JP3753202B2 - 補助動力付き自転車用フレーム - Google Patents

補助動力付き自転車用フレーム Download PDF

Info

Publication number
JP3753202B2
JP3753202B2 JP26575896A JP26575896A JP3753202B2 JP 3753202 B2 JP3753202 B2 JP 3753202B2 JP 26575896 A JP26575896 A JP 26575896A JP 26575896 A JP26575896 A JP 26575896A JP 3753202 B2 JP3753202 B2 JP 3753202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary power
pipe
frame
power unit
bicycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26575896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10109680A (ja
Inventor
義孝 田村
律夫 西村
信秋 島田
俊晴 古川
行 佐藤
Original Assignee
ブリヂストンサイクル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブリヂストンサイクル株式会社 filed Critical ブリヂストンサイクル株式会社
Priority to JP26575896A priority Critical patent/JP3753202B2/ja
Publication of JPH10109680A publication Critical patent/JPH10109680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3753202B2 publication Critical patent/JP3753202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ベダルによる人力駆動の動力伝達装置とともにバッテリーを電源とするモーター駆動等による補助動力装置を備えた補助動力付き自転車用フレームに関する。
【0002】
【従来の技術】
この種のベダルによる人力駆動の動力伝達装置とともにバッテリーを電源とするモーター駆動による補助動力装置を備えた補助動力付き自転車におけるフレームは、バッテリー等の電源装置やモーター等の補助動力ユニット等を搭載するために格別にフレーム強度を高くしなければならず、通常の自転車のフレームとは異なった構成が採用されている。
そのような補助動力付き自転車用フレームとして、例えば、複数のチューブと連結部材とを鋳造することにより一体化し、連結部材に補助動力ユニット等を搭載するように構成した特開平8−142962号公報に記載されたものや、メインパイプを立パイプ後方まで延長し、メインパイプ、立パイプ、シートステーで囲まれた空間にバッテリーを載置するように構成した実公昭60−7995号公報に記載されたもの、あるいはダウンチューブの後部に中ラグを介して連結されて上方に延びるシートチューブと前記中ラグから後方へ延びるダウンチューブの後端にハンガーラグを介して左右一対のチェーンステーを連結し、後方へ延びるダウンチューブの上方にバッテリーを搭載するように構成した特許第2506047号公報に記載されたもの等がある。
さらには、図5に示したような、メインパイプ21、立パイプ22およびチェーンステー27を略コの字状ブラケット30で接合し、該ブラケット30の後部にバッテリー33を搭載するとともに補助動力ユニット32をボルト34等により連結したものが市販されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前記特開平8−142962号公報に開示されたものでは、各フレームや連結部材をダイカストにより鋳造するために、それらの金型は大型化して金型費用が嵩む上に、鋳造部の強度を確保するためには肉圧を厚くする必要があり、フレーム自体の重量増を招いた。
また、前記実公昭60−7995号公報に記載されたものおよび特許第2506047号公報に記載されたものでは、メインパイプ(ダウンチューブ)に対する立パイプ(シートチューブ)の直付け接合部の強度を確保するために補強パイプやラグが必要となり、部品増や工程増を招いてコストアップとなる他、補強パイプ、ラグ、メインパイプ(ダウンチューブ)の延長部が必要となり、フレーム重量の増大を招いた。
さらに、図5に示したものでは、略コの字状ブラケット30はメインパイプ21、立パイプ22およびチェーンステー27を通常のラグに代わって接合するために必然的に形状が複雑になる他、フレーム体として最も荷重の集中する場所であるために相応の強度が確保されねばならず、略コの字状ブラケットの重量増は避けられなかった。
【0004】
そこで、本発明は従来の補助動力付き自転車用フレームにおける諸課題を解決して、軽量で簡素な構造のブラケットによりフレームを連結したものでありながら通常の自転車用フレームがそのまま採用でき、充分な強度を備えて製造が容易でコストも低廉な補助動力付き自転車用フレームを提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】
このため、本発明は、メインパイプと立パイプとをハンガーパイプにより連結して構成した前フレームと、バックホークとチェーンステーとをバック爪により連結して構成した後フレームとを連結してなる自転車用フレームにおいて、前記メインパイプにおけるハンガーパイプとの連結部近傍の両側と前記チェーンステーにおける各前端部とを補助動力ユニット取付孔を有する略平板状の一対のブラケットにより連結するとともに、前記一対のブラケットの補助動力ユニット取付孔に補助動力ユニットを取り付けることによってこれら一対のブラケットが前記補助動力ユニットを介して一体に連結補強されることを特徴とするもので、これらを課題解決のための手段とするものである。
【0006】
【実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1、図2は本発明の第1実施の形態を示すもので、図1は本発明の補助動力付き自転車用フレーム部のみの全体平面、側面および下面図、図2は補助動力付き自転車の全体側面図である。
図1(B)に示すように、図示省略の前輪ホークを回転自在に支持するヘッドパイプ5から下部後方に延びるメインパイプ1と図示省略のサドルポストが挿入される立パイプ2とをハンガーパイプ3により連結して前フレーム4が構成される。本実施の形態の前フレーム4は、上パイプのない婦人用自転車の例であるが、上パイプを設置したいわゆるスタッガード型フレーム、ループ型フレーム等の男女兼用自転車およびダイヤモンド型フレーム等の男子用自転車にも適用できるものである。
そして、立パイプ2の上端部にその上端部が取り付けられた左右一対のバックホーク6、6の各下部後端部と左右一対のチェーンステー7、7とをバック爪8、8により連結して後フレーム9が構成される。前記バックホーク6とチェーンステー7との連結部であるバック爪8、8には図示省略の後車輪軸装置が軸支される。
【0007】
本発明では、このようにして構成された既存の通常の前フレーム4および後フレーム9をそのまま採用して、補助動力付き自転車用フレームとして以下のように構成される。
図1(A)および(C)の平面および下面図によって理解されるように、前フレーム4と後フレーム9とを連結すべく、メインパイプ1におけるハンガーパイプ3との連結部近傍の左右の両側に溶接等により補助動力ユニット取付孔11・・を有する略平板状の一対のブラケット10、10が添設固着され、これら略平板状のブラケット10、10によって前記チェーンステー7、7における各前端部とメインパイプ1の下部後端部とが連結されるものである。
本実施の形態におけるブラケット10は、殆どの部分がメインパイプ1におけるハンガーパイプ3との連結部近傍に添設固着されており、ブラケット10の後端部は僅かに下方のみに延設されているだけである。すなわちハンガーパイプ3のほぼ下方にチェーンステー7の前端部が位置するような構成とされる。
そして図2に示すように、前記左右一対の略平板状のブラケット10、10における補助動力ユニット取付孔11に螺合される図示省略の取付ボルト等によりモーターや減速機等からなる補助動力ユニット12が取り付けられる。
さらに、前記左右一対の略平板状のブラケット10、10の上方で立パイプ2に沿ってバッテリー13が搭載される。
【0008】
このように構成したことにより、メインパイプ1の下部後端部に取り付けられたままではあまり高い強度を示さない左右両側に各別に添設固着された軽量かつ簡素な構造の一対の略平板状のブラケット10、10は、これらに対して補助動力ユニット12が取り付けられることで、該補助動力ユニット12を介して一体に連結されて組立体として強固に補強されることになり、メインパイプ1および立パイプ2を通常のハンガーパイプ3によって接合した既存の前フレーム4やバックホーク6およびチェーンステー7をバック爪8によって接合した既存の後フレーム9をそのまま採用することができるものでありながら、補助動力付き自転車のフレーム体として最も荷重の集中する場所であり、メインパイプ1と立パイプ2およびチェーンステー7の連結部であるハンガーパイプ3近傍が強固に補強されることになる。
このように、本発明によれば、略平板状の軽量かつ簡素な構造のブラケットのみを前フレームと後フレームとの連結部材として採用するだけで補助動力付き自転車用フレームとしての充分な剛性と強度のフレームを構成することができるので、従来のもののようにバッテリーの搭載のためにフレームの一部を延設して複雑な構造や重量の肥大化を招いたり、補強のための格別なパイプやラグ等の補強部材を準備する必要がなく、部品や製造工程の削減が可能となる他、鋳造金型等も不要で低コストかつ製作が容易となる。
【0009】
図3、図4は本発明の第2実施の形態を示すもので、図3は補助動力付き自転車用フレーム部のみの全体平面、側面および下面図、図4は補助動力付き自転車の全体側面図である。
メインパイプ1、立パイプ2、バックホーク6およびチェーンステー7から構成される前フレーム4および後フレーム9の構成は前記第1実施の形態のものとほぼ同様であるが、該第1実施の形態のもののブラケット10が殆どの部分をメインパイプ1におけるハンガーパイプ3との連結部近傍に添設固着されていたのに対して、本実施の形態では、図3(B)に示されるように、前フレーム4と後フレーム9とを連結すべく、メインパイプ1におけるハンガーパイプ3との連結部近傍の左右の両側に溶接等により添設固着される略平板状の一対のブラケット10、10は、前部がメインパイプ1におけるハンガーパイプ3との連結部近傍の左右の両側に溶接等により添設固着されたブラケット10の後端部は、後方かつ下方に充分な長さで延設されているものである。すなわちハンガーパイプ3から充分に後方かつ下方に離れた位置にチェーンステー7の前端部が位置する構成とされている。
そして図4に示すように、本実施の形態では、前記第1実施の形態のものと同様に、左右一対の略平板状のブラケット10、10における補助動力ユニット取付孔11に螺合される図示省略の取付ボルト等によりモーターや減速機等からなる補助動力ユニット12が取り付けられて、該補助動力ユニット取付部が効果的に補強されるとともに、充分に後方に延設されてスペースが確保された前記左右一対の略平板状のブラケット10、10の上方で立パイプ2の後部に沿ってバッテリー13を搭載することができる。
このようにしたので、本実施の形態のものも、前記実施の形態のものと同様に補助動力付き自転車のフレーム体として最も荷重の集中する場所であり、メインパイプ1と立パイプ2およびチェーンステー7の連結部であるハンガーパイプ3近傍を強固に補強することができ、かつブラケット10、10の上下に振り分けてバッテリー13や補助動力ユニット12をバランスよく配置して搭載することができる上に、バッテリー13をブラケット10、10の上部に取り付ける際に、該バッテリー13も前記補助動力ユニット12が発揮するブラケット10、10の一体化による補強機能を発揮して、ハンガーパイプ3近傍をより強固に補強することが可能になる。
【0010】
以上、各実施の形態について説明したが、本発明の趣旨の範囲内で、ブラケット、前フレームおよび後フレームの形状、それらを構成するメインパイプ、ハンガーパイプ、立パイプ、バックホーク、バック爪およびチェーンステーの形状およびブラケットのメインパイプやチェーンステーあるいはハンガーパイプに対する連結形状および連結形態、ブラケットにおける補助動力ユニット取付孔の数およびそれらの位置、バッテリーおよび補助動力ユニットの取付位置および取付形態等については、適宜採用できることは言うまでもない。
【0011】
【発明の効果】
以上詳細に説明してきたように、本発明によれば、メインパイプの下部後端部に取り付けられたままではあまり高い強度を示さない左右両側に各別に添設固着された軽量かつ簡素な構造の一対の略平板状のブラケットは、これらに対して補助動力ユニットが取り付けられることで、該補助動力ユニットを介して一体に連結されて組立体として強固に補強されることになり、メインパイプおよび立パイプを通常のハンガーパイプによって接合した既存の前フレームやバックホークおよびチェーンステーをバック爪によって接合した既存の後フレームをそのまま採用することができるものでありながら、補助動力付き自転車のフレーム体として最も荷重の集中する場所であり、メインパイプと立パイプおよびチェーンステーの連結部であるハンガーパイプ近傍が強固に補強されることになる。
このように、本発明によれば、略平板状の軽量かつ簡素な構造のブラケットのみを前フレームと後フレームとの連結部材として採用するだけで補助動力付き自転車用フレームとしての充分な剛性と強度のフレームを構成することができるので、従来のもののようにバッテリーの搭載のためにフレームの一部を延設して複雑な構造や重量の肥大化を招いたり、補強のための格別なパイプやラグ等の補強部材を準備する必要がなく、部品や製造工程の削減が可能となる他、鋳造金型等も不要で低コストかつ製作が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施の形態を示すもので、補助動力付き自転車用フレーム部のみの全体平面、側面および下面図である。
【図2】本発明の第1実施の形態を示すもので、補助動力付き自転車の全体側面図である。
【図3】本発明の第2実施の形態を示すもので、補助動力付き自転車用フレーム部のみの全体平面、側面および下面図である。
【図4】本発明の第2実施の形態を示すもので、補助動力付き自転車の全体側面図である。
【図5】補助動力付き自転車の従来の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 メインパイプ
2 立てパイプ
3 ハンガーパイプ
4 前フレーム
5 ヘッドパイプ
6 バックホーク
7 チェーンステー
8 バック爪
9 後フレーム
10 ブラケット
11 補助動力ユニット取付孔
12 補助動力ユニット
13 バッテリー

Claims (1)

  1. メインパイプと立パイプとをハンガーパイプにより連結して構成した前フレームと、バックホークとチェーンステーとをバック爪により連結して構成した後フレームとを連結してなる自転車用フレームにおいて、前記メインパイプにおけるハンガーパイプとの連結部近傍の両側と前記チェーンステーにおける各前端部とを補助動力ユニット取付孔を有する略平板状の一対のブラケットにより連結するとともに、前記一対のブラケットの補助動力ユニット取付孔に補助動力ユニットを取り付けることによってこれら一対のブラケットが前記補助動力ユニットを介して一体に連結補強されることを特徴とする補助動力付き自転車フレーム。
JP26575896A 1996-10-07 1996-10-07 補助動力付き自転車用フレーム Expired - Lifetime JP3753202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26575896A JP3753202B2 (ja) 1996-10-07 1996-10-07 補助動力付き自転車用フレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26575896A JP3753202B2 (ja) 1996-10-07 1996-10-07 補助動力付き自転車用フレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10109680A JPH10109680A (ja) 1998-04-28
JP3753202B2 true JP3753202B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=17421612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26575896A Expired - Lifetime JP3753202B2 (ja) 1996-10-07 1996-10-07 補助動力付き自転車用フレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3753202B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014141166A (ja) 2013-01-23 2014-08-07 Denso Corp 自転車用電源装置および自転車

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10109680A (ja) 1998-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4660854A (en) Frame construction for motorcycles
JP4216965B2 (ja) 自動二輪車
EP0207618B1 (en) Motorcycle
JP4371180B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム構造
JP3503989B2 (ja) 自動二輪車のフレーム構造
JP3328348B2 (ja) 自動二輪車のフレーム構造
EP1580107A1 (en) Vehicle frame structure
ITTO990761A1 (it) Struttura di telaio di un motoveicolo a due ruote
JPH11124071A (ja) 電動補助自転車
JP3836225B2 (ja) 鞍乗り型車両のフレーム構造
US6502658B1 (en) Engine supporting structure for motorcycle
EP1762479B1 (en) Two-wheeled motor vehicle
JP4008592B2 (ja) 自動二輪車のメインスタンド構造
JP3563353B2 (ja) ブラケットアッセンブリ
JP3753202B2 (ja) 補助動力付き自転車用フレーム
JP3825153B2 (ja) クレードル型の自動二輪車用車体フレーム
US4440412A (en) Motorcycle
JPS641192Y2 (ja)
JP4138175B2 (ja) 自動二輪車における車体フレーム構造
JP2002211471A (ja) 自動二輪車
JP4067797B2 (ja) 自動二輪車の車体構造
JP4394774B2 (ja) 自動二輪車
ITTO20000358A1 (it) Telaio scocca per un veicolo tipo scooter.
JPH0421758Y2 (ja)
JPH09226652A (ja) 電動自転車のバッテリ配置構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151222

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term