JP2001125377A - 不適正カートリッジの検出方法及び装置及びシステム並び記憶媒体及びカートリッジ - Google Patents

不適正カートリッジの検出方法及び装置及びシステム並び記憶媒体及びカートリッジ

Info

Publication number
JP2001125377A
JP2001125377A JP30412199A JP30412199A JP2001125377A JP 2001125377 A JP2001125377 A JP 2001125377A JP 30412199 A JP30412199 A JP 30412199A JP 30412199 A JP30412199 A JP 30412199A JP 2001125377 A JP2001125377 A JP 2001125377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
consumables
toner
remaining amount
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30412199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3400963B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Ito
嘉広 伊藤
Kazuo Ogoyama
一夫 小古山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP30412199A priority Critical patent/JP3400963B2/ja
Priority to US09/675,129 priority patent/US6658219B1/en
Publication of JP2001125377A publication Critical patent/JP2001125377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3400963B2 publication Critical patent/JP3400963B2/ja
Priority to US10/678,315 priority patent/US6853814B2/en
Priority to US10/776,186 priority patent/US6904242B2/en
Priority to US10/844,561 priority patent/US6944409B2/en
Priority to US10/844,550 priority patent/US6987933B2/en
Priority to US10/844,554 priority patent/US6871027B2/en
Priority to US10/844,560 priority patent/US6879786B2/en
Priority to US10/844,559 priority patent/US6968135B2/en
Priority to US10/844,558 priority patent/US6970656B2/en
Priority to US10/866,784 priority patent/US7020414B2/en
Priority to US10/866,786 priority patent/US7139493B2/en
Priority to US10/866,785 priority patent/US7020418B2/en
Priority to US10/866,728 priority patent/US6996347B2/en
Priority to US10/866,870 priority patent/US7027755B2/en
Priority to US10/885,710 priority patent/US6975816B2/en
Priority to US10/885,759 priority patent/US6990297B2/en
Priority to US10/885,709 priority patent/US7062182B2/en
Priority to US11/179,530 priority patent/US7043169B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トナーやインク等の消耗品の詰め替えが所定
回数以上行われている不適正なカートリッジを検出し、
プリント動作を禁止すること。 【解決手段】 カートリッジにはトナーを充填したトナ
ー室が設けられている。カートリッジをプリンタ本体に
セットすると、トナー残量測定部によってトナー室内の
トナーが測定される。カートリッジメモリには、前回測
定したときのトナー残量が書き込まれている。CPU
は、今回測定したトナー残量と、カートリッジメモリか
ら読みだした前回のトナー残量とを比較する。トナーが
増量している場合には、トナー詰め替えがされたものと
判断し、詰め替え回数を加算する。詰め替え回数Nが所
定値Kに達しているときは、カートリッジの寿命に達し
た不適正なカートリッジであると判定し、警告表示する
とともにプリント動作を禁止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、消耗品(トナー,
インク等)の詰め替え回数が所定値を越えた不適正なカ
ートリッジを検出するための方法及び装置及びシステム
に関するものである。更に、本発明は、不適正なカート
リッジを検出するためのプログラムを記憶した記憶媒媒
体と、消耗品の詰め替え回数を制限するために用いられ
るカートリッジに関するものである。
【0002】プリンタ,ファクシミリ,複写機等の画像
形成装置には、画像記録に使用する消耗品を収納したカ
ートリッジが用いられている。例えば電子写真式のプリ
ンタでは、消耗品としてトナーを充填したトナーカート
リッジが用いられている。このトナーカートリッジで
は、その製造時に一定量のトナーが充填されており、プ
リンタに交換可能にセットされる。このトナーカートリ
ッジ内のトナーが殆どなくなると、プリンタの表示器に
トナー切れが表示されるから、新しいトナーカートリッ
ジに交換される。
【0003】前記トナー切れの状態は、トナー残量測定
装置によってトナー残量を測定することで検出される。
トナー残量測定装置としては、例えば特開平7−283
20号公報に記載されているように、トナーカートリッ
ジが装填されるカートリッジ室に、光源とホトセンサー
とを配置したものが知られている。トナーカートリッジ
の両側壁には透明窓が形成されているから、一対の透明
窓を通して光源からの光がホトセンサーに入射する。ト
ナーの残量が多い場合は、トナーによって光源からの光
が遮断されるから、ホトセンサーの出力は小さく、トナ
ー残量が少なくなるとホトセンサーの出力は大きくな
る。そこで、ホトセンサーの出力が一定値に達したとき
に、トナー切れであると判定する。
【0004】前記トナーカートリッジは、補充瓶からの
トナーをプリンタ内のトナー収納室へ補給することが不
要であるため、手や衣服がトナーで汚れる心配がなく、
またトナーカートリッジを交換するだけでよいので、操
作が簡単である等の利点がある。
【0005】前記トナーカートリッジを更に発展させ、
感光ドラム,帯電ローラ,現像ローラ,クリーニング部
等を取り付けたプロセスカートリッジも知られている。
このプロセスカートリッジでは、トナーの交換と同時に
感光ドラム等も交換されるから、メンテナンスが簡便で
あり、またメンテナンス契約も特に必要とされない等の
利点があるため、個人用プリンタ等に広く利用されてい
る。
【0006】トナーカートリッジにはトナーの攪拌棒や
磁気ローラ等が設けられており、またプロセスカートリ
ッジでは感光ドラム,帯電ローラ,現像ローラ等が設け
られている。このため、カートリッジはかなり高価とな
るため、トナー切れとなった使用済みのカートリッジに
トナーを詰め替えて再利用(リサイクル)されることが
多い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】カートリッジ内に設け
た感光ドラム等の部品は、トナー詰め替えを繰り返して
行ってカートリッジを長期間使用すると、経時変化によ
って性能が劣化したり、正常に動作しなくなったりす
る。したがって、良好な印字品質を維持するには、部品
の耐久性等を考慮してカートリッジの寿命期間を定め、
この寿命となったカートリッジの使用を阻止することが
望ましい。
【0008】しかしながら、現在市販されているカート
リッジは、その寿命をユーザーが知ることができないた
め、寿命に達しているカートリッジにトナーを詰め替え
て、そのまま使用しているのが実情である。
【0009】本発明は、消耗品の詰め替え回数を制限す
ることで、良好な印字品質を維持することができるよう
にした不適正カートリッジの検出方法及び装置及びシス
テム,並びに記憶媒体及びカートリッジを提供すること
を目的とするものである。
【0010】本発明は、消耗品の詰め替え回数を制限す
ることで、寿命に達したカートリッジの使用を阻止する
ようにした不適正カートリッジの検出方法及び装置及び
システム,並びに記憶媒体及びカートリッジを提供する
ことを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の不適正カ
ートリッジの検出装置は、画像形成装置に交換可能にセ
ットされるカートリッジ内に収納された消耗品の詰め替
えを検出する手段と、この消耗品詰め替え検出手段から
の信号に基づき消耗品の詰め替えの回数を算出する手段
と、得られた消耗品詰め替え回数を記憶する手段と、こ
の記憶手段から読みだした消耗品詰め替え回数が所定値
に達しているものを不適正カートリッジであると判定す
る手段とから構成したものである。
【0012】請求項2記載の不適正カートリッジの検出
装置では、不適正カートリッジであると判定されたとき
に警告する手段が設けられている。
【0013】請求項3記載の不適正カートリッジの検出
装置では、不適正カートリッジであると判定されたとき
に、画像形成装置の画像形成動作を禁止する手段が設け
られている。
【0014】請求項4記載の不適正カートリッジの検出
装置は、消耗品の残量を測定する手段と、測定した消耗
品の残量を記憶手段に書き込む手段と、今回測定した消
耗品の残量と記憶手段に記憶されている前回の消耗品の
残量とを比較する手段と、残量が増加しているときは、
消耗品詰め替えが行われたものと判断する手段とから、
前記消耗品詰め替え検出手段を構成したものである。
【0015】請求項5記載の不適正カートリッジの検出
装置では、消耗品の詰め替え検出と不適正カートリッジ
の判定とが、カートリッジが画像形成装置にセットされ
たとき、又は画像形成装置の電源がONされたときに行
われるようにしたものである。
【0016】請求項6記載の不適正カートリッジの検出
装置は、記憶手段をカートリッジに設けたものである。
【0017】請求項7記載の不適正カートリッジの検出
装置は、カートリッジに記憶手段が設けられているかど
うかを判断する手段を設け、記憶手段が設けられていな
いときは不適正カートリッジであると判定するようにし
たものである。
【0018】請求項8記載の不適正カートリッジの検出
装置では、各カートリッジを識別するための識別情報を
記憶するカートリッジ側記憶手段と、カートリッジ内に
収納された消耗品の詰め替えを検出する手段と、消耗品
詰め替え検出手段からの信号に基づき消耗品の詰め替え
の回数を算出する手段と、得られた消耗品詰め替え回数
を前記識別情報とともに記憶する装置側記憶手段と、画
像形成装置に交換可能にセットされたカートリッジの識
別情報をもとにして装置側記憶手段から読みだした消耗
品詰め替え回数が所定値に達しているものを不適正カー
トリッジであると判定する手段とから構成したものであ
る。
【0019】請求項9記載の不適正カートリッジの検出
装置では、不適正カートリッジであると判定されたとき
に警告する手段が設けられている。
【0020】請求項10記載の不適正カートリッジの検
出装置では、不適正カートリッジであると判定されたと
きに、画像形成装置の画像形成動作を禁止する手段が設
けられている。
【0021】請求項11記載の不適正カートリッジの検
出装置では、消耗品の残量を測定する手段と、測定した
消耗品の残量を装置側記憶手段に書き込む手段と、今回
測定した消耗品の残量と装置側記憶手段に記憶されてい
る前回の消耗品の残量とを比較する手段と、残量が増加
しているときは、消耗品詰め替えが行われたものと判断
する手段とから、消耗品詰め替え検出手段を構成したも
のである。
【0022】請求項12記載の不適正カートリッジの検
出装置では、消耗品の詰め替え検出と不適正カートリッ
ジの判定が、カートリッジを画像形成装置にセットした
とき、又は画像形成装置の電源をONにしたときに行う
ようにしたものである。
【0023】請求項13記載の不適正カートリッジの検
出装置では、カートリッジ側記憶手段が設けられている
かどうかを判断する手段を設け、カートリッジ側記憶手
段が設けられていないときは不適正カートリッジである
と判定するようにしたものである。
【0024】請求項14記載の不適正カートリッジの検
出方法は、画像形成装置に交換可能にセットされるカー
トリッジ内に収納された消耗品の詰め替え回数を検出
し、この消耗品詰め替え回数が所定値に達しているもの
を不適正カートリッジであると判定するようにしたもの
である。
【0025】請求項15記載の不適正カートリッジの検
出方法は、不適正カートリッジであると判定したとき
に、警告し又は画像形成装置の画像形成動作を禁止する
ものである。
【0026】請求項16記載の不適正カートリッジは、
消耗品の詰め替え回数を記憶するための記憶手段を設け
たものである。
【0027】請求項17記載の記憶媒体は、画像形成装
置に交換可能にセットされるカートリッジ内に収納され
た消耗品の詰め替えを検出する機能と、消耗品の詰め替
えの回数を算出する機能と、この消耗品詰め替え回数を
記憶手段に書き込む機能と、消耗品詰め替え回数が所定
値に達しているものを不適正カートリッジであると判定
する機能とを画像形成装置のコンピュータで実現するた
めのプログラムが記憶されている。
【0028】請求項18記載の記憶媒体は、カートリッ
ジ側記憶手段から各カートリッジを識別するための識別
情報を読みだす機能と、画像形成装置に交換可能にセッ
トされるカートリッジ内に収納された消耗品の詰め替え
を検出する機能と、消耗品の詰め替えの回数を算出する
機能と、この詰め替え回数を識別情報とともに装置側記
憶手段に書き込む機能と、装置側記憶手段から読みだし
た消耗品詰め替え回数が所定値に達しているものを不適
正カートリッジであると判定する機能とを、画像形成装
置のコンピュータで実現するためのプログラムが記憶さ
れている。
【0029】請求項19記載の不適正カートリッジ検出
システムは、カートリッジと画像形成装置とからなり、
カートリッジには、画像記録に使用する消耗品を収納す
る消耗品収納室と、消耗品の詰め替え回数を記憶する記
憶手段とが設けられており、画像形成装置には、記録紙
に画像を形成するプリント部と、交換可能にセットされ
たカートリッジの消耗品の詰め替えを検出する手段と、
この詰め替え検出手段からの信号に基づき消耗品の詰め
替えの回数を算出する手段と、得られた消耗品詰め替え
回数を記憶手段に書き込む手段と、記憶手段から読みだ
した消耗品詰め替え回数が所定値に達しているものを不
適正カートリッジであると判定する手段とが設けられて
いる。
【0030】請求項20記載の不適正カートリッジ検出
システムは、カートリッジと画像形成装置とからなり、
カートリッジには、画像記録に使用する消耗品を収納す
る消耗品収納室と、カートリッジ識別情報を記憶する第
1の記憶手段とが設けられており、画像形成装置は、記
録紙に画像を形成するプリント部と、交換可能にセット
されたカートリッジの消耗品の詰め替えを検出する手段
と、この詰め替え検出手段からの信号に基づき消耗品の
詰め替えの回数を算出する手段と、この消耗品の詰め替
え回数をカートリッジ識別情報とともに記憶する第2の
記憶手段と、この第2の記憶手段から読みだした消耗品
詰め替え回数が所定値に達しているときは不適正カート
リッジであると判定する手段とが設けられている。
【0031】請求項21記載の不適正カートリッジ検出
システムは、消耗品収納室に収納された消耗品の残量を
測定する手段と、測定した消耗品の残量を記憶手段又は
第2の記憶手段に書き込む手段と、今回測定した消耗品
の残量と記憶手段又は第2の記憶手段に記憶されている
前回の消耗品の残量とを比較する手段と、残量が増加し
ているときは、消耗品詰め替えが行われたものと判断す
る手段とから、消耗品詰め替え検出手段を構成したもの
である。
【0032】
【発明の実施の形態】図1は、本発明が適用される電子
写真方式のプリンタを示すものである。プリンタ10
は、プリンタ本体11にカートリッジ12が交換可能に
セットされている。このカートリッジ12には、トナー
13が充填されたトナー室14の他に、感光ドラム1
5,帯電ローラ16,現像ローラ17が設けられてお
り、いわゆるプロセスカートリッジの形態をしている。
【0033】感光ドラム15は、金属製の円筒体の外周
面に、光導電性の皮膜が設けられている。帯電ローラ1
6は、金属製の軸と、その外周にはめ込んだ導電性を有
する発泡ウレタンの筒体と、この発泡ウレタンの外側に
嵌めた半導電性を有するプラスチック製のチューブとか
らなる。この帯電ローラ16は、発泡ウレタンの弾力に
よって、感光ドラム15の外周面に接触している。ま
た、感光ドラム15と帯電ローラ16との間に一定の電
圧を印加するために、感光ドラム15の円筒体と、帯電
ローラ16の軸は、プリンタ本体11内の帯電回路に接
続されている。この接続のために、カートリッジ12に
は電気接点が設けられている。
【0034】給紙トレイ20上には、複数枚の記録紙2
1がセットされている。給紙トレイ20の一番上にある
記録紙21が給紙ローラ22で引き出され、一対の搬送
ローラ23に向けて給紙される。搬送ローラ対23は、
記録紙21をニップして転写位置に搬送する。この転写
位置には、転写ローラ24が配置されており、カートリ
ッジ12がセットされたときに、その感光ドラム15に
接触する。
【0035】プリント時には、感光ドラム15が一定速
度で時計方向に回転する。この感光ドラム15は、帯電
ローラ16に接触しながら通過するときに外周面が一様
に帯電される。また、半導体レーザ26は、画像データ
に応じて駆動され、強度変調されたレーザ光を発生す
る。このレーザ光は、ポリゴンミラー27を経て、回転
中の感光ドラム24に入射する。ポリゴンミラー27
は、レーザ光を感光ドラム24の軸方向(主走査方向)
に振らすことで、ラスタスキャンをする。感光ドラム1
5は、レーザ光が照射された部分が除電されるから、そ
の外周に静電潜像が形成される。
【0036】トナー室13内のトナー14は、回転中の
現像ローラ17の外周に付着される。このトナー14が
現像ローラ17に付着されて搬送される間に、規制ブレ
ード28(図4参照)を通過する。この通過時に、トナ
ー14は、規制ブレード28との摩擦により、感光ドラ
ム15と逆極性に帯電される。このトナー14が感光ド
ラム15まで運ばれると、静電力で感光ドラム15に吸
着されるため、感光ドラム15の静電潜像がトナー像に
可視化される。
【0037】感光ドラム15の回転によって、トナー像
は転写位置まで移動する。この転写位置では、記録紙2
1が転写ローラ24と感光ドラム15との間に挟まれ
て、感光ドラム15の周速度と同じ速度で移動してい
る。転写ローラ24は、トナー像と逆の電位にバイアス
されているから、感光ドラム15上のトナー像が記録紙
21に転写される。
【0038】トナー像が転写された記録紙21は、定着
器29に向かって搬送される。この定着器29は、一対
の定着ローラ30と、ヒータ(図示せず)とから構成さ
れており、トナーを加熱して溶融する。溶融したトナー
は、記録紙21に吸着される。定着処理された記録紙2
1は、プリンタ本体11から排紙される。
【0039】図2〜図4は、カートリッジの一例を示す
ものである。図2は上部カートリッジを示し、図3は下
部カートリッジを示す。また、図4は組立状態を示す。
上部カートリッジ32及び下部カートリッジ33の本体
34,35は、黒色をしたプラスチック成形品である。
【0040】図2及び図4において、上部カートリッジ
32には、トナー室13が形成されており、製造時に一
定量のトナー14が充填されている。このトナー室13
の下方には、細長なトナー供給口13aが形成されてお
り、使用前にはシールテープ(図示せず)で封鎖されて
いる。また、トナー室13の側面には、トナー14を充
填するための充填口(図示せず)が設けられており、ト
ナー14の充填後はキャップ37で封止されている。こ
のキャップ37は、下部カートリッジ33で覆われてい
る。符号38は、トナー室13の天板であり、上部カー
トリッジ本体34に接着されている。
【0041】上部カートリッジ本体34には、帯電ロー
ラ16が回転自在に取り付けられている。この帯電ロー
ラ16に近接した位置に、露光開口39が形成されてお
り、この露光開口39を通ってレーザ光が感光ドラム1
5に入射する。
【0042】上部カートリッジ32と下部カートリッジ
33とを結合するために、上部カートリッジ本体34に
は、トナー室13側に2個の係止爪40が、そして帯電
ローラ16側に2個の係止爪41が形成されている。な
お、符号42〜44は、図4で明らかなように、露光室
45内にトナー14が入り込まないように、隙間を塞ぐ
ためのスポンジテープである。
【0043】図3及び図4において、下部カートリッジ
本体35には、感光ドラム15,現像ローラ17が回転
自在に取り付けられている。また、下部カートリッジ本
体35には、プリンタ本体11内に設けた駆動ギヤ(図
示せず)に噛合する従動ギヤ46が設けられている。こ
の従動ギヤ46の回転は、ギヤ47を介して現像ローラ
17に伝達され、更にギヤ48を介して感光ドラム15
に伝達される。感光ドラム15の下方に位置する部分に
開口49が形成されている。この開口62を介して転写
ローラ24が入り込んで感光ドラム15に接触する。
【0044】支持プレート50の先端には、クリーニン
グブレード51が取り付けられており、感光ドラム15
に付着している余分なトナーを掻き落とす。この掻き落
とされたトナーを廃トナー室52内に集めるために、下
部カートリッジ本体35にスクイシート53が取り付け
られている。この廃トナー室52は、支持プレート5
0,クリーニングブレード51,スクイシート53で区
画されている。
【0045】前記支持プレート50の上端がスポンジテ
ープ44に接触しているから、廃トナー室52と露光室
45とが仕切られ、それにより使用済みトナーが露光室
45を経てカートリッジ12から漏れ出ないようにして
いる。スポンジテープ42が下部カートリッジ本体35
の内側に接触しており、またスポンジテープ43が規制
ブレード28の上端に接触している。これらのスポンジ
テープ42,43によって、トナー室13側と露光室4
5とを仕切ることで、未使用のトナー14が露光室45
を経てカートリッジ12から漏れ出るのが防止されてい
る。
【0046】下部カートリッジ本体35には、係合穴5
6と、係止突起57が設けられている。上部カートリッ
ジ32を下部カートリッジ33に嵌め込むと、係合穴5
6に上部カートリッジ本体34の係止爪40が嵌合し、
係止突起57に上部カートリッジ本体34の係止爪41
が係合する。これらの係止爪40,41,係合穴56,
係止突起57によって、上部カートリッジ32と下部カ
ートリッジ33とが一体的に組み立てられる。
【0047】プリンタの電気構成を示す図5において、
プリンタ本体11に、CPU(バソコン)60,メモリ
61,プリント部62,表示器63,トナー残量測定部
64が設けられている。カートリッジ12には、トナー
収納室13等の他に、メモリ65が設けられている。こ
のメモリ65とCPU60とを電気的に接続するため
に、カートリッジ12の外面には電気接点(図示せず)
が設けられ、またプリンタ本体11にも電気接点(図示
せず)が設けられている。メモリ61,65としては、
バックアップが不要なEEPROMが用いられる。
【0048】CPU60は、プリンタ10の各部をシー
ケンス制御する他に、トナーの詰め替えに関する所定の
手順を実行する。このトナー詰め替えに関する手順とし
ては、トナー詰め替えの検出,詰め替え回数(リサイク
ル回数)の算出,得られた詰め替え回数のメモリへの書
込み,詰め替えの残り回数の算出と表示,詰め替え回数
が所定回数に達した不適正なカートリッジかどうかの判
定,不適正カートリッジに対する警告とプリント禁止等
がある。
【0049】トナー詰め替えの検出に際しては、適宜な
タイミングでトナー室13内のトナー14を測定する。
得られたトナー残量をメモリに書き込むとともに、メモ
リから読みだした前回のトナー残量と比較して、トナー
が増えているかどうかを判定する。もし、トナーが増量
している場合には、トナー詰め替えが行われていると判
定する。
【0050】表示器63は、詰め替え可能な残り回数の
表示と、不適正カートリッジに対しては、不適正である
こと、適正なカートリッジに交換すべきこと、プリント
が禁止されること等を表示する。この表示器63は、操
作パネル(図示せず)とともに、プリンタ本体11の外
面に設けられている。なお、表示器は、液晶ディスプレ
イのように視覚で表示する他に、音声で表示するもので
もよい。
【0051】メモリ61(以下、プリンタメモリとい
う)には、各カートリッジに識別情報(ID)が与えら
れている場合は、プリンタ本体11にセットしたことが
あるカートリッジのIDと、トナー残量測定部64で測
定したトナー残量,トナー詰め替え回数等の情報を記憶
する。このIDとしては、数字,文字,記号,又はこれ
らを組み合わせたもの等が用いられる。
【0052】ID,トナー残量,詰め替え回数等の情報
の読み出しや書き込みにパスワードを使用したり、情報
を暗号化したり、あるいは情報の読み出しに秘密コマン
ドを使用することで、詰め替え業者による情報の読み出
しや書換えができないように保護をするのがよい。もち
ろん、プリンタメーカーは、情報の保護を解除して、情
報の読み出しや書換え等を行うことが可能である。
【0053】プリント部62は、レーザ26やポリゴン
ミラー27等の記録系,定着器29,転写ローラ24と
カートリッジ12と給紙ローラ22と搬送ローラ23と
を駆動するモータ,帯電ローラ16に電圧を印加する帯
電回路等から構成されている。
【0054】メモリ(以下、カートリッジメモリとい
う)65には、カートリッジにIDが与えられていない
場合には、トナー残量測定部64で測定したトナー残
量,詰め替え回数等の情報が書き込まれる。新品のカー
トリッジに対しては、所定のトナー残量を表す情報が製
造時に書き込まれている。各カートリッジにIDが与え
られている場合は、トナー残量や詰め替え回数の代わり
に、IDが製造時に書き込まれている。これらの情報に
対しても前述した保護を図るのがよい。
【0055】図6は、トナー残量測定部の一例を示すも
のである。トナー室13の両側壁に、一対の窓が形成さ
れており、これらの窓の内側に透明板73,74が取り
付けられている。これらの透明板73,74を挟むよう
に、ライン状光源75と、ライン状センサー76とが配
置されている。
【0056】トナー残量測定部64は、ライン状光源7
5,ライン状センサー76とによって構成されている。
ライン状光源75は、測定時にCPU60によって一定
時間発光される。ライン状センサー76からの信号は、
CPU60に取り込まれ、その受光状態からトナー残量
が算出される。
【0057】ライン状光源75としては、LED等の光
源75aをライン状に設けたものが用いられる。また、
棒状の蛍光灯をライン状光源75として使用することが
できる。ライン状センサー76としては、複数のホトセ
ンサー76aをライン状に配列したもの,又はCCD等
のラインイメージセンサー等が用いられる。
【0058】トナー残量の測定時には、CPU60によ
ってライン状光源75が発光される。このライン状光源
75から放出された光のうち、トナー14よりも低い位
置から放出されたものはトナー14で遮断される。しか
し、トナー14よりも高い位置から放出された光は、ト
ナー14で遮られることなく進行し、ライン状センサー
76に入射する。
【0059】トナーの残量が多いと、下側に位置してい
るホトセンサー76aが遮光されるから、上側にあるホ
トセンサー76aだけがライン状光源75からの光を検
出する。トナー残量が減るにつれて、下側のホトセンサ
ー76aも光を検出する。CPU60は、どのホトセン
サーまで遮光されているか、又はどのホトセンサーまで
光を検出しているかを調べることで、トナー14の残量
を算出する。
【0060】この光学的なトナー残量測定部64では、
透明板73,74にトナー14が付着していると、トナ
ー残量を正しく測定することができなくなる。そこで、
透明板73,74は、トナー14が電気的又は物理的に
付着しにくい材料で作られており、またトナー14が落
下し易いように良好な表面平滑性が与えられている。
【0061】なお、トナー残量の測定,得られたトナー
残量のカートリッジメモリ65への書込み,トナー詰め
替えの検出,詰め替え回数の算出及びカートリッジメモ
リ65への詰め替え回数の書込み等をカートリッジ自体
で独自に行ってもよい。この場合には、トナー残量測定
部64がカートリッジ12に設けられる。また、ライン
状光源75の点灯制御,トナー残量の算出,詰め替え回
数の算出や、カートリッジメモリ65へのデータ書込み
等をするための専用のCPUをカートリッジ12に設け
る。
【0062】図7は、カートリッジメモリ65から読み
だしたトナー残量と、今回測定したトナー残量とを比較
することで、トナーを詰め替えを検出する例を示すもの
である。プリンタ本体11のカートリッジ室(図示せ
ず)にカートリッジ12を装填するには、まずカートリ
ッジ室の蓋を開く。カートリッジ12がカートリッジ室
に完全に装填されると、カートリッジメモリ65がCP
U60に接続され、また感光ドラム15と帯電ローラ1
6とがプリント部62の帯電回路に接続される。カート
リッジ12の装填後に蓋が閉じられる。
【0063】プリンタ電源をONすると、CPU60は
カートリッジメモリ65の有無をチェックする。カート
リッジメモリ65には、トナー残量や詰め替え回数のデ
ータの他に、カートリッジメモリありを示すフラグが書
き込まれている。CPU60は,このフラグが読みだせ
たときには、プリンタメーカーから提供された正規のカ
ートリッジであると判定する。なお、特殊のプロトコル
を用いることで、カートリッジメモリがあるが、プリン
タメーカーが提供した正規なカートリッジでない場合
は、フラグが読みだせないようにするのがよい。
【0064】正規のカートリッジでない場合は、カート
リッジメモリ65が設けられていないことがある。この
ようなカートリッジでは、フラグを読みだすことができ
ない。また、カートリッジメモリ65があっても、フラ
グを読みだせない場合も同様である。この正規のカート
リッジでないものに対しては、トナー詰め替えが所定回
数行われ、寿命に達した不適正なカートリッジと同等に
扱い、CPU60は警告表示するとともにプリント動作
を禁止する。
【0065】CPU60は、正規のカートリッジである
と判定すると、カートリッジメモリ65からトナー残量
のデータを読みだす。新品のカートリッジの場合には、
カートリッジの製造時に、充填されたトナーの量に相当
した一定のデータがカートリッジメモリ65に書き込ま
れている。また、使用済みのカートリッジの場合には、
トナー残量測定部64で測定した前回のトナー残量のデ
ータがカートリッジメモリ65に書き込まれている。
【0066】次に、CPU60は、トナー残量測定部6
4を作動させて、トナー室13内に貯留されているトナ
ー14の量を測定する。CPU60は、測定した現在の
トナー残量と、カートリッジメモリ65から読みだした
トナー残量とを比較し、トナー14の補充による詰め替
えが行われたかどうかを判断する。
【0067】CPU60は、今回測定したトナー残量
が、カートリッジメモリ65から読みだした前回のトナ
ー残量よりも多い場合には、トナーの詰め替えが行われ
たと判断する。また、両者が同じ場合、あるいは現在の
トナー残量の方が少ない場合には、トナーの詰め替えは
行われていないと判断する。
【0068】CPU60は、トナーの詰め替えを検出し
たときに、カートリッジメモリ65に記憶されているト
ナー回数Nに1を加算し、得られた詰め替え回数(N+
1)をカートリッジメモリ65に書き込む。次に、CP
U60は、更新された詰め替え回数Nが、トナー詰め替
え回数の限度を表す所定値Kに達しているかどうかを判
定する。
【0069】詰め替え回数Nが所定値Kに達していると
きは、寿命に達した不適正なカートリッジであると判断
する。この不適正なカートリッジに対しては、不適正で
あること、プリント品質が劣化すること、適正なカート
リッジを装填すべきこと等の警告をする。更に、CPU
60は、プリント部62のプリント動作を禁止する。こ
のプリント動作が禁止された場合は、パソコン等からプ
リント要求があっても、CPU60はそれを受け付け
ず、したがってプリント部62のプリント動作は実行さ
れない。
【0070】感光ドラムや現像ローラ等の部品は使用に
よって経時劣化する。この経時劣化は、トナーの消費量
に相関しているので、トナーの詰め替え回数から予測す
ることが可能である。そこで、部品が経時劣化してカー
トリッジの寿命となるトナー詰め替え回数を実験的に求
め、これを所定値Kとしている。この所定値Kは、通常
のカートリッジでは2又は3である。
【0071】また、トナー詰め替えの回数を制限してい
るから、結果的は、トナー詰め替え業者による無秩序な
トナー詰め替えを規制し、プリンタメーカーの利益を確
保するという実益もある。また、トナーを使い切ったと
きに、感光ドラム等の部品が寿命となるように設計され
ているカートリッジでは、所期の印字品質を維持するに
は、トナー詰め替えをしたカーリッジの使用を禁止する
のがよい。しかし、ユーザーによっては、トナー詰め替
えが不適当であることを知らないで、トナー詰め替えを
することがある。このユーザーに対しては、折角トナー
を詰め替えたカートリッジが使用できないとすること
は、ユーザーに無駄な出費を強いることになる。この場
合に、所定値Kを2とすれば、誤ってトナーを詰め替え
たカートリッジの使用が可能となり、ユーザーにとって
都合がよい。
【0072】他方、CPU60は、トナーの詰め替え回
数Nが所定値Kよりも小さいときは、寿命に達していな
い適正なカートリッジであると判断し、プリント部62
のプリント動作を許容する。CPU60は、パソコン等
からプリント要求があると、プリント部62をシーケン
ス制御して記録紙21に画像や文字を記録する。このプ
リンタ10の正常動作中は一定枚数がプリントされる毎
に、又は一定時間が経過する毎に、CPU60はトナー
残量測定部64を作動させてトナー残量を測定する。得
られたトナー残量は、カートリッジメモリ65に書き込
まれる。
【0073】なお、トナー残量のデータは、新しいもの
に更新する他に、測定日時とともにトナー残量を追加記
録してもよい。こうすると、トナー残量の履歴からプリ
ンタの稼働状況が分かるため、故障の解析や製品改良等
の資料として利用することができる。
【0074】プリンタ10の正常動作中に、トナー残量
の測定値が所定値以下となったとき、好ましくはトナー
がほぼ空となり、測定値が零となったときに、CPU6
0は表示器63を駆動してトナー切れによるカートリッ
ジの交換を表示する。なお、トナー残量の測定値が零と
なっても、ある程度のトナー14は残っているので、適
当な枚数のプリントは可能である。また、CPU60
は、詰め替えが可能な残り回数(KーN)を表示器63
に表示する。これにより、ユーザーは、カートリッジ1
2が寿命に達したかどうか、あるいはトナーの詰め替え
可能な残り回数を知ることができる。
【0075】カートリッジ12を交換する場合には、カ
ートリッジ室の蓋を開いてから、空となったカートリッ
ジ12を抜き出す。次に、新しいカートリッジからシー
ルテープを剥がしてトナー供給口13aを開口させる。
トナー排出口13aが開くと、トナー室13内のトナー
14が現像ローラ17へ供給可能となる。
【0076】新しいカートリッジをカートリッジ室に装
填してから、カートリッジ室の蓋を閉じると、この蓋が
閉じたことを検知するスイッチ(図示せず)からの信号
で、CPU60はカートリッジ12がセットされたと判
断する。次に、CPU60は前述したように、カートリ
ッジメモリ65の有無のチェック,トナー増量のチェッ
ク,詰め替え回数のチェック等を実行する。なお、電源
をOFFにすると、CPU60のシーケンス制御が終了
する。
【0077】空となったカートリッジは、プリンタメー
カーやトナー詰め替え業者に送られ、トナーの詰め替え
が行われる。トナー詰め替えに際しては、係止爪40を
係合穴56から外し、また係止爪41を係止突起57か
ら外して、カートリッジ12を上部カートリッジ32と
下部カートリッジ33とに分解する。
【0078】カートリッジ12の分解後に各部を清掃し
てから、上部カートリッジ32のトナー排出口13a
に、シールテープを張りつけてこれを閉鎖する。次に、
上部カートリッジ32のキャップ37を外して、トナー
をトナー室13内に補充する。トナーの補充後に、キャ
ップ37を再びはめ込み、トナー室13を密閉する。ト
ナーの補充後に、上部カートリッジ32と下部カートリ
ッジ33とを組み立て、この組み立てられたカートリッ
ジ12を包装してユーザーへ発送する。
【0079】トナー詰め替えをしたカートリッジをプリ
ンタ本体11にセットすると、前述したようにトナー増
量のチェックが行われる。この場合は、カートリッジメ
モリ65には、トナー詰め替え直前のトナー残量のデー
タが記憶されている。他方、トナー残量測定部64で測
定した現在のトナー残量は、ほぼ満杯量を表すデータと
なっている。したがって、現在のトナー残量の方が多い
ので、CPU60はトナーの詰め替えが行われたものと
判断する。
【0080】トナー詰め替えが検出されると、前述した
ように、詰め替え回数を1だけ増やす。そして、この詰
め替え回数Nが所定値Kとなったかどうかを判定するこ
とで、適正カートリッジかどうかを判定する。不適正カ
ートリッジでは、警告とプリント禁止とが行われる。
【0081】プリント禁止の状態では、パソコン等から
プリント要求があっても、プリンタ10はプリント動作
を実行しないため、寿命になった不適正なカートリッジ
を使用が禁止される。したがって、不適正なカートリッ
ジの使用による印字品質の低下が防止される。
【0082】図7に示す例では、トナー残量の測定と書
込みは、正常なプリント動作が行われている間に適宜行
われるが、カートリッジ12をプリンタ本体11から取
り出すときに、これを実行してもよい。
【0083】図8は、カートリッジを識別するためのI
Dを各カートリッジに割り当てるとともに、プリンタメ
モリ61にIDとともにトナー残量や詰め替え回数を記
憶する例を示す。プリンタ本体11の電源がONする
と、CPU60は、前述したような手順でカートリッジ
メモリ65の有無をチェックする。カートリッジメモリ
65が設けられていないものは、正規のカートリッジで
ないと判断される。
【0084】次に、カートリッジメモリ65から、ID
の読み出しが行われる。IDとして暗号を使用したり、
あるいは特殊なプロトコルを使用することにより、正規
のカートリッジ以外では、たとえカートリッジメモリ6
5が設けられていても、IDを読みだすことができな
い。これらの場合には、警告表示するとともに、プリン
ト動作を禁止する。
【0085】次に、読みだしたIDの照合が行われる。
この照合では、まず、IDのデータフォーマットから正
規のIDかどうかをチェックする。ID自体のチェック
後に、このIDがプリンタメモリ61に記憶されている
かどうかを検査する。これは、一度使用されたカートリ
ッジでは、そのIDとトナー残量とがプリンタメモリ6
1に記憶されているから、ID照合によって、プリンタ
本体11にセットしたことがあるカートリッジかどうか
が識別される。
【0086】前述したID照合によって、一度使用した
ことがあるカートリッジであると判定されると、トナー
残量測定部64を作動してトナー室13内のトナー残量
を測定する。プリンタメモリ61には、前に使用したカ
ートリッジのIDと前回測定したトナー残量とが記憶さ
れているから、カートリッジメモリ65から読みだした
1Dに基づき、トナー残量のデータをプリンタメモリ6
1から読みだす。
【0087】CPU60は、プリンタメモリ61から読
みだしたトナー残量と、今回測定したトナー残量とを比
較し、トナー残量が増加している場合には、トナーが詰
め替えられたものと判断する。この場合には、プリンタ
メモリ61にIDとともに記憶されている詰め替え回数
を読み出し、これに「1」を加えた数値で更新する。次
に、詰め替え回数Nが所定値Kに達した不適正カートリ
ッジかどうかの判断と、不適正カートリッジに対しては
警告とプリント禁止とを行う。また、不適正カートリッ
ジでは、使用禁止情報がカートリッジメモリ65に書き
込まれる。
【0088】他方、トナー残量のチェックによって、ト
ナー残量が増加していないと判定されたカートリッジ
や、詰め替え回数Nが所定値Kに達していないと判定さ
れたカートリッジでは、このカートリッジ12を使用し
て正常なプリント動作を実行することができる。
【0089】前述したID照合によって、新しいIDで
あると判定されると、カートリッジメモリ65に使用禁
止情報が書き込まれているかどうかについてのチェック
が行われる。これにより、詰め替え回数が所定値に達し
ている不適正なカートリッジを別のプリンタにセットし
て使用することを防止している。すなわち、別のプリン
タでは、新しいIDであるため、詰め替えがされたこと
がない新品のカートリッジであると判定されるが、使用
禁止情報を用いることで、このような誤判定を回避す
る。
【0090】使用禁止情報が与えられていないカートリ
ッジでは、新品のカートリッジであるとみなし、トナー
残量のデータとして一定値をプリンタメモリ61に書き
込む。この一定値は、製造時にトナー室13内に充填さ
れたトナーの量に相当している。このデータの書込み後
に、図7の例で説明したように、プリンタ10が正常動
作する。
【0091】プリンタ10の正常動作中に、適宜トナー
残量が測定される。もし、トナー切れが発生したとき
は、表示器63にカートリッジ交換が表示される。ま
た、表示器63には、トナー詰め替えが可能な回数も表
示される。
【0092】プリンタ本体11からカートリッジ12を
取り出すときは、カートリッジ室の蓋を開き、次にカー
トリッジロックレバーを操作してカートリッジのロック
を解除する。この蓋の開き動作又はカートリッジロック
レバーが操作されたことをスイッチ等で検出すること
で、カートリッジの取り出し準備操作がされたことを検
知する。このスイッチからの信号をCPU60が受け取
ると,トナー残量測定部64を作動させてトナー残量を
測定する。得られたトナー残量は、IDに対応させてプ
リンタメモリ61に書き込まれる。カートリッジの取り
だし後に、新しいカートリッジをセットすると、前出し
たようにカートリッジの検査が行われる。電源をOFF
にすると、PU60のシーケンス制御が終了する。
【0093】また、正常動作中は、適宜にトナー残量を
測定しているから、このトナー残量のデータをCPU6
0のレジスタに一時記憶しておき、カートリッジの取り
出し準備操作が行われたときに、この一時記憶しておい
たトナー残量のデータをプリンタメモリ61に書き込ん
でもよい。更に、カートリッジの取り出し準備操作でト
ナー残量をメモリに記憶する仕方は、図7に示すものに
対しても利用することができる。
【0094】図9は、トナー残量測定部の別の例を示す
ものである。天板38の内側に、音源70と、集音器7
1と取り付けられている。トナー残量の測定時には、音
源70は、トナー14に向けて超音波を発生する。この
超音波の一部は、トナー14の表面で反射して集音器7
1で検出される。
【0095】音源70で超音波を発生してから、集音器
71で超音波を検出するまでの時間を測定する。この時
間は、トナー14の残量が多いほど短いから、この時間
からトナー残量を求めることができる。具体的には、時
間とトナー残量とのテーブルを準備し、これを参照して
時間をトナー残量に変換するのがよい。
【0096】トナー残量測定部は、時間測定やトナー残
量の算出をするために、専用のCPU(図示せず)を持
っている。また、前記テーブルを使用する場合は、テー
ブルメモリも備えている。勿論、専用のCPUを省略
し、プリンタ本体11のCPU60で時間測定やトナー
残量算出をしてもよい。
【0097】トナー残量測定部は、カートリッジ12に
内蔵されており、この外面に設けた電気接点を介してプ
リンタ本体11にトナー残量のデータを送る。この超音
波式のトナー残量測定部は、トナー14が音源70や集
音器71に付着していても、これに影響されることな
く、トナー残量を測定することができる。
【0098】図10は,記憶媒体(CD,フロッピー,
ICメモリ,MO等)に格納された不適正カートリッジ
の検出・使用禁止のプログラムをプリンタ本体のCPU
(コンピュータ)にインストールする例を示す。プリン
タ本体80は、パソコン81に接続されており、バソコ
ン81から送られた文字データや画像データを記録紙に
プリントする。
【0099】図7又は図8のフローチャートに示すよう
な不適正カートリッジの判定と使用禁止の手順を実行し
たり、又は機能や手段を実現するためプログラムがプリ
ンタ本体80に与えられていない場合には、このプリン
タ本体80では、不適正なカートリッジの使用を阻止す
ることができない。このようなプリンタ本体80に対し
ては、不適正カートリッジの検出・使用禁止のプログラ
ムをインストールすることが必要である。
【0100】記憶媒体例えばCD82には、例えば図7
に示すフローチャートに示す機能を実現するためのプロ
グラムが記憶されている。このCD82は、パソコン8
1のCDドライブ(図示せず)にセットされる。バソコ
ン81は、CD82に記憶されたプログラムを読み出
し、プリンタ本体80のハードディスク83に書き込
む。
【0101】プリンタ本体80のCPU84は、ハード
ディスク83に書き込まれたプログラムを実行すること
で、前述したように不適正カートリッジを検出し、そし
て警告及び使用禁止をする。
【0102】入力装置85は、スキャナー,デジタルカ
メラ等からの画像データや文字データを入力するための
ものである。ROM86は、プリント部87のプリント
動作を制御するためのプログラムや、画像処理するため
のプログラム等が格納されている。また、RAM88に
は、データを一時的に記憶するために使われる。
【0103】なお、CD82をプリンタ本体80に直接
にセットして、必要なプログラムをプリンタ本体80に
書き込んでもよい。更には、CDをプリンタ本体80に
セットしたまま使用し、このCDから読み出したプログ
ラムを実行して、不適正カートリッジの判定等をしても
よい。
【0104】トナーの増量があった場合には、トナーが
詰め替えられたものと判定しているが、トナー14は自
由に移動する粉体であること、トナー残量測定部64に
よる測定ミスがあること等を考慮すると、増量が2倍以
上のときにトナーの詰め替えであると判定するのがよ
い。
【0105】また、カートリッジメモリだけが故障して
いることがある。このような場合には、カートリッジ全
体を廃棄するよりは、カートリッジメモリだけを交換し
た方が都合がよい。そこで、カートリッジメモリは、カ
ートリッジから取外しができるようにするのがよい。
【0106】前述した例では、トナーの増量チェックか
らトナー詰め替えを検出しているが、消耗品の物性値
(反射濃度や抵抗値等)を測定する測定手段をカートリ
ッジに設け、消耗品の物性値が変わったときに消耗品の
詰め替えがされたものと判定してもよい。また、トナー
詰め替えに当たってカートリッジを分解することが必要
なものでは、この分解の有無を検知することで、消耗品
の詰め替えが行われたものと判定することができる。
【0107】前述した例は、プロセスカートリッジであ
るが、本発明は、トナーだけを収納したトナーカートリ
ッジに対しても利用することができる。本発明は、更に
インクジェットプリンタ用のインクを収納したインクカ
ートリッジ,ドットプリンタ用のインクリボンを収納し
たリボンカートリッジ,サーマルプリンタ用のインクリ
ボンを収納したリボンカートリッジ等にも適用すること
ができる。また、本発明は、プリンタの他に、ファクシ
ミリ,複写機等の画像形成装置にも適用される。
【0108】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明は、
消耗品の詰め替え回数を制限することで、寿命に達した
カートリッジが繰り返して使用されるのを防止するか
ら、部品の性能劣化による印字品質の低下を防止するこ
とができる。
【0109】また、本発明は、消耗品の増量を検出し
て、消耗品の詰め替えを判定するものであるから、消耗
品の詰め替えを正確に判定することができる。
【0110】更に、本発明は、記憶手段に詰め替え回数
を書込み、この詰め替え回数が制限値に達しているとき
に警告したり、プリント動作を禁止するものであるか
ら、電磁ブレーキのように簡単に修理されて、カートリ
ッジが使用可能な状態にされることはない。この情報を
暗号化したり、特殊な読み出し手順を採用したりして情
報の保護を図れば、不適正カートリッジの使用禁止が確
実となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電子写真式プリンタの一例を示す概略図であ
る。
【図2】上部カートリッジの斜視図である。
【図3】下部カートリッジの斜視図である。
【図4】上部カートリッジと下部カートリッジとを組み
立てたカートリッジの断面図である。
【図5】電子写真式プリンタの電気構成を示すブロック
図である。
【図6】トナー残量測定部の一例を示す断面図である。
【図7】カートリッジメモリにトナー残量を書き込むよ
うにした例を示すフローチャートである。
【図8】カートリッジメモリにIDを記憶し、プリンタ
メモリにトナー残量を書き込むようにした例を示すフロ
ーチャートである。
【図9】超音波測距方式のトナー残量測定部の一例を示
す断面図である。
【図10】CDに格納された不適正カートリッジの検出
・使用禁止のプログラムをプリンタ本体にインストール
する例を示す説明図である。
【符号の説明】
10 プリンタ 11 プリンタ本体 12 カートリッジ 13 トナー室 14 トナー 32 上部カートリッジ 33 下部カートリッジ 75 ライン状光源 76 ライン状センサー 80 プリンタ本体 82 CD
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H027 DA41 DD02 EJ03 GB07 2H071 BA37 DA08 DA32 2H077 AA33 DA12 DA15 DA32 DA82 DB10

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置に交換可能にセットされる
    カートリッジ内に収納された消耗品の詰め替えを検出す
    る手段と、この消耗品詰め替え検出手段からの信号に基
    づき消耗品の詰め替えの回数を算出する手段と、得られ
    た消耗品詰め替え回数を記憶する手段と、この記憶手段
    から読みだした消耗品詰め替え回数が所定値に達してい
    るものを不適正カートリッジであると判定する手段とか
    らなることを特徴とする不適正カートリッジの検出装
    置。
  2. 【請求項2】 不適正カートリッジであると判定された
    ときに警告する手段を設けたことを特徴とする請求項1
    記載の不適正カートリッジの検出装置。
  3. 【請求項3】 不適正カートリッジであると判定された
    ときに、画像形成装置の画像形成動作を禁止する手段を
    設けたことを特徴とする請求項1又は2記載の不適正カ
    ートリッジの検出装置。
  4. 【請求項4】 前記消耗品詰め替え検出手段は、消耗品
    の残量を測定する手段と、測定した消耗品の残量を前記
    記憶手段に書き込む手段と、今回測定した消耗品の残量
    と記憶手段に記憶されている前回の消耗品の残量とを比
    較する手段と、残量が増加しているときは、消耗品詰め
    替えが行われたものと判断する手段とから構成されてい
    ることを特徴とする請求項1ないし3いずれか記載の不
    適正カートリッジの検出装置。
  5. 【請求項5】 前記消耗品の詰め替え検出及び不適正カ
    ートリッジの判定が、カートリッジを画像形成装置にセ
    ットしたとき、又は画像形成装置の電源をONにしたと
    きに行われることを特徴とする請求項1ないし4いずれ
    か記載の不適正カートリッジの検出装置。
  6. 【請求項6】 前記記憶手段は、カートリッジに設けら
    れていることを特徴とする請求項1ないし5いずれか記
    載の不適正カートリッジの検出装置。
  7. 【請求項7】 前記カートリッジに記憶手段が設けられ
    ているかどうかを判断する手段を設け、記憶手段が設け
    られていないときは不適正カートリッジであると判定す
    ることを特徴とする請求項6記載の不適正カートリッジ
    の検出装置。
  8. 【請求項8】 各カートリッジを識別するための識別情
    報を記憶するカートリッジ側記憶手段と、カートリッジ
    内に収納された消耗品の詰め替えを検出する手段と、消
    耗品詰め替え検出手段からの信号に基づき消耗品の詰め
    替えの回数を算出する手段と、得られた消耗品詰め替え
    回数を前記識別情報とともに記憶する装置側記憶手段
    と、画像形成装置に交換可能にセットされたカートリッ
    ジの識別情報をもとにして装置側記憶手段から読みだし
    た消耗品詰め替え回数が所定値に達しているものを不適
    正カートリッジであると判定する手段とからなることを
    特徴とする不適正カートリッジの検出装置。
  9. 【請求項9】 不適正カートリッジであると判定された
    ときに、警告する手段を設けたことを特徴とする請求項
    8記載の不適正カートリッジの検出装置。
  10. 【請求項10】 不適正カートリッジであると判定され
    たときに、画像形成装置の画像形成動作を禁止する手段
    を設けたことを特徴とする請求項8又は9記載の不適正
    カートリッジの検出装置。
  11. 【請求項11】 前記消耗品詰め替え検出手段は、消耗
    品の残量を測定する手段と、測定した消耗品の残量を装
    置側記憶手段に書き込む手段と、今回測定した消耗品の
    残量と装置側記憶手段に記憶されている前回の消耗品の
    残量とを比較する手段と、残量が増加しているときは、
    消耗品詰め替えが行われたものと判断する手段とから構
    成されていることを特徴とする請求項9ないし10いず
    れか記載の不適正カートリッジの検出装置。
  12. 【請求項12】 前記消耗品の詰め替え検出及び不適正
    カートリッジの判定が、カートリッジを画像形成装置に
    セットしたとき、又は画像形成装置の電源をONにした
    ときに行われることを特徴とする請求項8ないし11い
    ずれか記載の不適正カートリッジの検出装置。
  13. 【請求項13】 前記カートリッジ側記憶手段が設けら
    れているかどうかを判断する手段を設け、カートリッジ
    側記憶手段が設けられていないときは不適正カートリッ
    ジであると判定することを特徴とする消請求項8ないし
    12いずれか記載の不適正カートリッジの検出装置。
  14. 【請求項14】 画像形成装置に交換可能にセットされ
    るカートリッジ内に収納された消耗品の詰め替え回数を
    検出し、この消耗品詰め替え回数が所定値に達している
    ものを不適正カートリッジであると判定することを特徴
    とする不適正カートリッジの検出方法。
  15. 【請求項15】 不適正カートリッジであると判定した
    ときに、警告し又は画像形成装置の画像形成動作を禁止
    することを特徴とする請求項14記載の不適正カートリ
    ッジの検出方法。
  16. 【請求項16】 製造時に所定量の消耗品が収納された
    カートリッジにおいて、前記消耗品の詰め替え回数を記
    憶するための記憶手段を設けたことを特徴とするカート
    リッジ。
  17. 【請求項17】 画像形成装置に交換可能にセットされ
    るカートリッジ内に収納された消耗品の詰め替えを検出
    する機能と、消耗品の詰め替えの回数を算出する機能
    と、この消耗品詰め替え回数を記憶手段に書き込む機能
    と、消耗品詰め替え回数が所定値に達しているものを不
    適正カートリッジであると判定する機能とを画像形成装
    置のコンピュータで実現するためのプログラムを記憶し
    た記憶媒体。
  18. 【請求項18】 カートリッジ側記憶手段から各カート
    リッジを識別するための識別情報を読みだす機能と、画
    像形成装置に交換可能にセットされるカートリッジ内に
    収納された消耗品の詰め替えを検出する機能と、消耗品
    の詰め替えの回数を算出する機能と、この詰め替え回数
    を識別情報とともに装置側記憶手段に書き込む機能と、
    装置側記憶手段から読みだした消耗品詰め替え回数が所
    定値に達しているものを不適正カートリッジであると判
    定する機能とを、画像形成装置のコンピュータで実現す
    るためのプログラムを記憶した記憶媒体。
  19. 【請求項19】 画像記録に使用する消耗品を収納する
    消耗品収納室と、消耗品の詰め替え回数を記憶する記憶
    手段とを有するカートリッジと、 記録紙に画像を形成するプリント部と、交換可能にセッ
    トされたカートリッジの消耗品の詰め替えを検出する手
    段と、この詰め替え検出手段からの信号に基づき消耗品
    の詰め替えの回数を算出する手段と、得られた消耗品詰
    め替え回数を記憶手段に書き込む手段と、記憶手段から
    読みだした消耗品詰め替え回数が所定値に達しているも
    のを不適正カートリッジであると判定する手段とを有す
    る画像形成装置とからなることを特徴とする不適正カー
    トリッジの検出システム。
  20. 【請求項20】 画像記録に使用する消耗品を収納する
    消耗品収納室と、カートリッジ識別情報を記憶する第1
    の記憶手段とを有するカートリッジと、 記録紙に画像を形成するプリント部と、交換可能にセッ
    トされたカートリッジの消耗品の詰め替えを検出する手
    段と、この詰め替え検出手段からの信号に基づき消耗品
    の詰め替えの回数を算出する手段と、この消耗品の詰め
    替え回数をカートリッジ識別情報とともに記憶する第2
    の記憶手段と、この第2の記憶手段から読みだした消耗
    品詰め替え回数が所定値に達しているときは不適正カー
    トリッジであると判定する手段とを有する画像形成装置
    とからなることを特徴とする不適正カートリッジの検出
    システム。
  21. 【請求項21】 前記消耗品詰め替え検出手段は、消耗
    品収納室に収納された消耗品の残量を測定する手段と、
    測定した消耗品の残量を記憶手段又は第2の記憶手段に
    書き込む手段と、今回測定した消耗品の残量と記憶手段
    又は第2の記憶手段に記憶されている前回の消耗品の残
    量とを比較する手段と、残量が増加しているときは、消
    耗品詰め替えが行われたものと判断する手段とを備えて
    いることを特徴とする請求項19又は20記載の不適正
    カートリッジの検出システム。
JP30412199A 1999-09-30 1999-10-26 不適正カートリッジの検出方法及び装置及びシステム並び記憶媒体及びカートリッジ Expired - Fee Related JP3400963B2 (ja)

Priority Applications (19)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30412199A JP3400963B2 (ja) 1999-10-26 1999-10-26 不適正カートリッジの検出方法及び装置及びシステム並び記憶媒体及びカートリッジ
US09/675,129 US6658219B1 (en) 1999-09-30 2000-09-29 Method, device, system and recording medium for detecting improper cartridge, and cartridge
US10/678,315 US6853814B2 (en) 1999-09-30 2003-10-06 Method, device, system and recording medium for detecting improper cartridge, and cartridge
US10/776,186 US6904242B2 (en) 1999-09-30 2004-02-12 Method, device, system and recording medium for detecting improper cartridge, and cartridge
US10/844,561 US6944409B2 (en) 1999-09-30 2004-05-13 Method, device, system and recording medium for detecting improper cartridge, and cartridge
US10/844,558 US6970656B2 (en) 1999-09-30 2004-05-13 Method, device, system and recording medium for detecting improper cartridge, and cartridge
US10/844,559 US6968135B2 (en) 1999-09-30 2004-05-13 Method, device, system and recording medium for detecting improper cartridge, and cartridge
US10/844,550 US6987933B2 (en) 1999-09-30 2004-05-13 Method, device, system and recording medium for detecting improper cartridge, and cartridge
US10/844,554 US6871027B2 (en) 1999-09-30 2004-05-13 Method, device, system and recording medium for detecting improper cartridge, and cartridge
US10/844,560 US6879786B2 (en) 1999-09-30 2004-05-13 Method, device, system and recording medium for detecting improper cartridge, and cartridge
US10/866,784 US7020414B2 (en) 1999-09-30 2004-06-15 Method, device, system and recording medium for detecting improper cartridge, and cartridge
US10/866,870 US7027755B2 (en) 1999-09-30 2004-06-15 Method, device, system and recording medium for detecting improper cartridge, and cartridge
US10/866,728 US6996347B2 (en) 1999-09-30 2004-06-15 Method, device, system and recording medium for detecting improper cartridge, and cartridge
US10/866,786 US7139493B2 (en) 1999-09-30 2004-06-15 Method, device, system and recording medium for detecting improper cartridge, and cartridge
US10/866,785 US7020418B2 (en) 1999-09-30 2004-06-15 Method, device, system and recording medium for detecting improper cartridge, and cartridge
US10/885,710 US6975816B2 (en) 1999-09-30 2004-07-08 Method, device, system and recording medium for detecting improper cartridge, and cartridge
US10/885,759 US6990297B2 (en) 1999-09-30 2004-07-08 Method, device, system and recording medium for detecting improper cartridge, and cartridge
US10/885,709 US7062182B2 (en) 1999-09-30 2004-07-08 Method, device, system and recording medium for detecting improper cartridge, and cartridge
US11/179,530 US7043169B2 (en) 1999-09-30 2005-07-13 Method, device, system and recording medium for detecting improper cartridge, and cartridge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30412199A JP3400963B2 (ja) 1999-10-26 1999-10-26 不適正カートリッジの検出方法及び装置及びシステム並び記憶媒体及びカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001125377A true JP2001125377A (ja) 2001-05-11
JP3400963B2 JP3400963B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=17929297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30412199A Expired - Fee Related JP3400963B2 (ja) 1999-09-30 1999-10-26 不適正カートリッジの検出方法及び装置及びシステム並び記憶媒体及びカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3400963B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003154734A (ja) * 2001-11-21 2003-05-27 Seiko Epson Corp 印刷装置およびこれに用いる印刷用カートリッジ
US6917769B2 (en) 2002-06-05 2005-07-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device that detects appropriateness of toner used therein
JP2005284571A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Seiko Epson Corp リフィル管理システム
EP1767369A2 (en) 2005-09-27 2007-03-28 Seiko Epson Corporation Image formation device for detecting unconfirmed quality consumable cartridge and consumable cartridge thereof
JP2009037167A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Seiko Epson Corp 画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6457272A (en) * 1987-08-28 1989-03-03 Toshiba Corp Image forming device
JPH05224479A (ja) * 1992-02-10 1993-09-03 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH09114334A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2000326518A (ja) * 1999-05-17 2000-11-28 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2001100530A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 不適正カートリッジの検出方法及び装置及びシステム並びに記憶媒体及びカートリッジ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6457272A (en) * 1987-08-28 1989-03-03 Toshiba Corp Image forming device
JPH05224479A (ja) * 1992-02-10 1993-09-03 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH09114334A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2000326518A (ja) * 1999-05-17 2000-11-28 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2001100530A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 不適正カートリッジの検出方法及び装置及びシステム並びに記憶媒体及びカートリッジ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003154734A (ja) * 2001-11-21 2003-05-27 Seiko Epson Corp 印刷装置およびこれに用いる印刷用カートリッジ
US6917769B2 (en) 2002-06-05 2005-07-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device that detects appropriateness of toner used therein
JP2005284571A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Seiko Epson Corp リフィル管理システム
EP1767369A2 (en) 2005-09-27 2007-03-28 Seiko Epson Corporation Image formation device for detecting unconfirmed quality consumable cartridge and consumable cartridge thereof
JP2009037167A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Seiko Epson Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3400963B2 (ja) 2003-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6658219B1 (en) Method, device, system and recording medium for detecting improper cartridge, and cartridge
JP3476396B2 (ja) 不適正カートリッジの検出方法及び装置及びシステム並びに記憶媒体
JP3396191B2 (ja) 不適正カートリッジの検出方法及び装置及びシステム並びに記憶媒体及びカートリッジ
JP3476397B2 (ja) 不適正カートリッジの検出方法及び装置及びシステム並びに記憶媒体及びカートリッジ
JP2004264865A (ja) カートリッジ
JP3476399B2 (ja) カートリッジの寿命検出方法及び装置及びシステム並びにカートリッジ及び記憶媒体
JP3400963B2 (ja) 不適正カートリッジの検出方法及び装置及びシステム並び記憶媒体及びカートリッジ
JP3732845B2 (ja) 画像形成装置
JP3800890B2 (ja) 画像形成装置、不適正カートリッジの検出方法及び記憶媒体
JP3781372B2 (ja) 不適正カートリッジの検出装置及び方法
JP3732847B2 (ja) 画像形成装置
JP3711284B2 (ja) 画像形成装置
JP3299527B2 (ja) 不適正カートリッジの検出方法及び装置及びシステム並びに記憶媒体
JP3732848B2 (ja) プログラムが格納された記憶媒体
JP2004246372A (ja) 画像形成装置
JP3732844B2 (ja) 画像形成装置及びカートリッジ
JP3760169B2 (ja) カートリッジのリサイクル方法
JP3527444B2 (ja) カートリッジの使用禁止方法及び装置及びシステム,カートリッジ,記憶媒体,カートリッジの使用済み判定装置並びに画像形成システム
JP3476401B2 (ja) 不適正カートリッジの検出方法及び装置及びシステム並びにカートリッジ及び記憶媒体
JP2004199095A (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP2004199096A (ja) カートリッジ
JP2004220055A (ja) カートリッジ
JP3369518B2 (ja) カートリッジの情報変更装置及び方法及びシステム
JP2004086232A (ja) カートリッジの再使用禁止装置及び画像形成システム
JP2004220054A (ja) カートリッジ及びメモリ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140221

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees