JP3581894B2 - 電子写真機械用のカートリッジ - Google Patents

電子写真機械用のカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP3581894B2
JP3581894B2 JP04849497A JP4849497A JP3581894B2 JP 3581894 B2 JP3581894 B2 JP 3581894B2 JP 04849497 A JP04849497 A JP 04849497A JP 4849497 A JP4849497 A JP 4849497A JP 3581894 B2 JP3581894 B2 JP 3581894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
toner
sump
paddle
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04849497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1026872A (ja
Inventor
レイモンド・ジェイ・バリー
スティーブン・アラン・カリー
ベンジャミン・キース・ニューマン
グレゴリー・ローレンス・リーム
アール・ダウソン・ワード・セカンド
フィリップ・バイロン・ライト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lexmark International Inc
Original Assignee
Lexmark International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24412214&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3581894(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Lexmark International Inc filed Critical Lexmark International Inc
Publication of JPH1026872A publication Critical patent/JPH1026872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3581894B2 publication Critical patent/JP3581894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1875Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
    • G03G21/1896Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge mechanical or optical identification means, e.g. protrusions, bar codes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0856Detection or control means for the developer level
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0856Detection or control means for the developer level
    • G03G15/0858Detection or control means for the developer level the level being measured by mechanical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0889Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for agitation or stirring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0802Arrangements for agitating or circulating developer material
    • G03G2215/085Stirring member in developer container
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1838Autosetting of process parameters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真(EP)機械に関し、さらに詳細には、この機械の動作の効率を高めるためだけでなく、機械の正確な動作を可能にするために、カートリッジに関する情報を機械に提供する、そのような電子写真機械用の交換可能な供給カートリッジに関連する方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
Lexmark International, Inc.社など、多くの電子写真出力装置(例えばレーザ・プリンタ、コピー機、ファックス幾など)のメーカでは、従来、最良の印刷品質および最長のカートリッジ寿命を得るために機械の制御を変更できるように、EPカートリッジに関する情報が出力装置に利用できるようにする必要があった。
【0003】
従来技術は、EP機械に詳細なEPカートリッジ特性について知らせる装置または入力方法を十分に備えている。例えば、1993年5月4日発行の米国特許第5,208,631号には、色データをマッピングするために色座標系の特殊な座標をカートリッジ内のPROM中に埋め込むことによって、再生機械内のカートリッジ内に含まれるトナーの比色特性を識別する技法が開示されている。
【0004】
他の従来技術、例えば1994年2月22日発行の米国特許第5,289,242号には、EPプリンタ内に装填されているトナー印刷カートリッジのタイプを表示する方法およびシステムが開示されている。これは、フタまたはカバーを閉じた場合に機械内の接点と合致するようにカートリッジ上に取り付けられた導電性ストリップを本質的には含む。センサは、プリンタ内に装填されている印刷カートリッジのタイプをユーザに知らせる2位置スイッチである。この方法は効果的であるが、機械に提供される情報量が限られる。
【0005】
他の従来技術、例えば1994年11月15日発行の米国特許第5,365,312号では、現在の充填状態に関する情報または他の状態データを含むメモリ・チップが保持されている。印刷媒体の消耗状態は、消費量を経験的にカウントすることによって与えられる。帯電画像を調色又はトナー化するのに必要なトナーの量の平均に、帯電画像キャリヤの回転数を掛けるか、または光センサによる文字のインキング度を掛ける。いずれの方法でも、計算が正確とは言えず、ページ上の平均インク被覆面積、あるいはフォント選択によって大きく変化する文字密度に依存する。したがって、よく見ても、消費計算は正確さを欠く。
【0006】
文献には、レーザ・プリンタにおいてトナー・レベルを検出するいくつかの方法が示されている。これらの方法の大部分は、トナー低下状態、またはトナーが固定のレベルよりも上にあるかまたは下にあるかを検出するものである。残っている未使用のトナーの量を効果的に測定する方法または装置はほとんどない。一例として、Lexmark(登録商標)プリンタでは、現在、光学技法を使用してトナー低下状態を検出している。この方法は、光線をトナー容器のあるセクションからフォト・センサ上へ通過させようとするものである。トナーは、そのレベルがプリセットした高さよりも下がるまで光線を妨害する。
【0007】
他の一般的な方法では、トナーをシル上でかき回して動かす回転撹拌器またはトナー・パドルに対するトナーの影響又は効果を測定して、それをトナー付加ロールへ、次いで現像ロールへ、最後にPCドラムへ送るようにしている。パドルの回転軸は水平である。パドルは、360度回転する間、トナー・サプライに入ったり、出たりする。トナーは、パドルがトナー表面と接触する点とパドルがトナーから出る点との間でパドルの動きに抵抗し、パドル・シャフト上にトルク負荷を生成する。1)トナーの存在によって生じたトルク負荷が固定のパドル位置において所与のしきい値よりも小さいかどうかを検出するか、または2)トナーの表面が固定の高さよりも低いかどうかを検出することによって、トナー低下が検出される。
【0008】
どちらの方法でも、トナーと接触した場合に負荷トルクを受ける被駆動部材(パドル)に駆動トルクを与える駆動部材がある。これら2つの部材が互いに無関係に慎重に画定された形で回転するある自由度が存在する。上記の第1の方法1)では、パドルに負荷が加わらない場合、両方の部材がともに回転する。しかし、負荷が加わると、パドルは、駆動部材よりも負荷の増大とともに増大する角距離だけ遅れる。第2の方法2)では、負荷が加わらないパドルは、バネ力または重力のもとで、駆動部材の回転よりも進む。負荷が加わる(すなわち、パドルがトナーの表面と接触する)と、駆動部材と被駆動部材は再び整合し、ともに回転する。パドルの回転の適切な位置において駆動部材と被駆動部材の相対的な回転のずれ(位相差としても知られている)を測定することによって、トナーの存在を検知することができる。
【0009】
従来技術では、2つのディスクの位相差を測定することによってこの相対的なずれが検知されている。第1のディスクは、パドルに駆動トルクを与えるシャフトに固定的に取り付けられる。第2のディスクは、第1のディスクに近接して、パドルのシャフトに固定的に取り付けられる。通常、どちらのディスクもその中に符合ノッチまたはスロットを有する。スロットまたはノッチの整合、すなわちそれらが重なる程度は、ディスクの位相関係、したがって駆動部材と被駆動部材の位相を示す。
【0010】
上記の方法および別形態を示す様々な技術を以下に示す。
【0011】
1977年1月18日発行のRicoh Co.社の米国特許第4,003,258号には、2つのディスクを使用してパドル駆動シャフトに対するトナー・パドル位置を測定する方法が開示されている。パドルがその回転の頂部に達すると、パドルと駆動シャフトとの結合は、重力のもとでパドルがトナー表面上で静止するまでまたはその回転の底部になるまで自由落下することを許容している。パドルが落下する間の角度が固定の量(180度近辺)よりも大きければ、トナー低下が検出される。1つのバネが2つのディスクを連結しているが、このバネは、トナー検出には使用されない。バネは、トナー容器から現像機へトナーを振り落とすのに使用される。
【0012】
1993年6月1日発行のOki Electric Co.社の米国特許第5,216,462号には、ディスク間の位相分離がパドルへのトルク負荷を示すように、バネが2つのディスクを連結しているシステムが開示されている。このタイプのシステムでは不安定さが目立つ。さらにこの米国特許第5,216,462号には、パドルがその上死位置からトナーの表面まで自由落下する上記米国特許と同様のシステムが開示されている。パドルの位置は、トナー容器の外側のレバーに対する磁気的結合を介して検知される。このレバーは、パドルがその回転の底部に近づくと光スイッチを励起する。光スイッチによって検知されながらパドルが上死点から容器の底部まで落下するのにかかる時間が所与の値よりも小さい場合、トナー低下が表示される。
【0013】
1986年6月3日発行のMinolta Camera Co.社の米国特許第4,592,642号には、トナーを直接測定するパドルを使用せず、その代わりにパドルの動きを利用して「フロート又は浮き」をトナーの表面の上に引き上げ、それを再びトナー表面の上部に降ろすシステムが開示されている。「フロート」がトナー低下位置にくると、スイッチが励起される。「フロート」がトナー低下位置においてかなりの時間を費やす場合、装置はトナー低下を知らせる。この特許は、容器内のトナーの量を測定できることを暗示しているが、明細書には、単にトナー低下状態を検出するための非常に非直線的で、ほとんど二元的な形で動作することが示されている。
【0014】
1991年2月5日発行のXerox Corp.社の米国特許第4,989,754号は、トナーを撹拌または搬送する内部パドルがない点で他の技法とは異なっている。代わりに、トナー容器全体が水平軸回りを回転する。内部のトナーが容器とともに回転すると、トナーは、それとともに回転可能なレバーを引く。トナー・レベルが低くなると、レバーは、トナーの動きによってその基準位置からずれなくなり、重力のもとでその基準位置に戻る。この位置から、レバーはトナー低下を示すためにスイッチを励起する。
【0015】
更に、1987年12月8日発行のRank Xerox Limited社の米国特許第4,711,56号には、廃棄トナー・タンクが満杯になる時を検出する手段が開示されている。この特許では、底部からタンク内に供給される廃棄トナーによって押し上げられるフロートを使用している。フロートは、タンクの上部に達するとスイッチを励起させる。
【0016】
1991年7月30日発行のFujitsu Limited社の米国特許第5,036,363号には、市販の振動センサを使用して固定のレベルにあるトナーの存在を検出している。この特許には、センサ出力に対するセンサ清浄機構の影響が無視できる簡単なタイミング方法が開示されている。
【0017】
1994年9月20日発行のXerox Corp.社の米国特許第5,349,377号には、黒色画素を計算し、それらに画素の近傍における単位面積当たりの画素に基づいてトナー使用量について重み付けすることによって、トナー使用量、したがって容器内に残っているトナーの量を計算するアルゴリズムが開示されている。これは、以下に開示する本発明の方法および装置とは異なる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
上記のことに鑑みて、本発明の主要な目的は、トナーを使用するタイプの機械にカートリッジの内容に関する情報を伝達すると共に、そのような情報に、機械の動作中にカートリッジ内に残存しているトナー量に関連する連続データとを組み合わせるための簡素であるが効果的な方法および装置を提供することである。
【0019】
本発明の他の目的は、機械の電源オンリセット(POR)時または機能の他の再開時に、機械の最後の動作期間以降、条件が変化したかどうかを自動的に判定し、それらの判定または結果に鑑みて、機械動作条件を変更する適切なソフトウェアを提供することである。
【0020】
本発明の他の目的は、カートリッジに関する初期情報を変更する簡素化されているが効果的な方法および手段であるが、製造ラインの終了またはフィールド変更が見込めるほど充分に正確かつ簡単な方法および手段を提供することである。
【0021】
本発明の他の目的は、供給EPカートリッジと関連する単一のエンコーダ・ホイールに、これらに限定されないが、PCドラム・タイプ、無許可のカートリッジが機械内で使用されるのを防止する「ベンダー(売り手) ID」、元のカートリッジ容量を示す情報、トナーがMICRトナー(銀行小切手用の磁性物質など)であるのかまたは非MICRトナーであるのか、およびカートリッジ・サンプ内のトナーのレベルの検出を含む情報を提供することである。
【0022】
【課題を解決するための手段】
このために、本発明は、機械に対してEPカートリッジ特性に関する情報を提供して、そのカートリッジが使用されている機械の動作を変更するための方法および装置を含む。本発明はエンコーダ・ホイールを使用するものであり、該エンコーダ・ホイールは、実質上一定の速度でその回転の少なくとも一部にわたって回転する交換可能な供給カートリッジに関連する機械の一部であるシャフトに取り付けられている。このホイールは、従来の検知方法によって読み取り可能なコード化情報を含み、シリアル・ビット・ストリームを生成するための手段が提供され、該シリアル・ビット・ストリームは次いでカートリッジに関する情報を得るために復号される。ホイールの他の部分は、どのくらいのトナーがカートリッジ内に残っているかに関する変数データを連続的に提供する。
【0023】
後者の機能に関して、ここに開示される本発明では、パドルがトナー中を動く際にパドルによって遭遇される抵抗によるトルク負荷の周期的性質を考慮して、パドル・シャフトに固定的に取り付けられたただ1つのディスクを使用することによって従来技術に改良を加える。このようにして、被駆動部材と駆動部材との間の遅延は、この抵抗とトナー・サンプ内のトナーの量の関数になる。本発明ではまた、サンプ内のトナーの1つだけではない異なるいくつかのレベルを識別することによって従来技術に改良を加える。この能力は、トルク負荷の大きさを測定できること、および、2つ以上の円周撹拌器またはパドルの位置におけるトルクを測定できることによる。
【0024】
添付の図面と関連して行った以下の説明を参照すれば、本発明の他の目的およびより完全な理解が得られよう。
【0025】
【発明の実施の形態】
次に、図面、特に図1を参照すると、本発明に従って構成されたレーザ・プリンタ10が示されている。図1は、印刷受容媒体経路11が示される共に、本発明に従って構成された交換供給電子写真(EP)カートリッジ30を含むプリンタ10の概略側面図である。図示のように、機械10は、少なくとも1つの媒体供給トレイ12を支持するケーシングまたはハウジング10aを含む。トレイ12では、ピッカ・アーム13によって、印刷受容媒体12a(例えば紙)のカット・シートが媒体経路11へ送られ、この例ではカートリッジ30の一部をなす印刷エンジンを通り、機械10内に入る。送りモータ・ドライブ・アセンブリ15(図3)は、媒体をピンチ・ローラ対16〜23中およびそのニップ間に送り、媒体受容出力トレイ26内に入れる駆動動作を行う。
【0026】
本発明によれば、次に図1および図2を参照すると、カートリッジ30は、カートリッジ30が機械10内のその基準位置に収まっている場合に、カートリッジ内に残っているトナーの量に関する(機械の動作中)連続データを含むカートリッジ特性、あるいは/および、例えばカートリッジのタイプまたはサイズ、トナー容量、トナーのタイプ、光導電性ドラムのタイプなど、予め選択されたカートリッジ特性に関する情報を機械10へ伝送または伝達するためのエンコーダ・ホイール・センサまたはリーダ31aと協働するようになされたエンコーダ・ホイール31を含む。このために、エンコーダ・ホイール31は、この例ではシャフト32の一端32aに取り付けられており、該シャフトは、円筒形トナー供給サンプ33内で回転できるように同軸状に取り付けられている。シャフト32には、シャフト32から放射状に延び、サンプ33に沿って軸方向に延びるエンコーダ・ホイール31と同期して回転できるように、トナー撹拌器またはパドル34が取り付けられている。カートリッジのトナー35のレベル(容量によって異なる)は、一般に、ほぼ9:00位置から、反時計方向に3:00位置まで延びるものとして示されている。パドル34が矢印34aの方向に反時計回りに回転すると、トナーがサンプ33のシル33a上で動く。(パドル34には、通常、パドルがトナー35を通過する際にパドルへの抵抗が小さくなるように、複数の大きい開口34bが図3に示されるように設けられている)。図2および図3に最もよく示されているように、シル33a上で動いたトナーは、現像ロール37と周知の形で相互作用するトナー付加ロール36へ送られ、次いで媒体経路11内にある光導電性(PC)ドラム38であって、媒体経路11内において該ドラムに提示された印刷受容媒体12aにテキスト情報および図形情報を付与する。
【0027】
次に、図3を参照すると、モータ送りアセンブリ15は、適切な歯車駆動装置15bを介して、例えばPCドラム38および現像ロール37用の駆動列40、トナー付加ロール36に対して多数の異なる駆動回転を与え、且つ、可変トルク装置を介してシャフト32の一端32bに結合されている駆動モータ15aを含んでいる。駆動モータ15aは、例えばステッピング・モータ、より好ましい実施形態ではブラシレス直流モータなど従来のタイプのものでよい。ステッピング・モータを含めて、任意のいくつかのタイプのモータが駆動装置として使用できるが、モータ・シャフトの運動の測定可能な有限の増分をもたらすホール効果かまたは周波数発生フィードバック・パルスが得られるので、ブラシレス直流モータが理想的である。フィードバックは所定の距離測定値を補償する。距離測定値は、駆動装置をステッピング・モータに限定しないために「ステップ」ではなく増分と呼ぶことにする。
【0028】
この例ではカートリッジ30の一部をなす駆動列40は、現像ロール37に直接結合され、アイドラ・ギヤ40bを介してギヤ40cによってトナー付加ロール36に結合された被駆動ギヤ40aを含む。ギヤ40cは、適切な減速ギヤ40dおよび40eを介して最終駆動ギヤ41を駆動する。図5および図6を参照しながら以下により詳細に説明するように、駆動ギヤ41は、可変トルク感知継手によってシャフト32の端部32bに結合される。
【0029】
図3において、ギヤ41は、ギヤ41およびそのウェブ42がシャフト32の端部32bのまわりを無制限に自由に動くようにするベアリングの働きをするカラー43に接続された取付ウェブまたはフランジ42を含むものとして示されている。次に、図4を参照すると、可変トルク感知継手の駆動側がギヤ41のウェブ42に取り付けられている。このために、継手の駆動側はコイルねじりバネ44を含む。バネ44の一方の脚44aはギヤ41のウェブ42に固定され、バネ44の他方の脚44bは自立している。
【0030】
次に、図5を参照すると、継手の片側(被駆動側)が示されている。このために、シャフト32のキー(平)シャフト端32bを受容するように寸法決定されたキー中央開口46を有するアーバ45が示されている。理解しやすいように、図6にはアーバ45の反対側が示されている。アーバ45は、放射状に延びるイヤ部分47a、47bを含む。イヤ部分47a、47bの延長終端は、ギヤ41のウェブ42と関連するフランジ48に重なる。ウェブ42に対向するアーバ45の裏面または背面45a(図6参照)は、依存強化脚部分49a、49bを含む。カラー46aは、ギヤ41のウェブ42と衝合し、アーバ45の残りの部分をギヤ41のウェブ42から離間させておく。また、アーバ45の背面45aの裏面には、バネ44の自立脚44bを把持するクリップ50が取付けられている。
【0031】
したがって、バネ44の一端44a(図4)はギヤ41のウェブ42に接続され、バネ44の他端44bはアーバ45に接続される。アーバ45は、カートリッジ30のサンプ33中で回転できるように取り付けられたシャフト32にキー止めされる。したがって、ギヤ41は、バネ44およびアーバ45を介してシャフト32に接続される。ギヤ41が回転すると、バネの端部44bが回転しやすいアーバ45内のキャッチ50に押し付けられて、シャフト32上のパドル34が回転するようになる。パドルが最初にサンプ33内のトナー35に係合すると、加わった抵抗によりねじりが増大し、バネ44が巻き上がり、それによりエンコーダ・ホイール31がギヤ41の回転位置より遅れる。フランジ48上に取り付けられたストップ51および52は、過大な巻上げまたはバネ44の過度の緊張を防ぐ。サンプ33がトナー35のフル設計レベルになっている場合、イヤ47a、47bはそれぞれストップ51および52と係合する。したがって、パドル34がサンプ33中を動こうとした際にトナー35に当たって受ける抵抗のために、バネ44によりパドル・シャフト32がギヤ41および駆動列40に対して遅れる。パドル34に当たるトナーのために受ける抵抗が大きいほど、遅延も大きい。以下により詳細に説明するように、パドル34がサンプ33を反時計回りに9:00位置(図2参照)からほぼ5:00位置まで進む際に、ギヤ41(実際はモータ15a)およびエンコーダ・ホイール31が進む距離の差は、どのくらいのトナー35がサンプ33内に残っているか、したがってカートリッジ30がトナー低下になる前に、どのくらいのページがまだEP機械またはプリンタ10によって印刷できるかの目安となる。この測定技法について、エンコーダ・ホイール31の基準位置を見つける方法およびホイールを読み取る方法と関連してより詳細に説明する。
【0032】
次に、その電子回路の主要部品を示す、機械10の簡易電子図である図7を参照すると、機械には、それぞれ「エンジン電子回路カード(Engine Electronics Card)」および「ラスタ・イメージ・プロセッサ電子回路カード(Raster Image Processor Electronics Card)」と書かれたボード80および90(以下それぞれEECおよびRIPと呼ぶ)を担持する2つのプロセッサ(マイクロプロセッサ)が使用されている。通常通り、プロセッサは、メモリ、入出力装置およびボード上の小形システム・コンピュータと関連する他の備品を含む。図7に示されるEEC80は、一般に、カード上のROM80a内に含まれ、そのオンボード・プロセッサと関連するプログラムを介して機械機能を制御する。例えば、機械上の、レーザ・プリントヘッド82、モータ送りアセンブリ15、高電圧電源83およびカバーが開いた際に状態の変化をEEC80に示すカバー・スイッチ83a、エンコーダ・ホイール31上のコードを読み取り、EEC80に必要なカートリッジ情報を知らせ、EPカートリッジ30のサンプ33内のトナー供給に関する連続データを与えるエンコーダ・ホイール・センサ31a、機械が動作している時にはRIPの制御下にあるが、製造中はEECによって制御することができ、RIPが導入されていない場合でも製造試験状態を表示するのに有用な様々な機械状態をオペレータに示すディスプレイ81などである。消去または消滅ランプ・アセンブリ84およびMPT排紙機能など、他の機能は、EEC80によって制御されるものとして示されている。他の共用機能、例えばフューザ・アセンブリ86および低電圧電源87が、RIP90とEEC80および他の周辺装置との間の通信を可能にする相互接続カード88(ブッシュおよび電力線を含む)を介して備えられている。相互接続カード88は、ネットワーク91、不揮発性メモリ92(例えばハード・ドライブ)への接続、もちろんホスト93、例えばパーソナル・コンピュータなどのコンピュータへの接続に使用できる通信インタフェース89を介して他の周辺装置に接続できる。
【0033】
RIPは、主としてネットワークまたはホストから印刷すべき情報を受信し、それを印刷するためにビットマップなどに変換する役目を果たす。シリアル・ポート94およびパラレル・ポート95はRIPカード90から分離できるように示されているが、通常、それらはカード上にあるかまたはその一部になっている。
【0034】
議論の前に、プログラミング・フローチャートによって、本発明による機械の動作、新規のエンコーダ・ホイール31の構造について説明する必要がある。このために、次に図8を参照すると、エンコーダ・ホイール31は、ディスク形状をしており、シャフト32の同じ形状の端部32aによって受容できるようにキー中央開口31bを含むことが好ましい。ホイールは、識別のために開始基準線D0に関して配置されることが好ましいその中にいくつかのスロットまたは窓を含む。「時計面」から見ると、D0は、ホイール31の開始/基準窓54の後縁に沿って、6:00のところにある。(回転方向矢印34aに注意)。パドル34は、ホイール31(したがってサンプ33)に関して上死点(TDC)のところにあるのが概略的に示されている。エンコーダ・ホイール・センサ31aの位置は、固定であり、機械に取り付けられているが、議論のために、図中のD0と整合し、実質上図1に概略的に示されるように配置されていると仮定する。
【0035】
パドル34は一般に(矢印34aによって示される反時計回りに)3:00位置から9:00位置までサンプ内のトナーと接触せず、またパドルが少なくとも12:00(TDC)位置から9:00位置まで動く際、シャフト速度はかなり均一であると仮定できるので、カートリッジ30に関する情報は、6:00位置からほぼ9:00位置の間にホイール上にコード化されることが好ましい。このために、ホイール31は、その後縁がそれぞれD0に関してD1〜D7のところにある放射状に延び、等間隔に離間したスロットまたは窓0〜6を具備する。スロット0〜6はそれぞれ、図12に関して以下に詳細に説明するように、1つまたは複数のデカル96などによって選択的に覆われる情報またはデータ・ビット位置を示す。この時点では、複数のアパーチャ56〜59は、同じ半径を有するアークに沿って、ただしデータ・スロットまたは窓0〜6に隣接して配置されると言うだけに留めておく。アパーチャ56と57の間の間隔は、アパーチャ58と59の間の間隔よりも小さいことに留意されたい。
【0036】
覆われたスロットと覆われないスロット0〜6の組合せによって表されるコード化されたデータは、EPカートリッジ初期容量、トナー・タイプ、OEMタイプ・カートリッジとして認められているかいないかに関する必要な情報、または正確な機械の動作に望ましいまたは必要な他の情報をEEC80に示す。隣接するスロット6は、隣接するスロットまたは窓の後縁間の距離に等しい幅を有する停止窓55であり、例えばD1=(D2−D1、D3−D2など)=窓55の幅である。また、停止窓55は、停止窓55の幅に等しい距離だけスロット6の後縁から離間することに留意されたい。すなわち、距離D8−D7=窓55の幅の2倍であり、窓55の幅はスロット0〜6の幅よりも広い。
【0037】
ほぼ5:00位置から6:00位置までの隣接するスロット0は、開始/基準窓54である。開始/基準窓54は、他の窓幅よりもわざと広くしてある。この幅の違いのために、ホイール位置およびエンコーダ・ホイール・センサ31aへのデータ・ビット提示の開始を判定することが容易になる。この理由については、図9および図10のプログラミング・フローチャートを検討すればよりよく理解できよう。
【0038】
送りモータ15a位置に対するエンコーダ・ホイール31の遅延(計算した増分)に関する情報をEEC80に提供するために、追加の3つのスロットまたは窓「a」、「b」および「c」がそれぞれD9、D10、D11のところに設けられている。スロット「a」の後縁(角距離D9)はD0から200゜であり、スロット「b」の後縁(角距離D10)はD0から215゜であり、スロット「c」の後縁(角距離D11)はD0から230゜である。図8から、スロット「a」がD0においてセンサ31を通過する時には、パドル34はすでに、下死点(6:00位置)を20゜(200゜−180゜)、窓またはスロット「b」を35゜(215゜−180゜)、スロット「c」を50゜(230゜−180゜)だけ通過していることが分かる。スロット「a」、「b」および「c」の配置の重要度については、図11と関連して以下に詳細に説明する。
【0039】
次に、図9および図10を参照すると、機械始動に必要なコード、およびトナー・サンプ33内のトナー35レベルの測定を含む、エンコーダ・ホイール上でコード化された情報の読取りを示すプログラミングおよび機能フローチャートがそれぞれ示されている。最初に、大きいまたは極端な速度変化条件下で参照用に異なるテーブルが必要であるとしても、機械の速度は、動作(すなわち、解像度、トナー・タイプ、色など)によって異なるので、信頼できないまたは測定できないことを理解するのがよい。したがって、それと実際の値を比較して残っているトナーの量を判定できる異なる解像度を得るために、いくつかの速度ごとの基準値をROM80a内に記憶するのではなく、代わりにモータが進んだ角距離を基準としてエンコーダ・ホイール31が進んだ角「距離」を読み取り、次いで2つの角測定値の差を基準値またはベースラインと比較して、サンプ33内に残っているトナー35の量を判定する。観測によって、エンコーダ・ホイールが開始または基準(D0)と「a」、「b」、「c」の間で進む距離が常に同じであることが分かる。したがって、モータが進むべき距離を測定し、その後スロット「a」を検知し、スロット「b」を検知し、スロット「c」を検知し、次いでその差を測定した遅延であるとする。本質上、おそらく何を測定しているのかを理解するのに読者にとってより分かり易い方法は、ギヤ41(送りモータ・アセンブリ15の一部としてギヤ列40)の角度のずれに対してパドル34の角度のずれを測定することである。以下で議論するように、最大数(遅延数)は、最大トルク(最大抵抗)を与えるパドル位置を示す。この数は、ROM内の参照テーブルを使用する必要があることを示し、どのくらいのトナー35がカートリッジ30のサンプ33内に残っているかの目安を与える。
【0040】
まず図9を参照すると、機械10の始動後、またはカバーを開き、後で閉じた後、論理ブロック60に示されるように、ローリング平均をリセットする。簡単に言えば、「n」(例えば5または6)個のサンプル測定値を検査し、それらの平均を記憶し、カートリッジ30のエンコーダ・ホイール31上のコードを読取り、前にそこにあったものと比較し、次いで記憶する。このようにする理由は、最後の電源オンまたは機械10の始動以降、ユーザがEPカートリッジを交換する場合、新しいサンプ内に異なるトナー・タイプ、トナー・レベルなどがあるからである。したがって、古いデータに頼らないようにするために、新しいカートリッジ・データおよびカートリッジ30内に残っているトナー35の量を含む新しいデータを固定する。したがって、EEC80内で新しい「ローリング平均」を作成する。ホスト通知に関して、機械が始動した場合またはカバーを一度開いた場合はたいてい、新しいカートリッジが導入されていないので、古いデータが報告され、通常前の情報に信頼が置かれる。
【0041】
次の論理ステップ61は、エンコーダ・ホイール31の「基準位置を見つける」ことである。トナー・レベルかまたはカートリッジ特性アルゴリズムが適切に動作するように、ホイール31の「基準位置」をまず見つけなければならない。エンジンは、例えば停止窓位置55に止まることができ、またシステム内のバックラッシュのために、モータは、エンコーダ・ホイールが実際に動く前に、測定した「全窓幅」が開始/基準窓54であるように見えるほど十分な距離を動くので、必然的に、EEC80は、センサ31aを介して、窓がホイールの基準位置または開始位置を判定し始める前に窓の開始を見なければならない。以下に、開始/基準窓54を見つけるプログラムの一部を疑似コードの形で示す。前に議論したように、開始/基準窓54は、停止窓55またはそれに関してエンコーダ・ホイール31上の他のスロットまたは窓よりも広い。
Figure 0003581894
【0042】
上記のアルゴリズムにおいて、’HomeFound’は偽にセットされ、ループは、窓またはスロットの幅が最小値以上かつ最大値以下の条件を満たすまで動作する。次いで’HomeFound’は真にセットされ、ループが終わる。したがって、このアルゴリズムは本質上思想が表現できている。窓を見、窓を識別のために所定の最小幅および最大幅と比較し、次いでそれらの条件が満たされた場合に「基準窓」54が見つかったことを示す。
【0043】
アルゴリズムがホームを適切に見つけられるように、アルゴリズムは、停止窓55を識別した後で、停止窓55の位置が開始/基準窓54に対して妥当であるか、もちろん窓幅が容認できるかを検査する。これは、図9の論理ブロックまたはステップ62、63および64において行われる。この条件が満たされない場合、構成情報が再び取られる。この検査がパスされれば、カバーの閉じまたは電源オンサイクルが起こるまで、構成情報を見続ける必要はない。これにより、エンジンが開始/基準窓54を誤認識し、したがってカートリッジ30を誤定義する潜在的な状態が防げる。
【0044】
「ホイールを読み取る」ための疑似コードについて議論する前に、エンコーダ・ホイール31の回転の一部は、そのセクションが使用でき、「窓・バーコード」としてほとんど読み取ることができるほど一定速度に近いことを思い出すことが有益である。図8を参照すると、それは、スロットまたは窓0〜6を含む開始/基準窓54の後縁から停止窓55の後縁までのエンコーダ・ホイール31のセクションである。これは、パドル34が当たらないエンコーダ・ホイール31のセクション内またはサンプ33内のトナー35内にあることが好ましい。このセクションが光センサ31上を通過すると、カートリッジに関する読出し専用情報を収集するために復号されるシリアル・ビット・ストリームが生成される。このセクションに含まれる情報は、その特定のEPカートリッジ情報、または「知りたい」情報を有する機械の動作に不可欠な情報を含む。この情報は、例えば2つまたはそれ以上の異なる種別に分類できる。1つは、カートリッジ「製造」詳細、すなわちカートリッジ・サイズ、トナー容量、トナー・タイプ、光導電(PC)ドラム・タイプを示す情報であり、カートリッジを製造する際に個別設定される。もう1つは、例えばOEM宛先に応じてカートリッジ出荷の前に個別設定される一意の「カートリッジ種類」の数を見込む情報である。後者の分類では、例えば、カートリッジが粗悪な印刷をもたらしたり、何らかの安全問題を有したり、機械を何らかの形で破壊すると思われるベンダからのカートリッジの使用を抑止する。あるいは、機械がOEMユニットとしてベンダ自身のロゴに対してベンダに供給される場合、カートリッジは、ベンダのロゴ・カートリッジが機械にとって容認できるものとなるようにコード化される。窓を遮蔽することによる選択的コーディングは、図12と関連して詳細に説明するスティックオンデカル動作を介して実施される。
【0045】
「ホームを見つける」コードは、開始/基準窓54を判定し、窓54の後縁から各窓0〜6の後縁に対応する距離を測定する。この収集は、エンジンが(データ・窓0〜6よりも大きく、開始/基準窓54よりも小さい円周幅を有するように設計された)停止窓55を検出するまで続く。いくつかの整数乗算を使用して、各窓0〜6の基準窓54の後縁からの記録された距離を使用して読み取ったバイト内の各ビットの状態をセットする。
【0046】
プログラムのエンコーダ・ホイールを読み取る部分を疑似コードの形で以下に示す。
Figure 0003581894
Figure 0003581894
【0047】
上記に疑似コードの形で示したホイールを読み取るためのプログラムは、非常に簡単である。したがって、論理ステップ63(図9)では、窓またはスロット0〜6の後縁間の距離D1−D7が等間隔に離間した(すなわち、D7−D6=ある定数「K」、D5−D4=定数「K」など)図8と関連して議論したように、モータ増分を各データ・ビット、および停止ビットの後縁ごとに記憶する。また、停止窓55の後縁は、スロット6の後縁からKの2倍の距離のところにある。停止窓55の後縁からその前縁までの距離(すなわち窓55の幅)は、前縁から1「ビット」距離または「K」に等しいが、この幅は、その幅がスロット0〜6の幅よりも大きく、開始/基準窓54の幅よりも小さい限り、任意の都合のよい距離でよい。したがって、上記の疑似コードの行’First divide the number of samples taken by 9’は、(開始/基準窓またはスロット54の後縁から)、D1からD7までは7ビット、D8まではさらに2つ加わることを意味し、したがって’/9’は、窓(開始/基準窓54の後縁から停止窓55の後縁まで)間の間隔「K」を与え、これとこの距離の仮定した値とを比較し、このようにしてビット・窓0〜6および停止窓55が見つかったことを確認する。停止窓55がいま説明した技法によって正確に識別されない場合は、論理ステップ64から論理ステップ61への分岐において、ブロック61において上述したように、もう一度基準位置を見つけるコードを開始する。
【0048】
論理ブロックまたはステップ65において、プログラムの次の論理ステップは、プログラムのデータ・エンコード化アルゴリズム位置に進むことである。上記の疑似コードでは、これはREMステートメント「’Now translate measurements into physical bits」から始まる。ここで、コード化の際、エンコーダ・ホイール31は、ビット0〜6のいくつかが、光がそこを通過しないようにデカルなどによって覆われていると仮定する。6以外のすべてのデータ・ビット・スロットおよび停止窓55が覆われていると仮定する。距離D8/9の読みは、データ・スロットまたは窓0〜6間の間隔を与える。したがって、スロットD7間での距離、すなわちスロット6の後縁は、「K」(ビット間隔)の7倍にあり、したがってビット7が放射性であること、ビット表示が1000000、または論理が反転した場合は0111111であることを示す。見つかった数は、場合によってはパドル質量、回転速度などのファクタに応じて、切り上げて丸められるかまたは切り捨てて丸められる。いくつかの例では、これは、0.2以上の読みを切り上げて丸め、0.2以下の読みを切り捨てて丸めることを意味する。例えば、6.3は7に丸められ、7.15は7に丸められる。
【0049】
論理ステップ66では、「パドル回転中機械が停止するか」と尋問する。そうであれば、論理ステップ67を開始する。このようにする理由は、パドルが停止した場合、特にサンプ33の一定量のトナー35を含む部分において、バネ44のねじりを解放するために、モータ15aをいくつかの増分バックアップするためである。これにより、必要な場合、EPカートリッジ30を取り外すまたは交換することができる。この論理ステップでは、論理ブロック62において始まったモータ増分の増分計算からステップ「バックアップ」の数を減分することを見込む。
【0050】
次に図10を参照すると、エンコーダ・ホイール31が回転すると、パドル34がサンプ33内のトナー35に入る。論理ステップ62に関して上述したように、モータ増分を計算する。次いで、論理ステップ68a、68bおよび68cにおいて、それぞれホイール31のスロット「a」、「b」および「c」の後縁において、モータ増分をS200、S215およびS230として記録する。これらの数S200、S215およびS230を、サンプ33内のトナー35がなくなる数のベースライン(または他の選択した基準)から引き、次いでこれがサンプ内の異なる3つの位置においてパドル34とともに、サンプ内のトナーの抵抗のために遅延を直接示す。これをそれぞれ論理ステップ69a〜69cに示す。前に述べたように、トナー・パドル34への負荷トルクと、トナー供給容器またはサンプ33内に残っているトナー35の量との間には相関関係がある。図11にこの関係を示す。図11には、トルクが縦軸上にインチオンスで、パドル34の回転度が横軸上にとられてる。
【0051】
図11を簡単に参照すると、このデータのいくつかの特徴が残っているトナーの量を示すものとして顕著である。第1の特徴は、トルクのピークの大きさである。例えば、30グラムのトナー35がサンプ33内に残っている場合、トルクは2インチオンスに近いが、150グラムではトルクは4インチオンスに近く、270グラムではトルクは8インチオンスに近い。第2の特徴は、トルク曲線のピークの位置がトナーの量が変化してもほとんど動かないことである。このことは、ピークが生じる位置の近くでトルクを測定すると、残っているトナーが測定できることを示している。これが、図8に示すように、スロット「a」の後縁(距離D9)がD0から200゜であり、スロット「b」の後縁(距離D10)がD0から215゜であり、スロット「c」の後縁(距離D11)がD0から230゜である理由である。他の明らかな特徴はトルク負荷の開始の位置である。さらに第3の特徴はトルク曲線の下の面積である。
【0052】
このプロセスの別の見方では、D9、D10およびD11の角距離測定値は既知であるが、抵抗がねじりバネ44に蓄えられた際に克服されるように、モータが回る必要がある増分の数は、窓「a」、次いで「b」、次いで「c」において読みを得るために、モータが進む距離(回転増分)の差となる。次いで、遅延を論理ステップ70および71において比較し、論理ステップ72、73または74においてローリング平均和まで最大遅延を合計する。その後、ローリング平均和から新しい平均計算を行う。これを論理ステップ75に示す。論理ブロック76に示すように、次いで新しいローリング平均に従って事前計算され、EEC80と関連するROM80aに記憶された参照テーブルからサンプ33内のトナー35のレベルを判定する。
【0053】
論理ブロック77において、最も古いデータ点をローリング平均和から引き、次いで論理ブロック61(基準位置を見つける)に戻って使用するためにローリング平均和を報告する。トナー・レベルが最後の測定値から変化した場合、比較論理ブロック78の場合と同様に、この状態を、論理ブロック79に示すように、ローカルRIPプロセッサ90およびホスト・マシン、例えばパーソナル・コンピュータに報告する。
【0054】
エンコーダ・ホイール31のコーディングは、上記に簡単に述べたように、スロット0〜6のうちの選択したスロットをデカルによって覆うことによって達成される。OEMベンディーの注文に応じるために、在庫を減らすために、本発明の他の特徴に応じて、有限のスペースの条件下でも、そのようなデカルをホイール31の正確な領域に迅速かつ正確に当てる問題がもたらされる。エンコーダ・ホイール31のスロット0〜6の間隔が密なために、予め切断され、好ましくは接着性の裏付きデカル96を使用して、デカルをどのくらい切断するまたは打ち抜くかに応じて、予め選択したスロットを選択的に覆う。整合ピンを整合ツール100と関連して使用することによって、デカル96の非常に正確な位置決めが達成される。他のデカルをホイールの他の領域に配置できるので、エンコーダ・ホイール31上の整合穴56〜59の間隔は各領域で様々である。
【0055】
このために、上述のように、エンコーダ・ホイールまたはディスクにはスロットに隣接して2対のアパーチャがあり、対58、59の一方のアパーチャは、対の他方のアパーチャ56〜57よりも大きい距離離間している。次に、図12を参照すると、デカル96は、スロットを覆うために、スロット0〜2、または3〜6の少なくとも1つに嵌合するように寸法決定される。図示のように、デカル96は、その中にアパーチャの対の一方、すなわち58、59または56、57に対応する離間したアパーチャを有する。ツール100は、そこから突出し、アパーチャの対の一方の間隔に対応する一対のピン97、98を有し、したがって、デカル内のアパーチャがツールの突出したピンと嵌合した場合、ツールの突出したピンがエンコーダ・ホイールまたはディスクのアパーチャの一方の対と嵌合し、それによりデカルがディスクの選択したスロット上に正確に位置決めされる。デカル96は、接着側がツールに対抗しないようにツール上に設置する。次いで、ツール100をデカル96がホイールの表面とかたく接触するまで押し込む。
【0056】
ピン97および98がアパーチャ56と57の間の間隔に等しい間隔離間している場合、デカルは、ツール100上で一回、不正確なアパーチャ58および59と関連するスロットを覆うように配置することはできない。反対の条件もそうである。したがって、スロットを適切に覆うために正確なデカルが適切に配置されるように、ピン97、98の間隔の異なる2つのそのようなツール100が備えられる。あるいは、正確な間隔を得るために変形したピンを受容する余分の穴を有する単一のツール100が備えられる。
【0057】
この選択ビット遮蔽の方法は、プロセスが、露出されていないホイール31が残っている製造ラインの最後時に行われるので好ましい。ピンの間隔の異なるツール100を使用すれば、オペレータはエンコーダ・ホイール31に容易に触れることができ、デカルの不整合を防ぐことができる。
【0058】
したがって、本発明は、トナーを使用するタイプの機械に、EPカートリッジ特性に関する情報を伝達するだけでなく、そのような情報と、機械の動作中にカートリッジ内に残っているトナーの量に関連する連続データとを結合する簡単かつ効果的な方法および装置を提供する。ついでながら、本発明は、機械の電源オンリセット(POR)時または機能の他の再開時に、機械の最後の動作期間以降、条件が変化したかどうかを自動的に判定し、それらの判定または結果に鑑みて、機械動作条件を変更する適切なソフトウェアを提供する。さらに、本発明は、カートリッジに関する初期情報を変更する簡単かつ効果的な方法および手段、たただしこの手段および方法は、EPカートリッジの製造ラインの終了またはフィールド変更が見込めるほど正確かつ簡単である。本発明は、供給EPカートリッジと関連する単一のエンコーダ・ホイールにおいて、機械の適切かつ効率的な動作に不可欠な情報を提供するだけでなく、連続使用のためにカートリッジ内に残っているトナーの量に関連する現在情報を提供する。
【0059】
本発明について、ある程度詳細に説明したが、本発明の要素は、首記の請求の範囲に示す本発明の精神および範囲から逸脱することなく当業者が変更できることを理解されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】代表的な電子写真機械、図示の例ではプリンタ内の用紙経路、および本発明に従って構成された交換供給EPカートリッジおよびそれを機械に挿入する方法を示す概略側面図である。
【図2】図1の機械から取り外された図1に示されるカートリッジの部分拡大簡略側面図である。
【図3】エンコーダ・ホイールと、カートリッジ内部被駆動部品用の駆動機構に対するその相対位置を含む図1および図2に示されるEPカートリッジの内部被駆動部品の部分透視図である。
【図4】駆動ギヤと撹拌器/パドル用の被駆動シャフトとのトルク感知継手の一部を示すトナー・サンプ用の撹拌器/パドル駆動装置の部分拡大透視図である。
【図5】駆動ギヤへの結合によって撹拌器/パドル用の被駆動シャフトを結合するトルク感知継手の他の部分を示す点を除いて図4と同じ部分図である。
【図6】トルク感知継手の半分の反対側および撹拌器/パドル・シャフトに連結する部分を示す図である。
【図7】電子回路の主要部品を示す、図1の機械の簡易電気線図である。
【図8】図2に示される側と同じ側からであり、図3に示される側と反対の側から見た、本発明に従って使用されるエンコーダ・ホイールの拡大側面図である。
【図9】機械始動に必要なコードと、エンコーダ・ホイール上にコード化された情報の読取りとを示すフローチャートの第1の部分を示す図である。
【図10】トナー・サンプ内のトナー・レベルの測定を示す図8Aのフローチャートの第2の部分を示す図である。
【図11】上死点またはエンコーダ・ホイールの基準位置に対してトナー・パドルが様々な相対位置にあるときのサンプ内の異なる3つのトナー・レベルについてのトルク曲線のグラフ表示である。
【図12】ホイールをEPカートリッジ情報でコード化するエンコーダ・ホイール内の選択されたスロットを遮断するための新規な装置を伴うエンコーダ・ホイールの斜視図である。
【符号の説明】
10 レーザ・プリンタ
11 印刷受容媒体経路
12a 印刷受容媒体
15 モータ・ドライブ・アセンブリ
30 交換供給電子写真(EP)カートリッジ
31 エンコーダ・ホイール
31a エンコーダ・ホイール・センサまたはリーダ
33 トナー供給サンプ
33a シル
34 パドル
35 トナー
54 開始/基準窓
55 停止窓
56 アパーチャ
96 デカル

Claims (35)

  1. トナーを担持するサンプと、
    前記サンプ内で回転するように取り付けられたシャフト、および前記シャフトが回転した際に、パドルがそれとともに回転し、前記サンプ内に担持されたトナーに入り、トナーを通り、そしてトナーと係合しなくなるようにシャフト上に取り付けられたパドルと、
    前記シャフト上の前記サンプの外部に取り付けられ、カートリッジが電子写真機械内の基準位置にある場合に、コード・ホイール・リーダと対となって協働するように配置されたエンコーダ・ホイールと、
    前記カートリッジを前記機械内に設置した場合に、前記シャフト、パドルおよびエンコーダ・ホイールの回転をもたらすために、前記シャフトを前記機械内の駆動手段に間接的に接続するように前記シャフトに接続されて、前記サンプ中のパドルの動きに対するトナーによる抵抗を感知可能なトルク感知継手と、
    前記コード・ホイール・リーダを用いて、複数のカートリッジ特性を前記機械に示すように構成された前記エンコーダ・ホイールとを含む、電子写真機械用のカートリッジ。
  2. 前記エンコーダ・ホイールが、
    前記機械上の前記コード・ホイール・リーダと協働して、前記サンプのその中にトナーを有する部分中のパドルの動きに対する抵抗の成分を示し、前記サンプ内に残っているトナーの量の指示をもたらす前記エンコーダ・ホイール上の手段を含む、請求項1に記載の電子写真機械用のカートリッジ。
  3. 前記エンコーダ・ホイールが前記トルク感知継手の一方側に取り付けられ、
    前記機械上の前記駆動手段が前記トルク感知継手の他方側に接続され、
    前記抵抗の成分が駆動手段の動程とエンコーダの動程の間の遅延によって測定される、請求項2に記載の電子写真機械用のカートリッジ。
  4. 前記カートリッジの前記複数の特徴を示すコード化情報を含む前記エンコーダ・ホイールのあるセクションを含み、
    前記セクションが、前記機械内で駆動手段によって前記機械内で正常に回転動作している間に、前記パドルが前記サンプ内の前記トナーに入る前に前記コード・ホイール・リーダによって読み取られるように、前記エンコーダ・ホイール上に取り付けられている、請求項1に記載の電子写真機械用のカートリッジ。
  5. 前記エンコーダ・ホイールが、
    前記機械上の前記コード・ホイール・リーダと協働して、前記サンプのその中にトナーを有する部分中のパドルの動きに対する抵抗の成分を示し、前記サンプ内に残っているトナーの量を指示をもたらすように構成された前記エンコーダ・ホイール上の他のセクションを含む、請求項4に記載の電子写真機械用のカートリッジ。
  6. 前記エンコーダ・ホイールが、前記シャフトによって、前記トルク感知継手の一方側および前記カートリッジの一端に接続され、
    前記トルク感知継手の他方側が前記駆動手段および前記カートリッジの他端に接続するようになされ、
    前記抵抗の成分が駆動手段の動程とエンコーダの動程の間の遅延によって測定される、請求項5に記載の電子写真機械用のカートリッジ。
  7. 前記エンコーダ・ホイールが、
    前記シャフト上で前記パドルに対して所定の配向となるように位置決めするためのキー中央開口をその中に有するディスクと、
    前記カートリッジを前記機械に設置した場合および前記ディスクの回転時に、前記コード・ホイール・リーダによって検出できるように配置された前記ディスクの基準窓と、
    前記カートリッジを前記機械に設置した場合に、前記コード・ホイール・リーダを介して前記機械に通信するために、スロットを覆ったり、覆わなかったりすることによって、前記カートリッジの前記1つまたは複数の特性を示す、前記基準窓に隣接して、連続的に等間隔で離間された状態で位置決めされた複数のスロットと、を具備することから成る、請求項1に記載の電子写真機械用のカートリッジ。
  8. 前記基準窓または開始窓が、前記コード・リーダによって読み取るようになされた前記エンコーダ・ホイール内の他の窓またはスロットと異なる第1の幅を有し、
    前記ディスクがまた、前記スロットに隣接に隣接すると共に前記基準窓から角度がずれた、前記コード・ホイール・リーダによって読み取るようになされた前記エンコーダ・ホイール内の他の窓またはスロットと異なる第2の幅を有する停止窓を含む、請求項7に記載の電子写真機械用のカートリッジ。
  9. 前記エンコーダ・ホイールが、
    前記パドルが前記サンプ内のトナー中の異なる部位を通って回転しているときに、前記コード・ホイール・リーダによって読み取られるように、前記エンコーダ・ホイール内に配置された複数の離間したスロットを含む、請求項8に記載の電子写真機械用のカートリッジ。
  10. 前記カートリッジ内に、
    トナー付加ロール、現像ロールおよび光導電ドラムと、
    前記現像ローラ、前記トナー付加ロールおよび前記トルク感知継手の駆動側に接続された歯車を含む駆動列とを含む、請求項7に記載の電子写真機械用のカートリッジ。
  11. 前記カートリッジの前記サンプが円筒形であり、かつ第1の端部および第2の端部を含み、
    前記エンコーダ・ホイールが前記シャフトによって前記トルク感知継手の被駆動側および前記カートリッジの第1の端部に接続され、
    前記トルク感知継手の駆動側が前記駆動手段および前記カートリッジの第2の端部に接続するために前記駆動列に接続され、
    前記機械上の前記コード・ホイール・リーダと協働して、前記サンプのその中にトナーを有する部分中のパドルの動きに対する抵抗の成分を示し、前記サンプ内に残っているトナーの量の指示をもたらす前記エンコーダ・ホイール上の手段を含む、請求項10に記載の電子写真機械用のカートリッジ。
  12. 前記カートリッジを前記機械内に設置した場合に、前記抵抗の成分が駆動手段の動程とエンコーダの動程の間の遅延によって測定される、請求項11に記載の電子写真機械用のカートリッジ。
  13. 前記トルク感知継手が、
    前記シャフトのまわりで回転するように取り付けられた前記駆動列の歯車と、
    その一端が前記歯車に接続されたねじりバネと、
    前記シャフトに接続され、前記ねじりバネの他端に接続するためのアーバ上の手段を含み、それにより前記歯車が前記シャフトのまわりで回転した場合に、バネが前記アーバを介して前記シャフトに回転をもたらし、前記バネが前記サンプ中のパドル回転中に受ける抵抗に比例してトルク負荷されるアーバとを含む、請求項12に記載の電子写真機械用のカートリッジ。
  14. 電子写真機械用のカートリッジ上で回転するように接続されたディスク形エンコーダ・ホイールを構成する装置において、
    前記カートリッジを前記機械内に設置した場合に、前記エンコーダ・ホイールがカートリッジ特性を前記機械に伝達し、前記エンコーダ・ホイールが複数の直列に配置された開口を有して構成され、前記開口の内の1つまたは複数の開口が、被覆部材付与ツールによって被覆部材を前記ホイールに付与することで選択的に被覆され得ることから成る装置。
  15. 前記ツールが、前記エンコーダ・ホイール内の対応するガイド・アパーチャ内に選択的に嵌合する複数のピンを含む、請求項14に記載の装置。
  16. 前記ホイールが、前記開口に隣接して、2対のアパーチャを含み、前記2対の内の一方対のアパーチャ間が、他方対のアパーチャ間よりも大きい距離離間している、請求項15に記載の装置。
  17. 前記複数のピンが、前記アパーチャの前記一方対の間隔に対応し、それにより前記アパーチャが前記複数のピンの対応するピンと嵌合した場合に、前記被覆部材が正確に位置決めされ、前記ホイールの選択した開口上に当たる、請求項16に記載の装置。
  18. 前記被覆部材が、前記開口の少なくとも1つに嵌合して、前記開口を覆うように寸法決定されたデカルを含み、前記デカルが前記アパーチャの前記一方対に対応する離間したアパーチャをその中に有する、請求項17に記載の装置。
  19. トナーの供給を含む少なくとも1つのサンプを有する交換可能なEPカートリッジと、
    印刷受容媒体を機械中に通過させると共に、パドルを前記サンプ内で回転させることで、前記パドルを前記サンプ内で担持されるトナー中に通過させから該トナーから出す駆動手段と、
    前記サンプ内の前記パドルに対して事前選択され且つ事前決定された配向で、該パドルに接続された前記カートリッジ上のエンコーダ・ホイール、および、前記カートリッジを前記機械に設置した場合に前記エンコーダ・ホイールと対となる関係であるコード・ホイール・リーダと、
    前記パドルを前記機械内の駆動手段に間接的に接続するように前記パドルに結合して回転をもたらし、前記サンプ中の前記パドルの動きに対するトナーによる抵抗の成分を感知可能なトルク感知継手と、
    を備え、
    前記コード・ホイール・リーダを用いて、前記エンコーダ・ホイールが、前記サンプ中のトナーを有する部分によって前記トルク感知継手に反映された、パドルの動きに対する抵抗の成分を示し、前記サンプ内に残っているトナーの量の指示をもたらす電子写真(EP)機械。
  20. 前記サンプ中に延び、前記パドルに接続されたシャフトを含み、
    前記エンコーダ・ホイールが、前記パドルに対して所定の配向した配置において前記シャフト上でそれを位置決めするためのキー中央アパーチャを有するディスクをその中に含み、
    前記ディスクが前記駆動手段によって回転した際に、前記コード・ホイール・リーダによって検出されるように配置された前記ディスクの基準窓と、
    前記コード・ホイール・リーダを介して、前記機械に通信するために、前記スロットを覆ったり、覆わなかったりすることによって、前記カートリッジの1つまたは複数の特徴を示す、前記基準窓に隣接して、連続的に等間隔で離間された状態で位置決めされた複数のスロットと、を具備する、請求項19に記載の電子写真(EP)機械。
  21. 前記基準窓または開始窓が、前記コード・リーダによって読み取るようになされた前記エンコーダ・ホイール内の他の窓またはスロットと異なる第1の幅を有し、
    前記ディスクがまた、前記スロットに隣接すると共に前記基準窓から角度がずれた、前記コード・ホイール・リーダによって読み取るようになされた前記エンコーダ・ホイール内の他の窓またはスロットと異なる第2の幅を有する停止窓を含む、請求項20に記載の電子写真(EP)機械。
  22. 前記抵抗の成分が前記駆動手段の動程とエンコーダの動程の間の前記トルク感知継手に起因する遅延によって測定される、請求項21に記載の電子写真(EP)機械。
  23. 前記機械が、前記コード・ホイール・リーダに結合されたプロセッサ、前記プロセッサと関連し、前記ディスクの基準位置を判定する不揮発性メモリ内のプログラム、および測定した遅延を前記テーブル内に記憶され、前記サンプ内の所定の量のトナーと関連するパドル抵抗と関連する遅延と比較する前記不揮発性メモリ内のテーブルを含む、請求項22に記載の電子写真(EP)機械。
  24. 前記サンプ内のトナー中の前記パドルの異なる位置において読み取るように配置された前記ディスク内に他の複数の直列に配置されたスロット、および各前記他のスロットにおける測定した遅延を比較して前記サンプ内のトナーの量を判定する前記メモリ内の参照テーブルを含む、請求項23に記載の電子写真(EP)機械。
  25. 前記カートリッジ内に、
    トナー付加ロール、現像ロールおよび光導電ドラムと、
    前記現像機ローラ、前記トナー付加ロールおよび前記トルク感知継手の駆動側および前記駆動手段に接続された歯車を含む駆動列とを含む、請求項19に記載の電子写真(EP)機械。
  26. 前記カートリッジの前記サンプが円筒形であり、かつ第1の端部および第2の端部を含み、
    前記エンコーダ・ホイールが前記シャフトによって前記トルク感知継手の駆動側および前記カートリッジの第1の端部に接続され、
    前記トルク感知継手の駆動側が前記駆動手段および前記カートリッジの第2の端部に接続するために前記駆動列に接続され、
    前記カートリッジを前記機械内に設置した場合に、前記抵抗の成分が駆動手段の動程とエンコーダの動程の間の前記トルク感知継手に起因する遅延によって測定される、請求項25に記載の電子写真(EP)機械。
  27. 前記トルク感知継手が、
    前記シャフトのまわりで回転するように取り付けられた前記駆動列の歯車と、
    その一端が前記歯車に接続されたねじりバネと、
    前記シャフトに接続され、前記ねじりバネの他端に接続するための前記アーバ上の手段を含み、それにより前記歯車が前記シャフトのまわりで回転した場合に、バネが前記アーバを介して前記シャフトへ回転をもたらし、前記バネが前記サンプ中のパドル回転中に受ける抵抗に比例してトルク負荷されるアーバとを含む、請求項26に記載の電子写真(EP)機械。
  28. カートリッジが、その中にトナーを保持するサンプ、および前記サンプ内で回転するように取り付けれたパドル、前記サンプの外部に取り付けられ、それとともに回転するように前記パドルに接続されたエンコーダ・ホイールを含み、前記ホイールがその中に複数のスロットを有し、前記スロットのいくつかが、前記機械上のコード・ホイール・リーダによって読み取るために、駆動手段によって回転した際にカートリッジの特性を示すようにコード化され、
    前記ホイールを回転し、所定の開始または基準位置から駆動手段の増分を計算することによって、前記ホイールの基準位置および前記サンプ内のパドルに対するビットを表す符号化されたスロットのその上の位置を判定するステップと、
    増分を符号化されたスロットおよび停止窓の後縁に記録するステップと、
    あたかも前記サンプ内にトナーが残っていないかのような仮定の下での前記モータ駆動手段の増分数を、トナーを含有する前記サンプ内での前記パドルの予め選択された複数の所定位置までの前記モータ駆動手段の実際の増分数から減算して、トナーが無い状態から実際のトナー含有状態まで前記パドルによって移動される既知の距離で測定される遅延を判定するステップと、
    前記減算の差から前記サンプ内に残っているトナーの量を判定するステップとを含む、電子写真機械用の交換可能なカートリッジ特性を判定する方法。
  29. 前記機械が停止した場合に、
    駆動手段がバックアップする増分の数を計算するステップと、
    その増分の数を前記数から引くステップとを含む、請求項28に記載の電子写真機械用の交換可能なカートリッジ特性を判定する方法。
  30. 開始窓に対する停止窓の正確な位置を検査するステップを含む、請求項29に記載の電子写真機械用の交換可能なカートリッジ特性を判定する方法。
  31. 前記パドルが前記サンプ内のトナーに入った後の回転中、逐次読み取りのため、前記サンプ内の前記パドルの前記選択された複数の所定位置が回転方向において角度的に離間されている、請求項28に記載の電子写真機械用の交換可能なカートリッジ特性を判定する方法。
  32. 前記パドルの規定された回転中に、遅延を合計するステップと、
    そのような遅延の平均を連続的に計算して、前記トナーの量が最後の読みから変化したかを判定するステップとを含む、請求項31に記載の電子写真機械用の交換可能なカートリッジ特性を判定する方法。
  33. トナー・レベル状態をユーザに報告するステップを含む、請求項32に記載の電子写真機械用の交換可能なカートリッジ特性を判定する方法。
  34. 前記ホイールが回転するごとに減算ステップおよび判定ステップを続行するステップを含む、請求項28に記載の電子写真機械用の交換可能なカートリッジ特性を判定する方法。
  35. 前記ホイールが回転するごとに減算ステップおよび判定ステップを続行するステップを含む、請求項33に記載の電子写真機械用の交換可能なカートリッジ特性を判定する方法。
JP04849497A 1996-02-16 1997-02-17 電子写真機械用のカートリッジ Expired - Fee Related JP3581894B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/602,648 US5634169A (en) 1996-02-16 1996-02-16 Multiple function encoder wheel for cartridges utilized in an electrophotographic output device
US08/602,648 1996-02-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1026872A JPH1026872A (ja) 1998-01-27
JP3581894B2 true JP3581894B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=24412214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04849497A Expired - Fee Related JP3581894B2 (ja) 1996-02-16 1997-02-17 電子写真機械用のカートリッジ

Country Status (13)

Country Link
US (2) US5634169A (ja)
EP (3) EP1291732B1 (ja)
JP (1) JP3581894B2 (ja)
KR (1) KR100298971B1 (ja)
AR (1) AR005618A1 (ja)
AT (1) ATE248389T1 (ja)
AU (1) AU693732B2 (ja)
CA (1) CA2197620C (ja)
DE (3) DE69733700T2 (ja)
ES (1) ES2109910T1 (ja)
GR (1) GR980300007T1 (ja)
SG (1) SG45532A1 (ja)
TW (1) TW315429B (ja)

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR9700989C1 (pt) * 1996-02-16 2000-04-25 Lexmark Int Inc Cartucho para uma máquinas eletrofotográfica
US5995772A (en) * 1996-02-16 1999-11-30 Lexmark International Inc. Imaging apparatus cartridge including an encoded device
US5875378A (en) * 1996-12-20 1999-02-23 Lexmark International, Inc. Toner cartridge with hopper exit agitator
US5797061A (en) * 1997-05-12 1998-08-18 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for measuring and displaying a toner tally for a printer
US5855138A (en) * 1997-11-25 1999-01-05 Lexmark International, Inc. Torsion spring grading by hystersis averaging
US5995774A (en) * 1998-09-11 1999-11-30 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for storing data in a non-volatile memory circuit mounted on a printer's process cartridge
US5999759A (en) * 1998-09-21 1999-12-07 Xerox Corporation Toner cartridge with self identification system
JP2000137417A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Minolta Co Ltd 交換部品使用時の処理方法と装置、これを用いた作業装置
IL162281A0 (en) * 1998-11-09 2005-11-20 Silverbrook Res Pty A cartridge for a printing device, incorporating an integral media transport mechanism
US6128448A (en) * 1998-12-03 2000-10-03 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for toner level monitoring and motion sensing
US6100601A (en) * 1999-08-11 2000-08-08 Lexmark International, Inc. Measurement of toner level employing sensor on paddle
US6154619A (en) * 1999-10-27 2000-11-28 Hewlett-Packard Company Apparatus and method for detecting the state of a consumable product such as a replaceable toner cartridge
US6263170B1 (en) 1999-12-08 2001-07-17 Xerox Corporation Consumable component identification and detection
US6603933B1 (en) 2001-03-07 2003-08-05 Electronic Label Technology, Inc. Apparatus and method of modifying a laser printer toner cartridge to increase toner capacity
US6510303B2 (en) * 2001-03-15 2003-01-21 Clarity Imaging Technologies Extended-life toner cartridge for a laser printer
US6539182B2 (en) 2001-03-28 2003-03-25 Heidelberger Druckmaschinen Ag Image-forming machine having a control device for detecting toner clogging in a replenisher station
US6459876B1 (en) 2001-07-18 2002-10-01 Lexmark International, Inc. Toner cartridge
US6718147B1 (en) 2002-11-04 2004-04-06 Lexmark International, Inc. Toner measurement and darkness control using printer systems
US6701097B1 (en) 2002-12-17 2004-03-02 Lexmark International, Inc. Movement tracking by time and scaling for start and stop
JP2004205660A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Oki Data Corp 消耗品カートリッジ及び画像形成装置
US20040164731A1 (en) * 2003-02-24 2004-08-26 Moreno Daniel J. Sensor and method for encoding and detecting discrete positions
US7126107B2 (en) 2003-03-14 2006-10-24 Lexmark International, Inc. Methods and apparatuses for sensing rotational position of a component in a printing device
US6871028B2 (en) * 2003-04-24 2005-03-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image forming devices, image forming device consumable assemblies and image forming device communication methods
US7027744B2 (en) * 2003-10-30 2006-04-11 Hewlett-Packard Development Companny, L.P. Toner cartridge with integral MICR font, and methods
WO2005098550A1 (en) * 2004-04-01 2005-10-20 Steven Miller Toner cartridge having a sifting agitator
US7231153B2 (en) * 2005-01-13 2007-06-12 Xerox Corporation Systems and methods for monitoring replaceable units
US7463836B2 (en) * 2005-05-20 2008-12-09 Lexmark International Inc System, method and print cartridge for signaling user replacement of fuser wiper
JP2007093931A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Brother Ind Ltd 現像カートリッジおよび画像形成装置
US7433612B2 (en) * 2005-10-07 2008-10-07 Clarity Imaging Technologies, Inc. Timing wheel for toner cartridge with dual springs
JP4857739B2 (ja) * 2005-11-30 2012-01-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および現像カートリッジ
JP5059347B2 (ja) * 2006-06-26 2012-10-24 東芝テック株式会社 連続紙の切断装置及び切断方法
JP4860490B2 (ja) * 2007-01-10 2012-01-25 株式会社リコー ベルト駆動装置及びこれを用いる画像形成装置
JP5311854B2 (ja) 2007-03-23 2013-10-09 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置、現像装置、及び、カップリング部材
US20090184834A1 (en) * 2008-01-22 2009-07-23 United Microelectronics Corp. System and method for monitoring step motor
US20120201560A1 (en) * 2011-02-03 2012-08-09 Static Control Components, Inc. Apparatus and Method for Destroying an Encoder Wheel
CN202975597U (zh) * 2011-12-07 2013-06-05 珠海赛纳打印科技股份有限公司 一种电子照相成像装置用粉盒
US9042746B2 (en) 2012-10-17 2015-05-26 Lexmark International, Inc. Methods for providing a page countdown for a replaceable unit of an image forming device
US9152080B2 (en) 2012-12-18 2015-10-06 Lexmark International, Inc. Replaceable unit for an image forming device having a toner agitator that includes a magnet for rotational sensing
US9128443B2 (en) 2012-12-18 2015-09-08 Lexmark International, Inc. Toner level sensing for replaceable unit of an image forming device
US9031424B2 (en) * 2012-12-18 2015-05-12 Lexmark International, Inc. Systems and methods for measuring a particulate material
US9104134B2 (en) 2012-12-18 2015-08-11 Lexmark International, Inc. Toner level sensing for replaceable unit of an image forming device
US8989611B2 (en) 2012-12-18 2015-03-24 Lexmark International, Inc. Replaceable unit for an image forming device having a falling paddle for toner level sensing
US9069286B2 (en) 2012-12-18 2015-06-30 Lexmark International, Inc. Rotational sensing for a replaceable unit of an image forming device
US9128444B1 (en) 2014-04-16 2015-09-08 Lexmark International, Inc. Toner level sensing for a replaceable unit of an image forming device using pulse width patterns from a magnetic sensor
US9519243B2 (en) 2014-06-02 2016-12-13 Lexmark International, Inc. Replaceable unit for an image forming device having magnets of varying angular offset for toner level sensing
US9389582B2 (en) 2014-06-02 2016-07-12 Lexmark International, Inc. Replaceable unit for an image forming device having magnets of varying angular offset for toner level sensing
US9335656B2 (en) 2014-06-02 2016-05-10 Lexmark International, Inc. Toner level sensing using rotatable magnets having varying angular offset
US9280084B1 (en) 2015-02-25 2016-03-08 Lexmark International, Inc. Magnetic sensor positioning by a replaceable unit of an electrophotographic image forming device
US9291989B1 (en) 2015-02-25 2016-03-22 Lexmark International, Inc. Replaceable unit for an electrophotographic image forming device having an engagement member for positioning a magnetic sensor
US9360797B1 (en) 2015-08-13 2016-06-07 Lexmark International, Inc. Toner cartridge having a movable projection for providing installation feedback to an image forming device
US9477178B1 (en) 2015-08-13 2016-10-25 Lexmark International, Inc. System for determining the open or closed state of a toner cartridge shutter
US10429765B1 (en) 2018-07-05 2019-10-01 Lexmark International, Inc. Toner container for an image forming device having magnets of varying angular offset for toner level sensing
US10474060B1 (en) 2018-07-05 2019-11-12 Lexmark International, Inc. Toner level sensing using rotatable magnets having varying angular offset
US10451998B1 (en) 2018-07-20 2019-10-22 Lexmark International, Inc. Toner level detection measuring an orientation of a rotatable magnet having a varying radius
US10451997B1 (en) 2018-07-20 2019-10-22 Lexmark International, Inc. Toner level detection measuring an orientation of a rotatable magnet having a varying orientation relative to a pivot axis
US10345736B1 (en) 2018-07-20 2019-07-09 Lexmark International, Inc. Toner level detection measuring a radius of a rotatable magnet
US11022909B2 (en) * 2018-10-11 2021-06-01 Lexmark International, Inc. Toner container having an encoded member and an alignment guide for locating a sensor relative to the encoded member
US10527969B1 (en) 2018-10-11 2020-01-07 Lexmark International, Inc. Drive actuation of a toner agitator assembly and an encoded member of a toner container in an electrophotographic image forming device
US11022910B2 (en) * 2018-10-11 2021-06-01 Lexmark International, Inc. Sensor positioning by a replaceable unit of an image forming device
US10527967B1 (en) 2018-10-11 2020-01-07 Lexmark International, Inc. Toner container having a common input gear for a toner agitator assembly and an encoded member
WO2020197844A1 (en) * 2019-03-22 2020-10-01 Lexmark International, Inc. Toner container having an encoded member and an alignment guide for locating a sensor relative to the encoded member
CN113574470B (zh) * 2019-03-22 2024-02-09 利盟国际有限公司 具有编码构件和用于相对于编码构件定位传感器的对准引导件的墨粉容器
TWI702180B (zh) * 2019-12-13 2020-08-21 東友科技股份有限公司 偵測裝置
US11137699B1 (en) * 2020-06-01 2021-10-05 Lexmark International, Inc. Toner container having a reduced auger flight to accommodate bi-directional rotation of the auger
US11947279B2 (en) 2022-03-23 2024-04-02 Lexmark International, Inc. Material sensing using container vibration
US11947282B2 (en) 2022-03-23 2024-04-02 Lexmark International, Inc. Toner level sensing using toner container vibration

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3047675A (en) * 1959-06-19 1962-07-31 Mechron San Francisco Digital data recording device
US3104110A (en) * 1962-03-26 1963-09-17 Dan Golenpaul Associates Accessory apparatus for use with phonograph record player
JPS5824786B2 (ja) * 1974-08-13 1983-05-23 株式会社リコー トナ−レベルケンシユツソウチ
JPS594698B2 (ja) 1975-09-08 1984-01-31 カブシキガイシヤ ケイアイピ− デンシフクシヤキニオケル セイギヨシンゴウハツセイソウチ
JPS57158862A (en) * 1981-03-27 1982-09-30 Fujitsu Ltd Detection system for toner empty
JPS57163276A (en) * 1981-04-01 1982-10-07 Canon Inc Picture forming device
JPS589170A (ja) * 1981-07-10 1983-01-19 Ricoh Co Ltd トナ−補給装置
JPS58216270A (ja) * 1982-06-10 1983-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd トナ−残量検出装置
JPS60178474A (ja) * 1984-02-24 1985-09-12 Mita Ind Co Ltd トナ−残量表示装置
JPH0623892B2 (ja) * 1984-04-28 1994-03-30 ミノルタカメラ株式会社 現像剤量検出装置
JPS60238717A (ja) * 1984-05-11 1985-11-27 Mitsubishi Electric Corp 制御方式
JPS6113267A (ja) * 1984-06-29 1986-01-21 Ricoh Co Ltd 現像剤残量検出装置
JPS61193022A (ja) 1985-02-22 1986-08-27 Hitachi Ltd Z相付エンコ−ダのホ−ムポジシヨン装置
JPS6286382A (ja) * 1985-10-11 1987-04-20 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の現像装置
JPH0658584B2 (ja) * 1985-10-21 1994-08-03 富士ゼロックス株式会社 回収トナ−の満杯検知装置
US5184181A (en) * 1986-09-24 1993-02-02 Mita Industrial Co., Ltd. Cartridge discriminating system
US4743936A (en) * 1987-08-14 1988-05-10 Xerox Corporation Transport having compensation for material packing
JPH0792630B2 (ja) * 1988-01-11 1995-10-09 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 事務機器
JPH01205176A (ja) * 1988-02-12 1989-08-17 Nec Corp 消耗品カートリッジ及び消耗品カートリッジを用いる像形成装置
KR900702328A (ko) * 1988-07-12 1990-12-06 후루노 기요까따 로타리 엔코더
DE3880694D1 (de) * 1988-07-25 1993-06-03 Siemens Ag Anordnung fuer druckeinrichtungen zur ueberwachung von druckmedium enthaltenden vorratsbehaeltern.
US5075724A (en) * 1988-08-26 1991-12-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha System for recognizing interchangeable articles
US4959037A (en) * 1989-02-09 1990-09-25 Henry Garfinkel Writing doll
JPH02239276A (ja) 1989-03-14 1990-09-21 Ricoh Co Ltd クリーニング装置を備えた記録装置
US5115275A (en) * 1989-06-02 1992-05-19 Ricoh Company, Ltd. Developing unit for an image recording apparatus
JPH0323479A (ja) * 1989-06-20 1991-01-31 Fujitsu Ltd 現像器のトナー検出方法
US5099278A (en) * 1989-07-26 1992-03-24 Konica Corporation Apparatus for switching and driving a plurality of driven system
US4989754A (en) * 1989-11-30 1991-02-05 Xerox Corporation Toner level detection system
JP3098823B2 (ja) * 1991-02-19 2000-10-16 株式会社リコー 現像装置
JP2837973B2 (ja) * 1991-07-04 1998-12-16 沖電気工業株式会社 トナー残量検知機構
JPH0540371A (ja) * 1991-08-08 1993-02-19 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JPH0563911A (ja) * 1991-08-31 1993-03-12 Ricoh Co Ltd スキヤナ駆動装置
US5241525A (en) * 1991-10-01 1993-08-31 Xerox Corporation Digital optical disc encoder system
US5208631A (en) * 1991-12-09 1993-05-04 Xerox Corporation High light color toner identification scheme
US5194896A (en) * 1992-01-29 1993-03-16 Eastman Kodak Company Magnetic brake for pivotal device
US5257077A (en) * 1992-01-31 1993-10-26 Xerox Corporation Toner dispensing apparatus for a xerographic reproduction machine
DE69313722T2 (de) * 1992-05-26 1998-01-15 Konishiroku Photo Ind Bilderzeugungsgerät
US5289242A (en) * 1992-11-17 1994-02-22 Hewlett-Packard Method and system for identifying the type of toner print cartridges loaded into electrophotographic printers
US5331388A (en) * 1992-12-28 1994-07-19 Xerox Corporation Simple reliable counter assembly of reduced parts for a toner cartridge
US5349377A (en) * 1993-05-17 1994-09-20 Xerox Corporation Printer toner usage indicator with image weighted calculation
US5436704A (en) * 1993-05-31 1995-07-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Device for sensing the amount of residual toner of developing apparatus
US5355199A (en) * 1993-09-24 1994-10-11 Xerox Corporation Development unit for an electrophotographic printer having a torque-triggered outlet port
JP3171003B2 (ja) * 1994-05-11 2001-05-28 富士ゼロックス株式会社 エンコーダの組立構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1026872A (ja) 1998-01-27
EP1291732A1 (en) 2003-03-12
ATE248389T1 (de) 2003-09-15
EP0790536A2 (en) 1997-08-20
EP0790536B1 (en) 2003-08-27
DE790536T1 (de) 1998-04-09
US5634169A (en) 1997-05-27
ES2109910T1 (es) 1998-02-01
CA2197620C (en) 1998-05-12
SG45532A1 (en) 1998-01-16
DE69733700T2 (de) 2006-05-04
KR970062828A (ko) 1997-09-12
EP1522904A3 (en) 2008-04-16
EP1291732B1 (en) 2005-07-06
GR980300007T1 (en) 1998-03-31
DE69724305D1 (de) 2003-10-02
EP1522904A2 (en) 2005-04-13
AU1257097A (en) 1997-08-21
DE69733700D1 (de) 2005-08-11
AU693732B2 (en) 1998-07-02
DE69724305T2 (de) 2004-06-17
TW315429B (ja) 1997-09-11
EP0790536A3 (en) 1998-09-30
US5942067A (en) 1999-08-24
AR005618A1 (es) 1999-06-23
CA2197620A1 (en) 1997-08-17
KR100298971B1 (ko) 2001-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3581894B2 (ja) 電子写真機械用のカートリッジ
AU728152B2 (en) Multiple function encoder wheel for cartridges utilized in an electrophotographic output device
US6009285A (en) Method for determining characteristics of an electrophotographic cartridge carrying a rotatable element
US7206524B2 (en) Image forming device and image forming system having a replacement unit mounted therein
KR100662828B1 (ko) 화상 형성 장치
US8331817B2 (en) Image forming apparatus with developer remainder amount detection feature
EP2088476A1 (en) Image forming apparatus, cartridge detachably mountable to the image forming apparatus, developer remainder displaying method and system
US5943525A (en) Toner remaining detection unit in an image forming apparatus
US6931216B2 (en) Image forming apparatus and the control method including a feature of detecting a remaining amount of a developer
JP3441912B2 (ja) 画像形成装置
JPH03210573A (ja) 電子写真記録装置
JP3988366B2 (ja) 画像形成装置、画像形成ユニット及びトナー攪拌部材
US5148221A (en) Image forming apparatus with toner density control based on the medium supplied
JP3897505B2 (ja) 異常検知システム
MXPA97001151A (es) Rueda codificadora de multiples funciones paracartuchos utilizados en un dispositivo de salidaelectrofotografica
JP4794748B2 (ja) 画像形成装置
JP2000162929A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジの個体識別方法
JP2001125377A (ja) 不適正カートリッジの検出方法及び装置及びシステム並び記憶媒体及びカートリッジ
MXPA97010288A (es) Rueda codificadora de multiples funciones para cartuchos utilizados en un dispositivo de salida electrofotografica
JP2000181306A (ja) 電子写真画像形成装置
JP2003066708A (ja) 現像装置および画像形成装置
JPH0876646A (ja) 電子写真プリンタにおける感光ドラムユニット検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees