JP3532415B2 - 情報記録装置 - Google Patents

情報記録装置

Info

Publication number
JP3532415B2
JP3532415B2 JP19082398A JP19082398A JP3532415B2 JP 3532415 B2 JP3532415 B2 JP 3532415B2 JP 19082398 A JP19082398 A JP 19082398A JP 19082398 A JP19082398 A JP 19082398A JP 3532415 B2 JP3532415 B2 JP 3532415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
recording medium
liquid crystal
recording
medium sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19082398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000019980A (ja
Inventor
英次 佐藤
志郎 成川
知子 西野
政男 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP19082398A priority Critical patent/JP3532415B2/ja
Priority to US09/345,950 priority patent/US6269225B1/en
Publication of JP2000019980A publication Critical patent/JP2000019980A/ja
Priority to US09/799,752 priority patent/US6424387B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3532415B2 publication Critical patent/JP3532415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133348Charged particles addressed liquid crystal cells, e.g. controlled by an electron beam
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00246Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with an optical device, e.g. an optical viewing aid
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、文字や画像などの
情報の書き換えが可能な記録媒体シートを用いて、情報
の記録・消去を行う情報記録装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、画像や文字などの情報を記録
する媒体としては、広く紙が用いられている。紙を情報
の記録媒体として使用した場合、記録された情報を一覧
することができる。複数枚並べて情報を見ることができ
る。見る場所などの自由度が大きいなどの利点がある。
しかしながら、情報の書き換えを行うのに手間がかかる
ために、情報の更新時において既に情報が記載された紙
は使い捨てられる。この結果、紙の原料である木などの
資源の枯渇化や二酸化炭素の排出などの環境負荷が大き
くなるという問題がある。
【0003】また、画像や文字などの情報を表示する情
報表示手段として、例えばCRTディスプレイや液晶デ
ィスプレイなどが挙げられる。これらディスプレイで
は、表示された情報の書き換えや消去が容易であり、情
報の書き換えを何度でも行うことができるという利点を
有する。しかしながら、CRTでは目が疲れやすいとい
う問題を有し、液晶ディスプレイでは紙への情報の記録
に際する解像度に比べてその解像度がまだ充分ではない
という問題を有している。
【0004】そこで、紙の利便性を保持しつつ、ディス
プレイのように画像情報を何度も書き換え可能な記録媒
体が期待されている。画像情報の書き換えが可能な記録
媒体を用いた画像記録装置の一つとして、例えば特開平
6−67141号公報で開示された装置がある。
【0005】上記公報に開示されている画像記録装置で
は、高分子材料と低分子液晶との複合膜や高分子液晶と
低分子液晶との複合膜などの光変調部材の両面に有機ま
たは無機の保護膜を設けたものからなる記録媒体シート
が用いられている。つまり、上記画像記録装置では、記
録媒体シートに印加する電界により液晶の配列状態を変
化させ、情報の書き込みおよび消去を行うものである。
【0006】ここで、上記画像記録装置における情報の
書き込みおよび消去のプロセスについて図45を参照し
ながら以下に説明する。
【0007】まず、記録媒体シート501は、初期化電
源が接続された2本のロール512a・512bの間を
通過することにより、高周波電圧もしくは、該記録媒体
シート501に画像情報を書き込んだ電荷あるいは電圧
の極性とは逆極性の電荷あるいは電圧が印加されること
により情報が消去されて初期化される。
【0008】その後、コロナ帯電器505によりマイナ
スの電荷に帯電させた有機感光体503の表面に文字や
画像情報に対応したパターンの光を露光部504により
照射して、有機感光体503の表面上に対応した電荷パ
ターンが形成されたドラム502と転写ローラ506と
の間に記録媒体シート501を通過させて、該記録媒体
シート501に電荷あるいは電圧パターンを与えること
により、情報の書き込みを行う。
【0009】そして、感電防止のため、除電用の2本の
ロール508a・508bの間に情報が書き込まれた記
録媒体シート501を通過させて、電荷を除去したのち
に、該記録媒体シート501は排出される。
【0010】上記記録媒体シート501は、厚み0.1
mm程度のプラスチック製であり、かつフィルム状に形
成されたものであり、文字や画像などの情報の書き換え
・消去が何回でも可能であり、さらに記録媒体シート5
01を構成する光変調部材はメモリー性を持つために、
書き込んだ情報を長時間保持することができる。
【0011】以上のように、従来の記録媒体シート50
1を用いた情報記録においては、紙の利便性を保持しつ
つ、ディスプレイのように画像情報を何度も書き換え可
能となっている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記記録媒
体シートは、画像記録装置の大きさなどからその大きさ
に制限がある。このため、多くの情報を記録する場合に
は、複数の記録媒体シートを必要とする。すなわち、各
々の記録媒体シートに、文字や画像などの情報が個々に
記録されており、多くの情報を見ようとすると、それら
をまとめてファイルしなければならない。従って、資料
として非常にかさばり、従来の書籍と何ら変わらない。
【0013】しかも、上記記録媒体シートは、プラスチ
ックシートを構成材料に使用しているので、複数の記録
媒体シートからなる資料は、紙資料よりも重くなり、持
ち運びに不便である。
【0014】また、記録媒体シートに記録した情報を書
き換えようとすると、その都度複写機やプリンタなどの
画像記録装置にアクセスしなければならず、任意の場所
において情報を記録することができないという不都合が
あった。
【0015】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、その目的は、持ち運びが容易で、任意
の場所で容易に情報を記録できるなど、操作性の向上を
図った情報記録装置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の情報記録装置
は、上記の課題を解決するために、文字・画像などの情
報の記録および消去が可能な記録媒体シートを用いる情
報記録装置において、上記記録媒体シートに記録する情
報を記憶する記憶手段と、上記記録媒体シートに記録さ
れた情報を消去して、情報が記録可能な初期状態に戻す
と共に、上記記憶手段に記憶された情報を、初期化され
た記録媒体シートに対して必要に応じて記録する情報記
録消去手段と、上記記録媒体シートを、上記情報記録消
去手段における情報の消去位置および記録位置に搬送可
能に保持すると共に、該記録媒体シートの情報の記録消
去部以外が湾曲するように保持するシート保持手段とを
備えた装置本体が持ち運び可能に構成されていることを
特徴としている。
【0017】上記の構成によれば、記憶手段や情報記録
消去手段などを備えた装置本体が、記録媒体シートを、
上記情報記録消去手段における情報の消去位置および記
録位置に搬送可能に保持すると共に、該記録媒体シート
の情報の記録消去部以外が湾曲するように保持するシー
ト保持手段を備えていることで、該装置本体の小型化を
図ることができる。
【0018】しかも、装置本体は持ち運び可能に構成さ
れていることで、使用者は任意の場所で情報を記録媒体
シートに記録して、該情報を見ることができる。
【0019】また、装置本体に備えられた記憶手段に必
要な情報が記憶されていれば、必要なときに該記憶手段
から情報を読み出して記録媒体シートに表示させること
ができる。
【0020】さらに、表示した情報は、情報記録消去手
段によって書き換えることができるので、1枚の記録媒
体シートで大量の情報を読み取ることができ、この結
果、使用する記録媒体シートの量を少なくすることがで
きる。
【0021】本発明の情報記録装置は、上記の課題を解
決するために、上記の構成に加えて、上記記録媒体シー
トの一端部が装置本体に固定されると共に、上記装置本
体には、記録媒体シートを上記情報記録消去手段におけ
る情報の消去位置および記録位置に導く搬送路が形成さ
れ、上記搬送路の記録媒体シートの排出口となる開口部
は、下方に緩やかな凹状となるように形成されているこ
とを特徴としている。
【0022】上記の構成によれば、前述の作用に加え
て、記録媒体シートの排出口となる開口部は、下方に緩
やかな凹状となるように形成されていることで、排出さ
れた記録媒体シートを搬出方向に対して垂直方向に湾曲
させることができる。これにより、記録媒体シートが開
口部で下方に垂れ下がらないようにすることができる。
したがって、使用者は、装置本体を片手で持ちながら、
開口部から排出された状態の記録媒体シートに表示され
た情報を見ることができる。
【0023】本発明の情報記録装置は、上記の課題を解
決するために、上記の構成に加えて、上記記録媒体シー
トの一端部が装置本体に固定されると共に、上記装置本
体には、記録媒体シートを上記情報記録消去手段におけ
る情報の消去位置および記録位置に導く搬送路が形成さ
れ、上記搬送路の記録媒体シートの排出口となる開口部
付近の上側に、下方に向かって突出する突出部が形成さ
れていることを特徴としている。
【0024】上記の構成によれば、請求項1の作用に加
えて、記録媒体シートの排出口となる開口部付近の上側
に、下方に向かって突出する突出部が形成されているこ
とで、上記突出部によって排出される記録媒体シートが
排出方向に向かって垂直方向に湾曲する。これにより、
記録媒体シートが開口部で下方に垂れ下がらないように
することができる。したがって、使用者は、装置本体を
片手で持ちながら、開口部から排出された状態の記録媒
体シートに表示された情報を見ることができる。
【0025】本発明の情報記録装置は、上記の課題を解
決するために、上記の構成に加えて、上記装置本体に
は、排出口から排出された状態の記録媒体シートを保持
する保持手段が設けられていることを特徴としている。
【0026】上記の構成によれば、前述の作用に加え
て、排出口から排出された状態の記録媒体シートを保持
する保持手段が設けられていることで、装置本体から排
出された記録媒体シートを支持した状態で該記録媒体シ
ートに書き込まれた情報を見ることができる。
【0027】本発明の情報記録装置は、上記の課題を解
決するために、上記の構成に加えて、上記装置本体に
は、記録媒体シートを上記情報記録消去手段における情
報の消去位置および記録位置に、該記録媒体シートに接
触して搬送する搬送手段が設けられ、上記搬送手段は、
記録媒体シートの搬送動作を行わない時には、該記録媒
体シートから離脱することを特徴としている。
【0028】上記の構成によれば、前述の作用に加え
て、記録媒体シートの搬送時のみに搬送手段を該記録媒
体シートに接触させるようになっているので、記録媒体
シートに対して不要な圧力をかけることがなくなる。例
えば、以下のように、記録媒体に液晶を用いた記録媒体
シート(液晶ペーパー)を使用した場合に効果がある。
【0029】本発明の情報記録装置は、上記の課題を解
決するために、上記の構成に加えて、上記記録媒体シー
トは、記録媒体として液晶が用いられ、該液晶の封止部
分に上記搬送手段が接触することにより該記録媒体シー
トを搬送することを特徴としている。
【0030】上記の構成によれば、前述の作用に加え
て、記録媒体シート(液晶ペーパー)の情報の表示領域
である液晶部分に不要な圧力を加えずに済むので、液晶
ペーパーの表示品位を低下させることがなくなる。
【0031】本発明の情報記録装置は、上記の課題を解
決するために、上記の構成に加えて、上記シート保持手
段には、記録媒体シートを巻装させる巻装手段が設けら
れていることを特徴としている。
【0032】上記の構成によれば、前述の作用に加え
て、シート保持手段には、記録媒体シートを巻装させる
巻装手段が設けられていることで、収納される記録媒体
シートを湾曲した状態で保持することができる。これに
より、記録媒体シートの収納スペースを小さくすること
ができるので、装置本体の小型化を図ることができる。
【0033】本発明の情報記録装置は、上記の課題を解
決するために、文字・画像などの情報の記録および消去
が可能な記録媒体シートを用いる情報記録装置におい
て、上記記録媒体シートに記録する情報を記憶する記憶
手段と、上記記録媒体シートに記録された情報を消去し
て、情報が記録可能な初期状態に戻すと共に、上記記憶
手段に記憶された情報を、初期化された記録媒体シート
に対して必要に応じて記録する情報記録消去手段と、上
記記録媒体シートを、上記情報記録消去手段における情
報の消去位置および記録位置に搬送可能に保持すると共
に、該記録媒体シートの情報の記録消去部以外が湾曲す
るように保持するシート保持手段とを備えた装置本体を
有し、上記装置本体には、記録媒体シートを上記情報記
録消去手段における情報の消去位置および記録位置に導
くための搬送路が形成されると共に、上記搬送路には、
両端から記録媒体シートを搬入・搬出できるように装置
本体からの排出口となる2つの開口部が該装置本体の同
一面側に上下に設けられ、該搬送路に沿って上記情報記
録消去手段が複数配置されていることを特徴としてい
る。
【0034】上記の構成によれば、2つの開口部を用い
て装置本体に対して記録媒体シートが搬入・搬出される
ように構成され、且つこの記録媒体シートを搬送する搬
送路に沿って情報記録消去手段が複数配置されること
で、記録媒体シートを搬送しながら該記録媒体シートに
対して初期化と情報の記録とを行うことができる。
【0035】これにより、外部から記録媒体シートを一
方の開口部から装置本体内に搬入させ、他方の開口部か
ら装置本体外部に搬出させる間に、記録媒体シートに対
する情報の書き換えを行うことができるので、装置本体
に初期化した状態の記録媒体シートを収納し、それから
記録媒体シートを排出するときに情報を記録する方式に
比べて情報の書き換えを迅速に行うことができる。
【0036】しかも、2つの開口部が装置本体の同一面
側に形成されているので、記録媒体シートの搬入・搬出
を装置本体の同一面側で行うことができる。これによ
り、装置の使用スペースを小さくすることができる。
【0037】また、上記搬送路が記録媒体シートを収納
するシート収納手段を兼ねるようになるので、シート収
納手段が必要最小限の大きさで済み、装置本体の小型化
を図ることができる。
【0038】本発明の情報記録装置は、上記の課題を解
決するために、上記の構成に加えて、上記搬送路の端部
から端部までの長さは、該搬送路を搬送する記録媒体シ
ートの長さよりも短いことを特徴としている。
【0039】上記の構成によれば、前述の作用に加え
て、装置本体に設けられた搬送路の端部から端部までの
長さを、該搬送路を搬送する記録媒体シートの長さより
も短くすることで、常に、記録媒体シートは搬送路から
露出した状態となる。これにより、装置本体内部の搬送
手段に不具合が生じて記録媒体シートが搬送路内で停止
した状態でも該記録媒体シートの露出した部分を用いて
容易に抜き取ることができる。
【0040】本発明の情報記録装置は、上記の課題を解
決するために、上記の構成に加えて、上記記録媒体シー
トに情報表示領域が少なくとも2ヶ所形成され、各領域
の層構成がほぼ対象になるように構成されていることを
特徴としている。
【0041】上記の構成によれば、前述の作用に加え
て、記録媒体シートに情報表示領域が少なくとも2ヶ所
形成され、各領域の層構成がほぼ対象になるように構成
されていることで、使用者は、装置本体の同一面側の上
下に形成された開口部から搬出される記録媒体シートに
書き込まれた情報を同一方向から見ることができる。
【0042】本発明の情報記録装置は、上記の課題を解
決するために、文字・画像などの情報の記録および消去
が可能な記録媒体シートを用いる情報記録装置におい
て、上記記録媒体シートに記録する情報を記憶する記憶
手段と、上記記録媒体シートに記録された情報を消去し
て、情報が記録可能な初期状態に戻すと共に、上記記憶
手段に記憶された情報を、初期化された記録媒体シート
に対して必要に応じて記録する情報記録消去手段と、上
記記録媒体シートを、上記情報記録消去手段における情
報の消去位置および記録位置に搬送可能に保持するシー
ト保持手段とを備えた装置本体を有し、上記装置本体
は、見開きの状態で記録媒体シートを上記シート保持手
段に対して搬入および搬出が行えるように構成されてい
ることを特徴としている。
【0043】上記の構成によれば、装置本体は、見開き
の状態で記録媒体シートを上記シート保持手段に対して
搬入および搬出が行えるように構成されていることで、
記録媒体シートを湾曲させることなく使用することがで
きる。これにより、記録媒体シートが収納時などにおい
て、該記録媒体シートが湾曲することにより破損する虞
がなくなる。
【0044】しかも、見開き状態で記録媒体シートに対
して情報の記録を行い、この状態で情報を表示し、見開
き状態を閉じて装置本体を携帯することになるので、書
籍感覚で使用することができる。
【0045】本発明の情報記録装置は、上記の課題を解
決するために、上記の構成に加えて、記録媒体シートを
見開き状態で保持し、該記録媒体シートを保持した状態
で装置本体に搬入搬出させる枠状部材が設けられている
ことを特徴としている。
【0046】上記の構成によれば、前述の作用に加え
て、記録媒体シートを見開き状態で保持し、該記録媒体
シートを保持した状態で装置本体に搬入搬出させる枠状
部材が設けられていることで、記録媒体シートは枠状部
材を介して装置本体に搬入搬出するようになる。これに
より、記録媒体シートを直接装置本体に搬入搬出する場
合に比べて、記録媒体シートを装置本体に引っかけたり
などして破損する虞がなくなり、該記録媒体シートを確
実に装置本体の所定の位置に搬送させることができる。
【0047】本発明の情報記録装置は、上記の課題を解
決するために、上記の構成に加えて、上記枠状部材は、
装置本体に着脱自在に設けられていることを特徴として
いる。
【0048】上記の構成によれば、前述の作用に加え
て、枠状部材が装置本体に着脱自在に設けられているこ
とで、該枠状部材を取り替えるだけで記録媒体シートを
取り替えることになる。これにより、枠状部材を複数用
意すれば、複数の記録媒体シートを同時に使用すること
ができる。
【0049】本発明の情報記録装置は、上記の課題を解
決するために、上記の何れかの構成に加えて、上記装置
本体には、記録媒体シートを上記情報記録消去手段によ
る情報の消去位置および記録位置に導く搬送路と、上記
搬送路の端部に開閉自在な開閉部材と、上記開閉部材の
開閉状態を検出する検出手段と、上記検出手段により上
記開閉部材が搬送路を閉じている状態であることが検出
されたとき、装置本体の駆動を停止させる停止手段とを
有することを特徴としている。
【0050】上記の構成によれば、前述の作用に加え
て、停止手段によって、開閉部材が搬送路を閉じている
状態であることが検出されたとき、装置本体の駆動を停
止させるように制御することで、装置本体の無駄な駆動
をなくすことができる。すなわち、開閉部材が閉じた状
態とは、記録媒体シートが装置本体内に無い場合か、あ
るいは記録体シートが装置本体内部に完全に収納された
場合かであり、このような場合に装置本体の駆動、特に
記録媒体シートを搬送する搬送手段の駆動を停止させる
ことは省エネとなる。また、開閉部材を設けることによ
り、装置本体を使用しない時や持ち運びをする時など、
装置本体内にゴミや異物が入るのを防ぐことができ、記
録媒体シートや情報記録消去手段への悪影響を防止する
ことができる。
【0051】本発明の情報記録装置は、上記の課題を解
決するために、上記の構成に加えて、上記装置本体に
は、記録媒体シートに対する情報の記録または消去など
の動作に関連した動作情報を表示する表示部が設けら
れ、上記表示部が上記動作を操作するための操作部を兼
ねることを特徴としている。
【0052】上記の構成によれば、前述の作用に加え
て、情報の表示部が情報記録装置における各種操作を行
うための操作部を兼ねることで、各機能毎に設けられた
操作キーなどをなくすことができ、装置本体をシンプル
にすることができる。例えば表示部に液晶パネルを使用
し、この液晶パネルをタッチパネル方式のものとすれ
ば、使用者は表示部の液晶パネルに触れるだけで各種の
操作を行うことが可能となる。
【0053】本発明の情報記録装置は、上記の課題を解
決するために、上記の構成に加えて、上記シート保持手
段は、装置本体に対して着脱自在に設けられていること
を特徴としている。
【0054】上記の構成によれば、前述の作用に加え
て、シート保持手段は、装置本体に対して着脱自在に設
けられていることで、シート保持手段に記録媒体シート
を保持させた状態で、装置本体に着脱させることができ
る。これにより、記録媒体シートの収納が容易になり、
且つ記録媒体シートの装置本体収納時や取出時における
疵や破損を防止することができる。
【0055】本発明の情報記録装置は、上記の課題を解
決するために、上記の構成に加えて、上記記録媒体シー
トには、情報表示領域と非情報表示領域とが設けられ、
上記非情報表示領域に該記録媒体シートを他の記録媒体
シートと区別して識別するかあるいは記録媒体シートの
表裏を識別するための識別記号が記録され、上記識別記
号を検知する検知手段と、上記検知手段により検知され
た検知結果に基づいて、上記搬送手段の記録媒体シート
への搬送動作を制御する制御手段とを有することを特徴
としている。
【0056】上記の構成によれば、前述の作用に加え
て、記録媒体シートには、情報表示領域と非情報表示領
域とが設けられ、上記非情報表示領域に該記録媒体シー
トを他の記録媒体シートと区別して識別するかあるいは
記録媒体シートの表裏を識別するための識別記号が記録
されていることで、記録媒体シートが光透過性であって
も、該記録媒体シートの上下左右、表裏を判別すること
が可能となる。
【0057】これにより、記録媒体シートを装置本体に
対し誤った方向、例えば表裏逆方向に取り付けることを
防止することができる。
【0058】しかも、この識別記号を記録媒体シートの
搬送方向端部側に設ければ、この識別記号を検知するこ
とで、該記録媒体シートの搬送方向の両端部を検知する
ことができる。これにより、記録媒体シートの端部側に
形成された識別記号を検知した場合には、所定の時間経
過後に該記録媒体シートの搬送を停止させることができ
るので、記録媒体シートの過搬送をなくすことができ
る。この結果、記録媒体シートの過剰な搬送による再搬
送不可能な状態に陥ることを防止できる。
【0059】
【発明の実施の形態】(実施の形態1) 本発明の実施の一形態について図1ないし図26に基づ
いて説明すれば、以下の通りである。
【0060】まず、本実施の形態に係る情報記録装置に
ついて説明する前に、該情報記録装置に使用される記録
媒体シートについて説明する。ここで、記録媒体シート
として、図2に示すような記録媒体に液晶を用いた液晶
ペーパー11について説明する。
【0061】上記液晶ペーパー11は、図2に示すよう
に、一対の保護層1・2間に液晶層3を挟持し、さらに
保護層2の外面側に導電層4が形成された構造となって
いる。上記保護層1・2は、液晶を保護層1・2間に封
入するように液晶層3の外縁で接着剤により接着されて
いる。この接着剤により上記保護層1・2間に接着層5
が形成される。
【0062】上記保護層1・2は、PET(ポリエチレ
ンテレフタレート)からなる薄膜シートで構成されてい
る。なお、保護層1・2は、少なくとも一方が上記のP
ETのような透明性樹脂で構成されていれば良く、他方
は透明性樹脂でなくても良い。
【0063】上記液晶層3は、例えば<1>低分子コレ
ステリック液晶材料、<2>高分子材料とコレステリッ
ク液晶との複合系材料が用いられる。
【0064】<1>としては、コレステロール誘導体か
らなるコレステリック液晶や、ネマティック液晶にカイ
ラル剤を適当に添加することにより得られるカイラルネ
マティック液晶がある。
【0065】上記ネマティック液晶としては、例えばメ
ルク社製のE7,E48,E8,E44,M48などが
用いられる。また、カイラル剤としては、メルク社製の
CE2,CB15,CN,S−811などが用いられ
る。
【0066】<2>としては、高分子材料にアクリル樹
脂を用い、液晶にコレステリック相を示す液晶を用い
る。
【0067】上述の液晶材料からなる液晶層3を挟持す
る保護層1・2のうち、保護層2の外面上に形成された
導電層4は、保護層1・2間の電位差を確保するための
ものであり、例えばITO(Indium Tin Oxide)のよう
な透明導電膜からなっている。なお、保護層2をアース
側電極に密着させれば、上記導電層4は必ずしも必要で
はない。また、上記導電層4は、保護層2と液晶層3と
の間に形成しても良い。
【0068】また、図示しないが、上記導電層4と保護
層2との間に、コントラストを向上させるために着色層
を設けても良い。この着色層は、液晶層3に使用する液
晶との関係からどういう色の組み合わせで表示を行うか
を決定することにより、適宜設定すれば良い。
【0069】上記導電層4を着色することにより、導電
層4が着色層を兼ねるようにし、該導電層4をグランド
側の電極と導通させる構成としても良い。
【0070】上記接着層5としては、例えばエポキシ樹
脂やアクリル樹脂などが使用可能である。
【0071】上記構成の液晶ペーパー11は、図3に示
すように、文字や画像などの情報が書き込まれる情報表
示領域21と、情報が書き込まれない非情報表示領域2
2とを有する構成となっている。すなわち、上記液晶ペ
ーパー11において、上記情報表示領域21は、液晶ペ
ーパー11における液晶層3が設けられた領域に相当
し、上記非情報表示領域22は、液晶ペーパー11にお
ける接着層5が設けられた領域(封止部)に相当してい
る。
【0072】上記構成の液晶ぺーパー11に対して、後
述する情報記録装置における情報記録手段(書き込み電
極)より書き込みを行うとき、印加電圧は保護層1・2
の厚さや液晶の材質などにより異なる。
【0073】例えば、液晶層3をカイラルネマティック
液晶(E7とS−811の9:1混合物)で構成し、層
厚を10μmとしたとき、液晶層3に初期化電圧として
DC30Vを印加することでホメオトロピック状態(液
晶分子が鉛直方向に配列した状態)となり急激に0Vに
することで透明性を有するツイストプレーナー状態(あ
る波長を選択的に反射する状態)になる。
【0074】同様に書込電圧として液晶層3にDC10
Vを印加することでフォーカルコニック状態となり白濁
する。上記液晶材料はツイストプレーナー状態とフォー
カルコニック状態の両状態で双安定性を持ち、電圧除去
後もそれぞれの状態を保つ。このとき、ツイストプレー
ナー状態での選択反射波長を赤外域になるように液晶層
3を構成し、下面に黒の着色層を設けておけば、白黒表
示が得られる。
【0075】続いて、記録媒体シートに対して情報の書
込消去を行うための情報記録装置について説明する。な
お、記録媒体シートとしては、記録媒体に液晶を用いた
シート、すなわち上述の液晶ペーパー11を用いた場合
について説明する。
【0076】上記情報記録装置は、図1に示すように、
液晶ペーパー11を矢印P・Q方向に出し入れ自在に支
持し、持ち運び可能な構成となっている装置本体31を
有している。この装置本体31は、内部に液晶ペーパー
11を導き、情報の消去あるいは記録を行うようになっ
ている。実際に、使用者は、該装置本体31から矢印Q
方向に液晶ペーパー11を引き出した状態で該液晶ペー
パー11に書き込まれた情報を見るようになっている。
【0077】上記装置本体31は、液晶ペーパー11に
対して情報の書込・消去を行うための情報書込消去部3
2と、液晶ペーパー11を湾曲した状態で収納するシー
ト収納部33とが一体的に構成されている。
【0078】上記情報書込消去部32は、シート収納部
33に液晶ペーパー11が収納される際に、該液晶ペー
パー11に書き込まれた情報を消去し、シート収納部3
3に収納された液晶ペーパー11を引き出す際に、該液
晶ペーパー11に情報を書き込むようになっている。
【0079】情報書込消去部32に対応する装置本体3
1の表面には、表示部34、操作部35、電源供給部3
6が設けられると共に、上記シート収納部33に対応す
る装置本体31の表面には、把手37が設けられてい
る。
【0080】このように、装置本体31表面に、液晶ペ
ーパー11に対する情報の記録・消去に必要な各部が設
けられているので、該装置本体31を任意の場所に運ん
で、その場所で液晶ペーパー11に対して情報の記録・
消去を行うことができる。
【0081】しかも、装置本体31表面上には、把手3
7が設けられているので、使用者が把手37を把持する
ことにより、容易に装置本体31、すなわち情報記録装
置を運搬することができる。また、液晶ペーパー11を
装置本体31から引き出した状態で、装置本体31と液
晶ペーパー11とのそれぞれの端部側を持つことによ
り、容易に液晶ペーパー11を支持することができる。
【0082】上記表示部34は、従来から用いられてい
るタッチパネル式の液晶パネル34aが採用されてお
り、該液晶パネル34a上に各種操作メニューが表示さ
れるようになっている。使用者は、上記液晶パネル34
aに表示された操作メニューに触れるだけで所望の操作
が行えるようになっている。なお、上記液晶パネル34
aは、使用者が実際に指で触れて操作するタッチパネル
方式のほかに、従来からあるペン入力方式であっても良
い。
【0083】上記操作部35には、情報記録装置の電源
のON・OFFを行うための電源キー35aが設けられ
ると共に、液晶ペーパー11に対する指示キーとしての
再生キー35b、次キー35c、戻るキー35d、停止
キー35eが設けられている。
【0084】上記再生キー35bを操作することによ
り、装置本体31内部に記憶されている情報が再生さ
れ、液晶ペーパー11に該情報が記録される。
【0085】また、次キー35cを操作することによ
り、情報が記録された液晶ペーパー11を矢印P方向に
(装置本体31)に引き戻して情報を消去し、全ての情
報を消去した後、液晶ペーパー11を矢印Q方向に送出
し、次の新たな情報を記録する。戻るキー35dを操作
することにより、引き出された液晶ペーパー11を装置
本体31に引き戻させる。
【0086】そして、停止キー35eを操作することに
より、装置本体31の動作、すなわち、液晶ペーパー1
1の送り出し、引き戻し、液晶ペーパー11への情報の
記録・消去動作などを停止させる。
【0087】また、操作部35に電源キー35aのみを
設け、その他のキーを表示部34に割り当ててそこから
ペン入力などにより各処理ができるようにしておけば、
操作部35をさらに簡略化することができる。この場合
においても、表示部34には、従来のタッチパネルのよ
うな液晶パネル34aを使用すれば良い。
【0088】上記電源供給部36は、情報記録装置を動
作させるための電源である。この場合電源供給部36
は、持ち運び可能なように装置本体31に着脱自在なバ
ッテリーで構成されるのが望ましい。なお、電源供給部
36は、AC電源を利用するためにACアダプターが接
続可能に構成されても良い。
【0089】装置本体31に設けられた把手37は、操
作時の落下防止のために設けられたものであり、その長
さを調節する機能を有するとともに、取り外し可能であ
ってもよい。しかも、使用者が把持しやすい素材で設け
ればよい。
【0090】また、把手37が形成された装置本体31
に対応する部分には、略円筒形状のシート収納部33が
形成されており、このシート収納部33内部に液晶ペー
パー11を収納する場合には、情報書込消去部32によ
って情報の書込あるいは消去が行われる部分以外を湾曲
した状態で収納するようになっている。なお、シート収
納部33における液晶ペーパー11を湾曲した状態で収
納させるための具体的な機構についての詳細は後述す
る。
【0091】ここで、上記情報書込消去部32とシート
収納部33の構造について、詳細に説明する。
【0092】まず、情報書込消去部32について説明す
る。
【0093】上記情報書込消去部32には、図4に示す
ように、外部に液晶ペーパー11を送出するための開口
部32aと、この開口部32aから搬入された液晶ペー
パー11を情報記録消去位置に導くためのシート搬送路
32bとが形成されている。
【0094】上記情報書込消去部32の内部には、シー
ト搬送路32bに沿って、上記開口部32a側から順に
クリーニング手段38、初期化手段39、情報記録手段
40、駆動手段41が配設されている。
【0095】そして、クリーニング手段38、初期化手
段39、情報記録手段40、および駆動手段41と液晶
ぺーパー11との対向面が、筐体部も含めて各部材がほ
ぼ同一平面を形成するように構成することにより、該液
晶ペーパー11を安定して搬送するガイド空間9を形成
している。
【0096】上記クリーニング手段38は、液晶ペーパ
ー11の幅方向に延設された上下一対の導電性あるいは
半導電性のローラ38a・38aからなり、各ローラ3
8a・38aは、開口部32aから搬入された液晶ペー
パー11の上下面にそれぞれ接触し、該液晶ペーパー1
1の表面の埃や汚れを落とすようになっている。
【0097】上記初期化手段39は、液晶ペーパー11
に既に記録された文字や画像などの情報を消去する手段
である。具体的には、初期化手段39は、電圧印加電極
39aとグランド電極39bとで構成され、これら2つ
の電極39a・39b間に液晶ペーパー11が通過する
際に、該液晶ペーパー11に電圧を印加することにより
文字や画像などの情報を消去するようになっている。
【0098】上記情報記録手段40は、液晶ペーパー1
1に対して予め記憶手段79(図18参照)などに蓄え
られた文字や画像などの情報を書き込む手段である。具
体的には、情報記録手段40は、電圧印加電極40aと
グランド電極40bとで構成され、これら2つの電極4
0a・40b間に液晶ペーパー11が通過する際に、該
液晶ペーパー11に電圧を印加することにより文字や画
像などの情報を書き込むようになっている。なお、上記
記憶手段79については、後述する。
【0099】上記初期化手段39および情報記録手段4
0に使用される電極としては、例えばマルチスタイラス
(針電極)や単純マトリクス方式の電極、あるいはスイ
ッチング素子としてTFT(薄膜トランジスタ)を用い
たアクティブマトリクス方式の電極が適用されている。
【0100】なお、図5に示すように、図4に示す初期
化手段39と情報記録手段40とにおけるグランド電極
39b・40bを共通化したグランド電極42を用いて
も良い。この場合、部材数を低減できるという利点があ
る。
【0101】上記駆動手段41は、図4に示すように、
初期化手段39における初期化位置、情報記録手段40
における記録位置に液晶ペーパー11を搬送するための
搬送手段であり、一対のローラ41a・41aで構成さ
れている。このローラ41a・41aは、回転自在とな
っており、図示しないモータにより駆動されている。
【0102】上記ローラ41a・41aは、図6に示す
ように、液晶ペーパー11の非情報表示領域22にのみ
接触して、液晶ペーパー11を搬送するようになってい
る。これにより、液晶ペーパー11の情報表示領域2
1、すなわち液晶層3に圧力が加わることなく該液晶ペ
ーパー11を搬送することができる。また、ローラ41
a・41aによって、情報表示領域21が傷つく虞がな
くなる。
【0103】続いて、シート収納部33について説明す
る。
【0104】上記シート収納部33は、図1に示すよう
に、略円筒形状をしており、情報書込消去部32から搬
送された液晶ペーパー11を内部で湾曲した状態で収納
するようになっている。
【0105】上記シート収納部33は、内部にシート巻
き付け用の円筒状部材を有し、この円筒上部材に液晶ペ
ーパー11を巻付けるようになっている。
【0106】上記シート収納部33に液晶ペーパー11
を円筒状部材を用いて収納するための具体例について以
下に説明する。
【0107】上記円筒状部材としては、例えば図7
(a)(b)に示すように、両端部に複数の突出部52
…が設けられた円筒状部材51を用いる。この場合、上
記突出部52…は、円筒状部材51の表面の回転方向に
沿った線上に等間隔で形成されている。
【0108】また、液晶ペーパー11には、図7(b)
に示すように、非情報表示領域22に、上記円筒状部材
51の突出部52に嵌合するための複数の開口部22a
…が形成される。
【0109】これにより、上記液晶ペーパー11は、開
口部22aが円筒状部材51の突出部52に嵌合しなが
ら該円筒状部材51に巻き取られるようになる。このと
き、液晶ペーパー11の開口部22aが嵌合し易いよう
に、突出部52にテーパー面を設けても構わない。
【0110】さらに、液晶ペーパー11の一部を円筒状
部材51に固定するために、該円筒状部材51の一部に
押し当て部材53を設ける。この押し当て部材53によ
って、液晶ぺーパー11は円筒状部材51に押し当てら
れ固定されるようになっている。
【0111】上記押し当て部材53は、例えば、円筒状
部材51の幅方向に延設された板状部材からなり、図示
しないバネなどの付勢手段によって円筒状部材51に押
し当てられており、A−A’を支点として、開閉可能に
構成されている。すなわち、液晶ぺーパー11の取り外
し時には押し当て部材53は開かれ、取り付け時には閉
じることにより液晶ぺーパー11を円筒状部材51に押
し当てるようになっている。
【0112】上記のように、円筒状部材に液晶ペーパー
を確実に巻き付ける機構(巻装手段)としては、図8
(a)(b)に示すような円筒状部材61を用いてもよ
い。
【0113】この円筒状部材61は、長手方向が液晶ペ
ーパー11の幅よりも広く、且つその両端に該円筒状部
材61の直径よりも大きな円形状のガイド部材62が設
けられている。これにより、円筒状部材61の中央に少
なくとも液晶ぺーパー11の幅を有する凹部65が設け
られることになる。
【0114】また、上記凹部65の表面の一部に少なく
とも一つの突出部63を形成する。このとき使用する液
晶ペーパー11には、図8(b)に示すように、非情報
表示領域22に上記円筒状部材61の突出部63と嵌合
する開口部22bを設けられている。これにより、液晶
ペーパー11は、取り付け時には開口部22bが突出部
63と嵌合した状態で凹部65に納まるようになってい
る。
【0115】さらに、円筒状部材61の一部に押し当て
部材64を設け、液晶ぺーパー11を円筒状部材61に
固定するようになっている。
【0116】例えば、押し当て部材64はバネなどの付
勢部材で円筒状部材61に押し当てられており、B−
B’を支点として、開閉可能に構成されている。液晶ペ
ーパー11の取り外し時には押し当て部材64は開か
れ、取り付け時には閉じることにより液晶ぺーパー11
を円筒状部材61に押し当てる。
【0117】以上のように、液晶ペーパー11の一端部
は、装置本体31に回転自在に支持されている円筒状部
材61に固定されているので、該液晶ペーパー11は装
置本体31に固定されることになる。そして、使用者
は、所望する情報を読む場合、情報の書き込まれた液晶
ペーパー11を装置本体31から引き出す一方、引き出
された液晶ペーパー11に書き込まれた情報を読み終わ
った場合あるいは該装置本体31を携帯する場合、液晶
ペーパー11を装置本体31に収納するようになってい
る。
【0118】したがって、装置本体31に対して液晶ペ
ーパー11を収納・搬出する際には、液晶ペーパー11
の厚みなどからシート搬送路32bの開口部32a外で
液晶ぺーパー11が下方に垂れ下がって、取り扱いが不
便になってしまう虞がある。
【0119】そこで、図9(a)に示すように、装置本
体31の情報書込消去部32における液晶ペーパー11
が送出される開口部32aが、その中央部に近づくほど
凹状に窪ませて形成することによって、上記の問題を解
消できる。
【0120】つまり、上記のように開口部32aを、そ
の中央部に近づくほどに凹状に窪ませることで、該開口
部32aを外部に向かって通過する液晶ペーパー11は
腰を持った状態で支持される。これにより、液晶ペーパ
ー11を装置本体31から引き出しても該液晶ペーパー
11は垂れ下がらなくなるので、使用者は片手で装置本
体31を持って液晶ペーパー11に書き込まれた情報を
見ることができる。
【0121】さらに、図9(b)に示すように、情報書
込消去部32にて、中央に近づくにつれて凹状となる開
口部32aを形成するにあたり、シート搬送路32bの
開口部32a手前から開口部32aに向かって下方に傾
斜する傾斜部10を設けてもよい。この場合、液晶ペー
パー11の搬送がスムーズになる。
【0122】また、同様のことを実現するために図10
(a)に示すような構成にしても良い。これは、開口部
32aの上側中央部に下方に向かう突出部43と、突出
部43に対向する部分に弾性可能な対向部材44とを設
けたものである。
【0123】上記突出部43は、開口部32aを通過す
る液晶ペーパー11を上部側から下方に向かって抑え、
かつ液晶ペーパー11に傷をつけないように形成されて
いる。すなわち、突出部43の液晶ペーパー11の搬送
方向に直交する長さは、開口部32aの幅よりも短く形
成されている。
【0124】また、上記突出部43は、図10(b)に
示すように、情報書込消去部32におけるシート搬送路
32bの開口部32a手前から開口部32aに向かって
下方に傾斜するように形成しても良い。これにより、液
晶ペーパー11の搬送がスムーズになる。
【0125】上記対向部材44は、開口部32aの幅方
向に延設された弾性部材からなり、突出部43によって
押された液晶ペーパー11の押圧力を吸収するようにな
っている。また、対向部材44の奥行きは、図10(b)
に示すように、上記突出部43の奥行きと同じにしてい
る。
【0126】また、上記突出部43および対向部材44
を、表面あるいは全体が導電性材料あるいは半導電性材
料によって構成すれば、摩擦による液晶ぺーパー11の
帯電を防止することができる。導電性あるいは半導電性
材料としては、アルミニウムなどの金属・ETFE(エ
チレン−四フッ化エチレン共重合体)・シリコーンなど
にカーボンブラックなどの導電性材料を添加したものが
使用できる。
【0127】また、装置本体31に収納する前、搬出し
た後の液晶ペーパー11を支持する手段として、上記の
ように、開口部32aの形状を工夫する他に、下記に示
すような手段を講じても良い。
【0128】例えば、収納前、搬出後の液晶ぺーパー1
1を保持する方法として、図11に示すような保持部材
13を、装置本体31に対して着脱自在に設ける方法が
ある。
【0129】上記保持部材13は、図11に示すよう
に、装置本体31に着脱自在に設けられた主支持部材1
2と、該主支持部材12に設けられ、液晶ペーパー11
を支持するための枠体14とで構成されている。上記主
支持部材12の装置本体31への着脱機構については後
述する。
【0130】上記枠体14は、6本の第1支持部材15
…と、2本の第2支持部材16…と、2本の第3支持部
材17とで折り畳み自在の略リンク機構を構成してい
る。
【0131】すなわち、6本の第1支持部材15…は、
2本ずつ主支持部材12を介して平行に、且つ等間隔に
配設されている。このとき、各第1支持部材15は、一
端部が主支持部材12に係合ピン18で回動自在に支持
され、それぞれの他端部が第2支持部材16に係合ピン
18で回転自在に支持されている。また、第3支持部材
17は、一端部が装置本体31側から2番目に配設され
た第1支持部材15と共に主支持部材12に係合ピン1
8で係合され、他端部が該第3支持部材17に形成され
た開口部17aにおいて、装置本体31側から3番目に
配設された第1支持部材15の略中央部分で係合ピン1
9によって係合されている。
【0132】これにより、上記枠体14は、主支持部材
12を中心に両側に、独立駆動する2つのリンク機構が
構成されることになる。したがって、それぞれのリンク
機構を構成している何れかの支持部材を図中に示す矢印
方向に回動させることで、この動かした支持部材に連動
して他の支持部材も同じ方向に回動する。
【0133】そして、上記枠体14は、第1支持部材1
5に設けられた係合ピン19が第3支持部材17の開口
部17aの形状に沿ってスライド移動する間、伸縮自在
となっている。つまり、上記枠体14は、第3支持部材
17の開口部17aの装置本体31側の端部に係合ピン
19が到達した状態で、液晶ペーパー11の支持可能な
形状(図11)が固定されることになる。
【0134】また、上記第2支持部材16・16は、液
晶ペーパー11の両サイドを支持するようになるので、
例えば図12に示すように、液晶ペーパー11の両サイ
ドをガイドするための断面逆コの字状、あるいは、コの
字状のガイド部材16aを形成しても良い。
【0135】ここで、上記構成の保持部材13の装置本
体31への着脱機構について説明する。なお、保持部材
13では、主支持部材12が装置本体31に着脱自在に
設けられているので、この主支持部材12の着脱機構に
ついて説明する。
【0136】上記主支持部材12は、図13(a)に示
すように、装置本体31側の端部12aに固定手段20
が設けられている。この固定手段20は、装置本体31
に設けられた嵌合用の開口部にて挿入されることにより
固定される構成となっている。
【0137】このとき、主支持部材12は、端部12a
の厚みが主支持部材12の本体12bよりも厚くなって
おり、該本体12bと端部12aとの間にはなめらかに
傾斜している傾斜部12cが形成されている。なお、こ
こでの端部12aと本体12bとの厚みの差は、ほぼ第
1支持部材15の厚み分に設定されている。すなわち、
端部12a上に形成された第1支持部材15は、下側に
第2支持部材16がくるように係合され、本体12b上
に形成された第1支持部材15は、上側に第2支持部材
16がくるように係合されている。
【0138】図13(a)に示すように、主支持部材1
2に傾斜部12cが形成されることで、装置本体31か
ら送り出される液晶ペーパー11がなめらかに枠体14
の支持面に搬送されることになる。
【0139】上記固定手段20は、主支持部材12に固
着された第1固定部材23と、この第1固定部材23に
固定された第2固定部材24とからなっている。第1固
定部材23は、図13(c)に示すように、断面略T字
形状であり、下部側の両サイドに空間部23a・23a
が形成されている。第2固定部材24は、図13(b)
に示すように、上記第1固定部材24の下部側の両サイ
ドの空間部23a・23a内で揺動自在に設けられ、そ
の先端部には外側に突出した係止部24aが形成されて
いる。なお、図13(b)は、図13(c)の矢印Z方
向から見た図である。
【0140】上記の保持部材13を用いることで、装置
本体31の情報書込消去部32の開口部32aの形状な
どを変更することなく、液晶ペーパー11を保持するこ
とができる。また、装置本体31を携帯するときには、
保持部材13を取り外せば良い。
【0141】また、液晶ペーパー11を搬送する必要の
ないときに、情報書込消去部32内部では、液晶ペーパ
ー11への駆動手段41による圧力などの影響をなくす
ために、駆動手段41の各ローラ41a・41aは液晶
ペーパー11から離脱するようになっている。上記ロー
ラ41a・41aは、液晶ペーパー11側にバネなどの
付勢手段により付勢されている。
【0142】すなわち、駆動手段41の各ローラ41a
・41aは、液晶ペーパー11を搬送する場合、図4に
示すように、液晶ペーパー11に接触し、液晶ペーパー
11を搬送しない場合、図14(a)(b)に示すよう
に、液晶ペーパー11から離脱するように構成されてい
る。
【0143】具体的には、図14(a)に示すように、
スペーサ71の離脱部材71aを駆動手段41の各ロー
ラ41aの回転軸41b・41b間に挿入することによ
り液晶ペーパー11から各ローラ41a・41aを付勢
力に抗して液晶ペーパー11から離脱させる構成であ
る。
【0144】上記スペーサ71は、上部の離脱部材71
aと下部の支持部材71bとが一体的に構成されてお
り、支点72を中心に矢印A・B方向に回転するように
なっている。上記離脱部材71aは、矢印B方向に先細
りした形状となっている。これにより、スペーサ71
は、矢印B方向に回転することにより離脱部材71aが
回転軸41bを押し上げるようになる。この状態から、
スペーサ71を矢印A方向に回転させると、再び回転軸
41bは液晶ペーパー11に圧接するように移動する。
【0145】上記のスペーサ71の支持部材71bの下
端部側には、矢印C・D方向に回転自在の略十字形状の
回転部材74が設けられている。この回転部材74は、
図示しないモータや駆動電源により回転駆動される。
【0146】上記回転部材74の羽根部74aは、該回
転部材74が矢印C方向に回転することにより、上記支
持部材71bの下端部に設けられた係合ピン73に当接
し、スペーサ71を矢印A方向に回転させるようになっ
ている。逆に、回転部材74が矢印D方向に回転すれ
ば、羽根部74aによって係合ピン73が押圧され、ス
ペーサ71を矢印B方向に回転させるようになってい
る。
【0147】実際には、情報記録装置の電源スイッチ
(図示せず)がOFFされると、その信号を受けてモー
タ(図示せず)が駆動し回転部材74を所定量回転さ
せ、スペーサ71の離脱部材71aが駆動手段41の回
転軸41b・41b間に挿入され、駆動手段41を構成
するローラ41a・41aが液晶ペーパー11から離脱
する。
【0148】情報記録装置の電源がONされると、電源
OFF時とは逆の動作が行われる。
【0149】スペーサ71を駆動させる手段としては、
上述の回転部材74の他に、例えば図14(b)に示す
ように、矢印E・F方向に伸縮する伸縮部材75が考え
られる。上記伸縮部材75は、矢印E方向側の端部75
aは装置本体31内で固定されると共に、矢印F方向側
の端部75bはスペーサ71の支持部材71bに固定さ
れている。
【0150】上記伸縮部材75は、形状記憶合金からな
り、電流が流れると温度上昇により伸びた状態となり、
電流が遮断されると縮む現象を利用している。つまり、
電源をONにした場合、伸縮部材75が矢印F方向に伸
びて、スペーサ71の支持部材71bを押圧し、該スペ
ーサ71を矢印A方向に回転させる。これにより、スペ
ーサ71の離脱部材71aは、駆動手段41の回転軸4
1b・41b間から引き出され、駆動手段41を構成す
るローラ41a・41aが液晶ペーパー11から離脱す
る。
【0151】電源をOFFにした場合、伸縮部材75へ
の電流の供給が遮断されるので、該伸縮部材75は矢印
E方向に縮む。
【0152】なお、上記伸縮部材75としては、以下の
材料が使用可能である。Ti−Ni、Cu−A1−N
i、Cu−Zn,Cu−Sn、Cu−Zn−X(X=A
l,Si,Sn,Gaなど)、Cu−Au−Zn、Ni
−A1、Fe−Pt、Mn−Cuなどが挙げられる。こ
れら各合金は、いずれも電流を流すと温度上昇により伸
びた状態となり、電流が遮断されると縮むようになって
いる。
【0153】上記構成の情報記録装置は、図4に示すよ
うに、液晶ペーパー11を搬送するための駆動手段41
と情報書込消去部32の開口部32aとの間にクリーニ
ング手段38などが存在する。このため、液晶ペーパー
11の過剰な巻き取りや排出が行われる虞があり、この
ような場合、該液晶ペーパー11の巻き取りや排出を駆
動手段41にて行うことができないという問題が生じ
る。
【0154】この問題を解決するために、本願では、図
19に示すように、液晶ペーパー11の搬送方向の両端
側の非情報表示領域22上に該液晶ペーパー11を他の
液晶ペーパー11と区別して識別するかあるいは液晶ペ
ーパー11の表裏を識別するための識別記号81・82
を設け、搬送される液晶ペーパー11の前端部および後
端部を認識することにより、駆動手段41の駆動を制御
を行うようにしている。なお、上記識別記号81・82
による駆動手段41の駆動制御については後述する。
【0155】例えば図15に示すように、情報書込消去
部32内部に識別信号検知手段76を設けることによっ
て搬送される液晶ペーパー11の前端部および後端部に
設けられた識別記号81・82を識別する方法が考えら
れる。
【0156】この識別信号検知手段76には、一般にフ
ォトインターラプタなどの検知手段が用いられる。
【0157】また、情報記録・初期化手段において、図
16に示すように、記録時と初期化時とでその出力を異
ならせることによって、情報記録手段40と初期化手段
39とを一つの部材で形成した情報消去記録手段39A
を用いた場合のような小型・軽量化を図る場合において
も、上述のように駆動手段41と情報書込消去部32の
開口部32aとの間に識別信号検知手段76を設けても
良い。
【0158】この場合も、上記と同様に、液晶ペーパー
11に記された識別信号を認識することにより、駆動手
段41などの駆動が制御される。
【0159】また、上記のように、液晶ペーパー11の
過剰な搬送によって生じる問題を解決するために、以下
のようにしても良い。
【0160】例えば、図17に示すように、情報書込消
去部32の開口部32aに、外部に向かって開閉自在な
開閉部材77と、この開閉部材77の開閉状態を検出す
る開閉部材検知手段78(図18参照)とを設けて行う
方法がある。
【0161】上記開閉部材77が開かれたときに、図の
破線部に示すように開閉部材77が情報書込消去部32
のガイド空間9の延長上に少なくとも突出しない位置に
くるように設けられている。また、開閉部材77は、手
動あるいは駆動部を用いて自動的に開閉するものでもよ
い。
【0162】上記開閉部材77が、手動あるいは駆動部
を用いて自動的に開閉するものであるとき、該開閉部材
77の開閉有無を検知するようにし、この検知結果に基
づいて駆動手段41などの情報書込消去部32における
駆動を制御する。この検知手段として、例えばマイクロ
スイッチからなる開閉部材検知手段78(図18参照)
が挙げられる。
【0163】具体的には、上記開閉部材77が液晶ペー
パー11の収納完了によって閉塞された状態のときは、
駆動手段41などを駆動させないようにし、且つ操作部
35にその旨を表示することにより、液晶ペーパー11
の過剰な搬送や、液晶ペーパー11に過剰な負荷がかか
り破損などするのを未然に防ぐことができる。
【0164】また、装置本体31を使用しない時や持ち
運びをする時など、装置本体31内にゴミや異物が入る
虞がある。ゴミなどが装置本体31内に入り込むと液晶
ペーパー11に付着し表面を傷つけたり、初期化手段3
9・情報記録手段40の間などに入り込み、消去・記録
時に悪影響を及ぼす可能性がある。しかしながら、本願
のように開閉部材77を設けることにより、これらの問
題を解決することも可能である。
【0165】上記装置本体31における各手段は、図1
8に示すように、CPUからなる制御手段80によって
駆動制御されている。
【0166】上記制御手段80には、上述したクリーニ
ング手段38、初期化手段39、情報記録手段40、駆
動手段41、識別信号検知手段76、開閉部材検知手段
78に加えて、記憶手段79、表面モニター手段90が
接続されている。
【0167】上記記憶手段79は、本願の情報記録装置
において液晶ペーパー11などの記録媒体シートに対し
て書き込むデータとしての文字や画像などの情報を一時
的に記憶する手段である。この記憶手段79には、予め
コンピュータ、CD−ROM、DVD−ROM、メモリ
ーカードなどからデータが入力される。上記CD−RO
M、DVD−ROMを用いてデータを入力する場合に
は、これらの記録媒体を再生する再生装置を内蔵しても
良い。この場合、装置の大型化を免れないが、大量の情
報を任意の場所で簡単に読み出すことができる。
【0168】また、上記CD−ROM、DVD−RO
M、メモリーカードなどは、記憶手段79を経由せずに
直接制御手段80にアクセスするようにしても良い。す
なわち、上記CD−ROM、DVD−ROM、メモリー
カードなどが記憶手段を兼ねることになる。
【0169】上記表面モニター手段90は、液晶ペーパ
ー11などの記録媒体シートの表面の汚れなどの表面状
態をモニターする手段である。そして、制御手段80
は、上記の表面モニター手段90によるモニター結果に
基づいて、クリーニング手段38のクリーニング動作を
制御するようになっている。あるいは、クリーニング手
段38は、表面モニター手段90を設けずに、常時液晶
ペーパー11表面をクリーニングするようにしてもかま
わない。
【0170】ここで、図18における制御ブロック図内
での信号の流れについて以下に説明する。なお、記憶手
段79には、CD−ROM・DVD−ROMなどの外部
あるいは内蔵された記録媒体から文字や画像などのデー
タが取り込まれる。また、記憶手段79には、制御手段
80から情報の一部、あるいは変換(縮小・拡大など)
の情報が入力される。
【0171】情報記録手段40、初期化手段39、クリ
ーニング手段38、駆動手段41には、制御手段80か
ら各手段を駆動制御するための信号が供給される。
【0172】すなわち、情報記録手段40には、制御手
段80から上記記憶手段79に記憶されたデータに基づ
いた書込制御信号が入力される。
【0173】初期化手段39には、制御手段80から液
晶ペーパー11の初期化に必要な信号が入力される。
【0174】クリーニング手段38には、制御手段80
から液晶ペーパー11のクリーニングに必要な信号が入
力される。
【0175】駆動手段41には、制御手段80から該駆
動手段41の駆動に必要な信号が入力される。
【0176】一方、表示部34、操作部35、開閉部材
検知手段78、識別信号検知手段76、表面モニター手
段90は、制御手段80に各種の制御信号を供給するよ
うになっている。
【0177】すなわち、表示部34からは、表示された
操作メニューから選択された信号、例えば再生キー35
b、次キー35c、戻るキー35dなどの信号が制御手
段80に出力される。
【0178】操作部35からは、電源のON・OFFな
どの信号が制御手段80に出力される。なお、使用者が
上記表示部34に表示された操作メニューを操作せず
に、操作部35に設けられた再生、次、戻るなどのキー
を操作した場合には、操作部35から再生、次、戻るな
どの信号が制御手段80に出力される。
【0179】開閉部材検知手段78は、図17に示すよ
うに、開閉部材77が閉塞された状態(図中実線で示
す)であることを検知した場合に、その検知信号を制御
手段80に出力する。
【0180】識別信号検知手段76は、液晶ペーパー1
1の識別記号81・82を検知した場合に、その検知信
号を識別信号として制御手段80に出力するようになっ
ている。
【0181】ここで、上記構成の情報記録装置における
動作説明を、図18に示すブロック図および図1を参照
しながら以下に行う。
【0182】まず、操作部35の電源キー35aにより
電源をONにする。すると、液晶パネル34aからなる
表示部34には操作メニューや目次などが表示される。
【0183】そして、液晶パネル34aに表示された操
作メニューから『データの書き込み』を選択した場合、
さらに、液晶パネル34a上に書き込むデータのファイ
ルを選択するメニューが表示される。ここで、所望する
書き込むデータのファイルを選択すると、記憶手段79
(図18)から情報記録手段40ヘデータが転送され
る。
【0184】そして、情報記録手段40が液晶ぺーパー
11にデータを記録する。記録に伴って、液晶ぺーパー
11は駆動手段41によって徐々に図1のQ方向に搬出
される。
【0185】次いで、液晶パネル34aに表示された操
作メニューで『液晶ぺーパーの初期化』を選択した場
合、液晶ペーパー11は、駆動手段41によって図1に
示す矢印P方向に駆動され、略円筒形状をしたシート収
納部33の内部の所定位置まで搬送される。
【0186】このとき、双方向に駆動可能な駆動手段4
1は、ローラ41a・41aを液晶ぺーパー11の非情
報表示領域22に接触させて搬送を行い、これによって
情報表示領域21に不要な力がかからないようにしてい
る。
【0187】そして、初期化手段39は、シート搬送路
32bを搬送する液晶ぺーパー11に記録されているデ
ータを消去する。
【0188】次に、上記制御手段80による上記識別信
号を用いた制御について以下に説明する。
【0189】液晶ペーパー11には、図19に示すよう
に、非情報表示領域22上に識別記号81・82が設け
られている。これら識別記号81・82は、液晶ペーパ
ー11の情報表示領域21の表示可能領域の前端部およ
び後端部に相当する位置に形成されている。そして、上
記識別記号81・82は、互いに対称となるように形成
されている。つまり、液晶ペーパー11が矢印P方向に
搬送される場合と、矢印Q方向に搬送される場合とで、
同じ形状になるように形成されている。この場合、識別
記号81・82は、等間隔に配置された3本のバーと、
これらバーよりも少し太めの一本のバーとで構成された
バーコードとする。
【0190】上記の識別記号81・82を検知する識別
信号検知手段76としては、例えばフォトインターラプ
ターのような検知手段が用いられる。このフォトインタ
ーラプターを用いた場合、図19に示すようなパターン
の識別記号81・82から、それぞれ図20(a)
(b)に示すような識別信号A・Bが得られる。つま
り、液晶ペーパー11が矢印P方向に搬送される時に
は、最初に検出されるのが識別記号81であり、図20
(a)に示すような識別信号Aが得られる。その後、検
知されるのが識別記号82であり、図20(b)に示す
ような識別信号Bが得られる。これら識別信号A・Bが
制御手段80に入力されることにより、駆動手段41の
駆動制御が行われる。
【0191】液晶ペーパー11を図19に示す状態から
矢印P方向に搬送する際、すなわち液晶ペーパー11に
書き込まれた情報を消去する際に、装置本体31内部に
おいて、まず、識別記号81が検知され、その後、識別
記号82が検知されることになる。つまり、識別記号8
1が検知された場合、図20(a)に示すような識別信
号Aが制御手段80に入力される。この識別信号Aは、
液晶ペーパー11の前端部が検知されたことを示す信号
であるので、制御手段80は駆動手段41の駆動を停止
させない。その後、識別記号82が検知された場合、図
20(b)に示すような識別信号Bが制御手段80に入
力される。この識別信号Bは、液晶ペーパー11の後端
部が検知されたことを示す信号であるので、制御手段8
0は所定時間(t=n)後に駆動手段41を停止させ
る。
【0192】つまり、識別信号検知手段76によって最
初の識別記号81が検知された後、該識別信号検知手段
76に液晶ぺーパー11の中程が近づくときは、液晶ぺ
ーパー11の搬送は停止させないが、端部が近づくとき
には識別記号82を検知した後、所定時間が経過した後
に該液晶ペーパー11の搬送を停止させる。このとき、
液晶ペーパー11の搬送を任意の位置で停止させる場
合、上記識別記号82にかかる位置では停止できないよ
うに設定されている。
【0193】同様に液晶ペーパー11を、装置本体31
に収納された状態から矢印Q方向に引き出す場合、すな
わち装置本体31に収納された液晶ペーパー11に情報
を書き込む場合においても上述と同じ制御を行えば良
い。この場合、始めに識別信号検知手段76によって検
知されるのは識別記号82であり、図20(a)に示す
識別信号Aが得られる。その後、識別信号検知手段76
によって識別記号81が検知され、図20(b)に示す
ような識別信号Bが得られる。そして、この識別信号B
が得られた時点から所定時間(t=m)経過した後に、
液晶ペーパー11の搬送を停止させるようにすれば良
い。
【0194】ここで、識別記号の検知による液晶ペーパ
ー11の搬送制御の流れについて図21に示すフローチ
ャートを参照しながら以下に説明する。なお、情報記録
装置において、液晶ペーパー11の装置本体31からの
搬出時を情報の書込時、装置本体31への収納時を情報
の消去時とする。この書込時および消去時における液晶
ペーパー11の搬送制御は、基本的に同じであるので、
同一フローチャートで説明する。
【0195】まず、制御手段80は、搬送されている液
晶ペーパー11に対して、識別信号の検知を行い(S
1)、検知した識別信号がBタイプ(識別信号B)であ
るか否かを判定する(S2)。すなわち、図20(b)
に示す識別信号Bが検知されたか否かを判定する。
【0196】S2において、識別信号Bが検知されなけ
れば、S1に移行し、再び識別信号の検知を行う。
【0197】一方、S2において、識別信号Bが検知さ
れれば、m秒後、または、n秒後に駆動手段を停止させ
る(S3)。
【0198】ここで、m秒は、記録時において予め装置
本体31に内蔵されたタイマーt1に設定される時間で
ある。すなわち、識別信号Bを検知してm秒後に、駆動
手段41を停止させるようになっている。この場合、装
置本体31から液晶ペーパー11が搬出され、該液晶ペ
ーパー11の情報表示領域21には、所定の情報が書き
込まれ、全面が表示される状態で停止している。
【0199】また、n秒は、消去時において予め装置本
体31に内蔵されたタイマーt1に設定される時間であ
る。すなわち、識別信号Bを検知してn秒後に、駆動手
段41を停止させるようになっている。この場合、液晶
ペーパー11は装置本体31に収納され、該液晶ペーパ
ーの情報は全て消去され、情報表示領域21が情報記録
手段40の手前(シート収納部33側)に位置する状態
で停止している。
【0200】また、識別記号81・82の外側に、パタ
ーン間隔が液晶ぺーパー11の前端及び後端に向かうに
連れ変化する第2の識別記号を形成する事も可能であ
る。例えば、図22に示すように、先端部および後端部
に向かうに連れパターンの間隔を短くした識別記号8
1’・82’を図19に示す識別記号81・82の外側
に設ける。
【0201】上記の識別記号81’・82’を識別信号
検知手段76によって検知した場合、図23(a)
(b)に示すような識別信号C・Dが得られる。この場
合、制御手段80は、識別信号Cを検知したときには液
晶ペーパー11の搬送を停止させず、識別信号Dを検知
したときに直ちに駆動手段41を停止させ、液晶ペーパ
ー11の搬送を停止させる。
【0202】したがって、液晶ペーパー11の搬送が識
別信号Bによって既に停止しているときに、誤操作によ
り再搬送が行われた場合、上記の識別信号Dを検知する
ことにより一定時間この信号を読みとった後、液晶ペー
パー11の搬送を停止させ、さらに信号を読み取った時
間分だけ、該液晶ぺーパー11を逆方向に搬送させ元の
停止位置に戻るようにする。
【0203】このように、識別記号81・82のさらに
外側に識別記号81’・82’を設けることにより、液
晶ペーパー11を搬出した状態あるいは収納した状態で
過剰に搬出・収納されるのを防止することができる。
【0204】上記の誤操作防止方法について、図24に
示すフローチャートを参照しながら以下に説明する。な
お、本説明では、識別信号Bにより停止された液晶ペー
パー11が、誤操作により再び搬送される場合を前提と
している。
【0205】まず、第2の識別信号の検知を行う(S1
1)。ここでは、識別記号81’あるいは識別記号8
2’の何れかから得られる識別信号Cあるいは識別信号
Dの検知を行う。
【0206】次に、検知した第2の識別信号がDタイプ
(識別信号D)か否かを判定する(S12)。ここで、
識別信号Dが検知されていないと判定されれば、S11
に移行し、再び第2の識別信号の検知が行われる。
【0207】一方、S12において、識別信号Dが検知
されたと判定されれば、直ちに駆動手段41を停止さ
せ、駆動不可能の旨を表示部34に表示すると共に、警
報を発する(S13)。
【0208】また、他の誤操作防止方法について、図2
5に示すフローチャートを参照しながら以下に説明す
る。
【0209】まず、識別記号から得られる識別信号の検
知を行う(S21)。
【0210】次いで、その識別記号から得られる識別信
号が図20(b)に示すBタイプ(識別信号B)のもの
であるか否かを判定する(S22)。
【0211】ここで、識別信号Bが検知されていないと
判定されれば、S21に移行し、再び識別信号を検知す
る。
【0212】一方、S22で識別信号Bが検知されたと
判定されれば、m秒後、またはn秒後に駆動手段41を
停止させる(S23)。
【0213】ここで、m秒は、記録時において予め装置
本体31に内蔵されたタイマーt1に設定される時間で
ある。すなわち、識別信号Bを検知してm秒後に、駆動
手段41を停止させるようになっている。この場合、装
置本体31から液晶ペーパー11が搬出され、該液晶ペ
ーパー11の情報表示領域21には、所定の情報が書き
込まれ、全面が表示される状態で停止している。
【0214】また、n秒は、消去時において予め装置本
体31に内蔵されたタイマーt1に設定される時間であ
る。すなわち、識別信号Bを検知してn秒後に、駆動手
段41を停止させるようになっている。この場合、液晶
ペーパー11は装置本体31に収納され、該液晶ペーパ
ー11の情報は全て消去され、情報表示領域21が情報
記録手段40の手前(シート収納部33側)に位置する
状態で停止している。
【0215】そして、駆動手段41が停止した後、該駆
動手段41の回転方向を逆方向に切り替える(S2
4)。
【0216】このように、液晶ペーパー11に設けられ
た識別記号81・82・81’・82’を認識させ、こ
れらの識別記号81・82・81’・82’から得られ
た識別信号(A,B,C,D)を検知し、識別信号が搬
送後端部を示す信号であれば、駆動手段41の回転方向
を切り替えることで、液晶ペーパー11の過剰搬送を確
実に防止することができる。
【0217】また、識別記号81・82の大きさは識別
信号検知手段76の識別記号検出部の大きさよりも充分
大きく設定されている。識別信号検知手段76にフォト
インターラプターを用いたとき、該フォトインターラプ
ターの受光部の大きさ(スリット幅)は精々1mm程度
でり、識別記号のサイズを1mm以上に設定すれば良
い。
【0218】すなわち、図26に示すように、液晶ペー
パー11の非情報表示領域22上に設けられた識別記号
82の長さWを、識別信号検知手段76の受光部76a
の幅wよりも十分に大きくなるように設定すれば良い。
【0219】このように設定することにより、液晶ペー
パー11の搬送ムラや識別記号の多少の位置ずれがあっ
たとしても、確実に識別記号を認識することができる。
【0220】なお、上述の例では、図19に示すよう
に、識別記号81・82を同一の辺にそれぞれ一つずつ
しか設けていないが、これに限定されるものではなく、
上述のように、使用する目的に応じて、識別記号を同一
辺上に複数設けても良い。
【0221】上記の実施の形態1では、記録媒体シート
である液晶ペーパー11の一端を装置本体31に固定
し、該液晶ペーパー11を引き出したり収納することに
より、一枚の液晶ペーパー11を繰り返し使用する構成
とした。この場合、液晶ペーパー11を収納する際に情
報の消去を行い、液晶ペーパー11を引き出す際に情報
の書き込みを行うようにしている。
【0222】以下の実施の形態2では、液晶ペーパー1
1に対する情報の書き込みと消去とを同時に行える情報
記録装置について説明する。
【0223】(実施の形態2) 本発明の他の実施の形態について図27ないし図31を
参照しながら以下に説明する。なお、説明の便宜上、前
記実施の形態1に使用した部材と同じ機能を有する部材
には同一の番号を付記し、その説明を省略する。
【0224】本実施の形態に係る情報記録装置は、図2
7に示すように、装置本体101の一端面の上下に設け
られた開口部101a・101a’において、液晶ペー
パー11を上部の開口部101aから搬入し、下部の開
口部101a’から搬出する間に情報の書き換えを行う
構成となっている。
【0225】なお、上記情報記録装置において、液晶ペ
ーパー11を装置本体101の下部の開口部101a’
から搬入し、上部の開口部101aから搬出する間に情
報の書き換えを行うようにしても良い。
【0226】いずれの開口部101a・101a’から
搬入するようにしても、液晶ペーパー11は矢印P方向
から装置本体101内に搬入され、矢印Q方向に搬出さ
れる構成となっている。このように構成することで、前
記実施の形態1よりも液晶ペーパー11の情報の書き換
えを迅速に行うことができる。
【0227】具体的には、図28に示すように、装置本
体101の2つの開口部101a・101a’の近傍に
は、図4で記載した各手段と同じものがそれぞれ設けら
れている。すなわち、上記装置本体101の上部側に設
けられた開口部101aの近傍には、該開口部101a
側から順にクリーニング手段38、識別信号検知手段7
6、初期化手段39、情報記録手段40、駆動手段41
が配設され、下部側に設けられた開口部101a’の近
傍には、該開口部101a’側から順にクリーニング手
段38’、識別信号検知手段76’、初期化手段3
9’、情報記録手段40’、駆動手段41’が配設され
ている。
【0228】また、上記装置本体101内部には、液晶
ペーパー11を一方の開口部から他方の開口部に導くた
めの搬送路101bが形成されている。
【0229】上記構成の情報記録装置において、液晶ぺ
ーパー11が上部の開口部101aから下部の開口部1
01a’に送られるとき、上部の初期化手段39での初
期化と、下部の情報記録手段40’での記録が同時に行
われ、液晶ペーパー11は文字や画像などの情報が表示
された状態で開口部101a’から搬出される。
【0230】なお、液晶ペーパー11が下部の開口部1
01a’から上部の開口部101aに送られるときも同
じ要領で情報の書き換えが行われる。すなわち、液晶ペ
ーパー11が下部の開口部101a’から上部の開口部
101aに送られるとき、下部の初期化手段39’での
初期化と、上部の情報記録手段40での記録が同時に行
われ、液晶ペーパー11は文字や画像などの情報が表示
された状態で上部の開口部101aから搬出される。
【0231】また、初期化手段39および情報記録手段
40、初期化手段39’および情報記録手段40’をそ
れぞれ一つにまとめた部材を用いても良い。このような
部材として、例えば図16に示す情報消去記録手段39
Aを用いれば良い。また、装置本体101の上部側およ
び下部側の両方に情報消去記録手段を設けても良く、一
方のみに情報消去記録手段を設けても良い。
【0232】図28に示す情報記録装置において、液晶
ぺーパー11が上部の開口部101aから下部の開口部
101a’に送られるとき、任意の情報に合うような記
録電圧あるいは消去電圧が、初期化手段39及び情報記
録手段40’に印加され、情報の書き換えが行われる。
このとき、液晶ペーパー11において書き換えられた文
字・画像情報が表示された状態で、該液晶ペーパー11
が下部の開口部101a’から搬出される。
【0233】なお、液晶ぺーパー11が下部の開口部1
01a’から上部の開口部101aに送られるときも同
様である。すなわち、液晶ぺーパー11が下部の開口部
101a’から上部の開口部101aに送られるとき、
任意の情報に合うような記録電圧あるいは消去電圧が、
初期化手段39’及び情報記録手段40に印加され、情
報の書き換えが行われる。このとき、液晶ペーパー11
において書き換えられた文字・画像などの情報が表示さ
れた状態で、該液晶ペーパー11が上部の開口部101
aから搬出される。
【0234】さらに、初期化手段と情報記録手段を同じ
構成の情報消去記録手段とし、この情報消去記録手段を
上部の開口部101a側あるいは下部の開口部101
a’側の何れか一カ所だけ設けた場合についても上記の
場合と同様である。すなわち、液晶ぺーパー11が上部
の開口部101aから下部の開口部101a’に送られ
るとき、上記液晶ペーパー11に対して情報消去記録手
段における初期化と記録とが同時に行われ、該液晶ペー
パー11は文字・画像情報が書き換えられた状態で下部
の開口部101a’から搬出される。
【0235】逆に、液晶ペーパー11が下部の開口部1
01a’から上部の開口部101aに送られるときも上
記の場合と同様である。
【0236】上記構成の情報記録装置に用いられる液晶
ペーパーとしては、例えば図31(a)(b)に示すよ
うな液晶ペーパー11’、液晶ペーパー11’’の2種
類が考えられる。
【0237】液晶ペーパー11’は、図31(a)に示
すように、該液晶ペーパー11’の中心近傍に非情報表
示領域22を設け、この非情報表示領域22を中心とし
て情報表示領域21が2面形成されている。
【0238】それぞれの情報表示領域21・21は、非
情報表示領域22を中心として対称に形成されている。
すなわち、一方の情報表示領域21は、下方から基材1
11、液晶層113、保護層112が順に形成されてお
り、他方の情報表示領域21は、下方から保護層11
2、液晶層113、基材111が順に形成されたものと
なっている。これにより、一方の情報表示領域21は、
液晶ペーパー11の上面11’a側から見えるように構
成され、他方の情報表示領域21は、液晶ペーパー11
の下面11’b側から見えるように構成されている。
【0239】なお、上記の基材111と保護層112と
は、層厚が同じであると共に同一の材質で構成されてい
る。これにより、基材111を透明な部材で構成すれ
ば、保護層112からと同じように液晶層113を見る
ことができる。
【0240】また、他の例として、液晶ペーパー1
1’’は、図31(b)に示すように、図31(a)と
同様に情報表示領域21は2面形成され、基材111と
保護層112の層厚が同じであるとともに同一の材質で
構成される。さらに、反射層114がそれぞれの基材1
11側に設けられている。この反射層111の代わり
に、着色層を用いても良い。
【0241】上記した液晶ペーパー11’、液晶ペーパ
ー11’’では、表示された情報を見るための面が対称
に2面形成されているので、図27に示す情報記録装置
に使用した場合、液晶ペーパー11’、液晶ペーパー1
1’’が2つの開口部101a・101a’の何れから
搬出された状態であっても、一方向から情報を見ること
が可能となる。
【0242】また、上記した液晶ペーパー11’、液晶
ペーパー11’’において、表示された情報を見るため
の面が対称に2面形成されていれば、中央部近傍に設け
た非情報表示領域22をなくした構成としても良い。
【0243】上記の情報記録装置では、使用する液晶ペ
ーパー11を装置本体101から完全に分離するように
しても良いし、装置本体101に固定してもよい。いず
れの場合であっても、情報記録装置の携帯性から、装置
本体101を持ち運ぶ場合には、液晶ペーパー11を装
置本体101に装着した状態で携帯することが望まし
い。
【0244】そこで、図29(a)に示すように、装置
本体101の液晶ペーパー11の搬入出側に該液晶ペー
パー11を覆うようにして収納する収納部材102を設
ける。
【0245】上記収納部材102は半円筒状あるいは半
円筒部分を有する形状であり、装置本体101に嵌合可
能に構成される。
【0246】そして、収納部材102には、図29
(b)に示すように、その内面に、液晶ペーパー11を
収納する際に、該液晶ペーパー11を挿入するためのガ
イド部材91が設けられている。このガイド部材91に
よってガイドされた液晶ペーパー11は、図29(a)
に示す収納部材102において破線で示したように該収
納部材102の内面形状にそって略円弧状に収納されて
いる。
【0247】上記構成の装置本体101において、液晶
ペーパー11を装着する方法について図30を参照しな
がら以下に説明する。
【0248】装置本体101内部に設けられた円筒状部
材51の両端部には、複数の突出部52…が設けられて
いる。一方、液晶ペーパー11の非情報表示領域22に
は、円筒状部材51の突出部52と嵌合する開口部22
aが複数設けられている。
【0249】これにより、液晶ペーパー11は、開口部
22aが円筒状部材51の突出部52に嵌合しながら複
数配置することで、開口部22aが突出部52に嵌合し
ながら該円筒状部材51に巻き取られる。このとき、開
口部22aが突出部52に嵌合しやすいように、突出部
52にテーパー面を設けても構わない。
【0250】また、液晶ペーパー11を安定して巻き取
らせるため、該液晶ペーパー11を円筒状部材51に対
して押し当てる押し当て部材92を設けても構わない。
すなわち、円筒状部材51の突出部52と液晶ぺーパー
11の開口部22aを嵌合し、この状態で円筒状部材5
1を装置本体に収納後、例えばハーフパイプ状の押し当
て部材92により液晶ぺーパー11を円筒状部材51に
固定する。
【0251】上記押し当て部材92は、バネなどの付勢
部材により液晶ぺーパー11を円筒状部材51に押し当
てる機能を有し、その押し当て面にはフェルトの様な液
晶ぺーパー11との摩擦力の小さい部材を設けることも
可能である。
【0252】また、上記構成の情報記録装置では、前記
実施の形態1と同様に、液晶ペーパー11に識別記号8
1・82を設けた場合、この識別記号81・82を検知
することによって、情報記録または初期化手段の内、ど
ちらが作動しているか認識し、情報記録している側の識
別信号検知手段76あるいは76’からの信号を駆動手
段41あるいは駆動手段41’に入力することにより、
液晶ペーパー11の搬送制御を行う。例えば、情報記録
信号の出力に同期して識別信号検知手段76あるいは7
6’からの信号を切り替えて、駆動手段41あるいは駆
動手段41’に入力する。
【0253】また、初期化手段39と情報記録手段40
とを同じ部材、すなわち情報消去記録手段を一つだけ用
いる場合には、装置本体101の液晶ぺーパー11の搬
送路101b上の開口部101aと101a’との中間
部に、識別信号検知手段76を設け、前記実施の形態1
と同様の制御を行っても良い。
【0254】上記の実施の形態1および2においては、
液晶ペーパー11の情報を書き換える場合、液晶ペーパ
ー11を湾曲させて収納する構成としているが、以下の
実施の形態3では、液晶ペーパー11を平面状に載置
し、水平方向に移動させることにより情報の書き換えを
行う構成について説明する。
【0255】(実施の形態3) 本発明のさらに他の実施の形態について、図32ないし
図39を参照しながら以下に説明する。なお、前記の各
実施の形態で説明した部材と同一機能を有する部材に
は、同一符号を付記し、その説明を省略する。
【0256】本実施の形態に係る情報記録装置は、図3
2に示すように、略直方体状の装置本体201と、この
装置本体201に対して水平方向に液晶ペーパー11を
支持して搬送させる枠部材202とで構成されている。
【0257】上記装置本体201には、上面に表示部2
03、操作部204、電源供給部205が形成されてい
る。これらの各部は、図1に示す情報記録装置における
表示部34、操作部35、電源供給部36と同じである
ので、その説明は省略する。
【0258】上記枠部材202は、上記装置本体201
の約2倍の大きさであり、見開き可能に構成されてい
る。
【0259】したがって、上記構成の情報記録装置は、
装置本体201の外側上面に設けられた嵌合部材213
・213に、枠部材202の外側上面に設けられた係止
部材212・212がはめ込まれてブック状の閉塞状態
となる。このブック状態で情報記録装置を携帯するよう
になっている。また、上記の係止部材212と嵌合部材
213とは取り外し自在に設けられている。
【0260】上記枠部材202は、液晶ペーパー11を
見開いた状態で保持するための平面状部材211が設け
られている。液晶ペーパー11は、上記平面状部材21
1に取り外し容易に取り付けられている。この平面状部
材211は、枠部材202上で矢印P・Q方向に移動自
在に駆動される。
【0261】上記平面状部材211には、図33に示す
ように、その端部方向から液晶ぺーパー11を挿入しや
すいように、液晶ぺーパー11の大きさよりも少し大き
めの第1のガイド空間217が形成されている。
【0262】上記枠部材202において、平面状部材2
11に取り付けられた液晶ぺーパー11は、該平面状部
材211と連動して搬送される。平面状部材211は送
出されると、図33に示すように、枠部材202上に設
けられた鍵型をした係止部材212に嵌合し、固定保持
される。なお、この係止部材212は、上述の装置本体
201の嵌合部材213に嵌合する部材でもある。
【0263】また、平面状部材211は、図34に示す
ように、ほぼ中央に柔軟性稼働部214が折り曲げ可能
に構成されていると共に、枠部材202の折り曲げ部分
の外側には切込み215が形成されている。これによ
り、枠部材202の切込み215と平面状部材211の
柔軟性稼働部214とが対応するように配置することに
よって、枠部材202を装置本体201側に折り曲げる
ことが可能となる。
【0264】ここで、液晶ペーパー11の平面状部材2
11への取り付け方法について図35ないし図37を参
照しながら以下に説明する。
【0265】まず、図35(c)に示すように、平面状
部材211の後端部、すなわち液晶ペーパー11が装着
されたときの液晶ペーパー11の後端部に相当する位置
に押し当て部材216が設けられている。
【0266】上記押し当て部材216は、バネなどの付
勢手段で平面状部材211に液晶ペーパー11が装着さ
れている時には、図35(a)に示すように、第1のガ
イド空間217上部まで押し上げられ、ペーパー支持面
216aによって液晶ペーパー11の非情報表示領域2
2を第1のガイド空間217の上部に押し当てて挟持す
る一方、平面状部材211に液晶ペーパー11が装着さ
れていない時には、図35(b)に示すように、第1の
ガイド空間217よりも低い位置に押し下げられた状態
でロックされる。このとき、押し当て部材216は、押
し下げロックされた状態で、押し当て部材216の上面
が液晶ぺーパー11の第1のガイド空間217下面と同
等あるいはそれ以下となるように設けられている。
【0267】この場合、図35(b)に示すように押し
当て部材216がロックされた状態で、矢印P方向から
液晶ペーパー11を挿入し、該押し当て部材216を下
方に押すことによりロックが解除されるようになってい
る。
【0268】なお、図35(a)〜(c)では、押し当
て部材216を第1のガイド空間217の下部に押し下
げてロックし、このロックを解除することにより、液晶
ペーパー11を第1のガイド空間217で挟持する構成
としたが、これに限定するものではなく、第1のガイド
空間217の上部でロックし、液晶ペーパー11を第1
のガイド空間217の上部から下部に向かって押し当て
る構成としても良い。
【0269】次に、他の液晶ペーパー11の平面状部材
211への取り付け方法について以下に説明する。
【0270】図36に示すように、押し当て部材216
のペーパー支持面の一部に複数の突出部93…を設け、
同時に液晶ペーパー11の非情報表示領域22に上記の
突出部93…と嵌合する開口部94…を複数形成する方
法がある。この場合、押し当て部材216は、上述のよ
うにバネなどの付勢手段により駆動され、液晶ペーパー
11が平面状部材211に装着される状態では、該液晶
ペーパー11の非情報表示領域22の開口部94と押し
当て部材216の突出部93とが嵌合することにより、
該液晶ペーパー11が平面状部材211に固定される。
【0271】さらに、他の液晶ペーパー11の平面状部
材211への装着方法について説明する。
【0272】図37に示すように、押し当て部材216
は、ぺーパー支持面216a上に柔軟性部材95を設
け、この柔軟性部材95を介して液晶ペーパー11を第
1のガイド空間217上部に押し当て、該液晶ペーパー
11を固定する方法がある。
【0273】上記の柔軟性部材95としては、液晶ペー
パー11との摩擦力が大きく、且つ液晶ペーパー11と
の反応性の少ない例えば表面を粗くしたシリコンゴムが
使用される。このとき、柔軟性部材95は、押し当て部
材216のペーパー支持面216aの一部に設けても良
いが、ペーパー支持面216aの全面に設けるのが好ま
しい。
【0274】次に、平面状部材211の搬送方法につい
て説明する。
【0275】図38に示すように、装置本体201に
は、両端部に平面状部材211に沿ってガイド218・
218が設けられている。このガイド218は、平面状
部材211がスライド可能に構成されている。
【0276】上記平面状部材211の上面には、搬送方
向に沿ってラック211a・211aが形成されてい
る。一方、装置本体201には、上記ラック211a・
211aのそれぞれに歯合する歯車219・219が設
けられている。したがって、この歯車219が回転する
ことにより、ラック211aと歯合し、平面状部材21
1を所望する方向に搬送させる。すなわち、上記歯車2
19とラック211aとで平面状部材211、すなわち
液晶ペーパー11を搬送する駆動手段を構成している。
【0277】また、上記構成の情報記録装置の装置本体
201において、図39に示すように、クリーニング手
段38、識別信号検知手段76、初期化手段39、情報
記録手段40の平面状部材211との対向面が、筐体部
も含めて各部材がほぼ同一平面を形成するように構成さ
れることによって、第2のガイド空間90が形成されて
いる。
【0278】上記の第2のガイド空間90が形成される
ことにより、平面状部材211がクリーニング手段38
などの部材に引っ掛かることなく、該平面状部材211
を安定して搬送することが可能となる。
【0279】上記の各実施の形態においては、記録媒体
シートとして、液晶ペーパーを用い、電界による記録方
式の例を示したが、これに限定されるものではない。例
えば、柔軟性を有する樹脂などを用いた可逆的記録が可
能な記録方式、例えば高分子/長鎖低分子系・ロイコ染
料を主体とし顕色剤などを添加した系などにレーザーな
どを用いた熱記録方式、フレーク状の磁性粒子をマイク
ロカプセル化した媒体に熱及び磁気にて記録・消去を行
う方式などにも適用可能である。
【0280】以下の実施の形態4において、液晶ペーパ
ー以外の記録媒体シートにおける情報の記録方式につい
て説明する。
【0281】(実施の形態4) 本発明のさらに他の実施の形態について、以下に説明す
る。なお、本実施の形態に係る情報記録装置は、前記の
実施の形態1〜3の構成とほぼ同じであり、用いる記録
媒体シートの種類によって情報記録手段や初期化手段を
代えるだけなので、該情報記録装置の構成の説明につい
ては省略する。
【0282】前記の実施の形態1〜3で使用した液晶ペ
ーパーを用いて情報の記録を行う方式以外に、本願発明
の情報記録装置に適用できる他の方式、すなわち記録媒
体シートおよびその情報記録メカニズムとしては、大別
して<1>熱記録方式、<2>熱及び磁気記録方式があ
る。
【0283】はじめに、<1>の熱記録方式について説
明する。
【0284】熱記録方式では、書込手段(情報記録手段
40に相当)として、サーマルヘッドやレーザーが用い
られ、消去手段(初期化手段39に相当)として、ホッ
トスタンプ、ローラ、バー、サーマルヘッドが用いられ
る。
【0285】上記の書込手段による記録方式には、さら
に、物理的変化を利用したものと化学的変化を利用した
ものとがある。
【0286】まず、物理的変化を利用した記録方式につ
いて、図40(a)(b)および図41を参照しながら
以下に説明する。
【0287】この方式に用いられる記録媒体シートとし
ては、書込手段にサーマルヘッドを用いた場合、図40
(a)に示すように、透明支持体303上に、記録層3
02、表面保護層301とが順に積層された記録媒体シ
ートが用いられる。
【0288】上記記録層302は、熱によって透明状態
と白濁状態とを可逆的に変化する特性を有し、ポリマー
樹脂305に有機低分子物質304…を分散させたもの
を使用している。具体的には、ポリマー樹脂305とし
て、例えば塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体などの熱可
塑性高分子を用い、有機低分子物質304として、例え
ば高級脂肪酸などの長鎖低分子の粒子を用いる。すなわ
ち、記録層302として、上記熱可塑性高分子中に長鎖
低分子の粒子を分散させたものを用いる。
【0289】また、書込手段にレーザを使用する場合に
は、図40(b)に示すように、透明支持体303と記
録層302との間に熱変換層306が形成された記録媒
体シートを用いる。
【0290】上記の記録媒体シートにおける記録動作に
ついて、図41を参照しながら以下に説明する。図中A
〜Dは記録層302の状態を示すものである。
【0291】まず、室温では記録層302は白濁状態で
あり(状態A)。この状態で加熱すると、温度T1から
透過率が増加し始め、温度T2で最大の透過率を示す状
態となる(状態B)。
【0292】次に、記録層302を状態Bから室温まで
温度を下げても、透過率は最大のままで維持される(状
態D)。
【0293】続いて、状態Dにある記録層302を、温
度T2以上になるまで加熱すると最大透過状態と最大白
濁状態との中間状態となる(状態C)。
【0294】そして、状態Cから再度室温まで冷却する
と、元の白濁状態となる。
【0295】このように、加熱冷却を繰り返すことによ
り、記録媒体シートへの情報の書込や消去を行うことが
できる。
【0296】続いて、化学的変化を利用した記録方式に
ついて、図42および図43を参照しながら以下に説明
する。
【0297】この方式に用いられる記録媒体シートとし
ては、図42に示すように、透明支持体303上に、記
録層302、表面保護層301とが順に積層された記録
媒体シートが用いられる。
【0298】上記記録層302としては、例えば、ロイ
コ染料308と顕減色剤307と混合したものを用い
る。つまり、この記録方式では、熱によってロイコ染料
308の構造が変化し、これに伴って発色・消色を利用
している。この場合、発色させる色としては、黒・青な
どの種々の色の選択が可能となる。
【0299】上記ロイコ染料308としては、例えばフ
ルオラン系ロイコ染料が用いられ、顕減色剤307とし
ては、例えばオクタデシルホスホン酸が用いられる。
【0300】上記の記録媒体シートにおける記録動作に
ついて、図43を参照しながら以下に説明する。図中A
〜Eは記録層302の状態を示すものである。
【0301】まず、加熱して温度T3以上の溶融状態に
すると発色する(状態B)。
【0302】この状態から急速に冷却すると室温で発色
状態が維持される(状態C)。
【0303】一方、状態Bから徐冷すると温度T1付近
で消色し、室温でも消色状態は維持される(状態A)。
【0304】次に、室温での発色状態Cから加熱する
と、温度T2付近で急に消色し、さらにT4以上に加熱
すると再び発色する。
【0305】一方、温度T1付近の状態から急冷する
と、消色状態は維持される。
【0306】このように、加熱冷却を繰り返すことによ
り、記録媒体シートへの情報の書込や消去を行うことが
できる。
【0307】次いで、<2>の熱及び磁気記録方式につ
いて説明する。
【0308】熱及び磁気記録方式では、書込手段(情報
記録手段40に相当)として、記録媒体シートに対して
加熱しながら垂直に磁場を印加する書込磁場印加手段が
用いられると共に、消去手段(初期化手段39に相当)
として、記録媒体シートに対して加熱しながら水平に磁
場を印加する消去磁場印加手段が用いられる。
【0309】また、記録媒体シートとしては、図44
(a)に示すように、透明支持体303上に、着色層3
11、記録層302、表面保護層301が順に積層され
たものが用いられる。
【0310】上記記録層302には、フレーク状の磁性
粉粒子309とワックス310を内容したカプセルが複
数平面上に配置された構成となっている。
【0311】上記の磁性粉粒子309は、記録層302
の作成時には、図44(a)に示すようにランダムに配
向している。
【0312】図44(a)に示す磁性粉粒子309がラ
ンダムに配向された状態で、記録層302を加熱し、同
時に記録層302に対して水平方向に磁場を印加させる
と、図44(b)に示すように反射率が高い状態(消去
状態)となる。
【0313】また、図44(b)に示す消去状態で、記
録層302を加熱しながら部分的に垂直方向に磁場を印
加することにより、図44(c)に示すように、フレー
ク状の磁性粉粒子309が垂直方向に配向した状態と、
フレーク状の磁性粉粒子309が水平方向に配向した状
態が生じる。
【0314】つまり、フレーク状の磁性粉粒子309が
水平方向に配向した領域と垂直方向に配向した領域とで
は入射光の反射率が異なる。これを利用して、所望する
画像が記録媒体シートに形成される。
【0315】
【発明の効果】本発明の情報記録装置は、以上のよう
に、文字・画像などの情報の記録および消去が可能な記
録媒体シートを用いる情報記録装置において、上記記録
媒体シートに記録する情報を記憶する記憶手段と、上記
記録媒体シートに記録された情報を消去して、情報が記
録可能な初期状態に戻すと共に、上記記憶手段に記憶さ
れた情報を、初期化された記録媒体シートに対して必要
に応じて記録する情報記録消去手段と、上記記録媒体シ
ートを、上記情報記録消去手段における情報の消去位置
および記録位置に搬送可能に保持すると共に、該記録媒
体シートの情報の記録消去部以外が湾曲するように保持
するシート保持手段とを備えた装置本体が持ち運び可能
に構成されている。
【0316】それゆえ、記憶手段や情報記録消去手段な
どを備えた装置本体が、記録媒体シートを、上記情報記
録消去手段における情報の消去位置および記録位置に搬
送可能に保持すると共に、該記録媒体シートの情報の記
録消去部以外が湾曲するように保持するシート保持手段
を備えていることで、該装置本体の小型化を図ることが
できる。
【0317】しかも、装置本体は持ち運び可能に構成さ
れていることで、使用者は任意の場所で情報を記録媒体
シートに記録して、該情報を見ることができる。
【0318】また、装置本体に備えられた記憶手段に必
要な情報が記憶されていれば、必要なときに該記憶手段
から情報を読み出して記録媒体シートに表示させること
ができる。
【0319】さらに、表示した情報は、情報記録消去手
段によって書き換えることができるので、1枚の記録媒
体シートで大量の情報を読み取ることができ、この結
果、使用する記録媒体シートの量を少なくすることがで
きるという効果を奏する。
【0320】本発明の情報記録装置は、以上のように、
上記の構成に加えて、上記記録媒体シートの一端部が装
置本体に固定されると共に、上記装置本体には、記録媒
体シートを上記情報記録消去手段における情報の消去位
置および記録位置に導く搬送路が形成され、上記搬送路
の記録媒体シートの排出口となる開口部は、下方に緩や
かな凹状となるように形成されている構成である。
【0321】それゆえ、上記の構成による効果に加え
て、記録媒体シートの排出口となる開口部は、下方に緩
やかな凹状となるように形成されていることで、排出さ
れた記録媒体シートを搬出方向に対して垂直方向に湾曲
させることができる。これにより、記録媒体シートが開
口部で下方に垂れ下がらないようにすることができる。
したがって、使用者は、装置本体を片手で持ちながら、
開口部から排出された状態の記録媒体シートに表示され
た情報を見ることができるという効果を奏する。
【0322】本発明の情報記録装置は、以上のように、
上記の構成に加えて、上記記録媒体シートの一端部が装
置本体に固定されると共に、上記装置本体には、記録媒
体シートを上記情報記録消去手段における情報の消去位
置および記録位置に導く搬送路が形成され、上記搬送路
の記録媒体シートの排出口となる開口部付近の上側に、
下方に向かって突出する突出部が形成されている構成で
ある。
【0323】それゆえ、上記の構成による効果に加え
て、記録媒体シートの排出口となる開口部付近の上側
に、下方に向かって突出する突出部が形成されているこ
とで、上記突出部によって排出される記録媒体シートが
排出方向に向かって垂直方向に湾曲する。これにより、
記録媒体シートが開口部で下方に垂れ下がらないように
することができる。したがって、使用者は、装置本体を
片手で持ちながら、開口部から排出された状態の記録媒
体シートに表示された情報を見ることができるという効
果を奏する。
【0324】本発明の情報記録装置は、以上のように、
上記の構成に加えて、上記装置本体には、排出口から排
出された状態の記録媒体シートを保持する保持手段が設
けられている構成である。
【0325】それゆえ、上記の構成による効果に加え
て、排出口から排出された状態の記録媒体シートを保持
する保持手段が設けられていることで、装置本体から排
出された記録媒体シートを支持した状態で該記録媒体シ
ートに書き込まれた情報を見ることができるという効果
を奏する。
【0326】本発明の情報記録装置は、以上のように、
上記の構成に加えて、上記装置本体には、記録媒体シー
トを上記情報記録消去手段における情報の消去位置およ
び記録位置に、該記録媒体シートに接触して搬送する搬
送手段が設けられ、上記搬送手段は、記録媒体シートの
搬送動作を行わない時には、該記録媒体シートから離脱
する構成である。
【0327】それゆえ、上記の構成による効果に加え
て、記録媒体シートの搬送時のみに搬送手段を該記録媒
体シートに接触させるようになっているので、記録媒体
シートに対して不要な圧力をかけることがなくなり、記
録媒体シートの寿命を延ばすことができるという効果を
奏する。
【0328】本発明の情報記録装置は、以上のように、
上記の構成に加えて、上記記録媒体シートは、記録媒体
として液晶が用いられ、該液晶の封止部分に上記搬送手
段が接触することにより該記録媒体シートを搬送する構
成である。
【0329】それゆえ、上記の構成による効果に加え
て、液晶ペーパーの情報の表示領域である液晶部分に不
要な圧力を加えずに済むので、液晶ペーパーの表示品位
を低下させることがなくなるという効果を奏する。
【0330】本発明の情報記録装置は、以上のように、
上記の構成に加えて、上記シート保持手段には、記録媒
体シートを巻装させる巻装手段が設けられている構成で
ある。
【0331】それゆえ、上記の構成による効果に加え
て、シート保持手段には、記録媒体シートを巻装させる
巻装手段が設けられていることで、収納される記録媒体
シートを湾曲した状態で保持することができる。これに
より、記録媒体シートの収納スペースを小さくすること
ができるので、装置本体の小型化を図ることができると
いう効果を奏する。
【0332】本発明の情報記録装置は、以上のように、
文字・画像などの情報の記録および消去が可能な記録媒
体シートを用いる情報記録装置において、上記記録媒体
シートに記録する情報を記憶する記憶手段と、上記記録
媒体シートに記録された情報を消去して、情報が記録可
能な初期状態に戻すと共に、上記記憶手段に記憶された
情報を、初期化された記録媒体シートに対して必要に応
じて記録する情報記録消去手段と、上記記録媒体シート
を、上記情報記録消去手段における情報の消去位置およ
び記録位置に搬送可能に保持すると共に、該記録媒体シ
ートの情報の記録消去部以外が湾曲するように保持する
シート保持手段とを備えた装置本体を有し、上記装置本
体には、記録媒体シートを上記情報記録消去手段におけ
る情報の消去位置および記録位置に導くための搬送路が
形成されると共に、上記搬送路には、両端から記録媒体
シートを搬入・搬出できるように装置本体からの排出口
となる2つの開口部が該装置本体の同一面側に上下に設
けられ、該搬送路に沿って上記情報記録消去手段が複数
配置されている構成である。
【0333】それゆえ、2つの開口部を用いて装置本体
に対して記録媒体シートが搬入・搬出されるように構成
され、且つこの記録媒体シートを搬送する搬送路に沿っ
て情報記録消去手段が複数配置させることで、記録媒体
シートを搬送しながら該記録媒体シートに対して初期化
と情報の記録とを行うことができる。
【0334】これにより、外部から記録媒体シートを一
方の開口部から装置本体内に搬入させ、他方の開口部か
ら装置本体外部に搬出させる間に、記録媒体シートに対
する情報の書き換えを行うことができるので、装置本体
に初期化した状態の記録媒体シートを収納し、それから
記録媒体シートを排出するときに情報を記録する方式に
比べて情報の書き換えを迅速に行うことができる。
【0335】しかも、2つの開口部が装置本体の同一面
側に形成されているので、記録媒体シートの搬入・搬出
が装置本体の同一面側で行うことができる。これによ
り、装置の使用スペースを小さくすることができる。
【0336】また、上記搬送路が記録媒体シートを収納
するシート収納手段を兼ねるようになるので、シート収
納手段が必要最小限の大きさで済み、装置本体の小型化
を図ることができるという効果を奏する。
【0337】本発明の情報記録装置は、以上のように、
上記の構成に加えて、上記搬送路の端部から端部までの
長さは、該搬送路を搬送する記録媒体シートの長さより
も短い構成である。
【0338】それゆえ、上記の構成による効果に加え
て、装置本体に設けられた搬送路の端部から端部までの
長さが、該搬送路を搬送する記録媒体シートの長さより
も短くすることで、常に、記録媒体シートは搬送路から
露出した状態となる。これにより、装置本体内部の駆動
手段に不具合が生じて記録媒体シートが搬送路内で停止
した状態でも該記録媒体シートの露出した部分を用いて
容易に抜き取ることができるという効果を奏する。
【0339】本発明の情報記録装置は、以上のように、
上記の構成に加えて、上記記録媒体シートに情報表示領
域が少なくとも2ヶ所形成され、各領域の層構成がほぼ
対象になるように構成されている。
【0340】それゆえ、上記の構成による効果に加え
て、記録媒体シートに情報表示領域が少なくとも2ヶ所
形成され、各領域の層構成がほぼ対象になるように構成
されていることで、使用者は、装置本体の同一面側の上
下に形成された開口部から搬出される記録媒体シートに
書き込まれた情報を同一方向から見ることができるとい
う効果を奏する。
【0341】本発明の情報記録装置は、以上のように、
文字・画像などの情報の記録および消去が可能な記録媒
体シートを用いる情報記録装置において、上記記録媒体
シートに記録する情報を記憶する記憶手段と、上記記録
媒体シートに記録された情報を消去して、情報が記録可
能な初期状態に戻すと共に、上記記憶手段に記憶された
情報を、初期化された記録媒体シートに対して必要に応
じて記録する情報記録消去手段と、上記記録媒体シート
を、上記情報記録消去手段における情報の消去位置およ
び記録位置に搬送可能に保持するシート保持手段とを備
えた装置本体を有し、上記装置本体は、見開きの状態で
記録媒体シートを上記シート保持手段に対して搬入およ
び搬出が行えるように構成されている。
【0342】それゆえ、装置本体は、見開きの状態で記
録媒体シートを上記シート保持手段に対して搬入および
搬出が行えるように構成されていることで、記録媒体シ
ートを湾曲させることなく使用することができる。これ
により、記録媒体シートが収納時などにおいて、該記録
媒体シートが湾曲することにより破損する虞がなくな
る。
【0343】しかも、見開き状態で記録媒体シートに対
して情報の記録を行い、この状態で情報を表示し、見開
き状態を閉じて装置本体を携帯することになるので、書
籍感覚で使用することができるという効果を奏する。
【0344】本発明の情報記録装置は、以上のように、
上記の構成に加えて、記録媒体シートを見開き状態で保
持し、該記録媒体シートを保持した状態で装置本体に搬
入搬出させる枠状部材が設けられている構成である。
【0345】それゆえ、上記の構成による効果に加え
て、記録媒体シートを見開き状態で保持し、該記録媒体
シートを保持した状態で装置本体に搬入搬出させる枠状
部材が設けられていることで、記録媒体シートは枠状部
材を介して装置本体に搬入搬出するようになる。これに
より、記録媒体シートを直接装置本体に搬入搬出する場
合に比べて、記録媒体シートを装置本体に引っかけたり
などして破損する虞がなくなり、該記録媒体シートを確
実に装置本体の所定の位置に搬送させることができると
いう効果を奏する。
【0346】本発明の情報記録装置は、以上のように、
上記の構成に加えて、上記枠状部材は、装置本体に着脱
自在に設けられている構成である。
【0347】それゆえ、上記の構成による効果に加え
て、枠状部材が装置本体に着脱自在に設けられているこ
とで、該枠状部材を取り替えるだけで記録媒体シートを
取り替えることになる。これにより、枠状部材を複数用
意すれば、複数の記録媒体シートを同時に使用すること
ができるという効果を奏する。
【0348】本発明の情報記録装置は、以上のように、
上記の構成に加えて、上記装置本体には、記録媒体シー
トを上記情報記録消去手段による情報の消去位置および
記録位置に導く搬送路と、上記搬送路の端部に開閉自在
な開閉部材と、上記開閉部材の開閉状態を検出する検出
手段と、上記検出手段により上記開閉部材が搬送路を閉
じている状態であることが検出されたとき、装置本体の
駆動を停止させる停止手段とを有する構成である。
【0349】それゆえ、上記の構成による効果に加え
て、停止手段によって、開閉部材が搬送路を閉じている
状態であることが検出されたとき、装置本体の駆動を停
止させるように制御することで、装置本体の無駄な駆動
をなくすことができるという効果を奏する。また、開閉
部材を設けることにより、装置本体内にゴミや異物が入
り込み、入り込んだゴミや異物が記録媒体シートに付着
し表面に傷つけたり、情報記録消去手段の間などに侵入
し、消去・記録時に悪影響を及ぼすのを防ぐ効果を奏す
る。
【0350】本発明の情報記録装置は、以上のように、
上記の構成に加えて、上記装置本体には、記録媒体シー
トに対する情報の記録または消去などの動作に関連した
動作情報を表示する表示部が設けられ、上記表示部が上
記動作を操作するための操作部を兼ねる構成である。
【0351】それゆえ、上記の構成による効果に加え
て、情報の表示部が情報記録装置における各種操作を行
うための操作部を兼ねることで、各機能毎に設けられた
操作キーなどをなくすことができ、装置本体をシンプル
にすることができる。例えば表示部に液晶パネルを使用
し、この液晶パネルをタッチパネル方式のものとすれ
ば、使用者は表示部の液晶パネルに触れるだけで各種の
操作を行うことができるという効果を奏する。
【0352】本発明の情報記録装置は、以上のように、
上記の構成に加えて、上記シート保持手段は、装置本体
に対して着脱自在に設けられている構成である。
【0353】それゆえ、上記の構成による効果に加え
て、シート保持手段は、装置本体に対して着脱自在に設
けられていることで、シート保持手段に記録媒体シート
を保持させた状態で、装置本体に着脱させることができ
る。これにより、記録媒体シートの収納が容易になり、
且つ記録媒体シートの装置本体収納時や取出時における
疵や破損を防止することができるという効果を奏する。
【0354】本発明の情報記録装置は、以上のように、
上記の構成に加えて、上記記録媒体シートには、情報表
示領域と非情報表示領域とが設けられ、上記非情報表示
領域に該記録媒体シートを他の記録媒体シートと区別す
るかあるいは記録媒体シートの表裏を識別するための識
別記号が記録され、上記識別記号を検知する検知手段
と、上記検知手段により検知された検知結果に基づい
て、上記搬送手段の記録媒体シートへの搬送動作を制御
する制御手段とを有する構成である。
【0355】それゆえ、上記の構成による効果に加え
て、記録媒体シートには、情報表示領域と非情報表示領
域とが設けられ、上記非情報表示領域に該記録媒体シー
トを他の記録媒体シートと区別するかあるいは記録媒体
シートの表裏を識別するための識別記号が記録されてい
ることで、記録媒体シートが光透過性であっても、該記
録媒体シートの上下左右、表裏を判別することが可能と
なる。
【0356】これにより、記録媒体シートを装置本体に
対し誤った方向、例えば表裏逆方向に取り付けることを
防止することができる。
【0357】しかも、この識別記号を記録媒体シートの
搬送方向端部側に設ければ、この識別記号を検知するこ
とで、該記録媒体シートの搬送方向の両端部を検知する
ことができる。これにより、記録媒体シートの端部側に
形成された識別記号を検知した場合には、所定の時間経
過後に該記録媒体シートの搬送を停止させることができ
るので、記録媒体シートの過搬送をなくすことができ
る。この結果、記録媒体シートの過剰な搬送による再搬
送不可能な状態に陥ることを防止できるという効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の情報記録装置の概略構成斜視図であ
る。
【図2】図1で示した情報記録装置で使用される記録媒
体シートとしての液晶ペーパーの概略断面図である。
【図3】図1で示した情報記録装置で使用される記録媒
体シートとしての液晶ペーパーの平面図である。
【図4】図1に示す情報記録装置の装置本体の概略断面
図である。
【図5】図4に示す装置本体に搭載される情報記録手段
と初期化手段との他の例を示す説明図である。
【図6】図4に示す装置本体の駆動手段と液晶ペーパー
との関係を示す説明図である。
【図7】図1に示す情報記録装置に備えられたシート収
納手段と液晶ペーパーとの関係を示し、(a)は側面
図、(b)は平面図である。
【図8】図1に示す情報記録装置に備えられた他のシー
ト収納手段と液晶ペーパーとの関係を示し、(a)は側
面図、(b)は平面図である。
【図9】図1に示す装置本体の開口部近傍を示すもので
あって、(a)は正面図、(b)は概略断面図である。
【図10】図1に示す装置本体の開口部近傍を示す他の
例であって、(a)は正面図、(b)は概略断面図であ
る。
【図11】図1に示す情報記録装置に備えられたシート
保持手段の概略構成図である。
【図12】図11に示すシート保持手段のX・X線矢視
断面図である。
【図13】図11に示すシート保持手段の装置本体への
着脱機構を示すものであって、(a)は側面図、(b)
は(a)の背面図、(c)は(a)の正面図である。
【図14】(a)(b)は、図1に示す装置本体に備え
られた駆動手段を液晶ペーパーから離脱させる機構を示
す説明図である。
【図15】図1に示す情報記録装置の装置本体に識別信
号検知手段を設けた例を示す説明図である。
【図16】図15に示す装置本体において、情報記録手
段と初期化手段とが一つの部材で構成された例を示す説
明図である。
【図17】図1に示す装置本体の開口部に設けられた開
閉部材を示す説明図である。
【図18】図1に示す情報記録装置に備えられた制御ブ
ロック図である。
【図19】本発明の情報記録装置に適用される液晶ペー
パーに識別記号を設けた例を示す説明図である。
【図20】(a)(b)は、図19に示す液晶ペーパー
に設けられた識別記号を検知したときに得られる識別信
号の波形図である。
【図21】図19に示す液晶ペーパーに設けられた識別
記号に基づいた液晶ペーパーの搬送制御の流れを示すフ
ローチャートである。
【図22】本発明の情報記録装置に適用される液晶ペー
パーに識別記号を設けた他の例を示す説明図である。
【図23】(a)(b)は、図22に示す液晶ペーパー
に設けられた識別記号を検知したときに得られる識別信
号の波形図である。
【図24】図22に示す液晶ペーパーに設けられた識別
記号に基づいた液晶ペーパーの誤搬送防止の為の制御の
流れを示すフローチャートである。
【図25】図19に示す液晶ペーパーに設けられた識別
記号に基づいた液晶ペーパーの誤搬送防止の為の制御の
流れを示すフローチャートである。
【図26】識別記号と識別信号検知手段であるフォトイ
ンターラプターとの大きさの関係を示す説明図である。
【図27】本発明の他の実施の形態に係る情報記録装置
の概略斜視図である。
【図28】図27に示す情報記録装置の情報記録消去部
の概略断面図である。
【図29】図27に示す情報記録装置にシート収納手段
を設けた例を示し、(a)は斜視図、(b)は(a)の
概略断面図である。
【図30】図27に示す情報記録装置に備えられたシー
ト収納手段における液晶ペーパーの収納状態を示す説明
図である。
【図31】(a)(b)は、図27に示す情報記録装置
に適用される液晶ペーパーの例を示す説明図である。
【図32】本発明のさらに他の実施の形態に係る情報記
録装置の平面図である。
【図33】図32に示す情報記録装置に備えられた枠部
材に平面状部材を装着した状態を示す説明図である。
【図34】図32に示す情報記録装置における折り畳み
機構を示す説明図である。
【図35】(a)〜(c)は、図32に示す情報記録装
置に備えられた平面状部材への液晶ペーパーの取り付け
機構を示す説明図である。
【図36】図32に示す情報記録装置に備えられた平面
状部材への液晶ペーパーの取り付け機構の他の例を示す
説明図である。
【図37】図32に示す情報記録装置に備えられた平面
状部材への液晶ペーパーの取り付け機構のさらに他の例
を示す説明図である。
【図38】図32に示す情報記録装置における平面状部
材の装置本体への搬送機構を示す説明図である。
【図39】図32に示す情報記録装置における情報記録
消去部における平面状部材を導くための第2のガイド空
間を示す説明図である。
【図40】本発明の他の記録媒体シートの例を示すもの
であって、(a)は書込手段としてのサーマルヒータに
対応する記録媒体シートの概略断面図であり、(b)は
書込手段としてのレーザに対応する記録媒体シートの概
略断面図である。
【図41】図40で示した記録媒体シートを用いた場合
の記録動作を示すグラフである。
【図42】本発明の他の記録媒体シートの例を示す略断
面図である。
【図43】図42で示した記録媒体シートを用いた場合
の記録動作を示すグラフである。
【図44】本発明の他の記録媒体シートの例を示し、
(a)は作成初期状態を示す概略断面図であり、(b)
は消去状態を示す概略断面図であり、(c)は書き込み
状態を示す概略断面図である。
【図45】従来の情報記録装置の概略構成図である。
【符号の説明】
11 液晶ペーパー(記録媒体シート) 31 装置本体 32 情報書込消去部(情報記録消去手段) 32a 開口部 32b シート搬送路(搬送路) 33 シート収納部(シート保持手段) 39 初期化手段 40 情報記録手段 41 駆動手段(搬送手段) 79 記憶手段 80 制御手段(停止手段) 101 装置本体 201 装置本体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 政男 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−93894(JP,A) 特開 平10−48604(JP,A) 特開 平10−48603(JP,A) 特開 平6−297736(JP,A) 特開 平11−95688(JP,A) 特開 平7−28395(JP,A) 特開 平11−143386(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09F 9/00 G02F 1/13

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】文字・画像などの情報の記録および消去が
    可能な記録媒体シートを用いる情報記録装置において、 上記記録媒体シートに記録する情報を記憶する記憶手段
    と、 上記記録媒体シートに記録された情報を消去して、情報
    が記録可能な初期状態に戻すと共に、上記記憶手段に記
    憶された情報を、初期化された記録媒体シートに対して
    必要に応じて記録する情報記録消去手段と、 上記記録媒体シートを、上記情報記録消去手段における
    情報の消去位置および記録位置に搬送可能に保持すると
    共に、該記録媒体シートの情報の記録消去部以外が湾曲
    するように保持するシート保持手段とを備えた装置本体
    を有し、 上記装置本体には、記録媒体シートを上記情報記録消去
    手段における情報の消去位置および記録位置に導くため
    の搬送路が形成されると共に、上記搬送路には、両端か
    ら記録媒体シートを搬入・搬出できるように装置本体か
    らの排出口となる2つの開口部が該装置本体の同一面側
    に上下に設けられ、該搬送路に沿って上記情報記録消去
    手段が複数配置されており、 装置本体における上記2つの開口部が設けられた面側
    に、上記記録媒体シートを覆うようにして収納する収納
    部材が設けられていることを特徴とする情報記録装置。
  2. 【請求項2】上記搬送路の端部から端部までの長さは、
    該搬送路を搬送する記録媒体シートの長さよりも短いこ
    とを特徴とする請求項1記載の情報記録装置。
  3. 【請求項3】上記記録媒体シートに情報表示領域が少な
    くとも2ヶ所形成され、各領域の層構成がほぼ対象にな
    るように構成されていることを特徴とする請求項1また
    は2に記載の情報記録装置。
  4. 【請求項4】上記装置本体には、記録媒体シートを上記
    情報記録消去手段における情報の消去位置および記録位
    置に、該記録媒体シートに接触して搬送する搬送手段が
    設けられ、 上記搬送手段は、記録媒体シートの搬送動作を行わない
    時には、該記録媒体シートから離脱することを特徴とす
    る請求項1ないし3の何れかに記載の情報記録装置。
  5. 【請求項5】上記記録媒体シートは、記録媒体として液
    晶が用いられ、該液晶の封止部分に上記搬送手段が接触
    することにより該記録媒体シートを搬送することを特徴
    とする請求項4記載の情報記録装置。
  6. 【請求項6】上記搬送路の端部に開閉自在な開閉部材
    と、 上記開閉部材の開閉状態を検出する検出手段と、 上記検出手段により上記開閉部材が搬送路を閉じている
    状態であることが検出されたとき、装置本体の駆動を停
    止させる停止手段とを有することを特徴とする請求項1
    ないし5の何れかに記載の情報記録装置。
  7. 【請求項7】上記装置本体には、記録媒体シートに対す
    る情報の記録または消去などの動作に関連した動作情報
    を表示する表示部が設けられ、 上記表示部が上記動作を操作するための操作部を兼ねる
    ことを特徴とする請求項1ないし6の何れかに記載の情
    報記録装置。
  8. 【請求項8】上記シート保持手段は、装置本体に対して
    着脱自在に設けられていることを特徴とする請求項1な
    いし7の何れかに記載の情報記録装置。
  9. 【請求項9】上記記録媒体シートには、情報表示領域と
    非情報表示領域とが設けられ、 上記非情報表示領域に該記録媒体シートを他の記録媒体
    シートと区別して識別するかあるいは記録媒体シートの
    表裏を識別するための識別記号が記録され、 上記識別記号を検知する検知手段と、 上記検知手段により検知された検知結果に基づいて、上
    記駆動手段の記録媒体シートへの搬送動作を制御する制
    御手段とを有することを特徴とする請求項1ないし8の
    何れかに記載の情報記録装置。
JP19082398A 1998-07-06 1998-07-06 情報記録装置 Expired - Lifetime JP3532415B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19082398A JP3532415B2 (ja) 1998-07-06 1998-07-06 情報記録装置
US09/345,950 US6269225B1 (en) 1998-07-06 1999-07-01 Information recording device
US09/799,752 US6424387B2 (en) 1998-07-06 2001-03-07 Recording medium including liquid crystal layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19082398A JP3532415B2 (ja) 1998-07-06 1998-07-06 情報記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000019980A JP2000019980A (ja) 2000-01-21
JP3532415B2 true JP3532415B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=16264363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19082398A Expired - Lifetime JP3532415B2 (ja) 1998-07-06 1998-07-06 情報記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6269225B1 (ja)
JP (1) JP3532415B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101734828B1 (ko) 2015-04-23 2017-05-12 한국세라믹기술원 유연 디스플레이 패널을 이용한 팔뚝 장착형 스마트기기

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2354202B (en) * 2000-08-07 2002-09-18 Dynamic Cassette Int A printer cartridge kit and method
JP4655368B2 (ja) * 2000-12-12 2011-03-23 日本電気株式会社 移動体端末
US6680724B2 (en) * 2001-05-31 2004-01-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Flexible electronic viewing device
US20030048256A1 (en) * 2001-09-07 2003-03-13 Salmon Peter C. Computing device with roll up components
US8262090B2 (en) * 2001-12-13 2012-09-11 The United States Playing Card Company Method, apparatus and article for random sequence generation and playing card distribution
JP2003241730A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Rohm Co Ltd 表示装置
AU2003302796A1 (en) * 2002-12-10 2004-06-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device and electronic appliance for use in combination therewith
US7746293B2 (en) * 2004-03-09 2010-06-29 Senzo Kobayashi Information display apparatus
US7296628B2 (en) * 2004-11-30 2007-11-20 Mako Rentals, Inc. Downhole swivel apparatus and method
US7463217B2 (en) 2004-12-21 2008-12-09 Industrial Technology Research Institute Scrolling electronic signage
US8102362B2 (en) * 2005-02-01 2012-01-24 Industrial Technology Research Institute Indexing writehead for bistable media
US7755610B2 (en) * 2005-02-01 2010-07-13 Industrial Technology Research Institute Writing device for bistable material with improved flexible material alignment features
JP4765348B2 (ja) * 2005-03-14 2011-09-07 富士ゼロックス株式会社 画像書込装置
US7557875B2 (en) * 2005-03-22 2009-07-07 Industrial Technology Research Institute High performance flexible display with improved mechanical properties having electrically modulated material mixed with binder material in a ratio between 6:1 and 0.5:1
US7564528B2 (en) * 2005-05-20 2009-07-21 Industrial Technology Research Institute Conductive layer to reduce drive voltage in displays
CN101171621B (zh) * 2006-01-06 2012-02-15 夏普株式会社 便携终端装置
US20070159574A1 (en) * 2006-01-06 2007-07-12 Eastman Kodak Company Common transparent electrode for reduced voltage displays
JP4939825B2 (ja) * 2006-03-17 2012-05-30 株式会社リコー 画像表示装置
US7507449B2 (en) 2006-05-30 2009-03-24 Industrial Technology Research Institute Displays with low driving voltage and anisotropic particles
US7754295B2 (en) 2006-06-29 2010-07-13 Industrial Technology Research Institute Single substrate guest-host polymer dispersed liquid crystal displays
JP4545726B2 (ja) * 2006-09-08 2010-09-15 株式会社日立製作所 画像表示装置および画像表示モジュール
JP5108293B2 (ja) 2006-12-20 2012-12-26 富士フイルム株式会社 携帯機器及び撮像装置
US8531758B2 (en) * 2007-04-16 2013-09-10 Creator Technology B.V. Device comprising a multilayer structure and rollers
WO2008133513A1 (en) * 2007-04-25 2008-11-06 Polymer Vision Limited An electronic apparatus comprising a flexible display with pressure spreading means
KR101458659B1 (ko) * 2007-05-09 2014-11-05 크리에이터 테크놀로지 비.브이. 가요성 디스플레이용 세척 유닛을 구비한 전자 장치
JP5256688B2 (ja) * 2007-10-23 2013-08-07 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
TW200941076A (en) * 2008-03-31 2009-10-01 Ind Tech Res Inst Color cholesteric liquid crystal display devices and fabrication methods thereof
KR20090130703A (ko) * 2008-06-16 2009-12-24 삼성전자주식회사 플렉서블 반사형 표시 장치
US20100026634A1 (en) * 2008-07-30 2010-02-04 Industrial Technology Research Institute Writeable and Erasable Display Units
US20110298760A1 (en) * 2010-06-02 2011-12-08 Omer Gila Systems and methods for writing on and using electronic paper
US9104082B2 (en) 2011-06-29 2015-08-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electronic paper with porous standoff layer
US9846493B2 (en) 2010-06-02 2017-12-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for writing on and using electronic paper
US8767394B1 (en) * 2011-03-21 2014-07-01 Google Inc. One-handed browsing appliance
US9651813B2 (en) * 2011-09-16 2017-05-16 Kent Displays Inc. Liquid crystal paper
EP2769264B1 (en) 2011-10-20 2017-08-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Writing to an electronic imaging substrate
JP6056301B2 (ja) * 2012-09-14 2017-01-11 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷システム
CN103337222B (zh) * 2013-07-01 2015-07-08 京东方科技集团股份有限公司 柔性显示装置
CN104850176B (zh) * 2014-02-19 2018-07-03 联想(北京)有限公司 一种连接部件和电子设备组件
CN104656772B (zh) * 2013-11-19 2018-12-14 联想(北京)有限公司 一种电子设备
DE102014114048A1 (de) * 2013-11-19 2015-05-21 Beijing Lenovo Software Ltd. Elektronisches Gerät und Halterungselement
WO2015116210A1 (en) 2014-01-31 2015-08-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display device
US10545388B2 (en) 2014-01-31 2020-01-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display device
US10402003B2 (en) 2014-01-31 2019-09-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display device
CN104866045B (zh) * 2014-02-25 2019-03-08 联想(北京)有限公司 一种电子设备
DE112015002144T5 (de) 2014-05-06 2017-03-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Elektronische Vorrichtung
KR102300024B1 (ko) * 2014-10-23 2021-09-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102342761B1 (ko) * 2014-12-04 2021-12-23 삼성디스플레이 주식회사 플렉시블 디스플레이 장치
KR102484505B1 (ko) * 2016-06-20 2023-01-05 엘지디스플레이 주식회사 롤러블 표시장치
CN106157816B (zh) * 2016-07-08 2017-11-17 广东欧珀移动通信有限公司 一种柔性显示装置
TWI696062B (zh) * 2019-06-25 2020-06-11 和碩聯合科技股份有限公司 捲折拉伸定位結構及使用其之電子裝置
WO2021100932A1 (ko) * 2019-11-22 2021-05-27 엘지전자 주식회사 디스플레이의 크기를 제어하는 전자 장치 및 그 제어 방법

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3633720A (en) * 1969-09-25 1972-01-11 Honeywell Inc Alphanumeric printing device employing magnetically positionable particles
US3965476A (en) * 1974-07-05 1976-06-22 Per E. Wenander Laser printing method and system
US4126456A (en) * 1975-05-29 1978-11-21 International Business Machines Corporation Visual image recording device
US4194833A (en) * 1977-02-03 1980-03-25 Static Systems Corporation Electronic typewriter having an electronic display
DE3429438A1 (de) * 1984-08-10 1988-06-23 Basf Ag Optisches aufzeichnungsmedium
JPH0677118B2 (ja) * 1985-01-21 1994-09-28 キヤノン株式会社 液晶素子
DE3856109T2 (de) * 1987-09-08 1998-05-20 Canon Kk Vorrichtung zur Aufzeichnung
US5130728A (en) * 1989-10-27 1992-07-14 Nikon Corporation Information recordable camera
JPH0434520A (ja) * 1990-05-31 1992-02-05 Victor Co Of Japan Ltd 記録媒体及び記録装置
JPH0473615A (ja) * 1990-07-13 1992-03-09 Victor Co Of Japan Ltd 情報記録及び/又は再生装置
US5254382A (en) * 1990-11-29 1993-10-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Optical recording medium
US5234737A (en) * 1991-01-28 1993-08-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Phase change optical recording medium
JP3030973B2 (ja) * 1991-09-30 2000-04-10 住友化学工業株式会社 液晶表示デバイス
US5353247A (en) * 1992-05-27 1994-10-04 Faris Sadeg M Optical mass storage system and memory cell incorporated therein
JPH0667141A (ja) 1992-08-21 1994-03-11 Hitachi Ltd 画像記録装置
JPH06222338A (ja) * 1993-01-22 1994-08-12 Dainippon Printing Co Ltd 情報記録媒体
US5666578A (en) * 1993-04-28 1997-09-09 Nikon Corporation Camera and print information control apparatus
JPH07104257A (ja) * 1993-10-07 1995-04-21 Casio Comput Co Ltd 高分子分散型液晶表示素子
JP3234845B2 (ja) * 1994-04-28 2001-12-04 キヤノン株式会社 カメラ
JPH07329338A (ja) * 1994-06-08 1995-12-19 Kyocera Corp サーマルプリンタおよびサーマルプリンタ駆動方法
US5805945A (en) * 1994-12-22 1998-09-08 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electronic still video camera having electro-developing recording medium
US5688574A (en) * 1995-03-14 1997-11-18 Hitachi Maxell, Ltd. Optical recording medium
JPH09131912A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Ricoh Co Ltd 感熱ヘッドの温度制御方法及び温度制御装置
JP3355904B2 (ja) * 1996-01-31 2002-12-09 ミノルタ株式会社 カメラ
JP3266788B2 (ja) * 1996-02-22 2002-03-18 旭光学工業株式会社 電子現像型記録媒体の使用回数管理装置
JP3445455B2 (ja) * 1996-05-24 2003-09-08 ペンタックス株式会社 画像記録装置
JP3334030B2 (ja) * 1996-06-20 2002-10-15 ミノルタ株式会社 液晶素子
JPH1048604A (ja) 1996-08-06 1998-02-20 Dainippon Printing Co Ltd 繰り返し使用可能な広告用媒体
US5866284A (en) * 1997-05-28 1999-02-02 Hewlett-Packard Company Print method and apparatus for re-writable medium
US6048110A (en) * 1998-12-07 2000-04-11 Eastman Kodak Company Compact thermal film apparatus with magnetic sensing device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101734828B1 (ko) 2015-04-23 2017-05-12 한국세라믹기술원 유연 디스플레이 패널을 이용한 팔뚝 장착형 스마트기기

Also Published As

Publication number Publication date
US6269225B1 (en) 2001-07-31
JP2000019980A (ja) 2000-01-21
US6424387B2 (en) 2002-07-23
US20010008582A1 (en) 2001-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3532415B2 (ja) 情報記録装置
US6778227B2 (en) Apparatus having a rewritable display portion
US20170017099A1 (en) Liquid Crystal Paper
JP4752209B2 (ja) 表示記録媒体
JP2001100702A (ja) 情報再生装置
JP4539132B2 (ja) 電子ペーパー
JP3658537B2 (ja) 情報記録表示装置
JP3726824B2 (ja) 液晶表示装置及び表示システム
JP2005267170A (ja) 電子ペーパーおよび電子ペーパーシステム
JPH09327991A (ja) 順番待ち整理券及び順番待ち整理券発行システム
JP4959420B2 (ja) 両面表示式情報表示装置
JP2005267188A (ja) 電子ペーパー
US7123312B2 (en) Apparatus having a rewritable display portion
JP4622761B2 (ja) 表示記録媒体アクセス装置
JPH05301418A (ja) リライタブル記録表示装置
US20070002213A1 (en) Apparatus having a rewritable display portion
JP2000241790A (ja) 情報記録装置
EP1239440B1 (en) Rewritable erasable labels
JP2003029671A (ja) 可撓性ディスプレイ
JPH052667A (ja) 記録媒体
JPH08192590A (ja) 両面表示記録媒体及び両面表示記録媒体への記録方法
JP2000198247A (ja) 情報記録装置
JPH0566375A (ja) 出力装置
JP2001297311A (ja) 情報配信媒体及び情報配信装置
JPH10889A (ja) 時間待ち整理券及び時間待ち整理券発行システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9