JPS58216270A - トナ−残量検出装置 - Google Patents

トナ−残量検出装置

Info

Publication number
JPS58216270A
JPS58216270A JP10023382A JP10023382A JPS58216270A JP S58216270 A JPS58216270 A JP S58216270A JP 10023382 A JP10023382 A JP 10023382A JP 10023382 A JP10023382 A JP 10023382A JP S58216270 A JPS58216270 A JP S58216270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
detection
toner
drive plate
hopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10023382A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Naito
内藤 雅和
Hidenori Kunishige
秀則 国重
Satoshi Kitaichi
北市 敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10023382A priority Critical patent/JPS58216270A/ja
Publication of JPS58216270A publication Critical patent/JPS58216270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0856Detection or control means for the developer level
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0856Detection or control means for the developer level
    • G03G15/0858Detection or control means for the developer level the level being measured by mechanical means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真複写機における補給用トナーの残量を
検出する装置に関するものである。
従来よりこの種の複写機においては、補給用トナーが消
費され終った際に画像濃度が低下することを防止するた
めに、ホッパー内のトナー残量が成る一定量以下になっ
た場合に、補給用トナーをホッパー内へ追加するように
指示する表示を行うことが必要とされている。
従来の装置においては、ホッパーを透明部品で構成し、
光を用いてトナーの影の有無からトナー3ページ 残量を検出する方7)iべ°、発振用振動子としての圧
電素子をホッパー内に設置し、トナーの有無による圧電
素子の振幅変化を電気的に測定してトナー残量を検出す
る方l)二などが+、itられている。
しか(〜、ポツパー内部でil: l・ナーは一様な状
態で減少するとし1、限C)ず、“」、た、ポツパー壁
面部ではトリー−が固着する;11.象が生じ、その結
果、上記従来例においてシ1:セノザ一部にトナーが付
着すると。
毎回安定1−/こ検出が不1耳能であるという欠点があ
った。
本発明+1’jl rh−’、 (M 41例の欠点に
鑑みてなされたもので、ポツパー内に設置した回転羽根
などの部材の回転時のトルク変化を利用したトナー残量
検知装置を提供するものである。
以下、本発明を図示の実施例に基いて説明する。
第1図は本発明の一備施例の側断面図、第2図は同実施
例の主凹部の分II/1′余1祝図である。
第1図において、補給用I・ナー1を収納しうるホッパ
ー2にC1、l1lll13が回転自在に装着され、そ
の軸3け夕1部駆動源(図71スせず)により矢印4方
向に回転されるようになっている。
上記軸3には、第2図に明示するように、略同−直径を
有する駆動板6と検出板6が同軸上に配置されており、
駆動板6は軸3に固着され、まだ検出板6は軸3に遊嵌
している。駆動板5は、その外周部に切欠きからなる検
出部6aを有するとともに、平面部には軸心を中心とし
た円弧状の長穴5bを有する。一方、検出板6は、その
一方の主面側に、ホッパー内部にある補給用トナーによ
って回転時に抵抗となる複数枚の羽根状部材6dを有し
、また、外周部には切欠きからなる検出部6bを有し、
さらに他方の主面部には駆動板5の長穴5bの中心半径
と合致した位置に駆動ピン6cを肩している。そして、
上記駆動板6と検出板6は。
長穴6bに駆動ピン6Cが入り込むように配置され、従
って検出板6は長穴5bで規定される角度内で軸3上を
自由に回動するが両者の間にあるコイル状ばね7により
軸3の回転方向に付勢されている。
第1図に戻って、ホッパー2の上部には、ホラ6ページ パー2に?I l−、て回1111、自r「に装着され
た検出軸8があ・す、該検出l1lI18に固定さJま
たレバー9の先端部9dは、駆動板6と検出板6の外周
部に当接するように引振りばね10によって回動付勢さ
れている。
一方、上記検出111II8のホッパー2の外側に位置
する端部にはスイッチ作動レバー11が固定されており
、これは前記レバー9の先端部9aが駆動板6と検出板
6の検出部6a、ebに同時に位置して自重で落下し/
ζ際に、スイッチ作動レバー11の先端部11aがホン
パー2の外壁部に取付けられたマイクロスイッチ12の
アクチュエータ12aを押圧し、マイクロスイッチ12
を動作させて電気信号を出力する、1:うになっている
ホッパー2の下刃にし[、(・ナー補給用開口部2aが
設けられ−Cおり、その部分には図示しない適当な回転
駆動源に、1ニー・て矢印13方向に回転されるトナー
補給ローラ14が設置されている。また、に記I・ナー
浦給「1−ラ14の下方には、そのトナー補給ローラ1
4の〃1周而面先端部が常時当接し  − たトナー掻落し用のスクレーパ16がホッパー2に固定
されている。
補給用トナー1はトナー補給ローラ14が回転するに伴
って、トナー補給ローラ14上で搬送され、スクレーパ
16により掻落されて下方に落下し、ホッパー2の下部
に配設された現像器16内へ供給される。
次に、この実施例の動作について第3図および第4図を
参照して説明する。
いま、ホッパー2内に補給用トナーが無い状態について
考える。
軸3が回転駆動されると、それに伴って軸3に固着され
た駆動板6が矢印4方向に回転する。
検出板6は軸3の回転方向に付勢され、従って駆動ピン
6Cは長穴5bの一端部5b1に当接した位置で静止し
ている。この時、駆動板6の検出部6aと、検出板6の
検出部6bとは第3図に示すように同位相になっており
、検出板6がコイル状ばね7の付勢力によって軸30回
転につれて回転駆動されるため、駆動板5と検出板6は
第3図の位置7ページ 関係を保1、’j l−たま寸回転を続ける。従って、
レバー9の先端部9ail、駆動板6と検出板6の外周
部に当接する状態ど、第3図のように検出部5a。
6bに落込X7に状yパリニを繰り返す。
従って、スイッチ作動レバー11の先端部11aはマイ
クロスイッチ12のアクチュエータ12aを繰り返し抑
圧動作させることになり、マイクロスイッチ12が」ン
にされた時にホッパー2内へ補給用I+・ナーを追加す
るように指示した電気表示を出すことになる1、ここで
11.マイクロスイッチ12の動作によ−)で’llf
、気表示を出すために、マイクロスイッチ12の二4ン
信号を直接電気回路に供給し電気表示を?iうと、前記
電気表示が間欠的に繰り起されることになるが、例えば
マイクロスインチ120オン信’j <r−−一度検知
した場合に、そのオン信号を電気的に保持(−で電気表
示を行う電気回路を付加−日1ば、常時電気表示させる
ことも可能である。
次にホッパー2内に1111給用トナーが十分収納され
ている状態について考える。
軸3が矢印4方向へ回転駆動されると、それに伴って駆
動板5も回転するが、検出板6はホッパー2内にある補
給用トナー1に羽根状部材6aが接するととにより回転
抵抗力(回転負荷トルク)を受けるため、その場にとど
まろうとする。いま、検出板6を回転方向に付勢してい
るコイル状ばね7の付勢力を2羽根状部材6aに生じた
回転抵抗力よりも小さく設定すれば、検出板6は駆動板
5が回転しても、検出板6の駆動ビン6Cが駆動板6の
長穴6bの他端部6b2に当接するまで回転せず、その
後は長穴5bが駆動ビン6Cを押すため、この位置関係
を保持したまま駆動板5と同速度で回転する。
この時、駆動板5の検出部6aと検出板6の検出部6b
とは第4図に示すように外れた位置関係となり、レバー
9の先端部9aは少なくとも駆動板6か検出板6かのど
ちらか一方の外周部に当接している状態を維持する。
従って、スイッチ作動レバー11は変位せず、マイクロ
スイッチ12は常時オフ状態となり、補給9べ一 用トナーを追加する、1、うに41)示する電気表示は
なされない。
ここで、複′q機がその動作を続けて、ホッパー2内の
補給用トナー1が次第に現像器内に供給されて減少を続
けると、羽恨状部拐6aによる回転抵抗力も、ik次第
に減少していく。そして、補給用トナーがある量以下に
なると、コイル状ばね7の付勢力が羽根状部JJ6aに
よる回転抵抗力を上回り、検知板elrJ、コイル状ば
ね7により付勢方向に回転され、駆動ビン6Cが長穴5
bの先端部6b1斗で戻って、そJ1以降は検知板6は
この状態を紹持した1斗軸3の回転に伴って回転する。
ここで、駆動板6の検出部6aと検出板6の検出部6b
とは、ホッパー2内に補給用トナー1が無い時と同様に
、第3図に示1.だ同位相となり、よって補給用トナー
の追加を指示した電気信号が出る。すなわち、検出板6
に設けた羽根状部材6aが回転する際に補給用l・ナー
1から受ける回転抵抗力よりも、より弱い適当々付勢力
を持つコイル状ばね7を用いることにより、常に補給用
トナー1の残量が一定した時点での検出ができることに
なる。
なお、前述の本発明の実施例においては補給用トナー追
加信号を出す手段としてマイクロスインチを使用するよ
うにしたが、スイッチ作動レバー11に適当な大きさの
永久磁石を固定し、マイクロスイッチに代えて磁気近接
スイッチを使用しても同様の効果が得られる。
以上の説明から明らかなように本発明は、ホッパー内に
おける残存トナーの量が成る規定値以下になった場合の
駆動板と検出板の回転トルク差を利用しているため、ホ
ッパー内のトナー残量を確実に検出することができるも
のである。さらに、ホッパー内での補給用トナーが検出
板に設けた羽根状などの部材の回転によって一様に減少
し、また、たとえホッパー内壁面部においてトナーの固
着現象が生じたとしても、検出時のトナー残量は常に安
定しているというすぐれた特長を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の側断面図、第2図はその主
要部の分W(*=’口l11図、第3図および第4図は
同本発明の実施例に1.t)る動作を説明するための要
部構成図で、1りる。 1・・・・・・補給、III+・す−12・・・・・・
ホッパー、3・・・・・・軸、6・・・・・駆動板、6
a・・・・・検出部、6b・・・・・・長穴、6・・・
・・検出4i、ea・・・・・羽根状部材、6b・・・
・・・検出部、6C・・・・1174 +肋ビン、了・
・・・・・コイル状ばね、9・・・・ レバー、10・
・・・・・引張りばね、11・・・・・・スイッチ作動
レバー、12・・・・・マイクロスイッチ0 代理人の氏名 フ[J’l!l  中 尾 敏 男 は
が1名第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)補給用トナーを収納するホッパー内に所定の方向
    に回転するごとく配設され、かつ外周部に第1の検出部
    を有した駆動板と、前記駆動板によって、それと同軸的
    に一定角の遊びをもって回動駆動されるごとく配され、
    かつ、前記ホッパー内で回転する際に回転抵抗となる部
    材を有するとともに、外周部に前記駆動板の第1の検出
    部と遊び角度内で同位相となる部分を有する第2の検出
    部が設けられた検出板と、前記検出板を一定方向に付勢
    する付勢手段と、前記駆動板と前記検出板の外周部に当
    接される当接部材と、前記当接部材が前記駆動板の第1
    の検出部と前記検出板の第2の検出部に同時に位置した
    時に電気信号を出力する信号発生手段を具備してなるこ
    とを特徴とするトナー残量検出装置。
  2. (2)駆動板と検出板とは、それぞれ外周部に第12 
      ・ の検出部としての切欠と第2の検出部としての切欠を有
    する同径もしくは、はぼ同径の円板状部材をもって構成
    されているとともに、いずれか一方には長穴が形成され
    、他方には前記長穴に嵌まり合う駆動ピンが形成され、
    かつ付勢手段は前記駆動板と検出板の間に掛けられたコ
    イル状ばねをもって構成し、回転抵抗となる部材として
    羽根状部材を使用したことを特徴とする特許請求の範囲
    第(1)項記載のトナー残量検出装置。
JP10023382A 1982-06-10 1982-06-10 トナ−残量検出装置 Pending JPS58216270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10023382A JPS58216270A (ja) 1982-06-10 1982-06-10 トナ−残量検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10023382A JPS58216270A (ja) 1982-06-10 1982-06-10 トナ−残量検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58216270A true JPS58216270A (ja) 1983-12-15

Family

ID=14268548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10023382A Pending JPS58216270A (ja) 1982-06-10 1982-06-10 トナ−残量検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58216270A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6113267A (ja) * 1984-06-29 1986-01-21 Ricoh Co Ltd 現像剤残量検出装置
JPS61116367U (ja) * 1984-12-29 1986-07-23
JPS6449068A (en) * 1987-08-20 1989-02-23 Ricoh Kk Operation detecting method for developer
US5202732A (en) * 1991-02-15 1993-04-13 Ricoh Company, Ltd. Developing device for image forming equipment
EP1291732A1 (en) * 1996-02-16 2003-03-12 Lexmark International, Inc. Multiple function encoded device for cartridges utilized in an electrophotographic output device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5123746A (ja) * 1974-08-13 1976-02-25 Ricoh Kk
JPS5474758A (en) * 1977-11-28 1979-06-15 Ricoh Co Ltd Detector for remaining quantity of toner of developing device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5123746A (ja) * 1974-08-13 1976-02-25 Ricoh Kk
JPS5474758A (en) * 1977-11-28 1979-06-15 Ricoh Co Ltd Detector for remaining quantity of toner of developing device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6113267A (ja) * 1984-06-29 1986-01-21 Ricoh Co Ltd 現像剤残量検出装置
JPS61116367U (ja) * 1984-12-29 1986-07-23
JPS6449068A (en) * 1987-08-20 1989-02-23 Ricoh Kk Operation detecting method for developer
US5202732A (en) * 1991-02-15 1993-04-13 Ricoh Company, Ltd. Developing device for image forming equipment
EP1291732A1 (en) * 1996-02-16 2003-03-12 Lexmark International, Inc. Multiple function encoded device for cartridges utilized in an electrophotographic output device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0521530B1 (en) Toner residual amount detecting mechanism
GB1200986A (en) Developer replenishing means for an electrophotographic apparatus
JP2002268360A (ja) トナーカートリッジ及びトナー残量検出機構
JPH0626932Y2 (ja) 複写機等におけるクリ−ニング装置
JPS58216270A (ja) トナ−残量検出装置
JPH1184850A (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジ及び現像装置
JP3373139B2 (ja) トナ−残量検知機構
EP0405522B1 (en) Developing apparatus
JPS61230174A (ja) 現像装置
JPH0323477A (ja) 現像カートリッジ
JPH1115250A (ja) トナー補給装置
JPS6011862A (ja) トナ−補給装置
JP3466017B2 (ja) トナー補給装置
JPH0820832B2 (ja) 画像形成装置におけるクリーニング装置
JPS62135855A (ja) 現像剤残量検知装置
JPS59166976A (ja) 複写機の現像装置
JPH05134479A (ja) 電子写真装置のプロセスキツト
JPS6215817Y2 (ja)
JPH0354581A (ja) 電子写真系プリンタの現像カートリッジ
JPH04253077A (ja) 現像装置
JPS60107058A (ja) トナ−残量検出装置
JPS60129766A (ja) 乾式現像装置における現像剤残量検出器の誤動作防止装置
CN114624977A (zh) 粉盒及其检测机构
JPS62502B2 (ja)
JP2525204Y2 (ja) トナ−補給装置