JPH0421758Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0421758Y2
JPH0421758Y2 JP1984196994U JP19699484U JPH0421758Y2 JP H0421758 Y2 JPH0421758 Y2 JP H0421758Y2 JP 1984196994 U JP1984196994 U JP 1984196994U JP 19699484 U JP19699484 U JP 19699484U JP H0421758 Y2 JPH0421758 Y2 JP H0421758Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
connecting member
link
pair
frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984196994U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61113084U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984196994U priority Critical patent/JPH0421758Y2/ja
Publication of JPS61113084U publication Critical patent/JPS61113084U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0421758Y2 publication Critical patent/JPH0421758Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は自動二輪車等のフレーム構造に関する
ものである。
(従来の技術) 自動二輪車やこれに類似するフレーム構造を採
用する自動三輪車或は四輪車のフレームは、フレ
ームの後半部が左右のパイプフレームで形成さ
れ、左右のパイプフレームンメンバ間にはクロス
メンバが架設され、プログレシブ式の後輪懸架機
構を採用する形式のものではリヤクツシヨンユニ
ツトの下端のリンク支持用ブラケツトをクロスメ
ンバに付設している。
(考案が解決しようとする問題点) 以上の従来技術は、クロスメンバを左右のパイ
プフレームメンバ間に予じめ架設接合し、これに
ブラケツト類を接合する必要があることから溶接
その他製作が面倒であること、フレームが鋼管で
あることからクロスメンバも鋼製となつて軽量化
を図る上で改善の余地があること、クロスメン
バ、ブラケツト等部品点数が多くなること、リヤ
クツシヨンユニツトのクツシヨン特性を選択すべ
くこれの支持リンクのレシオを変更したい場合ブ
ラケツト、クロスメンバが溶接接合されているた
め実質上不可能に近く、敢えて行おうとすると各
レシオに応じたフレームを製作する必要がある。
本考案は以上の技術課題を解決すべくなされた
ものである。
(考案の目的) 本考案の目的とする処は、クロスメンバに相当
する結合部材のフレームへの結合を脱着自在とし
て容易化し、強固で軽量な必要とする結合部材が
任意に選定でき、且つ結合部材の選択で任意にリ
ヤクツシヨンユニツトのリンクレシオを選択でき
る自動二輪車等のフレーム構造を提供するにあ
る。
(問題点を解決するための手段) 以上の技術課題を解決するための手段は、ヘツ
ドチユーブの上部から後下方へ延出する一本のメ
インパイプと、該ヘツドチユーブ下部から下方へ
延出する一本のダウンチユーブと、前記メインパ
イプの後端と前記ダウンチユーブの下端間を連結
する側面視略U字型の左右一対のロアフレームと
からなる自動二輪車等のフレーム構造において、
前記左右一対のロアフレーム間に結合部材を臨ま
せ、これらの左右一対のロアフレームと結合部材
を左右に貫通するボルト・ナツトで各々を結合す
ると共に、該結合部材を介して後輪懸架装置を構
成するリンク部材とロアフレームを連結するよう
にした。
(上記手段による作用) 上記手段によれば、連結部材がフレームと別体
であるため結合部材として必要な強度で軽量な材
料を選択できること、結合部材のリンク支持部の
位置が変更されたものを複数用意することにより
結合部材を変更することによりリンクレシオが変
更でき、リヤクツシヨンユニツトの特性を任意に
選定することができる。
(実施例) 次に本考案の好適一実施例を添付図面に従つて
詳述する。
第1図が自動二輪車1の側面図で、フレーム2
の前部にはフロントフオーク3を介して前輪4を
操向自在に支持し、フレーム前部上には燃料タン
ク5を搭載し、該タンク5上から後方にシート8
を配設するとともに、フレーム2の前部下部には
エンジン7を搭載し、後部にはリヤフオーク8を
介して後輪9を支持し、リヤフオーク8と車体と
の間にはリヤクツシヨンユニツト10を介設す
る。
フレーム2は第2図に示される如くで、前端の
ヘツドチユーブ201、これの上部から後下傾す
る如く延出された一本のメインパイプ202、こ
れの下部から垂下された一本のダウンチユーブ2
03、側面視略U字型の左右二本のロアフレーム
204,204を備え、各ロアフレーム204の
両端部204a,204bはメインパイプ20
2、ダウンチユーブ203の各後端及び下端左右
の側面に接合されている。実施例ではヘツドチユ
ーブ201の下部とメインパイプ202との間に
一本の補強パイプ205を架設し、補強パイプ2
05の軸線をヘツドチユーブ201の軸線と直交
する如くし、ヘツドチユーブ201への曲げ力を
支持せしめ、又ダウンチユーブ203とメインパ
イプ202間にエクステンシヨンパイプ206を
架設した。
メインパイプ202の後部上にブラケツト20
7を付設し、一方、ロアフレーム204の後部下
位にはブラケツト208を設け、夫々に、シート
レール209の前端部及び支持ステイ210の下
端部を着脱自在に結合する。そして下位のブラケ
ツト208の前方にはリヤフオーク8のブラケツ
ト211を設け、これにリヤフオーク8の前端を
枢支する。
以上のロアフレーム204,204の下部20
4cの中間部乃至後部間に接合部材11を介設す
る。
結合部材11は第4図、第5図に示す如くで、
本体111の前部左右を二股状にしてこの部分に
支持部112,112を備え、支持部112,1
12をロアフレーム204,204の下部204
cの前部取付部204dにボルト・ナツト12で
各結合する。又後部には支持部113を設け、後
部取付部204e間にこの部分を臨ませ、ボル
ト・ナツト13を横架して結合する。かくして結
合部材11はロアフレーム204,204の下部
間に横架結合され、ロアフレーム204,204
の下部間を結合するクロスメンバとして機能す
る。
結合部材11の後部で幅方向の中間部には二股
状の第1ブラケツト114を後方に突設し、又一
側に偏寄して後端を二股状とした第2ブラケツト
115を後方に突設する。
ところでリヤクツシヨンユニツト10の上端部
101を既述にブラケツト207に枢着連結し、
下端部102をリヤフオーク8に一端を枢着連結
した側面視略L型の第1リンク14の中間部に枢
着連結し、第1リンク14の他端部に第2リンク
15の後端部151を枢着連結する。第2リンク
15の前端部152を結合部材11の第1ブラケ
ツト114の左右の片114a,114b間に臨
ませ片114a,114bに設けた支持孔114
cにボルトを通しナツトで枢着16する。
以上のリヤクツシヨンユニツト、リンクでプロ
グレシブ式後輪懸架装置を構成する。
尚第2ブラケツト115にはブレーキのトルク
ロツド16を支持せしめた。
フレームへの結合状態を第3図で示した。
以上の結合部材11は各部全一体にアルミニウ
ム合金等で成形する。
以上実施例は自動二輪車で説明したが、類似フ
レーム構成を採用する三輪車、四輪車にも実施で
きる。
(考案の効果) 以上で明らかなように本考案によれば以下のよ
うな効果を奏する。
結合部材をフレーム側と別体に形成して着脱
自在としたので、結合部材をアルミニウム合金
等の軽量なものを用い、これの断面形状等を選
定して剛性、強度の優れたものとすることがで
き、トータルとしてフレームの軽量化を図れ
る。
結合部材をフレームと別体としたので、ブラ
ケツト類を一体に容易に形成でき、構造の簡素
化と部品点数の減少を図れる。
リンクブラケツトの取付孔をブラケツトと共
に前後に延ばして位置を変更したものを複数用
意することにより、結合部材を変えることで既
述のリンクレシオを変更でき、クツシヨン特性
を容易にフレーム構成を変更することなく同じ
フレームを用いて変更することができる。
フレームの一部を構成する左右一対のロアフ
レーム間に複数の支持部を設けた結合部材を臨
ませ、支持部とロアフレームをボルト・ナツト
で結合することで結合部材をロアフレーム間に
連結したので、結合部材は左右一対のロアフレ
ームのクロスメンバとして強固に結合すること
ができる。
リンク部材は、もともと強固に設計されるク
ロスメンバである結合部材に連結されるので支
持強度が大きいと共に、リンク部材からの荷重
は結合部材を介して分散して左右のロアフレー
ムに伝わるので、ロアフレーム自体には大きな
荷重が作用せず従つて強度を下げることができ
軽量化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図
は自動二輪車の側面図、第2図はフレームの側面
図、第3図はフレーム要部の底面図、第4図は結
合部材の底面図、第5図は同側面図である。 尚図面中2はフレーム、204,204はパイ
プフレーム、11は結合部材、15はリンクであ
る。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ヘツドチユーブの上部から後下方へ延出する一
    本のメインパイプと、該ヘツドチユーブ下部から
    下方へ延出する一本のダウンチユーブと、前記メ
    インパイプの後端と前記ダウンチユーブの下端間
    を連結する側面視略U字型の左右一対のロアフレ
    ームとからなる自動二輪車等のフレーム構造にお
    いて、前記左右一対のロアフレーム間に結合部材
    を臨ませ、これらの左右一対のロアフレームと結
    合部材を左右に貫通するボルト・ナツトで各々を
    結合すると共に、該結合部材を介して後輪懸架装
    置を構成するリンク部材とロアフレームを連結す
    るようにしたことを特徴とする自動二輪車等のフ
    レーム構造。
JP1984196994U 1984-12-28 1984-12-28 Expired JPH0421758Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984196994U JPH0421758Y2 (ja) 1984-12-28 1984-12-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984196994U JPH0421758Y2 (ja) 1984-12-28 1984-12-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61113084U JPS61113084U (ja) 1986-07-17
JPH0421758Y2 true JPH0421758Y2 (ja) 1992-05-18

Family

ID=30754956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984196994U Expired JPH0421758Y2 (ja) 1984-12-28 1984-12-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0421758Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008201364A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Shimano Inc 自転車の後輪懸架装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5920780A (ja) * 1982-07-27 1984-02-02 本田技研工業株式会社 自動二輪車等のフレ−ム構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5920780A (ja) * 1982-07-27 1984-02-02 本田技研工業株式会社 自動二輪車等のフレ−ム構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61113084U (ja) 1986-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0207618B1 (en) Motorcycle
JP3328348B2 (ja) 自動二輪車のフレーム構造
US6702058B2 (en) Vehicle body frame structure and manufacturing method of same
JP3869122B2 (ja) 4輪バギー車の車体フレーム構造
JP4371180B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム構造
US4696363A (en) Motorcycle frame
JPS5820581A (ja) 車両のフレ−ム構造
JP2019034606A (ja) 鞍乗型車両の車体フレーム
JP5675413B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JP4015265B2 (ja) 自動2輪車の車体フレーム構造
US4694929A (en) Frame body of motorcycles
JPH0421758Y2 (ja)
JP4008115B2 (ja) 自動2輪車の車体フレーム構造
JP3825153B2 (ja) クレードル型の自動二輪車用車体フレーム
CN212313780U (zh) 电动车车架
JP5350973B2 (ja) 自動二輪車のフレーム構造
JPS6036986B2 (ja) 自動二輪車のフレ−ム構造
CN111361678A (zh) 电动车车架
JPS6346312Y2 (ja)
JP2014122004A (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JP3753202B2 (ja) 補助動力付き自転車用フレーム
JPH0121919Y2 (ja)
CN216861711U (zh) 一种倒三轮摩托车的车头结构
JPH0742952Y2 (ja) 後2輪車両のリヤクッションユニット取付構造
JPH0332513B2 (ja)