JP3534826B2 - 前部開閉式キャビン - Google Patents
前部開閉式キャビンInfo
- Publication number
- JP3534826B2 JP3534826B2 JP13400394A JP13400394A JP3534826B2 JP 3534826 B2 JP3534826 B2 JP 3534826B2 JP 13400394 A JP13400394 A JP 13400394A JP 13400394 A JP13400394 A JP 13400394A JP 3534826 B2 JP3534826 B2 JP 3534826B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roof
- glass frame
- view
- cabin
- front glass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Window Of Vehicle (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
輌に搭載する、前部開閉式の簡易型キャビンの構造に関
する。 【0002】 【従来の技術】従来、トラクター等の走行車輌におい
て、前方視界及び風通しを良くするために、前部のフロ
ントガラスを開閉可能としたキャビンを搭載した技術は
公知となっている。例えば、実開昭57─101618
に開示されている。 【0003】 【本発明が解決しようとする課題】しかし、従来はフロ
ントガラスのみが開閉し、フロントガラスを保持するフ
レームは固定されていたので、風通しがよくなるだけの
効果で、前方視界が良好となる効果は得られなかった。
また、前記従来技術においては、フロントガラスを開放
した時の固定方法が開示されていない。さらに、フロン
トガラスを上方に摺動させるためのレール部材をルーフ
に取り付けた場合に、レール部材の傍部に雨水が溜ま
り、摺動の支障や腐敗等の原因となっていた。 【0004】 【課題を解決するための手段】本発明は、以上のような
問題を解決するため、次のような手段を用いるものであ
る。走行車輌の前部開閉式キャビンAにおいて、キャビ
ン後部に立設する門型フレーム1の上部にルーフ2を配
設し、該ルーフ2の上部にレール5を配設して、キャビ
ン前部を被覆する前部ガラスフレーム3と一体状のフロ
ントガラス4を、該レール5を介して摺動させてルーフ
2上に収納可能とした構成において、該前部ガラスフレ
ーム3の上部後端の下面に、ノブネジ用ボス部7aを設
け、前記ルーフ2の前端に、ノブネジ用ボス部7aを載
置する前部固定板6を設け、該前部固定板6に孔6aを
穿設し、前記前部ガラスフレーム3にて、キャビン前部
を被覆する際においては、前部固定板6に設けた孔6a
の下方よりノブネジ17を、ノブネジ用ボス部7a内に
嵌挿して、前部ガラスフレーム3の上部をルーフ2の前
端に螺止し、前記ガラスフレーム3の左右縦部分後面の
中途部にスタンド13を 配置し、該スタンド13の下端
にネジ部13cを設け、前部ガラスフレーム3をルーフ
2の上方に摺動して収納し、キャビン前部を開放する際
においては、前記スタンド13のネジ部13cを、前記
前部固定板6・6上に位置させて、前記ノブネジ用ボス
部7aから外したノブネジ17を嵌入螺止することによ
り、前部ガラスフレーム3をルーフ2に固定可能とした
ものである。 【0005】 【作用】フロントガラスと一体にフロントガラスを保持
する前部ガラスフレームをも摺動してルーフ上方に収納
できるので、収納時の前方視界が非常に良好となる。ま
た、ルーフ上方収納時には、スタンドにて固定されて、
安全である。 【0006】 【実施例】本発明の構成を添付の図面より説明する。図
1は本発明の前部開閉式キャビンAを搭載するトラクタ
ーTの全体側面図、図2は前部開閉式キャビンAの側面
図、図3は同じく平面図、図4は同じく前面図、図5は
同じく後面図、図6は後部門型フレーム1及びルーフ2
よりなるキャノピーの側面図、図7は同じくルーフ2部
分の平面図で、下半分は上面図、上半分は下面図、図8
は後部門型フレーム1の平面図、図9は同じく後面図、
図10はルーフ2の側面図、図11は前部ガラスフレー
ム3の後面図、図12は同じく側面図、図13は図11
におけるQ─Q矢視図、図14は同じくR─R矢視図で
ある。 【0007】図15は前部ガラスフレーム3上端部の部
分正面断面図、図16は図12におけるS─S矢視図、
図17は前部被覆状態における前部ガラスフレーム3下
端の固定を示す部分側面断面図、図18は前部被覆状態
における前部ガラスフレーム3上端の固定を示す部分側
面断面図、図19は同じくヒンジ7のレール5への嵌入
部分を示す部分平面図、図20は前部開放状態における
前部ガラスフレーム3の固定を示す部分側面断面図、図
21はアシストバー9及びスタンド13の側面図、図2
2は同じく後面図、図23はサイドドア18の外側面
図、図24は同じく内側面図、図25は図23における
U─U矢視図、図26は同じくV─V矢視図である。 【0008】本発明の前部開閉式キャビンAのトラクタ
ーTにおける配置構成を、図1より説明する。トラクタ
ーTの後部下方に懸架する後輪RWの上部を、フェンダ
ー26により被覆し、該フェンダー26のの後端より上
方に後部門型フレーム1を立設している。該後部門型フ
レーム1の上端に、水平状に前方に延出させてルーフ2
を固設して、キャノピーを形成しており、図示せぬ座席
上を被覆している。そして、トラクターTの前部のボン
ネット27の後端と、ハンドル25を突設するフロント
コラム24前端との間より上方に、フロントガラス4を
一体状に保持する後方傾斜状の前部ガラスフレーム3を
配設し、その上端部を該ルーフ2の前部に固定して、キ
ャビン前部を被覆している。更に、フロントコラム24
の両側より左右フェンダー26にかけてを開閉自在のサ
イドドア18にて被覆して、キャビンを形成している。
そして、該フロントガラス4を保持する前部ガラスフレ
ーム3が、ルーフ2上に配設したレール5によって摺動
可能であり、ルーフ2の上方に摺動させて固定でき、前
部を開閉できるようになっているのである。 【0009】前部開閉式キャビンAの構成について、図
2乃至図26より説明する。まず、トラクターTに固定
状に立設される、後部門型フレーム1及びルーフ2より
なる図6及び図7図示のキャノピー部分について説明す
る。後部門型フレーム1は、図6乃至図9の如く、左右
一対の柱フレーム1a・1aの上端間に水平フレーム1
bを横設し、更に水平フレーム1b上に一対のルーフ固
定フレーム1c・1cを配設した、正面視(後面視)門
型のフレームであって、両側の柱フレーム1a・1aの
下端を、図2及び図5の如くフェンダー26・26の上
面に固設して立設されており、両柱フレーム1a・1a
の後端間において、水平フレーム1bの下端を回動支点
として、リアガラス20を配設している。該リアガラス
20は、把手20aを回動操作してロックを外すと、両
柱フレーム1a・1a近傍に付設した、空気シリンダー
21・21の伸長力にて上方に回動できるようになって
いる。なお、該リアガラス20の後面(外側面)には、
ワイパー22が取り付けられており、該リアガラス20
後面に、図示されぬウォッシャー吹出口よりウォッシャ
ー液が吹きつけられるようになっている。このウォッシ
ャー液は、後記の如く、サイドドア18の中に形成され
たウォッシャー液のタンク部18aの中から、図2図示
のリアガラス用ウォッシャーポンプRPによって噴出駆
動されるものである。 【0010】一方、ルーフ2の形状について図6乃至図
8及び図10より説明する。ルーフ2は、平面視図7の
ように前端中央部が前方に延出した略方形状で、中空状
に形成されたルーフである。前端中央部を前方に張り出
しているのは、座席に座る作業者の日除けとするため
で、前端の左右両側は、前部上方の視界を広くするため
に、後方に寄せているのである。そして、上面両側に
は、段状に前後方向に溝が形成されており、内側の底面
の高い溝がレール溝2a・2a、外側の低い方が樋溝2
b・2bとなっている。更に、該ルーフ2の下面の、各
レール溝2aの下方部分において、前方より、該樋溝2
bの下面に密着するストッパー取付部2c、該レール溝
2a下面に密着する前部レール取付部2d、該樋溝2b
下面に密着する樋溝連通部2e、該レール溝2a下面に
密着する後部レール取付部2fが形成されている。ま
た、ルーフ2上面においては、レール溝2aと、該レー
ル溝2aの前方における樋溝2bの張出部分に、一方、
ルーフ2下面においては、ストッパー取付部2c、前部
レール取付部2d、後部レール取付部2fに、係止用の
長孔2g・2g・・・が穿設されている。更に左右方向
に、後部門型フレーム1の水平フレーム1bを挟持すべ
く、下方に後部門型フレーム挟持部2h・2iを突出さ
せている。 【0011】このようなルーフ2において、レール溝2
a・2a上には、図6及び図7に示す如く上方を開放状
としたコの字形状のレール5・5を配置し、各レール5
前端を下方に屈曲して形成したストッパー部5a・5a
を、該レール溝2a前方の樋溝2bの延出部分に配置す
る。更に、後部門型フレーム1の左右各固定フレーム1
cの上端を、ルーフ2下面の各後部レール取付部2f下
面に当接して、長孔2g・2gに、レール5より下方に
突設する係止ボルト5b・5bを嵌挿して、ルーフ2下
方よりナット締めし、レール5下面、ルーフ2のレール
溝2a及び後部レール取付部2f、後部門型フレーム1
の固定フレーム1cを螺止している。この状態におい
て、後部門型フレーム1の水平フレーム1bが、ルーフ
2の後部門型フレーム挟持部2h・2i間に挟持された
状態となっている。一方、ルーフ2下面において、各樋
溝連通部2e前端より前方に、前部固定板6・6が配置
され、左右各前部レール取付部2d及びストッパー取付
部2cの長孔2g・2gに嵌挿したレール5の係止ボル
ト5b・5bにて螺止されている。該前部固定板6・6
の前部は、該ルーフ2の前端より前方に延設されてい
て、該延設部分には、それぞれ上方にスタンド用ボス部
6aを突設しており、その直前には、後記ノブネジ17
嵌挿用の長孔6bが穿設されている。 【0012】こうして、上面左右にはレール5・5を、
下面左右には前部固定板6・6を固設したルーフ2が、
後部門型フレーム1上に固設されてキャノピーを形成
し、該キャノピーは、ルーフ2がレール5・5にて補強
されて、上方からの外的ショックに強い構造となってい
る。また、ルーフ2上面において、図5に示すように、
レール5・5の外側近傍に一段低い樋溝2b・2bが一
体成形されているので、コストをかけずに雨樋を取り付
けたのと同一効果をもたらすことができ、雨天時におい
ては、レール5内に雨が溜まらず、樋溝2bに流れ込ん
で、トラクターの進行とともに後方に流れ、ルーフ2後
端部より流れ落ちるようになっていて、レール5・5の
防錆が図られ、キャビン内に雨水が飛散することもない
のである。 【0013】次に、フロントガラス4を保持する前部ガ
ラスフレーム3について説明する。従来、フロントガラ
スの保持構造は、フレーム部材にフロントガラスの窓枠
の部材を接合させて構成していたが、フロントガラス4
の窓枠である前部ガラスフレーム3は、図13乃至図1
6のように、所々によって断面形状の異なる高密度ポリ
エチレン等の合成樹脂等をブロー成形して一体に構成さ
れるものであり、製造容易となりコスト低下に貢献す
る。側面視においては、図12の如く、全体的に後方傾
斜状であり、上端が水平状に曲折している。なお、水平
状の上端部は、図13に示す厚さよりも薄くしてもよ
い。図11に示す如く、該前部ガラスフレーム3下部の
左右側には、左右方向に複数個のノブネジ嵌挿孔を有す
るノブネジ取付板28・28が固設されており、また、
該前部ガラスフレーム3の両縦部分においては、中途部
に、後記アシストバー9を取り付ける固定板12が固設
されていて、該両縦部分の外側には、サイドバイザーの
フランジ部3a・3aが一体成形にて突設されており、
サイドバイザー15・15が固設されている。以上のよ
うに構成された前部ガラスフレーム3の前面において、
図2乃至図4に示す如くに、フロントガラス4が、四隅
を固定ボルト16・16・・・にて固定されて保持され
ているのである。なお、フロントガラス4の前面には、
図4の如くワイパー22が具備されていて、トラクター
Tの本体側から、図2図示のフロントガラス用ウォッシ
ャーポンプFPによりウォッシャー液が吹きつけられる
ようになっている。 【0014】次に、前部ガラスフレーム3の上部後端部
の左右に取り付けられるヒンジ7について説明する。ヒ
ンジ7・7は、図18及び図19の如く、前部ガラスフ
レーム3の上部後端の下面に、固定ボルト16等にて螺
止されて、後方に延設されており、各ヒンジ7の後端部
にはローラー8・8が回動自在に取り付けられていて、
前記のルーフ2における左右レール5・5内に摺動自在
に嵌入されている。また、該ヒンジ7の前部ガラスフレ
ーム3への固定部分において、下方にノブネジ用ボス部
7aを突設している。 【0015】次に、前部ガラスフレーム3に取り付けら
れる図21及び図22にて図示されるアシストバー9及
びスタンド13について説明する。該前部ガラスフレー
ム3の左右縦部分後面の中途部には、前記の如く、固定
板12・12が固設されており、図22の如く上端を正
面視L字状に屈曲したアシストバー9・9の各上端部分
が保持金具10に保持されて、該保持金具10が各固定
板12に固設されて、各アシストバー9を、図2に示す
如くに、該前部ガラスフレーム3の各縦部分に略平行状
に配設し、作業者の乗降の際の握り棒となっており、ま
た、前部ガラスフレーム3の左右における補強材ともな
っている。アシストバー9の下端には、図21の如く、
「く」の字状の固定板9aが固設されていて、図22の
如く、左右方向に複数個のノブネジ嵌挿孔9b・9b・
・・が穿設されていて、前記の前部ガラスフレーム3下
端に付設したノブネジ取付板28・28に当接してい
る。左右各アシストバー9の上端屈曲部分には、正面視
略コの字形状のスタンド回動板11を外嵌固設してお
り、正面視L字状に屈曲したスタンド13の左右水平状
となった部分を該スタンド回動板11の回動孔11aに
嵌挿し、更に、スタンド13の該左右水平部分より突設
されるデテント板13aが、該スタンド回動板11に当
接して、該デテント板13aより突設されるデテントピ
ン13bを、該スタンド回動板11に穿設されたデテン
ト孔11bまたは11cに嵌入されるようにしている。
該スタンド13が、側面視図21の如くX・Yに切り換
えられるようになっている。なお、該スタンド13の該
回動孔11aからの突出部分にバネ14を巻装して、該
スタンド13のデテント板13aを該スタンド回動板1
1側に付勢している。また、スタンド13の反バネ14
巻装側端には、図21の如く、後記ノブネジ17螺装用
のネジ13cが形成されている。 【0016】以上のように構成された前部ガラスフレー
ム3にて、前記キャノピー前部を被覆する構成について
説明する。まず、前部ガラスフレーム3の上部後端部に
おいては、左右各ヒンジ7のローラー8・8が、図18
及び図19の如くに、ルーフ2のレール5前端のストッ
パー部5a内に嵌入していて、ローラー8・8の回転が
抑止されている。そして、図18に図示する如く、ヒン
ジ7のノブネジ用ボス部7aの下端が、ルーフ2付設の
前部固定板6の長孔6b部分に当接しており、下方より
ノブネジ17を、長孔6b及びノブネジ用ボス部7a内
に嵌挿して螺止している。こうして、左右ノブネジ17
・17にて前部ガラスフレーム3の上部をルーフ2の前
端に固定する一方、前部ガラスフレーム3の下端を、図
17の如く、フロントコラム24の直前部に配設されて
いるトラクター機体側の縦状フレーム23に嵌入し、後
方よりノブネジ17を、アシストバー9下端の固定板9
aに穿設されたノブネジ嵌挿孔の一つと、前部ガラスフ
レーム3下部に固設されたノブネジ取付板28の複数個
のノブネジ嵌挿孔の一つに嵌挿して螺止し、左右ノブネ
ジ17・17にてトラクターTの本体ボディに固定して
いるのである。こうして、前部ガラスフレーム3及びフ
ロントガラス4にて前部を被覆した状態の前部開閉式キ
ャビンAにおいて、その内部に座る作業者から見ると、
天井部分においては、ルーフ2の前端が従来よりもやや
後方にあり、その前方が、フロントガラス4の上部にて
覆われているので、前部上方の視界が従来より非常に良
好となっている。なお、スタンド13は、運転に支障の
ないように、デテントピン13bをデテント孔11bに
嵌入して、図2及び図21の如く、アシストバー9に平
行状となるX状態に固定されている。 【0017】次に、前部ガラスフレーム3及びフロント
ガラス4を、ルーフ2の上方に摺動してキャビン前部を
開放した状態について説明する。まず、前部ガラスフレ
ーム3の上端及び下端において、それぞれ該前部ガラス
フレーム3を螺止していたノブネジ17・17・・・を
抜き、次にスタンド13を上方に回動し、デテントピン
13bをデテント孔11cに嵌入して、Y状態に固定
し、アシストバー9を握って、前部ガラスフレーム3を
上方に持ち上げると、ルーフ2上部のレール5における
ストッパー部5aの底部よりローラー8・8が持ち上げ
られ、更に後部上方に持ち上げることにより、該ローラ
ー8・8がレール5内を後方に摺動し、やがて、図2中
の二点破線にて示す如く、レール5の後端に当接して摺
動停止する。このとき、前部ガラスフレーム3は、略水
平状にルーフ2の上方に位置しており、Y状態に固定し
ておいたスタンド13・13の下端が、前部固定板6・
6のスタンド用ボス部6aの上方に位置するものであ
り、アシストバー9を握っている手を下方に引くと、前
部ガラスフレーム3が、レール5・5内のローラー8・
8,8・8を回動支点として、下方に回動し、該スタン
ド13・13がスタンド用ボス部6a・6a内に嵌入す
る。各スタンド用ボス部6aの下部には、ノブネジ17
嵌挿用のネジ孔が穿設されていて、図20の如く、該ネ
ジ孔と、スタンド13下端のネジ部13c内にノブネジ
17を嵌入螺止する。こうして、ルーフ2の上方に摺動
された前部ガラスフレーム及びフロントガラス4が、ス
タンド13を介して、ルーフ2付設の前部固定板6に対
して、ノブネジ17・17にて固定される。このとき、
キャビン前部は、フロントガラス4の窓枠である前部ガ
ラスフレーム3も上方に収納されているので、前方視界
が非常に良好な状態となる。 【0018】このように前部ガラスフレーム3及びフロ
ントガラス4が、ルーフ2の上方に収納された状態にお
いて、図2に示す如く、該前部ガラスフレーム3及びフ
ロントガラス4は、ルーフ2の前端よりも前方に延出さ
れており、その前端がフロントコラム24の前端位置の
上方になっているので、フロントコラム24やハンドル
25を上方より被覆して防護している。従来、フロント
ガラスを上方摺動させて、ルーフの上方にて収納する構
成としても、これらフロントコラム24の上方を保護す
る必要から、ルーフ2の前端は、かなり前方に延設され
ていて、キャビン内に座る作業者からは、前部上方の視
界がルーフの前部に遮られていた。しかし、このように
前部ガラスフレーム3及びフロントガラス4を縦に充分
長くし、ルーフ2上方への収納時にも、該前部ガラスフ
レーム3及びフロントガラス4にてフロントコラム24
上方を被覆、保護できるようになったので、その分、ル
ーフ2の前端部を後方に寄せることができ、該ルーフ2
の前方部分は、フロントガラス4を通して視界が良好で
ある。 【0019】次に、キャビン両側のサイドドア18・1
8の構成について、図23乃至図26より説明する。サ
イドドア18・18は、前部ガラスフレーム3の如く、
高密度ポリエチレン等の合成樹脂等よりブロー成形にて
一体状に製造されるもので、前端が蝶番を介して、前記
トラクターT本体側の縦状フレーム23に取り付けら
れ、側方からキャビン内への泥等の浸入を防止できるよ
うになっている。なお、図示のサイドドア18はキャビ
ンの側面下半分を遮閉するものとなっているが、キャビ
ン側面全体を遮閉する、即ち、上端をルーフに当接させ
る如きものとしてもよい。また、側方の視界を得るため
に、中央部を窓状に穿孔して、サイドガラス19・19
にて遮閉しており、その周囲は、図25及び図6に示す
如く、袋状に成形して、タンク部18aを形成してお
り、補給口18bよりウォッシャー液Wを注入できるよ
うになっている。更に、サイドドア18後面下方には、
ポンプ取付部18dを形成しており、その下方には、汲
取口18c・18cが穿設されていて、該ポンプ取付部
18dにフロントガラス用ウォッシャーポンプFPと、
リアガラス用ウォッシャーポンプRPが固設されて、該
汲取口18c・18cより、タンク部内のウォッシャー
液をくみ上げて、それぞれフロントガラス4或いはリア
ガラス20にウォッシャー液を噴出するようになってい
る。従来は、キャビン(キャノピー)後方にウォッシャ
ー液のタンクを配置する等していたが、サイドドアの内
部をウォッシャー液のタンクとすることで、タンクの配
設スペースが削除され、コンパクト化されるのである。 【0020】 【発明の効果】本発明は、以上のように構成したので、
次のような効果を奏する。フロントガラスと一体にフロ
ントガラスを保持する前部ガラスフレームをも摺動して
ルーフ上方に収納できるので、収納時の前方視界が非常
に良好となる。また、レールは、ルーフの補強材として
の効果を有する。更に、ルーフ上方収納時には、スタン
ドにて固定されて、急に下方にフロントガラスが摺動し
てくることがなく、安全であり、またルーフ前方におい
て、キャビン内部のフロントコラム等を上方より防護す
る屋根部材としても機能するのである。
クターTの全体側面図である。 【図2】前部開閉式キャビンAの側面図である。 【図3】同じく平面図である。 【図4】同じく前面図である。 【図5】同じく後面図である。 【図6】後部門型フレーム1及びルーフ2よりなるキャ
ノピーの側面図である。 【図7】同じくルーフ2部分の平面図で、下半分は上面
図、上半分は下面図である。 【図8】後部門型フレーム1の平面図である。 【図9】同じく後面図である。 【図10】ルーフ2の側面図である。 【図11】前部ガラスフレーム3の後面図である。 【図12】同じく側面図である。 【図13】図11におけるQ─Q矢視図である。 【図14】同じくR─R矢視図である。 【図15】前部ガラスフレーム3上端部の部分正面断面
図である。 【図16】図12におけるS─S矢視図である。 【図17】前部被覆状態における前部ガラスフレーム3
下端の固定を示す部分側面断面図である。 【図18】前部被覆状態における前部ガラスフレーム3
上端の固定を示す部分側面断面図である。 【図19】同じくヒンジ7のレール5への嵌入部分を示
す部分平面図である。 【図20】前部開放状態における前部ガラスフレーム3
の固定を示す部分側面断面図である。 【図21】アシストバー9及びスタンド13の側面図で
ある。 【図22】同じく後面図である。 【図23】サイドドア18の外側面図である。 【図24】同じく内側面図である。 【図25】図23におけるU─U矢視図である。 【図26】同じくV─V矢視図である。 【符号の説明】 T トラクター A 前部開閉式キャビン 1 後部門型フレーム 1a 柱フレーム 1b 水平フレーム 1c 固定フレーム 2 ルーフ 2a レール溝 2b 樋溝 3 前部ガラスフレーム 4 フロントガラス 5 レール 5a ストッパー部 6 前部固定板 6a スタンド用ボス部 7 ヒンジ 7a ノブネジ用ボス部 8 ローラー 9 アシストバー 13 スタンド 17 ノブネジ
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 走行車輌の前部開閉式キャビンAにおい
て、キャビン後部に立設する門型フレーム1の上部にル
ーフ2を配設し、該ルーフ2の上部にレール5を配設し
て、キャビン前部を被覆する前部ガラスフレーム3と一
体状のフロントガラス4を、該レール5を介して摺動さ
せてルーフ2上に収納可能とした構成において、 該前部ガラスフレーム3の上部後端の下面に、ノブネジ
用ボス部7aを設け、 前記ルーフ2の前端に、ノブネジ用ボス部7aを載置す
る前部固定板6を設け、該前部固定板6に孔6aを穿設
し、 前記前部ガラスフレーム3にて、キャビン前部を被覆す
る際においては、前部固定板6に設けた孔6aの下方よ
りノブネジ17を、ノブネジ用ボス部7a内に嵌挿し
て、前部ガラスフレーム3の上部をルーフ2の前端に螺
止し、 前記ガラスフレーム3の左右縦部分後面の中途部にスタ
ンド13を配置し、該スタンド13の下端にネジ部13
cを設け、 前部ガラスフレーム3をルーフ2の上方に摺動して収納
し、キャビン前部を開放する際においては、前記ネジ部
13cを、前記前部固定板6・6上に位置させて、前記
ノブネジ用ボス部7aから外したノブネジ17を嵌入螺
止することにより、前部ガラスフレーム3をルーフ2に
固定可能とした ことを特徴とする前部開閉式キャビン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13400394A JP3534826B2 (ja) | 1994-06-16 | 1994-06-16 | 前部開閉式キャビン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13400394A JP3534826B2 (ja) | 1994-06-16 | 1994-06-16 | 前部開閉式キャビン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH082259A JPH082259A (ja) | 1996-01-09 |
JP3534826B2 true JP3534826B2 (ja) | 2004-06-07 |
Family
ID=15118111
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13400394A Expired - Fee Related JP3534826B2 (ja) | 1994-06-16 | 1994-06-16 | 前部開閉式キャビン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3534826B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5759719U (ja) * | 1980-09-19 | 1982-04-08 | ||
JPH04983Y2 (ja) * | 1985-08-07 | 1992-01-14 | ||
JP2544855Y2 (ja) * | 1991-10-18 | 1997-08-20 | ダイハツ工業株式会社 | 自動車のスライドルーフ構造 |
-
1994
- 1994-06-16 JP JP13400394A patent/JP3534826B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH082259A (ja) | 1996-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5203601A (en) | Frame and cover for wheeled vehicle | |
US8991896B1 (en) | Collapsible hard top for sport utility vehicle | |
US5018780A (en) | Vehicle lower body structure | |
CA2584088C (en) | Vehicle enclosure | |
US6276745B1 (en) | Golf cart enclosure | |
US5058943A (en) | Foldable canopy assembly for motorized vehicles | |
US6863337B2 (en) | Truck shell | |
JP2598609Y2 (ja) | サンルーフ装置のフレーム構造 | |
JP3534826B2 (ja) | 前部開閉式キャビン | |
JP3689338B2 (ja) | 建設機械のガード装置 | |
JP3464748B2 (ja) | シート開閉式車両における防塵構造 | |
JP2844556B2 (ja) | 自動二輪用雨よけ | |
JP3648925B2 (ja) | キャビンのドア取付構造 | |
CN211142896U (zh) | 一种车位锁 | |
JPH0684700B2 (ja) | バックドアの取付構造 | |
JPS6346245Y2 (ja) | ||
JP4685275B2 (ja) | 作業車の運転キャビン用サイドドア | |
JP3095369B2 (ja) | 農用走行車体のキャビン | |
JPH0112981Y2 (ja) | ||
KR0135175Y1 (ko) | 자동차 도어 프레임 하단 채널부의 몰딩구조 | |
JPH0349928Y2 (ja) | ||
JPH05310040A (ja) | キャビン装置 | |
JPH1111155A (ja) | トラクタ等のキャビン | |
JPH0737938Y2 (ja) | トラクタ−のドアシ−ル構造 | |
JPH07186713A (ja) | 作業車の運転キャビン構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20031224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040202 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040309 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040310 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |