ装置において、前記ガス通路の下端線がその前方端部および後方端部に向けて上昇傾斜して形成されていることを特徴とする頭部保護エアバッグ装置。
  43. 請求項5に記載の頭部保護エアバッグ装置において、前記補助膨張室の下端に連通する前記前席用膨張部または前記後席用膨張部の膨張室が複数で構成され、これら各膨張室が上下方向に延びて絞りを設けた上下両端部にて互いに連通していることを特徴とする頭部保護エアバッグ装置。
JP2001175860A 2000-12-27 2001-06-11 頭部保護エアバッグ装置 Expired - Lifetime JP3584903B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001175860A JP3584903B2 (ja) 2000-12-27 2001-06-11 頭部保護エアバッグ装置
EP01271833A EP1355808B1 (en) 2000-12-27 2001-12-27 Head portion protecting air bag apparatus
MXPA03005812A MXPA03005812A (es) 2000-12-27 2001-12-27 Aparato de bolsa de aire para proteger una porcion de la cabeza.
ES01271833T ES2266100T3 (es) 2000-12-27 2001-12-27 Aparato de airbag de proteccion de una parte de cabeza.
US10/451,432 US7198289B2 (en) 2000-12-27 2001-12-27 Head portion protecting air bag apparatus
KR1020037008695A KR100541391B1 (ko) 2000-12-27 2001-12-27 두부 보호용 에어백장치
BRPI0116631-0A BR0116631B1 (pt) 2000-12-27 2001-12-27 aparelho de airbag para proteção de porção de cabeça.
CNB018214738A CN100406312C (zh) 2000-12-27 2001-12-27 头部保护气囊装置
PL362832A PL205862B1 (pl) 2000-12-27 2001-12-27 Zespół poduszki powietrznej ochraniającej głowę
CA002432424A CA2432424C (en) 2000-12-27 2001-12-27 Head portion protecting air bag apparatus
PCT/IB2001/002691 WO2002051672A2 (en) 2000-12-27 2001-12-27 Head portion protecting air bag apparatus
DE60120768T DE60120768T2 (de) 2000-12-27 2001-12-27 Airbagvorrichtung zum schutz eines kopfteils
CZ20031849A CZ299857B6 (cs) 2000-12-27 2001-12-27 Airbagové zarízení pro ochranu oblasti hlavy

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000398693 2000-12-27
JP2000-398693 2000-12-27
JP2001175860A JP3584903B2 (ja) 2000-12-27 2001-06-11 頭部保護エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002255003A JP2002255003A (ja) 2002-09-11
JP3584903B2 true JP3584903B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=26606911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001175860A Expired - Lifetime JP3584903B2 (ja) 2000-12-27 2001-06-11 頭部保護エアバッグ装置

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7198289B2 (ja)
EP (1) EP1355808B1 (ja)
JP (1) JP3584903B2 (ja)
KR (1) KR100541391B1 (ja)
CN (1) CN100406312C (ja)
BR (1) BR0116631B1 (ja)
CA (1) CA2432424C (ja)
CZ (1) CZ299857B6 (ja)
DE (1) DE60120768T2 (ja)
ES (1) ES2266100T3 (ja)
MX (1) MXPA03005812A (ja)
PL (1) PL205862B1 (ja)
WO (1) WO2002051672A2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3922057B2 (ja) * 2002-03-19 2007-05-30 タカタ株式会社 頭部保護エアバッグ及び頭部保護エアバッグ装置
JP2005178612A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Takata Corp カーテンエアバッグ装置
JP2006131009A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Daicel Chem Ind Ltd エアバッグの膨張展開方法
CN100372707C (zh) * 2004-12-27 2008-03-05 丰田合成株式会社 头部保护气囊装置
CN100417550C (zh) * 2005-03-23 2008-09-10 丰田合成株式会社 头部保护用气囊
US7789418B2 (en) * 2005-05-10 2010-09-07 Key Safety Systems, Inc. Curtain air bag assembly
DE102006014823B4 (de) * 2006-03-29 2010-07-22 Autoliv Development Ab Gassackanordnung mit gekrümmtem Gasverteilrohr
EP2163439B1 (en) * 2006-04-24 2014-03-26 Autoliv Development AB Side airbag for vehicle
JP5203846B2 (ja) * 2008-08-08 2013-06-05 日本プラスト株式会社 エアバッグ装置
JP5201089B2 (ja) * 2009-06-22 2013-06-05 豊田合成株式会社 頭部保護エアバッグ装置
DE102011106794B4 (de) 2011-07-06 2018-08-16 Autoliv Development Ab Vorhanggassack für ein Kraftfahrzeug
JP5699925B2 (ja) * 2011-12-15 2015-04-15 トヨタ自動車株式会社 カーテンエアバッグ装置
CN105564359B (zh) * 2015-12-11 2018-01-26 李金秀 及时充气的安全气囊
CN105539805B (zh) * 2015-12-28 2019-03-19 北京临近空间飞艇技术开发有限公司 一种飞艇气囊地面快速安全充气装置
US10384634B2 (en) * 2017-12-05 2019-08-20 Autoliv Asp, Inc. Side airbag with accordion pelvis fold
JP7098548B2 (ja) * 2019-01-29 2022-07-11 本田技研工業株式会社 エアバッグシステム
CN112373428A (zh) * 2020-11-30 2021-02-19 芜湖金安世腾汽车安全系统有限公司 一种汽车侧方用帘式安全气囊
US11535129B1 (en) 2021-08-17 2022-12-27 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle seat mounting bracket for energy attenuating member

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2333076B (en) * 1995-02-20 1999-08-25 Autoliv Dev Improvements in or relating to a safety device
GB2324068B (en) * 1997-04-11 2001-01-10 Autoliv Dev Improvements in or relating to an air-bag arrangement
JP3680484B2 (ja) 1997-04-18 2005-08-10 タカタ株式会社 自動車乗員頭部の保護バッグ及び保護バッグを備えた安全装置
DE19718203A1 (de) 1997-04-30 1998-11-05 Daimler Benz Ag Airbagvorhang, insbesondere für eine Fahrzeugscheibe
DE29716573U1 (de) * 1997-09-15 1998-01-22 Trw Repa Gmbh Spannvorrichtung für einen Gassack
DE29718305U1 (de) * 1997-10-15 1998-02-12 Trw Repa Gmbh Aufblasbare Schutzeinrichtung für Fahrzeuginsassen zum Schutz vor einem Seitenaufprall im Kopf- und Thoraxbereich
US6073961A (en) * 1998-02-20 2000-06-13 Breed Automotive Technology, Inc. Inflatable side airbag curtain module
EP0940304B1 (de) 1998-03-06 2005-08-03 TRW Automotive GmbH Verbindungsleitung für ein Gassack-Insassenschutzsystem
EP0943501B1 (en) 1998-03-18 2004-06-02 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Vehicle occupant safety apparatus
JP3414255B2 (ja) 1998-05-12 2003-06-09 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置のエアバッグ
DE19822227A1 (de) * 1998-05-18 1999-11-25 Volkswagen Ag Als Schutzwand vor einer Fahrzeugseitenwand aufblasbare Airbageinrichtung
JP3876560B2 (ja) 1998-08-20 2007-01-31 タカタ株式会社 自動車乗員頭部の保護バッグ
JP3521765B2 (ja) 1998-10-21 2004-04-19 トヨタ自動車株式会社 頭部保護エアバッグ装置
DE29823008U1 (de) * 1998-12-17 1999-03-11 Petri Ag Einrichtung zum Einblasen von Gas aus einem Gasgenerator in einen Gassack einer Airbageinheit für Kraftfahrzeuge
JP3082140B1 (ja) 1999-04-15 2000-08-28 本田技研工業株式会社 乗員拘束装置
JP3324996B2 (ja) 1999-04-15 2002-09-17 本田技研工業株式会社 乗員拘束装置
DE29907622U1 (de) 1999-04-29 1999-09-23 Trw Repa Gmbh Seitengassack-Rückhaltesystem
DE29921743U1 (de) * 1999-12-10 2000-04-13 Trw Repa Gmbh Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem

Also Published As

Publication number Publication date
BR0116631A (pt) 2003-12-23
US20040026907A1 (en) 2004-02-12
EP1355808B1 (en) 2006-06-14
CN100406312C (zh) 2008-07-30
ES2266100T3 (es) 2007-03-01
EP1355808A2 (en) 2003-10-29
MXPA03005812A (es) 2004-02-26
US7198289B2 (en) 2007-04-03
CN1482975A (zh) 2004-03-17
WO2002051672A2 (en) 2002-07-04
PL205862B1 (pl) 2010-06-30
JP2002255003A (ja) 2002-09-11
DE60120768D1 (de) 2006-07-27
BR0116631B1 (pt) 2010-11-16
CA2432424A1 (en) 2002-07-04
CA2432424C (en) 2007-04-17
KR20030074685A (ko) 2003-09-19
KR100541391B1 (ko) 2006-01-11
PL362832A1 (en) 2004-11-02
CZ299857B6 (cs) 2008-12-17
DE60120768T2 (de) 2007-05-24
WO2002051672A3 (en) 2003-01-03
CZ20031849A3 (cs) 2003-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3584903B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP3528818B2 (ja) エアバッグ装置
JP5003631B2 (ja) 側突用エアバッグ装置
JP3700054B2 (ja) エアバッグ装置
JP2002283945A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
EP1347893B1 (en) Window airbag device and adaptation method thereof to vehicles
JP2003034221A (ja) エアバッグ装置のディフューザ構造
JP2004175225A (ja) 頭部保護エアバッグ装置のエアバッグ
WO2016152245A1 (ja) エアバッグ装置
JP3487266B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2002067863A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP3506066B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP4752155B2 (ja) エアバッグ装置のディフューザ構造
JP2003291766A (ja) エアバッグ装置
JP3724383B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP6500276B2 (ja) 頭部保護エアバッグ
JP2010052703A (ja) エアバッグ装置
JP3671870B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP4591650B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP3584865B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP4696417B2 (ja) 頭部保護エアバッグの取付構造
JP2005271755A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP4542459B2 (ja) エアバッグ
JP2003306119A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2002337645A (ja) 頭部保護エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3584903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term