JP2018143144A - ヒト由来iPS細胞から分化した心筋細胞においてβミオシン重鎖を効率的に産生させる方法 - Google Patents

ヒト由来iPS細胞から分化した心筋細胞においてβミオシン重鎖を効率的に産生させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018143144A
JP2018143144A JP2017039998A JP2017039998A JP2018143144A JP 2018143144 A JP2018143144 A JP 2018143144A JP 2017039998 A JP2017039998 A JP 2017039998A JP 2017039998 A JP2017039998 A JP 2017039998A JP 2018143144 A JP2018143144 A JP 2018143144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
substrate
cardiomyocytes
insulating
insulating fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017039998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018143144A5 (ja
Inventor
清孝 辻
Kiyotaka Tsuji
清孝 辻
劉 莉
Li Liu
莉 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2017039998A priority Critical patent/JP2018143144A/ja
Priority to US15/848,020 priority patent/US10988518B2/en
Publication of JP2018143144A publication Critical patent/JP2018143144A/ja
Publication of JP2018143144A5 publication Critical patent/JP2018143144A5/ja
Priority to US17/213,590 priority patent/US20210214407A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4716Muscle proteins, e.g. myosin, actin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M35/00Means for application of stress for stimulating the growth of microorganisms or the generation of fermentation or metabolic products; Means for electroporation or cell fusion
    • C12M35/02Electrical or electromagnetic means, e.g. for electroporation or for cell fusion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N13/00Treatment of microorganisms or enzymes with electrical or wave energy, e.g. magnetism, sonic waves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0046Sequential or parallel reactions, e.g. for the synthesis of polypeptides or polynucleotides; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making molecular arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00725Peptides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00851Additional features
    • B01J2219/00853Employing electrode arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00925Irradiation
    • B01J2219/0093Electric or magnetic energy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/08Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses for producing artificial tissue or for ex-vivo cultivation of tissue
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M25/00Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
    • C12M25/14Scaffolds; Matrices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0603Embryonic cells ; Embryoid bodies
    • C12N5/0606Pluripotent embryonic cells, e.g. embryonic stem cells [ES]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/069Vascular Endothelial cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

【課題】ヒト由来iPS細胞から分化した心筋細胞においてβミオシン重鎖を効率的に産生させること。【解決手段】本発明は、ヒト由来iPS細胞から分化した心筋細胞においてβミオシン重鎖を産生させる方法であって、(a)第1電極、第2電極、および複数の絶縁性ファイバーを表面に具備する基板上に心筋細胞を含有する液体培地を供給し、これらを心筋細胞により被覆する工程、ここで、複数の絶縁性ファイバーの少なくとも一部は、第1電極および第2電極の間に位置しており、かつその90%以上は、第1電極および第2電極の両者を通る直線に対して平行もしくは平行に対して±20度以内の範囲で配向性を有しており、(b)基板を静置する工程、および(c)第1電極および第2電極を介して心筋細胞にパルス電流が印加されながら心筋細胞を培養する工程、を具備する。【選択図】図13A

Description

本発明は、ヒト由来iPS細胞から分化した心筋細胞においてβミオシン重鎖を効率的に産生させる方法に関する。
特許文献1は、培養中の細胞に電気パルスを印加することによって、細胞増殖を促進することを開示している。
特許文献2は、液体培地を介して細胞に電圧を印加する細胞の分化方法を開示している。
特許文献3は、紐状の心筋細胞集合体を形成するための細胞培養支持体を開示している。
特許文献4は、機能を有した細胞組織を作成する方法を開示している。
特許文献5は、多能性幹細胞の心筋分化誘導法を開示している。
特許文献6は、配列構造を示す培養細胞を含む組織片、特に心筋組織片を得る方法を開示している(特に図4B、図9A、0055、0131、0141、0142、および0153)。
特開昭60−110287号公報 特開平04−141087号公報 米国特許第8916189号明細書(特開2008−289375号公報) 特開2013−188173号公報 米国特許出願公開第2015/0017718号明細書(国際公開第2013/111875号) 国際公開第2016/060260号
本発明の目的は、ヒト由来iPS細胞から分化した心筋細胞においてβミオシン重鎖を効率的に産生させる方法を提供することにある。
本発明は、ヒト由来iPS細胞から分化した心筋細胞においてβミオシン重鎖を産生させる方法であって、以下の工程

(a) 第1電極、第2電極、および複数の絶縁性ファイバーを表面に具備する基板上に前記心筋細胞を含有する液体培地を供給し、前記第1電極の表面、前記第2電極の表面、ならびに前記第1電極および前記第2電極の間に挟まれた領域を前記心筋細胞により被覆する工程、
ここで、
基板の平面視において、前記複数の絶縁性ファイバーの少なくとも一部は、前記第1電極および前記第2電極の間に位置しており、かつ
前記平面視において、前記複数の絶縁性ファイバーの90%以上は、前記第1電極および前記第2電極の両者を通る直線に対して平行もしくは平行に対して±20度以内の範囲で配向性を有しており、

(b) 前記基板を静置する工程、および

(c) 前記第1電極および前記第2電極を介して前記心筋細胞にパルス電流が印加されながら、前記心筋細胞を培養する工程、

を具備する、方法を提供する。
本発明は、ヒト由来iPS細胞から分化した心筋細胞においてβミオシン重鎖を効率的に産生させる方法を提供する。
図1は、基板100の平面図を示す。 図2は、図1に含まれる領域Aの拡大図を示す。 図3は、望ましいパルス電流の例を示すグラフである。 図4は、基板100を製造する方法に含まれる1工程における基板100の平面図を示す。 図5は、図4に含まれる領域Bの拡大図を示す。 図6Aは、配線3の先端部分の拡大平面図を示す。 図6Bは、図6Aに含まれる線6B−6Bに沿って切断された断面図を示す。 図7Aは、配線3の先端部分の拡大平面図を示す。 図7Bは、図7Aに含まれる線7B−7Bに沿って切断された断面図を示す。 図8Aは、液体培地182が供給された基板100の断面図を示す。 図8Bは、液体培地182が供給された基板100の断面図を示す。 図9Aは、実施例1における心筋細胞の蛍光顕微鏡写真である。 図9Bは、比較例2における心筋細胞の蛍光顕微鏡写真である。 図9Cは、比較例4における心筋細胞の蛍光顕微鏡写真である。 図9Dは、比較例6における心筋細胞の蛍光顕微鏡写真である。 図10Aは、比較例2および比較例3における配線3の先端部分の拡大平面図を示す。 図10Bは、図10Aに含まれる線10B−10Bに沿って切断された断面図を示す。 図11Aは、比較例4および比較例5における配線3の先端部分の拡大平面図を示す。 図11Bは、図11Aに含まれる線11B−11Bに沿って切断された断面図を示す。 図12Aは、比較例6および比較例7における配線3の先端部分の拡大平面図を示す。 図12Bは、図12Aに含まれる線12B−12Bに沿って切断された断面図を示す。 図13Aは、実施例1において得られた基板100上に形成された第1電極31、第2電極32、および絶縁性ファイバー50の顕微鏡写真である。 図13Bは、実施例1において得られた基板100上に形成された第1電極31、第2電極32、および絶縁性ファイバー50の他の顕微鏡写真である。 図13Cは、比較例2および後述される比較例3において用いられた基板100に形成された第1電極31、第2電極32、および絶縁性ファイバー50の顕微鏡写真である。 図13Dは、比較例4および後述される比較例5において用いられた基板100上の第1電極31、第2電極32、および絶縁性ファイバー50の顕微鏡写真である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態が詳細に説明される。
特許文献5の図2Cに開示されているように、生体に含まれる心筋細胞と比較して、ヒト由来iPS細胞から分化した心筋細胞においては、βミオシン重鎖(以下、「βMHC」という)の産生量が著しく小さい。βMHCは、細胞の構造を支えるポリペプチドの1種である。ヒト由来iPS細胞から分化した心筋細胞の成熟化のためには、βMHCを効率的に産生することが重要である。
βMHCは、以下の配列番号:01により表されるアミノ酸配列からなる一次構造を有する。

MGDSEMAVFGAAAPYLRKSEKERLEAQTRPFDLKKDVFVPDDKQEFVKAKIVSREGGKVTAETEYGKTVTVKEDQVMQQNPPKFDKIEDMAMLTFLHEPAVLYNLKDRYGSWMIYTYSGLFCVTVNPYKWLPVYTPEVVAAYRGKKRSEAPPHIFSISDNAYQYMLTDRENQSILITGESGAGKTVNTKRVIQYFAVIAAIGDRSKKDQSPGKGTLEDQIIQANPALEAFGNAKTVRNDNSSRFGKFIRIHFGATGKLASADIETYLLEKSRVIFQLKAERDYHIFYQILSNKKPELLDMLLITNNPYDYAFISQGETTVASIDDAEELMATDNAFDVLGFTSEEKNSMYKLTGAIMHFGNMKFKLKQREEQAEPDGTEEADKSAYLMGLNSADLLKGLCHPRVKVGNEYVTKGQNVQQVIYATGALAKAVYERMFNWMVTRINATLETKQPRQYFIGVLDIAGFEIFDFNSFEQLCINFTNEKLQQFFNHHMFVLEQEEYKKEGIEWTFIDFGMDLQACIDLIEKPMGIMSILEEECMFPKATDMTFKAKLFDNHLGKSANFQKPRNIKGKPEAHFSLIHYAGIVDYNIIGWLQKNKDPLNETVVGLYQKSSLKLLSTLFANYAGADAPIEKGKGKAKKGSSFQTVSALHRENLNKLMTNLRSTHPHFVRCIIPNETKSPGVMDNPLVMHQLRCNGVLEGIRICRKGFPNRILYGDFRQRYRILNPAAIPEGQFIDSRKGAEKLLSSLDIDHNQYKFGHTKVFFKAGLLGLLEEMRDERLSRIITRIQAQSRGVLARMEYKKLLERRDSLLVIQWNIRAFMGVKNWPWMKLYFKIKPLLKSAEREKEMASMKEEFTRLKEALEKSEARRKELEEKMVSLLQEKNDLQLQVQAEQDNLADAEERCDQLIKNKIQLEAKVKEMNERLEDEEEMNAELTAKKRKLEDECSELKRDIDDLELTLAKVEKEKHATENKVKNLTEEMAGLDEIIAKLTKEKKALQEAHQQALDDLQAEEDKVNTLTKAKVKLEQQVDDLEGSLEQEKKVRMDLERAKRKLEGDLKLTQESIMDLENDKQQLDERLKKKDFELNALNARIEDEQALGSQLQKKLKELQARIEELEEELESERTARAKVEKLRSDLSRELEEISERLEEAGGATSVQIEMNKKREAEFQKMRRDLEEATLQHEATAAALRKKHADSVAELGEQIDNLQRVKQKLEKEKSEFKLELDDVTSNMEQIIKAKANLEKMCRTLEDQMNEHRSKAEETQRSVNDLTSQRAKLQTENGELSRQLDEKEALISQLTRGKLTYTQQLEDLKRQLEEEVKAKNALAHALQSARHDCDLLREQYEEETEAKAELQRVLSKANSEVAQWRTKYETDAIQRTEELEEAKKKLAQRLQEAEEAVEAVNAKCSSLEKTKHRLQNEIEDLMVDVERSNAAAAALDKKQRNFDKILAEWKQKYEESQSELESSQKEARSLSTELFKLKNAYEESLEHLETFKRENKNLQEEISDLTEQLGSSGKTIHELEKVRKQLEAEKMELQSALEEAEASLEHEEGKILRAQLEFNQIKAEIERKLAEKDEEMEQAKRNHLRVVDSLQTSLDAETRSRNEALRVKKKMEGDLNEMEIQLSHANRMAAEAQKQVKSLQSLLKDTQIQLDDAVRANDDLKENIAIVERRNNLLQAELEELRAVVEQTERSRKLAEQELIETSERVQLLHSQNTSLINQKKKMDADLSQLQTEVEEAVQECRNAEEKAKKAITDAAMMAEELKKEQDTSAHLERMKKNMEQTIKDLQHRLDEAEQIALKGGKKQLQKLEARVRELENELEAEQKRNAESVKGMRKSERRIKELTYQTEEDRKNLLRLQDLVDKLQLKVKAYKRQAEEAEEQANTNLSKFRKVQHELDEAEERADIAESQVNKLRAKSRDIGTKGLNEE (配列番号:01)
参考までに、心筋細胞においては、心筋ミオシン調節/必須軽鎖(Myosin regulatory light chain 2、以下、「MYL2」という)も産生される。MYL2は、以下の配列番号:02により表されるアミノ酸配列からなる一次構造を有する。

MAPKKAKKRAGGANSNVFSMFEQTQIQEFKEAFTIMDQNRDGFIDKNDLRDTFAALGRVNVKNEEIDEMIKEAPGPINFTVFLTMFGEKLKGADPEETILNAFKVFDPEGKGVLKADYVREMLTTQAERFSKEEVDQMFAAFPPDVTGNLDYKNLVHIITHGEEKD (配列番号:02)
以下、ヒト由来iPS細胞から分化した心筋細胞は、単に「心筋細胞」と呼ばれる。よく知られているように、iPS細胞とは、人工多能性幹細胞を意味する。
(工程(a))
まず、第1電極、第2電極、および複数の絶縁性ファイバーを表面に具備する基板100上に心筋細胞を含有する液体培地が供給される。
図1は、基板100の平面図を示す。図2は、図1に含まれる領域Aの拡大図を示す。
図1に示されるように、基板100はガラス板1およびその上に配置された囲い部材10を具備している。ガラス板1の表面には、電気接点2および配線3が設けられている。各電気接点2は1本の配線3の一端に接続されている。囲い部材10の内部では、絶縁性シート60がガラス板1上に配置されている。配線3は絶縁性シート60によって被覆されている。
図2に示されるように、各配線3の他端は露出している。この露出している部分が、第1電極31または第2電極32として機能する。図2では、4本の配線3が描かれている。第1電極31は、左端に位置する配線3の露出している先端部から形成されている。同様に、第2電極32は、右端に位置する配線3の露出している先端部から形成されている。
図1および図2に示されるように、基板100の表面には、絶縁性ファイバー50が配置されている。ファイバー50は絶縁性であることが必要とされる。これは、第1電極31および第2電極32の間に短絡回路が誤って形成されることを防ぐためである。短絡回路が誤って形成された場合には、後述されるパルス電流が心筋細胞に印加されない。
図2に示されるように、絶縁性ファイバー50の少なくとも一部は、第1電極31および第2電極32の間に位置している。万一、絶縁性ファイバー50が第1電極31および第2電極32の間に位置していない場合(絶縁性ファイバー50が基板100に設けられない場合を含む)、後述される比較例6において実証されているように、βMHCは効率的に産生されない。
絶縁性ファイバー50は、基板100の表面上に露出している。第1電極31および第2電極32もまた、基板100の表面上に露出している。
基板100の平面視において、絶縁性ファイバー50は、その90%以上が、±20度以下の範囲で第1電極31および第2電極32の両者を通る直線に平行となるような配向性を有している。言い換えれば、当該90%以上の各絶縁性ファイバー50は、当該直線に対して20度以下の角度を形成している。従って、90%以上の絶縁性ファイバー50は、第1電極31および第2電極32の間に電流(例えば、パルス電流)が流された際に生じる電界の方向に実質的に平行である。言うまでもないが、この直線は架空のものである。言い換えれば、この直線は基板100上に実在するわけではない。望ましくは、絶縁性ファイバー50は、その90%以上が、±5度以下の範囲で第1電極31および第2電極32の両者を通る直線に平行となるような配向性を有している。特許文献6の段落番号0023も参照せよ。特許文献6は、本明細書に参考として援用される。
万一、90%以上の絶縁性ファイバー50が第1電極31および第2電極32の両者を通る直線に実質的に平行でない場合、βMHCは効率的に産生されない。後述される比較例3〜比較例6を参照せよ。比較例2および比較例3では、ほぼ全ての絶縁性ファイバー50は、第1電極31および第2電極32の両者を通る直線に実質的に直交している。言い換えれば、比較例2および比較例3では、ほぼ全ての各絶縁性ファイバー50は、当該直線に対しておよそ90度を形成している。比較例4および比較例5では、およそ半分の絶縁性ファイバー50が第1電極31および第2電極32の両者を通る直線に直交しており、かつおよそ残りの半分の絶縁性ファイバー50が当該直線に平行である。
絶縁性ファイバー50の望ましい直径は、1マイクロメートル以上5マイクロメートル以下である。絶縁性ファイバー50の望ましい材質は、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリメチルグルタルイミド、またはポリ乳酸である。第1電極31および第2電極32の間の望ましい距離は、150マイクロメートル以上5000マイクロメートル以下である。
基板100の製造方法の一例は、後述される実施例において詳細に説明される。後述される実施例を読んだ当業者は、基板100の製造方法を容易に理解できるであろう。
図8Aに示されるように、上記で説明された基板100の表面に、心筋細胞180を含有する液体培地182が供給される。液体培地182は、囲い部材10の内部で基板100の表面上に展開される。このようにして、第1電極31の表面、第2電極32の表面、ならびに第1電極31および第2電極32の間に挟まれた領域Cが、心筋細胞により被覆される。万一、第1電極31の表面、および第2電極の表面、および当該領域Cの少なくとも1つが心筋細胞180により被覆されない場合には、後述される工程(b)においてパルス電流が心筋細胞180に印加されない。その結果、βMHCは効率的に産生されない。このように、工程(a)では、第1電極31の表面、および第2電極の表面、および当該領域Cを被覆するために十分な量の心筋細胞180を含有する液体培地182が基板100の表面に供給される。
(工程(b))
工程(b)は、工程(a)の後に実施される。工程(b)では、基板100が静置される。このようにして、絶縁性ファイバー50または基板100の表面上に心筋細胞を接着させる。望ましくは、基板100は24時間以上静置される。
(工程(c))
工程(c)は、工程(b)の後に実施される。工程(c)では、第1電極31および第2電極32を介して心筋細胞180にパルス電流が印加されながら、心筋細胞180が培養される。第1電極31および第2電極32に同一のパルス電流が印加されても良い。第1電極31および第2電極32にパルス電流が印加される際には、基準電極4が用いられ得る。基準電極4は接地されている。図8Aに示されるように、基準電極4は基板100の表面に設けられ得る。しかし、図8Bに示されるように、基準電極4は基板100の表面に設けられる必要はない。図8Bでは、基準電極4は液体培地182の内部に含まれている。いずれにせよ、基準電極4は液体培地182に接することが望ましい。
図3は、望ましいパルス電流の例を示すグラフである。図3に示されるように、望ましいパルス電流は、333ミリ秒〜2秒(図3では1秒)の周期を有している。1つのパルスは正または負のいずれかである。図3では、まず、負のパルスが印加され、次いで正のパルスが印加される。負のパルスが印加されている間は、心筋細胞から第1電極31(または第2電極32)に電流が流れる。正のパルスが印加されている間は、第1電極31(または第2電極32)から心筋細胞に電流が流れる。
1つのパルスは0.05ミリ秒〜4ミリ秒(図3では0.4ミリ秒)の時間長、および1〜20マイクロアンペア(図3では3〜12マイクロアンペア)の高さ(すなわち、電流値)を有している。パルスの大きさ(すなわち、図3において1つのパルスの面積)は、0.1ナノクーロン以上1.0ナノクーロン以下であることが望ましい。さらに望ましくは、第1電極31(または第2電極32)の面積に対するパルスの大きさの比は、0.04クーロン/平方メートル以上0.4クーロン/平方メートルである。負のパルスの大きさ(すなわち、図3において負のパルスの面積)は、正のパルスの大きさ(すなわち、図3において正のパルスの面積)と同一であることが望ましい。
実施例1において実証されているように、このようにして培養された心筋細胞180は、多くのβMHCを含有する。言い換えれば、このようにして培養された心筋細胞180では、βMHCが効率的に産生される。万一、パルス電流が印加されない場合、効率的にβMHCは産生されない。後述される比較例1、3、5、および7を参照せよ。
(実施例)
以下の実施例を参照しながら、本発明がより詳細に説明される。
(基板100の作成)
図1に示される基板100が、以下のように作成された。まず、正方形のガラス板1が用意された。ガラス板1は、0.7ミリメートルの厚みおよびおよそ2500平方ミリメートル(50ミリメートル×50ミリミリメートル)の面積を有していた。次に、図4に示されるように、電気接点2および配線3がガラス板1上に形成された。配線3は、フォトレジストを用いて150ナノメートルの厚みを有する酸化インジウム錫膜をエッチングすることにより形成された。電気接点2および配線3の数は68本であった。
次いで、感光性アクリル樹脂からなる絶縁膜40を用いて、ガラス板1の表面が被覆された。電気接点2は絶縁膜40で被覆されなかった。配線3の先端も第1電極31、第2電極32、または基準電極4として用いられるため、配線3の先端も絶縁膜40で被覆されなかった。続いて、ガラス板1は、プラズマ処理装置(HARRICK PLASMA社製、商品名「PDC−32G」)を用いて、18WのRFパワーで、2分間、プラズマ表面処理に供された。
図5は、図4に含まれる領域Bの拡大図を示す。図5に示されるように、1つの電極セット6は4本の配線3の先端から構成された。電極セット6の数は16セットであった。残りの4つの配線3の先端は、基準電極4として用いられた。図6Aは、配線3の先端部分の拡大平面図を示す。図6Bは、図6Aに含まれる線6B−6Bに沿って切断された断面図を示す。
表面に露出している配線3の先端(すなわち、第1電極31および第2電極32)は、約15マイクロメートル×約170マイクロメートルの大きさを有していた。基準電極4は、およそ200平方マイクロメートルの面積を有していた。隣接する2つの配線3の先端の間の距離は、およそ400マイクロメートルであった。隣接する2つの電極セット6の距離は、およそ4ミリメートルであった。
その一方で、アルミニウムテープ(日立マクセル株式会社より入手、商品名:SLIONTEC)の表面上に、ポリメチルグルタルイミドから形成された絶縁性ファイバーが、特許文献6の段落番号0122に開示された手法に従ってエレクトロスピニング法により表面に形成された。特許文献6の段落番号0122に開示された手法とは異なり、実施例1では、エレクトロスピニング法におけるポリメチルグルタルイミドの噴出時間は30分であった。絶縁性ファイバーは、30%の表面被覆率を有していた。
次に、絶縁性ファイバーがアルミニウムテープおよび配線3の間に挟まれるように、絶縁性ファイバーを有するアルミニウムテープがガラス板1の表面上に配置された。絶縁性ファイバーを有するアルミニウムテープは、絶縁膜40の表面および露出している配線3の先端の部分の表面に押しつけられた。次いで、アルミニウムテープが剥がされた。図7Aは、配線3の先端部分の拡大平面図を示す。図7Bは、図7Aに含まれる線7B−7Bに沿って切断された断面図を示す。図7Aおよび図7Bに示されるように、絶縁膜40の表面および露出している配線3の先端の部分の表面に絶縁性ファイバー50が転写された。図2および図7Aに示されるように、90%以上の絶縁性ファイバー50は、第1電極31および第2電極を通る直線に平行な方向(すなわち、図において左右方向)に配置されていた。
次に、図2に示されるように、絶縁膜40上にシリコーン樹脂シート60(東レ・ダウコーニング社より入手、商品名:SYLGARD 184)がシリコーン接着剤を用いて接着された。シリコーン樹脂シート60の膜厚は、約1ミリメートルであった。配線3の先端およびその周囲は、シリコーン樹脂シート60によって被覆されなかった。さらに、シリコーン樹脂シート60を内部に含むように囲い部材10がシリコーン接着剤を用いて接着された。囲い部材10は、ガラスから形成されていた。囲い部材10は、およそ22ミリメートルの内径、25ミリメートルの外径、および10ミリメートルの高さを有していた。
露出している配線3の先端の部分が白金黒5を用いてメッキされた。具体的には、メッキ溶液を用いて、20mA/cmの電流密度で2分間、当該部分がメッキされた。メッキ時には、配線3はカソードとして用いられた。メッキ溶液は、以下の表1に示される組成を有していた。このようなメッキ処理を介して配線3の先端の表面に第1電極31または第2電極32が形成された。言い換えれば、第1電極31および第2電極は、白金黒から形成されていた。
Figure 2018143144
このようにして、基板100が得られた。図13Aは、このようにして得られた基板100上に形成された第1電極31、第2電極32、および絶縁性ファイバー50の顕微鏡写真である。図13Bもまた、同様に得られた基板100上に形成された第1電極31、第2電極32、および絶縁性ファイバー50の顕微鏡写真である。図13Bに示されるように、エレクトロスピニング法による製造手法での問題が原因で、絶縁性ファイバー50には、わずかな量の無配向ファイバーが含まれる。このような無配向ファイバーの量は、10%未満である。
(心筋細胞の培養)
基板100を用いて、ヒト由来iPS細胞から分化された心筋細胞が培養された。その後、βMHCの産生率が測定された。具体的には、ヒト由来iPS細胞から分化された心筋細胞(iPSアカデミアジャパン株式会社より入手、商品名:iCell Cardiomycytes)が用いられた。iCell Cardiomycytesに含まれている説明書に記載されたプロトコルに従って、ヒト由来iPS細胞から分化された心筋細胞(以下、単に「心筋細胞」という)を含有する液体培地が調製された。
次いで、図8Aに示されるように、基板100上に、液体培地182が供給された。基板100上での心筋細胞180の密度は、1.5×10個/平方ミリメートルであった。このようにして、第1電極31の表面、第2電極32の表面、ならびに領域Cは、心筋細胞180により被覆された。心筋細胞180は、iCell Cardiomycytesに含まれている説明書に記載されたプロトコルに従って培養された。
液体培地182の供給から2日後に、図2に示される第1電極31および第2電極32を介して心筋細胞180に、図3に示されるパルス電流が基準電極4を用いて印加され、心筋細胞180を刺激した。パルス電流の印加のために、パルス電流発生器200が電気接点2を介して第1電極31および第2電極32に電気的に接続された。液体培地182の電位は、基準電極4を介して基準電位(GND)に保たれた。
培地を交換する時を除いて、パルス電流は、12日間に渡って心筋細胞180に印加された。このようにして、心筋細胞180は培養された。
(βMHCの産生率の測定)
このようにして培養された心筋細胞180に含有されるβMHCの産生率が、以下のように測定された。
心筋細胞は、4%パラホルムアルデヒドで固定され、PBS(リン酸緩衝生理食塩水)/0.5%トリトンX−100で0.5時間透過処理された。ブロッキング処理(PBS/5%ロバ血清/3%BSA/0.1%Tween20、4℃、16時間)を施した後、ブロッキング緩衝液で1:100に希釈されたマウスMYH7モノクローナルIgM一次抗体(サンタクル−ズバイオテクノロジー社より入手、商品名:SC−53089)と共に摂氏4度の温度下で16時間放置された。このようにして、一次抗体が心筋細胞に結合された。この一次抗体に結合する抗原はβMHC(GenBank:AAA51837.1)であった。
次いで、一次抗体が結合された心筋細胞はPBSで洗浄され、そしてブロッキング緩衝液で1:1000に希釈された蛍光標識された抗マウスIgM二次抗体(商品名:DyLight−594−Donkey抗マウスIgM、Jackson Immunoresearch Labs.より入手)と共に25℃で1時間放置された。このようにして、蛍光標識された二次抗体が一次抗体に結合された。このようにして、心筋細胞は蛍光標識された。
蛍光標識された心筋細胞は、蛍光顕微鏡を用いて観察された。図9Aは、実施例1における心筋細胞の蛍光顕微鏡写真である。観察された蛍光の輝度は、256階調のデジタル輝度値に変換された。デジタル輝度値0は、輝度が最も低いことを意味する。デジタル輝度値255は、輝度が最も高いことを意味する。
以下、βMHC産生率とは、65以上のデジタル輝度値を有する領域の合計面積の全体の観察領域の面積に対する割合として定義される。言い換えれば、βMHC産生率は、以下の数式により算出される。

βMHC産生率=(65以上のデジタル輝度値を有する領域の面積の合計)/(全体の観察領域の面積)

実施例1では、βMHC産生率は、57.9%であった。
参考として、培養された心筋細胞に含有される心筋ミオシン調節/必須軽鎖(Myosin regulatory light chain 2、以下、「MYL2」という)の産生率が同様に測定された。具体的には、以下の2つの事項を除き、βMHC産生率の場合と同様にしてMYL2産生率が算出された。
(I) マウスMYH7モノクローナルIgM抗体に代えて、一次抗体としてウサギMYL2ポリクローナルIgG抗体(希釈率:1/200、proteintech社より入手、商品名:109060−1−AP)が用いられたこと、および
(II) 抗マウスIgM蛍光標識二次抗体に代えて、二次抗体として抗ウサギIgG蛍光標識抗体(Jackson Immunoresearch Labs.より入手、商品名:Alexa Fluor 488 Donkey anti−rabbit IgG)が用いられたこと。
その結果、実施例1において、MYL2産生率は、36.7%であった。
(比較例1)
パルス電流が印加されなかったこと以外は、実施例1と同様の実験が行われた。
(比較例2)
図10Aおよび図10Bに示されるように、ほぼ全ての絶縁性ファイバー50が、第1電極31および第2電極を通る直線に実質的に垂直な方向(すなわち、図10Aにおいて上下方向)に配置されたこと以外は、実施例1と同様の実験が行われた。図9Bは、比較例2における心筋細胞の蛍光顕微鏡写真である。図13Cは、比較例2および後述される比較例3において用いられた基板100に形成された第1電極31、第2電極32、および絶縁性ファイバー50の顕微鏡写真である。図13Cに示されるように、比較例2および比較例3では、絶縁性ファイバー50は、第1電極31および第2電極を通る直線に垂直な方向(すなわち、図において上下方向)に配置されていた。
(比較例3)
図10Aおよび図10Bに示されるように、ほぼ全ての絶縁性ファイバー50が、第1電極31および第2電極を通る直線に実質的に垂直な方向(すなわち、図において上下方向)に配置されたこと、およびパルス電流が印加されなかったこと以外は、実施例1と同様の実験が行われた。
(比較例4)
図11Aおよび図11Bに示されるように、およそ半分の絶縁性ファイバー50が、第1電極31および第2電極を通る直線に平行な方向(すなわち、図11Aにおいて左右方向)に配置され、かつ他のおよそ半分の絶縁性ファイバー50が当該直線に垂直な方向(すなわち、図11Aにおいて上下方向)に配置されたこと以外は、実施例1と同様の実験が行われた。図9Cは、比較例4における心筋細胞の蛍光顕微鏡写真である。図13Dは、比較例4および後述される比較例5において用いられた基板100上の第1電極31、第2電極32、および絶縁性ファイバー50の顕微鏡写真である。図13Dに示されるように、比較例4および比較例5では、およそ半分の絶縁性ファイバー50(噴出時間:15分)は、第1電極31および第2電極を通る直線に平衡な方向(すなわち、図において左右方向)に配置される一方で、残りの半分の絶縁性ファイバー50(噴出時間:15分)は、当該直線に直交する方向(すなわち、図において上下方向)に配置されていた。
(比較例5)
図11Aおよび図11Bに示されるように、一部の絶縁性ファイバー50が、第1電極31および第2電極を通る直線に平行な方向(すなわち、図11Aにおいて左右方向)に配置され、他の絶縁性ファイバー50が、当該直線に垂直な方向(すなわち、図11Aにおいて上下方向)に配置され、かつパルス電流が印加されなかったこと以外は、実施例1と同様の実験が行われた。
(比較例6)
図12Aおよび図12Bに示されるように、絶縁性ファイバー50が設けられなかったこと以外は、実施例1と同様の実験が行われた。図9Dは、比較例6における心筋細胞の蛍光顕微鏡写真である。
(比較例7)
図12Aおよび図12Bに示されるように、絶縁性ファイバー50が設けられなかったこと、およびパルス電流が印加されなかったこと以外は、実施例1と同様の実験が行われた。
以下の表2は、実施例1および比較例1〜比較例7において測定されたβMHC産生率を示す。
Figure 2018143144
以下の表3は、実施例1および比較例1〜比較例7において測定されたMYL2産生率を示す。
Figure 2018143144

表2から明らかなように、以下の条件(I)および(II)の両者が充足される場合には、βMHC産生率は、57.9%という顕著に高い値である。実施例1を参照せよ。
条件(I) 90%以上の絶縁性ファイバー50は、第1電極31および第2電極32の両者を通る直線に±20度以下の範囲で平行である。
条件(II) パルス電流が印加されながら、心筋細胞180が培養される。
一方、条件(I)および(II)の少なくともいずれか一方が充足されない場合には、βMHC産生率は36.5%未満という低い値である。比較例1〜比較例7を参照せよ。
表3から明らかなように、絶縁性ファイバーの方向に拘わらず、MYL2産生率は、概ね32%〜37%の一定の値である。一方、表1から明らかなように、βMHC産生率は、条件(I)および条件(II)の両者が満たされた場合には、著しく高くなる。言い換えれば、絶縁性ファイバーの利用は心筋細胞中のポリペプチド(タンパク質を含む)の産生量を増加させる。心筋細胞中で産生されるポリペプチドの中でも、条件(I)および条件(II)の両者が満たされた場合には、MYL2のような他のポリペプチドとは異なり、βMHCは、顕著に高い産生率で産生される。
本発明は、ヒト由来iPS細胞から分化した心筋細胞においてβミオシン重鎖を効率的に産生させる方法を提供する。
100 基板
1 ガラス基板
2 電気接点
3 配線
4 基準電極
5 白金黒
6 電極セット
10 囲い部材
31 第1電極
32 第2電極
40 絶縁膜
50 絶縁性ファイバー
60 絶縁シート
B 領域
180 心筋細胞
182 液体培地
200 パルス電流発生器

Claims (8)

  1. ヒト由来iPS細胞から分化した心筋細胞においてβミオシン重鎖を産生させる方法であって、以下の工程

    (a) 第1電極、第2電極、および複数の絶縁性ファイバーを表面に具備する基板上に前記心筋細胞を含有する液体培地を供給し、前記第1電極の表面、前記第2電極の表面、ならびに前記第1電極および前記第2電極の間に挟まれた領域を前記心筋細胞により被覆する工程、
    ここで、
    基板の平面視において、前記複数の絶縁性ファイバーの少なくとも一部は、前記第1電極および前記第2電極の間に位置しており、かつ
    前記平面視において、前記複数の絶縁性ファイバーの90%以上は、前記第1電極および前記第2電極の両者を通る直線に対して平行もしくは平行に対して±20度以内の範囲で配向性を有しており、

    (b) 前記基板を静置する工程、および

    (c) 前記第1電極および前記第2電極を介して前記心筋細胞にパルス電流が印加されながら、前記心筋細胞を培養する工程、

    を具備する、方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、
    工程(b)において、前記絶縁性ファイバーまたは前記基板の表面上に前記心筋細胞が接着するまで前記基板が静置される。
  3. 請求項1に記載の方法であって、
    基準電極が前記液体培地に接している。
  4. 請求項3に記載の方法であって、
    前記基準電極が接地されている。
  5. 請求項3に記載の方法であって、
    前記基板が前記基準電極を表面に具備している。
  6. 請求項3に記載の方法であって、
    前記液体培地が前記基準電極を含んでいる。
  7. 基板であって、
    第1電極、
    第2電極、および
    複数の絶縁性ファイバー
    を具備し、
    前記第1電極、前記第2電極、および前記複数の絶縁性ファイバーは、前記基板の表面上に設けられており、
    基板の平面視において、前記複数の絶縁性ファイバーの少なくとも一部は、前記第1電極および前記第2電極の間に位置しており、かつ
    前記平面視において、前記複数の絶縁性ファイバーの90%以上は、前記第1電極および前記第2電極の両者を通る直線に対して平行もしくは平行に対して±20度以内の範囲で配向性を有している、基板。
  8. 請求項7に記載の基板であって、さらに
    基準電極を表面上に具備する、基板。
JP2017039998A 2017-03-03 2017-03-03 ヒト由来iPS細胞から分化した心筋細胞においてβミオシン重鎖を効率的に産生させる方法 Pending JP2018143144A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017039998A JP2018143144A (ja) 2017-03-03 2017-03-03 ヒト由来iPS細胞から分化した心筋細胞においてβミオシン重鎖を効率的に産生させる方法
US15/848,020 US10988518B2 (en) 2017-03-03 2017-12-20 Method for efficiently producing β myosin heavy chain in cardiac muscle cells differentiated from induced pluripotent stem cells derived from Homo sapiens
US17/213,590 US20210214407A1 (en) 2017-03-03 2021-03-26 METHOD FOR EFFICIENTLY PRODUCING ß MYOSIN HEAVY CHAIN IN CARDIAC MUSCLE CELLS DIFFERENTIATED FROM INDUCED PLURIPOTENT STEM CELLS DERIVED FROM HOMO SAPIENS

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017039998A JP2018143144A (ja) 2017-03-03 2017-03-03 ヒト由来iPS細胞から分化した心筋細胞においてβミオシン重鎖を効率的に産生させる方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018143144A true JP2018143144A (ja) 2018-09-20
JP2018143144A5 JP2018143144A5 (ja) 2020-02-06

Family

ID=63357246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017039998A Pending JP2018143144A (ja) 2017-03-03 2017-03-03 ヒト由来iPS細胞から分化した心筋細胞においてβミオシン重鎖を効率的に産生させる方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10988518B2 (ja)
JP (1) JP2018143144A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019239760A1 (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 薬物応答性評価方法及び薬物応答性評価システム
WO2020162031A1 (ja) 2019-02-08 2020-08-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 細胞電位測定基板及びその製造方法並びに細胞培養基板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004105148A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 National Cardiovascular Center 細胞分化誘導法
WO2016060260A1 (ja) * 2014-10-16 2016-04-21 国立大学法人京都大学 組織片
JP2016518853A (ja) * 2013-05-17 2016-06-30 ザ リサーチ ファウンデイション フォー ザ ステイト ユニバーシティー オブ ニューヨーク ヒト誘導多能性幹細胞から生成された心筋細胞における内向き整流の電子的発現
WO2016104614A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 国立大学法人京都大学 新規成熟心筋細胞マーカー

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60110287A (ja) 1983-11-21 1985-06-15 Yamasa Shoyu Co Ltd 電気刺激による細胞培養方法およびその装置
JP2997526B2 (ja) 1990-10-03 2000-01-11 株式会社東芝 細胞の分化方法
JPH11187865A (ja) 1997-12-25 1999-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 細胞電位測定電極及びこれを用いた測定装置
US6132683A (en) 1998-12-23 2000-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Cell potential measuring electrode and measuring apparatus using the same
US10539523B2 (en) * 2002-12-20 2020-01-21 Acea Biosciences, Inc. System and method for monitoring cardiomyocyte beating, viability, morphology, and electrophysiological properties
JP4822012B2 (ja) 2007-05-22 2011-11-24 大日本印刷株式会社 紐状の心筋細胞集合体を形成するための細胞培養支持体
EP2808383B1 (en) 2012-01-27 2018-07-25 Kyoto University Method for inducing cardiac differentiation of pluripotent stem cell
JP2013188173A (ja) 2012-03-14 2013-09-26 Panasonic Corp 機能を有した細胞組織を作製する方法
US10107792B2 (en) * 2015-04-28 2018-10-23 Panasonic Corporation Cell potential measuring electrode assembly and method for measuring electric potential change of cell using the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004105148A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 National Cardiovascular Center 細胞分化誘導法
JP2016518853A (ja) * 2013-05-17 2016-06-30 ザ リサーチ ファウンデイション フォー ザ ステイト ユニバーシティー オブ ニューヨーク ヒト誘導多能性幹細胞から生成された心筋細胞における内向き整流の電子的発現
WO2016060260A1 (ja) * 2014-10-16 2016-04-21 国立大学法人京都大学 組織片
WO2016104614A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 国立大学法人京都大学 新規成熟心筋細胞マーカー

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ADV. DRUG DELIV. REV., 2016, VOL.96, PP.135-55, JPN6021001902, ISSN: 0004694886 *
LAB ON A CHIP, vol. 9, JPN6021029673, 2009, pages 564 - 575, ISSN: 0004694888 *
NATURE METHODS, 2013, VOL.10, NO.8. PP.781-7, SUPPLEMENTARY MATERIALS, JPN6021001907, ISSN: 0004694887 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019239760A1 (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 薬物応答性評価方法及び薬物応答性評価システム
WO2020162031A1 (ja) 2019-02-08 2020-08-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 細胞電位測定基板及びその製造方法並びに細胞培養基板

Also Published As

Publication number Publication date
US10988518B2 (en) 2021-04-27
US20180251504A1 (en) 2018-09-06
US20210214407A1 (en) 2021-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4231660A (en) Microscope slide with electrode arrangement for cell study, and method for its construction
US8114700B2 (en) Method of fabricating an ultra-small condenser microphone
KR20160035662A (ko) 코팅 대전층을 포함하는 접촉 대전 발전기 및 그 생성 방법
US20210214407A1 (en) METHOD FOR EFFICIENTLY PRODUCING ß MYOSIN HEAVY CHAIN IN CARDIAC MUSCLE CELLS DIFFERENTIATED FROM INDUCED PLURIPOTENT STEM CELLS DERIVED FROM HOMO SAPIENS
JP5170770B2 (ja) 細胞のパターニング方法
US20060281168A1 (en) Cell fusion chamber, cell fusion device, and method for cell fusion using the same
JPH0659208B2 (ja) バイオメカニカル微細構造体形成用固形非生物的基体とこれを用いた微細構造体並びに微細構造体への細胞配置方法
KR20110134720A (ko) 그라핀 세포 자극기 및 그것의 제조방법
Oiwa et al. A device for co-culturing autonomic neurons and cardiomyocytes using micro-fabrication techniques
CN108175937A (zh) 一种连接探针、其制备方法及在微电极阵列连接中的用途
KR101417273B1 (ko) 대기압 플라즈마 소스
Seo et al. Fabrication of subretinal 3D microelectrodes with hexagonal arrangement
Liu et al. E-Cannula reveals anatomical diversity in sharp-wave ripples as a driver for the recruitment of distinct hippocampal assemblies
JPH0478122A (ja) 陽極接合法
CN105047674A (zh) 阵列基板及其制备方法和显示装置
TWM437713U (en) Improved artificial electronic retina structure
Seo et al. Neuronal migration on silicon microcone arrays with different pitches
TWI248155B (en) Electrostatic chuck
US20210292697A1 (en) Cellular potential measurement substrate, method for producing same, and cell culture substrate
CN108153449A (zh) 一种盖板及其制作方法、触摸屏
US11828751B2 (en) Method for evaluating drug responsiveness and drug responsiveness evaluation system
Maita et al. Revealing Low Amplitude Signals of Neuroendocrine Cells through Disordered Silicon Nanowires‐Based Microelectrode Array
TW201007980A (en) Die-bond light-emitting device with an insulating layer and manufacturing method thereof
Kauth et al. Development of Specialized Microelectrode Arrays with Local Electroporation Functionality
Szabó et al. Transparent thiol‐ene/acrylate‐based microECoG devices used for concurrent recording of fluorescent calcium signals and electrophysiology in awake animals

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20170417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191216

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20200611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220201