JP3563353B2 - ブラケットアッセンブリ - Google Patents

ブラケットアッセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP3563353B2
JP3563353B2 JP2001033759A JP2001033759A JP3563353B2 JP 3563353 B2 JP3563353 B2 JP 3563353B2 JP 2001033759 A JP2001033759 A JP 2001033759A JP 2001033759 A JP2001033759 A JP 2001033759A JP 3563353 B2 JP3563353 B2 JP 3563353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
support
assembly according
base
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001033759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001247074A (ja
Inventor
和浩 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Publication of JP2001247074A publication Critical patent/JP2001247074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3563353B2 publication Critical patent/JP3563353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J11/00Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自転車トランスミッションをコントロールするモーター等の自転車用制御装置を支持する為に使用されるブラケット装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
あるタイプのモーター制御型自転車トランスミッションは、自転車トランスミッションに連結される長尺のコントロールケーブルに連結されたモーターを用いている。該モーターは、前記コントロールケーブルを選択的に引張及び解放することによって、自転車トランスミッションを操作する。斯かるモータ駆動型トランスミッションをデザインする際に考慮すべき事項には、モーターの自転車への装着方法及び装着箇所がある。モーターがホイール,スプロケット,駆動チェーン,ブレーキや自転車用フレームに装着されている他の部材等の自転車構成部材に干渉する可能性があることから、該モーターを自転車用フレームへ直接に装着するのは困難である。このような干渉の問題はフレームを湾曲又は傾斜させることによってある程度解消され得るが、斯かるフレームの湾曲や傾斜は、モーターの装着を困難にさせる。斯かる問題を回避する為に、モーターを自転車用フレームの側方に装着することが提案されている。しかしながら、該構成では、側方へ突出するモーターがライダーの動作と干渉する恐れがある。さらに、モーターが走行時若しくは自転車が倒れた際に、外部部材によって損傷を受ける恐れがある。さらに、モーターを収容する為に特別にデザインされたフレームを製造することも可能ではあるが、これによると自転車のコスト高を招く。さらに、特製フレームに使用されるモーターは簡単には他のフレームに転用することができず、他のフレームに装着されているモータを特製フレームに転用することもできない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、モーター及び/又は他の制御装置を自転車用フレームに装着する為のブラケット装置に関するものである。
本発明の一の目的は、特別な形状のフレームを要することなく、且つ、自転車用フレームに装着された他の構成部品と干渉を起こすことなく、異なる大きさや形状のモーター及び/又は他の制御装置を自転車用フレームに適切に装着させ得るブラケット装置を提供することである。
さらに、本発明の他の目的は、ライダーの動作と干渉するような側方への突出を引き起こすことなく、且つ、自転車が倒れた際の損傷を有効に防止し得るように、モーター及び/又は制御装置をフレームに装着させることのできるブラケット装置を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の一態様においては、ブラケット装置は、チェーンステイの上方において、制御装置の少なくとも一部を支持するブラケットベースと、該ブラケットベースをチェーンステイ,シートステイ及びボトムブラケットシェルの少なくとも一つに連結すべく、該ブラケットベースから延びるブラケット支持部とを備えている。
【0005】
本発明の他の態様においては、ブラケット装置は、チェーンステイの上方において、制御装置の少なくとも一部を支持するブラケットベースと、チェーンステイ及びシートステイのうちの少なくとも一方への取付用第1ブラケット支持部と、チェーンステイ,シートチューブ及びボトムブラケットシェルの少なくとも一つへの取付用第2ブラケット支持部とを備えている。
斯かる構成によって、前記制御装置は、シートチューブとチェーンステイとシートステイとによって画されるスペース内に、コンパクトで且つ邪魔にならないように装着される。
【0006】
本発明に係るブラケット装置は多くの形態をとり得る。例えば、ブラケットベースは、用途に応じて種々の姿勢をとり得る。又、ブラケット支持部は一又は二以上のチェーンステイ及び/又はシートステイに種々の態様で連結され得る。例えば、一のブラケット支持部をチェーンステイに連結し且つ他のブラケット支持部をボトムブラケットシェルに連結したり、又は、一のブラケット支持部をチェーンステイに連結し且つ他のブラケット支持部をシートチューブに連結したり、若しくは、一のブラケット支持部をチェーンステイに連結し且つ他のブラケット支持部をシートステイに連結する等の種々の態様が可能である。
【0007】
【発明の実施の形態】
実施の形態1
図1は、モーター14等の制御装置をフレーム18に装着する為の本発明の実施の形態1に係るブラケットアッセンブリ10を組み込んだ自転車の側面図である。本実施の形態において、フレーム18は、フロントフォーク23,フロントホイール24及びハンドルバーアッセンブリ25を回転自在に支持するヘッドチューブ22と、該ヘッドチューブから後方へ延びる上チューブ26と、該上チューブ26の下方において前記ヘッドチューブ22から後方へ延びる下チューブ30と、サドル38を支持するシートチューブ34と、クランクセット46を回転自在に支持し得るように、前記下チューブ30とシートチューブ34との間に連結されたボトムブラケットシェル42と、該ボトムブラケットシェル42から後方に延びる互いに略平行な第1及び第2チェーンステイ48A,48B(図3参照)と、前記シートチューブ34から後方且つ下方へ延びる互いに略平行な第1及び第2シートステイ(シートステイ52Aのみ図示する)とを備えた一般的なダブルループ型フレームである。内部ハブトランスミッション58(図3参照)によって支持されるリアホイール56は、チェーンステイをシートステイに連結する互いに略平行なリアドロップアウト60A,60B(図3参照)に回転自在に装着されている。本発明において、前記リアドロップアウト60A,60Bは、チェーンステイ及びシートステイの何れの構成部分とも解釈され得る。前記内部ハブトランスミッション58は、コントロールケーブル63を介して、モーター14によって制御される。
【0008】
一般的に、ブラケットアッセンブリ10は、駆動チェーン68の上部を囲繞し且つ保護するチェーンケース64の上方で目視し得るように、シートチューブ34とチェーンステイ48Aとシートステイ52Aとによって画されるスペース内に装着される。本実施の形態において、ブラケットアッセンブリ10は、モーター14がシートチューブ34の近傍でチェーンケース64の上方に配設されることを可能とし、且つ、ブラケットアッセンブリ10がチェーンケース64から側方へ突出しないようになっている。
【0009】
図2〜図4は、それぞれ、図1に示すブラケットアッセンブリ10の側面図,平面図及び正面図である。これらの図に示すように、ブラケットアッセンブリ10は、モーター14を支持するメインブラケット70と、該メインブラケット70をチェーンステイ48Aに取り付ける為の締結バンド74と、メインブラケット70をチェーンステイ48A,48Bに取り付ける為のブラケット支持部連結部材78とを備えている。
【0010】
図5(A)〜(C)は、それぞれ、前記メインブラケット70の平面図,側面図及び正面図である。これらの図に示すように、メインブラケット70は、モーター14の少なくとも一部がチェーンステイ48A、より詳しくは、チェーンケース64の上方に位置するように、該モーター14を支持する略水平なブラケットベース82と、該ブラケットベース82をチェーンステイ48Aに連結する為の第1ブラケット支持部86と、ブラケット支持部連結部材78を介してブラケットベース82をチェーンステイ48Aに連結する為の第2ブラケット支持部90とを有している。ブラケットベース82の上面94は、長手方向略全長に亘って実質的に平坦である。モーター14をブラケットベース82の前部分に装着する為に、装着フランジ98が上面94から上方に延在している。より詳しくは、装着フランジ98は、ブラケットベース82の前端部において上面94から略直交して上方に延びる実質的に平坦な第1フランジ部102と、第1フランジ部102の内側端部から略直交して後方に延びる実質的に平坦な第2フランジ部106とを備えている。第1及び第2フランジ部102,106は、それぞれ、モーター14を装着フランジ98に固定する為の装着ねじ118,122(図4参照)を受け入れる装着開口110,114を有している。モーター14を上面94に固定する為の他の装着ネジ(図示せず)を受け入れるべく、装着開口126,128と同様の装着構造が、上面94に設けられている。もちろん、所望により、装着開口を増やしたり又は減らすことができ、さらに、支柱連結や接着等の他の装着構造を、図示の装着構造に代えて又は加えて使用することも可能である。
【0011】
本実施の形態においては、第1ブラケット支持部86及び第2ブラケット支持部90は、(図5に示す)ブラケットベース82の正面視において該ブラケットベース82の内側面から下方へ互いに略平行に延び、且つ、上面94に対して略直交する長尺の部材とされている。第1及び第2ブラケット支持部86,90は、ブラケットベース82の中心から横方向(好ましくは、自転車横方向内側)にオフセットされている。第2ブラケット支持部90はブラケットベース82の前方部分に配設されており、第1ブラケット支持部86は第2ブラケット支持部90の後方部分に配設されている。第1ブラケット支持部86は、締結バンド74との連結用装着ネジ138(図2参照)が挿通される垂直方向に延びた装着開口134を有している。第2ブラケット支持部90は、ブラケット支持部連結部材78との連結用装着ネジ146(図2参照)を受け入れるネジ付内周面144を有する装着開口142を備えている。もちろん、所望の場合には、ブラケット支持部連結部材78を省略し、締結バンド74と同様の締結バンドを介して第2ブラケット支持部90をシートステイ48Aに連結させることも可能である。
【0012】
図6(A)〜(C)は、それぞれ、ブラケット支持部連結部材78の平面図,側面図及び正面図である。図4に示すように、本実施の形態におけるブラケット支持部連結部材78は、第2ブラケット支持部90を第1及び第2チェーンステイ48A,48Bに固定する為に、該第1チェーンステイ48Aと第2チェーンステイ48Bとを連結するように構成されている。ブラケット支持部連結部材78は、上部締結フランジ150と、下部締結フランジ154と、締結ボルト158と、締結ナット162とを備えている。ブラケット支持部連結部材78は、該ブラケット支持部連結部材78を図3及び図4に示す位置に配置し、締結ボルト158及び締結ナット162を締結することによって、シートステイ48A,48Bに固定される。上部締結フランジ150は、略水平な締結プレート166と、該締結プレート166の側端部174から略直交して垂直方向上方に延びるブラケット支持装着壁170とを備えている。該ブラケット支持装着壁170は、装着ネジ146が挿通される垂直方向に延びる装着孔175を有している。締結プレート166は、締結ボルト158が挿通される装着開口176と、チェーンステイ48Aに当接するチェーンステイ締結面178と、チェーンステイ48Bに当接するチェーンステイ締結面182と、前端部190から下方へ略直交方向に延びるフロント補強リブ186と、後端部198から下方へ略直交方向に延びるリア補強リブ194とを有している。
【0013】
底部締結フランジ154は略水平な締結プレート200を有しており、該締結プレート200には、締結ボルト158が挿通される装着開口204と、チェーンステイ48Aに当接するチェーンステイ締結面208と、チェーンステイ48Bに当接するチェーンステイ締結面216と、前端部224から上方へ略直交方向に延びるフロント補強リブ220と、後端部232から上方へ略直交方向に延びるリア補強リブ228とが備えられている。
【0014】
実施の形態2
図7は、モーター14等の制御装置をフレーム18に装着する為の本発明の実施の形態2に係るブラケットアッセンブリ300の側面図である。本実施の形態は、前記実施の形態1と共通する部分を有しており、従って、前記実施の形態1におけると同一又は相当する部分には同一符号を付し、相違する部分についてのみ詳細に説明する。
【0015】
本実施の形態において、第1ブラケット支持部86は、前記実施の形態1と同様、ブラケットベース82を第1チェーンステイ48Aに連結するように構成されているが、第2ブラケット支持部304はブラケットベース82をボトムブラケットシェル42に連結するように構成されている。本実施の形態における第2ブラケット支持部304は、第1ブラケット支持体308及び第2ブラケット支持体312を有している。第1ブラケット支持体308は、前記実施の形態1における第2ブラケット支持部90と同様にブラケットベース82を前方から視た場合に、ブラケットベース82の側面130から下方へ延びている。第2ブラケット支持体312は、ネジ316を介して第1ブラケット支持体308に連結されており、さらに、ボトムブラケットシェル42の開口(図8(A)参照)と位置合わせされた開口320を有している。本実施の形態においては、前記開口320を円形としているが、他の形状とすることも可能である。さらに、本実施の形態においては、前記第2ブラケット支持体312は、チェーンケース64を第2ブラケット支持体312、即ち、ボトムブラケットシェル42に装着するチェーンケース装着構造体として作用する装着片328A〜Cを有している。その為、装着片328A〜Cは、チェーンケース64を第2ブラケット支持部312に締結する為に使用される装着ネジ(図示せず)が挿通される装着片開口330A〜Cを備えている。装着片328Aは、ネジ316によって、第1ブラケット支持体308に締結される。他の実施の形態においても、チェーンケース64をボトムブラケットシェル42に締結する為に同様の構造が使用されているが、該他の実施の形態においては、チェーンケース64を第2ブラケット支持部に締結する為に、装着片328Aが使用されることはない。なお、全ての実施の形態において、チェーンケース64の後端部は、締結バンド333によって、シートステイ52Aに装着されているが、他の構成を用いることも可能である。
【0016】
図8(A)は、第2ブラケット支持体312のボトムブラケットシェル42への装着方法を詳細に示す図である。ボトムブラケットシェル42は、ボールベアリング344と、一般的な方法によって該ボトムブラケットシェル42に螺入されるネジ付外周面372を有するベアリングレース348とを介して、クランクアクスル340を回動自在に支持している。クランクセット46におけるクランクアーム350は、一般的な方法によって、ボルト355を介してクランクアクスル340に装着されている。第2ブラケット支持部312をボトムブラケットシェル42に固定する為に、ネジ付内周面362と外周面に形成された工具係合溝366とを有する装着ナット358(図8(B)参照)が、ベアリングレース348のネジ付外周面372に螺入される。
【0017】
実施の形態3
図9は、モーター14等の制御装置をフレーム18に装着する為の本発明の実施の形態3に係るブラケットアッセンブリ400の側面図である。前記実施の形態2と同様、本実施の形態は前記実施の形態1と共通する部分を有しており、従って、前記実施の形態におけると同一又は相当部分には同一符号を付し、異なる部分についてのみ詳細に説明する。
【0018】
本実施の形態において、第1ブラケット支持部86は、実施の形態1におけると同様、ブラケットベース82を第1チェーンステイ48Aに連結するように構成されているが、第2ブラケット支持部404は、ブラケットベース82をシートチューブ34に連結するように構成されている。前記実施の形態1におけると同様、第2ブラケット支持部404は、ブラケットベース82を前方から視た場合に、該ブラケットベース82の内側面130から下方へ延びている。図10により詳細に示すように、装着ネジ408は、第2ブラケット支持部の装着開口412を貫通して延び、シートチューブ34を囲繞する締結バンド416内に配設された装着ナット(図示せず)に螺入されている。即ち、該装着バンド416は、シートチューブを囲繞する一対の円弧状部と、該一対の円弧状部の一端部を連結すると共に、前記装着ネジ408が貫通される開口が形成された連結部と、前記一対の円弧状部の他端部に設けられた装着片装着片420,424とを有している。該装着片420には、装着ネジ432を受け入れる装着開口428が設けられており、装着片424には、締結バンド416がシートチューブ34に締結され得るように、前記装着ネジ432と螺合するネジ付開口(図示せず)が設けられている。
【0019】
実施の形態4
図11は、モーター14等の制御装置をフレーム18に装着する為の本発明の実施の形態4に係るブラケットアッセンブリ500の側面図である。前記実施の形態と同様、本実施の形態は実施の形態1と共通する部分を有しており、従って、実施の形態1におけると同一又は相当部分には同一符号を付し、相違する部分についてのみ詳細に説明する。
【0020】
本実施の形態において、第2ブラケット支持部90は、前記実施の形態1におけると同様に、ブラケット支持部連結部材78によって、ブラケットベース82を第1及び第2チェーンステイ48A,48Bに連結するように構成されている。しかしながら、本実施の形態においては、第1ブラケット支持部504は、ブラケットベース82をシートステイ52Aに連結するように構成されている。より詳しくは、図11及び図12に示すように、第1ブラケット支持部504は、ブラケットベース82から後方且つ上方に傾斜して延びる本体部と、該本体部の側面から下方へ延びる装着片508とを有している。装着片508は、装着ネジ530を受け入れ得るように、シートステイ52Aを囲繞する締結バンド526の装着開口(図示せず)と位置合わせされた装着開口(図示せず)を有している。装着ネジ530は装着片508の他面側に配設された装着ナット534に螺入されており、これにより、締結バンド526を介して、第1ブラケット支持部504がシートチューブ52Aに締結され得るようになっている。
【0021】
実施の形態5
図13(A)及び(B)は、それぞれ、モーター14等の制御装置をフレーム18に装着する為の本発明の実施の形態5に係るブラケットアッセンブリのメインブラケット600の側面図及び平面図である。本実施の形態は、メインブラケット600がモーター14又は他の制御装置を装着させる為の略垂直方向に延びる装着面608を備えた略垂直ブラケットベース604を有している点において、前記各実施の形態と相違している。前記実施の形態におけると同様に、前記装着面608には、モーター14を該装着面608に固定する為の装着ネジ(図示せず)を受け入れ得るように、装着孔612の形態をなす装着構造体が設けられている。ブラケットベース604は、モーター14の上面と当接し得るように、ブラケットベース604の上端部620から(直交して)略水平方向に延びる固定片616,618と、モーター14の底面と当接し得るように、ブラケットベース604の上端部620から(直交して)略水平方向に延びる固定片624とを備えている。前記固定片616,618,620は、それぞれ、モーター14の追加支持構造を提供すべく、装着ネジ(図示せず)が挿通される装着開口632,634,636を有している。もちろん、前記他の実施の形態におけるように、所望の場合には、装着開口及び固定片を追加又は省略することができ、さらに、支柱連結や接着等の他の装着構造を図示の装着構造に代えて又は追加して使用することも可能である。
【0022】
ブラケットベース604は、図14に示すように該ブラケットベース604を前方から視た場合に、該ブラケットベース604の垂直中心から横方向へオフセットされるように、該ブラケットベース604の底端部前方部から下方へ延びるブラケット支持部634を有している。ブラケット支持部634は、それぞれがネジ付内周面642を有する一対の装着開口638を有している。図14に示すように、ブラケット支持部連結部材650は、一対の装着ネジ662によってブラケット支持部634の底端部に連結されており、前記一対の装着ネジのそれぞれは、ネジ付装着開口638に螺入されるようになっている。前記実施の形態1におけると同様に、ブラケット支持部連結部材650は、上部締結フランジ654と、下部締結フランジ658と、締結ボルト662と、締結ナット664とを備えている。
【0023】
図15(A)及び(B)は、それぞれ、上部締結フランジ654の平面図及び側面図である。上部締結フランジ654は、略水平な締結プレート656と、該締結プレート656の後端部664から略直交して垂直方向上方に延びるブラケット支持部装着壁660と、該ブラケット支持部装着壁660の側端部666から略直交して前方へ延びるブラケット支持部装着片665とを備えており、前記ブラケット支持部装着壁660,締結プレート656及びブラケット支持部片665は互いに直交するように構成されている。ブラケット支持部装着壁660は、締結ボルト662が締結された際の締結プレート656の不要な変形を防止する。ブラケット支持部片665は、メインブラケット600の垂直方向位置を調整し得るように、装着ネジ654を受け入れる垂直方向に延びた一対の装着孔668を有している。締結プレート656は、締結ボルト662が挿通される装着開口676と、チェーンステイ48Aと当接する弓状チェーンステイ締結面678と、チェーンステイ48Bと当接する弓状チェーンステイ締結面682と、前端部690から略直交して下方に延びる前方補強リブ686とを有している。
【0024】
図14に示すように、底部締結フランジ658は、締結ボルト668が挿通される装着開口(図示せず)を有する略水平な締結プレート700と、チェーンステイ48Aと当接する弓状チェーンステイ締結面708と、チェーンステイ48Bと当接する弓状チェーンステイ締結面716と、前端部724から略直交して上方に延びる前方補強リブ720とを有している。
【0025】
本発明の数種の実施の形態について説明したが、本発明の要旨及び範囲から逸脱することなく、さらなる変更を行うことができる。例えば、種々の部材の大きさ,形状,配置及び方向は、所望により変更され得る。一つの部材によって奏される作用を二つの部材によって奏するように構成することもできるし、その逆も可能である。本発明の範囲を画するにあって、前記した全ての作用効果が同時に奏されることが必須要件とはならない。従来技術に対して新規な全ての構成は、それ単独で若しくは他の構成との組み合わせにおいて、構造的及び/又は作用的概念を含み、発明者によってなされた別個の発明と解釈されるべきである。即ち、本発明の範囲は、開示した特定構成によって限定されるものではない。
【0026】
【発明の効果】
本発明に係るブラケット装置によれば、特別な形状のフレームを要することなく、且つ、自転車用フレームに装着された他の構成部品と干渉を起こすことなく、異なる大きさや形状のモーター及び/又は他の制御装置を自転車用フレーム適切に装着させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、モーター等の制御装置を自転車用フレームに装着する為の本発明に係るブラケットアッセンブリの実施の形態1を組み込んだ自転車の側面図である。
【図2】図2は、自転車用フレームに取り付けられるブラケットアッセンブリの詳細図である。
【図3】図3は、図2に示すブラケットアッセンブリの平面図である。
【図4】図4は、図2に示すブレーキアッセンブリの正面図である。
【図5】図5(A)〜(C)は、それぞれ、メインブラケットの平面図,側面図及び正面図である。
【図6】図6(A)〜(C)は、それぞれ、ブラケットアッセンブリを自転車用フレームのチェーンステイに取り付ける為に使用されるブラケット支持ブリッジの平面図,側面図及び正面図である。
【図7】図7は、モーター等の制御装置を自転車用フレームに装着する為の本発明に係るブラケットアッセンブリの実施の形態2の側面図である。
【図8】図8(A)は、図7に示すブラケットアッセンブリのボトムブラケットシェルへの装着方法を示す詳細図である。図8(B)は、図7に示すブラケットアッセンブリをボトムブラケットシェルに締結する為に使用される締結フランジの斜視図である。
【図9】図9は、モーター等の制御装置を自転車用フレームに装着する為の本発明に係るブラケットアッセンブリの実施の形態3の側面図である。
【図10】図10は、ブラケットアッセンブリのシートチューブへの装着方法を示す詳細図である。
【図11】図11は、モーター等の制御装置を自転車用フレームに装着する為の本発明に係るブラケットアッセンブリの実施の形態4の側面図である。
【図12】図12は、ブラケットアッセンブリの自転車用フレームにおけるシートステイへの装着方法を示す詳細図である。
【図13】図13(A)及び(B)は、それぞれ、モーター等の制御装置を自転車用フレームに装着する為の本発明に係るブラケットアッセンブリの実施の形態5の側面図及び平面図である。
【図14】図14は、ブラケット支持ブリッジに締結された図13に示すブラケットアッセンブリにおけるメインブラケットを示す図である。
【図15】図15(A)及び(B)は、それぞれ、図14に示すブラケット支持ブリッジの上部締結フランジの平面図及び側面図である。
【符号の説明】
10 ブラケットアッセンブリ
34 シートチューブ
42 ボトムブラケットシェル
48A 第1チェーンステイ
48B 第2チェーンステイ
74 締結バンド
78 ブラケット支持部連結部材
82 ブラケットベース
86 第1ブラケット支持部
90,304,404,504 第2ブラケット支持部

Claims (41)

  1. ボトムブラケットシェルと、該ボトムブラケットシェルの上方に延びるシートチューブと、該シートチューブの後方に延びる第1チェーンステイと、該第1チェーンステイの上方で前記シートチューブに対し後方に延びる第1シートステイとを備えた自転車用フレームに、トランスミッション用制御装置を装着する為のブラケットアッセンブリであって、
    前記制御装置が装着される装着面を有するブラケットベースと、前記ブラケットベースを前記第1チェーンステイ及び第1シートステイの少なくとも一方に連結させる為の第1ブラケット支持部と、前記ブラケットベースを前記第1チェーンステイ,シートチューブ及びボトムブラケットシェルのうちの少なくとも一つに連結させる為の第2ブラケット支持部とを備えていること、および
    前記第1ブラケット支持部および前記第2ブラケット支持部は、前記ブラケットベースを前方から視た場合に当該ブラケットベースの中心から自転車横方向内側にオフセットされており、かつ前記ブラケットベースがチェーンよりも上方に位置するように配設されていることを特徴とするブラケットアッセンブリ。
  2. 前記第1ブラケット支持部は前記ブラケットベースを前記第1チェーンステイに連結するように構成され、前記第2ブラケット支持部は前記ブラケットベースを前記第1チェーンステイに連結するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のブラケットアッセンブリ
  3. 前記第1ブラケット支持部は前記ブラケットベースを前記第1チェーンステイに連結するように構成され、前記第2ブラケット支持部は前記ブラケットベースを前記ボトムブラケットシェルに連結するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のブラケットアッセンブリ
  4. 前記第1ブラケット支持部は前記ブラケットベースを前記第1チェーンステイに連結するように構成され、前記第2ブラケット支持部は前記ブラケットベースを前記シートチューブに連結するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のブラケットアッセンブリ
  5. 前記第1ブラケット支持部は前記ブラケットベースを前記第1シートステイに連結するように構成され、前記第2ブラケット支持部は前記ブラケットベースを前記第1チェーンステイに連結するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のブラケットアッセンブリ
  6. 前記ブラケットベースは、前記制御装置を該ブラケットベースの上方に装着する為に該ブラケットベースの上面に設けられた装着構造を有していることを特徴とする請求 1 5の何れかに記載のブラケットアッセンブリ
  7. 前記ブラケットベースは、上面に前記装着構造を形成する装着孔を有していることを特徴とする請求項6 記載のブラケットアッセンブリ
  8. 前記ブラケットベースは、前記制御装置を該ブラケットベースに装着する為に、上面から上方に延びた装着フランジを備えていることを特徴とする請求項1 7 何れかに記載のブラケットアッセンブリ
  9. 前記装着フランジは、前記ブラケットベースの前部分に設けられていることを特徴とする請求項8 記載のブラケットアッセンブリ
  10. 前記第1ブラケット支持部は第1装着開口を有し、前記第2ブラケット支持部は第2装着開口を有していることを特徴とする請求項1 9 何れかに記載のブラケットアッセンブリ
  11. 前記第2装着開口は、ネジ付内周面を有していることを特徴とする請求項10 記載のブラケットアッセンブリ
  12. 前記ブラケットベースの上面は、略全長に亘って平坦とされていることを特徴とする請求項1 11 何れかに記載のブラケットアッセンブリ
  13. 前記第1及び第2ブラケット支持部の少なくとも一方は、前記ブラケットベースを前方から視た場合に、該ブラケットベースの側面から下方に延びていることを特徴とする請求項1 12 何れかに記載のブラケットアッセンブリ
  14. 前記第1及び第2ブラケット支持部は、前記ブラケットベースを前方から視た場合に、該ブラケットベースの側面から下方に延びていることを特徴とする請求項2 または 3 記載のブラケットアッセンブリ
  15. 前記第1及び第2ブラケット支持部の少なくとも一方は、前記ブラケットベースの前部分に設けられていることを特徴とする請求項1 14 何れかに記載のブラケットアッセンブリ
  16. 前記第2ブラケット支持部は前記ブラケットベースの前部分に設けられ、前記第1ブラケット支持部は該第2ブラケット支持部の後方に設けられていることを特徴とする請求項15 記載のブラケットアッセンブリ
  17. 前記第1ブラケット支持部の少なくとも一部は、前記第2ブラケット支持部に対し略平行に延びていることを特徴とする請求項2または 3 記載のブラケットアッセンブリ
  18. 前記第1ブラケット支持部を第1チェーンステイに連結する為の締結バンドを、さらに備えていることを特徴とする請求項2から4の何れかに記載のブラケットアッセンブリ
  19. 前記自転車用フレームは、前記シートチューブの後方に延びる第2チェーンステイを備えており、前記ブラケットアッセンブリは、前記第2ブラケット支持部を前記第1及び第2チェーンステイに連結させる為に、該第1及び第2チェーンステイ間を橋渡しするブラケット支持部連結部材を、さらに備えていることを特徴とする請求項1 18 何れかに記載のブラケットアッセンブリ
  20. 前記第2ブラケット支持部は、前記ボトムブラケットシェルにおける開口に位置合わせされた開口を有していることを特徴とする請求項3に記載のブラケットアッセンブリ
  21. 前記第2ブラケット支持部は、チェーンケースを装着させる為のチェーンケース装着構造を有していることを特徴とする請求項20 記載のブラケットアッセンブリ
  22. 前記第1ブラケット支持部を前記第1チェーンステイに連結する為の締結バンドを、さらに備えていることを特徴とする請求項20 又は 21 記載のブラケットアッセンブリ
  23. 前記第2ブラケット支持部を前記シートチューブに連結する為の締結バンドを、さらに備えていることを特徴とする請求項4に記載のブラケットアッセンブリ
  24. 前記第2ブラケット支持部は、前記ブラケットベースを前方から視た場合に、該ブラケットベースの側面から下方に延びていることを特徴とする請求項5に記載のブラケットアッセンブリ
  25. 前記第1ブラケット支持部は、前記ブラケットベースから後方に延びていることを特徴とする請求項24 記載のブラケットアッセンブリ
  26. 前記第2ブラケット支持部は、前記ブラケットベースの前部分に配設されていることを特徴とする請求項5 24 又は 25 何れかに記載のブラケットアッセンブリ
  27. 前記第2ブラケット支持部は前記ブラケットベースの前部分に配設されており、前記第1ブラケット支持部は前記第2ブラケット支持部の後方に配設され、前記ブラケットベースから後方に延びていることを特徴とする請求項26 記載のブラケットアッセンブリ
  28. 前記自転車用フレームは、前記シートチューブの後方に延びる第2チェーンステイを備えており、前記ブラケットアッセンブリは、第2ブラケット支持部を第1及び第2チェーンステイに連結する為に、該第1及び第2チェーンステイ間を橋渡しするように構成されたブラケット支持部連結部材を、さらに備えていることを特徴とする請求項5又は24 27 何れかに記載のブラケットアッセンブリ
  29. 前記第1ブラケット支持部を前記第1シートステイに連結する締結バンドを、さらに備えていることを特徴とする請求項28 記載のブラケットアッセンブリ
  30. 前記ブラケットベースは、前記制御装置が装着される略水平な前記装着面を有していることを特徴とする請求項 1 に記載のブラケットアッセンブリ
  31. ボトムブラケットシェルと、該ボトムブラケットシェルの上方に延びるシートチューブと、該シートチューブの後方に延びる第1チェーンステイと、該第1チェーンステイの上方で前記シートチューブに対し後方に延びる第1シートステイとを備えた自転車用フレームに、トランスミッション用制御装置を装着する為のブラケットアッセンブリであって、
    前記制御装置が装着される装着面を有するブラケットベースと、前記ブラケットベースを前記第1チェーンステイ連結させる為のブラケット支持部とを備えていること、および
    前記ブラケット支持部は、前記ブラケットベースを前方から視た場合に当該ブラケットベースの中心から自転車横方向内側にオフセットされており、かつ前記ブラケットベースがチェーンよりも上方に位置するように配設されていることを特徴とするブラケットアッセンブリ
  32. 前記ブラケットベースは、前記制御装置が装着される略垂直な前記装着面を有していることを特徴とする請求項31 記載のブラケットアッセンブリ
  33. 前記自転車用フレームは、前記シートチューブの後方に延びる第2チェーンステイを備えており、
    前記ブラケットアッセンブリは、前記ブラケット支持部を前記第1及び第2チェーンステイに連結する為に、該第1及び第2チェーンステイ間を橋渡しするように構成されたブラケット支持部連結部材を、さらに備えていることを特徴とする請求項32 記載のブラケットアッセンブリ
  34. 前記ブラケット支持部連結部材は、前記ブラケット支持部に装着されるブラケット支持部装着壁と、
    該ブラケット支持部連結部材を第1及び第2チェーンステイに装着する為の締結部材とを備えていることを特徴とする請求項33 記載のブラケットアッセンブリ
  35. 前記締結部材は略水平であり、
    前記ブラケット支持部装着壁は該締結部材から上方に延びていることを特徴とする請求項34 記載のブラケットアッセンブリ
  36. 前記ブラケット支持部装着壁は、前記ブラケット支持部に対する前記ブラケット支持部連結部材の垂直位置を調整する為の長孔を有していることを特徴とする請求項35 記載のブラケットアッセンブリ
  37. 前記ブラケット支持部装着壁から延びるブラケット支持部装着片を、さらに備えていることを特徴とする請求項35 又は 36 記載のブラケットアッセンブリ
  38. 前記ブラケット支持部装着壁,締結部材及びブラケット支持部装着片は、相互に略直交していることを特徴とする請求項37 記載のブラケットアッセンブリ
  39. 前記制御装置を前記ブラケットベースに装着する為に、該ブラケットベースから略水平に延びる固定片を、さらに備えていることを特徴とする請求項32 38 何れかに記載のブラケットアッセンブリ
  40. 前記ブラケット支持部は、前記ブラケットベースから下方に延びていることを特徴とする請求項32 39 何れかに記載のブラケットアッセンブリ
  41. 当該アッセンブリは、チェーンから自転車横方向外側に突出していないことを特徴とする請求項 1 または請求項 30 に記載のブラケットアッセンブリ
JP2001033759A 2000-02-09 2001-02-09 ブラケットアッセンブリ Expired - Fee Related JP3563353B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18138300P 2000-02-09 2000-02-09
US60/181383 2000-02-09
US09/766696 2001-01-19
US09/766,696 US7264256B2 (en) 2000-02-09 2001-01-19 Bracket assembly for a motor controlled bicycle transmission

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001247074A JP2001247074A (ja) 2001-09-11
JP3563353B2 true JP3563353B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=26877135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001033759A Expired - Fee Related JP3563353B2 (ja) 2000-02-09 2001-02-09 ブラケットアッセンブリ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7264256B2 (ja)
EP (1) EP1167176B1 (ja)
JP (1) JP3563353B2 (ja)
AT (1) ATE281343T1 (ja)
DE (1) DE60106813T2 (ja)
TW (1) TW567160B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1118411C (zh) 1999-12-30 2003-08-20 株式会社岛野 自行车毂盘变速器的曲拐安装支架
JP2005104258A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Shimano Inc 自転車用電装品ホルダー
JP2006001438A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Shimano Inc 自転車用制御装置及び自転車用シートピラー
JP4065286B2 (ja) * 2005-08-09 2008-03-19 株式会社シマノ 自転車電動ディレーラ
EP1829779B1 (en) * 2006-03-03 2011-01-12 CAMPAGNOLO S.r.l. Bicycle bottom bracket assembly and adapter device for such an assembly
DE102010003926B4 (de) * 2010-04-13 2019-10-10 Philippe Kohlbrenner Radfahrzeug mit Tretkurbel- und Elektroantrieb
US20130053198A1 (en) * 2011-08-31 2013-02-28 Simon Smart Bicycle derailleur cover
TWI601661B (zh) * 2012-02-13 2017-10-11 Tdr自行車公司 帶有電驅動器的自行車
US9676444B2 (en) * 2013-10-23 2017-06-13 Sram, Llc Electromechanical rear derailleur
TWI687345B (zh) * 2018-11-16 2020-03-11 彥豪金屬工業股份有限公司 自行車前變速器

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2704626A (en) * 1955-03-22 C- meier
US2536570A (en) * 1949-02-21 1951-01-02 Herman K Rehn Adjustable luggage carrier
US2944712A (en) * 1956-08-13 1960-07-12 Washburn Co Bicycle baskets
US3830521A (en) * 1973-01-11 1974-08-20 Mattel Inc Automatic shifter accessory for bicycles
US3966007A (en) * 1974-11-20 1976-06-29 Lectra Bike Corporation Electricbike
GB1530132A (en) * 1975-01-21 1978-10-25 Lucas Industries Ltd Electrically assisted cycle
GB1546069A (en) * 1975-06-21 1979-05-16 Lucas Industries Ltd Cycle
US4023424A (en) * 1975-11-10 1977-05-17 Ryan John W Inboard derailleur for multispeed bicycles
US4065983A (en) * 1976-03-22 1978-01-03 Maruishi Cycle Industries, Ltd. Device for changing the gear ratio of a variable speed gear mounted to a bicycle
US4143557A (en) * 1977-04-18 1979-03-13 Sanyo Electric Co., Ltd Control system for use in a multiple speed transmission system
US4143730A (en) * 1978-04-20 1979-03-13 Desmond Albert D Auxiliary unit for driving a bicycle
US4267898A (en) * 1979-12-10 1981-05-19 Wheaton George B Motorized bicycle conversion apparatus
US4490127A (en) 1981-05-29 1984-12-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrically operated transmission gear system for bicycles
US4599079A (en) * 1985-03-04 1986-07-08 Chappell Gilmore H Automatic derailleur shifter
US5199929A (en) * 1990-04-16 1993-04-06 Stites William J Automatic bicycle transmission
US5059158A (en) * 1990-05-08 1991-10-22 E.B.T., Inc. Electronic transmission control system for a bicycle
US5152720A (en) * 1990-09-24 1992-10-06 Browning Automatic Transmission Bicycle transmission
US5213549A (en) * 1991-07-22 1993-05-25 Pierre Blanchard Derailleurs for multi-speed bicycles
JPH0544783A (ja) 1991-08-15 1993-02-23 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd レーザダイナミツクバランサ
DE4128866A1 (de) 1991-08-30 1993-03-04 Fichtel & Sachs Ag Elektromechanische gangschaltung fuer fahrraeder
WO1993011992A1 (en) * 1991-12-19 1993-06-24 Nejad Bagherzadeh Auxiliary power attachment for pedal cycles
DE4212319A1 (de) * 1992-04-13 1993-10-14 Fichtel & Sachs Ag Steuervorrichtung
JPH0648368A (ja) 1992-07-27 1994-02-22 Yamaha Motor Co Ltd 自転車の電動変速装置
US5390946A (en) * 1993-07-07 1995-02-21 Spicer; Eugene Shifting clutch for dual-wheel driven bicycle
IT1261090B (it) 1993-07-08 1996-05-08 Antonio Romano Gruppo di cambio di velocita' motorizzato per biciclette.
JP3470820B2 (ja) 1993-10-06 2003-11-25 株式会社シマノ 自転車用変速装置
US5551315A (en) * 1994-02-03 1996-09-03 Pikoulas; George W. Automatic gear changing system
US5599244A (en) * 1995-08-14 1997-02-04 Ethington; Russell A. Automatic transmission shifter for velocipedes
US5605514A (en) * 1995-08-21 1997-02-25 Driver; Gary W. Automatic transmission system for a cycle
DE19608717A1 (de) 1996-03-06 1997-09-11 Magenwirth Gmbh Co Gustav Gangschaltsystem
JP3215337B2 (ja) * 1996-10-24 2001-10-02 壽久 須賀 自転車における補助動力供給装置
JPH10159964A (ja) 1996-11-22 1998-06-16 Jeco Co Ltd 自動変速装置
TW358450U (en) * 1998-02-25 1999-05-11 Ind Res Technology Inst Electric derailleur for bike
US6057657A (en) * 1998-07-02 2000-05-02 Shimano, Inc. Magnetically operated bicycle antitheft device
US6244415B1 (en) * 1999-12-30 2001-06-12 Shimano, Inc. Motor controlled shift control device including an idler gear for a bicycle transmission

Also Published As

Publication number Publication date
DE60106813T2 (de) 2005-04-14
JP2001247074A (ja) 2001-09-11
ATE281343T1 (de) 2004-11-15
EP1167176B1 (en) 2004-11-03
EP1167176A1 (en) 2002-01-02
DE60106813D1 (de) 2004-12-09
US7264256B2 (en) 2007-09-04
TW567160B (en) 2003-12-21
US20010046916A1 (en) 2001-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200079471A1 (en) Electric bicycle
JP3563353B2 (ja) ブラケットアッセンブリ
JPH11124071A (ja) 電動補助自転車
JP2007230410A (ja) 電動自転車
US7104585B2 (en) Forward disposed part installation structure of motorcycle
JP5277811B2 (ja) 自動二輪車のフートレスト
JP2003072623A (ja) リヤフェンダー構造
JP7194907B2 (ja) 電動自転車
JP2011235884A (ja) 子供用自転車シートの装着アセンブリ
JPH1159542A (ja) 自動2輪車の車体構造
JP2780198B2 (ja) オートバイのフートレストなどの取付け装置
JPH0228086A (ja) 二輪車のドライブチェン調整装置
JP3362514B2 (ja) 自動二輪車の荷物搭載装置
JP3475054B2 (ja) 電気自転車
JP4153120B2 (ja) 二輪車のフレーム構造
JPH04244494A (ja) 電動三輪車のバッテリ装着装置
JPH09226652A (ja) 電動自転車のバッテリ配置構造
CN218967090U (zh) 一种电动自行车踏脚安装结构
TWI570020B (zh) Electric locomotive
JP3753202B2 (ja) 補助動力付き自転車用フレーム
JP3929447B2 (ja) 電動自転車
JPH075110B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム構造
JPH01306384A (ja) 自動2輪車
JP4286938B2 (ja) 二輪車用後部キャリア
JPS6211271Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040706

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040707

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees