JP3527546B2 - 画像形成材料及びその処理方法 - Google Patents

画像形成材料及びその処理方法

Info

Publication number
JP3527546B2
JP3527546B2 JP21389694A JP21389694A JP3527546B2 JP 3527546 B2 JP3527546 B2 JP 3527546B2 JP 21389694 A JP21389694 A JP 21389694A JP 21389694 A JP21389694 A JP 21389694A JP 3527546 B2 JP3527546 B2 JP 3527546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
silver halide
forming material
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21389694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0876317A (ja
Inventor
達也 石坂
寿 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP21389694A priority Critical patent/JP3527546B2/ja
Publication of JPH0876317A publication Critical patent/JPH0876317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3527546B2 publication Critical patent/JP3527546B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料の分野において、加熱処理によりハロゲン化銀乳剤
粒子を溶解して安定化させる処理方法に関する。特に、
水洗工程などの後工程を必要とせず、しかも画像保存性
に優れた画像形成材料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、写真感光材料の分野においては処
理時間が大幅に短縮されてきており、当業界の動向とし
ては短時間処理に加えて低補充低廃液の方向に向かいつ
つある。また環境問題として写真廃液の問題も大きくな
りつつあり、廃液をいかに少なくするか、いかに無公害
化するかが大きな課題の1つとなっている。当業界にお
ける写真感光材料の処理過程には通常現像、(漂白)定
着、水洗、乾燥等の処理がある。当業界においては現像
処理液、(漂白)定着処理液中に浸漬することによって
処理する方法及びその後の水洗工程を含む処理方法が一
般的である。
【0003】一方、写真感光材料を加熱して現像するこ
とは公知の技術である。この技術を利用して実用化され
ているいわゆるドライシルバーは廃液、廃材を出さない
もので地球の環境保全に対して非常に優れた画像形成材
料である。しかしながら、画像の安定化については不十
分であり、画像形成後光に曝しておくと着色してしまう
欠点を有しており、画像保存に問題があった。
【0004】他方、安定化剤化合物を熱現像可能かつ熱
安定化可能な写真材料中で使用することは、米国特許第
4,012,260号、特開昭57−150842号等
の明細書で公知である。本発明は安定化剤化合物を固体
分散物として画像形成材料中に含有することを特徴とし
ており、かかる点で上記公知例とは異なる技術に関す
る。また安定化剤プレカーサを固体状態で膜中に含有す
ることは、特公平5−33786号、特開昭61−26
9143号、特開昭62−18550号、特開昭62−
30242号等に記載されている。これらの技術は画像
形成材料の保存性改良には非常に有用な技術であるが、
これらは加熱処理前の感光材料の保存性改良を目的とし
た技術で2シートの画像形成材料に関するものであり、
しかもハロゲン化銀を全て溶解して安定化させる技術と
は異なり、かかる点で本発明の技術とは違うものであ
る。
【0005】さらに、安定化剤化合物を固体分散状態で
膜中に含有する技術が特開平3−125135号に記載
されている。またジカルコゲナイド化合物を安定化剤と
して固体分散状態で膜中に含有する技術が米国特許第
5,217,859号、EP566079A2号、特開
平6−19037号に記載されている。以上の技術は処
理前の保存性改良については非常に有効な技術である
が、湿式処理に関する技術であった。本発明はモノシー
ト感材において、画像形成後不要になったハロゲン化銀
粒子を安定化剤化合物により加熱することによって実質
的に全て溶解する技術に関し、該安定化剤化合物を固体
分散状態で膜中に含有する技術に関するものであり、か
かる点で新規な技術に関する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は加熱により画
像形成材料中のハロゲン化銀粒子を溶解する化合物を固
体分散物として画像形成材料中に含有することを特徴と
し、画像形成後の画像保存性、特にプリントアウトをま
ったく起こさない技術の提供を目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は以下に述べる方
法で上記課題を達成した。 (1) 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀
乳剤層を有する画像形成材料において、下記一般式
(I)で表わされる化合物の少なくとも一種の固体分散
物を含有し、且つ加熱により、該化合物によってハロゲ
ン化銀粒子を実質的に全て溶解することを特徴とする画
像形成材料及びその処理方法。
【0008】
【化2】
【0009】一般式(I)において、Qは炭素原子、窒
素原子、酸素原子およびセレン原子の少なくとも一種の
原子から構成される5または6員の複素環を形成するの
に必要な原子群を表わす。この複素環は炭素芳香環また
は複素芳香環で縮合していてもよい。Mは水素原子、ア
ルカリ金属原子、(1/2)アルカリ土類金属原子、ア
ンモニウム基を表わすか、または塩基や求核性試薬、還
元剤との反応や、加熱あるいはこれらの相乗作用によっ
て一般式(I)で表わされる化合物の硫黄原子とMで表
わされる基の結合が開裂するような基を表わす。
【0010】(2) 一般式(I)で表わされる化合物
が、ハロゲン化銀乳剤に対して1倍モル/銀1モル以上
4倍モル/銀1モル以下の量を含有することを特徴とす
る(1)に記載の画像形成材料。 (3) 画像形成後に画像形成材料中に残存するハロゲン
化銀粒子を加熱により実質的に全て溶解することを特徴
とする(1) 及び(2) に記載の画像形成材料。 (4) 感光性ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズが0.
22μm以下であることを特徴とする (1)〜(3) に記載
の画像形成材料。
【0011】以下、本発明を詳細に説明する。本発明
は、画像形成終了後、塗布膜中に存在する実質的に全て
の銀量を残存させる画像形成材料に関するものであり、
画像形成終了後、光に曝した場合のプリントアウトによ
る濃度上昇や着色を防止する技術に関する。本発明にお
いては、ハロゲン化銀乳剤粒子を全て溶解することによ
ってプリントアウトを防止するものであり、本発明に用
いられる化合物(以下定着剤と記す)はハロゲン化銀粒
子を可溶化し、銀錯塩を形成して安定化するような化合
物である。本発明に用いられる定着剤は分子内にメルカ
プト基やチオカルボニル基、あるいはそれを形成するこ
とができる官能基を持つ化合物が好ましく、より具体的
には、アンモニウムチオサルフェート、ナトリウムチオ
サルフェート、カリウムチオサルフェートなどのチオサ
ルフェート類の他、前記一般式(I)で表わされる化合
物が好ましい。
【0012】一般式(I)において、Mは水素原子、ア
ルカリ金属原子(例えばナトリウム原子、カリウム原子
など)、(1/2)アルカリ土類金属原子(例えば(1
/2)マグネシウム原子など)、アンモニウム原子(例
えばアンモニウムイオン、トルエチルアンモニウムイオ
ン、トリメチルベンジルアンモニウムイオンなど)を表
わすほか、塩基や求核性試薬との反応や、加熱、あるい
はこれらの相乗作用によって、イオウ原子との間の結合
が開裂し得る基を表わすが具体的には(1/2)亜鉛原
子などの遷移金属原子や写真業界で公知のプレカーサー
と称する化合物に用いられるブロック基があげられる。
【0013】Q、N、Cで形成される複素環としては例
えばテトラゾール類、トリアゾール類、イミダゾール
類、チアジアゾール類、オキサジアゾール類、セレナジ
アゾール類、オキサゾール類、チアゾール類、ベンズオ
キサゾール類、ベンズチアゾール類、ベンズイミダゾー
ル類、ピリミジン類等があげられる。
【0014】また、これらの複素環はニトロ基、ハロゲ
ン原子(例えば塩素原子、臭素原子等)、メルカプト
基、シアノ基、それぞれ置換もしくは無置換のアルキル
基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、t−ブ
チル基、メトキシエチル基、メチルチオエチル基、ジメ
チルアミノエチル基、モルホリノエチル基、ジメチルア
ミノエチルチオエチル基、ジエチルアミノエチル基、ジ
メチルアミノプロピル基、ジプロピルアミノエチル基、
ジメチルアミノヘキシル基、メチルチオメチル基、メト
キシエトキシエトキシエチル基、トリメチルアンモニオ
エチル基、シアノエチル基、等)、アリール基(例えば
フェニル基、4−メタンスルホンアミドフェニル基、4
−メチルフェニル基、3−メトキシフェニル基、4−ジ
メチルアミノフェニル基、3,4−ジクロルフェニル
基、ナフチル基、等)、アルケニル基(例えばアリル
基、等)、アラルキル基(例えばベンジル基、4−メチ
ルベンジル基、フェネチル基、4−メトキシベンジル
基、等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ
基、メトキシエトキシ基、メチルチオエトキシ基、ジメ
チルアミノエトキシ基、等)、アリールオキシ基(例え
ばフェノキシ基、4−メトキシフェノキシ基、等)、ア
ルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基、プ
ロピルチオ基、メチルチオエチル基、ジメチルアミノエ
チルチオ基、メトキシエチルチオ基、モルホリノエチル
チオ基、ジメチルアミノプロピルチオ基、ピペリジノエ
チルチオ基、ピロリジノエチルチオ基、モルホリノエチ
ルチオエチルチオ基、イミダゾリルエチルチオ基、2−
ピリジルメチルチオ基、ジエチルアミノエチルチオ基、
等)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基、4−ジ
メチルアミノフェニルチオ基、等)、ヘテロ環オキシ基
(例えば2−ピリジルオキシ基、2−イミダゾリルオキ
シ基、等)、ヘテロ環チオ基(例えば2−ベンズチアゾ
リルチオ基、4−ピラゾリルチオ基、等)、スルホニル
基(例えばメタンスルホニル基、エタンスルホニル基、
p−トルエンスルホニル基、メトキシエチルスルホニル
基、ジメチルアミノエチルスルホニル基、等)、カルバ
モイル基(例えば無置換カルバモイル基、メチルカルバ
モイル基、ジメチルアミノエチルカルバモイル基、メト
キシエチルカルバモイル基、モルホリノエチルカルバモ
イル基、メチルチオエチルカルバモイル基、フェニルカ
ルバモイル基、等)、スルファモイル基(例えば無置換
スルファモイル基、メチルスルファモイル基、イミダゾ
リルエチルスルファモイル基、フェニルスルファモイル
基、等)、カルボンアミド基(例えばアセトアミド基、
ベンズアミド基、メトキシプロピオンアミド基、ジメチ
ルアミノプロピオンアミド基、等)、スルホンアミド基
(例えばメタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンア
ミド基、p−トルエンスルホンアミド基、等)、アシル
オキシ基(例えばアセチルオキシ基、ベンゾイルオキシ
基、等)、スルホニルオキシ基(例えばメタンスルホニ
ルオキシ基、等)、ウレイド基(例えば無置換のウレイ
ド基、メチルウレイド基、エチルウレイド基、メトキシ
エチルウレイド基、ジメチルアミノプロピルウレイド
基、メチルチオエチルウレイド基、モルホリノエチルウ
レイド基、フェニルウレイド基、等)、チオウレイド基
(例えば無置換のチオウレイド基、メチルチオウレイド
基、メトキシエチルチオウレイド基、等)、アシル基
(例えばアセチル基、ベンゾイル基、4−メトキシベン
ゾイル基、等)、ヘテロ環基(例えば1−モルホリノ
基、1−ピペリジノ基、2−ピリジル基、4−ピリジル
基、2−チエニル基、1−ピラゾリル基、1−イミダゾ
リル基、2−テトラヒドロフリル基、テトラヒドロチエ
ニル基、等)、オキシカルボニル基(例えばメトキシカ
ルボニル基、フェノキシカルボニル基、メトキシエトキ
シカルボニル基、メチルチオエトキシカルボニル基、メ
トキシエトキシエトキシエトキシカルボニル基、ジメチ
ルアミノエトキシカルボニル基、モルホリノエトキシカ
ルボニル基、等)、オキシカルボニルアミノ基(例えば
メトキシカルボニルアミノ基、フェノキシカルボニルア
ミノ基、2−エチルヘキシルオキシカルボニルアミノ
基、等)、アミノ基(例えば無置換アミノ基、ジメチル
アミノ基、メトキシエチルアミノ基、アニリノ基、
等)、カルボン酸またはその塩、スルホン酸またはその
塩、ヒドロキシル基などで置換されていてもよい。
【0015】好ましい複素環としてはトリアゾール類、
テトラゾール類、チアジアゾール類があげられる。更に
好ましくはテトラゾール類の複素環があげられる。
【0016】本発明で用いられる一般式(I)の化合物
は、ベリヒテ・デア・ドイツチエン・ヘミツシエン・ゲ
ゼルシャフト(Berichte der Deutschen Chemischen Ge
sellschaft) 28.77(1895)、特開昭50−3
7436号、同51−3231号、米国特許3,29
5,976号、米国特許3,376,310号、ベリヒ
テ・デア・ドイツチエン・ヘミツシエン・ゲゼルシャフ
ト(Berichte der Deutschen Chemischen Gesellschaf
t) 22.568(1889)、同29、2483(1
896)、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティ
(J.Chem.Soc.)1932、1806、ジャーナル・オブ
・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサイアティ(J.Am.Che
m.Soc.) 71、4000(1949)、米国特許2,5
85,388号、同2,541,924号、アドバンシ
イズ・イン・ヘテロサイクリック・ケミストリー(Adva
nces in Heterocyclic Chemistry) 9、165(196
8)、オーガニック・シンセシス(Organic Synthesis)
IV 、569(1963)、ジャーナル・オブ・ジ・ア
メリカン・ケミカル・ソサイアティ(J.Am.Chem.Soc.)
45、2390(1923)、ヘミシュ・ベリヒテ(Ch
emische Berichte) 9、465(1876)、特公昭4
0−28496号、特開昭50−89034号、米国特
許3,406,467号、同3,420,670号、同
2,271,229号、同3,137,578号、同
3,148,066号、同3,511,663号、同
3,060,028号、同3,271,154号、同
3,251,691号、同3,598,599号、同
3,148,066号、特公昭43−4135号、米国
特許3,615,616号、同3,420,664号、
同3,071,465号、同2,444,605号、同
2,444,606号、同2,444,607号、同
2,935,404号等に記載されている方法により容
易に合成できる。本発明に好ましく用いられる定着剤の
具体例を以下に示す。
【0017】
【化3】
【0018】
【化4】
【0019】
【化5】
【0020】
【化6】
【0021】一般式(I)で表わされる定着剤の使用量
は、現像処理工程後に膜中に残存するハロゲン化銀粒子
を全て溶解することが必要であることから、塗布された
ハロゲン化銀乳剤粒子に対して1倍モル/銀1モル以上
4倍モル/銀1モル以下が好ましい。より好ましい使用
量としては1.5倍モル/銀1モル以上3.5倍モル/
銀1モルである。使用量が1倍モル/銀1モル未満であ
ると、ハロゲン化銀粒子が画像形成材料中に残存し、光
や熱等に対する保存性が悪化してしまい好ましくない。
逆に4倍モル/銀1モル以上になると、余剰化合物が膜
中に多量に存在するため、加熱によりハロゲン化銀乳剤
粒子を溶解した後に固形物として膜中に析出してしまう
危険性があるために好ましくない。一般式(I)で表わ
される定着剤は単独で用いてもよく、また二種以上混合
して用いてもよい。
【0022】一般式(I)で表わされる定着剤は、微粉
末(微結晶粒子)の固体分散物として用いることを特徴
とする。一般式(I)で表わされる定着剤の微(結晶)
粒子固体分散物は、所望により適当な溶媒(水、アルコ
ールなど)を用い、分散剤の存在下で公知の微細化手段
(例えば、ボールミル、振動ボールミル、遊星ボールミ
ル、サンドミル、コロイドミル、ジェットミル、ローラ
ーミル)を用いて機械的に調製することができる。ま
た、上記定着剤の微(結晶)粒子は、分散用界面活性剤
を用いて、上記定着剤を適当な溶媒中で溶解させた後、
上記定着剤の貧溶媒に添加して微結晶を析出させる方法
や、pHをコントロールさせることによってまず上記定
着剤を溶解させ、その後pHを変化させて微結晶化する
方法などを利用して得ることができる。上記定着剤を含
有してなる層は、このようにして得た上記定着剤の微
(結晶)粒子を適当なバインダー中に分散させることに
よってほぼ均一な粒子の固体分散物として調製した後、
これを所望の支持体上に塗設することによって設けるこ
とができる。また解離状態の上記定着剤を塩の形で塗布
した後、酸性のゼラチンを上塗りすることにより分散固
定を塗布時に得る方法を用いることによっても設けるこ
とができる。
【0023】上記バインダーは感光性乳剤層や非感光性
層に用いることができる親水性のコロイドであれば特に
制限されないが、好ましくはゼラチンまたは合成ポリマ
ーが用いられる。更に好ましくはゼラチンが用いられ
る。分散用界面活性剤としては、公知の界面活性剤を用
いることができ、アニオン性、ノニオン性、両性の界面
活性剤が好ましい。特にアニオン性及び/またはノニオ
ン性界面活性剤の使用が好ましい。
【0024】固体分散中の上記定着剤の微粒子は、平均
粒子径0.005μm〜10μm、好ましくは、0.0
1μm〜1μm、更に好ましくは、0.01μm〜0.
5μmであることが好ましい。
【0025】本発明においては一般式(I)で表わされ
る定着剤を単独で固体分散物としてもよく、また二種以
上混合して一つの固体分散物としてもよい。また、単独
で固体分散物とした化合物を二種以上同時に使用しても
よい。
【0026】本発明における加熱処理する場合の温度
は、画像形成並びに画像形成後不要となったハロゲン化
銀乳剤粒子の溶解が可能である限り基本的には特に制限
はないが、好ましくは80℃以上200℃以下、より好
ましくは100℃以上180℃以下がよい。更に好まし
くは100℃以上140℃以下の温度で加熱し、その後
昇温することが好ましい。昇温する温度は135℃以上
180℃以下が好ましい。加熱処理時間については特に
制限はないが、好ましくは1秒以上180秒以下、より
好ましくは3秒以上90秒以下がよい。更に好ましくは
3秒以上60秒以下で加熱し、その後昇温して3秒以上
60秒以下加熱することが好ましい。この場合の全体の
加熱時間は3秒以上90秒以下がよい。
【0027】本発明において、ハロゲン化銀乳剤粒子が
実質的に全て溶解されたことを確認する手段としてはX
線回折分析を用いて行なうことができる。すなわち、加
熱定着処理前後の塗布膜のX線回折分析を行なったと
き、Cu−KαX線を用いたとき、ハロゲン化銀粒子の
ハロゲン組成が塩化銀、臭化銀あるいはその混晶である
塩臭化銀の場合には〔200〕あるいは〔220〕等の
ミラー指数で表わされる面からの回折ピーク、沃化銀が
非常に多く含有された沃臭化銀あるいは沃塩臭化銀の場
合には〔100〕、〔002〕、〔110〕等のミラー
指数で表わされる面からの回折ピークを加熱前後で比較
することにより確認することができる。
【0028】本発明におけるバインダーとしては、公知
の高分子化合物(材料)を用いることができる。その中
でポリビニルアルコール及びゼラチンが好ましく、更に
はゼラチンが特に好ましい。
【0029】本発明における感光性ハロゲン化銀乳剤に
ついて説明する。本発明は、画像形成材料中に存在する
画像形成後に不要となったハロゲン化銀乳剤粒子を定着
する技術に関するものであり、定着負荷と粒状性を考え
ると、できる限りハロゲン化銀の平均粒子サイズが小さ
く、塗布銀量が少ない事が好ましい。好ましいハロゲン
化銀粒子の平均サイズとしては0.22μm以下、より
好ましくは0.15μm以下、更に好ましくは0.03
μm以上0.12μm以下がよい。ここでいう粒子サイ
ズとは、ハロゲン化銀粒子が立方体あるいは八面体のい
わゆる正常晶である場合にはハロゲン化銀粒子の稜の長
さをいう。また、ハロゲン化銀粒子が正常晶でない場
合、例えば球状粒子や平板状粒子等の場合には、ハロゲ
ン化銀粒子の体積と同等な球を考えたときの直径をい
う。本発明で用いられるハロゲン化銀粒子の形状につい
ては特に制限はないが、色素による固有減感を小さく抑
える目的で粒子の外表面のほとんどが〔100〕面で構
成された粒子が好ましい。
【0030】本発明におけるハロゲン化銀乳剤粒子のハ
ロゲン組成としては塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、臭
化銀、沃臭化銀等のいずれであってもよい。粒子サイズ
分布は基本的には制限はないが単分散であることが好ま
しい。ここでいう単分散とは重量もしくは粒子数で少な
くともその95%以上が平均粒子サイズの±40%以内
の大きさをもつ粒子群から構成され、より好ましくは±
20%以内がよい。
【0031】本発明においては、ハロゲン化銀乳剤粒子
を実質的に全て溶解するときの加熱温度に比べて実質的
に低い温度の融点をもつ化合物、いわゆる熱溶剤を用い
ることが好ましい。熱溶剤は加熱時に液状化し熱現像を
促進し、かつ固体分散物として含まれる定着剤の拡散お
よびハロゲン化銀粒子の溶解を促進する効果を有する化
合物であり、常温では固体状態であることが好ましい。
【0032】本発明で用いることのできる熱溶剤として
は、例えば米国特許第3,347,675号、同3,6
67,959号、同3,438,776号、同3,66
6,477号、リサーチ・ディスクロージャーNo. 1
7,643号、特開昭51−19525号、同53−2
4829号、同53−60223号、同58−1186
40号、同58−198038号、同59−22955
6号、同59−68730号、同59−84236号、
同60−191251号、同60−232547号、同
60−14241号、同61−52643号、同62−
78554号、同62−42153号、同62−447
37号、同63−53548号、同63−161446
号、特開平1−224751号、同2−863号、同2
−120739号、同2−123354号、同5−29
7545号等の各公報に記載された化合物が挙げられ
る。
【0033】本発明において熱溶剤は、感光性ハロゲン
化銀乳剤層、中間層、保護層等、任意の層中に添加する
ことができ、添加量は通常親水性バインダーに対して2
質量%〜200質量%、特に5質量%〜100質量%が
好ましく、更に好ましくは10〜70質量%がよい。
【0034】また、本発明の画像形成材料は脂肪酸銀を
含むことができる。具体的な脂肪酸銀としては炭素数8
〜26までの末端にカルボキシル基をもつ脂肪酸の銀塩
が好ましく、以下に記載した方法が用いられる。米国特
許第3,457,075号、同3,839,049号、
同3,458,544号、同2,910,377号、同
3,700,458号、同3,761,273号、同
3,706,564号、同3,706,565号、同
3,713,833号、英国特許第1,347,350
号、同1,405,867号、同1,362,970
号、同1,354,186号、特開昭49−94619
号、同50−32926号、同50−17216号、同
53−31611号、特公昭43−4921号、同43
−4924号。
【0035】本発明における画像形成材料中に含有され
るハロゲン化銀乳剤粒子は分光増感されていることが好
ましい。分光増感したハロゲン化銀写真感光材料の伝統
的な湿式処理(現像、(漂白)定着、水洗)において
は、主に(漂白)定着、水洗工程でハロゲン化銀乳剤粒
子に吸着した分光増感色素が脱着され、写真感光材料の
外部に放出される。膜内に残存する増感色素が多いと残
色という問題をきたす。一方、本発明においては、感光
核をもたずに現像されない粒子が溶解される加熱過程
(浸漬処理においては定着過程)では、画像形成材料内
の薬剤および物質は全て膜中に残存し、それ以降の処理
は全く行なわない。従って膜中に残存する分光増感色素
の吸収が可視域にあると残色が問題となり実用感材とし
ての性能が損なわれてしまう。そのため本発明における
分光増感色素の吸収スペクトルのピークは紫外領域か赤
外領域に存在することが望まれるが好ましくは750nm
以上850nm以下、より好ましくは770nm以上850
nm以下が好ましい。
【0036】本発明に於て、750〜850nmの波長域
を分光増感するのに用いる増感色素としては、特に制限
はないが、例えば下記一般式(IIa)、(IIb)及び(III)
で表わされる化合物を好ましく用いることができる。
【0037】
【化7】
【0038】式中、R5 及びR6 は各々同一でも異って
いてもよくそれぞれ、アルキル基、ハロゲン原子、ヒド
ロキシ基、アルコキシカルボニル基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アシルオキシ基、カルバモイル基、ス
ルファモイル基、アリール基を表わす。R4 は水素原
子、メチル基、メトキシ基、エトキシ基を表わす。R7
及びR8は各々水素原子、低級アルキル基、低級アルコ
キシ基、フェニル基、ベンジル基を表わす。R9 は水素
原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、フェニル
基、ベンジル基、−N(W1 )(W2 )を表わす。
1 、W2 はアルキル基等を表わす。
【0039】Dは2価のエチレン結合を表わし、このエ
チレン結合は1個、2個又はそれ以上の適当な基で置換
されていてもよい。D1 及びD2 はそれぞれ水素原子を
表わす。但し、D1 とD2 とが共同して上記Dと同意義
の2価のエチレン結合を作ることもできる。Z2 及びZ
3 は各々5員又は6員の含窒素複素環を完成するに必要
な非金属原子群を表わし、例えばチアゾール核、セレナ
ゾール核、オキサゾール核、キノリン核、3,3−ジア
ルキルインドレニン核、イミダゾール核、ピリジン核等
を表わす。好ましくは、ベンゾチアゾール核、ナフトチ
アゾール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾオキサゾー
ル核である。X2 は酸アニオンを表わす。nは1又は2
を表わす。
【0040】式中R10とR11はそれぞれR5 、R6 と同
意義を表わす。R12はR7 と同意義を表わす。但しR12
は好ましくは低級アルキル基、ベンジル基が有利に用い
られる。Vは水素原子、低級アルキル基、アルコキシ
基、ハロゲン原子、置換アルキル基を表わす。Z4 はZ
2 及びZ3 と同意義を表わす。X3 はZ2 と同意義を表
わす。m、n1 、pはそれぞれ1又は2を表わす。本発
明に用いられる増感色素の具体例を以下に示す。しかし
本発明はこれらの増感色素のみに限定されるものではな
い。
【0041】
【化8】
【0042】本発明に好ましく用いられる増感色素の例
としてはこの他に特開昭63−89838号公報に記載
の化合物I−1〜I−22、II−1〜II−18を挙げる
ことができる。本発明に用いられる上記の分光増感色素
はハロゲン化銀1モル当り10-7〜10-2モル、好まし
くは10-6〜10-3モルの割合でハロゲン化銀写真乳剤
中に含有される。本発明に用いる前記の分光増感色素は
直接乳剤中へ分散することができる。また、これらはま
ず適当な溶媒、例えばメチルアルコール、エチルアルコ
ール、メチルセロソルブ、アセトン、水、ピリジンある
いはこれらの混合溶媒などの中に溶解され、溶液の形で
乳剤へ添加することもできる。色素の添加時期は通常化
学増感後の場合が多いが、粒子形成中でも化学増感前で
もよい。また溶解に超音波を使用することもできる。乳
剤への添加には米国特許第2,912,343号、同第
3,342,605号、同第2,996,287号、同
第3,429,835号などに記載の方法も用いられ
る。また上記分光増感色素は適当な支持体上に塗布され
る前にハロゲン化銀乳剤中に一様に分散してもよいが、
前述のようにハロゲン化銀乳剤中の調製のどの過程にお
いても分散することができる。またさらに、本発明にお
いて他の増感色素も用いることができる。例えば米国特
許第3,703,377号、同第2,688,545
号、同第3,397,060号、同第3,615,63
5号、同第3,628,964号、英国特許第1,24
2,588号、同第1,293,862号、特公昭43
−4936号、同44−14030号、同43−107
73号、米国特許第3,416,927号、特公昭43
−4930号、米国特許第3,615,613号、同第
3,615,632号、同第3,617,295号、同
第3,635,721号などに記載の分光増感色素を用
いてもよく、また上記赤外増感色素とこれらの分光増感
色素を併用することもできる。
【0043】本発明において前述の増感色素と共に、特
開昭63−89838号に記載されている一般式(II
I)、(IV)で表わされる化合物を強色増感効果を更に
高める目的で使用することができる。
【0044】本発明においては、画像形成材料に画像情
報を記録する方法としてはレーザー光を用いることが好
ましい。レーザー光の波長として特に制限はないが、7
50〜850nmの波長域に出力があるレーザーを用いる
ことが好ましい。
【0045】本発明の写真感光材料に用いられる各種添
加剤等については特に制限は無く例えば、以下の該当箇
所に記載のものを用いる事が出来る。 項 目 該 当 箇 所 1)ハロゲン化銀乳剤と 特開平2−68539号公報第8頁右下欄下から6 その製法 行目から同第10頁右上欄12行目、同3−245 37号公報第2頁右下欄10行目ないし第6頁右上 欄1行目、同第10頁左上欄16行目ないし第11 頁左下欄19行目、特開平4−107442号。 2)化学増感方法 特開平2−68539号公報第10頁右上欄13行 目から同左上欄16行目、特開平5−313282 。 3)カブリ防止剤、安定 特開平2−68539号公報第10頁左下欄17行 剤 目から同第11頁左上欄7行目及び同第3頁左下欄 2行目から同第4頁左下欄。 4)色調改良剤 特開昭62−276539号公報第2頁左下欄7行 目から同第10頁左下欄20行目、特開平3−94 249号公報第6頁左下欄15行目から第11頁右 上欄19行目。 5)分光増感色素 特開平2−68539号公報第4頁右下欄4行目か ら同第8頁右下欄。 6)界面活性剤、帯電防 特開平2−68539号公報第11頁左上欄14行 止剤 目から同第12頁左上欄9行目。 7)マット剤、滑り剤、 特開平2−68539号公報第12頁左上欄10行 可塑剤 目から同右上欄10行目、同第14頁左下欄10行 目から同右下欄1行目。 8)親水性コロイド 特開平2−68539号公報第12頁右上欄11行 目から同左下欄16行目。 9)硬膜剤 特開平2−68539号公報第12頁左下欄17行 目から同第13頁右上欄6行目。 10) 支持体 特開平2−68539号公報第13頁右上欄7行目 から20行目 11) 染料、媒染剤 特開平2−68539号公報第13頁左下欄1行目 から同第14頁左下欄9行目。同3−24537号 公報第14頁左下欄から同第16頁右下欄。 12) ポリヒドロキシベン 特開平3−39948号公報第11頁左上欄から同 ゼン類 第12頁左下欄、EP特許第452772A号公報 。 13) 層構成 特開平3−198041号公報。 14)フォトサーモグラフ 特開昭54−4117号公報。 用材料 15)還元剤、銀色調剤、 米国特許第3,457,075号公報、同3,70 (熱カブリ防止剤、 0,458号公報、特開昭51−101523号公 安定化剤) 報、同52−24520号公報。 以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。
【0046】
【実施例】
実施例1 (ハロゲン化銀乳剤Aの調製)水1リットル中にゼラチ
ン24gと凝集防止剤(混合物)1mgと臭化カリウム1
gを50℃に加温して溶解した容器に3.15gの硝酸
銀を含む水溶液12mlと臭化カリウム2.39gを含む
水溶液12mlを1分間かけてダブルジェット法で添加し
た。その後167gの硝酸銀を含む水溶液600mlと臭
化カリウムを含む水溶液をpAg7.7に保ちながらコ
ントロールダブルジェット法で53分間かけて添加し
た。6分間そのままの温度で物理熟成したのち35℃に
温度を下げた。こうして粒子の一辺が0.14μm、直
径の変動係数8%の立方体臭化銀粒子を得た。
【0047】この乳剤にゼラチン凝集剤を用いて凝集沈
降させ脱塩処理後ゼラチン4g、フェノキシエタノール
1.75gを加え、1モル/リットルの水酸化ナトリウ
ムと硝酸銀を用いてpH5.70、pAg8.30に調
整した。その後60℃に昇温してチオ硫酸ナトリウム
1.5mgとセレン化合物I0.8mg、塩化金酸2.9mg
及びチオシアン酸カリウム29mg添加し、80分間熟成
した後に35℃に急冷して化学増感を終了した。
【0048】
【化9】
【0049】(ジアゾ化合物のカプセル液(CB−1)
の調製)「部」は全て質量部を示す。酢酸エチル19部
に下記(E−1)2.8部、下記(E−2)0.56部
を溶解した後、トリクレジルフォスフェート5.9部、
下記(C−3)2.5部を添加して均一に混合した。次
いでこの混合液に壁剤として下記(C−1)7.6部を
加えて均一に混合し、I液を得た。
【0050】
【化10】
【0051】次にフタル化ゼラチンの8質量%水溶液4
6.1部、水17.5部、ドデシルベンゼンスルホン酸
ソーダの10%水溶液2部と前記凝集防止剤(混合物)
0.01部を40℃で均一に混合した中にI液を添加
し、ホモジナイザーを用いて40℃、1500r.p.m.で
10分間乳化分散した。得られた乳化物に水20部を加
えて均一化した後、攪拌しながら45℃で3時間カプセ
ル反応を行なわせた後、酢酸エチルの脱溶媒(減圧)と
イオン交換樹脂によるカプセル外のジアゾ化合物の除去
を行なってカプセル液(CB−1)を得た。カプセルの
粒径は0.15μmであった。
【0052】(カプラー乳化物(CN−1)の調液) 酢酸エチル11.2部に下記カプラー(C−11)3
部、下記(C−12)3部、下記(C−13)6部、下
記(C−14)6部、下記(C−15)3部、トリクレ
ジルフォスフェート0.48部、マレイン酸ジエチル
0.24部、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウムの
70%メタノール溶液0.53部を溶かし、II液を得
た。次に石灰処理ゼラチンの15質量%水溶液41.7
部、水33.9部、と前記凝集防止剤(混合物)0.0
1部を40℃で均一に混合した中にII液を添加し、ホモ
ジナイザーを用いて40℃で15000r.p.m.で10分
間乳化分散した。得られた乳化物から酢酸エチルを脱溶
媒した後、揮散した酢酸エチルと水の重量を加水により
補い、カプラー乳化物(CN−1)を得た。
【0053】
【化11】
【0054】(定着剤の固体分散物の調製) 前記化合物I−1、I−8、I−12をそれぞれ2.5
g、界面活性剤−1の10%水溶液8.0gおよび、水
53.6gをあらかじめ攪拌混合し、直径0.8〜1.
2mmのガラスビーズ100mlの入った、サンドグライ
ンダーミル(1/16G、アイメックス(株)製)に入
れて、回転数1800r.p.m.にて分散し、粒子サイズ1
μm以下の定着剤の微結晶分散物1〜3を得た。
【0055】
【化12】
【0056】(アンダーコート層の調製)容器を40℃
に加温し、下記に示す薬品を加えて塗布液とした。 (1)ポリビニルアルコール 100g (2)化合物−1 1g (3)前記定着剤固体分散物及び前記化合物I−1、I−8、I−12 (表1の値となる量添加) (4)化合物−2 20g
【0057】
【化13】
【0058】(乳剤塗布液の調製)乳剤のハロゲン化銀
1モルあたり、下記の薬品を添加して乳剤塗布液とし
た。 (1)分光増感色素II−1 93mg (2)ポリビニルアルコール 567g (3)化合物−3 0.6g (4)化合物−4 0.6g (5)化合物−5 1.0g (6)化合物−6 162g (7)化合物−1 27g (8)CN−1(カプラー乳化物) 6210g (9)KBr 6.8g (10)化合物−2 1m2当り0.5gの塗布量となる量を添加
【0059】
【化14】
【0060】(乳剤層の表面保護層塗布液の調製)容器
を40℃に加温し、下記に示す薬品を加えて塗布液とし
た。 (1)ポリビニルアルコール 100g (2)化合物−1 1g (3)化合物−7 12.5g (4)CB−1(カプセル液) 380g
【0061】
【化15】
【0062】(バック層塗布液の調製)容器を40℃に
加温し、下記に示す薬品を加えて、バック層塗布液とし
た。 (1)ゼラチン量 100g (2)染料I 3.4g
【0063】
【化16】
【0064】 (3)ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(分子量60万) 1.1g (4)リン酸 0.55g (5)ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸)ラテックス 2.9g (6)化合物−8 46mg (7)染料IIの特開昭61−285445記載のオイル分散物 246mg 染料自身として 染料II
【0065】
【化17】
【0066】 (8)染料III の特開昭62−276539記載のオリゴマー 46mg 界面活性剤分散物 染料自身として 染料III
【0067】
【化18】
【0068】(バック層の表面保護層塗布液の調製) 容器を40℃に加温し、下記に示す薬品を加えて塗布液
とした。 (1)ゼラチン 100g (2)ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(分子量60万) 0.3g (3)ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ 3.5μm) 4.3g (4)t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルホン酸 1.8g ナトリウム (5)ポリアクリル酸ナトリウム 1.7g (6)C16H33O-(CH2CH2O)10-H 3.6g (7)C8F17SO3K 268mg (8)C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)4(CH2)4SO3Na 45mg (9)NaOH 0.3g (10)メタノール 131ml (11)1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン バック層とバックの表面保護層の総ゼラチン量に対して、2.2質量 %になるように調整 (12)前記化合物−8 45mg
【0069】(塗布試料の作製)前述のバック層塗布液
をバック層の表面保護層塗布液とともに青色着色された
ポリエチレンテレフタレートの支持体の一方側に、バッ
ク層のゼラチン塗布量が2.69g/m2、バック層の表
面保護層のゼラチン塗布量が1.30g/m2となるよう
に塗布した。これに続いて、支持体の反対側にアンダー
コート層塗布液と乳剤塗布液、および表面保護層塗布液
とを乳剤塗布液の塗布銀量が0.08g/m2となるよう
に、およびアンダーコート層と表面保護層のバインダー
量がそれぞれ2.0g/m2、4.4g/m2となるように
ワイヤーバーコーターで塗布し、塗布試料1〜9を作成
した。
【0070】(センシトメトリー及び加熱処理方法)以
上の如く調製した塗布試料1〜9を25℃60%の温湿
度雰囲気中に塗布後7日間放置し、富士写真フイルム
(株)社製FCR7000を用いて780nmの半導体
レーザーを用いて像様露光した。加熱処理は125℃で
30秒間均一加熱し、その後160℃に昇温して30秒
間加熱した。画像の最高濃度は塗布試料1を基準とし、
割合で示した。
【0071】(プリントアウト濃度の測定)露光、現像
及び定着を終了した塗布試料1〜9を直射日光のあたる
場所に15日間放置し、マクベスTD−904を用いて
ハロゲン化銀の未現像部(未露光部)のプリントアウト
による濃度の増加を測定した。
【0072】(保存性の評価)露光、現像及び定着を終
了した塗布試料1〜9を高温、高湿下の雰囲気に数日保
存した。保存前後の濃度変化を未露光部に対して評価し
た。結果を表1に示した。
【0073】
【表1】
【0074】表1より明らかなように、定着剤を固体分
散状態で塗布した試料は、熱現像における濃度が、同じ
化合物をメタノール溶媒として添加した塗布試料に対し
て非常に高く得られており、しかも、プリントアウト濃
度も非常に低く抑えられている。また、加熱処理後の塗
布試料のX線回折分析を行なったところ、ハロゲン化銀
粒子AgBrの〔200〕及び〔220〕の回折ピーク
が消失しており、ハロゲン化銀粒子が溶解されていて、
プリントアウトが防止されていることを確認した。
【0075】実施例2 (ハロゲン化銀乳剤Bの調製)ゼラチン20gを蒸留水
800mlに添加し、35℃にて溶解後、クエン酸でpH
を3.8に調節し、塩化ナトリウムを3.2g、N,N
−ジメチルイミダゾリン−2−チオン(1%水溶液)
0.5mlを添加した。硝酸銀100gを蒸留水314ml
に溶解した液と塩化ナトリウム36.2g、K2IrCl6
完成ハロゲン化銀1モルあたり10-6モルとなる量を蒸
留水314mlに溶解した液とを30℃の条件下で10分
間で前記の液に添加混合した。その2分後に、更に硝酸
銀60gを蒸留水186mlに溶解した液と塩化ナトリウ
ム21.5gを蒸留水186mlに溶解した液とを40℃
の条件下で9分30秒かけて混合添加し、これを芯部と
した。引き続き、硝酸銀40gを蒸留水127mlに溶解
した液と塩化ナトリウム11.9g、臭化カリウム5.
7g及びK4Fe(CN)6 ・3H2O を完成ハロゲン化銀1モル
あたり1×10-5モルとなる量を蒸留水127mlに溶解
した液とを40℃の条件下でさらに6分30秒かけて添
加混合して、殻部とした。得られた乳剤を電子顕微鏡に
て観察したところ、投影面積円相当直径0.15μmの
粒子サイズで粒子サイズの変動係数として10%の値を
有する立方体粒子からなる乳剤であった。この乳剤を凝
集沈降剤を用いて脱塩処理後、ゼラチン100g、プロ
キセル100mg、フェノキシエタノール1.7gおよび
核酸0.15gを加え、pH6.2、塩化ナトリウムに
てpAg7.7に合わせて、急冷固化して乳剤Bとし
た。
【0076】(非感光性ベヘン酸銀乳剤Cの調製)ゼラ
チン73g、前記界面活性剤−1を11g、1リットル
の水に溶解し、50℃に加熱した。これにベヘン酸38
gを加えて90℃に加熱し、ベヘン酸を溶融させた。ベ
ヘン酸が完全に溶融した後、ホモジナイザーを用いて1
2,000r.p.m.で4分間攪拌し、ベヘン酸の微粒子単
分散乳剤を得た。その後、12,000r.p.m.で攪拌し
た状態で硝酸銀17gを水170mlに溶かした水溶液
(75℃)を5分間かけて添加し、終了後30℃に冷却
した。次に凝集沈降法を用いて脱塩処理を行ない、pH
を6.0に合わせて分散し、乳剤Cとした。
【0077】(乳剤Dの調製)乳剤Bと乳剤Cを銀量比
で1:9の混合物として60℃で60分間攪拌し、乳剤
Dを作成した。
【0078】(定着剤の固体分散物の調製)前記化合物
I−4、I−10、I−13と前記界面活性剤−1を用
いて実施例1と同様にして分散し、粒子サイズ1μm以
下の定着剤の微結晶分散物4〜6を得た。
【0079】 (塗布試料の作成) A層:アンダーコート層 ゼラチン 1g/m2 染料IV 10mg/m2 前記固体分散物 (表2の値となる量添加)
【0080】
【化19】
【0081】 B層:感光性層 乳剤D 銀量として 3g/m2 分光増感色素IV 強色増感剤−1 1mg/m2 トリメチロールプロパン 39mg/m2 ベンゼンスルフィン酸ナトリウム 4mg/m2 フタラゾン 240mg/m2 還元剤−1 1g/m2
【0082】
【化20】
【0083】
【化21】
【0084】 C層:トップコート層 ゼラチン 1g/m2 ポリメチルメタクリレート(平均粒子サイズ2.5μm) 27mg/m2 t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルホン酸ナトリウム 16mg/m2 フタラゾンと還元剤は定着剤と同様の方法で微粒子化し
て添加した。
【0085】(センシトメトリー及び加熱処理方法)以
上の如く作成した塗布試料10〜16について以下の方
法でセンシトメトリーと加熱処理を施した。塗布試料1
0〜16を25℃60%の温湿度雰囲気中に塗布後7日
間放置し、CRLP−414(富士写真フイルム(株)
社製)で780nmの半導体レーザーを用いて像様露光
した。その後、ヒートドラムを用いて120℃5秒の条
件で熱現像を行なった。その後160℃で30秒間加熱
してその後冷却し、加熱処理を終了した。
【0086】(ヘイズの測定)塗布試料10〜16をNI
PPON DENSHOKU(株)社製ヘイズ測定装置MODEL10
01DPを用いて加熱処理後のヘイズを測定した。熱現
像後の最高濃度は塗布試料10を基準に表示した。また
プリントアウト濃度の実験は実施例1と同様に行なっ
た。
【0087】
【表2】
【0088】表2より、定着剤を固体分散物として添加
した場合、プリントアウト濃度の増加がほとんどなく、
加熱処理後のヘイズも低く抑えられており、本発明の効
果は明らかである。
【0089】実施例3 (熱現像感光材料の作成)厚さ175μmのポリエチレ
ンテレフタレート上に下記に示す層構成を有する熱現像
感光材料17〜21を作成した。ここで各素材の添加量
は、熱現像感光材料1m2当たりの量で示した。感光性ハ
ロゲン化銀乳剤及び有機銀塩はそれぞれ銀に換算して表
した。以下の全ての添加剤の使用量も同様に表した。
【0090】 (熱現像感光材料の層構成) 下引層 ポリフェニレンエーテル樹脂 2.0g ポリスチレン樹脂 1.5g カブリ防止剤−1 0.7g 第1層(赤感光層) ベンゾトリアゾール銀 0.4g 色素供与物質(3) 1.0g 赤感性ハロゲン化銀乳剤 0.44g(Ag) ゼラチン 0.90g ポリビニルピロリドン(K−90) 0.02g DAP 0.1g 熱溶剤−A 0.70g 還元剤−2 0.28g イラジエーション防止染料−2 0.01g 臭化カリウム 0.005g スカベンジャーA 0.1g 定着剤固体分散物I−3 表4に記載 第2層(第1中間層) ゼラチン 0.47g ポリビニルピロリドン(K−90) 0.02g 活性炭 0.02g 熱溶剤−A 0.1g 還元剤−2 0.18g 第3層(緑感光層) ベンゾトリアゾール銀 0.36g 色素供与物質(2) 0.56g 緑感性ハロゲン化銀乳剤 0.40g(Ag) ゼラチン 0.90g ポリビニルピロリドン(K−90) 0.02g 熱溶剤−A 0.70g 還元剤−2 0.21g イラジエーション防止染料 0.02g 塩化ナトリウム 0.002g スカベンジャーA 0.08g 定着剤固体分散物I−9 表4に記載 第4層(第2中間層) ゼラチン 0.47g ポリビニルピロリドン(K−90) 0.01g 還元剤−2 0.18g 紫外線吸収剤−1 0.20g 熱溶剤−A 0.1g イエローフィルター染料 0.30g 第5層(青感光層) ベンゾトリアゾール銀 0.30g 色素供与物質(1) 1.0g 青感性ハロゲン化銀乳剤 0.42g(Ag) ゼラチン 0.81g ポリビニルピロリドン(K−90) 0.026g 熱溶剤−A 0.60g スカベンジャーA 0.1g 還元剤−2 0.06g 定着剤固体分散物I−14 表4に記載 第6層(保護層) ゼラチン 0.20g ポリビニルピロリドン(K−90) 0.01g ZnSO4 0.30g 還元剤−2 0.06g 熱溶剤−A 0.1g DAP 0.1g 紫外線吸収剤−1 0.20g
【0091】各層共にゼラチン1g当たり0.03gの
1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン
を硬膜剤として含有した。また、塗布に必要な界面活性
剤−2を含有した。
【0092】
【化22】
【0093】
【化23】
【0094】
【化24】
【0095】
【化25】
【0096】(ベンゾトリアゾール銀乳剤の調製)50
℃のフェニルカルバモイルゼラチン10%水溶液中にア
ンモニア性硝酸銀水溶液、及びベンゾトリアゾールの同
時混合により調整し、添加終了後pHを低下させ、凝
集、脱塩して長さ約1μmの針状結晶を得た。安定剤と
して安定剤−1を30mg/銀1モル添加した。
【0097】
【化26】
【0098】(ハロゲン化銀乳剤の調製)ハロゲン化銀
乳剤は実施例1で調製した乳剤Aにおいて、Brの30
%をClに置き換え、温度を調整して以下に示すハロゲ
ン化銀乳剤を調製した。化学増感は増感色素の存在下で
行なった。各乳剤はそれぞれ粒子形成時に1×10-6
ル/銀1モルとなるようにK2 IrCl6 の形で添加し
た。乳剤の調製終了後、安定剤として4−ヒドロキシ−
6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを添
加した。こうして表3のような乳剤を得た。
【0099】
【化27】
【0100】
【表3】
【0101】定着剤固体分散物I−3、I−9及びI−
14は実施例1と同様にして調製し、平均粒子サイズ1
μm以下の定着剤の微結晶分散物を得た。
【0102】得られた熱現像感光材料17〜21を塗布
後25℃60%の温湿度雰囲気中に7日間放置した。
【0103】(センシトメトリー、加熱処理及びプリン
トアウト測定の方法)得られた熱現像感光材料17〜2
1について、緑、赤、青色の単色光で繰り返し像様露光
した。その後155℃60秒間加熱処理を行なった。プ
リントアウトの評価は実施例1と同様にして行なった。
結果を表4に示す。
【0104】
【表4】
【0105】各感光層に固体分散物として定着剤を添加
し加熱処理するとプリントアウト濃度が抑えられ、本発
明の効果を確認した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 1/498 502

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、ハロゲン化銀粒子を含む感
    光性ハロゲン化銀乳剤からなる層を少なくとも一層有
    し、かつ、下記一般式(I)で表わされる化合物の少な
    くとも一種を固体分散状態で含む画像形成材料を、加熱
    することにより前記一般式(I)で表される化合物によっ
    て前記ハロゲン化銀粒子を実質的に全て溶解することを
    特徴とする画像形成材料の処理方法。 【化1】 (上記一般式(I)において、Qは炭素原子、窒素原
    子、酸素原子およびセレン原子の少なくとも一種の原子
    から構成される5または6員の複素環を形成するのに必
    要な原子群を表わす。この複素環は炭素芳香環または複
    素芳香環で縮合していてもよい。Mは水素原子、アルカ
    リ金属原子、(1/2)アルカリ土類金属原子、アンモ
    ニウム基を表わすか、または塩基や求核性試薬、還元剤
    との反応や、加熱あるいはこれらの相乗作用によって一
    般式(I)で表わされる化合物の硫黄原子とMで表わさ
    れる基の結合が開裂するような基を表わす。)
  2. 【請求項2】 前記画像形成材料は、前記一般式(I)
    で表わされる化合物を前記感光性ハロゲン化銀乳剤に含
    まれる銀1モルに対して1倍モル以上4倍モル以下含有
    することを特徴とする請求項1に記載の画像形成材料の
    処理方法。
  3. 【請求項3】 画像形成後に前記画像形成材料の中に残
    存するハロゲン化銀粒子を、加熱により実質的に全て溶
    解することを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記
    載の画像形成材料の処理方法。
  4. 【請求項4】 前記ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ
    が0.22μm以下であることを特徴とする請求項1〜
    3のいずれか1項に記載の画像形成材料の処理方法。
  5. 【請求項5】 支持体上に、ハロゲン化銀粒子を含む感
    光性ハロゲン化銀乳剤からなる層を少なくとも一層
    、かつ、前記感光性ハロゲン化銀乳剤に含まれる銀1
    モルに対して1倍モル以上4倍モル以下の量の下記一般
    式(I)で表わされる化合物の少なくとも一種を固体分
    散状態で含むことを特徴とする画像形成材料。 【化2】 (上記一般式(I)において、Qは炭素原子、窒素原
    子、酸素原子およびセレン原子の少なくとも一種の原子
    から構成される5または6員の複素環を形成するのに必
    要な原子群を表わす。この複素環は炭素芳香環または複
    素芳香環で縮合していてもよい。Mは水素原子、アルカ
    リ金属原子、(1/2)アルカリ土類金属原子、アンモ
    ニウム基を表わすか、または塩基や求核性試薬、還元剤
    との反応や、加熱あるいはこれらの相乗作用によって一
    般式(I)で表わされる化合物の硫黄原子とMで表わさ
    れる基の結合が開裂するような基を表わす。)
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の画像形成材料が、さら
    に、炭素数が8〜26で末端にカルボキシル基を持つ脂
    肪酸の銀塩を含むことを特徴とする画像形成材料。
  7. 【請求項7】 前記ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ
    が0.03〜0.12μmであることを特徴とする請求
    項5又は6のいずれか1項に記載の画像形成材料。
  8. 【請求項8】 支持体上に、ハロゲン化銀粒子を含む感
    光性ハロゲン化銀乳剤からなる層を少なくとも1層有
    し、かつ、前記感光性ハロゲン化銀乳剤に含まれる銀1
    モルに対して1倍モル以上4倍モル以下の量の下記一般
    式(I)で表わされる化合物の少なくとも一種を固体分
    散状態で含む熱現像感光材料。 【化3】 (上記一般式(I)において、Qは炭素原子、窒素原
    子、酸素原子およびセレン原子の少なくとも一種の原子
    から構成される5または6員の複素環を形成するのに必
    要な原子群を表わす。この複素環は炭素芳香環または複
    素芳香環で縮合していてもよい。Mは水素原子、アルカ
    リ金属原子、(1/2)アルカリ土類金属原子、アンモ
    ニウム基を表わすか、または塩基や求核性試薬、還元剤
    との反応や、加熱あるいはこれらの相乗作用によって一
    般式(I)で表わされる化合物の硫黄原子とMで表わさ
    れる基の結合が開裂するような基を表わす。)
JP21389694A 1994-09-07 1994-09-07 画像形成材料及びその処理方法 Expired - Fee Related JP3527546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21389694A JP3527546B2 (ja) 1994-09-07 1994-09-07 画像形成材料及びその処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21389694A JP3527546B2 (ja) 1994-09-07 1994-09-07 画像形成材料及びその処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0876317A JPH0876317A (ja) 1996-03-22
JP3527546B2 true JP3527546B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=16646814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21389694A Expired - Fee Related JP3527546B2 (ja) 1994-09-07 1994-09-07 画像形成材料及びその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3527546B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0876317A (ja) 1996-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60140335A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0136929B2 (ja)
JP3124663B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3527546B2 (ja) 画像形成材料及びその処理方法
JPH07219139A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0428096B2 (ja)
JP2745363B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2660421B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3467658B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその現像処理方法
JPH08304952A (ja) 画像形成材料の処理方法
JP2601297B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3545680B2 (ja) 染料の固体微粒子分散物
JP2711882B2 (ja) 色増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2544652B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2772882B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2742708B2 (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH02201351A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06138575A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5863714A (en) Silver halide light-sensitive material
JPH02201352A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3483049B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10197979A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS60108838A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0693087B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPS62136641A (ja) 熱現像感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees