JP3520863B2 - 画像信号補正回路、その補正方法、液晶表示装置及び電子機器 - Google Patents

画像信号補正回路、その補正方法、液晶表示装置及び電子機器

Info

Publication number
JP3520863B2
JP3520863B2 JP2001254848A JP2001254848A JP3520863B2 JP 3520863 B2 JP3520863 B2 JP 3520863B2 JP 2001254848 A JP2001254848 A JP 2001254848A JP 2001254848 A JP2001254848 A JP 2001254848A JP 3520863 B2 JP3520863 B2 JP 3520863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image signal
correction
liquid crystal
correction amount
polarity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001254848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002182622A (ja
Inventor
青木  透
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001254848A priority Critical patent/JP3520863B2/ja
Priority to CNB011353457A priority patent/CN1160687C/zh
Priority to TW090124301A priority patent/TW525111B/zh
Priority to KR10-2001-0061171A priority patent/KR100433325B1/ko
Priority to US09/969,621 priority patent/US6778157B2/en
Publication of JP2002182622A publication Critical patent/JP2002182622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3520863B2 publication Critical patent/JP3520863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0408Integration of the drivers onto the display substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • G09G2320/0214Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display with crosstalk due to leakage current of pixel switch in active matrix panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0219Reducing feedthrough effects in active matrix panels, i.e. voltage changes on the scan electrode influencing the pixel voltage due to capacitive coupling
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2352/00Parallel handling of streams of display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3651Control of matrices with row and column drivers using an active matrix using multistable liquid crystals, e.g. ferroelectric liquid crystals

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、いわゆる焼き付き
を防止した液晶表示装置、画像信号補正回路、その補正
方法および電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、液晶を用いて所定の表示を行う
液晶パネルは、一対の基板間に液晶が挟持された構成と
なっている。このような液晶パネルは、駆動方式により
いくつかに分類することができるが、例えば、画素電極
をスイッチング素子により駆動するアクティブマトリク
ス型にあっては、次のような構成となっている。すなわ
ち、この種の液晶パネルでは、一対の基板のうち、一方
の基板に、複数の走査線と複数のデータ線とが互いに絶
縁を保って交差するように設けられるとともに、これら
の交差部分の各々に対応してスイッチング素子の一例た
る薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:以下「T
FT」と称する)と画素電極との対が設けられ、さら
に、これらの画素電極が設けられる領域(表示領域)の
周辺には、走査線およびデータ線の各々を駆動するため
の周辺回路が設けられる。また、他方の基板には画素電
極に対向する透明な対向電極(共通電極)が設けられ
て、一定の電位に維持されている。くわえて、両基板の
各対向面には、液晶分子の長軸方向が両基板間で例えば
約90度連続的に捻れるようにラビング処理された配向
膜がそれぞれ設けられる一方、両基板の各背面側には配
向方向に応じた偏光子がそれぞれ設けられる。
【0003】ここで、走査線とデータ線との交差部分に
設けられたスイッチング素子は、対応する走査線に印加
される走査信号(ゲート信号)がオン電位になると、デ
ータ線に接続されるソースと、画素電極に接続されるド
レインとの間においてオンする。このため、データ線に
供給されている画像信号が画素電極に印加されて、画素
電極と対向電極と両電極間に挟持された液晶とからなる
液晶容量には、対向電極電位と画像信号電位との電位差
が印加されることになる。この後、スイッチングがオフ
しても、液晶容量には、印加された電位差が、それ自身
や蓄積容量の特性に応じて保持され続けることになる。
【0004】この際、画素電極と対向電極との間を通過
する光は、両電極間に印加された電圧実効値がゼロであ
れば、液晶分子の捻れに沿って約90度旋光する一方、
電圧実効値が大きくなるにつれて、液晶分子が電界方向
に傾く結果、その旋光性が消失する。このため、例えば
透過型において、入射側と背面側とに、配向方向に合わ
せて偏光軸が互いに直交する偏光子をそれぞれ配置させ
た場合(ノーマリーホワイトモードの場合)、両電極に
印加される電圧実効値がゼロであれば、光が透過するの
で白(透過率が大になる)表示になる一方、両電極に印
加される電圧実効値が大きくなるにつれて光が遮断し
て、ついには黒(透過率が小になる)表示になる。した
がって、各走査線への走査信号および各データ線への画
像信号をそれぞれ適切なタイミングで供給して、各液晶
容量に対して、濃度に応じた電圧実効値を印加すること
により、画素毎に濃度を異ならせた階調表示が可能とな
る。
【0005】ところで、液晶表示装置では、直流成分の
印加による液晶の劣化を防止するために、液晶容量を交
流駆動する方式が原則である。このため、データ線を介
して画素電極に印加される画像信号は、所定の一定電位
Vcを基準として正極側・負極側に所定の周期毎に交互
に反転される構成となっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、TFT
のようなスイッチング素子では、いわゆるプッシュダウ
ンと呼ばれる現象が発生する。詳細には、プッシュダウ
ンとは、図6(a)に示されるように、走査信号(ゲー
ト信号)がオン電位Vddからオフ電位Vssに変化する
際、その電位変化が、ゲート/ドレイン間の寄生容量を
介することによって、ドレイン(画素電極)の電位を低
下させる、というものである。
【0007】さらに、このプッシュダウンによる電位変
位は、ソース電位たる書込電位が低くなるにつれて、大
きくなる傾向にある。このため、同濃度に対応する電圧
Vgp、Vgnをそれぞれ正極側・負極側で書き込んでも、
それによるプッシュダウンの電位変位PD、NDは、後
者の方が大きくなってしまう。
【0008】くわえて、基板間を光が透過する際、その
一部がTFTに進入するため、走査信号がオフ電位Vss
になってオフ期間(保持期間)であっても、該TFTに
はわずかながらリーク電流(光電流)が流れてしまう
が、このリークの程度は、正極性書込と負極性書込とで
異なる傾向がある。
【0009】これらの傾向のため、実際に液晶容量に印
加される電圧実効値(図6(a)において斜線で示され
る部分に相当する)は正極性書込と負極性書込とで異な
ってしまい、液晶に直流成分が印加されることになる。
そして、液晶に直流成分が印加されると、液晶が誘電分
極等することにより劣化して、いわゆる焼き付きが発生
してしまう、という欠点があった。
【0010】本発明は、上述した事情に鑑みてなされた
もので、その目的とするところは、いわゆる焼き付きを
抑えた液晶表示装置、画像信号の補正回路、補正方法お
よび電子機器を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本件第1の発明は、複数の走査線及び複数のデータ線
の交差に対応した画素を備え、前記画素は、対向電極と
の間において液晶を挟持して液晶容量を形成する画素電
極と、データ線と画素電極との間において走査線の信号
レベルに応じてオンオフするスイッチング素子との組を
有し、水平走査及び垂直走査に同期した画像信号を、所
定の一定電位を基準として所定の周期毎に極性反転し、
前記データ線を介して前記画素電極に印加する液晶表示
装置に対して、前記画像信号を補正する画像信号の補正
回路であって、補正前の画像信号のレベルに対応して補
正量を出力する補正量出力部と、前記補正量を補正前の
画像信号に加算して、補正後の画像信号として出力する
加算器とを具備する構成を特徴としている。
【0012】この構成によれば、補正量出力部が、ある
レベルの画像信号に対して、プッシュダウンや光リーク
等を考慮した分を補正量として出力することにより、液
晶容量に実際に印加される電圧実効値を、画素電極に正
極性の画像信号を印加する場合と、負極性の画像信号を
印加する場合とで、略同一とさせることができる。この
ため、液晶容量に直流成分が印加されるのを防止して、
焼き付き等による表示品位の低下を抑止することが可能
となる。
【0013】さて、本発明にあっては、一方の極性にお
ける電圧実効値が、他方の極性における電圧実効値に対
して最終的に等しくなれば良いので、正極性および負極
性の両極性に対応して補正量を出力する必要はない。こ
のため、第1の発明において、前記補正量出力部は、一
方の極性における画像信号のレベルのみに対応して補正
量を出力し、他方の極性における画像信号のレベルに対
応する補正量を略ゼロとして出力する構成が好ましい。
この構成によれば、いずれかの一方の極性に対応して補
正量を出力すれば済むので、その分、構成を簡略化する
ことが可能となる。
【0014】ここで、本発明における補正量出力部とし
ては、構成の簡易化を図る上で、前記補正前の画像信号
のレベルと補正量との対応関係を予め記憶したテーブル
を有する構成が好ましいと考える。
【0015】このような構成において、テーブルは、前
記対応関係を少なくとも2点以上において記憶するもの
であり、前記補正前の画像信号のレベルが、記憶した対
応関係の範囲内にある場合、前記補正前の画像信号のレ
ベルに対応する補正量を、記憶した対応関係で補間して
出力する構成が好ましい。この構成によれば、画像信号
が取り得るすべてレベルに対して補正量を記憶させない
で済むので、テーブルにおいて必要な記憶容量を削減す
ることが可能となる。
【0016】したがって、記憶容量の削減の観点から言
えば、前記テーブルは、前記補正前の画像信号のレベル
が、記憶した対応関係の範囲外にある場合、前記補正前
の画像信号のレベルに対応する補正量を、記憶した対応
関係から予測して出力する構成が望ましい。なお、予測
の態様としては、テーブルに記憶された対応関係の点か
ら外分補間により求める態様や、対応関係の点で結ばれ
る直線を延長して求める態様、さらには、記憶した対応
関係のうち、最も近い点の補正量に該点からの距離に応
じた係数を乗算する態様など、種々考えられる。
【0017】次に、上記目的を達成するために本件第2
の発明は、複数の走査線及び複数のデータ線の交差に対
応した画素を備え、前記画素は、対向電極との間におい
て液晶を挟持して液晶容量を形成する画素電極と、デー
タ線と画素電極との間において走査線の信号レベルに応
じてオンオフするスイッチング素子との組を有し、水平
走査及び垂直走査に同期した画像信号を、所定の一定電
位を基準として所定の周期毎に極性反転し、前記データ
線を介して前記画素電極に印加する液晶表示装置に対
し、前記画像信号を補正する画像信号補正方法であっ
て、補正前の画像信号のレベルに対応して補正量を出力
し、前記補正量を補正前の画像信号に加算して、補正後
の画像信号として出力する方法を特徴としている。この
第2の発明は、本件第1の発明を方法化したものである
ので、同様に、液晶容量に直流成分が印加されるのを防
止して、焼き付きによる表示品位の低下を抑止すること
が可能となる。
【0018】ところで、液晶表示装置にあって、画素の
濃度が中間的(灰色)である領域では、液晶容量に印加
される電圧実効値にわずかな差があっても濃度が大きく
変化する。逆に言えば、灰色に相当する画像信号を、正
極性および負極性で画素電極に交互に印加して、濃度が
ほぼ同一となるように調整すれば、両極性において液晶
容量に印加される電圧実効値を等しくすることができ
る。そこで、第2の発明において、あるレベルの画像信
号に対応する補正量を、当該補正量を元の画像信号に加
算して画素電極に印加した場合と、他方の極性における
画像信号を該画素電極に印加した場合とにおいて濃度差
が小となるように調整した値とすることが好ましい。こ
れにより、実際のプッシュダウンや光リーク等の程度を
意識しないで補正量を設定することができる。
【0019】続いて、上記目的を達成するために本件の
第3の発明は、複数の走査線及び複数のデータ線の交差
に対応した画素を備え、前記画素は、対向電極との間に
おいて液晶を挟持して液晶容量を形成する画素電極と、
データ線と画素電極との間において走査線の信号レベル
に応じてオンオフするスイッチング素子との組を有し、
水平走査及び垂直走査に同期した画像信号を、所定の一
定電位を基準として所定の周期毎に極性反転し、前記デ
ータ線を介して前記画素電極に印加する前に、画像信号
を補正する画像信号補正回路を設け、前記画像信号補正
回路は、補正前の画像信号のレベルに対応して補正量を
出力する補正量出力部と、前記補正量を補正前の画像信
号に加算して、補正後の画像信号として出力する加算器
とを具備する構成を特徴としている。この第3の発明に
よれば、上記第1の発明と同様に、液晶容量に直流成分
が印加されるのを防止して、焼き付きによる表示品位の
低下を抑止することが可能となる。
【0020】さらに、本発明に係る電子機器は、上記液
晶表示装置を表示部に備えるので、焼き付きを防止し
て、高品位で信頼性の高い表示が可能になる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態に係る
液晶表示装置について説明する。
【0022】<全体構成>まず、液晶表示装置の電気的
な構成について説明する。図1は、この液晶表示装置の
電気的な構成を示すブロック図である。この図に示され
るように、液晶表示装置は、液晶パネル100と、制御
回路200と、画像信号補正回路300と、処理回路4
00とから構成される。このうち、制御回路200は、
上位装置から供給される垂直走査信号Vs、水平走査信
号Hsおよびドットクロック信号DCLKにしたがっ
て、各部を制御するためのタイミング信号やクロック信
号などを生成するものである。
【0023】次に、画像信号補正回路300は、垂直走
査信号Vs、水平走査信号Hsおよびドットクロック信
号DCLKに同期して(すなわち、垂直走査および水平
走査にしたがって)供給されるディジタルの画像信号V
IDから、補正信号を生成し、元の画像信号VIDに加
算して、補正画像信号VID’として出力するものであ
る。なお、この画像信号補正回路300の詳細について
は後述する。
【0024】続いて、処理回路400は、D/A変換器
402、S/P変換回路404および極性反転回路40
6からなり、画像信号補正回路300による補正画像信
号VID’を、液晶パネル100に適した信号に処理す
るものである。このうち、D/A変換器402は、補正
されたディジタルの画像信号VID’をアナログの画像
信号に変換するものである。また、S/P変換回路40
4は、アナログの画像信号を入力すると、これをN(図
においてはN=6)系統に分配するとともに、時間軸に
N倍に伸長(シリアル−パラレル変換)して出力するも
のである。
【0025】一方、極性反転回路406は、シリアル−
パラレル変換された画像信号のうち、極性反転が必要と
なるものを反転して画像信号VID1〜VID6として
液晶パネル100に供給するものである。ここで、極性
反転とは、所定の一定電位Vc(画像信号の振幅中心電
位であり、通常は対向電極の電位LCcomとほぼ等し
い)を基準として正極性と負極性とに交互に電圧レベル
を反転させることをいう。
【0026】なお、極性反転するか否かについては、デ
ータ信号の印加方式が走査線単位の極性反転である
か、データ信号線単位の極性反転であるか、画素単
位の極性反転であるかに応じて定められ、その反転周期
は、1水平走査期間またはドットクロック周期に設定さ
れる。ただし、この実施形態にあっては説明の便宜上、
走査線単位の極性反転である場合を例にとって説明す
るが、本発明をこれに限定する趣旨ではない。
【0027】また、画像信号VID1〜VID6の液晶
パネル100への供給タイミングは、本実施形態では同
時とするが、ドットクロックに同期して順次シフトして
も良く、この場合は後述するサンプリング回路にて、N
系統の画像信号を順次サンプリングする構成となる。
【0028】なお、ここでは、処理回路400の入力段
においてアナログ変換したが、シリアル−パラレル変換
した後や、極性反転後において、アナログ変換しても良
いのはもちろんである。
【0029】<液晶パネルの構造>次に、液晶パネル1
00の構造について説明する。図2(a)は、この液晶
パネル100の構成を示す斜視図であり、図2(b)
は、図2(a)におけるA−A’線の断面図である。
【0030】これらの図に示されるように、液晶パネル
100は、画素電極118等が形成された素子基板10
1と、対向電極108等が設けられた対向基板102と
が、スペーサ(図示省略)を含むシール材104によっ
て一定の間隙を保って、互いに電極形成面が対向するよ
うに貼り合わせられるとともに、この間隙に例えばTN
(Twisted Nematic)型の液晶105が封入された構成
となっている。
【0031】なお、素子基板101には、本実施形態で
は、ガラスや、半導体、石英などが用いられるが、不透
明な基板を用いても良い。ただし、素子基板101に、
不透明な基板を用いる場合には、透過型ではなく反射型
として用いられることになる。また、シール材104
は、対向基板102の周辺に沿って形成されるが、液晶
105を封入するために一部が開口している。このた
め、液晶105の封入後に、その開口部分が封止材10
6によって封止されている。
【0032】次に、素子基板101の対向面であって、
シール材104の外側一辺の領域140aには、データ
線駆動回路140が形成され、さらに、この内側の領域
150aには、サンプリング回路150が形成されてい
る。一方、この一辺の外周部分には、複数の実装端子1
07が形成されて、制御回路200や処理回路400な
どから各種信号を入力する構成となっている。
【0033】また、この一辺に隣接する2辺の領域13
0aには、それぞれ走査線駆動回路130が形成され
て、走査線を両側から駆動する構成となっている。な
お、走査線に供給される走査信号の遅延が問題にならな
いのであれば、走査線駆動回路130を片側1個だけに
形成する構成でも良い。さらに、残りの一辺の領域16
0aには、2個の走査線駆動回路130において共用さ
れる配線(図示省略)などが形成される。
【0034】一方、対向基板102に設けられる対向電
極108は、素子基板101との貼合部分における4隅
のうち、少なくとも1箇所に設けられた銀ペースト等な
どの導通材によって、素子基板101に形成された実装
端子107と電気的に接続されて、一定の電位LCcom
に維持される構成となっている。
【0035】なお、ほかに対向基板102には、特に図
示はしないが、画素電極118と対向する領域に、必要
に応じて着色層(カラーフィルタ)が設けられる。ただ
し、後述するプロジェクタのように色光変調の用途に適
用する場合、対向基板102に着色層を形成する必要は
ない。また、着色層を設けると否かとにかかわらず、光
のリークによるコントラスト比の低下を防止するため
に、画素電極118と対向する領域以外の部分には遮光
膜が設けられている(図示省略)。
【0036】さらに、素子基板101および対向基板1
02の対向面には、液晶105における分子の長軸方向
が両基板間で約90度連続的に捻れるようにラビング処
理された配向膜が設けられる一方、その各背面側には配
向方向に応じた偏光子がそれぞれ設けられるが、本件と
は直接関係しないので、その図示については省略するこ
とにする。なお、図2(b)においては、対向電極10
8や、画素電極118、実装端子107等には厚みを持
たせているが、これは、位置関係を示すための便宜的な
措置であり、実際には、基板の厚みに対して充分に無視
できるほど薄い。
【0037】<素子基板>次に、液晶パネル100にお
ける素子基板101の電気的な構成について説明する。
図3は、素子基板101の構成を示すブロック図であ
る。
【0038】この図に示されるように、素子基板101
の表示領域にあっては、複数本の走査線112が行
(X)方向に沿って平行に形成され、また、複数本のデ
ータ線114が列(Y)方向に沿って平行に形成されて
いる。そして、これらの走査線112とデータ線114
とが交差する部分においては、画素を制御するためのス
イッチング素子たるTFT116のゲートが走査線11
2に接続される一方、TFT116のソースがデータ線
114に接続されるとともに、TFT116のドレイン
が矩形状の透明な画素電極118に接続されている。
【0039】上述したように、液晶パネル100では、
素子基板101と対向基板102との電極形成面の間に
おいて液晶105が挟持されているので、各画素におけ
る液晶容量は、画素電極118と、対向電極108と、
これら両電極間に挟持された液晶105とによって構成
されることになる。ここで、説明の便宜上、走査線11
2の総本数を「m」とし、データ線114の総本数を
「6n」とすると(m、nは、それぞれ整数とする)、
画素は、走査線112とデータ線114との各交差部分
に対応して、m行×6n列のマトリクス状に配列するこ
とになる。
【0040】また、マトリクス状の画素からなる表示領
域には、このほかに、液晶容量のリークを防止するため
の蓄積容量119が画素毎に形成されている。この蓄積
容量119の一端は、画素電極118(TFT116の
ドレイン)に接続される一方、その他端は、容量線17
5により共通接続されている。なお、この容量線175
には、本実施形態では、実装端子107を介して、一定
の電位(例えば電位LCcomや、駆動回路の電源の高位
側または低位側電位など)に共通接地されている。
【0041】一方、素子基板101の非表示領域には、
周辺回路120が形成されている。この周辺回路120
は、走査線駆動回路130や、データ線駆動回路14
0、サンプリング回路150のほか、製造後に欠陥の有
無を判別するための検査回路を含んだ回路として概念さ
れるものであるが、検査回路については、本件とは直接
関係しないので、その説明については省略することにす
る。
【0042】ここで、周辺回路120の構成素子は、画
素を駆動するTFT116と共通の製造プロセスで形成
される。このように周辺回路120を素子基板101に
内蔵させ、かつ、その構成素子を共通のプロセスで形成
すると、周辺回路120を別基板上に形成して外付けす
るタイプと比較して、装置全体の小型化や低コスト化を
図る上で有利となる。
【0043】さて、周辺回路120のうち、走査線駆動
回路130は、1水平走査期間1H毎に順次オン電位と
なる走査信号G1、G2、…、Gmを、1垂直走査期間
内に出力するものである。詳細については本発明と直接
関連しないので図示を省略するが、シフトレジスタと複
数の論理積回路とから構成される。このうち、シフトレ
ジスタは、図7に示されるように、垂直走査の最初に供
給される転送開始パルスDYを、クロック信号CLYの
レベルが遷移する毎に(立ち上がり及び立ち下がりの双
方で)、順次シフトして、信号G1’、G2’、G
3’、…、Gm’として出力し、各論理積回路は、信号
G1’、G2’、G3’、…、Gm’のうち、相隣接す
る信号同士の論理積信号を求めて、走査信号G1、G
2、G3、…、Gmとして出力するものである。
【0044】また、データ線駆動回路140は、順次オ
ン電位となるサンプリング信号S1、S2、…、Sn
を、1水平走査期間1H内に出力するものである。この
詳細についても本発明と直接関連しないので図示を省略
するが、シフトレジスタと複数の論理積回路とから構成
されている。このうち、シフトレジスタは、図7に示さ
れるように、1水平走査期間1Hの最初に供給される転
送開始パルスDXを、クロック信号CLXのレベルが遷
移する毎に順次シフトして、信号S1’、S2’、S
3’、…、Sn’として出力し、各論理積回路は、信号
S1’、S2’、S3’、…、Sn’のパルス幅を、相
隣接するもの同士が重複しないように、期間SMPaに
狭めてサンプリング信号S1、S2、S3、…、Snと
して出力するものである。
【0045】次に、サンプリング回路150は、6本の
画像信号線171を介して供給される画像信号VID1
〜VID6を、サンプリング信号S1、S2、S3、
…、Snにしたがって各データ線114にサンプリング
するものであり、データ線114毎に設けられるサンプ
リングスイッチ151から構成されている。
【0046】ここで、データ線114は6本毎にブロッ
ク化されており、図3において左から数えてi(iは、
1、2、…、n)番目のブロックに属するデータ線11
4の6本のうち、最も左に位置するデータ線114の一
端に接続されるサンプリングスイッチ151は、画像信
号線171を介して供給された画像信号VID1を、サ
ンプリング信号Siがオン電位になる期間においてサン
プリングして、当該データ線114に供給する構成とな
っている。また、同じくi番目のブロックに属するデー
タ線114の6本のうち、2番目に位置するデータ線1
14の一端に接続されるサンプリングスイッチ151
は、画像信号VID2を、サンプリング信号Siがオン
電位になる期間においてサンプリングして、当該データ
線114に供給する構成となっている。以下、同様に、
i番目のブロックに属するデータ線114の6本のう
ち、3、4、5、6番目に位置するデータ線114の一
端に接続されるサンプリングスイッチ151の各々は、
画像信号VID3、VID4、VID5、VID6の各
々を、サンプリング信号Siがオン電位になる期間にお
いてサンプリングして、対応するデータ線114に供給
する構成となっている。
【0047】なお、サンプリングスイッチ151を構成
するTFTについては、本実施形態では、Nチャネル型
とするので、サンプリング信号S1、S2、…、Snが
Hレベルになれば、対応するサンプリングスイッチ15
1がオンすることになる。なお、サンプリングスイッチ
151を構成するTFTについては、Pチャネル型とし
ても良いし、両チャネルを組み合わせた相補型としても
良い。
【0048】また、走査線駆動回路130は、図3で
は、走査線112の一端側のみに1個だけ配置している
が、これは、電気的な構成を説明するための便宜上の措
置であり、実際には、図2に示されるように、走査線1
12の両端に2個配置している。
【0049】<画像信号補正回路の詳細>次に、画像信
号補正回路300の詳細について説明する。図4(a)
は、この画像信号補正回路300の構成を示すブロック
図である。
【0050】この図に示されるように、画像信号補正回
路300は、補正量出力部312と、セレクタ316
と、加算器318とからなる。このうち、補正量出力部
312は、極性反転回路406(図1参照)によって極
性反転される前のディジタル信号であって、画素の濃度
を示す情報を有する画像信号VIDに対応して、例えば
図5に示されるような特性で補正量Cmpを出力するもの
であり、詳細には、次のような構成となっている。
【0051】すなわち、補正量出力部312は、図4
(b)に示されるように、テーブル3122と、アドレ
ス生成部3124と、補間部3126とから構成され
る。このうち、テーブル3122は、画像信号VIDの
うち、図5において灰色レベルVg1〜Vg5の5点にそれ
ぞれ対応する補正量Cmp1〜Cmp5を予め記憶して、アド
レスで指定された補正量を出力するものである。
【0052】また、アドレス生成部3124は、画像信
号VIDのレベルを判別して、灰色レベルVg1〜Vg5の
5点のいずれかであれば、テーブル3122から対応す
る補正量を読み出すためのアドレスを出力する一方、該
5点のいずれでもなければ、さらに、次のように場合分
けして、テーブル3122から補正量を読み出すための
アドレスを出力するものである。
【0053】まず、アドレス生成部3124は、画像信
号VIDのレベルが、灰色レベルVg1よりも白側である
第1の場合、灰色レベルVg1に対応する補正量Cmp1を
読み出すためのアドレスを出力する。次に、アドレス生
成部3124は、画像信号VIDのレベルが、灰色レベ
ルVg1〜Vg5の範囲Aにあって該5点に一致しない第2
の場合について説明する。この場合は、灰色レベルVg1
〜Vg5の5点のうち、該画像信号VIDの前後に位置す
る灰色レベルに対応する補正量を読み出すためのアドレ
スを出力する。例えば、アドレス生成部3124は、画
像信号VIDのレベルが灰色レベルVg2よりも黒側であ
って、かつ、灰色レベルVg3よりも白側であれば、灰色
レベルVg2に対応する補正量Cmp2および灰色レベルVg
3に対応する補正量Cmp3の2個を読み出すためのアドレ
スを出力する。そして、アドレス生成部3124は、画
像信号VIDのレベルが、灰色レベルVg5よりも黒側で
ある第3の場合、灰色レベルVg5に対応する補正量Cmp
5を読み出すためのアドレスを出力する。
【0054】続いて、補間部3126は、画像信号VI
Dのレベルが灰色レベルVg1〜Vg5の5点のいずれかで
あれば、テーブル3122から読み出された補正量をそ
のまま補正量Cmpとして出力する。一方、該5点のいず
れでもなければ、次のように場合分けして、テーブル3
122から読み出された補正量を補間演算する。
【0055】まず、補間部3126は、上記第1の場合
であれば、図5において傾きを示す(Cmp2−Cmp1)/
(Vg2−Vg1)に、灰色レベルVg1から画像信号VID
のレベルを引いた差を乗じるとともに、その積を、読み
出された補正量Cmp1から引いて、補正量Cmpとして出
力する。すなわち、補間部3126は、上記第1の場合
であれば、画像信号VIDに対応する補正量Cmpを、図
5において点aと点bとを結ぶ直線を白側に延長した線
上に位置するものとして求める。次に、補間部3126
は、上記第2の場合であれば、読み出された2つの補正
量を、その2点間内における画像信号VIDのレベルで
内分して求める。そして、補間部3126は、上記第3
の場合であれば、図5において傾きを示す(Cmp5−Cm
p4)/(Vg5−Vg4)に、画像信号VIDのレベルから
灰色レベルVg5を引いた差を乗じるとともに、その積
を、読み出された補正量Cmp5に加算して、補正量Cmp
として出力する。すなわち、補間部3126は、上記第
3の場合であれば、画像信号VIDに対応する補正量C
mpを、図5において点cと点dとを結ぶ直線を黒側に延
長した線上に位置するものとして求める。
【0056】さて、図4(a)において、セレクタ31
6は、補正画像信号VID’を正極性書込に対応して供
給すべき場合であるか、負極性書込に対応して供給すべ
きあるかを示す信号PSに応じて、入力端A、Bの一方
を選択するものである。詳細には、セレクタ316は、
補正画像信号VID’を正極性書込に対応して供給すべ
き場合には、入力端Aにおける補正量Cmpを選択する一
方、負極性書込に対応して供給すべき場合には、入力端
Bにおけるゼロの値を選択するものである。
【0057】そして、加算器318は、セレクタ316
によって選択された値を、元の画像信号VIDに加算し
て、補正画像信号VID’として出力するものである。
したがって、補正画像信号VID’は、正極性書込に対
応する場合、元の画像信号VIDに補正量Cmpを加算し
たものとなるが、負極性書込に対応する場合では、元の
画像信号VIDそのものとなる。
【0058】さて、テーブル3122において、画像信
号VIDの灰色レベルVg1〜Vg5に対応して記憶された
補正量Cmp1〜Cmp5は、次のようにして決定されたもの
である。すなわち、対向電極108の電位を一定とし
て、ある灰色レベルVg1の画像信号VIDを、補正量C
mpを考慮しないで(または、仮の値に設定して)、処理
回路400に供給する。これにより、正極性書込および
負極性書込が交互に行われるが、この状態では、液晶容
量に印加される電圧実効値は、図6(a)に示されるよ
うに、正極性書込および負極性書込で異なる結果、濃度
差が生じるので、フリッカが視認されることになる。そ
こで、今度は、補正量Cmp1を実際に増減させて、フリ
ッカが最小とするように調整する。
【0059】ここで、フリッカが最小となるのは、正極
性書込における濃度と負極性書込における濃度とがほぼ
同じである場合、すなわち、液晶容量に印加される電圧
実効値が、正極性書込および負極性書込においてほぼ同
じとなっている場合である。このため、フリッカが最小
となるように調整した補正量Cmp1を、テーブル312
2において、灰色レベルVg1に対応する補正量として最
終的に設定する。これにより、実際の正極性書込におい
ては、灰色レベルVg1の画像信号VIDに補正量Cmp1
が加算されて、この値に相当する電圧が画素電極118
に印加されるので、その正極性書込の電圧実効値は、負
極性書込において、灰色レベルVg1の画像信号VIDそ
のものに相当する電圧が画素電極118に印加されたと
きの電圧実効値に、ほぼ等しくなっていることになる。
同様な手順で、画像信号VIDの灰色レベルVg2〜Vg5
に対応する補正量Cmp2〜Cmp5についてもそれぞれ行
う。
【0060】このような構成の画像信号補正回路300
から出力される補正量Cmpは、画像信号VIDが、灰色
レベルVg1〜Vg5のいずれかであれば、テーブル312
2から読み出された補正量そのものとなり、また、灰色
レベルVg1〜Vg5の範囲Aにあって該5点に一致しない
第2の場合には、記憶された補正量を内分補間したもの
となり、さらに、灰色レベルVg1よりも白側である第1
の場合または灰色レベルVg5よりも黒側である第3の場
合であれば、灰色領域における延長線上から求めたもの
となる。
【0061】したがって、本実施形態では、画像信号V
IDの濃度レベル全域にわたって適切な補正量Cmpが求
められて、正極性書込に対応する場合に画像信号VID
に加算されるので、液晶容量に印加される電圧実効値
は、各濃度にわたって両極性でほぼ等しくなる。例え
ば、図6(b)に示されるように、負極性書込において
電圧Vnpを画素電極に印加したときの電圧実効値に対し
て不足していた分が、正極性書込における補正量Cmpと
して電圧Vgpに加算されるので、液晶容量に印加される
電圧実効値は両極性でほぼ等しくなる。このため、液晶
に直流成分が印加されるのが防止されて、焼き付きが抑
えられることになる。
【0062】さらに、本実施形態においては、灰色レベ
ルVg1〜Vg5の5点に対応する補正量Cmp1〜Cmp5のみ
を記憶し、他のレベルに対応する補正量については、内
分補間、または、その延長線上にあるものとみなして求
めているので、テーブル3122に必要な記憶容量は、
ごくわずかで済む。なお、補正量は、記憶容量により5
点に対応する補正量に限られるものでない。
【0063】ところで、本実施形態にあっては、画像信
号VIDのうち、灰色レベルVg1〜Vg5以外について
も、例えば、黒色レベルVbkや白色レベルVwtについて
も対応する補正量を求めることが理想的ではある。しか
しながら、液晶表示装置では、液晶容量の電圧実効値に
対する濃度(透過率)特性は、黒色と白色との中間に相
当する灰色領域においては、電圧実効値がわずかに相違
しても濃度が大きく変化する反面、黒色領域または白色
領域においては、電圧実効値が大きく相違しても濃度は
ほとんど変化しない。このため、黒色レベルVbkや白色
レベルVwt(その近傍レベルも含む)について、フリッ
カが最小となるように調整することは困難であり、ま
た、仮に調整できたとしても、その補正量によって、液
晶容量に印加される電圧実効値が正極性書込および負極
性書込でほぼ等しくなっているかについては非常に疑わ
しい。
【0064】そこで、本実施形態においては、灰色領域
の異なるレベルにおいてのみ補正量を決定して、灰色以
外の白色領域や黒色領域についての補正量については、
灰色領域からの延長線上から求めることとしたのであ
る。なお、白色領域や黒色領域に対応する補正量につい
ては、延長線上で求める以外に、灰色領域からの外分補
間やn次補間など、種々の方法が想定される。
【0065】また、テーブル3122に記憶させる補正
量の決定方法にも、上述したもののほか、種々のものが
考えられる。例えば、第1に、ある灰色レベルの画像信
号VIDを、補正量を考慮しない状態で処理回路400
に供給して、正極性書込および負極性書込を交互に実行
し、第2に、フリッカが最小となるように、対向電極1
08の電位LCcomを調整し(図6(c)参照)、第3
に、この調整による変化分ΔVに基づいて、例えば正極
性書込における補正量を決定しても良い。
【0066】あるいは、第1に、対向電極108の電位
LCcomを一定として、極性反転後における正極性書込
の画像信号電圧と負極性書込の画像信号電圧とを互いに
異なる方向に、かつ、同一の変位量となるようにシフト
させつつ、フリッカが最小となるポイントを求め、第2
に、このポイントまでの変位量に基づいて、例えば正極
性書込における補正量を決定しても良い。
【0067】なお、図4(a)にあっては、補正量出力
部312から加算器316までの処理時間については理
想的としてゼロとしているが、実際にはある程度の時間
を要するので、補正前の画像信号VIDを加算器318
に入力する前段に、補正量Cmpとタイミングを一致させ
る遅延器が設けられる。図4(b)に示される構成につ
いても同様であり、補正前の画像信号VIDを補間部3
126に入力する前段に、テーブル3122から読み出
される補正量とタイミングを一致させる遅延器が設けら
れる。
【0068】<液晶表示装置の動作>次に、上述した構
成に係る液晶表示装置の動作について説明する。まず、
走査線駆動回路130には、垂直走査期間の最初に転送
開始パルスDYが供給される。この転送開始パルスDY
は、図7に示されるように、クロック信号CLYのレベ
ルが遷移する毎に順次シフトされ、信号G1’、G
2’、G3’、…、Gm’として出力される。そして、
これらの信号G1’、G2’、G3’、…、Gm’のう
ち、相隣接する信号同士の論理積信号が求められて、1
水平走査期間1H毎にオン電位になる走査信号G1、G
2、G3、…、Gmとして、対応する走査線112に出
力される。
【0069】まず、走査信号G1がオン電位になる1水
平走査期間1Hについて着目する。なお、この1水平走
査期間1Hでは、説明の便宜上、正極性書込を行うもの
とすると、極性反転回路406(図1参照)は、画像信
号VID1〜VID6を、一定電位Vcに対して高位側
に出力する。
【0070】次に、水平走査期間の最初に転送開始パル
スDXが、図7に示されるように、データ線駆動回路1
40に供給される。この転送開始パルスDXは、クロッ
ク信号CLXのレベルが遷移する毎に順次シフトされた
信号S1’、S2’、S3’、…、Sn’として出力さ
れる。そして、この信号S1’、S2’、S3’、…、
Sn’の各パルス幅が、相隣接するもの同士が互いに重
複しないように期間SMPaに狭められて、サンプリン
グ信号S1、S2、S3、…、Snとして出力される。
【0071】一方、画像信号補正回路300に入力され
た画像信号VIDは、正極性書込とする場合には、それ
に対応する補正量Cmpが加算されて、また、負極性書込
とする場合には、なにも加算されずに、それぞれ補正画
像信号VID’として1ドットクロックDCLK毎に出
力される。
【0072】さらに、補正画像信号VID’は、第1
に、D/A変換回路402によってアナログ信号に変換
され、第2に、S/P変換回路404によって画像信号
VID1〜VID6に分配されるとともに、時間軸に対
して6倍に伸長され、第3に、極性反転回路406によ
り極性反転されないで、液晶パネル100に供給され
る。
【0073】ここで、走査信号G1がオン電位になる期
間において、サンプリング信号S1がオン電位になる
と、左から1番目のブロックに属する6本のデータ線1
14に、それぞれ画像信号VID1〜VID6がサンプ
リングされる。そして、サンプリングされた画像信号V
ID1〜VID6は、図3において上から数えて1本目
の走査線112と当該6本のデータ線114と交差する
画素のTFT116によって、それぞれ対応する画素電
極118に印加されることになる。
【0074】この後、サンプリング信号S2がオン電位
になると、今度は、2番目のブロックに属する6本のデ
ータ線114に、それぞれ画像信号VID1〜VID6
がサンプリングされて、これらの画像信号VID1〜V
ID6が、1本目の走査線112と当該6本のデータ線
114と交差する画素のTFT116によって、それぞ
れ対応する画素電極118に印加されることになる。
【0075】以下同様にして、サンプリング信号S3、
S4、……、Snが順次オン電位になると、第3番目、
第4番目、…、第n番目のブロックに属する6本のデー
タ線114にそれぞれ画像信号VID1〜VID6がサ
ンプリングされ、これらの画像信号VID1〜VID6
が、1本目の走査線112と、当該6本のデータ線11
4と交差する画素のTFT116によって、それぞれ対
応する画素電極118に印加されることになる。これに
より、第1行目の画素のすべてに対する書込が完了する
ことになる。
【0076】続いて、走査信号G2がオン電位になる期
間について説明する。本実施形態では、上述したよう
に、走査線単位の極性反転が行われるので、この1水平
走査期間においては、負極性書込が行われることにな
る。このため、極性反転回路406は、画像信号VID
1〜VID6を、一定電位Vcに対して低位側に出力す
る。なお、他の動作については同様であり、サンプリン
グ信号S1、S2、S3、…、Snが順次オン電位にな
って、第2行目の画素のすべてに対する書込が完了する
ことになる。
【0077】以下同様にして、走査信号G3、G4、
…、Gmが1水平走査期間1H毎にオン電位になって、
第3行目、第4行目、…、第m行目の画素に対して書込
が行われることになる。これにより、奇数行目の画素に
ついては正極性書込が行われる一方、偶数行目の画素に
ついては負極性書込が行われて、この1垂直走査期間に
おいては、第1行目〜第m行目の画素のすべてにわたっ
た書込が完了することになる。
【0078】そして、次の1垂直走査期間においても、
同様な書込が行われるが、この際、各行の画素に対する
書込極性が入れ替えられる。すなわち、次の1垂直走査
期間において、奇数行目の画素については負極性書込が
行われる一方、偶数行目の画素については正極性書込が
行われることになる。このように、本実施形態では、1
垂直走査期間毎に画素に対する書込極性が入れ替えられ
るとともに、正極性書込の画像信号に適切な補正量Cmp
が加算されるので、正極性書込と負極性書込とにおける
電圧実効値がほぼ等しくなる結果、液晶105に直流成
分が印加されることがなくなって、いわゆる焼き付きが
防止されることになる。
【0079】また、このような駆動では、データ線11
4を1本毎に駆動する方式と比較すると、各サンプリン
グスイッチ151によって画像信号をサンプリングする
時間が6倍になるので、各画素における充放電時間が十
分に確保される。このため、高コントラスト化が図られ
ることになる。さらに、データ線駆動回路140におけ
るシフトレジスタの段数、および、クロック信号CLX
の周波数が、それぞれ1/6に低減されるので、段数の
低減化と併せて低消費電力化も図られることになる。
【0080】さらに、サンプリング信号S1、S2、
…、Snがオン電位となる期間は、クロック信号CLX
の半周期よりも狭められて、期間SMPaに制限されて
いるので、隣接するサンプリング信号同士のオーバーラ
ップが事前に防止される。このため、あるブロックに属
する6本のデータ線114にサンプリングされるべき画
像信号VID1〜VID6が、これに隣接するブロック
に属する6本のデータ線114にも同時サンプリングさ
れる事態が防止されて、高品位な表示が可能となってい
る。
【0081】<その他>なお、上述した実施形態にあっ
ては、6本のデータ線114が1ブロックにまとめられ
て、1ブロックに属する6本のデータ線114に対し
て、6系統に変換された画像信号VID1〜VID6を
サンプリングする構成したが、変換数および同時に印加
するデータ線数(すなわち、1ブロックを構成するデー
タ線数)は、「6」に限られるものではない。例えば、
サンプリング回路150におけるサンプリングスイッチ
151の応答速度が十分に高いのであれば、補正画像信
号をパラレルに変換することなく1本の画像信号線にシ
リアル伝送して、データ線114毎に順次サンプリング
するように構成しても良い。また、変換数および同時に
印加するデータ線の数を「3」や、「12」、「24」
等として、3本や、12本、24本等のデータ線に対し
て、3系統変換や、12系統変換、24系統変換等した
補正画像信号を同時に供給する構成としても良い。な
お、変換数としては、カラーの画像信号が3つの原色に
係る信号からなることとの関係から、3の倍数であるこ
とが制御や回路などを簡易化する上で好ましい。ただ
し、後述するプロジェクタのように単なる光変調の用途
の場合には、3の倍数である必要はない。
【0082】一方、上述した実施形態において、画像信
号補正回路300は、ディジタルの画像信号VIDを処
理するものとしたが、アナログの画像信号を処理する構
成としても良い。この構成では、画像信号の電圧が画素
の濃度を示すことになる。また、実施形態にあって、画
像信号補正回路300は、画像信号のシリアル−パラレ
ル変換の前に、補正を行う構成となっていたが、シリア
ル−パラレル変換の後に、補正を行う構成としても良い
し、そもそもシリアル−パラレル変換を行わない構成で
も良い。
【0083】また、本実施形態においては、正極性書込
に対応する画像信号VIDに対して補正量Cmpを加算し
て、負極性書込に対応する画像信号については補正しな
い構成としたが、これとは反対に、負極性書込に対応す
る画像信号VIDに対して補正量Cmnを加算して、正極
性書込に対応する画像信号については補正しない構成と
しても良い。なお、負極性書込に対応する画像信号に補
正量を加算する場合、図5に示される特性とは全く異な
ることになり、また、補正量そのものも負の値を有する
ことになる。
【0084】さらに、いずれか一方の極性に対してでは
なく、図8に示されるように、正極性書込に対応する画
像信号についても、負極性書込に対応する画像信号につ
いても、それぞれのレベルに対応する適切な補正量Cm
p、Cmnを加算する構成としも良い。この構成では、正
極性書込に対応する場合には、セレクタ311により元
の画像信号VIDを、正極用の補正量出力部312に供
給して、この補正量Cmpをセレクタ316により選択す
る一方、負極性書込に対応する場合には、セレクタ31
1により元の画像信号VIDを、負極用の補正量出力部
313に供給して、この補正量Cmnをセレクタ316に
より選択することになる。
【0085】くわえて、実施形態にあっては、液晶容量
に印加される電圧実効値がゼロである場合に白色表示を
行うノーマリーホワイトモードとして説明したが、液晶
容量に印加される電圧実効値がゼロである場合に黒色表
示を行うノーマリーブラックモードとしても良い。
【0086】一方、実施形態にあっては、素子基板10
1には、ガラス基板を用いたが、SOI(Silicon On I
nsulator)の技術を適用し、サファイヤや、石英、ガラ
スなどの絶縁性基板にシリコン単結晶膜を形成して、こ
こに各種素子を作り込んでも良い。また、素子基板10
1として、シリコン基板などを用いるとともに、ここに
各種の素子を形成しても良い。このような場合には、各
種スイッチとして、電界効果型トランジスタを用いるこ
とができるので、高速動作が容易となる。ただし、素子
基板101が透明性を有しない場合、画素電極118を
アルミニウムで形成したり、別途反射層を形成したりす
るなどして、反射型として用いる必要がある。
【0087】さらに、上述した実施形態では、液晶とし
てTN型を用いたが、BTN(Bi-stable Twisted Nema
tic)型・強誘電型などのメモリ性を有する双安定型
や、高分子分散型、さらには、分子の長軸方向と短軸方
向とで可視光の吸収に異方性を有する染料(ゲスト)を
一定の分子配列の液晶(ホスト)に溶解して、染料分子
を液晶分子と平行に配列させたGH(ゲストホスト)型
などの液晶を用いても良い。
【0088】また、電圧無印加時には液晶分子が両基板
に対して垂直方向に配列する一方、電圧印加時には液晶
分子が両基板に対して水平方向に配列する、という垂直
配向(ホメオトロピック配向)の構成としても良いし、
電圧無印加時には液晶分子が両基板に対して水平方向に
配列する一方、電圧印加時には液晶分子が両基板に対し
て垂直方向に配列する、という平行(水平)配向(ホモ
ジニアス配向)の構成としても良い。このように、本発
明では、液晶や配向方式として、種々のものに適用する
ことが可能である。
【0089】<電子機器>次に、上述した実施形態に係
る液晶表示装置を用いた電子機器のいくつかについて説
明する。
【0090】<その1:プロジェクタ>まず、上述した
液晶表示装置をライトバルブとして用いたプロジェクタ
について説明する。図9は、このプロジェクタの構成を
示す平面図である。この図に示されるように、プロジェ
クタ2100内部には、ハロゲンランプ等の白色光源か
らなるランプユニット2102が設けられている。この
ランプユニット2102から射出された投射光は、内部
に配置された3枚のミラー2106および2枚のダイク
ロイックミラー2108によってR(赤)、G(緑)、
B(青)の3原色に分離されて、各原色に対応するライ
トバルブ100R、100Gおよび100Bにそれぞれ
導かれる。なお、B色の光は、他のR色やG色と比較す
ると、光路が長いので、その損失を防ぐために、入射レ
ンズ2122、リレーレンズ2123および出射レンズ
2124からなるリレーレンズ系2121を介して導か
れる。
【0091】ここで、ライトバルブ100R、100G
および100Bの構成は、上述した実施形態における液
晶パネル100と同様であり、処理回路(図9では省
略)から供給されるR、G、Bの各色に対応する画像信
号でそれぞれ駆動されるものである。すなわち、このプ
ロジェクタ2100では、図1に示される液晶表示装置
が、R、G、Bの各色に対応して3組設けられた構成に
なっている。
【0092】さて、ライトバルブ100R、100G、
100Bによってそれぞれ変調された光は、ダイクロイ
ックプリズム2112に3方向から入射する。そして、
このダイクロイックプリズム2112において、R色お
よびB色の光は90度に屈折する一方、G色の光は直進
する。したがって、各色の画像が合成された後、スクリ
ーン2120には、投射レンズ2114によってカラー
画像が投射されることとなる。
【0093】なお、ライトバルブ100R、100Gお
よび100Bには、ダイクロイックミラー2108によ
って、R、G、Bの各原色に対応する光が入射するの
で、上述したようにカラーフィルタを設ける必要はな
い。また、ライトバルブ100R、100Bの透過像
は、ダイクロイックミラー2112により反射した後に
投射されるのに対し、ライトバルブ100Gの透過像は
そのまま投射されるので、ライトバルブ100R、10
0Bによる水平走査方向は、ライトバルブ100Gによ
る水平走査方向と逆向きにして、左右を反転させた像を
表示する構成となっている。
【0094】<その2:モバイル型コンピュータ>次
に、上述した液晶表示装置を、モバイル型のパーソナル
コンピュータに適用した例について説明する。図10
は、このパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図で
ある。図において、コンピュータ2200は、キーボー
ド2202を備えた本体部2204と、表示部として用
いられる液晶パネル100とを備えている。なお、この
背面には、視認性を高めるためのバックライトユニット
(図示省略)が設けられる。
【0095】<その3:携帯電話>さらに、上述した液
晶表示装置を、携帯電話の表示部に適用した例について
説明する。図11は、この携帯電話の構成を示す斜視図
である。図において、携帯電話2300は、複数の操作
ボタン2302のほか、受話口2304、送話口230
6とともに、表示部として用いられる液晶パネル100
を備えるものである。なお、この液晶パネル100の背
面にも、視認性を高めるためのバックライトユニット
(図示省略)が設けられる。
【0096】<電子機器のまとめ>なお、電子機器とし
ては、図9、図10および図11を参照して説明した他
にも、テレビジョンや、ビューファインダ型・モニタ直
視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装
置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワ
ークステーション、テレビ電話、POS端末、ディジタ
ルスチルカメラ、タッチパネルを備えた機器等などが挙
げられる。そして、これらの各種の電子機器に対して、
本発明の液晶表示装置が適用可能なのは言うまでもな
い。
【0097】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、プ
ッシュダウンや光リーク等による影響分が予め画像信号
に加算されるので、最終的に液晶容量に印加される電圧
実効値が、正極側と負極側とにわたってほぼ等しくなる
結果、いわゆる焼き付きを防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態に係る液晶表示装置の全体
構成を示すブロック図である。
【図2】 (a)は、同液晶表示装置における液晶パネ
ルの外観構成を示す斜視図であり、(b)は、その線A
−A’についての断面図である。
【図3】 同液晶パネルにおける素子基板の電気的構成
を示すブロック図である。
【図4】 (a)は、同液晶表示装置における画像信号
補正回路の構成を示すブロック図であり、(b)は、同
画像信号補正回路における補正量出力部の構成を示すブ
ロック図である。
【図5】 同画像信号補正回路における補正テーブルの
記憶内容を示す図である。
【図6】 (a)は、液晶容量において直流成分が印加
される状態を説明するための電圧波形図であり、(b)
は、実施形態における焼き付き防止を説明するための電
圧波形図であり、(c)は、対向電極の電位を調整する
ことにより、正極側と負極側との電圧実効値が均衡した
状態を示す電圧波形図である。
【図7】 実施形態に係る液晶表示装置の動作を説明す
るためのタイミングチャートである。
【図8】 実施形態における画像信号補正回路の変形例
を示すブロック図である。
【図9】 実施形態に係る液晶表示装置を適用した電子
機器の一例たるプロジェクタの構成を示す断面図であ
る。
【図10】 実施形態に係る液晶表示装置を適用した電
子機器の一例たるパーソナルコンピュータの構成を示す
斜視図である。
【図11】 同液晶表示装置を適用した電子機器の一例
たる携帯電話の構成を示す斜視図である。
【符号の説明】 100……液晶パネル 108……対向電極 112……走査線 114……データ線 116……TFT 118……画素電極 130……走査線駆動回路 140……データ線駆動回路 150……サンプリング回路 300……画像信号補正回路 312……補正量出力部 3122……テーブル 318……加算器 400……処理回路 2100…プロジェクタ 2200…パーソナルコンピュータ 2300…携帯電話
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−217894(JP,A) 特開 平5−307371(JP,A) 特開 平2−184891(JP,A) 特開 平7−253765(JP,A) 特開 平11−109927(JP,A) 特開 昭62−131233(JP,A) 特開 平7−134570(JP,A) 特開 平3−198089(JP,A) 特開 昭63−71892(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09G 3/00 - 3/38 G02F 1/133 505 - 580

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の走査線及び複数のデータ線の交差
    に対応した画素を備え、前記画素は、 対向電極との間において液晶を挟持して液晶容量を形成
    する画素電極と、 前記データ線と前記画素電極との間において前記走査線
    の信号レベルに応じてオンオフするスイッチング素子と
    の組を有し、 水平走査及び垂直走査に同期した画像信号を、所定の一
    定電位を基準として所定の周期毎に極性反転し、前記デ
    ータ線を介して前記画素電極に印加する液晶表示装置に
    対して、前記画像信号を補正する画像信号補正回路であ
    って、極性反転する前記画像信号のうちの一方の極性の画像信
    号となる 補正前の画像信号のレベルに対応した補正量を
    出力する補正量出力部と、前記補正前の画像信号が一方の極性の画像信号となる場
    合は前記補正量を選択し、他方の極性の画像信号となる
    場合はゼロを選択するセレクタと、 前記セレクタの出力を補正前の画像信号に加算して、補
    正後の画像信号として出力する加算器とを具備するとと
    もに、 前記補正量出力部は、一方の極性である 前記補正前の画像信号のレベルと補正
    量との対応関係を予め記憶したテーブルを有するととも
    に、 前記テーブルは、 前記対応関係を少なくとも2点以上において記憶するも
    のであり、 前記補正前の画像信号のレベルが、前記一方の極性であ
    って記憶した対応関係の範囲外にある場合、前記補正前
    の画像信号のレベルに対応する補正量を、記憶した対応
    関係から予測して出力することを特徴とする画像信号補
    正回路。
  2. 【請求項2】 前記テーブルは、 画素の透過率が中間的である領域の複数のレベルに基づ
    いた補正量を記憶していることを特徴とする請求項1に
    記載の画像信号補正回路。
  3. 【請求項3】 複数の走査線及び複数のデータ線の交差
    に対応した画素を備え、前記画素は、 対向電極との間において液晶を挟持して液晶容量を形成
    する画素電極と、 前記データ線と前記画素電極との間において前記走査線
    の信号レベルに応じてオンオフするスイッチング素子と
    の組を有し、 水平走査及び垂直走査に同期した画像信号を、所定の一
    定電位を基準として所定の周期毎に極性反転し、前記デ
    ータ線を介して前記画素電極に印加する液晶表示装置に
    対して、前記画像信号を補正する画像信号補正回路であ
    って、極性反転する前記画像信号のうちの一方の極性の画像信
    号となる 補正前の画像信号のレベルに対応した補正量を
    出力する補正量出力部と、前記補正前の画像信号が一方の極性の画像信号となる場
    合は前記補正量を選択し、他方の極性の画像信号となる
    場合はゼロを選択するセレクタと、 前記セレクタの出力を補正前の画像信号に加算して、補
    正後の画像信号として出力する加算器とを具備するとと
    もに、 前記補正量出力部は、一方の極性である 前記補正前の画像信号のレベルと補正
    量との対応関係を予め記憶したテーブルを有するととも
    に、 前記テーブルは、画素の透過率が中間的である画像信号のレベルにおい
    て、 フリッカが最小値となるように対向電極の電位を調整し
    た電位変化分に基づいた補正量を出力することを特徴と
    する画像信号補正回路。
  4. 【請求項4】 複数の走査線及び複数のデータ線の交差
    に対応した画素を備え、前記画素は、 対向電極との間において液晶を挟持して液晶容量を形成
    する画素電極と、 前記データ線と前記画素電極との間において前記走査線
    の信号レベルに応じてオンオフするスイッチング素子と
    の組を有し、 水平走査及び垂直走査に同期した画像信号を、所定の一
    定電位を基準として所定の周期毎に極性反転し、前記デ
    ータ線を介して前記画素電極に印加する液晶表示装置に
    対して、前記画像信号を補正する画像信号補正回路であ
    って、極性反転する前記画像信号のうちの一方の極性の画像信
    号となる 補正前の画像信号のレベルに対応した補正量を
    出力する補正量出力部と、前記補正前の画像信号が一方の極性の画像信号となる場
    合は前記補正量を選択し、他方の極性の画像信号となる
    場合はゼロを選択するセレクタと、 前記セレクタの出力を補正前の画像信号に加算して、補
    正後の画像信号として出力する加算器とを具備するとと
    もに、 前記補正量出力部は、一方の極性である 前記補正前の画像信号のレベルと補正
    量との対応関係を予め記憶したテーブルを有するととも
    に、 前記テーブルは、 フリッカが最小値となるように、一方の極性における画
    像信号レベルと他方の極性における画像信号レベルとを
    互いに異なる方向に同一量変位させた変位量に基づいた
    補正量を出力することを特徴とする画像信号補正回路。
JP2001254848A 2000-10-04 2001-08-24 画像信号補正回路、その補正方法、液晶表示装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP3520863B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001254848A JP3520863B2 (ja) 2000-10-04 2001-08-24 画像信号補正回路、その補正方法、液晶表示装置及び電子機器
CNB011353457A CN1160687C (zh) 2000-10-04 2001-09-30 液晶显示装置用图像信号校正电路、其校正方法、液晶显示装置及电子装置
TW090124301A TW525111B (en) 2000-10-04 2001-10-02 Image signal compensation circuit for liquid crystal display, its compensation method, liquid crystal display device, and electronic machine
KR10-2001-0061171A KR100433325B1 (ko) 2000-10-04 2001-10-04 액정 표시 장치용 화상 신호 보정 회로, 그 보정 방법,액정 표시 장치 및 전자기기
US09/969,621 US6778157B2 (en) 2000-10-04 2001-10-04 Image signal compensation circuit for liquid crystal display, compensation method therefor, liquid crystal display, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-304981 2000-10-04
JP2000304981 2000-10-04
JP2001254848A JP3520863B2 (ja) 2000-10-04 2001-08-24 画像信号補正回路、その補正方法、液晶表示装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002182622A JP2002182622A (ja) 2002-06-26
JP3520863B2 true JP3520863B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=26601534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001254848A Expired - Fee Related JP3520863B2 (ja) 2000-10-04 2001-08-24 画像信号補正回路、その補正方法、液晶表示装置及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6778157B2 (ja)
JP (1) JP3520863B2 (ja)
KR (1) KR100433325B1 (ja)
CN (1) CN1160687C (ja)
TW (1) TW525111B (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3745259B2 (ja) 2001-09-13 2006-02-15 株式会社日立製作所 液晶表示装置およびその駆動方法
JP4190862B2 (ja) * 2001-12-18 2008-12-03 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
JP2004021067A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置、液晶表示装置の調整方法
JP3760903B2 (ja) * 2002-08-22 2006-03-29 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
CN100440296C (zh) * 2002-10-29 2008-12-03 东芝松下显示技术有限公司 平面显示装置
JP4729020B2 (ja) * 2002-10-29 2011-07-20 東芝モバイルディスプレイ株式会社 平面表示装置
TW591595B (en) * 2003-05-23 2004-06-11 Toppoly Optoelectronics Corp LCD driving circuit
JP2005017988A (ja) * 2003-06-30 2005-01-20 Sony Corp フラットディスプレイ装置
US7362290B2 (en) * 2003-10-29 2008-04-22 Seiko Epson Corporation Image signal correcting circuit, image processing method, electro-optical device and electronic apparatus
JP4127249B2 (ja) 2003-11-27 2008-07-30 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の調整方法、電気光学装置の調整装置および電子機器
JP4103886B2 (ja) * 2003-12-10 2008-06-18 セイコーエプソン株式会社 画像信号の補正方法、補正回路、電気光学装置および電子機器
JP4037370B2 (ja) * 2004-02-25 2008-01-23 シャープ株式会社 表示装置
JP4196959B2 (ja) * 2004-05-20 2008-12-17 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその駆動回路並びに電子機器
JP4142028B2 (ja) 2004-07-09 2008-08-27 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の信号処理回路、処理方法および電子機器
JP2006047510A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Oki Electric Ind Co Ltd 表示パネル駆動回路と駆動方法
JP2006154772A (ja) * 2004-10-25 2006-06-15 Nec Micro Systems Ltd 液晶表示装置、液晶ドライバ及びその動作方法
JP4744970B2 (ja) * 2005-07-28 2011-08-10 シャープ株式会社 表示装置の駆動回路および表示装置
WO2007091353A1 (ja) * 2006-02-07 2007-08-16 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2007304325A (ja) 2006-05-11 2007-11-22 Necディスプレイソリューションズ株式会社 液晶表示装置および液晶パネル駆動方法
WO2008029535A1 (fr) * 2006-09-07 2008-03-13 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif d'affichage et son procédé de commande
US8054275B2 (en) 2006-09-12 2011-11-08 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal driving circuit and method with correction coefficients based on current and previous frame gradation ranges
JP2008185993A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Seiko Epson Corp 電気光学装置、処理回路、処理方法およびプロジェクタ
TWI378432B (en) * 2007-07-12 2012-12-01 Etron Technology Inc Driving system and method for liquid crystal display
CN101359906B (zh) * 2007-07-31 2010-11-03 义隆电子股份有限公司 电容式触控面板的物件定位侦测器及物件定位方法
JP2010078802A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Sony Corp 液晶表示装置
TW201025267A (en) * 2008-12-31 2010-07-01 Giantplus Technology Co Ltd Liquid crystal display having signal compensation and driving method thereof
JP4925371B2 (ja) * 2009-11-26 2012-04-25 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
WO2013054381A1 (ja) * 2011-10-13 2013-04-18 パナソニック株式会社 表示装置、表示方法及び集積回路
TWI473065B (zh) * 2012-04-23 2015-02-11 Sitronix Technology Corp The drive circuit of the flashing display panel can be eliminated
JP2014130336A (ja) * 2012-11-30 2014-07-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
KR102164701B1 (ko) 2014-07-04 2020-10-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
CN104571701B (zh) * 2014-12-29 2017-12-15 深圳市华星光电技术有限公司 图像均匀性显示的方法、装置及系统
JP2017044962A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法及び駆動処理装置
DE202016101825U1 (de) 2016-04-06 2016-04-27 E-Lead Electronic Co., Ltd. Separates Frontscheiben-Sichtgerät
CN106683629B (zh) * 2016-12-28 2019-10-25 武汉华星光电技术有限公司 液晶面板的驱动装置及驱动方法
CN109994081B (zh) * 2018-01-03 2021-04-20 奇景光电股份有限公司 显示装置及其操作方法
JP6642618B2 (ja) 2018-04-26 2020-02-05 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、投射型表示装置
CN110176219A (zh) * 2019-06-06 2019-08-27 深圳市华星光电技术有限公司 驱动电路、显示面板及显示装置
US11527289B2 (en) * 2021-03-12 2022-12-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for programming memory

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0638187B2 (ja) * 1985-12-04 1994-05-18 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JPH0727339B2 (ja) * 1986-09-16 1995-03-29 三洋電機株式会社 マトリクス型液晶表示装置の駆動方法
JPH02184891A (ja) * 1989-01-12 1990-07-19 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH02217894A (ja) * 1989-02-20 1990-08-30 Fujitsu Ltd 液晶表示装置の駆動装置
JPH0398086A (ja) * 1989-09-11 1991-04-23 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示装置における残像打消回路
JPH03198089A (ja) * 1989-12-27 1991-08-29 Sharp Corp 液晶表示装置の駆動回路
JPH05268462A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置
JPH05307371A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Alps Electric Co Ltd アクティブマトリックス液晶表示装置の駆動回路
JPH07134570A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Sharp Corp 液晶表示パネルの駆動回路
JP2988815B2 (ja) 1993-11-12 1999-12-13 シャープ株式会社 液晶駆動装置
JPH07253765A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Hitachi Ltd 液晶アクティブマトリクス表示装置
JPH08122744A (ja) 1994-10-20 1996-05-17 Seiko Epson Corp 液晶装置の駆動方法と液晶装置
JP2917876B2 (ja) 1995-09-27 1999-07-12 日亜化学工業株式会社 Ledディスプレイの表示方法
JP2809180B2 (ja) * 1996-03-22 1998-10-08 日本電気株式会社 液晶表示装置
TW394917B (en) * 1996-04-05 2000-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Driving method of liquid crystal display unit, driving IC and driving circuit
JP4230549B2 (ja) * 1997-10-03 2009-02-25 ソニー株式会社 非線形補正回路及びそれを用いた画像表示装置
JP3305240B2 (ja) * 1997-10-23 2002-07-22 キヤノン株式会社 液晶表示パネル駆動装置と駆動方法
JP3403032B2 (ja) * 1997-10-24 2003-05-06 キヤノン株式会社 液晶表示パネルの駆動装置と駆動方法
US6531996B1 (en) * 1998-01-09 2003-03-11 Seiko Epson Corporation Electro-optical apparatus and electronic apparatus
US6496170B1 (en) * 1998-04-30 2002-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal apparatus
JP2001109437A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Fujitsu Ltd 液晶パネルの駆動回路及び液晶制御信号発生回路とそれらを備えた液晶表示装置及び液晶表示装置の制御方法
JP2001117074A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP4663183B2 (ja) 2001-09-07 2011-03-30 新藤電子工業株式会社 Tabテープキャリアの反り防止方法及びtabテープキャリア

Also Published As

Publication number Publication date
CN1347072A (zh) 2002-05-01
US6778157B2 (en) 2004-08-17
KR20020036684A (ko) 2002-05-16
US20020044126A1 (en) 2002-04-18
TW525111B (en) 2003-03-21
JP2002182622A (ja) 2002-06-26
CN1160687C (zh) 2004-08-04
KR100433325B1 (ko) 2004-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3520863B2 (ja) 画像信号補正回路、その補正方法、液晶表示装置及び電子機器
JP3458851B2 (ja) 液晶表示装置、画像信号補正回路、画像信号補正方法および電子機器
KR100653143B1 (ko) 전기광학장치, 전기광학장치의 구동회로, 전기광학장치의구동방법 및 전자기기
JP3685029B2 (ja) 液晶表示装置、画像信号補正回路、液晶表示装置の駆動方法、および画像信号補正方法、ならびに電子機器
JP4114655B2 (ja) 輝度ムラの補正方法、輝度ムラの補正回路、電気光学装置および電子機器
JP4142028B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の信号処理回路、処理方法および電子機器
JP4232819B2 (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
US7358940B2 (en) Electro-optical device, circuit for driving electro-optical device, method of driving electro-optical device, and electronic apparatus
JP4691890B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
KR100624254B1 (ko) 화상 신호 보정 회로, 화상 처리 방법, 전기 광학 장치 및전자 기기
JP3800912B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP4055767B2 (ja) 画像信号補正回路、画像信号補正方法、電気光学装置および電子機器
JP4093270B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2001215928A (ja) 電気光学装置の駆動回路、電気光学装置および電子機器
JP2002182623A (ja) 画像信号補正回路、その補正方法、液晶表示装置及び電子機器
US7626567B2 (en) Electro-optic device, method for driving the same, and electronic device
JP4120306B2 (ja) 電気光学装置、フレキシブルプリント基板及び電子機器
JP2006276119A (ja) データ信号供給回路、供給方法、電気光学装置および電子機器
JP4419727B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の補正量決定方法、駆動方法および電子機器
JP4748143B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2006195387A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2006065212A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP3873932B2 (ja) 液晶表示装置、画像信号補正回路、画像信号補正方法および電子機器
JP2006267358A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2006267359A (ja) 電気光学装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3520863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees