JP3577339B2 - エンジンの燃料噴射弁駆動回路 - Google Patents

エンジンの燃料噴射弁駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3577339B2
JP3577339B2 JP10575994A JP10575994A JP3577339B2 JP 3577339 B2 JP3577339 B2 JP 3577339B2 JP 10575994 A JP10575994 A JP 10575994A JP 10575994 A JP10575994 A JP 10575994A JP 3577339 B2 JP3577339 B2 JP 3577339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
circuit
fuel injection
injection valve
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10575994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07310576A (ja
Inventor
崇 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP10575994A priority Critical patent/JP3577339B2/ja
Priority to US08/425,508 priority patent/US5531198A/en
Priority to GB9508847A priority patent/GB2289584B/en
Priority to DE19518332A priority patent/DE19518332C2/de
Publication of JPH07310576A publication Critical patent/JPH07310576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3577339B2 publication Critical patent/JP3577339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • H02H9/045Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage adapted to a particular application and not provided for elsewhere
    • H02H9/047Free-wheeling circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/22Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current for supplying energising current for relay coil
    • H01H47/32Energising current supplied by semiconductor device
    • H01H47/325Energising current supplied by semiconductor device by switching regulator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/14Direct injection into combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2017Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost current or using reference switching
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2031Control of the current by means of delays or monostable multivibrators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2041Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit for controlling the current in the free-wheeling phase
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2058Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit using information of the actual current value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2058Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit using information of the actual current value
    • F02D2041/2062Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit using information of the actual current value the current value is determined by simulation or estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2068Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the circuit design or special circuit elements
    • F02D2041/2075Type of transistors or particular use thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、燃料噴射弁の通電電流を制御するエンジンの燃料噴射弁駆動回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、加圧した燃料を電磁弁である燃料噴射弁から噴射してエンジンに供給する燃料噴射システムにおいては、燃料噴射弁を高速動作させてダイナミックレンジを拡大するため、前記燃料噴射弁の駆動回路で通電電流を制御するようにしている。
【0003】
前記駆動回路としては、噴射時間を指示する噴射パルス信号が入力されると、初期に前記燃料噴射弁を高速で開弁させるため比較的大きな開弁用電流を流し、しかる後、一旦、前記燃料噴射弁の通電を停止して通電電流値を下げ、開弁状態を保持させるのに必要な小さな保持電流となるよう、前記燃料噴射弁の通電電流を検出して閉ループで制御する形式のものが多く採用されている。
【0004】
この場合、前記駆動回路には、通電電流を遮断する際に前記燃料噴射弁のコイルに発生する逆起電力を放電するフライホイール回路を備えているが、このフライホイール回路を前記燃料噴射弁の通電電流を開弁用電流から保持電流に移行させる期間で導通させると、前記燃料噴射弁の電流減少速度が遅くなり、しかも、コイルの時定数に依存して曲線的に減少するため、この期間はいわゆる不感帯となって燃料噴射量誤差の原因となる。
【0005】
このため、例えば、特開昭60−26136号公報には、コイルの通電量が開弁用の大電流から保持電流に立ち下がる区間ではフライホイール回路を非導通状態とする技術が開示されており、フライホイール回路制御と保持電流制御との関係は、例えば、特開昭63−55345号公報に明示されている。
【0006】
すなわち、前記先行例(特開昭63−55345号公報)では、噴射弁に流れる電流を検出する電流検出用抵抗の電圧を基準値と比較するコンパレータを2組設け、燃料噴射パルスが入力されて噴射弁を駆動するトランジスタがONされた後、前記電流検出用抵抗の電圧が開弁電流に相当する電圧より高めに設定された第1の基準電圧を越えたときに一方のコンパレータから出力される信号によって前記トランジスタをOFFさせ、噴射弁の電流を減少させる。そして、前記電流検出用抵抗の電圧が第2の基準値以下になったとき、他方のコンパレータの出力信号によって、噴射弁の電流が保持電流設定範囲内になるように制御するとともにフライホイール回路を非作動状態から作動状態にする。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、フライホイール回路が非作動の状態で燃料噴射弁の電流を開弁時の大電流から立ち下げた場合には、電流の減少速度が大きいため、電流検出回路や駆動電流の制御回路などの閉ループを形成する回路の動作遅れが無視できなくなり、前述した先行例(特開昭63−55345号公報)のように、閉ループを形成する回路の動作遅れが無いか無視できる程小さいとの前提に立ってフライホイール回路を作動させるタイミングを決定すると、燃料噴射弁の電流(インジェクタ駆動電流)が電流検出用抵抗によって検出されて実際に駆動トランジスタがONされるまでの期間に、図12に示すように、燃料噴射弁の電流レベルが大きく落ち込んでしまう。
【0008】
このため、燃料噴射弁の電流が保持電流値を下回って噴射パルス終了前に燃料噴射が停止してしまうおそれがある。特に、高圧燃料を噴射する筒内噴射式エンジン等に使用される燃料噴射弁では、通常の吸気ポート内噴射式のエンジンに使用される燃料噴射弁に比較して大きな電磁力を必要とし、開弁時の電流値も大きくなっているため(例えば10A程度)、フライホイール回路が非作動状態で開弁時の大電流から電流を立ち下げると、電流の減少速度が一層早くなって回路の動作遅れも大きくなり、その影響を強く受けて噴射停止等の不具合が発生する可能性が極めて高くなる。
【0009】
本発明は前記事情に鑑みてなされたもので、フライホイール回路を非作動とした状態で燃料噴射弁への通電を一旦停止して電流を減少させ、開弁を維持するための保持電流となるよう制御する際に、保持電流制御の閉ループを形成する回路の動作遅れの影響を低減し、燃料噴射弁の電流レベルが大きく落ち込むことを防止するエンジンの燃料噴射弁駆動回路を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、燃料噴射弁のコイルに発生する逆起電力を放電するフライホイール回路を備え、噴射パルス信号の入力により前記燃料噴射弁を開弁するための開弁用電流を流した後、前記フライホイール回路を非作動とした状態で前記燃料噴射弁への通電を一旦停止して前記開弁用電流を減少させ、前記燃料噴射弁への通電を一旦停止後に遅れ時間をもって前記フライホイール回路を作動状態とし、噴射パルス信号の終了時点まで前記燃料噴射弁の開弁を維持するための保持電流に制御するエンジンの燃料噴射弁駆動回路において、前記噴射パルス信号の積分出力と調整抵抗により調整自在な基準レベルとを比較し、前記燃料噴射弁への通電を一旦停止して前記開弁用電流を減少する過程で前記積分出力が前記基準レベルを越えたとき、前記フライホイール回路を作動状態とし、前記保持電流の制御開始に際しての燃料噴射弁駆動電流の検出値と目標値との比較により保持電流を制御する閉ループが形成される前に、前記フライホイール回路を非作動状態から作動状態にするフライホイール回路制御手段を備えたことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、燃料噴射弁のコイルに発生する逆起電力を放電するフライホイール回路を備え、噴射パルス信号の入力により前記燃料噴射弁を開弁するための開弁用電流を流した後、前記フライホイール回路を非作動とした状態で前記燃料噴射弁への通電を一旦停止して前記開弁用電流を減少させ、前記燃料噴射弁への通電を一旦停止後に遅れ時間をもって前記フライホイール回路を作動状態とし、噴射パルス信号の終了時点まで前記燃料噴射弁の開弁を維持するための保持電流に制御するエンジンの燃料噴射弁駆動回路において、外付けされる抵抗及びコンデンサの値により出力信号のパルス幅が設定自在で且つ前記噴射パルス信号によって作動する単安定回路を有し、該単安定回路の出力信号に基づいて、前記燃料噴射弁への通電を一旦停止して前記開弁用電流を減少する過程で、前記保持電流の制御開始に際しての燃料噴射弁駆動電流の検出値と目標値との比較により保持電流を制御する閉ループが形成される前に、前記フライホイール回路を非作動状態から作動状態にするフライホイール回路制御手段を備えたことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、燃料噴射弁のコイルに発生する逆起電力を放電するフライホイール回路を備え、噴射パルス信号の入力により前記燃料噴射弁を開弁するための開弁用電流を流した後、前記フライホイール回路を非作動とした状態で前記燃料噴射弁への通電を一旦停止して前記開弁用電流を減少させ、前記燃料噴射弁への通電を一旦停止後に遅れ時間をもって前記フライホイール回路を作動状態とし、噴射パルス信号の終了時点まで前記燃料噴射弁の開弁を維持するための保持電流に制御するエンジンの燃料噴射弁駆動回路において、外付けされる抵抗及びコンデンサの値により出力信号のパルス幅が設定自在で且つ前記開弁用電流の通電を指示する信号によって作動する単安定回路を有し、該単安定回路の出力信号に基づいて、前記燃料噴射弁への通電を一旦停止して前記開弁用電流を減少する過程で、前記保持電流の制御開始に際しての燃料噴射弁駆動電流の検出値と目標値との比較により保持電流を制御する閉ループが形成される前に、前記フライホイール回路を非作動状態から作動状態にするフライホイール回路制御手段を備えたことを特徴とする。
【0011】
【作用】
請求項1記載の発明は、噴射パルス信号の入力により燃料噴射弁を開弁するための開弁用電流を流した後、フライホイール回路を非作動とした状態で燃料噴射弁への通電を一旦停止して開弁用電流を減少させると共に、噴射パルス信号の積分出力と調整抵抗により調整自在な基準レベルとを比較する。そして、開弁用電流の減少過程で積分出力が基準レベルを越えたとき、フライホイール回路を作動状態とし、保持電流の制御開始に際しての燃料噴射弁駆動電流の検出値と目標値との比較により保持電流を制御する閉ループが形成される前に、フライホイール回路を非作動状態から作動状態にする。
請求項2記載の発明は、外付けされる抵抗及びコンデンサの値により出力信号のパルス幅が設定自在で且つ燃料噴射弁の開弁時間を指示する噴射パルス信号によって作動する単安定回路の出力信号に基づいて、燃料噴射弁への通電を一旦停止して開弁用電流を減少する過程で、フライホイール回路を作動状態とし、保持電流の制御開始に際しての燃料噴射弁駆動電流の検出値と目標値との比較により保持電流を制御する閉ループが形成される前に、フライホイール回路を非作動状態から作動状態にする。
請求項3記載の発明は、外付けされる抵抗及びコンデンサの値により出力信号のパルス幅が設定自在で且つ開弁用電流の通電を指示する信号によって作動する単安定回路の出力信号に基づいて、燃料噴射弁への通電を一旦停止して開弁用電流を減少する過程で、フライホイール回路を作動状態とし、保持電流の制御開始に際しての燃料噴射弁駆動電流の検出値と目標値との比較により保持電流を制御する閉ループが形成される前に、フライホイール回路を非作動状態から作動状態にする。
【0012】
【実施例】
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。図1〜図7は本発明の第1実施例に係わり、図1はインジェクタ駆動回路の全体回路図、図2は電流制御回路とフライホイール回路と電流検出回路の回路図、図3は各部の信号波形図、図4は保持電流制御のタイミングを示す詳細波形図、図5は保持電流制御の別のタイミングを示す詳細波形図、図6はエンジン制御系の全体構成図、図7は電子制御系の回路構成図である。
【0013】
図6において、符号1は高圧燃料噴射式エンジン(本実施例においては、2サイクル直噴式4気筒ガソリンエンジン)であり、このエンジン1のシリンダヘッド2とシリンダブロック3とピストン4とで形成される燃焼室5に、点火コイル6aの二次側に接続された点火プラグ7と気筒内直接噴射用の燃料噴射弁(インジェクタ)8とが臨まされ、前記点火コイル6aの一次側に、イグナイタ6bが接続されている。
【0014】
また、前記シリンダブロック3に、掃気ポート3aと排気ポート3bとが形成され、前記シリンダブロック3に形成した冷却水通路3cに、水温センサ9が臨まされている。
【0015】
前記掃気ポート3aには給気管10が連通されており、この給気管10の上流側にエアクリーナ11が取付けられ、このエアクリーナ11の下流側に、アクセルペダル12に連動して開閉されるスロットル弁13が介装されている。前記アクセルペダル12には、アクセル開度センサ14が連設されている。
【0016】
前記スロットル弁13の下流側には、クランクシャフト1aの回転によって駆動され、前記燃焼室5内に新気を供給して強制的に掃気する掃気ポンプ15が介装されており、この掃気ポンプ15をバイパスするバイパス通路16に、図示しないアクチュエータによって開閉されるバイパス弁17が介装されている。
【0017】
また、前記排気ポート3bには、前記クランクシャフト1aに連動して開閉する排気ロータリ弁18が設けられ、この排気ロータリ弁18を介して排気管19が連通されている。さらに、この排気管19に触媒コンバータ20が介装されるとともに、下流端にマフラ21が接続されている。
【0018】
また、前記シリンダブロック3に支承されたクランクシャフト1aに、クランク角検出用クランクロータ22が軸着され、このクランク角検出用クランクロータ22の外周に、電磁ピックアップ等からなるクランク角センサ23が対設されている。さらに、前記クランクシャフト1aには、図示しない気筒判別用クランクロータが前記クランク角検出用クランクロータ22と同軸的に軸着されており、この気筒判別用クランクロータに、電磁ピックアップ等からなる気筒判別用センサ24が対設されている。
【0019】
また、符号25は燃料タンクであり、この燃料タンク25からエンジン駆動式の高圧燃料ポンプ30へ燃料を送給する低圧燃料通路26に、フィードポンプ27、燃料フィルタ28が順に介装され、低圧用ダイヤフラム式プレッシャレギュレータ29によって調圧された燃料が、前記高圧燃料ポンプ30に供給されるようになっている。
【0020】
また、前記高圧燃料ポンプ30から高圧用電磁式プレッシャレギュレータ37に至る高圧燃料通路31には、高圧燃料フィルタ32が介装されるとともに、この高圧燃料フィルタ32と前記高圧用電磁式プレッシャレギュレータ37との間で、燃料チャンバ室33が形成されており、この燃料チャンバ室33から各気筒のインジェクタ8に連通する燃料供給路34が分岐されて所定の高圧燃料が前記インジェクタ8に供給される。前記燃料チャンバ室33には、脈動圧を緩衝するアキュムレータ35が連通されるとともに、燃料圧力を検出する燃料圧力センサ36が臨まされている。
【0021】
そして、前記低圧用ダイヤフラム式プレッシャレギュレータ29の調圧用余剰燃料排出口と、前記高圧用電磁式プレッシャレギュレータ37の調圧用余剰燃料排出口とが、燃料リターン通路38から前記燃料タンク25に連通され、燃料圧力を調圧するためリターンされる燃料が前記燃料タンク25に戻される。
【0022】
尚、前記高圧用電磁式プレッシャレギュレータ37は、例えば、リニアソレノイド等からなり、前記燃料圧力センサ36によって検出された燃料圧力信号が後述する電子制御装置40へ入力されると、この電子制御装置40から前記高圧用電磁式プレッシャレギュレータ37へ出力される駆動電流がフィードバック制御され、前記高圧用電磁式プレッシャレギュレータ37のバルブ開度が可変されて前記燃料タンク25へのリターン燃料流量が調整されることにより、目標とする燃料圧力に制御されるようになっている。
【0023】
一方、図7の符号40は電子制御装置(ECU)であり、CPU41、ROM42、RAM43、バックアップRAM44、及びI/Oインターフェース45がバスライン46を介して互いに接続されるマイクロコンピュータを中核として構成されている。
【0024】
前記ECU41には、各部に安定化電圧を供給する定電圧回路47が内蔵されており、この定電圧回路47がECUリレー48のリレー接点を介してバッテリ49に接続されるとともに、前記バッテリ49に直接接続され、前記バックアップRAM44に常時バックアップ電圧を印加するようになっている。
【0025】
また、前記バッテリ49には、前記ECUリレー48のリレーコイルがイグニッションスイッチ50を介して接続されるとともに、フィードポンプリレー51のリレー接点を介して前記フィードポンプ27が接続されている。
【0026】
また、前記I/Oインターフェース45の入力ポートには、前記バッテリ49が接続されてバッテリ電圧がモニタされるとともに、前記水温センサ9、前記アクセル開度センサ14、前記クランク角センサ23、前記気筒判別用センサ24、前記燃料圧力センサ36が接続されている。
【0027】
一方、前記I/Oインターフェース45の出力ポートには、前記点火コイル6aを駆動するイグナイタ6bが接続されるとともに、前記フィードポンプリレー51のリレーコイルを駆動するリレー駆動回路52a、前記高圧用電磁式プレッシャレギュレータ37を駆動する高圧用電磁式プレッシャレギュレータ駆動回路52b、及び、前記インジェクタ8を駆動するインジェクタ駆動回路52cからなる駆動回路52が接続されている。
【0028】
前記インジェクタ駆動回路52cは、インジェクタ8の噴射時間を指示するための噴射パルス信号が入力されると、まず比較的大きな開弁電流を通電してインジェクタ8を高速で開弁させ、その後、開弁状態を保持するのに必要なだけの比較的小さな保持電流を通電するよう閉ループ制御する(詳細は後述する)。
【0029】
以下、前記インジェクタ駆動回路52cの回路構成について説明する。
【0030】
図1に示すように、インジェクタ駆動回路52cは、インジェクタ8のコイルに通電する電流を制御する電流制御回路60と、インジェクタ8に直列接続された電流検出抵抗53の両端電圧によりインジェクタ8の通電電流を検出する電流検出回路80と、インジェクタ8への通電を停止したときに発生する逆起電力を放電するフライホイール回路90と、前記電流制御回路60及び前記フライホイール回路90の作動を制御するタイミング信号を生成するタイミング信号発生回路110とから構成されている。
【0031】
噴射パルス信号は、前記電流制御回路60と前記タイミング信号発生回路110とに入力され、前記タイミング信号発生回路110において、噴射パルス信号に基づいてインジェクタ8に開弁用電流の通電を指示するための開弁時電流印加時間パルス信号を生成するとともに、この開弁時電流印加時間パルス信号に基づいて前記フライホイール回路90の作動を制御するフライホイール回路制御信号を生成する。
【0032】
前記タイミング信号発生回路110では、抵抗111とコンデンサ112とからなる積分回路によって噴射パルス信号が遅延させられ、比較回路(コンパレータ)113,114の非反転入力端にそれぞれ入力される。各コンパレータ113,114の反転入力端には、定電圧電源VCCに接続される調整抵抗115,116による基準電圧VREF1,VREF2が、それぞれ印加される。
【0033】
各コンパレータ113,114は、オープンコレクタタイプのコンパレータであり、前記コンパレータ113の出力端が抵抗117を介して定電圧電源VCCに接続され、一方の入力端に噴射パルス信号が入力されるEX−ORゲート118の他方の入力端に接続されている。また、前記コンパレータ114の出力端は、抵抗119を介して定電圧電源VCCに接続され、ORゲート120の一方の入力端に接続されている。
【0034】
前記EX−ORゲート118の出力端は、前記ORゲート120の他方の入力端に接続されるとともに前記電流制御回路60に接続され、また、前記ORゲート120の出力端は、前記フライホイール回路90に接続されている。
【0035】
ここで、前記調整抵抗116による基準電圧VREF2は、前記調整抵抗115による基準電圧VREF1よりも高く設定されており、後述するように、インジェクタ8の通電電流を開弁時の大電流から保持電流に切換えるタイミングが前記調整抵抗115による基準電圧VREF1に基づいて決定され、また、インジェクタ8の保持電流制御開始に際しての閉ループが形成される前に、前記フライホイール回路90を作動させるタイミングが前記調整抵抗116による基準電圧VREF2に基づいて決定される。
【0036】
すなわち、前記抵抗111とコンデンサ112とからなる積分回路、前記調整抵抗116、前記コンパレータ114、抵抗119、ORゲート120により、フライホイール回路制御手段としてのフライホイール回路制御信号発生回路110aが構成される。
【0037】
尚、図中には、前記コンデンサ12の端子電圧信号をSA、コンパレータ113の出力信号をSB、コンパレータ114の出力信号をSC、開弁時電流印加時間パルス信号であるEX−ORゲートの出力信号をSD、フライホイール回路制御信号であるORゲート120の出力信号をSE、前記コンパレータ113の反転入力端に印加される信号(基準電圧VREF1)をSF、前記コンパレータ114の反転入力端に印加される信号(基準電圧VREF2)をSGとして示す。
【0038】
一方、電流制御回路60、電流検出回路80、及び、フライホイール回路90の具体的回路例は、図2に示される。尚、図2に示す回路は一例であり、他の周知の回路を適用することも可能である。
【0039】
電流制御回路60では、2入力を結線してバッファとして使用されるオープンコレクタタイプのANDゲート62に噴射パルス信号が入力され、このANDゲート62の出力端に、定電圧電源VCCを分圧する分圧抵抗63,64の接続点が接続され、目標電流値基準電圧発生回路61が構成される。
【0040】
前記定電圧電源VCCを分圧して生成される前記目標電流値基準電圧発生回路61からの基準電圧出力は、抵抗65を介してコンパレータ67の非反転入力端に印加され、このコンパレータ67の反転入力端に、前記電流検出回路80の出力電圧が抵抗66を介して印加される。
【0041】
前記コンパレータ67はシュミットコンパレータとして構成されており、その出力端が抵抗69を介して定電圧電源VCCに接続されるとともに帰還抵抗68を介して非反転入力端に接続されている。すなわち、前記コンパレータ67の非反転入力端に印加される電圧が、前記目標電流値基準電圧発生回路61からの基準電圧を中心とする上下の基準レベルVL,VH(VL<VH)となるヒステリシスを有し、前記電流検出回路80の出力電圧と比較されて、インジェクタ8の電流を保持電流に閉ループ制御する動作が行われる。
【0042】
そして、前記コンパレータ67の出力端がORゲート70の一方の入力端に接続され、このORゲート70の他方の入力端には、前記タイミング信号発生回路110からの開弁時電流印加時間パルス信号が入力される。前記ORゲート70の出力端は、ベースバイアス抵抗72を介してエミッタ接地されるNPN型トランジスタ73のベースに、抵抗71を介して接続されており、前記トランジスタ73のコレクタが、抵抗74を介してパワーMOS・FET77のゲートに接続されている。
【0043】
前記パワーMOS・FETは、ソースがバッテリ電源VBに接続されるとともに、ソース〜ゲート間に、定電圧ダイオード75(バッテリ電源VBに対して逆方向)及び抵抗76が並列接続されており、ドレインにインジェクタ8の一方の端子が接続されている。このインジェクタ8の他方の端子は、電流検出抵抗53を介して接地され、この電流検出抵抗53の両端に、電流検出回路80が接続されている。
【0044】
前記電流検出回路80は、前記電流検出抵抗53の両端電圧を増幅するオペアンプ83からなり、このオペアンプ83の非反転入力端が抵抗81を介して前記電流検出抵抗53のインジェクタ8側に接続されるとともに、反転入力端が抵抗82を介して、前記電流検出抵抗53の接地側に接続されている。
【0045】
前記オペアンプ83は、出力端が帰還抵抗84を介して反転入力端に接続されるとともに抵抗85の一端に接続され、この抵抗85の他端が、コンデンサ87を介して接地されるとともに、前記電流制御回路60の抵抗66を介してコンパレータ67の反転入力端に接続されている。さらに、前記オペアンプ83の非反転入力端は抵抗86を介して接地されている。
【0046】
また、フライホイール回路90では、抵抗91を介して定電圧電源VCCにプルアップされる前記タイミング信号発生回路110からのフライホイール回路制御信号が、ベースバイアス抵抗93を介してエミッタ接地されるNPN型トランジスタ94のベースに、抵抗92を介して入力される。
【0047】
前記トランジスタ94のコレクタは、抵抗95を介してPNP型トランジスタ97のベースに接続されている。このトランジスタ97は、ベースがバイアス抵抗96を介してバッテリ電源VBに接続されるとともに、エミッタがこのバッテリ電源VBに接続されている。
【0048】
さらに、前記トランジスタ97のコレクタは、抵抗98を介してNPN型トランジスタ103のベースに接続されており、このトランジスタ103とNPN型トランジスタ104とがダーリントン接続されている。すなわち、各トランジスタ103,104の各コレクタが互いに接続されるとともに、トランジスタ103のエミッタがトランジスタ104のベースに接続され、各トランジスタ103,104の各ベース〜エミッタ間が、それぞれ、抵抗101,102を介して接続されている。
【0049】
そして、前記トランジスタ104のエミッタが、順方向のダイオード105を介して前記電流制御回路60のパワーMOS・FETのドレインと前記インジェクタ8との接続点に接続されるとともに、前記トランジスタ103のベースが、順方向に直列接続された定電圧ダイオード99,100を介して各トランジスタ103,104のコレクタに接続され、さらに、前記電流検出抵抗53の接地側に接続されている。
【0050】
次に、以上の回路構成によるインジェクタ駆動回路52cの動作について、図3〜図5に示す信号波形を参照しながら説明する。
【0051】
タイミング信号発生回路110では、ハイレベルの噴射パルス信号が入力されると、積分回路の抵抗111を介してコンデンサ112が充電され、このコンデンサ112の端子電圧が、前記噴射パルス信号を遅延した信号SAとして各コンパレータ113,114の非反転入力端に印加される。
【0052】
各コンパレータ113,114の出力信号SB,SCは、各々の反転入力端に印加される基準電圧VREF1,VREF2(信号SF,SG)よりもコンデンサ112の端子電圧(信号SA)が低いときには共にローレベルであり、EX−ORゲート118の出力信号SDがハイレベルとなり、ORゲート120の出力信号SEもハイレベルとなる。
【0053】
そして、コンデンサ112の充電が進み、コンパレータ113の非反転入力端に印加される信号SAが反転入力端に印加される信号SFのレベルを越えると、コンパレータ113の出力信号SBが反転してハイレベルとなり、EX−ORゲート118の出力信号がローレベルとなって、ORゲート120の出力信号SEもローレベルとなる。
【0054】
すなわち、図3に示すように、ハイレベルの噴射パルス信号が入力されてからコンパレータ113の出力が反転するまでの期間Tで、インジェクタ8に開弁時の大電流を通電するためのハイレベルの開弁時電流印加時間パルス信号SDが生成される。
【0055】
この期間Tでは、電流制御回路60において、ハイレベルの信号SDにより、ORゲート70の出力信号はコンパレータ67の出力状態に拘らずハイレベルとなるため、トランジスタ73がONして最終段のパワーMOS・FETがONされ、インジェクタ8が通電される。インジェクタ8は応答性を高めるためコイルの時定数が小さくなっており、電流が急速に立ち上がって短時間に大電流が流れ、高速開弁して高圧燃料がエンジン1の燃焼室5に直接噴射される。
【0056】
このとき、フライホイール回路90へは、ハイレベル信号SDと信号SCとの論理和からハイレベルのフライホイール回路制御信号SEが入力され、このハイレベルの信号SEによってトランジスタ94がONし、トランジスタ97がONするが、定電圧ダイオード99,100を介して接地されるため、トランジスタ103,104はOFF状態となっている。また、インジェクタ8の電流は電流検出抵抗53に流れ、その両端電圧として電流検出回路80のオペアンプ83によって増幅される。そして、電流制御回路60のコンパレータ67の反転入力端に印加され、非反転入力側の基準レベルVHを越えると、コンパレータ67の出力信号がローレベルとなる。
【0057】
そして、期間Tが過ぎると、信号SDがローレベルとなり、コンパレータ67の出力信号もローレベルとなっているため、ORゲート70の出力信号がローレベルとなり、トランジスタ73がOFFしてパワーMOS・FETがOFFし、インジェクタ8の通電が遮断される。
【0058】
同時に、ローレベルの信号SDとローレベルの信号SCとが入力されるタイミング信号発生回路110のORゲート120の出力信号SE、すなわちフライホイール回路90への入力信号もローレベルとなり、フライホイール回路90のトランジスタ94がOFFとなり、トランジスタ97がOFFしてトランジスタ103,104がOFFに保たれるため、インジェクタ8のコイルに発生する逆起電力がトランジスタ104、ダイオード105を通して放電されることなくバッテリ電源側に放電され、インジェクタ8の通電電流が急速に減少する。
【0059】
この状態で、タイミング信号発生回路110のコンデンサ112の充電がさらに進み、コンパレータ114の非反転入力端に印加される信号SAのレベルが反転入力端に印加される信号SGのレベルを越えると、コンパレータ114の出力信号SCが反転してハイレベルとなり、ORゲート120の出力信号SEが再びハイレベルとなる。
【0060】
すると、フライホイール回路90のトランジスタ94がONとなってトランジスタ97がONし、インジェクタ8のコイルに発生する逆起電力によってトランジスタ103,104のベースが順方向にバイアスされ、トランジスタ103,104がONする。これにより、インジェクタ8のコイルに蓄えれたエネルギーがトランジスタ104及びダイオード105を通して放電され、図4に示すように、インジェクタ8の通電電流の減少速度が緩やかになる。
【0061】
この信号SEがハイレベルとなってフライホイール回路90を作動させるタイミング、すなわち信号SCがハイレベルとなるタイミングは、インジェクタ8の保持電流制御の閉ループが形成される前に設定されている。そして、フライホイール回路90が作動状態で電流検出抵抗53の両端電圧が電流検出回路80のオペアンプ83で増幅されて電流制御回路60のコンパレータ67の反転入力端に印加され、非反転入力端の基準レベルVLより低下してコンパレータ67の出力信号がハイレベルに反転すると、ORゲート70の出力信号がハイレベルとなってパワーMOS・FET77がONし、保持電流制御の閉ループが形成される。
【0062】
詳細には、電流検出回路80の動作遅れにより電流制御回路60のコンパレータ67の出力が反転するまでには遅れが生じ、さらに、電流制御回路60の動作遅れがあるため、電流検出抵抗53の電圧が、コンパレータ67の非反転入力端の基準レベルVLに対応する検出目標値VL’に達しても、パワーMOS・FET77がONされて実際にインジェクタ8の電流が減少状態から増加に転じるまでには遅れが生じる。
【0063】
このため、例えば、図4に示すように、電流検出抵抗53の電圧が、コンパレータ67の非反転入力端の基準レベルVLに対応する検出目標値VL’に達する前に、タイミング信号発生回路110のコンパレータ114の出力信号SCをハイレベルに反転させてフライホイール回路90を作動させるべく、インジェクタ8のコイルの時定数、コイル抵抗、バッテリ電圧などを考慮し、抵抗111及びコンデンサ112からなる積分回路に対して前記調整抵抗116による基準電圧VREF2を予め適切な値に設定しておく。
【0064】
この保持電流制御の閉ループを形成する回路の動作遅れによるインジェクタ電流値の落込みは、インジェクタ電流の減少速度が大きいほど大きくなり、従来のように、回路の動作遅れを考慮せずに電流検出抵抗の電圧が検出目標値に達した時点で直ちにインジェクタを駆動するスイッチ素子をONさせる信号が出力されるものとし、この信号によってフライホイール回路を作動せるようにすると、回路の動作遅れによるインジェクタ電流値の落込みが増大し、実際に保持電流制御の閉ループが形成されてインジェクタを駆動する素子がONになってフライホイール回路が作動する前に、図4に破線で示すように、インジェクタ電流が大きく落ち込んでしまい、開弁を維持可能な電流値を下回る可能性がある。
【0065】
これに対し、本発明では、保持電流の制御開始に際して閉ループが形成される前、例えば図4に示すように、実際にインジェクタ8に流れる電流(インジェクタ駆動電流)が目標値となる以前、すなわち電流検出抵抗53の電圧が検出目標値VL’となる以前に、フライホイール回路90が作動させられるため、電流の減少速度が緩やかになった状態で、回路の動作遅れの影響を最小限にするとともにインジェクタ駆動電流の落ち込みを最小限に押さえることができ、速やかに保持電流制御に移行させることができる。
【0066】
この場合、図5に示すように、フライホイール回路90を作動させるタイミングを、電流検出抵抗53の電圧が検出目標値VL’となった直後の保持電流制御の閉ループが形成される前としても良い。すなわち、電流検出抵抗53の電圧が検出目標値VL’となった直後にフライホイール回路90を作動させて電流の減少速度を緩やかにしておくことにより、電流検出回路80や電流制御回路60の動作遅れによって保持電流制御の閉ループ形成が遅れても、その間の電流の落ち込みを防止することができるのである。
【0067】
そして、電流制御回路60のパワーMOS・FETがONされて保持電流制御が開始され、インジェクタ8の電流が増加して電流検出抵抗53の電圧がコンパレータ67の基準レベルVHに対応する電圧VH’を越えると、コンパレータ67の出力信号がローレベルに反転し、ORゲート70の出力信号がローレベルとなってパワーMOS・FET77がOFFされる。そして、この通電・停止が繰り返されてインジェクタ8に流れる電流が鋸歯状に制御されて開弁状態が維持され、噴射パルス信号がローレベルになると、各回路の動作が停止してインジェクタ8への通電が終了され、燃料噴射が停止される。
【0068】
図8及び図9は本発明の第2実施例に係わり、図8はインジェクタ駆動回路の全体回路図、図9は各部の信号波形図である。
【0069】
本実施例は、前述の第1実施例のインジェクタ駆動回路52cに代えて、インジェクタ駆動回路150を採用するものであり、図8に示すように、このインジェクタ駆動回路150においては、前述の第1実施例と同様の電流制御回路60、電流検出回路80、フライホイール回路90を使用し、電流制御回路60及びフライホイール回路90の作動を制御するタイミング信号を生成するタイミング信号発生回路151のみが異なる。
【0070】
すなわち、本実施例のタイミング信号発生回路151は、前記電流制御回路60への開弁時電流印加時間パルス信号SDを発生する単安定回路(ワンショットマルチバイブレータ)152と、フライホイール回路90の制御タイミングを決定する信号SCを発生するワンショットマルチバイブレータ153、EX−ORゲート154、ORゲート155等からなるフライホイール回路制御信号発生回路151aとを備えている。
【0071】
前記ワンショットマルチバイブレータ152,153は、それぞれ、出力パルス幅を決定するためのCRを接続する外付け端子CX,RXと、2つのトリガ入力端子A,Bとを有する再トリガ可能なタイプであり、信号の立ち上がりでトリガするための各トリガ入力端子Bに噴射パルス信号がそれぞれ入力され、信号の立ち下がりでトリガするための各トリガ入力端子Aはそれぞれ接地されている。
【0072】
前記ワンショットマルチバイブレータ152の外付け端子CXには、コンデンサ156の負極側が接続され、このコンデンサ156の正極側と抵抗157の一端が外付け端子RXに接続されて、この抵抗157の他端が定電圧電源VCCに接続されている。同様に、前記ワンショットマルチバイブレータ153の外付け端子CXに、コンデンサ158の負極側が接続され、このコンデンサ158の正極側と抵抗159の一端が外付け端子RXに接続されて、この抵抗159の他端が定電圧電源VCCに接続されている。
【0073】
前記ワンショットマルチバイブレータ153の非反転出力端Qは、前記EX−ORゲート154の一方の入力端に接続され、このEX−ORゲート154の他方の入力端に、噴射パルス信号が入力される。また、前記ワンショットマルチバイブレータ152の非反転出力端Qは、前記電流制御回路60に接続されるとともに前記ORゲート155の一方の入力端に接続され、このORゲート155の他方の入力端に、前記EX−ORゲート154の出力端が接続されている。そして、前記ORゲート155の出力端が前記フライホイール回路90に接続され、フライホイール回路制御信号SEが出力される。
【0074】
尚、各ワンショットマルチバイブレータ152,153の反転出力端*Qは未使用のため、開放状態となっている。
【0075】
本実施例では、図9に示すように、ハイレベルの噴射パルス信号が入力されると、その立ち上がりのエッジで各ワンショットマルチバイブレータ152,153がトリガされ、各非反転出力端Qから一定パルス幅(ハイレベル)の信号SD,SCがそれぞれ出力される。
【0076】
ワンショットマルチバイブレータ152から出力される信号SDのパルス幅は、外付けのコンデンサ156及び抵抗157によって定められ、前述の第1実施例と同様、インジェクタ8に開弁時の大電流を通電する期間Tを決定する。そして、この信号SDが開弁時電流印加時間パルス信号として電流制御回路60に出力され、インジェクタ8が高速開弁して高圧燃料がエンジン1の燃焼室5内に直接噴射される。
【0077】
一方、ワンショットマルチバイブレータ153から出力される信号SCのパルス幅は、ワンショットマルチバイブレータ152から出力される信号SDよりもパルス幅が長くなるよう、外付けのコンデンサ158及び抵抗159の値が設定されており、この信号SCがEX−ORゲート154に入力されると、このEX−ORゲート154から、ハイレベルの噴射パルス信号と信号SCとの排他的論理和により信号SCを反転した波形となる信号が出力される。
【0078】
従って、信号SDとEX−ORゲート154からの信号とが入力されるORゲート155の出力信号すなわちフライホイール回路制御信号SEは、図9に示すように、信号SCを反転した信号と信号SDとを合成した信号となり、信号SCのパルス幅の立ち下がりエッジが、インジェクタ8の電流を開弁時の大電流から減少させて保持電流制御を開始する際にフライホイール回路90を作動させるタイミングとなる。
【0079】
このフライホイール回路90を作動させるタイミングは、前述の第1実施例と同様、図4あるいは図5に示すような、保持電流制御の閉ループが形成される前に設定され、保持電流制御に移行する際の回路の動作遅れの影響を最小限にするとともにインジェクタ駆動電流の落ち込みを最小限に押さえることができる。
【0080】
本実施例は、前述の第1実施例が、電流制御回路60及びフライホイール回路90へのタイミング信号を発生させるために、ローレベルからハイレベル(接地レベルから定電圧電源VCCのレベル)に変化する立ち上がり特性が若干遅いオープンコレクタ出力のコンパレータ113,114を使用しているのに対し、オープンコレクタ出力のコンパレータを使用せずにタイミング信号を生成するため、タイミング信号の立ち上がりが早く、特に、フライホイール回路90を作動させるタイミングとなる信号SEの立ち上がりに遅れが生じることがなく、より一層最適なタイミングでフライホイール回路90を作動させることができるという利点がある。
【0081】
図10及び図11は本発明の第3実施例に係わり、図10はインジェクタ駆動回路の全体回路図、図11は各部の信号波形図である。
【0082】
本実施例は、前述の第2実施例に対し、タイミング信号発生回路151のORゲート155を省略するとともに、フライホイール回路90の制御タイミングを決定する信号SCを発生するワンショットマルチバイブレータ153のトリガ入力及び出力パルス幅の設定を変更するものである。
【0083】
すなわち、図10に示すように、本実施例のインジェクタ駆動回路200では、タイミング信号発生回路201に、電流制御回路60への開弁時電流印加時間パルス信号SDを発生するワンショットマルチバイブレータ152と、第2実施例のフライホイール回路制御信号発生回路151aからORゲート155を省略したフライホイール回路制御信号発生回路201aとを備えている。
【0084】
フライホイール回路制御信号発生回路201aのワンショットマルチバイブレータ153は、信号の立ち下がりでトリガするためのトリガ入力端子Aに、電流制御回路60への開弁時電流印加時間パルス信号SDを発生するワンショットマルチバイブレータ152の非反転出力端Qが接続される一方、信号の立ち上がりでトリガするためのトリガ入力端子Bが接地されている。
【0085】
また、ワンショットマルチバイブレータ153は、外付け端子CXに、コンデンサ202の負極側が接続され、このコンデンサ202の正極側と抵抗203の一端が外付け端子RXに接続され、さらに、この抵抗203の他端が定電圧電源VCCに接続されている。そして、前記ワンショットマルチバイブレータ153の出力信号SCと噴射パルス信号とが入力されるEX−ORゲート154の出力信号が、フライホイール回路制御信号SEとしてフライホイール回路90に出力される。
【0086】
本実施例では、図11に示すように、ハイレベルの噴射パルス信号が入力されると、その立ち上がりのエッジでワンショットマルチバイブレータ152のみがトリガされ、その非反転出力端Qから一定パルス幅(ハイレベル)の信号SDが出力される。この信号SDが開弁時電流印加時間パルス信号としてインジェクタ8に開弁時の大電流を通電する期間Tを決定するものであることは、前述の第1,第2実施例と同様である。
【0087】
その後、信号SDの立ち下がりで、インジェクタ8の通電が停止されて開弁用電流が減少させられると同時に、ワンショットマルチバイブレータ153がトリガされ、外付けのコンデンサ202及び抵抗203によって定めるパルス幅の信号SCが出力される。そして、この信号SCと噴射パルス信号との排他的論理和により、噴射パルス信号に対して信号SCのパルス幅の区間のみローレベルとしたフライホイール回路制御信号SEが、EX−ORゲート154からフライホイール回路90に出力される。
【0088】
本実施例においても、前述の第2実施例と同様、ワンショットマルチバイブレータ153の出力信号SCのパルス幅の立ち下がりエッジが、インジェクタ8の電流を開弁時の大電流から減少させて保持電流制御を開始する際にフライホイール回路90を作動させるタイミングとなり、前述の第1、第2実施例と同様、保持電流制御の閉ループが形成される前に設定され、保持電流制御に移行する際の回路の動作遅れの影響を最小限にするとともにインジェクタ駆動電流の落ち込みを最小限に押さえることができる。
【0089】
この場合、前述の第2実施例と同様、オープンコレクタ出力のコンパレータを使用せずにタイミング信号を生成し、より一層最適なタイミングでフライホイール回路90を作動させることができることはいうまでもないが、さらに、本実施例では、前述の第1,第2実施例においては、フライホイール回路制御信号SEの基本となる信号SCと開弁時電流印加時間パルス信号SDとが独立して生成され、開弁時電流印加時間パルス信号SDのタイミングを調整すると信号SCのタイミングを再調整する必要があるのに対し、信号SCを発生するワンショットマルチバイブレータ153のトリガ信号として開弁時電流印加時間パルス信号SDを使用しているため、開弁時電流印加時間パルス信号SDのタイミングを調整すると信号SCの発生タイミングも自動的に変化し、再調整の必要がないという利点が生じる。
【0090】
[付記]
(1)前記フライホイール回路制御手段は、前記燃料噴射弁の噴射時間を指示する噴射パルス信号から遅延させた信号に基づいて、前記フライホイール回路を非作動状態から作動状態にするものである請求項1記載のエンジンの燃料噴射弁駆動回路。
【0091】
前記エンジンの燃料噴射弁駆動回路は、燃料噴射弁を開弁するための開弁用電流を流した後、フライホイール回路を非作動とした状態で燃料噴射弁への通電を一旦停止して開弁用電流を減少させ、燃料噴射弁の噴射時間を指示する噴射パルス信号から遅延させた信号に基づいて、保持電流の制御開始に際しての閉ループが形成される前にフライホイール回路を非作動状態から作動状態にし、閉ループを形成する回路の動作遅れの影響を低減する。
【0092】
(2)前記フライホイール回路制御手段は、前記開弁用電流の通電を指示する信号から遅延させた信号に基づいて、前記フライホイール回路を非作動状態から作動状態にするものである請求項1記載のエンジンの燃料噴射弁駆動回路。
【0093】
前記エンジンの燃料噴射弁駆動回路は、燃料噴射弁を開弁するための開弁用電流の通電を指示する信号によって開弁させた後、フライホイール回路を非作動とした状態で燃料噴射弁への通電を一旦停止して開弁用電流を減少させ、開弁用電流の通電を指示する信号から遅延させた信号に基づいて、保持電流の制御開始に際しての閉ループが形成される前にフライホイール回路を非作動状態から作動状態にし、閉ループを形成する回路の動作遅れの影響を低減する。
【0094】
(3)前記開弁用電流の通電を指示する信号から遅延させた信号を、前記噴射パルス信号の積分出力と基準信号とを比較する比較回路の出力信号とする付記1に記載のエンジンの燃料噴射弁駆動回路。
【0095】
前記エンジンの燃料噴射弁駆動回路は、燃料噴射弁を開弁するための開弁用電流の通電を指示する信号によって開弁させた後、フライホイール回路を非作動とした状態で燃料噴射弁への通電を一旦停止して開弁用電流を減少させ、前記噴射パルス信号の積分出力と基準信号とを比較する比較回路の出力信号に基づいて、保持電流の制御開始に際しての閉ループが形成される前にフライホイール回路を非作動状態から作動状態にし、閉ループを形成する回路の動作遅れの影響を低減する。
【0096】
(4)前記フライホイール回路制御手段は、前記燃料噴射弁の噴射時間を指示する噴射パルス信号によって作動する単安定回路からの出力信号に基づいて、前記フライホイール回路を非作動状態から作動状態にするものである請求項1記載のエンジンの燃料噴射弁駆動回路。
【0097】
前記エンジンの燃料噴射弁駆動回路は、燃料噴射弁を開弁するための開弁用電流を流した後、フライホイール回路を非作動とした状態で燃料噴射弁への通電を一旦停止して開弁用電流を減少させ、前記燃料噴射弁の噴射時間を指示する噴射パルス信号によって作動する単安定回路からの出力信号に基づいて、保持電流の制御開始に際しての閉ループが形成される前にフライホイール回路を非作動状態から作動状態にし、閉ループを形成する回路の動作遅れの影響を低減する。
【0098】
(5)前記フライホイール回路制御手段は、前記開弁用電流の通電を指示する信号によって作動する単安定回路からの出力信号に基づいて、前記フライホイール回路を非作動状態から作動状態にするものである請求項1記載のエンジンの燃料噴射弁駆動回路。
【0099】
前記エンジンの燃料噴射弁駆動回路は、燃料噴射弁を開弁するための開弁用電流の通電を指示する信号によって開弁させた後、フライホイール回路を非作動とした状態で燃料噴射弁への通電を一旦停止して開弁用電流を減少させ、開弁用電流の通電を指示する信号によって作動する単安定回路からの出力信号に基づいて、保持電流の制御開始に際しての閉ループが形成される前にフライホイール回路を非作動状態から作動状態にし、閉ループを形成する回路の動作遅れの影響を低減する。
【0100】
(6)フライホイール回路制御手段は、前記燃料噴射弁を流れる電流が検出目標値に達する以前あるいは検出目標値に達した直後の前記閉ループが形成される前に、前記フライホイール回路を非作動状態から作動状態にするものである請求項1記載のエンジンの燃料噴射弁駆動回路。
【0101】
前記エンジンの燃料噴射弁駆動回路は、燃料噴射弁を開弁するための開弁用電流を流した後、フライホイール回路を非作動とした状態で燃料噴射弁への通電を一旦停止して開弁用電流を減少させ、保持電流の制御開始に際し、燃料噴射弁を流れる電流が検出目標値に達する以前あるいは検出目標値に達した直後の閉ループが形成される前にフライホイール回路を非作動状態から作動状態にし、閉ループを形成する回路の動作遅れの影響を低減する。
【0102】
【発明の効果】
以上説明したように請求項1記載の発明によれば、燃料噴射弁駆動電流の検出値が目標値に達する前にフライホイール回路を作動させるべく、燃料噴射弁のコイルの時定数、コイル抵抗、バッテリ電圧などを考慮し、調整抵抗により与えられる基準レベルを予め適切な値に設定しておくことで、燃料噴射弁への通電を一旦停止した開弁用電流の減少過程において、燃料噴射弁駆動電流の検出値と目標値との比較により保持電流を制御する閉ループが形成される前に、フライホイール回路を非作動状態から作動状態とすることが可能となり、フライホイール回路の作動により燃料噴射弁の通電電流の減少速度を緩やとしてスムーズに閉ループによる保持電流制御に繋げることができる。これにより、開弁用電流の減少過程から保持電流制御へ移行する際の、保持電流制御の閉ループを形成する回路の動作遅れの影響を低減し、燃料噴射レベルが大きく落ち込むことを防止して、噴射パルスの終了前に燃料噴射が停止することなく、燃料噴射精度を向上することができ、燃料噴射量不足による燃焼異常や失火を防止して、排気エミッションを改善することができる。
請求項2或いは請求項3記載の発明によれば、燃料噴射弁駆動電流の検出値が目標値に達する前にフライホイール回路を作動させるべく、燃料噴射弁のコイルの時定数、コイル抵抗、バッテリ電圧などを考慮し、噴射パルス信号の入力を起点として、或いは、開弁用電流の通電を指示する信号を基準として、フライホイール回路を非作動状態から作動状態とする時点を定める出力信号のパルス幅が得られるように、単安定回路に外付けされる抵抗及びコンデンサの値を予め適切な値に設定しておくことで、燃料噴射弁への通電を一旦停止した開弁用電流の減少過程において、燃料噴射弁駆動電流の検出値と目標値との比較により保持電流を制御する閉ループが形成される前に、フライホイール回路を非作動状態から作動状態とすることが可能となり、フライホイール回路の作動により燃料噴射弁の通電電流の減少速度を緩やとしてスムーズに閉ループによる保持電流制御に繋げることができる。これにより、開弁用電流の減少過程から保持電流制御へ移行する際の、保持電流制御の閉ループを形成する回路の動作遅れの影響を低減し、燃料噴射レベルが大きく落ち込むことを防止して、噴射パルスの終了前に燃料噴射が停止することなく、燃料噴射精度を向上することができ、燃料噴射量不足による燃焼異常や失火を防止して、排気エミッションを改善することができる。
また、単安定回路の出力パルスによりフライホイール回路を非作動状態から作動状態に切換えるタイミング信号を与えているので、フライホイール回路を作動させるタイミングとなる信号の立ち上がりに遅れが生じることなく、より一層最適なタイミングでフライホイール回路を作動させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係り、インジェクタ駆動回路の全体回路図
【図2】同上、電流制御回路とフライホイール回路と電流検出回路の回路図
【図3】同上、各部の信号波形図
【図4】同上、保持電流制御のタイミング例を示す詳細波形図
【図5】同上、保持電流制御の他のタイミング例を示す詳細波形図
【図6】同上、エンジン制御系の全体構成図
【図7】同上、電子制御系の回路構成図
【図8】本発明の第2実施例に係わり、インジェクタ駆動回路の回路図
【図9】同上、各部の信号波形図
【図10】本発明の第3実施例に係り、インジェクタ駆動回路の回路図
【図11】同上、各部の信号波形図
【図12】従来のインジェクタ駆動回路における信号波形図
【符号の説明】
8 インジェクタ(燃料噴射弁)
90 フライホイール回路
110a フライホイール回路制御信号発生回路(フライホイール回路制御手段)

Claims (3)

  1. 燃料噴射弁のコイルに発生する逆起電力を放電するフライホイール回路を備え、噴射パルス信号の入力により前記燃料噴射弁を開弁するための開弁用電流を流した後、前記フライホイール回路を非作動とした状態で前記燃料噴射弁への通電を一旦停止して前記開弁用電流を減少させ、前記燃料噴射弁への通電を一旦停止後に遅れ時間をもって前記フライホイール回路を作動状態とし、噴射パルス信号の終了時点まで前記燃料噴射弁の開弁を維持するための保持電流に制御するエンジンの燃料噴射弁駆動回路において、
    前記噴射パルス信号の積分出力と調整抵抗により調整自在な基準レベルとを比較し、前記燃料噴射弁への通電を一旦停止して前記開弁用電流を減少する過程で前記積分出力が前記基準レベルを越えたとき、前記フライホイール回路を作動状態とし、前記保持電流の制御開始に際しての燃料噴射弁駆動電流の検出値と目標値との比較により保持電流を制御する閉ループが形成される前に、前記フライホイール回路を非作動状態から作動状態にするフライホイール回路制御手段を備えたことを特徴とするエンジンの燃料噴射弁駆動回路。
  2. 燃料噴射弁のコイルに発生する逆起電力を放電するフライホイール回路を備え、噴射パルス信号の入力により前記燃料噴射弁を開弁するための開弁用電流を流した後、前記フライホイール回路を非作動とした状態で前記燃料噴射弁への通電を一旦停止して前記開弁用電流を減少させ、前記燃料噴射弁への通電を一旦停止後に遅れ時間をもって前記フライホイール回路を作動状態とし、噴射パルス信号の終了時点まで前記燃料噴射弁の開弁を維持するための保持電流に制御するエンジンの燃料噴射弁駆動回路において、
    外付けされる抵抗及びコンデンサの値により出力信号のパルス幅が設定自在で且つ前記噴射パルス信号によって作動する単安定回路を有し、該単安定回路の出力信号に基づいて、前記燃料噴射弁への通電を一旦停止して前記開弁用電流を減少する過程で、前記保持電流の制御開始に際しての燃料噴射弁駆動電流の検出値と目標値との比較により保持電流を制御する閉ループが形成される前に、前記フライホイール回路を非作動状態から作動状態にするフライホイール回路制御手段を備えたことを特徴とするエンジンの燃料噴射弁駆動回路。
  3. 燃料噴射弁のコイルに発生する逆起電力を放電するフライホイール回路を備え、噴射パルス信号の入力により前記燃料噴射弁を開弁するための開弁用電流を流した後、前記フライホイール回路を非作動とした状態で前記燃料噴射弁への通電を一旦停止して前記開弁用電流を減少させ、前記燃料噴射弁への通電を一旦停止後に遅れ時間をもって前記フライホイール回路を作動状態とし、噴射パルス信号の終了時点まで前記燃料噴射弁の開弁を維持するための保持電流に制御するエンジンの燃料噴射弁駆動回路において、
    外付けされる抵抗及びコンデンサの値により出力信号のパルス幅が設定自在で且つ前記開弁用電流の通電を指示する信号によって作動する単安定回路を有し、該単安定回路の出力信号に基づいて、前記燃料噴射弁への通電を一旦停止して前記開弁用電流を減少する過程で、前記保持電流の制御開始に際しての燃料噴射弁駆動電流の検出値と目標値との比較により保持電流を制御する閉ループが形成される前に、前記フライホイール回路を非作動状態から作動状態にするフライホイール回路制御手段を備えたことを特徴とするエンジンの燃料噴射弁駆動回路。
JP10575994A 1994-05-19 1994-05-19 エンジンの燃料噴射弁駆動回路 Expired - Fee Related JP3577339B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10575994A JP3577339B2 (ja) 1994-05-19 1994-05-19 エンジンの燃料噴射弁駆動回路
US08/425,508 US5531198A (en) 1994-05-19 1995-04-20 Fuel injection control system for automobile engine
GB9508847A GB2289584B (en) 1994-05-19 1995-05-01 Fuel injection control system for automobile engine
DE19518332A DE19518332C2 (de) 1994-05-19 1995-05-18 Kraftstoffeinspritzungs-Steuersystem für Automobilmotoren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10575994A JP3577339B2 (ja) 1994-05-19 1994-05-19 エンジンの燃料噴射弁駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07310576A JPH07310576A (ja) 1995-11-28
JP3577339B2 true JP3577339B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=14416154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10575994A Expired - Fee Related JP3577339B2 (ja) 1994-05-19 1994-05-19 エンジンの燃料噴射弁駆動回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5531198A (ja)
JP (1) JP3577339B2 (ja)
DE (1) DE19518332C2 (ja)
GB (1) GB2289584B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09162032A (ja) * 1995-12-07 1997-06-20 Zexel Corp ソレノイド駆動装置
JP2963407B2 (ja) * 1997-02-14 1999-10-18 本田技研工業株式会社 燃料噴射弁制御装置
JPH11148439A (ja) * 1997-06-26 1999-06-02 Hitachi Ltd 電磁式燃料噴射弁及びその燃料噴射方法
US5910890A (en) * 1998-02-12 1999-06-08 Eaton Corporation Circuit for controlling application of electricity to a coil of and electric current switching apparatus
US6031707A (en) * 1998-02-23 2000-02-29 Cummins Engine Company, Inc. Method and apparatus for control of current rise time during multiple fuel injection events
JP3905247B2 (ja) * 1999-05-13 2007-04-18 三菱電機株式会社 筒内噴射式インジェクタの制御装置
JP3932474B2 (ja) 1999-07-28 2007-06-20 株式会社日立製作所 電磁式燃料噴射装置及び内燃機関
US6591814B2 (en) * 1999-11-01 2003-07-15 Siemens Vdo Automotive Corporation Matrix injector driver circuit
WO2001033062A1 (en) * 1999-11-01 2001-05-10 Siemens Automotive Corporation Matrix injector driver circuit
JP3505453B2 (ja) * 1999-11-08 2004-03-08 三菱電機株式会社 燃料噴射制御装置
DE10005015B4 (de) * 2000-02-04 2008-09-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffeinspritzventils
US6825588B2 (en) * 2000-06-23 2004-11-30 Christopher W Gabrys Uninterruptible power supply using a high speed cylinder flywheel
FR2813642B1 (fr) * 2000-09-04 2002-12-20 Siemens Automotive Sa Procede de commande de la quantite de carburant injecte dans un moteur a combustion interne a injection directe
JP2003045718A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Honda Motor Co Ltd ソレノイド駆動回路
JP4401084B2 (ja) * 2003-01-27 2010-01-20 津田駒工業株式会社 アクチュエータの駆動装置
FR2878090A1 (fr) * 2004-11-16 2006-05-19 Renault Sas Procede de commande d'un actionneur magnetostrictif, dispositif commandable en position mettant en oeuvre le procede
JP5851354B2 (ja) * 2012-06-21 2016-02-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
KR20170011163A (ko) * 2015-07-21 2017-02-02 현대자동차주식회사 연료분사 인젝터의 제어방법, 및 이의 제어시스템

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2345595A1 (fr) * 1976-03-26 1977-10-21 Bosch Gmbh Robert Installation pour la commande, avec un courant regle, d'organes de manoeuvre electromagnetiques
US4234903A (en) * 1978-02-27 1980-11-18 The Bendix Corporation Inductive load driver circuit effecting slow hold current delay and fast turn off current decay
US4173030A (en) * 1978-05-17 1979-10-30 General Motors Corporation Fuel injector driver circuit
DE2828678A1 (de) * 1978-06-30 1980-04-17 Bosch Gmbh Robert Verfahren und einrichtung zum betrieb eines elektromagnetischen verbrauchers, insbesondere eines einspritzventils in brennkraftmaschinen
JPS5677550A (en) * 1979-11-28 1981-06-25 Nippon Denso Co Ltd Fuel injector actuating circuit
JPS59103091A (ja) * 1982-12-01 1984-06-14 Nippon Denso Co Ltd 電磁弁の通電電流制御方法
JPS6026136A (ja) * 1983-07-25 1985-02-09 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 内燃機関における電磁式燃料噴射弁の駆動電流制御装置
JPS6355345A (ja) * 1986-08-22 1988-03-09 Hitachi Ltd 車両用燃料噴射装置
US5267545A (en) * 1989-05-19 1993-12-07 Orbital Engine Company (Australia) Pty. Limited Method and apparatus for controlling the operation of a solenoid
IT1241365B (it) * 1990-12-21 1994-01-10 Sgs Thomson Microelectronics Circuito di pilotaggio di carichi induttivi, in particolare per iniettori di carburante
GB2273836A (en) * 1992-12-24 1994-06-29 Rover Group Fuel injector control circuit with voltage boost
GB2269950A (en) * 1992-08-22 1994-02-23 Rover Group Fuel injector controller with fault monitoring

Also Published As

Publication number Publication date
GB9508847D0 (en) 1995-06-21
JPH07310576A (ja) 1995-11-28
DE19518332A1 (de) 1995-11-23
DE19518332C2 (de) 1997-12-04
GB2289584A (en) 1995-11-22
US5531198A (en) 1996-07-02
GB2289584B (en) 1998-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3577339B2 (ja) エンジンの燃料噴射弁駆動回路
US4359032A (en) Electronic fuel injection control system for fuel injection valves
US4649886A (en) Fuel injection system for an internal combustion engine
US7856963B2 (en) Method of operating a fuel injector
US5452700A (en) Driving circuit of a fuel injector for an engine and the control method thereof
US6332455B1 (en) Device for controlling fuel injection
US5687050A (en) Electronic control circuit for an internal combustion engine
US4096830A (en) Control system for electrically energized engine fuel
US5101797A (en) Control system for a diesel internal combustion engine
WO2016170739A1 (ja) 燃料噴射制御装置
JPH02191865A (ja) 燃料噴射装置
JPH0599055A (ja) アシストエア供給装置付内燃機関の制御装置
JP3768723B2 (ja) 燃料噴射制御装置
US4998519A (en) Fuel supply control system for an engine
EP1201898B1 (en) Device for controlling fuel injection
JPH08218926A (ja) エンジンの燃料噴射弁駆動回路
JP3391563B2 (ja) 高圧噴射式エンジンの燃料圧力制御方法
JP3063610B2 (ja) 内燃機関用燃料供給装置
JP2747592B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JPH09126029A (ja) 内燃機関用燃料噴射装置の燃料ポンプ制御方法及び装置
WO2022153612A1 (ja) 燃料噴射制御装置
JPH01277650A (ja) 内燃機関の回転制御装置
JPH0526058A (ja) 蓄圧式燃料噴射制御装置
JP2775800B2 (ja) ディーゼル機関の燃料噴射制御装置
JPS5819845B2 (ja) 燃料噴射弁駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees