JP3571372B2 - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents
空気入りラジアルタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3571372B2 JP3571372B2 JP19961994A JP19961994A JP3571372B2 JP 3571372 B2 JP3571372 B2 JP 3571372B2 JP 19961994 A JP19961994 A JP 19961994A JP 19961994 A JP19961994 A JP 19961994A JP 3571372 B2 JP3571372 B2 JP 3571372B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tread
- tire
- groove
- equator
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
この発明は、傾斜部分を有する路面、例えば轍等の凹凸を有する路面を走行する際に発生する、ドライバーが予測できないタイヤの複雑な動き、いわゆるワンダリングを抑制して直進安定性を向上させた空気入りラジアルタイヤ、中でも軽トラック、小型トラックおよびトラック・バス用の空気入りラジアルタイヤに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、軽トラック、小型トラックおよびトラック・バスなどに用いるタイヤにおいても、カーカスコードをタイヤ赤道面に対してほぼ直交する向きに並べて配置した、いわゆるラジアルタイヤが、バイアス構造に比べて、耐磨耗性および操縦安定性に優れるところから、多用されてきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このラジアルタイヤの採用によって、さらには道路網の整備拡充によって、軽トラックやトラック、バスなどの車両においても、その高速化が達成されるが、特に高速走行においては、上記のワンダリング現象が発生し易くなる。このワンダリングは、車両の直進性を損う危険な現象であるため、タイヤの高性能化が進むなか、大きな問題となっている。
【0004】
そこで、この発明の目的は、傾斜路面上での直進安定性を向上させてワンダリングを抑制した、空気入りラジアルタイヤを提案することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明は、トレッドの接地面に、タイヤの赤道を横切る向きに延びてトレッドの接地端に開口する横溝を複数配置した空気入りラジアルタイヤであって、タイヤの赤道を中心として、規定内圧を充填しかつ規定荷重を負荷した状態における平坦面でのトレッド接地幅の0.4 倍の幅で広がるトレッド中央域と、このトレッド中央域の両側に広がるトレッド側域と、に区分したとき、トレッド中央域におけるネガティブ率N c に対するトレッド側域におけるネガティブ率N s の比N s /N c が 1.2 〜 2.4 であることを特徴とする空気入りラジアルタイヤである。
【0006】
ここで、ネガティブ率とは、トレッド接地面の表面積に占める、トレッド表面の溝面積の比をいう。
【0007】
また、トレッド側域にはタイヤの赤道に沿って延びる溝をそれぞれ少なくとも1本は配置すること、このトレッド側域に配置した溝の深さがトレッド表面からベルトのタイヤ径方向最外側層までの距離の0.7 倍以上1.0 倍未満であること、トレッド側域に配置した溝はその溝底の中心線の位置がタイヤの赤道からトレッド接地幅の0.3 倍以上で隔たること、そしてトレッド側域に配置した溝はその溝底からトレッド表面に向かってタイヤの赤道面側に傾いて延びる側壁で区画したことが、それぞれ実施に当たり有利である。
【0008】
特に、トレッド側域に溝を配置した場合、トレッド中央域にはタイヤの赤道に沿って延びる溝を少なくとも1本は配置することが好ましい。
【0009】
さて、図1に、この発明に従う空気入りタイヤの代表的なトレッドパターンを示す。
なお、同図に示すトレッドパターンを適用する空気入りタイヤの基本構成は、1対のサイドウォール部と、それらのサイドウォール部を相互連結するクラウン部とを、サイドウォール部内周縁のビード部に埋設されるビードコアの周りに巻返して固着したコードのプライからなるラジアル構造のカーカスによって補強し、またクラウン部の周りに、周方向に対して小さい角度で交る、相互に平行配列のコードの複数層の交差積層体よりなるベルトを配設して、クラウン部に配置したトレッドを補強したものである。
【0010】
図示のトレッドパターンは、規定内圧を充填しかつ規定荷重を負荷した状態における平坦面でのトレッド接地面全域を示し、TC はタイヤの赤道Oを中心にその両側にトレッド接地幅Wの0.4 倍で広がるトレッド中央域、TS はトレッド中央域TC の両側にトレッド端Eまで広がるトレッド側域である。
【0011】
このトレッドパターンは、タイヤの赤道Oの両側で赤道Oに沿って延びる2対の周溝1および2を、周溝1をトレッド中央域TC におよび周溝2をトレッド側域TS にそれぞれ配置し、トレッド側域TS には、周溝2とほぼ直交してトレッド端に開口する横溝3を、トレッド周方向に間隔を置いて複数配置して成る。なお、符号4は、周溝1に挟まれた陸部の両端部に周方向に交互に部分配置した凹部である。
【0012】
この発明に従うトレッドパターンは、図1に示したように、トレッド側域TSに横溝3を配置することを基本にし、特にトレッド中央域TC におけるネガティブ率N c に対するトレッド側域TS におけるネガティブ率N s の比N s /N c が 1.2 〜 2.4 になる、トレッドパターンの設計を行うことが肝要である。このトレッド中央域TC およびトレッド側域TS におけるネガティブ率の調整によって、ワンダリングの抑制を実現するが、このワンダリングの抑制について、以下に詳しく説明する。
【0013】
【作用】
タイヤが轍の凸凹等の傾斜路面を乗り上げる向きに進入して横断するとき、そのタイヤには、図2に示すように、路面からの反力Rと傾斜路面との間に発生するキャンバースラストFc による横力Fy とが働く。ここで、タイヤをラジアル化するとタイヤの剛性が高くなって、バイアス構造のタイヤと比較して上記反力Rが大きく、キャンバースラストFc が小さいため、この横力Fy が大となり、これがタイヤに対する外乱の主体となって、ワンダリングが招来することが判明した。従って、ラジアルタイヤにおけるワンダリング現象を抑制するには、反力Rを減少すること及びキャンバースラストFc を増すことにより横力Fy を減じることが有効になる。
【0014】
しかしながら、特に軽トラック、小型トラックおよびトラック・バス用タイヤを典型例とする、トレッド側域TS に横溝を配置したトレッドパターンを有するタイヤは、実質的に周方向溝のみを備えた、いわゆるリブタイヤ、とりわけバイアス構造のリブタイヤと比較して横力Fy が大きいことが新たに判明した。すなわちキャンバースラストFc の増加による横力Fy の減少を期待することができないから、この種の重荷重用タイヤでは路面からの横力Fy に起因したワンダリング現象の回避が難しいのである。
【0015】
そこで、この種タイヤの傾斜路面におけるキャンバースラストFc が小さい原因について究明したところ、この種のタイヤのトレッド接地面における、中央域とその両側の側域とのネガティブ率の差が大きいためであることが判明した。すなわち、この種のタイヤのトレッドパターンは、上述したように、トレッド側域TS に横溝を配置した、いわゆるラグまたはリブラグパターンを通例とするから、トレッド側域には必ず、トレッド幅方向に延びてトレッド端に開口する横溝をそなえているため、上記のネガティブ率の差が大きく、例えばトレッド中央域のネガティブ率N c に対するトレッド側域のネガティブ率N s の比N s /N c (以下、ネガティブ率比と示す)は2.7 〜3.0 程度になる。
【0016】
この発明においては、このネガティブ率比を1.2 〜 2.4 にすること、すなわち在来のパターンと比較して、トレッド中央域の陸部面積に対するトレッド側域の陸部面積の比を増大し、特に傾斜路面において横力の発生を担うトレッド側域の接地表面積を相対的に増加し、横力の増強をはかるのである。この結果、横力Fy は減少し、ワンダリングの抑制に繋がるのである。
ここで、図3に、ネガティブ率比とキャンバースラストFc との対応関係を示すように、ネガティブ率比2.4 を境に、キャンバースラストFc が急激に増加することがわかる。従って、ネガティブ率比を2.4 以下にすることによって、横力Fy の低減が達成されるのである。
【0017】
なお、ネガティブ率比を1.2 〜 2.4 、特に2.4 以下とするには、
(1) トレッド中央域に溝や凹部を設けてトレッド中央域での陸部面積を減少する ことおよび
(2) トレッド側域では、タイヤの基本性能を確保するための必要最低限の溝、主 に横溝を確保した上で溝の設置数を減少して陸部面積を増加する こと
のいずれか一方または両方に従ってトレッドパターンを設計することが好ましい。特に、トレッド中央域に設ける溝としては、タイヤ赤道面に沿う向きに延びる周溝のほか、タイヤ赤道面に傾斜した向きに延びる傾斜溝またはタイヤ赤道面と直交する向きに延びる横溝のいずれであってもよく、要はネガティブ率比が2.4以下となるトレッドパターンであればよく、従ってトレッドパターンの設計における自由度は大きい。
【0018】
また、トレッド側域に、タイヤの赤道に沿って延びる溝(周溝または細溝)をそれぞれ少なくとも1本は配置することによって、トレッド側域における周方向の曲げ剛性を低減することができるため、反力Rの減少をはかるのに有利である。
特に、図4に示すように、トレッド側域に配置した周溝2の深さを、トレッド表面からベルト5のタイヤ径方向最外側層5aまでの距離Hの0.7 倍以上1.0 倍未満にすること、トレッド側域に配置した周溝2は、その溝底の中心線の位置がタイヤの赤道Oからトレッド接地幅の0.3 倍以上の隔たりLを開けること、そしてトレッド側域に配置した溝は、その溝底からトレッド表面に向かってタイヤの赤道面側に傾斜角度αで延びる側壁2aで区画することが、周方向曲げ剛性の低減にとりわけ有利である。なお、傾斜角度αは、5〜10°とすることが好ましい。
【0019】
さらに、トレッド側域に溝を配置した場合、上記のネガティブ率比を小さくするため、トレッド中央域にはタイヤの赤道に沿って延びる溝を少なくとも1本は配置することが、有利である。なお、トレッド中央域に設けた周方向の溝によって極端な剛性低下がある場合は、周方向溝の幅を狭くした上でトレッド表面からベルトのタイヤ径方向最外側層までの距離の0.6 倍以下の深さの凹部を、例えば図1に示したように、部分的に設けることも可能である。同様に、周方向溝の深さを0.6 倍以下にしたり、周方向溝の底部を盛り上げた、いわゆるプラットホームを設けることによっても、剛性を確保することができる。
【0020】
【実施例】
図1および図5〜7に示したトレッドパターンを有する、サイズ195 /85R16 114/112 L LT の小型トラック用タイヤを、それぞれ表1に示す仕様の下に試作した。また、比較として、図8に示すトレッドパターンを有する、同様のサイズのタイヤも試作し、比較例とした。なお、いずれのタイヤにおいても、接地幅Wは122 mmおよびトレッド表面からベルト最外側層までの距離Hは14mmであった。
【0021】
これらのタイヤは、規定内圧6.0kgf/cm2を充填後に、2t積みの小型トラック(後輪は複輪)に装着し、このトラックに規定最大荷重を負荷した状態で轍を含む舗装路を走行し、そのときの直進安定性をドライバーによって官能評価した。この評価結果は、従来タイヤの場合を100 としたときの指数で表1に併記し、数値が大きいほど良好な結果を示す。
【0022】
【表1】
【0023】
【発明の効果】
この発明によれば、空気入りタイヤ、特に重荷重用空気入りラジアルタイヤにおいて、例えば轍等の凹凸を有する傾斜路面での直進安定性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に従う空気入りタイヤのトレッドパターンを示す模式図である。
【図2】タイヤが傾斜面と接地した状態を示す模式図である。
【図3】ネガティブ率比とキャンバースラストとの関係を示すグラフである。
【図4】タイヤの幅方向断面を示す図である。
【図5】トレッドパターンを示す模式図である。
【図6】トレッドパターンを示す模式図である。
【図7】トレッドパターンを示す模式図である。
【図8】トレッドパターンを示す模式図である。
【符号の説明】
1 周溝
2 周溝
3 横溝
4 凹部
Claims (6)
- トレッドの接地面に、タイヤの赤道を横切る向きに延びてトレッドの接地端に開口する横溝を複数配置した空気入りラジアルタイヤであって、タイヤの赤道を中心として、規定内圧を充填しかつ規定荷重を負荷した状態における平坦面でのトレッド接地幅の0.4 倍の幅で広がるトレッド中央域と、このトレッド中央域の両側に広がるトレッド側域と、に区分したとき、トレッド中央域におけるネガティブ率N c に対するトレッド側域におけるネガティブ率N s の比N s /N c が 1.2 〜 2.4 であることを特徴とする空気入りラジアルタイヤ。
- トレッド側域には、タイヤの赤道に沿って延びる溝をそれぞれ少なくとも1本は配置した、請求項1に記載のタイヤ。
- トレッド側域に配置した溝の深さが、トレッド表面からベルトのタイヤ径方向最外側層までの距離の0.7 倍以上1.0 倍未満である請求項2に記載のタイヤ。
- トレッド側域に配置した溝は、その溝底の中心線の位置がタイヤの赤道からトレッド接地幅の0.3 倍以上で隔たる、請求項2または3に記載のタイヤ。
- トレッド側域に配置した溝は、その溝底からトレッド表面に向かってタイヤの赤道面側に傾いて延びる側壁で区画した、請求項2、3または4に記載のタイヤ。
- トレッド中央域には、タイヤの赤道に沿って延びる溝を少なくとも1本は配置した、請求項2〜5のいずれか1項に記載のタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19961994A JP3571372B2 (ja) | 1994-08-24 | 1994-08-24 | 空気入りラジアルタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19961994A JP3571372B2 (ja) | 1994-08-24 | 1994-08-24 | 空気入りラジアルタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0858311A JPH0858311A (ja) | 1996-03-05 |
JP3571372B2 true JP3571372B2 (ja) | 2004-09-29 |
Family
ID=16410867
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19961994A Expired - Fee Related JP3571372B2 (ja) | 1994-08-24 | 1994-08-24 | 空気入りラジアルタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3571372B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5438609B2 (ja) * | 2010-07-07 | 2014-03-12 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5849501A (ja) * | 1981-09-21 | 1983-03-23 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りラジアルタイヤ |
JPS6082407A (ja) * | 1983-10-14 | 1985-05-10 | Bridgestone Corp | 重車両用ラジアルタイヤ |
JPS60143106A (ja) * | 1983-12-29 | 1985-07-29 | Bridgestone Corp | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ |
JPS62122804A (ja) * | 1985-11-25 | 1987-06-04 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 乗用車用空気入りラジアルタイヤ |
US4836257A (en) * | 1986-05-08 | 1989-06-06 | Bridgestone Corporation | Pneumatic radial tire tread for reducing wandering |
JPH0714004Y2 (ja) * | 1986-06-05 | 1995-04-05 | 株式会社ブリヂストン | 偏平率が0.65以下の空気入りラジアルタイヤ |
JP2738549B2 (ja) * | 1988-11-15 | 1998-04-08 | 株式会社ブリヂストン | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ |
JPH02231204A (ja) * | 1989-03-02 | 1990-09-13 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤのすべり止めパターン |
JPH03189208A (ja) * | 1989-12-20 | 1991-08-19 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りラジアルタイヤ |
JP2834285B2 (ja) * | 1990-07-09 | 1998-12-09 | 住友ゴム工業 株式会社 | ラジアルタイヤ |
JP2849188B2 (ja) * | 1990-08-24 | 1999-01-20 | 株式会社ブリヂストン | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ |
JP2973023B2 (ja) * | 1990-10-19 | 1999-11-08 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2639750B2 (ja) * | 1990-12-13 | 1997-08-13 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りラジアルタイヤ |
JP3152368B2 (ja) * | 1992-06-12 | 2001-04-03 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JPH07186631A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-07-25 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
-
1994
- 1994-08-24 JP JP19961994A patent/JP3571372B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0858311A (ja) | 1996-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0688685B1 (en) | Pneumatic Tires | |
RU2690791C1 (ru) | Шина для колес большегрузных транспортных средств | |
US6192953B1 (en) | Heavy duty radial tire having tapered shoulder portions | |
JP2017124773A (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2019171554A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3657934B2 (ja) | 重荷重用タイヤ | |
JP3875364B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
EP1798062B1 (en) | Pneumatic tire | |
JP3571372B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP3078560B2 (ja) | 高速走行用空気入りラジアルタイヤ | |
JPH08188015A (ja) | 車両用前後輪空気入りタイヤ対 | |
JP3467097B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP3555782B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JPH1159128A (ja) | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ | |
JP3611915B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
WO2022130664A1 (ja) | 二輪車用タイヤ | |
JP3993250B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JPH0820204A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP4257709B2 (ja) | ラジアルタイヤ | |
JPH08244408A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP4024879B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP3749296B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JPH07195912A (ja) | ラジアルタイヤ | |
JP3544006B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP3519490B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040601 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040624 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |