JP3577459B2 - 細胞電位測定電極およびこれを用いた測定装置 - Google Patents

細胞電位測定電極およびこれを用いた測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3577459B2
JP3577459B2 JP2000526803A JP2000526803A JP3577459B2 JP 3577459 B2 JP3577459 B2 JP 3577459B2 JP 2000526803 A JP2000526803 A JP 2000526803A JP 2000526803 A JP2000526803 A JP 2000526803A JP 3577459 B2 JP3577459 B2 JP 3577459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microelectrodes
cell potential
area
electrode
potential measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000526803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002523726A (ja
Inventor
宏和 杉原
弘章 岡
健 下野
竜太 小川
誠 竹谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JP2002523726A publication Critical patent/JP2002523726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3577459B2 publication Critical patent/JP3577459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/4833Physical analysis of biological material of solid biological material, e.g. tissue samples, cell cultures
    • G01N33/4836Physical analysis of biological material of solid biological material, e.g. tissue samples, cell cultures using multielectrode arrays

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

【0001】
(発明の分野)
本発明は、典型的には、絶縁基板上に複数のマイクロ電極を有し、マイクロ電極を含む領域を囲む壁を有する低インピーダンス細胞電位測定電極アセンブリに関する。このデバイスは、マイクロ電極を使用して観察試料の電気生理学的活動を測定する一方で、マイクロ電極の領域内のそれらの細胞または組織を培養することが可能である。本発明は、個別の基準電極を利用して、システム全体のインピーダンスを低下させ、従って測定データ中にしばしば固有のノイズを低下させる。最適には、マイクロ電極は、観察される試料の周りの雰囲気を制御するために用いられる物理的壁により囲まれる。
【0002】
(発明の背景)
細胞電位測定装置が、細胞内にガラス電極などを挿入することなく、神経細胞または他の細胞、あるいは組織の活動により生成される活動または電位を測定するために開発されている(例えば日本国公開第8−62209号)。
【0003】
ガラス電極などを細胞内に挿入することによる細胞電位の測定は、細胞を損傷し得る。長期間の細胞電位の測定は極めて困難である。さらに、複数の位置を同時に測定することは困難である。測定電極アレイに配置し得る電極の数は限定されており、測定電極に対する試料の位置を正確に決定することも同様に困難である。他方、(マイクロ電極を含む領域を囲むための壁を有する)基板上に複数のマイクロ電極を有する細胞電位測定電極の使用は、壁により囲まれた領域内での細胞の培養、およびそれらの細胞を損傷することない複数位置の電位の同時測定を可能にする。
【0004】
細胞電位測定装置は、基準に対して細胞電位を測定する。そのような方法の1つを公開第8−62209号を参照して説明する。64のマイクロ電極が、8列および8行に配列されると、理論的には、1つのマイクロ電極を基準電位として(即ち、培地の電位に接続された共通の基準電極として)使用することにより、残りの63のマイクロ電極を用いて他の63位置の細胞電位が同時に測定され得る。
【0005】
しかしながら、細胞電位など非常に低いレベル、すなわちマイクロ電位を測定するときには、ノイズが問題である。ノイズレベルは、基準電極の種類または位置の選択により、大きく変動する。上述のように、1つのマイクロ電極を基準電極として使用すると、残りの63のマイクロ電極を使用することによる63の位置での電位の同時測定は、高いノイズレベルのため不可能である。基準電極と測定電極とが1対1で対応するとき、電位は非常に低いノイズレベル状態で測定され得る。しかし、例えば64のマイクロ電極が使用される場合、32の基準電極を32の測定電極に対応させることにより、わずか32の位置しか同時に測定できない。
【0006】
しかしながら、理論的には、可能な限り多くの位置での電位を同時に測定するために、基準電極の数を限定しなければならない。
【0007】
図12に示すように、1列の8つのマイクロ電極が基準電極として使用され、7つの測定電極が基準電極のそれぞれに相関されているので、7×8=56位置で同時に電位を測定し得る。56のマイクロ電極が測定電極として使用される場合、即ち、1列の8つのマイクロ電極を基準電極として使用する場合、64または63本を測定電極として使用する場合に比べ、測定場所の損失は約12%である。しかしながら、1つの基準電極に対し7つの測定電極を使用したときでさえ、ノイズはまだ極めて大きい。ノイズから細胞電位の小さな変化を検出するのは極めて困難である。
【0008】
さらに、図12に示すように、複数のマイクロ電極上に細胞または組織の切片Sを配置するとき、切片Sは、基準電極として使用されるマイクロ電極の列上に配置されるべきではない。そのような配置は、顕微鏡を介して切片Sを観察しながら切片Sをピンセットにより保持し、動かさなければならないので、熟練を要し、困難である。1列の8つのマイクロ電極が完全に露出し、残りの56のマイクロ電極が切片で完全に覆われるように、切片Sを配置するのは極めて困難であり得る。1列の8つのマイクロ電極が完全に露出するように切片Sを配置したら、たいてい残りの56のいくつかが露出し、従って、同時測定のための位置の数は減少する。
【0009】
(発明の要旨)
本発明はそのような問題を解決することを意図する。本発明は、ノイズに影響されにくい細胞電位測定電極を提供し、かつ、測定される細胞または組織の切片を配置するときに配置があまり正確でない場合でも、利用できるすべてのマイクロ電極を効率よく利用することにより、多くの場所での電位の同時測定を可能にする。
【0010】
本発明の細胞電位測定電極は、好適には、絶縁基板上の複数のマイクロ電極と、マイクロ電極をマイクロ電極の領域外のいくつかの領域に接続するための導電性パターンと、導電性パターンの終端に接続された電気接点と、導電性パターンの表面を覆う絶縁フィルムと、絶縁膜の表面上のマイクロ電極を含む領域を囲む壁と、を含む。本発明の基準電極は、測定マイクロ電極のインピーダンスよりも比較的低いインピーダンスを有する。それらは、壁により囲まれた領域内の複数の位置に、しばしばマイクロ電極から特定の距離をおいて、それぞれ配置される。電極接点は通常、各基準電極を配線するための導電性パターンと導電性パターンの終端との間にさらに接続される。基準電極の配線のための導電性パターンの表面は、典型的には絶縁膜で覆われている。
【0011】
本発明によれば、複数の測定マイクロ電極の領域から離れた複数の位置に専用基準電極が備えられているので、すべてのマイクロ電極を覆い、かつ基準電極には接触しないように細胞試料の切片を配置することが容易である。基準電極は、典型的には、例えば、測定マイクロ電極よりも広い面積を有し、従ってインピーダンスは小さい。従って、測定位置に対して複数の基準電位に共通に接続される場合でも、ノイズレベルは小さい。従って、共通の基準電極が複数の測定マイクロ電極とともに使用され得る。さらに、複数の基準電極のそれぞれが複数の測定マイクロ電極に対応するので、細胞電位は、すべてのマイクロ電極を同時に使用して容易に測定し得る。
【0012】
好適には、複数の基準電極が、複数のマイクロ電極領域からほぼ同じ距離、かつほぼ同じ角度の間隔で配置される。ここで、「ほぼ同じ角度の間隔」とは、複数のマイクロ電極領域を上から見たとき、複数の基準電極がその領域から等角線で延長するという意味である。より好適には、複数のマイクロ電極が矩形行列に配置され、4つの基準電極が矩形行列を保持する領域の対角線の延長上に備えられる。そのような対称配置では、各マイクロ電極に対するノイズレベルが平均化される。
【0013】
特定の例としては、マイクロ電極が、例えば0.8〜2.2mm(300μmのマイクロ電極ピッチの場合)または0.8〜3.3mm(450μmのマイクロ電極ピッチの場合)の辺を有する矩形内の行列配列に置かれる。4つの基準電極は、1辺が5〜15mmの矩形の4角に置かれる。より好適には、64のマイクロ電極が、約100〜450μm、好適には100〜300μmの中心ピッチで、8行および8列で配置される。
【0014】
基準電極のインピーダンスをマイクロ電極のインピーダンスよりも十分低く設定するためには、基準電極の面積は、好適には、マイクロ電極の面積の4〜25倍(特に好適には16倍)である。特定の例として、マイクロ電極のそれぞれの面積は、好適には、約4×10〜4×10μmの間であり、基準電極のそれぞれの面積は、好適には、約64×10〜64×10μmの間である。
【0015】
好適には、製造プロセスを簡略化し、かつコストの利点を獲得するために、マイクロ電極および基準電極は同一の材料から形成される。好適には、マイクロ電極および基準電極は、インジウム錫酸化物(ITO)膜上のニッケル鍍金、金鍍金、および白金黒を積層することにより形成される。白金をかぶせた後では、基準電極のインピーダンスは、好適には2〜3キロオームの間である。
【0016】
絶縁基板(例えば、ガラス基板)は、ほぼ正方形であり得る。複数の電気接点が導電性パターンの終端に接続され得、好適には、絶縁基板の4辺に配置される。その結果、複数のマイクロ電極および基準電極の配線パターンのレイアウトは容易である。電極接点のピッチは比較的大きく形成され得るので、外部ユニットを備える電気接点を介した電気接続も容易である。
【0017】
マイクロ電極領域は、通常非常に小さい。顕微鏡で試料を観察するとき、位置と垂直および水平方向の両方とを区別するのは困難である。マイクロ電極領域の近傍に指標マイクロマークを配置し、顕微鏡を介して方向、軸および位置の多様な視覚的識別可能にすることが望ましい。
【0018】
本発明の最も好適な細胞電位測定装置は、細胞電位測定電極を有する細胞配置デバイスと、電気接点に接触するための接触場所と、上下から挟むことにより絶縁基板を固定するための電極ホルダーと、から形成される。本発明の変形では、信号プロセッサがマイクロ電極行列または領域の近傍に配置され得る。細胞電位測定電極は細胞配置アセンブリデバイスに電気的に接続され得、試料により生成され、そのようなマイクロ電極および基準電極のそれぞれの間で測定される電圧信号の処理を可能にする。細胞電位測定アセンブリは通常、試料細胞または組織を培養するための壁で覆われた領域を含む。また、壁により囲まれた領域内で培養される細胞または組織を拡大し光学的に観察するための光学デバイスも好適に含む。本細胞電位測定装置は、好適には、光学デバイスにより獲得された拡大画像を格納するための画像メモリデバイスをさらに含む。
【0019】
(発明の説明)
図1は、本発明により作製された細胞電位測定電極および基準電極を用いた細胞電位測定装置の全体の典型例である。この細胞電位測定装置は、本発明の細胞電位測定電極と、細胞配置デバイス1に配置された試料または細胞を光学的に測定するための倒立顕微鏡21を含む光学観測デバイス20と、細胞に刺激信号を印加し、細胞からの出力信号を処理するためのコンピュータ30と、試料に関する培養雰囲気を維持するための細胞培養システム40と、を含む集積細胞配置デバイス1を含む。
【0020】
光学観察デバイス20は、細胞配置デバイス1が設けられる倒立顕微鏡21に加え、顕微鏡21のためのSITカメラ22、高解像度ディスプレイ23、および画像メモリデバイス24を含み得る。高解像度ディスプレイ23は、コンピュータ30のためのディスプレイとしても使用され得る。
【0021】
コンピュータ30は通常、測定ソフトウェアがインストールされたパーソナルコンピュータ(PC)である。コンピュータ30および細胞配置デバイス1は、測定のためにI/Oボードを介して接続されている。I/Oボードは、A/Dコンバータ31およびD/Aコンバータ32を含む。A/Dコンバータ31は通常、生成された電位を測定し変換するためであり、D/Aコンバータ32は、試料に対する刺激信号のためである。例えば、A/Dコンバータ31は16ビット、64チャネルを有し得、D/Aコンバータ32は16ビット、8チャネルを有する。
【0022】
コンピュータ30にインストールされる測定ソフトウェアは、刺激信号を印加し、刺激信号を生成し、獲得された検出信号を記録するための条件を設定するためのソフトウェアを含み得る。そのような測定ソフトウェアを使用することにより、コンピュータ30は、細胞に刺激信号を印加するための手段、および細胞から検出された信号を処理する手段を含み得る。コンピュータ30は、光学観察デバイス(SITカメラおよび画像メモリデバイス)および細胞培養システムをも制御し得る。
【0023】
望ましい測定ソフトウェアの機能の概略を画面毎に以下に説明する。
【0024】
パラメータ設定画面では、キーボードまたはマウスを用いて画面上に刺激波形を描くことにより、複雑な刺激条件が設定され得る。記録条件の設定が64入力チャネルおよび10kHzのサンプリング速度を有する場合、コンピュータは、数時間の連続記録を処理し得る。さらに、マウスまたはペンにより画面上に表示される顕微鏡画像を指示することにより、刺激信号を印加する電極と細胞から検出信号を集める電極とが指定され得る。細胞培養システム40の温度、pH、および他の条件は、望ましくはキーボードから設定される。
【0025】
記録画面では、自発的活動電位または細胞から検出される誘導電位が実時間で表示され得る。さらに、記録された自発的活動電位、または誘導電位は、細胞の顕微鏡画像に重ねることにより表示し得る。誘導電位を測定するときは、記録された波形全体が表示される。自発的活動電位を測定するときは、ウィンドウ弁別器または波形弁別器を用いたスパイク検出機能により、自発的活動の生成が検出されたときのみ、記録された波形が表示される。記録された波形の表示とともに、測定パラメータ(例えば、刺激条件、記録条件、温度、pH等)の表示も実時間で表示され得る。温度またはpHが許容範囲から外れたときの警告のために、アラーム機能も提供される。
【0026】
データ分析または処理に関しては、フーリエ関数変換(FFT)分析、コヒーレンス分析、および相関分析も望ましい。使用可能な機能は、波形弁別を用いた単一スパイク分割機能、時間プロフィル表示機能、トポグラフィー表示機能、および電流ソース密度分析機能を含み得る。これらの分析結果は、画像メモリデバイスにおいて格納される顕微鏡画像に重ねることにより表示され得る。
【0027】
刺激信号がコンピュータ30から発信されるとき、この刺激信号はD/Aコンバータ32およびアイソレータ33を介して細胞配置デバイスに送られる。細胞配置デバイス1は、行列形式でガラス基板上に64のマイクロ電極から後述するように形成され得る細胞電位測定電極およびマイクロ電極および培養液と接触する試料(例えば、細胞または組織の切片)を保持するための包囲壁を有する。細胞配置デバイス1に送られる刺激信号は、64のマイクロ電極の任意の電極に印加され、次に単一または複数の試料に印加される。
【0028】
各マイクロ電極と(培養液の電位である)基準電位との間に発生する誘導電位、誘発電位、または自発的電位は、64チャネル高感度増幅器34およびA/Dコンバータ31を通してコンピュータ30に入る。例えば、約0.1〜10kHz、または〜20Hzの周波数帯において、増幅器34の増幅係数は、例えば約80〜100dBであり得る。しかしながら、刺激信号により誘導された電位を測定するときは、低域遮断フィルタを使用することにより、周波数帯は100Hz〜10kHzである。自発的電位は通常100Hz〜20Hzの範囲である。
【0029】
細胞培養システム40は通常、温度制御器41、培養液循環デバイス42、および、例えば空気と二酸化炭素の混合ガスを供給するフィーダ43を含む。細胞培養システム40は、代わりに、市販のマイクロインキュベータ、温度制御器、およびCOシリンダから構成されてもよい。マイクロインキュベータは、ペルティエ素子を用いることにより0から50℃の温度範囲で制御するのに使用され、3.0ml/分以下の液体供給速度および1.0リットル/分以下のガス流量に適用できる。また、温度制御器を組み込んだマイクロインキュベータが使用されてもよい。
【0030】
(図1に示す)細胞配置デバイス1の構造を、図2に観られる分解図を参照して、より詳細に説明する。好適な細胞配置デバイス1は、透明ガラス基板上に備えられる円筒状の壁6および内部領域に複数のマイクロ電極を有する細胞電位測定電極(集積多電極またはマイクロ電極アセンブリとも称する)2と、上下から挟み込むことにより細胞電位測定電極2を固定するために2つの部分に分割されたホルダー3、4と、ホルダーを固定するためのプリント配線ボード5とで構成され得る。
【0031】
図3は、ガラス基板の詳細を示す。細胞電位測定電極(集積多電極)2を構成するためのガラス基板のサイズは、厚さ1.1mmで、約50mm平方であり得る。ガラス基板の中心部分には、64のマイクロ電極11が8×8の行列形式で形成される。マイクロ電極は互いに絶縁され、かつ基準電極から絶縁されている。配線のための導電性パターン12は、各マイクロ電極11に接続される。マイクロ電極11は約50ミクロン平方であり得、隣接する電極の中心間の距離は約150ミクロンである。従って、図示された64のマイクロ電極11は、8×8の行列形式で示され、形成された矩形領域の1辺は1.1mmである。
【0032】
本発明の説明は、特定の寸法および面積に対する多くの特定的言及を含んでいるが、本発明はこれに限定されない。それらは単に例示目的で提供されており、断りのない場合は本発明を限定するものではない。
【0033】
また、図4に示されるように、基準電極10は、マイクロ電極が配置されるガラス基板の中心部分における矩形領域の対角線から延長された線上の4つの位置に形成される。基準電極は互いに絶縁され、マイクロ電極からも絶縁される。これらの基準電極10もマイクロ電極11と同様、配線のための導電性パターン12によりガラス基板の4辺に置かれた電気接点7に接続される。基準電極10は、後述する、マイクロ電極11と同様のプロセスで形成されるが、その寸法は一般的にマイクロ電極11よりかなり大きく、例えば、1辺が200ミクロンの矩形である。従って、約50ミクロン平方のマイクロ電極11の1つと比較すると、矩形面積はより広く、好適には、16倍の広さであり、このため基準電極10のインピーダンスはマイクロ電極11のインピーダンスよりも小さい。
【0034】
基準電極10の位置は、好適には、マイクロ電極11が配置されるガラス基板の中心部分における矩形領域の対角線から延長された線上である。この変形例における基準電極10は、矩形領域の中心から約6mmに位置する。換言すれば、基準電極10は一辺約8.5mmの正方形の4角に配置される。
【0035】
さらに、図4に示すように、ガラス基板の4辺のそれぞれの上には、17の電気接点7がある。これらの電気接点7は、導電性パターン12を介して64のマイクロ電極11および4つの基準電極10のそれぞれに(1対1で)取り付けられている。17の電気接点のピッチは、望ましくは、1.27mmの汎用コネクタのピッチで間隔を取る。この集積多電極2の製造プロセスを図5の断面図を参照しながら以下に説明する。図5の描写は、説明の便宜上、一定の拡大比ではない。
【0036】
ガラス基板13の表面上に、厚さ150nmのITO(インジウム錫酸化物)膜が付与され、導電性パターン12が、フォトレジストおよびエッチングにより形成される。厚さ約1.4ミクロンのネガ型感光ポリイミド膜がその上に付与され、絶縁膜14が形成される。マイクロ電極11(または、代わりに基準電極10)および電気接点7の部分で、ITO膜が露出しており、そして厚さ500nmのニッケル鍍金15、厚さ50nmの金鍍金16が付与される。
【0037】
次に、内径約22mm、外径約25mm、および高さ8mmの壁に相当するポリスチレンまたはガラスの円筒部材6が、シリコーン接着剤を用いることによりガラス基板の中心部分に配置される(図2および図4参照)。とみに好ましい接着剤は、RTV(室温加硫)シリコーンゴムであり、特に酸硬化系を用いるものである。これらは、硬化工程で酢酸を生成するので、低レベルの毒性を生み出す。2つの有用な変形例は、KE42T(Shin−Etsu Silicone)およびSilastic Medical Adhesive Silicone Type A(Dow Corning)を含む。円筒形の壁部材6を示すが、壁は試料への向上した接近を可能にするために楕円形でもよい。壁部材6は、ガラス基板の中心、即ち64のマイクロ電極が配置される矩形領域の中心部分に整列する状態で取り付けられる。この円筒形部材6により囲まれた領域で、細胞または組織が培養される。この円筒形部材6は、例えば、1重量%の塩化白金酸、0.01重量%の酢酸鉛、および0.0025重量%の塩酸を含む水溶液で満たされ、20mA/cmの電流を1分間通すことにより、白金黒11a(または代わりに、基準電極白金黒10a)がマイクロ電極11および基準電極10の表面に沈殿する。
【0038】
円筒形部材6内の領域は、ときに「測定領域」とも呼ばれ、マイクロ電極11および基準電極10の両方を含む面積を含む。さらに、基準電極が円筒形部材6の内部表面に配置されることも本発明の範囲内である。
【0039】
集積多電極2の1角に、方向を示す指標または矢印マーク17が備えられる。この矢印マーク17は、マイクロ電極11および基準電極10と同じ製造プロセスにおいて形成され得る。しかしながら、表面は金鍍金のみで覆われ、白金黒は形成されない。矢印マーク17の長さおよび幅は、ともに5mmである。さらに、マイクロ電極11を配置する矩形領域の1角の近傍に、小さな指標マーク、例えば、矢印マークに似たマイクロマーク18を備える。このマイクロマーク18は、肉眼では見えないが、測定装置の光学観察デバイスによる拡大図では矢印マーク17と同じパターンが認識され、これにより、方向、位置、軸などが識別され得る。矢印マーク17と同様に、マイクロマーク18も、マイクロ電極11および基準電極10と同じ製造プロセスにおいて形成され得る。
【0040】
図2では、集積多電極2が、ホルダー3と4との間に挟み込まれる。電気的接続が同様に形成される。ホルダー3、4は、典型的には重合体である。集積多電極2の縁を保持するのに階段部が用いられ、矩形の開口部が中心部に形成される。上部ホルダー3は、ファスナー対8、および17ピース×4対の接触金属エリア9を備える。集積多電極2を挟み込んで固定するホルダー3、4の上面図を図6(A)に、その側面図(断面B−B)を図6(B)に、背面斜視図を図7に示す。これらの図から明らかなように、ファスナー8は、上部ホルダー3の2つの対向する面のシャフトピン8aにより支えられ、この周囲を回転する。図7に示すように、溝4aが、下部ホルダー4の背面の2つの対向する面内に形成される。ファスナー8の突起8bは、溝4aに嵌合され、上部および下部ホルダー3、4は、集積多電極2を挟み込む状態で堅固に固定される。
【0041】
集積多電極2の電気接点7に対応する上部ホルダー3上に備えられた合計68の接触金属継ぎ手9は、NiおよびAuで鍍金されたBe/Cuスプリング合金のような弾力性で導電性の金属板を処理することにより形成され得る。金属継ぎ手9は、図8に示すような断面形状を有する。即ち、ピン9aと、その基部9bと、基部9bから湾曲部9cを通って延長する可動接触部9dと、を含む。そのような構造では、可動接点部9dは、基部9bから弾性的に移動され得る。上部ホルダー3には、接触金属継ぎ手9のピン9aを挿入する穴、および基部9bを嵌合するための溝が、68(17×4)箇所形成される。
【0042】
図2および図6(B)に示すように、接触金属継ぎ手9を穴および溝に挿入し固定することにより、ピン9aは上部ホルダー3から突出する。接触金属継ぎ手9は、基部9bの長さが異なる2種類である。2種類の寸法の継ぎ手9は、交互に配置され、16のピン9aが上部ホルダー3から突出して2つのジグザグ状の列で配列される。後述するように、これらのピン9aは、外部との接続のため、プリント配線ボード5に載置されたコネクタに接続される。
【0043】
接触金属継ぎ手9の可動接点部9dは、接触金属継ぎ手9が上部ホルダー3の穴および溝に挿入され取り付けられるとき、上部ホルダー3の下部から突出する。ホルダー3、4を集積多電極2の両面に固定することにより、各接触金属継ぎ手9の可動接点部9dは、集積多電極2の電気接点7と接触し、湾曲部9cの弾性変形により指定の接触圧が接触面に印加される。この方法により、導電性パターン12を介して集積多電極2のマイクロ電極11および基準電極10を接続する電気接点7は、接触金属継ぎ手9の接触抵抗に比してより低い接触抵抗(30ミリオーム以下)で電気的に接続される。
【0044】
上述したように、集積多電極2を集積多電極2と電気的接触の状態で堅固に固定するホルダー3、4は、図2に示すようにプリント配線ボード5に電気的に接続され、かつ取り付けられている。集積多電極2のマイクロ電極11および基準電極10から導電性パターン12、電気接点7、および接触金属継ぎ手9への電気的接続は、プリント配線ボード5を介して、上述の細胞電位測定装置にさらに接続される。測定装置上の集積多電極の取り扱いは、プリント配線ボード5の使用により容易となる。
【0045】
また、図2に示すように、プリント配線ボード5は、例えばガラスエポキシ2面基板で構成され得る。コネクタ5aが、プリント回路ボード5の中心に形成される円形の開口部の円周上の4箇所の背面に備えられる。上部ホルダー3の表面上の4箇所から2本のジグザグ状の列で突出した16のピン9aが個別に対応するコネクタ5aに挿入されるので、集積多電極2およびホルダー3、4のアセンブリは、プリント配線ボード5に固定され、電気的に接続される。
【0046】
プリント配線ボード5の両方のエッジ5bには、両方のエッジコネクタに対して2.54mmピッチの電気接点が設けられ得る。これらの電気接点および中央コネクタ5aは、導電性パターン5cで接続される。両方のコネクタ5aのうち、内側の列は表面パターンにより、外側の列は背面パターンにより、それぞれ配線され、両方のエッジ5bの表面および背面のそれぞれに34あるので、即ち合計68の電気接点が形成される。機械的固定を確実にするために、上部ホルダー3は、ネジで締結することによりプリント配線ボード5に取り付けられる。
【0047】
図4を参照して集積多電極2の基準電極10を説明する。基準電極10は通常、各マイクロ電極に発生する電位を測定するための、基準電位としての培養液に浸漬されている。従って、各マイクロ電極11は、増幅器34(図1)の入力に接続され、基準電極10は、各増幅器の基準電圧端子に接続される。64チャネル増幅器は、各16チャネルの4つの群に分割され、4つの基準電極のそれぞれが、1群16チャネルの基準電圧端子に共通して接続される。
【0048】
まず、図4から明らかなように、4つの基準電極10をマイクロ電極11を含む中心矩形領域の対角線の延長線上に配置することが好ましい。一般的には、これは、パターン配線の便宜上の問題である。さらに、64のマイクロ電極のすべてを覆い、4つの基準電極を覆わないように、細胞または組織の切片を容易に配置するために、マイクロ電極11および基準電極10の中心矩形領域の間の距離は、常識的に可能な限り広くあるべきである。さらに、4つの基準電極10を矩形領域の中心から等距離に配置することにより、各マイクロ電極で発生するノイズレベルが実質的に均一化される。基準電極の位置は上記ではかなり限定しているが、この数値は絶対ではなく、単に例示を意図している。
【0049】
基準電極10の寸法は、上述のマイクロ電極の面積の4〜64倍であり、好適には約16倍である。その結果、増幅器の測定電位入力側と基準電位入力側との間でインピーダンスが平衡化され、ノイズレベルが最小化される。例えば、マイクロ電極および基準電極を上述の同一プロセスで形成し、基準電極の面積をマイクロ電極の面積の16倍に設定することにより、16のマイクロ電極のインピーダンスと対応する1つの基準電極のインピーダンスは実質的に同一となる。
【0050】
(実施例)
この実施例は、上述のような集積多電極と、50ミクロン平方および200ミクロン平方の基準電極とを含むシステムの間のノイズレベルの差を示す。図9および図10は、それらの比較ノイズレベルを示す。
【0051】
(図4に示すような)、それぞれ50ミクロン平方の基準電極および200ミクロン平方の基準電極を有する集積多電極を製造した。集積多電極はそれぞれ円筒形部材6を有した。組織培養に通常使用されているのと同一の培地を円筒形部材6の中に配置した。生成される信号をノイズに限定するために、マイクロ電極上には細胞または組織を配置しなかった。図11に示すように、64のマイクロ電極のうち、中心の7位置(チャネル1〜5、7、8)が測定された。
【0052】
図9は50ミクロン平方の基準電極のノイズ波形を示し、図10は200ミクロン平方のものである。各図において、縦軸の電圧は0.02mV/目盛りであり、横軸の時間は5.0ms/目盛りである。図9および図10の比較から明らかなように、基準電極が200ミクロン平方であるとき(図10)の方が、50ミクロン平方の基準電極(図9)と比較して、ノイズレベルは明らかに小さい。ちなみに、従来技術を参照して説明したように、64のマイクロ電極の1つを基準電極として、16のマイクロ電極に対応するように用いた場合では、ノイズレベルは図9に示すのと同等の大きさであった。
【0053】
本明細書に記載したように、本発明の細胞電位測定電極および装置によれば、ノイズの影響は小さく、測定される細胞または組織の切片を置くときに位置決めがあまり正確でない場合でも、すべてのマイクロ電極が効率よく利用され、複数位置での電位が同時に測定され得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による細胞電位測定装置の全体構造を示すブロック図である。
【図2】本発明による細胞電位測定電極を含む細胞配置デバイスの展開図である。
【図3】細胞電位測定装置の中心部分におけるマイクロ電極、および配線のための導電性パターンの例を示す平面図である。
【図4】細胞電位測定電極の全体構造を示す平面図である。
【図5】細胞電位測定電極の断面の模式図である。
【図6】上下のホルダーで挟むことにより細胞電位測定電極を固定した状態を示す平面図および側断面図である。
【図7】図6の細胞電位測定電極ならびに上部および下部ホルダーの斜視図である。
【図8】上部ホルダーに備えられる接触金属継ぎ手の側面図である。
【図9】細胞電位測定電極に50ミクロン平方の寸法の基準電極を備えた場合のノイズレベルを示す波形図である。
【図10】細胞電位測定電極に50ミクロン平方の寸法の基準電極を備えた場合のノイズレベルを示す波形図である。
【図11】細胞電位測定電極に200ミクロン平方の寸法の基準電極を備えた場合のノイズレベルを示す波形図である。
【図12】従来の細胞電位測定電極を使用することによる細胞電位の測定方法の例を示すブロック図である。

Claims (24)

  1. a.互いに絶縁され、測定領域内の絶縁基板上に位置づけられた複数の測定マイクロ電極と、
    b.該測定領域内で互いに分離された複数の基準電極であって、該測定領域を1kHz、50mvで覆う電解質中で測定されるとき、該複数の基準電極のそれぞれが、該測定電極の該それぞれよりも小さなインピーダンスを有する、複数の基準電極と、
    を含む、神経試料において電位を測定するのに適した細胞電位測定電極アセンブリ。
  2. 前記複数の基準電極のそれぞれの面積が、前記複数の測定マイクロ電極のそれぞれの面積よりも広い、請求項1に記載の細胞電位測定電極アセンブリ。
  3. 前記複数の基準電極のそれぞれの面積が、前記複数の測定マイクロ電極のそれぞれの面積の4〜25倍である、請求項2に記載の細胞電位測定電極アセンブリ。
  4. 前記複数の測定マイクロ電極のそれぞれの面積が4×10〜4×10μmの間であり、前記複数の基準電極のそれぞれの面積が64×10〜64×10μmの間である、請求項2に記載の細胞電位測定電極アセンブリ。
  5. 前記複数の測定マイクロ電極のそれぞれが、前記測定領域内にアレイ状に配置される、請求項1に記載の細胞電位測定電極アセンブリ。
  6. 64のマイクロ電極が、8行および8列で、中心ピッチ100〜450ミクロンで配置される、請求項5に記載の細胞電位測定電極アセンブリ。
  7. 前記複数の測定マイクロ電極のそれぞれと、前記複数の基準電極のそれぞれとが、前記測定領域の外側の位置に接続可能である、請求項1に記載の細胞電位測定電極アセンブリ。
  8. 前記測定領域が壁により包囲されている、請求項1に記載の細胞電位測定電極アセンブリ。
  9. 前記壁が円形である、請求項8に記載の細胞電位測定電極アセンブリ。
  10. 前記壁が楕円形である、請求項8に記載の細胞電位測定電極アセンブリ。
  11. 絶縁基板上に配置された複数のマイクロ電極と、該マイクロ電極を配線するための導電性パターンと、該導電性パターンの終端に接続された電気接点と、該導電性パターンの表面を覆う絶縁膜と、該絶縁膜の表面上の該マイクロ電極を含む領域を囲む壁と、を含む細胞電位測定電極であり、電気生理学的活動の測定に使用される細胞電位測定電極であって、該壁により囲まれた領域内で細胞または組織を培養し、
    該マイクロ電極のインピーダンスよりも小さなインピーダンスを有する基準電極が、該壁により囲まれた該領域内で、該マイクロ電極の配置の該領域から特定の距離をおいた複数の位置にそれぞれ配置され、各基準電極を配線するための該導電性パターンと該導電性パターンの終端との間に電気接点がさらに接続され、該基準電極を配線するための導電性パターンの該表面が該絶縁膜により覆われている、
    細胞電位測定電極。
  12. 前記複数の基準電極が、前記複数のマイクロ電極の配置の前記領域から実質的に等しい距離で、ほぼ等しい角度の間隔で配置される、請求項11に記載の細胞電位測定電極。
  13. 前記複数のマイクロ電極が、矩形領域内の行列に配置され、前記基準電極4つが該矩形領域の対角線の延長上に備えられる、請求項12に記載の細胞電位測定電極。
  14. 前記マイクロ電極は、1辺が0.8〜3.3mmの矩形領域に行列で配列され、前記4つの基準電極は、1辺が5〜15mmの矩形形状の4角に配置される、請求項13に記載の細胞電位測定電極。
  15. 64のマイクロ電極が、100〜450μmの中心ピッチで、8行および8列で配置される、請求項14に記載の細胞電位測定電極。
  16. 前記基準電極の面積が、前記マイクロ電極の面積の4〜25倍である、請求項11に記載の細胞電位測定電極。
  17. 前記基準電極の面積が、前記マイクロ電極の面積の16倍である、請求項16に記載の細胞電位測定電極。
  18. 前記マイクロ電極のそれぞれの面積が4×10〜4×10μmの間であり、前記基準電極のそれぞれの面積が64×10〜64×10μmの間である、請求項11に記載の細胞電位測定電極。
  19. 前記マイクロ電極および前記基準電極が同一の材料で形成される、請求項11に記載の細胞電位測定電極。
  20. 前記マイクロ電極および前記基準電極が、インジウム錫酸化物膜上にニッケル鍍金、金鍍金、および白金黒を積層することにより形成される、請求項19に記載の細胞電位測定電極。
  21. 前記絶縁基板が実質的に正方形であり、前記導電性パターンの前記終端に接続された複数の電気接点が該絶縁基板の4辺に分散され配置される、請求項11に記載の細胞電位測定電極。
  22. 拡大したときに視覚的に方向を識別するための指標マイクロマークが、前記マイクロ電極の配置の前記領域の近傍に備えられる、請求項11に記載の細胞電位測定電極。
  23. 請求項11〜22のいずれかに記載の細胞電位測定電極および電気接点に接触するための接触金属であって、上下から挟み込むことにより前記絶縁基板を固定するための電極ホルダーを含む接触金属を有する細胞配置デバイスと、
    該細胞配置デバイスに電気的に接続され、壁により囲まれた領域において培養される細胞または組織の活動により該細胞電位測定電極のそれぞれのマイクロ電極と基準電極との間に生成される電圧信号を、処理する信号プロセッサと、
    該壁により囲まれた該領域において培養された該細胞または組織を拡大し光学的に観察するための光学デバイスと、
    を含む、細胞電位測定装置。
  24. 前記光学デバイスにより獲得された拡大画像を格納するための画像メモリデバイスをさらに含む、請求項23に記載の細胞電位測定装置。
JP2000526803A 1997-12-25 1998-12-22 細胞電位測定電極およびこれを用いた測定装置 Expired - Lifetime JP3577459B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9358601A JPH11187865A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 細胞電位測定電極及びこれを用いた測定装置
JP9-358601 1997-12-25
PCT/US1998/027489 WO1999034202A1 (en) 1997-12-25 1998-12-22 Cell potential measuring electrode and measuring apparatus using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002523726A JP2002523726A (ja) 2002-07-30
JP3577459B2 true JP3577459B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=18460162

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9358601A Pending JPH11187865A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 細胞電位測定電極及びこれを用いた測定装置
JP2000526803A Expired - Lifetime JP3577459B2 (ja) 1997-12-25 1998-12-22 細胞電位測定電極およびこれを用いた測定装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9358601A Pending JPH11187865A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 細胞電位測定電極及びこれを用いた測定装置

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1040345B1 (ja)
JP (2) JPH11187865A (ja)
KR (1) KR100433913B1 (ja)
CN (1) CN1192231C (ja)
AT (1) ATE321267T1 (ja)
CA (1) CA2316213C (ja)
DE (1) DE69833973T2 (ja)
TW (1) TW424026B (ja)
WO (1) WO1999034202A1 (ja)

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6682649B1 (en) 1999-10-01 2004-01-27 Sophion Bioscience A/S Substrate and a method for determining and/or monitoring electrophysiological properties of ion channels
GB9929892D0 (en) * 1999-12-20 2000-02-09 Secr Defence Biological sensor
JP3909738B2 (ja) 2000-07-13 2007-04-25 松下電器産業株式会社 細胞外記録用一体化複合電極
WO2002099408A1 (en) * 2001-06-05 2002-12-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Signal detecting sensor provided with multi-electrode
EP1398625A4 (en) 2001-06-20 2005-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd EXTRACELLULAR RECORDING ELECTRODE
CN100344960C (zh) * 2001-12-17 2007-10-24 清华大学 刺激动物细胞并记录其生理信号的装置及其生产使用方法
CN100370247C (zh) * 2002-05-13 2008-02-20 松下电器产业株式会社 生物样本的活动信号测量装置和测量方法
JP3925439B2 (ja) * 2003-03-07 2007-06-06 松下電器産業株式会社 細胞外電位測定デバイスおよびその製造方法
ES2221528B1 (es) * 2002-07-03 2006-02-16 Universidad De Sevilla Electrodo de succion flotante.
US7192752B2 (en) 2002-12-20 2007-03-20 Acea Biosciences Real time electronic cell sensing systems and applications for cell-based assays
US7560269B2 (en) 2002-12-20 2009-07-14 Acea Biosciences, Inc. Real time electronic cell sensing system and applications for cytotoxicity profiling and compound assays
US8263375B2 (en) 2002-12-20 2012-09-11 Acea Biosciences Dynamic monitoring of activation of G-protein coupled receptor (GPCR) and receptor tyrosine kinase (RTK) in living cells using real-time microelectronic cell sensing technology
WO2005077104A2 (en) * 2004-02-09 2005-08-25 Xiao Xu Real-time electronic cell sensing system and applications for cytotoxicity profiling and compound assays
US20050170491A1 (en) * 2002-07-31 2005-08-04 Mutsumi Takagi Automatic culture apparatus for cell or tisse with biological origin
JP4370082B2 (ja) * 2002-08-26 2009-11-25 独立行政法人科学技術振興機構 神経細胞培養マイクロチャンバー
KR100552115B1 (ko) * 2002-11-14 2006-02-14 주식회사 뉴로바이오시스 전력선 잡음이 제거되는 신경신호 기록용 반도체 미세전극
US10215748B2 (en) 2002-12-20 2019-02-26 Acea Biosciences, Inc. Using impedance-based cell response profiling to identify putative inhibitors for oncogene addicted targets or pathways
US10539523B2 (en) 2002-12-20 2020-01-21 Acea Biosciences, Inc. System and method for monitoring cardiomyocyte beating, viability, morphology, and electrophysiological properties
US9709548B2 (en) 2008-05-05 2017-07-18 Acea Biosciences, Inc. Label-free monitoring of excitation-contraction coupling and excitable cells using impedance based systems with millisecond time resolution
US10551371B2 (en) 2003-11-10 2020-02-04 Acea Biosciences, Inc. System and method for monitoring cardiomyocyte beating, viability and morphology and for screening for pharmacological agents which may induce cardiotoxicity or modulate cardiomyocyte function
US11346797B2 (en) 2002-12-20 2022-05-31 Agilent Technologies, Inc. System and method for monitoring cardiomyocyte beating, viability, morphology and electrophysiological properties
JP3801617B2 (ja) 2003-06-27 2006-07-26 松下電器産業株式会社 薬理測定装置およびシステム並びにそれに用いるウェル容器
JP4895345B2 (ja) * 2005-10-25 2012-03-14 セイコーインスツル株式会社 生細胞観察用セル
JP4748451B2 (ja) * 2006-02-08 2011-08-17 凸版印刷株式会社 ハイブリダイゼーションの検出方法
US8398443B2 (en) * 2006-04-21 2013-03-19 Roche Diagnostics Operations, Inc. Biological testing system and connector therefor
JPWO2009116271A1 (ja) * 2008-03-18 2011-07-21 株式会社ニコン 容器運搬ケースおよび培養処理装置
JP5047878B2 (ja) * 2008-05-27 2012-10-10 株式会社アルバック 微小電極アレイデバイス、その製造方法及びバイオアッセイ法
WO2010129725A1 (en) * 2009-05-05 2010-11-11 Acea Biosciences, Inc. System and method for monitoring cardiomyocyte beating, viability and morphology and for screening for pharmacological agents which may induce cardiotoxicity or modulate cardiomyocyte function
CN101713757B (zh) * 2009-11-19 2012-09-26 浙江大学 检测细胞生理参数的光电复合一体式传感器及其制备方法
WO2011146531A1 (en) 2010-05-18 2011-11-24 Acea Biosciences, Inc Data analysis of impedance-based cardiomyocyte-beating signals as detected on real-time cell analysis (rtca) cardio instruments
CN103417205B (zh) * 2012-05-23 2015-05-06 中国科学院电子学研究所 一种神经信息检测系统
EP2918999B1 (en) * 2012-11-06 2018-06-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Inspection device for biologically derived material
CN103630579A (zh) * 2013-02-27 2014-03-12 中国科学院电子学研究所 细胞阻抗分析的芯片及仪器
US9279801B2 (en) * 2013-07-26 2016-03-08 Axion Biosystems, Inc. Devices, systems and methods for high-throughput electrophysiology
CN104132976A (zh) * 2014-06-11 2014-11-05 中国科学院长春应用化学研究所 Ito导电玻璃表面电沉积超稳定金属薄膜原位构建电极的方法
CN104789443B (zh) * 2014-06-23 2020-01-17 格子生物科技(上海)有限公司 一种细胞定位单元、阵列、器件及其形成方法
WO2016025646A1 (en) 2014-08-12 2016-02-18 Axion Biosystems, Inc. Cell-based biosensor array and associated methods for manufacturing the same
CN106415258B (zh) * 2015-01-30 2019-07-26 松下知识产权经营株式会社 电化学测定器件
KR101863816B1 (ko) * 2016-05-26 2018-06-01 울산과학기술원 세포자극 측정장치 및 이를 이용한 세포자극 측정방법
WO2017221714A1 (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 ソニー株式会社 半導体装置および細胞電位測定装置
JP6739028B2 (ja) * 2016-07-13 2020-08-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 生物組織または微生物の培地および電位測定装置
CN107758605B (zh) * 2016-08-16 2020-01-31 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种微电极阵列芯片及其制作方法
GB201615140D0 (en) * 2016-09-06 2016-10-19 Quanta Dialysis Tech Ltd Liquid conductivity measurement pin
CN110582569B (zh) 2017-03-03 2024-04-02 安捷伦科技有限公司 用于iPSC和ESC衍生的心肌细胞的功能成熟的方法和系统
JP2018143144A (ja) 2017-03-03 2018-09-20 パナソニック株式会社 ヒト由来iPS細胞から分化した心筋細胞においてβミオシン重鎖を効率的に産生させる方法
JP2019062869A (ja) * 2017-10-05 2019-04-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 細胞電位検出装置、細胞電位検出装置の製造方法、及び、情報処理システム
WO2019069707A1 (ja) * 2017-10-05 2019-04-11 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 細胞電位検出装置、細胞電位検出装置の製造方法、及び、情報処理システム
JP2020022407A (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 計測装置および計測システム
JP2020051882A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 電位測定装置
CN110187088B (zh) * 2019-05-05 2020-09-29 浙江大学 用于电位信号测量的细胞微球阵列芯片装置及其方法
JP7229110B2 (ja) * 2019-06-25 2023-02-27 株式会社Screenホールディングス 細胞電位測定装置
EP4060018A4 (en) 2019-11-14 2023-03-01 NOK Corporation DEVICE FOR MEASUREMENT OF EXTRACELLULAR POTENTIAL
JP7474161B2 (ja) 2020-09-15 2024-04-24 株式会社Screenホールディングス 細胞計測プレート
JP7312288B2 (ja) * 2021-08-05 2023-07-20 シャープ株式会社 電位測定装置
JP7312289B2 (ja) * 2021-08-05 2023-07-20 シャープ株式会社 電位測定装置
CN113789263A (zh) * 2021-08-30 2021-12-14 东南大学 一种用于体外神经细胞网络多参数实时监测的多通道系统
JP2023042881A (ja) * 2021-09-15 2023-03-28 株式会社Screenホールディングス 細胞外電位計測プレート

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5187096A (en) * 1991-08-08 1993-02-16 Rensselaer Polytechnic Institute Cell substrate electrical impedance sensor with multiple electrode array
JP3204875B2 (ja) * 1994-06-13 2001-09-04 松下電器産業株式会社 細胞電位測定装置
US5563067A (en) * 1994-06-13 1996-10-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Cell potential measurement apparatus having a plurality of microelectrodes
DE19529371C3 (de) * 1995-08-10 2003-05-28 Nmi Univ Tuebingen Mikroelektroden-Anordnung
WO1997027318A1 (fr) * 1996-01-24 1997-07-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede de mesure de proprietes physico-chimiques de tissus ou de cellules, procede d'examen de substances chimiques et equipement correspondant
US5981268A (en) * 1997-05-30 1999-11-09 Board Of Trustees, Leland Stanford, Jr. University Hybrid biosensors

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010033620A (ko) 2001-04-25
EP1040345A1 (en) 2000-10-04
KR100433913B1 (ko) 2004-06-04
JPH11187865A (ja) 1999-07-13
CN1192231C (zh) 2005-03-09
DE69833973T2 (de) 2006-12-14
TW424026B (en) 2001-03-01
ATE321267T1 (de) 2006-04-15
CN1284166A (zh) 2001-02-14
CA2316213C (en) 2004-07-27
WO1999034202A1 (en) 1999-07-08
CA2316213A1 (en) 1999-07-08
EP1040345B1 (en) 2006-03-22
JP2002523726A (ja) 2002-07-30
DE69833973D1 (de) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3577459B2 (ja) 細胞電位測定電極およびこれを用いた測定装置
US6132683A (en) Cell potential measuring electrode and measuring apparatus using the same
USRE37977E1 (en) Cell potential measuring electrode and measuring apparatus using the same
USRE38323E1 (en) Cell potential measurement apparatus having a plurality of microelectrodes
US5810725A (en) Planar electrode
US6894511B2 (en) Extracellular recording multiple electrode
Kuperstein et al. A practical 24 channel microelectrode for neural recording in vivo
US20050231186A1 (en) High throughput electrophysiology system
JP3570715B2 (ja) マルチ電極を備えた信号検出用センサ
JPH03505785A (ja) マイクロ多電極構造
KR19980703274A (ko) 조직 또는 세포의 물리화학적 특성 측정방법, 약품검사방법 및 그 장치
JPH0862209A (ja) 細胞電位測定装置
USRE40209E1 (en) Cell potential measurement apparatus having a plurality of microelectrodes
CN107462511A (zh) 通过纳米电极阵列记录细胞内电信号的装置
US7041492B2 (en) Extracellular recording electrode
JP2001281201A (ja) 細胞外記録用電極
Nagle et al. Microelectrode arrays: structures and applications

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term