JP3569550B2 - 縮合二環式環含有化合物およびその製造法 - Google Patents
縮合二環式環含有化合物およびその製造法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3569550B2 JP3569550B2 JP12870694A JP12870694A JP3569550B2 JP 3569550 B2 JP3569550 B2 JP 3569550B2 JP 12870694 A JP12870694 A JP 12870694A JP 12870694 A JP12870694 A JP 12870694A JP 3569550 B2 JP3569550 B2 JP 3569550B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amino
- mmol
- ethyl acetate
- formula
- solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 CCC(C(*)O1)OC1=O Chemical compound CCC(C(*)O1)OC1=O 0.000 description 8
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Cc1ccccc1 Chemical compound Cc1ccccc1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D513/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
- C07D513/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D513/04—Ortho-condensed systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/04—Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/12—Antihypertensives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C227/00—Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
- C07C227/30—Preparation of optical isomers
- C07C227/32—Preparation of optical isomers by stereospecific synthesis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C315/00—Preparation of sulfones; Preparation of sulfoxides
- C07C315/02—Preparation of sulfones; Preparation of sulfoxides by formation of sulfone or sulfoxide groups by oxidation of sulfides, or by formation of sulfone groups by oxidation of sulfoxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C319/00—Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
- C07C319/14—Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C319/00—Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
- C07C319/14—Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides
- C07C319/20—Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides by reactions not involving the formation of sulfide groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C327/00—Thiocarboxylic acids
- C07C327/20—Esters of monothiocarboxylic acids
- C07C327/32—Esters of monothiocarboxylic acids having sulfur atoms of esterified thiocarboxyl groups bound to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
- C07C327/34—Esters of monothiocarboxylic acids having sulfur atoms of esterified thiocarboxyl groups bound to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups with amino groups bound to the same hydrocarbon radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D498/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D498/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D498/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/04—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
- C07K5/06—Dipeptides
- C07K5/06139—Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07B—GENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
- C07B2200/00—Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
- C07B2200/07—Optical isomers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/55—Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Indole Compounds (AREA)
- Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)
- Dram (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
- Steroid Compounds (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は縮合二環式環含有化合物およびその製造法に関する。更に詳しくは、本発明はアンギオテンシン変換酵素抑制剤として有用な縮合二環式環を含有する新規化合物に関し、またこれら新規化合物の幾つかは、中性エンドペプチダーゼ抑制活性をも有する。また本発明は、かかる新規な選択的または二元作用抑制剤化合物を含有する医薬組成物および該医薬組成物の使用方法にも関係する。さらに本発明は、当該新規化合物の製造法、並びに新規中間体およびその製造法に関する。
【0002】
【発明の構成と効果】
本発明の新規縮合二環式抑制剤化合物には、下記式Iで示される化合物およびそれらの医薬的に許容しうる塩が包含される。
【化62】
(式中、Aは
【化63】
【化64】
XはOまたはS−(O)t;
R1およびR12はそれぞれ独立して、水素、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、置換アルキル、置換アルケニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル−アルキレン−、アリール−アルキレン−、置換アリール−アルキレン−およびヘテロアリール−アルキレン−からなる群から選ばれるか、またはR1とR12はそれらが結合する炭素と共に合して、シクロアルキル環またはベンゾ縮合シクロアルキル環を形成;
R2は水素、
【化65】
またはR11−S−;
R3,R5およびR7はそれぞれ独立して、水素、アルキル、置換アルキル、アリール−(CH2)p−、置換アリール−(CH2)p−、ヘテロアリール−(CH2)p−、
【化66】
からなる群から選ばれる;
R4はアルキル、シクロアルキル−(CH2)p−、置換アルキル、アリール−(CH2)p−、置換アリール−(CH2)p−、またはヘテロアリール−(CH2)p−;
R6はアルキル、置換アルキル、シクロアルキル−(CH2)p−、アリール−(CH2)p−、置換アリール−(CH2)p−、またはヘテロアリール−(CH2)p−;
R8は水素、低級アルキル、シクロアルキル、またはフェニル;
R9は水素、低級アルキル、低級アルコキシ、またはフェニル;
R10は低級アルキルまたはアリール−(CH2)p−;
R11は水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル−(CH2)p−、アリール−(CH2)p−、置換アリール−(CH2)p−、もしくはヘテロアリール−(CH2)p−、または対称ジルスルフィドを形成する−S−R11、ここでR1 1は
【化67】
mは0または1;
YはCH2、S−(O)t またはO、但し、mが1のときのみ、YはS−(O)tまたはO;
nは1または2;
pは0または1〜6の整数;
qは0または1〜3の整数;
rは0または1; および
tは0、1または2である)
但し、上記化合物(I)にあって、本発明は、
Aが
【化135】
XがOまたはS;
R1およびR12がそれぞれ独立して、水素、炭素数1〜5の直鎖もしくは分枝鎖アルキル、−CH2−炭素数3〜6のシクロアルキル、−CH2−フェニル、−CH2−ナフチル、−CH2−チエニルおよび−CH2−チアゾリルからなる群から選ばれるか、またはR1とR12がそれらが結合する炭素と共に合して炭素数5のシクロアルキルを形成;
R2が水素または
【化136】
R3が水素または炭素数1〜4の低級アルキル;
R6が炭素数1〜4の低級アルキルまたはフェニル;
mが0または1;
YがCH2またはO、但し、mが1のときのみ、YはO;
nが1または2;および
rが0または1である
場合の化合物のみを対象とする。
【0003】
本明細書において用いる各種語句の定義は、以下の通りである。
「アルキル」とは、炭素数7以下の直鎖または分枝鎖基を指称する。「低級アルキル」とは、炭素数4以下の直鎖または分枝鎖基を指称し、かつ上記アルキルの好ましい小群である。
「置換アルキル」とは、少なくとも1個、好ましくは1、2または3個の水素がヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハロ、トリフルオロメチル、−NH(低級アルキル)、−N(低級アルキル)2、低級アルコキシ、低級アルキルチオまたはカルボキシで置換された、炭素数1〜7の直鎖または分枝鎖を指称する。
「低級アルコキシ」および「低級アルキルチオ」とは、上記低級アルキル基が酸素または硫黄に結合したものを指称する。
「シクロアルキル」とは、炭素数3〜7の飽和環基を指称し、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、およびシクロヘキシルが最も好ましい。
【0004】
「アルケニル」とは、1または2つの二重結合を有する炭素数3〜7の直鎖または分枝鎖基を指称する。好ましいアルケニル基は、1つの二重結合を有する炭素数3〜5の直鎖基である。
「置換アルケニル」とは、水素がヒドロキシ、アミノ、ハロ、トリフルオロメチル、シアノ、−NH(低級アルキル)、−N(低級アルキル)2、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、またはカルボキシで置換された、1または2つの二重結合を有する炭素数3〜7の直鎖または分枝鎖基を指称する。
「アルキレン」とは、炭素数7以下の直鎖または分枝鎖基を指称し、−CH2−、−(CH2)2−、−(CH2)3−、−(CH2)4−、
【化68】
等が挙げられる。
「アリール」とは、フェニル、1−ナフチルおよび2−ナフチルを指称する。「置換アリール」とは、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、ハロ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、アミノ、−NH(低級アルキル)または−N(低級アルキル)2から選ばれる1つの置換基を有するフェニル、1−ナフチルおよび2−ナフチル、並びにメチル、メトキシ、メチルチオ、ハロ、ヒドロキシおよびアミノから選ばれる置換基を有するジおよびトリ置換のフェニル、1−ナフチルおよび2−ナフチルを指称する。
【0005】
「ヘテロアリール」とは、1または2個のOおよびS原子および/または1〜4個のN原子を含有する(但し、環中のヘテロ原子の総数は4以下)、5員または6員の不飽和環基を指称する。ヘテロアリール環は、有効炭素または窒素原子を介して結合する。好ましいヘテロアリール基としては、2−、3−または4−ピリジル、4−イミダゾリル、4−チアゾリル、2−および3−チエニル、2−および3−フリルが包含される。またヘテロアリールは、上述のO、S、N原子を含有する5員または6員環がベンゼンまたはピリジル環に縮合した二環式環基をも包含する。好ましい二環式環基は、2−および3−インドリル、4−および5−キノリニルである。モノまたは二環式ヘテロアリール環は、有効炭素において低級アルキル、ハロ、ヒドロキシ、ベンジルまたはシクロヘキシルメチルで別途置換されていてもよい。さらに、モノまたは二環式環が有効N原子を有する場合、かかるN原子はN−保護基、たとえば
【化69】
、2,4−ジニトロフェニル、低級アルキル、ベンジルまたはベンズヒドリルで置換することができる。
【0006】
Aが
【化70】
、XがOまたはS、およびYがCH2、OまたはSである化合物(I)は、以下の手順で製造することができる。すなわち、式:
【化71】
のアシルメルカプト側鎖化合物(II)を、式:
【化72】
の縮合二環式環化合物(アミン)(III)とカップリング反応させて、式:
【化73】
の生成物(IV)を得る(上記式中、R3は水素または酸保護基、たとえばメチル、エチル、t−ブチル、またはベンジルである)。上記反応は、塩化メチレンなどの有機溶媒中、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、ジシクロヘキシルカルボジイミド、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、またはカルボニルジイミダゾールなどのカップリング試薬の存在下で行うことができる。別法として、式IIのアシルメルカプトカルボン酸は、カップリング反応に先立ち、活性体、たとえば酸クロリド、混合無水物、対称無水物、活性化エステル等に変換することができる。
【0007】
式IVの生成物は公知の方法で、R2が水素およびR3が水素である式Iのメルカプタン生成物に変換することができる。たとえば、R6がメチルおよびR3がメチルまたはエチルのとき、メタノール性水酸化ナトリウム、次いで水性酸による処理によって、R2およびR3が水素の生成物が得られる。
【0008】
R2が水素である式Iの生成物を、式:
【化74】
(式中、ハロはF、ClまたはBrである)
のアシルハライド(V)で、または式:
【化75】
の無水物(VI)でアシル化することにより、R2が
【化76】
の式Iの生成物を得ることができる。
【0009】
R2が−S−R11およびR11がアルキル、置換アルキル、シクロアルキル−(CH2)p−、アリール−(CH2)p−、置換アリール−(CH2)p−、またはヘテロアリール−(CH2)p−である式Iの生成物は、以下の手順で製造することができる。すなわち、R2が水素の式Iの生成物を水性アルコール溶媒中、式:
(VII) H3C−SO2−S−R11
のスルホニル化合物(VII)と反応させて、所望生成物を得る。式VIIの化合物は、文献で知られているか、あるいは公知の方法で製造することができる[たとえばスミスらの「Biochemistry」(14、766〜771頁、1975年)参照]。
【0010】
R2がSHである式Iの生成物は、R2が水素である式Iの生成物を、R11がトリフェニルメチルまたはトリアルキルシリルである式VIIの化合物と反応させた後、酸性条件下でトリフェニルメチルまたはトリアルキルシリル基を脱離することによって製造することができる。
式Iの対称ジスルフィド生成物は、R2が水素である式Iの生成物を、公知の操作に従い、ヨウ素で直接酸化することにより製造することができる[たとえばオンデッティらのU.S.特許No.4105776参照]。
R12が水素である式IIのアシルメルカプト側鎖化合物は、文献に記載されている。たとえばオンデッティらのU.S.特許No.4105776および4339600、ハスランジャーらのU.S.特許No.4801609、デラネィらのU.S.特許No.4722810等参照。
【0011】
R1およびR12が共に水素以外、およびrが0である式IIのアシルメルカプト側鎖化合物は、以下の手順で製造することができる。すなわち、式:
【化77】
の置換カルボン酸(VIII)を、リチウム・ジイソプロピルアミドの存在下、ビス[[(4−メトキシ)フェニル]メチルジスルフィドと反応させて、式:
【化78】
の化合物(IX)を得る。化合物(IX)をトリフルオロメタンスルホン酸などの強酸で処理して、メトキシベンジル保護基を脱離した後、式Vのアシルハライドまたは式VIの無水物でアシル化して、R1およびR12が共に水素以外、およびrが0である式IIの化合物を得る。
【0012】
別法として、式VIIIの置換カルボン酸を、リチウム・ジイソプロピルアミドおよび硫黄と反応させて、式:
【化79】
のメルカプタン(X)を得ることができる。次にメルカプタン(X)を、式Vのアシルハライドまたは式VIの無水物でアシル化することにより、R1およびR12が共に水素以外、およびrが0である式IIの化合物を得ることができる。
【0013】
R1およびR12が共に水素以外、およびrが1である式IIのアシルメルカプト側鎖化合物は、以下の手順で製造することができる。すなわち、式:
【化80】
の置換カルボン酸(XI)を、p−トルエンスルホニルクロリド/ピリジンと反応させて、式:
【化81】
のラクタム(XII)を得る。ラクタム(XII)をジメチルホルムアミドの存在下、式:
【化82】
のセシウムチオ酸(XIII)で処理して、R1およびR12が共に水素以外、およびrが1である式IIの所望のアシルメルカプト側鎖化合物を得る。
【0014】
Aが
【化83】
、XがOまたはS、およびYがCH2、OまたはSである化合物(I)は、以下の手順で製造することができる。すなわち、式:
【化84】
(式中、R7は酸保護基である)
の酸(XIV)を上述のカップリング試薬の存在下、式IIIの縮合二環式環化合物とカップリング反応させて、式:
【化85】
の生成物(XV)を得る。
【0015】
別法として、酸(XIV)はカップリング反応に先立ち、酸クロリドなどの活性体に変換することができる。
なお、上記酸(XIV)はワルシャウスキィらのヨーロッパ特許出願No.534396および534492に記載されている。
【0016】
Aが
【化86】
、XがOまたはS、およびYがCH2、OまたはSである化合物(I)は、以下の手順で製造することができる。すなわち、式:
【化87】
のケト酸またはエステル(XVI)を還元条件下、式IIIの縮合二環式環化合物と反応させて、式:
【化88】
の生成物(XVII)を得る。
【0017】
式XVIのケト酸およびエステルは、文献に記載されている。たとえばルイール(Ruyle)のU.S.特許No.4584294およびパーソンズらのU.S.特許No.4873235参照。
別法として、式IIIの縮合二環式環化合物を、式:
【化89】
のトリフレート(XVIII)と反応させて、式XVIIの生成物を得ることができる。
【0018】
Aが
【化90】
、XがOまたはS、およびYがCH2、OまたはSである化合物(I)は、以下の手順で製造することができる。すなわち、式:
【化91】
(式中、R5は低級アルキルまたはベンジルである)
のホスホノクロリデート(XIX)を、式IIIの縮合二環式環化合物とカップリング反応させて、式:
【化92】
の生成物(XX)を得る。好ましくは、化合物(III)のR3は低級アルキルまたはベンジルである。次いで、R3およびR5酸保護基を脱離、たとえば水素添加に付して、R3およびR5が水素である式Iの対応生成物を得ることができる。
【0019】
式XIXのホスホノクロリデートは、文献において公知である。たとえばカラニュウスキィらのU.S.特許No.4432971および4432972、およびカラニュウスキィのU.S.特許No.4460579参照。
XもしくはYのいずれかまたは両方がS−(O)t、およびtが1または2である式Iの生成物は、式IV、XV、XVIIまたはXXの化合物を、メタクロロ過安息香酸、過酢酸、モノ過オキシフタル酸マグネシウム塩・6水和物などの公知酸化剤で酸化することによって製造することができる。酸化剤の量および反応時間のコントロールによって、tが1または2の生成物が得られる。
【0020】
R5またはR7が
【化93】
である式Iのエステル生成物は、R5またはR7が水素およびR3が酸保護基である式Iの対応化合物を、式:
【化94】
(式中、Lはクロロ、ブロモまたはトリルスルホニルオキシなどの脱離可能基である)の化合物(XXI)で処理した後、R3酸保護基を脱離することによって製造することができる。
【0021】
R3が
【化95】
である式Iのエステル生成物は、R3が水素およびR2が
【化96】
である式Iの対応化合物を、化合物(XXI)で処理することによって製造することができる。
【0022】
式IIIの縮合二環式環化合物は、以下に示す方法に従って製造することができ、かかる化合物(III)も本発明の一部を構成する。たとえば、YがCH2のとき、式:
【化97】
のN−保護アミノ酸(XXII)を、式:
【化98】
のアミノ酸エステル(XXIII)とカップリング反応させて、式:
【化99】
のジペプチドを得ることができる。上記式中、P1はベンジルオキシカルボニルまたはt−ブチルオキシカルボニルなどのアミノ保護基またはN原子と合して保護基(たとえばフタルイミド)を形成する基; P2はヒドロキシまたはメルカプト保護基; およびR3は容易に脱離しうるエステル保護基である。XがSのときの好ましいP2保護基は、アセチルまたはベンゾイルなどのアシル基、特にアセチルである。XがOのときの好ましいP2保護基は、アシル基、テトラヒドロピラン基、ヒンダードシリル基およびトリチル基、特にトリフェニルメチルおよび1,1−ジメチルエチルジメチルシリルである。このカップリング反応は、カップリング試薬、たとえばベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス−(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、エチル−3−(3−ジメチルアミノ)プロピルカルボジイミドまたはメタンスルホニルオキシベンゾトリアゾールの存在下で行うのが好ましい。
【0023】
P2が保護基たとえば、P2がアセチルまたはベンゾイルのときナトリウムメトキシド/メタノールによる処理、またはP2がアセチル、ベンゾイル、トリチル、テトラヒドロピラニルまたは1,1−ジメチルエチルジメチルシリルのときp−トルエンスルホン酸などの酸/メタノールによる処理によって、式XXIVの中間体から選択的に脱離することができる。次いで、得られる生成物を好ましくは、トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸などの強酸、または商業上入手しうるポリスチレンスルホネートポリマー型イオン交換樹脂、たとえばアンバーライト15(Amberlyst15、登録商標)で処理する酸触媒環化反応に付す。この環化反応は、塩化メチレンまたはクロロホルムなどの中性溶媒中で行い、式:
【化100】
の中間体(XXV)を得ることができる。
【0024】
化合物(XXIV)は、P2保護基の脱離後およびXがOの場合の環化前に、XがSの対応化合物に変換することができる。この変換は種々の方法で行うことができる。たとえば、P2基の脱離後の化合物(XXIV)を、トリフェニルホスフィン、ジイソプロピルアゾジカルボキシレートおよびチオ酢酸で処理することができる。次いで得られるチオアセテートをナトリウムメトキシド/メタノールで処理して、対応するメルカプタンを得、これを上述の如く環化することができる。
【0025】
他の方法では、P2基の脱離後の化合物(XXIV)を公知の方法で処理して、式:
【化101】
(式中、Lはメタンスルホニルオキシ、p−トルエンスルホニルオキシ、ヨードまたはブロモなどの脱離可能基である)
の化合物(XXVI)を得る。たとえば、P2保護基の脱離後の化合物(XXIV)をメタンスルホニルクロリドで処理して、Lがメタンスルホニルオキシの化合物(XXVI)を得る。
【0026】
次いで化合物(XXVI)をチオ酢酸セシウムで処理して、対応するチオアセテートを得る。ナトリウムメトキシド/メタノールで処理して、対応するメルカプタンを得、次いでこれを上述の如く環化することができる。
別法として、XがOの化合物(XXIV)を、塩化メチレンまたはクロロホルムなどの適当な溶媒中、トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などの強酸、または商業上入手しうるポリスチレンスルホネートポリマー型イオン交換樹脂(たとえばアンバーライト15)で処理することにより、直接的に中間体(XXV)へ交換することができる。
【0027】
次にN−保護基を、たとえばP1がN原子と合してフタルイミド基を形成するときヒドラジン・1水和物による処理、またはP1がベンゾイルオキシカルボニルのときヨードトリメチルシランもしくはパラジウム/炭素およびギ酸アンモニウムもしくは水素による処理、またはP1がt−ブトキシカルボニルのとき塩酸/ジオキサンまたは他の強酸による処理で、化合物(XXV)から脱離して、式IIIの縮合二環式環化合物を得る。
【0028】
さらに他の方法において、YがCH2のとき、N−保護アミノ酸(XXII)を、式:
【化102】
のヒドロキシアミノ酸エステル(XXVII)とカップリング反応させて、式:
【化103】
(式中、P1およびP2は上記と同意義である)
のジペプチド(XXVIII)を得ることができる。このカップリング反応は、メタンスルホニルオキシベンゾトリアゾールまたはエチル−3−(ジメチルアミノ)プロピルカルボジイミドなどのカップリング試薬の存在下で行うのが好ましい。
【0029】
次にヒドロキシ化合物(XXVIII)を酸化、すなわち、塩化オキサリル/ジメチルスルホキシド、次いで第3アミン/中性溶媒(たとえば塩化メチレン)で処理して、式:
【化104】
のアルデヒド(XXIX)とする。次いでアルデヒド(XXIX)を上述の如く処理して、P2保護基を脱離し、次いで上述の酸触媒環化反応に付して、中間体(XXV)を得る。
【0030】
mが1の式XXIIIの出発物質は、L−ε−ヒドロキシノルロイシンのN原子の選択的保護により、式:
【化105】
(式中、P3はN−保護基である)
を得ることにより製造することができる。たとえばP3とN原子はフタルイミド成分を形成しうる。次に式XXXのN−保護L−ε−ヒドロキシノルロイシンにR3酸保護基を導入する処理、たとえばR3がメチルの場合では、塩基存在下のヨウ化メチルによる処理または強酸/メタノールによる処理を行う。次に該エステルを酸化して、式:
【化106】
のアルデヒド(XXXI)を得る。次いでアルデヒド(XXXI)を式:
(XXXII)
HC−(O−アルキル)3
のオルトホルメート(XXXII)により、強酸触媒および対応するアルコール(すなわち、HO−アルキル、ここでアルキルはオルトホルメート(XXXII)と同一である)の存在下で処理して、式:
【化107】
を得る。N−保護基(P3)をたとえば、P3とN原子がフタルイミド成分を形成するときヒドラジン水和物で処理して脱離を行い、mが1の出発物質(XXIII)得る。
【0031】
mが0の式XXIIIの出発物質は、以下の手順で製造することができる。すなわち、γ−ベンジルグルタメートのN原子を保護して、式:
【化108】
(式中、P3はt−ブチルオキシカルボニルなどのN−保護基であるか、またはP3とN原子はフタルイミド成分を形成しうる)を得る。次いで式XXXIVのN−保護グルタミン酸に上述の如く、R3酸保護基を導入する処理を行って、式:
【化109】
を得る。R3が低級アルキルのとき水添分解を行い、化合物(XXXV)からベンジルエステル基を脱離して、式:
【化110】
を得る。化合物(XXXVI)の選択的還元、たとえばエタンチオール、エチル−3−(3−ジメチルアミノ)プロピルカルボジイミドおよびジメチルアミノピリジン、次いでトリエチルシラン、パラジウム/炭素およびアセトニトリルで処理して、式:
【化111】
のアルデヒド(XXXVII)を得る。次いでアルデヒド(XXXVII)を上述の如くオルトホルメート(XXXII)で処理し、N−保護基(P3)を上述の如く脱離して、mが0の出発物質(XXIII)を得る。
【0032】
出発物質のヒドロキシアミノ酸エステル(XXVII)は、以下の手順で製造することができる。すなわち、ジエチルアセトアミドマロネートの溶液を水素化ナトリウムの撹拌懸濁液と反応させた後、式:
【化112】
(式中、ハロはBr、IまたはClである)
のハロアルキルアセテート(XXXVIII)と反応させて、式:
【化113】
の化合物(XXXIX)を得る。
【0033】
このジエチルエステル(XXXIX)の溶液を、水酸化ナトリウムおよび熱で処理し、次いで酸性化し、再度加熱して、式:
【化114】
のヒドロキシアミノ酸(XL)を得る。
【0034】
次いでヒドロキシアミノ酸(XL)をブタ腎臓アシラーゼまたは他の適当な加水分解酵素で処理して、式:
【化115】
の分割ヒドロキシアミノ酸(XLI)を得る。
【0035】
次にヒドロキシアミノ酸(XLI)を通常の方法で式XXVIIのエステルに変換する。たとえば、ヒドロキシアミノ酸(XLI)をメタノール中、トリメチルシリルクロリドで処理して、式XXVIIのメチルエステルの塩酸塩を得る。
出発物質(XXII)は以下の手順で製造することができる。XがOのとき、式:
【化116】
のヒドロキシα−アミノ酸(XLII)に、P1およびP2保護基を導入する反応を行う。たとえば、ヒドロキシα−アミノ酸(XLII)を炭酸ナトリウムの存在下N−カルベトキシフタルイミドで処理した後、クロロトリフェニルメタンおよびトリエチルアミンで処理して、XがO、P1がN原子と合してフタルイミドを形成、およびP2がトリチルである出発物質(XXII)を得る。別法として、ヒドロキシα−アミノ酸(XLII)を、水性炭酸ナトリウムおよびアセトン中のN−(ベンジルオキシカルボニルオキシ)スクシンイミドで処理した後、t−ブチルジメチルシリルクロリドまたは式VもしくはVIのアシル化剤で処理して、XがO、P1がベンジルオキシカルボニル、およびP2がt−ブチルジメチルシリルまたはアセチルなどのアシル基である出発物質(XXII)を得る。
【0036】
XがSおよびnが1のとき、N,N’−ビス[(フェニルメトキシ)カルボニル]−L−シスチンを亜鉛粉および水性硫酸で処理して、式:
【化117】
のメルカプタン(XLIII)を得ることができる。
次いでメルカプタン(XLIII)にP2保護基を導入する処理を行う。たとえば、メルカプタン(XLIII)を無水酢酸で処理して、XがS、nが1、P2がアセチルおよびP1がベンジルオキシカルボニルである出発物質(XXII)を得る。
【0037】
XがSおよびnが2のとき、L−メチオニンのN原子を保護することができる。たとえば、ベンジルクロロホルメートまたはN−(ベンジルオキシカルボニルオキシ)スクシンイミドで処理して、N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−L−メチオニンを得、次いでこれをp−トルエンスルホン酸などの酸触媒の存在下、アルコール(アルキル−OH)で処理してエステル化を行う。水性溶媒中N−クロロスクシンイミドなどの酸化剤で処理して、式:
【化118】
のスルホキシド(XLIV)を得る。
【0038】
次いでスルホキシド(XLIV)を、無水酢酸などの酸無水物で処理して、式:
【化119】
の化合物(XLV)を得る。水酸化アルカリ金属で処理した後、ホルムアルデヒド基を脱離、たとえば還元剤(ホウ水素化ナトリウムなど)で処理し、次いで無水酢酸などの酸無水物で処理して、XがS、nが2、P2がアセチル、およびP1がベンジルオキシカルボニルである出発物質(XXII)を得る。
【0039】
YがSまたはOおよびmが1である式IIIの縮合二環式環化合物は、以下の手順で製造することができる。すなわち、N−保護アミノ酸(XXII)を、式:
【化120】
のアミノ酸エステル(XLVI)とカップリング反応させて、式:
【化121】
(式中、P1およびP2は前記と同意義、およびR3は酸保護基である)
のジペプチド(XLVII)を得る。このカップリング反応は、カップリング試薬、たとえばベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェートまたはエチル−3−(3−ジメチルアミノ)プロピルカルボジイミドの存在下で行うことが好ましい。
【0040】
P2保護基をたとえば、P2がアセチルもしくはベンゾイルなどのアシル基のときナトリウムメトキシド/メタノールによる処理、またはP2がトリチル、テトラヒドロピラニルまたはヒンダードシリル基のときp−トルエンスルホン酸などの酸/メタノールによる処理に付して、中間体(XLVII)から選択的に脱離することができる。次いで得られる生成物を上述の酸触媒環化反応に付して、式:
【化122】
の中間体(XLVIII)を得る。
【0041】
またXがSおよびnが2の中間体(XLVIII)は、XがOおよびnが2の化合物(XLVII)を適当に処理して、P2基を選択的に脱離しかつ上述の如くヒドロキシをメルカプタンに変換した後、酸触媒環化反応を行うことによっても製造することができる。
次いでN−保護基をたとえば、P1がN原子と合してフタルイミド基を形成するときヒドラジン・1水和物による処理、またはP1がベンジルオキシカルボニルのときヨードトリメチルシランまたはパラジウム/炭素およびギ酸アンモニウムまたは水素による処理に付して、化合物(XLVIII)から脱離することにより、縮合二環式環化合物(III)を得る。
【0042】
YがOである出発物質(XLVI)は、以下の手順で製造することができる。すなわち、式:
【化123】
のN−フタルイミノ保護アミノ酸エステル(XLIX)を、トリフルオロメタンスルホン酸の存在下、アリルトリクロロアセトイミデートと反応させて、式:
【化124】
の化合物(L)を得る。
【0043】
化合物(L)をオゾン/メタノール、次いでジメチルスルフィドで処理した後、p−トルエンスルホン酸の存在下オルトホルメート(XXXII)で処理して、式:
【化125】
の保護された化合物(LI)を得る。N−保護基をたとえばヒドラジン水和物による処理で脱離して、YがOの出発物質(XLVI)を得る。
【0044】
YがSである出発物質(XLVI)は、以下の手順で製造することができる。すなわち、式:
【化126】
のシステインエステル(LII)を、水素化リチウムおよびヨウ化カリウムの存在下、式:
(LIII)
Br−CH2−CH−(O−アルキル)2
のブロモアセタール(LIII)と反応させて、式:
【化127】
のアミノ酸エステル(LIV)を得る。
【0045】
化合物(I)は、化学構造の縮合二環式部に3つの不斉中心および側鎖に可能性のある追加の不斉中心を含有する。光学的に純粋な形状の上記縮合二環式生成物が好ましいが、かかる形状の全ては本発明の技術的範囲内に属する。なお、上述の製造法において、出発物質としてラセミ化合物、エナンチオマーまたはジアステレオマーを使用しうる。ジアステレオマー化合物を製造するとき、それらを通常のクロマトグラフィー法または分別結晶法で分離することができる。橋頭(bridgehead)炭素に結合する水素は、下式に示される配置にあることが好ましい。
【化128】
【0046】
R3, R5および/またはR7が水素である化合物(I)は、医薬的に許容しうる塩の形状で単離することができる。この目的に適当な塩は、ナトリウムやカリウムなどのアルカリ金属塩、カルシウムやマグネシウムなどのアルカリ土類金属塩、アルギニン、リシンなどのアミノ酸から誘導される塩、並びにアルキルアミン(たとえばt−ブチルアミン、t−アミルアミン等)、置換アルキルアミン(たとえばベンジルアミン)、ジアルキルアミン、置換ジアルキルアミン(たとえばN−メチルグルカミン)、トリアルキルアミン、置換トリアルキルアミンなどのアミンから誘導される塩、および第4級アンモニウム塩である。これらの塩は、遊離酸形状の化合物を、当該塩が析出する媒体中または水性媒体中で所望のイオンを供給する塩基と反応させ、次いで凍結乾燥することによって、得ることができる。
【0047】
好ましい化合物は、
Aが
【化129】
R2が水素、
【化130】
、またはR11−S−;
R3が水素または炭素数1〜4の低級アルキル;
rが0または1;
R11が炭素数1〜4の低級アルキル;
R1がアリール−CH2−、置換アリール−CH2−、ヘテロアリール−CH2−、シクロアルキル−CH2−(ここで、シクロアルキルの炭素数は3〜7)、または炭素数1〜7の直鎖もしくは分枝鎖アルキルおよびR12が水素; またはR1とR12がそれらが結合する炭素と共に合して、炭素数5〜7のシクロアルキル環を形成;
R6が炭素数1〜4の低級アルキルまたはフェニル;
nが1または2;
mが0または1;
XがOまたはS; および
YがCH2、OまたはS、但し、mが1のときのみ、YはOまたはS
の場合の化合物である。
【0048】
上記化合物にあって、最も好ましいのは、
R2が水素または
【化131】
、特に水素;
R3が水素;
rが0または1、特に1;
R1がベンジル、シクロプロピルメチル、または炭素数3〜5の直鎖もしくは分枝鎖アルキル、特にベンジル;
R12が水素;
nが1または2;
mが0または1;
XがOまたはS; および
YがCH2、OまたはS、但し、mが1のときのみ、YがOまたはS
の場合である。
【0049】
単一の最も好ましい化合物は、[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸、すなわち、式:
【化132】
の化合物である。
【0050】
Aが
【化133】
である化合物(I)は、アンギオテンシン変換酵素(ACE)および中性エンドペプチダーゼ(NEP)を抑制する能力を有する二元抑制剤である。Aが
【化134】
である化合物(I)は、ACEを抑制する能力を有する選択的抑制剤である。従って、化合物(I)はその医薬的に許容しうる塩をも含め、ACE抑制剤が有用であることがわかっている生理学的症状の治療に使用することができる。このような症状としては、心血管疾患、特に高血圧やうっ血性心不全、緑内障を含め、血圧、眼内圧、およびレニンの異常を特徴とする疾患状態、並びに腎疾患、たとえば腎不全、糖尿病ネフロパシー、およびシクロスポリンあるいは他の免疫抑制薬による治療に伴う腎障害が包含される。ACE抑制剤がアテローム硬化の進行の抑制、高血圧性または糖尿病性網膜症の予防または治療、心筋梗塞中またはこれに伴う心筋機能不全の改善、および血管移植後の再狭窄の予防に有用であると報告されている他の症状としては、肝硬変が含まれる。また二元抑制剤は、NEP抑制剤が有用であることがわかっている生理学的症状の治療にも使用することができる。またこのような症状としては、心血管疾患、特に高血圧、高アルドステロン血症、腎疾患、緑内障、並びに急性または慢性痛みのレリーフが包含される。従って、化合物(I)は、血圧の低下に有用で、式(I)の二元抑制剤は別途、その利尿およびナトリウム排泄増加特性に基づき、該特性目的にも使用できる。二元抑制剤は特に、うっ血性不全の治療に有用である。
【0051】
化合物(I)はその医薬的に許容しうる塩をも含め、ACE抑制剤の場合に以前に用いられていた量と同様な量で投与して、上述の薬理効果を得ることができる。たとえば、化合物(I)を哺乳動物宿主、たとえばヒトに対し、1日当り約0.1〜100mg/体重(kg)、好ましくは約0.5〜25mg/体重(kg)で投与することができる。化合物(I)の投与は経口投与が好ましいが、局所投与法として、皮下注射、筋肉注射および静脈注射などの非経口投与も使用できる。1日用量を1回投与で行うか、あるいは1日を通じて2〜4回に分ける分割用量で投与することができる。
【0052】
化合物(I)の抑制剤は、ヒトANF99−126と組合せて投与することができる。かかる組合せは、約1〜100mg/体重(kg)の化合物(I)と、約0.001〜0.1mg/体重(kg)のヒトANF99−126を含有する。
化合物(I)の抑制剤は、他の種類の医薬的活性化合物と組合せて投与することができる。かかる医薬的活性化合物として、たとえば利尿薬、カルシウムチャンネル遮断薬、カリウムチャンネル活性化薬、コレステロール低下剤、β−遮断薬等が挙げられる。
【0053】
上述の医薬用途の場合、化合物(I)またはその医薬的に許容しうる塩および他の医薬的に許容しうる成分を配合しうる。経口投与用の適当な組成物としては、錠剤、カプセル剤およびエリキシル剤が、また非経口投与用の適当な組成物としては、殺菌溶液および懸濁液が包含される。また緑内障治療用の適当な組成物としては、局所組成物、たとえば溶液、軟膏、およびU.S.特許No.4442089に記載の固形インサートが包含される。約10〜500mgの活性成分を、許容医薬実務で要求される単位投与剤形で、生理学的に許容しうるビヒクル、担体、賦形剤、結合剤、保存剤、安定化剤、フレーバー等と調合する。
【0054】
【実施例】
次に挙げる実施例は、本発明の具体例(但し、実施例20を除く)である。なお、実施例の温度は℃で示す。また薄膜クロマトグラフィー(TLC)は、他に特別に言及がない限り、シリカゲルで行った。
実施例1
[4S−[4α(R*),7α,10aβ]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b](1,3]オキサゼピン−7−カルボン酸の製造:−
a)(S)−2−フタルイミド−4−ヒドロキシブタン酸トリエチルアミン塩
水(60ml)中のL−ホモセリン(3.0g、25.2ミリモル)および炭酸ナトリウム(2,670g、25.2ミリモル)の溶液を、N−カルベトキシフタルイミド(5.570g、25.4ミリモル)で処理する。室温で2時間撹拌後、溶液を6N塩酸で酸性化し、酢酸エチルに抽出する。酢酸エチル抽出物を塩水で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、塩化メチレン(40ml)中のトリエチルアミン(4.0ml)の溶液に濾過する。濁った溶液を濃縮し、酢酸エチルおよびエチルエーテルと共にトリチュレートして、5.11gの標記a化合物を白色固体で得る。m.p.142−144℃、TLC(5%酢酸/酢酸エチル),Rf=0.36、[α]D=−6.2°(c=0.8、クロロホルム)。
元素分析(C18H26N2O5として)
計算値:C61.70、H7.48、N7.99
実測値:C61.45、H7.47、N7.84
【0055】
b)(S)−2−フタルイミド−4−(トリフェニルメトキシ)ブタン酸トリエチルアミン塩
クロロホルム(20ml)中の上記aの生成物(1.890g、5.4ミリモル)の均質溶液を、トリエチルアミン(80μl)、次いでクロロトリフェニルメタン(1.590g、5.70ミリモル)で処理する。室温で2.5時間撹拌後、溶液を酢酸エチルと0.1N塩酸(150ml)間に分配する。有機層を水および塩水で洗い、次いで乾燥(硫酸ナトリウム)し、塩化メチレン(30ml)中のトリエチルアミン(1.0ml)の溶液に濾過する。溶液を濃縮して油状物とし、油状物を少量の塩化メチレンおよび酢酸エチルに再溶解し、溶液が不透明になるまでエチルエーテルと共にトリチュレートする。混合物に種結晶を加え、室温で静置せしめる。得られる沈澱物を濾取し、酢酸エチルおよびエチルエーテルで洗い、減圧乾燥して2.538gの標記b化合物を白色固体で得る。m.p.165〜170℃(分解)、TLC(10%メタノール/クロロホルム),Rf=0.23、[α]D=+7.0°(c=1.2、クロロホルム)。
【0056】
c)(S)−2−フタルイミド−6−ヒドロキシヘキサン酸
水(12ml)中の(+)−L−ε−ヒドロキシノルロイシン[ボタンスキイらの「J.Med.Chem.」(21、1030〜1035頁、1978年)に記載の操作に従って製造](1.030g、7.0ミリモル)および炭酸ナトリウム(745mg、7.0ミリモル)の溶液を、N−カルベトキシフタルイミド(1.495g、7.0ミリモル)で処理し、混合物を室温で2時間撹拌する。溶液を濾過し、0℃に冷却し、6N塩酸で酸性化して、白色沈澱物を得る。固体を濾取し、80℃で1時間減圧乾燥して、1.297gの標記C化合物を得る。m.p.162〜163℃、[α]D=−35.7°(c=1.3、メタノール)。
【0057】
d)(S)−2−フタルイミド−6,6−ジメトキシヘキサン酸メチルエステル
ジメチルホルムアミド(44ml)中の上記cの生成物(3.752g、13.5ミリモル)および炭酸セシウム(2.178g、6.7ミリモル)のスラリーを、ヨウ化メチル(3.0ml、6.84g、48.2ミリモル)で処理する。室温で2時間撹拌後、混合物を酢酸エチルで希釈し、少量の重亜硫酸ナトリウムを含む水、水、50%飽和重炭酸ナトリウム、および塩水で連続して洗い、次いで乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、ストリッピング(strip)して中間体エステルを無色油状物(3.825g)で得る。油状物はTLC(アセトン/ヘキサン=1:1),Rf=0.37により、均質であった。
乾燥塩化メチレン(58ml)中の塩化オキサリル(1.37ml、2.00g、15.7ミリモル)の−78℃溶液を、塩化メチレン(2ml)中の乾燥ジメチルスルホキシド(2.24ml、2.47g、31.6ミリモル)の溶液で滴下処理する。10分後、塩化メチレン(10ml)中の上記アルコール−エステル(3.825g、13.1ミリモル)の溶液を加える。さらに15分後、トリエチルアミン(8.0ml)を加え、混合物を−78℃で5分間撹拌し、次いで0℃に加温する。混合物を酢酸エチル/エチルエーテルで希釈し、1N塩酸、水および塩水で連続して洗い、次いで乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、ストリッピングして粗所望アルデヒドを得る。油状物はTLC(アセトン/ヘキサン=1:1),Rf=0.48により均質であった。
【0058】
メタノール(17ml)および塩化メチレン(17ml)中の上記アルデヒドの溶液を、トリメチルオルトホルメート(1.7ml)、次いでp−トルエンスルホン酸・1水和物(180mg)で処理する。混合物を室温で1.5時間撹拌し、次いで酢酸エチルと50%飽和重炭酸ナトリウム間に分配する。有機層を水および塩水で洗い、次いで乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、ストリッピングする。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(メルク(Merck)シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン=1:1)に付し、純生成物画分を酢酸エチル/ヘキサンより結晶化して、分析上純粋な標記d化合物(第1収得3.452gおよび第2収得215mg)を白色針状晶で得る。m.p.69〜70℃、TLC(酢酸エチル/ヘキサン=1:1),Rf=0.35、[α]D=−27.4°(c=1.5、クロロホルム)。
元素分析(C17H21NO6として)
計算値:C60.89、H6.31、N4.18
実測値:C60.80、H6.32、N4.16
【0059】
e)[S−(R*,R*)]−2−[[2−フタルイミド−4−(トリフェニルメトキシ)−1−オキソブチル]アミノ]−6,6−ジメトキシヘキサン酸メチルエステル
メタノール(18ml)中の上記dの生成物(2.540g、7.57ミリモル)のスラリーを、ヒドラジン・1水和物(378μl、390mg、7.80ミリモル)で処理する。混合物は10分以内で均質になる。室温で3日間撹拌後、得られるスラリーを濾過し、ストリッピングし、塩化メチレンにスラリー化し、濾過し、再度ストリッピングして、粗中間体アミンを無色油状物で得る。他方、塩化メチレン(50ml)中の上記bのトリエチルアミン塩生成物(4.622g、7.80ミリモル)の溶液を0℃にて、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(3.519g、7.95ミリモル)で処理する。混合物を35分間撹拌し、次いで塩化メチレン(15ml)中の上記アミンの溶液で処理する。0℃で10分および室温で2時間後、溶液をエチルエーテルと水間に分配する。有機層を50%飽和重炭酸ナトリウムおよび塩水で洗い、次いで乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、ストリッピングする。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(メルクシリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン=6:4)に付して、3.580gの純標記e化合物を白色泡状物で得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=6:4),Rf=0.32、[α]D=+26.2℃(c=0.6、クロロホルム)。
【0060】
f)[S−(R*,R*)]−2−[(2−フタルイミド−4−ヒドロキシ−1−オキソブチル)アミノ]−6,6−ジメトキシヘキサン酸メチルエステル
メタノール(60ml)中の上記eの生成物(5.420g、8.0ミリモル)の溶液を、p−トルエンスルホン酸・1水和物(520mg)で処理する。室温で1.5時間撹拌後、混合物を酢酸エチルと希重炭酸ナトリウム間に分配する。各相を分離し、水性層を再び酢酸エチルで抽出する。プールした有機油状物を塩水で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、ストリッピングする。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(メルクシリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン=8:2、次いで5%メタノール/酢酸エチル)に付して、2.860gの標記f化合物を無色油状物で得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=7:3),Rf=0.26、[α]D=+18.7°(c=1.3、クロロホルム)。
【0061】
g)[4S−(4α,7α,10aβ)]−オクタヒドロ−4−フタルイミド−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]オキサゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
塩化メチレン(100ml)中の上記fの生成物(2.10g、4.95ミリモル)の溶液を、アンバーライト15イオン交換樹脂(240mg、6N塩酸、水、テトラヒドロフラン、次いで塩化メチレンで連続して予備洗浄)で処理する。室温で2.5時間撹拌後、溶液を濾過し、ストリッピングし、フラッシュクロマトグラフィー(メルクシリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン=6:4、次いで100%酢酸エチル)に付して、1.40gの標記g化合物を白色泡状物で得る。
【0062】
h)(S)−2−(アセチルチオ)ベンゼンプロピオン酸
硫酸(2.5N、365ml)中のD−フェニルアラニン(30.0g、181ミリモル)および臭化カリウム(73.5g)の溶液に、亜硝酸ナトリウム(10.3g、280ミリモル)を1時間にわたって加え、その間、反応混合物の温度を0℃に維持する。混合物をさらに0℃で1時間、次いで室温で1時間撹拌する。反応溶液をエーテルで抽出し、エーテルを水で逆抽出し、エーテル層を硫酸ナトリウム上で乾燥する。エーテルを減圧除去し、油状残渣を蒸留して、25.7gの(R)−2−ブロモ−3−ベンゼンプロピオン酸を得る。b.p.141℃(0.55mmHg)、[α]D=+14.5°(c=2.4、クロロホルム)。
【0063】
アセトニトリル(180.5ml)中のチオ酢酸(7ml、97.9ミリモル)および水酸化カリウム(5.48g、97.9ミリモル)の混合物を、アルゴン下室温にて1.75時間撹拌する。混合物を氷浴で冷却し、アセトニトリル(20ml)中の(R)−2−ブロモ−3−ベンゼンプロピオン酸(20.4g、89ミリモル)の溶液を10分にわたって加える。反応液をアルゴン下室温にて5時間撹拌し、濾過し、アセトニトリルを減圧除去する。油状残渣を酢酸エチルに再溶解し、10%重硫酸カリウムおよび水で洗う。酢酸エチルを減圧除去して、19.6gの粗生成物を得る。粗生成物を、結晶溶剤としてイソプロピルエーテルを用い、そのジシクロヘキシルアミン塩を経由して精製する。酢酸エチルより再結晶して、(S)−2−(アセチルチオ)ベンゼンプロピオン酸ジシクロヘキシルアミン塩の分析試料を調製する。m.p.146〜147℃、[α]D=−39.6℃(c=1.39、クロロホルム)。
元素分析(C11H12O3S・C12H23Nとして)
計算値:C68.11、H8.70、N3.45、S7.91
実測値:C67.93、H8.71、N3.37、S7.94
ジシクロヘキシルアミン塩を5%重硫酸カリウムと酢酸エチル間に分配して、遊離酸を再生することにより、(S)−2−(アセチルチオ)ベンゼンプロピオン酸を得る。[α]D=−70.1°(c=1.91、クロロホルム)。
元素分析(C11H12O3Sとして)
計算値:C58.91、H5.39、S14.30
実測値:C58.73、H5.41、S14.53
【0064】
i)[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[[2−(アセチルチオ)−1−オキソ−3−フェニルプロピル]アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]オキサゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
メタノール(10ml)中の上記gの生成物(620mg、1.66ミリモル)を、ヒドラジン・1水和物(85μl、88mg、1.75ミリモル)で処理し、溶液を室温で44時間撹拌する。混合物を濾過し、固体をメタノールで洗う。濾液をストリッピングし、塩化メチレンと共にトリチュレートし、再び濾過し、ストリッピングして、粗アミンを濁った油状物(約400mg)で得る。
塩化メチレン(10ml)中の(S)−2−(アセチルチオ)ベンゼンプロピオン酸(410mg、1.83ミリモル)およびトリエチルアミン(250μl、182mg、1.80ミリモル)の冷(0℃)溶液を、上記アミン(塩化メチレン8mlの溶液で)、次いでベンゾトリアゾール−1−イルオキトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(808mg、1.83ミリモル)で処理する。透明のほぼ無色溶液を0℃で40分、次いで室温で2時間撹拌する。混合物を酢酸エチル/エチルエーテルと水間に分配する。有機層を50%飽和重炭酸ナトリウムおよび塩水で連続して洗い、次いで乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、ストリッピングする。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(メルクシリカゲル、60〜70%酢酸エチル/ヘキサン)に付して、602mgの純標記i化合物を白色泡状物で得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=6:4),Rf=0.27。
【0065】
j)[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]オキサゼピン−7−カルボン酸
メタノール(10ml、アルゴンの吹き込みにより脱酸素化)中の上記iの生成物(590mg、1.32ミリモル)の0℃溶液を、1N水酸化ナトリウム(7ml、アルゴンの吹き込みにより脱酸素化)で処理する。15分の撹拌後、溶液を室温まで加温し、アルゴン下で撹拌をさらに4.5時間続ける。混合物を5%重硫酸カリウムで酸性化し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。酢酸エチル抽出物を水および塩水で洗い、次いで乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、濃縮して約3mlとする。残渣を酢酸エチルと少量のヘキサンにスラリー化し、生成する固体を濾取し、減圧乾燥して413mgの標記化合物を得る。m.p.180.5℃(分解)、TLC(2%酢酸/酢酸エチル),Rf=0.39、[α]D=−37.6°(c=0.36、メタノール)。
HPLC:YMC S3 ODSカラム(6.0×150mm);40%A(水90%/メタノール10%/リン酸0.2%)および60%B(水10%/メタノール90%/リン酸0.2%)で溶離;流速1.5ml/分,220nmで検出;tR=6.73分(95.7%)
元素分析(C20H28N2O4S・0.12酢酸エチルとして)
計算値:C58.05、H6.24、N6.95、S7.96
実測値:C58.23、H6.34、N6.83、S7.81
【0066】
実施例2
[3R−[3α(S*),6α,9aβ]]−ヘキサヒドロ−3−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−4−オキソ−2H,6H−ピリド[2,1−b][1,3]チアジン−6−カルボン酸の製造:−
a)N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−L−システイン
メタノール(35ml)中のN,N’−ビス[(フェニルメトキシ)カルボニル]−L−シスチン(4.658g、9.16ミリモル)の溶液を、2N硫酸(23ml)で処理した後、亜鉛粉(2.442g、37.3ミリモル)で少量づつ処理する。混合物を70℃で1.5時間加熱し、なお温かい状態で濾過し、ロトバップ(rotovap、回転エバポレータ)にて濃縮する。残留溶液をエチルエーテルで抽出し、エーテル抽出物を水および塩水で洗い、次いで乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、ストリッピングする。残渣(油状物)を四塩化炭素に溶解し、0℃に冷却し、種結晶を加え、ゆっくりと沈澱物を得る。固体を濾取し、冷四塩化炭素で洗って、2.648gの生成物を得る。母液をストリッピングし、フラッシュクロマトグラフィー(メルクシリカゲル、酢酸エチル、次いで4%酢酸/酢酸エチル)に付し、結晶化後に別途生成物を得る。生成物のトータル収量2.894g。TLC(5%酢酸/酢酸エチル),Rf=0.58。
【0067】
b)S−アセチル−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−L−システイン
重炭酸カリウム(2.140g、21.4ミリモル)を含有する水(30ml、アルゴンの吹き込みにより脱酸素化)中の上記aの生成物(2.70g、10.6ミリモル)の均質溶液を、無水酢酸(8.0ml、8.66g、84.8ミリモル)で処理する。室温で10分後、混合物を10%塩酸で酸性化し、エチルエーテルで抽出する。エチルエーテル抽出物を水および塩水で2回洗い、次いで乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、ストリッピングして油状物を得る。残渣をトルエンと3回、エチルエーテル/ヘキサンと2回共沸した後、油状物を結晶化する。残渣をエチルエーテル/ヘキサンと共にトリチュレートし、固体を濾取して、2.19gの純標記b化合物を得る。TLC(5%酢酸/酢酸エチル),Rf=0.56。
【0068】
c)(S)−2−[[N−[(フェニルメトキシ)カルボニル−S−アセチル−L−システィニル]アミノ]−6,6−ジメトキシヘキサン酸メチルエステル
メタノール(12ml)中の(S)−2−フタルイミド−6,6−ジメトキシヘキサン酸メチルエステル(1.158g、3.45ミリモル、実施例1/dの記載に準じ製造)のスラリーを、ヒドラジン・1水和物(176μl、182mg、3.63ミリモル)で処理する。混合物は10分以内で均質になる。室温で67時間撹拌後、得られるスラリーを濾過し、ストリッピングし、塩化メチレンにスラリー化し、再び濾過し、ストリッピングして、粗中間体アミンを無色油状物で得る。他方、塩化メチレン(14ml)中の上記bの生成物(1.185g、3.98ミリモル)の不完全スラリーを、トリエチルアミン(555μl、403mg、3.98ミリモル)で処理する。かかる均質溶液を0℃に冷却し、塩化メチレン(7ml)溶液の上記アミンで処理し、次いでベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(1.762g、3.98ミリモル)で処理する。混合物を0℃で2.5時間、次いで室温で45分間撹拌する。溶媒を除去し、残渣を酢酸エチルと水間に分配する。有機層を50%飽和重炭酸ナトリウムおよび塩水で洗い、次いで乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、ストリッピングする。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(メルクシリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン=65:35)に付して、1.15gの純標記c化合物を白色泡状物で得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=75:25),Rf=0.42。
元素分析(C22H32N2O8Sとして)
計算値:C54.53、H6.66、N5.78、S6.62
実測値:C54.79、H6.72、N5.77、S6.95
【0069】
d)[3R−(3α,6α,9aβ)]−ヘキサヒドロ−3−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−4−オキソ−2H,6H−ピリド[2,1−b][1,3]チアジン−6−カルボン酸メチルエステル
メタノール(12ml)中の上記cの生成物(1.040g、2.15ミリモル)の脱酸素化(アルゴン吹き込み)溶液を0℃にて、ナトリウムメトキシド(25重量%メタノール溶液、490μl、463mg、2.14ミリモル)で処理する。20分後、混合物を飽和塩化アンモニウムを加えて反応を抑え、水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。酢酸エチル抽出物を水および塩水で洗い、次いで乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、ストリッピングする。残渣を塩化メチレン(200ml)に再溶解し、室温でアンバーライト15イオン交換樹脂(820mg、6N塩酸、水、テトラヒドロフラン、次いで塩化メチレンで連続して予備洗浄)と共に撹拌する。3時間後、溶液を濾過し、ストリッピングし、フラッシュクロマトグラフィー(メルクシリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン=65:35)に付して、757mgの標記d化合物を無色油状物で得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=75:25),Rf=0.58。
【0070】
e)[3R−(3α,6α,9aβ)]−ヘキサヒドロ−3−アミノ−4−オキソ−2H,6H−ピリド[2,1−b][1,3]チアジン−6−カルボン酸メチルエステル
乾燥塩化メチレン(15ml)中の上記dの生成物(752mg、1.99ミリモル)の溶液を、室温にてヨードトリメチルシラン(620μl、872mg、4.36ミリモル)で処理する。3時間の撹拌後、混合物に水を加えて反応を抑え、少量の10%塩酸で処理し、エチルエーテルで抽出する。各層を分離し、エーテル層を水で逆抽出する。プールした水性層を10%水酸化ナトリウムで塩基性(pH13)とし、塩化メチレンで2回抽出する。プールした塩化メチレン抽出物を乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、ストリッピングして290mgの粗標記e化合物を無色油状物で得る。TLC(10%メタノール/塩化メチレン),Rf=0.38。
【0071】
f)[3R−[3α(S*),6α,9aβ]]−ヘキサヒドロ−3−[[2−(アセチルチオ)−1−オキソ−3−フェニルプロピル]アミノ]−4−オキソ−2H,6H−ピリド[2,1−b][1,3]チアジン−6−カルボン酸メチルエステル
塩化メチレン(8ml)中の(S)−2−(アセチルチオ)ベンゼンプロピオン酸(294mg、1.31ミリモル)およびトリエチルアミン(180μl、131mg、1.29ミリモル)の冷(0℃)溶液を、塩化メチレン6ml溶液の上記eの生成物(287mg、1.17ミリモル)で処理する。次いでベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(575mg、1.30ミリモル)を加える。透明なほぼ無色溶液を0℃で1時間、次いで室温で1時間撹拌する。溶媒を回転蒸発で除去し、残渣を酢酸エチルと5%重硫酸カリウム間に分配する。有機層を水、50%飽和重炭酸ナトリウムおよび塩水で連続して洗い、次いで乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、ストリッピングする。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(メルクシリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン=1:1)に付して、412mgの純標記f化合物を白色泡状物で得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=1:1),Rf=0.27、[α]D=−107.0℃(c=0.6、クロロホルム)。
【0072】
g)[3R−[3α(S*),6α,9aβ]]−ヘキサヒドロ−3−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−4−オキソ−2H,6H−ピリド[2,1−b][1,3]チアジン−6−カルボン酸
メタノール(5ml、アルゴンの吹き込みにより脱酸素化)中の上記fの生成物(406mg、0.90ミリモル)の0℃溶液を、1N水酸化ナトリウム(5ml、アルゴンの吹き込みにより脱酸素化)で処理する。1時間の撹拌後、溶液を室温まで加温し、アルゴン下で撹拌をさらに1.25時間続ける。混合物を5%重硫酸カリウムで酸性化し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。酢酸エチル抽出物を水および塩水で洗い、次いで乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、ストリッピングする。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(メルクシリカゲル、2%酢酸/酢酸エチル)に2回付す。生成物画分をHPLCでチェックする。所望画分をプールし、ストリッピングし、酢酸エチルと2回共沸する。残渣を少量の酢酸エチルに溶かし、ヘキサンと共にトリチュレートする。ストリッピングし、残渣をヘキサンにスラリー化し、ストリッピングし、減圧乾燥して98.3mgの標記化合物を硬い白色泡状物で得る。TLC(2%酢酸/酢酸エチル),Rf=0.46、[α]D=−57.0℃(c=0.4、クロロホルム)。
HPLC:YMC S3 ODSカラム(6.0×150mm);40%A(水90%/メタノール10%/リン酸0.2%)および60%B(水10%/メタノール90%/リン酸0.2%)で溶離;流速1.5ml/分、220nmで検出;tR=8.33分(95.0%)
元素分析(C18H22N2O4S2・0.2酢酸エチルとして)
計算値:C54.79、H5.77、N6.80、S15.56
実測値:C54.59、H6.04、N6.59、S15.16
【0073】
実施例3
[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル]アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸の製造:−
a)[S−(R*,R*)]−2−[[2−フタルイミド−4−(アセチルチオ)−1−オキソブチル]アミノ]−6,6−ジメトキシヘキサン酸メチルエステル
テトラヒドロフラン(20ml)中のトリフェニルホスフィン(1.143g、4.36ミリモル)の冷(0℃)溶液を、ジイソプロピルアジドジカルボキシレート(860μl、883mg、4.37ミリモル)で処理する。5分以内で白色スラリーが出現する。30分後、テトラヒドロフラン(8ml)中の[S−(R*,R*)]−2−[(2−フタルイミド−4−ヒドロキシ−1−オキソブチル]アミノ]−6,6−ジメトキシヘキサン酸メチルエステル[実施例1/fの記載に準じ製造、928mg、2.19ミリモル]の溶液を加えた後、正味のチオ酢酸(312μl、332mg、4.36ミリモル)を加える。混合物を0℃で1.25時間撹拌し、次いで50%飽和重炭酸ナトリウムと酢酸エチル間に分配する。酢酸エチル抽出物を塩水で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、ストリッピングする。残渣を酢酸エチルに再溶解し、少量のヘキサンで処理して、トリフェニルホスフィンオキシドを沈澱させる。混合物を濾過し、濾液をフラッシュクロマトグラフィー(メルクシリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン=65:35)に付して、894mgの標記a化合物を無色油状物で得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=75:25),Rf=0.43。
【0074】
b)[4S−(4α,7α,10aβ)]−オクタヒドロ−4−フタルイミド−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
メタノール(15ml)中の上記aの生成物(814mg、1.65ミリモル)の脱酸素化(アルゴン吹き込み)溶液を0℃にて、ナトリウムメトキシド(25重量%メタノール溶液、1.05ml、4.6ミリモル)で処理する。5分後、混合物に飽和塩化アンモニウムを加えて反応を抑え、水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。酢酸エチル抽出物を水および塩水で洗い、次いで乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、ストリッピングする。残渣を塩化メチレン(180ml)に再溶解し、室温でアンバーライト15イオン交換樹脂(285mg、6N塩酸、水、テトラヒドロフラン、次いで塩化メチレンで連続して予備洗浄)と共に撹拌する。46時間後、溶液を濾過し、ストリッピングし、フラッシュクロマトグラフィー(メルクシリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン=1:1)に付して、314mgの標記b化合物を白色泡状物で得る。この泡状物をエチルエーテルと共にトリチュレートして、標記b化合物を白色固体で得る。m.p.147〜148℃、TLC(酢酸エチル/ヘキサン=75:25),Rf=0.56、[α]D=−143.2°(c=0.6、クロロホルム)。
【0075】
c)[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[[2−(アセチルチオ)−1−オキソ−3−フェニルプロピル]アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
メタノール(8ml)中の上記bの生成物(280mg、0.72ミリモル)を、ヒドラジン・1水和物(42μl、43.3mg、0.86ミリモル)で処理し、溶液を室温で67時間撹拌する。混合物を濾過し、固体をメタノールで洗う。濾液をストリッピングし、塩化メチレンと共にトリチュレートし、再び濾過し、ストリッピングして、粗アミンを黄色油状物で得る(約205mg)。
塩化メチレン(3ml)中の(S)−2−(アセチルチオ)ベンゼンプロピオン酸(178mg、0.79ミリモル)およびトリエチルアミン(111μl、80mg、0.80ミリモル)の冷(0℃)溶液を、上記アミン(塩化メチレン7ml溶液で)、次いでベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(353mg、0.80ミリモル)で処理する。溶液を0℃で1時間、次いで室温で2時間撹拌する。ストリッピングし、残渣を酢酸エチルと5%重硫酸カリウム間に分配する。有機層を水、50%飽和重炭酸ナトリウムおよび塩水で連続して洗い、次いで乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、ストリッピングする。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(メルクシリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン=1:1)に付して、272mgの純標記c化合物を白色泡状物で得る。
【0076】
d)[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル]アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸
メタノール(5ml、アルゴンの吹き込みにより脱酸素化)中の上記cの生成物(227mg、0.49ミリモル)の室温溶液を、1N水酸化ナトリウム(8ml、アルゴンの吹き込みにより脱酸素化)で処理する。1時間の撹拌後、混合物を10%塩酸で酸性化し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。酢酸エチル抽出物を水および塩水で洗い、次いで乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、濃縮する。生成する固体を酢酸エチルにスラリー化し、濾取する。濾液をフラッシュクロマトグラフィー(メルクシリカゲル、1%酢酸/酢酸エチル)に付し、所望画分をプールし、ストリッピングし、酢酸エチル/エチルエーテルと共にトリチュレートして、追加の固体を得る。固体をプールして、トータル150mgの標記化合物を得る。m.p.216〜217℃(分解)、TLC(2%酢酸/酢酸エチル),Rf=0.56、[α]D=−72.6°(c=0.28、ジメチルホルムアミド)。
HPLC:YMC S3 ODSカラム(6.0×150mm);40%A(水90%/メタノール10%/リン酸0.2%)および60%B(水10%/メタノール90%/リン酸0.2%)で溶離;流速1.5ml/分、220nmで検出;tR=9.48分(97.4%)
元素分析(C19H24N2O4S2・0.14酢酸エチルとして)
計算値:C55.82、H6.02、N6.66、S15.24
実測値:C55.53、H6.01、N6.63、S14.91
【0077】
実施例4
[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]オキサゼピン−7−カルボン酸の製造:−
a)(S)−2−フタルイミド−5−オキソ−5−(フェニルメトキシ)ペンタン酸炭酸ナトリウム(7.81g、73.70ミリモル)水溶液(180ml)およびジオキサン(120ml)中のγ−ベンジル−L−グルタメート(17.49g、73.70ミリモル)の溶液に、N−カルベトキシフタルイミド(16.50g、75.27ミリモル、1.02当量)を加える。室温で4.5時間撹拌後、反応混合物を6N塩酸(30ml)で酸性化し、酢酸エチル(400ml×2)に抽出する。コンバインした酢酸エチル抽出物を50%塩水(200ml)および塩水(200ml)で洗い、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮し、減圧乾燥して、粗油状物(41.4g)を得る。エチルエーテル(100ml)中の粗残渣の溶液に、ジシクロヘキシルアミン(14ml)を加える。冷凍機で一夜静置後、エチルエーテルを回転蒸発で除去し、油状残渣を酢酸エチル/ヘキサンより結晶化する。生成する沈澱物を濾取し、ヘキサンで洗い、減圧乾燥して21.21gの標記a化合物をジシクロヘキシルアミン塩で得る。このジシクロヘキシルアミン塩の酢酸エチル(200ml)溶液を、5%重硫酸カリウム(50ml×3)、塩水(50ml)で洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して13.5gの標記a化合物を白色泡状物で得る。TLC(3%酢酸/(酢酸エチル/ヘプタン=9:1)),Rf=0.30
【0078】
b)(S)−2−フタルイミド−5−オキソ−5−(フェニルメトキシ)ペンタン酸メチルエステル
ジメチルホルムアミド(100ml)中の上記aの生成物(13.22g、36.0ミリモル)および炭酸セシウム(5.86g、18.0ミリモル)の溶液に、ヨードメタン(8.1ml、129.6ミリモル、3.6当量)を加える。黄色溶液を2.5時間撹拌し、次いで酢酸エチル(300ml)と水(250ml)間に分配する。酢酸エチル抽出物を5%重炭酸ナトリウム(200ml)および塩水で洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して13.68gの黄色油状物で得る。残渣を5×20cmのシリカゲルカラムにて、30%酢酸エチル/ヘキサンで溶離するクロマトグラフィーで精製する。所望画分をコンバインし、濃縮して10.0gの標記b化合物を得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=1:1),Rf=0.45
【0079】
c)(S)−2−フタルイミド−4−(カルボキシ)ブタン酸メチルエステル
酢酸エチル(115ml)中の上記bの生成物(10.0g、26.22ミリモル)の溶液に、20%水酸化パラジウム/炭素触媒(1.90g)を加え、得られる懸濁液を水素雰囲気(バルーン)下2.5時間撹拌する。混合物を濾過し、酢酸エチルで十分に洗い、濃縮し、減圧乾燥して7.29gの粗標記c化合物を白色固体で得る。m.p.137〜138℃、TLC(10%メタノール/塩化メチレン),Rf=0.43。
【0080】
d)(S)−2−フタルイミド−5−オキソ−5−(エチルチオ)ペンタン酸メチルエステル
塩化メチレン(125ml)中の上記cの生成物(7.27g、24.95ミリモル)の溶液にアルゴン下0℃にて、エタンチオール(4.81ml、64.92ミリモル、2.6当量)、4−ジメチルアミノピリジン(609mg、4.99ミリモル、0.2当量)およびエチル−3−(3−ジメチルアミノ)プロピルカルボジイミド・塩酸塩(5.27g、27.47ミリモル、1.1当量)を加える。0℃で2時間および室温で1時間撹拌後、反応液を濃縮し、酢酸エチル(400ml)で希釈し、5%重硫酸カリウム(200ml)、飽和重炭酸ナトリウム(200ml)および塩水(200ml)で洗い、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮し、減圧乾燥して8.30gの標記d化合物を粗油状物で得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=1:1),Rf=0.47。
【0081】
e)(S)−2−フタルイミド−5−オキソペンタン酸メチルエステル
アセトニトリル(150ml)中の上記dの生成物(8.30g、24.75ミリモル)および10%パラジウム/炭素(1.24g)の懸濁液をアルゴン下、トリエチルシラン(7.91ml、49.5ミリモル、2当量)で滴下処理する。室温で45分間撹拌後、混合物を濾過し、濃縮し、減圧乾燥する。粗残渣を5×25cmのシリカゲルカラムにて、25%酢酸エチル/ヘキサン(4l)、次いで35%酢酸エチル/ヘキサン(2l)で溶離するクロマトグラフィーで精製する。所望画分をコンバインして、5.60gの標記e化合物を得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=1:1),Rf=0.32。
【0082】
f)(S)−2−フタルイミド−5,5−ジメトキシペンタン酸メチルエステル
メタノール(60ml)および塩化メチレン(40ml)中の上記eの生成物(5.60g、20.34ミリモル)の溶液を、トリメチルオルトホルメート(3.8ml、34.59ミリモル、1.7当量)およびp−トルエンスルホン酸・1水和物(280mg)で処理する。室温で1.5時間撹拌後、2mlの飽和重炭酸ナトリウムで反応を抑え、濃縮し、酢酸エチル(400ml)と水(100ml)間に分配する。酢酸エチル抽出物を飽和重炭酸ナトリウム(100ml)、塩水(100ml)で洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して粗油状物とする。この粗残渣を5×20cmのシリカゲルカラムにて、30%酢酸エチル/ヘキサン(2l)で溶離するクロマトグラフィーで精製する。所望画分をコンバインし、濃縮し、減圧乾燥して6.20gの標記f化合物を得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=1:1),Rf=0.40。
【0083】
g)(S)−2−アミノ−5,5−ジメトキシペンタン酸メチルエステル
メタノール(125ml)中の上記fの生成物(6.16g、19.18ミリモル)の溶液を、ヒドラジン・モノ水和物(0.98ml、20.14ミリモル、1.05当量)で処理する。室温で6日間撹拌後、得られるスラリーを濾過し、濃縮し、塩化メチレンにトリチュレートし、濾過し、濃縮し、減圧乾燥して3.57gの標記g化合物を濁った油状物で得る。TLC(10%メタノール/塩化メチレン),Rf=0.41。
【0084】
h)[S−(R*,R*)]−2−[[2−フタルイミド−4−(トリフェニルメトキシ)−1−オキソブチル]アミノ]−5,5−ジメトキシペンタン酸メチルエステル
塩化メチレン(100ml)中の(S)−2−フタルイミド−4−(トリフェニルメトキシ)ブタン酸トリエチルアミン塩[実施例1/bの記載に準じ製造、11.62g、19.60ミリモル、1.05当量]の溶液を0℃にて、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート試薬(8.67g、19.60ミリモル、1.05当量)で処理する。混合物を0℃で45分間撹拌し、次いで塩化メチレン(50ml)中の上記gの生成物(3.57g、18.67ミリモル)の溶液で処理する。0℃で10分および室温で2時間後、溶液を酢酸エチル(300ml)と水(100ml)間に分配する。酢酸エチル層を50%飽和重炭酸ナトリウム(100ml)および塩水(100ml)で洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮する。残渣を5×25cmのシリカゲルカラムにて、酢酸エチル/ヘキサン(1:1)で溶離するクロマトグラフィーで精製して、8.58gの標記h化合物を得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=1:1),Rf=0.20。
【0085】
i)[S−(R*,R*)]−2−[(2−フタルイミド−4−ヒドロキシ−1−オキソブチル)アミノ]−5,5−ジメトキシペンタン酸メチルエステル
メタノール(100ml)中の上記hの生成物(8.58g、12.91ミリモル)の溶液を、p−トルエンスルホン酸・1水和物(850mg)で処理する。室温で3.5時間撹拌後、混合物を酢酸エチル(200ml)と10%飽和重炭酸ナトリウム(100ml)間に分配する。各相を分離し、水性層を再び酢酸エチル(100ml)で抽出する。コンバインした酢酸エチル抽出物を塩水で洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮する。残渣を5×20cmのシリカゲルカラムにて、酢酸エチル/ヘキサン(8:2、1l)、次いで1%メタノール/酢酸エチル(2l)で溶離するクロマトグラフィーで精製する。所望画分をコンバインし、濃縮し、減圧乾燥して4.33gの標記i化合物を得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=8:2),Rf=0.21。
【0086】
j)[4S−(4α,7α,9aβ)]−オクタヒドロ−4−フタルイミド−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]オキサゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
塩化メチレン(90ml)中の上記iの生成物(1.89g、4.48ミリモル)の溶液を、アンバーライト15イオン交換樹脂(400mg、6N塩酸、水、テトラヒドロフランおよび塩化メチレンで連続して予備洗浄)で処理する。室温で3時間撹拌後、溶液を濾過し、濃縮し、5×15cmのシリカゲルカラムにて、酢酸エチル/ヘキサン(6:4)で溶離するクロマトグラフィーに付して、1.51gの標記j化合物を白色泡状物で得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=8:2),Rf=0.32。
【0087】
k)[4S−(4α,7α,9aβ)]−4−アミノ−オクタヒドロ−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]オキサゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
メタノール(15ml)中の上記jの生成物(764mg、2.13ミリモル)を、ヒドラジン・1水和物(109μl、2.24ミリモル、1.05当量)で処理し、溶液を室温で4日間撹拌する。混合物を濾過し、固体をメタノールで洗う。濾液を濃縮し、塩化メチレンと共にトリチュレートし、再び濾過し、濃縮する。残渣を2×15cmのシリカゲルカラムにて、3%メタノール/塩化メチレン(3l)、次いで10%メタノール/塩化メチレン(1l)で溶離するクロマトグラフィーで精製する。所望画分をコンバインし、濃縮して451mgの標記k化合物を油状物で得る。TLC(10%メタノール/塩化メチレン),Rf=0.18。
【0088】
l)[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[[2−(アセチルチオ)−1−オキソ−3−フェニルプロピル]アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]オキサゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
酢酸エチル(70ml)中の(S)−2−アセチルチオ−3−ベンゼンプロピオン酸のジシクロヘキシルアミン塩[実施例1/hの記載に準じ製造、870mg、2.14ミリモル、1.14当量]の懸濁液を、5%重硫酸カリウム(20ml×5)、50%塩水(20ml)および塩水(20ml)で洗い、乾燥(無水硫酸ナトリウム)し、濾過し、濃縮し、一夜減圧乾燥して、(S)−2−(アセチルチオ)ベンゼンプロピオン酸を得る。
【0089】
この遊離酸を乾燥塩化メチレン(10ml)に溶解し、0℃に冷却し(氷/塩浴)、トリエチルアミン(298μl、2.14ミリモル)で処理した後、塩化メチレン(10ml)中の上記kの生成物(430mg、1.88ミリモル)の溶液およびベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(947mg、2.14ミリモル、1.14当量)で処理する。得られる溶液を0℃で50分、次いで室温で3時間撹拌する。反応混合物を濃縮し、酢酸エチル(150ml)で希釈し、0.5N塩酸(50ml)、水(50ml)、飽和重炭酸ナトリウム(50ml)、水(50ml)および塩水(50ml)で洗い、乾燥(無水硫酸マグネシウム)し、濾過し、蒸発乾固する。粗生成物をセライト(Celite、登録商標)に吸着し、シリカゲルカラム(5×10cm)にて60%酢酸エチル/ヘキサン(3l)で溶離するクロマトグラフィーに付す。所望画分をコンバインし、濃縮して779mgの純標記l化合物を得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=6:4),Rf=0.17。
【0090】
m)[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]オキサゼピン−7−カルボン酸
メタノール(15ml)中の上記lの生成物(754mg、1.74ミリモル)の溶液をアルゴンで30分間パージし、0℃に冷却し(氷/塩浴)、次いで1.0N水酸化ナトリウムの前もってパージ(アルゴン、30分)した溶液(12ml)で滴下処理し、かつ該滴下中および反応期間にわたりアルゴンの吹き込みを維持する。反応混合物を0℃で3時間撹拌し、0℃にて5%重硫酸カリウムでpH1に酸性化し、次いで酢酸エチル(100ml×3)で抽出する。コンバインした有機抽出物を50%塩水(100ml)、塩水(100ml)で洗い、乾燥(無水硫酸ナトリウム)し、濾過し、蒸発乾固し、減圧乾燥して白色泡状物を得る。この残渣を2.5×15cmのシリカゲルカラムにて、酢酸エチル(500ml)および0.3%酢酸/酢酸エチル(1l)で溶離するクロマトグラフィーで精製する。所望画分を濃縮し、クロロホルムと共にストリッピングし、五酸化リン上50℃にて一夜減圧乾燥して、標記化合物を白色泡状物で得る。m.p.88〜92℃、[α]D=−63.8°(c=1.0、メタノール)、TLC(1%酢酸/酢酸エチル),Rf=0.24。
1H−NMR(400MHz、CDCl3):δ1.80−2.31(m、7H)、3.10(m、1H)、3.27(m、1H)、3.63(m、1H)、4.0(m、1H)、4.20(m、1H)、4.49(m、1H)、4.75(m、1H)、5.23(m、1H)、7.19−7.30(m、5H)、7.52(d、1H、J=6Hz)
13C−NMR(100MHz、CDCl3):δ26.4、32.0、32.6、41.2、44.2、53.0、59.4、70.6、89.47、126.9、128.4、129.3、137.4、171.2、171.6、174.8
元素分析(C18H22N2O5S・0.85H2Oとして)
計算値:C54.91、H6.07、N7.12、S8.14
実測値:C54.85、H5.68、N7.18、S8.14
HPLC:tR=13.5分(96.7%、UV220);YMC S−3 ODS(C−18)6.0×150mm;30%B:A−100%B:A、25分直線勾配(A=90%水/メタノール+0.2%リン酸、B=90%メタノール/水+0.2%リン酸)、流速1.5ml/分
【0091】
実施例5
[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル]アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸の製造:−
a)[S−(R*,R*)]−2−[[2−フタルイミド−4−(アセチルチオ)−1−オキソブチル]アミノ]−5,5−ジメトキシペンタン酸メチルエステル
乾燥テトラヒドロフラン(15ml)中のトリフェニルホスフィン(1.26g、4.79ミリモル、1.5当量)の0℃溶液を、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(943μl、4.79ミリモル)で処理する。得られる白色スラリーを30分間撹拌し、次いで乾燥テトラヒドロフラン(15ml)中の[S−(R*,R*)]−2−[(2−フタルイミド−4−ヒドロキシ−1−オキソブチル)アミノ]−5,5−ジメトキシペンタン酸メチルエステル[実施例4/iの記載に準じ製造、1.35g、3.20ミリモル]の溶液で処理した後、正味のチオール酢酸(343μl、4.79ミリモル)で処理する。混合物を0℃で1.5時間撹拌し、次いで酢酸エチル(150ml)と50%重炭酸ナトリウム(100ml)間に分配する。酢酸エチル層を塩水で洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮し、セライトに吸着し、減圧乾燥する。この粗物質を2.5×15cmのシリカゲルカラムにて、酢酸エチル/ヘキサン(1:1、1l)および酢酸エチル/ヘキサン(6:4、1l)で溶離するクロマトグラフィーで精製する。所望画分をコンバインし、濃縮し、減圧乾燥して1.35gの標記a化合物を油状物で得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=8:2),Rf=0.42。
【0092】
b)[S−(R*,R*)]−2−[(2−フタルイミド−4−メルカプト−1−オキソブチル)アミノ]−5,5−ジメトキシペンタン酸メチルエステル
メタノール(25ml)中の上記aの生成物(1.33g、2.76ミリモル)の脱酸素化(アルゴン吹き込み)溶液を0℃にて、ナトリウムメトキシド(25重量%メタノール溶液、1.52ml、6.63ミリモル、2.4当量)で処理する。3分後、混合物に飽和塩化アンモニウム(3ml)を加えて反応を抑え、水で希釈し、酢酸エチル(100ml)で抽出する。酢酸エチル抽出物を水(50ml)および塩水(50ml)で洗い、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮する。残渣を5×15cmのシリカゲルカラムにて、酢酸エチル/ヘキサン[1:1(3l)、次いで8:2(2l)]で溶離するクロマトグラフィーで精製する。所望生成物含有画分をコンバインし、濃縮して853mgの標記b化合物を油状物で得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=8:2),Rf=0.43。
【0093】
c)[4S−(4α,7α,9aβ)]−オクタヒドロ−4−フタルイミド−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
塩化メチレン(20ml)中の上記bの生成物(847mg、1.93ミリモル)の溶液を、アンバーライト15イオン交換樹脂(700mg、6N塩酸、水、テトラヒドロフランおよび塩化メチレンで連続して予備洗浄)で処理する。室温で17時間撹拌後、溶液を濾過し、濃縮し、2.5×15cmのシリカゲルカラムにて、酢酸エチル/ヘキサン(1:1)で溶離するフラッシュクロマトグラフィーに付して、691mgの標記c化合物を白色泡状物で得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=8:2),Rf=0.48。
【0094】
d)[4S−(4α,7α,9aβ)]−4−アミノ−オクタヒドロ−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
メタノール(17ml)中の上記cの生成物(899mg、2.40ミリモル)を、ヒドラジン・1水和物(122μl、2.52ミリモル、1.05当量)で処理し、溶液を室温で3日間撹拌する。混合物を濾過し、固体をメタノールで洗う。濾液を濃縮し、塩化メチレンと共にトリチュレートし、再び濾過し、濃縮し、減圧乾燥して572mgの標記d化合物を濁った油状物で得る。TLC(10%メタノール/塩化メチレン),Rf=0.13。
【0095】
e)[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[[2−(アセチルチオ)−1−オキソ−3−フェニルプロピル]アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
酢酸エチル(100ml)中の(S)−2−(アセチルチオ)ベンゼンプロピオン酸のジシクロヘキシルアミン塩[実施例1/hの記載に準じ製造、1.045g、2.58ミリモル、1.1当量]の懸濁液を、5%重硫酸カリウム(25ml×5)、50%塩水(25ml)および塩水(25ml)で洗い、乾燥(無水硫酸ナトリウム)し、濾過し、濃縮し、1時間減圧乾燥して(S)−2−(アセチルチオ)ベンゼンプロピオン酸を得る。
この遊離酸を乾燥塩化メチレン(10ml)に溶解し、0℃に冷却し(氷/塩浴)、トリエチルアミン(360μl、2.58ミリモル)、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(1.141g、2.58ミリモル)で処理し、次いで塩化メチレン(10ml)中の上記dの生成物(572mg、2.34ミリモル)の溶液で処理する。得られる溶液を0℃で30分、次いで室温で2.5時間撹拌する。反応混合物を濃縮し、酢酸エチル(100ml)で希釈し、0.5N塩酸(50ml)、飽和重炭酸ナトリウム(50ml)、水(50ml)および塩水(50ml)で洗い、乾燥(無水硫酸マグネシウム)し、濾過し、蒸発乾固する。この粗生成物をセライトに吸着し、シリカゲルカラム(5×10cm)にて、25%(5l)、30%(2l)、35%(2l)および40%(2l)酢酸エチル/ヘキサンで溶離するクロマトグラフィーに付す。混合画分をコンバインし、再度同じ勾配で溶離するクロマトグラフィーに付す。所望画分をコンバインし、濃縮して490mgの純標記生成物を得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=1:1),Rf=0.16。
【0096】
f)[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸
メタノール/テトラヒドロフラン(8ml/4ml)中の上記eの生成物(490mg、1.09ミリモル)の溶液を、アルゴンで30分間パージし、0℃に冷却し(氷/塩浴)、次いで1.0N水酸化ナトリウムの前もってパージ(アルゴン、30分)した溶液(10ml)で滴下処理し、かつ滴下中および反応期間を通してアルゴンの吹き込みを維持する。反応混合物を0℃で3時間撹拌し、0℃にて5%重硫酸カリウムでpH2に酸性化し、次いで酢酸エチル(75ml×3)で抽出する。コンバインした有機抽出物を塩水(75ml)で洗い、乾燥(無水硫酸ナトリウム)し、濾過し、蒸発乾固し、減圧乾燥して白色泡状物(489mg)を得る。この残渣を2.5×15cmのシリカゲルカラムにて、酢酸エチル/ヘプタン(9:1、400ml)および0.5%酢酸/(酢酸エチル/ヘプタン=9:1)(1l)で溶離するクロマトグラフィーで精製する。所望画分を濃縮し、塩化メチレン/ヘプタンと共にストリッピングし、減圧乾燥して428mgの生成物を得る。この純物質を酢酸エチル/メタノール/ヘキサン混合物より再結晶する。結晶を濾取し、エチルエーテルで十分に洗い、五酸化リン上40℃にて一夜減圧乾燥して、305mgの標記f化合物を白色結晶で得る。m.p.206〜208℃、[α]D=−96.3°(c=1.0、メタノール)、TLC(5%酢酸/(酢酸エチル/ヘプタン=9:1)),Rf=0.29。
【0097】
1H−NMR(400MHz、CDCl3 W/2滴CD3OD):δ1.94(m、1H)、2.02(d、1H、J=9Hz)、2.08(m、1H)、2.20−2.55(m、4H)、2.95(m、1H)、3.08(m、1H)、3.23(m、1H)、3.27(m、1H)、3.59(m、1H)、4.54(t、1H、J=7.3Hz)、4.60(m、1H)、5.23(m、1H)、7.18−7.34(m、5H)、7.63(d、1H、J=6Hz)
13C−NMR(100MHz、CDCl3 W/2滴CD3OD):δ27.6、31.1、32.1、32.9、41.1、44.0、52.8、60.4、62.2、126.77、128.3、129.0、137.4、170.2、171.4、172.6
元素分析(C18H22N2O4S2・0.08H2Oとして)
計算値:C54.60、H5.64、N7.07、S16.19
実測値:C54.65、H5.54、N7.02、S15.80
HPLC:tR=13.0分(98.8%、UV220);YMC S−3 ODS(C−18)6.0×150mm;40%B:A〜100%B:A、25分直線勾配(A=90%水/メタノール+0.2%リン酸、B=90%メタノール/水+0.2%リン酸);流速1.5ml/分
【0098】
実施例6
[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸の製造:−
なお、実施例5の化合物も以下の手順で製造した。
a)N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−L−ホモセリン
水(100ml)およびアセトン(100ml)の混合物中のL−ホモセリン(10.24g、85.98ミリモル)および重炭酸ナトリウム(7.95g、94.58ミリモル、1.1当量)の溶液に、N−(ベンジルオキシカルボニルオキシ)スクシンイミド(23.57g、94.58ミリモル)を加える。混合物を室温で一夜撹拌する。アセトンを減圧下で除去し(ロトバップ)、水溶液を塩化メチレン(75ml×2)で洗う。次いで水性層に6N塩酸を加えてpH2に酸性化し、酢酸エチル(250ml×2)で抽出する。コンバインした酢酸エチル層を水(100ml×2)および塩水で洗い、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮し、減圧乾燥して19.54gの標記a化合物を白色固体で得る。TLC(酢酸エチル/n−ブタノール/酢酸/水=2:1:1:1),Rf=0.74。
【0099】
b)N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−O−(トリフェニルメチル)−L−ホモセリン
クロロホルム(250ml)中の上記aの生成物(19.51g、77.04ミリモル)の懸濁液に、トリエチルアミン(12.35ml、88.59ミリモル、1.15当量)を加える。均質混合物をトリフェニルメチルクロリド(24.70g、88.59ミリモル)で処理し、反応液を3時間撹拌する。反応混合物を減圧濃縮し(ロトバップ)、酢酸エチル(400ml)と5%重硫酸カリウム(200ml)間に分配する。酢酸エチル層を5%重硫酸カリウム(200ml)、水(200ml×2)および塩水(200ml)で洗い、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して45.4gの物質を得る。この残渣を10×30cmのシリカゲルカラムにて、酢酸エチル/ヘキサン(6:4、2l)、次いで1%酢酸/(酢酸エチル/ヘキサン=8:2)で溶離するクロマトグラフィーに付して、8.76gの純標記b化合物を得る。
【0100】
c)(S)−2−アミノ−5,5−ジメトキシペンタン酸メチルエステル
メタノール(70ml)中の(S)−2−フタルイミド−5,5−ジメトキシペンタン酸メチルエステル[実施例4/fの記載に準じ製造、3.35g、10.43ミリモル]を、ヒドラジン・1水和物(531μl、10.95ミリモル、1.05当量)で処理し、溶液を室温で6日間撹拌する。混合物を濾過し、固体をメタノールで洗う。濾液を濃縮し、塩化メチレンと共にトリチュレートし、再び濾過し、濃縮し、減圧乾燥して1.89gの標記c化合物を濁った油状物で得る。TLC(10%メタノール/塩化メチレン),Rf=0.39。
【0101】
d)[S−(R*,R*)]−2−[[2−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−4−(トリフェニルメトキシ)−1−オキソブチル]アミノ]−5,5−ジメトキシペンタン酸メチルエステル
乾燥塩化メチレン(50ml)中の上記bの生成物(5.28g、10.65ミリモル、1.1当量)の溶液を0℃にて、トリエチルアミン(1.48ml、10.65ミリモル)で処理した後、乾燥塩化メチレン(30ml)中の上記cの生成物(1.85g、9.68ミリモル)、次いでベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(4.71g、10.65ミリモル、1.1当量)で処理する。混合物を0℃で1時間、次いで室温で2時間撹拌する。反応混合物を酢酸エチル(300ml)と水(150ml)間に分配する。酢酸エチル層を50%飽和重炭酸ナトリウム(200ml)および塩水(200ml×2)で洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮し、セライトに吸着し、7×20cmのシリカゲルカラムにて、40%酢酸エチル/ヘキサン(3l)、次いで50%酢酸エチル/ヘキサン(2l)で溶離して精製を行い、4.84gの標記d化合物を得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=1:1),Rf=0.22。
【0102】
e)[S−(R*,R*)]−2−[[2−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−4−ヒドロキシ−1−オキソブチル]アミノ]−5,5−ジメトキシペンタン酸メチルエステル
メタノール(70ml)中の上記dの生成物(4.80g、7.18ミリモル)の溶液を、p−トルエンスルホン酸・1水和物(300mg)で処理する。室温で2時間撹拌後、混合物を酢酸エチル(400ml)と25%飽和重炭酸ナトリウム(200ml)間に分配する。各相を分離し、水性層を再び酢酸エチル(100ml)で抽出する。コンバインした酢酸エチル抽出物を塩水で洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮する。残渣を5×20cmのシリカゲルカラムにて、酢酸エチル/ヘキサン(7:3(1l)、8:2(1l)]、次いで10%メタノール/酢酸エチル(2l)で溶離するクロマトグラフィーで精製する。所望画分をコンバインし、濃縮し、減圧乾燥して2.92gの標記e化合物を得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=8:2),Rf=0.09。
【0103】
f)[S−(R*,R*)]−2−[[2−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−4−(アセチルチオ)−1−オキソブチル]アミノ]−5,5−ジメトキシペンタン酸メチルエステル
乾燥テトラヒドロフラン(40ml)中のトリフェニルホスフィン(3.06g、11.65ミリモル、1.7当量)の0℃溶液を、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(2.29ml、11.65ミリモル)で処理する。得られる白色スラリーを30分間撹拌し、次いで乾燥テトラヒドロフラン中の上記eの生成物(2.92g、6.85ミリモル)の溶液、次いで正味のチオール酢酸(833μl、11.65ミリモル)で処理する。混合物を0℃で2時間撹拌し、次いで酢酸エチル(300ml)と50%重炭酸ナトリウム(200ml)間に分配する。酢酸エチル層を塩水で洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮し、セライトに吸着し、減圧乾燥する。粗物質を5×20cmのシリカゲルカラムにて、酢酸エチル/ヘキサン(1:1、3l)で溶離するクロマトグラフィーで精製する。所望画分をコンバインし、濃縮し、減圧乾燥して2.58gの標記f化合物をオフホワイト固体で得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=8:2),Rf=0.40。
【0104】
g)[S−(R*,R*)]−2−[[2−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−4−メルカプト−1−オキソブチル]アミノ]−5,5−ジメトキシペンタン酸メチルエステル
メタノール(50ml)中の上記fの生成物(2.56g、5.28ミリモル)の脱酸素化した(アルゴン吹き込み)溶液を0℃にて、ナトリウムメトキシド(25重量%メタノール溶液、3.62ml、15.84ミリモル、3当量)で処理する。10分後、混合物に飽和塩化アンモニウム(40ml)を加えて反応を抑え、水(100ml)で希釈し、酢酸エチル(300ml)で抽出する。酢酸エチル抽出物を水(100ml)および塩水(150ml)で洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮する。残渣を5×20cmのシリカゲルカラムにて、酢酸エチル/ヘキサン(1:1、3l)で溶離するクロマトグラフィーで精製する。所望化合物をコンバインし、濃縮して1.99gの標記g化合物を油状物で得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=8:2),Rf=0.43。
【0105】
h)[4S−(4α,7α,9aβ)]−オクタヒドロ−4−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
塩化メチレン(50ml)中の上記gの生成物(2.16g、4.88ミリモル)の溶液を、アンバーライト15イオン交換樹脂(620mg、6N塩酸、水、テトラヒドロフランおよび塩化メチレンで連続して予備洗浄)で処理する。室温で3時間撹拌後、溶液を濾過し、濃縮し、5×20cmのシリカゲルカラムにて、酢酸エチル/ヘキサン(6:4)で溶離するフラッシュクロマトグラフィーに付して、1.34gの標記h化合物を白色泡状物で得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=8:2),Rf=0.51。
【0106】
i)[4S−(4α,7α,9aβ)]−4−アミノ−オクタヒドロ−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
乾燥塩化メチレン(40ml)中の上記hの生成物(1.20g、3.17ミリモル、トルエンと共に3回ストリッピングし、一夜減圧乾燥する)の溶液をヨードトリメチルシラン(632μl、4.44ミリモル、1.4当量)で処理し、アルゴン下室温にて1.5時間撹拌する。混合物に水(50ml)を加えて反応を抑え、10%塩酸(5ml、pH1)で処理し、酢酸エチル(50ml)で洗う。水性相を10%水酸化ナトリウムで処理し、塩化メチレンで抽出する(3回)。プールした抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮し、減圧乾燥して396mgの標記i化合物を透明油状物で得る。TLC(10%メタノール/塩化メチレン),Rf=0.10。
【0107】
j)[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸
乾燥塩化メチレン中の(S)−2−(アセチルチオ)ベンゼンプロピオン酸の溶液を、トリエチルアミンで処理する。次いで塩化メチレン中の上記iの生成物の溶液を加えた後、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェートを加える。得られる溶液を実施例5/eの記載と同様にワークアップして、[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[[2−(アセチルチオ)−1−オキソ−3−フェニルプロピル]アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステルを得る。
このメチルエステル生成物の、アルゴンでパージしたメタノール/テトラヒドロフラン中の懸濁液を0℃に冷却し、前もってパージした1.0N水酸化ナトリウム溶液で処理する。実施例5/fに記載のワークアップを行い、標記化合物を得る。
【0108】
実施例7
[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[(3−シクロヘキシル−2−メルカプト−1−オキソプロピル)アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸の製造:−
a)[4S−(4α,7α,9aβ)]−4−アミノ−オクタヒドロ−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル・p−トルエンスルホン酸塩
乾燥塩化メチレン(25ml)中の[4S−(4α,7α,9aβ)]−オクタヒドロ−4−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル[実施例1/hの記載に準じ製造、738mg、1.95ミリモル、トルエンと共に3回溶媒除去および一夜減圧乾燥]の溶液を、ヨードトリメチルシラン(389μl、2.73ミリモル、1.4当量)で処理し、アルゴン下室温にて撹拌する。2時間後、反応液を追加のヨードトリメチルシラン(40μl)で処理し、30分間撹拌する。混合物にメタノール/ジオキサン(9:1、9.7ml)の0.4M塩酸溶液を加えて反応を抑え、5分間撹拌する。揮発分を減圧除去し(ロトバップ)、残渣を水と酢酸エチル間に分配する。分離した酢酸エチル層を水洗し、コンバインした水性相を酢酸エチルで洗う。水性相を0℃に冷却し、1.0N水酸化ナトリウムでpHを10.3に調整する(pHメータで監視)。水性相を塩化メチレンで抽出し(3回)、次いで水性相を塩で飽和にし、再び塩化メチレンで抽出する(3回)。プールした抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮し、減圧乾燥して455mgの遊離アミンを透明油状物で得る。TLC(10%メタノール/塩化メチレン),Rf=0.28。
【0109】
この遊離アミンを酢酸エチル(5ml)に溶解し、酢酸エチル(1ml)中のp−トルエンスルホン酸・1水和物(354mg、1当量)の溶液で処理する。直ちに白色結晶が形成する。結晶を冷凍機(5℃)で30分間貯蔵し、次いで濾取し、かつエチルエーテルで十分に洗い、一夜減圧乾燥して639mgの標記a化合物を白色固体で得る。
【0110】
b)(S)−2−(アセチルチオ)−3−シクロヘキシルプロピオン酸ジシクロヘキシルアミン塩
500mlパール(Parr)水素添加フラスコにおける2M塩酸(75ml)中のD−フェニルアラニン(5.20g、31.5ミリモル)の溶液を、窒素ガスでパージし、酸化プラチナ(640mg、2.82ミリモル)で処理する。水素添加を密封フラスコにてPo=42.4psiで開始し、必要に応じて補充する。6時間にわたるトータル水素消費量は83.4psiであった(理論量83.8psi)。反応液を窒素ガスでパージし、セライトで濾過し、濾過ケーキを温水で洗う。濾液を約40mlに濃縮し、5℃で一夜貯蔵する。生成する固体を集め、少量の冷水で洗い、60℃で減圧乾燥して5.46gの(R)−2−アミノ−3−シクロヘキシルプロピオン酸・塩酸塩を得る。
【0111】
2.5N硫酸(32ml)中の上記塩酸塩(2.81g、13.5ミリモル)の撹拌溶液に室温にて、臭化カリウム(10.0g、84ミリモル)を加える。反応混合物を−4℃に冷却し、亜硝酸ナトリウム固体(1.75g、25.4ミリモル)を1時間にわたり少量づつ加え、かつ温度を0℃以下に維持する。反応液は泡立ち、油状物が形成し始める。添加終了後、反応液を1時間撹拌し、次いで室温まで加温し、さらに1時間撹拌する。次いで反応混合物をエーテルで2回抽出し、抽出物を乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、蒸発して2.3gの(R)−2−ブロモ−3−シクロヘキシルプロピオン酸を無色油状物で得る。
【0112】
乾燥アセトニトリル(15ml)中のチオ酢酸カリウム(1.07g、9.36ミリモル)の撹拌スラリーにアルゴン下0℃にて、アセトニトリル(3ml)中の(R)−2−ブロモ−3−シクロヘキシルプロピオン酸(2.20g、9.36ミリモル)の溶液を10分にわたって加える。反応液を室温まで加温し、16時間撹拌する。得られるスラリーを濾過し、蒸発する。残渣を酢酸エチルに再溶解し、5%重硫酸カリウム溶液で1回洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、蒸発する。油状黄色残渣(2.21g)をエーテルに溶解し、5mlのエーテル中のジシクロヘキシルアミン(1.8ml、9.0ミリモル)の溶液で処理する。フラスコ面をガラス棒で引掻いて、2.38gの白色結晶の標記b化合物を得る。m.p.159−161℃、[α]D=−41.2°(c=1.0、クロロホルム)。
元素分析(C23H41NSO3として)
計算値:C67.11、H10.04、N3.40、S7.79
実測値:C66.95、H10.12、N3.25、S7.89
【0113】
c)[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[[2−(アセチルチオ)−3−シクロヘキシル−1−オキソプロピル]アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
酢酸エチル(15ml)中の(S)−2−(アセチルチオ)−3−シクロヘキシルプロピオン酸ジシクロヘキシルアミン塩(285mg、0.69ミリモル、1.05当量)の懸濁液を、5%重硫酸カリウム(10ml×3)、50%塩水(10ml)および塩水(10ml)で洗い、乾燥(無水硫酸マグネシウム)し、濾過し、濃縮し、塩化メチレンと共にストリッピングし(2回)、1時間減圧乾燥して(S)−2−(アセチルチオ)−3−シクロヘキシルプロピオン酸を油状物で得る。
【0114】
この遊離酸を乾燥塩化メチレン(5ml)に溶解し、0℃に冷却し(氷浴)、トリエチルアミン(96μl、0.69ミリモル、1.05当量)、次いで上記aの生成物(275mg、0.66ミリモル)、最後にベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(305mg、0.69ミリモル)で処理する。得られる溶液を0℃で1時間、次いで室温で2時間撹拌する。反応混合物を濃縮し、酢酸エチルで希釈し、5%重硫酸カリウム(20ml)、50%飽和重炭酸ナトリウム(20ml)、塩水(20ml)で洗い、乾燥(無水硫酸マグネシウム)し、濾過し、蒸発乾固する。粗生成物をセライトに吸着し、シリカゲルカラム(2.5×10cm)にて40%(1l)酢酸エチル/ヘキサンで溶離するクロマトグラフィーに付す。所望画分をコンバインし、濃縮して246mgの純標記c化合物を得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=8:2),Rf=0.53。
【0115】
d)[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[(3−シクロヘキシル−2−メルカプト−1−オキソプロピル)アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸
メタノール(6ml)中の上記cの生成物(245mg、0.54ミリモル)の溶液を、アルゴンで30分間パージし、0℃に冷却し、次いで1.0N水酸化ナトリウムの前もってパージ(アルゴン、30分)した溶液(5ml)で滴下処理し、かつ滴下中および反応期間を通してアルゴンの吹き込みを維持する。反応混合物を0℃で2時間撹拌し、0℃にて5%重硫酸カリウムでpH2に酸性化し、次いで酢酸エチル(20ml×3)で抽出する。コンバインした有機抽出物を50%塩水(20ml)および塩水(20ml)で洗い、乾燥(無水硫酸マグネシウム)し、濾過し、蒸発乾固する。残渣を2.5×10cmのシリカゲルカラムにて、酢酸エチル/ヘプタン(7:3、300ml)および1%酢酸/(酢酸エチル/ヘプタン=7:3)(500ml)で溶離するクロマトグラフィーで精製する。所望画分を濃縮し、塩化メチレンと共にストリッピングし、減圧乾燥して172mgの標記化合物を白色泡状物で得る。[α]D=−116.9°(c=0.5、メタノール)、TLC(1%酢酸/酢酸エチル),Rf=0.35。
【0116】
1H−NMR(400MHz、CDCl3):δ0.91(m、2H)、1.22(m、3H)、1.44(m、1H)、1.55(m、1H)、1.68(m、5H)、1.83(m、1H)、1.97(m、2H)、2.12(m、1H)、2.19−2.40(m、3H)、2.53(m、1H)、2.96(m、1H)、3.38(m、2H)、4.62(t、1H、J=6.8Hz)、4.70(m、1H)、5.25(m、1H)、7.55(d、1H、J=6.4Hz)
13C−NMR(100MHz、CDCl3):δ26.0、26.1、27.5、31.5、32.3、33.0、33.3、35.2、40.7、43.0、52.9、60.6、62.5、170.9、172.7、175.3
元素分析(C18H28N2O4S2として)
計算値:C53.98、H7.05、N6.99、S16.01
実測値:C53.97、H7.18、N6.84、S15.75
HPLC:tR=16分(>99%、UV217);YMC S−3 ODS(C−18)6.0×150mm,50%B:A−100%B:A、25分直線勾配(A=90%水/メタノール+0.2%リン酸、B=90%メタノール/水+0.2%リン酸);流速1.5ml/分
【0117】
実施例8
[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−(メルカプト−1−オキソヘキシル)アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸の製造:−
a)(S)−2−ブロモヘキサン酸
2.5N硫酸(77ml)中のD−ノルロイシン(5.0g、38ミリモル)の撹拌溶液に室温にて、臭化カリウム(15.9g、133ミリモル)を加える。反応混合物を−10℃に冷却し、亜硝酸ナトリウム固体(3.94g、57ミリモル)を少量づつ加え、かつ温度を−10〜−5℃に維持する。添加終了後、泡状反応液を1時間撹拌し、次いで室温まで加温し、さらに1時間撹拌する。次いで反応混合物をエーテルで2回抽出し、エーテル抽出物を水で1回洗い、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、蒸発して3.3gの粗標記a化合物を得る。
【0118】
b)(S)−2−(アセチルチオ)ヘキサン酸ジシクロヘキシルアミン塩
50mlの乾燥アセトニトリル中のチオ酢酸カリウム(2.11g、18.5ミリモル)の撹拌スラリーにアルゴン下室温にて、26mlのアセトニトリル中の上記aの生成物(3.27g、16.8ミリモル)の溶液を加える。反応液を5時間撹拌する。得られるスラリーを濾過し、蒸発する。残渣をエチルエーテルに再溶解し、5%重硫酸カリウム溶液で1回、塩水で1回洗い、乾燥(硫酸マグネシウム)し、蒸発する。残渣をエーテル(64ml)に溶解し、ジシクロヘキシルアミン(3.4ml、16.8ミリモル)で処理する。このエーテル溶液を減圧濃縮し、ヘキサンよりトリチュレートして白色固体を得、これをエチルエーテル/ヘキサンより再結晶して、標記b化合物を得る。母液を濃縮し、2回再結晶して、トータル収量2.2gの標記b化合物を得る。m.p.145〜147℃、[α]D=−33.8°(c=1.08、クロロホルム)。
【0119】
c)[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[[2−(アセチルチオ)−1−オキソヘキシル]アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
酢酸エチル(15ml)中の上記bのジシクロヘキシルアミン塩生成物(255mg、0.69ミリモル、1.05当量)の懸濁液を、5%重硫酸カリウム(5ml×3)および塩水(10ml)で洗い、乾燥(無水硫酸マグネシウム)し、濾過し、濃縮し、塩化メチレンと共にストリッピングし(2回)、1時間減圧乾燥して遊離酸を油状物で得る。
この油状物を乾燥塩化メチレン(6ml)に溶解し、0℃に冷却し(氷浴)、トリエチルアミン(96μl、0.69ミリモル、1.05当量)、次いで[4S−(4α,7α,9aβ)]−4−アミノ−オクタヒドロ−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル・p−トルエンスルホン酸塩[実施例7/aの記載に準じ製造、275mg、0.66ミリモル]、トリエチルアミン(92μl、0.66ミリモル)、最後にベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(305mg、0.69ミリモル)で処理する。得られる溶液を0℃で1時間、次いで室温で2時間撹拌する。反応混合物を濃縮し、酢酸エチルで希釈し、5%重硫酸カリウム(20ml)、50%飽和重炭酸ナトリウム(20ml)、塩水(20ml)で洗い、乾燥(無水硫酸マグネシウム)し、濾過し、蒸発乾固する。粗生成物をセライトに吸着し、シリカゲルカラム(2.5×10cm)にて、40%(1l)酢酸エチル/ヘキサンで溶離するクロマトグラフィーに付す。所望画分をコンバインし、濃縮して258mgの純標記c化合物を得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=8:2),Rf=0.54。
【0120】
d)[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソヘキシル)アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸
アルゴンで30分間パージし、0℃に冷却した、メタノール(5ml)中の上記cの生成物(255mg、0.54ミリモル)の溶液を、1.0N水酸化ナトリウムの前もってパージした(アルゴン、30分)溶液(5ml)で滴下処理し、かつ滴下中および反応期間を通してアルゴンの吹き込みを維持する。反応混合物を0℃で2時間撹拌し、0℃にて5%重硫酸カリウムでpH2に酸性化し、次いで酢酸エチル(20ml×3)で抽出する。コンバインした有機抽出物を、50%塩水(20ml)および塩水(20ml)で洗い、乾燥(無水硫酸マグネシウム)し、濾過し、蒸発乾固する。残渣を2.5×10cmのシリカゲルカラムにて、酢酸エチル/ヘプタン(7:3、300ml)および1%酢酸/(酢酸エチル/ヘプタン=7:3)(500ml)で溶離するクロマトグラフィーで精製する。所望画分を濃縮し、塩化メチレンと共にストリッピングし、減圧乾燥して170mgの標記化合物を白色泡状物で得る。[α]D=−135.1°(c=0.5、メタノール)、TLC(1%酢酸/酢酸エチル),Rf=0.32。
【0121】
1H−NMR(400MHz、CDCl3):δ0.89(t、3H、J=7Hz)、1.32(m、4H)、1.73(m、1H)、1.96(m、2H)、2.00(d、1H、J=8.6Hz)、2.11(m、1H)、2.32(m、3H)、2.52(m、1H)、2.98(m、1H)、3.32(m、2H)、4.61(t、1H、J=7.1Hz)、4.72(m、1H)、5.25(m、1H)、7.63(d、1H、J=6.4Hz)
13C−NMR(100MHz、CDCl3):δ13.8、22.2、27.6、29.2、31.4、32.6、33.1、35.3、43.0、52.8、60.5、62.42、170.7、172.5、174.0
元素分析(C15H24O4N4S2O・0.08H2Oとして)
計算値:C49.79、H6.73、N7.74、S17.72
実測値:C49.90、H6.92、N7.63、S17.57
HPLC:tR=9.4分(>99%、UV220);YMC S−3 ODS(C−18)6.0×150mm;50%B:A〜100%B:A、25分直線勾配(A=90%水/メタノール+0.2%リン酸、B=90%メタノール/水+0.2%リン酸);流速1.5ml/分
【0122】
実施例9
[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソ−4−メチルペンチル)アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸の製造:−
a)(S)−2−ブロモ−4−メチルペンタン酸
2.5N硫酸(47ml)中のD−ロイシン(3.0g、23ミリモル)の撹拌溶液に室温にて、臭化カリウム(9.5g、80ミリモル)を加える。反応混合物を−10℃に冷却し、亜硝酸ナトリウム固体(2.4g、34ミリモル)を少量づつ加え、かつ温度を−10〜−5℃に維持する。添加終了後、反応液を1時間撹拌し、次いで室温まで加温し、さらに1時間撹拌する。次いで反応混合物をエーテルで2回抽出し、エーテル抽出物をエーテルで1回洗い、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、蒸発して2.7gの粗標記a化合物を得る。
【0123】
b)(S)−2−(アセチルチオ)−4−メチルペンタン酸ジシクロヘキシルアミン塩
50mlの乾燥アセトニトリル中のチオ酢酸カリウム(1.7g、15.0ミリモル)の撹拌スラリーにアルゴン下室温にて、17mlのアセトニトリル中の上記aの生成物(2.6g、13ミリモル)の溶液を加える。反応液を4時間撹拌する。得られるスラリーを濾過し、蒸発する。残渣をエチルエーテルに再溶解し、5%硫酸水素カリウム溶液で1回、塩水で1回洗い、乾燥(硫酸マグネシウム)し、蒸発する。残渣をエーテル(64ml)に溶解し、ジシクロヘキシルアミン(2.7ml、14ミリモル)で処理する。溶液から直ちに白色固体が沈澱し始める。溶液を濾過し、白色固体を集めて、2.0gの標記b化合物を得る。m.p.153〜158℃、[α]D=−54.5°(c=0.61、クロロホルム)。
【0124】
c)[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[[2−(アセチルチオ)−1−オキソ−4−メチルペンチル]アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
酢酸エチル(15ml)中の上記bのジシクロヘキシルアミン塩生成物(234mg、0.63ミリモル)の撹拌懸濁液を、5%水性重硫酸カリウム(5ml×3)で洗う。有機抽出物を乾燥(無水硫酸マグネシウム)し、濾過し、ヘキサンより2回蒸発せしめる。得られる油状物を塩化メチレン(6ml)に溶解し、窒素下0℃で撹拌する。この溶液に、トリエチルアミン(88μl、0.63ミリモル)、次いで[4S−(4α,7α,9aβ)]−4−アミノ−オクタヒドロ−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル・p−トルエンスルホン酸塩[実施例7/aの記載に準じ製造、249mg、0.6ミリモル]、追加のトリエチルアミン(84μl、0.60ミリモル)および10分後に、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(279mg、0.63ミリモル)を加える。1時間後、反応液を室温まで加温し、2時間撹拌する。得られる無色溶液を30℃以下で蒸発し、油状残渣を酢酸エチルに再溶解する。溶液を5%重硫酸カリウム溶液で1回、飽和重炭酸ナトリウム溶液で1回および塩水で1回洗う。有機層を乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、5gのシリカゲルカラム上で蒸発する。フラッシュクロマトグラフィー(2.5×15cmカラム、酢酸エチル/ヘキサン=1:1で溶離)で精製して、203mgの標記c化合物を白色固体で得る。m.p.101〜103℃、[α]D=−157.5°(c=1.04、クロロホルム)、TLC(酢酸エチル/ヘキサン=1:1),Rf=0.19。
【0125】
d)[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソ−4−メチルペンチル)アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸
5mlのメタノール中の上記cの生成物(184mg、0.44ミリモル)の溶液を、窒素で10分間パージし、0℃に冷却する。この溶液に、窒素パージした5mlの1M水酸化ナトリウムを滴下する。反応中溶液に窒素をゆっくりと吹き込む。2時間後、反応液を2mlの6M塩酸で酸性化し、酢酸エチルで2回抽出し、抽出物をコンバインし、乾燥(硫酸マグネシウム)し、蒸発する。ヘキサンより再蒸発および残渣をメタノール/水中でトリチュレートして、132mgの標記化合物を結晶固体で得る。m.p.94〜96℃、[α]D=−158.6°(c=0.42、メタノール)、TLC(酢酸エチル/ヘキサン/酢酸=4:4:0.1),Rf=0.13。
元素分析(C15H24N2S2O4・0.75H2Oとして)
計算値:C48.17、H6.87、N7.49、S17.15
実測値:C48.33、H6.51、N7.37、S16.82
HPLC:tR=17.6分(99.2%);YMC S−3 ODS(C−18)6.0×150mm;0%〜100%B:A、25分直線勾配および15分ホールド、1.5ml/分;
A=90%水/メタノール+0.2%リン酸;
B=90%メタノール/水+0.2%リン酸;
220nm
【0126】
実施例10
[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−(メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−5−オキソ[1,4]オキサジノ[3,4−b][1,3]オキサゼピン−7−カルボン酸の製造:−
a)2,2,2−トリクロロアセトイミド酸2−プロペニルエステル
乾燥エーテル(30ml)中の80%水素化ナトリウム(945mg、31.5ミリモル、25mlのヘキサンで2回洗う)の懸濁液を、乾燥エーテル(45ml)中の2−プロペン−1−オール(21.4ml、18.3g、315ミリモル)の溶液で滴下処理し、アルゴン下室温にて20分間撹拌し、次いで0℃に冷却する(氷/塩浴)。トリクロロアセトニトリル(30mlまたは42.3g、0.30モル)を15分にわたって加え、褐色がかった溶液を0℃で40分間、10℃で10分間および室温で10分間撹拌する。反応混合物を濃縮してシロップとし、ペンタン(30ml)中のメタノール(1.2ml)の溶液で処理し、5.0分間激しく撹拌する。明褐色沈澱物を濾別し、ペンタン(30ml×2)で洗い、コンバインした濾液を濃縮して、明褐色液体とする。この液体をペンタン(30ml)に再溶解し、2.3分撹拌し、得られる懸濁液を濾過し、得られる沈澱物をペンタン(30ml)で洗い、この操作を少なくとも1回以上繰返す。透明濾液を濃縮し、減圧乾燥して54.0gの標記a化合物を明赤色液体で得る。この物質をヘキサン溶液で10℃にて貯蔵する。
【0127】
b)N−フタロイル−L−セリン・メチルエステル
水(350ml)中のL−セリン・メチルエステル塩酸塩(25g、161ミリモル)の懸濁液を、ジオキサン(250ml)で希釈し、得られる透明溶液を炭酸ナトリウム固体(17g、1.0当量)、次いでN−カルベトキシフタルイミド(37g、1.05当量)で処理する。反応混合物をアルゴン下室温で2.5時間撹拌する。混合物を酢酸エチル(500ml×3)で抽出し、コンバインした有機抽出物を5%重炭酸ナトリウム(250ml)、5%重硫酸カリウム(250ml)および塩水(250ml)で連続して洗い、乾燥(無水硫酸ナトリウム)し、濾過し、蒸発乾固し、減圧乾燥する。生成混合物をシリカゲルカラム(メルク)にて、カラムを酢酸エチル/ヘキサン(1:3、1:2)混合物で溶離するクロマトグラフィーに付し、所望画分をコンバインし、蒸発乾固し、減圧乾燥して31gの標記b化合物をどろどろのシロップで得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=1:1),Rf=0.52。
【0128】
c)N−フタロイル−O−(2−プロペニル)−L−セリン・メチルエステル
乾燥塩化メチレン(30ml)中の上記bの生成物(7.37g、29.5ミリモル)の溶液を、シクロヘキサン(60ml)中の上記aの生成物(11.97g、59.1ミリモル、2当量)の溶液、次いでトリフルオロメタンスルホン酸(0.37ml)で処理し、反応混合物をアルゴン下室温にて20時間撹拌する。沈澱物を濾別し、最小量の塩化メチレンで洗い、コンバインした濾液を5%重炭酸ナトリウム(30ml)および水(30ml)で洗い、乾燥(無水硫酸ナトリウム)し、濾過し、蒸発乾固し、減圧乾燥する。粗生成混合物をシリカゲルカラム(メルク)にて、カラムを酢酸エチル/ヘキサン(1:9)で溶離するクロマトグラフィーに付す。所望画分をコンバインし、蒸発乾固し、減圧乾燥して7.56gの標記c化合物を透明のどろっとしたシロップで得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=1:1),Rf=0.70
【0129】
d)N−フタロイル−O−(アセトアルデヒド)−L−セリン・メチルエステル
乾燥塩化メチレン(46.4ml)およびメタノール(4.6ml)混合物中の上記cの生成物(2.5g、8.64ミリモル)の溶液を、−78℃に冷却し(ドライアイス/アセトン浴)、ブルー色が持続するまで(約15分)、オゾンで処理する。次いで混合物を窒素で10分間パージし(ブルー色が持続するまで)、ジメチルスルフィド(14.0ml、0.19モル、22.1当量)で処理し、室温まで加温し、窒素下で2.5時間撹拌する。反応混合物を蒸発乾固し、残留シロップを酢酸エチル(50ml)に溶解し、水(15ml)および塩水(15ml)で洗い、乾燥(無水硫酸マグネシウム)し、濾過し、蒸発乾固し、減圧乾燥する。
この粗生成物をシリカゲルカラム(メルク)にて、カラムを酢酸エチル/ヘキサン(1:9、1:4、1:2)混合物で溶離するクロマトグラフィーに付して、1.54gの標記d化合物を得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=1:1),Rf=0.33。
【0130】
e)N−フタロイル−O−(2,2−ジメトキシエチル)−L−セリン・メチルエステル
乾燥塩化メチレン(8.3ml)および乾燥メタノール(8.3ml)混合物中の上記dの生成物(1.54g、5.29ミリモル)の溶液を、トリメチルオルトホルメート(0.84ml、7.68ミリモル、1.45当量)およびp−トルエンスルホン酸・1水和物(92mg)で処理する。反応混合物をアルゴン下室温にて2.5時間撹拌し、次いで酢酸エチル(50ml)と飽和重炭酸ナトリウム(15ml)間に分配する。有機相を水(15ml)および塩水(15ml)で洗い、乾燥(無水硫酸ナトリウム)し、濾過し、蒸発乾固し、減圧乾燥する。粗生成物をシリカゲルカラム(メルク)にて、カルムを酢酸エチル/ヘキサン(1:4)で溶離するクロマトグラフィーに付して、1.35gの標記e化合物をどろっとした透明シロップで得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=1:1),Rf=0.58。
【0131】
f)O−(2,2−ジメトキシエチル)−L−セリン・メチルエステル
乾燥メタノール(14ml)中の上記eの生成物(2.0g、5.93ミリモル)の溶液を、ヒドラジン水和物(0.30ml、6.1ミリモル)で処理し、アルゴン下室温にて4日間撹拌する。得られる懸濁液を濾過し、沈澱物をメタノール(14ml×2)で洗い、濾液を濃縮乾固する。シロップを塩化メチレンに再溶解し、さらに沈澱物がもはや得られなくなるまで2回以上濾過する。透明濾液を濃縮して、1.17gの標記f化合物を明黄色シロップで得る。TLC(塩化メチレン/メタノール=9:1),Rf=0.54。
【0132】
g)N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−O−[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]−L−ホモセリン
乾燥ジメチルホルムアミド(65ml)中のN−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−L−ホモセリン[実施例6/aの記載に準じ製造、3.0g、11.85ミリモル]の溶液を、(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリルクロリド(10.72g、71.1ミリモル)およびイミダゾール(9.65g、0.14モル)で処理し、アルゴン下室温にて24時間撹拌する。反応混合物をメタノール(207ml)で希釈し、さらに室温で24時間撹拌し、次いで濃縮してシロップとする。残留シロップを酢酸エチル(200ml)に溶解し、10%クエン酸(75ml×2)および塩水で洗い、乾燥(無水硫酸ナトリウム)し、濾過し、蒸発乾固し、減圧乾燥する。粗生成混合物をシリカゲルカラム(メルク)にて、カラムを酢酸エチル/ヘキサン(1:1)、次いで酢酸エチル/酢酸(99.5:0.5)で溶離するクロマトグラフィーに付す。所望画分をコンバインし、濃縮し、トルエンより数回蒸発して3.56gの標記g化合物をワックス状固体で得る。TLC(酢酸エチル/酢酸=95:5),Rf=0.82。
【0133】
h)N−[O−[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−L−ホモセリル]−O−(2,2−ジメトキシエチル)−L−セリン・メチルエステル
乾燥塩化メチレン中の上記gの生成物(2.18g、5.93ミリモル)の溶液を、0℃に冷却し(氷/塩浴)、乾燥塩化メチレン(5ml)中の上記fの生成物(1.71g、5.65ミリモル)の溶液、トリエチルアミン(0.78ml、5.65ミリモル)およびベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(2.63g、6.0ミリモル)まで連続して処理する。反応混合物を0℃で30分間および室温で1時間45分撹拌する。反応混合物をエチルエーテル(100ml×2)および水(30ml)間に分配し、コンバインした有機抽出物を50%飽和重炭酸ナトリウム(20ml)および塩水(25ml)で洗い、乾燥(無水硫酸ナトリウム)し、濾過し、蒸発乾固し、減圧乾燥する。粗生成混合物をシリカゲルカラム(メルク)にて、酢酸エチル/ヘキサン(1:4、1:3、1:1)混合物で溶離するクロマトグラフィーに付して、2.38gの標記h化合物を得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=1:1),Rf=0.40。
【0134】
i)[4S−(4α,7α,10aβ)]−オクタヒドロ−4−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−5−オキソ[1,4]オキサジノ[3,4−b][1,3]オキサゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
乾燥塩化メチレン(50ml)中の上記hの生成物(1.0g、1.8ミリモル)の溶液を、アンバーライト15イオン交換樹脂(酸型)およびメタノール(0.1ml)で処理し、得られる混合物をアルゴン下室温にて3日間撹拌する。イオン交換樹脂を濾別し、少量の塩化メチレンで洗い、濾液を濃縮してシロップとする。粗生成混合物をシリカゲルカラムにて、カラムを酢酸エチル/ヘキサン(1:1)で溶離するクロマトグラフィーに付して、339mgの標記i化合物を得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=3:1),Rf=0.53。
【0135】
j)[4S−(4α,7α,10aβ)]−オクタヒドロ−4−アミノ−5−オキソ[1,4]オキサジノ[3,4−b][1,3]オキサゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
乾燥メタノール(25ml)中の上記iと同様に製造した生成物(771mg、2.04ミリモル)の溶液を、10%パラジウム/炭素触媒(125mg)で処理し、室温で16時間水素添加する(バルーン)。反応混合物をセライトパッドで濾過し、パッドをメタノール(25ml×2)で洗う。透明濾液を蒸発乾固し、減圧乾燥して、448mgの標記j化合物をシロップで得る。TLC(塩化メチレン/メタノール=9:1),Rf=0.22。
【0136】
k)[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[[2−(アセチルチオ)−1−オキソ−3−フェニルプロピル]アミノ]−5−オキソ[1,4]オキサジノ[3,4−b][1,3]オキサゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
(S)−2−(アセチルチオ)ベンゼンプロピオン酸のジシクロヘキシルアミン塩(813mg、2.01ミリモル)を、酢酸エチル(70ml)に懸濁し、5%重硫酸カリウム(9.3ml×5)および塩水(9.3ml)で洗い、乾燥(無水硫酸マグネシウム)し、濾過し、蒸発乾固し、減圧乾燥する。
この遊離酸を乾燥塩化メチレン(12ml)に溶解し、0℃に冷却し(氷/塩浴)、乾燥塩化メチレン(4.0ml)中の上記jの生成物(448mg、1.84ミリモル)の溶液、トリエチルアミン(0.25ml、1.80ミリモル)およびベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(823mg、1.86ミリモル)で連続して処理する。反応混合物をアルゴン下、0℃で1時間および室温で2時間撹拌する。反応混合物をストリッピングして乾固せしめ、得られるシロップを酢酸エチル(60ml)に再溶解し、0.5N塩酸(11ml×2)、水(11ml)および塩水(11ml)で洗い、乾燥(無水硫酸ナトリウム)し、濾過し、蒸発乾固し、減圧乾燥する。粗生成混合物をシリカゲルカラム(メルク)にて、カラムを酢酸エチル/ヘキサン(1:1、1:2)混合物で溶離するクロマトグラフィー(2回)に付して、665mgの標記k化合物をシロップで得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=3:1),Rf=0.30。
【0137】
l)[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−5−オキソ[1,4]オキサジノ[3,4−b][1,3]オキサゼピン−7−カルボン酸
メタノール(13ml)中の上記kの生成物(650mg、1.44ミリモル)の溶液をアルゴンで30分間パージし、0℃まで冷却し(氷/塩浴)、1.0N水酸化ナトリウム溶液(5.84ml、前もってアルゴンで30分間パージしておく)で滴下処理し、かつ滴下中および反応期間を通してアルゴンの吹き込みを維持する。反応混合物を0℃で5.0時間撹拌し、0℃にて5%重硫酸カリウム(25.4ml)で反応を抑える。混合物を室温まで加温し、酢酸エチル(50ml×3)で抽出し、コンバインした有機抽出物を塩水(15ml)で洗い、乾燥(無水硫酸ナトリウム)し、濾過し、蒸発乾固し、減圧乾燥する。粗生成物をヘキサン/塩化メチレン(130:7)と共にトリチュレートし、得られる固体をシリカゲルカラム(メルク)にて、カラムを酢酸エチル/ヘキサン(1:2、1:1)混合物、次いで塩化メチレン/メタノール/酢酸(100:4:0.2)で溶離するクロマトグラフィーに付す。
【0138】
所望画分をコンバインし、蒸発乾固し、トルエンより数回蒸発して364mgの標記化合物を得、9.0時間減圧乾燥する。次いで得られる生成物を塩化メチレン/ヘキサン(1:10)、ヘキサン(50ml)およびペンタン(50ml×2)と共にトリチュレートし、かつ最初に50mlのペンタンと共に4時間、次にアルゴン下50mlのペンタンと共に一夜撹拌する。溶媒をデカントし、固体を6.0時間減圧乾燥して、純標記化合物を固体非晶質泡状物で得る。[α]D=−49.1°(c=0.48、メタノール)、TLC(トルエン/酢酸=5:1),Rf=0.17。
元素分析(C18H22N2O6S・0.56H2Oとして)
計算値:C53.45、H5.76、N6.93、S7.92
実測値:C53.45、H5.53、N6.75、S7.48
HPLC:tR=10.45分(98.3%);YMS S−3 ODS(C=18)6.0×150mm;44%(10%水/90%メタノール/0.2%リン酸/56%(90%水/10%メタノール/0.2%リン酸)、イソクラチック(isocratic);1.5ml/分
【0139】
実施例11
[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸の製造:−
なお、実施例3の化合物も以下の手順で製造した。
a)N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−O−[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]−L−ホモセリン
ジメチルホルムアミド(125ml)中のN−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−L−ホモセリン[実施例6/aの記載に準じ製造、41.56ミリモル]の溶液に、[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]クロリド(37.5g、249ミリモル)を加えた後、イミダゾール(33.95g、498ミリモル)を加える。得られる明黄色溶液を室温で22時間撹拌する。メタノール(500ml)を加え、反応混合物をさらに6時間撹拌し、次いでメタノールとほとんどのジメチルホルムアミドを減圧除去する。残った残渣を酢酸エチル(800ml)に溶かし、10%クエン酸(300ml×2)で洗い、コンバインした水性相を酢酸エチル(300ml)で抽出する。コンバインした酢酸エチル相を水および塩水で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濃縮し、残渣をヘキサンと共に蒸発し、白色粉末を形成する。この粉末を減圧乾燥して12.942gの標記a化合物を得る。
【0140】
b)[S−(R*,R*)]−2−[[4−[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−1−オキソ−2−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]ブチル]アミノ]−6,6−ジメトキシヘキサン酸メチルエステル
0℃に冷却した塩化メチレン(100ml)中の上記aの生成物(22.78g、61.97ミリモル)の溶液に、N−メチルモルホリン(6.81ml、61.97ミリモル)、(S)−2−アミノ−6,6−ジメトキシヘキサン酸メチルエステル[実施例1/eの記載に準じ製造、10.6g、51.64ミリモル]/塩化メチレン(50ml)、次いで1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(11.88g、61.97ミリモル)を加える。反応混合物を0℃で1時間、次いで室温で一夜撹拌する。反応混合物を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチル(600ml)で希釈し、5%重硫酸カリウム(200ml)、0.5N水酸化ナトリウム(200ml)、水および塩水で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)する。濾液を濃縮し、残渣をエチルエーテル(150ml)に溶かす。得られる懸濁液を濾過し、集めた固体をエチルエーテルで十分に洗う。濾液を濃縮乾固して、30gの粗標記b化合物を油状化合物で得、これを精製せずに次反応に用いる。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=8:2),Rf=0.55。
【0141】
c)[S−(R*,R*)]−2−[[4−ヒドロキシ−1−オキソ−2−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]ブチル]アミノ]−6,6−ジメトキシヘキサン酸メチルエステル
0℃に冷却したメタノール(150ml)中の上記bの生成物(30g)の溶液に、p−トルエンスルホン酸・1水和物(1.96g)を加える。反応混合物を0℃で2時間撹拌した後、重炭酸ナトリウム水溶液(100mlの水中1.3gの重炭酸ナトリウム)で反応を抑える。混合物を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチル(400ml)と水(150ml)間に分配する。分離した水性相を酢酸エチル(150ml×2)で抽出する。コンバインした酢酸エチル層を10%重炭酸ナトリウム、塩水(2回)で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、蒸発乾固する。残渣を10×25cmのシリカゲルカラムにて、80%酢酸エチル/ヘキサン(5l)、酢酸エチル(3l)および2%メタノール/酢酸エチル(5l)で溶離するフラッシュクロマトグラフィーに付す。所望画分をコンバインし、濃縮し、減圧乾燥して17.45gの標記c化合物を淡黄色油状物で得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=8:2),Rf=0.17。
【0142】
d)[S−(R*,R*)]−2−[[4−[(メタンスルホニル)オキシ]−1−オキソ−2−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]ブチル]アミノ]−6,6−ジメトキシヘキサン酸メチルエステル
−15℃(氷/アセトン)に冷却した、乾燥塩化メチレン(250ml)中の上記cの生成物(17.40g、39.50ミリモル)(トルエンと共に3回ストリッピングし、一夜減圧乾燥する)の溶液に、トリエチルアミン(8.26ml、59.28ミリモル、新たに蒸留)、次いでメタンスルホニルクロリド(3.67ml、47.4ミリモル)を滴下する。反応混合物を−15℃で30分間撹拌し、次いで飽和塩化アンモニウム溶液(100ml)で反応を抑える。5分間撹拌後、混合物を酢酸エチル(600ml)で希釈し、5%重硫酸カリウム、塩水で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、蒸発乾固する。残渣を減圧乾燥して、20.40gの標記d化合物を黄色油状物で得、精製せずに次反応に用いる。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=8:2),Rf=0.35。
【0143】
e)[S−(R*,R*)]−2−[[4−(アセチルチオ)−1−オキソ−2−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]ブチル]アミノ]−6,6−ジメトキシヘキサン酸メチルエステル
メタノール(100ml)中のチオ酢酸(5.09ml、71.10ミリモル)の溶液に、炭酸セシウム(10.81g、33.18ミリモル)を加える。得られる溶液を減圧濃縮する。固体を乾燥アセトン(3回)と共にトリチュレートし、次いで五酸化リン上で一夜減圧乾燥して、チオ酢酸セシウムを得る。
乾燥ジメチルホルムアミド(150ml)中の上記dの生成物(20.40g、39.50ミリモル)の溶液をカニューレで、ジメチルホルムアミド(50ml)中の上記チオ酢酸セシウム(10.576g、50.85ミリモル)の懸濁液に加える。得られる黄色溶液をアルゴン下室温にて一夜撹拌し、次いで高減圧下で濃縮して、ほとんどのジメチルホルムアミドを除去する。残渣を酢酸エチル(1l)に溶かし、10%重炭酸ナトリウム(200ml)、水(200ml×4)、塩水(400ml)で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)する。濾液を濃縮し、残渣をトルエン(3回)と共に蒸発し、次いで減圧乾燥して20gの標記e化合物を明黄色固体で得、精製せずに次反応に用いる。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=8:2),Rf=0.47。
【0144】
f)[S−(R*,R*)]−2−[[4−メルカプト−1−オキソ−2−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]ブチル]アミノ]−6,6−ジメトキシヘキサン酸メチルエステル
0℃に冷却したメタノール(250ml)中の上記eの生成物(20g、39.50ミリモル)の溶液を、アルゴンで15分間パージする。アルゴンパージを続けながら、25%(w/w、比重=0.945)のナトリウムメトキシド/メタノール溶液(9.17ml、40ミリモル)を滴下する。5分の撹拌後、飽和塩化アンモニウム溶液(200ml)で反応を抑え、混合物を酢酸エチル(1l)と水(200ml)間に分配する。水性相を酢酸エチル(200ml)で抽出する。コンバインした酢酸エチル抽出物を、飽和塩化アンモニウム溶液(400ml)、塩水(400ml)で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮して17.5gの標記f化合物を黄色油状物で得、精製せずに次反応に用いる。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=8:2),Rf=0.45。
【0145】
g)[4S−(4α,7α,10aβ)]−オクタヒドロ−4−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
塩化メチレン(600ml)中の上記fの生成物(17.5g、38.3ミリモル)の溶液に、アンバーライト15イオン交換樹脂(6g、6N塩酸、水、テトラヒドロフランおよび塩化メチレンで予備処理し、乾燥する)を加える。懸濁液をアルゴン下室温にて18時間撹拌し、濾過する。濾液を濃縮し、残渣をセライトに吸着し、10×30cmのシリカゲルカラムにて、20〜30%酢酸エチル/ヘキサンで溶離して精製する。所望画分をコンバインし、減圧蒸留乾固して、9.18gの標記g化合物を黄色油状物で得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=1:1),Rf=0.32。
【0146】
h)[4S−(4α,7α,10aβ)]−オクタヒドロ−4−アミノ−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
乾燥塩化メチレン(150ml)中の上記gの生成物(9.1g、23.19ミリモル、トルエンと共に3回蒸発し、一夜減圧乾燥する)の溶液に、ヨードトリメチルシラン(4.95ml、34.78ミリモル)を滴下する。得られる黄色溶液をアルゴン下室温にて1.5時間撹拌し、次いでメタノール/ジオキサン中の0.4N塩酸(120ml)で反応を抑える。揮発分を減圧除去し、残渣をエーテル(500ml)と水(700ml)間に分配する。有機相を0.1N塩酸で抽出し、コンバインした酸性の水性抽出物を0℃に冷却し、1N水酸化ナトリウムでpH10.5に塩基性化する(pHメータで監視)。コンバインした有機抽出物を塩水で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮して6.45gの標記h化合物を黄色油状物で得、精製せずに次反応に用いる。TLC(メタノール/塩化メチレン=1:9),Rf=0.20。
【0147】
i)[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メメカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸
塩化メチレン中の(S)−(2−アセチルチオ)ベンゼンプロピオン酸およびトリエチルアミンの冷(0℃)溶液を、塩化メチレン中の上記hの生成物の溶液、次いでベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェートで処理する。反応液を実施例3/cに記載の操作に従いワークアップして、[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[[2−(アセチルチオ)−1−オキソ−3−フェニルプロピル]アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステルを得る。
このメチルエステル生成物の脱酸素化メタノール中の溶液を、実施例3/dの操作に従い、1N水酸化ナトリウムで処理して、標記化合物を得る。
【0148】
実施例12
[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−(メルカプトメチル)−1−オキソ−3−フェニルプロピル]アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸の製造:−
a)(S)−2−[(アセチルチオ)メチル]ベンゼンプロピオン酸エフェドリン塩
ジエチルエーテル(175ml)中の(1R,2S)−(−)−エフェドリン(17.3g、105ミリモル)の溶液を、ジエチルエーテル(175ml)中の2−[(アセチルチオ)メチル]ベンゼンプロピオン酸(50.0g、210ミリモル)の溶液に一度に加える。室温で16時間静置後、結晶化したエフェドリン塩を濾取する(19.7g)。m.p.114〜125℃、[α]D=−40.6°(C=1、メタノール)。濾液から、室温で20時間放置後に追加量の固体を分離した[8.9g、m.p.121〜126℃、[α]D=−47.2°(C=1、メタノール)]。これらの固体をコンバインし、アセトニトリル(1500ml)より再結晶する。室温で16時間後、20.8gの固体を集める。m.p.125〜130℃、[α]D=−48.9°(C=1、メタノール)。この物質を同様にアセトニトリル(300ml)より再結晶して、18.7gを得る。m.p.128〜130℃、[α]D=−48.9°(C=1、メタノール)。アセトニトリル(225ml)より3回目の再結晶を行い、17.4gの(S)−2−[(アセチルチオ)メチル]ベンゼンプロピオン酸エフェドリン塩固体を得る。m.p.128〜129℃、[α]D=−50.1°(C=1、メタノール)。
元素分析(C12H14O3S・C10H15NOとして)
計算値:C65.48、H7.24、N3.47、S7.95
実測値:C65.46、H7.34、N3.21、S8.00
【0149】
b)[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[[2−[(アセチルチオ)メチル]−1−オキソ−3−フェニルプロピル]アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
酢酸エチル(5ml)中の上記aのエフェドリン塩(333.1mg、0.822ミリモル)の撹拌懸濁液を、5ml部の1N塩酸溶液で3回洗う。有機抽出物をコンバインし、塩水で洗い、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、濃縮し、30分間減圧乾燥する。得られる油状物を塩化メチレン(2ml)に溶解し、窒素下0℃で撹拌する。この溶液に、塩化メチレン(6ml)中の[4S−(4α,7α,10aβ)]−オクタヒドロ−4−アミノ−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル[200.0mg、0.774ミリモル、実施例3/cの記載に準じ製造]の溶液、次いでトリエチルアミン(0.113ml、0.813ミリモル)、最後にベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(360.0mg、0.813ミリモル)を加える。反応液を0℃で撹拌し、室温までゆっくりと加温する。19時間後、反応液を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチルに溶解する。溶液を5%重硫酸カリウム溶液(20ml)で1回、飽和重炭酸ナトリウム溶液(20ml)で1回、塩水で1回洗う。有機層を乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、濃縮して黄色泡状物とする。酢酸エチル/ヘキサン(4:3)で溶離するフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、10〜20psiの窒素圧下230〜400メッシュ)に付して精製を行い、303mgの生成物を透明油状物で得る。
【0150】
c)[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[[2−(メルカプトメチル)−1−オキソ−3−フェニルプロピル]アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸
メタノール(6.5ml、窒素吹き込みによる脱酸素化)中の上記bの生成物(303.1mg、0.635ミリモル)の溶液を、0℃に冷却し、1N水酸化ナトリウム(6.5ml、窒素吹き込みによる脱酸素化)で処理する。窒素によるパージを続けながら0℃で1時間の撹拌後、反応液を室温まで加温する。トータル3時間後、5%重硫酸カリウムで反応液をpH1に酸性化し、酢酸エチルで抽出する。有機層をコンバインし、水、塩水で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮して219mgの標記化合物を白色固体で得る。m.p.200℃(分解)、TLC(酢酸エチル/酢酸/ヘキサン=6:0.01:3.99),Rf=0.15。
HPLC:tR=26.3分、27.0分で不純物;YMC S−3 ODS(C−18)6.0×150mm;0〜100%B:A、30分直線勾配および10分ホールド、1.5ml/分;A=90%水/メタノール+0.2%リン酸、B=90%メタノール/水+0.2%リン酸;220nm
元素分析(C20H26O4N2S2・0.11C4H8O2・0.07CH2Cl2として)
計算値:C56.22、H6.21、N6.39、S14.63
実測値:C56.46、H6.28、N6.31、S14.59
【0151】
実施例13
[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−4−メチル−1−オキソペンチル)アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸の製造:−
a)(R)−2−ブロモ−4−メチルペンタン酸
2.5N硫酸(47ml)中のD−ロイシン(3.0g、23ミリモル)の撹拌溶液に室温にて、臭化カリウム(9.5g、80ミリモル)を加える。反応混合物を−10℃に冷却し、亜硝酸ナトリウム固体(2.4g、34ミリモル)を少量づつ加え、かつ温度を−10〜−5℃に維持する。添加終了後、反応液を1時間撹拌し、次いで室温まで加温し、さらに1時間撹拌する。次に反応混合物をエーテルで2回抽出し、エーテル抽出物を水で1回洗い、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、蒸発して2.7gの粗標記a化合物を得る。
【0152】
b)(S)−2−(アセチルチオ)−4−メチルペンタン酸ジシクロヘキシルアミン塩
50mlの乾燥アセトニトリル中のチオ酢酸カリウム(1.7g、15.0ミリモル)の撹拌スラリーにアルゴン下室温にて、17mlのアセトニトリル中の上記aの生成物(2.6g、13ミリモル)の溶液を加える。反応液を4時間撹拌する。得られるスラリーを濾過し、蒸発する。残渣をエチルエーテルに再溶解し、5%重硫酸カリウム溶液で1回、塩水で1回洗い、乾燥(硫酸マグネシウム)し、蒸発する。残渣をエーテル(64ml)に溶解し、ジシクロヘキシルアミン(2.7ml、14ミリモル)で処理する。溶液から直ちに白色固体が沈澱し始める。溶液を濾過し、白色固体を集めて、2.0gの標記b化合物を得る。m.p.153〜158℃、[α]D=−54.5°(C=0.61、クロロホルム)。
【0153】
c)[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[[2−(アセチルチオ)−4−メチル−1−オキソペンチル]アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
酢酸エチル(5ml)中の上記bの生成物(403.3mg、1.09ミリモル)の撹拌懸濁液を、5ml部の5%重硫酸カリウム溶液で3回洗う。有機抽出物をコンバインし、塩水で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、濃縮し、30分間減圧乾燥する。得られる油状物(179.4mg、0.943ミリモル)を塩化メチレン(2ml)に溶解し、窒素下0℃にて撹拌する。この溶液に、塩化メチレン(6ml)中の[4S−(4α,7α,10aβ)]−オクタヒドロ−4−アミノ−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル[232.0mg、0.898ミリモル、実施例3/cの記載に準じ製造]の溶液、次いでトリエチルアミン(0.131ml、0.943ミリモル)、最後にベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(417.1mg、0.943ミリモル)を加える。反応液を0℃で1時間および室温で3.5時間撹拌する。トータル4.5時間後、反応液を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチルに溶解する。溶液を5%重硫酸カリウム溶液(20ml)で1回、飽和重炭酸ナトリウム溶液(20ml)で1回、塩水で1回洗う。有機層を乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、濃縮して黄色泡状物とする。酢酸エチル/ヘキサン(2:3)で溶離するフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、10〜20psiの窒素圧下で230〜400メッシュ)で精製して、209.4mgの標記c化合物を透明油状物で得る。
【0154】
d)[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−4−メチル−1−オキソペンチル)アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸
メタノール(5ml、窒素吹き込みによる脱酸素化)中の上記cの生成物(209.4mg、0.486ミリモル)の溶液を、0℃に冷却し、1N水酸化ナトリウム(5ml、窒素吹き込みによる脱酸素化)で処理する。窒素によるパージを続けながら0℃で1時間撹拌後、反応液を室温まで加温する。トータル2.5時間後、5%重硫酸カリウムで反応液をpH1に酸性化し、酢酸エチルで抽出する。有機層をコンバインし、水、塩水で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮する。窒素でパージした酢酸エチル/酢酸/ヘキサン(6:0.01:3.99)で溶離するフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、10〜20psiの窒素下で230〜400メッシュ)で精製して、142.0mgの標記化合物を白色固体で得る。TLC(酢酸エチル/酢酸/ヘキサン=6:0.1:3.9),Rf=0.20、[α]D=−103.0°(C=0.43、クロロホルム)。
HPLC:tR=26.7分;YMC S−3 ODS(C−18)6.0×150mm;0〜100%B:A、30分直線勾配および10分ホールド、1.5ml/分;A=90%水/メタノール+0.2%リン酸、B=90%メタノール/水+0.2%リン酸;220nm
元素分析(C16H26O4N2S2・0.19C4H8O2・0.18C7H16・0.9H2Oとして)
計算値:C50.87、H7.63、N6.58、S15.07
実測値:C50.57、H7.20、N6.83、S14.75
【0155】
実施例14
[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソブチル)アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸の製造:−
a)(R)−2−ブロモブタン酸
2.5N硫酸(25ml)中の(R)−2−アミノブタン酸(2.0g、19.40ミリモル)の溶液に、臭化カリウム(7.85g、65.94ミリモル)を加え、0℃に冷却する。亜硝酸ナトリウム(2.06g、29.87ミリモル)を数回にわけてゆっくりと加える。この添加中、温度を2℃以下に保持する。反応液を0℃で1時間および室温で16時間撹拌し、次いで3〜50ml部の酢酸エチルで抽出する。コンバインした酢酸エチル層を2〜50ml部の水、1〜50ml部の塩水で洗い、乾燥(硫酸マグネシウム)し、減圧濃縮して2.86gの標記a化合物を粗油状物で得る。
【0156】
b)(S)−2−(アセチルチオ)ブタン酸ジシクロヘキシルアミン塩
室温で撹拌した、15mlのアセトニトリル中の2.14g(18.77ミリモル)のチオ酢酸カリウムのスラリーに、15mlのアセトニトリル中の(R)−2−ブロモブタン酸(2.83g、17.07ミリモル)の溶液を15分にわたって滴下する。反応液を室温で16時間撹拌し、次いで濾過する。濾液を減圧濃縮し、得られる油状物を30mlのエチルエーテルに溶解する。エーテル層を2〜20ml部の5%重硫酸カリウム、2〜20ml部の水、2〜20ml部の塩水で洗い、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過する。濾液に、3.4ml(17.07ミリモル)のジシクロヘキシルアミンを加える。室温で2時間撹拌後、スラリーを濾過して1.24gのジシクロヘキシルアミン塩生成物を得る。また濾液から、第2収得の724mgのジシクロヘキシルアミン塩生成物を得る。
【0157】
c)[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[[2−[(アセチルチオ)−1−オキソブチル]アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
上記bのジシクロヘキシルアミン塩生成物(227mg、0.66ミリモル)を15mlの酢酸エチルに溶解し、10ml部の重硫酸カリウムで3回、10ml部の塩水で1回洗い、乾燥(硫酸マグネシウム)し、減圧濃縮して108mgの(S)−2−(アセチルチオ)ブタン酸を透明油状物で得る。
0℃に冷却した、5mlの乾燥塩化メチレン中の上記遊離酸(108mg、0.66ミリモル)の溶液に、トリエチルアミン(90μl、0.66ミリモル)を加えた後、[4S−(4α,7α,9aβ)]−4−アミノ−オクタヒドロ−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル・p−トルエンスルホン酸塩[250.0mg、0.66ミリモル、実施例5/dに記載の物質から製造]および2回目のトリエチルアミン(90μl、0.66ミリモル)を加える。反応液を0℃で20分間撹拌し、次いでベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(292mg、0.66ミリモル)を一度に加える。反応液を0℃で1時間撹拌し、56時間冷凍し、次いで室温で3時間撹拌する。反応混合物を減圧濃縮し、30mlの酢酸エチルに再溶解し、20mlの5%重硫酸カリウム、20mlの飽和重炭酸ナトリウム、20mlの塩水で洗い、乾燥(硫酸マグネシウム)し、減圧濃縮して粗油状物を得る。この粗油状物をフラッシュクロマトグラフィー(メルクシリカゲル、25×100mm、酢酸エチル/ヘキサン=2:3)に付して、208mgの標記c化合物を白色泡状物で得る。
【0158】
d)[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソブチル)アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸
メタノール(5ml)中の上記cの生成物(225mg、0.559ミリモル)の溶液を、アルゴンで30分間パージし、0℃に冷却する。この溶液に、5mlの1M水酸化ナトリウムを滴下し、さらにアルゴンで30分間パージし、0℃に冷却する。アルゴンパージを続けながら、反応液を0℃で3時間撹拌し、次いで5%重硫酸カリウム溶液でpH2に酸性化する。混合物を3〜40ml部の酢酸エチルで抽出し、コンバインした酢酸エチル層を乾燥(硫酸マグネシウム)し、減圧濃縮して粗泡状物を得る。この粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(メルクシリカゲル、25×180mm、3%酢酸/酢酸エチル)に付して、白色泡状物を得、これを塩化メチレンに溶解し、ヘキサンと共にトリチュレートして、176mgの標記化合物をコンパクトな白色泡状物で得る。[α]D=−125.4°(C=1.0、クロロホルム)、TLC(メタノール/塩化メチレン=1:9),Rf=0.16。HPLC:tR=15.5分(97%トータル領域、UV220nm);YMC S−3 ODS(C−18、120A)6×150mm;0%B:A−100%B:A、25分直線勾配(A=90%水/メタノール+0.2%リン酸、B=90%メタノール/水+0.2リン酸);流速1.5ml/分
元素分析(C13H20N2S2O4・0.8H2O・0.2C6H14・0.1CH2Cl2として)
計算値:C46.10、H6.66、N7.52、S17.21
実測値:C46.00、H6.17、N7.52、S16.82
【0159】
実施例15
[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソペンチル)アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸の製造:−
a)(R)−2−ブロモペンタン酸
(R)−2−アミノブタン酸の代わりにD−ノルバリンを用いる以外は、実施例14/aの操作と同様にして、(R)−2−ブロモペンタン酸を得る。
b)(S)−2−(アセチルチオ)ペンタン酸ジシクロヘキシルアミン塩
(R)−2−ブロモペンタン酸をチオ酢酸カリウム/アセトニトリルと反応させた後、実施例14/bの操作に従ってジシクロヘキシルアミンで処理して、(S)−2−(アセチルチオ)ペンタン酸ジシクロヘキシルアミン塩を白色固体で得る。
【0160】
c)[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[[2−(アセチルチオ)−1−オキソペンチル]アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
実施例14/cの操作に従い、上記bのジシクロヘキシルアミン塩の遊離酸を[4S−(4α,7α,9aβ)]−4−アミノ−オクタヒドロ−5−オキシピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステルと反応させ、標記c化合物を白色泡状物で得る。
d)[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソペンチル)アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸
メタノール中の上記cの生成物の溶液を、実施例14/dの操作に従い、1M水酸化ナトリウムで処理して、標記化合物をコンパクトな白色泡状物で得る。[α]D=−122.8°(C=1.0、CDCl3)、TLC(メタノール/塩化メチレン=1:9),Rf=0.15。
HPLC:tR=20.5分;(97%トータル領域、UV220nm);YMC S−3 ODS(C−18、120A)6×150mm;0%B:A−100%B:A、25分直線勾配(A=90%水/メタノール+0.2リン酸、B=90%メタノール/水+0.2%リン酸);流速1.5ml/分
元素分析(C14H22N2S2O4・0.65H2O・0.20C6H14として)
計算値:C48.63、H7.01、N7.46、S17.08
実測値:C48.86、H6.70、N7.24、S16.74
【0161】
実施例16
[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−4,4−ジメチル−1−オキソペンチル)]アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸の製造:−
a)(R)−2−ブロモ−4,4−ジメチルペンタン酸
2.5N水性硫酸(3ml、33ミリモル)中の(R)−2−アミノ−4,4−ジメチルペンタン酸(950mg、6.55ミリモル)の溶液を、−5℃に冷却し、臭化カリウム(2.72g、22.9ミリモル)で一度に処理する。無色溶液を亜硝酸ナトリウム(680mg、9.86ミリモル)で少量づつ処理し、かつ25分にわたって温度を0〜3℃に保持する。反応混合物を0℃で1時間および室温で1.5時間撹拌する。反応混合物を水(10ml)に注ぐ。生成物をエーテル(60ml)で抽出し、水(20ml)および塩水(20ml)で洗い、乾燥(硫酸マグネシウム)し、減圧濃縮して標記a化合物を無色液体で得る。
【0162】
b)(S)−2−(アセチルチオ)−4,4−ジメチルペンタン酸
チオ酢酸カリウム(750mg、6.58ミリモル)およびアセトニトリル(10ml、モレキュラーシーブズで乾燥)のスラリーを、0℃に冷却し、アセトニトリル(2ml)中の上記aの(R)−2−ブロモ−4,4−ジメチルペンタン酸の溶液で5分にわたり処理する。反応混合物を室温まで加温せしめ、2.5時間撹拌する。スラリーを濾過する。濾液を減圧濃縮する。残渣をエーテル(50ml)に希釈し、5%水性チオ硫酸ナトリウム(50ml)および塩水(25ml)で洗い、乾燥(硫酸マグネシウム)し、減圧濃縮する。淡黄色油状物をフラッシュクロマトグラフィー(メルクシリカゲル、12×3cm、10%メタノール/塩化メチレン)で精製して、575mgの標記b化合物を淡黄色油状物で得る。
【0163】
c)[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[[2−(アセチルチオ)−4,4−ジメチル−1−オキソペンチル]アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
塩化メチレン(5ml、水素化カルシウムより蒸留)中の上記bの生成物(148mg、0.72ミリモル)の透明溶液を、0℃に冷却し、塩化メチレン(3ml、水酸化カルシウムより蒸留)中の[4S−(4α,7α,9aβ)]−4−アミノ−オクタヒドロ−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル・p−トルエンスルホン酸塩[250.0mg、0.60ミリモル、実施例5/dに記載の物質から製造]の溶液、トリエチルアミン(122mg、1.2ミリモル)で処理した後、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(319mg、0.72ミリモル)で処理する。反応混合物を0℃で24時間および室温で5時間撹拌する。粗反応混合物を減圧濃縮する。残渣を酢酸エチル(50ml)に希釈し、5%水性重硫酸カリウム(50ml)、50%飽和重炭酸ナトリウム水溶液(50ml)および塩水(50ml)で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮する。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(メルクシリカゲル20g、酢酸エチル)で精製して、244mgの標記c化合物を白色泡状物で得る。
【0164】
d)[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−4,4−ジメチル−1−オキソペンチル)アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸
メタノール(2ml、窒素スパージ)中の上記cの生成物(240mg、0.56ミリモル)の透明溶液を、0℃に冷却し、1N水酸化ナトリウム(2.27ml、2.24ミリモル、アルゴンスパージ)で滴下処理し、かつ0℃でスパージを続ける。混合物を0℃で3時間および室温で3時間撹拌する。5%重硫酸カリウム水溶液(アルゴンスパージ)で、混合物をpH1に酸性化する。生成物を塩化メチレン(50ml、窒素スパージ)で抽出し、塩水で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮する。粗生成物を塩化メチレン/ヘキサンより再結晶して、75mgの標記化合物を白色固体で得る。m.p.124〜126℃、[α]D=−175°(C=0.25、メタノール)、TLC(酢酸/メタノール/塩化メチレン=1:5:94),Rf=0.65。
HPLC:tR(YMC S−3 ODS(C−18)6.0×150mm;30分にわたる1.5ml/分直線勾配0〜100%B、緩衝剤A=メタノール/水/リン酸=10:90:0.2、緩衝剤B=メタノール/水/リン酸=90:10:0.2)=24.4分、254nmでトータルピーク領域の95%
元素分析(C16H26N2O4S2・0.13C6H14として)
計算値:C52.24、H7.28、N7.26、S16.62
実測値:C51.97、H7.26、N7.09、S16.23
【0165】
実施例17
[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソプロピル)アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸の製造:−
a)(R)−2−ブロモプロピオン酸
(R)−アミノブタン酸の代わりにD−アラニンを用いる以外は、実施例14/aの操作と同様にして、(R)−2−ブロモプロピオン酸を明黄色油状物で得る。
b)(S)−2−(アセチルチオ)プロピオン酸
アセトニトリル(150ml)中のチオ酢酸カリウム(3.94g、34.5ミリモル)の明緑色溶液に、アセトニトリル(12ml)中の(R)−2−ブロモプロピオン酸(4.8g、31ミリモル)の溶液をアルゴン雰囲気下室温で加える。得られる白色スラリーを室温で2時間撹拌し、次いで濾過する。濾液を減圧濃縮する。残渣を酢酸エチル(100ml)に希釈し、10%重硫酸カリウム水溶液(50ml)および塩水で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮する。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(メルクシリカゲル60g、酢酸/酢酸エチル/ヘキサン=1:45:54)で精製して、3.7gの標記b化合物を明黄色油状物で得る。[α]D=−114°(C=0.50、メタノール)。
【0166】
c)[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[[2−(アセチルチオ)−1−オキソプロピル]アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
塩化メチレン(5ml、水素化カルシウムより蒸留)中の(S)−2−(アセチルチオ)プロピオン酸(86mg、0.58ミリモル)の透明溶液を、0℃に冷却し、塩化メチレン(5ml、水素化カルシウムより蒸留)中の[4S−(4α,7α,9aβ)]−4−アミノ−オクタヒドロ−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル・p−トルエンスルホン酸塩[200.0mg、0.48ミリモル、実施例5/dに記載の物質から製造]の溶液、トリエチルアミン(98mg、0.97ミリモル)で処理した後、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(255mg、0.58ミリモル)で処理する。反応混合物を0℃で22時間および室温で2時間撹拌する。粗反応混合物を減圧濃縮する。残渣を酢酸エチル(100ml)に希釈し、5%水性重硫酸カリウム(30ml)、50%飽和重炭酸ナトリウム水溶液および塩水で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮する。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(メルクシリカゲル40g、酢酸エチル)で精製して、180mgの標記c化合物を白色固体で得る。m.p.143〜145℃。
【0167】
d)[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソプロピル)アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸
メタノール(2ml)中の上記cの生成物(180mg、0.48ミリモル)の透明溶液をアルゴン雰囲気下、−10℃に冷却し、アルゴンスパージした1N水酸化ナトリウム(1.95ml、1.95ミリモル)で滴下処理し、かつ温度を0℃以下に保持する。0℃でアルゴンスパージしながら、混合物を3時間撹拌する。アルゴン雰囲気下5%重硫酸カリウム水溶液でpH1に酸性化する。生成物を窒素スパージした酢酸エチル(100ml)で抽出し、塩水で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮する。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(メルクシリカゲル40g、酢酸/メタノール/塩化メチレン=1:5:94)で精製して、154mgの標記化合物を白色固体で得る。m.p.150〜152℃、[α]D=−156°(C=0.50、メタノール)。TLC(酢酸/メタノール/塩化メチレン=1:5:94),Rf=0.28。
HPLC:tR(YMC S−3 ODS(C−18)6.0×150mm;30分にわたる1.5ml/分直線勾配、緩衝剤A=メタノール/水/リン酸(10:90:0.2)、緩衝剤B=メタノール/水/リン酸(90:10:0.2))=14.69分、254nmでトータルピーク領域の95%以上
元素分析(C12H18N2O4S2・0.75CH3CO2Hとして)
計算値:C44.61、H5.82、N7.71、S17.64
実測値:C44.76、H5.71、N7.81、S17.76
【0168】
実施例18
[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[(3−シクロプロピル−2−メルカプト−1−オキソプロピル)アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸の製造:−
a)(R)−2−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−4−ペンテン酸
D−アリルグリシン(2.8g、24.3ミリモル)、1M水酸化ナトリウム水溶液(25ml)およびテトラヒドロフラン(10ml、ケチルより蒸留)の混合物を、均質になるまで室温で撹拌し、次いで氷浴で冷却する。この急速撹拌溶液に、約5mlの1.0M水酸化ナトリウム水溶液を加え、次いで約1gのベンジルクロロホルメートを滴下する。この操作をさらに4回繰返して、トータル28mlの1.0M水酸化ナトリウム水溶液および4.80g(95%、27ミリモル)のベンジルクロロホルメートを加える。反応混合物を0℃で15分間、次いで室温で30分間撹拌し、次に50mlのエーテルで抽出する。水性層に6N塩酸溶液(約10ml)を加えて酸性化し(pH=1.5)、次いで50ml部のエーテルで3回抽出する。3つのエーテル抽出物をコンバインし、乾燥(硫酸マグネシウム)し、減圧濃縮して6.01gの標記a化合物を無色油状物で得る。
【0169】
b)(R)−2−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−4−ペンテン酸フェニルメチルエステル
無水ジメチルホルムアミド(25ml)中の上記aの生成物(5.96g、23.9ミリモル)の溶液に室温にて、炭酸セシウム(4.28g、13.1ミリモル)を加える。反応混合物を20分間撹拌し、次いで臭化ベンジル(4.5g、26.3ミリモル)を急速に加える(穏やかに発熱)。混合物を30分間撹拌し、次いで100mlの水と100mlのエーテル間に分配する。有機層を分離し、100ml部の水(3回)、50mlの塩水で洗い、乾燥(硫酸マグネシウム)し、減圧濃縮して油状物を得る。この粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(メルクシリカゲル、24×5.0cm、酢酸エチル/ヘキサン(1:10)、次いで酢酸エチル/ヘキサン(1:4))で精製して、6.13gの標記b化合物を無色油状物で得る。
【0170】
c)(R)−α−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]シクロプロパンプロピオン酸フェニルメチルエステル
無水エーテル(60ml)中の上記bの生成物(5.78g、17.1ミリモル)の溶液に、酢酸パラジウム(II)(65mg、0.29ミリモル)を加え、10分間撹拌する。得られる混合物を0℃に冷却し、過剰量のエーテル性ジアゾメタン(N−メチル−N’−ニトロ−N−ニトロソグアニジン12g/エーテル120mlより製造)を約15分間にわたって少量づつ加える。反応混合物を15分間撹拌し、次いで1mlの氷酢酸を加えて反応を抑える。溶液を分液漏斗に移し、100mlの飽和重炭酸ナトリウム水溶液、50mlの塩水で洗い、乾燥(硫酸マグネシウム)し、減圧濃縮して黄色油状物を得る。この粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(メルクシリカゲル、20×5.0cm、酢酸エチル/ヘキサン=1:4)で精製して、5.74gの標記c化合物を無色油状物で得る。
【0171】
d)(R)−(α−アミノ)シクロプロパンプロピオン酸
メタノール(75ml)中の上記cの生成物(5.71g、16.2ミリモル)の溶液に、パラジウム/炭素触媒(10%、1.14g)を加え、水素雰囲気下(バルーン)で室温にて48時間撹拌する。反応混合物を濾過して触媒を除去し、触媒を温水でリンスする。次いで濾液を0.4μmのポリカーボネート膜フィルターに通す。濾液を減圧濃縮して、2.03gの標記d化合物を白色固体で得る。
【0172】
e)(S)−α−(アセチルチオ)シクロプロパンプロピオン酸
2.5N水性硫酸(30ml)中の上記dの生成物(2.00g、15.5ミリモル)の混合物を、均質になるまで室温で撹拌し、次いで−5℃に冷却する。この溶液に臭化カリウム(6.50g、54.6ミリモル)を一度に加える。混合物を均質になるまで撹拌する。次いで亜硝酸ナトリウム(1.60g、23.2ミリモル)を約25分にわたり少量づつ加え、かつ反応温度を0℃以下に維持する。反応混合物を0℃で1時間、次いで室温で1.5時間撹拌する。得られる混合物を30mlの水で希釈し、30ml部のエーテルで3回抽出する。コンバインしたエーテル抽出物を25mlの塩水で洗い、乾燥(硫酸マグネシウム)し、減圧濃縮して2.82gの粗(R)−(α−ブロモ)シクロプロパンプロピオン酸を淡黄色油状物で得る。
アセトニトリル(10ml)中のチオ酢酸カリウム(1.83g、16.1ミリモル)の撹拌スラリーに、氷浴で冷却しながら、アセトニトリル(10ml)中の上記粗(R)−(α−ブロモ)シクロプロパンプロピオン酸の溶液を5分にわたって加える。反応混合物を0℃で1時間、次いで室温で16時間撹拌する。反応混合物を濾過し、濾液を減圧濃縮して油状物を得る。油状物を50mlのエーテルと50mlの5%チオ硫酸ナトリウム水溶液間に分配する。有機層を分離し、25mlの塩水で洗い、乾燥(硫酸マグネシウム)し、減圧濃縮して黄色油状物を得る。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(メルクシリカゲル、12×5.0cm、メタノール/塩化メチレン=1:19)で精製して、1.52gの標記e化合物を黄色油状物で得る。
【0173】
f)[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[[2−(アセチルチオ)−3−シクロプロピル−1−オキソプロピル]アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
塩化メチレン(3ml、水素化カルシウムより蒸留)中の[4S−(4α,7α,9aβ)]−オクタヒドロ−4−アミノ−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル・p−トルエンスルホン酸塩[250mg、0.60ミリモル、実施例5/dに記載の物質から製造]、トリエチルアミン(121mg、1.20ミリモル)、および塩化メチレン(3ml、水素化カルシウムより蒸留)中の上記eの生成物(122mg、0.65ミリモル)の混合物に、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(292mg、0.66ミリモル)を一度に加える。反応混合物を0℃で1時間、次いで室温で1.5時間撹拌する。得られる混合物を20mlの酢酸エチルと20mlの1M重硫酸カリウム水溶液間に分配する。有機層を分離し、20mlの5%重炭酸ナトリウム水溶液、20mlの塩水で洗い、乾燥(硫酸マグネシウム)し、減圧濃縮して油状物を得る。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(メルクシリカゲル、12×3.0cm、酢酸エチル/ヘキサン=1:1)で精製して、191mgの標記f化合物を固体白色泡状物で得る。
【0174】
g)[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[(3−シクロプロピル−2−メルカプト−1−オキソプロピル)アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸
メタノール(3ml)中の上記fの生成物(185mg、0.45ミリモル)の溶液を、0℃にてアルゴンで10分間スパージし、次いで1M水酸化ナトリウム水溶液(3ml、アルゴンで10分間新たにスパージ)を加える。反応混合物を室温で2.5時間撹拌し、かつアルゴンスパージを続け、次いで20mlの1M重硫酸カリウム溶液を加えて酸性化し、20mlの酢酸エチルで抽出する。有機抽出物を20mlの塩水で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮してゴム状物を得る。ゴム状物を無水エーテルでリンスし、次いで油ポンプ減圧下で濃縮して、121mgの標記化合物を白色泡状物で得る。[α]D=−103°(C=0.23、メタノール)、TLC(酢酸/メタノール/塩化メチレン=1:10:90),Rf=0.46。
HPLC:tR(YMC S−3 ODS6.0×150mm;1.5ml/分、30分にわたる直線勾配0〜100%B、緩衝剤A=メタノール/水/リン酸(10:90:0.2)、緩衝剤B=メタノール/水/リン酸(90:10:0.2))=20.7分、254nmでトータルピーク領域の97%以上
元素分析(C15H22N2O4S2・0.20H2Oとして)
計算値:C49.77、H6.23、N7.74、S17.71
実測値:C50.01、H6.27、N7.50、S17.40
【0175】
実施例19
[4S−(4α,7α,9aβ)]−オクタヒドロ−4−[[(1−メルカプトシクロペンチル)カルボニル]アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸の製造:−
a)1−メルカプトシクロペンタンカルボン酸
テトラヒドロフラン(17.6ml)中のジイソプロピルアミン(5.4ml、38.5ミリモル)およびn−ブチルリチウム(2.5Mヘキサン溶液、15.4ml、38.5ミリモル)から窒素下、温度を−3〜0℃に維持しながら、リチウムジイソプロピルアミドの溶液を調製する。15分の撹拌後、0〜3℃にてテトラヒドロフラン(2ml)中のシクロペンタンカルボン酸(2.0g、17.5ミリモル)を25分にわたって加える。0℃で15分後、浴を取除き、反応液を15分以上撹拌して、温度を15℃まで上昇せしめる。乳状白色溶液を−78℃に冷却し、硫黄(S8、618.0mg、19.3ミリモル)を固体で加え、かつ温度を−78℃に維持する。反応液を現場で室温まで加温せしめる。70時間後、反応液を0℃に冷却し、水(pH8〜9)で反応を抑え、素早く6N塩酸でpH1に酸性化する。水溶液を酢酸エチル(30ml×3)で抽出し、塩水で洗い、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、濃縮して2.62gの標記a化合物を黄色油状物で得る。
【0176】
b)1−(アセチルチオ)シクロペンタンカルボン酸
窒素スパージした1N水酸化ナトリウム溶液(20ml、19.7ミリモル)中の上記aの生成物(1.44g、9.89ミリモル)の溶液に0℃にて、無水酢酸(0.93ml、9.89ミリモル)を加える。形成した油状物を可溶化するため、テトラヒドロフラン(13ml)を加える。0℃(pH7)で1時間撹拌後、反応液を室温まで加温し、追加の無水酢酸(0.47ml、4.9ミリモル)、並びにpH10にする炭酸カリウム固体(2.04g、14.8ミリモル)およびテトラヒドロフラン(4ml)を加える。室温で一夜撹拌後、1N塩酸で反応混合物をpH1に酸性化し、酢酸エチルで抽出する。酢酸エチル抽出物をコンバインし、塩水で洗い、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、減圧濃縮して黄色固体を得る(1.61g)。固体を酢酸エチル/ヘキサンより2回再結晶して、614mgの標記b化合物を明褐色固体で得る。m.p.119.5〜121.5℃。
【0177】
c)[4S−(4α,7α,9aβ)]−オクタヒドロ−4−[[1−(アセチルチオ)シクロペンチル]カルボニル]アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
塩化メチレン(3.6ml)中の上記bの生成物(94.5mg、0.502ミリモル)の溶液に窒素下0℃にて、トリエチルアミン(70μl、0.502ミリモル)を加えた後、[4S−(4α,7α,9aβ)]−4−アミノオクタヒドロ−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル・p−トルエンスルホン酸塩[実施例5/dに記載の物質から製造、198.9mg、0.478ミリモル]を一度に加え、次いでトリエチルアミン(66.6μl、0.478ミリモル)を加える。反応液を0℃で5分間撹拌する。次いで、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(222.0mg、0.502ミリモル)を固体で加える。反応液を0℃で1時間、次いで室温で2.25時間撹拌する。反応液を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチルと5%重硫酸カリウム(20ml)間に分配する。有機層を半飽和重炭酸ナトリウムおよび塩水で洗い、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、濃縮して透明油状物とする。酢酸エチル/ヘキサン(11:9)で溶離するフラッシュクロマトグラフィーで精製を行い、169.3mgの標記c化合物を透明油状物で得る。
【0178】
d)[4S−(4α,7α,9aβ)]−オクタヒドロ−4−[[(1−メルカプトシクロペンチル)カルボニル]アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸
メタノール(4ml、窒素吹き込みによる脱酸素化)中の上記cの生成物(167.3mg、0.404ミリモル)の溶液を、0℃に冷却し、1N水酸化ナトリウム(4ml、窒素吹き込みによる脱酸素化)で処理する。窒素で絶えずパージしながら0℃で1.5時間撹拌後、反応液を室温まで加温する。トータル3時間後、5%重硫酸カリウムで反応液をpH1に酸性化し、酢酸エチルで抽出する。有機層をコンバインし、水(20ml)、塩水で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮し、ヘキサンより再蒸発して、白色固体を得る。該化合物を無水ジオキサンに溶解し、凍結乾燥して110mgの標記化合物を白色固体で得る。[α]D=−106.5°(C=0.68、クロロホルム)、TLC(酢酸エチル/ヘキサン/酢酸=7:2.9:0.1),Rf=0.12。
HPLC:tR=21.5分;YMC S−3 ODS(C−18)6.0×150mm;0%〜100%B:A、30分直線勾配および10分ホールド、1.5ml/分;A=90%水/10%メタノール+0.2%リン酸、B=90%メタノール/10%水+0.2%リン酸;220nm
元素分析(C15H22N2O4S2・0.15C4H8O2・0.7H2O・0.08C6H14として)
計算値:C49.37、H6.63、N7.16、S16.39
実測値:C49.03、H6.37、N7.21、S16.65
【0179】
実施例20
[4S−(4α,7α,10aβ)]−4−[(2−カルボキシ−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]オクタヒドロ−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸の製造:−
a)3−(フェニルメチル)プロパンジ酸モノエチルエステル
10mlのテトラヒドロフラン中の3−(フェニルメチル)プロパンジ酸ジエチルエステル(2.5g、10ミリモル)を、10mlの1N水酸化リチウムと共に一夜撹拌する。反応混合物を11mlの1N塩酸で酸性化し、50ml部の酢酸エチルで2回抽出する。酢酸エチル抽出物を塩水で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮する。濃縮物をシリカゲル(80g)にて、5%メタノール/クロロホルム溶剤系を用いるクロマトグラフィーに付す。適切画分をコンバインし、濃縮して1.23gの標記a化合物を得る。
【0180】
b)[4S−(4α,7α,10aβ)]−4−[[2−(エトキシカルボニル)−1−オキソ−3−フェニルプロピル]アミノ]オクタヒドロ−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
上記aの生成物(0.222g、1ミリモル)および[4S−(4α,7α,10aβ)]−オクタヒドロ−4−アミノ−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル[0.258g、1ミリモル、実施例3/cの記載に準じ製造]を、塩化メチレン(5ml)に溶解し、0℃に冷却する。トリエチルアミン(0.14ml、1ミリモル)を加え、反応混合物を1時間撹拌する。ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(0.442g、1ミリモル)を加え、溶液を0℃で1時間および室温で2.5時間撹拌する。反応混合物を50mlの塩化メチレンで希釈し、水、10%重硫酸ナトリウム、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮する。残渣をシリカゲルにて、30%酢酸エチル/ヘキサンを用いるクロマトグラフィーに付す。適切画分をコンバインし、減圧濃縮して0.22gの標記b化合物を得る。
【0181】
c)[4S−(4α,7α,10aβ)]−4−[(2−カルボキシ−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]オクタヒドロ−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸
上記bの生成物(0.22g、0.476ミリモル)を、室温にて1N水酸化リチウム(5ml)/テトラヒドロフラン(5ml)と共に3時間撹拌する。反応混合物を1N塩酸でpH2に酸性化し、減圧濃縮する。残渣を酢酸エチルに溶解し、水、塩水で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮して3mlとし、この時点で、生成物が晶出する。0℃で一夜静置後、固体を濾別し、乾燥して0.16gの標記化合物を白色固体で得る。m.p.159〜162℃、[α]D=−84.92°(C=0.7、メタノール)、TLC(クロロホルム/メタノール=9:1),Rf=0.23,0.28。
HPLC;tR=16.15,16.35分;(UV254nm);YMC S−3 ODS(C−18)6.0×150mm、3μ端末フタ付きカラム、0.2%リン酸含有の50〜90%水性メタノールの直線勾配、20分、1.5ml/分(44.9%,55.1%異性体混合物)
元素分析(C20H24N2SO6・0.1H2Oとして)
計算値:C56.89、H5.78、N6.66、S7.59
実測値:C56.98、H5.68、N6.58、S7.15
【0182】
実施例21
[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−5−オキソ[1,4]オキサジノ[3,4−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸の製造:−
a)O−(2,2−ジメトキシエチル)−N−[N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−L−ホモセリル]−L−セリン・メチルエステル
メタノール(65ml)中のN−[O−[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−L−ホモセリル]−O−(2,2−ジメトキシエチル)−L−セリン・メチルエステル[5.56g、10ミリモル、実施例10/hの記載に準じ製造]の溶液を、0℃(氷塩浴)に冷却し、p−トルエンスルホン酸・1水和物(386mg、2.0ミリモル)で処理し、0℃で1.5時間撹拌する。重炭酸ナトリウム溶液(20ml水中198mg)で反応を抑え、5分間撹拌し、次いで蒸発してメタノールを除去する。水性相を酢酸エチル(200ml×2)で抽出し、コンバインした有機抽出物を水(110ml)、5%重炭酸ナトリウム(80ml)および塩水(80ml)で洗い、乾燥(無水硫酸ナトリウム)し、濾過し、蒸発乾固し、減圧乾燥する。粗生成物をシリカゲルカラム(メルク)にて、カラムを酢酸エチル/ヘキサン(2:1)および酢酸エチル/メタノール(98:2)で溶離するクロマトグラフィーに付して、3.975gの標記a化合物をシロップで得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=4:1),Rf=0.17。
【0183】
b)O−(2,2−ジメチルオキシエチル)−N−[O−(メチルスルホニル)−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−L−ホモセリル]−L−セリン・メチルエステル
乾燥塩化メチレン(52ml)中の上記aの生成物(3.975g、8.98ミリモル)の溶液を、−15℃に冷却し、トリエチルアミン(1.82ml、13.1ミリモル)およびメタンスルホニルクロリド(0.82ml、10.6ミリモル)で処理し、−15℃で30分間撹拌する。反応混合物に25%塩化アンモニウム(19ml)を加えて反応を抑え、室温まで加温し、酢酸エチル(750ml)で希釈する。有機相を5%重硫酸カリウム(100ml)、50%飽和塩水(100ml)および飽和塩水(100ml)で洗い、乾燥(無水硫酸ナトリウム)し、濾過し、蒸発乾固し、減圧乾燥して4.9gの標記b化合物をワックス状固体で得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=4:1),Rf=0.32。
【0184】
c)N−[S−アセチル−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−L−ホモシスティニル]−O−(2,2−ジメトキシエチル)−L−セリン・メチルエステル
乾燥メタノール(40ml)中のチオール酢酸(2.6ml)の溶液に、炭酸セシウム(5.56g、17.04ミリモル)を加え、10分間撹拌し、次いで蒸発乾固する。生成する固体をアセトン(8ml×7)と共にトリチュレートし、得られるオフホワイト固体を減圧乾燥して、4.39gのセシウムチオール酢酸を得る。
乾燥ジメチルホルムアミド(8.0ml)中のセシウムチオール酢酸(2.43g、1.3当量)の懸濁液を、乾燥ジメチルホルムアミド(24ml)中の上記bの生成物(4.9g、8.98ミリモル)の溶液で処理し、アルゴン下室温にて16時間撹拌する。混合物を酢酸エチル(1.0l)で希釈し、5%重炭酸ナトリウム(150ml×2)、水(150ml×2)および塩水(150ml)で連続して洗い、乾燥(無水硫酸ナトリウム)し、濾過し、蒸発乾固し、減圧乾燥する。粗生成物をシリカゲルカラム(メルク)にて、カラムを酢酸エチル/ヘキサン(1:1,2:1)混合物で溶離するクロマトグラフィーに付して、3.93gの標記c化合物をワックス状固体で得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=4:1),Rf=0.63。
【0185】
d)O−(2,2−ジメトキシエチル)−N−[N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−L−ホモシステイニル]−L−セリン・メチルエステル
メタノール(8.0ml)中の上記cの生成物(200mg、0.49ミリモル)の溶液を、アルゴンで30分間パージし、0℃(氷/塩浴)に冷却し、25%ナトリウムメトキシド/メタノール(0.11ml、0.5ミリモル)で添加処理し、かつ添加中および反応期間を通してアルゴン吹き込みを維持する。0℃で5分後、混合物に25%塩化アンモニウム(2.3ml)を加えて反応を抑え、酢酸エチル(12ml×2)と水(2.3ml)間に分配する。コンバインした有機抽出物を25%塩化アンモニウム(4.6ml)および塩水(4.6ml)で洗い、乾燥(無水硫酸ナトリウム)し、濾過し、蒸発乾固し、減圧乾燥して183.2mgの標記d化合物を白色固体で得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=4:1),Rf=0.62。
【0186】
e)[4S−(4α,7α,10aβ)]−オクタヒドロ−5−オキソ−4−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ][1,4]オキサジノ[3,4−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸
乾燥塩化メチレン(2.0ml)中の上記dの生成物(50mg、0.11ミリモル)の溶液を、アンバーライト15(H+型、13mg)で処理し、アルゴン下室温で3日間撹拌し、さらにアンバーライト15(13mg)で処理し、3日間撹拌する。溶液をデカントし、シリカゲルカラム(メルク)にて、カラムを酢酸エチル/ヘキサン(1:3、1:1)混合物で溶離するクロマトグラフィーに付して、21.1mgの標記e化合物をシロップで得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=4:1),Rf=0.70。
【0187】
f)[4S−(4α,7α,10aβ)]−オクタヒドロ−4−アミノ−5−オキソ[1,4]オキサジノ[3,4−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル乾燥塩化メチレン(25ml)中の上記eの生成物(421mg、1.01ミリモル)の溶液を、トリメチルシリルヨージド(0.72ml、5.06ミリモル)で処理し、アルゴン下室温にて1.75時間撹拌する。混合物を蒸発乾固し、得られるシロップをエチルエーテル(50ml)と0.2N塩酸(25ml×2)間に分配する。水性相を飽和重炭酸ナトリウム(25ml)でpH10に調整し、塩化ナトリウム固体(2.0g)で処理し、塩化メチレン(75ml×3)で抽出して、219mgの標記f化合物をシロップで得る。水性相の塩化ナトリウム(2.0g)による2回目の処理および塩化メチレン(100ml×2)による再抽出を行い、別途37mgの標記f化合物を得る。TLC(塩化メチレン/メタノール=9:1),Rf=0.23。
【0188】
g)[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[[2−(アセチルチオ)−1−オキソ−3−フェニルプロピル]アミノ]−5−オキソ[1,4]オキサジノ[3,4−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
(S)−2−(アセチルチオ)ベンゼンプロピオン酸ジシクロヘキシルアミン塩(516mg、1.32ミリモル、1.2当量)を、酢酸エチル(42ml)に懸濁し、5%重硫酸カリウム(6.0ml×5)および塩水(6.0ml)で洗い、乾燥(無水硫酸マグネシウム)し、濾過し、蒸発乾固し、減圧乾燥する。
この遊離酸を乾燥塩化メチレン(9.5ml)に溶解し、0℃(氷/塩浴)に冷却し、乾燥塩化メチレン(4.2ml)中の上記fの生成物(285.5mg、1.09ミリモル)の溶液、トリエチルアミン(0.14ml、1.15ミリモル)、およびベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(484mg、1.09ミリモル)で連続的に処理する。反応混合物をアルゴン下、0℃で1.0時間および室温で2.0時間撹拌し、次いでストリッピングして乾固する。残留シロップを酢酸エチル(40ml)に溶解し、0.5N塩酸(6.6ml×2)、水(6.6ml)および塩水(6.6ml)で洗い、乾燥(無水硫酸ナトリウム)し、濾過し、蒸発乾固し、減圧乾燥する。粗生成物をシリカゲルカラム(メルク)にて、酢酸エチル/ヘキサン(1:2、1:1)混合物で溶離するクロマトグラフィーに付して、382.9mgの標記g化合物をシロップで得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=1:1),Rf=0.28。
【0189】
h)[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−5−オキソ[1,4]オキサジノ[3,4−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸
メタノール(9.0ml)中の上記gの生成物(382.9mg、0.82ミリモル)の溶液を、アルゴンで30分間パージし、0℃(氷/塩浴)に冷却し、次いで1.0N水酸化ナトリウム(3.32ml、4.0当量、予めアルゴンで30分間パージ)で滴下処理し、かつ滴下中および反応期間を通してアルゴンの吹き込みを維持する。反応混合物を0℃で5.0時間および室温で1.0時間撹拌し、5%重硫酸カリウム(14.5ml)でpH2.0に調整し、室温まで加温し、酢酸エチル(50ml×2)で抽出する。コンバインした有機抽出物を塩水(10ml)で洗い、乾燥(無水硫酸ナトリウム)し、濾過し、蒸発乾固し、減圧乾燥する。得られるシロップをヘキサン(25ml)より2回蒸発し、得られる固体泡状物をシリカゲルカラム(メルク)にて、カラムをトルエン/酢酸(100:1、50:1、20:1)混合物で溶離するクロマトグラフィーに付して、212mgの標記化合物を固体で得る。m.p.224〜226℃、[α]D=−50.2°(C=0.45、メタノール)、TLC(トルエン/酢酸=5:1),Rf=0.28。
HPLC:tR=5.37分(UV220nm)(98.9%);YMC S−3 ODS(C−18)6×150mm;60%(10%水−90%メタノール−0.2%リン酸)/40%(90%水−10%メタノール−0.2%リン酸)、イソクラチック
元素分析(C18H22N2O5S2・0.14H2Oとして)
計算値:C52.34、H5.44、N6.78、S15.53
実測値:C52.58、H5.57、N6.44、S15.16
【0190】
実施例22
[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸の製造:−
なお、実施例3の化合物も以下の手順で製造した。
a)[4S−(4α,7α,10aβ)]−オクタヒドロ−4−アミノ−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル・p−トルエンスルホン酸塩
[4S−(4α,7α,10aβ)]−オクタヒドロ−4−アミノ−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル(6.11g)を、酢酸エチル(約100ml)に溶解し、メタノール(3ml)および酢酸エチル(20ml)中のp−トルエンスルホン酸・1水和物(4.52g)の溶液で処理する。直ちに沈澱物が形成する。混合物をさらに酢酸エチルで希釈し、固体を濾取する。固体をエチルエーテルで洗い、減圧乾燥して7.908gの標記a化合物を淡黄色固体(純度98%)で得る。m.p.179〜181℃(分解)。
【0191】
b)[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[[2−(アセチルチオ)−1−オキソ−3−フェニルプロピル]アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
塩化メチレン(5ml)およびジメチルホルムアミド(1ml)中の上記aの生成物(636mg、1.48ミリモル)のスラリーを、N−メチルモルホリン(163μl、150mg、1.48ミリモル)、次いで1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(208mg、1.52ミリモル)で処理する。次いで明黄色溶液を(S)−2−(アセチルチオ)ベンゼンプロピオン酸(333mg、1.48ミリモル)/塩化メチレン(5ml)で処理し、氷浴で冷却する。エチル−3−(ジメチルアミノ)プロピルカルボジイミド・塩酸塩(2.88mg、1.50ミリモル)を加え、混合物を0℃で1時間および室温で1.5時間撹拌する。溶媒を回転蒸発で除去し、残渣を酢酸エチルと0.5N塩酸間に分配する。酢酸エチル抽出物を水(2回)、50%飽和重炭酸ナトリウムおよび塩水で連続して洗い、次いで乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、ストリッピングして651.2mgの標記b化合物を白色泡状物で得る。
c)[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸
脱酸素化メタノール中の上記bのメチルエステル生成物の溶液を、実施例3/dの操作に従い、1N水酸化ナトリウムで処理して、標記化合物を得る。
【0192】
実施例23
[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸の製造:−
なお、実施例3、11および22の化合物も以下の手順で製造した。
a)N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−L−メチオニン
機械式撹拌器および内部温度計を備えた2lフラスコにおいて、水酸化ナトリウム(61.65g、1.541モル)を蒸留水(1000ml)に溶解する。この溶液に、室温でL−メチオニン(100.0g、0.670モル)を加える。溶液を氷浴(内部温度3℃)で冷却し、ベンジルクロロホルメート(110ml、0.737モル)を10分にわたって加える。15分誘導期間後、内部温度は30分にわたり3℃から12℃へ上昇し、次いで15分にわたって0℃まで降下する。反応液を0℃で2時間撹拌し、この間に、初め濁っていた反応混合物が物質となる。氷浴を取除き、反応液を1時間わたり室温まで加温せしめる。反応混合物を分液漏斗へ移し、ヘキサン(300ml×2)で洗う。水性層を6N塩酸でpH5に酸性化し、酢酸エチル(600ml)で希釈する。混合物をさらにpH2に酸性化する。有機層を分離し、水性層を酢酸エチル(600ml×3)で抽出する。有機抽出物をコンバインし、塩水(750ml)で洗い、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、減圧濃縮して明黄色油状物を得る。この粗生成物(油状)をトルエン(1500ml)に溶解し、溶液をその半容量まで濃縮する。2回目のトルエン(750ml)を加え、630mlのトルエンが残存するように再び濃縮する。この溶液を5℃で一夜貯蔵し、この間に、溶液から幾つかの生成物が晶出する。固体を室温まで温ためて再溶解する。次いでトルエン(134ml)を加える(2・3の種結晶が残る)。機械撹拌下、ヘプタン(500ml)を10分間隔で30mlづつ加える(トータルの添加時間約3時間)。この時点で、溶液から生成物が晶出し始める。追加のヘプタン(1020ml)を1.5時間にわたって加え、得られるスラリーを2時間撹拌する。生成物を減圧濾過で集め、トルエン/ヘプタン(1:2、150ml×3)およびヘプタン(500ml×3)で洗い、風乾して158.6gの標記a化合物を白色固体で得る。m.p.66℃、[α]D=−1.5°(C=1、95%エタノール)、TLC(エタノール/水=3:1),Rf=0.78。
元素分析(C13H17NO4Sとして)
計算値:C55.11、H6.05、N4.94、
実測値:C54.96、H6.20、N4.83
【0193】
b)N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−L−メチオニン・メチルエステル
機械式撹拌器およびアルゴン入口を備えた3lフラスコにおいて、上記aの生成物(100.0g、0.353モル)をメタノール(2l)に溶解し、p−トルエンスルホン酸・1水和物(6.71g、0.035モル)を加える。反応混合物をアルゴン下で21時間撹拌する。トリエチルアミン(4.9ml、0.035モル)を加え、反応混合物をさらに15分間撹拌する。反応混合物を減圧濃縮して、淡黄色油状物とする。油状物を酢酸エチル(900ml)に溶解し、溶液を1N塩酸(740ml)、飽和重炭酸ナトリウム(740ml×2)および塩水(740ml)で洗う。有機層を乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、減圧濃縮して明黄色油状物とする。油状物をヘキサン(100ml×2)より濃縮して、98.22gの標記b化合物を白色固体で得る。
【0194】
c)N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−L−メチオニン・スルホキシド・メチルエステル
機械式撹拌器を備えた3lフラスコにおいて、上記bの生成物(97.95g、0.329モル)をメタノール(1675ml)および蒸留水(215ml)に溶解する。溶液を氷浴で冷却し、重炭酸ナトリウム(28.5g、0.339モル)を加える。内部温度が7℃を越えないように、N−クロロスクシンイミド(44.0g、0.329モル)を少量づつ25分にわたって加える。混合物を氷浴中1時間撹拌し、次いで1時間にわたり室温まで加温せしめる。混合物の約75%を減圧濃縮して、メタノールを除去し、酢酸エチル(1000ml)で希釈し、塩水(500ml)で洗う。塩水層を酢酸エチル(200ml×2)で逆抽出する。有機抽出物をコンバインし、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、減圧濃縮して、透明な粘稠油状物を得る。油状物をトルエン(100ml×3)より濃縮し、残った溶媒を高減圧下で除去し、粗標記c化合物を透明油状物で得、白色固体(131.4g)に固化せしめる。この粗生成物は、NMRにより、12重量%のスクシンイミドおよび9重量%のトルエンを含有する。生成物はスルホキシドジアステレオマーの混合物であった。
【0195】
d)S−[(アセチルオキシ)メチル]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−L−ホモシステイン・メチルエステル
上記cの生成物(補正重量102.8g、0.328モル)を含有する1lフラスコに、トルエン(480ml)、酢酸ナトリウム(32.3g、0.394モル)および無水酢酸(186ml、1.970モル)を加える。得られる混合物をアルゴン下で18時間還流する(118℃)。暗褐色反応混合物を室温まで冷却する。室温で1時間後、反応混合物は固体を伴って非常にどろどろとなる。固体を酢酸エチル(100ml)で溶解し、混合物の一部を減圧濃縮して粘稠褐色残渣とする。残渣をトルエン(240ml)より濃縮して、無水酢酸を除去し、酢酸エチル(1000ml)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム(680ml×4)で注意して洗う。有機層を塩水(450ml)で洗い、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、減圧濃縮する。残留溶媒を高減圧下で除去して、明褐色固体を得る。粗生成物を、加温(35℃)および撹拌しながら、酢酸n−ブチル(450ml)に溶解する。室温まで冷却後、溶液に撹拌下、ヘキサン(200ml)を15分にわたりゆっくりと加える。この時点で、溶液から生成物が晶出する。追加のヘキサン(700ml)を30分にわたって加え、得られるスラリーを3時間撹拌する。生成物を濾取し、酢酸n−ブチル/ヘキサン(1:2、200ml)、酢酸n−ブチル/ヘキサン(1:4、240ml×2)、およびヘキサン(250ml×2)で洗う。生成物を風乾し、次いで高減圧下で乾燥して、87.7gの標記d化合物を淡褐色固体で得る。m.p.73℃、[α]D=−1.6°(C=1、95%エタノール)、TLC(5%メタノール/塩化メチレン),Rf=0.80。
元素分析(C16H21NO6Sとして)
計算値:C54.07、H5.95、N3.94
実測値:C53.48、H5.74、N3.82
【0196】
e)S−アセチル−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−L−ホモシステイン1lフラスコにおいて、テトラヒドロフラン(415ml)中の上記dの生成物(83.0g、0.233モル)の溶液を、アルゴンで30分間スパージする。機械式撹拌器およびアルゴン入口を備えた別の2lフラスコにおいて、蒸留水(280ml)中の86.8%水酸化カリウム(62.7g、0.969モル)溶液を、アルゴンで15分間スパージする。
上記水酸化カリウム溶液(内部温度20℃)に、アルゴン下激しく撹拌しながら、カニューレで上記テトラヒドロフラン溶液を急速に添加する。上記dの生成物含有のフラスコを、20mlのテトラヒドロフラン(アルゴンで15分間スパージ)でリンスし、このリンス液を反応混合物に加える。30分後、反応液は透明な二相となり、かつ28℃への発熱が起る。
さらに2時間後、反応液を1℃(内部温度)に冷却し、ホウ水素化ナトリウム(2.75g、0.073モル)を一度に加える(6.8℃に発熱)。反応混合物を0℃でさらに20分間撹拌し、次いで30分にわたり11℃まで加温せしめる。反応混合物を1℃に冷却し、無水酢酸(68.6ml、0.727モル)を10分にわたって加える。添加中に10℃への発熱が起る。内部温度が4℃まで降下してから、添加を終了する。冷却浴を取除き、反応液を周囲温度で45分間撹拌する。
【0197】
反応混合物をそのほぼ半容量まで減圧濃縮し、6N塩酸(175ml)でpH2に酸性化し、酢酸エチル(1.1l×2)で抽出する。コンバインした有機抽出物を塩水(560ml)で洗う。有機層を活性炭および無水硫酸マグネシウムで処理し、濾過し、減圧濃縮して黄色油状物とする。酢酸n−ブチル(380ml)を加え、溶液をその半容量まで減圧(45℃)濃縮する。2回目の酢酸n−ブチル(190ml)を加え、190mlの酢酸n−ブチルが残存するように再び濃縮する。撹拌しながら、ヘプタン(300ml)をゆっくり加えて、淡くかすませ(haziness)、種結晶を加える。15分後、溶液から白色固体が晶出する。2回目のヘプタン(570ml)を30分にわたってゆっくり加え、得られるスラリーを室温で一夜撹拌する。生成物を濾取し、酢酸n−ブチル/ヘプタン(1:3、275ml×2)およびヘキサン(275ml×2)で洗い、風乾し、次いで高減圧下で乾燥して、50.1gの標記e化合物を白色固体で得る。m.p.73〜74℃、[α]D=−1.3°(C=1、95%エタノール)、TLC(エタノール/水=3:1),Rf=0.83。
元素分析(C14H17NO5Sとして)
計算値:C54.01、H5.50、N4.50
実測値:C53.88、H5.45、N4.44
濾液を100mlの酢酸ブチルが残存するように濃縮する。この溶液を上述の如く310mlのヘプタンで処理して、第2収得の8.4gの標記e化合物を白色固体で得る。トータル収量58.5g。
【0198】
f)[S−(R*,R*)]−2−[[4−(アセチルチオ)−1−オキソ−2−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]ブチル]アミノ]−6,6−ジメトキシヘキサン酸メチルエステル
S−アセチル−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−L−ホモシステイン(0.456モル)を、塩化メチレン(600ml)およびジメチルホルムアミド(90ml)の混合物に溶解し、ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(64.72g、0.479モル)を加える。混合物を氷浴で冷却し、塩化メチレン(600ml)に溶解した(S)−2−アミノ−6,6−ジメトキシヘキサン酸メチルエステル[実施例1/eの記載に準じ製造、93.7g、0.456モル]の溶液を加える。最後に、エチル−3−(ジメチルアミノ)プロピルカルボジイミド・塩酸塩(91.83g、0.479モル)を加え、反応液を0℃で1時間、次いで室温で2時間撹拌する。かかる時間の終りに、反応混合物を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチル(3l)と飽和水性重炭酸ナトリウム(1l)間に分配する。有機抽出物を水(1l)、5%重硫酸カリウム(1l)、水(1l)および塩水(1l)で洗い、次いで乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮して238gの粗生成物とする。粗生成物を酢酸エチル/塩化メチレン(1:1、300ml)に溶解し、メルクシリカゲルの10×15cmパッドに適用する。酢酸エチル/ヘキサン(8:2、7l)、次いで酢酸エチル(4l)で溶離を行って、205.28gの標記f化合物を得る。
【0199】
g)[4S−(4α,7α,10aβ)]−オクタヒドロ−4−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
メタノール(2l)中の上記fの生成物[205.28g、0.412モル、塩化メチレン/トルエン中蒸発して乾燥]の溶液を、0℃(氷浴)に冷却し、アルゴンで30分間パージする。アルゴンパージを続けながら、ナトリウムメトキシド/メタノールの25重量%溶液(95.1ml、1.01当量)を急速に加え、反応液を10分以上撹拌し、次いで1lの飽和塩化アンモニウム溶液を加えて反応を抑え、0.5lの水で希釈し、3lの酢酸エチルで処理する。得られる混合物を二等分し、これらを別々に減圧濃縮して、有機物(酢酸エチルおよびメタノール)を除去する。濃縮した残渣を再びコンバインし、1lの酢酸エチルで処理する。有機層を分離し、0.5lの飽和塩化アンモニウムでリンスする。コンバインした水溶液を1lの酢酸エチルで再抽出する。有機抽出物をコンバインし、1lの水および1l部の塩水で2回洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、濃縮する。残渣をさらに塩化メチレンと共に蒸発し、減圧乾燥して182.65gの上記fの生成物の遊離スルフヒドリルを得る。
この遊離スルフヒドリル中間体(0.400モル)を塩化メチレン(4l)に溶解し、30.8ml(0.400モル)のトリフルオロ酢酸で処理する。反応混合物を16時間還流し、次いで冷却し、減圧濃縮する。得られる残渣を2lの酢酸エチルに溶解し、次いで400mlの0.1N塩酸、1lの水、1lの飽和重炭酸ナトリウム、1lの水、および1lの塩水で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、濃縮する。残渣を塩化メチレンと共に蒸発し、減圧乾燥して166.24gの標記g化合物を得る。
【0200】
h)[4S−(4α,7α,10aβ)]−オクタヒドロ−4−アミノ−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
塩化メチレン(1.5l)に溶解した上記gの生成物(162.43g、0.414モル)の溶液にアルゴン下、ヨードトリメチルシラン(76.6ml、0.538モル)を加える。1.5時間の撹拌後、反応混合物を減圧濃縮し、残渣を1lの酢酸エチルと700mlの1N塩酸間に分配する(CO2発生、pH1.2)。酢酸エチル層を分離し、300mlの1N塩酸で抽出する。コンバインした酸性の水性抽出物をさらに1lの酢酸エチルで洗い、次いで0℃に冷却し、4N水酸化ナトリウム(約275ml)でpH10.0に塩基性化する。水性層を塩化ナトリウム固体で飽和にし、次いで1l部の塩化メチレンで5回抽出する。コンバインした有機抽出物を乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮する。残渣を1lの塩化メチレンに再溶解し、0.5lの塩水でリンスし、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、濃縮して98.8gの標記h化合物を得る。
【0201】
i)[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[[2−(アセチルチオ)−1−オキソ−3−フェニルプロピル]アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
(S)−2−(アセチルチオ)ベンゼンプロピオン酸ジシクロヘキシルアミン塩(173.1g、0.427モル)を、酢酸エチル(1l)と10%重硫酸カリウム(800ml)間に分配する。有機層を分離し、5%重硫酸カリウム(1l)、50%塩水(1l)および塩水(1l)で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮する。残渣を塩化メチレンと共に数回蒸発し、次いで一夜減圧乾燥して、97.3gの粗(S)−2−(アセチルチオ)ベンゼンプロピオン酸を得る。
この(S)−2−(アセチルチオ)ベンゼンプロピオン酸(0.427モル)を塩化メチレン(900ml)に溶解した溶液を、氷浴で冷却し、塩化メチレン(600ml)中の上記hの生成物(100.28g、0.388モル)の溶液、トリエチルアミン(154.1ml、0.388モル)で処理し、最後にベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(188.9g、0.427モル)を一度に加える。0℃で1時間および室温で2時間後、反応混合物を減圧濃縮し、2lの酢酸エチルに溶解する。有機溶液を減圧濃縮し、2lの酢酸エチルに溶解する。有機溶液を0.5lの塩水、1lの0.5N塩酸、1lの水、2lの飽和重炭酸ナトリウム、1lの水、および1lの塩水で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、濃縮する。この時点で、これらの生成物(TLC指示)含有リンス液を、酢酸エチルと共に再抽出する。酢酸エチル抽出物を通常の方法でワークアップし、全てをコンバインして、粗黄色油状生成物を得る。黄色油状物を酢酸エチル/ヘキサン(1:1)中の15×15cmのシリカゲルパッドに適用し、7lの酢酸エチル/ヘキサン(1:1)、次いで4lの酢酸エチル/ヘキサン(6:4)、最後に2lの酢酸エチル/ヘキサン(7:3)で溶離する。所望生成物含有の濾液を濃縮して、123.57gの標記i化合物を得る。
【0202】
j)[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸
滴下漏斗および機械式撹拌器を備えた12l三ッ首フラスコに、メタノール(1.1l)中の上記iの生成物(96.0g、0.207モル)の溶液を入れる。溶液をアルゴンで30分間パージし、次いで内部温度が+7℃になるまで、水浴で冷却する。トータル1.45lの1N水酸化ナトリウム溶液(予めアルゴンで30分間スパージしておく)を、1時間にわたって加える。反応混合物を添加中、アルゴンで絶えずスパージする。反応温度は+12℃に上昇し、添加中この温度を維持する。反応混合物をさらに30分間撹拌し、次いで水浴を用いて室温まで加温し、スパージしながら、2.5時間撹拌する。約250mlの6N塩酸を15〜20分にわたって滴下し、pHを2に調整する。この酸性化中にゴム状沈澱物が形成する。さらに2時間の連続撹拌後、沈澱物は微細な白色固体に変化し、同時に幾つかの大きいチャンク(chunk)の固体生成物が存在する。生成物を600mlの焼結ガラス漏斗に集める。集めた固体を1lの水、次いで2lの無水エーテルで洗い、最後に減圧乾燥して70.3gの標記化合物を微細な白色固体で得る。m.p.218〜220℃(分解)、TLC(酢酸/酢酸エチル=1:99),Rf=0.48。
HPLC:tR(YMC S−3 ODS6.0×150mm;1.5ml/分、イソクラチック60%B、緩衝剤A=メタノール/水/リン酸(10:90:0.2)、緩衝剤B=メタノール/水/リン酸(90:10:0.2))=9.33分、220nmでトータルピーク領域の99.3%
元素分析(C19H24N2O4S2として)
計算値:C55.86、H5.92、N6.86、S15.70
実測値:C55.83、H5.83、N6.96、S15.70
【0203】
実施例24
[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[[2−(アセチルチオ)−1−オキソ−3−フェニルプロピル]アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステルの製造:−
なお、実施例3/c、11/i、22/bおよび23/iに記載のカップリング反応も以下の手順で実施した。
乾燥塩化メチレン(20ml)中の(S)−2−(アセチルチオ)ベンゼンプロピオン酸(1.83g、8.14ミリモル)および[4S−(4α,7α,10aβ)]オクタヒドロ−4−アミノ−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル(2.11g、8.17ミリモル)の溶液を、0℃に冷却し、エチル−3−(ジメチルアミノ)プロピルカルボジイミド塩酸塩(1.77g、9.32ミリモル)を一度に加える。反応混合物を0℃で6時間撹拌し、次いで油状泡状物に濃縮する。次いで残渣を酢酸エチル(100ml)と1N塩酸(50ml)間に分配する。有機相を1N塩酸(50ml)、飽和水性重炭酸ナトリウム(50ml×2)および飽和水性塩化ナトリウム(50ml)で洗い、乾燥(無水硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮して3.43gの標記化合物を白色泡状物で得る。
【0204】
実施例25
[4S−[4α(R*),7α,10aβ)]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸1,1−ジメチルエチルアミン塩の製造:−
還流コンデンサーを備えた15ml三ッ首フラスコを排気し、アルゴンを3回再充満せしめる。かかるフラスコに、[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸(0.20g)および脱泡無水エタノールとアセトニトリル(1:1)の溶液(1.0ml)を充填する。不均質混合物を撹拌しながら、t−ブチルアミン(53.0μl、1.03当量)を滴下する。該アミンの滴下終了後3分以内で、溶液は均質となる。溶液(内部温度20℃)に、アセトニトリルをゆっくり滴下して、最終容量10mlに希釈する。さらに2時間の撹拌後、固体を濾別し、100%アセトニトリル(5ml)で1回洗い、風乾し、高減圧下に2時間置き残留溶媒を除去して、0.2gの標記化合物を白色結晶固体で得る。
【0205】
上記物質を別工程の物質とコンバインし、以下の手順で再結晶する。還流コンデンサー、磁気撹拌棒および滴下漏斗を備えた25ml三ッ首フラスコを排気し、アルゴンを3回再充満せしめる。かかるフラスコに、各バッチの1,1−ジメチルアミン塩生成物(0.37g)と59%アセトニトリル/エタノール(2.28ml)を加える。フラスコと内容物を29〜32℃に加温して、固体を溶解する。溶液をアセトニトリル(27ml)で希釈する。加熱浴を取除き、フラスコを室温(20℃)まで冷却せしめる。さらに1時間の撹拌後、混合物を濾過し、固体をアセトニトリル(10ml)で1回洗い、風乾し、高減圧下に置いて残留溶媒を除去し、0.29gの標記化合物を白色結晶固体で得る。m.p.として、160℃で収縮し、温度を190〜191℃まで上げるとゆっくりと融解しかつ分解する(190〜191℃で、残りの光沢物質は急速に融解する)。
【0206】
実施例26
[4S−(4α,7α,10aβ)]−オクタヒドロ−4−アミノ−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステルの製造:−
なお、この実施例3/c、11/hおよび23/hの中間体も以下の手順で製造した。
a)2−(アセチルアミノ)−2−[4−(アセチルオキシ)ブチル]プロパンジ酸ジエチルエステル
無水ジメチルホルムアミド(500ml)中の95%水素化ナトリウム(60.8g、2.532モル)の撹拌懸濁液をアルゴン雰囲気下、0℃(氷浴)に冷却する。無水ジメチルホルムアミド(1,2l)中のジエチルアセトアミドマロネート(500g、2.302モル)の溶液を45分にわたって添加し、その間、反応温度を18℃以下に保持する。添加終了後、この不透明溶液を室温まで徐々に加温する。室温で1時間の撹拌後、酢酸4−ブロモブチル(471.5g、2.417モル)を加える。次いで混合物を59〜60℃で18時間撹拌する。得られるスラリーを室温まで冷却し、無水エタノール(40ml)および氷酢酸(4ml)で反応を抑え、約15分間撹拌し、10%塩化リチウム溶液に注ぎ、酢酸エチル(3l×2)で抽出する。コンバインした酢酸エチル抽出物を10%塩化リチウム(3l×3)で洗い、乾燥(無水硫酸ナトリウム)し、減圧蒸発して750gの標記a化合物を油状物で得る。
【0207】
b)2−(アセチルアミノ)−6−ヒドロキシヘキサン酸
上記aの生成物(730g、2.2モル)を、5l三つ首フラスコ(温度計、磁気撹拌器および空冷コンデンサーを装備)に秤量し、無水エタノール(300ml)で希釈した後、6N水性水酸化ナトリウム(1.6l、9.6モル)を加える。反応混合物を68〜70℃で5時間加熱し、均質溶液を得る。反応液を室温まで冷却し、6N塩酸(1.32l)をゆっくり加え、pH1.3とする。フラスコに短路蒸留ヘッドを備えて、温度をゆっくり87〜90℃に上げ、この温度を8.5時間維持しながらエタノールを留去する。遅い二酸化炭素の発生が見られる。蒸留物のトータル量は600mlであった。最終溶液のpHは3.0。反応混合物を、全ての水が蒸発するまで減圧濃縮し、次いでトルエン(500ml×2)より濃縮する。半固体素材を無水エタノール(1l)と共にトリチュレートし、濾過し、さらに無水エタノール(500ml)でリンスする。濾液を減圧濃縮して、509gの粗油状物(純度82%)を得、これはエタノールとトルエンを含有していた。
【0208】
c)(S)−2−アミノ−6−ヒドロキシヘキサン酸
上記bの粗生成物(443g、少量のトルエンとエタノールを含有、出発物質量を349gに概算)を、水(3.3l)に溶解し、1N水酸化リチウムをpHが7.5になるまで加える(1.53lが必要)。混合物を35℃に加熱し、アシラーゼ(ブタ腎臓からのグレード1、0.4g)を加え、反応混合物を24時間撹拌する。この撹拌時間の終わりのpHは7.33であった。1N水酸化リチウム(約2ml)でpHを7.5に再調整し、さらにアシラーゼ(0.4g)を加え、反応液を17時間以上撹拌する(pH7.3)。溶液のpHを酢酸で5.9に調整する。セライト(20g)と活性炭(20g)を加え、反応液を92℃に加熱し、5分間維持する。反応液をセライトパッドで濾過し、減圧濃縮して半ペーストにする(441g)。これを水/エタノール/ジメチルホルムアミド(1:5:10)と共にトリチュレートする。元のケーキをばらばらにするのに、若干の加温が必要である。反応混合物を一夜冷凍し、濾過し、上記溶剤混合物200mlで洗って、214gの粗物質(約40%がN−アセチル物質)を得る。この物質をメタノール(500ml)に懸濁し、スチーム浴で加温し、2時間静置し、濾過する。この操作を2回繰返して、108gの標記c化合物を得る。[α]D=+22°(c=1.44、6N塩酸)。
【0209】
別法として、上記工程bおよびcを以下の手順でも行った。
b)2−(アセチルアミノ)−6−ヒドロキシヘキサン酸
機械式撹拌器および熱電対温度計を備えた5l三つ首フラスコに、上記aの生成物(631g、1.933モル)およびテトラヒドロフラン(259ml)を充填する。撹拌溶液に6N水酸化ナトリウム溶液(1385ml、8.31モル)を40分にわたって加える。強発熱が起こり、温度を60℃以下に保持するのに、反応混合物を氷浴で冷却する必要がある。次いで反応混合物を5.5時間加熱して軽度の還流を行う(ポット温度67〜68℃)。
混合物を室温で一夜(16.5時間)撹拌する。6N塩酸溶液(1150ml、6.9モル)を徐々に加えてpHを12.75から1.30に調整し、かつ温度を約25℃に維持する。混合物を短路蒸留ヘッドを用いて徐々に加熱せしめ、蒸留およびガス(二酸化炭素)発生が開始し(ポット温度72.3℃、ヘッド温度70℃)、そして蒸留がストップしかつガス発生が非常に遅くなるまで(ポット温度94.1℃、ヘッド温度50℃)、加熱を続ける。集めたトータル蒸留物は410mlで、ポット残渣のpHは3.9であった。もはやガス発生がなくなるまで、加熱をさらに10分間続ける。蒸留開始からのトータル加熱時間は7.5時間である。
【0210】
室温で一夜撹拌後、透明反応混合物(pH3.50)を減圧下60℃浴にて、回転エバポレータでストリッピングし、ペースト状残渣を無水エタノール(750ml)と共に撹拌する。得られる結晶性懸濁液を回転エバポレータ(ポンプ減圧、60℃浴)でストリッピングし、ペースト状残渣を無水エタノール(750ml×2)で追い出す。最終残渣に、無水エタノール(1500ml)を加え、混合物を60℃浴で撹拌せしめ、微細な結晶性懸濁液とし(約20分)、次いで室温で20分間撹拌する。懸濁液を濾過し、ケーキを無水エタノール(300ml×2)で洗う。濾液は淡くかすみが生じ、さらにセライトパッドで濾過して透明にする。この透明濾液を回転エバポレータでストリッピングして、434.6gの標記b化合物を黄褐色のどろっとしたシロップで得る。TLC(メタノール/酢酸/水=10:1:1),Rf=0.59。
【0211】
c)(S)−2−アミノ−6−ヒドロキシヘキサン酸
機械式撹拌器および温度計を備えた5l三つ首フラスコに、上記bの生成物(434g、1.93モル)および水(3l)を充填する。かすんだ溶液のpHを、1N水酸化リチウム(705ml)の添加で4.05から7.50に調整する。溶液を36℃に加温し、ブタ腎臓のアシラーゼI(0.710g)を加える。混合物を35〜36℃で23.5時間撹拌する。反応混合物を室温まで冷却し、氷酢酸(4.4ml)を加えて、pHを7.0から5.9に調整する。セライト(29g)および活性炭(29g)を加え、撹拌しながら温度を91℃まで上げる。加熱をやめ、混合物を室温まで冷却せしめる。懸濁液を18.5cm濾紙ディスクで濾過し、ケーキを水で十分に洗う。無色濾液(約3.9l)を60°の回転エバポレータで濃縮して、476gの透明などろっとした油状物で得る。無水エタノール(720ml)を加え、混合物を均質な結晶性懸濁液となるまで撹拌する。溶媒を再びストリッピングし、白色固体残渣に無水エタノール(1584ml)を加える。懸濁液を回転エバポレータで室温にて一夜(15時間)回転せしめ、18.5cm濾紙で濾過する。ケーキを無水エタノール(100ml×7)で洗い、減圧下一定量まで乾燥して、85.8gの白色結晶性の標記c化合物を得る。TLC(メタノール/水/酢酸=10:1:1),Rf=0.62。
元素分析(C6H13NO3として)
計算値:C48.25、H8.94、N9.38
実測値:C48.66、H8.77、N9.43
【0212】
d)[S−(R*,R*)]−2−[[4−(アセチルチオ)−1−オキソ−2−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]ブチル]アミノ]−6−ヒドロキシヘキサン酸メチルエステル
メタノール(20ml)中の(S)−2−アミノ−6−ヒドロキシヘキサン酸(1.0g、6.8ミリモル)のスラリーを、アルゴン下室温にて撹拌し、トリメチルシリルクロリド(1.9ml、15ミリモル)で処理する。得られる溶液を室温で18時間撹拌する。溶媒量を減圧下約3.5mlに縮少する。アセトニトリル(5ml)を加え、溶液を−10℃に冷却する。次いでN,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.15ml、23.8ミリモル)を加え、溶液を−40℃に冷却して、(S)−2−アミノ−6−ヒドロキシヘキサン酸メチルエステル含有溶液を得る。
【0213】
別のフラスコにおいて、アセトニトリル(5ml)中のS−アセチル−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]ホモシステイン[実施例23/eの記載に準じ製造、2.117g、6.8ミリモル]の溶液を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.20ml、6.8ミリモル)で処理する。また別のフラスコにおいて、ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(0.104g、0.68ミリモル)およびメタンスルホニルオキシベンゾトリアゾール(1.450g、6.8ミリモル)をアセトニトリルに溶解し、−18℃に冷却する。この溶液に、先に形成したS−アセチル−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]ホモシステインを滴下し、その間、内部温度を−10℃以下に維持する。−18〜−12℃で3時間撹拌後、得られる溶液を、前述の(S)−2−アミノ−6−ヒドロキシヘキサン酸メチルエステル含有溶液へ−40℃にて滴下する。混合物を18時間にわたりゆっくりと16℃まで加温せしめる。次いで反応液を酢酸エチル(50ml)および1N塩酸(50ml)に注ぐ。混合物を分液漏斗に移し、各層を分離する。水性層を酢酸エチル(50ml×2)で抽出する。有機層をコンバインし、次いで1N塩酸(100ml)、飽和重炭酸ナトリウム(100ml)、および飽和塩化ナトリウム(100ml)で洗う。溶液を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して白色固体とする。この固体にt−ブチルメチルエーテル(20ml)を加え、得られるスラリーを室温で4時間撹拌し、濾過する。生成物をt−ブチルメチルエーテルで洗い、乾燥して2.087gの標記d化合物を得る。m.p.89〜90℃。
【0214】
e)[S−(R*,R*)]−2−[[4−(アセチルチオ)−1−オキソ−2−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]ブチル]アミノ]−6−オキソヘキサン酸メチルエステル
乾燥塩化メチレン(16ml)中の塩化オキサリル(546μl、6.27ミリモル)の溶液に−65℃(内部温度)にて、塩化メチレン(13ml)中のジメチルスルホキシド(905μl、12.54ミリモル)の溶液を12分にわたって滴下し、その間、内部温度を−65〜−60℃に維持する。かかる反応フラスコに、塩化メチレン(7ml)中の上記dの生成物(1.90g、4.18ミリモル)の溶液を20分にわたって加え、不透明混合物を得る。アルコールを反応フラスコへ完全に移すため、追加の塩化メチレン(1ml)を用い、次いで反応液を−65℃で40分間撹拌する。次にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.7ml、20.90ミリモル)を加えて、透明溶液を得る。さらに−65℃で30分間撹拌後、反応液を2時間にわたり−18℃まで加温せしめる。10%水性重硫酸カリウム(30ml)で反応を抑え、次いで室温まで加温し、反応混合物を25mlの水で希釈し、混合し、各相を分離する。水性画分を塩化メチレン(25ml×2)で逆抽出する。コンバインした有機抽出物を10%水性重硫酸カリウム(25ml)、飽和水性重炭酸ナトリウム(25ml×2)、塩水(25ml)で洗い、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、減圧濃縮して1.84gの標記e化合物を白色固体で得る。
【0215】
f)[4S−(4α,7α,10aβ)]−オクタヒドロ−4−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
アルゴン下の乾燥フラスコに、上記eの生成物(1.76g、3.89ミリモル)およびメタノール(17ml)を充填する。溶液を0℃に冷却し、アルゴンで25分間スパージする。反応混合物に、ナトリウムメトキシド溶液(25重量%メタノール溶液、983μl、4.28ミリモル)を15秒にわたって加える。1時間後1N塩酸溶液(20ml)で反応を抑え、次いで室温まで加温する。酢酸エチル(35ml)を加え、混合後、各層を分離する。水性画分を酢酸エチル(15ml×2)で逆抽出する。コンバインした有機画分を1N塩酸溶液(15ml)、塩水で洗い、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、減圧濃縮して、1.69gの[S−(R*,R*)]−2−[[4−メルカプト−1−オキソ−2−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]ブチル]アミノ]−6−オキソヘキサン酸メチルエステルを白色泡状物で得る。
【0216】
塩化メチレン(17ml)中の上記白色泡状物およびトリフルオロ酢酸(305μl、3.95ミリモル)の溶液を、2.25時間還流する。室温に冷却後、反応液を濃縮し、残渣を酢酸エチル(25ml)に溶解し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(20ml×2)および塩水で洗い、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、減圧濃縮して1.50gの標記f化合物を白色泡状物で得る。
g)[4S−(4α,7α,10aβ)]−オクタヒドロ−4−アミノ−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
上記fの生成物を、実施例23/hまたは11/hの操作に従い、ヨードトリメチルシランで処理してN−保護基を脱離し、所望の標記4−アミノ化合物を得る。
【0217】
実施例27
(S)−2−フタルイミド−6−ヒドロキシヘキサン酸の製造:−
なお、この実施例1/cの中間体も以下の手順で製造した。
無水エタノール(300ml)中の2−(アセチルアミノ)−2−[4−(アセチルオキシ)ブチル]プロパンジ酸ジエチルエステル[730g、2.2モル、実施例24/aの記載に準じ製造]の溶液に、6N水酸化ナトリウム溶液(1.6l)を加える。反応液を70〜75℃で5時間加熱し、次いで90〜95℃で加熱して、エタノールのほとんどを留去する。反応液を冷却し、6N塩酸(約1.3l)でpH1.3に酸性化し、次いで90〜100℃で加熱して脱カルボキシル化を行う。終了時、粗反応混合物を室温まで冷却する。
上記粗反応混合物を35℃に加熱し、約600mlの6N水酸化ナトリウムで処理した後、1N水酸化ナトリウムでpH7.5に調整する(最終容量5.3l)。この混合物に、0.6gのブタ腎臓アシラーゼIを加える。35℃で一夜撹拌後のpHは7.25であった。pHを7.5に調整し、さらに300mgのアシラーゼを加える。一夜撹拌後、反応の約90%が完了しているように思われる。次に反応混合物を20gの活性炭および20gのセライトで処理し、次いで85℃に加熱し、同温度で10分間維持し、次いで50℃に冷却し、濾過する。この時点で、濾液のトータル量は約4.9l。濾液を5℃に冷却し、炭酸ナトリウム固体を加えてpHを9.3に調整する。N−カルベトキシフタルイミド(263.04g、1.2モル)を一度に加え、pHを9.3に保持するため必要に応じて炭酸ナトリウムを加える。5℃で2時間、次いで室温で3時間後、pHが8.5に降下し、試薬のほとんどが溶解する。反応混合物を濾過し、5℃に冷却し、6N塩酸でpH2.3に酸性化する。沈澱した固体を濾取し、200mlの冷水で洗い、次いで減圧乾燥して220gの標記化合物を得る。
【0218】
実施例28
[4S−(4α,7α,10aβ)]−オクタヒドロ−4−[[2−メルカプト−3−(1−ナフタレニル)−1−オキソプロピル]アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸の製造:−
a)(アセチルアミノ)(1−ナフタレニルメチル)プロパンジ酸ジエチルエステルエタノール(100ml)中のナトリウムエトキシド(21%エタノール溶液、4.613g、67.8ミリモル)の溶液に、ジエチルアセタミドマロネート(14.74g、67.8ミリモル)、次いで1−(ブロモメチル)ナフタレン(10.0g、45.2ミリモル)を加える。溶液を室温で1時間撹拌する。次いで反応混合物を濃縮して、オレンジ色油状物とする。油状物を酢酸エチルに溶解し、50%飽和塩化アンモニウム、水および塩水で洗い、次いで硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮してオレンジ色固体を得る。固体を酢酸エチルおよびヘキサンより再結晶して、ジエチルアセタミドマロネートが混入したベージュ色結晶を得る。この固体を50%酢酸エチル/ヘキサンに溶解し、メルクシリカゲルにて50%酢酸エチル/ヘキサンで溶離するフラッシュクロマトグラフィーで精製する。純生成物を含有する画分をコンバインし、濃縮して10.225gの標記a化合物を白色固体で得る。m.p.105〜108℃、Rf=0.57(50%酢酸エチル/ヘキサン)。
【0219】
b)α−アミノ−1−ナフタレンプロピオン酸
上記aの生成物(16.182g、47.5ミリモル)の溶液を、48%臭化水素(100ml)に懸濁し、アルゴン下で14時間還流する。溶液から生成物の臭化水素塩を白色固体で濾別し、次いでこれを温(50℃)水(500ml)に溶かし、溶液を濃水酸化ナトリウムで中和する。溶液から生成物が微細白色固体で析出する。濾過しおよび高減圧下で一夜(18時間)乾燥して、8.335gの標記b化合物を毛羽立った白色固体で得る。m.p.264℃。
【0220】
c)α−ブロモ−1−ナフタレンプロピオン酸
0℃に保持した、2.5N硫酸(35ml)中の上記bの生成物(4.00g、18.6ミリモル)および臭化カリウム(7.63g、63.2ミリモル)の溶液に、亜硝酸ナトリウム(1.92g、27.8ミリモル)を1時間にわたって加える。混合物を0℃でさらに1時間撹拌し、次いで室温まで加温し、2.5時間撹拌する。次いで反応混合物をエーテル(3回)で抽出する。エータル層をコンバインし、水および塩水で洗い、次いで硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮してオレンジ色油状物を得る。油状物をメルクシリカゲルにて、テーリングを下げるため1%の酢酸を加えた70%酢酸エチル/ヘキサンで溶離するフラッシュクロマトグラフィーで精製する。臭化物含有の画分をコンバインし、濃縮して少し不純物が混った標記c化合物をオレンジ色油状物で得、これを一夜放置して固化せしめる。Rf=0.40(40%酢酸エチル/ヘキサン+1%酢酸)。
【0221】
d)α−(アセチルチオ)−1−ナフタレンプロピオン酸
アセトニトリル(300ml)中のチオ酢酸カリウム(0.912g、8.00ミリモル)のスラリーに0℃にて、上記cの生成物(2.030g、7.27ミリモル)をアセトニトリル(3ml)溶液で加える。溶液を0℃で1時間撹拌し、次いで室温まで加温し、15時間撹拌する。次に反応混合物から臭化カリウムを濾去し、濾液を濃縮してオレンジ色油状物を得る。油状物を酢酸エチルに溶解し、10%重硫酸カリウムおよび塩水で洗い、次いで硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮してオレンジ色油状物を得る。油状物をメルクシリカゲルにてテーリングを下げるため、1%の酢酸を添加した50%酢酸エチル/ヘキサンで溶離するフラッシュクロマトグラフィーで精製する。生成物含有の画分は全て、Rf=0.43の化合物が混入する。これらの画分をプールし、濃縮してオレンジ色油状物を得る。粗生成物は、オレンジ色油状物をエーテルに溶解し、溶液に当量のジシクロヘキシルアミン(1.32g、7.27ミリモル)を加えることにより、ジシクロヘキシルアミン塩を経由して精製する。ジシクロヘキシルアミン塩は、なおわずかに不純物が混入した2収得の褐色結晶(1.450g)で得られる。結晶を酢酸エチルに懸濁し、10%重硫酸カリウム(3回)と共に振とうする。次いで有機層を水および塩水で洗い、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して875mgの標記d化合物を黄色油状物で得る。Rf=0.40(40%酢酸エチル/ヘキサン+1%酢酸)。
【0222】
e)[4S−(4α,7α,10aβ)]−オクタヒドロ−4−[[2−(アセチルチオ)−3−(1−ナフタレニル)−1−オキソプロピル]アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
塩化メチレン中の上記dのラセミ酸生成物の溶液と、塩化メチレン中の[4S−(4α,7α,10aβ)]−オクタヒドロ−4−アミノ−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステルの溶液を、実施例23/iの操作に従い、トリエチルアミンおよびベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェートの存在下で反応させて、標記e化合物を得る。
f)[4S−(4α,7α,10aβ)]−オクタヒドロ−4−[[2−メルカプト−3−(1−ナフタレニル)−1−オキソプロピル]アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸
メタノール中の上記eの生成物の溶液を、実施例23/jの操作に従い、1N水酸化ナトリウムで処理して、標記化合物を得る。
【0223】
実施例29
[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[[2−メルカプト−1−オキソ−3−(2−チエニル)プロピル]アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸の製造:−
a)(S)−α−(アセチルチオ)−2−チオフエンプロピオン酸
2.5N塩酸(25ml)中のβ−(2−チエニル)−D−アラニン(1.37g、8.03ミリモル)の溶液にアルゴン下室温にて、塩化カリウム(3.0g、40.1ミリモル)を加える。10分間撹拌後、得られる混合物を0℃に冷却し、亜硝酸ナトリウム(720mg、10.44ミリモル)で処理する。2.5時間後、反応混合物を室温まで加温し、1時間撹拌する。混合物を水と酢酸エチル間に分配し、有機層を乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、濃縮する。残渣を1%酢酸/(ヘキサン/酢酸エチル=3:1)で溶離するフラッシュクロマトグラフィー(メルクシリカゲル)に付して、760mgの(R)−α−クロロ−2−チオフェンカルボン酸を黄色油状物で得る。
ジメチルホルムアミド(15ml)中の上記塩化物(750mg、4.73ミリモル)の溶液にアルゴン下室温にて、チオ酢酸セシウム(2.95g、14.19ミリモル)を加える。2時間撹拌後、反応混合物を10%重硫酸カリウムと酢酸エチル間に分配する。有機層を塩水で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、濃縮し、残渣を1%酢酸/(ヘキサン/酢酸エチル=4:1)で溶離するフラッシュクロマトグラフィー(メルクシリカゲル)に付して、500mgの標記a化合物を油状物で得る。TLC[2%酢酸/(酢酸エチル/ヘキサン=3:1)],Rf=0.73。
【0224】
b)[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[[2−(アセチルチオ)−1−オキソ−3−(2−チエニル)プロピル]アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
塩化メチレン中の上記aの生成物の溶液と、塩化メチレン中の[4S−(4α,7α,10aβ)]−オクタヒドロ−4−アミノ−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステルの溶液を、実施例23/iの操作に従い、トリエチルアミンおよびベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェートの存在下で反応させて、標記b化合物を得る。
c)[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[[2−メルカプト−1−オキソ−3−(2−チエニル)プロピル]アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸
メタノール中の上記bの生成物の溶液を、実施例23/jの操作に従い、1N水酸化ナトリウムで処理して、標記化合物を得る。
【0225】
実施例30
[4S−[4α(S*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸の製造:−
a)(R)−2−(アセチルチオ)ベンゼンプロピオン酸ジシクロヘキシルアミン塩D−フェニルアラニンの代わりにL−フェニルアラニンを用いる以外は、実施例1/hの操作と同様にして、(R)−2−(アセチルチオ)ベンゼンプロピオン酸ジシクロヘキシルアミン塩を得る。
b)[4S−[4α(S*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[[2−(アセチルチオ)−1−オキソ−3−フェニルプロピル]アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
酢酸エチル(5ml)中の(R)−2−(アセチルチオ)ベンゼンプロピオン酸ジシクロヘキシルアミン塩(353.5mg、0.872ミリモル)の撹拌懸濁液を、5%重硫酸カリウム溶液(5ml×3)で洗う。有機抽出物をコンバインし、塩水で洗い、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、濃縮し、減圧乾燥し、ヘキサンより2回ストリッピングして、(R)−2−(アセチルチオ)ベンゼンプロピオン酸を油状物で得る。
【0226】
得られる遊離酸(181.4mg、0.809ミリモル)を、塩化メチレン(2ml)に溶解し、窒素下0℃にて撹拌する。この溶液に、塩化メチレン(6ml)中の[4S−(4α,7α,10aβ)]−オクタヒドロ−4−アミノ−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル(200mg、0.774ミリモル)の溶液、次いでトリエチルアミン(0.113ml、0.813ミリモル)、最後にベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(360mg、0.813ミリモル)を加える。反応液を0℃で撹拌し、次いで室温までゆっくり加温する。トータル20時間後、反応液を減圧濃縮する。残渣を酢酸エチルに溶解し、溶液を5%重硫酸カリウム溶液、飽和重炭酸ナトリウム溶液および塩水で洗う。有機層を乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、濃縮して黄色固体とする。フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=2:3で溶離)で精製を行い、261.7mgの標記b化合物を透明油状物で得る。
【0227】
c)[4S−[4α(S*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸
メタノール(6ml、窒素吹き込みによる脱酸素化)中の上記bの生成物(261.1mg、0.562ミリモル)の溶液を、0℃に冷却し、1N水酸化ナトリウム(6ml、窒素吹き込みによる脱酸素化)で処理する。窒素で絶えずパージしながら、0℃で1時間撹拌後、反応液を室温まで加温する。室温で30分間撹拌後、透明溶液を得る。5.5時間後、5%重硫酸カリウムで反応液をpH1に酸性化し、酢酸エチルで抽出する。有機層をコンバインし、水および塩水で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮する。フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/酢酸/ヘキサン=6:0.01:3.99)で精製を行い、190mgの標記化合物を白色固体で得る。[α]D=−87.5°(c=0.51、クロロホルム)、TLC(酢酸エチル/酢酸/ヘキサン=6:0.01:3.99),Rf=0.20。
HPLC:tR=25.3分;YMC S−3 ODS(C−18)6.0×150mm;0%〜100%B:A、30分直線勾配および10分ホールド、1.5ml/分;A=90%水/メタノール+0.2%リン酸、B=90%メタノール/水+0.2%リン酸;220mm
元素分析(C19H24O4N2S2・0.15C4H8O2・0.15C7H16・0.39H2Oとして)
計算値:C55.89、H6.45、N6.31、S14.45
実測値:C56.19、H6.50、N6.71、S13.96
【0228】
実施例31
[4S−(4α,7α,9aβ)]−オクタヒドロ−4−[[2−メルカプト−1−オキソ−3−(4−チアゾリル)プロピル]アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸の製造:−
a)(R)−2−アミノ−3−(4−チアゾリル)プロピオン酸
ジオキサン(2ml)中の(R)−2−[[(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)アミノ]−3−(4−チアゾリル)プロピオン酸(2.0g、7.3ミリモル)の溶液に、ジオキサン(10ml)中の4N塩酸溶液を加える。反応混合物を室温で3時間撹拌し、減圧濃縮し、残渣を水(3ml)に溶解する。1N水酸化ナトリウムでpH6.5に調整し、この溶液を20mlのダウエックス(Dowex、登録商標)AG50(H+)に通す。カラムを水(250ml)、次いで2%ピリジン/水(300ml)で溶離する。生成物含有画分を減圧濃縮して、0.94gの標記a化合物を得る。
【0229】
b)(R)−2−ブロモ−3−(4−チアゾリル)プロピオン酸
水(5.94ml)および硫酸(0.43ml)中の上記aの生成物(0.516g、3ミリモル)および臭化カリウム(1.19g、10.1ミリモル)の溶液を、−10℃で5分間撹拌後、亜硝酸ナトリウム(0.318g、4.61ミリモル)を10分にわたって滴下する。反応混合物をさらに0℃で10分および室温で1時間撹拌し、次いでエーテル(100ml×3)で抽出する。エーテル抽出物を塩水(20ml×2)で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮して0.37gの標記b化合物を得る。[α]D=+37.35°(c=0.7、メタノール)。なお、2.67ミリモルの上記aの生成物を出発物質とし、上述と同様な操作で2回目の製造を行い、別途0.35gの標記b化合物を得る。
【0230】
c)(S)−2−(アセチルチオ)−3−(4−チアゾリル)プロピオン酸
上記bの生成物(0.72g、3.05ミリモル)およびチオ酢酸カリウム(0.35g、3.05ミリモル)をアセトニトリル(9ml)中、室温で一夜および30℃で1時間撹拌する。反応混合物を酢酸エチル(100ml)で希釈し、濾過する。濾液を減圧濃縮する。残渣を酢酸エチル(100ml)に再溶解し、水(50ml×2)および塩水(20ml)で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮して0.52gの標記c化合物を得る。[α]D=−15.89°(c=0.6、メタノール)。
【0231】
d)[4S−(4α,7α,9aβ)]−オクタヒドロ−4−[[2−(アセチルチオ)−1−オキソ−3−(4−チアゾリル)プロピル]アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
[4S−(4α,7α,9aβ)]−4−アミノ−オクタヒドロ−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル・p−トルエンスルホン酸塩[0.367g、0.882ミリモル、実施例5/dに記載の物質から製造]を、0℃にて塩化メチレン(5ml)に溶解した後、トリエチルアミン(0.12ml、0.865ミリモル)を加える。この溶液に上記cの生成物(0.2g、0.865ミリモル)を加えた後、2回目のトリエチルアミン(0.12ml、0.865ミリモル)を加える。ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(0.383g、0.865ミリモル)を加え、反応混合物を0℃で1時間および室温で4時間撹拌する。反応混合物を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチル(60ml)に溶解する。有機抽出物を5%水性重硫酸カリウム(10ml)および塩水(10ml×2)で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮する。この粗物質を100gのメルクシリカゲルにて、0.2%メタノール/酢酸エチルを用いるクロマトグラフィーに付す。スロー異性体を多量に含む画分を減圧濃縮して、0.134gの標記d化合物を得る。
【0232】
e)[4S−(4α,7α,9aβ)]−オクタヒドロ−4−[[2−メルカプト−1−オキソ−3−(4−チアゾリル)プロピル]アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸
上記dの生成物(0.135g、0.29ミリモル)をメタノール(3ml)に溶解し、該溶液にアルゴンを0℃にて30分間吹き込む。この溶液に、これもアルゴンでパージした1N水酸化ナトリウム(1.32ml)を加え、反応混合物を0℃で撹拌し、かつ溶液に1時間アルゴンを吹き込み、次いで室温で2時間撹拌する。5%水性重硫酸カリウム(20ml)を加えて反応を抑え、有機物を酢酸エチル(50ml×3)で抽出する。酢酸エチル溶液を、塩水で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮する。濃縮物を40gのメルクシリカゲルにて、5%メタノールおよび0.5%酢酸含有のクロロホルムを用いるクロマトグラフィーに付す。適切画分をコンバインし、濃縮し、20mlの酢酸エチルと5%水性重硫酸カリウム間に分配する。酢酸エチル溶液を水および塩水で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮する。残渣をジオキサン(4ml)より凍結乾燥して、36mgの標記化合物を異性体混合物(70:30)で得る。m.p.95〜115℃、[α]D=−191.7°(c=0.06、クロロホルム)、TLC(クロロホルム/メタノール/酢酸=8:2:0.2),Rf=0.59。
HPLC:tR=3.06分;YMC S−3 ODS(C−18)6.0×150mm、3μの端末フタ付カラム、イソクラチック60%水性メタノール(0.2%リン酸含有)、25分、1.5ml/分(95.4%)
元素分析(C15H19N3O4S3・0.2C4H8O2・0.9H2Oとして)
計算値:C43.59、H5.19、N9.65、S22.09
実測値:C43.54、H4.89、N9.44、S21.90
【0233】
それぞれ上記成分を含有する1000個の錠剤を十分なバルク量から以下の手順で製造する。すなわち、実施例の化合物とコーンスターチをゼラチンの水溶液と混合し、混合物を乾燥し、粉砕して微粉末とする。粗砕下でアビセル、次いでステアリン酸マグネシウムを混和する。混合物をタブレット成形機で打錠して、各100mgの活性成分含有の1000個の錠剤を形成する。
上記と同様にして、実施例11、2、4〜23、25および28〜31の化合物200mgを含有する錠剤を製造することができる。
また同様な操作で、10−500mgの活性成分を含有する錠剤またはカプセル剤を形成しうる。
【産業上の利用分野】
本発明は縮合二環式環含有化合物およびその製造法に関する。更に詳しくは、本発明はアンギオテンシン変換酵素抑制剤として有用な縮合二環式環を含有する新規化合物に関し、またこれら新規化合物の幾つかは、中性エンドペプチダーゼ抑制活性をも有する。また本発明は、かかる新規な選択的または二元作用抑制剤化合物を含有する医薬組成物および該医薬組成物の使用方法にも関係する。さらに本発明は、当該新規化合物の製造法、並びに新規中間体およびその製造法に関する。
【0002】
【発明の構成と効果】
本発明の新規縮合二環式抑制剤化合物には、下記式Iで示される化合物およびそれらの医薬的に許容しうる塩が包含される。
【化62】
(式中、Aは
【化63】
【化64】
XはOまたはS−(O)t;
R1およびR12はそれぞれ独立して、水素、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、置換アルキル、置換アルケニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル−アルキレン−、アリール−アルキレン−、置換アリール−アルキレン−およびヘテロアリール−アルキレン−からなる群から選ばれるか、またはR1とR12はそれらが結合する炭素と共に合して、シクロアルキル環またはベンゾ縮合シクロアルキル環を形成;
R2は水素、
【化65】
またはR11−S−;
R3,R5およびR7はそれぞれ独立して、水素、アルキル、置換アルキル、アリール−(CH2)p−、置換アリール−(CH2)p−、ヘテロアリール−(CH2)p−、
【化66】
からなる群から選ばれる;
R4はアルキル、シクロアルキル−(CH2)p−、置換アルキル、アリール−(CH2)p−、置換アリール−(CH2)p−、またはヘテロアリール−(CH2)p−;
R6はアルキル、置換アルキル、シクロアルキル−(CH2)p−、アリール−(CH2)p−、置換アリール−(CH2)p−、またはヘテロアリール−(CH2)p−;
R8は水素、低級アルキル、シクロアルキル、またはフェニル;
R9は水素、低級アルキル、低級アルコキシ、またはフェニル;
R10は低級アルキルまたはアリール−(CH2)p−;
R11は水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル−(CH2)p−、アリール−(CH2)p−、置換アリール−(CH2)p−、もしくはヘテロアリール−(CH2)p−、または対称ジルスルフィドを形成する−S−R11、ここでR1 1は
【化67】
mは0または1;
YはCH2、S−(O)t またはO、但し、mが1のときのみ、YはS−(O)tまたはO;
nは1または2;
pは0または1〜6の整数;
qは0または1〜3の整数;
rは0または1; および
tは0、1または2である)
但し、上記化合物(I)にあって、本発明は、
Aが
【化135】
XがOまたはS;
R1およびR12がそれぞれ独立して、水素、炭素数1〜5の直鎖もしくは分枝鎖アルキル、−CH2−炭素数3〜6のシクロアルキル、−CH2−フェニル、−CH2−ナフチル、−CH2−チエニルおよび−CH2−チアゾリルからなる群から選ばれるか、またはR1とR12がそれらが結合する炭素と共に合して炭素数5のシクロアルキルを形成;
R2が水素または
【化136】
R3が水素または炭素数1〜4の低級アルキル;
R6が炭素数1〜4の低級アルキルまたはフェニル;
mが0または1;
YがCH2またはO、但し、mが1のときのみ、YはO;
nが1または2;および
rが0または1である
場合の化合物のみを対象とする。
【0003】
本明細書において用いる各種語句の定義は、以下の通りである。
「アルキル」とは、炭素数7以下の直鎖または分枝鎖基を指称する。「低級アルキル」とは、炭素数4以下の直鎖または分枝鎖基を指称し、かつ上記アルキルの好ましい小群である。
「置換アルキル」とは、少なくとも1個、好ましくは1、2または3個の水素がヒドロキシ、アミノ、シアノ、ハロ、トリフルオロメチル、−NH(低級アルキル)、−N(低級アルキル)2、低級アルコキシ、低級アルキルチオまたはカルボキシで置換された、炭素数1〜7の直鎖または分枝鎖を指称する。
「低級アルコキシ」および「低級アルキルチオ」とは、上記低級アルキル基が酸素または硫黄に結合したものを指称する。
「シクロアルキル」とは、炭素数3〜7の飽和環基を指称し、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、およびシクロヘキシルが最も好ましい。
【0004】
「アルケニル」とは、1または2つの二重結合を有する炭素数3〜7の直鎖または分枝鎖基を指称する。好ましいアルケニル基は、1つの二重結合を有する炭素数3〜5の直鎖基である。
「置換アルケニル」とは、水素がヒドロキシ、アミノ、ハロ、トリフルオロメチル、シアノ、−NH(低級アルキル)、−N(低級アルキル)2、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、またはカルボキシで置換された、1または2つの二重結合を有する炭素数3〜7の直鎖または分枝鎖基を指称する。
「アルキレン」とは、炭素数7以下の直鎖または分枝鎖基を指称し、−CH2−、−(CH2)2−、−(CH2)3−、−(CH2)4−、
【化68】
等が挙げられる。
「アリール」とは、フェニル、1−ナフチルおよび2−ナフチルを指称する。「置換アリール」とは、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、ハロ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、アミノ、−NH(低級アルキル)または−N(低級アルキル)2から選ばれる1つの置換基を有するフェニル、1−ナフチルおよび2−ナフチル、並びにメチル、メトキシ、メチルチオ、ハロ、ヒドロキシおよびアミノから選ばれる置換基を有するジおよびトリ置換のフェニル、1−ナフチルおよび2−ナフチルを指称する。
【0005】
「ヘテロアリール」とは、1または2個のOおよびS原子および/または1〜4個のN原子を含有する(但し、環中のヘテロ原子の総数は4以下)、5員または6員の不飽和環基を指称する。ヘテロアリール環は、有効炭素または窒素原子を介して結合する。好ましいヘテロアリール基としては、2−、3−または4−ピリジル、4−イミダゾリル、4−チアゾリル、2−および3−チエニル、2−および3−フリルが包含される。またヘテロアリールは、上述のO、S、N原子を含有する5員または6員環がベンゼンまたはピリジル環に縮合した二環式環基をも包含する。好ましい二環式環基は、2−および3−インドリル、4−および5−キノリニルである。モノまたは二環式ヘテロアリール環は、有効炭素において低級アルキル、ハロ、ヒドロキシ、ベンジルまたはシクロヘキシルメチルで別途置換されていてもよい。さらに、モノまたは二環式環が有効N原子を有する場合、かかるN原子はN−保護基、たとえば
【化69】
、2,4−ジニトロフェニル、低級アルキル、ベンジルまたはベンズヒドリルで置換することができる。
【0006】
Aが
【化70】
、XがOまたはS、およびYがCH2、OまたはSである化合物(I)は、以下の手順で製造することができる。すなわち、式:
【化71】
のアシルメルカプト側鎖化合物(II)を、式:
【化72】
の縮合二環式環化合物(アミン)(III)とカップリング反応させて、式:
【化73】
の生成物(IV)を得る(上記式中、R3は水素または酸保護基、たとえばメチル、エチル、t−ブチル、またはベンジルである)。上記反応は、塩化メチレンなどの有機溶媒中、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、ジシクロヘキシルカルボジイミド、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、またはカルボニルジイミダゾールなどのカップリング試薬の存在下で行うことができる。別法として、式IIのアシルメルカプトカルボン酸は、カップリング反応に先立ち、活性体、たとえば酸クロリド、混合無水物、対称無水物、活性化エステル等に変換することができる。
【0007】
式IVの生成物は公知の方法で、R2が水素およびR3が水素である式Iのメルカプタン生成物に変換することができる。たとえば、R6がメチルおよびR3がメチルまたはエチルのとき、メタノール性水酸化ナトリウム、次いで水性酸による処理によって、R2およびR3が水素の生成物が得られる。
【0008】
R2が水素である式Iの生成物を、式:
【化74】
(式中、ハロはF、ClまたはBrである)
のアシルハライド(V)で、または式:
【化75】
の無水物(VI)でアシル化することにより、R2が
【化76】
の式Iの生成物を得ることができる。
【0009】
R2が−S−R11およびR11がアルキル、置換アルキル、シクロアルキル−(CH2)p−、アリール−(CH2)p−、置換アリール−(CH2)p−、またはヘテロアリール−(CH2)p−である式Iの生成物は、以下の手順で製造することができる。すなわち、R2が水素の式Iの生成物を水性アルコール溶媒中、式:
(VII) H3C−SO2−S−R11
のスルホニル化合物(VII)と反応させて、所望生成物を得る。式VIIの化合物は、文献で知られているか、あるいは公知の方法で製造することができる[たとえばスミスらの「Biochemistry」(14、766〜771頁、1975年)参照]。
【0010】
R2がSHである式Iの生成物は、R2が水素である式Iの生成物を、R11がトリフェニルメチルまたはトリアルキルシリルである式VIIの化合物と反応させた後、酸性条件下でトリフェニルメチルまたはトリアルキルシリル基を脱離することによって製造することができる。
式Iの対称ジスルフィド生成物は、R2が水素である式Iの生成物を、公知の操作に従い、ヨウ素で直接酸化することにより製造することができる[たとえばオンデッティらのU.S.特許No.4105776参照]。
R12が水素である式IIのアシルメルカプト側鎖化合物は、文献に記載されている。たとえばオンデッティらのU.S.特許No.4105776および4339600、ハスランジャーらのU.S.特許No.4801609、デラネィらのU.S.特許No.4722810等参照。
【0011】
R1およびR12が共に水素以外、およびrが0である式IIのアシルメルカプト側鎖化合物は、以下の手順で製造することができる。すなわち、式:
【化77】
の置換カルボン酸(VIII)を、リチウム・ジイソプロピルアミドの存在下、ビス[[(4−メトキシ)フェニル]メチルジスルフィドと反応させて、式:
【化78】
の化合物(IX)を得る。化合物(IX)をトリフルオロメタンスルホン酸などの強酸で処理して、メトキシベンジル保護基を脱離した後、式Vのアシルハライドまたは式VIの無水物でアシル化して、R1およびR12が共に水素以外、およびrが0である式IIの化合物を得る。
【0012】
別法として、式VIIIの置換カルボン酸を、リチウム・ジイソプロピルアミドおよび硫黄と反応させて、式:
【化79】
のメルカプタン(X)を得ることができる。次にメルカプタン(X)を、式Vのアシルハライドまたは式VIの無水物でアシル化することにより、R1およびR12が共に水素以外、およびrが0である式IIの化合物を得ることができる。
【0013】
R1およびR12が共に水素以外、およびrが1である式IIのアシルメルカプト側鎖化合物は、以下の手順で製造することができる。すなわち、式:
【化80】
の置換カルボン酸(XI)を、p−トルエンスルホニルクロリド/ピリジンと反応させて、式:
【化81】
のラクタム(XII)を得る。ラクタム(XII)をジメチルホルムアミドの存在下、式:
【化82】
のセシウムチオ酸(XIII)で処理して、R1およびR12が共に水素以外、およびrが1である式IIの所望のアシルメルカプト側鎖化合物を得る。
【0014】
Aが
【化83】
、XがOまたはS、およびYがCH2、OまたはSである化合物(I)は、以下の手順で製造することができる。すなわち、式:
【化84】
(式中、R7は酸保護基である)
の酸(XIV)を上述のカップリング試薬の存在下、式IIIの縮合二環式環化合物とカップリング反応させて、式:
【化85】
の生成物(XV)を得る。
【0015】
別法として、酸(XIV)はカップリング反応に先立ち、酸クロリドなどの活性体に変換することができる。
なお、上記酸(XIV)はワルシャウスキィらのヨーロッパ特許出願No.534396および534492に記載されている。
【0016】
Aが
【化86】
、XがOまたはS、およびYがCH2、OまたはSである化合物(I)は、以下の手順で製造することができる。すなわち、式:
【化87】
のケト酸またはエステル(XVI)を還元条件下、式IIIの縮合二環式環化合物と反応させて、式:
【化88】
の生成物(XVII)を得る。
【0017】
式XVIのケト酸およびエステルは、文献に記載されている。たとえばルイール(Ruyle)のU.S.特許No.4584294およびパーソンズらのU.S.特許No.4873235参照。
別法として、式IIIの縮合二環式環化合物を、式:
【化89】
のトリフレート(XVIII)と反応させて、式XVIIの生成物を得ることができる。
【0018】
Aが
【化90】
、XがOまたはS、およびYがCH2、OまたはSである化合物(I)は、以下の手順で製造することができる。すなわち、式:
【化91】
(式中、R5は低級アルキルまたはベンジルである)
のホスホノクロリデート(XIX)を、式IIIの縮合二環式環化合物とカップリング反応させて、式:
【化92】
の生成物(XX)を得る。好ましくは、化合物(III)のR3は低級アルキルまたはベンジルである。次いで、R3およびR5酸保護基を脱離、たとえば水素添加に付して、R3およびR5が水素である式Iの対応生成物を得ることができる。
【0019】
式XIXのホスホノクロリデートは、文献において公知である。たとえばカラニュウスキィらのU.S.特許No.4432971および4432972、およびカラニュウスキィのU.S.特許No.4460579参照。
XもしくはYのいずれかまたは両方がS−(O)t、およびtが1または2である式Iの生成物は、式IV、XV、XVIIまたはXXの化合物を、メタクロロ過安息香酸、過酢酸、モノ過オキシフタル酸マグネシウム塩・6水和物などの公知酸化剤で酸化することによって製造することができる。酸化剤の量および反応時間のコントロールによって、tが1または2の生成物が得られる。
【0020】
R5またはR7が
【化93】
である式Iのエステル生成物は、R5またはR7が水素およびR3が酸保護基である式Iの対応化合物を、式:
【化94】
(式中、Lはクロロ、ブロモまたはトリルスルホニルオキシなどの脱離可能基である)の化合物(XXI)で処理した後、R3酸保護基を脱離することによって製造することができる。
【0021】
R3が
【化95】
である式Iのエステル生成物は、R3が水素およびR2が
【化96】
である式Iの対応化合物を、化合物(XXI)で処理することによって製造することができる。
【0022】
式IIIの縮合二環式環化合物は、以下に示す方法に従って製造することができ、かかる化合物(III)も本発明の一部を構成する。たとえば、YがCH2のとき、式:
【化97】
のN−保護アミノ酸(XXII)を、式:
【化98】
のアミノ酸エステル(XXIII)とカップリング反応させて、式:
【化99】
のジペプチドを得ることができる。上記式中、P1はベンジルオキシカルボニルまたはt−ブチルオキシカルボニルなどのアミノ保護基またはN原子と合して保護基(たとえばフタルイミド)を形成する基; P2はヒドロキシまたはメルカプト保護基; およびR3は容易に脱離しうるエステル保護基である。XがSのときの好ましいP2保護基は、アセチルまたはベンゾイルなどのアシル基、特にアセチルである。XがOのときの好ましいP2保護基は、アシル基、テトラヒドロピラン基、ヒンダードシリル基およびトリチル基、特にトリフェニルメチルおよび1,1−ジメチルエチルジメチルシリルである。このカップリング反応は、カップリング試薬、たとえばベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス−(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、エチル−3−(3−ジメチルアミノ)プロピルカルボジイミドまたはメタンスルホニルオキシベンゾトリアゾールの存在下で行うのが好ましい。
【0023】
P2が保護基たとえば、P2がアセチルまたはベンゾイルのときナトリウムメトキシド/メタノールによる処理、またはP2がアセチル、ベンゾイル、トリチル、テトラヒドロピラニルまたは1,1−ジメチルエチルジメチルシリルのときp−トルエンスルホン酸などの酸/メタノールによる処理によって、式XXIVの中間体から選択的に脱離することができる。次いで、得られる生成物を好ましくは、トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸などの強酸、または商業上入手しうるポリスチレンスルホネートポリマー型イオン交換樹脂、たとえばアンバーライト15(Amberlyst15、登録商標)で処理する酸触媒環化反応に付す。この環化反応は、塩化メチレンまたはクロロホルムなどの中性溶媒中で行い、式:
【化100】
の中間体(XXV)を得ることができる。
【0024】
化合物(XXIV)は、P2保護基の脱離後およびXがOの場合の環化前に、XがSの対応化合物に変換することができる。この変換は種々の方法で行うことができる。たとえば、P2基の脱離後の化合物(XXIV)を、トリフェニルホスフィン、ジイソプロピルアゾジカルボキシレートおよびチオ酢酸で処理することができる。次いで得られるチオアセテートをナトリウムメトキシド/メタノールで処理して、対応するメルカプタンを得、これを上述の如く環化することができる。
【0025】
他の方法では、P2基の脱離後の化合物(XXIV)を公知の方法で処理して、式:
【化101】
(式中、Lはメタンスルホニルオキシ、p−トルエンスルホニルオキシ、ヨードまたはブロモなどの脱離可能基である)
の化合物(XXVI)を得る。たとえば、P2保護基の脱離後の化合物(XXIV)をメタンスルホニルクロリドで処理して、Lがメタンスルホニルオキシの化合物(XXVI)を得る。
【0026】
次いで化合物(XXVI)をチオ酢酸セシウムで処理して、対応するチオアセテートを得る。ナトリウムメトキシド/メタノールで処理して、対応するメルカプタンを得、次いでこれを上述の如く環化することができる。
別法として、XがOの化合物(XXIV)を、塩化メチレンまたはクロロホルムなどの適当な溶媒中、トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などの強酸、または商業上入手しうるポリスチレンスルホネートポリマー型イオン交換樹脂(たとえばアンバーライト15)で処理することにより、直接的に中間体(XXV)へ交換することができる。
【0027】
次にN−保護基を、たとえばP1がN原子と合してフタルイミド基を形成するときヒドラジン・1水和物による処理、またはP1がベンゾイルオキシカルボニルのときヨードトリメチルシランもしくはパラジウム/炭素およびギ酸アンモニウムもしくは水素による処理、またはP1がt−ブトキシカルボニルのとき塩酸/ジオキサンまたは他の強酸による処理で、化合物(XXV)から脱離して、式IIIの縮合二環式環化合物を得る。
【0028】
さらに他の方法において、YがCH2のとき、N−保護アミノ酸(XXII)を、式:
【化102】
のヒドロキシアミノ酸エステル(XXVII)とカップリング反応させて、式:
【化103】
(式中、P1およびP2は上記と同意義である)
のジペプチド(XXVIII)を得ることができる。このカップリング反応は、メタンスルホニルオキシベンゾトリアゾールまたはエチル−3−(ジメチルアミノ)プロピルカルボジイミドなどのカップリング試薬の存在下で行うのが好ましい。
【0029】
次にヒドロキシ化合物(XXVIII)を酸化、すなわち、塩化オキサリル/ジメチルスルホキシド、次いで第3アミン/中性溶媒(たとえば塩化メチレン)で処理して、式:
【化104】
のアルデヒド(XXIX)とする。次いでアルデヒド(XXIX)を上述の如く処理して、P2保護基を脱離し、次いで上述の酸触媒環化反応に付して、中間体(XXV)を得る。
【0030】
mが1の式XXIIIの出発物質は、L−ε−ヒドロキシノルロイシンのN原子の選択的保護により、式:
【化105】
(式中、P3はN−保護基である)
を得ることにより製造することができる。たとえばP3とN原子はフタルイミド成分を形成しうる。次に式XXXのN−保護L−ε−ヒドロキシノルロイシンにR3酸保護基を導入する処理、たとえばR3がメチルの場合では、塩基存在下のヨウ化メチルによる処理または強酸/メタノールによる処理を行う。次に該エステルを酸化して、式:
【化106】
のアルデヒド(XXXI)を得る。次いでアルデヒド(XXXI)を式:
(XXXII)
HC−(O−アルキル)3
のオルトホルメート(XXXII)により、強酸触媒および対応するアルコール(すなわち、HO−アルキル、ここでアルキルはオルトホルメート(XXXII)と同一である)の存在下で処理して、式:
【化107】
を得る。N−保護基(P3)をたとえば、P3とN原子がフタルイミド成分を形成するときヒドラジン水和物で処理して脱離を行い、mが1の出発物質(XXIII)得る。
【0031】
mが0の式XXIIIの出発物質は、以下の手順で製造することができる。すなわち、γ−ベンジルグルタメートのN原子を保護して、式:
【化108】
(式中、P3はt−ブチルオキシカルボニルなどのN−保護基であるか、またはP3とN原子はフタルイミド成分を形成しうる)を得る。次いで式XXXIVのN−保護グルタミン酸に上述の如く、R3酸保護基を導入する処理を行って、式:
【化109】
を得る。R3が低級アルキルのとき水添分解を行い、化合物(XXXV)からベンジルエステル基を脱離して、式:
【化110】
を得る。化合物(XXXVI)の選択的還元、たとえばエタンチオール、エチル−3−(3−ジメチルアミノ)プロピルカルボジイミドおよびジメチルアミノピリジン、次いでトリエチルシラン、パラジウム/炭素およびアセトニトリルで処理して、式:
【化111】
のアルデヒド(XXXVII)を得る。次いでアルデヒド(XXXVII)を上述の如くオルトホルメート(XXXII)で処理し、N−保護基(P3)を上述の如く脱離して、mが0の出発物質(XXIII)を得る。
【0032】
出発物質のヒドロキシアミノ酸エステル(XXVII)は、以下の手順で製造することができる。すなわち、ジエチルアセトアミドマロネートの溶液を水素化ナトリウムの撹拌懸濁液と反応させた後、式:
【化112】
(式中、ハロはBr、IまたはClである)
のハロアルキルアセテート(XXXVIII)と反応させて、式:
【化113】
の化合物(XXXIX)を得る。
【0033】
このジエチルエステル(XXXIX)の溶液を、水酸化ナトリウムおよび熱で処理し、次いで酸性化し、再度加熱して、式:
【化114】
のヒドロキシアミノ酸(XL)を得る。
【0034】
次いでヒドロキシアミノ酸(XL)をブタ腎臓アシラーゼまたは他の適当な加水分解酵素で処理して、式:
【化115】
の分割ヒドロキシアミノ酸(XLI)を得る。
【0035】
次にヒドロキシアミノ酸(XLI)を通常の方法で式XXVIIのエステルに変換する。たとえば、ヒドロキシアミノ酸(XLI)をメタノール中、トリメチルシリルクロリドで処理して、式XXVIIのメチルエステルの塩酸塩を得る。
出発物質(XXII)は以下の手順で製造することができる。XがOのとき、式:
【化116】
のヒドロキシα−アミノ酸(XLII)に、P1およびP2保護基を導入する反応を行う。たとえば、ヒドロキシα−アミノ酸(XLII)を炭酸ナトリウムの存在下N−カルベトキシフタルイミドで処理した後、クロロトリフェニルメタンおよびトリエチルアミンで処理して、XがO、P1がN原子と合してフタルイミドを形成、およびP2がトリチルである出発物質(XXII)を得る。別法として、ヒドロキシα−アミノ酸(XLII)を、水性炭酸ナトリウムおよびアセトン中のN−(ベンジルオキシカルボニルオキシ)スクシンイミドで処理した後、t−ブチルジメチルシリルクロリドまたは式VもしくはVIのアシル化剤で処理して、XがO、P1がベンジルオキシカルボニル、およびP2がt−ブチルジメチルシリルまたはアセチルなどのアシル基である出発物質(XXII)を得る。
【0036】
XがSおよびnが1のとき、N,N’−ビス[(フェニルメトキシ)カルボニル]−L−シスチンを亜鉛粉および水性硫酸で処理して、式:
【化117】
のメルカプタン(XLIII)を得ることができる。
次いでメルカプタン(XLIII)にP2保護基を導入する処理を行う。たとえば、メルカプタン(XLIII)を無水酢酸で処理して、XがS、nが1、P2がアセチルおよびP1がベンジルオキシカルボニルである出発物質(XXII)を得る。
【0037】
XがSおよびnが2のとき、L−メチオニンのN原子を保護することができる。たとえば、ベンジルクロロホルメートまたはN−(ベンジルオキシカルボニルオキシ)スクシンイミドで処理して、N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−L−メチオニンを得、次いでこれをp−トルエンスルホン酸などの酸触媒の存在下、アルコール(アルキル−OH)で処理してエステル化を行う。水性溶媒中N−クロロスクシンイミドなどの酸化剤で処理して、式:
【化118】
のスルホキシド(XLIV)を得る。
【0038】
次いでスルホキシド(XLIV)を、無水酢酸などの酸無水物で処理して、式:
【化119】
の化合物(XLV)を得る。水酸化アルカリ金属で処理した後、ホルムアルデヒド基を脱離、たとえば還元剤(ホウ水素化ナトリウムなど)で処理し、次いで無水酢酸などの酸無水物で処理して、XがS、nが2、P2がアセチル、およびP1がベンジルオキシカルボニルである出発物質(XXII)を得る。
【0039】
YがSまたはOおよびmが1である式IIIの縮合二環式環化合物は、以下の手順で製造することができる。すなわち、N−保護アミノ酸(XXII)を、式:
【化120】
のアミノ酸エステル(XLVI)とカップリング反応させて、式:
【化121】
(式中、P1およびP2は前記と同意義、およびR3は酸保護基である)
のジペプチド(XLVII)を得る。このカップリング反応は、カップリング試薬、たとえばベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェートまたはエチル−3−(3−ジメチルアミノ)プロピルカルボジイミドの存在下で行うことが好ましい。
【0040】
P2保護基をたとえば、P2がアセチルもしくはベンゾイルなどのアシル基のときナトリウムメトキシド/メタノールによる処理、またはP2がトリチル、テトラヒドロピラニルまたはヒンダードシリル基のときp−トルエンスルホン酸などの酸/メタノールによる処理に付して、中間体(XLVII)から選択的に脱離することができる。次いで得られる生成物を上述の酸触媒環化反応に付して、式:
【化122】
の中間体(XLVIII)を得る。
【0041】
またXがSおよびnが2の中間体(XLVIII)は、XがOおよびnが2の化合物(XLVII)を適当に処理して、P2基を選択的に脱離しかつ上述の如くヒドロキシをメルカプタンに変換した後、酸触媒環化反応を行うことによっても製造することができる。
次いでN−保護基をたとえば、P1がN原子と合してフタルイミド基を形成するときヒドラジン・1水和物による処理、またはP1がベンジルオキシカルボニルのときヨードトリメチルシランまたはパラジウム/炭素およびギ酸アンモニウムまたは水素による処理に付して、化合物(XLVIII)から脱離することにより、縮合二環式環化合物(III)を得る。
【0042】
YがOである出発物質(XLVI)は、以下の手順で製造することができる。すなわち、式:
【化123】
のN−フタルイミノ保護アミノ酸エステル(XLIX)を、トリフルオロメタンスルホン酸の存在下、アリルトリクロロアセトイミデートと反応させて、式:
【化124】
の化合物(L)を得る。
【0043】
化合物(L)をオゾン/メタノール、次いでジメチルスルフィドで処理した後、p−トルエンスルホン酸の存在下オルトホルメート(XXXII)で処理して、式:
【化125】
の保護された化合物(LI)を得る。N−保護基をたとえばヒドラジン水和物による処理で脱離して、YがOの出発物質(XLVI)を得る。
【0044】
YがSである出発物質(XLVI)は、以下の手順で製造することができる。すなわち、式:
【化126】
のシステインエステル(LII)を、水素化リチウムおよびヨウ化カリウムの存在下、式:
(LIII)
Br−CH2−CH−(O−アルキル)2
のブロモアセタール(LIII)と反応させて、式:
【化127】
のアミノ酸エステル(LIV)を得る。
【0045】
化合物(I)は、化学構造の縮合二環式部に3つの不斉中心および側鎖に可能性のある追加の不斉中心を含有する。光学的に純粋な形状の上記縮合二環式生成物が好ましいが、かかる形状の全ては本発明の技術的範囲内に属する。なお、上述の製造法において、出発物質としてラセミ化合物、エナンチオマーまたはジアステレオマーを使用しうる。ジアステレオマー化合物を製造するとき、それらを通常のクロマトグラフィー法または分別結晶法で分離することができる。橋頭(bridgehead)炭素に結合する水素は、下式に示される配置にあることが好ましい。
【化128】
【0046】
R3, R5および/またはR7が水素である化合物(I)は、医薬的に許容しうる塩の形状で単離することができる。この目的に適当な塩は、ナトリウムやカリウムなどのアルカリ金属塩、カルシウムやマグネシウムなどのアルカリ土類金属塩、アルギニン、リシンなどのアミノ酸から誘導される塩、並びにアルキルアミン(たとえばt−ブチルアミン、t−アミルアミン等)、置換アルキルアミン(たとえばベンジルアミン)、ジアルキルアミン、置換ジアルキルアミン(たとえばN−メチルグルカミン)、トリアルキルアミン、置換トリアルキルアミンなどのアミンから誘導される塩、および第4級アンモニウム塩である。これらの塩は、遊離酸形状の化合物を、当該塩が析出する媒体中または水性媒体中で所望のイオンを供給する塩基と反応させ、次いで凍結乾燥することによって、得ることができる。
【0047】
好ましい化合物は、
Aが
【化129】
R2が水素、
【化130】
、またはR11−S−;
R3が水素または炭素数1〜4の低級アルキル;
rが0または1;
R11が炭素数1〜4の低級アルキル;
R1がアリール−CH2−、置換アリール−CH2−、ヘテロアリール−CH2−、シクロアルキル−CH2−(ここで、シクロアルキルの炭素数は3〜7)、または炭素数1〜7の直鎖もしくは分枝鎖アルキルおよびR12が水素; またはR1とR12がそれらが結合する炭素と共に合して、炭素数5〜7のシクロアルキル環を形成;
R6が炭素数1〜4の低級アルキルまたはフェニル;
nが1または2;
mが0または1;
XがOまたはS; および
YがCH2、OまたはS、但し、mが1のときのみ、YはOまたはS
の場合の化合物である。
【0048】
上記化合物にあって、最も好ましいのは、
R2が水素または
【化131】
、特に水素;
R3が水素;
rが0または1、特に1;
R1がベンジル、シクロプロピルメチル、または炭素数3〜5の直鎖もしくは分枝鎖アルキル、特にベンジル;
R12が水素;
nが1または2;
mが0または1;
XがOまたはS; および
YがCH2、OまたはS、但し、mが1のときのみ、YがOまたはS
の場合である。
【0049】
単一の最も好ましい化合物は、[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸、すなわち、式:
【化132】
の化合物である。
【0050】
Aが
【化133】
である化合物(I)は、アンギオテンシン変換酵素(ACE)および中性エンドペプチダーゼ(NEP)を抑制する能力を有する二元抑制剤である。Aが
【化134】
である化合物(I)は、ACEを抑制する能力を有する選択的抑制剤である。従って、化合物(I)はその医薬的に許容しうる塩をも含め、ACE抑制剤が有用であることがわかっている生理学的症状の治療に使用することができる。このような症状としては、心血管疾患、特に高血圧やうっ血性心不全、緑内障を含め、血圧、眼内圧、およびレニンの異常を特徴とする疾患状態、並びに腎疾患、たとえば腎不全、糖尿病ネフロパシー、およびシクロスポリンあるいは他の免疫抑制薬による治療に伴う腎障害が包含される。ACE抑制剤がアテローム硬化の進行の抑制、高血圧性または糖尿病性網膜症の予防または治療、心筋梗塞中またはこれに伴う心筋機能不全の改善、および血管移植後の再狭窄の予防に有用であると報告されている他の症状としては、肝硬変が含まれる。また二元抑制剤は、NEP抑制剤が有用であることがわかっている生理学的症状の治療にも使用することができる。またこのような症状としては、心血管疾患、特に高血圧、高アルドステロン血症、腎疾患、緑内障、並びに急性または慢性痛みのレリーフが包含される。従って、化合物(I)は、血圧の低下に有用で、式(I)の二元抑制剤は別途、その利尿およびナトリウム排泄増加特性に基づき、該特性目的にも使用できる。二元抑制剤は特に、うっ血性不全の治療に有用である。
【0051】
化合物(I)はその医薬的に許容しうる塩をも含め、ACE抑制剤の場合に以前に用いられていた量と同様な量で投与して、上述の薬理効果を得ることができる。たとえば、化合物(I)を哺乳動物宿主、たとえばヒトに対し、1日当り約0.1〜100mg/体重(kg)、好ましくは約0.5〜25mg/体重(kg)で投与することができる。化合物(I)の投与は経口投与が好ましいが、局所投与法として、皮下注射、筋肉注射および静脈注射などの非経口投与も使用できる。1日用量を1回投与で行うか、あるいは1日を通じて2〜4回に分ける分割用量で投与することができる。
【0052】
化合物(I)の抑制剤は、ヒトANF99−126と組合せて投与することができる。かかる組合せは、約1〜100mg/体重(kg)の化合物(I)と、約0.001〜0.1mg/体重(kg)のヒトANF99−126を含有する。
化合物(I)の抑制剤は、他の種類の医薬的活性化合物と組合せて投与することができる。かかる医薬的活性化合物として、たとえば利尿薬、カルシウムチャンネル遮断薬、カリウムチャンネル活性化薬、コレステロール低下剤、β−遮断薬等が挙げられる。
【0053】
上述の医薬用途の場合、化合物(I)またはその医薬的に許容しうる塩および他の医薬的に許容しうる成分を配合しうる。経口投与用の適当な組成物としては、錠剤、カプセル剤およびエリキシル剤が、また非経口投与用の適当な組成物としては、殺菌溶液および懸濁液が包含される。また緑内障治療用の適当な組成物としては、局所組成物、たとえば溶液、軟膏、およびU.S.特許No.4442089に記載の固形インサートが包含される。約10〜500mgの活性成分を、許容医薬実務で要求される単位投与剤形で、生理学的に許容しうるビヒクル、担体、賦形剤、結合剤、保存剤、安定化剤、フレーバー等と調合する。
【0054】
【実施例】
次に挙げる実施例は、本発明の具体例(但し、実施例20を除く)である。なお、実施例の温度は℃で示す。また薄膜クロマトグラフィー(TLC)は、他に特別に言及がない限り、シリカゲルで行った。
実施例1
[4S−[4α(R*),7α,10aβ]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b](1,3]オキサゼピン−7−カルボン酸の製造:−
a)(S)−2−フタルイミド−4−ヒドロキシブタン酸トリエチルアミン塩
水(60ml)中のL−ホモセリン(3.0g、25.2ミリモル)および炭酸ナトリウム(2,670g、25.2ミリモル)の溶液を、N−カルベトキシフタルイミド(5.570g、25.4ミリモル)で処理する。室温で2時間撹拌後、溶液を6N塩酸で酸性化し、酢酸エチルに抽出する。酢酸エチル抽出物を塩水で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、塩化メチレン(40ml)中のトリエチルアミン(4.0ml)の溶液に濾過する。濁った溶液を濃縮し、酢酸エチルおよびエチルエーテルと共にトリチュレートして、5.11gの標記a化合物を白色固体で得る。m.p.142−144℃、TLC(5%酢酸/酢酸エチル),Rf=0.36、[α]D=−6.2°(c=0.8、クロロホルム)。
元素分析(C18H26N2O5として)
計算値:C61.70、H7.48、N7.99
実測値:C61.45、H7.47、N7.84
【0055】
b)(S)−2−フタルイミド−4−(トリフェニルメトキシ)ブタン酸トリエチルアミン塩
クロロホルム(20ml)中の上記aの生成物(1.890g、5.4ミリモル)の均質溶液を、トリエチルアミン(80μl)、次いでクロロトリフェニルメタン(1.590g、5.70ミリモル)で処理する。室温で2.5時間撹拌後、溶液を酢酸エチルと0.1N塩酸(150ml)間に分配する。有機層を水および塩水で洗い、次いで乾燥(硫酸ナトリウム)し、塩化メチレン(30ml)中のトリエチルアミン(1.0ml)の溶液に濾過する。溶液を濃縮して油状物とし、油状物を少量の塩化メチレンおよび酢酸エチルに再溶解し、溶液が不透明になるまでエチルエーテルと共にトリチュレートする。混合物に種結晶を加え、室温で静置せしめる。得られる沈澱物を濾取し、酢酸エチルおよびエチルエーテルで洗い、減圧乾燥して2.538gの標記b化合物を白色固体で得る。m.p.165〜170℃(分解)、TLC(10%メタノール/クロロホルム),Rf=0.23、[α]D=+7.0°(c=1.2、クロロホルム)。
【0056】
c)(S)−2−フタルイミド−6−ヒドロキシヘキサン酸
水(12ml)中の(+)−L−ε−ヒドロキシノルロイシン[ボタンスキイらの「J.Med.Chem.」(21、1030〜1035頁、1978年)に記載の操作に従って製造](1.030g、7.0ミリモル)および炭酸ナトリウム(745mg、7.0ミリモル)の溶液を、N−カルベトキシフタルイミド(1.495g、7.0ミリモル)で処理し、混合物を室温で2時間撹拌する。溶液を濾過し、0℃に冷却し、6N塩酸で酸性化して、白色沈澱物を得る。固体を濾取し、80℃で1時間減圧乾燥して、1.297gの標記C化合物を得る。m.p.162〜163℃、[α]D=−35.7°(c=1.3、メタノール)。
【0057】
d)(S)−2−フタルイミド−6,6−ジメトキシヘキサン酸メチルエステル
ジメチルホルムアミド(44ml)中の上記cの生成物(3.752g、13.5ミリモル)および炭酸セシウム(2.178g、6.7ミリモル)のスラリーを、ヨウ化メチル(3.0ml、6.84g、48.2ミリモル)で処理する。室温で2時間撹拌後、混合物を酢酸エチルで希釈し、少量の重亜硫酸ナトリウムを含む水、水、50%飽和重炭酸ナトリウム、および塩水で連続して洗い、次いで乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、ストリッピング(strip)して中間体エステルを無色油状物(3.825g)で得る。油状物はTLC(アセトン/ヘキサン=1:1),Rf=0.37により、均質であった。
乾燥塩化メチレン(58ml)中の塩化オキサリル(1.37ml、2.00g、15.7ミリモル)の−78℃溶液を、塩化メチレン(2ml)中の乾燥ジメチルスルホキシド(2.24ml、2.47g、31.6ミリモル)の溶液で滴下処理する。10分後、塩化メチレン(10ml)中の上記アルコール−エステル(3.825g、13.1ミリモル)の溶液を加える。さらに15分後、トリエチルアミン(8.0ml)を加え、混合物を−78℃で5分間撹拌し、次いで0℃に加温する。混合物を酢酸エチル/エチルエーテルで希釈し、1N塩酸、水および塩水で連続して洗い、次いで乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、ストリッピングして粗所望アルデヒドを得る。油状物はTLC(アセトン/ヘキサン=1:1),Rf=0.48により均質であった。
【0058】
メタノール(17ml)および塩化メチレン(17ml)中の上記アルデヒドの溶液を、トリメチルオルトホルメート(1.7ml)、次いでp−トルエンスルホン酸・1水和物(180mg)で処理する。混合物を室温で1.5時間撹拌し、次いで酢酸エチルと50%飽和重炭酸ナトリウム間に分配する。有機層を水および塩水で洗い、次いで乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、ストリッピングする。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(メルク(Merck)シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン=1:1)に付し、純生成物画分を酢酸エチル/ヘキサンより結晶化して、分析上純粋な標記d化合物(第1収得3.452gおよび第2収得215mg)を白色針状晶で得る。m.p.69〜70℃、TLC(酢酸エチル/ヘキサン=1:1),Rf=0.35、[α]D=−27.4°(c=1.5、クロロホルム)。
元素分析(C17H21NO6として)
計算値:C60.89、H6.31、N4.18
実測値:C60.80、H6.32、N4.16
【0059】
e)[S−(R*,R*)]−2−[[2−フタルイミド−4−(トリフェニルメトキシ)−1−オキソブチル]アミノ]−6,6−ジメトキシヘキサン酸メチルエステル
メタノール(18ml)中の上記dの生成物(2.540g、7.57ミリモル)のスラリーを、ヒドラジン・1水和物(378μl、390mg、7.80ミリモル)で処理する。混合物は10分以内で均質になる。室温で3日間撹拌後、得られるスラリーを濾過し、ストリッピングし、塩化メチレンにスラリー化し、濾過し、再度ストリッピングして、粗中間体アミンを無色油状物で得る。他方、塩化メチレン(50ml)中の上記bのトリエチルアミン塩生成物(4.622g、7.80ミリモル)の溶液を0℃にて、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(3.519g、7.95ミリモル)で処理する。混合物を35分間撹拌し、次いで塩化メチレン(15ml)中の上記アミンの溶液で処理する。0℃で10分および室温で2時間後、溶液をエチルエーテルと水間に分配する。有機層を50%飽和重炭酸ナトリウムおよび塩水で洗い、次いで乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、ストリッピングする。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(メルクシリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン=6:4)に付して、3.580gの純標記e化合物を白色泡状物で得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=6:4),Rf=0.32、[α]D=+26.2℃(c=0.6、クロロホルム)。
【0060】
f)[S−(R*,R*)]−2−[(2−フタルイミド−4−ヒドロキシ−1−オキソブチル)アミノ]−6,6−ジメトキシヘキサン酸メチルエステル
メタノール(60ml)中の上記eの生成物(5.420g、8.0ミリモル)の溶液を、p−トルエンスルホン酸・1水和物(520mg)で処理する。室温で1.5時間撹拌後、混合物を酢酸エチルと希重炭酸ナトリウム間に分配する。各相を分離し、水性層を再び酢酸エチルで抽出する。プールした有機油状物を塩水で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、ストリッピングする。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(メルクシリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン=8:2、次いで5%メタノール/酢酸エチル)に付して、2.860gの標記f化合物を無色油状物で得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=7:3),Rf=0.26、[α]D=+18.7°(c=1.3、クロロホルム)。
【0061】
g)[4S−(4α,7α,10aβ)]−オクタヒドロ−4−フタルイミド−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]オキサゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
塩化メチレン(100ml)中の上記fの生成物(2.10g、4.95ミリモル)の溶液を、アンバーライト15イオン交換樹脂(240mg、6N塩酸、水、テトラヒドロフラン、次いで塩化メチレンで連続して予備洗浄)で処理する。室温で2.5時間撹拌後、溶液を濾過し、ストリッピングし、フラッシュクロマトグラフィー(メルクシリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン=6:4、次いで100%酢酸エチル)に付して、1.40gの標記g化合物を白色泡状物で得る。
【0062】
h)(S)−2−(アセチルチオ)ベンゼンプロピオン酸
硫酸(2.5N、365ml)中のD−フェニルアラニン(30.0g、181ミリモル)および臭化カリウム(73.5g)の溶液に、亜硝酸ナトリウム(10.3g、280ミリモル)を1時間にわたって加え、その間、反応混合物の温度を0℃に維持する。混合物をさらに0℃で1時間、次いで室温で1時間撹拌する。反応溶液をエーテルで抽出し、エーテルを水で逆抽出し、エーテル層を硫酸ナトリウム上で乾燥する。エーテルを減圧除去し、油状残渣を蒸留して、25.7gの(R)−2−ブロモ−3−ベンゼンプロピオン酸を得る。b.p.141℃(0.55mmHg)、[α]D=+14.5°(c=2.4、クロロホルム)。
【0063】
アセトニトリル(180.5ml)中のチオ酢酸(7ml、97.9ミリモル)および水酸化カリウム(5.48g、97.9ミリモル)の混合物を、アルゴン下室温にて1.75時間撹拌する。混合物を氷浴で冷却し、アセトニトリル(20ml)中の(R)−2−ブロモ−3−ベンゼンプロピオン酸(20.4g、89ミリモル)の溶液を10分にわたって加える。反応液をアルゴン下室温にて5時間撹拌し、濾過し、アセトニトリルを減圧除去する。油状残渣を酢酸エチルに再溶解し、10%重硫酸カリウムおよび水で洗う。酢酸エチルを減圧除去して、19.6gの粗生成物を得る。粗生成物を、結晶溶剤としてイソプロピルエーテルを用い、そのジシクロヘキシルアミン塩を経由して精製する。酢酸エチルより再結晶して、(S)−2−(アセチルチオ)ベンゼンプロピオン酸ジシクロヘキシルアミン塩の分析試料を調製する。m.p.146〜147℃、[α]D=−39.6℃(c=1.39、クロロホルム)。
元素分析(C11H12O3S・C12H23Nとして)
計算値:C68.11、H8.70、N3.45、S7.91
実測値:C67.93、H8.71、N3.37、S7.94
ジシクロヘキシルアミン塩を5%重硫酸カリウムと酢酸エチル間に分配して、遊離酸を再生することにより、(S)−2−(アセチルチオ)ベンゼンプロピオン酸を得る。[α]D=−70.1°(c=1.91、クロロホルム)。
元素分析(C11H12O3Sとして)
計算値:C58.91、H5.39、S14.30
実測値:C58.73、H5.41、S14.53
【0064】
i)[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[[2−(アセチルチオ)−1−オキソ−3−フェニルプロピル]アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]オキサゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
メタノール(10ml)中の上記gの生成物(620mg、1.66ミリモル)を、ヒドラジン・1水和物(85μl、88mg、1.75ミリモル)で処理し、溶液を室温で44時間撹拌する。混合物を濾過し、固体をメタノールで洗う。濾液をストリッピングし、塩化メチレンと共にトリチュレートし、再び濾過し、ストリッピングして、粗アミンを濁った油状物(約400mg)で得る。
塩化メチレン(10ml)中の(S)−2−(アセチルチオ)ベンゼンプロピオン酸(410mg、1.83ミリモル)およびトリエチルアミン(250μl、182mg、1.80ミリモル)の冷(0℃)溶液を、上記アミン(塩化メチレン8mlの溶液で)、次いでベンゾトリアゾール−1−イルオキトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(808mg、1.83ミリモル)で処理する。透明のほぼ無色溶液を0℃で40分、次いで室温で2時間撹拌する。混合物を酢酸エチル/エチルエーテルと水間に分配する。有機層を50%飽和重炭酸ナトリウムおよび塩水で連続して洗い、次いで乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、ストリッピングする。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(メルクシリカゲル、60〜70%酢酸エチル/ヘキサン)に付して、602mgの純標記i化合物を白色泡状物で得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=6:4),Rf=0.27。
【0065】
j)[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]オキサゼピン−7−カルボン酸
メタノール(10ml、アルゴンの吹き込みにより脱酸素化)中の上記iの生成物(590mg、1.32ミリモル)の0℃溶液を、1N水酸化ナトリウム(7ml、アルゴンの吹き込みにより脱酸素化)で処理する。15分の撹拌後、溶液を室温まで加温し、アルゴン下で撹拌をさらに4.5時間続ける。混合物を5%重硫酸カリウムで酸性化し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。酢酸エチル抽出物を水および塩水で洗い、次いで乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、濃縮して約3mlとする。残渣を酢酸エチルと少量のヘキサンにスラリー化し、生成する固体を濾取し、減圧乾燥して413mgの標記化合物を得る。m.p.180.5℃(分解)、TLC(2%酢酸/酢酸エチル),Rf=0.39、[α]D=−37.6°(c=0.36、メタノール)。
HPLC:YMC S3 ODSカラム(6.0×150mm);40%A(水90%/メタノール10%/リン酸0.2%)および60%B(水10%/メタノール90%/リン酸0.2%)で溶離;流速1.5ml/分,220nmで検出;tR=6.73分(95.7%)
元素分析(C20H28N2O4S・0.12酢酸エチルとして)
計算値:C58.05、H6.24、N6.95、S7.96
実測値:C58.23、H6.34、N6.83、S7.81
【0066】
実施例2
[3R−[3α(S*),6α,9aβ]]−ヘキサヒドロ−3−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−4−オキソ−2H,6H−ピリド[2,1−b][1,3]チアジン−6−カルボン酸の製造:−
a)N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−L−システイン
メタノール(35ml)中のN,N’−ビス[(フェニルメトキシ)カルボニル]−L−シスチン(4.658g、9.16ミリモル)の溶液を、2N硫酸(23ml)で処理した後、亜鉛粉(2.442g、37.3ミリモル)で少量づつ処理する。混合物を70℃で1.5時間加熱し、なお温かい状態で濾過し、ロトバップ(rotovap、回転エバポレータ)にて濃縮する。残留溶液をエチルエーテルで抽出し、エーテル抽出物を水および塩水で洗い、次いで乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、ストリッピングする。残渣(油状物)を四塩化炭素に溶解し、0℃に冷却し、種結晶を加え、ゆっくりと沈澱物を得る。固体を濾取し、冷四塩化炭素で洗って、2.648gの生成物を得る。母液をストリッピングし、フラッシュクロマトグラフィー(メルクシリカゲル、酢酸エチル、次いで4%酢酸/酢酸エチル)に付し、結晶化後に別途生成物を得る。生成物のトータル収量2.894g。TLC(5%酢酸/酢酸エチル),Rf=0.58。
【0067】
b)S−アセチル−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−L−システイン
重炭酸カリウム(2.140g、21.4ミリモル)を含有する水(30ml、アルゴンの吹き込みにより脱酸素化)中の上記aの生成物(2.70g、10.6ミリモル)の均質溶液を、無水酢酸(8.0ml、8.66g、84.8ミリモル)で処理する。室温で10分後、混合物を10%塩酸で酸性化し、エチルエーテルで抽出する。エチルエーテル抽出物を水および塩水で2回洗い、次いで乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、ストリッピングして油状物を得る。残渣をトルエンと3回、エチルエーテル/ヘキサンと2回共沸した後、油状物を結晶化する。残渣をエチルエーテル/ヘキサンと共にトリチュレートし、固体を濾取して、2.19gの純標記b化合物を得る。TLC(5%酢酸/酢酸エチル),Rf=0.56。
【0068】
c)(S)−2−[[N−[(フェニルメトキシ)カルボニル−S−アセチル−L−システィニル]アミノ]−6,6−ジメトキシヘキサン酸メチルエステル
メタノール(12ml)中の(S)−2−フタルイミド−6,6−ジメトキシヘキサン酸メチルエステル(1.158g、3.45ミリモル、実施例1/dの記載に準じ製造)のスラリーを、ヒドラジン・1水和物(176μl、182mg、3.63ミリモル)で処理する。混合物は10分以内で均質になる。室温で67時間撹拌後、得られるスラリーを濾過し、ストリッピングし、塩化メチレンにスラリー化し、再び濾過し、ストリッピングして、粗中間体アミンを無色油状物で得る。他方、塩化メチレン(14ml)中の上記bの生成物(1.185g、3.98ミリモル)の不完全スラリーを、トリエチルアミン(555μl、403mg、3.98ミリモル)で処理する。かかる均質溶液を0℃に冷却し、塩化メチレン(7ml)溶液の上記アミンで処理し、次いでベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(1.762g、3.98ミリモル)で処理する。混合物を0℃で2.5時間、次いで室温で45分間撹拌する。溶媒を除去し、残渣を酢酸エチルと水間に分配する。有機層を50%飽和重炭酸ナトリウムおよび塩水で洗い、次いで乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、ストリッピングする。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(メルクシリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン=65:35)に付して、1.15gの純標記c化合物を白色泡状物で得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=75:25),Rf=0.42。
元素分析(C22H32N2O8Sとして)
計算値:C54.53、H6.66、N5.78、S6.62
実測値:C54.79、H6.72、N5.77、S6.95
【0069】
d)[3R−(3α,6α,9aβ)]−ヘキサヒドロ−3−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−4−オキソ−2H,6H−ピリド[2,1−b][1,3]チアジン−6−カルボン酸メチルエステル
メタノール(12ml)中の上記cの生成物(1.040g、2.15ミリモル)の脱酸素化(アルゴン吹き込み)溶液を0℃にて、ナトリウムメトキシド(25重量%メタノール溶液、490μl、463mg、2.14ミリモル)で処理する。20分後、混合物を飽和塩化アンモニウムを加えて反応を抑え、水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。酢酸エチル抽出物を水および塩水で洗い、次いで乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、ストリッピングする。残渣を塩化メチレン(200ml)に再溶解し、室温でアンバーライト15イオン交換樹脂(820mg、6N塩酸、水、テトラヒドロフラン、次いで塩化メチレンで連続して予備洗浄)と共に撹拌する。3時間後、溶液を濾過し、ストリッピングし、フラッシュクロマトグラフィー(メルクシリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン=65:35)に付して、757mgの標記d化合物を無色油状物で得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=75:25),Rf=0.58。
【0070】
e)[3R−(3α,6α,9aβ)]−ヘキサヒドロ−3−アミノ−4−オキソ−2H,6H−ピリド[2,1−b][1,3]チアジン−6−カルボン酸メチルエステル
乾燥塩化メチレン(15ml)中の上記dの生成物(752mg、1.99ミリモル)の溶液を、室温にてヨードトリメチルシラン(620μl、872mg、4.36ミリモル)で処理する。3時間の撹拌後、混合物に水を加えて反応を抑え、少量の10%塩酸で処理し、エチルエーテルで抽出する。各層を分離し、エーテル層を水で逆抽出する。プールした水性層を10%水酸化ナトリウムで塩基性(pH13)とし、塩化メチレンで2回抽出する。プールした塩化メチレン抽出物を乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、ストリッピングして290mgの粗標記e化合物を無色油状物で得る。TLC(10%メタノール/塩化メチレン),Rf=0.38。
【0071】
f)[3R−[3α(S*),6α,9aβ]]−ヘキサヒドロ−3−[[2−(アセチルチオ)−1−オキソ−3−フェニルプロピル]アミノ]−4−オキソ−2H,6H−ピリド[2,1−b][1,3]チアジン−6−カルボン酸メチルエステル
塩化メチレン(8ml)中の(S)−2−(アセチルチオ)ベンゼンプロピオン酸(294mg、1.31ミリモル)およびトリエチルアミン(180μl、131mg、1.29ミリモル)の冷(0℃)溶液を、塩化メチレン6ml溶液の上記eの生成物(287mg、1.17ミリモル)で処理する。次いでベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(575mg、1.30ミリモル)を加える。透明なほぼ無色溶液を0℃で1時間、次いで室温で1時間撹拌する。溶媒を回転蒸発で除去し、残渣を酢酸エチルと5%重硫酸カリウム間に分配する。有機層を水、50%飽和重炭酸ナトリウムおよび塩水で連続して洗い、次いで乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、ストリッピングする。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(メルクシリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン=1:1)に付して、412mgの純標記f化合物を白色泡状物で得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=1:1),Rf=0.27、[α]D=−107.0℃(c=0.6、クロロホルム)。
【0072】
g)[3R−[3α(S*),6α,9aβ]]−ヘキサヒドロ−3−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−4−オキソ−2H,6H−ピリド[2,1−b][1,3]チアジン−6−カルボン酸
メタノール(5ml、アルゴンの吹き込みにより脱酸素化)中の上記fの生成物(406mg、0.90ミリモル)の0℃溶液を、1N水酸化ナトリウム(5ml、アルゴンの吹き込みにより脱酸素化)で処理する。1時間の撹拌後、溶液を室温まで加温し、アルゴン下で撹拌をさらに1.25時間続ける。混合物を5%重硫酸カリウムで酸性化し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。酢酸エチル抽出物を水および塩水で洗い、次いで乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、ストリッピングする。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(メルクシリカゲル、2%酢酸/酢酸エチル)に2回付す。生成物画分をHPLCでチェックする。所望画分をプールし、ストリッピングし、酢酸エチルと2回共沸する。残渣を少量の酢酸エチルに溶かし、ヘキサンと共にトリチュレートする。ストリッピングし、残渣をヘキサンにスラリー化し、ストリッピングし、減圧乾燥して98.3mgの標記化合物を硬い白色泡状物で得る。TLC(2%酢酸/酢酸エチル),Rf=0.46、[α]D=−57.0℃(c=0.4、クロロホルム)。
HPLC:YMC S3 ODSカラム(6.0×150mm);40%A(水90%/メタノール10%/リン酸0.2%)および60%B(水10%/メタノール90%/リン酸0.2%)で溶離;流速1.5ml/分、220nmで検出;tR=8.33分(95.0%)
元素分析(C18H22N2O4S2・0.2酢酸エチルとして)
計算値:C54.79、H5.77、N6.80、S15.56
実測値:C54.59、H6.04、N6.59、S15.16
【0073】
実施例3
[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル]アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸の製造:−
a)[S−(R*,R*)]−2−[[2−フタルイミド−4−(アセチルチオ)−1−オキソブチル]アミノ]−6,6−ジメトキシヘキサン酸メチルエステル
テトラヒドロフラン(20ml)中のトリフェニルホスフィン(1.143g、4.36ミリモル)の冷(0℃)溶液を、ジイソプロピルアジドジカルボキシレート(860μl、883mg、4.37ミリモル)で処理する。5分以内で白色スラリーが出現する。30分後、テトラヒドロフラン(8ml)中の[S−(R*,R*)]−2−[(2−フタルイミド−4−ヒドロキシ−1−オキソブチル]アミノ]−6,6−ジメトキシヘキサン酸メチルエステル[実施例1/fの記載に準じ製造、928mg、2.19ミリモル]の溶液を加えた後、正味のチオ酢酸(312μl、332mg、4.36ミリモル)を加える。混合物を0℃で1.25時間撹拌し、次いで50%飽和重炭酸ナトリウムと酢酸エチル間に分配する。酢酸エチル抽出物を塩水で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、ストリッピングする。残渣を酢酸エチルに再溶解し、少量のヘキサンで処理して、トリフェニルホスフィンオキシドを沈澱させる。混合物を濾過し、濾液をフラッシュクロマトグラフィー(メルクシリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン=65:35)に付して、894mgの標記a化合物を無色油状物で得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=75:25),Rf=0.43。
【0074】
b)[4S−(4α,7α,10aβ)]−オクタヒドロ−4−フタルイミド−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
メタノール(15ml)中の上記aの生成物(814mg、1.65ミリモル)の脱酸素化(アルゴン吹き込み)溶液を0℃にて、ナトリウムメトキシド(25重量%メタノール溶液、1.05ml、4.6ミリモル)で処理する。5分後、混合物に飽和塩化アンモニウムを加えて反応を抑え、水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。酢酸エチル抽出物を水および塩水で洗い、次いで乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、ストリッピングする。残渣を塩化メチレン(180ml)に再溶解し、室温でアンバーライト15イオン交換樹脂(285mg、6N塩酸、水、テトラヒドロフラン、次いで塩化メチレンで連続して予備洗浄)と共に撹拌する。46時間後、溶液を濾過し、ストリッピングし、フラッシュクロマトグラフィー(メルクシリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン=1:1)に付して、314mgの標記b化合物を白色泡状物で得る。この泡状物をエチルエーテルと共にトリチュレートして、標記b化合物を白色固体で得る。m.p.147〜148℃、TLC(酢酸エチル/ヘキサン=75:25),Rf=0.56、[α]D=−143.2°(c=0.6、クロロホルム)。
【0075】
c)[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[[2−(アセチルチオ)−1−オキソ−3−フェニルプロピル]アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
メタノール(8ml)中の上記bの生成物(280mg、0.72ミリモル)を、ヒドラジン・1水和物(42μl、43.3mg、0.86ミリモル)で処理し、溶液を室温で67時間撹拌する。混合物を濾過し、固体をメタノールで洗う。濾液をストリッピングし、塩化メチレンと共にトリチュレートし、再び濾過し、ストリッピングして、粗アミンを黄色油状物で得る(約205mg)。
塩化メチレン(3ml)中の(S)−2−(アセチルチオ)ベンゼンプロピオン酸(178mg、0.79ミリモル)およびトリエチルアミン(111μl、80mg、0.80ミリモル)の冷(0℃)溶液を、上記アミン(塩化メチレン7ml溶液で)、次いでベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(353mg、0.80ミリモル)で処理する。溶液を0℃で1時間、次いで室温で2時間撹拌する。ストリッピングし、残渣を酢酸エチルと5%重硫酸カリウム間に分配する。有機層を水、50%飽和重炭酸ナトリウムおよび塩水で連続して洗い、次いで乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、ストリッピングする。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(メルクシリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン=1:1)に付して、272mgの純標記c化合物を白色泡状物で得る。
【0076】
d)[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル]アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸
メタノール(5ml、アルゴンの吹き込みにより脱酸素化)中の上記cの生成物(227mg、0.49ミリモル)の室温溶液を、1N水酸化ナトリウム(8ml、アルゴンの吹き込みにより脱酸素化)で処理する。1時間の撹拌後、混合物を10%塩酸で酸性化し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。酢酸エチル抽出物を水および塩水で洗い、次いで乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、濃縮する。生成する固体を酢酸エチルにスラリー化し、濾取する。濾液をフラッシュクロマトグラフィー(メルクシリカゲル、1%酢酸/酢酸エチル)に付し、所望画分をプールし、ストリッピングし、酢酸エチル/エチルエーテルと共にトリチュレートして、追加の固体を得る。固体をプールして、トータル150mgの標記化合物を得る。m.p.216〜217℃(分解)、TLC(2%酢酸/酢酸エチル),Rf=0.56、[α]D=−72.6°(c=0.28、ジメチルホルムアミド)。
HPLC:YMC S3 ODSカラム(6.0×150mm);40%A(水90%/メタノール10%/リン酸0.2%)および60%B(水10%/メタノール90%/リン酸0.2%)で溶離;流速1.5ml/分、220nmで検出;tR=9.48分(97.4%)
元素分析(C19H24N2O4S2・0.14酢酸エチルとして)
計算値:C55.82、H6.02、N6.66、S15.24
実測値:C55.53、H6.01、N6.63、S14.91
【0077】
実施例4
[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]オキサゼピン−7−カルボン酸の製造:−
a)(S)−2−フタルイミド−5−オキソ−5−(フェニルメトキシ)ペンタン酸炭酸ナトリウム(7.81g、73.70ミリモル)水溶液(180ml)およびジオキサン(120ml)中のγ−ベンジル−L−グルタメート(17.49g、73.70ミリモル)の溶液に、N−カルベトキシフタルイミド(16.50g、75.27ミリモル、1.02当量)を加える。室温で4.5時間撹拌後、反応混合物を6N塩酸(30ml)で酸性化し、酢酸エチル(400ml×2)に抽出する。コンバインした酢酸エチル抽出物を50%塩水(200ml)および塩水(200ml)で洗い、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮し、減圧乾燥して、粗油状物(41.4g)を得る。エチルエーテル(100ml)中の粗残渣の溶液に、ジシクロヘキシルアミン(14ml)を加える。冷凍機で一夜静置後、エチルエーテルを回転蒸発で除去し、油状残渣を酢酸エチル/ヘキサンより結晶化する。生成する沈澱物を濾取し、ヘキサンで洗い、減圧乾燥して21.21gの標記a化合物をジシクロヘキシルアミン塩で得る。このジシクロヘキシルアミン塩の酢酸エチル(200ml)溶液を、5%重硫酸カリウム(50ml×3)、塩水(50ml)で洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して13.5gの標記a化合物を白色泡状物で得る。TLC(3%酢酸/(酢酸エチル/ヘプタン=9:1)),Rf=0.30
【0078】
b)(S)−2−フタルイミド−5−オキソ−5−(フェニルメトキシ)ペンタン酸メチルエステル
ジメチルホルムアミド(100ml)中の上記aの生成物(13.22g、36.0ミリモル)および炭酸セシウム(5.86g、18.0ミリモル)の溶液に、ヨードメタン(8.1ml、129.6ミリモル、3.6当量)を加える。黄色溶液を2.5時間撹拌し、次いで酢酸エチル(300ml)と水(250ml)間に分配する。酢酸エチル抽出物を5%重炭酸ナトリウム(200ml)および塩水で洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して13.68gの黄色油状物で得る。残渣を5×20cmのシリカゲルカラムにて、30%酢酸エチル/ヘキサンで溶離するクロマトグラフィーで精製する。所望画分をコンバインし、濃縮して10.0gの標記b化合物を得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=1:1),Rf=0.45
【0079】
c)(S)−2−フタルイミド−4−(カルボキシ)ブタン酸メチルエステル
酢酸エチル(115ml)中の上記bの生成物(10.0g、26.22ミリモル)の溶液に、20%水酸化パラジウム/炭素触媒(1.90g)を加え、得られる懸濁液を水素雰囲気(バルーン)下2.5時間撹拌する。混合物を濾過し、酢酸エチルで十分に洗い、濃縮し、減圧乾燥して7.29gの粗標記c化合物を白色固体で得る。m.p.137〜138℃、TLC(10%メタノール/塩化メチレン),Rf=0.43。
【0080】
d)(S)−2−フタルイミド−5−オキソ−5−(エチルチオ)ペンタン酸メチルエステル
塩化メチレン(125ml)中の上記cの生成物(7.27g、24.95ミリモル)の溶液にアルゴン下0℃にて、エタンチオール(4.81ml、64.92ミリモル、2.6当量)、4−ジメチルアミノピリジン(609mg、4.99ミリモル、0.2当量)およびエチル−3−(3−ジメチルアミノ)プロピルカルボジイミド・塩酸塩(5.27g、27.47ミリモル、1.1当量)を加える。0℃で2時間および室温で1時間撹拌後、反応液を濃縮し、酢酸エチル(400ml)で希釈し、5%重硫酸カリウム(200ml)、飽和重炭酸ナトリウム(200ml)および塩水(200ml)で洗い、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮し、減圧乾燥して8.30gの標記d化合物を粗油状物で得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=1:1),Rf=0.47。
【0081】
e)(S)−2−フタルイミド−5−オキソペンタン酸メチルエステル
アセトニトリル(150ml)中の上記dの生成物(8.30g、24.75ミリモル)および10%パラジウム/炭素(1.24g)の懸濁液をアルゴン下、トリエチルシラン(7.91ml、49.5ミリモル、2当量)で滴下処理する。室温で45分間撹拌後、混合物を濾過し、濃縮し、減圧乾燥する。粗残渣を5×25cmのシリカゲルカラムにて、25%酢酸エチル/ヘキサン(4l)、次いで35%酢酸エチル/ヘキサン(2l)で溶離するクロマトグラフィーで精製する。所望画分をコンバインして、5.60gの標記e化合物を得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=1:1),Rf=0.32。
【0082】
f)(S)−2−フタルイミド−5,5−ジメトキシペンタン酸メチルエステル
メタノール(60ml)および塩化メチレン(40ml)中の上記eの生成物(5.60g、20.34ミリモル)の溶液を、トリメチルオルトホルメート(3.8ml、34.59ミリモル、1.7当量)およびp−トルエンスルホン酸・1水和物(280mg)で処理する。室温で1.5時間撹拌後、2mlの飽和重炭酸ナトリウムで反応を抑え、濃縮し、酢酸エチル(400ml)と水(100ml)間に分配する。酢酸エチル抽出物を飽和重炭酸ナトリウム(100ml)、塩水(100ml)で洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して粗油状物とする。この粗残渣を5×20cmのシリカゲルカラムにて、30%酢酸エチル/ヘキサン(2l)で溶離するクロマトグラフィーで精製する。所望画分をコンバインし、濃縮し、減圧乾燥して6.20gの標記f化合物を得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=1:1),Rf=0.40。
【0083】
g)(S)−2−アミノ−5,5−ジメトキシペンタン酸メチルエステル
メタノール(125ml)中の上記fの生成物(6.16g、19.18ミリモル)の溶液を、ヒドラジン・モノ水和物(0.98ml、20.14ミリモル、1.05当量)で処理する。室温で6日間撹拌後、得られるスラリーを濾過し、濃縮し、塩化メチレンにトリチュレートし、濾過し、濃縮し、減圧乾燥して3.57gの標記g化合物を濁った油状物で得る。TLC(10%メタノール/塩化メチレン),Rf=0.41。
【0084】
h)[S−(R*,R*)]−2−[[2−フタルイミド−4−(トリフェニルメトキシ)−1−オキソブチル]アミノ]−5,5−ジメトキシペンタン酸メチルエステル
塩化メチレン(100ml)中の(S)−2−フタルイミド−4−(トリフェニルメトキシ)ブタン酸トリエチルアミン塩[実施例1/bの記載に準じ製造、11.62g、19.60ミリモル、1.05当量]の溶液を0℃にて、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート試薬(8.67g、19.60ミリモル、1.05当量)で処理する。混合物を0℃で45分間撹拌し、次いで塩化メチレン(50ml)中の上記gの生成物(3.57g、18.67ミリモル)の溶液で処理する。0℃で10分および室温で2時間後、溶液を酢酸エチル(300ml)と水(100ml)間に分配する。酢酸エチル層を50%飽和重炭酸ナトリウム(100ml)および塩水(100ml)で洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮する。残渣を5×25cmのシリカゲルカラムにて、酢酸エチル/ヘキサン(1:1)で溶離するクロマトグラフィーで精製して、8.58gの標記h化合物を得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=1:1),Rf=0.20。
【0085】
i)[S−(R*,R*)]−2−[(2−フタルイミド−4−ヒドロキシ−1−オキソブチル)アミノ]−5,5−ジメトキシペンタン酸メチルエステル
メタノール(100ml)中の上記hの生成物(8.58g、12.91ミリモル)の溶液を、p−トルエンスルホン酸・1水和物(850mg)で処理する。室温で3.5時間撹拌後、混合物を酢酸エチル(200ml)と10%飽和重炭酸ナトリウム(100ml)間に分配する。各相を分離し、水性層を再び酢酸エチル(100ml)で抽出する。コンバインした酢酸エチル抽出物を塩水で洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮する。残渣を5×20cmのシリカゲルカラムにて、酢酸エチル/ヘキサン(8:2、1l)、次いで1%メタノール/酢酸エチル(2l)で溶離するクロマトグラフィーで精製する。所望画分をコンバインし、濃縮し、減圧乾燥して4.33gの標記i化合物を得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=8:2),Rf=0.21。
【0086】
j)[4S−(4α,7α,9aβ)]−オクタヒドロ−4−フタルイミド−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]オキサゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
塩化メチレン(90ml)中の上記iの生成物(1.89g、4.48ミリモル)の溶液を、アンバーライト15イオン交換樹脂(400mg、6N塩酸、水、テトラヒドロフランおよび塩化メチレンで連続して予備洗浄)で処理する。室温で3時間撹拌後、溶液を濾過し、濃縮し、5×15cmのシリカゲルカラムにて、酢酸エチル/ヘキサン(6:4)で溶離するクロマトグラフィーに付して、1.51gの標記j化合物を白色泡状物で得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=8:2),Rf=0.32。
【0087】
k)[4S−(4α,7α,9aβ)]−4−アミノ−オクタヒドロ−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]オキサゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
メタノール(15ml)中の上記jの生成物(764mg、2.13ミリモル)を、ヒドラジン・1水和物(109μl、2.24ミリモル、1.05当量)で処理し、溶液を室温で4日間撹拌する。混合物を濾過し、固体をメタノールで洗う。濾液を濃縮し、塩化メチレンと共にトリチュレートし、再び濾過し、濃縮する。残渣を2×15cmのシリカゲルカラムにて、3%メタノール/塩化メチレン(3l)、次いで10%メタノール/塩化メチレン(1l)で溶離するクロマトグラフィーで精製する。所望画分をコンバインし、濃縮して451mgの標記k化合物を油状物で得る。TLC(10%メタノール/塩化メチレン),Rf=0.18。
【0088】
l)[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[[2−(アセチルチオ)−1−オキソ−3−フェニルプロピル]アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]オキサゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
酢酸エチル(70ml)中の(S)−2−アセチルチオ−3−ベンゼンプロピオン酸のジシクロヘキシルアミン塩[実施例1/hの記載に準じ製造、870mg、2.14ミリモル、1.14当量]の懸濁液を、5%重硫酸カリウム(20ml×5)、50%塩水(20ml)および塩水(20ml)で洗い、乾燥(無水硫酸ナトリウム)し、濾過し、濃縮し、一夜減圧乾燥して、(S)−2−(アセチルチオ)ベンゼンプロピオン酸を得る。
【0089】
この遊離酸を乾燥塩化メチレン(10ml)に溶解し、0℃に冷却し(氷/塩浴)、トリエチルアミン(298μl、2.14ミリモル)で処理した後、塩化メチレン(10ml)中の上記kの生成物(430mg、1.88ミリモル)の溶液およびベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(947mg、2.14ミリモル、1.14当量)で処理する。得られる溶液を0℃で50分、次いで室温で3時間撹拌する。反応混合物を濃縮し、酢酸エチル(150ml)で希釈し、0.5N塩酸(50ml)、水(50ml)、飽和重炭酸ナトリウム(50ml)、水(50ml)および塩水(50ml)で洗い、乾燥(無水硫酸マグネシウム)し、濾過し、蒸発乾固する。粗生成物をセライト(Celite、登録商標)に吸着し、シリカゲルカラム(5×10cm)にて60%酢酸エチル/ヘキサン(3l)で溶離するクロマトグラフィーに付す。所望画分をコンバインし、濃縮して779mgの純標記l化合物を得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=6:4),Rf=0.17。
【0090】
m)[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]オキサゼピン−7−カルボン酸
メタノール(15ml)中の上記lの生成物(754mg、1.74ミリモル)の溶液をアルゴンで30分間パージし、0℃に冷却し(氷/塩浴)、次いで1.0N水酸化ナトリウムの前もってパージ(アルゴン、30分)した溶液(12ml)で滴下処理し、かつ該滴下中および反応期間にわたりアルゴンの吹き込みを維持する。反応混合物を0℃で3時間撹拌し、0℃にて5%重硫酸カリウムでpH1に酸性化し、次いで酢酸エチル(100ml×3)で抽出する。コンバインした有機抽出物を50%塩水(100ml)、塩水(100ml)で洗い、乾燥(無水硫酸ナトリウム)し、濾過し、蒸発乾固し、減圧乾燥して白色泡状物を得る。この残渣を2.5×15cmのシリカゲルカラムにて、酢酸エチル(500ml)および0.3%酢酸/酢酸エチル(1l)で溶離するクロマトグラフィーで精製する。所望画分を濃縮し、クロロホルムと共にストリッピングし、五酸化リン上50℃にて一夜減圧乾燥して、標記化合物を白色泡状物で得る。m.p.88〜92℃、[α]D=−63.8°(c=1.0、メタノール)、TLC(1%酢酸/酢酸エチル),Rf=0.24。
1H−NMR(400MHz、CDCl3):δ1.80−2.31(m、7H)、3.10(m、1H)、3.27(m、1H)、3.63(m、1H)、4.0(m、1H)、4.20(m、1H)、4.49(m、1H)、4.75(m、1H)、5.23(m、1H)、7.19−7.30(m、5H)、7.52(d、1H、J=6Hz)
13C−NMR(100MHz、CDCl3):δ26.4、32.0、32.6、41.2、44.2、53.0、59.4、70.6、89.47、126.9、128.4、129.3、137.4、171.2、171.6、174.8
元素分析(C18H22N2O5S・0.85H2Oとして)
計算値:C54.91、H6.07、N7.12、S8.14
実測値:C54.85、H5.68、N7.18、S8.14
HPLC:tR=13.5分(96.7%、UV220);YMC S−3 ODS(C−18)6.0×150mm;30%B:A−100%B:A、25分直線勾配(A=90%水/メタノール+0.2%リン酸、B=90%メタノール/水+0.2%リン酸)、流速1.5ml/分
【0091】
実施例5
[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル]アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸の製造:−
a)[S−(R*,R*)]−2−[[2−フタルイミド−4−(アセチルチオ)−1−オキソブチル]アミノ]−5,5−ジメトキシペンタン酸メチルエステル
乾燥テトラヒドロフラン(15ml)中のトリフェニルホスフィン(1.26g、4.79ミリモル、1.5当量)の0℃溶液を、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(943μl、4.79ミリモル)で処理する。得られる白色スラリーを30分間撹拌し、次いで乾燥テトラヒドロフラン(15ml)中の[S−(R*,R*)]−2−[(2−フタルイミド−4−ヒドロキシ−1−オキソブチル)アミノ]−5,5−ジメトキシペンタン酸メチルエステル[実施例4/iの記載に準じ製造、1.35g、3.20ミリモル]の溶液で処理した後、正味のチオール酢酸(343μl、4.79ミリモル)で処理する。混合物を0℃で1.5時間撹拌し、次いで酢酸エチル(150ml)と50%重炭酸ナトリウム(100ml)間に分配する。酢酸エチル層を塩水で洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮し、セライトに吸着し、減圧乾燥する。この粗物質を2.5×15cmのシリカゲルカラムにて、酢酸エチル/ヘキサン(1:1、1l)および酢酸エチル/ヘキサン(6:4、1l)で溶離するクロマトグラフィーで精製する。所望画分をコンバインし、濃縮し、減圧乾燥して1.35gの標記a化合物を油状物で得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=8:2),Rf=0.42。
【0092】
b)[S−(R*,R*)]−2−[(2−フタルイミド−4−メルカプト−1−オキソブチル)アミノ]−5,5−ジメトキシペンタン酸メチルエステル
メタノール(25ml)中の上記aの生成物(1.33g、2.76ミリモル)の脱酸素化(アルゴン吹き込み)溶液を0℃にて、ナトリウムメトキシド(25重量%メタノール溶液、1.52ml、6.63ミリモル、2.4当量)で処理する。3分後、混合物に飽和塩化アンモニウム(3ml)を加えて反応を抑え、水で希釈し、酢酸エチル(100ml)で抽出する。酢酸エチル抽出物を水(50ml)および塩水(50ml)で洗い、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮する。残渣を5×15cmのシリカゲルカラムにて、酢酸エチル/ヘキサン[1:1(3l)、次いで8:2(2l)]で溶離するクロマトグラフィーで精製する。所望生成物含有画分をコンバインし、濃縮して853mgの標記b化合物を油状物で得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=8:2),Rf=0.43。
【0093】
c)[4S−(4α,7α,9aβ)]−オクタヒドロ−4−フタルイミド−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
塩化メチレン(20ml)中の上記bの生成物(847mg、1.93ミリモル)の溶液を、アンバーライト15イオン交換樹脂(700mg、6N塩酸、水、テトラヒドロフランおよび塩化メチレンで連続して予備洗浄)で処理する。室温で17時間撹拌後、溶液を濾過し、濃縮し、2.5×15cmのシリカゲルカラムにて、酢酸エチル/ヘキサン(1:1)で溶離するフラッシュクロマトグラフィーに付して、691mgの標記c化合物を白色泡状物で得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=8:2),Rf=0.48。
【0094】
d)[4S−(4α,7α,9aβ)]−4−アミノ−オクタヒドロ−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
メタノール(17ml)中の上記cの生成物(899mg、2.40ミリモル)を、ヒドラジン・1水和物(122μl、2.52ミリモル、1.05当量)で処理し、溶液を室温で3日間撹拌する。混合物を濾過し、固体をメタノールで洗う。濾液を濃縮し、塩化メチレンと共にトリチュレートし、再び濾過し、濃縮し、減圧乾燥して572mgの標記d化合物を濁った油状物で得る。TLC(10%メタノール/塩化メチレン),Rf=0.13。
【0095】
e)[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[[2−(アセチルチオ)−1−オキソ−3−フェニルプロピル]アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
酢酸エチル(100ml)中の(S)−2−(アセチルチオ)ベンゼンプロピオン酸のジシクロヘキシルアミン塩[実施例1/hの記載に準じ製造、1.045g、2.58ミリモル、1.1当量]の懸濁液を、5%重硫酸カリウム(25ml×5)、50%塩水(25ml)および塩水(25ml)で洗い、乾燥(無水硫酸ナトリウム)し、濾過し、濃縮し、1時間減圧乾燥して(S)−2−(アセチルチオ)ベンゼンプロピオン酸を得る。
この遊離酸を乾燥塩化メチレン(10ml)に溶解し、0℃に冷却し(氷/塩浴)、トリエチルアミン(360μl、2.58ミリモル)、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(1.141g、2.58ミリモル)で処理し、次いで塩化メチレン(10ml)中の上記dの生成物(572mg、2.34ミリモル)の溶液で処理する。得られる溶液を0℃で30分、次いで室温で2.5時間撹拌する。反応混合物を濃縮し、酢酸エチル(100ml)で希釈し、0.5N塩酸(50ml)、飽和重炭酸ナトリウム(50ml)、水(50ml)および塩水(50ml)で洗い、乾燥(無水硫酸マグネシウム)し、濾過し、蒸発乾固する。この粗生成物をセライトに吸着し、シリカゲルカラム(5×10cm)にて、25%(5l)、30%(2l)、35%(2l)および40%(2l)酢酸エチル/ヘキサンで溶離するクロマトグラフィーに付す。混合画分をコンバインし、再度同じ勾配で溶離するクロマトグラフィーに付す。所望画分をコンバインし、濃縮して490mgの純標記生成物を得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=1:1),Rf=0.16。
【0096】
f)[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸
メタノール/テトラヒドロフラン(8ml/4ml)中の上記eの生成物(490mg、1.09ミリモル)の溶液を、アルゴンで30分間パージし、0℃に冷却し(氷/塩浴)、次いで1.0N水酸化ナトリウムの前もってパージ(アルゴン、30分)した溶液(10ml)で滴下処理し、かつ滴下中および反応期間を通してアルゴンの吹き込みを維持する。反応混合物を0℃で3時間撹拌し、0℃にて5%重硫酸カリウムでpH2に酸性化し、次いで酢酸エチル(75ml×3)で抽出する。コンバインした有機抽出物を塩水(75ml)で洗い、乾燥(無水硫酸ナトリウム)し、濾過し、蒸発乾固し、減圧乾燥して白色泡状物(489mg)を得る。この残渣を2.5×15cmのシリカゲルカラムにて、酢酸エチル/ヘプタン(9:1、400ml)および0.5%酢酸/(酢酸エチル/ヘプタン=9:1)(1l)で溶離するクロマトグラフィーで精製する。所望画分を濃縮し、塩化メチレン/ヘプタンと共にストリッピングし、減圧乾燥して428mgの生成物を得る。この純物質を酢酸エチル/メタノール/ヘキサン混合物より再結晶する。結晶を濾取し、エチルエーテルで十分に洗い、五酸化リン上40℃にて一夜減圧乾燥して、305mgの標記f化合物を白色結晶で得る。m.p.206〜208℃、[α]D=−96.3°(c=1.0、メタノール)、TLC(5%酢酸/(酢酸エチル/ヘプタン=9:1)),Rf=0.29。
【0097】
1H−NMR(400MHz、CDCl3 W/2滴CD3OD):δ1.94(m、1H)、2.02(d、1H、J=9Hz)、2.08(m、1H)、2.20−2.55(m、4H)、2.95(m、1H)、3.08(m、1H)、3.23(m、1H)、3.27(m、1H)、3.59(m、1H)、4.54(t、1H、J=7.3Hz)、4.60(m、1H)、5.23(m、1H)、7.18−7.34(m、5H)、7.63(d、1H、J=6Hz)
13C−NMR(100MHz、CDCl3 W/2滴CD3OD):δ27.6、31.1、32.1、32.9、41.1、44.0、52.8、60.4、62.2、126.77、128.3、129.0、137.4、170.2、171.4、172.6
元素分析(C18H22N2O4S2・0.08H2Oとして)
計算値:C54.60、H5.64、N7.07、S16.19
実測値:C54.65、H5.54、N7.02、S15.80
HPLC:tR=13.0分(98.8%、UV220);YMC S−3 ODS(C−18)6.0×150mm;40%B:A〜100%B:A、25分直線勾配(A=90%水/メタノール+0.2%リン酸、B=90%メタノール/水+0.2%リン酸);流速1.5ml/分
【0098】
実施例6
[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸の製造:−
なお、実施例5の化合物も以下の手順で製造した。
a)N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−L−ホモセリン
水(100ml)およびアセトン(100ml)の混合物中のL−ホモセリン(10.24g、85.98ミリモル)および重炭酸ナトリウム(7.95g、94.58ミリモル、1.1当量)の溶液に、N−(ベンジルオキシカルボニルオキシ)スクシンイミド(23.57g、94.58ミリモル)を加える。混合物を室温で一夜撹拌する。アセトンを減圧下で除去し(ロトバップ)、水溶液を塩化メチレン(75ml×2)で洗う。次いで水性層に6N塩酸を加えてpH2に酸性化し、酢酸エチル(250ml×2)で抽出する。コンバインした酢酸エチル層を水(100ml×2)および塩水で洗い、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮し、減圧乾燥して19.54gの標記a化合物を白色固体で得る。TLC(酢酸エチル/n−ブタノール/酢酸/水=2:1:1:1),Rf=0.74。
【0099】
b)N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−O−(トリフェニルメチル)−L−ホモセリン
クロロホルム(250ml)中の上記aの生成物(19.51g、77.04ミリモル)の懸濁液に、トリエチルアミン(12.35ml、88.59ミリモル、1.15当量)を加える。均質混合物をトリフェニルメチルクロリド(24.70g、88.59ミリモル)で処理し、反応液を3時間撹拌する。反応混合物を減圧濃縮し(ロトバップ)、酢酸エチル(400ml)と5%重硫酸カリウム(200ml)間に分配する。酢酸エチル層を5%重硫酸カリウム(200ml)、水(200ml×2)および塩水(200ml)で洗い、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して45.4gの物質を得る。この残渣を10×30cmのシリカゲルカラムにて、酢酸エチル/ヘキサン(6:4、2l)、次いで1%酢酸/(酢酸エチル/ヘキサン=8:2)で溶離するクロマトグラフィーに付して、8.76gの純標記b化合物を得る。
【0100】
c)(S)−2−アミノ−5,5−ジメトキシペンタン酸メチルエステル
メタノール(70ml)中の(S)−2−フタルイミド−5,5−ジメトキシペンタン酸メチルエステル[実施例4/fの記載に準じ製造、3.35g、10.43ミリモル]を、ヒドラジン・1水和物(531μl、10.95ミリモル、1.05当量)で処理し、溶液を室温で6日間撹拌する。混合物を濾過し、固体をメタノールで洗う。濾液を濃縮し、塩化メチレンと共にトリチュレートし、再び濾過し、濃縮し、減圧乾燥して1.89gの標記c化合物を濁った油状物で得る。TLC(10%メタノール/塩化メチレン),Rf=0.39。
【0101】
d)[S−(R*,R*)]−2−[[2−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−4−(トリフェニルメトキシ)−1−オキソブチル]アミノ]−5,5−ジメトキシペンタン酸メチルエステル
乾燥塩化メチレン(50ml)中の上記bの生成物(5.28g、10.65ミリモル、1.1当量)の溶液を0℃にて、トリエチルアミン(1.48ml、10.65ミリモル)で処理した後、乾燥塩化メチレン(30ml)中の上記cの生成物(1.85g、9.68ミリモル)、次いでベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(4.71g、10.65ミリモル、1.1当量)で処理する。混合物を0℃で1時間、次いで室温で2時間撹拌する。反応混合物を酢酸エチル(300ml)と水(150ml)間に分配する。酢酸エチル層を50%飽和重炭酸ナトリウム(200ml)および塩水(200ml×2)で洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮し、セライトに吸着し、7×20cmのシリカゲルカラムにて、40%酢酸エチル/ヘキサン(3l)、次いで50%酢酸エチル/ヘキサン(2l)で溶離して精製を行い、4.84gの標記d化合物を得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=1:1),Rf=0.22。
【0102】
e)[S−(R*,R*)]−2−[[2−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−4−ヒドロキシ−1−オキソブチル]アミノ]−5,5−ジメトキシペンタン酸メチルエステル
メタノール(70ml)中の上記dの生成物(4.80g、7.18ミリモル)の溶液を、p−トルエンスルホン酸・1水和物(300mg)で処理する。室温で2時間撹拌後、混合物を酢酸エチル(400ml)と25%飽和重炭酸ナトリウム(200ml)間に分配する。各相を分離し、水性層を再び酢酸エチル(100ml)で抽出する。コンバインした酢酸エチル抽出物を塩水で洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮する。残渣を5×20cmのシリカゲルカラムにて、酢酸エチル/ヘキサン(7:3(1l)、8:2(1l)]、次いで10%メタノール/酢酸エチル(2l)で溶離するクロマトグラフィーで精製する。所望画分をコンバインし、濃縮し、減圧乾燥して2.92gの標記e化合物を得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=8:2),Rf=0.09。
【0103】
f)[S−(R*,R*)]−2−[[2−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−4−(アセチルチオ)−1−オキソブチル]アミノ]−5,5−ジメトキシペンタン酸メチルエステル
乾燥テトラヒドロフラン(40ml)中のトリフェニルホスフィン(3.06g、11.65ミリモル、1.7当量)の0℃溶液を、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(2.29ml、11.65ミリモル)で処理する。得られる白色スラリーを30分間撹拌し、次いで乾燥テトラヒドロフラン中の上記eの生成物(2.92g、6.85ミリモル)の溶液、次いで正味のチオール酢酸(833μl、11.65ミリモル)で処理する。混合物を0℃で2時間撹拌し、次いで酢酸エチル(300ml)と50%重炭酸ナトリウム(200ml)間に分配する。酢酸エチル層を塩水で洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮し、セライトに吸着し、減圧乾燥する。粗物質を5×20cmのシリカゲルカラムにて、酢酸エチル/ヘキサン(1:1、3l)で溶離するクロマトグラフィーで精製する。所望画分をコンバインし、濃縮し、減圧乾燥して2.58gの標記f化合物をオフホワイト固体で得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=8:2),Rf=0.40。
【0104】
g)[S−(R*,R*)]−2−[[2−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−4−メルカプト−1−オキソブチル]アミノ]−5,5−ジメトキシペンタン酸メチルエステル
メタノール(50ml)中の上記fの生成物(2.56g、5.28ミリモル)の脱酸素化した(アルゴン吹き込み)溶液を0℃にて、ナトリウムメトキシド(25重量%メタノール溶液、3.62ml、15.84ミリモル、3当量)で処理する。10分後、混合物に飽和塩化アンモニウム(40ml)を加えて反応を抑え、水(100ml)で希釈し、酢酸エチル(300ml)で抽出する。酢酸エチル抽出物を水(100ml)および塩水(150ml)で洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮する。残渣を5×20cmのシリカゲルカラムにて、酢酸エチル/ヘキサン(1:1、3l)で溶離するクロマトグラフィーで精製する。所望化合物をコンバインし、濃縮して1.99gの標記g化合物を油状物で得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=8:2),Rf=0.43。
【0105】
h)[4S−(4α,7α,9aβ)]−オクタヒドロ−4−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
塩化メチレン(50ml)中の上記gの生成物(2.16g、4.88ミリモル)の溶液を、アンバーライト15イオン交換樹脂(620mg、6N塩酸、水、テトラヒドロフランおよび塩化メチレンで連続して予備洗浄)で処理する。室温で3時間撹拌後、溶液を濾過し、濃縮し、5×20cmのシリカゲルカラムにて、酢酸エチル/ヘキサン(6:4)で溶離するフラッシュクロマトグラフィーに付して、1.34gの標記h化合物を白色泡状物で得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=8:2),Rf=0.51。
【0106】
i)[4S−(4α,7α,9aβ)]−4−アミノ−オクタヒドロ−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
乾燥塩化メチレン(40ml)中の上記hの生成物(1.20g、3.17ミリモル、トルエンと共に3回ストリッピングし、一夜減圧乾燥する)の溶液をヨードトリメチルシラン(632μl、4.44ミリモル、1.4当量)で処理し、アルゴン下室温にて1.5時間撹拌する。混合物に水(50ml)を加えて反応を抑え、10%塩酸(5ml、pH1)で処理し、酢酸エチル(50ml)で洗う。水性相を10%水酸化ナトリウムで処理し、塩化メチレンで抽出する(3回)。プールした抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮し、減圧乾燥して396mgの標記i化合物を透明油状物で得る。TLC(10%メタノール/塩化メチレン),Rf=0.10。
【0107】
j)[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸
乾燥塩化メチレン中の(S)−2−(アセチルチオ)ベンゼンプロピオン酸の溶液を、トリエチルアミンで処理する。次いで塩化メチレン中の上記iの生成物の溶液を加えた後、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェートを加える。得られる溶液を実施例5/eの記載と同様にワークアップして、[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[[2−(アセチルチオ)−1−オキソ−3−フェニルプロピル]アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステルを得る。
このメチルエステル生成物の、アルゴンでパージしたメタノール/テトラヒドロフラン中の懸濁液を0℃に冷却し、前もってパージした1.0N水酸化ナトリウム溶液で処理する。実施例5/fに記載のワークアップを行い、標記化合物を得る。
【0108】
実施例7
[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[(3−シクロヘキシル−2−メルカプト−1−オキソプロピル)アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸の製造:−
a)[4S−(4α,7α,9aβ)]−4−アミノ−オクタヒドロ−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル・p−トルエンスルホン酸塩
乾燥塩化メチレン(25ml)中の[4S−(4α,7α,9aβ)]−オクタヒドロ−4−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル[実施例1/hの記載に準じ製造、738mg、1.95ミリモル、トルエンと共に3回溶媒除去および一夜減圧乾燥]の溶液を、ヨードトリメチルシラン(389μl、2.73ミリモル、1.4当量)で処理し、アルゴン下室温にて撹拌する。2時間後、反応液を追加のヨードトリメチルシラン(40μl)で処理し、30分間撹拌する。混合物にメタノール/ジオキサン(9:1、9.7ml)の0.4M塩酸溶液を加えて反応を抑え、5分間撹拌する。揮発分を減圧除去し(ロトバップ)、残渣を水と酢酸エチル間に分配する。分離した酢酸エチル層を水洗し、コンバインした水性相を酢酸エチルで洗う。水性相を0℃に冷却し、1.0N水酸化ナトリウムでpHを10.3に調整する(pHメータで監視)。水性相を塩化メチレンで抽出し(3回)、次いで水性相を塩で飽和にし、再び塩化メチレンで抽出する(3回)。プールした抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮し、減圧乾燥して455mgの遊離アミンを透明油状物で得る。TLC(10%メタノール/塩化メチレン),Rf=0.28。
【0109】
この遊離アミンを酢酸エチル(5ml)に溶解し、酢酸エチル(1ml)中のp−トルエンスルホン酸・1水和物(354mg、1当量)の溶液で処理する。直ちに白色結晶が形成する。結晶を冷凍機(5℃)で30分間貯蔵し、次いで濾取し、かつエチルエーテルで十分に洗い、一夜減圧乾燥して639mgの標記a化合物を白色固体で得る。
【0110】
b)(S)−2−(アセチルチオ)−3−シクロヘキシルプロピオン酸ジシクロヘキシルアミン塩
500mlパール(Parr)水素添加フラスコにおける2M塩酸(75ml)中のD−フェニルアラニン(5.20g、31.5ミリモル)の溶液を、窒素ガスでパージし、酸化プラチナ(640mg、2.82ミリモル)で処理する。水素添加を密封フラスコにてPo=42.4psiで開始し、必要に応じて補充する。6時間にわたるトータル水素消費量は83.4psiであった(理論量83.8psi)。反応液を窒素ガスでパージし、セライトで濾過し、濾過ケーキを温水で洗う。濾液を約40mlに濃縮し、5℃で一夜貯蔵する。生成する固体を集め、少量の冷水で洗い、60℃で減圧乾燥して5.46gの(R)−2−アミノ−3−シクロヘキシルプロピオン酸・塩酸塩を得る。
【0111】
2.5N硫酸(32ml)中の上記塩酸塩(2.81g、13.5ミリモル)の撹拌溶液に室温にて、臭化カリウム(10.0g、84ミリモル)を加える。反応混合物を−4℃に冷却し、亜硝酸ナトリウム固体(1.75g、25.4ミリモル)を1時間にわたり少量づつ加え、かつ温度を0℃以下に維持する。反応液は泡立ち、油状物が形成し始める。添加終了後、反応液を1時間撹拌し、次いで室温まで加温し、さらに1時間撹拌する。次いで反応混合物をエーテルで2回抽出し、抽出物を乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、蒸発して2.3gの(R)−2−ブロモ−3−シクロヘキシルプロピオン酸を無色油状物で得る。
【0112】
乾燥アセトニトリル(15ml)中のチオ酢酸カリウム(1.07g、9.36ミリモル)の撹拌スラリーにアルゴン下0℃にて、アセトニトリル(3ml)中の(R)−2−ブロモ−3−シクロヘキシルプロピオン酸(2.20g、9.36ミリモル)の溶液を10分にわたって加える。反応液を室温まで加温し、16時間撹拌する。得られるスラリーを濾過し、蒸発する。残渣を酢酸エチルに再溶解し、5%重硫酸カリウム溶液で1回洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、蒸発する。油状黄色残渣(2.21g)をエーテルに溶解し、5mlのエーテル中のジシクロヘキシルアミン(1.8ml、9.0ミリモル)の溶液で処理する。フラスコ面をガラス棒で引掻いて、2.38gの白色結晶の標記b化合物を得る。m.p.159−161℃、[α]D=−41.2°(c=1.0、クロロホルム)。
元素分析(C23H41NSO3として)
計算値:C67.11、H10.04、N3.40、S7.79
実測値:C66.95、H10.12、N3.25、S7.89
【0113】
c)[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[[2−(アセチルチオ)−3−シクロヘキシル−1−オキソプロピル]アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
酢酸エチル(15ml)中の(S)−2−(アセチルチオ)−3−シクロヘキシルプロピオン酸ジシクロヘキシルアミン塩(285mg、0.69ミリモル、1.05当量)の懸濁液を、5%重硫酸カリウム(10ml×3)、50%塩水(10ml)および塩水(10ml)で洗い、乾燥(無水硫酸マグネシウム)し、濾過し、濃縮し、塩化メチレンと共にストリッピングし(2回)、1時間減圧乾燥して(S)−2−(アセチルチオ)−3−シクロヘキシルプロピオン酸を油状物で得る。
【0114】
この遊離酸を乾燥塩化メチレン(5ml)に溶解し、0℃に冷却し(氷浴)、トリエチルアミン(96μl、0.69ミリモル、1.05当量)、次いで上記aの生成物(275mg、0.66ミリモル)、最後にベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(305mg、0.69ミリモル)で処理する。得られる溶液を0℃で1時間、次いで室温で2時間撹拌する。反応混合物を濃縮し、酢酸エチルで希釈し、5%重硫酸カリウム(20ml)、50%飽和重炭酸ナトリウム(20ml)、塩水(20ml)で洗い、乾燥(無水硫酸マグネシウム)し、濾過し、蒸発乾固する。粗生成物をセライトに吸着し、シリカゲルカラム(2.5×10cm)にて40%(1l)酢酸エチル/ヘキサンで溶離するクロマトグラフィーに付す。所望画分をコンバインし、濃縮して246mgの純標記c化合物を得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=8:2),Rf=0.53。
【0115】
d)[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[(3−シクロヘキシル−2−メルカプト−1−オキソプロピル)アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸
メタノール(6ml)中の上記cの生成物(245mg、0.54ミリモル)の溶液を、アルゴンで30分間パージし、0℃に冷却し、次いで1.0N水酸化ナトリウムの前もってパージ(アルゴン、30分)した溶液(5ml)で滴下処理し、かつ滴下中および反応期間を通してアルゴンの吹き込みを維持する。反応混合物を0℃で2時間撹拌し、0℃にて5%重硫酸カリウムでpH2に酸性化し、次いで酢酸エチル(20ml×3)で抽出する。コンバインした有機抽出物を50%塩水(20ml)および塩水(20ml)で洗い、乾燥(無水硫酸マグネシウム)し、濾過し、蒸発乾固する。残渣を2.5×10cmのシリカゲルカラムにて、酢酸エチル/ヘプタン(7:3、300ml)および1%酢酸/(酢酸エチル/ヘプタン=7:3)(500ml)で溶離するクロマトグラフィーで精製する。所望画分を濃縮し、塩化メチレンと共にストリッピングし、減圧乾燥して172mgの標記化合物を白色泡状物で得る。[α]D=−116.9°(c=0.5、メタノール)、TLC(1%酢酸/酢酸エチル),Rf=0.35。
【0116】
1H−NMR(400MHz、CDCl3):δ0.91(m、2H)、1.22(m、3H)、1.44(m、1H)、1.55(m、1H)、1.68(m、5H)、1.83(m、1H)、1.97(m、2H)、2.12(m、1H)、2.19−2.40(m、3H)、2.53(m、1H)、2.96(m、1H)、3.38(m、2H)、4.62(t、1H、J=6.8Hz)、4.70(m、1H)、5.25(m、1H)、7.55(d、1H、J=6.4Hz)
13C−NMR(100MHz、CDCl3):δ26.0、26.1、27.5、31.5、32.3、33.0、33.3、35.2、40.7、43.0、52.9、60.6、62.5、170.9、172.7、175.3
元素分析(C18H28N2O4S2として)
計算値:C53.98、H7.05、N6.99、S16.01
実測値:C53.97、H7.18、N6.84、S15.75
HPLC:tR=16分(>99%、UV217);YMC S−3 ODS(C−18)6.0×150mm,50%B:A−100%B:A、25分直線勾配(A=90%水/メタノール+0.2%リン酸、B=90%メタノール/水+0.2%リン酸);流速1.5ml/分
【0117】
実施例8
[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−(メルカプト−1−オキソヘキシル)アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸の製造:−
a)(S)−2−ブロモヘキサン酸
2.5N硫酸(77ml)中のD−ノルロイシン(5.0g、38ミリモル)の撹拌溶液に室温にて、臭化カリウム(15.9g、133ミリモル)を加える。反応混合物を−10℃に冷却し、亜硝酸ナトリウム固体(3.94g、57ミリモル)を少量づつ加え、かつ温度を−10〜−5℃に維持する。添加終了後、泡状反応液を1時間撹拌し、次いで室温まで加温し、さらに1時間撹拌する。次いで反応混合物をエーテルで2回抽出し、エーテル抽出物を水で1回洗い、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、蒸発して3.3gの粗標記a化合物を得る。
【0118】
b)(S)−2−(アセチルチオ)ヘキサン酸ジシクロヘキシルアミン塩
50mlの乾燥アセトニトリル中のチオ酢酸カリウム(2.11g、18.5ミリモル)の撹拌スラリーにアルゴン下室温にて、26mlのアセトニトリル中の上記aの生成物(3.27g、16.8ミリモル)の溶液を加える。反応液を5時間撹拌する。得られるスラリーを濾過し、蒸発する。残渣をエチルエーテルに再溶解し、5%重硫酸カリウム溶液で1回、塩水で1回洗い、乾燥(硫酸マグネシウム)し、蒸発する。残渣をエーテル(64ml)に溶解し、ジシクロヘキシルアミン(3.4ml、16.8ミリモル)で処理する。このエーテル溶液を減圧濃縮し、ヘキサンよりトリチュレートして白色固体を得、これをエチルエーテル/ヘキサンより再結晶して、標記b化合物を得る。母液を濃縮し、2回再結晶して、トータル収量2.2gの標記b化合物を得る。m.p.145〜147℃、[α]D=−33.8°(c=1.08、クロロホルム)。
【0119】
c)[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[[2−(アセチルチオ)−1−オキソヘキシル]アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
酢酸エチル(15ml)中の上記bのジシクロヘキシルアミン塩生成物(255mg、0.69ミリモル、1.05当量)の懸濁液を、5%重硫酸カリウム(5ml×3)および塩水(10ml)で洗い、乾燥(無水硫酸マグネシウム)し、濾過し、濃縮し、塩化メチレンと共にストリッピングし(2回)、1時間減圧乾燥して遊離酸を油状物で得る。
この油状物を乾燥塩化メチレン(6ml)に溶解し、0℃に冷却し(氷浴)、トリエチルアミン(96μl、0.69ミリモル、1.05当量)、次いで[4S−(4α,7α,9aβ)]−4−アミノ−オクタヒドロ−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル・p−トルエンスルホン酸塩[実施例7/aの記載に準じ製造、275mg、0.66ミリモル]、トリエチルアミン(92μl、0.66ミリモル)、最後にベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(305mg、0.69ミリモル)で処理する。得られる溶液を0℃で1時間、次いで室温で2時間撹拌する。反応混合物を濃縮し、酢酸エチルで希釈し、5%重硫酸カリウム(20ml)、50%飽和重炭酸ナトリウム(20ml)、塩水(20ml)で洗い、乾燥(無水硫酸マグネシウム)し、濾過し、蒸発乾固する。粗生成物をセライトに吸着し、シリカゲルカラム(2.5×10cm)にて、40%(1l)酢酸エチル/ヘキサンで溶離するクロマトグラフィーに付す。所望画分をコンバインし、濃縮して258mgの純標記c化合物を得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=8:2),Rf=0.54。
【0120】
d)[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソヘキシル)アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸
アルゴンで30分間パージし、0℃に冷却した、メタノール(5ml)中の上記cの生成物(255mg、0.54ミリモル)の溶液を、1.0N水酸化ナトリウムの前もってパージした(アルゴン、30分)溶液(5ml)で滴下処理し、かつ滴下中および反応期間を通してアルゴンの吹き込みを維持する。反応混合物を0℃で2時間撹拌し、0℃にて5%重硫酸カリウムでpH2に酸性化し、次いで酢酸エチル(20ml×3)で抽出する。コンバインした有機抽出物を、50%塩水(20ml)および塩水(20ml)で洗い、乾燥(無水硫酸マグネシウム)し、濾過し、蒸発乾固する。残渣を2.5×10cmのシリカゲルカラムにて、酢酸エチル/ヘプタン(7:3、300ml)および1%酢酸/(酢酸エチル/ヘプタン=7:3)(500ml)で溶離するクロマトグラフィーで精製する。所望画分を濃縮し、塩化メチレンと共にストリッピングし、減圧乾燥して170mgの標記化合物を白色泡状物で得る。[α]D=−135.1°(c=0.5、メタノール)、TLC(1%酢酸/酢酸エチル),Rf=0.32。
【0121】
1H−NMR(400MHz、CDCl3):δ0.89(t、3H、J=7Hz)、1.32(m、4H)、1.73(m、1H)、1.96(m、2H)、2.00(d、1H、J=8.6Hz)、2.11(m、1H)、2.32(m、3H)、2.52(m、1H)、2.98(m、1H)、3.32(m、2H)、4.61(t、1H、J=7.1Hz)、4.72(m、1H)、5.25(m、1H)、7.63(d、1H、J=6.4Hz)
13C−NMR(100MHz、CDCl3):δ13.8、22.2、27.6、29.2、31.4、32.6、33.1、35.3、43.0、52.8、60.5、62.42、170.7、172.5、174.0
元素分析(C15H24O4N4S2O・0.08H2Oとして)
計算値:C49.79、H6.73、N7.74、S17.72
実測値:C49.90、H6.92、N7.63、S17.57
HPLC:tR=9.4分(>99%、UV220);YMC S−3 ODS(C−18)6.0×150mm;50%B:A〜100%B:A、25分直線勾配(A=90%水/メタノール+0.2%リン酸、B=90%メタノール/水+0.2%リン酸);流速1.5ml/分
【0122】
実施例9
[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソ−4−メチルペンチル)アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸の製造:−
a)(S)−2−ブロモ−4−メチルペンタン酸
2.5N硫酸(47ml)中のD−ロイシン(3.0g、23ミリモル)の撹拌溶液に室温にて、臭化カリウム(9.5g、80ミリモル)を加える。反応混合物を−10℃に冷却し、亜硝酸ナトリウム固体(2.4g、34ミリモル)を少量づつ加え、かつ温度を−10〜−5℃に維持する。添加終了後、反応液を1時間撹拌し、次いで室温まで加温し、さらに1時間撹拌する。次いで反応混合物をエーテルで2回抽出し、エーテル抽出物をエーテルで1回洗い、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、蒸発して2.7gの粗標記a化合物を得る。
【0123】
b)(S)−2−(アセチルチオ)−4−メチルペンタン酸ジシクロヘキシルアミン塩
50mlの乾燥アセトニトリル中のチオ酢酸カリウム(1.7g、15.0ミリモル)の撹拌スラリーにアルゴン下室温にて、17mlのアセトニトリル中の上記aの生成物(2.6g、13ミリモル)の溶液を加える。反応液を4時間撹拌する。得られるスラリーを濾過し、蒸発する。残渣をエチルエーテルに再溶解し、5%硫酸水素カリウム溶液で1回、塩水で1回洗い、乾燥(硫酸マグネシウム)し、蒸発する。残渣をエーテル(64ml)に溶解し、ジシクロヘキシルアミン(2.7ml、14ミリモル)で処理する。溶液から直ちに白色固体が沈澱し始める。溶液を濾過し、白色固体を集めて、2.0gの標記b化合物を得る。m.p.153〜158℃、[α]D=−54.5°(c=0.61、クロロホルム)。
【0124】
c)[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[[2−(アセチルチオ)−1−オキソ−4−メチルペンチル]アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
酢酸エチル(15ml)中の上記bのジシクロヘキシルアミン塩生成物(234mg、0.63ミリモル)の撹拌懸濁液を、5%水性重硫酸カリウム(5ml×3)で洗う。有機抽出物を乾燥(無水硫酸マグネシウム)し、濾過し、ヘキサンより2回蒸発せしめる。得られる油状物を塩化メチレン(6ml)に溶解し、窒素下0℃で撹拌する。この溶液に、トリエチルアミン(88μl、0.63ミリモル)、次いで[4S−(4α,7α,9aβ)]−4−アミノ−オクタヒドロ−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル・p−トルエンスルホン酸塩[実施例7/aの記載に準じ製造、249mg、0.6ミリモル]、追加のトリエチルアミン(84μl、0.60ミリモル)および10分後に、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(279mg、0.63ミリモル)を加える。1時間後、反応液を室温まで加温し、2時間撹拌する。得られる無色溶液を30℃以下で蒸発し、油状残渣を酢酸エチルに再溶解する。溶液を5%重硫酸カリウム溶液で1回、飽和重炭酸ナトリウム溶液で1回および塩水で1回洗う。有機層を乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、5gのシリカゲルカラム上で蒸発する。フラッシュクロマトグラフィー(2.5×15cmカラム、酢酸エチル/ヘキサン=1:1で溶離)で精製して、203mgの標記c化合物を白色固体で得る。m.p.101〜103℃、[α]D=−157.5°(c=1.04、クロロホルム)、TLC(酢酸エチル/ヘキサン=1:1),Rf=0.19。
【0125】
d)[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソ−4−メチルペンチル)アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸
5mlのメタノール中の上記cの生成物(184mg、0.44ミリモル)の溶液を、窒素で10分間パージし、0℃に冷却する。この溶液に、窒素パージした5mlの1M水酸化ナトリウムを滴下する。反応中溶液に窒素をゆっくりと吹き込む。2時間後、反応液を2mlの6M塩酸で酸性化し、酢酸エチルで2回抽出し、抽出物をコンバインし、乾燥(硫酸マグネシウム)し、蒸発する。ヘキサンより再蒸発および残渣をメタノール/水中でトリチュレートして、132mgの標記化合物を結晶固体で得る。m.p.94〜96℃、[α]D=−158.6°(c=0.42、メタノール)、TLC(酢酸エチル/ヘキサン/酢酸=4:4:0.1),Rf=0.13。
元素分析(C15H24N2S2O4・0.75H2Oとして)
計算値:C48.17、H6.87、N7.49、S17.15
実測値:C48.33、H6.51、N7.37、S16.82
HPLC:tR=17.6分(99.2%);YMC S−3 ODS(C−18)6.0×150mm;0%〜100%B:A、25分直線勾配および15分ホールド、1.5ml/分;
A=90%水/メタノール+0.2%リン酸;
B=90%メタノール/水+0.2%リン酸;
220nm
【0126】
実施例10
[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−(メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−5−オキソ[1,4]オキサジノ[3,4−b][1,3]オキサゼピン−7−カルボン酸の製造:−
a)2,2,2−トリクロロアセトイミド酸2−プロペニルエステル
乾燥エーテル(30ml)中の80%水素化ナトリウム(945mg、31.5ミリモル、25mlのヘキサンで2回洗う)の懸濁液を、乾燥エーテル(45ml)中の2−プロペン−1−オール(21.4ml、18.3g、315ミリモル)の溶液で滴下処理し、アルゴン下室温にて20分間撹拌し、次いで0℃に冷却する(氷/塩浴)。トリクロロアセトニトリル(30mlまたは42.3g、0.30モル)を15分にわたって加え、褐色がかった溶液を0℃で40分間、10℃で10分間および室温で10分間撹拌する。反応混合物を濃縮してシロップとし、ペンタン(30ml)中のメタノール(1.2ml)の溶液で処理し、5.0分間激しく撹拌する。明褐色沈澱物を濾別し、ペンタン(30ml×2)で洗い、コンバインした濾液を濃縮して、明褐色液体とする。この液体をペンタン(30ml)に再溶解し、2.3分撹拌し、得られる懸濁液を濾過し、得られる沈澱物をペンタン(30ml)で洗い、この操作を少なくとも1回以上繰返す。透明濾液を濃縮し、減圧乾燥して54.0gの標記a化合物を明赤色液体で得る。この物質をヘキサン溶液で10℃にて貯蔵する。
【0127】
b)N−フタロイル−L−セリン・メチルエステル
水(350ml)中のL−セリン・メチルエステル塩酸塩(25g、161ミリモル)の懸濁液を、ジオキサン(250ml)で希釈し、得られる透明溶液を炭酸ナトリウム固体(17g、1.0当量)、次いでN−カルベトキシフタルイミド(37g、1.05当量)で処理する。反応混合物をアルゴン下室温で2.5時間撹拌する。混合物を酢酸エチル(500ml×3)で抽出し、コンバインした有機抽出物を5%重炭酸ナトリウム(250ml)、5%重硫酸カリウム(250ml)および塩水(250ml)で連続して洗い、乾燥(無水硫酸ナトリウム)し、濾過し、蒸発乾固し、減圧乾燥する。生成混合物をシリカゲルカラム(メルク)にて、カラムを酢酸エチル/ヘキサン(1:3、1:2)混合物で溶離するクロマトグラフィーに付し、所望画分をコンバインし、蒸発乾固し、減圧乾燥して31gの標記b化合物をどろどろのシロップで得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=1:1),Rf=0.52。
【0128】
c)N−フタロイル−O−(2−プロペニル)−L−セリン・メチルエステル
乾燥塩化メチレン(30ml)中の上記bの生成物(7.37g、29.5ミリモル)の溶液を、シクロヘキサン(60ml)中の上記aの生成物(11.97g、59.1ミリモル、2当量)の溶液、次いでトリフルオロメタンスルホン酸(0.37ml)で処理し、反応混合物をアルゴン下室温にて20時間撹拌する。沈澱物を濾別し、最小量の塩化メチレンで洗い、コンバインした濾液を5%重炭酸ナトリウム(30ml)および水(30ml)で洗い、乾燥(無水硫酸ナトリウム)し、濾過し、蒸発乾固し、減圧乾燥する。粗生成混合物をシリカゲルカラム(メルク)にて、カラムを酢酸エチル/ヘキサン(1:9)で溶離するクロマトグラフィーに付す。所望画分をコンバインし、蒸発乾固し、減圧乾燥して7.56gの標記c化合物を透明のどろっとしたシロップで得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=1:1),Rf=0.70
【0129】
d)N−フタロイル−O−(アセトアルデヒド)−L−セリン・メチルエステル
乾燥塩化メチレン(46.4ml)およびメタノール(4.6ml)混合物中の上記cの生成物(2.5g、8.64ミリモル)の溶液を、−78℃に冷却し(ドライアイス/アセトン浴)、ブルー色が持続するまで(約15分)、オゾンで処理する。次いで混合物を窒素で10分間パージし(ブルー色が持続するまで)、ジメチルスルフィド(14.0ml、0.19モル、22.1当量)で処理し、室温まで加温し、窒素下で2.5時間撹拌する。反応混合物を蒸発乾固し、残留シロップを酢酸エチル(50ml)に溶解し、水(15ml)および塩水(15ml)で洗い、乾燥(無水硫酸マグネシウム)し、濾過し、蒸発乾固し、減圧乾燥する。
この粗生成物をシリカゲルカラム(メルク)にて、カラムを酢酸エチル/ヘキサン(1:9、1:4、1:2)混合物で溶離するクロマトグラフィーに付して、1.54gの標記d化合物を得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=1:1),Rf=0.33。
【0130】
e)N−フタロイル−O−(2,2−ジメトキシエチル)−L−セリン・メチルエステル
乾燥塩化メチレン(8.3ml)および乾燥メタノール(8.3ml)混合物中の上記dの生成物(1.54g、5.29ミリモル)の溶液を、トリメチルオルトホルメート(0.84ml、7.68ミリモル、1.45当量)およびp−トルエンスルホン酸・1水和物(92mg)で処理する。反応混合物をアルゴン下室温にて2.5時間撹拌し、次いで酢酸エチル(50ml)と飽和重炭酸ナトリウム(15ml)間に分配する。有機相を水(15ml)および塩水(15ml)で洗い、乾燥(無水硫酸ナトリウム)し、濾過し、蒸発乾固し、減圧乾燥する。粗生成物をシリカゲルカラム(メルク)にて、カルムを酢酸エチル/ヘキサン(1:4)で溶離するクロマトグラフィーに付して、1.35gの標記e化合物をどろっとした透明シロップで得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=1:1),Rf=0.58。
【0131】
f)O−(2,2−ジメトキシエチル)−L−セリン・メチルエステル
乾燥メタノール(14ml)中の上記eの生成物(2.0g、5.93ミリモル)の溶液を、ヒドラジン水和物(0.30ml、6.1ミリモル)で処理し、アルゴン下室温にて4日間撹拌する。得られる懸濁液を濾過し、沈澱物をメタノール(14ml×2)で洗い、濾液を濃縮乾固する。シロップを塩化メチレンに再溶解し、さらに沈澱物がもはや得られなくなるまで2回以上濾過する。透明濾液を濃縮して、1.17gの標記f化合物を明黄色シロップで得る。TLC(塩化メチレン/メタノール=9:1),Rf=0.54。
【0132】
g)N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−O−[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]−L−ホモセリン
乾燥ジメチルホルムアミド(65ml)中のN−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−L−ホモセリン[実施例6/aの記載に準じ製造、3.0g、11.85ミリモル]の溶液を、(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリルクロリド(10.72g、71.1ミリモル)およびイミダゾール(9.65g、0.14モル)で処理し、アルゴン下室温にて24時間撹拌する。反応混合物をメタノール(207ml)で希釈し、さらに室温で24時間撹拌し、次いで濃縮してシロップとする。残留シロップを酢酸エチル(200ml)に溶解し、10%クエン酸(75ml×2)および塩水で洗い、乾燥(無水硫酸ナトリウム)し、濾過し、蒸発乾固し、減圧乾燥する。粗生成混合物をシリカゲルカラム(メルク)にて、カラムを酢酸エチル/ヘキサン(1:1)、次いで酢酸エチル/酢酸(99.5:0.5)で溶離するクロマトグラフィーに付す。所望画分をコンバインし、濃縮し、トルエンより数回蒸発して3.56gの標記g化合物をワックス状固体で得る。TLC(酢酸エチル/酢酸=95:5),Rf=0.82。
【0133】
h)N−[O−[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−L−ホモセリル]−O−(2,2−ジメトキシエチル)−L−セリン・メチルエステル
乾燥塩化メチレン中の上記gの生成物(2.18g、5.93ミリモル)の溶液を、0℃に冷却し(氷/塩浴)、乾燥塩化メチレン(5ml)中の上記fの生成物(1.71g、5.65ミリモル)の溶液、トリエチルアミン(0.78ml、5.65ミリモル)およびベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(2.63g、6.0ミリモル)まで連続して処理する。反応混合物を0℃で30分間および室温で1時間45分撹拌する。反応混合物をエチルエーテル(100ml×2)および水(30ml)間に分配し、コンバインした有機抽出物を50%飽和重炭酸ナトリウム(20ml)および塩水(25ml)で洗い、乾燥(無水硫酸ナトリウム)し、濾過し、蒸発乾固し、減圧乾燥する。粗生成混合物をシリカゲルカラム(メルク)にて、酢酸エチル/ヘキサン(1:4、1:3、1:1)混合物で溶離するクロマトグラフィーに付して、2.38gの標記h化合物を得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=1:1),Rf=0.40。
【0134】
i)[4S−(4α,7α,10aβ)]−オクタヒドロ−4−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−5−オキソ[1,4]オキサジノ[3,4−b][1,3]オキサゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
乾燥塩化メチレン(50ml)中の上記hの生成物(1.0g、1.8ミリモル)の溶液を、アンバーライト15イオン交換樹脂(酸型)およびメタノール(0.1ml)で処理し、得られる混合物をアルゴン下室温にて3日間撹拌する。イオン交換樹脂を濾別し、少量の塩化メチレンで洗い、濾液を濃縮してシロップとする。粗生成混合物をシリカゲルカラムにて、カラムを酢酸エチル/ヘキサン(1:1)で溶離するクロマトグラフィーに付して、339mgの標記i化合物を得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=3:1),Rf=0.53。
【0135】
j)[4S−(4α,7α,10aβ)]−オクタヒドロ−4−アミノ−5−オキソ[1,4]オキサジノ[3,4−b][1,3]オキサゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
乾燥メタノール(25ml)中の上記iと同様に製造した生成物(771mg、2.04ミリモル)の溶液を、10%パラジウム/炭素触媒(125mg)で処理し、室温で16時間水素添加する(バルーン)。反応混合物をセライトパッドで濾過し、パッドをメタノール(25ml×2)で洗う。透明濾液を蒸発乾固し、減圧乾燥して、448mgの標記j化合物をシロップで得る。TLC(塩化メチレン/メタノール=9:1),Rf=0.22。
【0136】
k)[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[[2−(アセチルチオ)−1−オキソ−3−フェニルプロピル]アミノ]−5−オキソ[1,4]オキサジノ[3,4−b][1,3]オキサゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
(S)−2−(アセチルチオ)ベンゼンプロピオン酸のジシクロヘキシルアミン塩(813mg、2.01ミリモル)を、酢酸エチル(70ml)に懸濁し、5%重硫酸カリウム(9.3ml×5)および塩水(9.3ml)で洗い、乾燥(無水硫酸マグネシウム)し、濾過し、蒸発乾固し、減圧乾燥する。
この遊離酸を乾燥塩化メチレン(12ml)に溶解し、0℃に冷却し(氷/塩浴)、乾燥塩化メチレン(4.0ml)中の上記jの生成物(448mg、1.84ミリモル)の溶液、トリエチルアミン(0.25ml、1.80ミリモル)およびベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(823mg、1.86ミリモル)で連続して処理する。反応混合物をアルゴン下、0℃で1時間および室温で2時間撹拌する。反応混合物をストリッピングして乾固せしめ、得られるシロップを酢酸エチル(60ml)に再溶解し、0.5N塩酸(11ml×2)、水(11ml)および塩水(11ml)で洗い、乾燥(無水硫酸ナトリウム)し、濾過し、蒸発乾固し、減圧乾燥する。粗生成混合物をシリカゲルカラム(メルク)にて、カラムを酢酸エチル/ヘキサン(1:1、1:2)混合物で溶離するクロマトグラフィー(2回)に付して、665mgの標記k化合物をシロップで得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=3:1),Rf=0.30。
【0137】
l)[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−5−オキソ[1,4]オキサジノ[3,4−b][1,3]オキサゼピン−7−カルボン酸
メタノール(13ml)中の上記kの生成物(650mg、1.44ミリモル)の溶液をアルゴンで30分間パージし、0℃まで冷却し(氷/塩浴)、1.0N水酸化ナトリウム溶液(5.84ml、前もってアルゴンで30分間パージしておく)で滴下処理し、かつ滴下中および反応期間を通してアルゴンの吹き込みを維持する。反応混合物を0℃で5.0時間撹拌し、0℃にて5%重硫酸カリウム(25.4ml)で反応を抑える。混合物を室温まで加温し、酢酸エチル(50ml×3)で抽出し、コンバインした有機抽出物を塩水(15ml)で洗い、乾燥(無水硫酸ナトリウム)し、濾過し、蒸発乾固し、減圧乾燥する。粗生成物をヘキサン/塩化メチレン(130:7)と共にトリチュレートし、得られる固体をシリカゲルカラム(メルク)にて、カラムを酢酸エチル/ヘキサン(1:2、1:1)混合物、次いで塩化メチレン/メタノール/酢酸(100:4:0.2)で溶離するクロマトグラフィーに付す。
【0138】
所望画分をコンバインし、蒸発乾固し、トルエンより数回蒸発して364mgの標記化合物を得、9.0時間減圧乾燥する。次いで得られる生成物を塩化メチレン/ヘキサン(1:10)、ヘキサン(50ml)およびペンタン(50ml×2)と共にトリチュレートし、かつ最初に50mlのペンタンと共に4時間、次にアルゴン下50mlのペンタンと共に一夜撹拌する。溶媒をデカントし、固体を6.0時間減圧乾燥して、純標記化合物を固体非晶質泡状物で得る。[α]D=−49.1°(c=0.48、メタノール)、TLC(トルエン/酢酸=5:1),Rf=0.17。
元素分析(C18H22N2O6S・0.56H2Oとして)
計算値:C53.45、H5.76、N6.93、S7.92
実測値:C53.45、H5.53、N6.75、S7.48
HPLC:tR=10.45分(98.3%);YMS S−3 ODS(C=18)6.0×150mm;44%(10%水/90%メタノール/0.2%リン酸/56%(90%水/10%メタノール/0.2%リン酸)、イソクラチック(isocratic);1.5ml/分
【0139】
実施例11
[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸の製造:−
なお、実施例3の化合物も以下の手順で製造した。
a)N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−O−[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]−L−ホモセリン
ジメチルホルムアミド(125ml)中のN−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−L−ホモセリン[実施例6/aの記載に準じ製造、41.56ミリモル]の溶液に、[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]クロリド(37.5g、249ミリモル)を加えた後、イミダゾール(33.95g、498ミリモル)を加える。得られる明黄色溶液を室温で22時間撹拌する。メタノール(500ml)を加え、反応混合物をさらに6時間撹拌し、次いでメタノールとほとんどのジメチルホルムアミドを減圧除去する。残った残渣を酢酸エチル(800ml)に溶かし、10%クエン酸(300ml×2)で洗い、コンバインした水性相を酢酸エチル(300ml)で抽出する。コンバインした酢酸エチル相を水および塩水で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濃縮し、残渣をヘキサンと共に蒸発し、白色粉末を形成する。この粉末を減圧乾燥して12.942gの標記a化合物を得る。
【0140】
b)[S−(R*,R*)]−2−[[4−[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−1−オキソ−2−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]ブチル]アミノ]−6,6−ジメトキシヘキサン酸メチルエステル
0℃に冷却した塩化メチレン(100ml)中の上記aの生成物(22.78g、61.97ミリモル)の溶液に、N−メチルモルホリン(6.81ml、61.97ミリモル)、(S)−2−アミノ−6,6−ジメトキシヘキサン酸メチルエステル[実施例1/eの記載に準じ製造、10.6g、51.64ミリモル]/塩化メチレン(50ml)、次いで1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(11.88g、61.97ミリモル)を加える。反応混合物を0℃で1時間、次いで室温で一夜撹拌する。反応混合物を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチル(600ml)で希釈し、5%重硫酸カリウム(200ml)、0.5N水酸化ナトリウム(200ml)、水および塩水で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)する。濾液を濃縮し、残渣をエチルエーテル(150ml)に溶かす。得られる懸濁液を濾過し、集めた固体をエチルエーテルで十分に洗う。濾液を濃縮乾固して、30gの粗標記b化合物を油状化合物で得、これを精製せずに次反応に用いる。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=8:2),Rf=0.55。
【0141】
c)[S−(R*,R*)]−2−[[4−ヒドロキシ−1−オキソ−2−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]ブチル]アミノ]−6,6−ジメトキシヘキサン酸メチルエステル
0℃に冷却したメタノール(150ml)中の上記bの生成物(30g)の溶液に、p−トルエンスルホン酸・1水和物(1.96g)を加える。反応混合物を0℃で2時間撹拌した後、重炭酸ナトリウム水溶液(100mlの水中1.3gの重炭酸ナトリウム)で反応を抑える。混合物を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチル(400ml)と水(150ml)間に分配する。分離した水性相を酢酸エチル(150ml×2)で抽出する。コンバインした酢酸エチル層を10%重炭酸ナトリウム、塩水(2回)で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、蒸発乾固する。残渣を10×25cmのシリカゲルカラムにて、80%酢酸エチル/ヘキサン(5l)、酢酸エチル(3l)および2%メタノール/酢酸エチル(5l)で溶離するフラッシュクロマトグラフィーに付す。所望画分をコンバインし、濃縮し、減圧乾燥して17.45gの標記c化合物を淡黄色油状物で得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=8:2),Rf=0.17。
【0142】
d)[S−(R*,R*)]−2−[[4−[(メタンスルホニル)オキシ]−1−オキソ−2−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]ブチル]アミノ]−6,6−ジメトキシヘキサン酸メチルエステル
−15℃(氷/アセトン)に冷却した、乾燥塩化メチレン(250ml)中の上記cの生成物(17.40g、39.50ミリモル)(トルエンと共に3回ストリッピングし、一夜減圧乾燥する)の溶液に、トリエチルアミン(8.26ml、59.28ミリモル、新たに蒸留)、次いでメタンスルホニルクロリド(3.67ml、47.4ミリモル)を滴下する。反応混合物を−15℃で30分間撹拌し、次いで飽和塩化アンモニウム溶液(100ml)で反応を抑える。5分間撹拌後、混合物を酢酸エチル(600ml)で希釈し、5%重硫酸カリウム、塩水で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、蒸発乾固する。残渣を減圧乾燥して、20.40gの標記d化合物を黄色油状物で得、精製せずに次反応に用いる。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=8:2),Rf=0.35。
【0143】
e)[S−(R*,R*)]−2−[[4−(アセチルチオ)−1−オキソ−2−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]ブチル]アミノ]−6,6−ジメトキシヘキサン酸メチルエステル
メタノール(100ml)中のチオ酢酸(5.09ml、71.10ミリモル)の溶液に、炭酸セシウム(10.81g、33.18ミリモル)を加える。得られる溶液を減圧濃縮する。固体を乾燥アセトン(3回)と共にトリチュレートし、次いで五酸化リン上で一夜減圧乾燥して、チオ酢酸セシウムを得る。
乾燥ジメチルホルムアミド(150ml)中の上記dの生成物(20.40g、39.50ミリモル)の溶液をカニューレで、ジメチルホルムアミド(50ml)中の上記チオ酢酸セシウム(10.576g、50.85ミリモル)の懸濁液に加える。得られる黄色溶液をアルゴン下室温にて一夜撹拌し、次いで高減圧下で濃縮して、ほとんどのジメチルホルムアミドを除去する。残渣を酢酸エチル(1l)に溶かし、10%重炭酸ナトリウム(200ml)、水(200ml×4)、塩水(400ml)で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)する。濾液を濃縮し、残渣をトルエン(3回)と共に蒸発し、次いで減圧乾燥して20gの標記e化合物を明黄色固体で得、精製せずに次反応に用いる。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=8:2),Rf=0.47。
【0144】
f)[S−(R*,R*)]−2−[[4−メルカプト−1−オキソ−2−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]ブチル]アミノ]−6,6−ジメトキシヘキサン酸メチルエステル
0℃に冷却したメタノール(250ml)中の上記eの生成物(20g、39.50ミリモル)の溶液を、アルゴンで15分間パージする。アルゴンパージを続けながら、25%(w/w、比重=0.945)のナトリウムメトキシド/メタノール溶液(9.17ml、40ミリモル)を滴下する。5分の撹拌後、飽和塩化アンモニウム溶液(200ml)で反応を抑え、混合物を酢酸エチル(1l)と水(200ml)間に分配する。水性相を酢酸エチル(200ml)で抽出する。コンバインした酢酸エチル抽出物を、飽和塩化アンモニウム溶液(400ml)、塩水(400ml)で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮して17.5gの標記f化合物を黄色油状物で得、精製せずに次反応に用いる。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=8:2),Rf=0.45。
【0145】
g)[4S−(4α,7α,10aβ)]−オクタヒドロ−4−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
塩化メチレン(600ml)中の上記fの生成物(17.5g、38.3ミリモル)の溶液に、アンバーライト15イオン交換樹脂(6g、6N塩酸、水、テトラヒドロフランおよび塩化メチレンで予備処理し、乾燥する)を加える。懸濁液をアルゴン下室温にて18時間撹拌し、濾過する。濾液を濃縮し、残渣をセライトに吸着し、10×30cmのシリカゲルカラムにて、20〜30%酢酸エチル/ヘキサンで溶離して精製する。所望画分をコンバインし、減圧蒸留乾固して、9.18gの標記g化合物を黄色油状物で得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=1:1),Rf=0.32。
【0146】
h)[4S−(4α,7α,10aβ)]−オクタヒドロ−4−アミノ−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
乾燥塩化メチレン(150ml)中の上記gの生成物(9.1g、23.19ミリモル、トルエンと共に3回蒸発し、一夜減圧乾燥する)の溶液に、ヨードトリメチルシラン(4.95ml、34.78ミリモル)を滴下する。得られる黄色溶液をアルゴン下室温にて1.5時間撹拌し、次いでメタノール/ジオキサン中の0.4N塩酸(120ml)で反応を抑える。揮発分を減圧除去し、残渣をエーテル(500ml)と水(700ml)間に分配する。有機相を0.1N塩酸で抽出し、コンバインした酸性の水性抽出物を0℃に冷却し、1N水酸化ナトリウムでpH10.5に塩基性化する(pHメータで監視)。コンバインした有機抽出物を塩水で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮して6.45gの標記h化合物を黄色油状物で得、精製せずに次反応に用いる。TLC(メタノール/塩化メチレン=1:9),Rf=0.20。
【0147】
i)[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メメカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸
塩化メチレン中の(S)−(2−アセチルチオ)ベンゼンプロピオン酸およびトリエチルアミンの冷(0℃)溶液を、塩化メチレン中の上記hの生成物の溶液、次いでベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェートで処理する。反応液を実施例3/cに記載の操作に従いワークアップして、[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[[2−(アセチルチオ)−1−オキソ−3−フェニルプロピル]アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステルを得る。
このメチルエステル生成物の脱酸素化メタノール中の溶液を、実施例3/dの操作に従い、1N水酸化ナトリウムで処理して、標記化合物を得る。
【0148】
実施例12
[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−(メルカプトメチル)−1−オキソ−3−フェニルプロピル]アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸の製造:−
a)(S)−2−[(アセチルチオ)メチル]ベンゼンプロピオン酸エフェドリン塩
ジエチルエーテル(175ml)中の(1R,2S)−(−)−エフェドリン(17.3g、105ミリモル)の溶液を、ジエチルエーテル(175ml)中の2−[(アセチルチオ)メチル]ベンゼンプロピオン酸(50.0g、210ミリモル)の溶液に一度に加える。室温で16時間静置後、結晶化したエフェドリン塩を濾取する(19.7g)。m.p.114〜125℃、[α]D=−40.6°(C=1、メタノール)。濾液から、室温で20時間放置後に追加量の固体を分離した[8.9g、m.p.121〜126℃、[α]D=−47.2°(C=1、メタノール)]。これらの固体をコンバインし、アセトニトリル(1500ml)より再結晶する。室温で16時間後、20.8gの固体を集める。m.p.125〜130℃、[α]D=−48.9°(C=1、メタノール)。この物質を同様にアセトニトリル(300ml)より再結晶して、18.7gを得る。m.p.128〜130℃、[α]D=−48.9°(C=1、メタノール)。アセトニトリル(225ml)より3回目の再結晶を行い、17.4gの(S)−2−[(アセチルチオ)メチル]ベンゼンプロピオン酸エフェドリン塩固体を得る。m.p.128〜129℃、[α]D=−50.1°(C=1、メタノール)。
元素分析(C12H14O3S・C10H15NOとして)
計算値:C65.48、H7.24、N3.47、S7.95
実測値:C65.46、H7.34、N3.21、S8.00
【0149】
b)[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[[2−[(アセチルチオ)メチル]−1−オキソ−3−フェニルプロピル]アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
酢酸エチル(5ml)中の上記aのエフェドリン塩(333.1mg、0.822ミリモル)の撹拌懸濁液を、5ml部の1N塩酸溶液で3回洗う。有機抽出物をコンバインし、塩水で洗い、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、濃縮し、30分間減圧乾燥する。得られる油状物を塩化メチレン(2ml)に溶解し、窒素下0℃で撹拌する。この溶液に、塩化メチレン(6ml)中の[4S−(4α,7α,10aβ)]−オクタヒドロ−4−アミノ−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル[200.0mg、0.774ミリモル、実施例3/cの記載に準じ製造]の溶液、次いでトリエチルアミン(0.113ml、0.813ミリモル)、最後にベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(360.0mg、0.813ミリモル)を加える。反応液を0℃で撹拌し、室温までゆっくりと加温する。19時間後、反応液を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチルに溶解する。溶液を5%重硫酸カリウム溶液(20ml)で1回、飽和重炭酸ナトリウム溶液(20ml)で1回、塩水で1回洗う。有機層を乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、濃縮して黄色泡状物とする。酢酸エチル/ヘキサン(4:3)で溶離するフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、10〜20psiの窒素圧下230〜400メッシュ)に付して精製を行い、303mgの生成物を透明油状物で得る。
【0150】
c)[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[[2−(メルカプトメチル)−1−オキソ−3−フェニルプロピル]アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸
メタノール(6.5ml、窒素吹き込みによる脱酸素化)中の上記bの生成物(303.1mg、0.635ミリモル)の溶液を、0℃に冷却し、1N水酸化ナトリウム(6.5ml、窒素吹き込みによる脱酸素化)で処理する。窒素によるパージを続けながら0℃で1時間の撹拌後、反応液を室温まで加温する。トータル3時間後、5%重硫酸カリウムで反応液をpH1に酸性化し、酢酸エチルで抽出する。有機層をコンバインし、水、塩水で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮して219mgの標記化合物を白色固体で得る。m.p.200℃(分解)、TLC(酢酸エチル/酢酸/ヘキサン=6:0.01:3.99),Rf=0.15。
HPLC:tR=26.3分、27.0分で不純物;YMC S−3 ODS(C−18)6.0×150mm;0〜100%B:A、30分直線勾配および10分ホールド、1.5ml/分;A=90%水/メタノール+0.2%リン酸、B=90%メタノール/水+0.2%リン酸;220nm
元素分析(C20H26O4N2S2・0.11C4H8O2・0.07CH2Cl2として)
計算値:C56.22、H6.21、N6.39、S14.63
実測値:C56.46、H6.28、N6.31、S14.59
【0151】
実施例13
[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−4−メチル−1−オキソペンチル)アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸の製造:−
a)(R)−2−ブロモ−4−メチルペンタン酸
2.5N硫酸(47ml)中のD−ロイシン(3.0g、23ミリモル)の撹拌溶液に室温にて、臭化カリウム(9.5g、80ミリモル)を加える。反応混合物を−10℃に冷却し、亜硝酸ナトリウム固体(2.4g、34ミリモル)を少量づつ加え、かつ温度を−10〜−5℃に維持する。添加終了後、反応液を1時間撹拌し、次いで室温まで加温し、さらに1時間撹拌する。次に反応混合物をエーテルで2回抽出し、エーテル抽出物を水で1回洗い、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、蒸発して2.7gの粗標記a化合物を得る。
【0152】
b)(S)−2−(アセチルチオ)−4−メチルペンタン酸ジシクロヘキシルアミン塩
50mlの乾燥アセトニトリル中のチオ酢酸カリウム(1.7g、15.0ミリモル)の撹拌スラリーにアルゴン下室温にて、17mlのアセトニトリル中の上記aの生成物(2.6g、13ミリモル)の溶液を加える。反応液を4時間撹拌する。得られるスラリーを濾過し、蒸発する。残渣をエチルエーテルに再溶解し、5%重硫酸カリウム溶液で1回、塩水で1回洗い、乾燥(硫酸マグネシウム)し、蒸発する。残渣をエーテル(64ml)に溶解し、ジシクロヘキシルアミン(2.7ml、14ミリモル)で処理する。溶液から直ちに白色固体が沈澱し始める。溶液を濾過し、白色固体を集めて、2.0gの標記b化合物を得る。m.p.153〜158℃、[α]D=−54.5°(C=0.61、クロロホルム)。
【0153】
c)[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[[2−(アセチルチオ)−4−メチル−1−オキソペンチル]アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
酢酸エチル(5ml)中の上記bの生成物(403.3mg、1.09ミリモル)の撹拌懸濁液を、5ml部の5%重硫酸カリウム溶液で3回洗う。有機抽出物をコンバインし、塩水で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、濃縮し、30分間減圧乾燥する。得られる油状物(179.4mg、0.943ミリモル)を塩化メチレン(2ml)に溶解し、窒素下0℃にて撹拌する。この溶液に、塩化メチレン(6ml)中の[4S−(4α,7α,10aβ)]−オクタヒドロ−4−アミノ−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル[232.0mg、0.898ミリモル、実施例3/cの記載に準じ製造]の溶液、次いでトリエチルアミン(0.131ml、0.943ミリモル)、最後にベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(417.1mg、0.943ミリモル)を加える。反応液を0℃で1時間および室温で3.5時間撹拌する。トータル4.5時間後、反応液を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチルに溶解する。溶液を5%重硫酸カリウム溶液(20ml)で1回、飽和重炭酸ナトリウム溶液(20ml)で1回、塩水で1回洗う。有機層を乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、濃縮して黄色泡状物とする。酢酸エチル/ヘキサン(2:3)で溶離するフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、10〜20psiの窒素圧下で230〜400メッシュ)で精製して、209.4mgの標記c化合物を透明油状物で得る。
【0154】
d)[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−4−メチル−1−オキソペンチル)アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸
メタノール(5ml、窒素吹き込みによる脱酸素化)中の上記cの生成物(209.4mg、0.486ミリモル)の溶液を、0℃に冷却し、1N水酸化ナトリウム(5ml、窒素吹き込みによる脱酸素化)で処理する。窒素によるパージを続けながら0℃で1時間撹拌後、反応液を室温まで加温する。トータル2.5時間後、5%重硫酸カリウムで反応液をpH1に酸性化し、酢酸エチルで抽出する。有機層をコンバインし、水、塩水で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮する。窒素でパージした酢酸エチル/酢酸/ヘキサン(6:0.01:3.99)で溶離するフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、10〜20psiの窒素下で230〜400メッシュ)で精製して、142.0mgの標記化合物を白色固体で得る。TLC(酢酸エチル/酢酸/ヘキサン=6:0.1:3.9),Rf=0.20、[α]D=−103.0°(C=0.43、クロロホルム)。
HPLC:tR=26.7分;YMC S−3 ODS(C−18)6.0×150mm;0〜100%B:A、30分直線勾配および10分ホールド、1.5ml/分;A=90%水/メタノール+0.2%リン酸、B=90%メタノール/水+0.2%リン酸;220nm
元素分析(C16H26O4N2S2・0.19C4H8O2・0.18C7H16・0.9H2Oとして)
計算値:C50.87、H7.63、N6.58、S15.07
実測値:C50.57、H7.20、N6.83、S14.75
【0155】
実施例14
[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソブチル)アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸の製造:−
a)(R)−2−ブロモブタン酸
2.5N硫酸(25ml)中の(R)−2−アミノブタン酸(2.0g、19.40ミリモル)の溶液に、臭化カリウム(7.85g、65.94ミリモル)を加え、0℃に冷却する。亜硝酸ナトリウム(2.06g、29.87ミリモル)を数回にわけてゆっくりと加える。この添加中、温度を2℃以下に保持する。反応液を0℃で1時間および室温で16時間撹拌し、次いで3〜50ml部の酢酸エチルで抽出する。コンバインした酢酸エチル層を2〜50ml部の水、1〜50ml部の塩水で洗い、乾燥(硫酸マグネシウム)し、減圧濃縮して2.86gの標記a化合物を粗油状物で得る。
【0156】
b)(S)−2−(アセチルチオ)ブタン酸ジシクロヘキシルアミン塩
室温で撹拌した、15mlのアセトニトリル中の2.14g(18.77ミリモル)のチオ酢酸カリウムのスラリーに、15mlのアセトニトリル中の(R)−2−ブロモブタン酸(2.83g、17.07ミリモル)の溶液を15分にわたって滴下する。反応液を室温で16時間撹拌し、次いで濾過する。濾液を減圧濃縮し、得られる油状物を30mlのエチルエーテルに溶解する。エーテル層を2〜20ml部の5%重硫酸カリウム、2〜20ml部の水、2〜20ml部の塩水で洗い、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過する。濾液に、3.4ml(17.07ミリモル)のジシクロヘキシルアミンを加える。室温で2時間撹拌後、スラリーを濾過して1.24gのジシクロヘキシルアミン塩生成物を得る。また濾液から、第2収得の724mgのジシクロヘキシルアミン塩生成物を得る。
【0157】
c)[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[[2−[(アセチルチオ)−1−オキソブチル]アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
上記bのジシクロヘキシルアミン塩生成物(227mg、0.66ミリモル)を15mlの酢酸エチルに溶解し、10ml部の重硫酸カリウムで3回、10ml部の塩水で1回洗い、乾燥(硫酸マグネシウム)し、減圧濃縮して108mgの(S)−2−(アセチルチオ)ブタン酸を透明油状物で得る。
0℃に冷却した、5mlの乾燥塩化メチレン中の上記遊離酸(108mg、0.66ミリモル)の溶液に、トリエチルアミン(90μl、0.66ミリモル)を加えた後、[4S−(4α,7α,9aβ)]−4−アミノ−オクタヒドロ−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル・p−トルエンスルホン酸塩[250.0mg、0.66ミリモル、実施例5/dに記載の物質から製造]および2回目のトリエチルアミン(90μl、0.66ミリモル)を加える。反応液を0℃で20分間撹拌し、次いでベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(292mg、0.66ミリモル)を一度に加える。反応液を0℃で1時間撹拌し、56時間冷凍し、次いで室温で3時間撹拌する。反応混合物を減圧濃縮し、30mlの酢酸エチルに再溶解し、20mlの5%重硫酸カリウム、20mlの飽和重炭酸ナトリウム、20mlの塩水で洗い、乾燥(硫酸マグネシウム)し、減圧濃縮して粗油状物を得る。この粗油状物をフラッシュクロマトグラフィー(メルクシリカゲル、25×100mm、酢酸エチル/ヘキサン=2:3)に付して、208mgの標記c化合物を白色泡状物で得る。
【0158】
d)[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソブチル)アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸
メタノール(5ml)中の上記cの生成物(225mg、0.559ミリモル)の溶液を、アルゴンで30分間パージし、0℃に冷却する。この溶液に、5mlの1M水酸化ナトリウムを滴下し、さらにアルゴンで30分間パージし、0℃に冷却する。アルゴンパージを続けながら、反応液を0℃で3時間撹拌し、次いで5%重硫酸カリウム溶液でpH2に酸性化する。混合物を3〜40ml部の酢酸エチルで抽出し、コンバインした酢酸エチル層を乾燥(硫酸マグネシウム)し、減圧濃縮して粗泡状物を得る。この粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(メルクシリカゲル、25×180mm、3%酢酸/酢酸エチル)に付して、白色泡状物を得、これを塩化メチレンに溶解し、ヘキサンと共にトリチュレートして、176mgの標記化合物をコンパクトな白色泡状物で得る。[α]D=−125.4°(C=1.0、クロロホルム)、TLC(メタノール/塩化メチレン=1:9),Rf=0.16。HPLC:tR=15.5分(97%トータル領域、UV220nm);YMC S−3 ODS(C−18、120A)6×150mm;0%B:A−100%B:A、25分直線勾配(A=90%水/メタノール+0.2%リン酸、B=90%メタノール/水+0.2リン酸);流速1.5ml/分
元素分析(C13H20N2S2O4・0.8H2O・0.2C6H14・0.1CH2Cl2として)
計算値:C46.10、H6.66、N7.52、S17.21
実測値:C46.00、H6.17、N7.52、S16.82
【0159】
実施例15
[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソペンチル)アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸の製造:−
a)(R)−2−ブロモペンタン酸
(R)−2−アミノブタン酸の代わりにD−ノルバリンを用いる以外は、実施例14/aの操作と同様にして、(R)−2−ブロモペンタン酸を得る。
b)(S)−2−(アセチルチオ)ペンタン酸ジシクロヘキシルアミン塩
(R)−2−ブロモペンタン酸をチオ酢酸カリウム/アセトニトリルと反応させた後、実施例14/bの操作に従ってジシクロヘキシルアミンで処理して、(S)−2−(アセチルチオ)ペンタン酸ジシクロヘキシルアミン塩を白色固体で得る。
【0160】
c)[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[[2−(アセチルチオ)−1−オキソペンチル]アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
実施例14/cの操作に従い、上記bのジシクロヘキシルアミン塩の遊離酸を[4S−(4α,7α,9aβ)]−4−アミノ−オクタヒドロ−5−オキシピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステルと反応させ、標記c化合物を白色泡状物で得る。
d)[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソペンチル)アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸
メタノール中の上記cの生成物の溶液を、実施例14/dの操作に従い、1M水酸化ナトリウムで処理して、標記化合物をコンパクトな白色泡状物で得る。[α]D=−122.8°(C=1.0、CDCl3)、TLC(メタノール/塩化メチレン=1:9),Rf=0.15。
HPLC:tR=20.5分;(97%トータル領域、UV220nm);YMC S−3 ODS(C−18、120A)6×150mm;0%B:A−100%B:A、25分直線勾配(A=90%水/メタノール+0.2リン酸、B=90%メタノール/水+0.2%リン酸);流速1.5ml/分
元素分析(C14H22N2S2O4・0.65H2O・0.20C6H14として)
計算値:C48.63、H7.01、N7.46、S17.08
実測値:C48.86、H6.70、N7.24、S16.74
【0161】
実施例16
[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−4,4−ジメチル−1−オキソペンチル)]アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸の製造:−
a)(R)−2−ブロモ−4,4−ジメチルペンタン酸
2.5N水性硫酸(3ml、33ミリモル)中の(R)−2−アミノ−4,4−ジメチルペンタン酸(950mg、6.55ミリモル)の溶液を、−5℃に冷却し、臭化カリウム(2.72g、22.9ミリモル)で一度に処理する。無色溶液を亜硝酸ナトリウム(680mg、9.86ミリモル)で少量づつ処理し、かつ25分にわたって温度を0〜3℃に保持する。反応混合物を0℃で1時間および室温で1.5時間撹拌する。反応混合物を水(10ml)に注ぐ。生成物をエーテル(60ml)で抽出し、水(20ml)および塩水(20ml)で洗い、乾燥(硫酸マグネシウム)し、減圧濃縮して標記a化合物を無色液体で得る。
【0162】
b)(S)−2−(アセチルチオ)−4,4−ジメチルペンタン酸
チオ酢酸カリウム(750mg、6.58ミリモル)およびアセトニトリル(10ml、モレキュラーシーブズで乾燥)のスラリーを、0℃に冷却し、アセトニトリル(2ml)中の上記aの(R)−2−ブロモ−4,4−ジメチルペンタン酸の溶液で5分にわたり処理する。反応混合物を室温まで加温せしめ、2.5時間撹拌する。スラリーを濾過する。濾液を減圧濃縮する。残渣をエーテル(50ml)に希釈し、5%水性チオ硫酸ナトリウム(50ml)および塩水(25ml)で洗い、乾燥(硫酸マグネシウム)し、減圧濃縮する。淡黄色油状物をフラッシュクロマトグラフィー(メルクシリカゲル、12×3cm、10%メタノール/塩化メチレン)で精製して、575mgの標記b化合物を淡黄色油状物で得る。
【0163】
c)[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[[2−(アセチルチオ)−4,4−ジメチル−1−オキソペンチル]アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
塩化メチレン(5ml、水素化カルシウムより蒸留)中の上記bの生成物(148mg、0.72ミリモル)の透明溶液を、0℃に冷却し、塩化メチレン(3ml、水酸化カルシウムより蒸留)中の[4S−(4α,7α,9aβ)]−4−アミノ−オクタヒドロ−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル・p−トルエンスルホン酸塩[250.0mg、0.60ミリモル、実施例5/dに記載の物質から製造]の溶液、トリエチルアミン(122mg、1.2ミリモル)で処理した後、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(319mg、0.72ミリモル)で処理する。反応混合物を0℃で24時間および室温で5時間撹拌する。粗反応混合物を減圧濃縮する。残渣を酢酸エチル(50ml)に希釈し、5%水性重硫酸カリウム(50ml)、50%飽和重炭酸ナトリウム水溶液(50ml)および塩水(50ml)で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮する。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(メルクシリカゲル20g、酢酸エチル)で精製して、244mgの標記c化合物を白色泡状物で得る。
【0164】
d)[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−4,4−ジメチル−1−オキソペンチル)アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸
メタノール(2ml、窒素スパージ)中の上記cの生成物(240mg、0.56ミリモル)の透明溶液を、0℃に冷却し、1N水酸化ナトリウム(2.27ml、2.24ミリモル、アルゴンスパージ)で滴下処理し、かつ0℃でスパージを続ける。混合物を0℃で3時間および室温で3時間撹拌する。5%重硫酸カリウム水溶液(アルゴンスパージ)で、混合物をpH1に酸性化する。生成物を塩化メチレン(50ml、窒素スパージ)で抽出し、塩水で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮する。粗生成物を塩化メチレン/ヘキサンより再結晶して、75mgの標記化合物を白色固体で得る。m.p.124〜126℃、[α]D=−175°(C=0.25、メタノール)、TLC(酢酸/メタノール/塩化メチレン=1:5:94),Rf=0.65。
HPLC:tR(YMC S−3 ODS(C−18)6.0×150mm;30分にわたる1.5ml/分直線勾配0〜100%B、緩衝剤A=メタノール/水/リン酸=10:90:0.2、緩衝剤B=メタノール/水/リン酸=90:10:0.2)=24.4分、254nmでトータルピーク領域の95%
元素分析(C16H26N2O4S2・0.13C6H14として)
計算値:C52.24、H7.28、N7.26、S16.62
実測値:C51.97、H7.26、N7.09、S16.23
【0165】
実施例17
[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソプロピル)アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸の製造:−
a)(R)−2−ブロモプロピオン酸
(R)−アミノブタン酸の代わりにD−アラニンを用いる以外は、実施例14/aの操作と同様にして、(R)−2−ブロモプロピオン酸を明黄色油状物で得る。
b)(S)−2−(アセチルチオ)プロピオン酸
アセトニトリル(150ml)中のチオ酢酸カリウム(3.94g、34.5ミリモル)の明緑色溶液に、アセトニトリル(12ml)中の(R)−2−ブロモプロピオン酸(4.8g、31ミリモル)の溶液をアルゴン雰囲気下室温で加える。得られる白色スラリーを室温で2時間撹拌し、次いで濾過する。濾液を減圧濃縮する。残渣を酢酸エチル(100ml)に希釈し、10%重硫酸カリウム水溶液(50ml)および塩水で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮する。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(メルクシリカゲル60g、酢酸/酢酸エチル/ヘキサン=1:45:54)で精製して、3.7gの標記b化合物を明黄色油状物で得る。[α]D=−114°(C=0.50、メタノール)。
【0166】
c)[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[[2−(アセチルチオ)−1−オキソプロピル]アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
塩化メチレン(5ml、水素化カルシウムより蒸留)中の(S)−2−(アセチルチオ)プロピオン酸(86mg、0.58ミリモル)の透明溶液を、0℃に冷却し、塩化メチレン(5ml、水素化カルシウムより蒸留)中の[4S−(4α,7α,9aβ)]−4−アミノ−オクタヒドロ−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル・p−トルエンスルホン酸塩[200.0mg、0.48ミリモル、実施例5/dに記載の物質から製造]の溶液、トリエチルアミン(98mg、0.97ミリモル)で処理した後、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(255mg、0.58ミリモル)で処理する。反応混合物を0℃で22時間および室温で2時間撹拌する。粗反応混合物を減圧濃縮する。残渣を酢酸エチル(100ml)に希釈し、5%水性重硫酸カリウム(30ml)、50%飽和重炭酸ナトリウム水溶液および塩水で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮する。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(メルクシリカゲル40g、酢酸エチル)で精製して、180mgの標記c化合物を白色固体で得る。m.p.143〜145℃。
【0167】
d)[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソプロピル)アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸
メタノール(2ml)中の上記cの生成物(180mg、0.48ミリモル)の透明溶液をアルゴン雰囲気下、−10℃に冷却し、アルゴンスパージした1N水酸化ナトリウム(1.95ml、1.95ミリモル)で滴下処理し、かつ温度を0℃以下に保持する。0℃でアルゴンスパージしながら、混合物を3時間撹拌する。アルゴン雰囲気下5%重硫酸カリウム水溶液でpH1に酸性化する。生成物を窒素スパージした酢酸エチル(100ml)で抽出し、塩水で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮する。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(メルクシリカゲル40g、酢酸/メタノール/塩化メチレン=1:5:94)で精製して、154mgの標記化合物を白色固体で得る。m.p.150〜152℃、[α]D=−156°(C=0.50、メタノール)。TLC(酢酸/メタノール/塩化メチレン=1:5:94),Rf=0.28。
HPLC:tR(YMC S−3 ODS(C−18)6.0×150mm;30分にわたる1.5ml/分直線勾配、緩衝剤A=メタノール/水/リン酸(10:90:0.2)、緩衝剤B=メタノール/水/リン酸(90:10:0.2))=14.69分、254nmでトータルピーク領域の95%以上
元素分析(C12H18N2O4S2・0.75CH3CO2Hとして)
計算値:C44.61、H5.82、N7.71、S17.64
実測値:C44.76、H5.71、N7.81、S17.76
【0168】
実施例18
[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[(3−シクロプロピル−2−メルカプト−1−オキソプロピル)アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸の製造:−
a)(R)−2−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−4−ペンテン酸
D−アリルグリシン(2.8g、24.3ミリモル)、1M水酸化ナトリウム水溶液(25ml)およびテトラヒドロフラン(10ml、ケチルより蒸留)の混合物を、均質になるまで室温で撹拌し、次いで氷浴で冷却する。この急速撹拌溶液に、約5mlの1.0M水酸化ナトリウム水溶液を加え、次いで約1gのベンジルクロロホルメートを滴下する。この操作をさらに4回繰返して、トータル28mlの1.0M水酸化ナトリウム水溶液および4.80g(95%、27ミリモル)のベンジルクロロホルメートを加える。反応混合物を0℃で15分間、次いで室温で30分間撹拌し、次に50mlのエーテルで抽出する。水性層に6N塩酸溶液(約10ml)を加えて酸性化し(pH=1.5)、次いで50ml部のエーテルで3回抽出する。3つのエーテル抽出物をコンバインし、乾燥(硫酸マグネシウム)し、減圧濃縮して6.01gの標記a化合物を無色油状物で得る。
【0169】
b)(R)−2−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−4−ペンテン酸フェニルメチルエステル
無水ジメチルホルムアミド(25ml)中の上記aの生成物(5.96g、23.9ミリモル)の溶液に室温にて、炭酸セシウム(4.28g、13.1ミリモル)を加える。反応混合物を20分間撹拌し、次いで臭化ベンジル(4.5g、26.3ミリモル)を急速に加える(穏やかに発熱)。混合物を30分間撹拌し、次いで100mlの水と100mlのエーテル間に分配する。有機層を分離し、100ml部の水(3回)、50mlの塩水で洗い、乾燥(硫酸マグネシウム)し、減圧濃縮して油状物を得る。この粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(メルクシリカゲル、24×5.0cm、酢酸エチル/ヘキサン(1:10)、次いで酢酸エチル/ヘキサン(1:4))で精製して、6.13gの標記b化合物を無色油状物で得る。
【0170】
c)(R)−α−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]シクロプロパンプロピオン酸フェニルメチルエステル
無水エーテル(60ml)中の上記bの生成物(5.78g、17.1ミリモル)の溶液に、酢酸パラジウム(II)(65mg、0.29ミリモル)を加え、10分間撹拌する。得られる混合物を0℃に冷却し、過剰量のエーテル性ジアゾメタン(N−メチル−N’−ニトロ−N−ニトロソグアニジン12g/エーテル120mlより製造)を約15分間にわたって少量づつ加える。反応混合物を15分間撹拌し、次いで1mlの氷酢酸を加えて反応を抑える。溶液を分液漏斗に移し、100mlの飽和重炭酸ナトリウム水溶液、50mlの塩水で洗い、乾燥(硫酸マグネシウム)し、減圧濃縮して黄色油状物を得る。この粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(メルクシリカゲル、20×5.0cm、酢酸エチル/ヘキサン=1:4)で精製して、5.74gの標記c化合物を無色油状物で得る。
【0171】
d)(R)−(α−アミノ)シクロプロパンプロピオン酸
メタノール(75ml)中の上記cの生成物(5.71g、16.2ミリモル)の溶液に、パラジウム/炭素触媒(10%、1.14g)を加え、水素雰囲気下(バルーン)で室温にて48時間撹拌する。反応混合物を濾過して触媒を除去し、触媒を温水でリンスする。次いで濾液を0.4μmのポリカーボネート膜フィルターに通す。濾液を減圧濃縮して、2.03gの標記d化合物を白色固体で得る。
【0172】
e)(S)−α−(アセチルチオ)シクロプロパンプロピオン酸
2.5N水性硫酸(30ml)中の上記dの生成物(2.00g、15.5ミリモル)の混合物を、均質になるまで室温で撹拌し、次いで−5℃に冷却する。この溶液に臭化カリウム(6.50g、54.6ミリモル)を一度に加える。混合物を均質になるまで撹拌する。次いで亜硝酸ナトリウム(1.60g、23.2ミリモル)を約25分にわたり少量づつ加え、かつ反応温度を0℃以下に維持する。反応混合物を0℃で1時間、次いで室温で1.5時間撹拌する。得られる混合物を30mlの水で希釈し、30ml部のエーテルで3回抽出する。コンバインしたエーテル抽出物を25mlの塩水で洗い、乾燥(硫酸マグネシウム)し、減圧濃縮して2.82gの粗(R)−(α−ブロモ)シクロプロパンプロピオン酸を淡黄色油状物で得る。
アセトニトリル(10ml)中のチオ酢酸カリウム(1.83g、16.1ミリモル)の撹拌スラリーに、氷浴で冷却しながら、アセトニトリル(10ml)中の上記粗(R)−(α−ブロモ)シクロプロパンプロピオン酸の溶液を5分にわたって加える。反応混合物を0℃で1時間、次いで室温で16時間撹拌する。反応混合物を濾過し、濾液を減圧濃縮して油状物を得る。油状物を50mlのエーテルと50mlの5%チオ硫酸ナトリウム水溶液間に分配する。有機層を分離し、25mlの塩水で洗い、乾燥(硫酸マグネシウム)し、減圧濃縮して黄色油状物を得る。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(メルクシリカゲル、12×5.0cm、メタノール/塩化メチレン=1:19)で精製して、1.52gの標記e化合物を黄色油状物で得る。
【0173】
f)[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[[2−(アセチルチオ)−3−シクロプロピル−1−オキソプロピル]アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
塩化メチレン(3ml、水素化カルシウムより蒸留)中の[4S−(4α,7α,9aβ)]−オクタヒドロ−4−アミノ−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル・p−トルエンスルホン酸塩[250mg、0.60ミリモル、実施例5/dに記載の物質から製造]、トリエチルアミン(121mg、1.20ミリモル)、および塩化メチレン(3ml、水素化カルシウムより蒸留)中の上記eの生成物(122mg、0.65ミリモル)の混合物に、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(292mg、0.66ミリモル)を一度に加える。反応混合物を0℃で1時間、次いで室温で1.5時間撹拌する。得られる混合物を20mlの酢酸エチルと20mlの1M重硫酸カリウム水溶液間に分配する。有機層を分離し、20mlの5%重炭酸ナトリウム水溶液、20mlの塩水で洗い、乾燥(硫酸マグネシウム)し、減圧濃縮して油状物を得る。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(メルクシリカゲル、12×3.0cm、酢酸エチル/ヘキサン=1:1)で精製して、191mgの標記f化合物を固体白色泡状物で得る。
【0174】
g)[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[(3−シクロプロピル−2−メルカプト−1−オキソプロピル)アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸
メタノール(3ml)中の上記fの生成物(185mg、0.45ミリモル)の溶液を、0℃にてアルゴンで10分間スパージし、次いで1M水酸化ナトリウム水溶液(3ml、アルゴンで10分間新たにスパージ)を加える。反応混合物を室温で2.5時間撹拌し、かつアルゴンスパージを続け、次いで20mlの1M重硫酸カリウム溶液を加えて酸性化し、20mlの酢酸エチルで抽出する。有機抽出物を20mlの塩水で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮してゴム状物を得る。ゴム状物を無水エーテルでリンスし、次いで油ポンプ減圧下で濃縮して、121mgの標記化合物を白色泡状物で得る。[α]D=−103°(C=0.23、メタノール)、TLC(酢酸/メタノール/塩化メチレン=1:10:90),Rf=0.46。
HPLC:tR(YMC S−3 ODS6.0×150mm;1.5ml/分、30分にわたる直線勾配0〜100%B、緩衝剤A=メタノール/水/リン酸(10:90:0.2)、緩衝剤B=メタノール/水/リン酸(90:10:0.2))=20.7分、254nmでトータルピーク領域の97%以上
元素分析(C15H22N2O4S2・0.20H2Oとして)
計算値:C49.77、H6.23、N7.74、S17.71
実測値:C50.01、H6.27、N7.50、S17.40
【0175】
実施例19
[4S−(4α,7α,9aβ)]−オクタヒドロ−4−[[(1−メルカプトシクロペンチル)カルボニル]アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸の製造:−
a)1−メルカプトシクロペンタンカルボン酸
テトラヒドロフラン(17.6ml)中のジイソプロピルアミン(5.4ml、38.5ミリモル)およびn−ブチルリチウム(2.5Mヘキサン溶液、15.4ml、38.5ミリモル)から窒素下、温度を−3〜0℃に維持しながら、リチウムジイソプロピルアミドの溶液を調製する。15分の撹拌後、0〜3℃にてテトラヒドロフラン(2ml)中のシクロペンタンカルボン酸(2.0g、17.5ミリモル)を25分にわたって加える。0℃で15分後、浴を取除き、反応液を15分以上撹拌して、温度を15℃まで上昇せしめる。乳状白色溶液を−78℃に冷却し、硫黄(S8、618.0mg、19.3ミリモル)を固体で加え、かつ温度を−78℃に維持する。反応液を現場で室温まで加温せしめる。70時間後、反応液を0℃に冷却し、水(pH8〜9)で反応を抑え、素早く6N塩酸でpH1に酸性化する。水溶液を酢酸エチル(30ml×3)で抽出し、塩水で洗い、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、濃縮して2.62gの標記a化合物を黄色油状物で得る。
【0176】
b)1−(アセチルチオ)シクロペンタンカルボン酸
窒素スパージした1N水酸化ナトリウム溶液(20ml、19.7ミリモル)中の上記aの生成物(1.44g、9.89ミリモル)の溶液に0℃にて、無水酢酸(0.93ml、9.89ミリモル)を加える。形成した油状物を可溶化するため、テトラヒドロフラン(13ml)を加える。0℃(pH7)で1時間撹拌後、反応液を室温まで加温し、追加の無水酢酸(0.47ml、4.9ミリモル)、並びにpH10にする炭酸カリウム固体(2.04g、14.8ミリモル)およびテトラヒドロフラン(4ml)を加える。室温で一夜撹拌後、1N塩酸で反応混合物をpH1に酸性化し、酢酸エチルで抽出する。酢酸エチル抽出物をコンバインし、塩水で洗い、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、減圧濃縮して黄色固体を得る(1.61g)。固体を酢酸エチル/ヘキサンより2回再結晶して、614mgの標記b化合物を明褐色固体で得る。m.p.119.5〜121.5℃。
【0177】
c)[4S−(4α,7α,9aβ)]−オクタヒドロ−4−[[1−(アセチルチオ)シクロペンチル]カルボニル]アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
塩化メチレン(3.6ml)中の上記bの生成物(94.5mg、0.502ミリモル)の溶液に窒素下0℃にて、トリエチルアミン(70μl、0.502ミリモル)を加えた後、[4S−(4α,7α,9aβ)]−4−アミノオクタヒドロ−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル・p−トルエンスルホン酸塩[実施例5/dに記載の物質から製造、198.9mg、0.478ミリモル]を一度に加え、次いでトリエチルアミン(66.6μl、0.478ミリモル)を加える。反応液を0℃で5分間撹拌する。次いで、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(222.0mg、0.502ミリモル)を固体で加える。反応液を0℃で1時間、次いで室温で2.25時間撹拌する。反応液を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチルと5%重硫酸カリウム(20ml)間に分配する。有機層を半飽和重炭酸ナトリウムおよび塩水で洗い、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、濃縮して透明油状物とする。酢酸エチル/ヘキサン(11:9)で溶離するフラッシュクロマトグラフィーで精製を行い、169.3mgの標記c化合物を透明油状物で得る。
【0178】
d)[4S−(4α,7α,9aβ)]−オクタヒドロ−4−[[(1−メルカプトシクロペンチル)カルボニル]アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸
メタノール(4ml、窒素吹き込みによる脱酸素化)中の上記cの生成物(167.3mg、0.404ミリモル)の溶液を、0℃に冷却し、1N水酸化ナトリウム(4ml、窒素吹き込みによる脱酸素化)で処理する。窒素で絶えずパージしながら0℃で1.5時間撹拌後、反応液を室温まで加温する。トータル3時間後、5%重硫酸カリウムで反応液をpH1に酸性化し、酢酸エチルで抽出する。有機層をコンバインし、水(20ml)、塩水で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮し、ヘキサンより再蒸発して、白色固体を得る。該化合物を無水ジオキサンに溶解し、凍結乾燥して110mgの標記化合物を白色固体で得る。[α]D=−106.5°(C=0.68、クロロホルム)、TLC(酢酸エチル/ヘキサン/酢酸=7:2.9:0.1),Rf=0.12。
HPLC:tR=21.5分;YMC S−3 ODS(C−18)6.0×150mm;0%〜100%B:A、30分直線勾配および10分ホールド、1.5ml/分;A=90%水/10%メタノール+0.2%リン酸、B=90%メタノール/10%水+0.2%リン酸;220nm
元素分析(C15H22N2O4S2・0.15C4H8O2・0.7H2O・0.08C6H14として)
計算値:C49.37、H6.63、N7.16、S16.39
実測値:C49.03、H6.37、N7.21、S16.65
【0179】
実施例20
[4S−(4α,7α,10aβ)]−4−[(2−カルボキシ−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]オクタヒドロ−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸の製造:−
a)3−(フェニルメチル)プロパンジ酸モノエチルエステル
10mlのテトラヒドロフラン中の3−(フェニルメチル)プロパンジ酸ジエチルエステル(2.5g、10ミリモル)を、10mlの1N水酸化リチウムと共に一夜撹拌する。反応混合物を11mlの1N塩酸で酸性化し、50ml部の酢酸エチルで2回抽出する。酢酸エチル抽出物を塩水で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮する。濃縮物をシリカゲル(80g)にて、5%メタノール/クロロホルム溶剤系を用いるクロマトグラフィーに付す。適切画分をコンバインし、濃縮して1.23gの標記a化合物を得る。
【0180】
b)[4S−(4α,7α,10aβ)]−4−[[2−(エトキシカルボニル)−1−オキソ−3−フェニルプロピル]アミノ]オクタヒドロ−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
上記aの生成物(0.222g、1ミリモル)および[4S−(4α,7α,10aβ)]−オクタヒドロ−4−アミノ−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル[0.258g、1ミリモル、実施例3/cの記載に準じ製造]を、塩化メチレン(5ml)に溶解し、0℃に冷却する。トリエチルアミン(0.14ml、1ミリモル)を加え、反応混合物を1時間撹拌する。ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(0.442g、1ミリモル)を加え、溶液を0℃で1時間および室温で2.5時間撹拌する。反応混合物を50mlの塩化メチレンで希釈し、水、10%重硫酸ナトリウム、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮する。残渣をシリカゲルにて、30%酢酸エチル/ヘキサンを用いるクロマトグラフィーに付す。適切画分をコンバインし、減圧濃縮して0.22gの標記b化合物を得る。
【0181】
c)[4S−(4α,7α,10aβ)]−4−[(2−カルボキシ−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]オクタヒドロ−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸
上記bの生成物(0.22g、0.476ミリモル)を、室温にて1N水酸化リチウム(5ml)/テトラヒドロフラン(5ml)と共に3時間撹拌する。反応混合物を1N塩酸でpH2に酸性化し、減圧濃縮する。残渣を酢酸エチルに溶解し、水、塩水で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮して3mlとし、この時点で、生成物が晶出する。0℃で一夜静置後、固体を濾別し、乾燥して0.16gの標記化合物を白色固体で得る。m.p.159〜162℃、[α]D=−84.92°(C=0.7、メタノール)、TLC(クロロホルム/メタノール=9:1),Rf=0.23,0.28。
HPLC;tR=16.15,16.35分;(UV254nm);YMC S−3 ODS(C−18)6.0×150mm、3μ端末フタ付きカラム、0.2%リン酸含有の50〜90%水性メタノールの直線勾配、20分、1.5ml/分(44.9%,55.1%異性体混合物)
元素分析(C20H24N2SO6・0.1H2Oとして)
計算値:C56.89、H5.78、N6.66、S7.59
実測値:C56.98、H5.68、N6.58、S7.15
【0182】
実施例21
[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−5−オキソ[1,4]オキサジノ[3,4−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸の製造:−
a)O−(2,2−ジメトキシエチル)−N−[N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−L−ホモセリル]−L−セリン・メチルエステル
メタノール(65ml)中のN−[O−[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−L−ホモセリル]−O−(2,2−ジメトキシエチル)−L−セリン・メチルエステル[5.56g、10ミリモル、実施例10/hの記載に準じ製造]の溶液を、0℃(氷塩浴)に冷却し、p−トルエンスルホン酸・1水和物(386mg、2.0ミリモル)で処理し、0℃で1.5時間撹拌する。重炭酸ナトリウム溶液(20ml水中198mg)で反応を抑え、5分間撹拌し、次いで蒸発してメタノールを除去する。水性相を酢酸エチル(200ml×2)で抽出し、コンバインした有機抽出物を水(110ml)、5%重炭酸ナトリウム(80ml)および塩水(80ml)で洗い、乾燥(無水硫酸ナトリウム)し、濾過し、蒸発乾固し、減圧乾燥する。粗生成物をシリカゲルカラム(メルク)にて、カラムを酢酸エチル/ヘキサン(2:1)および酢酸エチル/メタノール(98:2)で溶離するクロマトグラフィーに付して、3.975gの標記a化合物をシロップで得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=4:1),Rf=0.17。
【0183】
b)O−(2,2−ジメチルオキシエチル)−N−[O−(メチルスルホニル)−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−L−ホモセリル]−L−セリン・メチルエステル
乾燥塩化メチレン(52ml)中の上記aの生成物(3.975g、8.98ミリモル)の溶液を、−15℃に冷却し、トリエチルアミン(1.82ml、13.1ミリモル)およびメタンスルホニルクロリド(0.82ml、10.6ミリモル)で処理し、−15℃で30分間撹拌する。反応混合物に25%塩化アンモニウム(19ml)を加えて反応を抑え、室温まで加温し、酢酸エチル(750ml)で希釈する。有機相を5%重硫酸カリウム(100ml)、50%飽和塩水(100ml)および飽和塩水(100ml)で洗い、乾燥(無水硫酸ナトリウム)し、濾過し、蒸発乾固し、減圧乾燥して4.9gの標記b化合物をワックス状固体で得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=4:1),Rf=0.32。
【0184】
c)N−[S−アセチル−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−L−ホモシスティニル]−O−(2,2−ジメトキシエチル)−L−セリン・メチルエステル
乾燥メタノール(40ml)中のチオール酢酸(2.6ml)の溶液に、炭酸セシウム(5.56g、17.04ミリモル)を加え、10分間撹拌し、次いで蒸発乾固する。生成する固体をアセトン(8ml×7)と共にトリチュレートし、得られるオフホワイト固体を減圧乾燥して、4.39gのセシウムチオール酢酸を得る。
乾燥ジメチルホルムアミド(8.0ml)中のセシウムチオール酢酸(2.43g、1.3当量)の懸濁液を、乾燥ジメチルホルムアミド(24ml)中の上記bの生成物(4.9g、8.98ミリモル)の溶液で処理し、アルゴン下室温にて16時間撹拌する。混合物を酢酸エチル(1.0l)で希釈し、5%重炭酸ナトリウム(150ml×2)、水(150ml×2)および塩水(150ml)で連続して洗い、乾燥(無水硫酸ナトリウム)し、濾過し、蒸発乾固し、減圧乾燥する。粗生成物をシリカゲルカラム(メルク)にて、カラムを酢酸エチル/ヘキサン(1:1,2:1)混合物で溶離するクロマトグラフィーに付して、3.93gの標記c化合物をワックス状固体で得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=4:1),Rf=0.63。
【0185】
d)O−(2,2−ジメトキシエチル)−N−[N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−L−ホモシステイニル]−L−セリン・メチルエステル
メタノール(8.0ml)中の上記cの生成物(200mg、0.49ミリモル)の溶液を、アルゴンで30分間パージし、0℃(氷/塩浴)に冷却し、25%ナトリウムメトキシド/メタノール(0.11ml、0.5ミリモル)で添加処理し、かつ添加中および反応期間を通してアルゴン吹き込みを維持する。0℃で5分後、混合物に25%塩化アンモニウム(2.3ml)を加えて反応を抑え、酢酸エチル(12ml×2)と水(2.3ml)間に分配する。コンバインした有機抽出物を25%塩化アンモニウム(4.6ml)および塩水(4.6ml)で洗い、乾燥(無水硫酸ナトリウム)し、濾過し、蒸発乾固し、減圧乾燥して183.2mgの標記d化合物を白色固体で得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=4:1),Rf=0.62。
【0186】
e)[4S−(4α,7α,10aβ)]−オクタヒドロ−5−オキソ−4−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ][1,4]オキサジノ[3,4−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸
乾燥塩化メチレン(2.0ml)中の上記dの生成物(50mg、0.11ミリモル)の溶液を、アンバーライト15(H+型、13mg)で処理し、アルゴン下室温で3日間撹拌し、さらにアンバーライト15(13mg)で処理し、3日間撹拌する。溶液をデカントし、シリカゲルカラム(メルク)にて、カラムを酢酸エチル/ヘキサン(1:3、1:1)混合物で溶離するクロマトグラフィーに付して、21.1mgの標記e化合物をシロップで得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=4:1),Rf=0.70。
【0187】
f)[4S−(4α,7α,10aβ)]−オクタヒドロ−4−アミノ−5−オキソ[1,4]オキサジノ[3,4−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル乾燥塩化メチレン(25ml)中の上記eの生成物(421mg、1.01ミリモル)の溶液を、トリメチルシリルヨージド(0.72ml、5.06ミリモル)で処理し、アルゴン下室温にて1.75時間撹拌する。混合物を蒸発乾固し、得られるシロップをエチルエーテル(50ml)と0.2N塩酸(25ml×2)間に分配する。水性相を飽和重炭酸ナトリウム(25ml)でpH10に調整し、塩化ナトリウム固体(2.0g)で処理し、塩化メチレン(75ml×3)で抽出して、219mgの標記f化合物をシロップで得る。水性相の塩化ナトリウム(2.0g)による2回目の処理および塩化メチレン(100ml×2)による再抽出を行い、別途37mgの標記f化合物を得る。TLC(塩化メチレン/メタノール=9:1),Rf=0.23。
【0188】
g)[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[[2−(アセチルチオ)−1−オキソ−3−フェニルプロピル]アミノ]−5−オキソ[1,4]オキサジノ[3,4−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
(S)−2−(アセチルチオ)ベンゼンプロピオン酸ジシクロヘキシルアミン塩(516mg、1.32ミリモル、1.2当量)を、酢酸エチル(42ml)に懸濁し、5%重硫酸カリウム(6.0ml×5)および塩水(6.0ml)で洗い、乾燥(無水硫酸マグネシウム)し、濾過し、蒸発乾固し、減圧乾燥する。
この遊離酸を乾燥塩化メチレン(9.5ml)に溶解し、0℃(氷/塩浴)に冷却し、乾燥塩化メチレン(4.2ml)中の上記fの生成物(285.5mg、1.09ミリモル)の溶液、トリエチルアミン(0.14ml、1.15ミリモル)、およびベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(484mg、1.09ミリモル)で連続的に処理する。反応混合物をアルゴン下、0℃で1.0時間および室温で2.0時間撹拌し、次いでストリッピングして乾固する。残留シロップを酢酸エチル(40ml)に溶解し、0.5N塩酸(6.6ml×2)、水(6.6ml)および塩水(6.6ml)で洗い、乾燥(無水硫酸ナトリウム)し、濾過し、蒸発乾固し、減圧乾燥する。粗生成物をシリカゲルカラム(メルク)にて、酢酸エチル/ヘキサン(1:2、1:1)混合物で溶離するクロマトグラフィーに付して、382.9mgの標記g化合物をシロップで得る。TLC(酢酸エチル/ヘキサン=1:1),Rf=0.28。
【0189】
h)[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−5−オキソ[1,4]オキサジノ[3,4−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸
メタノール(9.0ml)中の上記gの生成物(382.9mg、0.82ミリモル)の溶液を、アルゴンで30分間パージし、0℃(氷/塩浴)に冷却し、次いで1.0N水酸化ナトリウム(3.32ml、4.0当量、予めアルゴンで30分間パージ)で滴下処理し、かつ滴下中および反応期間を通してアルゴンの吹き込みを維持する。反応混合物を0℃で5.0時間および室温で1.0時間撹拌し、5%重硫酸カリウム(14.5ml)でpH2.0に調整し、室温まで加温し、酢酸エチル(50ml×2)で抽出する。コンバインした有機抽出物を塩水(10ml)で洗い、乾燥(無水硫酸ナトリウム)し、濾過し、蒸発乾固し、減圧乾燥する。得られるシロップをヘキサン(25ml)より2回蒸発し、得られる固体泡状物をシリカゲルカラム(メルク)にて、カラムをトルエン/酢酸(100:1、50:1、20:1)混合物で溶離するクロマトグラフィーに付して、212mgの標記化合物を固体で得る。m.p.224〜226℃、[α]D=−50.2°(C=0.45、メタノール)、TLC(トルエン/酢酸=5:1),Rf=0.28。
HPLC:tR=5.37分(UV220nm)(98.9%);YMC S−3 ODS(C−18)6×150mm;60%(10%水−90%メタノール−0.2%リン酸)/40%(90%水−10%メタノール−0.2%リン酸)、イソクラチック
元素分析(C18H22N2O5S2・0.14H2Oとして)
計算値:C52.34、H5.44、N6.78、S15.53
実測値:C52.58、H5.57、N6.44、S15.16
【0190】
実施例22
[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸の製造:−
なお、実施例3の化合物も以下の手順で製造した。
a)[4S−(4α,7α,10aβ)]−オクタヒドロ−4−アミノ−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル・p−トルエンスルホン酸塩
[4S−(4α,7α,10aβ)]−オクタヒドロ−4−アミノ−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル(6.11g)を、酢酸エチル(約100ml)に溶解し、メタノール(3ml)および酢酸エチル(20ml)中のp−トルエンスルホン酸・1水和物(4.52g)の溶液で処理する。直ちに沈澱物が形成する。混合物をさらに酢酸エチルで希釈し、固体を濾取する。固体をエチルエーテルで洗い、減圧乾燥して7.908gの標記a化合物を淡黄色固体(純度98%)で得る。m.p.179〜181℃(分解)。
【0191】
b)[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[[2−(アセチルチオ)−1−オキソ−3−フェニルプロピル]アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
塩化メチレン(5ml)およびジメチルホルムアミド(1ml)中の上記aの生成物(636mg、1.48ミリモル)のスラリーを、N−メチルモルホリン(163μl、150mg、1.48ミリモル)、次いで1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(208mg、1.52ミリモル)で処理する。次いで明黄色溶液を(S)−2−(アセチルチオ)ベンゼンプロピオン酸(333mg、1.48ミリモル)/塩化メチレン(5ml)で処理し、氷浴で冷却する。エチル−3−(ジメチルアミノ)プロピルカルボジイミド・塩酸塩(2.88mg、1.50ミリモル)を加え、混合物を0℃で1時間および室温で1.5時間撹拌する。溶媒を回転蒸発で除去し、残渣を酢酸エチルと0.5N塩酸間に分配する。酢酸エチル抽出物を水(2回)、50%飽和重炭酸ナトリウムおよび塩水で連続して洗い、次いで乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、ストリッピングして651.2mgの標記b化合物を白色泡状物で得る。
c)[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸
脱酸素化メタノール中の上記bのメチルエステル生成物の溶液を、実施例3/dの操作に従い、1N水酸化ナトリウムで処理して、標記化合物を得る。
【0192】
実施例23
[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸の製造:−
なお、実施例3、11および22の化合物も以下の手順で製造した。
a)N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−L−メチオニン
機械式撹拌器および内部温度計を備えた2lフラスコにおいて、水酸化ナトリウム(61.65g、1.541モル)を蒸留水(1000ml)に溶解する。この溶液に、室温でL−メチオニン(100.0g、0.670モル)を加える。溶液を氷浴(内部温度3℃)で冷却し、ベンジルクロロホルメート(110ml、0.737モル)を10分にわたって加える。15分誘導期間後、内部温度は30分にわたり3℃から12℃へ上昇し、次いで15分にわたって0℃まで降下する。反応液を0℃で2時間撹拌し、この間に、初め濁っていた反応混合物が物質となる。氷浴を取除き、反応液を1時間わたり室温まで加温せしめる。反応混合物を分液漏斗へ移し、ヘキサン(300ml×2)で洗う。水性層を6N塩酸でpH5に酸性化し、酢酸エチル(600ml)で希釈する。混合物をさらにpH2に酸性化する。有機層を分離し、水性層を酢酸エチル(600ml×3)で抽出する。有機抽出物をコンバインし、塩水(750ml)で洗い、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、減圧濃縮して明黄色油状物を得る。この粗生成物(油状)をトルエン(1500ml)に溶解し、溶液をその半容量まで濃縮する。2回目のトルエン(750ml)を加え、630mlのトルエンが残存するように再び濃縮する。この溶液を5℃で一夜貯蔵し、この間に、溶液から幾つかの生成物が晶出する。固体を室温まで温ためて再溶解する。次いでトルエン(134ml)を加える(2・3の種結晶が残る)。機械撹拌下、ヘプタン(500ml)を10分間隔で30mlづつ加える(トータルの添加時間約3時間)。この時点で、溶液から生成物が晶出し始める。追加のヘプタン(1020ml)を1.5時間にわたって加え、得られるスラリーを2時間撹拌する。生成物を減圧濾過で集め、トルエン/ヘプタン(1:2、150ml×3)およびヘプタン(500ml×3)で洗い、風乾して158.6gの標記a化合物を白色固体で得る。m.p.66℃、[α]D=−1.5°(C=1、95%エタノール)、TLC(エタノール/水=3:1),Rf=0.78。
元素分析(C13H17NO4Sとして)
計算値:C55.11、H6.05、N4.94、
実測値:C54.96、H6.20、N4.83
【0193】
b)N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−L−メチオニン・メチルエステル
機械式撹拌器およびアルゴン入口を備えた3lフラスコにおいて、上記aの生成物(100.0g、0.353モル)をメタノール(2l)に溶解し、p−トルエンスルホン酸・1水和物(6.71g、0.035モル)を加える。反応混合物をアルゴン下で21時間撹拌する。トリエチルアミン(4.9ml、0.035モル)を加え、反応混合物をさらに15分間撹拌する。反応混合物を減圧濃縮して、淡黄色油状物とする。油状物を酢酸エチル(900ml)に溶解し、溶液を1N塩酸(740ml)、飽和重炭酸ナトリウム(740ml×2)および塩水(740ml)で洗う。有機層を乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、減圧濃縮して明黄色油状物とする。油状物をヘキサン(100ml×2)より濃縮して、98.22gの標記b化合物を白色固体で得る。
【0194】
c)N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−L−メチオニン・スルホキシド・メチルエステル
機械式撹拌器を備えた3lフラスコにおいて、上記bの生成物(97.95g、0.329モル)をメタノール(1675ml)および蒸留水(215ml)に溶解する。溶液を氷浴で冷却し、重炭酸ナトリウム(28.5g、0.339モル)を加える。内部温度が7℃を越えないように、N−クロロスクシンイミド(44.0g、0.329モル)を少量づつ25分にわたって加える。混合物を氷浴中1時間撹拌し、次いで1時間にわたり室温まで加温せしめる。混合物の約75%を減圧濃縮して、メタノールを除去し、酢酸エチル(1000ml)で希釈し、塩水(500ml)で洗う。塩水層を酢酸エチル(200ml×2)で逆抽出する。有機抽出物をコンバインし、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、減圧濃縮して、透明な粘稠油状物を得る。油状物をトルエン(100ml×3)より濃縮し、残った溶媒を高減圧下で除去し、粗標記c化合物を透明油状物で得、白色固体(131.4g)に固化せしめる。この粗生成物は、NMRにより、12重量%のスクシンイミドおよび9重量%のトルエンを含有する。生成物はスルホキシドジアステレオマーの混合物であった。
【0195】
d)S−[(アセチルオキシ)メチル]−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−L−ホモシステイン・メチルエステル
上記cの生成物(補正重量102.8g、0.328モル)を含有する1lフラスコに、トルエン(480ml)、酢酸ナトリウム(32.3g、0.394モル)および無水酢酸(186ml、1.970モル)を加える。得られる混合物をアルゴン下で18時間還流する(118℃)。暗褐色反応混合物を室温まで冷却する。室温で1時間後、反応混合物は固体を伴って非常にどろどろとなる。固体を酢酸エチル(100ml)で溶解し、混合物の一部を減圧濃縮して粘稠褐色残渣とする。残渣をトルエン(240ml)より濃縮して、無水酢酸を除去し、酢酸エチル(1000ml)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム(680ml×4)で注意して洗う。有機層を塩水(450ml)で洗い、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、減圧濃縮する。残留溶媒を高減圧下で除去して、明褐色固体を得る。粗生成物を、加温(35℃)および撹拌しながら、酢酸n−ブチル(450ml)に溶解する。室温まで冷却後、溶液に撹拌下、ヘキサン(200ml)を15分にわたりゆっくりと加える。この時点で、溶液から生成物が晶出する。追加のヘキサン(700ml)を30分にわたって加え、得られるスラリーを3時間撹拌する。生成物を濾取し、酢酸n−ブチル/ヘキサン(1:2、200ml)、酢酸n−ブチル/ヘキサン(1:4、240ml×2)、およびヘキサン(250ml×2)で洗う。生成物を風乾し、次いで高減圧下で乾燥して、87.7gの標記d化合物を淡褐色固体で得る。m.p.73℃、[α]D=−1.6°(C=1、95%エタノール)、TLC(5%メタノール/塩化メチレン),Rf=0.80。
元素分析(C16H21NO6Sとして)
計算値:C54.07、H5.95、N3.94
実測値:C53.48、H5.74、N3.82
【0196】
e)S−アセチル−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−L−ホモシステイン1lフラスコにおいて、テトラヒドロフラン(415ml)中の上記dの生成物(83.0g、0.233モル)の溶液を、アルゴンで30分間スパージする。機械式撹拌器およびアルゴン入口を備えた別の2lフラスコにおいて、蒸留水(280ml)中の86.8%水酸化カリウム(62.7g、0.969モル)溶液を、アルゴンで15分間スパージする。
上記水酸化カリウム溶液(内部温度20℃)に、アルゴン下激しく撹拌しながら、カニューレで上記テトラヒドロフラン溶液を急速に添加する。上記dの生成物含有のフラスコを、20mlのテトラヒドロフラン(アルゴンで15分間スパージ)でリンスし、このリンス液を反応混合物に加える。30分後、反応液は透明な二相となり、かつ28℃への発熱が起る。
さらに2時間後、反応液を1℃(内部温度)に冷却し、ホウ水素化ナトリウム(2.75g、0.073モル)を一度に加える(6.8℃に発熱)。反応混合物を0℃でさらに20分間撹拌し、次いで30分にわたり11℃まで加温せしめる。反応混合物を1℃に冷却し、無水酢酸(68.6ml、0.727モル)を10分にわたって加える。添加中に10℃への発熱が起る。内部温度が4℃まで降下してから、添加を終了する。冷却浴を取除き、反応液を周囲温度で45分間撹拌する。
【0197】
反応混合物をそのほぼ半容量まで減圧濃縮し、6N塩酸(175ml)でpH2に酸性化し、酢酸エチル(1.1l×2)で抽出する。コンバインした有機抽出物を塩水(560ml)で洗う。有機層を活性炭および無水硫酸マグネシウムで処理し、濾過し、減圧濃縮して黄色油状物とする。酢酸n−ブチル(380ml)を加え、溶液をその半容量まで減圧(45℃)濃縮する。2回目の酢酸n−ブチル(190ml)を加え、190mlの酢酸n−ブチルが残存するように再び濃縮する。撹拌しながら、ヘプタン(300ml)をゆっくり加えて、淡くかすませ(haziness)、種結晶を加える。15分後、溶液から白色固体が晶出する。2回目のヘプタン(570ml)を30分にわたってゆっくり加え、得られるスラリーを室温で一夜撹拌する。生成物を濾取し、酢酸n−ブチル/ヘプタン(1:3、275ml×2)およびヘキサン(275ml×2)で洗い、風乾し、次いで高減圧下で乾燥して、50.1gの標記e化合物を白色固体で得る。m.p.73〜74℃、[α]D=−1.3°(C=1、95%エタノール)、TLC(エタノール/水=3:1),Rf=0.83。
元素分析(C14H17NO5Sとして)
計算値:C54.01、H5.50、N4.50
実測値:C53.88、H5.45、N4.44
濾液を100mlの酢酸ブチルが残存するように濃縮する。この溶液を上述の如く310mlのヘプタンで処理して、第2収得の8.4gの標記e化合物を白色固体で得る。トータル収量58.5g。
【0198】
f)[S−(R*,R*)]−2−[[4−(アセチルチオ)−1−オキソ−2−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]ブチル]アミノ]−6,6−ジメトキシヘキサン酸メチルエステル
S−アセチル−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−L−ホモシステイン(0.456モル)を、塩化メチレン(600ml)およびジメチルホルムアミド(90ml)の混合物に溶解し、ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(64.72g、0.479モル)を加える。混合物を氷浴で冷却し、塩化メチレン(600ml)に溶解した(S)−2−アミノ−6,6−ジメトキシヘキサン酸メチルエステル[実施例1/eの記載に準じ製造、93.7g、0.456モル]の溶液を加える。最後に、エチル−3−(ジメチルアミノ)プロピルカルボジイミド・塩酸塩(91.83g、0.479モル)を加え、反応液を0℃で1時間、次いで室温で2時間撹拌する。かかる時間の終りに、反応混合物を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチル(3l)と飽和水性重炭酸ナトリウム(1l)間に分配する。有機抽出物を水(1l)、5%重硫酸カリウム(1l)、水(1l)および塩水(1l)で洗い、次いで乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮して238gの粗生成物とする。粗生成物を酢酸エチル/塩化メチレン(1:1、300ml)に溶解し、メルクシリカゲルの10×15cmパッドに適用する。酢酸エチル/ヘキサン(8:2、7l)、次いで酢酸エチル(4l)で溶離を行って、205.28gの標記f化合物を得る。
【0199】
g)[4S−(4α,7α,10aβ)]−オクタヒドロ−4−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
メタノール(2l)中の上記fの生成物[205.28g、0.412モル、塩化メチレン/トルエン中蒸発して乾燥]の溶液を、0℃(氷浴)に冷却し、アルゴンで30分間パージする。アルゴンパージを続けながら、ナトリウムメトキシド/メタノールの25重量%溶液(95.1ml、1.01当量)を急速に加え、反応液を10分以上撹拌し、次いで1lの飽和塩化アンモニウム溶液を加えて反応を抑え、0.5lの水で希釈し、3lの酢酸エチルで処理する。得られる混合物を二等分し、これらを別々に減圧濃縮して、有機物(酢酸エチルおよびメタノール)を除去する。濃縮した残渣を再びコンバインし、1lの酢酸エチルで処理する。有機層を分離し、0.5lの飽和塩化アンモニウムでリンスする。コンバインした水溶液を1lの酢酸エチルで再抽出する。有機抽出物をコンバインし、1lの水および1l部の塩水で2回洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、濃縮する。残渣をさらに塩化メチレンと共に蒸発し、減圧乾燥して182.65gの上記fの生成物の遊離スルフヒドリルを得る。
この遊離スルフヒドリル中間体(0.400モル)を塩化メチレン(4l)に溶解し、30.8ml(0.400モル)のトリフルオロ酢酸で処理する。反応混合物を16時間還流し、次いで冷却し、減圧濃縮する。得られる残渣を2lの酢酸エチルに溶解し、次いで400mlの0.1N塩酸、1lの水、1lの飽和重炭酸ナトリウム、1lの水、および1lの塩水で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、濃縮する。残渣を塩化メチレンと共に蒸発し、減圧乾燥して166.24gの標記g化合物を得る。
【0200】
h)[4S−(4α,7α,10aβ)]−オクタヒドロ−4−アミノ−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
塩化メチレン(1.5l)に溶解した上記gの生成物(162.43g、0.414モル)の溶液にアルゴン下、ヨードトリメチルシラン(76.6ml、0.538モル)を加える。1.5時間の撹拌後、反応混合物を減圧濃縮し、残渣を1lの酢酸エチルと700mlの1N塩酸間に分配する(CO2発生、pH1.2)。酢酸エチル層を分離し、300mlの1N塩酸で抽出する。コンバインした酸性の水性抽出物をさらに1lの酢酸エチルで洗い、次いで0℃に冷却し、4N水酸化ナトリウム(約275ml)でpH10.0に塩基性化する。水性層を塩化ナトリウム固体で飽和にし、次いで1l部の塩化メチレンで5回抽出する。コンバインした有機抽出物を乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮する。残渣を1lの塩化メチレンに再溶解し、0.5lの塩水でリンスし、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、濃縮して98.8gの標記h化合物を得る。
【0201】
i)[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[[2−(アセチルチオ)−1−オキソ−3−フェニルプロピル]アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
(S)−2−(アセチルチオ)ベンゼンプロピオン酸ジシクロヘキシルアミン塩(173.1g、0.427モル)を、酢酸エチル(1l)と10%重硫酸カリウム(800ml)間に分配する。有機層を分離し、5%重硫酸カリウム(1l)、50%塩水(1l)および塩水(1l)で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮する。残渣を塩化メチレンと共に数回蒸発し、次いで一夜減圧乾燥して、97.3gの粗(S)−2−(アセチルチオ)ベンゼンプロピオン酸を得る。
この(S)−2−(アセチルチオ)ベンゼンプロピオン酸(0.427モル)を塩化メチレン(900ml)に溶解した溶液を、氷浴で冷却し、塩化メチレン(600ml)中の上記hの生成物(100.28g、0.388モル)の溶液、トリエチルアミン(154.1ml、0.388モル)で処理し、最後にベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(188.9g、0.427モル)を一度に加える。0℃で1時間および室温で2時間後、反応混合物を減圧濃縮し、2lの酢酸エチルに溶解する。有機溶液を減圧濃縮し、2lの酢酸エチルに溶解する。有機溶液を0.5lの塩水、1lの0.5N塩酸、1lの水、2lの飽和重炭酸ナトリウム、1lの水、および1lの塩水で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、濃縮する。この時点で、これらの生成物(TLC指示)含有リンス液を、酢酸エチルと共に再抽出する。酢酸エチル抽出物を通常の方法でワークアップし、全てをコンバインして、粗黄色油状生成物を得る。黄色油状物を酢酸エチル/ヘキサン(1:1)中の15×15cmのシリカゲルパッドに適用し、7lの酢酸エチル/ヘキサン(1:1)、次いで4lの酢酸エチル/ヘキサン(6:4)、最後に2lの酢酸エチル/ヘキサン(7:3)で溶離する。所望生成物含有の濾液を濃縮して、123.57gの標記i化合物を得る。
【0202】
j)[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸
滴下漏斗および機械式撹拌器を備えた12l三ッ首フラスコに、メタノール(1.1l)中の上記iの生成物(96.0g、0.207モル)の溶液を入れる。溶液をアルゴンで30分間パージし、次いで内部温度が+7℃になるまで、水浴で冷却する。トータル1.45lの1N水酸化ナトリウム溶液(予めアルゴンで30分間スパージしておく)を、1時間にわたって加える。反応混合物を添加中、アルゴンで絶えずスパージする。反応温度は+12℃に上昇し、添加中この温度を維持する。反応混合物をさらに30分間撹拌し、次いで水浴を用いて室温まで加温し、スパージしながら、2.5時間撹拌する。約250mlの6N塩酸を15〜20分にわたって滴下し、pHを2に調整する。この酸性化中にゴム状沈澱物が形成する。さらに2時間の連続撹拌後、沈澱物は微細な白色固体に変化し、同時に幾つかの大きいチャンク(chunk)の固体生成物が存在する。生成物を600mlの焼結ガラス漏斗に集める。集めた固体を1lの水、次いで2lの無水エーテルで洗い、最後に減圧乾燥して70.3gの標記化合物を微細な白色固体で得る。m.p.218〜220℃(分解)、TLC(酢酸/酢酸エチル=1:99),Rf=0.48。
HPLC:tR(YMC S−3 ODS6.0×150mm;1.5ml/分、イソクラチック60%B、緩衝剤A=メタノール/水/リン酸(10:90:0.2)、緩衝剤B=メタノール/水/リン酸(90:10:0.2))=9.33分、220nmでトータルピーク領域の99.3%
元素分析(C19H24N2O4S2として)
計算値:C55.86、H5.92、N6.86、S15.70
実測値:C55.83、H5.83、N6.96、S15.70
【0203】
実施例24
[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[[2−(アセチルチオ)−1−オキソ−3−フェニルプロピル]アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステルの製造:−
なお、実施例3/c、11/i、22/bおよび23/iに記載のカップリング反応も以下の手順で実施した。
乾燥塩化メチレン(20ml)中の(S)−2−(アセチルチオ)ベンゼンプロピオン酸(1.83g、8.14ミリモル)および[4S−(4α,7α,10aβ)]オクタヒドロ−4−アミノ−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル(2.11g、8.17ミリモル)の溶液を、0℃に冷却し、エチル−3−(ジメチルアミノ)プロピルカルボジイミド塩酸塩(1.77g、9.32ミリモル)を一度に加える。反応混合物を0℃で6時間撹拌し、次いで油状泡状物に濃縮する。次いで残渣を酢酸エチル(100ml)と1N塩酸(50ml)間に分配する。有機相を1N塩酸(50ml)、飽和水性重炭酸ナトリウム(50ml×2)および飽和水性塩化ナトリウム(50ml)で洗い、乾燥(無水硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮して3.43gの標記化合物を白色泡状物で得る。
【0204】
実施例25
[4S−[4α(R*),7α,10aβ)]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸1,1−ジメチルエチルアミン塩の製造:−
還流コンデンサーを備えた15ml三ッ首フラスコを排気し、アルゴンを3回再充満せしめる。かかるフラスコに、[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸(0.20g)および脱泡無水エタノールとアセトニトリル(1:1)の溶液(1.0ml)を充填する。不均質混合物を撹拌しながら、t−ブチルアミン(53.0μl、1.03当量)を滴下する。該アミンの滴下終了後3分以内で、溶液は均質となる。溶液(内部温度20℃)に、アセトニトリルをゆっくり滴下して、最終容量10mlに希釈する。さらに2時間の撹拌後、固体を濾別し、100%アセトニトリル(5ml)で1回洗い、風乾し、高減圧下に2時間置き残留溶媒を除去して、0.2gの標記化合物を白色結晶固体で得る。
【0205】
上記物質を別工程の物質とコンバインし、以下の手順で再結晶する。還流コンデンサー、磁気撹拌棒および滴下漏斗を備えた25ml三ッ首フラスコを排気し、アルゴンを3回再充満せしめる。かかるフラスコに、各バッチの1,1−ジメチルアミン塩生成物(0.37g)と59%アセトニトリル/エタノール(2.28ml)を加える。フラスコと内容物を29〜32℃に加温して、固体を溶解する。溶液をアセトニトリル(27ml)で希釈する。加熱浴を取除き、フラスコを室温(20℃)まで冷却せしめる。さらに1時間の撹拌後、混合物を濾過し、固体をアセトニトリル(10ml)で1回洗い、風乾し、高減圧下に置いて残留溶媒を除去し、0.29gの標記化合物を白色結晶固体で得る。m.p.として、160℃で収縮し、温度を190〜191℃まで上げるとゆっくりと融解しかつ分解する(190〜191℃で、残りの光沢物質は急速に融解する)。
【0206】
実施例26
[4S−(4α,7α,10aβ)]−オクタヒドロ−4−アミノ−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステルの製造:−
なお、この実施例3/c、11/hおよび23/hの中間体も以下の手順で製造した。
a)2−(アセチルアミノ)−2−[4−(アセチルオキシ)ブチル]プロパンジ酸ジエチルエステル
無水ジメチルホルムアミド(500ml)中の95%水素化ナトリウム(60.8g、2.532モル)の撹拌懸濁液をアルゴン雰囲気下、0℃(氷浴)に冷却する。無水ジメチルホルムアミド(1,2l)中のジエチルアセトアミドマロネート(500g、2.302モル)の溶液を45分にわたって添加し、その間、反応温度を18℃以下に保持する。添加終了後、この不透明溶液を室温まで徐々に加温する。室温で1時間の撹拌後、酢酸4−ブロモブチル(471.5g、2.417モル)を加える。次いで混合物を59〜60℃で18時間撹拌する。得られるスラリーを室温まで冷却し、無水エタノール(40ml)および氷酢酸(4ml)で反応を抑え、約15分間撹拌し、10%塩化リチウム溶液に注ぎ、酢酸エチル(3l×2)で抽出する。コンバインした酢酸エチル抽出物を10%塩化リチウム(3l×3)で洗い、乾燥(無水硫酸ナトリウム)し、減圧蒸発して750gの標記a化合物を油状物で得る。
【0207】
b)2−(アセチルアミノ)−6−ヒドロキシヘキサン酸
上記aの生成物(730g、2.2モル)を、5l三つ首フラスコ(温度計、磁気撹拌器および空冷コンデンサーを装備)に秤量し、無水エタノール(300ml)で希釈した後、6N水性水酸化ナトリウム(1.6l、9.6モル)を加える。反応混合物を68〜70℃で5時間加熱し、均質溶液を得る。反応液を室温まで冷却し、6N塩酸(1.32l)をゆっくり加え、pH1.3とする。フラスコに短路蒸留ヘッドを備えて、温度をゆっくり87〜90℃に上げ、この温度を8.5時間維持しながらエタノールを留去する。遅い二酸化炭素の発生が見られる。蒸留物のトータル量は600mlであった。最終溶液のpHは3.0。反応混合物を、全ての水が蒸発するまで減圧濃縮し、次いでトルエン(500ml×2)より濃縮する。半固体素材を無水エタノール(1l)と共にトリチュレートし、濾過し、さらに無水エタノール(500ml)でリンスする。濾液を減圧濃縮して、509gの粗油状物(純度82%)を得、これはエタノールとトルエンを含有していた。
【0208】
c)(S)−2−アミノ−6−ヒドロキシヘキサン酸
上記bの粗生成物(443g、少量のトルエンとエタノールを含有、出発物質量を349gに概算)を、水(3.3l)に溶解し、1N水酸化リチウムをpHが7.5になるまで加える(1.53lが必要)。混合物を35℃に加熱し、アシラーゼ(ブタ腎臓からのグレード1、0.4g)を加え、反応混合物を24時間撹拌する。この撹拌時間の終わりのpHは7.33であった。1N水酸化リチウム(約2ml)でpHを7.5に再調整し、さらにアシラーゼ(0.4g)を加え、反応液を17時間以上撹拌する(pH7.3)。溶液のpHを酢酸で5.9に調整する。セライト(20g)と活性炭(20g)を加え、反応液を92℃に加熱し、5分間維持する。反応液をセライトパッドで濾過し、減圧濃縮して半ペーストにする(441g)。これを水/エタノール/ジメチルホルムアミド(1:5:10)と共にトリチュレートする。元のケーキをばらばらにするのに、若干の加温が必要である。反応混合物を一夜冷凍し、濾過し、上記溶剤混合物200mlで洗って、214gの粗物質(約40%がN−アセチル物質)を得る。この物質をメタノール(500ml)に懸濁し、スチーム浴で加温し、2時間静置し、濾過する。この操作を2回繰返して、108gの標記c化合物を得る。[α]D=+22°(c=1.44、6N塩酸)。
【0209】
別法として、上記工程bおよびcを以下の手順でも行った。
b)2−(アセチルアミノ)−6−ヒドロキシヘキサン酸
機械式撹拌器および熱電対温度計を備えた5l三つ首フラスコに、上記aの生成物(631g、1.933モル)およびテトラヒドロフラン(259ml)を充填する。撹拌溶液に6N水酸化ナトリウム溶液(1385ml、8.31モル)を40分にわたって加える。強発熱が起こり、温度を60℃以下に保持するのに、反応混合物を氷浴で冷却する必要がある。次いで反応混合物を5.5時間加熱して軽度の還流を行う(ポット温度67〜68℃)。
混合物を室温で一夜(16.5時間)撹拌する。6N塩酸溶液(1150ml、6.9モル)を徐々に加えてpHを12.75から1.30に調整し、かつ温度を約25℃に維持する。混合物を短路蒸留ヘッドを用いて徐々に加熱せしめ、蒸留およびガス(二酸化炭素)発生が開始し(ポット温度72.3℃、ヘッド温度70℃)、そして蒸留がストップしかつガス発生が非常に遅くなるまで(ポット温度94.1℃、ヘッド温度50℃)、加熱を続ける。集めたトータル蒸留物は410mlで、ポット残渣のpHは3.9であった。もはやガス発生がなくなるまで、加熱をさらに10分間続ける。蒸留開始からのトータル加熱時間は7.5時間である。
【0210】
室温で一夜撹拌後、透明反応混合物(pH3.50)を減圧下60℃浴にて、回転エバポレータでストリッピングし、ペースト状残渣を無水エタノール(750ml)と共に撹拌する。得られる結晶性懸濁液を回転エバポレータ(ポンプ減圧、60℃浴)でストリッピングし、ペースト状残渣を無水エタノール(750ml×2)で追い出す。最終残渣に、無水エタノール(1500ml)を加え、混合物を60℃浴で撹拌せしめ、微細な結晶性懸濁液とし(約20分)、次いで室温で20分間撹拌する。懸濁液を濾過し、ケーキを無水エタノール(300ml×2)で洗う。濾液は淡くかすみが生じ、さらにセライトパッドで濾過して透明にする。この透明濾液を回転エバポレータでストリッピングして、434.6gの標記b化合物を黄褐色のどろっとしたシロップで得る。TLC(メタノール/酢酸/水=10:1:1),Rf=0.59。
【0211】
c)(S)−2−アミノ−6−ヒドロキシヘキサン酸
機械式撹拌器および温度計を備えた5l三つ首フラスコに、上記bの生成物(434g、1.93モル)および水(3l)を充填する。かすんだ溶液のpHを、1N水酸化リチウム(705ml)の添加で4.05から7.50に調整する。溶液を36℃に加温し、ブタ腎臓のアシラーゼI(0.710g)を加える。混合物を35〜36℃で23.5時間撹拌する。反応混合物を室温まで冷却し、氷酢酸(4.4ml)を加えて、pHを7.0から5.9に調整する。セライト(29g)および活性炭(29g)を加え、撹拌しながら温度を91℃まで上げる。加熱をやめ、混合物を室温まで冷却せしめる。懸濁液を18.5cm濾紙ディスクで濾過し、ケーキを水で十分に洗う。無色濾液(約3.9l)を60°の回転エバポレータで濃縮して、476gの透明などろっとした油状物で得る。無水エタノール(720ml)を加え、混合物を均質な結晶性懸濁液となるまで撹拌する。溶媒を再びストリッピングし、白色固体残渣に無水エタノール(1584ml)を加える。懸濁液を回転エバポレータで室温にて一夜(15時間)回転せしめ、18.5cm濾紙で濾過する。ケーキを無水エタノール(100ml×7)で洗い、減圧下一定量まで乾燥して、85.8gの白色結晶性の標記c化合物を得る。TLC(メタノール/水/酢酸=10:1:1),Rf=0.62。
元素分析(C6H13NO3として)
計算値:C48.25、H8.94、N9.38
実測値:C48.66、H8.77、N9.43
【0212】
d)[S−(R*,R*)]−2−[[4−(アセチルチオ)−1−オキソ−2−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]ブチル]アミノ]−6−ヒドロキシヘキサン酸メチルエステル
メタノール(20ml)中の(S)−2−アミノ−6−ヒドロキシヘキサン酸(1.0g、6.8ミリモル)のスラリーを、アルゴン下室温にて撹拌し、トリメチルシリルクロリド(1.9ml、15ミリモル)で処理する。得られる溶液を室温で18時間撹拌する。溶媒量を減圧下約3.5mlに縮少する。アセトニトリル(5ml)を加え、溶液を−10℃に冷却する。次いでN,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.15ml、23.8ミリモル)を加え、溶液を−40℃に冷却して、(S)−2−アミノ−6−ヒドロキシヘキサン酸メチルエステル含有溶液を得る。
【0213】
別のフラスコにおいて、アセトニトリル(5ml)中のS−アセチル−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]ホモシステイン[実施例23/eの記載に準じ製造、2.117g、6.8ミリモル]の溶液を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.20ml、6.8ミリモル)で処理する。また別のフラスコにおいて、ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(0.104g、0.68ミリモル)およびメタンスルホニルオキシベンゾトリアゾール(1.450g、6.8ミリモル)をアセトニトリルに溶解し、−18℃に冷却する。この溶液に、先に形成したS−アセチル−N−[(フェニルメトキシ)カルボニル]ホモシステインを滴下し、その間、内部温度を−10℃以下に維持する。−18〜−12℃で3時間撹拌後、得られる溶液を、前述の(S)−2−アミノ−6−ヒドロキシヘキサン酸メチルエステル含有溶液へ−40℃にて滴下する。混合物を18時間にわたりゆっくりと16℃まで加温せしめる。次いで反応液を酢酸エチル(50ml)および1N塩酸(50ml)に注ぐ。混合物を分液漏斗に移し、各層を分離する。水性層を酢酸エチル(50ml×2)で抽出する。有機層をコンバインし、次いで1N塩酸(100ml)、飽和重炭酸ナトリウム(100ml)、および飽和塩化ナトリウム(100ml)で洗う。溶液を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して白色固体とする。この固体にt−ブチルメチルエーテル(20ml)を加え、得られるスラリーを室温で4時間撹拌し、濾過する。生成物をt−ブチルメチルエーテルで洗い、乾燥して2.087gの標記d化合物を得る。m.p.89〜90℃。
【0214】
e)[S−(R*,R*)]−2−[[4−(アセチルチオ)−1−オキソ−2−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]ブチル]アミノ]−6−オキソヘキサン酸メチルエステル
乾燥塩化メチレン(16ml)中の塩化オキサリル(546μl、6.27ミリモル)の溶液に−65℃(内部温度)にて、塩化メチレン(13ml)中のジメチルスルホキシド(905μl、12.54ミリモル)の溶液を12分にわたって滴下し、その間、内部温度を−65〜−60℃に維持する。かかる反応フラスコに、塩化メチレン(7ml)中の上記dの生成物(1.90g、4.18ミリモル)の溶液を20分にわたって加え、不透明混合物を得る。アルコールを反応フラスコへ完全に移すため、追加の塩化メチレン(1ml)を用い、次いで反応液を−65℃で40分間撹拌する。次にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.7ml、20.90ミリモル)を加えて、透明溶液を得る。さらに−65℃で30分間撹拌後、反応液を2時間にわたり−18℃まで加温せしめる。10%水性重硫酸カリウム(30ml)で反応を抑え、次いで室温まで加温し、反応混合物を25mlの水で希釈し、混合し、各相を分離する。水性画分を塩化メチレン(25ml×2)で逆抽出する。コンバインした有機抽出物を10%水性重硫酸カリウム(25ml)、飽和水性重炭酸ナトリウム(25ml×2)、塩水(25ml)で洗い、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、減圧濃縮して1.84gの標記e化合物を白色固体で得る。
【0215】
f)[4S−(4α,7α,10aβ)]−オクタヒドロ−4−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
アルゴン下の乾燥フラスコに、上記eの生成物(1.76g、3.89ミリモル)およびメタノール(17ml)を充填する。溶液を0℃に冷却し、アルゴンで25分間スパージする。反応混合物に、ナトリウムメトキシド溶液(25重量%メタノール溶液、983μl、4.28ミリモル)を15秒にわたって加える。1時間後1N塩酸溶液(20ml)で反応を抑え、次いで室温まで加温する。酢酸エチル(35ml)を加え、混合後、各層を分離する。水性画分を酢酸エチル(15ml×2)で逆抽出する。コンバインした有機画分を1N塩酸溶液(15ml)、塩水で洗い、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、減圧濃縮して、1.69gの[S−(R*,R*)]−2−[[4−メルカプト−1−オキソ−2−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]ブチル]アミノ]−6−オキソヘキサン酸メチルエステルを白色泡状物で得る。
【0216】
塩化メチレン(17ml)中の上記白色泡状物およびトリフルオロ酢酸(305μl、3.95ミリモル)の溶液を、2.25時間還流する。室温に冷却後、反応液を濃縮し、残渣を酢酸エチル(25ml)に溶解し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(20ml×2)および塩水で洗い、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、減圧濃縮して1.50gの標記f化合物を白色泡状物で得る。
g)[4S−(4α,7α,10aβ)]−オクタヒドロ−4−アミノ−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
上記fの生成物を、実施例23/hまたは11/hの操作に従い、ヨードトリメチルシランで処理してN−保護基を脱離し、所望の標記4−アミノ化合物を得る。
【0217】
実施例27
(S)−2−フタルイミド−6−ヒドロキシヘキサン酸の製造:−
なお、この実施例1/cの中間体も以下の手順で製造した。
無水エタノール(300ml)中の2−(アセチルアミノ)−2−[4−(アセチルオキシ)ブチル]プロパンジ酸ジエチルエステル[730g、2.2モル、実施例24/aの記載に準じ製造]の溶液に、6N水酸化ナトリウム溶液(1.6l)を加える。反応液を70〜75℃で5時間加熱し、次いで90〜95℃で加熱して、エタノールのほとんどを留去する。反応液を冷却し、6N塩酸(約1.3l)でpH1.3に酸性化し、次いで90〜100℃で加熱して脱カルボキシル化を行う。終了時、粗反応混合物を室温まで冷却する。
上記粗反応混合物を35℃に加熱し、約600mlの6N水酸化ナトリウムで処理した後、1N水酸化ナトリウムでpH7.5に調整する(最終容量5.3l)。この混合物に、0.6gのブタ腎臓アシラーゼIを加える。35℃で一夜撹拌後のpHは7.25であった。pHを7.5に調整し、さらに300mgのアシラーゼを加える。一夜撹拌後、反応の約90%が完了しているように思われる。次に反応混合物を20gの活性炭および20gのセライトで処理し、次いで85℃に加熱し、同温度で10分間維持し、次いで50℃に冷却し、濾過する。この時点で、濾液のトータル量は約4.9l。濾液を5℃に冷却し、炭酸ナトリウム固体を加えてpHを9.3に調整する。N−カルベトキシフタルイミド(263.04g、1.2モル)を一度に加え、pHを9.3に保持するため必要に応じて炭酸ナトリウムを加える。5℃で2時間、次いで室温で3時間後、pHが8.5に降下し、試薬のほとんどが溶解する。反応混合物を濾過し、5℃に冷却し、6N塩酸でpH2.3に酸性化する。沈澱した固体を濾取し、200mlの冷水で洗い、次いで減圧乾燥して220gの標記化合物を得る。
【0218】
実施例28
[4S−(4α,7α,10aβ)]−オクタヒドロ−4−[[2−メルカプト−3−(1−ナフタレニル)−1−オキソプロピル]アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸の製造:−
a)(アセチルアミノ)(1−ナフタレニルメチル)プロパンジ酸ジエチルエステルエタノール(100ml)中のナトリウムエトキシド(21%エタノール溶液、4.613g、67.8ミリモル)の溶液に、ジエチルアセタミドマロネート(14.74g、67.8ミリモル)、次いで1−(ブロモメチル)ナフタレン(10.0g、45.2ミリモル)を加える。溶液を室温で1時間撹拌する。次いで反応混合物を濃縮して、オレンジ色油状物とする。油状物を酢酸エチルに溶解し、50%飽和塩化アンモニウム、水および塩水で洗い、次いで硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮してオレンジ色固体を得る。固体を酢酸エチルおよびヘキサンより再結晶して、ジエチルアセタミドマロネートが混入したベージュ色結晶を得る。この固体を50%酢酸エチル/ヘキサンに溶解し、メルクシリカゲルにて50%酢酸エチル/ヘキサンで溶離するフラッシュクロマトグラフィーで精製する。純生成物を含有する画分をコンバインし、濃縮して10.225gの標記a化合物を白色固体で得る。m.p.105〜108℃、Rf=0.57(50%酢酸エチル/ヘキサン)。
【0219】
b)α−アミノ−1−ナフタレンプロピオン酸
上記aの生成物(16.182g、47.5ミリモル)の溶液を、48%臭化水素(100ml)に懸濁し、アルゴン下で14時間還流する。溶液から生成物の臭化水素塩を白色固体で濾別し、次いでこれを温(50℃)水(500ml)に溶かし、溶液を濃水酸化ナトリウムで中和する。溶液から生成物が微細白色固体で析出する。濾過しおよび高減圧下で一夜(18時間)乾燥して、8.335gの標記b化合物を毛羽立った白色固体で得る。m.p.264℃。
【0220】
c)α−ブロモ−1−ナフタレンプロピオン酸
0℃に保持した、2.5N硫酸(35ml)中の上記bの生成物(4.00g、18.6ミリモル)および臭化カリウム(7.63g、63.2ミリモル)の溶液に、亜硝酸ナトリウム(1.92g、27.8ミリモル)を1時間にわたって加える。混合物を0℃でさらに1時間撹拌し、次いで室温まで加温し、2.5時間撹拌する。次いで反応混合物をエーテル(3回)で抽出する。エータル層をコンバインし、水および塩水で洗い、次いで硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮してオレンジ色油状物を得る。油状物をメルクシリカゲルにて、テーリングを下げるため1%の酢酸を加えた70%酢酸エチル/ヘキサンで溶離するフラッシュクロマトグラフィーで精製する。臭化物含有の画分をコンバインし、濃縮して少し不純物が混った標記c化合物をオレンジ色油状物で得、これを一夜放置して固化せしめる。Rf=0.40(40%酢酸エチル/ヘキサン+1%酢酸)。
【0221】
d)α−(アセチルチオ)−1−ナフタレンプロピオン酸
アセトニトリル(300ml)中のチオ酢酸カリウム(0.912g、8.00ミリモル)のスラリーに0℃にて、上記cの生成物(2.030g、7.27ミリモル)をアセトニトリル(3ml)溶液で加える。溶液を0℃で1時間撹拌し、次いで室温まで加温し、15時間撹拌する。次に反応混合物から臭化カリウムを濾去し、濾液を濃縮してオレンジ色油状物を得る。油状物を酢酸エチルに溶解し、10%重硫酸カリウムおよび塩水で洗い、次いで硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮してオレンジ色油状物を得る。油状物をメルクシリカゲルにてテーリングを下げるため、1%の酢酸を添加した50%酢酸エチル/ヘキサンで溶離するフラッシュクロマトグラフィーで精製する。生成物含有の画分は全て、Rf=0.43の化合物が混入する。これらの画分をプールし、濃縮してオレンジ色油状物を得る。粗生成物は、オレンジ色油状物をエーテルに溶解し、溶液に当量のジシクロヘキシルアミン(1.32g、7.27ミリモル)を加えることにより、ジシクロヘキシルアミン塩を経由して精製する。ジシクロヘキシルアミン塩は、なおわずかに不純物が混入した2収得の褐色結晶(1.450g)で得られる。結晶を酢酸エチルに懸濁し、10%重硫酸カリウム(3回)と共に振とうする。次いで有機層を水および塩水で洗い、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して875mgの標記d化合物を黄色油状物で得る。Rf=0.40(40%酢酸エチル/ヘキサン+1%酢酸)。
【0222】
e)[4S−(4α,7α,10aβ)]−オクタヒドロ−4−[[2−(アセチルチオ)−3−(1−ナフタレニル)−1−オキソプロピル]アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
塩化メチレン中の上記dのラセミ酸生成物の溶液と、塩化メチレン中の[4S−(4α,7α,10aβ)]−オクタヒドロ−4−アミノ−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステルの溶液を、実施例23/iの操作に従い、トリエチルアミンおよびベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェートの存在下で反応させて、標記e化合物を得る。
f)[4S−(4α,7α,10aβ)]−オクタヒドロ−4−[[2−メルカプト−3−(1−ナフタレニル)−1−オキソプロピル]アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸
メタノール中の上記eの生成物の溶液を、実施例23/jの操作に従い、1N水酸化ナトリウムで処理して、標記化合物を得る。
【0223】
実施例29
[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[[2−メルカプト−1−オキソ−3−(2−チエニル)プロピル]アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸の製造:−
a)(S)−α−(アセチルチオ)−2−チオフエンプロピオン酸
2.5N塩酸(25ml)中のβ−(2−チエニル)−D−アラニン(1.37g、8.03ミリモル)の溶液にアルゴン下室温にて、塩化カリウム(3.0g、40.1ミリモル)を加える。10分間撹拌後、得られる混合物を0℃に冷却し、亜硝酸ナトリウム(720mg、10.44ミリモル)で処理する。2.5時間後、反応混合物を室温まで加温し、1時間撹拌する。混合物を水と酢酸エチル間に分配し、有機層を乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、濃縮する。残渣を1%酢酸/(ヘキサン/酢酸エチル=3:1)で溶離するフラッシュクロマトグラフィー(メルクシリカゲル)に付して、760mgの(R)−α−クロロ−2−チオフェンカルボン酸を黄色油状物で得る。
ジメチルホルムアミド(15ml)中の上記塩化物(750mg、4.73ミリモル)の溶液にアルゴン下室温にて、チオ酢酸セシウム(2.95g、14.19ミリモル)を加える。2時間撹拌後、反応混合物を10%重硫酸カリウムと酢酸エチル間に分配する。有機層を塩水で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、濃縮し、残渣を1%酢酸/(ヘキサン/酢酸エチル=4:1)で溶離するフラッシュクロマトグラフィー(メルクシリカゲル)に付して、500mgの標記a化合物を油状物で得る。TLC[2%酢酸/(酢酸エチル/ヘキサン=3:1)],Rf=0.73。
【0224】
b)[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[[2−(アセチルチオ)−1−オキソ−3−(2−チエニル)プロピル]アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
塩化メチレン中の上記aの生成物の溶液と、塩化メチレン中の[4S−(4α,7α,10aβ)]−オクタヒドロ−4−アミノ−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステルの溶液を、実施例23/iの操作に従い、トリエチルアミンおよびベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェートの存在下で反応させて、標記b化合物を得る。
c)[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[[2−メルカプト−1−オキソ−3−(2−チエニル)プロピル]アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸
メタノール中の上記bの生成物の溶液を、実施例23/jの操作に従い、1N水酸化ナトリウムで処理して、標記化合物を得る。
【0225】
実施例30
[4S−[4α(S*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸の製造:−
a)(R)−2−(アセチルチオ)ベンゼンプロピオン酸ジシクロヘキシルアミン塩D−フェニルアラニンの代わりにL−フェニルアラニンを用いる以外は、実施例1/hの操作と同様にして、(R)−2−(アセチルチオ)ベンゼンプロピオン酸ジシクロヘキシルアミン塩を得る。
b)[4S−[4α(S*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[[2−(アセチルチオ)−1−オキソ−3−フェニルプロピル]アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
酢酸エチル(5ml)中の(R)−2−(アセチルチオ)ベンゼンプロピオン酸ジシクロヘキシルアミン塩(353.5mg、0.872ミリモル)の撹拌懸濁液を、5%重硫酸カリウム溶液(5ml×3)で洗う。有機抽出物をコンバインし、塩水で洗い、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、濃縮し、減圧乾燥し、ヘキサンより2回ストリッピングして、(R)−2−(アセチルチオ)ベンゼンプロピオン酸を油状物で得る。
【0226】
得られる遊離酸(181.4mg、0.809ミリモル)を、塩化メチレン(2ml)に溶解し、窒素下0℃にて撹拌する。この溶液に、塩化メチレン(6ml)中の[4S−(4α,7α,10aβ)]−オクタヒドロ−4−アミノ−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル(200mg、0.774ミリモル)の溶液、次いでトリエチルアミン(0.113ml、0.813ミリモル)、最後にベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(360mg、0.813ミリモル)を加える。反応液を0℃で撹拌し、次いで室温までゆっくり加温する。トータル20時間後、反応液を減圧濃縮する。残渣を酢酸エチルに溶解し、溶液を5%重硫酸カリウム溶液、飽和重炭酸ナトリウム溶液および塩水で洗う。有機層を乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、濃縮して黄色固体とする。フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=2:3で溶離)で精製を行い、261.7mgの標記b化合物を透明油状物で得る。
【0227】
c)[4S−[4α(S*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸
メタノール(6ml、窒素吹き込みによる脱酸素化)中の上記bの生成物(261.1mg、0.562ミリモル)の溶液を、0℃に冷却し、1N水酸化ナトリウム(6ml、窒素吹き込みによる脱酸素化)で処理する。窒素で絶えずパージしながら、0℃で1時間撹拌後、反応液を室温まで加温する。室温で30分間撹拌後、透明溶液を得る。5.5時間後、5%重硫酸カリウムで反応液をpH1に酸性化し、酢酸エチルで抽出する。有機層をコンバインし、水および塩水で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮する。フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/酢酸/ヘキサン=6:0.01:3.99)で精製を行い、190mgの標記化合物を白色固体で得る。[α]D=−87.5°(c=0.51、クロロホルム)、TLC(酢酸エチル/酢酸/ヘキサン=6:0.01:3.99),Rf=0.20。
HPLC:tR=25.3分;YMC S−3 ODS(C−18)6.0×150mm;0%〜100%B:A、30分直線勾配および10分ホールド、1.5ml/分;A=90%水/メタノール+0.2%リン酸、B=90%メタノール/水+0.2%リン酸;220mm
元素分析(C19H24O4N2S2・0.15C4H8O2・0.15C7H16・0.39H2Oとして)
計算値:C55.89、H6.45、N6.31、S14.45
実測値:C56.19、H6.50、N6.71、S13.96
【0228】
実施例31
[4S−(4α,7α,9aβ)]−オクタヒドロ−4−[[2−メルカプト−1−オキソ−3−(4−チアゾリル)プロピル]アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸の製造:−
a)(R)−2−アミノ−3−(4−チアゾリル)プロピオン酸
ジオキサン(2ml)中の(R)−2−[[(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)アミノ]−3−(4−チアゾリル)プロピオン酸(2.0g、7.3ミリモル)の溶液に、ジオキサン(10ml)中の4N塩酸溶液を加える。反応混合物を室温で3時間撹拌し、減圧濃縮し、残渣を水(3ml)に溶解する。1N水酸化ナトリウムでpH6.5に調整し、この溶液を20mlのダウエックス(Dowex、登録商標)AG50(H+)に通す。カラムを水(250ml)、次いで2%ピリジン/水(300ml)で溶離する。生成物含有画分を減圧濃縮して、0.94gの標記a化合物を得る。
【0229】
b)(R)−2−ブロモ−3−(4−チアゾリル)プロピオン酸
水(5.94ml)および硫酸(0.43ml)中の上記aの生成物(0.516g、3ミリモル)および臭化カリウム(1.19g、10.1ミリモル)の溶液を、−10℃で5分間撹拌後、亜硝酸ナトリウム(0.318g、4.61ミリモル)を10分にわたって滴下する。反応混合物をさらに0℃で10分および室温で1時間撹拌し、次いでエーテル(100ml×3)で抽出する。エーテル抽出物を塩水(20ml×2)で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮して0.37gの標記b化合物を得る。[α]D=+37.35°(c=0.7、メタノール)。なお、2.67ミリモルの上記aの生成物を出発物質とし、上述と同様な操作で2回目の製造を行い、別途0.35gの標記b化合物を得る。
【0230】
c)(S)−2−(アセチルチオ)−3−(4−チアゾリル)プロピオン酸
上記bの生成物(0.72g、3.05ミリモル)およびチオ酢酸カリウム(0.35g、3.05ミリモル)をアセトニトリル(9ml)中、室温で一夜および30℃で1時間撹拌する。反応混合物を酢酸エチル(100ml)で希釈し、濾過する。濾液を減圧濃縮する。残渣を酢酸エチル(100ml)に再溶解し、水(50ml×2)および塩水(20ml)で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮して0.52gの標記c化合物を得る。[α]D=−15.89°(c=0.6、メタノール)。
【0231】
d)[4S−(4α,7α,9aβ)]−オクタヒドロ−4−[[2−(アセチルチオ)−1−オキソ−3−(4−チアゾリル)プロピル]アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル
[4S−(4α,7α,9aβ)]−4−アミノ−オクタヒドロ−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸メチルエステル・p−トルエンスルホン酸塩[0.367g、0.882ミリモル、実施例5/dに記載の物質から製造]を、0℃にて塩化メチレン(5ml)に溶解した後、トリエチルアミン(0.12ml、0.865ミリモル)を加える。この溶液に上記cの生成物(0.2g、0.865ミリモル)を加えた後、2回目のトリエチルアミン(0.12ml、0.865ミリモル)を加える。ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(0.383g、0.865ミリモル)を加え、反応混合物を0℃で1時間および室温で4時間撹拌する。反応混合物を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチル(60ml)に溶解する。有機抽出物を5%水性重硫酸カリウム(10ml)および塩水(10ml×2)で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮する。この粗物質を100gのメルクシリカゲルにて、0.2%メタノール/酢酸エチルを用いるクロマトグラフィーに付す。スロー異性体を多量に含む画分を減圧濃縮して、0.134gの標記d化合物を得る。
【0232】
e)[4S−(4α,7α,9aβ)]−オクタヒドロ−4−[[2−メルカプト−1−オキソ−3−(4−チアゾリル)プロピル]アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸
上記dの生成物(0.135g、0.29ミリモル)をメタノール(3ml)に溶解し、該溶液にアルゴンを0℃にて30分間吹き込む。この溶液に、これもアルゴンでパージした1N水酸化ナトリウム(1.32ml)を加え、反応混合物を0℃で撹拌し、かつ溶液に1時間アルゴンを吹き込み、次いで室温で2時間撹拌する。5%水性重硫酸カリウム(20ml)を加えて反応を抑え、有機物を酢酸エチル(50ml×3)で抽出する。酢酸エチル溶液を、塩水で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、減圧濃縮する。濃縮物を40gのメルクシリカゲルにて、5%メタノールおよび0.5%酢酸含有のクロロホルムを用いるクロマトグラフィーに付す。適切画分をコンバインし、濃縮し、20mlの酢酸エチルと5%水性重硫酸カリウム間に分配する。酢酸エチル溶液を水および塩水で洗い、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧濃縮する。残渣をジオキサン(4ml)より凍結乾燥して、36mgの標記化合物を異性体混合物(70:30)で得る。m.p.95〜115℃、[α]D=−191.7°(c=0.06、クロロホルム)、TLC(クロロホルム/メタノール/酢酸=8:2:0.2),Rf=0.59。
HPLC:tR=3.06分;YMC S−3 ODS(C−18)6.0×150mm、3μの端末フタ付カラム、イソクラチック60%水性メタノール(0.2%リン酸含有)、25分、1.5ml/分(95.4%)
元素分析(C15H19N3O4S3・0.2C4H8O2・0.9H2Oとして)
計算値:C43.59、H5.19、N9.65、S22.09
実測値:C43.54、H4.89、N9.44、S21.90
【0233】
それぞれ上記成分を含有する1000個の錠剤を十分なバルク量から以下の手順で製造する。すなわち、実施例の化合物とコーンスターチをゼラチンの水溶液と混合し、混合物を乾燥し、粉砕して微粉末とする。粗砕下でアビセル、次いでステアリン酸マグネシウムを混和する。混合物をタブレット成形機で打錠して、各100mgの活性成分含有の1000個の錠剤を形成する。
上記と同様にして、実施例11、2、4〜23、25および28〜31の化合物200mgを含有する錠剤を製造することができる。
また同様な操作で、10−500mgの活性成分を含有する錠剤またはカプセル剤を形成しうる。
Claims (12)
- 式:
R1およびR12はそれぞれ独立して、水素、炭素数1〜5の直鎖もしくは分枝鎖アルキル、−CH2−炭素数3〜6のシクロアルキル、−CH2−フェニル、−CH2−ナフチル、−CH2−チエニルおよび−CH2−チアゾリルからなる群から選ばれるか、またはR1とR12はそれらが結合する炭素と共に合して、炭素数5のシクロアルキルを形成;
R2は水素または
R6は炭素数1〜4の低級アルキルまたはフェニル;
mは0または1;
YはCH2またはO、但し、mが1のときのみ、YはO;
nは1または2;および
rは0または1である)
で示される化合物、またはその医薬的に許容しうる塩。 - R3が水素;
R1がベンジル、シクロプロピルメチル、または炭素数3〜5の直鎖もしくは分枝鎖アルキル;
R12が水素である請求項1に記載の化合物またはその医薬的に許容しうる塩。 - XがS; YがCH2; nが2; mが1; rが0または1; R2が水素; R1がベンジル、またはイソブチル; およびR12が水素; または
XがS; YがCH2; nが1; mが1; rが0; R2が水素; R1がベンジル; およびR12が水素; または
XがS; YがCH2; nが2; mが0; rが0; R2が水素; R1がベンジル、シクロプロピルメチル、n−ブチル、イソブチル、n−プロピル、または−CH2C(CH3)3; およびR12が水素; または
XがO; YがCH2; nが2; mが1; rが0; R2が水素; R1がベンジル; およびR12が水素; または
XがO; YがCH2; nが2; mが0; rが0; R2が水素; R1がベンジル; およびR12が水素; または
XがO; YがO; nが2; mが1; rが0; R2が水素; R1がベンジル; およびR12が水素; または
XがS; YがO; nが2; mが1; rが0; R2が水素; R1がベンジル; およびR12が水素
である請求項3に記載の化合物。 - [4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸;
[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル]アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸1,1−ジメチルエチルアミン塩;
[4S−[4α(S*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル]アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸;
[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[[2−(メルカプトメチル)−1−オキソ−3−フェニルプロピル]アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸;
[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−4−メチル−1−オキソペンチル)アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸;
[3R−[3α(S*),6α,9aβ]]−ヘキサヒドロ−3−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−4−オキソ−2H,6H−ピリド[2,1−b][1,3]チアジン−6−カルボン酸;
[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸;
[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[(3−シクロプロピル−2−メルカプト−1−オキソプロピル)アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸;
[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソヘキシル)アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸;
[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソ−4−メチルペンチル)アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸;
[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソペンチル)アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸;
[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−4,4−ジメチル−1−オキソペンチル)アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸;
[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−5−オキソ−7H−ピリド[2,1−b][1,3]オキサゼピン−7−カルボン酸;
[4S−[4α(R*),7α,9aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−5−オキソピロロ[2,1−b][1,3]オキサゼピン−7−カルボン酸;
[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−5−オキソ[1,4]オキサジノ[3,4−b][1,3]オキサゼピン−7−カルボン酸;
または
[4S−[4α(R*),7α,10aβ]]−オクタヒドロ−4−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−5−オキソ[1,4]オキサジノ[3,4−b][1,3]チアゼピン−7−カルボン酸
である請求項3に記載の化合物。 - 式:
nは1または2;
mは0または1;
YはCH2またはO、但し、mが1のときのみ、YはO; および
R3は酸保護基であって、XがOおよびnが1のとき、mが0およびYがCH2の場合を除く)
の化合物の製造法であって、
a) 式:
b) 工程(a)の生成物からP2保護基を選択的に脱離し、
c) 工程(b)の生成物を環化して、式:
d) 工程(c)の生成物のP1保護基を脱離する
ことを特徴とする製造法。 - 式:
nは1または2;
mは0または1; および
R3は酸保護基である)
の化合物の製造法であって、
a) 式:
b) 工程(a)のヒドロキシ生成物を酸化して、式:
c) 工程(b)のアルデヒドからP2保護基を選択的に脱離し、
d) 工程(c)の生成物を環化して、式:
e) 工程(d)の生成物のP1保護基を脱離する
ことを特徴とする製造法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US7797893A | 1993-06-15 | 1993-06-15 | |
US077978 | 1993-06-15 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0748259A JPH0748259A (ja) | 1995-02-21 |
JP3569550B2 true JP3569550B2 (ja) | 2004-09-22 |
Family
ID=22141128
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12870694A Expired - Fee Related JP3569550B2 (ja) | 1993-06-15 | 1994-06-10 | 縮合二環式環含有化合物およびその製造法 |
Country Status (38)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US5508272A (ja) |
EP (1) | EP0629627B1 (ja) |
JP (1) | JP3569550B2 (ja) |
KR (1) | KR100395604B1 (ja) |
CN (1) | CN1046525C (ja) |
AT (1) | ATE266032T1 (ja) |
AU (1) | AU672899B2 (ja) |
BG (1) | BG62139B1 (ja) |
BR (1) | BR1100970A (ja) |
CA (1) | CA2124375C (ja) |
CY (1) | CY2492B1 (ja) |
CZ (1) | CZ289488B6 (ja) |
DE (1) | DE69433752T2 (ja) |
DK (1) | DK0629627T3 (ja) |
EE (1) | EE03178B1 (ja) |
EG (1) | EG20537A (ja) |
ES (1) | ES2219644T3 (ja) |
FI (3) | FI106464B (ja) |
GE (1) | GEP19981301B (ja) |
HK (1) | HK1001814A1 (ja) |
HU (1) | HU216791B (ja) |
IL (2) | IL109924A (ja) |
LT (1) | LT3626B (ja) |
LV (1) | LV10622B (ja) |
MY (1) | MY123673A (ja) |
NO (1) | NO306405B1 (ja) |
NZ (1) | NZ260736A (ja) |
PH (1) | PH30830A (ja) |
PL (1) | PL178469B1 (ja) |
PT (1) | PT629627E (ja) |
RO (1) | RO112870B1 (ja) |
RU (1) | RU2125056C1 (ja) |
SG (1) | SG46510A1 (ja) |
SK (1) | SK282529B6 (ja) |
TW (1) | TW329423B (ja) |
UA (1) | UA39924C2 (ja) |
UY (1) | UY23787A1 (ja) |
ZA (1) | ZA944163B (ja) |
Families Citing this family (121)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5552397A (en) * | 1992-05-18 | 1996-09-03 | E. R. Squibb & Sons, Inc. | Substituted azepinone dual inhibitors of angiotensin converting enzyme and neutral exdopeptidase |
US5646276A (en) * | 1992-05-13 | 1997-07-08 | Bristol-Myers Squibb Co. | Diazepine containing dual action inhibitors |
US5504080A (en) * | 1992-10-28 | 1996-04-02 | Bristol-Myers Squibb Co. | Benzo-fused lactams |
NZ267161A (en) * | 1993-06-11 | 1996-12-20 | Eisai Co Ltd | Dipeptidic benzazepine derivative with ace inhibiting activity |
US5508272A (en) * | 1993-06-15 | 1996-04-16 | Bristol-Myers Squibb Company | Compounds containing a fused bicycle ring and processes therefor |
US5525723A (en) * | 1993-11-18 | 1996-06-11 | Bristol-Myers Squibb Co. | Compounds containing a fused multiple ring lactam |
US5587375A (en) * | 1995-02-17 | 1996-12-24 | Bristol-Myers Squibb Company | Azepinone compounds useful in the inhibition of ACE and NEP |
US5877313A (en) | 1995-05-17 | 1999-03-02 | Bristol-Myers Squibb | Benzo-fused azepinone and piperidinone compounds useful in the inhibition of ACE and NEP |
US5650408A (en) * | 1995-06-07 | 1997-07-22 | Karanewsky; Donald S. | Thiazolo benzazepine containing dual action inhibitors |
US5635504A (en) * | 1995-06-07 | 1997-06-03 | Bristol-Myers Squibb Co. | Diazepine containing dual action inhibitors |
US6777550B1 (en) | 1996-04-12 | 2004-08-17 | Bristol-Myers Squibb Company | N-formyl hydroxylamine containing compounds useful as ACE inhibitors and/or NEP inhibitors |
CA2283529A1 (en) * | 1997-03-14 | 1998-09-24 | Basf Aktiengesellschaft | Cycloalkylalkanecarboxamides and the production and use thereof |
US6133002A (en) * | 1997-09-25 | 2000-10-17 | Dsm N.V. | Process for preparing optically active 2-amino-ω-oxoalkanoic acid derivatives |
US6340752B1 (en) * | 1998-01-06 | 2002-01-22 | Bristol-Myers Squibb Co. | Deprotection and recrystallization processes |
IT1298268B1 (it) * | 1998-02-18 | 1999-12-20 | Zambon Spa | Procedimento per la preparazione dell'acido (s)-2-bromo-3-fenil- propionico |
IT1298267B1 (it) * | 1998-02-18 | 1999-12-20 | Zambon Spa | Procedimento per la preparazione dell'acido (s)-2-acetiltio-3-fenil- propionico e dei suoi sali |
PT1087775E (pt) | 1998-06-17 | 2005-11-30 | Bristol Myers Squibb Co | Prevencao de enfarte cerebral por administracao de uma combinacao de farmacos antiplaquetarios bloqueadores de receptores de adp e anti-hipertensivos |
EP0965592A1 (en) | 1998-06-18 | 1999-12-22 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Process for preparing 3-arylsulfur hydroxamic acids |
US6174711B1 (en) | 1998-07-05 | 2001-01-16 | Mitsubishi Gas Chemical Company | Method for producing L-allysine acetal |
WO2000004179A1 (en) * | 1998-07-15 | 2000-01-27 | Bristol-Myers Squibb Company | Stereoselective reductive amination of ketones |
US6468781B1 (en) | 1999-07-08 | 2002-10-22 | Bristol-Myers Squibb Company | Stereoselective reductive amination of ketones |
IL140861A (en) * | 1998-07-15 | 2004-06-01 | Bristol Myers Squibb Co | Dioxolane pentanoic acid and processes for the preparation thereof |
US6162913A (en) * | 1998-07-15 | 2000-12-19 | Bristol-Myers Squibb Co. | Preparation of [4S-(4α,7α,10aβ)]-4-amino-octahydro-5-oxo-7H-pyrido[2,1 -b] [1,3]thiazepine-7-carboxylic acid, methyl ester and salts thereof via novel disulfides |
AU758062B2 (en) | 1998-09-03 | 2003-03-13 | Bristol-Myers Squibb Company | Enzymatic oxidative deamination process |
WO2000027798A1 (en) | 1998-11-11 | 2000-05-18 | Novartis Ag | Production of 2-amino-2-[2-(4-c2-20-alkyl-phenyl)ethyl]propane-1,3-diols |
CZ20013453A3 (cs) * | 1999-03-29 | 2002-02-13 | Bristol-Myers Squibb Company | Inhibitor vasopeptidázy a farmaceutický prostředek, který ho obsahuje |
SE9903028D0 (sv) | 1999-08-27 | 1999-08-27 | Astra Ab | New use |
CA2382549C (en) * | 1999-08-30 | 2005-03-15 | Aventis Pharma Deutschland Gmbh | Use of inhibitors of the renin-angiotensin system in the prevention of cardiovascular events |
US6300503B1 (en) | 1999-12-17 | 2001-10-09 | Dixie Chemical Company | Hydantoin intermediates for the synthesis of omapatrilat and methods for producing and using the same |
NL1014354C2 (nl) * | 2000-02-11 | 2001-08-14 | Dsm Nv | Werkwijze voor de bereiding van (S) -2-acethylthio-3-fenylpropaanzuur. |
NL1014353C2 (nl) * | 2000-02-11 | 2001-08-15 | Dsm Nv | Werkwijze voor de bereiding van (R) -2-broom-3-fenylpropaanzuur. |
US6509330B2 (en) | 2000-02-17 | 2003-01-21 | Bristol-Myers Squibb Company | Hydroxamic acid containing compounds useful as ACE inhibitors and/or NEP inhibotors |
EP1138671B1 (en) | 2000-03-30 | 2004-09-01 | Ajinomoto Co., Inc. | Production method of aromatic acylthiocarboxylic acid derivative |
US6620600B2 (en) * | 2000-09-15 | 2003-09-16 | Bristol-Myers Squibb Co. | Enzymatic resolution of aryl and thio-substituted acids |
US7388098B2 (en) | 2000-09-29 | 2008-06-17 | Bristol-Myers Squibb Company | Dynamic resolution of isomers and resolved isomers |
US8168616B1 (en) | 2000-11-17 | 2012-05-01 | Novartis Ag | Combination comprising a renin inhibitor and an angiotensin receptor inhibitor for hypertension |
US7119188B2 (en) * | 2001-01-04 | 2006-10-10 | Bristol-Myers Squibb Company | N-carbobenzyloxy (N-CBZ)-deprotecting enzyme and uses therefor |
US6828119B2 (en) * | 2001-01-04 | 2004-12-07 | Bristol Myers Squibb Company | Enzymatic deprotection of amines and hydroxides |
US6884806B2 (en) * | 2001-10-17 | 2005-04-26 | Bristol-Myers Squibb Company | Bicyclic lactam derivatives as inhibitors of matrix metalloproteinases and/or TNF-α converting enzyme (TACE) |
US7107198B2 (en) * | 2001-11-02 | 2006-09-12 | Sun Microsystems, Inc. | Automatic generation of reduced-size circuit models including inductive interaction |
AU2002348276A1 (en) | 2001-11-16 | 2003-06-10 | Bristol-Myers Squibb Company | Dual inhibitors of adipocyte fatty acid binding protein and keratinocyte fatty acid binding protein |
US20030144269A1 (en) * | 2001-12-20 | 2003-07-31 | Block Alan J. | Reducing pulse pressures and vascular stiffness in hypertensive patients by administering a vasopeptidase inhibitor |
US20070197552A1 (en) * | 2002-01-11 | 2007-08-23 | Novo Nordisk A/S | Method and composition for treatment of diabetes, hypertension, chronic heart failure and fluid retentive states |
JP2005513165A (ja) * | 2002-01-11 | 2005-05-12 | ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ | 糖尿病、高血圧、慢性心不全および体液貯留状態の治療のための方法および組成物 |
EP1383042B1 (en) * | 2002-07-19 | 2007-03-28 | STMicroelectronics S.r.l. | A multiphase synchronous pipeline structure |
US6842358B2 (en) * | 2002-08-01 | 2005-01-11 | Netlogic Microsystems, Inc. | Content addressable memory with cascaded array |
US7045653B2 (en) * | 2002-12-23 | 2006-05-16 | Pfizer, Inc. | Pharmaceuticals |
CL2004000544A1 (es) * | 2003-03-18 | 2005-01-28 | Pharmacia Corp Sa Organizada B | Uso de una combinacion farmaceutica, de un antagonista del receptor de aldosterona y un inhibidor de endopeptidasa neutral, util para el tratamiento y prevencion de una condicion patologica relacionada con hipertension, disfuncion renal, insulinopati |
US7459474B2 (en) | 2003-06-11 | 2008-12-02 | Bristol-Myers Squibb Company | Modulators of the glucocorticoid receptor and method |
US20050054731A1 (en) * | 2003-09-08 | 2005-03-10 | Franco Folli | Multi-system therapy for diabetes, the metabolic syndrome and obesity |
US7371759B2 (en) | 2003-09-25 | 2008-05-13 | Bristol-Myers Squibb Company | HMG-CoA reductase inhibitors and method |
US7420059B2 (en) | 2003-11-20 | 2008-09-02 | Bristol-Myers Squibb Company | HMG-CoA reductase inhibitors and method |
GB0327839D0 (en) | 2003-12-01 | 2003-12-31 | Novartis Ag | Organic compounds |
US7273881B2 (en) | 2004-01-16 | 2007-09-25 | Bristol-Myers Squibb Company | Modulators of glucocorticoid receptor, AP-1, and/or NF-κB activity and use thereof |
BRPI0508880A (pt) | 2004-03-17 | 2007-09-04 | Novartis Ag | uso de compostos orgánicos |
US7888381B2 (en) | 2005-06-14 | 2011-02-15 | Bristol-Myers Squibb Company | Modulators of glucocorticoid receptor, AP-1, and/or NF-κB activity, and use thereof |
EP1906934A4 (en) * | 2005-07-14 | 2012-03-07 | Franco Folli | DAILY DOSAGE SCHEME FOR THE TREATMENT OF DIABETES, OBESITY, METABOLIC SYNDROME AND POLYKYSTIC OVAIRE SYNDROME |
GT200600381A (es) | 2005-08-25 | 2007-03-28 | Compuestos organicos | |
US7390789B2 (en) * | 2005-09-13 | 2008-06-24 | William H Simmons | Thio-containing inhibitors of aminopeptidase P, and compositions thereof |
US7400236B2 (en) | 2005-10-21 | 2008-07-15 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Vehicular lane monitoring system utilizing front and rear cameras |
US7592461B2 (en) | 2005-12-21 | 2009-09-22 | Bristol-Myers Squibb Company | Indane modulators of glucocorticoid receptor, AP-1, and/or NF-κB activity and use thereof |
CA2651206C (en) | 2006-05-05 | 2013-11-12 | Shaomeng Wang | Bivalent smac mimetics and the uses thereof |
US8202902B2 (en) | 2006-05-05 | 2012-06-19 | The Regents Of The University Of Michigan | Bivalent SMAC mimetics and the uses thereof |
US7795291B2 (en) | 2006-07-07 | 2010-09-14 | Bristol-Myers Squibb Company | Substituted acid derivatives useful as anti-atherosclerotic, anti-dyslipidemic, anti-diabetic and anti-obesity agents and method |
CA2657258A1 (en) | 2006-07-20 | 2008-01-24 | Novartis Ag | Amino-piperidine derivatives as cetp inhibitors |
EP2089389A2 (en) | 2006-11-01 | 2009-08-19 | Bristol-Myers Squibb Company | Heterocyclic compounds as modulators of glucocorticoid receptor, ap-1, and/or nf-kappa-b activity |
EP2099767A1 (en) | 2006-11-01 | 2009-09-16 | Brystol-Myers Squibb Company | Modulators of glucocorticoid receptor, ap-1, and/or nf- b activity and use thereof |
WO2008057862A2 (en) | 2006-11-01 | 2008-05-15 | Bristol-Myers Squibb Company | MODULATORS OF GLUCOCORTICOID RECEPTOR, AP-1, AND/OR NF-ϰB ACTIVITY AND USE THEREOF |
TW200838501A (en) | 2007-02-02 | 2008-10-01 | Theravance Inc | Dual-acting antihypertensive agents |
TWI448284B (zh) | 2007-04-24 | 2014-08-11 | Theravance Inc | 雙效抗高血壓劑 |
US8969514B2 (en) | 2007-06-04 | 2015-03-03 | Synergy Pharmaceuticals, Inc. | Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of hypercholesterolemia, atherosclerosis, coronary heart disease, gallstone, obesity and other cardiovascular diseases |
MX354786B (es) | 2007-06-04 | 2018-03-21 | Synergy Pharmaceuticals Inc | Agonistas de guanilato ciclasa utiles para el tratamiento de trastornos gastrointestinales, inflamacion, cancer y otros trastornos. |
TWI406850B (zh) * | 2007-06-05 | 2013-09-01 | Theravance Inc | 雙效苯并咪唑抗高血壓劑 |
EP2200975A1 (en) | 2007-09-07 | 2010-06-30 | Theravance, Inc. | Dual-acting antihypertensive agents |
PE20090982A1 (es) | 2007-11-05 | 2009-08-13 | Novartis Ag | Derivados de piperidina como inhibidores de la proteina de transferencia de colesteril-ester (cetp) |
US8759365B2 (en) | 2007-12-03 | 2014-06-24 | Novartis Ag | Organic compounds |
US8212052B2 (en) | 2007-12-11 | 2012-07-03 | Theravance, Inc. | Dual-acting benzoimidazole antihypertensive agents |
WO2009105140A2 (en) | 2007-12-11 | 2009-08-27 | Viamet Pharmaceuticals, Inc. | Metalloenzyme inhibitors using metal binding moieties in combination with targeting moieties |
US7989484B2 (en) | 2008-04-29 | 2011-08-02 | Theravance, Inc. | Dual-acting antihypertensive agents |
CA2726917C (en) | 2008-06-04 | 2018-06-26 | Synergy Pharmaceuticals Inc. | Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders |
CN102149710A (zh) | 2008-06-24 | 2011-08-10 | 百时美施贵宝公司 | 糖皮质激素受体、AP-1和/或NF-κB 活性的环戊噻吩调节剂及其用途 |
WO2010009319A2 (en) | 2008-07-16 | 2010-01-21 | Synergy Pharmaceuticals Inc. | Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal, inflammation, cancer and other disorders |
EP2334651A2 (en) | 2008-07-24 | 2011-06-22 | Theravance, Inc. | Dual-acting antihypertensive agents |
PE20120403A1 (es) | 2009-05-15 | 2012-05-03 | Novartis Ag | Aril-piridinas como inhibidoras de sintasa de aldosterona |
CA2761853A1 (en) | 2009-05-15 | 2010-11-18 | Novartis Ag | Benzoxazolone derivatives as aldosterone synthase inhibitors |
US20100317593A1 (en) * | 2009-06-12 | 2010-12-16 | Astrazeneca Ab | 2,3-dihydro-1h-indene compounds |
US7956054B2 (en) | 2009-07-07 | 2011-06-07 | Theravance, Inc. | Dual-acting pyrazole antihypertensive agents |
WO2011011232A1 (en) | 2009-07-22 | 2011-01-27 | Theravance, Inc. | Dual-acting oxazole antihypertensive agents |
CN102712589B (zh) | 2009-11-17 | 2015-05-13 | 诺华股份有限公司 | 作为醛固酮合酶抑制剂的芳基-吡啶衍生物 |
JP5575913B2 (ja) | 2009-11-30 | 2014-08-20 | ノバルティス アーゲー | アルドステロン合成酵素阻害剤としてのイミダゾール誘導体 |
WO2011090929A1 (en) | 2010-01-19 | 2011-07-28 | Theravance, Inc. | Dual-acting thiophene, pyrrole, thiazole and furan antihypertensive agents |
WO2011116115A1 (en) | 2010-03-16 | 2011-09-22 | Novartis Ag | Aliskiren composition comprising a medium chain fatty acid, their process of manufacturing |
US9616097B2 (en) | 2010-09-15 | 2017-04-11 | Synergy Pharmaceuticals, Inc. | Formulations of guanylate cyclase C agonists and methods of use |
US8993631B2 (en) | 2010-11-16 | 2015-03-31 | Novartis Ag | Method of treating contrast-induced nephropathy |
CA2817368C (en) | 2010-12-15 | 2019-12-31 | Theravance, Inc. | Neprilysin inhibitors |
AR084290A1 (es) | 2010-12-15 | 2013-05-08 | Theravance Inc | Inhibidores de neprilisina, metodos para su preparacion e intermediarios utilizados en los mismos, composiciones farmaceuticas que los comprenden y su uso en la fabricacion de medicamentos para tratar enfermedades mediadas por la inhibicion de nep |
ES2582640T3 (es) | 2011-02-17 | 2016-09-14 | Theravance Biopharma R&D Ip, Llc | Derivados aminobutíricos sustituidos como inhibidores de neprilisina |
US8449890B2 (en) | 2011-02-17 | 2013-05-28 | Theravance, Inc. | Neprilysin inhibitors |
CN103748070B (zh) | 2011-05-31 | 2015-06-24 | 施万生物制药研发Ip有限责任公司 | 脑啡肽酶抑制剂 |
ES2699773T3 (es) | 2011-05-31 | 2019-02-12 | Theravance Biopharma R&D Ip Llc | Inhibidores de neprilisina |
CA2835216A1 (en) | 2011-05-31 | 2012-12-06 | Theravance, Inc. | Neprilysin inhibitors |
TWI560172B (en) | 2011-11-02 | 2016-12-01 | Theravance Biopharma R&D Ip Llc | Neprilysin inhibitors |
CN104350052B (zh) | 2012-05-31 | 2017-05-31 | 施万生物制药研发Ip有限责任公司 | 一氧化氮供体脑啡肽酶抑制剂 |
PT2864292T (pt) | 2012-06-08 | 2017-07-10 | Theravance Biopharma R&D Ip Llc | Inibidores de neprisilina |
US8871792B2 (en) | 2012-06-08 | 2014-10-28 | Theravance Biopharma R&D Ip, Llc | Neprilysin inhibitors |
US9126956B2 (en) | 2012-08-08 | 2015-09-08 | Theravance Biopharma R&D Ip, Llc | Neprilysin inhibitors |
US9546174B2 (en) | 2012-11-30 | 2017-01-17 | Sanford-Burnham Medical Research Institute | Inhibitor of apoptosis protein (IAP) antagonists |
CA2902456A1 (en) | 2013-03-05 | 2014-09-12 | Theravance Biopharma R&D Ip, Llc | Neprilysin inhibitors |
EP2970384A1 (en) | 2013-03-15 | 2016-01-20 | Synergy Pharmaceuticals Inc. | Agonists of guanylate cyclase and their uses |
WO2014151200A2 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Synergy Pharmaceuticals Inc. | Compositions useful for the treatment of gastrointestinal disorders |
JP6606491B2 (ja) | 2013-06-05 | 2019-11-13 | シナジー ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド | グアニル酸シクラーゼcの超高純度アゴニスト、その作成および使用方法 |
WO2015027021A1 (en) | 2013-08-22 | 2015-02-26 | Bristol-Myers Squibb Company | Imide and acylurea derivatives as modulators of the glucocorticoid receptor |
RU2016135057A (ru) | 2014-01-30 | 2018-03-12 | ТЕРЕВАНС БАЙОФАРМА Ар энд Ди АйПи, ЭлЭлСи | Производные 5-бифенил-4-гетероарилкарбониламинопентановой кислоты в качестве ингибиторов неприлизина |
MX2016009760A (es) | 2014-01-30 | 2016-11-08 | Theravance Biopharma R&D Ip Llc | Inhibidores de neprilisina. |
US9969988B2 (en) | 2014-01-31 | 2018-05-15 | Api Corporation | Pipecolinic acid 4-hydroxylase and method for producing 4-hydroxy amino acid using same |
JP6768522B2 (ja) | 2014-06-04 | 2020-10-14 | サンフォード−バーンハム メディカル リサーチ インスティテュート | Hiv治療におけるアポトーシスタンパク質阻害剤(iap)のアンタゴニストの使用 |
US9212206B1 (en) | 2014-11-24 | 2015-12-15 | William H Simmons | 4-Fluoro-Thio-containing inhibitors of APP2, compositions thereof and method of use |
MY187899A (en) | 2015-02-11 | 2021-10-27 | Theravance Biopharma R&D Ip Llc | (2s,4r)-5-(5'-chloro-2'-fluorobiphenyl-4-yl)-4-(ethoxyoxalylamino)-2-hydroxymethyl-2-methylpentanoic acid as neprilysin inhibitor |
HUE052732T2 (hu) | 2015-02-19 | 2021-05-28 | Theravance Biopharma R&D Ip Llc | (2R,4R)-5-(5'-klór-2'-fluorbifenil-4-il)-2-hidroxi-4-[(5-metiloxazol-2-karbonil)amino]pentánsav |
CA3015505C (en) | 2016-03-08 | 2024-03-05 | Theravance Biopharma R&D Ip, Llc | Crystalline (2s,4r)-5-(5'-chloro-2'-fluoro-[1,1'-biphenyl]-4-yl)-2-(ethoxymethyl)-4-(3-hydroxyisoxazole-5-carboxamido)-2-methylpentanoic acid and uses thereof |
WO2024103123A1 (en) * | 2022-11-17 | 2024-05-23 | Endothelium Scanning Nanotechnology Limited | The synthesis of omapatrilat |
Family Cites Families (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT20991B (de) | 1903-12-22 | 1905-08-10 | Duplex Radiator Company | Heizkörper für Gas- und Petroleumöfen. |
AT198791B (de) | 1950-12-20 | 1958-07-25 | Westinghouse Air Brake Co | Steuerventil für Druckluftbremsen von Schienenfahrzeugen |
DE2210633C2 (de) * | 1972-03-06 | 1983-09-22 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Kondensierte Pyridinderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel |
BG17877A1 (ja) * | 1972-09-26 | 1974-03-05 | ||
FR2265355B1 (ja) * | 1974-03-28 | 1977-11-04 | Blum Jean | |
US4105776A (en) * | 1976-06-21 | 1978-08-08 | E. R. Squibb & Sons, Inc. | Proline derivatives and related compounds |
US4339600A (en) * | 1976-05-10 | 1982-07-13 | E. R. Squibb & Sons, Inc. | Compounds for alleviating angiotensin related hypertension |
FR2358891A1 (fr) * | 1976-07-22 | 1978-02-17 | Yamanouchi Pharma Co Ltd | Composes heterocycliques contenant un azote, utilise comme agents analgesiques et anti-inflammatoires |
US4225495A (en) * | 1978-12-07 | 1980-09-30 | E. R. Squibb & Sons, Inc. | Pyrrolo or pyrido [2,1-c][1,4] thiazines or thiazepines |
US4192945A (en) * | 1978-12-07 | 1980-03-11 | E. R. Squibb & Sons, Inc. | Process for preparing proline and homoproline derivatives |
IL58849A (en) * | 1978-12-11 | 1983-03-31 | Merck & Co Inc | Carboxyalkyl dipeptides and derivatives thereof,their preparation and pharmaceutical compositions containing them |
IL61972A0 (en) * | 1980-01-30 | 1981-02-27 | Beecham Group Ltd | Azabicyclic compounds,their preparation and pharmaceutical compositions containing them |
US4337201A (en) * | 1980-12-04 | 1982-06-29 | E. R. Squibb & Sons, Inc. | Phosphinylalkanoyl substituted prolines |
US4415496A (en) * | 1981-03-23 | 1983-11-15 | Merck & Co., Inc. | Bicyclic lactams |
US4432972A (en) * | 1981-08-03 | 1984-02-21 | E. R. Squibb & Sons, Inc. | Phosphonamidate compounds |
US4432971A (en) * | 1981-08-03 | 1984-02-21 | E. R. Squibb & Sons, Inc. | Phosphonamidate compounds |
US4873235A (en) * | 1982-06-01 | 1989-10-10 | Merck & Co., Inc. | Benzofused lactams as antihypertensives |
FR2540495B1 (fr) * | 1983-02-07 | 1986-02-14 | Roussel Uclaf | Nouveaux derives de o-mercaptopropanamide et de ses homologues, leur procede de preparation, leur application comme medicaments, les compositions les renfermant et les nouveaux intermediaires obtenus |
US4711884A (en) * | 1983-02-28 | 1987-12-08 | E. R. Squibb & Sons, Inc. | Thiazine and thiazepine containing compounds |
US4460579A (en) * | 1983-02-28 | 1984-07-17 | E. R. Squibb & Sons, Inc. | Thiazine and thiazepine containing compounds |
US4617301A (en) * | 1983-06-22 | 1986-10-14 | Merck & Co., Inc. | Sulfoxide and sulfone derivatives of bicyclic lactams as antihypertensives |
US4722810A (en) * | 1984-08-16 | 1988-02-02 | E. R. Squibb & Sons, Inc. | Enkephalinase inhibitors |
US4584294A (en) * | 1984-11-07 | 1986-04-22 | Merck & Co., Inc. | Fused tricyclic lactams as angiotensin converting enzyme inhibitors and as antihypertensive agents |
US4801609B1 (en) * | 1987-03-27 | 1993-11-09 | Mercapto-acylamino acid antihypertensives | |
US4749688A (en) * | 1986-06-20 | 1988-06-07 | Schering Corporation | Use of neutral metalloendopeptidase inhibitors in the treatment of hypertension |
EP0254032A3 (en) * | 1986-06-20 | 1990-09-05 | Schering Corporation | Neutral metalloendopeptidase inhibitors in the treatment of hypertension |
CA1334092C (en) | 1986-07-11 | 1995-01-24 | David John Carini | Angiotensin ii receptor blocking imidazoles |
CA1337400C (en) * | 1987-06-08 | 1995-10-24 | Norma G. Delaney | Inhibitors of neutral endopeptidase |
CA1338238C (en) | 1988-01-07 | 1996-04-09 | David John Carini | Angiotensin ii receptor blocking imidazoles and combinations thereof with diuretics and nsaids |
US4879309A (en) * | 1988-09-27 | 1989-11-07 | Schering Corporation | Mercapto-acylamino acids as antihypertensives |
US5075302A (en) * | 1990-03-09 | 1991-12-24 | Schering Corporation | Mercaptoacyl aminolactam endopeptidase inhibitors |
FR2664269B1 (fr) * | 1990-07-05 | 1992-10-02 | Roussel Uclaf | Nouveaux derives n-substitues d'alpha-mercapto alkylamines, leur procede de preparation, leur application a titre de medicaments et les compositions les renfermant. |
CA2053340C (en) * | 1990-10-18 | 2002-04-02 | Timothy P. Burkholder | Mercaptoacetylamide derivatives useful as inhibitors of enkephalinase and ace |
US5232920A (en) * | 1990-12-21 | 1993-08-03 | Schering Corporation | N-(mercaptoalkyl)amides |
FR2679564A1 (fr) * | 1991-07-23 | 1993-01-29 | Inst Nat Sante Rech Med | Nouveaux acylmercaptoalcanoldipeptides, leur preparation et les compositions qui les contiennent. |
CA2078758C (en) * | 1991-09-27 | 2003-12-09 | Alan M. Warshawsky | 2-substituted indane-2-mercaptoacetylamide derivatives useful as inhibitors of enkephalinase and ace |
AU657793B2 (en) * | 1991-09-27 | 1995-03-23 | Merrell Pharmaceuticals Inc. | Novel 2-substituted indane-2-carboxyalkyl derivatives useful as inhibitors of enkephalinase and ACE |
CA2078759C (en) * | 1991-09-27 | 2003-09-16 | Alan M. Warshawsky | Novel carboxyalkyl derivatives useful as inhibitors of enkephalinase and ace |
DE69317764T2 (de) * | 1992-02-14 | 1998-07-30 | Merrell Pharmaceuticals Inc., Cincinnati, Ohio | Aminoacetylmercaptoacetylamid derivate mit enkephalinase- und ace-hemmwirkung |
US5552397A (en) * | 1992-05-18 | 1996-09-03 | E. R. Squibb & Sons, Inc. | Substituted azepinone dual inhibitors of angiotensin converting enzyme and neutral exdopeptidase |
US5627191A (en) | 1992-07-10 | 1997-05-06 | The Boots Company Plc | Therapeutic agents |
WO1994004531A1 (en) * | 1992-08-24 | 1994-03-03 | Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. | Novel 2-substituted indane-2-mercaptoacetylamide tricyclic derivatives useful as inhibitors of enkephalinase |
US5208236A (en) * | 1992-09-23 | 1993-05-04 | Schering Corporation | N-(acylaminomethyl)glutaryl amino acids and use |
US5504080A (en) * | 1992-10-28 | 1996-04-02 | Bristol-Myers Squibb Co. | Benzo-fused lactams |
ES2155852T3 (es) * | 1992-10-30 | 2001-06-01 | Merrell Pharma Inc | Derivados de lactama biciclica de mercaptoacetilamida utiles como inhibidores de encefalinasa y eca. |
GB9302331D0 (en) * | 1993-02-05 | 1993-03-24 | Smithkline Beecham Plc | Process |
US5508272A (en) * | 1993-06-15 | 1996-04-16 | Bristol-Myers Squibb Company | Compounds containing a fused bicycle ring and processes therefor |
US5362727A (en) * | 1993-07-26 | 1994-11-08 | Bristol-Myers Squibb | Substituted azepino[2,1-a]isoquinoline compounds |
US5525723A (en) * | 1993-11-18 | 1996-06-11 | Bristol-Myers Squibb Co. | Compounds containing a fused multiple ring lactam |
-
1994
- 1994-05-05 US US08/238,764 patent/US5508272A/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-05-17 TW TW083104449A patent/TW329423B/zh not_active IP Right Cessation
- 1994-05-26 CA CA002124375A patent/CA2124375C/en not_active Expired - Fee Related
- 1994-06-01 UA UA94005237A patent/UA39924C2/uk unknown
- 1994-06-07 IL IL10992494A patent/IL109924A/en not_active IP Right Cessation
- 1994-06-08 CZ CZ19941402A patent/CZ289488B6/cs not_active IP Right Cessation
- 1994-06-08 GE GEAP19941983A patent/GEP19981301B/en unknown
- 1994-06-10 JP JP12870694A patent/JP3569550B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1994-06-10 CN CN94106426A patent/CN1046525C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1994-06-10 MY MYPI94001478A patent/MY123673A/en unknown
- 1994-06-13 DE DE69433752T patent/DE69433752T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1994-06-13 PT PT94304266T patent/PT629627E/pt unknown
- 1994-06-13 AT AT94304266T patent/ATE266032T1/de not_active IP Right Cessation
- 1994-06-13 EP EP94304266A patent/EP0629627B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-06-13 FI FI942793A patent/FI106464B/fi active
- 1994-06-13 NZ NZ260736A patent/NZ260736A/en not_active IP Right Cessation
- 1994-06-13 ZA ZA944163A patent/ZA944163B/xx unknown
- 1994-06-13 DK DK94304266T patent/DK0629627T3/da active
- 1994-06-13 NO NO942208A patent/NO306405B1/no unknown
- 1994-06-13 ES ES94304266T patent/ES2219644T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1994-06-13 SG SG1996005366A patent/SG46510A1/en unknown
- 1994-06-14 EG EG35294A patent/EG20537A/xx active
- 1994-06-14 PH PH48437A patent/PH30830A/en unknown
- 1994-06-14 LT LTIP1954A patent/LT3626B/lt not_active IP Right Cessation
- 1994-06-14 RU RU94021350A patent/RU2125056C1/ru not_active IP Right Cessation
- 1994-06-14 AU AU64667/94A patent/AU672899B2/en not_active Ceased
- 1994-06-14 HU HU9401776A patent/HU216791B/hu not_active IP Right Cessation
- 1994-06-14 RO RO94-01020A patent/RO112870B1/ro unknown
- 1994-06-14 KR KR1019940013316A patent/KR100395604B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1994-06-14 BG BG98854A patent/BG62139B1/bg unknown
- 1994-06-14 PL PL94303832A patent/PL178469B1/pl not_active IP Right Cessation
- 1994-06-14 LV LVP-94-122A patent/LV10622B/xx unknown
- 1994-06-14 SK SK725-94A patent/SK282529B6/sk not_active IP Right Cessation
- 1994-06-15 UY UY23787A patent/UY23787A1/es not_active IP Right Cessation
- 1994-10-31 EE EE9400106A patent/EE03178B1/xx not_active IP Right Cessation
-
1995
- 1995-11-22 US US08/562,324 patent/US5672599A/en not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-01-04 US US08/582,798 patent/US5627278A/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-01-17 US US08/588,037 patent/US5670699A/en not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-01-22 IL IL12005197A patent/IL120051A0/xx unknown
- 1997-05-09 US US08/853,398 patent/US5756832A/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-05-14 BR BR1100970-5A patent/BR1100970A/pt active IP Right Grant
-
1998
- 1998-01-27 HK HK98100738A patent/HK1001814A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2000
- 2000-04-06 FI FI20000814A patent/FI111947B/fi active
- 2000-04-06 FI FI20000815A patent/FI111950B/fi active
-
2004
- 2004-10-06 CY CY0400073A patent/CY2492B1/xx unknown
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3569550B2 (ja) | 縮合二環式環含有化合物およびその製造法 | |
JP3487611B2 (ja) | 二重作用抑制剤 | |
CA2155448A1 (en) | Inhibitors of farnesyl protein transferase | |
CA1322073C (en) | Thiol-carboxylic acid derivatives | |
CA2178352A1 (en) | Thiazolo benzazepine containing dual action inhibitors | |
EP0743319B1 (en) | Benzo-fused azepinone and piperidinone compounds useful in the inhibition of ace and nep | |
US5506244A (en) | Cyclic amino acid derivatives | |
EP0655461A1 (en) | Cyclic amino acid derivatives having ACE and NEP inhibiting activity | |
WO1997009066A1 (fr) | INHIBITEUR DE SOLUBILISATION DE LIGAND Fas | |
US5616775A (en) | Process for preparing homocystein analogs useful as intermediates for compounds containing a fused bicyclic ring | |
EP0292923A2 (en) | Piperidine compounds and pharmaceutical uses thereof | |
FR2595704A1 (fr) | Derives de la proline | |
IL137774A (en) | Cytostatic substances | |
JPH09188631A (ja) | Fasリガンド可溶化抑制薬 | |
JPH0741498A (ja) | 新規エンドセリン拮抗物質 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040608 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040621 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |