JP2020022407A - 計測装置および計測システム - Google Patents

計測装置および計測システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020022407A
JP2020022407A JP2018149347A JP2018149347A JP2020022407A JP 2020022407 A JP2020022407 A JP 2020022407A JP 2018149347 A JP2018149347 A JP 2018149347A JP 2018149347 A JP2018149347 A JP 2018149347A JP 2020022407 A JP2020022407 A JP 2020022407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
substrate
unit
solution
measuring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018149347A
Other languages
English (en)
Inventor
前原 正孝
Masataka Maehara
正孝 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2018149347A priority Critical patent/JP2020022407A/ja
Priority to US17/250,520 priority patent/US20210293628A1/en
Priority to PCT/JP2019/030911 priority patent/WO2020032028A1/ja
Publication of JP2020022407A publication Critical patent/JP2020022407A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/01Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using semiconducting elements having PN junctions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5085Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above for multiple samples, e.g. microtitration plates
    • B01L3/50851Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above for multiple samples, e.g. microtitration plates specially adapted for heating or cooling samples
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L7/00Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices
    • B01L7/04Heat insulating devices, e.g. jackets for flasks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/34Measuring or testing with condition measuring or sensing means, e.g. colony counters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes
    • G01K13/12Thermometers specially adapted for specific purposes combined with sampling devices for measuring temperatures of samples of materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/48742Determining urea by measuring the volume of a gas
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1927Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/20Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

【課題】溶液中の細胞の生体電位を計測する装置において、溶液を一定温度に制御する。【解決手段】計測装置は、基板、センシング制御回路、温度センサ、表面側放熱部、裏面側放熱部および温度制御部を具備する。基板は、溶液中の電位を検出する複数の電極が表面に配置される。センシング制御回路は、基板に配置されて複数の電極における電位の検出を制御する。温度センサは、基板に配置されて溶液の温度を検出する。表面側放熱部は、基板の表面側に配置されて放熱を行う。裏面側放熱部は、基板の表面とは異なる面である裏面側に配置されて放熱を行う。温度制御部は、温度センサにより検出された温度に基づいて溶液の温度を制御する。【選択図】図6

Description

本開示は、計測装置および計測システムに関する。詳しくは、培養液中の細胞の生体電位を計測する計測装置および当該計測装置を用いる計測システムに関する。
従来、培養液中において神経細胞等を培養しながら細胞近傍の電位の変化を計測することにより、神経細胞等の活動を計測可能であることが知られている。神経細胞の活動に伴い細胞膜のイオン濃度が変化する。この変化を電位の変化として計測する。このような計測システムとして、培養液を貯留する円筒状の樹脂枠の底部に細胞電位を検出する複数の電極が形成された基板を配置し、電極により検出された細胞電位を処理する信号処理手段を備えたシステムが使用されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平08−062209号公報
上述の従来技術では、培養液の温度が変動するという問題がある。多数の電位検出用の電極を配置して細胞電位を検出する場合には、検出した細胞電位を高速に処理する必要がある。高速な処理回路は発熱量が多く、伝熱により培養液の温度が上昇し、細胞の活動に影響を及ぼすという問題がある。
本開示は、上述した問題点に鑑みてなされたものであり、溶液中の細胞の生体電位を計測する装置において、溶液を一定温度に制御することを目的としている。
本開示は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の態様は、溶液中の電位を検出する複数の電極が表面に配置される基板と、上記基板に配置されて上記複数の電極における電位の検出を制御するセンシング制御回路と、上記基板に配置されて上記溶液の温度を検出する温度センサと、上記基板の上記表面側に配置されて放熱を行う表面側放熱部と、上記基板の上記表面とは異なる面である裏面側に配置されて放熱を行う裏面側放熱部と、上記温度センサにより検出された温度に基づいて上記溶液の温度を制御する温度制御部とを具備する計測装置である。
また、この第1の態様において、上記溶液を貯留する貯留部をさらに具備してもよい。
また、この第1の態様において、上記溶液の温度の調節を行う温度調節部をさらに具備し、上記温度制御部は、上記温度調節部における温度の調節を制御することにより上記溶液の温度を制御してもよい。
また、この第1の態様において、上記温度調節部は、上記表面側放熱部および上記裏面側放熱部の何れかを介して上記温度の調節を行ってもよい。
また、この第1の態様において、上記温度調節部は、ペルチェ素子により上記温度の調節を行ってもよい。
また、この第1の態様において、上記温度調節部は、上記ペルチェ素子を冷却する冷却部をさらに備えてもよい。
また、この第1の態様において、上記冷却部は、冷却水を循環させることにより上記冷却を行ってもよい。
また、この第1の態様において、上記表面側放熱部は、金属により構成されてもよい。
また、この第1の態様において、上記表面側放熱部は、上記センシング制御回路の基準となる接地電位を供給する接地線に接続されてもよい。
また、この第1の態様において、上記裏面側放熱部は、金属により構成されてもよい。
また、この第1の態様において、上記裏面側放熱部は、上記センシング制御回路の基準となる接地電位を供給する接地線に接続されてもよい。
また、この第1の態様において、上記温度調節部からの不要輻射の遮蔽を行う遮蔽部をさらに具備してもよい。
また、この第1の態様において、上記遮蔽部は、接地線に接続されてもよい。
また、この第1の態様において、上記遮蔽部は、上記センシング制御回路の基準となる接地電位を供給する上記接地線に接続されてもよい。
また、この第1の態様において、上記センシング領域は、上記電極と当該電極により検出された生体電位を増幅する増幅回路とを備える電極セルが複数配置されて構成されてもよい。
また、この第1の態様において、上記電位の基準となる基準電位を上記溶液に印加する基準電極をさらに具備してもよい。
また、この第1の態様において、複数の上記温度センサが上記基板に配置され、上記温度制御部は、上記複数の温度センサにより検出された温度に基づいて上記溶液の温度を制御してもよい。
また、この第1の態様において、上記基板とは異なる位置に配置されて上記溶液の温度を検出する第2の温度センサをさらに具備し、上記温度制御部は、上記温度センサおよび上記第2の温度センサにより検出された温度に基づいて上記溶液の温度を制御してもよい。
また、本開示の第2の態様は、溶液中の電位を検出する複数の電極が表面に配置される基板と、上記基板に配置されて上記複数の電極における電位の検出を制御するセンシング制御回路と、上記基板に配置されて上記溶液の温度を検出する温度センサと、上記基板の上記表面側に配置されて放熱を行う表面側放熱部と、上記基板の上記表面とは異なる面である裏面側に配置されて放熱を行う裏面側放熱部と、上記温度センサにより検出された温度に基づいて上記溶液の温度を制御する温度制御部と、上記検出された生体電位を処理する処理回路とを具備する計測システムである。
このような態様により、溶液の電位の検出を制御するセンシング制御回路が配置された基板を表面側放熱部および裏面側放熱部により放熱しながら電位を検出する電極の近傍に配置される温度センサにより溶液の温度が検出されて制御されるという作用をもたらす。
本開示によれば、溶液中の細胞の生体電位を計測する装置において、溶液を一定温度に制御するという優れた効果を奏する。
本開示の実施の形態に係る計測システムの構成例を示す図である。 本開示の実施の形態に係る電極セルの構成例を示す図である。 本開示の実施の形態に係る計測装置の構成例を示す断面図である。 本開示の実施の形態に係る計測装置の構成例を示す平面図である。 本開示の第1の実施の形態に係るセンシング領域の構成例を示す図である。 本開示の第1の実施の形態に係る計測装置の構成例を示す図である。 本開示の第2の実施の形態に係る計測装置の構成例を示す図である。 本開示の第2の実施の形態に係るセンシング領域の構成例を示す図である。 本開示の第3の実施の形態に係る計測装置の構成例を示す図である。
次に、図面を参照して、本開示を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)を説明する。以下の図面において、同一または類似の部分には同一または類似の符号を付している。ただし、図面は、模式的なものであり、各部の寸法の比率等は現実のものとは必ずしも一致しない。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれることは勿論である。また、以下の順序で実施の形態の説明を行う。
1.第1の実施の形態
2.第2の実施の形態
3.第3の実施の形態
<1.第1の実施の形態>
[計測システムの構成]
図1は、本開示の実施の形態に係る計測システムの構成例を示す図である。同図は、計測システム1の構成例を表すブロック図である。同図の計測システム1は、計測装置100と、処理回路150とを備える。
計測装置100は、溶液中の生体細胞等の電位を計測する計測装置である。この計測装置100は、後述する貯留部104に貯留された培養液中において培養された神経細胞等の生体細胞の電位を計測する。神経細胞や心筋細胞等の生体細胞は、活動に伴い細胞膜近傍のイオン濃度が局所的に変化する。この局所的なイオン濃度の変化を電位の変化として検出することにより神経細胞等の活動を観察することができる。
同図の計測装置100は、センシング領域10、センシング制御回路30、基準電極43、温度センサ41、温度制御部42および温度調節部140を備える。
センシング領域10は、生体電位が検出される領域である。このセンシング領域10は、後述する半導体基板50の表面に形成される。同図に表したように、センシング領域10には、電極セル20、基準電極43および温度センサ41が配置される。
電極セル20は、局所的な生体電位を検出するものである。この電極セル20は、生体電位を検出する電極を備え、センシング制御回路30の制御に基づいて生体電位の検出を行い、検出した生体電位に応じた信号を出力する。同図のセンシング領域10には、電極セル20が2次元格子状に配置される。また、センシング領域10には、信号線11および12がXYマトリクス状に配置される。信号線11は、電極セル20における生体電位の検出を制御する制御信号を伝達する信号線であり、センシング領域10の行毎に配置され、各行に配置される電極セル20に対して共通に配線される。信号線12は、電極セル20により検出された生体電位に応じた出力信号を伝達する信号線であり、センシング領域10の列毎に配置され、各列に配置される電極セル20に対して共通に配線される。電極セル20の構成の詳細については後述する。センシング領域10には、例えば、500行500列の電極セル20を配置することができる。
基準電極43は、生体電位の検出の際の基準となる基準電位を溶液に印加する電極である。
温度センサ41は、半導体基板50の表面に配置されて溶液の温度を検出するセンサである。後述するように、この温度センサ41は、半導体基板50における電極セル20が配置される面と同一の面に配置することができる。温度センサ41には、例えば、測温抵抗体を構成する電極と当該電極に定電流を供給するトランジスタとにより構成される電子回路を使用することができる。電極は、例えば、白金により構成される。この電極の端子電圧を温度センサ41により検出された温度として信号線49を介して出力することができる。
センシング制御回路30は、水平選択部31と、アナログデジタル(AD)変換部32と、基準電源33と、制御部34とを備える。このセンシング制御回路30は、半導体基板50に配置することができる。
水平選択部31は、電極セル20の制御信号を生成するものである。この水平選択部31は、信号線11を介して制御信号を電極セル20に印加する。この際、水平選択部31は、センシング領域10に配置された電極セル20の行毎に順次制御信号を印加する。
AD変換部32は、電極セル20からの出力信号をアナログデジタル変換し、処理回路150に対して出力するものである。AD変換部32は、例えば、信号線12毎にアナログデジタル変換器を配置する構成にすることができる。これにより、センシング領域10の行に配置された電極セル20の出力信号を同時にアナログデジタル変換することができ、アナログデジタル変換に要する時間を短縮することができる。同時にアナログデジタル変換された生体電位は、信号線19を介して順次処理回路150に転送される。
基準電源33は、基準電位を生成し、基準電極43に供給するものである。この基準電源33は、信号線36を介して基準電位を供給する。
温度制御部42は、溶液の温度を制御するものである。この温度制御部42は、温度センサ41により検出された温度に基づいて溶液の温度を制御する。例えば、温度制御部42は、フィードバック制御を行うことができる。具体的には、設定温度(例えば、37℃)と温度センサ41により検出された温度との差分を算出し、この差分に基づいて後述する温度調節部140を制御して加熱および冷却を行う。これにより、溶液の温度の制御を行うことができる。同図の温度制御部42は、信号線49により伝達された温度センサ41の端子電圧に基づいて上述の差分を算出し、信号線18を介して制御信号を温度調節部140に対して出力することにより、溶液の温度の制御を行う。
温度調節部140は、温度制御部42の制御に基づいて溶液の温度の調節を行うものである。この温度調節部140は、溶液の冷却や加熱を行うことにより、温度の調節を行うことができる。温度調節部140には、例えば、ペルチェ素子を使用することができる。
処理回路150は、計測装置100により計測された生体電位の処理を行うものである。この処理には、例えば、計測された生体電位に基づく生体細胞の活動の分析処理等が該当する。処理回路150には、例えば、マイコンにより構成された回路を使用することができる。
後述するように、同図の計測装置100には、表面側放熱部103および裏面側放熱部132がさらに配置される。これら表面側放熱部103および裏面側放熱部132は、センシング領域10およびセンシング制御回路30が配置される半導体基板50を放熱するものである。上述のように多数の電極セル20がセンシング領域10に配置される場合において、生体細胞の活動を計測する際には、生体電位の検出を高速に行う必要がある。また、AD変換部32においても高速なアナログデジタル変換を行う必要が生じる。このような高速な回路は発熱量が多く、半導体基板50の温度が上昇する。このため、溶液が加熱されて生体細胞の活動に影響を及ぼすこととなる。そこで、表面側放熱部103および裏面側放熱部132を配置して半導体基板50を放熱して温度の上昇を防止する。なお、上述の温度調節部140は、裏面側放熱部132を介して温度の調節を行う。
[電極セルの構成]
図2は、本開示の実施の形態に係る電極セルの構成例を示す図である。同図の電極セル20は、電極21と、増幅回路22と、スイッチ素子23とを備える。
電極21は、生体電位を検出する電極である。この電極21は、半導体基板50の表面に形成されて溶液に隣接して配置される。電極21は、例えば、金や白金等の貴金属により構成することができる。また、これらの貴金属の膜が表面に形成された銅等の金属により構成することもできる。このような貴金属は溶液への溶出が少ないため、細胞の活動に影響を及ぼすことなく生体電位を測定することができる。
増幅回路22は、電極21により検出された生体電位を増幅する回路である。電極21により検出された生体電位は微弱な信号であるため、増幅回路22により増幅を行う。増幅回路22の入力は電極21に接続され、出力はスイッチ素子23に接続される。
スイッチ素子23は、増幅回路22により増幅された生体電位を信号線12に出力するスイッチである。このスイッチ素子23は、増幅回路22と信号線12との間に配置され、制御端子を備える。この制御端子は信号線11に接続され、水平選択部31により生成された制御信号が入力される。この制御信号が制御端子に入力されると、スイッチ素子23は、増幅回路22の出力と信号線12との間を導通させる。これにより、増幅された生体電位が電極セル20から出力される。
上述の電極21は、半導体基板50の表面に露出した状態に構成される。溶液に接触させるためである。一方、増幅回路22およびスイッチ素子23は、酸化シリコン等の絶縁物の膜により被覆される。溶液等から保護するためである。
[計測装置]
図3は、本開示の実施の形態に係る計測装置の構成例を示す断面図である。同図の計測装置100は、半導体基板50と、補助チップ51と、基板101および134と、封止樹脂102と、表面側放熱部103と、貯留部104と、コネクタ106と、保持部121および131と、ヒートシンク122とを備える。また、同図の計測装置100は、裏面側放熱部132と、ベースプレート136と、温度調節部140と、排熱プレート137と、冷却部138とをさらに備える。
半導体基板50は、図1において説明したセンシング領域10、センシング制御回路30および温度制御部42が形成される半導体の基板である。この半導体基板50は、シリコン等の半導体チップにより構成することができる。
補助チップ51は、半導体基板50の表面に配置される半導体チップである。この補助チップ51には、上述のセンシング制御回路30の一部の回路が形成され、半導体基板50の表面にフリップチップ実装されて配置される。補助チップ51には、例えば、AD変換部32を配置することができる。
基板101は、半導体基板50が実装される基板である。この基板101は、例えば、ガラスエポキシ基板により構成することができる。半導体基板50は、接着剤(不図示)により基板101に接着され、ボンディングワイヤにより基板101に形成されたパッド(不図示)に接続される。
表面側放熱部103は、半導体基板50の表面側に配置されて半導体基板50の放熱を行うものである。同図の表面側放熱部103は、補助チップ51に隣接して配置される。半導体基板50において生成された熱は、補助チップ51を介して表面側放熱部103に伝熱し、放熱される。なお、AD変換部32等の消費電力が高い回路を補助チップ51に配置すると好適である。表面側放熱部103が隣接して配置されることにより、放熱経路が短縮されるためである。表面側放熱部103は、例えば、銅等の金属により構成することができる。
貯留部104は、溶液を貯留するものである。この貯留部104には、すり鉢状の開口部105が形成され、開口部105に溶液が貯留される。開口部105の底部には、半導体基板50のセンシング領域10が配置される。これにより、センシング領域10が溶液に隣接することとなる。貯留部104は、例えば、ポリスチレンやテフロン(登録商標)等の樹脂やガラスにより構成することができる。
封止樹脂102は、半導体基板50および補助チップ51を封止する樹脂である。また、封止樹脂102は、表面側放熱部103および貯留部104を半導体基板50に接着する。封止樹脂102には、例えば、エポキシ樹脂を使用することができる。
ヒートシンク122は、表面側放熱部103に隣接して配置され、表面側放熱部103を冷却するものである。同図のヒートシンク122は、保持部121に埋設され、表面側放熱部103の熱を保持部121に伝熱することにより表面側放熱部103を冷却する。なお、ヒートシンク122の構成は、この例に限定されない。例えば、放熱フィンが配置される構成にすることもできる。
裏面側放熱部132は、半導体基板50の裏面側に配置されて半導体基板50の放熱を行うものである。同図の裏面側放熱部132は、基板101に隣接して配置される。半導体基板50において生成された熱は、基板101を介して裏面側放熱部132に伝熱して放熱される。裏面側放熱部132は、例えば、銅等の金属により構成することができる。
保持部121および131は、基板101および基板101上に配置された半導体基板50や表面側放熱部103、貯留部104等を保持するものである。保持部121および131は、それぞれ基板101等の上下に配置され、基板101等を挟持して保持する。また、保持部131は、基板134の表面に配置される。この保持部121および131により、基板101や貯留部104は、基板134の表面に保持される。保持部121および131は、例えば、金属や樹脂により構成することができる。
基板134は、計測システム1が配置される基板である。基板134は、基板101と同様にガラスエポキシ基板により構成することができる。この基板134には、図1において説明した処理回路150(不図示)がさらに配置される。基板101および134はコネクタ106により電気的に接続することができる。
温度調節部140は、溶液の温度を調節するものである。この温度調節部140は、例えば、ペルチェ素子により構成され、半導体基板50の冷却を行うことにより隣接する溶液の温度を調節する。同図の温度調節部140は、半導体基板50の裏面側に配置され、裏面側放熱部132および基板134を介して半導体基板50を冷却する。ペルチェ素子は、半導体により構成され、電圧を印加して端子間に電流を流すことにより吸熱および放熱を行う素子である。同図においては、基板134に隣接する面において吸熱させるとともに他の面において放熱させる。この放熱させる面を冷却することにより、基板134からの熱の移動を行うことができる。なお、温度調節部140は、半導体基板50を加熱することもできる。ペルチェ素子に流す電流の向きを逆転することにより、吸熱および放熱する面を反転することができ、基板134の側の加熱が可能となる。
冷却部138は、温度調節部140を冷却するものである。この冷却部138は、例えば、冷却水が循環される複数の管により構成することができる。
ベースプレート136は、温度調整部140を保持するものである。排熱プレート137は、冷却部138を保持するものである。
同図に表したように、半導体基板50は、表面側放熱部103および裏面側放熱部132により挟持され、表面側および裏面側から同時に放熱される。これにより、半導体基板50の放熱効率を向上させることができる。
図4は、本開示の実施の形態に係る計測装置の構成例を示す平面図である。同図は、計測装置100における貯留部104等の配置を表す図である。同図において、点線の矩形は半導体基板50を表し、一点鎖線の矩形は補助チップ51を表す。同図に表したように、貯留部104のすり鉢状の開口部105の底部に半導体基板50のセンシング領域10が配置される。
なお、半導体基板50の構成は、この例に限定されない。例えば、補助チップ51を配置せず、図1において説明したセンシング領域10、センシング制御回路30、制御部34および温度制御部42を1つの半導体基板50に配置する構成にすることもできる。この場合、表面側放熱部103は、半導体基板50の表面に隣接して配置することができる。
[センシング領域の配置]
図5は、本開示の第1の実施の形態に係るセンシング領域の構成例を示す図である。同図は、貯留部104の開口部105の底部に配置されたセンシング領域10の構成例を表す模式図である。同図のセンシング領域10には、電極21および温度センサ41を記載した。同図に表したように、電極21は、2次元格子状に配列される。温度センサ41は、配列された複数の電極21の近傍に配置される。これにより、電極21の近傍の溶液の温度を精密に測定することができる。
[計測装置の構成]
図6は、本開示の第1の実施の形態に係る計測装置の構成例を示す図である。同図は、計測システム1および計測装置100の構成例を模式的に表す図であり、図3において説明した計測装置100の断面図に図1において説明した他の構成要件や信号線を追加して記載した図である。便宜上、基準電極43および電極セル20における電極21以外の要素の記載ならびにベースプレート136および排熱プレート137の記載を省略した。
半導体基板50の表面のセンシング領域10に温度センサ41および複数の電極21が配置される。この半導体基板50の表面を底面とし、貯留部104の開口部105を側壁とする凹構造の貯留容器が形成される。この貯留容器に溶液160が貯留される。この溶液160には、例えば、電解液や細胞の培養液を使用することができる。電極21は、溶液160に接して配置され、センシング制御回路30の制御に基づいてセンシング領域10に載置された細胞の生体電位を検出する。検出された生体電位は、センシング制御回路30によりアナログデジタル変換され、処理回路150により処理される。一方、温度センサ41は、溶液160の温度の検出を行い、検出した温度を温度制御部42に入力する。温度制御部42は、温度センサにより検出された温度と設定温度との比較を行いながら温度調節部140における温度の調節を制御する。具体的には、温度制御部42は、温度調節部140を構成するペルチェ素子に流れる電流を制御して温度調節部140による冷却および加熱を制御する。これにより、溶液160を定温制御することができる。
センシング制御回路30および温度制御部42を半導体基板50に配置することにより、計測装置100を小型化することができる。しかし、センシング制御回路30は、高速に動作するため消費電力が高く、発熱量が大きい。このため、溶液160の温度の上昇を招くこととなる。そこで、表面側放熱部103および裏面側放熱部132を配置し、半導体基板50の両面から放熱を行う。これにより、半導体基板50の放熱効率を向上させることができる。このように、半導体基板50自体が熱源となる場合には、温度調節部140は冷却のみを行う構成にすることができる。また、同図は、細胞の様子を観察するための顕微鏡170が配置される例を表したものである。この顕微鏡により細胞の画像を取得しながら生体電位の計測を行い、処理回路150において処理することができる。なお、半導体基板50は、特許請求の範囲に記載の基板の一例である。
このように、センシング領域10および温度センサ41を半導体基板50の表面に配置することにより、生体電位を検出する領域の近傍において溶液160の温度を直接検出することができ、溶液160の温度の検出精度を向上させることができる。また、貯留部104の下部に温度制御部42および温度調節部140を配置して一体化することにより、計測装置100を小型化することができる。
なお、本開示の第1の実施の形態の計測装置100の構成は、この例に限定されない。例えば、温度制御部42を基板134に配置する構成にすることもできる。また、空冷ファンを温度調節部140として使用することもできる。温度調節部140を表面側放熱部103の側に配置することもできる。2つの温度調節部を表面側放熱部103および裏面側放熱部132の両方に配置する構成にすることも可能である。
以上説明したように、本開示の第1の実施の形態の計測装置100は、生体電位検出電極が配置された半導体基板50に温度センサ41を配置して溶液160の温度を制御するとともに表面側放熱部103および裏面側放熱部132を配置する。これにより、半導体基板50の放熱効率を向上させることができ、溶液160の温度を一定に制御することができる。
<2.第2の実施の形態>
上述の第1の実施の形態の計測装置100は、1つの温度センサ41により溶液160の温度を検出していた。これに対し、本開示の第2の実施の形態の計測装置100は、複数のセンサにより温度の検出を行う点で、上述の第1の実施の形態と異なる。
[計測装置の構成]
図7は、本開示の第2の実施の形態に係る計測装置の構成例を示す図である。同図は、半導体基板50に複数の温度センサ41が配置され、半導体基板50とは異なる位置に配置される温度センサ44がさらに配置され、温度制御部42の代わりに温度制御部45を備える点で、図6において説明した計測装置100と異なる。
同図の半導体基板50のセンシング領域10には、2つの温度センサ41が配置される。また、溶液160中には、温度センサ44が懸架されて配置される。この温度センサ44は、例えば、温度センサ41とは別に白金等の金属膜により構成された測温抵抗体を使用することができる。追加された温度センサ41および温度センサ44は、それぞれ信号線48および47により温度制御部45に接続される。
同図の温度制御部45は、温度センサ41および44により検出される温度に基づいて溶液160の温度を制御する。温度制御部45は、例えば、複数の温度センサ41および44により検出された温度の平均に基づいて温度制御を行うことができる。また、例えば、複数の温度センサ41および44により検出される温度が所定の範囲内に収まるように制御することもできる。なお、温度センサ44は、特許請求の範囲に記載の第2の温度センサの一例である。
[センシング領域の配置]
図8は、本開示の第2の実施の形態に係るセンシング領域の構成例を示す図である。同図に表したように、2つの温度センサ41は、センシング領域10において対角に配置することができる。
これ以外の計測装置100の構成は本開示の第1の実施の形態において説明した計測装置100の構成と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本開示の第2の実施の形態の計測装置100は、複数の温度センサにより溶液160の温度を計測するため、温度の検出精度を向上させることができる。
<3.第3の実施の形態>
上述の第1の実施の形態の計測装置100は、温度調節部140が基板134に隣接して配置されていた。これに対し、本開示の第3の実施の形態の計測装置100は、温度調節部140および基板134の間に遮蔽部を配置する点で、上述の第1の実施の形態と異なる。
[計測装置の構成]
図9は、本開示の第3の実施の形態に係る計測装置の構成例を示す図である。同図の計測装置100は、温度調節部140および基板134の間に遮蔽部135が配置され、遮蔽部135および裏面側放熱部132が接地される点で、図6において説明した計測装置100と異なる。
遮蔽部135は、裏面側放熱部132、基板134および温度調節部140の間の伝熱を行うとともに温度調節部140を遮蔽するものである。この遮蔽部135は、金属により構成され、温度調節部140の不要輻射によるセンシング制御回路30等への影響を軽減する。電極セル20やセンシング制御回路30は、微弱な信号である生体電位の検出等を行う。一方、温度調節部140に使用されるペルチェ素子には、比較的大きな駆動電流が流れる。このペルチェ素子の駆動電流による不要輻射が電極セル20等に混入するとノイズを生じ、検出した生体電位に誤差を生じる。そこで、遮蔽部135を温度調節部140と半導体基板50との間に配置し、不要輻射を遮蔽する。この際、遮蔽部135を半導体基板50より大きな面積に構成すると、遮蔽効果を向上させることができる。
なお、同図の遮蔽部135は、基板134に隣接する面の一部に凹部が形成される。この凹部には、電源線等に重畳されたノイズを除去するための素子139を配置することができる。
同図の接地線13は、センシング制御回路30および温度制御部42の接地電位を供給する配線である。この接地線13に遮蔽部135を接続して接地することもできる。この遮蔽部135の接地により、遮蔽能力を向上させることができる。また、同図に表したように、裏面側放熱部132を接地線13に接続して接地することもできる。これにより、温度調節部140からの不要輻射の遮蔽を2重に行うことができる。
また、遮蔽部135は、接地線13とは異なる接地線(不図示)に接続することもできる。接地線13は、センシング制御回路30等が接続されるシグナル接地に該当する。この接地線13と遮蔽部135が接続される接地線とを分離することにより、センシング制御回路30等への不要輻射の影響を軽減することができる。
なお、遮蔽部135は、接地線13に接続せず、フローティング状態にして使用することもできる。この場合には、遮蔽部135は、浮遊容量を介して接地されることとなる。また、表面側放熱部103を接地線13に接続する構成にすることもできる。
これ以外の計測装置100の構成は本開示の第1の実施の形態において説明した計測装置100の構成と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本開示の第3の実施の形態の計測装置100は、遮蔽部135を配置して半導体基板50への不要輻射を遮蔽することにより、生体電位のノイズを低減することができる。
最後に、上述した各実施の形態の説明は本開示の一例であり、本開示は上述の実施の形態に限定されることはない。このため、上述した各実施の形態以外であっても、本開示に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論である。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)溶液中の電位を検出する複数の電極が表面に配置される基板と、
前記基板に配置されて前記複数の電極における電位の検出を制御するセンシング制御回路と、
前記基板に配置されて前記溶液の温度を検出する温度センサと、
前記基板の前記表面側に配置されて放熱を行う表面側放熱部と、
前記基板の前記表面とは異なる面である裏面側に配置されて放熱を行う裏面側放熱部と、
前記温度センサにより検出された温度に基づいて前記溶液の温度を制御する温度制御部と
を具備する計測装置。
(2)前記溶液を貯留する貯留部をさらに具備する前記(1)に記載のセンサ装置。
(3)前記溶液の温度の調節を行う温度調節部をさらに具備し、
前記温度制御部は、前記温度調節部における温度の調節を制御することにより前記溶液の温度を制御する
前記(1)または(2)に記載の計測装置。
(4)前記温度調節部は、前記表面側放熱部および前記裏面側放熱部の何れかを介して前記温度の調節を行う前記(3)に記載の計測装置。
(5)前記温度調節部は、ペルチェ素子により前記温度の調節を行う前記(4)に記載の計測装置。
(6)前記温度調節部は、前記ペルチェ素子を冷却する冷却部をさらに備える前記(5)に記載の計測装置。
(7)前記冷却部は、冷却水を循環させることにより前記冷却を行う前記(6)に記載の計測装置。
(8)前記表面側放熱部は、金属により構成される前記(1)から(7)の何れかに記載の計測装置。
(9)前記表面側放熱部は、前記センシング制御回路の基準となる接地電位を供給する接地線に接続される前記(8)に記載の計測装置。
(10)前記裏面側放熱部は、金属により構成される前記(1)から(7)の何れかに記載の計測装置。
(11)前記裏面側放熱部は、前記センシング制御回路の基準となる接地電位を供給する接地線に接続される前記(10)に記載の計測装置。
(12)前記温度調節部からの不要輻射の遮蔽を行う遮蔽部をさらに具備する前記(1)から(11)の何れかに記載の計測装置。
(13)前記遮蔽部は、接地線に接続される前記(12)に記載の計測装置。
(14)前記遮蔽部は、前記センシング制御回路の基準となる接地電位を供給する前記接地線に接続される前記(13)に記載の計測装置。
(15)前記センシング領域は、前記電極と当該電極により検出された生体電位を増幅する増幅回路とを備える電極セルが複数配置されて構成される前記(1)から(14)の何れかに記載の計測装置。
(16)前記電位の基準となる基準電位を前記溶液に印加する基準電極をさらに具備する前記(1)から(15)の何れかに記載の計測装置。
(17)複数の前記温度センサが前記基板に配置され、
前記温度制御部は、前記複数の温度センサにより検出された温度に基づいて前記溶液の温度を制御する
前記(1)から(16)の何れかに記載の計測装置。
(18)前記基板とは異なる位置に配置されて前記溶液の温度を検出する第2の温度センサをさらに具備し、
前記温度制御部は、前記温度センサおよび前記第2の温度センサにより検出された温度に基づいて前記溶液の温度を制御する
前記(1)から(17)の何れかに記載の計測装置。
(19)溶液中の電位を検出する複数の電極が表面に配置される基板と、
前記基板に配置されて前記複数の電極における電位の検出を制御するセンシング制御回路と、
前記基板に配置されて前記溶液の温度を検出する温度センサと、
前記基板の前記表面側に配置されて放熱を行う表面側放熱部と、
前記基板の前記表面とは異なる面である裏面側に配置されて放熱を行う裏面側放熱部と、
前記温度センサにより検出された温度に基づいて前記溶液の温度を制御する温度制御部と、
前記検出された生体電位を処理する処理回路と
を具備する計測システム。
1 計測システム
10 センシング領域
13 接地線
20 電極セル
21 電極
22 増幅回路
23 スイッチ素子
30 センシング制御回路
31 水平選択部
32 AD変換部
33 基準電源
41、44 温度センサ
42、45 温度制御部
43 基準電極
50 半導体基板
100 計測装置
101、134 基板
103 表面側放熱部
104 貯留部
121、131 保持部
122 ヒートシンク
132 裏面側放熱部
135 遮蔽部
138 冷却部
140 温度調節部
150 処理回路
160 溶液
170 顕微鏡

Claims (19)

  1. 溶液中の電位を検出する複数の電極が表面に配置される基板と、
    前記基板に配置されて前記複数の電極における電位の検出を制御するセンシング制御回路と、
    前記基板に配置されて前記溶液の温度を検出する温度センサと、
    前記基板の前記表面側に配置されて放熱を行う表面側放熱部と、
    前記基板の前記表面とは異なる面である裏面側に配置されて放熱を行う裏面側放熱部と、
    前記温度センサにより検出された温度に基づいて前記溶液の温度を制御する温度制御部と
    を具備する計測装置。
  2. 前記溶液を貯留する貯留部をさらに具備する請求項1記載のセンサ装置。
  3. 前記溶液の温度の調節を行う温度調節部をさらに具備し、
    前記温度制御部は、前記温度調節部における温度の調節を制御することにより前記溶液の温度を制御する
    請求項1記載の計測装置。
  4. 前記温度調節部は、前記表面側放熱部および前記裏面側放熱部の何れかを介して前記温度の調節を行う請求項3記載の計測装置。
  5. 前記温度調節部は、ペルチェ素子により前記温度の調節を行う請求項4記載の計測装置。
  6. 前記温度調節部は、前記ペルチェ素子を冷却する冷却部をさらに備える請求項5記載の計測装置。
  7. 前記冷却部は、冷却水を循環させることにより前記冷却を行う請求項6記載の計測装置。
  8. 前記表面側放熱部は、金属により構成される請求項1記載の計測装置。
  9. 前記表面側放熱部は、前記センシング制御回路の基準となる接地電位を供給する接地線に接続される請求項8記載の計測装置。
  10. 前記裏面側放熱部は、金属により構成される請求項1記載の計測装置。
  11. 前記裏面側放熱部は、前記センシング制御回路の基準となる接地電位を供給する接地線に接続される請求項10記載の計測装置。
  12. 前記温度調節部からの不要輻射の遮蔽を行う遮蔽部をさらに具備する請求項1記載の計測装置。
  13. 前記遮蔽部は、接地線に接続される請求項12記載の計測装置。
  14. 前記遮蔽部は、前記センシング制御回路の基準となる接地電位を供給する前記接地線に接続される請求項13記載の計測装置。
  15. 前記センシング領域は、前記電極と当該電極により検出された生体電位を増幅する増幅回路とを備える電極セルが複数配置されて構成される請求項1記載の計測装置。
  16. 前記電位の基準となる基準電位を前記溶液に印加する基準電極をさらに具備する請求項1記載の計測装置。
  17. 複数の前記温度センサが前記基板に配置され、
    前記温度制御部は、前記複数の温度センサにより検出された温度に基づいて前記溶液の温度を制御する
    請求項1記載の計測装置。
  18. 前記基板とは異なる位置に配置されて前記溶液の温度を検出する第2の温度センサをさらに具備し、
    前記温度制御部は、前記温度センサおよび前記第2の温度センサにより検出された温度に基づいて前記溶液の温度を制御する
    請求項1記載の計測装置。
  19. 溶液中の電位を検出する複数の電極が表面に配置される基板と、
    前記基板に配置されて前記複数の電極における電位の検出を制御するセンシング制御回路と、
    前記基板に配置されて前記溶液の温度を検出する温度センサと、
    前記基板の前記表面側に配置されて放熱を行う表面側放熱部と、
    前記基板の前記表面とは異なる面である裏面側に配置されて放熱を行う裏面側放熱部と、
    前記温度センサにより検出された温度に基づいて前記溶液の温度を制御する温度制御部と、
    前記検出された生体電位を処理する処理回路と
    を具備する計測システム。
JP2018149347A 2018-08-08 2018-08-08 計測装置および計測システム Pending JP2020022407A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018149347A JP2020022407A (ja) 2018-08-08 2018-08-08 計測装置および計測システム
US17/250,520 US20210293628A1 (en) 2018-08-08 2019-08-06 Measurement device and measurement system
PCT/JP2019/030911 WO2020032028A1 (ja) 2018-08-08 2019-08-06 計測装置および計測システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018149347A JP2020022407A (ja) 2018-08-08 2018-08-08 計測装置および計測システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020022407A true JP2020022407A (ja) 2020-02-13

Family

ID=69413495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018149347A Pending JP2020022407A (ja) 2018-08-08 2018-08-08 計測装置および計測システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210293628A1 (ja)
JP (1) JP2020022407A (ja)
WO (1) WO2020032028A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021096208A (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 電位測定装置
JP2021099229A (ja) * 2019-12-20 2021-07-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 電位測定装置
CN115920230A (zh) * 2022-12-30 2023-04-07 江苏海莱新创医疗科技有限公司 电极片、电场治疗系统及控制方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5981268A (en) * 1997-05-30 1999-11-09 Board Of Trustees, Leland Stanford, Jr. University Hybrid biosensors
JPH11187865A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 細胞電位測定電極及びこれを用いた測定装置
JP4480608B2 (ja) * 2004-11-25 2010-06-16 京セラ株式会社 配線基板
JP2008151595A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Nsk Ltd 流動装置
JP4998083B2 (ja) * 2007-05-18 2012-08-15 カシオ計算機株式会社 撮像装置及び生体高分子分析チップ
JP2009254260A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Sony Corp 反応処理装置
WO2013153667A1 (ja) * 2012-04-13 2013-10-17 フリージア・マクロス株式会社 放熱構造
JP6247064B2 (ja) * 2013-09-20 2017-12-13 株式会社日立ハイテクノロジーズ 生体分子計測装置
JP6781951B2 (ja) * 2016-10-28 2020-11-11 大日本印刷株式会社 微生物夾雑物検出装置
WO2019073774A1 (ja) * 2017-10-11 2019-04-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 センサ装置及び測定機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20210293628A1 (en) 2021-09-23
WO2020032028A1 (ja) 2020-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020032028A1 (ja) 計測装置および計測システム
JP4974130B2 (ja) 電離放射線を検出する装置
EP3361507A1 (en) Radiation detector array
JP2006140461A (ja) 電子装置パッケージ及びその製造方法
JP2006026401A (ja) 放射線イメージングシステムの検出器
RU2647206C1 (ru) Сенсорное устройство и система визуализации для обнаружения сигналов излучения
JP7185481B2 (ja) 放射線撮像装置
KR20160122068A (ko) 방사선 이미징 장치 및 이미징 시스템
JP5646289B2 (ja) 放射線検出装置
JP5194862B2 (ja) 二次元画像検出器
US11520061B2 (en) Radiation imaging device
JP2007155563A (ja) 放射線画像検出装置
AU2006286906B2 (en) An imaging device for single x-ray photon counting
JP4096883B2 (ja) 放射線検出器および放射線撮像装置
JPH05333157A (ja) 放射線検出器
US9143665B2 (en) Solid-state image sensor and camera
JP5549731B2 (ja) 二次元画像検出器
CN117338323A (zh) 用于具有加热层的x射线探测器的探测器模块
JP2008232863A (ja) 赤外線センサ装置
JP2006329816A (ja) プローブ検査装置
JP2020507070A (ja) 放射線検出器パネルアセンブリ構造
WO2020080233A1 (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像装置の製造方法、及び放射線撮像装置の修復方法
US20230003678A1 (en) Potential measurement device
JP2023117516A (ja) 放射線の検出器
CN115362390A (zh) 放射线检测器