JP4037370B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4037370B2
JP4037370B2 JP2004049831A JP2004049831A JP4037370B2 JP 4037370 B2 JP4037370 B2 JP 4037370B2 JP 2004049831 A JP2004049831 A JP 2004049831A JP 2004049831 A JP2004049831 A JP 2004049831A JP 4037370 B2 JP4037370 B2 JP 4037370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
value
counter
pole
voltage value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004049831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005241835A (ja
Inventor
雄介 仁井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004049831A priority Critical patent/JP4037370B2/ja
Priority to US11/063,530 priority patent/US7453432B2/en
Priority to CNB2005100717443A priority patent/CN100375992C/zh
Priority to TW094105630A priority patent/TWI258116B/zh
Priority to KR1020050015881A priority patent/KR100641178B1/ko
Publication of JP2005241835A publication Critical patent/JP2005241835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4037370B2 publication Critical patent/JP4037370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J27/00Cooking-vessels
    • A47J27/04Cooking-vessels for cooking food in steam; Devices for extracting fruit juice by means of steam ; Vacuum cooking vessels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J36/00Parts, details or accessories of cooking-vessels
    • A47J36/16Inserts
    • A47J36/20Perforated bases or perforated containers to be placed inside a cooking utensil ; Draining baskets, inserts with separation wall
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0219Reducing feedthrough effects in active matrix panels, i.e. voltage changes on the scan electrode influencing the pixel voltage due to capacitive coupling
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0693Calibration of display systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen

Description

本発明は、液晶表示装置等の表示装置に関するものである。
従来から、液晶表示装置等の表示装置が広く使われている。このような液晶表示装置としては、例えば特許文献1ないし3のようなものがある。
特許文献1は、正極のテーブル、負極のテーブルの二つを持っているものである。
特開平7−175447号公報(公開日平成7年7月14日) 特開平10−74066号公報(公開日平成10年3月17日) 特開2000−20037号公報(公開日平成12年1月21日)
黒べた表示のとき、nライン目と(n+1)ライン目で、液晶印加電圧は等しくなる必要がある。
液晶に引き込み等がない場合、負極電圧は正極電圧の1の補数をとることで求められる。
一般的に液晶では寄生容量による引き込みがあり、それに伴って映像信号の電位である映像電圧が下がる。すなわち、映像信号のセンター電圧値が下がる。引き込みは白に近いほど大きくなる。
液晶にかかる電界の方向により、液晶印加電圧が、nライン目と(n+1)ライン目とで異なり、その結果、フリッカーが見えてしまう。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、フリッカーの出にくい表示装置を実現することにある。
上記の課題を解決するため、本発明に係る表示装置は、画素電極に映像電圧として反転駆動される交流駆動電圧が印加され、対向電極に対向電圧が印加され、前記映像電圧と前記対向電圧の差として画素に画素印加電圧が与えられて画像を表示する表示装置において、各階調ごとに前記交流駆動電圧の正極電圧と負極電圧とを決め、フリッカーが最も小さくなるような対向電圧対向電圧の代表値とを決めて前記対向電圧前記代表値との差分を求め、前記正極電圧前記負極電圧のいずれにも前記差分を加算するとともに前記対向電圧は前記代表値に設定した状態で、ガンマ値を所定の値に設定し、センター電圧値および前記対向電圧を一定にし、階調を変えながら、設定したガンマ値に相当する階調−輝度曲線上に値が乗るように調整された交流駆動電圧について、前記調整された交流駆動電圧の正極電圧および負極電圧の一方の電圧値を第1極電圧、他方の電圧値を第2極電圧とするとき、前記第1極電圧値が電圧データ格納部に格納されるとともに、前記第2極電圧値と、前記第1極電圧値の1の補数との差である補正値が前記電圧データ格納部に格納されており、表示処理時には、前記第1極電圧値と前記補正値とを用いて前記第1極電圧値に対応する前記第2極電圧値を算出する電圧データ生成部を備えたことを特徴としている。
画素電極に印加される電圧を映像電圧と称し、対向電極に印加される電圧を対向電圧と称し、その差として画素に与えられる電圧を画素印加電圧と称し、映像電圧や対向電圧の振幅の1/2をそれぞれのセンター電圧値と称する。映像電圧は、交流駆動であるため2値の値をとり、対向電圧より高いほうを正極電圧、対向電圧より低いほうを負極電圧と称する。
上記の構成により、まず、各階調ごとに、正極電圧と負極電圧とを決め、フリッカーが最も小さくなるような対向電圧と、対向電圧の代表値とを決め、その対向電圧と対向電圧の代表値との差分を求め、正極電圧、負極電圧のいずれにもその差分を加算する。対向電圧は上記代表値に設定する。
次に、ガンマ値を所定の値(例えば2.5)に設定し、センター電圧値、対向電圧を一定にし、輝度計等を用いて、階調を変えながら、設定したガンマ値に相当する階調−輝度曲線上に値が乗るように、正極電圧、負極電圧を調整する。
次に、正極電圧および負極電圧の一方を第1極電圧値、他方を第2極電圧値とするとき、第1極電圧値は電圧データ格納部に格納しておき、第2極電圧値については、第2極電圧値そのもののデータではなく、第2極電圧値と、第1極電圧値の1の補数との差である補正値を格納する。
表示処理時には、上記第1極電圧値と補正値とを用いて上記第1極電圧値に対応する第2極電圧値を算出して画素電極に印加する。
このように、負極電圧そのもののデータではなく、正極電圧の値を用いて目的の負極電圧を算出することが可能な補正値を電圧データ格納部に格納する。あるいは、正極電圧そのもののデータではなく、負極電圧の値を用いて目的の正極電圧を算出することが可能な補正値を電圧データ格納部に格納する。
この結果、例えば、負極電圧のデータそのものを電圧データ格納部に格納する場合には各データ用に8ビットのビット数が必要であるような場合でも、例えば4ビット等のように、必要なビット数を少なくすることができる。
したがって、負極電圧のデータそのものを電圧データ格納部に格納するのと比べて、電圧データ格納部に格納すべきデータの量を小さくすることができる。
それゆえ、設定したいずれの階調においても、フリッカーが出にくく、階調間で正極電圧、負極電圧のばらつきが少なく、設定した階調ごとに所望の階調を実現する正しい輝度が得られ、かつ、電圧データ格納部の容量を圧迫しにくい表示装置を実現することができるという効果を奏する。
また、本発明に係る表示装置は、上記の構成に加えて、上記補正値のビット数Bが、不等式
Vgpp×Hmax/2B < VA/KD
(ただし、
Vgpp :ゲート電圧のピークtoピーク電圧
Hmax :引き込みのばらつきの最大値
B :補正値のビット数
VA :映像信号の振幅
KD :各ガンマ値に対して割り当てられる階調数
を満たすように選ばれることを特徴としている。
上記の構成により、上記補正値のビット数Bが、上記不等式を満たすように選ばれる。
したがって、電圧データ格納部に格納すべきデータの量をより容易に小さくすることができる。それゆえ、上記の構成による効果に加えて、電圧データ格納部の容量圧迫をより容易に抑制することができるという効果を奏する。
また、本発明に係る表示装置は、上記の構成に加えて、上記補正値のビット数が、上記第1極電圧値のビット数の半分であることを特徴としている。
上記の構成により、上記補正値のビット数が、上記第1極電圧値のビット数の半分である。
したがって、電圧データ格納部に格納すべきデータの量をより確実に小さくすることができる。それゆえ、上記の構成による効果に加えて、電圧データ格納部の容量圧迫をより確実に抑制することができるという効果を奏する。
上記の課題を解決するため、本発明に係る表示装置は、画素電極に映像電圧として反転駆動される交流駆動電圧が印加され、対向電極に対向電圧が印加され、前記映像電圧と前記対向電圧の差として画素に画素印加電圧が与えられて画像を表示する表示装置において、各階調ごとに前記交流駆動電圧の正極電圧と負極電圧とを決め、フリッカーが最も小さくなるような対向電圧対向電圧の代表値とを決めて前記対向電圧前記代表値との差分を求め、前記正極電圧前記負極電圧のいずれにも前記差分を加算するとともに前記対向電圧は前記代表値に設定した状態で、ガンマ値を所定の値に設定し、センター電圧値および前記対向電圧を一定にし、階調を変えながら、設定したガンマ値に相当する階調−輝度曲線上に値が乗るように調整された交流駆動電圧について、前記調整された交流駆動電圧の正極電圧および負極電圧の一方の電圧値を第1極電圧、他方の電圧値を第2極電圧とするとき、前記第1極電圧値が電圧データ格納部に格納されるとともに、前記第1極電圧値の値を用いて前記第2極電圧値を算出することが可能な補正値であって、前記第2極電圧値そのものと比べて、数値の必要ビット数が小さい補正値が前記電圧データ格納部に格納されており、表示処理時には、前記第1極電圧値と前記補正値とを用いて前記第1極電圧値に対応する前記第2極電圧値を算出する電圧データ生成部を備えたことを特徴としている。
画素電極に印加される電圧を映像電圧と称し、対向電極に印加される電圧を対向電圧と称し、その差として画素に与えられる電圧を画素印加電圧と称し、映像電圧や対向電圧の振幅の1/2をそれぞれのセンター電圧値と称する。映像電圧は、交流駆動であるため2値の値をとり、対向電圧より高いほうを正極電圧、対向電圧より低いほうを負極電圧と称する。
上記の構成により、まず、各階調ごとに、正極電圧と負極電圧とを決め、フリッカーが最も小さくなるような対向電圧と、対向電圧の代表値とを決め、その対向電圧と対向電圧の代表値との差分を求め、正極電圧、負極電圧のいずれにもその差分を加算する。対向電圧は上記代表値に設定する。
次に、ガンマ値を所定の値(例えば2.5)に設定し、センター電圧値、対向電圧を一定にし、輝度計等を用いて、階調を変えながら、設定したガンマ値に相当する階調−輝度曲線上に値が乗るように、正極電圧、負極電圧を調整する。
次に、正極電圧および負極電圧の一方を第1極電圧値、他方を第2極電圧値とするとき、第1極電圧値は電圧データ格納部に格納しておき、第2極電圧値については、第2極電圧値そのもののデータではなく、第1極電圧値の値を用いて目的の第2極電圧値を算出することが可能な補正値であって、第2極電圧値そのものと比べて、数値の必要ビット数が小さい補正値を格納する。
表示処理時には、上記第1極電圧値と補正値とを用いて上記第1極電圧値に対応する第2極電圧値を算出して画素電極に印加する。
このように、負極電圧そのもののデータではなく、正極電圧の値を用いて目的の負極電圧を算出することが可能な補正値を電圧データ格納部に格納する。あるいは、正極電圧そのもののデータではなく、負極電圧の値を用いて目的の正極電圧を算出することが可能な補正値を電圧データ格納部に格納する。
この結果、例えば、負極電圧のデータそのものを電圧データ格納部に格納する場合には各データ用に8ビットのビット数が必要であるような場合でも、例えば4ビット等のように、必要なビット数を少なくすることができる。
したがって、負極電圧のデータそのものを電圧データ格納部に格納するのと比べて、電圧データ格納部に格納すべきデータの量を小さくすることができる。
それゆえ、設定したいずれの階調においても、フリッカーが出にくく、階調間で正極電圧、負極電圧のばらつきが少なく、設定した階調ごとに所望の階調を実現する正しい輝度が得られ、かつ、電圧データ格納部の容量を圧迫しにくい表示装置を実現することができるという効果を奏する。
以上のように、本発明に係る表示装置は、各階調ごとに前記交流駆動電圧の正極電圧と負極電圧とを決め、フリッカーが最も小さくなるような対向電圧対向電圧の代表値とを決めて前記対向電圧前記代表値との差分を求め、前記正極電圧前記負極電圧のいずれにも前記差分を加算するとともに前記対向電圧は前記代表値に設定した状態で、ガンマ値を所定の値に設定し、センター電圧値および前記対向電圧を一定にし、階調を変えながら、設定したガンマ値に相当する階調−輝度曲線上に値が乗るように調整された交流駆動電圧について、前記調整された交流駆動電圧の正極電圧および負極電圧の一方の電圧値を第1極電圧、他方の電圧値を第2極電圧とするとき、前記第1極電圧値が電圧データ格納部に格納されるとともに、前記第2極電圧値と、前記第1極電圧値の1の補数との差である補正値が前記電圧データ格納部に格納されており、表示処理時には、前記第1極電圧値と前記補正値とを用いて前記第1極電圧値に対応する前記第2極電圧値を算出する電圧データ生成部を備えた構成である。
また、本発明に係る表示装置は、各階調ごとに前記交流駆動電圧の正極電圧と負極電圧とを決め、フリッカーが最も小さくなるような対向電圧対向電圧の代表値とを決めて前記対向電圧前記代表値との差分を求め、前記正極電圧前記負極電圧のいずれにも前記差分を加算するとともに前記対向電圧は前記代表値に設定した状態で、ガンマ値を所定の値に設定し、センター電圧値および前記対向電圧を一定にし、階調を変えながら、設定したガンマ値に相当する階調−輝度曲線上に値が乗るように調整された交流駆動電圧について、前記調整された交流駆動電圧の正極電圧および負極電圧の一方の電圧値を第1極電圧、他方の電圧値を第2極電圧とするとき、前記第1極電圧値が電圧データ格納部に格納されるとともに、前記第1極電圧値の値を用いて前記第2極電圧値を算出することが可能な補正値であって、前記第2極電圧値そのものと比べて、数値の必要ビット数が小さい補正値が前記電圧データ格納部に格納されており、表示処理時には、前記第1極電圧値と前記補正値とを用いて前記第1極電圧値に対応する前記第2極電圧値を算出する電圧データ生成部を備えた構成である。
これにより、負極電圧のデータそのものを電圧データ格納部に格納するのと比べて、電圧データ格納部に格納すべきデータの量を小さくすることができる。
それゆえ、設定したいずれの階調においても、フリッカーが出にくく、階調間で正極電圧、負極電圧のばらつきが少なく、設定した階調ごとに所望の階調を実現する正しい輝度が得られ、かつ、電圧データ格納部の容量を圧迫しにくい表示装置を実現することができるという効果を奏する。
本形態は、アクティブマトリクス型の液晶表示装置である。まず概要を述べれば、本形態の表示装置は、フリッカーの出にくい正極電圧と負極電圧とを求めておき、電圧データ格納部のメモリテーブル内に、液晶印加電圧(画素印加電圧)として、正極電圧データを格納するとともに、負極電圧そのものではなく、正極電圧と計算すると負極電圧を算出可能な値である補正値を格納するようになっている。これにより、フリッカーを出にくくすることができる。加えて、メモリサイズの縮小を実現し、実装面積の縮小ならびにコストダウンを図ることができる。
まず、比較例の構成について述べる。
図1に示すように、表示装置1は、LCDC(Liquid crystal display controller(液晶表示装置コントローラ))10、電圧データ格納部15、ソースドライバ19、液晶パネル21を備えている。LCDC10は、ディスプレイRAM11と、ガンマPre Table13と、電圧データ生成部16とを有している。なお、図1に示す各部材自体は、本形態の電圧データ生成部16を除いて公知の構成を適宜使用可能であるため、詳しい説明は省略する。また、ゲートドライバ等、他の部材も公知のものを用いて設けられているが、記載や説明は省略する。
ここでの説明では、R(赤)、G(緑)、B(青)の各液晶印加電圧である映像信号データのビット数がそれぞれx、y、zであることを、「x:y:z」と表す。
例えば携帯電話のホスト等の外部機器から、LCDC10に「8:8:8」の映像信号データ9が入力される。
ディスプレイRAM11は入力データをまびいて、「5:6:5」の映像信号データ12にする。
LCDC10内の図示しないビット変換回路およびガンマPre Table13により、映像信号データ12が補正されて、「7:7:7」の映像信号データ14になる。なお、とりえるガンマ値として、1.0、1.8、2.2、2.5がある。
映像信号データ14は、外部機器本体からきた映像信号をビット変換したものであり、電圧データ生成部16がメモリテーブルを備えた電圧データ格納部15にアクセスするためのアドレスとして用いられる。「7:7:7」であるので、R、G、Bそれぞれの映像信号がとり得るアドレスの範囲は2の7乗個ある。電圧データ格納部15のメモリテーブル内に、そのアドレスに対応した電圧データが存在する。各階調とガンマ値により、参照するアドレスが異なる。
15は、液晶印加電圧の入ったメモリテーブルを備えた電圧データ格納部である。
図2に示すように、比較例では、メモリテーブルは、Aビットデータ×2の7乗×2個である。一方のAビットデータ×2の7乗個は、映像電圧を構成する、正極電圧を格納した正極電圧データテーブル31である。他方のAビットデータ×2の7乗個は、同じく映像電圧を構成する、負極電圧を格納した負極電圧データテーブル32である。なお、この例では上記のデータがR、G、Bそれぞれ7ビットであるため2の7乗個であるが、この数値は7に限定されない。
これらのデータはFPC(フレキシブルプリント回路)上のEEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)という書き換え可能なICの内部に保存されている。
前述の引き込みがなければ、負極電圧としては、正極電圧の1の補数を採用すればよいので、負極電圧をメモリテーブルに格納しておく必要はないが、実際には引き込みがあるので、そのような計算結果ではフリッカーの問題が生じる。そして、引き込み電圧をΔV、ゲート電圧のピークtoピーク電圧をVgpp、液晶の容量をClc、補助容量をCcs、寄生容量をCgdとすると、
ΔV=Vgpp×Cgd/(Clc+Ccs+Cgd)
であり、この式において、Clcは液晶印加電圧が増えると増加する傾向にある。ゆえに、引き込み電圧は一定値ではなく、液晶印加電圧によって変化する。なお、映像電圧(負極電圧)が対向電圧より小さいときを状態1、映像電圧(正極電圧)が対向電圧より大きいときを状態2とすると、状態1から状態2へと変化したときと、状態2から状態1へと変化したときとでは、画素電極と対向電極の間の電界の向きが異なるため、Clcが異なるというように、Clcはヒステリシス性も有している。
このように、種々の要因により、負極電圧としては単純に正極電圧の1の補数を採用することができない。そこで、表示品位上望ましい(すなわち、フリッカーの少ない)負極電圧をあらかじめ求めておき、それをメモリテーブルに格納しておく。
図3に示すように、本形態では、メモリテーブルは、Aビットデータ×2の7乗+Bビットデータ×2の7乗である。ここで、B<Aであり、より好ましくはB≪Aである。
一方のAビットデータ×2の7乗個は、映像電圧を構成する、正極電圧を格納した正極電圧データテーブル31である。他方のBビットデータ×2の7乗個は、映像電圧を構成する負極電圧の代わりに、負極電圧を算出するための補正値を格納した補正値テーブル33である。
これらのデータは、上記同様、FPC上のEEPROMという書き換え可能なICの内部に保存されている。
比較例においては、図2に示すように、電圧データ生成部16によって、正極電圧および負極電圧のそれぞれについて、電圧データ格納部15のメモリテーブルから映像信号データが選択(読み出し)され、それが液晶印加電圧の最適な映像信号データとしてソースドライバ19によって液晶パネル21にて用いられる。液晶印加電圧はソース信号ラインを用いて液晶パネル21中の各画素に印加されて画像が表示される。なお、ソースドライバ19、ゲートドライバ(図示せず)等を用いて画素にデータに応じて電圧を印加する仕組みについては公知であり、ここでは説明を省略する。
一方、本形態においては、図3に示すように、電圧データ生成部16によって、正極電圧について、電圧データ格納部15のメモリテーブルから映像信号データが選択される。一方、負極電圧については、後述するように、電圧データ生成部16によって、電圧データ格納部15のメモリテーブルから、該当する正極電圧に対応する補正値が選択(読み出し)され、表示装置内の回路にて負極電圧が計算され、それが液晶印加電圧として用いられる。
ライン反転点順次駆動で、黒べた画面表示の時には、電圧データ格納部15のメモリテーブルの正極電圧データと負極電圧データとの関係は図4のようになる。
映像電圧は、正極電圧と負極電圧との2値のいずれかをとる。対向電圧は、交流でもよいし、直流でもよい。本形態では交流である。
すでに述べたように、黒べた表示のとき、図4のように、nライン目と(n+1)ライン目で、液晶印加電圧は等しくなる必要がある。液晶に引き込み等がない場合、負極電圧は正極電圧の1の補数をとることで求められる。一般的に液晶では引き込みがあり、それに伴って映像信号の電位である映像電圧が下がる。すなわち、映像信号のセンター電圧値が下がる。引き込みは白に近いほど大きくなる。センター電圧値が下がる画素印加電圧が、nライン目と(n+1)ライン目とで異なり、その結果、フリッカーが見えてしまう。
そこで、本形態では、1の補数で求めた負極電圧に補正をかけることで、液晶印加電圧がnライン目と(n+1)ライン目で等しくなるようにする。言い換えれば、フリッカーを合わせる。
補正値の算出は、後述の(ステップ1)ないし(ステップ3)にて詳述するが、まず概要を述べると、まず、各階調ごとにフリッカーが最小となる映像信号センター電圧値を実測する。言い換えれば、対向電圧のセンター電圧値と映像信号のセンター電圧値を合わせる。
次に、その実測したセンター電圧値から負極電圧を算出する。これは、
(映像信号のセンター電圧値)−映像信号の振幅/2
である。
最後に、算出した負極電圧から正極電圧の1の補数を引くことで補正値が求まる。本形態では、表示装置製造時に、負極電圧そのものではなくこの補正値をメモリテーブルに格納しておく。
表示処理時には、表示装置内にて、この補正値とそれに対応する正極電圧とから負極電圧を計算する。具体的には、図5に示すように、表示装置内の電圧データ生成部16に、メモリテーブルから得られる正極電圧データが入力されるインバータ41を備え、これにより正極電圧の1の補数を出力し、それと、メモリテーブルから得られる補正値とを加算器42にて加算して出力すればよい。なお、図5中、正極電圧そのものを選択して出力するための回路構成は公知のものを適宜採用できるため記載および説明を省略する。
比較例の液晶印加電圧の算出では、液晶印加電圧の正極電圧データと負極電圧データの2種類が必要であり、メモリサイズと容量が大きくなってしまうという欠点がある。
一方、本形態では、負極電圧データを先ほど述べた方法で算出し、これを負極電圧の代わりにすることにより、メモリサイズの縮小(具体的には(A−B)×2の7乗個分)を実現し、実装面積の縮小ならびにコストダウンを図ることができる。
(ステップ1)
画素電極に印加される電圧を映像電圧と称し、対向電極に印加される電圧を対向電圧と称し、その差として画素に与えられる電圧を画素印加電圧と称し、映像電圧や対向電圧の振幅の1/2をそれぞれのセンター電圧値と称する。映像電圧は、交流駆動であるため2値の値をとり、対向電圧より高いほうを正極電圧、対向電圧より低いほうを負極電圧と称する。
まず、個々の画素の仕様等を参考にして、設計者が、あるいはコンピュータ等で計算して、各階調ごとに、正極電圧と負極電圧とを仮に決める。
設計者が、各階調ごとに、正極電圧の引き込み、負極電圧の引き込みを考慮したうえで、対向電圧を変化させる。そして、輝度計等を用いて液晶パネルの液晶印加電圧を測定し、所望のフリッカーになるような対向電圧、すなわち、フリッカーが全くあるいはほぼ、すなわち実質的に問題のないレベルほどしか観察されなくなるときの対向電圧を求める。そのような対向電圧をVF(n)とする(nは各階調を表す番号、n=1、2、3、・・・、Nとする(Nは何階調かを表す数値))。
より具体的には、輝度計(図示せず)を用いて液晶パネルの輝度を測定し、その輝度データをオシロスコープ(図示せず)にて電圧値へ変換する。フリッカーが多く出ているときほど、電圧波形の振幅が大きい。設計者がその電圧波形を見て、上記の対向電圧を決めればよい。
次に、設計者が、VF(1)からVF(N)までの間の中間値を代表値として決め、VFCとする。例えば、VFCとして、VF(1)ないしVF(N)の平均値を採用できる。
次に、
ΔVF(1)=VF(1)−VFC、
ΔVF(2)=VF(2)−VFC、
ΔVF(3)=VF(3)−VFC、
・・・、
ΔVF(n)=VF(n)−VFC、
・・・、
ΔVF(N)=VF(N)−VFC
のように、差分対向電圧ΔVF(n)を求める。
各階調ごとに、正極電圧、負極電圧のいずれにも、ΔVF(n)を加算する。
対向電圧は、代表値に設定する。
以上のステップにより、設定したいずれの階調においても、フリッカーが出にくく、かつ、階調間で正極電圧、負極電圧のばらつきが少ない、正極電圧、負極電圧、対向電圧を求めることができる。
(ステップ2)
ステップ1を終えた段階では、設定した階調ごとに、所望の階調を実現する正しい輝度が得られているとは限らない。そこで、次に、ガンマ値を所定の値(例えば2.5)に設定し、センター電圧値、対向電圧を一定にし、輝度計等を用いて、階調を変えながら、設定したガンマ値に相当する階調−輝度曲線上に値が乗るように、正極電圧、負極電圧を調整する。必要に応じて、この調整処理を数十回繰り返す。この調整方法としては、例えば線形補間等の一定の方法を採用してコンピュータ等で計算できる。
より具体的には、輝度計(図示せず)を用いて液晶パネルの輝度を測定し、その輝度データと階調とのグラフ上にプロットし、階調−輝度曲線と比較すればよい。
なお、以下の関係がある。すなわち、画素印加電圧の定義により
画素印加電圧=映像電圧の振幅/2+対向電圧の振幅/2
であるが、
映像電圧の振幅=(正極電圧−負極電圧)/2
であるので
画素印加電圧=(正極電圧−負極電圧)/2+対向電圧の振幅/2 (1)
である。また、センター電圧値の定義により
センター電圧値=(正極電圧+負極電圧)/2 (2)
である。ステップ2においてはセンター電圧値、対向電圧を一定にするので、上記式(1)(2)から、画素印加電圧、正極電圧、負極電圧のうちの一つを決めれば残りの二つは決まることがわかる。
なお、このとき、映像電圧のセンター電圧値と対向電圧のセンター電圧値とは等しくなっている。そして、
負極電圧=(対向電圧のセンター電圧値)−(正極電圧−対向電圧のセンター電圧値)
となっている。
以上のステップにより、設定したいずれの階調においても、フリッカーが出にくく、階調間で正極電圧、負極電圧のばらつきが少なく、かつ、設定した階調ごとに所望の階調を実現する正しい輝度が得られる正極電圧、負極電圧、対向電圧を求めることができる。
(ステップ3)
上記比較例では、正極電圧、負極電圧について、あらかじめ表示装置内に用意したメモリテーブルに格納しておく。
一方、本形態では、このようにして得られた正極電圧、負極電圧、対向電圧のうち、正極電圧(第1極電圧)はメモリテーブルに格納しておき、負極電圧(第2極電圧)については、負極電圧そのもののデータではなく、以下のように、各正極電圧に対してステップ2で求められた負極電圧(VN(n)とする;nは既出の通り階調を表す番号)との間で所定の関係を有する補正値を求め、そのデータを格納しておく。つまり、正極電圧の値を用いて目的の負極電圧を算出することが可能な補正値を格納するということである。
このとき、補正値が、負極電圧(第2極電圧)そのものと比べて、数値の必要ビット数が小さくなるように、算出式を選ぶ。例えば正極電圧の1の補数との差を採用できる。
すなわち、例えば以下のように、所定の関係として、「正極電圧の1の補数との差」を採用できる。
ステップ2で求められた各正極電圧(VP(n)とする;nは既出の通り階調を表す番号)において、正極電圧の1の補数(VQ(n)とする)を算出する。これは、引き込みがないと仮定した場合の、正しい負極電圧に相当する。そして、以下のように、そのVQ(n)と、各正極電圧に対してステップ2で求められた負極電圧(VN(n)とする;nは既出の通り階調を表す番号)との間の差ΔVMを、補正値として求める。すなわち
ΔVM(n)=VN(n)−VQ(n)
である。
負極電圧そのもののデータの代わりに、補正値として、ΔVM(n)を、各正極電圧に対応させてメモリテーブルに格納する。
なお、格納するデータは、例えば以下のようにして求めることができる。すなわち、駆動電圧をVD(例えば3.3V駆動ならばVD=3.3V)とし、階調数をK(例えば256階調の場合K=256)とすると、
正極電圧=(正極電圧用にメモリテーブルに格納するデータ)×VD/K
補正値=(補正値用にメモリテーブルに格納するデータ)×VD/K
で求めることができる。
ここで、例えば、正極電圧データを8ビットとし、補正値を4ビットとすることができる。すでに述べたように
引き込み電圧Δ∨=Vgpp×Cgd/(Clc+Ccs+Cgd)
である。液晶パネルにおける引き込みのばらつきは一般的に3%から5%程度であるため、最大値は5%である。
ゲート電圧のピークtoピーク電圧Vgpp=15Vのとき、それにより、引き込み電圧のばらつきは15×0.05=0.75Vとなる。この電圧を2の(補正値のビット数)乗、すなわち2の4乗(16)で割ったものが、補正値の分解能となり、0.75/16=0.0469Vが補正値の分解能となる。
一方、正極電圧データは8ビットであるが、これを本形態では4つのガンマ値(すなわち、1.0、1.8、2.2、2.5)に割り当てているため、
8/24=64
となるので、各ガンマ値に対して、64階調の割り当てを行っていることになる。そのため、映像信号の振幅3.3Vを64(階調)で割った電圧は0.05156Vとなり、1ビットあたりの刻みが0.05156Vとなる。すなわち、
0.0469V<0.05156V
であり、補正値の分解能が正極電圧の分解能を上回っていることがわかる。それゆえ、補正値のビット数は4ビットでよいことになる。
このように、補正値(補正ビット)の算出に必要なパラメータは、
引き込みのばらつき(液晶材料やパネル回路に依存する)の、特に、最大値、
映像信号の振幅、
使用する階調
が挙げられる。これらを基に、上記説明からわかるように、以下の不等式が満たされるように、補正値のビット数Bを設定すればよい。すなわち、
Vgpp×Hmax/2B < VA/KD
ここで、
Vgpp :ゲート電圧のピークtoピーク電圧
Hmax :引き込みのばらつきの最大値
B :補正値のビット数
VA :映像信号の振幅
KD :各ガンマ値に対して割り当てられる階調数
である。
これにより、メモリテーブルに格納すべきデータの量をより容易に小さくすることができるので、メモリテーブルの容量圧迫をより容易に抑制することができる。
また、例えば本形態のように、上記不等式を満たす補正値のビット数(4ビット)が、上記第1極電圧のビット数(8ビット)の半分にまで抑えることができている。このため、メモリテーブルに格納すべきデータの量をより確実に小さくすることができるので、メモリテーブルの容量圧迫をより確実に抑制することができる。
このように、補正値が、第2極電圧そのものと比べて、数値の必要ビット数が小さくなるように、算出式(差分)を選んでいる。
以上のように、負極電圧そのもののデータではなく、正極電圧の値を用いて目的の負極電圧を算出することが可能な補正値をメモリテーブルに格納することにより、設定したいずれの階調においても、フリッカーが出にくく、階調間で正極電圧、負極電圧のばらつきが少なく、設定した階調ごとに所望の階調を実現する正しい輝度が得られ、かつ、メモリテーブルのメモリ容量を圧迫しにくい表示装置を実現することができる。
なお、上記例では、正極電圧そのものをメモリテーブルに格納するとともに、正極電圧の値を用いて目的の負極電圧を算出することが可能な補正値をメモリテーブルに格納しているが、逆に、負極電圧そのものをメモリテーブルに格納するとともに、負極電圧の値を用いて目的の正極電圧を算出することが可能な補正値をメモリテーブルに格納するようにしてもよい。
実際に表示を行うときには、電圧データ生成部16は、階調を指示されると、電圧データ格納部15のメモリテーブル、すなわち正極電圧データテーブル31と負極電圧データテーブル33とにて、その階調に応じた正極電圧(VP(n))と補正値(VN(n))とをそれぞれ参照する。そして、すでに図5を用いて説明したようにして、電圧データ生成部16は、その正極電圧と補正値から負極電圧を以下の式
VN(n)=ΔVM(n)+VQ(n)
に基づいて求める。そして、ソースドライバ19は、得られた正極電圧と負極電圧とに沿ってソース信号ラインにて画素電極に画素印加電圧を印加すればよい。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
フリッカーが出にくく、液晶表示装置等のような用途にも適用できる。
本発明の実施形態を示すものであり、表示装置の要部構成を示すブロック図である。 比較例におけるメモリテーブルを示す図である。 実施形態におけるメモリテーブルを示す図である。 正極電圧、負極電圧、対向電圧の関係を示す図である。 電圧データ生成部にて表示処理のために負極電圧を生成する様子を示す図である。
符号の説明
1 表示装置
9 映像信号データ
10 LCDC
11 ディスプレイRAM
12 映像信号データ
13 ガンマPre Table
14 映像信号データ
15 電圧データ格納部
16 電圧データ生成部
19 ソースドライバ
21 電圧データ生成部
31 正極電圧データテーブル
32 負極電圧データテーブル
33 補正値データテーブル
41 インバータ
42 加算器

Claims (4)

  1. 画素電極に映像電圧として反転駆動される交流駆動電圧が印加され、対向電極に対向電圧が印加され、前記映像電圧と前記対向電圧の差として画素に画素印加電圧が与えられて画像を表示する表示装置において、
    各階調ごとに前記交流駆動電圧の正極電圧と負極電圧とを決め、フリッカーが最も小さくなるような対向電圧対向電圧の代表値とを決めて前記対向電圧前記代表値との差分を求め、
    前記正極電圧前記負極電圧のいずれにも前記差分を加算するとともに前記対向電圧は前記代表値に設定した状態で、ガンマ値を所定の値に設定し、センター電圧値および前記対向電圧を一定にし、階調を変えながら、設定したガンマ値に相当する階調−輝度曲線上に値が乗るように調整された交流駆動電圧について、
    前記調整された交流駆動電圧の正極電圧および負極電圧の一方の電圧値を第1極電圧、他方の電圧値を第2極電圧とするとき、
    前記第1極電圧値が電圧データ格納部に格納されるとともに、
    前記第2極電圧値と、前記第1極電圧値の1の補数との差である補正値が前記電圧データ格納部に格納されており、
    表示処理時には、前記第1極電圧値と前記補正値とを用いて前記第1極電圧値に対応する前記第2極電圧値を算出する電圧データ生成部を備えたことを特徴とする表示装置。
  2. 前記補正値のビット数Bが、不等式
    Vgpp×Hmax/2B < VA/KD
    (ただし、
    Vgpp :ゲート電圧のピークtoピーク電圧
    Hmax :引き込みのばらつきの最大値
    B :補正値のビット数
    VA :映像信号の振幅
    KD :各ガンマ値に対して割り当てられる階調数
    を満たすように選ばれることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記補正値のビット数が、前記第1極電圧値のビット数の半分であることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 画素電極に映像電圧として反転駆動される交流駆動電圧が印加され、対向電極に対向電圧が印加され、前記映像電圧と前記対向電圧の差として画素に画素印加電圧が与えられて画像を表示する表示装置において、
    各階調ごとに前記交流駆動電圧の正極電圧と負極電圧とを決め、フリッカーが最も小さくなるような対向電圧対向電圧の代表値とを決めて前記対向電圧前記代表値との差分を求め、
    前記正極電圧前記負極電圧のいずれにも前記差分を加算するとともに前記対向電圧は前記代表値に設定した状態で、ガンマ値を所定の値に設定し、センター電圧値および前記対向電圧を一定にし、階調を変えながら、設定したガンマ値に相当する階調−輝度曲線上に値が乗るように調整された交流駆動電圧について、
    前記調整された交流駆動電圧の正極電圧および負極電圧の一方の電圧値を第1極電圧、他方の電圧値を第2極電圧とするとき、
    前記第1極電圧値が電圧データ格納部に格納されるとともに、
    前記第1極電圧値の値を用いて前記第2極電圧値を算出することが可能な補正値であって、前記第2極電圧値そのものと比べて、数値の必要ビット数が小さい補正値が前記電圧データ格納部に格納されており、
    表示処理時には、前記第1極電圧値と前記補正値とを用いて前記第1極電圧値に対応する前記第2極電圧値を算出する電圧データ生成部を備えたことを特徴とする表示装置。
JP2004049831A 2004-02-25 2004-02-25 表示装置 Expired - Fee Related JP4037370B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004049831A JP4037370B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 表示装置
US11/063,530 US7453432B2 (en) 2004-02-25 2005-02-24 Display device for displaying an image if a positive voltage or a negative pole voltage is applied as an image voltage to a pixel electrode
CNB2005100717443A CN100375992C (zh) 2004-02-25 2005-02-24 显示装置
TW094105630A TWI258116B (en) 2004-02-25 2005-02-24 Display device
KR1020050015881A KR100641178B1 (ko) 2004-02-25 2005-02-25 표시장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004049831A JP4037370B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005241835A JP2005241835A (ja) 2005-09-08
JP4037370B2 true JP4037370B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=34858275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004049831A Expired - Fee Related JP4037370B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7453432B2 (ja)
JP (1) JP4037370B2 (ja)
KR (1) KR100641178B1 (ja)
CN (1) CN100375992C (ja)
TW (1) TWI258116B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007304325A (ja) 2006-05-11 2007-11-22 Necディスプレイソリューションズ株式会社 液晶表示装置および液晶パネル駆動方法
KR101385469B1 (ko) * 2007-06-13 2014-04-16 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 이의 구동방법
JP5285247B2 (ja) * 2007-08-02 2013-09-11 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示装置
JP2009037157A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Lg Display Co Ltd 液晶表示装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02184891A (ja) 1989-01-12 1990-07-19 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH04142513A (ja) 1990-10-04 1992-05-15 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPH07175447A (ja) 1993-12-20 1995-07-14 Fujitsu General Ltd 液晶表示装置
TW290678B (ja) * 1994-12-22 1996-11-11 Handotai Energy Kenkyusho Kk
US5986631A (en) * 1995-07-05 1999-11-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for driving active matrix LCD using only three voltage levels
JPH1074066A (ja) 1996-08-30 1998-03-17 Seiko Epson Corp ガンマ補正回路及びそれを用いた画像表示装置
JP4189062B2 (ja) 1998-07-06 2008-12-03 セイコーエプソン株式会社 電子機器
JP3570362B2 (ja) * 1999-12-10 2004-09-29 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の駆動方法、画像処理回路、電気光学装置および電子機器
JP2001201732A (ja) 2000-01-21 2001-07-27 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示装置
JP3767320B2 (ja) * 2000-04-28 2006-04-19 セイコーエプソン株式会社 フリッカー低減方法、電気光学装置、その画像処理回路および電気光学装置の駆動方法、ならびに電子機器
JP3520863B2 (ja) * 2000-10-04 2004-04-19 セイコーエプソン株式会社 画像信号補正回路、その補正方法、液晶表示装置及び電子機器
JP3473600B2 (ja) * 2000-12-01 2003-12-08 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置、画像データ補正回路、画像データ補正方法および電子機器
TW567457B (en) * 2001-04-25 2003-12-21 Au Optronics Corp Biased voltage compensation driving method of thin film liquid crystal display
JP3744826B2 (ja) * 2001-06-04 2006-02-15 セイコーエプソン株式会社 表示制御回路、電気光学装置、表示装置及び表示制御方法
JP3655217B2 (ja) * 2001-06-21 2005-06-02 株式会社東芝 液晶表示素子の駆動方法
JP4221183B2 (ja) * 2002-02-19 2009-02-12 株式会社日立製作所 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7453432B2 (en) 2008-11-18
KR100641178B1 (ko) 2006-10-31
TWI258116B (en) 2006-07-11
TW200540764A (en) 2005-12-16
CN100375992C (zh) 2008-03-19
JP2005241835A (ja) 2005-09-08
US20050184950A1 (en) 2005-08-25
CN1674083A (zh) 2005-09-28
KR20060042247A (ko) 2006-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102135877B1 (ko) 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
KR100963935B1 (ko) 표시 장치, 액정 모니터, 액정 텔레비젼 수상기 및 표시방법
JP4683837B2 (ja) 複数の階調電圧を有する液晶表示装置、その駆動装置及び方法
TWI415081B (zh) 液晶顯示器及其驅動方法
JP4912661B2 (ja) 表示装置及びその駆動装置
JP4686148B2 (ja) 液晶表示装置及びその映像信号補正方法
US8063897B2 (en) Display device
JP2006506664A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP4810526B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
KR20070111356A (ko) 디스플레이장치, 디스플레이패널드라이버 및디스플레이패널을 구동하는 방법
JP2007538268A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法、並びに液晶表示装置を備えた液晶テレビ及び液晶モニタ
JP2003036055A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2006171749A (ja) 液晶表示装置及び表示装置の駆動装置
JP3906665B2 (ja) 液晶駆動装置
JP2008122960A (ja) 表示装置及びその駆動装置
JP2006171746A (ja) 表示装置及び表示装置の駆動装置
US20060145979A1 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
JP2007213056A (ja) 表示装置及びその駆動装置
JP2007156474A (ja) 液晶表示装置及びその画像信号補正方法
KR101051104B1 (ko) 액정표시패널용 신호 처리 장치 및 이를 포함하는액정표시장치
KR100641178B1 (ko) 표시장치
JP2004294991A (ja) 駆動補償を行う液晶表示装置の制御回路
KR20090033565A (ko) 4색 표시 장치의 영상 신호 변환 장치 및 방법
KR20020044672A (ko) 액정 표시 장치와 이의 구동 장치 및 방법
TW200535779A (en) Liquid crystal display and processing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees