JP3523886B2 - 気体透過性フィルム - Google Patents

気体透過性フィルム

Info

Publication number
JP3523886B2
JP3523886B2 JP55029399A JP55029399A JP3523886B2 JP 3523886 B2 JP3523886 B2 JP 3523886B2 JP 55029399 A JP55029399 A JP 55029399A JP 55029399 A JP55029399 A JP 55029399A JP 3523886 B2 JP3523886 B2 JP 3523886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
film
ethylene
component
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP55029399A
Other languages
English (en)
Inventor
伸二 中田
陽一 釘宮
千加志 岡山
隆則 中島
勇二 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3523886B2 publication Critical patent/JP3523886B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0065Permeability to gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/16Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/14Copolymers of propene
    • C08L23/142Copolymers of propene at least partially crystalline copolymers of propene with other olefins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は気体透過性の良好なフィルムに関する。更に
詳しくは、水蒸気、酸素及びエチレン等の気体を好適に
透過する性能が要求される、野菜や果実等の青果物の包
装材として使用できるフィルムに関する。
背景技術 近年、プラスチックフィルムは食品包装や繊維包装等
に多く使用されている。特に、ポリオレフィンフィルム
の代表として、少なくとも一軸方向に延伸されたポリプ
ロピレンフィルム(以下延伸PPフィルムと略記すること
がある。)は、優れた透明性、光沢性を有し、さらに、
機械的強度が高いため印刷加工性や製袋加工性および充
填作業性に優れている点から、包装材料として多方面に
使用されている。
一般に延伸PPフィルムは、延伸することで分子配向の
規則性が高まり、フィルムの密度が高くなって、水蒸気
や酸素等の気体が通過しにくくなる。特に、野菜や果実
等の青果物の包装に用いると、内包物への酸素の供給が
不足したり、内包物が発するエチレンガスの排気が不足
するなどにより、内包物の生鮮度が低下し、好ましくな
い。更に、野菜や果実から発生する水蒸気が内包物に接
するフィルム内面に水滴をつくり、これが野菜や果実に
滴下して、それらの変色や腐敗につながる欠点ともな
る。すなわち、野菜や果実等の青果物は収穫された後で
も自ら呼吸し老化・腐敗していく。その呼吸を行わせて
いるのが野菜や果実等の青果物自身から発生されるエチ
レンガスである。このエチレンガスの発生に伴う青果物
の老化・腐敗を抑制し、その青果物の鮮度を保持するこ
とが可能な包装用フィルムとして、例えば活性炭や大谷
石などの多孔質構造体が含有されたフィルム等が検討さ
れ、或いは一部使用されている。これらは、その多孔質
構造体の吸着作用を利用するものであり、この構造体
が、青果物が発生するエチレンガスを吸収しフィルム中
に固定することによって、青果物自身の呼吸を抑制しよ
うとするものである。しかし、これら多孔質構造体は、
吸着能に限界があり、例えば一旦水分を吸着してその構
造体の吸着能が飽和近くに達してしまえば、エチレン除
去能は大幅に低下してしまうし、また、エチレンを一旦
吸着した多孔質構造体は、水分過多の環境では吸着した
エチレンの一部を再放出してしまう等、高湿度条件で貯
蔵・流通されるのが一般的な青果物の包装用フイルムと
しては、充分満足できる鮮度保持能を有しているとはい
えないものであった。一方、青果物は通常5%以上の水
分が失われると商品性を失うと言われており、その瑞々
しさを維持するには、適度に水分の蒸散を抑制すること
もまた必要である。逆に過度の加湿や結露もまた包装さ
れた青果物の腐敗の原因となるのである。包装用フィル
ムには、そのフィルムを介して、内包物の瑞々しさ等の
品質を、販売者にアピールし、消費者が吟味する上で、
高い透明性が要求されるものであるところ、多孔質構造
体を含有するフィルムは、この構造体を含有するために
透明性の低下を免れないのである。現在、青果物の包装
に流通している延伸ポリプロピレンフィルムは、水蒸気
の蒸散を適度に調整できぬままフィルムに防滴剤を混合
することによって結露を防止したり、或いは、水蒸気、
酸素、二酸化炭素などの通気を行うために、包装に至る
工程で、フィルムに物理的に穴を空けたりして用いられ
ているのが実状である。
発明の開示 本発明は、上記延伸PPフィルムの欠点を鑑みてなされ
たものであり、その目的とするところは、青果物の包装
に適したフィルムを提供することにあり、青果物の生理
作用に関連する気体の制御と蒸散の適度の抑制が可能な
フィルムを提案することである。さらに詳細には、野菜
包装や果実包装で、水蒸気、酸素、及びエチレン等の気
体が好適に透過し、これを制御することができるため、
従来行われていた穴開け工程を省略できることによる生
産性と採算性に優れ、しかも透明性、光沢性、更に、本
来フィルムが有する優秀な機械強度を保持しうる、特に
青果物の包装に適するフィルムを提供することを課題と
する。
本発明者らは前記目的達成のために鋭意研究を行った
結果、フィルムの厚み[D1]が10〜100μmの単層また
は多層フィルムであって、(1)水蒸気の透過度
[TH2O](JIS Z−0208に準拠)、(2)酸素ガスの透
過度[T02](JIS K−7126Aに準拠)、及び(3)エチ
レンガスの透過度[Tエチレン](JIS K−7126Aに準
拠)が、それぞれ下記の範囲であるフィルムが優れた性
能を有することを知り、本発明を完成するに到った。
(1)[TH2O]=9〜50(単位:g/m2・24Hr) (2)[T02]=600〜12500(単位:nmol(STP)/m2・s
・100kPa) (3)[Tエチレン]=600〜22500(単位:nmol(STP)
/m2・s・100kPa) すなわち、本発明の第一は、上記3種の気体透過率を
バランス良く有する気体透過性フィルムである。
本発明の第二は、プロピレンポリマー成分、およびエ
チレンとプロピレンとのコポリマー成分を有するプロピ
レン系樹脂組成物であって、プロピレンポリマー成分と
コポリマー成分の極限粘度の比、およびそれらの重量比
が特定の範囲にあり、コポリマー成分が特定の極限粘度
を有するプロピレン系樹脂組成物からなるフィルムを、
少なくとも一軸方向に延伸して得られ、フィルムの厚み
[D1]が10〜100μmであって、(1)水蒸気の透過度
[TH2O](JIS Z−0208に準拠)、(2)酸素ガスの透
過度[T02](JIS K−7126Aに準拠)、及び(3)エチ
レンガスの透過度[Tエチレン](JIS K−7126Aに準
拠)が、それぞれ下記の範囲にあるフィルムである。
(1)[TH2O]=9〜50(単位:g/m2・24Hr) (2)[T02]=600〜12500(単位:nmol(STP)/m2・s
・100kPa) (3)[Tエチレン]=600〜22500(単位:nmol(STP)
/m2・s・100kPa) また、本発明の第三は、プロピレンポリマー成分、及
び、エチレンとプロピレンとのコポリマー成分とを含む
プロピレン系樹脂組成物であって、該組成物の重量基準
で、前記プロピレンポリマー成分の含有量[WPP]が93
〜30重量%、前記コポリマー成分の含有量[WRC]が7
〜70重量%であり、コポリマー成分の極限粘度[η]RC
が、1.5〜3.0dl/g、プロピレンポリマー成分の極限粘度
[η]PPに対するコポリマー成分の極限粘度の比
([η]RC/[η]PP)が0.5〜1.2の範囲であるプロピ
レン系樹脂組成物を加工し3〜60倍に延伸して得られ
た、厚み[D1]が10〜100μmの単層フィルムであり、
[D1]と[WRC]が、0.1≦WRC/D1≦7.0、なる関係を有
するフィルムであって、 (1)水蒸気の透過度[TH2O](JIS Z−0208に準
拠)、(2)酸素ガスの透過度[T02](JIS K−7126A
に準拠)、及び、(3)エチレンガスの透過度[T
エチレン](JIS K−7126Aに準拠)が、それぞれ下記の
範囲である青果物包装用単層フィルムである。
(1)[TH2O]=9〜50(単位:g/m2・24Hr) (2)[T02]=600〜12500(単位:nmol(STP)/m2・s
・100kPa) (3)[Tエチレン]=600〜22500(単位:nmol(STP)
/m2・s・100kPa) また、本発明は、プロピレンポリマー成分、及び、エ
チレンとプロピレンとのコポリマー成分とを含むプロピ
レン系樹脂組成物であって、該組成物の重量基準で、前
記プロピレンポリマー成分の含有量[WPP]が93〜30重
量%、前記コポリマー成分の含有量[WRC]が7〜70重
量%であり、コポリマー成分の極限粘度[η]RCが、1.
5〜3.0dl/g、プロピレンポリマー成分の極限粘度[η]
PPに対するコポリマー成分の極限粘度の比([η]RC/
[η]PP)が0.5〜1.2の範囲であるプロピレン系樹脂組
成物を加工し3〜60倍に延伸して得られたフィルム
(I)と、下記(a)〜(d)から選ばれた少なくとも
1種のポリマーを加工して得られるフィルム(II)とを
含む多層フィルムであり、 (a)密度が0.89〜0.91g/cm3で、結晶融点が165〜160
℃のポリプロピレンホモポリマー。
(b)密度が0.89〜0.91g/cm3で、結晶融点が159〜110
℃である、プロピレンとエチレンとのコポリマー。
(c)密度が0.89〜0.91g/cm3で、結晶融点が159〜110
℃である、プロピレンと炭素数が4以上のα−オレフィ
ンとのコポリマー。
(d)密度が0.89〜0.91g/cm3で、結晶融点が159〜110
℃である、エチレンとプロピレンとブテン−1とのコポ
リマー。
該多層フィルムの厚み基準で、フィルム(I)が50%
以上を占めている、厚みが10〜100μmの多層フィルム
であって、 (1)水蒸気の透過度[TH2O](JIS Z−0208に準
拠)、(2)酸素ガスの透過度[T02](JIS K−7156A
に準拠)、及び、(3)エチレンガスの透過度[T
エチレン](JIS K−7126Aに準拠)が、それぞれ下記の
範囲である青果物包装用多層フィルムである。
(1)[TH2O]=9〜50(単位:g/m2・24Hr) (2)[T02]=600〜12500(単位:nmol(STP)/m2・s
・100kPa) (3)[Tエチレン]=600〜22500(単位:nmol(STP)
/m2・s・100kPa) 更に、本発明は、プロピレンポリマー成分、及び、エ
チレンとプロピレンとのコポリマー成分とを含むプロピ
レン系樹脂組成物であり、該組成物の重量基準で、前記
プロピレンポリマー成分の含有量[WPP]が93〜30重量
%、前記コポリマー成分の含有量[WRC]が7〜70重量
%であり、コポリマー成分の極限粘度[η]RCが、1.5
〜3.0dl/g、プロピレンポリマー成分の極限粘度[η]
PPに対するコポリマー成分の極限粘度の比([η]RC/
[η]PP)が0.5〜1.2の範囲であるプロピレン系樹脂組
成物を加工し、3〜60倍に延伸してポリプロピレンフィ
ルムを得、該フィルムの厚み[D1]が10〜100μmであ
る範囲において、フィルムの厚み[D1]に対して、前記
コポリマー成分の含有量[WRC]を、0.1≦WRC/D1≦7.0
なる関係を満たすように調整することを特徴とするポリ
プロピレンフィルムの気体透過度の制御方法を提供す
る。
本発明の気体透過性フィルムは、フィルムの厚み
[D1]が10〜100μmの範囲において、(1)水蒸気の
透過度[TH2O](JIS Z−0208)、(2)酸素ガスの透
過度[T02](JIS K−7126Aに準拠)、及び(3)エチ
レンガスの透過度[Tエチレン](JIS K−7126Aに準
拠)において、それぞれ下記の数値範囲を満たすもので
ある。
(1)[TH2O]=9〜50(単位:g/m2・24Hr) (2)[T02]=600〜12500(単位:nmol(STP)/m2・s
・100kPa) (3)[Tエチレン]=600〜22500(単位:nmol(STP)
/m2・s・100kPa) 本発明の気体透過性フィルムの厚みは、10〜100μm
であることが、フィルムの成形性、作業性(包装性)等
の点で好ましい。フィルムの厚みが10μmより薄いと、
厚みが均一になりづらく、100μmより厚いと気体の透
過度が小さくなるため好ましくない。特に、15〜70μm
であることが、青果物の鮮度を良好に保持できるので好
ましい。
フィルムの水蒸気の透過度が、9より小さいと、水分
が包装内にこもって腐敗が促進されやすく、また、50よ
り大きいと、青果物、特に野菜等が乾燥して枯れやすく
なるため好ましくない。酸素ガスの透過度が、600より
小さいと、青果物が呼吸しにくく、その鮮度を失いやす
く、12500より大きいと、付随して水蒸気の透過度が大
きくなりすぎるため好ましくない。酸素ガスの透過度
は、600〜12500、特に1000〜5000であるのが好ましい。
また、エチレンガスの透過度が、600より小さいと、青
果物の腐敗が促進されやすく、22500より大きいと、付
随して水蒸気の透過度が大きくなりすぎるため好ましく
ない。エチレンガスの透過度は、600〜22500、特に600
〜9000であるのが好ましい。
本発明の気体透過性フィルムは、下記の特定のプロピ
レン系樹脂組成物からなるフィルムであり、該組成物を
用いた未延伸、又は延伸(一軸延伸、二軸延伸)フィル
ムである。該フィルムの製造方法としては、通常ポリオ
レフィンフィルムの製造に用いられるTダイ法、及び、
インフレーション法等が例示でき、延伸方法としては、
テンター方式による逐次二軸延伸法やチューブラー方式
による同時二軸延伸法等が例示できる。
本発明に用いるプロピレン系樹脂組成物としては、プ
ロピレンポリマー成分、及び、エチレンとプロピレンと
のコポリマー成分を含む組成物であって、該組成物の重
量基準で、コポリマー成分を、7〜70重量%の範囲で含
有していることが、青果物の鮮度を良好に保持できると
いう性能において好ましい。このコポリマー成分の含有
量が、7重量%より少ないと気体の透過量が少なく、70
重量%より大きいと、得られるフィルムが不透明となる
ため、内包物の鮮度等を消費者にアピールする包装材と
しては、商品価値が低下し、好ましくない。特に、コポ
リマー成分を15〜50重量%、特に好ましくは20〜50重量
%の範囲で含有していることが、青果物の包装材として
はより好ましい。
また、135℃のテトラリン中で測定した該コポリマー
成分の極限粘度[η]RCが1.5〜3.0dl/g、かつ同一条件
で測定したプロピレンポリマー成分の極限粘度[η]PP
との間の極限粘度比[η]RC/[η]PPが0.5〜1.2であ
ることが、透明性、外観が良好で青果物包装材としては
好ましくない。コポリマー成分の極限粘度[η]RCは、
製膜性及びフィルムの剛性や透明性などの機械的特性に
影響し、コポリマー成分とプロピレンポリマー成分の極
限粘度比[η]RC/[η]PPは、プロピレンポリマー成
分中へのコポリマー成分の分散性に影響している。
[η]RCが1.5dl/gより小さいと、得られるフィルムの
機械的特性が低下し、3.0dl/gより大きいと、フィルム
が不透明になるため好ましくない。また、[η]RC/
[η]PPが1.2より大きいと、フィルムが不透明とな
り、0.5より小さいと、フィルムの強度が弱くなるため
好ましくない。
また、該コポリマー成分は、そのコポリマー成分を重
量基準として、エチレン重量単位を20〜90重量%含有し
ていることが、適当な気体透過度を得られる点で好まし
い。エチレン重合単位が20重量%より小さいと、気体の
透過度が低下し、90重量%より大きいと、得られるフィ
ルムが不透明性を帯びるため好ましくない。特に、エチ
レン重合単位が、20〜55重量%、好ましくは25〜55重量
%含有されているときに、より透明で、外観が良好な青
果物包装材を得ることができる。
また、該コポリマー成分が、コポリマー成分の重量基
準で、80〜99.6%の20℃キシレン可溶成分を含有してい
ることが、好適な気体の透過量を維持できる点で好まし
い。20℃キシレン可溶成分が80重量%より小さいと、気
体の透過量が小さくなり好ましくない。
本願明細書におけるプロピレンポリマーには、プロピ
レンの単独重合体(プロピレンホモポリマー)の他に、
プロピレン重合単位含有量が92重量%以上のプロピレン
−オレフィン共重合体も含まれる。
なお、本明細書において、プロピレン重合単位から実
質的になるプロピレンポリマーとは、プロピレンホモポ
リマー、又はプロピレン重合単位含有量が92重量%以上
であるプロピレンとオレフィンとのコポリマーのことを
通常いう。また、エチレン重合単位とプレピレン重合単
位から実質的になるエチレンとプロピレンとのコポリマ
ーとは、エチレン重合単位の含有量が、20〜90重量%
で、プロピレン重合単位の含有量が80〜10重量%である
エチレンとプロピレンとのコポリマーのことを通常い
う。
本願発明のフィルムは、特に、オレフィン重合単位か
ら実質的に構成されたポリオレフィンを使用して得られ
るポリオレフィンフィルム、更には、プロピレン重合単
位から実質的になるプロピレンポリマー成分と、実質的
にプロピレン重合単位とエチレン重合単位とからなる、
エチレンとプロピレンとのコポリマー成分とを含むプロ
ピレン系樹脂組成物からなるポリプロピレンフィルムで
あることが好ましい。そして、該フィルムが、本発明で
規定された構成を満たす組成物を使用して得られたフィ
ルムであるときに、特に、本願発明のフィルムは、単層
においてさえ、優れた透明性、フィルム強度、溶断シー
ル強度、ヒートシール強度を有するものであり、また、
組成物中におけるエチレンとプロピレンとのコポリマー
成分の含有量、更には延伸倍率を調節することによって
気体透過性の制御が可能であるという、青果物包装用と
して極めて好適な性能を有するフィルムである。例え
ば、ポリオレフィンフィルムは気体透過性を付与する手
段として極性基を有する化学種等を、そのフィルムを構
成する組成物の一成分として含む方法等も過去に提案さ
れているが、それらの異種成分は、該ポリオレフィンフ
ィルムを裁断しポリオレフィン原料としてリサイクル使
用する上で使用上の制約が生じる可能性がある他、該フ
ィルムを層成分として含む積層フィルムとする場合に
は、極性基等の化学種との関係において、これと親和性
のある成分で構成されたフィルムを他の積層成分として
選択する必要が生じる等、多層フイルムの設計上もその
制約を受けることとなる。本願発明のフィルムは、オレ
フィン重合単位で実質的に構成されたポリオレフィンフ
ィルムを使用し、しかも単層フィルムにおいてさえ、青
果物包装用フィルムとして優れた適性を有するという点
において、その工業的意義は極めて大きいのである。
プロピレンポリマー成分は、プロピレンの単独重合体
またはプロピレン重合単位含有量が92重量%以上のプロ
ピレン−オレフィン共重合体であって、アイソタクチッ
クペンタッド分率[P]が、プロピレン単独重合体の場
合には、0.95以上であり、共重合体の場合には0.85以上
のポリマーであることが、得られる延伸ポリプロピレン
フィルムの剛性などの機械的特性を向上させ、青果物等
を包装する工程での作業性や生産性を向上させる上で好
ましい。
また、プロピレン系樹脂組成物のQ値[Mw/Mn]は、
5以上であることが、得られる延伸ポリプロピレンフィ
ルムに良好な光沢を付与する上で好ましい。Q値が5よ
り大きいと、良好な光沢を有する延伸ポリプロピレンフ
ィルムが得られにくい。特に、プロピレン系樹脂組成物
のQ値が4.7以下の狭い分子量分布を有することが、透
明で外観が良好な青果物包装材を得る上で好ましい。
本発明の延伸ポリプロピレンフィルムは、本件発明で
用いられるプロピレン系樹脂組成物を加工したのち、該
加工成形物を少なくとも一軸方向に延伸され、延伸倍率
が3〜60倍で延伸されたものであることが、フィルムの
透明性、強度、気体の通過量を保持する上で好ましい。
延伸倍率が3倍より小さいと、フィルムの厚みが不均一
なものが得られやすく、60倍より大きいとフィルムの成
形自体が困難となり好ましくない。好ましくは、10〜60
倍、更に好ましくは、20〜50倍である。包装材として要
求されるフィルム強度、更にはストレートカット性を付
与するため、ポリプロピレンフィルムは特に延伸されて
用いられるのであるが、一般的にポリプロピレンフィル
ムは、延伸によって分子配向の規則性が高まり、フィル
ムの密度が高くなることによって、水蒸気や酸素等の気
体がフィルムを透過しにくくなる性質がある。しかる
に、本発明で好適に使用するプロピレン系樹脂組成物
は、延伸しても、気体透過性能の低下が少ないという特
徴を有しており、更に透明性にも優れることから、使用
環境によって要請されるならば厚目のフィルムを設計す
ることも可能である。また、延伸しても気体透過性の低
下が少ないため、該組成物中に含まれるコポリマー成分
の含有量の調節に加えて、延伸倍率を調節してやること
によって、フィルムの強度、気体透過性を所望に制御す
ることも可能となるのである。本発明の延伸ポリプロピ
レンフィルムは、本発明で用いるプロピレン系樹脂組成
物を、通常のT−ダイ法またはインフレーション法で成
形してシートを得た後、このシートを一軸或いは二軸方
向に延伸することによって製造することができる。延伸
方法としては、テンター方式による逐次二軸延伸法、チ
ューブラー方式による同時二軸延伸法等が例示できる。
プロピレン系樹脂組成物のメルトフローレート(230
℃,荷重21.18N)は、フィルム成形時の成形性、及び得
られるフィルムの外観の点から0.1〜10g/10分が好まし
く、1〜5g/10分が更に好ましい。
本発明の延伸ポリプロピレンフィルムは、該フィルム
の厚み[D1](μm)と、用いられるプロピレン系樹脂
中のコポリマー成分の含有量[WRC](重量%)とが、
0.1≦WRC/D1≦7.0(単位:重量%/μm)なる関係を有
していることが、フィルムの厚薄によらず的確な気体の
透過度が付与される上で好ましい。この比が0.1より小
さいと、得られるフィルムにおける気体透過度が小さ
く、7.0より大きいと、フィルムの透明性が損なわれる
傾向が生じるため好ましくない。更に、好ましくは、0.
3≦WRC/D1≦3.0(単位:重量%/μm)、特に好ましく
は、1.0≦WRC/D1≦2.5(単位:重量%/μm)の範囲で
ある。
また、本発明の延伸ポリプロピレンフィルムにおいて
は、水蒸気、酸素、及びエチレンの各気体の透過度は、
本発明で用いるプロピレン系樹脂組成物に含まれる、エ
チレンとプロピレンとのコポリマー成分の重量%
(WRC)に良く相関している。従って、対象となる包装
用途が設定され(即ち、フィルム厚み等が設定され)、
要請される気体透過性能が設定されれば、前記の関係式
によって、適するコポリマー成分の重量%を予め知り、
これに従い用いるプロピレン系樹脂組成物を設計するこ
とで、得られる包装ポリプロピレンフィルムの気体透過
性を所望の値に制御することが可能である。
具体的には、本発明の延伸ポリプロピレンフィルムで
は、25μmの厚さに換算したそれぞれの気体の透過度
は、近似式(A)、(B)、(C)に表される関係を有
する。したがって、これらの関係式から、包装する青果
物や包装形態によって、付与する各気体の透過量をより
具体的に知り、得ようとするフィルムに、気体透過性能
をより細かく反映させることも可能である。
式(A):TH2O≒5.5+0.40・(WRC) 式(B):T02≒600+65.6・(WRC) 式(C):Tエチレン≒350+21.2・(WRC)+2.6・(WRC 本発明の延伸ポリプロピレンフィルムは、フィルムの
厚み[D1]が10〜100μmの範囲において、(1)水蒸
気の透過度[TH2O](JIS Z−0208に準拠)、(2)酸
素ガスの透過度[T02](JIS K−7126Aに準拠)、及び
(3)エチレンガスの透過度[Tエチレン](JIS K−7
126Aに準拠)において、それぞれ下記の数値範囲を満た
すことができる。
フィルムの水蒸気の透過度が、5.5より小さいと、水
分が包装内にこもって腐敗が促進されやすく、また、50
より大きいと、青果物、特に野菜等が乾燥して枯れやす
くなるため好ましくない。酸素ガスの透過度が、600よ
り小さいと、青果物が呼吸をできずにその鮮度を失いや
すく、12500より大きいと、付随して水蒸気の透過度が
大きくなりすぎるため好ましくない。酸素ガスの透過度
は、600〜12500、特に1000〜5000であるのが好ましい。
また、エチレンガスの透過度が、600より小さいと、青
果物の腐敗が促進されやすく、22500より大きいと、付
随して水蒸気の透過度が大きくなりすぎるため好ましく
ない。エチレンガスの透過度は、600〜22500、特に600
〜9000であるのが好ましい。
本発明に用いるプロピレン系樹脂組成物は、上記の諸
特性を満足すればいかなる方法で製造してもよい。プロ
ピレン系樹脂組成物として、プロピレンポリマー成分、
及びエチレンとプロピレンとのコポリマー成分とを含む
組成物を用いる場合は、該組成物は、勿論、別々に製造
されたプロピレンポリマー成分、及びエチレンとプロピ
レンとのコポリマー成分を混合装置を用いて混合して得
てもよい。好適には、まず第一重合工程で、プロピレン
ポリマー成分を製造し、引き続き第二重合工程で、エチ
レンとプロピレンとのコポリマー成分を連続的に製造す
る多段重合法によって得ることができる。このような多
段重合法で得た組成物では、該組成物中のコポリマー成
分の極限粘度[η]RCを直接には測定できないが、プロ
ピレンポリマー成分の極限粘度[η]PPおよびプロピレ
ン系樹脂組成物の極限粘度[η]WHOLE、ならびにコポ
リマー成分の重量%[WRC]から、下記式(1)により
計算で求めて知ることが可能である。
[η]RC={[η]WHOLE−(1−WRC/100)[η]PP}/(WRC/100) (1) 該連続的に製造する方法としては、ポリプロピレンポ
リマー成分の製造を、少なくともマグネシウム、チタン
及びハロゲンを含有する複合体、周期律表第1乃至第3
属金属の有機金属化合物、並びに電子供与体とから形成
される触媒を用いて行った後、エチレンとプロピレンと
のコポリマー成分の製造を公知の重合方法で行う方法が
例示できる。
本発明のプロピレン系樹脂組成物として好ましい構成
成分である前記のプロピレン系樹脂組成物の製造方法
は、公知であるが、例えば、大粒径のチタン含有固体触
媒成分(α)と有機アルミニウム(β)、および所用に
応じて使用される有機ケイ素化合物(γ)との組み合せ
からなる立体規則性触媒の存在下、気相中でポリプロピ
レンの重合(第1重合工程)を行い、次いで、プロピレ
ン−エチレン共重合体の重合(第2重合工程)を行って
も良い。
ここで、立体規則性触媒におけるチタン含有固体触媒
(α)は、無担体でも使用できるが、マグネシウム化合
物、シリカ化合物及びアルミナ等の無機担体やポリスチ
レン等の有機担体に担持して用いてもよく、さらには、
エーテル類やエステル類の電子供与体を反応させて付加
したものを用いることも可能である。
具体例としては、マグネシウム化合物のアルコール溶
液を噴霧し、該固体成分を部分乾燥し、次いで、乾燥し
た固体成分をハロゲン化チタン及び電子供与体で処理し
てなるチタン含有固体触媒(特開平3−119003号公
報)、及びマグネシウム化合物をテトラヒドロフラン/
アルコール/電子供与体の溶液に溶解し、ハロゲン化チ
タン単独又は電子供与体との組合せて析出させたマグネ
シウム化合物担体を、ハロゲン化チタン及び電子供与体
で処理してなるチタン含有固体触媒(特開平4−103604
号公報)を挙げることができる。
また、チタン含有固体触媒(α)としては、平均粒径
が25〜300μm、好ましくは30〜150μmのもの、更に、
粒径分布は正規分布における均一度が2.0以下のもの
が、得られるブロック共重合体流動性が良好であり連続
的安定運転が可能となり好ましいと言われている。
有機アルミニウム化合物(β)としては、一般式がAl
R1 pR2 qX3-(p+q)(式中、R1およびR2は、アルキル基、シ
クロアルキル基、アリール基等の炭化水素基およびアル
コキシ基の同種または異種を、Xはハロゲン原子を表わ
し、pおよびqは、0<p+q≦3の正数を表わす)で
表わされる有機アルミニウム化合物を使用しても良い。
有機アルミニウム化合物の具体例としては、トリメチ
ルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリ−n−
プロピルアルミニウム、トリ−n−ブチルアルミニウ
ム、トリ−i−ブチルアルミニウム、トリ−n−ヘキシ
ルアルミニウム、トリ−i−ヘキシルアルミニウム、ト
リ−n−オクチルアルミニウム等のトリアルキルアルミ
ニウム、ジエチルアルミニウムクロライド、ジ−n−プ
ロピルアルミニウムクロライド、ジ−i−ブチルアルミ
ニウムクロライド、ジエチルアルミニウムブロマイド、
ジエチルアルミニウムアイオダイド等のジアルキルアル
ミニウムモノハライド、ジエチルアルミニウムハイドラ
イド等のジアルキルアルミニウムハイドライド、エチル
アルミニウムセスキクロライド等のアルキルアルミニウ
ムセスキハライド、エチルアルミニウムジクロライド等
のモノアルキルアルミニウムジハライドなどの他ジエト
キシモノエチルアルミニウム等のアルコキシアルキルア
ルミニウム挙げることができ、好ましくは、トリアルキ
ルアルミニウムおよびジアルキルアルミニウムモノハラ
イドを使用する。これらの有機アルミニウム化合物は、
1種だけでなく2種類以上を混合して用いることもでき
る。
有機ケイ素化合物(γ)としては、トリメチルトキシ
シラン、ジメチルジメトキシシラン、メチルフェニルジ
メトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、メチル
トリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、フェ
ニルトリメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、
ジメチルジエトキシシラン、ジ−i−プロピルジメトキ
シシラン、ジ−i−ブチルジメトキシシラン、ジフェニ
ルジエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチ
ルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ブ
チルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラ
ン、エチルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリアセ
トキシシラン、シクロペンチルメチルジメトキシシラ
ン、シクロペンチルトリメトキシシラン、ジシクロペン
チルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキ
シシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、ジシク
ロヘキシルジメトキシシラン、2−ノルボルニルメチル
ジメトキシシラン等の分子中にSi−O−C結合を有する
有機ケイ素化合物等を挙げることができる。
ブロック共重合体の製造においては、上記のようなチ
タン含有固体触媒成分(α)、有機アルミニウム化合物
(β)及び所要に応じて有機ケイ素化合物(γ)を配合
した立体規則性触媒を、第1重合工程のプロピレンの重
合に用いるが、この際、チタン含有固体触媒成分(α)
は、予めプロピレン等のオレフィンを反応させ予備重合
して使用することができる。
重合方式は、回分式、半連続式または連続式のいずれ
であってもよいが、工業的には連続式を採用されること
が多い。
ブロック共重合体の製造において、第1重合工程は、
気相重合、スラリー重合、あるいは塊状重合を行うこと
が出来るが、この工程に引き続いて行う第2重合工程
は、スラリー重合や塊状重合を採用すると、エチレンと
プロピレンとのコポリマー成分を含む成分が溶液中に溶
出し、安定運転の継続が困難になることがあるため、気
相重合とすることが多く、このため第1重合工程も気相
重合とされることが多い。
第1重合工程におけるプロピレンポリマー成分の重合
条件は、採用する重合形式によっても異なるが、気相重
合法の場合、一定量のポリプロピレンパウダーを混合撹
拌しながら、予備重合されたチタン含有触媒等からなる
立体規則性触媒の存在下、重合温度を20〜120℃、好ま
しくは40〜100℃、重合圧力を大気圧から9.9MPa、好ま
しくは0.59〜5.0MPaに制御して、プロピレンと必要に応
じてプロピレン以外のオレフィンを供給して、重合を行
う。
この際、有機アルミニウム(β)とチタン含有触媒成
分(α)の使用割合は、Al/Ti=1〜500(モル比)、好
ましくは10〜30の範囲とする。また、有機アルミニウム
化合物(β)と有機ケイ素化合物(γ)の使用割合は、
通常Al/Si=1〜10(モル比)であり、好ましくは、1.5
〜8である。
プロピレンポリマー成分の分子量は、固有粘度[η]
が所定の範囲を満足するよう、水素等の分子量調節剤を
使用することで調節する。
プロピレンポリマー成分を重合した後、生成したパウ
ダーの一部を抜き出し、固有粘度、プロピレン重合単位
含有量等の測定と、触媒単位重量当たりの重合収率の測
定を行い、ポリマーの性状等は確認することができる。
次に、上記の第1重合工程に引き続いて、エチレンと
プロピレンとのコポリマー成分を含む成分を生成する第
2重合工程を実施する。この第2重合工程の重合条件
は、重合温度は20〜120℃、好ましくは40〜100℃、重合
圧力は大気圧から9.9MPa、好ましくは0.59〜5.0MPaに制
御して、エチレンとプロピレンの混合モノマーを供給し
て、ランダム共重合が行われる。
プロピレンポリマー成分の重量に対するエチレンとプ
ロピレンとのコポリマー成分を含む成分の重量は、重合
時間を調整したり、一酸化炭素や硫化水素等の重合活性
調節剤を使用することにより、制御され得る。
エチレンとプロピレンとのコポリマー成分の分子量
は、固有粘度[η]が所定の範囲となるように、水素等
の分子量調節剤を添加することにより調整される。
以上の第2重合工程の終了後に、必要に応じてモノマ
ー除去、公知の触媒失活処理工程等の後処理工程を経て
プロピレン系樹脂組成物が得られる。
本発明の延伸ポリプロピレンフィルムには、本発明の
効果を阻害しない範囲で、酸化防止剤、ブロッキング防
止剤、防曇剤、界面活性剤等の公知の添加剤が配合され
ていてもよい。プロピレン系樹脂組成物に上記の添加剤
を添加する方法としては、これらを均一に混合できる方
法であればいずれでも良いが、リボンブレンダー、ヘン
シェルミキサー(商品名)等で混合し、その混合物を押
出機等で溶融混練する方法が好ましい。
本発明の多層フィルムは、本発明で使用するプロピレ
ン系樹脂組成物を用いた延伸ポリプロピレンフィルム
と、他のフィルムとを含む、多層フィルムであり、該多
層フィルムの層構成としては、(1)本発明の延伸ポリ
プロピレンフィルムと、前記(a)〜(d)から選ばれ
た少なくとも1種のポリマーを加工して得られたフィル
ム、を含む2層フィルム、(2)本発明の延伸ポリプロ
ピレンフィルムと、前記(a)〜(d)から選ばれた少
なくとも1種のポリマーを加工して得られたフィルム、
及び前記(a)〜(d)から選ばれた少なくとも1種の
ポリマーを加工して得られたフィルム、を含む3層フィ
ルム、を例示できる。該多層フィルムにおいて、該フィ
ルムの厚み基準で、延伸ポリプロピレンフィルムが50%
以上であることが、適当な気体の透過量を保持する上で
好ましい。その厚みが、50%より薄いと、気体の透過量
が不足する傾向にあり好ましくない。
該多層フィルムの製造方法としては、特に限定されな
いが、多層押出し成形法、ドライラミネート法、押出ラ
ミネート法等が例示できる。
一般に青果物を包装する際には、平状フィルムをヒー
トシール、溶断シール等の公知の方法を用いて袋状に加
工して使用する。上記のシール方法を好適に行うためフ
ィルム構成としては、以下のような構成が好ましい。例
えば、ヒートシールを行う場合には、用いるフィルムは
シール層に基材層よりも5℃、更に好ましくは15℃以上
低融点のポリマーを積層したフィルムを用いたり、ヒー
トシール性を有するCPPフィルム等のシーラントフィル
ムとの張り合わせフイルムを用いることが好ましい。即
ち、前記フィルム(I)の少なくとも片面に前記(b)
〜(d)から選ばれるフィルムが積層された多層フィル
ムが好ましい。一方、溶断シールを行う場合には、フィ
ルムの構成は特に制約を受けることなく、多層フィルム
であっても表層が必ずしも低融点である必要はなく、即
ち、前記フィルム(I)の少なくとも片面に前記(a)
〜(d)から選ばれるフィルムが積層された多層フィル
ムが使用でき、又、単層フィルムであっても良い。
従来、フィルムを青果物の包装材として使用する場合
には、そのフィルムの気体透過性が不十分であるがゆえ
に、フィルムに気体透過用の穴を穴あけ加工して用いる
必要があった。しかし、このようなフィルムだと、内包
物が発するエチレンガスの発散、および、青果物の呼吸
に必要な酸素ガスの取り入れは十分に行われはするもの
の、同時に青果物からの水蒸気の発散が進行する結果、
青果物が乾燥し、瑞々しさが失われてしまうという欠点
がある。更に、細菌が穴より侵入する為、細菌による内
容物の腐敗をまねくという重大な欠点がある。これに対
して、本発明の気体透過性フィルムは、酸素ガスの取り
込み、エチレンガスの発散を十分に維持した上で、水蒸
気の発散を適度に抑制しうる結果、青果物の瑞々しさを
長く維持できるという効果を奏しうるのである。なお、
本明細書では、野菜、根菜、果実、花卉、きのこ類など
を総じて、青果物と称する。
本発明のフィルムは、青果物の包装用に好適な気体透
過性を有するフィルムであり、主に、用いるポリプロピ
レン系樹脂組成物中のエチレンとプロピレンとのコポリ
マー成分の重量%を制御することで、得られる延伸ポリ
プロピレンフィルムの気体の通過量やフィルムの機械的
特性(剛性および透明性等)を調整することができる。
さらに、本発明の延伸ポリプロピレンフィルムは、包
装工程で物理的に穴を開ける従来の工程を省略できるこ
とにより、高い生産性と採算性を提供する。
本発明のフィルムを用いて包装するのに適した青果物
としては、下記のものが例示できる。
例えば、アーティチョーク、浅葱、小豆、アスパラガ
ス、アボカド、アロエ、杏、苺、無花果、いよかん、ウ
ド、梅、エシャロット、枝豆、エノキ茸、オクラ、オリ
ーブ、オレンジ、カイワレダイコン、柿、カブ、カボチ
ャ、カリフラワー、キウイ、菊、キクラゲ、キャベツ、
キュウリ、金柑、銀杏、栗、グリーンピース、胡桃、グ
レープフルーツ、クレソン、ゴギョウ、コケモモ、ごぼ
う、小松菜、コリアンサ、サクランボ、ザクロ、さつま
いも、里芋、ザボン、サヤインゲン、サヤエンドウ、サ
ラダナ、椎茸、シソ、シメジ、ジャガイモ、シャンツァ
イ、春菊、小姜、スイカ、スウィーティー、スズシロ、
スズナ、スターフルーツ、ズッキーニ、スモモ、セリ、
セロリ、ゼンマイ、そら豆、ターサイ、大根、大豆、タ
カノツメ、筍、玉葱、タラノメ、チンゲンサイ、ツク
シ、テコポン、冬瓜、トウモロモシ、トマト、ドリア
ン、トリュフ、ナガイモ、長ネギ、ナス、ナズナ、夏ミ
カン、菜の花、なめこ、ナガウリ、日本梨、ニラ、人
参、大蒜、パイナップル、白菜、ハコベ、パセリ、ハッ
サク、バナナ、パパイア、バンペイユ、ピーマン、び
わ、フキ、フキノトウ、フクロタケ、ブドウ、プラム、
ブルーベリー、プルーン、ブロッコリー、ほんれん草、
ホトケノザ、ポンカン、マイタケ、マスカット、マッシ
ュルーム、マツタケ、マンゴー、マンゴスチン、ミカ
ン、ミツバ、ミョウガ、メロン、桃、もやし、モノヘイ
ヤ、ヤマトイモ、ユズ、洋ナシ、ヨモギ、ライチ、ラズ
ベリー、ラディッシュ、リンゴ、レタス、レモン、レン
コン、ワケギ、ワサビ等が挙げられる。
発明を実施するための最良の形態 以下、実施例、比較例により本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はこれによって限定されるものでは
ない。実施例、比較例中に示す物性の測定方法および評
価の基準は下記の通りである。
(1)透明性:ヘイズ値(単位:%) ASTM D 1003記載の方法に準拠して測定した。数値が
小さいものほど透明性は良い。
(2)剛性:ヤング率(単位:MPa) ASTM D 882記載の方法に準拠して測定した。数値が大
きなものほど、高い剛性を備えたフィルムであることを
示す。
(3)水蒸気の透過度:TH2O(単位:g/m2・24Hr) JIS法Z−0208に準拠して測定した。温度40℃、湿度9
0%RHの測定条件下で、測定。
(4)酸素の透過度:T02(単位:nmol(STP)/m2・s・1
00kPa) JIS法K−7126Aに準拠して測定した。
(5)エチレンガスの透過度:Tエチレン(単位:nmol(S
TP)/m2・s・100kPa) JIS法K−7126Aに準拠して測定した。
尚、[D1]は、実施例に用いたフィルムの厚み(μm)
を示す。
(6)極限粘度(単位:dl/g) 溶媒としてテトラリン(テトラクロロナフタレン)を
用い、135℃の温度条件下、自動粘度測定装置(AVS2
型、三井東圧(株)製)を使用して測定した。
(7)エチレン単位含有量(単位:重量%) 赤外線吸収スペクトル法により測定した。
(8)20℃キシレン可溶成分量(単位:重量%) ISO/DIS1873−1に準拠して測定した。
(9)MFR(単位:g/10min) JIS K−7210の試験条件14(230℃、21.18N)に基づい
て測定した。
(10)Q値:ゲルパーミエーションクロマトグラフィー
により測定した。重量平均分子量(Mw)および数平均分
子量(Mn)を用い、次式により算出した。
Q=Mw/Mn (11)アイソタクチックペンタッド分率(P) エイ・ザンベリ(A.Zambelli)等により「Macromolec
ules ,925(1975)に提案された13C核磁気共鳴スペク
トルにより測定されるポリプロピレン分子鎖中のペンタ
ッド単位での、アイソタクチック分率であり、13C核磁
気共鳴スペクトルの測定におけるピークの帰属は、エイ
・ザンベリ(A.Zambelli)等の「Macromolecules 8,687
(1975)」で提案された帰属に従った。
実施例1で使用するPP−3は、以下のようにして製造
することができる。
<1>チタン含有固体触媒成分(α)の調製 窒素置換したステンレス製オートクレーブに、無水Mg
Cl2を953g、乾燥EtOH3.52リットルを入れ、この混合物
を撹拌下に105℃に加熱し溶解させた。1時間撹拌後、
この溶液を105℃に加熱した加圧窒素(1.1MPa)によ
り、この溶液を2流体スプレーノズルからスプレー塔内
に噴霧した。窒素ガスの流量は38リットル/minであっ
た。スプレー塔内は液体窒素を導入して−15℃に保持し
た。塔内底部に導入した冷却ヘキサン中に集められた粉
体(2730g)の組成はMgCl2・6EtOHであった。
得られた粉体を篩い分けて、粒径45〜212μmの球状
の担体2180gを得た。得られた担体を、30L/minの流量の
窒素を用いて室温で200時間通気乾燥を行い、MgCl2・Et
OHの乾燥担体を得た。
ステンレス製反応器中に、精製1,2−ジクロルエタン
4.8リットル、乾燥担体400g、四塩化チタン3.2リットル
を入れ、撹拌下に100℃に加熱した後、フタル酸ジ−i
−ブチル0.136リットルを加え、更に100℃で2時間加熱
した後、熱濾過により液層部を除いた。残存する固体に
再び精製1,2−ジクロルエタン6.4リットル、および四塩
化チタン3.2リットルを加え、100℃で1時間加熱した
後、熱濾過により液層部を除いた。得られた固体を、洗
浄液中に遊離のチタンが検出されなくなるまで精製ヘキ
サンにて洗浄し、乾燥して平均粒径115μm、チタン1.6
重量%を含有するチタン含有固体触媒成分を得た。
<2>チタン含有固体触媒成分(α)の予備重合 内容積3リットルの傾斜撹拌翼付きステンレス製反応
器を窒素ガスで置換した後、40℃での動粘度が7.3セン
チストークの飽和炭化水素溶剤(エッソ石油(株)製CR
YSTOL−52)、1.7リットル、トリエチルアルミニウム10
5mmol、ジイソプロピレジメトキシシラン16mmol、およ
び前項で調製したチタン含有固体触媒成分140gを室温で
加えた後、40℃に加熱し、プロピレン分圧0.15MPaで7
時間反応させ、予備重合を行った。分析の結果、チタン
含有固体触媒成分1g当たり3.0gのポリプロピレンが生成
していた。
<3>プロピレン系樹脂組成物の製造 窒素置換された、内容積100リットルの撹拌機を備え
た連続式横型気相重合器(I)(長さ/直径=6)に、
ポリプロピレンパウダーを25kg導入し、前項で予備重合
を行ったチタン含有固体触媒成分をチタン含有固体触媒
として0.5g/h、トリエチルアルミニウム(有機アルミニ
ウム(β))、ジイソプロピルジメトキシシラン(有機
ケイ素化合物(γ))をチタン含有固体触媒成分中のチ
タン原子に対し、それぞれモル比が90および30となるよ
うに連続的に供給した。
ついで、重合温度70℃の条件下、重合器内の圧力が2.
5MPaの条件を保持するようにプロピレンを連続的に供給
し、さらにポリプロピレンの固有粘度を調整するため、
プロピレンに対する水素モル比を調整して、第1重合工
程のプロピレンの気相重合を実施した。得られたポリマ
ーの一部を抜き出し、分析を行った。第1重合工程での
ポリプロピレン(プロピレン単独重合体)の固有粘度
[η]は2.0dl/gであった。
第1重合工程で得られたポリマーを、60℃の重合器
(II)(内容積100リットルの撹拌機を備えた連続式横
型気相重合器、長さ/直径=6)に連続的に供給し、第
2重合工程のエチレンとプロピレンのランダム共重合を
実施した。重合条件を、重合器内の圧力が2.1MPa、プロ
ピレンに対する水素のモル比およびエチレンのモル比を
調整することにより、エチレン−プロピレンランダム共
重合体の固有粘度[η]およびエチレン重合単位含有量
を調整した。また、ブロック共重合体中のエチレン−プ
ロピレンランダム共重合体の含有割合を調整するために
一酸化炭素を供給した。
重合期間中は重合器内の粉体の保有レベルを50容積%
に維持するように重合器から10.2kg/hの速度で粉体を抜
き出した。
抜き出した粉体を、水蒸気を5容積%含む窒素ガスに
より100℃にて30分間接触処理し、固有粘度[η]が2.0
dl/g、エチレン重合単位含有量が10.0重量%のポリマー
を得た。
得られたポリマーは、ポリプロピレンの含有量70重量
%、エチレン−プロピレンランダム共重合体の含有率30
重量%および固有粘度[η]2.0dl/gのブロック共重合
体であり、エチレン−プロピレンランダム共重合体中の
エチレン重合単位含有量は10重量%であった。
尚、第2重合工程で得られたエチレン−プロピレンラ
ンダム共重合体中のエチレン重合単位含有量は、予めエ
チレン−プロピレンの反応量比を変化させた共重合体を
調整し、これを標準サンプルとして作成した赤外吸収ス
ペクトルによる検量線に基づいて求めた。更にブロック
重合体中のエチレン重合単位含有量から、ブロック重合
体中のエチレン−プロピレンランダム共重合体の割合を
算出した。
PP−2、PP−4〜PP−7については、上記のPP−3と
同様の方法で製造した。以下に実施例および比較例で用
いたプロピレンホモポリマー及びポリプロピレン系樹脂
組成物を、PP−1〜PP−8の略号を用いて記す。
[PP−1] MFR(230℃、21.18N)が3.0g/10min、アイソタクチッ
クペンダット分率(P)が0.96のプロピレンホモポリマ
ー。
[PP−2] ポリプロピレンホモポリマー成分と、エチレンとプロ
ピレンとのコポリマー成分を含む、ポリプロピレン系樹
脂組成物であって、Q値が4.5、該ホモポリマー成分のM
FR(230℃、21.18N)が3.0g/10min、アイソタクチック
ペンダット分率(P)が0.96であり、エチレンとプロピ
レンとのコポリマー成分の重量%(WRC)が5.0で、該コ
ポリマー成分中のエチレンの含有量が30重量%であり、
キシレン可溶成分が95重量%であり、該コポリマー成分
の極限粘度[η]RCが2.0dl/g、ホモポリマー成分の極
限粘度に対するコポリマー成分の極限粘度の比([η]
RC/[η]PP)が1.0、であるポリプロピレン系樹脂組成
物。
[PP−3] ポリプロピレンホモポリマー成分と、エチレンとプロ
ピレンとのコポリマー成分を含む、ポリプロピレン系樹
脂組成物であって、Q値が4.5、該ホモポリマー成分のM
FR(230℃、21.18N)が3.0g/10min、アイソタクチック
ペンダット分率(P)が0.96であり、エチレンとプロピ
レンとのコポリマー成分の重量%(WRC)が10.0で、該
コポリマー成分中のエチレンの含有量が30重量%であ
り、キシレン可溶成分が90重量%であり、該コポリマー
成分の極限粘度[η]RCが2.0dl/g、ホモポリマー成分
の極限粘度に対するコポリマー成分の極限粘度の比
([η]RC/[η]PP)が1.0、であるポリプロピレン系
樹脂組成物。
[PP−4] ポリプロピレンホモポリマー成分と、エチレンとプロ
ピレンとのコポリマー成分を含む、ポリプロピレン系樹
脂組成物であって、Q値が4.5、該ホモポリマー成分のM
FR(230℃、21.18N)が3.0g/10min、アイソタクチック
ペンダット分率(P)が0.96であり、エチレンとプロピ
レンとのコポリマー成分の重量%(WRC)が25.0で、該
コポリマー成分中のエチレンの含有量が30重量%であ
り、キシレン可溶成分が90重量%であり、該コポリマー
成分の極限粘度[η]RCが2.0dl/g、ホモポリマー成分
の極限粘度に対するコポリマー成分の極限粘度の比
([η]RC/[η]PP)が1.0、であるポリプロピレン系
樹脂組成物。
[PP−5] ポリプロピレンホモポリマー成分と、エチレンとプロ
ピレンとのコポリマー成分を含む、ポリプロピレン系樹
脂組成物であって、Q値が4.5、該ホモポリマー成分のM
FR(230℃、21.18N)が0.5g/10min、アイソタクチック
ペンダット分率(P)が0.96であり、エチレンとプロピ
レンとのコポリマー成分の重量%(WRC)が25.0で、該
コポリマー成分中のエチレンの含有量が30重量%であ
り、キシレン可溶成分が90重量%であり、該コポリマー
成分の極限粘度[η]RCが3.0dl/g、ホモポリマー成分
の極限粘度に対するコポリマー成分の極限粘度の比
([η]RC/[η]PP)が0.5、であるポリプロピレン系
樹脂組成物。
[PP−6] ポリプロピレンホモポリマー成分と、エチレンとプロ
ピレンとのコポリマー成分を含む、ポリプロピレン系樹
脂組成物であって、Q値が4.5、該ホモポリマー成分のM
FR(230℃、21.18N)が3.0g/10min、アイソタクチック
ペンダット分率(P)が0.96であり、エチレンとプロピ
レンとのコポリマー成分の重量%(WRC)が50.0、該コ
ポリマー成分中のエチレンの含有量が30重量%であり、
キシレン可溶成分が85重量%であり、該コポリマー成分
の極限粘度[η]RCが2.0dl/g、ホモポリマー成分の極
限粘度に対するコポリマー成分の極限粘度の比([η]
RC/[η]PP)が1.0、であるポリプロピレン系樹脂組成
物。
[PP−7] ポリプロピレンホモポリマー成分と、エチレンとプロ
ピレンとのコポリマー成分を含む、ポリプロピレン系樹
脂組成物であって、Q値が4.5,該ホモポリマー成分のMF
R(230℃、21.18N)が3.0g/10min、アイソタクチックペ
ンダット分率(P)が0.96であり、エチレンとプロピレ
ンとのコポリマー成分の重量%(WRC)が85.0、該コポ
リマー成分中のエチレンの含有量が30重量%であり、キ
シレン可溶成分が85重量%であり、該コポリマー成分の
極限粘度[η]RCが2.0dl/g、ホモポリマー成分の極限
粘度比に対するコポリマー成分の極限粘度の比([η]
RC/[η]PP)が1.0、であるポリプロピレン系樹脂組成
物。
[PP−8] エチレンとプロピレンとのランダムコポリマーであっ
て、Q値が4.5、MFR(230℃、21.18N)が5.0g/10min、
アイソタクチックペンタッド分率(P)が0.88であり、
エチレン成分の重量%が5.0であるランダムコポリマ
ー。
実施例1〜6、比較例1〜5 PP−1〜PP−8のプロピレンホモポリマーまたはポリ
プロピレン系樹脂組成物を100kg、該ホモポリマーまた
は組成物の100重量部に対し、酸化防止剤としてテトラ
キス−[メチレン−3−(3',5'−ジ−t−ブチル−4'
−ヒドロキシフェニル)ピロピオネート]メタンを0.50
重量部、ブロッキング防止剤として合成シリカ(平均粒
径:2μm)を0.10重量部の配合比で各々配合し、ヘンシ
ェルミキサー(商品名)によって均一に混合し、得られ
た混合物を押出機に挿入して溶融混練した後にペレット
状の組成物とした。
次に口径65mmの押出機に供給し、240℃で溶融した
後、Tダイより押出し、40℃の冷却ロールで冷却して、
シートを得た。
次に該シートをパンタグラフ式二軸延伸試験機を用い
て、PP−1〜PP−7の組成物から得られたシートについ
ては、まず158℃で120秒間予熱した後、またPP−8の組
成物から得られたシートについては、145℃で120秒間予
熱した後、10m/minの延伸速度で縦方向に4.5倍、横方向
に8.0倍逐次延伸して、表1に示したような各二軸延伸
フィルムを得た。該各フィルムを用いて所定の各試験片
を調製し、該所定の試験方法に準拠して透明性、剛性、
各気体の透過度を測定した。その結果を表1に示した。
なお、表1に示したように、PP−3〜PP−6は実施例1
〜4に対応し、PP−1とPP−2はそれぞれ比較例1と2
に対応し、PP−7とPP−8はそれぞれ比較例3と4に対
応する。また、実施例5及び6では、実施例2で使用し
た組成物[PP−4]を使用した。
さらに、表2に該各フィルムを用いた30×30cmのサイ
ド溶断シール袋に150gのほうれん草を包装して、温度が
10℃、湿度が50%で保存したときの例、表3には20×30
cmの袋に200gのもやしを包装して、温度が10℃、湿度が
50%で保存したときの例、表4には30×40cmの袋に100g
のカットレタスを包装して、温度10℃、湿度50%で保存
したときの例を各々示した。加えて、表2、表3、表4
には、比較例5として、比較例1のフィルムに、5個/3
0×30cmの割合で、直径3mmの穴を穴あけ加工したフィル
ムを用いた例も併記した。
表2〜4において、気体の透過度が良好である本発明
の延伸ポリプロピレンフィルム(実施例1〜6)を用い
た包装袋は、穴あけ加工を施した比較例5の包装袋に比
べて、青果物の瑞々しさが良好に維持された。また、穴
あけ加工をしていない従来のポリプロピレン包装袋に比
べ、3日以上鮮度の保持期間が延びた。
実施例7〜9 実施例2で得られたペレット状の組成物と比較例1お
よび4で得られたペレット状組成物を用いて、表5に示
す構成比の多層(二層)二軸延伸フィルム(厚み25μ
m)を作成し、該各フィルムを用いて所定の各試験片を
調製し、該所定の試験方法に準じて各気体の透過度を測
定した。尚、各多層フィルムにおいては、用いた組成物
の構成比が、該多層フィルム中での、それぞれの組成物
で得られているフィルムの厚み比を示す。実験結果を表
5に併記した。
いずれの実施例も良好な透過度を示すことがわかる。
本発明における延伸ポリプロピレンフィルムは、主
に、用いられるポリプロピレン系樹脂組成物中のエチレ
ンとプロピレンとのコポリマー成分の重量%を調整する
ことで、得られる延伸フィルムの気体の透過量やフィル
ムの透明性、機械的特性(剛性等)を制御することがで
きる。
さらに、得られる延伸フィルムは、包装工程で物理的
に穴を開ける工程を省略できる生産性と採算性に優れた
延伸ポリプロピレンフィルムであり、青果物等の包装材
料として有効である。
産業上の利用の可能性 本発明の気体透過性フィルムは、酸素ガスの取り込
み、エチレンガスの発散を十分に維持した上で、水蒸気
の発散を適度に抑制しうる結果、青果物の瑞々しさを長
く維持できるという効果を奏しうる。本発明のフィルム
は、青果物の包装用に好適な気体透過性を有するフィル
ムであり、主に、用いるポリプロピレン系樹脂組成物中
のエチレンとプロピレンとのコポリマー成分の重量%を
制御することで、得られる延伸ポリプロピレンフィルム
の気体の通過量やフィルムの機械的特性(剛性および透
明性等)を調整することができる。
さらに、本発明の延伸ポリプロピレンフィルムは、包
装工程で物理的に穴を開ける従来の工程を省略できるこ
とにより、高い生産性と採算性を提供する。
従って、本発明の気体透過性フィルムは青果物等の包
装に広く利用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C08L 23/16 C08L 23/16 // B29K 23:00 B29K 23:00 (72)発明者 安藤 勇二 千葉県市原市辰巳台東3丁目27番地2 チッソ向陽寮405 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08J 5/ B32B 27/ C08L 23/ B29C 55/

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フィルムの厚み[D1]が10〜100μmの、
    プロピレンポリマー成分、及びエチレンとプロピレンの
    コポリマー成分を含むプロピレン系樹脂組成物からなる
    フィルムを少なくとも一層含む、単層または多層フィル
    ムであって、 (1)水蒸気の透過度[TH2O](JIS Z−0208に準
    拠)、(2)酸素ガスの透過度[TO2](JIS K−7126A
    に準拠)、及び、(3)エチレンガスの透過度[T
    エチレン](JIS K−7126Aに準拠)が、それぞれ下記の
    範囲であるフィルム。 (1)[TH2O]=9〜50(単位:g/m2・24Hr) (2)[TO2]=600〜12500(単位:nmol(STP)/m2・s
    ・100kPa) (3)[Tエチレン]=600〜22500(単位:nmol(STP)
    /m2・s・100kPa)
  2. 【請求項2】前記フィルムが、前記プロピレン系樹脂組
    成物を少なくとも一軸方向に延伸して得られたフィルム
    を含む請求項1記載のフィルム。
  3. 【請求項3】前記プロピレン系樹脂組成物が、プロピレ
    ンポリマー成分、及び、エチレンとプロピレンとのコポ
    リマー成分とを含むプロピレン系樹脂組成物であって、
    該組成物の重量基準で、前記プロピレンポリマー成分の
    含有量[WPP]が、93〜30重量%であり、前記コポリマ
    ー成分の含有量[WRC]が、7〜70重量%である、請求
    項2記載のフィルム。
  4. 【請求項4】前記プロピレンポリマー成分がプロピレン
    重合単位から実質的になり、前記エチレンとプロピレン
    とのコポリマー成分がエチレン重合単位とプロピレン重
    合単位から実質的になる、請求項3記載のフィルム。
  5. 【請求項5】前記プロピレン系樹脂組成物において、コ
    ポリマー成分の極限粘度[η]RCが1.5〜3.0dl/g、プロ
    ピレンポリマー成分の極限粘度[η]PPに対するコポリ
    マー成分の極限粘度の比([η]RC/[η]PP)が0.5〜
    1.2である、請求項3記載のフィルム。
  6. 【請求項6】前記プロピレン系樹脂組成物において、コ
    ポリマー成分が、コポリマー成分の重量基準で20〜90重
    量%のエチレンを含有する、請求項3記載のフィルム。
  7. 【請求項7】前記プロピレン系樹脂組成物において、コ
    ポリマー成分が、コポリマー成分の重量基準で、80〜9
    9.6重量%の20℃キシレン可溶成分を含有する、請求項
    3記載のフィルム。
  8. 【請求項8】前記プロピレン系樹脂組成物において、プ
    ロピレンポリマー成分のアイソタクチックペンタッド分
    率[P]が0.85〜0.99である、請求項3記載のフィル
    ム。
  9. 【請求項9】前記プロピレン系樹脂組成物のQ値[Mw/M
    n]が5以下である、請求項3記載のフィルム。
  10. 【請求項10】前記延伸ポリプロピレンフィルムが、3
    〜60倍の延伸倍率で延伸されたものである、請求項3記
    載のフィルム。
  11. 【請求項11】前記フィルムが、青果物包装用フィルム
    である、請求項1〜10のいずれか1項に記載のフィル
    ム。
  12. 【請求項12】プロピレンポリマー成分、及び、エチレ
    ンとプロピレンとのコポリマー成分とを含むプロピレン
    系樹脂組成物であって、該組成物の重量基準で、前記プ
    ロピレンポリマー成分の含有量[WPP]が93〜30重量
    %、前記コポリマー成分の含有量[WRC]が7〜70重量
    %であり、コポリマー成分の極限粘度[η]RCが、1.5
    〜3.0dl/g、プロピレンポリマー成分の極限粘度[η]
    PPに対するコポリマー成分の極限粘度の比([η]RC/
    [η]PP)が0.5〜1.2の範囲であるプロピレン系樹脂組
    成物を加工し3〜60倍に延伸して得られた、厚み[D1
    が10〜100μmの単層フィルムであり、[D1]と[WRC
    が、0.1≦WRC/D1≦7.0、なる関係を有するフィルムであ
    って、 (1)水蒸気の透過度[TH2O](JIS Z−0208に準
    拠)、(2)酸素ガスの透過度[TO2](JIS K−7126A
    に準拠)、及び、(3)エチレンガスの透過度[T
    エチレン](JIS K−7126Aに準拠)が、それぞれ下記の
    範囲である青果物包装用単層フィルム。 (1)[TH2O]=9〜50(単位:g/m2・24Hr) (2)[TO2]=600〜12500(単位:nmol(STP)/m2・s
    ・100kPa) (3)[Tエチレン]=600〜22500(単位:nmol(STP)
    /m2・s・100kPa)
  13. 【請求項13】プロピレンポリマー成分、及び、エチレ
    ンとプロピレンとのコポリマー成分とを含むプロピレン
    系樹脂組成物であって、該組成物の重量基準で、前記プ
    ロピレンポリマー成分の含有量[WPP]が93〜30重量
    %、前記コポリマー成分の含有量[WRC]が7〜70重量
    %であり、コポリマー成分の極限粘度[η]RCが、1.5
    〜3.0dl/g、プロピレンポリマー成分の極限粘度[η]
    PPに対するコポリマー成分の極限粘度の比([η]RC/
    [η]PP)が0.5〜1.2の範囲であるプロピレン系樹脂組
    成物を加工し3〜60倍に延伸して得られたフィルム
    (I)と、下記(a)〜(d)から選ばれた少なくとも
    1種のポリマーを加工して得られるフィルム(II)とを
    含む多層フィルムであり、 (a)密度が0.89〜0.91g/cm3で、結晶融点が165〜160
    ℃のポリプロピレンホモポリマー。 (b)密度が0.89〜0.91g/cm3で、結晶融点が159〜110
    ℃である、プロピレンとエチレンとのコポリマー。 (c)密度が0.89〜0.91g/cm3で、結晶融点が159〜110
    ℃である、プロピレンと炭素数が4以上のα−オレフィ
    ンとのコポリマー。 (d)密度が0.89〜0.91g/cm3で、結晶融点が159〜110
    ℃である、エチレンとプロピレンとブテン−1とのター
    ポリマー。 該多層フィルムの厚み基準で、フィルム(I)が50%以
    上を占めている、厚みが10〜100μmの多層フィルムで
    あって、 (1)水蒸気の透過度[TH2O](JIS Z−0208に準
    拠)、(2)酸素ガスの透過度[TO2](JIS K−7126A
    に準拠)、及び、(3)エチレンガスの透過度[T
    エチレン](JIS K−7126Aに準拠)が、それぞれ下記の
    範囲である青果物包装用単層フィルム。 (1)[TH2O]=9〜50(単位:g/m2・24Hr) (2)[TO2]=600〜12500(単位:nmol(STP)/m2・s
    ・100kPa) (3)[Tエチレン]=600〜22500(単位:nmol(STP)
    /m2・s・100kPa)
  14. 【請求項14】プロピレンポリマー成分、及び、エチレ
    ンとプロピレンとのコポリマー成分とを含むプロピレン
    系樹脂組成物であり、該組成物の重量基準で、前記プロ
    ピレンポリマー成分の含有量[WPP]が93〜30重量%、
    前記コポリマー成分の含有量[WRC]が7〜70重量%で
    あり、コポリマー成分の極限粘度[η]RCが、1.5〜3.0
    dl/g、プロピレンポリマー成分の極限粘度[η]PPに対
    するコポリマー成分の極限粘度の比([η]RC/[η]
    PP)が0.5〜1.2の範囲であるプロピレン系樹脂組成物を
    加工し、3〜60倍に延伸してポリプロピレンフィルムを
    得、該フィルムの厚み[D1]が10〜100μmである範囲
    において、フィルムの厚み[D1]に対して、前記コポリ
    マー成分の含有量[WRC]を、0.1≦WRC/D1≦7.0なる関
    係を満たすように調整することを特徴とするポリプロピ
    レンフィルムの気体透過度の制御方法。
JP55029399A 1998-04-02 1999-04-02 気体透過性フィルム Expired - Fee Related JP3523886B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-107092 1998-04-02
JP10709298 1998-04-02
PCT/JP1999/001761 WO1999051665A1 (fr) 1998-04-02 1999-04-02 film perméable au gaz

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3523886B2 true JP3523886B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=14450267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55029399A Expired - Fee Related JP3523886B2 (ja) 1998-04-02 1999-04-02 気体透過性フィルム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6348271B1 (ja)
EP (1) EP0987290B1 (ja)
JP (1) JP3523886B2 (ja)
CN (1) CN1122070C (ja)
DE (1) DE69902081T2 (ja)
ID (1) ID22913A (ja)
TW (1) TW460530B (ja)
WO (1) WO1999051665A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69923710D1 (de) * 1998-08-27 2005-03-17 Applied Extrusion Technologies Polyolefinfolie mit grosser sauerstoffdurchlässigkeit
US6514625B1 (en) 1999-01-21 2003-02-04 Applied Extrusion Technologies, Inc. Polyolefin films based on blends of polypropylene and olefin heteropolymers
KR20020060721A (ko) * 1999-10-26 2002-07-18 가즈토 도미나가 폴리프로필렌 필름 및 다층 적층체
KR100733187B1 (ko) * 1999-10-26 2007-06-27 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 폴리프로필렌계 필름 및 다층 적층체
US6232402B1 (en) * 1999-10-28 2001-05-15 Demeuse Mark Thomas Films based on three component polyolefin blend
US8110232B2 (en) * 2000-09-26 2012-02-07 Apio, Inc. Packaging of bananas
JP4910242B2 (ja) 2001-04-03 2012-04-04 Jnc株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれを用いた気体透過性フィルム
US6899249B2 (en) * 2001-10-26 2005-05-31 Fresh Advantage, Inc. Tray for storing and transporting products
US7078463B2 (en) * 2003-12-19 2006-07-18 Toray Plastics (America), Inc. High oxygen transmission biaxially oriented polypropylene film
US8835015B2 (en) * 2003-12-19 2014-09-16 Toray Plastics (America), Inc. High oxygen transmission biaxially oriented film with improved tensile properties
US20080299266A1 (en) * 2003-12-22 2008-12-04 Apio, Inc. Containers
JP4534781B2 (ja) * 2004-03-31 2010-09-01 住友ベークライト株式会社 鮮度保持用包装体
FR2869543B1 (fr) * 2004-04-30 2006-07-28 Expanscience Laboratoires Sa Medicament comprenant un extrait peptidique d'avocat destine au traitement et la prevention des maladies liees a une deficience du systeme immunitaire
US9089576B2 (en) * 2004-04-30 2015-07-28 Laboratoires Expanscience Medicament comprising a peptide extract of avocado, which is intended for the treatment and prevention of illnesses that are linked to an immune system deficiency or oxidative stress or skin ageing or dry skin
JP4553148B2 (ja) * 2004-05-24 2010-09-29 住友ベークライト株式会社 鮮度保持用包装体の製造方法
GB2438178A (en) 2006-05-19 2007-11-21 Innovia Films Ltd Sealable peelable film
US20080176016A1 (en) * 2007-01-24 2008-07-24 Otsuka Pharmaceutical Factory, Inc. Pliable plastic film and container using the same
JP5224840B2 (ja) * 2008-02-08 2013-07-03 三井化学株式会社 ガス透過性フィルム
KR101491876B1 (ko) * 2008-02-27 2015-02-09 도요보 가부시키가이샤 백색 열수축성 폴리에스테르계 필름, 백색 열수축성 폴리에스테르계 필름의 제조방법, 라벨, 및 포장체
US7526917B1 (en) 2008-08-11 2009-05-05 Hoffman John C Gas diffusion vacuum device
MX2011001773A (es) * 2008-08-15 2011-03-21 Toray Plastics America Inc Pelicula basada en propileno orientada monoaxialmente sellable termicamente con desgarre direccional.
KR100977665B1 (ko) * 2009-12-18 2010-08-24 에스케이에너지 주식회사 충격강도, 표면특성 및 유동성이 우수한 에틸렌-프로필렌 블록공중합체계 폴리프로필렌 수지 조성물
CN103298614B (zh) 2010-12-09 2016-02-24 巴塞尔聚烯烃意大利有限责任公司 可渗透聚合物膜
US11613637B2 (en) 2017-09-14 2023-03-28 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Permeable polymer film
US11376829B2 (en) 2018-02-28 2022-07-05 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Permeable polymer film
KR20230049615A (ko) * 2020-06-18 2023-04-13 생-고뱅 퍼포먼스 플라스틱스 코포레이션 다기능 필름
CN114685877B (zh) * 2020-12-29 2024-04-02 大江生医股份有限公司 蔬果保鲜包装材料、蔬果保鲜包装袋及其制作方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63152638A (ja) * 1986-10-06 1988-06-25 アプライド・エクストルージョン・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 調整雰囲気の包装用フィルム
JPS63102634A (ja) 1987-07-27 1988-05-07 Toyobo Co Ltd 青果物の鮮度保持方法
DE3790982T1 (de) 1987-08-06 1989-08-17 Daicel Chem Film zur bewahrung der frische von gemuese und fruechten
JP2580660B2 (ja) 1987-12-26 1997-02-12 東洋紡績株式会社 エノキダケの鮮度保持方法
JP2879347B2 (ja) 1989-10-02 1999-04-05 チッソ株式会社 オレフィン重合用触媒の製法
JPH082241B2 (ja) * 1990-04-20 1996-01-17 東洋製罐株式会社 青果物鮮度保持包装材と包装方法および包装体
JP2964581B2 (ja) 1990-08-14 1999-10-18 東洋紡績株式会社 高速製袋可能な鮮度保持用包装フィルム
JP2935878B2 (ja) 1990-08-22 1999-08-16 チッソ株式会社 オレフィン重合用触媒成分
US5110677A (en) * 1990-10-01 1992-05-05 W. R. Grace & Co.-Conn. Lettuce packaging film
CN1017682B (zh) 1990-11-13 1992-08-05 中国科学院化学研究所 高透过性聚丙烯微孔膜及其制法
JP3087333B2 (ja) * 1991-03-26 2000-09-11 王子製紙株式会社 感光性硬化樹脂製版用のカバーフィルム
JP3076094B2 (ja) * 1991-08-08 2000-08-14 三菱化学株式会社 熱成形用ポリプロピレン樹脂積層体
JP3210040B2 (ja) * 1991-10-21 2001-09-17 三菱化学株式会社 ポリプロピレン組成物
JP3024326B2 (ja) * 1991-12-19 2000-03-21 住友化学工業株式会社 青果物鮮度保持用包装袋
US5744205A (en) * 1992-02-06 1998-04-28 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Semi-sealed or sealed package for preserving produce composed of resin covered paper
JPH06211996A (ja) 1993-01-20 1994-08-02 Toppan Printing Co Ltd 高ガス透過フィルム
JPH07118429A (ja) 1993-10-26 1995-05-09 Tonen Chem Corp ポリプロピレン多孔性フイルムの製法
JP3385099B2 (ja) * 1994-06-15 2003-03-10 昭和電工株式会社 ポリプロピレン系フィルムおよびシート
JPH0834103A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Showa Denko Kk 多層フィルム
JPH08217930A (ja) * 1995-02-10 1996-08-27 Chisso Corp オレフィン重合体組成物
US6086967A (en) * 1996-11-06 2000-07-11 The Dow Chemical Company Modified atmosphere films useful in the packaging of perishable food

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999051665A1 (fr) 1999-10-14
DE69902081T2 (de) 2003-01-30
CN1122070C (zh) 2003-09-24
CN1272120A (zh) 2000-11-01
DE69902081D1 (de) 2002-08-14
TW460530B (en) 2001-10-21
EP0987290A1 (en) 2000-03-22
EP0987290A4 (en) 2000-08-16
US6348271B1 (en) 2002-02-19
ID22913A (id) 1999-12-16
EP0987290B1 (en) 2002-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3523886B2 (ja) 気体透過性フィルム
EP1934046B1 (en) Multilayer elastic film structures
EP2193167B1 (en) Polyolefin compositions having improved optical and mechanical properties
JP5231808B2 (ja) ポリオレフィン組成物およびその通気性フィルム
US7981967B2 (en) Composition suitable for high gloss blown film and films made therefrom
US6395071B1 (en) Breathing film
JP2001106802A (ja) 気体透過性のフィルム
EP2030996A1 (en) Polyolefin compositions having improved optical and mechanical properties
JP4910242B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれを用いた気体透過性フィルム
JP4433574B2 (ja) ポリプロピレン系フィルムおよび青果物包装材
JP2001163999A (ja) 鮮度保持性フィルム
JP2001106845A (ja) 気体透過性の改良されたフィルム、およびその製造方法
JP4389304B2 (ja) 気体透過性ラミネーションフィルム
JPH03180124A (ja) 果実栽培用袋
JP2001106803A (ja) 気体透過性の制御されたフィルム
JP2002317083A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれを用いた気体透過性フィルム
JP6954128B2 (ja) 溶断シール用ポリプロピレン系フィルム
JPH1110698A (ja) 押出ポリプロピレンフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3523886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees