JP2003036055A - 液晶表示装置およびその駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置およびその駆動方法

Info

Publication number
JP2003036055A
JP2003036055A JP2001174845A JP2001174845A JP2003036055A JP 2003036055 A JP2003036055 A JP 2003036055A JP 2001174845 A JP2001174845 A JP 2001174845A JP 2001174845 A JP2001174845 A JP 2001174845A JP 2003036055 A JP2003036055 A JP 2003036055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradation
data
frame
gradation data
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001174845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3770380B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Miyata
英利 宮田
Makoto Shiomi
誠 塩見
Kazunari Tomizawa
一成 冨沢
Koichi Miyaji
弘一 宮地
Akihito Jinda
章仁 陣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001174845A priority Critical patent/JP3770380B2/ja
Priority to TW090122890A priority patent/TW511050B/zh
Priority to US09/954,288 priority patent/US6853384B2/en
Priority to CNB011406933A priority patent/CN1174361C/zh
Priority to KR10-2001-0058041A priority patent/KR100429521B1/ko
Publication of JP2003036055A publication Critical patent/JP2003036055A/ja
Priority to US10/945,137 priority patent/US7312777B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3770380B2 publication Critical patent/JP3770380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/16Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 階調変化時に伴う画素電極の電圧の変化を低
減して階調表示のずれを抑制し、動画表示時の画質を向
上させる。 【解決手段】 画素を有し、この画素にフレームごとに
階調データに基づく階調電圧を印加することで階調表示
を行う液晶表示装置であって、表示すべきフレームの階
調データおよび直前のフレームの階調データが入力さ
れ、表示すべきフレームの階調データを変換して出力す
るLUTメモリ32と、LUTメモリ32から出力され
る変換された階調データに基づいて階調電圧を画素に印
加するソースドライバ12と、画素に含まれ、印加され
た階調電圧により階調表示が可能な液晶セル22とを備
え、LUTメモリ32には、表示すべきフレームの階調
データと直前のフレームの階調データとによって特定さ
れる出力すべき階調データがルックアップテーブルとし
て予め記憶されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、階調表示が可能な
液晶表示装置およびその駆動方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図14は、スイッチング素子としての薄
膜トランジスタ(以下「TFT」という。)を備えたア
クティブマトリクス型の液晶パネル10、およびこの液
晶パネルを駆動するドライバ(ソースドライバ12、ゲ
ートドライバ14)を備えた液晶表示装置の構成を示す
概略構成図である。液晶パネル10は、画面縦方向に互
いに平行に配置された複数のソースバスライン16と、
画面横方向に互いに平行に配置された複数の走査ライン
18とを有している。液晶パネル10の外側において、
ソースバスライン16はソースドライバ12に接続され
ており、走査ライン18はゲートドライバ14に接続さ
れている。また、ソースバスライン16と走査ライン1
8とはほぼ直交しており、その交点に対応して画素が形
成されている。この画素には、TFT20および液晶セ
ル22が配置されている。
【0003】この液晶パネル10によって画像を表示す
る際には、ゲートドライバ14で各走査ライン18に接
続されたTFT20を走査ライン18ごとに順次ONさ
せつつ、ソースドライバ12で各走査ライン18に対応
した階調データ(画像データ)に応じた階調電圧を各走
査ライン18に対応する画素に書き込んでいく。
【0004】図15は、図14の液晶パネル10におけ
る各画素の等価回路を示す回路図である。液晶セル22
は、TFT20のドレインと、全画素間で共通の共通電
極26とに接続されている。また、図14には示してい
ないが、画素には負荷容量24が設けられている。この
負荷容量24は、TFT20のドレインと全画素間で共
通の負荷容量電極28とに接続されている。
【0005】画素の動作時には、TFT20がON(ゲ
ートON)の状態でソースバスライン16から階調デー
タに応じた階調電圧が液晶セル22に印加される。階調
電圧は階調データに応じて設定されており、階調データ
に応じて各画素に1フレームごとに印加される。液晶セ
ル22に電圧が印加されると、液晶セル22内の液晶分
子はその誘電異方性により長軸方向(ダイレクター)が
変化される。液晶分子は光学異方性を有するため、その
方向が変化されると液晶セル22を透過する光の偏光方
向も変化する。そして、液晶セル22に設けられる偏光
板などの作用を伴って、液晶セル22に印加する階調電
圧によって液晶セル22を透過する光の光量が制御され
る。これにより、各画素の輝度を表示させたい階調輝度
にすることができ、画像表示を行うことができる。
【0006】液晶セル22に対して階調電圧が印加され
る際には、負荷容量24にも同じ階調電圧が印加され
る。負荷容量24は、印加される階調電圧に応じた電荷
を蓄積する。TFT20がONからOFF(ゲートOF
F)に切り換わった後も次のフレームで再び階調電圧が
印加されるまでは負荷容量24は電荷を保持する。これ
により、液晶セル22に階調電圧が印加された状態が1
フレームの間において保持される。
【0007】フレーム間において画素の階調輝度を変化
させる際、その変化前では液晶分子のダイレクターは前
のフレームの階調輝度を表示する方向になっている。現
フレームの階調電圧が画素に印加されると、それに伴っ
て液晶分子のダイレクターが変化する。これによりその
画素の光学特性が変化し、その画素の階調輝度を変化さ
せることができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、液晶分子が
印加電圧の変化に応答するためにはある程度の時間が必
要となる。例えば、ネマチック液晶の場合の応答速度
は、表示モードによって異なるが、およそ数msから数
十msのオーダーである。これは、TFT20がOFF
されるまでに液晶分子の応答が完了せず、OFF後もダ
イレクターが変化することを意味する。
【0009】ここで、液晶分子は誘電異方性を有してい
るため、液晶分子のダイレクターが変化すると必然的に
液晶セル22内の液晶の誘電率が変化し、液晶セル22
の電極間の容量(電気容量)が変化することになる。上
述したように液晶分子のダイレクターの変化はTFT2
0のOFF後も続く。一方、液晶セル22および負荷容
量24への電荷の供給はTFT20のOFF後は停止さ
れる。したがって、TFT20のOFF後において液晶
セル22の容量が変化すると、液晶セル22の電極間の
電圧が変化することになる。つまり、液晶セル22の電
圧は、TFT20のOFF後においてTFT20のON
時に印加された階調電圧から変化することになる。
【0010】したがって、液晶分子が1フレーム内で応
答する特性を有していても、液晶セル22の電圧が1フ
レーム内で変化するため表示させたい階調輝度を得るこ
とができない場合がある。逆に、表示させたい階調輝度
に達するには数フレーム(例えば3フレーム)間にわた
って同じ階調電圧を印加しなければならない場合があ
る。
【0011】なお、印加電圧に対する液晶分子の応答の
遅さを補正する技術は、例えば特開昭64−10299
号公報に開示されている。しかし、上記公報に開示され
ている技術では、その装置構成において補正回路を用い
ており、この補正回路によって逐次出力するデータを予
測するものであるため、補正回路の構成が複雑なものと
なるとともに、処理速度の低下が問題となりやすい。さ
らに、その補正回路に入力されるデータの一方が、直前
に補正回路にて補正された後でメモリに記憶されたもの
であり、補正されたデータを用いてさらに次のデータを
補正するようになっており、装置構成が複雑なものとな
っている。また、上記公報に開示されている技術では、
上記のような液晶セル22の容量の変化による影響は考
慮されておらず、これに対処するための具体的なデータ
の変換方法も開示されていない。
【0012】本発明は上記の課題に鑑みてなされたもの
であり、簡素で処理速度が大きい装置構成により、液晶
表示素子において階調変化時に伴う画素電極の電圧の変
化を低減して階調表示のずれを抑制し、見かけ上の液晶
分子の応答速度を向上させることで、動画表示時の画質
を向上させることを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明の液晶表示装置は、画素を有し、前記画素
にフレームごとに階調データに基づく階調電圧を印加す
ることで階調表示を行う液晶表示装置であって、表示す
べきフレームの階調データおよび直前のフレームの階調
データが入力され、表示すべきフレームの階調データを
変換して出力する変換部と、前記変換部から出力される
変換された階調データに基づいて階調電圧を前記画素に
印加する駆動部と、前記画素に含まれ、印加された階調
電圧により階調表示が可能な液晶セルとを備え、前記変
換部には、表示すべきフレームの階調データと直前のフ
レームの階調データとによって特定される出力すべき階
調データが予め記憶されていることを特徴としている。
【0014】上記の構成では、表示すべきフレームの階
調データと直前のフレームの階調データとによって特定
される所定の階調データを変換部によって出力し、その
階調データに応じた階調電圧を画素に印加することがで
きる。したがって、直前のフレームと表示すべきフレー
ムとの間の液晶セルの容量(電気容量)の変化による影
響を考慮した階調電圧を画素に印加することができる。
これにより、液晶セルの容量が変化することによる階調
表示のずれを補正することができる。その結果、特に動
画表示時などにおいて入力される階調データをより忠実
に再現した表示が可能になる。
【0015】本発明の液晶表示装置は、上記の液晶表示
装置において、さらに、前記変換部が第1入力および第
2入力を有し、前記第2入力には、入力される階調デー
タを記憶してその階調データを1フレーム分遅らせて出
力する記憶部が接続されており、階調データは、前記第
1入力に入力されるとともに、前記記憶部を介して前記
第2入力に入力されることが好ましい。
【0016】上記の構成では、表示すべきフレームの階
調データを変換部の第1入力に直接入力するとともに記
憶部を介して変換部の第2入力に入力する。この記憶部
は、入力された階調データを1フレーム分遅らせて出力
するものである。これにより、簡素な構成で表示すべき
フレームの階調データと直前のフレームの階調データと
を変換部に入力することができる。
【0017】本発明の液晶表示装置は、上記変換部が第
1入力および第2入力を有する液晶表示装置において、
さらに、前記変換部が、前記第1入力および第2入力に
入力される階調データによって特定されるアドレスに記
憶されている階調データを出力するメモリであることが
好ましい。
【0018】上記の構成では、演算などの処理を介する
ことなく階調データの変換を行うことができる。したが
って、階調データを変換する処理を設けることによる処
理速度の低下を抑制することができる。
【0019】本発明の液晶表示装置は、上記何れかの液
晶表示装置において、さらに、前記駆動部が出力する階
調電圧の範囲が、静止画像を表示する際の前記液晶セル
の階調表示範囲に対応する階調電圧の範囲を含み、か
つ、その範囲よりも広いことが好ましい。
【0020】液晶セルによる表示を例えば階調表示範囲
の上限(下限)へ他の階調から変化させるような場合、
液晶セルの容量の変化による影響を補正するためにはそ
の上限(下限)に対応する階調電圧以上(以下)の電圧
を印加させることが好ましい場合がある。上記の構成で
は、このような場合に対応できるため上記の補正を適切
に行うことができる。
【0021】本発明の液晶表示装置は、上記何れかの液
晶表示装置において、さらに、前記変換部に記憶されて
いる階調データが、表示すべきフレームの階調データを
静止画像として表示する場合の階調電圧をVm、表示す
べきフレームの階調データを静止画像として表示した場
合の前記液晶セルの電気容量をCm、直前のフレームの
階調データを静止画像として表示した場合の前記液晶セ
ルの電気容量をCnとしたとき、 V’=Cm/Cn×Vm で求められる階調電圧に対応する階調データであること
が好ましい。
【0022】上記の構成では、液晶セルの容量の変化に
よる影響を補正することができる変換部から出力すべき
階調データを、上式に基づいて容易に設定することがで
きる。
【0023】上記の課題を解決するために、本発明の液
晶表示装置は、画素を有し、前記画素にフレームごとに
階調データに基づく階調電圧を印加することで階調表示
を行う液晶表示装置であって、表示すべきフレームの階
調データおよび直前のフレームの階調データに基づい
て、表示すべきフレームの階調データを補正階調データ
に変換する変換部と、前記変換部にて変換された補正階
調データに基づいて階調電圧を前記画素に印加する駆動
部と、前記画素に含まれ、印加された階調電圧により階
調表示が可能な液晶セルとを備え、前記変換部には、表
示すべきフレームの階調データと直前のフレームの階調
データとによって特定される設定階調データが予め記憶
されており、特定した設定階調データに基づいて補正階
調データを生成することを特徴としている。
【0024】このように、変換部は変換して出力する階
調データそのものを記憶しているのではなく、記憶して
いる階調データに対して簡単な演算等を施して出力する
ようになっていてもよい。
【0025】この液晶表示装置において、前記変換部
は、表示すべきフレームの階調データの上位桁および直
前のフレームの階調データの上位桁に基づいて設定階調
データを特定し、表示すべきフレームの階調データの上
位桁を特定した設定階調データに置き換えて変換し、そ
の変換結果に基づいて補正階調データを生成することが
好ましい。
【0026】上記の構成では、階調データの予め定めた
上位桁(上位ビット)に基づいて階調データの変換を行
う。これにより、変換部で扱うデータ量を削減すること
ができ、変換部の簡素化を図ることができる。例えば、
変換部における補正階調データを記憶する部分の容量の
削減を図ることができる。
【0027】本発明の液晶表示装置は、上記上位桁に基
づく変換を行う液晶表示装置において、さらに、前記変
換部が、表示すべきフレームの階調データの上位桁およ
び直前のフレームの階調データの上位桁に基づいて、表
示すべきフレームの階調データの上位桁を変換するとと
もに、変換された表示すべきフレームの階調データの上
位桁と、表示すべきフレームの階調データの下位桁とを
加算することにより補正階調データを生成することが好
ましい。
【0028】上記の構成では、階調データの残りの下位
桁(下位ビット)を加算することにより、上位桁のみに
基づく変換を行ったことによる誤差を小さくすることが
できる。
【0029】あるいは、本発明の液晶表示装置は、上記
上位桁に基づく変換を行う液晶表示装置において、さら
に、前記変換部が、表示すべきフレームの階調データの
上位桁および直前のフレームの階調データの上位桁に基
づいて、表示すべきフレームの階調データの上位桁を変
換するとともに、表示すべきフレームの階調データの下
位桁および直前のフレームの階調データの下位桁に基づ
いて、表示すべきフレームの階調データの下位桁を変換
し、表示すべきフレームの階調データの変換された上位
桁と変換された下位桁とを加算することにより補正階調
データを生成することが好ましい。
【0030】上記の構成では、階調データの残りの下位
桁を変換してから加算することにより、さらに誤差を小
さくすることが可能となる。
【0031】上記の課題を解決するために、本発明の液
晶表示装置は、画素を有し、前記画素にフレームごとに
階調データに基づく階調電圧を印加することで階調表示
を行う液晶表示装置であって、表示すべきフレームの階
調データおよび直前のフレームの階調データに基づい
て、表示すべきフレームの階調データを補正階調データ
に変換する変換部と、前記変換部にて変換された補正階
調データに基づいて階調電圧を前記画素に印加する駆動
部と、前記画素に含まれ、印加された階調電圧により階
調表示が可能な液晶セルとを備え、前記変換部には、表
示すべきフレームの階調データに対応する第1変換値、
および直前のフレームの階調データに対応する第2変換
値が予め記憶されており、前記変換部は、表示すべきフ
レームの階調データおよび直前のフレームの階調データ
にそれぞれ対応する第1変換値および第2変換値を用い
た演算により補正階調データを生成することを特徴とし
ている。
【0032】上記の構成では、表示すべきフレームの階
調データおよび直前のフレームの階調データから補正階
調データを生成する処理において、複雑な演算を要する
処理については予め記憶された第1変換値および第2変
換値への変換により行い、簡単な演算が可能な処理につ
いては演算により行うことができる。したがって、すべ
ての処理を演算により行うことによる演算の複雑化を抑
えて変換部の構成の簡素化を図ることができる。また、
あらゆる場合に対応した変換値を記憶しておくことによ
る記憶容量の増大を抑えて変換部の簡素化を図ることが
できる。
【0033】本発明の液晶表示装置は、上記変換部に第
1変換値および第2変換値が記憶されている液晶表示装
置において、さらに、前記変換部が、記憶している第1
変換値の群および第2変換値の群の少なくとも一方を外
部から書換え可能としていることが好ましい。
【0034】上記の構成では、変換部に記憶されている
第1変換値の群および第2変換値の群を書き換え可能と
することにより、特性が異なる液晶セルを備えた液晶パ
ネルを用いるような場合に柔軟に適応できる。つまり、
第1変換値の群および第2変換値の群を書き換えること
で、液晶セルの特性に合った補正階調データを生成する
ことが可能になる。
【0035】上記の課題を解決するために、本発明の液
晶表示装置は、画素を有し、前記画素にフレームごとに
階調データに基づく階調電圧を印加することで階調表示
を行う液晶表示装置であって、表示すべきフレームの階
調データおよび直前のフレームの階調データに基づい
て、表示すべきフレームの階調データを補正階調データ
に変換する変換部と、前記変換部にて変換された補正階
調データに基づいて階調電圧を前記画素に印加する駆動
部と、前記画素に含まれ、印加された階調電圧により階
調表示が可能な液晶セルとを備え、前記変換部には、表
示すべきフレームの階調データに対応する第1変換値を
算出するための第1基準値、および直前のフレームの階
調データに対応する第2変換値を算出するための第2基
準値が予め記憶されており、前記変換部は、第1基準値
および第2基準値に基づいて補間を行うことによりそれ
ぞれ第1変換値および第2変換値を算出するとともに、
表示すべきフレームの階調データおよび直前のフレーム
の階調データにそれぞれ対応する第1変換値および第2
変換値を用いた演算により補正階調データを生成するこ
とを特徴としている。
【0036】上記の構成では、各階調に対応する第1変
換値および第2変換値をすべて記憶させておく必要がな
いため、変換部に必要な記憶容量を小さくすることがで
きる。また、補間は比較的簡単な演算で行うことが可能
であるため、比較的簡単な回路構成で実現可能である。
したがって、変換部における回路構成の複雑化も抑える
ことができる。
【0037】本発明の液晶表示装置は、上記変換部に第
1基準値および第2基準値が記憶されている液晶表示装
置において、さらに、前記変換部が、記憶している第1
基準値の群および第2基準値の群の少なくとも一方を外
部から書換え可能としていることが好ましい。
【0038】上記の構成では、上述の場合と同様に特性
が異なる液晶セルを備えた液晶パネルを用いるような場
合に柔軟に適応できる。
【0039】上記の課題を解決するために、本発明の液
晶表示装置は、画素を有し、前記画素にフレームごとに
階調データに基づく階調電圧を印加することで階調表示
を行う液晶表示装置であって、表示すべきフレームの階
調データおよび直前のフレームの階調データに基づい
て、表示すべきフレームの階調データを補正階調データ
に変換する変換部と、表示すべきフレームの階調データ
および直前のフレームの階調データの桁を変換する桁変
換部と、前記変換部にて変換された補正階調データに基
づいて階調電圧を前記画素に印加する駆動部と、前記画
素に含まれ、印加された階調電圧により階調表示が可能
な液晶セルとを備え、前記桁変換部は、階調データが示
す階調が予め定めた閾値より明側である場合にはその階
調データの下位桁を削除し、階調データが示す階調が前
記閾値より暗側である場合にはその階調データの上位桁
を削除することで、その階調データの桁数が小さくなる
ように変換し、前記変換部には、前記桁変換部にて変換
された表示すべきフレームの階調データと直前のフレー
ムの階調データとによって特定される設定階調データが
予め記憶されており、特定した設定階調データに基づい
て補正階調データを生成することを特徴としている。
【0040】上記の構成では、上述したように、直前の
フレームと表示すべきフレームとの間の液晶セルの容量
の変化による影響を考慮した階調電圧を画素に印加する
ことができ、液晶セルの容量が変化することによる階調
表示のずれを補正することができる。
【0041】ここで、上記の構成では、さらに、桁変換
部により、表示すべきフレームの階調データおよび直前
のフレームの階調データに関して、階調データが示す階
調に応じてその階調データの一部を削除してその階調デ
ータの桁数が小さくなるように変換する。そして、変換
部には、桁変換部により変換された表示すべきフレーム
の階調データと、直前のフレームの階調データとによっ
て特定される設定階調データが予め記憶されている。こ
のように階調データの桁数を小さくしてそのデータ量を
小さくすることは、変換部にて設定階調データを特定す
るためのデータが小さくなることになり、記憶しておく
べき設定階調データの量も小さくなる。これにより、変
換部における設定階調データを記憶するための容量の削
減を図ることができる。
【0042】また、桁変換部により階調データの桁数を
変換する際には、その階調データが示す階調が所定値よ
り明側である場合には下位桁を削除し、暗側である場合
には上位桁を削除する。これにより、変換部による変換
により大きく影響する部分を残して階調データの桁数を
小さくすることができ、表示品位が低下することを抑制
することができる。
【0043】本発明の液晶表示装置は、上記桁変換部を
備える液晶表示装置において、さらに、前記変換部は第
1入力および第2入力を有し、前記第2入力には、入力
される階調データを記憶してその階調データを1フレー
ム分遅らせて出力する記憶部が接続されており、階調デ
ータは、前記桁変換部を介して前記第1入力に入力され
るとともに、前記桁変換部を介して前記記憶部に入力さ
れ、前記記憶部から前記第2入力に入力されることが好
ましい。
【0044】上記の構成では、上述したように、簡素な
構成で表示すべきフレームの階調データと直前のフレー
ムの階調データとを変換部に入力することができる。ま
た、記憶部には、桁数が小さくなるように桁変換部にて
変換された後の階調データが入力される。したがって、
記憶部における容量の削減をも図ることができる。
【0045】上記桁変換部を備える液晶表示装置におい
て、階調データが256階調表示用の階調データであ
り、階調データが示す最も暗い階調を0階調とすると、
前記閾値は、例えば32階調であることが好ましい。こ
のとき、階調データは8ビットの階調データであり、前
記桁変換部は、階調データの変換を行う際に、階調デー
タの上位3桁または下位3桁を削除するとともに、上位
桁または下位桁の何れを削除したかを示すフラグビット
を設定するようにすればよい。
【0046】あるいは、上記桁変換部を備える液晶表示
装置において、階調データが256階調表示用の階調デ
ータであり、階調データが示す最も暗い階調を0階調と
すると、前記閾値は、例えば64階調であってもよい。
このとき、階調データは8ビットの階調データであり、
前記桁変換部は、階調データの変換を行う際に、階調デ
ータの上位2桁または下位3桁を削除するとともに、上
位桁または下位桁の何れを削除したかを示すフラグビッ
トを設定し、かつ、上位2桁を削除した場合にはさらに
最下位1桁を削除するようにすればよい。
【0047】本発明の液晶表示装置は、上記液晶表示装
置において、さらに、前記変換部に予め記憶されている
階調データが、その階調データに基づいて前記画素の階
調表示を行った場合に、その階調データに基づく階調電
圧が前記画素に印加されてから1フレームに相当する時
間が経過したときのその画素の輝度が、本来表示すべき
輝度の90%から110%の範囲内に入るように設定さ
れていることが好ましい。
【0048】また、本発明の液晶表示装置の駆動方法
は、印加された階調電圧により階調表示が可能な液晶セ
ルを含む画素を有し、前記画素にフレームごとに階調デ
ータに基づく階調電圧を印加することで階調表示を行う
液晶表示装置の駆動方法であって、表示すべきフレーム
の階調データおよび直前のフレームの階調データに基づ
いて予め記憶されている階調データの中から階調データ
を特定し、特定した階調データに基づく階調電圧を前記
画素に印加して表示すべきフレームの階調表示を行わせ
るように前記液晶表示装置を駆動し、前記予め記憶され
ている階調データは、その階調データに基づいて前記画
素の階調表示を行った場合に、その階調データに基づく
階調電圧が前記画素に印加されてから1フレームに相当
する時間が経過したときのその画素の輝度が、本来表示
すべき輝度の90%から110%の範囲内に入るように
設定されていることを特徴としている。
【0049】上記の範囲を越えるような階調データを用
いると、その階調データにより表示するフレームの輝度
が本来表示すべき輝度、すなわち表示すべきフレームの
階調データが示す階調に対応する輝度からかけ離れた輝
度として観察されるばかりでなく、そのフレーム以降の
フレームにおける異常表示をもたらすことになりかねな
い。上記の構成および方法では、このような問題の発生
を抑えることができる。
【0050】
【発明の実施の形態】〔実施形態1〕本発明の実施の一
形態について図1から図11に基づいて説明すれば、以
下の通りである。図1は、本実施形態に係るアクティブ
マトリクス型の液晶表示装置(LCD)の構成を示すブ
ロック図である。なお、図1において液晶パネル10、
ソースドライバ(駆動部)12、ゲートドライバ14等
は、上記従来の技術の項において図14に基づいて説明
したものと同等であり、図1ではこれらを簡略化して示
している。図14および図15に示した構成要素と同等
の機能を有する構成要素については同一の符号を用い
る。
【0051】ソースドライバ12およびゲートドライバ
14は、コントローラ(LCDコントローラ、ゲートア
レイ)30によって制御される。コントローラ30は、
ソースバスライン16を介して各画素に書き込むべき階
調電圧を指定するための階調データ(画像データ)をソ
ースドライバ12に対して送る。ここで、階調データは
デジタルデータである。また、コントローラ30は、ゲ
ートドライバ14に対して走査タイミングを指示する信
号を与えるとともに、ソースドライバ12に対して上記
走査タイミングと同期して階調電圧を切り換えて出力す
るための信号を与える。
【0052】コントローラ30によりソースドライバ1
2に送られる階調データは、後述するルックアップテー
ブル(LUT)を備えたメモリであるルックアップテー
ブルメモリ(変換部、メモリ)32(以下「LUTメモ
リ32」と記す。)からコントローラ30に対して出力
されるものである。LUTメモリ32はSRAMにより
構成されており、2つの入力を有している。この2つの
入力のうちの一方(以下「第1入力」という。)には、
階調データを伝送するデータバスラインが直接接続され
ており、他方(以下「第2入力」という。)には、デー
タバスラインがフレームメモリ(記憶部、1フレーム遅
延回路)34を介して接続されている。
【0053】なお、図1ではLUTメモリ32およびフ
レームメモリ34がそれぞれ1つ備えられた構成となっ
ているが、液晶パネル10がRGBのカラー表示可能な
ものであり、階調データがRGBのカラーデータである
場合には、LUTメモリ32およびフレームメモリ34
をRGBの階調データごとに独立に備えておけばよい。
また、LUTメモリ32の代わりにFPGA(Field-Pr
ogrammabel Gate Array )等の演算素子を用いることも
可能である。
【0054】フレームメモリ34は、1フレーム分の階
調データを記憶することができるFIFO(First-in F
irst-out)方式のメモリである。したがって、フレーム
メモリ34ではデータの入出力の同時処理を行うことが
できる。また、フレームメモリ34を介することによ
り、簡単な構成で階調データを1フレーム分遅らせて出
力することができる。
【0055】したがって、表示すべきフレームの階調デ
ータ(以下「表示フレーム階調データ」という。)は、
LUTメモリ32の第1入力に入力されると同時にフレ
ームメモリ34にも入力される。このとき、フレームメ
モリ34からは表示すべきフレームの1フレーム前のフ
レーム(直前のフレーム)の階調データ(以下「前フレ
ーム階調データ」という。)が出力され、LUTメモリ
32の第2入力に入力される。
【0056】この入出力関係を図2を用いて説明する。
図2は、フレームメモリ34に対する階調データの入出
力の関係を示すタイミングチャートである。データバス
ラインに階調データ(DATA)が存在していることを示す
信号(ENAB)がハイ(High)の期間に、フレームメモリ
34に表示フレーム階調データ(FIFO(IN))が順次書き
込まれ、同時にフレームメモリ34から前フレーム階調
データ(FIFO(OUT) )が順次出力される。
【0057】SRAMからなるLUTメモリ32のピン
接続は図3の通りである。図3はLUTメモリ32のピ
ン接続図である。LUTメモリ32のアドレスA0〜A
7には表示フレーム階調データが、アドレスB0〜B7
には前フレーム階調データ、つまりフレームメモリ34
の出力が入力される。そして、LUTメモリ32に記憶
されたルックアップテーブルに基づいてこれらの入力に
より特定される階調データが出力される。具体的には、
アドレスA0〜A7およびアドレスB0〜B7に入力さ
れる各階調データに基づいてLUTメモリ32のアドレ
スが指定され、指定されたアドレスに記憶されている階
調データがアドレスY0〜Y9から出力される。本実施
形態ではLUTメモリ32から0ビットから9ビットの
アドレスを用いて階調データを出力するものとし、他の
アドレスY10〜Y15をNC(ノーコネクション)と
した。
【0058】このように、LUTメモリ32は表示フレ
ーム階調データと前フレーム階調データとに基づいて、
予め定められてLUTメモリ32に記憶されたルックア
ップテーブルから特定の階調データを出力するようにな
っている。これにより、演算などの処理を介することな
く階調データの変換を行うことができ、処理速度の低下
を抑制することができる。
【0059】次に、LUTメモリ32に記憶させるルッ
クアップテーブルについて説明する。従来の技術の項で
図14および図15に基づいて説明したように、フレー
ム間で画素の階調が変化する場合には、ゲートOFF後
においてもその画素の液晶分子のダイレクターが継続し
て変化することがある。このとき、液晶分子のダイレク
ターの変化に起因して液晶セル22の電極間の容量(以
下、単に「液晶セル22の容量」という。)が変化す
る。このため、液晶セル22の電極間の電圧(以下、単
に「液晶セル22の電圧」という。)がゲートON時に
印加した階調電圧から変化することがある。
【0060】現在のTFTを備えた液晶パネルの表示駆
動では、上述したようにソースドライバにデジタルデー
タで階調データが送られており、ソースドライバ側で階
調変化時にその変化量ごとに、かつ、画素ごとに出力す
る階調電圧を変化させることは難しい。
【0061】そこで、本実施形態では上述した液晶セル
22における階調変化時の容量変化による階調電圧のず
れを補うことで、特に動画表示における画質の向上を図
る。そのために、ソースドライバ12ヘ送る階調データ
を、予め決めてLUTメモリ32に記憶させておいたル
ックアップテーブルにより、すなわち前フレーム階調デ
ータおよび表示フレーム階調データで予め設定された定
数を特定することにより決定するものである。このルッ
クアップテーブルに設定されたソースドライバ12ヘ送
るための階調データは、直前のフレームと表示すべきフ
レームとの間の液晶セルの容量の変化に基づいて定めら
れている。なお、LUTメモリ32を用いることにより
構成が簡素になり、かつ、処理速度を容易に向上させる
ことができるため好ましい。
【0062】フレーム間で階調が変化する場合には、後
のフレームに印加する階調電圧の値として、そのフレー
ム間での液晶セル22の容量変化の比率に応じた値を付
加した値とすることが好ましい。これにより、液晶分子
のダイレクターの変化が終了した後、つまり液晶分子の
応答が完了した後に、液晶セル22の電圧が表示させた
い階調輝度に応じた階調電圧(以下「理想階調電圧」と
いう。)となるようにすることができる。ただし、実際
には液晶分子の応答速度などにより適切な電圧値は変化
し得る。
【0063】ここでは、簡単のためゲートON時には液
晶分子がほとんど応答せず、フレームの期間内には液晶
分子の応答が完了すると仮定する。この場合に、液晶分
子の応答完了時に液晶セル22の電圧が理想階調電圧と
なるようにゲートON時に印加すべき階調電圧を決定す
る方法の一例について説明する。
【0064】階調数が256の場合、0,1,2,…,
n,…,m,…,255階調のときの階調電圧を、それ
ぞれV0,V1,V2,…,Vn,…,Vm,…V25
5とし、各階調における液晶セル22の容量をC0,C
1,C2,…,Cn,…,Cm,…C255とする。な
お、これらは液晶セル22が定常状態にあるとき、すな
わち静止画表示のときの値とする。
【0065】ある画素にn階調が表示されて定常状態に
なっているとすると、この時の液晶セル22の電圧はV
nであり液晶セル22の容量はCnである。このとき、
次のフレームでm階調の表示に変更する場合、液晶セル
22に蓄えなければならない電荷量Qは、 Q=Cm×Vm … (1) である。しかし、上述の仮定(ゲートON時に液晶分子
がほとんど応答しないという仮定)に基づくと、液晶セ
ル22の容量がCnからCmへ変化する前であり、か
つ、液晶セル22の容量がまだCnの状態で、TFT2
0がOFFになることになる。したがって、この時点で
液晶セル22にVmを印加した場合に実際に液晶セル2
2に蓄えられる電荷量Q’は、 Q’=Cn×Vm … (2) となってしまう。つまり、液晶セル22が電荷をQだけ
蓄えるために必要な電圧V’を求めると、(1)より、 Q=Cn×V’=Cn×(Cm/Cn×Vm) … (3) が成り立つことから、 V’=Cm/Cn×Vm … (4) となる。
【0066】ルックアップテーブルとしてLUTメモリ
32に記憶される階調データ(以下「設定階調データ」
という。)は、上記式(4)に基づいて得られる結果に
液晶セル22の階調間の応答性、画素の負荷容量24な
どを考慮して決定すればよい。または、液晶パネル10
において実際の階調間の応答性を視覚的に判断して決定
することもできる。いずれの方法によって決定した場合
も大差は生じないが、視覚的に決定した場合では人間の
感覚による影響も含まれることになる。
【0067】ルックアップテーブルの具体例について説
明する。図4は液晶パネル10における各階調と階調電
圧との関係を示すグラフである。図5は液晶パネル10
における各階調と液晶セル22の容量(相対値)との関
係を示すグラフである。
【0068】図4および図5のデータと、上記式(4)
に基づいてルックアップテーブルを作成すると図9のよ
うになる。図9は、図4、図5および上記式(4)に基
づいて求めたルックアップテーブルを示している。な
お、図9の第1列目はLUTメモリ32のアドレスB0
〜B7に入力される階調データ、つまり前フレーム階調
データを表し、図9の第1行目はLUTメモリ32のア
ドレスA0〜A7に入力される階調データ、つまり表示
フレーム階調データを表している。そして、前フレーム
階調データで特定される所定の行に属し、かつ、表示フ
レーム階調データで特定される所定の列に属する値が、
その前フレーム階調データおよび表示フレーム階調デー
タに対して出力される設定階調データを表している。ま
た、図9には、前フレーム階調データおよび表示フレー
ム階調データがそれぞれ0,32,64,96,12
8,160,192,224,255の各階調の場合の
みを示している。
【0069】図9のルックアップテーブルでは、静止画
表示の場合、つまり前フレーム階調データと表示フレー
ム階調データとが等しい場合、LUTメモリ32に入力
される8ビットデータ範囲(v0からv255)は12
8階調から383階調(256階調分)に変換される
(LUTメモリ32に入力される階調データを、v0,
v1,…,v255と記す)。このように変換するの
は、次に説明する動画表示の場合において出力する設定
階調データ、つまりコントローラ30に入力される階調
データが負の値となるのを避けるためである。つまり、
入力される階調データを128階調シフトさせること
で、負の値となるべき設定階調データを128階調未満
の正の値の設定階調データに対応付けることができる。
したがって、図4および図5における階調、並びに図9
から図11における前フレーム階調データおよび表示フ
レーム階調データはシフト前の階調データであり、図9
から図11における設定階調データはシフト後の階調デ
ータである。
【0070】また、動画表示の場合、つまり前フレーム
階調データと表示フレーム階調データとが異なる場合、
120階調から391階調の範囲内に変換される。した
がって、動画表示の場合では、静止画表示の場合の設定
階調データの範囲を含み、かつ、その範囲よりも広い範
囲の設定階調データに変換されることになる。ソースド
ライバ12もこれに伴った広い範囲の階調電圧を出力す
ることができる。つまり、ソースドライバ12は液晶セ
ル22の黒表示に対応する階調電圧から白表示に対応す
る階調電圧までの範囲に加え、その上下における所定の
範囲の電圧をも出力することができる。
【0071】このような設定階調データに対する階調電
圧の値の関係を図12に、また、上記階調電圧に対する
輝度(%)の関係を図13に示す。図12は、設定階調
データと階調電圧の値との関係を示すグラフであり、図
13は、階調電圧と輝度の関係を示すグラフである。
【0072】図6から図8は、ルックアップテーブルを
用いて階調データを補正した場合と、補正しなかった場
合とにおいて、表示の切り換えの応答特性を示すグラフ
である。ここで、図6は、図9のルックアップテーブル
の場合であり、第0フレームと第1フレームとの間で、
黒表示(v0)から白表示(v255)へ切り換えら
れ、その後白表示を維持した場合の輝度(%)の変化を
示している。
【0073】第0フレームから第1フレームへ切り換わ
った瞬間に輝度が0%から100%に変化することが理
想的である。しかし、実際には液晶分子の応答速度の遅
さや、液晶セル22の容量変化に起因して徐々に輝度が
上昇する。ここで、補正を行わない場合では、上述の理
由によって1フレーム経過後も輝度が100%に達して
いない。このように、1フレーム経過後も輝度が理想値
に達しない場合には、表示が入力された信号に対して間
違ったものとなる。各フレームで表示させたい階調の輝
度を得るには、そのフレーム内で輝度が理想値に達する
ことが必要である。補正を行った場合では、液晶セル2
2の容量変化による影響が抑制されるため応答性が改善
される。
【0074】しかし、液晶分子の応答速度が遅くなる条
件では上記の補正では応答性が充分に改善されない場合
もある。図7は、液晶分子の応答速度が遅くなる条件と
して、例えば第0フレームと第1フレームとの間で中間
調表示(v32)から中間調表示(v192)へ切り換
えられ、その後中間調表示(v192)を維持した場合
の輝度(%)の変化を示している。この場合、上記の補
正を行っても1フレーム経過後も輝度が理想値に達して
いない。このような液晶分子の応答速度が遅くなる階調
変化では、図9のルックアップテーブルにおける設定階
調データに対して、その遅くなる分も加えた値を設定階
調データとすることが好ましい。その値を厳密に計算す
ることは困難であるが、液晶分子の応答速度を考慮して
計算し、さらに実際の表示に基づいてその値を修正する
ことにより決定することができる。
【0075】なお、設定階調データの値を修正する場合
には、上記式(4)に基づいた図9のルックアップデー
ブルにおける設定階調データの値に対して10階調程度
の範囲内に設定することが望ましい。設定階調データを
修正した場合には、表示する輝度が理想値を越えること
があるが、設定階調データが上記の範囲内であれば、表
示する輝度が理想値を越えたとしても1フレーム内で理
想値に戻ると考えられる。ただし、この範囲は表示階調
や液晶材料、表示モード等によって異なる場合もある。
【0076】このようにして求めた設定階調データを図
10に示す。図10は、図9のルックアップテーブルを
修正したルックアップテーブルの一例である。なお、図
10では図9から変更した設定階調データにアンダーラ
インを付している。
【0077】図10の設定階調データでも、静止画表示
の場合、v0からv255は128階調から383階調
(256階調分)に変換される。図10のルックアップ
テーブルでは図9のものに対して、相対的に階調数が低
い中間調表示から相対的に階調数が高い中間調表示への
変化の場合の設定階調データの値が大きくなっている。
これは、このような変化において液晶分子の応答速度が
特に遅いからである。なお、逆に相対的に階調数が高い
中間調表示から相対的に階調数が低い中間調表示への変
化の場合の設定階調データの値を変更する必要がある場
合もある。
【0078】図8は、上記と同様に第0フレームと第1
フレームとの間で中間調表示(v32)から中間調表示
(v192)へ切り換えられ、その後中間調表示(v1
92)を維持した場合の輝度(%)の変化を示してい
る。ただし、図8の場合は、図10のルックアップテー
ブルを補正に用いている。この場合、上記の補正を行う
ことで1フレーム経過後には輝度が理想値に達すること
になる。
【0079】なお、ソースドライバ12が液晶セル22
の黒表示に対応する階調電圧から白表示に対応する階調
電圧までの範囲外の電圧を出力することができない場合
には、図11に示すように中間調表示の範囲でのみ補正
を行うように設定階調データを定めておけばよい。図1
1は、上記のようなソースドライバ12を用いた場合の
ルックアップテーブルの一例である。
【0080】この場合、設定階調データは0階調から2
55階調(256階調分)となる。この補正では、白表
示から黒表示への切り換えのような階調変化においては
補正の効果は得られないが、中間調表示の範囲での切り
換えにおいて応答速度の改善が得られ、動画表示性能の
向上を図ることができる。
【0081】ここで、ルックアップテーブルに設定され
るべき設定階調データについての説明を補足する。
【0082】図9に示したルックアップテーブルは、ス
テップ充放電特性に基づいて設定されたものであるが、
液晶分子の応答に要する時間(応答時間)によっては不
適切なこともある。そこで、液晶分子の応答時間が長い
ことを考慮し、図10に示したルックアップテーブルの
ように、容量変化に基づく補正(上記式(4)に基づく
補正)よりさらに大きく補正した設定階調データを設定
することが好ましい。ここで、単純で効果的だが、実際
には使用できない補正方法を説明することで、上記のよ
うな補正を行うことの効果を説明する。
【0083】図31は、階調電圧と輝度との関係を示す
仮想的なグラフである。図31では、表示階調電圧、つ
まり、輝度が0%から100%まで変化する範囲に対応
する階調電圧の外側に、補正のために用いる階調電圧で
あるオーバーブラック階調電圧OBおよび、オーバーホ
ワイト階調電圧OWを仮定する。オーバーブラック階調
電圧OBおよびオーバーホワイト階調電圧OWは、あら
ゆる階調変化の組み合わせに対して、それぞれ十分高電
圧および低電圧となるように設定されているものとす
る。つまり、図9に示したルックアップテーブルにおけ
る全ての設定階調データに対応する階調電圧に対して、
オーバーブラック階調電圧OBは十分高電圧となるよう
に設定されており、オーバーホワイト階調電圧OWは十
分低電圧となるように設定されている。なお、黒表示
(輝度0%)に対応する階調電圧をブラック階調電圧
B、白表示(輝度100%)に対応する階調電圧をホワ
イト階調電圧Wとする。
【0084】ここで、暗い階調から明るい階調へ変化さ
せる際にオーバーホワイト階調電圧OWを適用し、明る
い階調から暗い階調へ変化させる際にオーバーブラック
階調電圧OBを適用すると、全ての階調変化に対する液
晶分子の応答を1フレーム以内におさめることは可能で
ある。
【0085】しかし、このような補正を行うと、実際に
は次のような不都合が生じ得る。図32は、第0フレー
ムの開始とともに、黒表示から白表示へ切り換え、その
後第1および第2フレームで白表示を維持する際の階調
電圧および輝度の変化を示すグラフであり、実線は第0
フレームでオーバーホワイト階調電圧OWを用いた場合
を示し、破線は第0フレームでホワイト階調電圧Wを用
いた場合、つまり補正を行わない場合を示している。ま
た、図33は、第0フレームの開始とともに、黒表示か
ら灰表示(輝度50%)へ切り換え、その後第1および
第2フレームで灰表示を維持する際の階調電圧および輝
度の変化を示すグラフであり、実線は第0フレームでオ
ーバーホワイト階調電圧OWを用いた場合を示し、破線
は第0フレームで灰表示に対応するグレー階調電圧Gを
用いた場合、つまり補正を行わない場合を示している。
図32では、オーバーホワイト階調電圧OWを用いるこ
とにより、補正を行わない場合のフレーム間での段階的
な応答が解消され、良好な高速応答を示すようになる。
ところが、図33では、オーバーホワイト階調電圧OW
を用いることにより、第1フレームまでに白表示にまで
到達してしまう。すなわち、目的とする階調をはるかに
越えて応答してしまうことになる。もちろん、オーバー
ホワイト階調電圧OWを用いた場合は目的の階調に達す
るのに要する時間が約1/6フレーム時間となり、応答
時間短縮効果はあるといえばあるが、例え応答時間が短
縮されたとしても目的とする階調が得られないのでは意
味がない。さらに、行き過ぎた応答はその後の第1フレ
ーム以降に悪影響を残すことになる。すなわち、行き過
ぎた階調から目的の階調に戻すために、2から3フレー
ム時間を要することになる。この第1フレーム以降で
は、応答時間短縮のための補正は行われない。なぜな
ら、第1フレーム以降に表示すべき階調は灰表示で一定
しており、階調変化がなく、静止画表示の扱いとなるか
らである。
【0086】以上の例は非常に極端ではあるが、応答時
間が短縮されても1フレーム時間経過したときの表示階
調が目的とする階調と大きく異なるような補正を行え
ば、同様の現象が起こることになる。この現象が起こる
ことを避けるためには、LUTメモリ32のルックアッ
プテーブルに設定されるべき設定階調データは、その設
定階調データに応じた階調電圧が印加されてから1フレ
ームに相当する時間(1フレーム時間)が経過すると
き、つまり次のフレームにおける階調電圧が印加される
直前において表示している輝度が、目的の輝度(表示す
べき階調の輝度、理想値)に対して90%〜110%の
範囲、つまり輝度の誤差が±10%の範囲となるような
階調であることが好ましい。この範囲を越えるような設
定階調データを用いると、その設定階調データにより表
示するフレームの輝度が目的とする輝度からかけ離れた
輝度として観察されるばかりでなく、そのフレーム以降
のフレームにおける異常表示をもたらすことになりかね
ない。この点は、以下に説明する他の実施形態に関して
も同様である。
【0087】上記輝度の誤差が±10%の範囲となるよ
うに設定階調データを設定することが好ましい点は、次
の実験により確認された。
【0088】図40に示す評価映像を9種類のディスプ
レイに表示させ、その評価映像を50人の被験者に主観
評価させる実験を行った。図40は、この実験に用いた
評価映像を示す概念図である。この評価映像は、中間調
の横階調バーからなる表示パターン上に、中間調の縦バ
ーを横スクロールさせるものである。この評価映像の表
示領域は640ドット×480ドットとした。また、横
階調バーは64階調、96階調、128階調、160階
調、192階調の各横バーを上から順に並べたものであ
り、縦バーは64階調、128階調、192階調のもの
をランダムに変化させたものである。また、縦バーの横
スクロール速度は、4ドット/フレーム(60Hz)と
した。
【0089】被験者による評価項目は、縦バーの周辺の
エッジぼけであり、図41に示す基準で判定させた。図
41は、本実験の評価基準を示す図表である。実験に用
いた9種類のディスプレイの各形態は、図42に示す通
りであり、各ディスプレイでは、輝度の誤差が図42に
示す範囲に収まるように設定してある。図42は、本実
験に用いた各ディスプレイの形態、各ディスプレイに設
定されている輝度の誤差、および評価結果を示す図表で
ある。評価結果は、図41に示した評価基準の点数の全
被験者間での平均値で表している。液晶表示装置として
の液晶テレビでは、CRTのようなインパルス型ディス
プレイのように輝度の誤差が0%、評価結果5.0とす
るのは難しいが、輝度の誤差が±10%以内では評価結
果3.0以上となり、多くの被験者が少なくとも表示エ
ラーが邪魔にならないと判断した。したがって、輝度の
誤差が±10%以内では実用上問題のないレベルである
ことがわかった。
【0090】ルックアップテーブルに予め設定階調デー
タを設定することによって補正を行う本発明の補正方法
は、液晶パネル10の電気的特性ばかりでなく、液晶分
子そのものの応答特性、人間の視覚特性にも合わせた適
切な補正階調を設定しうる点で、特に汎用性に優れた補
正方法であるといえる。
【0091】なお、LUTメモリ32による変換を演算
化して、メモリー容量の削減、接続ピン数の削減などを
図る工夫もあり得る。このような場合でも、階調変化に
おいて、1フレーム時間が経過したときに表示している
階調の、目的の階調に対する誤差が±10%以内に収ま
るようにすることが好ましい。例えば、互いに近い階調
間での応答速度が遅いことによる階調差をフィードバッ
クして、小さい変化を埋め合わせるような演算方式とす
ることが望ましい。
【0092】以上のように、本実施形態に係る液晶表示
装置は、各画素における各フレーム間での階調変化を認
識するために前フレーム階調データを記憶するフレーム
メモリ34を有している。そして、予めLUTメモリ3
2に記憶させたルックアップテーブルを参照し、フレー
ムメモリ34に記憶している前フレーム階調データと、
表示フレーム階調データとに基づいて特定される設定階
調データをコントローラ30に出力する。すなわち、L
UTメモリ32は前フレーム階調データと表示フレーム
階調データとに基づいて、記憶されたルックアップテー
ブルにより階調データを変換して出力する。
【0093】LUTメモリ32からコントローラ30に
出力された階調データは、ソースドライバ12に書き込
まれる。そして、ソースドライバ12によりその階調デ
ータに対応する階調電圧がソースバスライン16を介し
てその階調データに対応する画素の液晶セル22および
負荷容量24に書き込まれ、その画素において階調表示
が行われる。
【0094】ルックアップテーブルによる階調データの
変換は、階調変化の際に目標とする階調表示が得られる
ような階調電圧に対応する階調データへの変換とする。
これにより液晶パネル10に最適な階調電圧を印加する
ことができ、特に動画像の品位を向上させることができ
る。
【0095】なお、ルックアップテーブルを求める際に
は、簡易的には上述した式(4)に基づくことができる
が、実際の液晶セル22ではゲートON時から液晶分子
が除々に応答するため、その計算値からずれることがあ
る。特に1フレーム以内に液晶分子の応答が完了しない
ような場合では、計算値よりも補正量を大きくすること
が好ましい。
【0096】ここで、LUTメモリ32としてSRAM
を用いるとフレーム周波数の高い高精細な画像データに
も対応できるため好ましい。
【0097】このようにすることにより、コントローラ
30から出力されるデータを従来と同様なソースドライ
バ12等に対して出力することができる。つまり、コン
トローラ30以降の構成として、従来のソースドライバ
12等を用いることができる。
【0098】ただし、従来と同様なソースドライバ12
の場合では、ソースドライバ12が出力できる階調電圧
の範囲が、液晶セル22の白表示に対応する階調電圧と
黒表示に対応する階調電圧との間に限られている場合が
ある。この場合では、例えば、表示を白表示から黒表示
へ変化させるときに、黒表示に対応する階調電圧をその
まま出力するしかなく、適切な補正を行うことができな
い場合がある。これに対して、ソースドライバ12が白
表示に対応する階調電圧と黒表示に対応する階調電圧と
の範囲外の階調電圧(例えば、白表示に対応する階調電
圧より上の階調電圧、および黒表示に対応する階調電圧
より下の階調電圧)を出力することが可能であれば、上
記のような場合でも適切な補正が可能になる。
【0099】補正後においても液晶セル22に階調電圧
を印加するために、本実施形態では、LUTメモリ32
を用いて前フレーム階調データと表示フレーム階調デー
タとにより印加する階調電圧に対応する階調データを選
択する。このため、階調変換を簡単に行うことができ
る。
【0100】以上のように、本実施形態では、階調変化
時に起こる印加電圧の変化を、その変化を予め加味した
階調電圧を印加することにより最小限に抑え、1フレー
ム以内で液晶分子を応答させ、特に動画像の表示性能の
向上を図ることができる。
【0101】また、LUTメモリ32を用いることで、
階調変化時に伴う印加電圧のズレを加味した階調電圧を
印加することができるシステムを、より簡単に構成する
ことができる。
【0102】〔実施形態2〕本発明の第2の実施形態に
ついて図16から図19に基づいて説明すれば、以下の
通りである。本実施形態に係るアクティブマトリクス型
の液晶表示装置の構成は、基本的には実施形態1におい
て図1に基づいて説明したものと同等であるため、ここ
では相違点のみ説明する。本実施形態に係るアクティブ
マトリクス型の液晶表示装置では、LUTメモリ32の
代わりにLUTメモリ(変換部、メモリ)36を備える
とともに、LUTメモリ36の入出力が実施形態1の場
合と異なっている。
【0103】図16は、本実施形態に係るLUTメモリ
36周辺の構成を示すブロック図である。LUTメモリ
36には、表示フレーム階調データおよび前フレーム階
調データの各上位ビット(上位桁)のみが入力される。
LUTメモリ36は、入力される表示フレーム階調デー
タおよび前フレーム階調データの各上位ビットに基づい
て、予め定められてLUTメモリ36に記憶されたルッ
クアップテーブルから特定の設定階調データを出力する
ようになっている。LUTメモリ36から出力される設
定階調データも、入力に対応した上位ビットのみの設定
階調データである。そして、LUTメモリ36から出力
された上位ビットのみの設定階調データと、表示フレー
ム階調データの下位ビット(下位桁)とを加算器38に
て加算してコントローラ30に入力する。
【0104】実施形態1で説明したように、階調データ
のすべてのビットに基づいて階調データの変換を行うこ
とにより最適な変換、つまり最も誤差の少ない変換を行
うことができる。しかし、例えば8ビット(256階
調)の階調データにおいて、下位2ビット(4階調分)
程度を階調データの変換の考慮に入れないとしても、そ
れによる誤差の程度はごく小さく、実用上問題がないと
考えられる。一方、階調データの上位ビットのみに基づ
いてLUTメモリ36による変換を行うことにより、よ
り容量の小さいLUTメモリ36およびフレームメモリ
34を利用することができ、装置のコストダウンを図る
ことができる。例えば、LUTメモリ36は、図3に示
したLUTメモリ32に対して、表示フレーム階調デー
タの上位ビットを入力するためのアドレスA0〜A5、
前フレーム階調データの上位ビットを入力するためのア
ドレスB0〜B5、および変換した上位ビットのみの設
定階調データを出力するためのアドレスY0〜Y5のみ
を有しておればよいことになる。
【0105】このように、階調データの変換の際に下位
ビットを考慮に入れないことにより、フレーム間で画素
の階調が変化する場合に、(下位ビットの値)/(全ビ
ットの値)に相当する誤差が生じることになる。しか
し、この場合でも、実施形態1で説明した補正の効果は
小さくなるものの、その効果が得られなくなるわけでは
なく、十分な効果を得ることが可能である。
【0106】本実施形態の構成において適切なルックア
ップテーブルをLUTメモリ36に設定し、適切なルッ
クアップテーブルをLUTメモリ32に設定した実施形
態1の構成の場合と比較した。フレーム間におけるあら
ゆる階調データの変化に関して、本実施形態の構成によ
る上位6ビットのみに基づく階調データの変換と、実施
形態1の構成による8ビットすべてに基づく階調データ
の変換とを比較すると、コントローラ30に入力される
階調データ(以下「補正階調データ」という。なお、実
施形態1では設定階調データが補正階調データとな
る。)において、各変換の間の差がほとんど場合では4
階調未満におさまった。上記の差が4階調以上になった
のは、隣り合うフレーム間における全65536通りの
階調変化において334通りとなり、その割合は約0.
5%であった。最も上記の差が大きくなったのは、前フ
レーム階調データが251階調、表示フレーム階調デー
タが87階調の場合であり、その差は補正階調データに
おいて22階調、階調電圧の差において0.35Vとな
った。
【0107】図17は、上記の比較において、LUTメ
モリ32に設定したルックアップテーブルの一部を示す
図表であり、図18は、LUTメモリ36に設定したル
ックアップテーブルの一部を示す図表である。ここで、
補正(階調データの変換)を行わない場合における87
階調に対応する階調電圧は4.025Vであった。ま
た、前フレーム階調データが251階調であり表示フレ
ーム階調データが87階調の場合、階調データの変換を
8ビットすべてに基づいて行なったときの階調電圧は
5.495V(1階調に相当)であったのに対して、上
位6ビットのみに基づいて行なったときの階調電圧は
5.145V(23階調に相当)であった。したがっ
て、階調データの変換を8ビットすべてに基づいて行な
ったときと、上位6ビットのみに基づいて行なったとき
との階調電圧の差は0.35V(22階調の差に相当)
となった。しかし、補正を行わない場合の階調電圧は
4.025Vであるのに対して、上位6ビットのみに基
づく変換による補正を行う場合の階調電圧は5.145
Vであるため、補正を行わない場合に対して1V以上大
きい階調電圧を印加することになり、その効果は大き
い。
【0108】以上のように、本実施形態では、変換部を
構成するLUTメモリ36が、表示フレーム階調データ
および前フレーム階調データに基づいて、表示フレーム
階調データを補正階調データに変換する。このとき、L
UTメモリ36は、表示フレーム階調データの上位ビッ
ト(上位桁)および前フレーム階調データの上位ビット
に基づいて、記憶している上位ビットのみの設定階調デ
ータを特定する。上位ビットとして利用するビット数は
特に限定されないが、例えば8ビットに対して上位6ビ
ットを利用するとよい。このように、階調データの予め
定めた上位ビットに基づいて階調データの変換を行うこ
とにより、LUTメモリ36で扱うデータ量を削減する
ことができる。したがって、入出力ピン数がより少な
く、容量もより小さいLUTメモリ36を利用すること
ができ、回路部品の簡素化を図ることができる。
【0109】なお、LUTメモリ36により特定された
上位ビットのみの設定階調データに対して、加算器38
により表示フレーム階調データの残りの下位ビット(下
位桁)を加算することにより補正階調データとし、コン
トローラ30に入力することが望ましい。このとき、加
算器38も変換部を構成する。これにより、上位ビット
のみに基づく階調データの変換を行ったことにより生じ
る誤差を小さくすることができる。
【0110】また、下位ビットに関しても、前フレーム
階調データの下位ビットに基づいて、下位ビット変換部
37により表示フレーム階調データの下位ビットを変換
し、その変換結果とLUTメモリ36により特定された
上位ビットのみの設定階調データとを加算器38により
さらに加算するようにしてもよい。この場合の構成は図
19のようになる。図19は、本実施形態の変形例に係
るLUTメモリ36周辺の構成を示すブロック図であ
る。このとき、下位ビット変換部37も変換部を構成す
る。
【0111】表示フレーム階調データおよび前フレーム
階調データの各下位ビットが示す値が等しい場合は、表
示フレーム階調データの下位ビットをそのまま加算する
ようにしてもよいが、これらが異なる場合には表示フレ
ーム階調データの下位ビットを変換した方がよい。例え
ば、表示フレーム階調データの下位ビットが前フレーム
階調データの下位ビットより大きい場合には、表示フレ
ーム階調データの下位ビットをより大きい値に変換し、
逆に、表示フレーム階調データの下位ビットが前フレー
ム階調データの下位ビットより小さい場合には、表示フ
レーム階調データの下位ビットをより小さい値に変換し
た方がよい。
【0112】具体例を用いて説明すると次のようにな
る。なお、以下の具体例で用いる2進数の値は説明のた
めのものであり、必ずしも実際の値として適切であると
は限らない。前フレーム階調データが「0000000
0」であり、表示フレーム階調データが「100000
11」であり、実施形態1のように8ビットすべてに基
づいて最適な変換を行うと「11001100」となる
とする。そして、上位6ビットを用いて変換を行うと
「110000(00)」となったとする。上位6ビッ
トを用いた変換結果に対して、表示フレーム階調データ
の下位2ビットである「11」を単純に加算すると「1
1000011」となり、8ビットすべてに基づいて最
適な変換を行った場合の「11001100」と比較し
て「1001」の誤差が生じる。
【0113】これに対して、表示フレーム階調データの
下位2ビットである「11」が、前フレーム階調データ
の下位2ビットである「00」より大きいため、表示フ
レーム階調データの下位2ビットを下位ビット変換部3
7により「100」に変換してから加算すると、「11
000100」とすることができる。このときの誤差は
「1000」となり、上記単純に加算した場合より誤差
を小さくすることができる。
【0114】下位ビット変換部37は、LUTメモリに
より構成してもよく、単純な演算を行う演算回路により
構成してもよい。LUTメモリにより構成する場合は、
LUTメモリ36の場合と同じように、入力される表示
フレーム階調データおよび前フレーム階調データの各下
位ビットに基づいて、予め定められて記憶されたルック
アップテーブルから特定のデータを出力するようにすれ
ばよい。また、下位ビット変換部37から出力するデー
タは厳密なものでなくてもよいため、入力される表示フ
レーム階調データおよび前フレーム階調データの各下位
ビットに対して、予め定めた単純な演算を施して出力す
るようにすればよい。例えば、表示フレーム階調データ
の下位ビットと前フレーム階調データの下位ビットとの
差の定数倍を出力するようにしてもよい。
【0115】〔実施形態3〕本発明の第3の実施形態に
ついて図20から図25に基づいて説明すれば、以下の
通りである。本実施形態に係るアクティブマトリクス型
の液晶表示装置の構成は、基本的には実施形態1におい
て図1に基づいて説明したものと同等であるため、ここ
では相違点のみ説明する。本実施形態に係るアクティブ
マトリクス型の液晶表示装置では、LUTメモリ32の
代わりに変換演算回路40を備えている。
【0116】表示フレーム階調データおよび前フレーム
階調データに基づいて、簡単な演算のみにより適切な階
調データへ変換することは難しい。それは、その変換の
ための演算には、表示すべき階調に応じて液晶セル22
の電極間に印加すべき電圧(上記式(4)のVm)、お
よび直前に表示していた階調に対する階調変化に起因す
る液晶セル22の電極間の容量比(上記式(4)のCm
/Cn)が必要となるが、それらの値は階調に関する単
純な関数等にあてはまらないためである。
【0117】そこで、本実施形態の変換演算回路40で
は、階調データを液晶セル22の電極間の電圧および容
量に相当する値に変換するためのテーブルを用い、その
テーブルによる変換結果に対して演算を行い、その演算
結果を再び対応する階調データへ変換するという処理を
行う。このような処理を行なうことで、簡単な変換およ
び演算で補正階調データを生成することができるように
なる。
【0118】図20は、本実施形態に係る変換演算回路
40周辺の構成を示すブロック図である。変換演算回路
40は、第1〜第3LUTメモリ42・44・46、お
よび演算器48を備えている。変換演算回路40におい
て、表示フレーム階調データは第1LUTメモリ42に
入力され、前フレーム階調データは第2LUTメモリ4
4に入力される。第1LUTメモリ42および第2LU
Tメモリ44は、それぞれ表示フレーム階調データおよ
び前フレーム階調データの各階調に対応して予め設定し
ておいた数値データを記憶しており、入力される各階調
データに対応する数値データを出力するようになってい
る。つまり、第1LUTメモリ42および第2LUTメ
モリ44では、入力される各階調データを、予め設定さ
れた対応する数値データに変換する。以下では、第1L
UTメモリ42におけるこの変換を数値変換I、第2L
UTメモリ44におけるこの変換を数値変換Mという。
数値変換Iおよび数値変換Mによる変換結果としての数
値データを一般的にいうときには、それぞれ数値データ
Aおよび数値データBというものとする。第1LUTメ
モリ42および第2LUTメモリ44からそれぞれ出力
される数値データAおよび数値データBは、演算器48
に入力される。演算器48では、数値データAおよび数
値データBの簡単な演算、例えば四則演算を行う。この
演算結果としての数値データを一般的にいうときには、
数値データDというものとする。演算器48から出力さ
れる数値データDは、第3LUTメモリ46に入力され
る。第3LUTメモリ46は、演算器48からの数値デ
ータDに対応して予め設定しておいた補正階調データを
記憶しており、入力される数値データDに対応する補正
階調データをコントローラ30に対して出力するように
なっている。つまり、第3LUTメモリ46では、入力
される数値データDを、予め設定された対応する補正階
調データに変換する。以下では、第3LUTメモリ46
におけるこの変換を数値変換Oという。
【0119】変換および演算の例を示す。アクティブマ
トリクス型の液晶表示装置では、発明が解決しようとす
る課題の項で説明したように、表示すべき階調を変化さ
せる際に、液晶セル22内の液晶の誘電率が変化するこ
とにより、液晶セル22の電圧が変化する(電圧降下ま
たは電圧上昇が起こる)。このため、表示すべき階調に
適した階調電圧を印加することができなくなる。上述し
たように、アクティブマトリクス型の液晶表示装置で
は、表示すべき階調に応じて液晶セル22の電極間に印
加すべき電圧(上記式(4)のVm)、および直前に表
示していた階調に対する階調変化に起因する液晶セル2
2の電極間の容量比(上記式(4)のCm/Cn)を、
簡単な関数で表すことは困難である。そのため、階調デ
ータをそのまま用いて演算することにより適切な変換を
行うことは難しい。
【0120】そこで、本実施形態では、階調データを、
液晶セル22の電圧の値や液晶セル22の容量の値を反
映した数値に一旦変換する。この変換を行うために、表
示フレーム階調データおよび前フレーム階調データの各
階調に対応した数値データを第1LUTメモリ42およ
び第2LUTメモリ44に予め記憶させておく。そし
て、入力される表示フレーム階調データおよび前フレー
ム階調データに基づいて第1LUTメモリ42および第
2LUTメモリ44を参照することにより、対応する数
値データを得るようにする。
【0121】第1LUTメモリ42および第2LUTメ
モリ44に記憶させておく数値データについては、以下
のように定める。ここでは、表示フレーム階調データが
示す階調をm、前フレーム階調データが示す階調をnと
する。また、m階調が表示されて定常状態となっている
ときの液晶セル22の電圧をVm、液晶セル22の容量
をCm、n階調が表示されて定常状態となっているとき
の液晶セル22の容量をCnとする。そして、n階調か
らm階調へ変化させる場合に液晶セル22の電圧として
必要な電圧(補正を含んだ電圧)をVpとすると、上記
式(4)と同様に、 Vp=Cm/Cn×Vm … (5) とすることができる。
【0122】そこで、m階調に対して第1LUTメモリ
42のルックアップテーブルに記憶させる数値データを
Am=α×Vm×Cmとし、n階調に対して第2LUT
メモリ44のルックアップテーブルに記憶させる数値デ
ータをBn=1/Cn×βとする。ここで、αおよびβ
については後述するが、これらは予め定めた定数であ
る。そして、演算器48における演算としては、数値デ
ータAmと数値データBnとの積とする。つまり、演算
器48を乗算器とする。その演算結果を数値データDp
とすると、Dp=α×β×Vpとなる。そして、ルック
アップテーブルとして第3LUTメモリ46に記憶させ
る補正階調データが示す階調を、数値データDpに対し
てP階調とする。このP階調は、コントローラ30を介
して液晶セル22に電圧Vpを印加するための階調であ
る。
【0123】つまり、変換演算回路40では、 m→Vm,Cm … (6) n→Cn … (7) Am←(Vm×Cm)×α … (8) Bn←(1/Cn)×β … (9) Dp=Am×Bn … (10) P←Dp … (11) の変換および演算により階調データの変換を行う。ここ
で、式(6)および式(8)の変換を第1LUTメモリ
42で、式(7)および式(9)の変換を第2LUTメ
モリ44で、式(10)の演算を演算器48で、式(1
1)の変換を第3LUTメモリ46で行う。なお、式
(6)〜式(11)において「→」または「←」はルッ
クアップテーブルを用いた変換を表し、「=」は演算を
表している。また、ここでは式(8)および式(9)も
ルックアップテーブルを用いた変換に含めているが、こ
れらは演算により行ってもよい。さらに、式(6)およ
び式(7)についても演算により行ってもよいが、式
(6)および式(7)を演算により行う場合、その演算
は複雑なものになることが予想されるため、上記変換に
よることが望ましい。
【0124】上記変換および演算の内容についてさらに
詳しく述べる。なお、ここで用いた液晶パネル10は、
図21および図22に示す特性を有するものである。図
21は本実施形態で用いた液晶パネル10の定常状態に
おける各階調と階調電圧との関係を示すグラフである。
図22は本実施形態で用いた液晶パネル10の定常状態
における各階調と液晶セル22の容量(相対値)との関
係を示すグラフである。
【0125】VmおよびCmは図21および図22から
読み取られる実数値であるため、デジタルの演算には適
していない。そこで、これらの値を等倍して桁落ちによ
る誤差が生じ難いようにする必要がある。ここで、数値
データAmは、Vm×Cmの値に対応するものであり、
この値の階調間における最小差は0.00848であっ
た。したがって、上記誤差をなくすために、例えばVm
×Cmを120倍することにより上記最小差を約1にす
る。また、数値データBnは、1/Cnの値に対応する
ものであり、この値の階調間における最小差は0.00
0124であった。したがって、上記誤差をなくすため
に、例えば1/Cnを8070倍することにより上記最
小差を約1にする。このとき、α=120,β=807
0である。
【0126】これらαおよびβはそれほど厳密な値でな
くてもよく、仮に上記最小差が1未満となり隣り合う階
調データ間で数値データAmまたは数値データBnが同
一の値となった場合でも、それほど大きな誤差は生じな
い。また、実施形態2と同様に、下位ビットを考慮しな
くても十分な補正の効果が得られる場合が多い。これ
は、上述したように、4階調程度の誤差であればその誤
差による表示への影響の程度はごく小さく、実用上問題
がないと考えられるためである。
【0127】上記のように、α=120,β=8070
とすることにより、上記式(5)、(8)〜(10)よ
り、 Am=120×Cm×Vm Bn=8070×(1/Cn) Dp=Am×Bn=8070×120×Vp となる。なお、上記各式に基づいて数値データAm,B
n,Dpを算出する際には、小数点以下を切り捨てるも
のとする。
【0128】この場合、図21および図22に示したグ
ラフの値から、数値データAmは964(m=0)から
219(m=255)の値となり、数値データBnは5
523(n=0)から7926(n=255)の値とな
った。これらの値をそのまま用いてもよいが、数値デー
タをシフトしてより小さい値に設定しておくことにより
容量の削減を図ることができる。つまり、 Bn=8070×(1/Cm)−5523 Dp=Am×(Bn+5523)−1209537 のように数値データBnをシフトして数値データBnの
最小値が0となるようにしたものを用いることが望まし
い。これにより、第2LUTメモリ44の容量を削減す
ることができる。なお、数値データAmについても数値
データBnのようにして最小値が0となるようにシフト
させてもよい。ただし、数値データAmは964(m=
0)から219(m=255)の値であって10ビット
分の容量が必要であるが、シフトさせた場合でも745
(m=0)から0(m=255)の値であって同じく1
0ビット分の容量が必要となる。したがって、容量的に
は変わらないため、シフトさせなくてもよい。
【0129】このとき、表示フレーム階調データと数値
データAmとの関係、前フレーム階調データと数値デー
タBnとの関係、数値データDpと階調データPとの関
係は、それぞれ図23から図25のようになった。図2
3から図25は、上記各関係を示す図表である。
【0130】数値データAm,Bn,Dpをそれぞれ第
1LUTメモリ42、第2LUTメモリ44、第3LU
Tメモリ46に記憶させておく場合、より小さい容量の
メモリを用いるようにするためには、実施形態2と同様
に表示フレーム階調データおよび前フレーム階調データ
の例えば上位6ビットのみに基づいて第1LUTメモリ
42および第2LUTメモリ44による変換を行うよう
にしてもよい。この場合でも、補正の効果がほとんど損
なわれないようにすることができる。
【0131】以上のように、本実施形態では、変換部を
構成する変換演算回路40が、表示フレーム階調データ
および前フレーム階調データに基づいて、表示フレーム
階調データを補正階調データに変換する。ここで、変換
演算回路40には、表示フレーム階調データによって特
定される数値データA(第1変換値)、および前フレー
ム階調データによって特定される数値データB(第2変
換値)が予め記憶されている。また、変換演算回路40
は、特定された数値データAおよび数値データBに基づ
く演算により補正階調データを生成する。
【0132】これによると、表示フレーム階調データお
よび前フレーム階調データから補正階調データを生成す
る処理において、複雑な演算を要する処理については予
め記憶された数値データAおよび数値データBへの変換
により行い、簡単な演算が可能な処理については演算に
より行うことができる。したがって、すべての処理を演
算により行うことによる演算の複雑化を抑えて変換演算
回路40の構成の簡素化を図ることができる。また、あ
らゆる階調変化の組み合わせ(表示フレーム階調データ
が示す階調と前フレーム階調データが示す階調との組み
合わせ)に対応した補正階調データを記憶しておくこと
による記憶容量の増大を抑えて変換演算回路40の簡素
化を図ることができる。
【0133】〔実施形態4〕本発明の第4の実施形態に
ついて説明すれば、以下の通りである。本実施形態に係
るアクティブマトリクス型の液晶表示装置の構成は、基
本的には実施形態3において図20に基づいて説明した
ものと同等であり、実施形態3と異なっているのは、変
換や演算の内容である。
【0134】本実施形態では、上記式(5)を、 Log(Vp)=Log(Cm/Cn×Vm) =Log(Cm×Vm)−Log(Cn) … (12) と変形した式(12)を利用する。このように上記式
(5)の両辺の対数をとったのは、演算器48による演
算を乗算より単純な演算である減算とするためである。
したがって、この対数は常用対数でも自然対数でもよ
い。ここで、γを、実施形態3における定数αやβと同
様、デジタル化における桁落ちを防ぐために予め定めた
定数として、 Am=γ×Log(Cm×Vm) … (13) Bn=γ×Log(Cn) … (14) Dp=γ×Log(Vp) … (15) とすると、 Dp=Am−Bn … (16) とすることができる。
【0135】つまり、変換演算回路40では、 m→Vm,Cm … (17) n→Cn … (18) Am←γ×Log(Vm×Cm) … (19) Bn←γ×Log(Cn) … (20) Dp=Am−Bn … (21) P←Dp … (22) の変換および演算により階調データの変換を行う。ここ
で、式(17)および式(19)の変換を第1LUTメ
モリ42で、式(18)および式(20)の変換を第2
LUTメモリ44で、式(21)の演算を演算器48
で、式(22)の変換を第3LUTメモリ46で行う。
したがって、演算器48は減算器となる。なお、式(1
7)〜式(22)において「→」または「←」はルック
アップテーブルを用いた変換を表し、「=」は演算を表
している。また、ここでは式(19)および式(20)
もルックアップテーブルを用いた変換に含めているが、
これらは演算により行ってもよい。さらに、式(17)
および式(18)についても演算により行ってもよい
が、式(17)および式(18)を演算により行う場
合、その演算は複雑なものになることが予想されるた
め、上記変換によることが望ましい。
【0136】なお、この表示フレーム階調データの階調
mから数値データAmへの変換をデジタル処理で実現す
るためには、数値データAmはデジタル値を取らなけれ
ばならないため、実施形態3と同様、数値データAmの
値が整数値(デジタル値)となるように定数γを設定す
る。
【0137】ここで、上記数値データAmおよび数値デ
ータBnの意味について考え、一般的な液晶セル22に
対して数値データAmおよび数値データBnを設定する
際の条件について説明する。
【0138】まず、数値データAmおよび数値データB
nの意味を考えるために、簡単な場合として数値データ
Amおよび数値データBnがそれぞれ表示フレーム階調
データが示す階調mおよび前フレーム階調データが示す
階調nに対して線形(1次式)的に変化する場合を想定
し、例えば、補正階調データが示す階調Pが、 P=m+a×(m−n) … (23) のような関係にある場合を考える。この場合、表示フレ
ーム階調データがどのような階調であっても、変換後の
補正階調データが示す階調Pは、表示フレーム階調デー
タが示す階調mに対して、階調変化による階調の差(m
−n)の定数a倍を加算した値になる。以下では、この
a×(m−n)を「負荷」と称する。この場合、 Am=(1+a)×m … (24) Bn=a×n … (25) P=Dp … (26) となる。
【0139】ここで、表示フレーム階調データが示す階
調mと数値データAmとの関係を示す関数A(m)、前
フレーム階調データが示す階調nと数値データBnとの
関係を示す関数B(n)を想定する。
【0140】まず、数値データAmについて考える。上
記負荷を変えるためには上記定数aを変える必要があ
り、そのためには式(24)より関数A(m)の傾きを
変えればよいことがわかる。したがって、表示フレーム
階調データが示す階調mにおいて、前フレーム階調デー
タからの階調変化に対して大きい負荷を加えたいところ
では、関数A(m)の傾きの絶対値を大きくし、前フレ
ーム階調データからの階調変化に対して小さい負荷を加
えたいところでは、関数A(m)の傾きの絶対値を小さ
くすればよい。なお、ここで「傾きの絶対値」としたの
は、関数A(m)の傾きは液晶セル22の表示特性によ
って正負いずれの値もとり得るからである。具体的に
は、液晶セル22がノーマリーホワイトの場合は関数A
(m)の傾きが負となり、液晶パネル10がノーマリー
ブラックの場合は関数A(m)の傾きが正となる。
【0141】実際には、関数A(m)は線形的に変化す
るものではなく曲線的に変化するものであると予想され
る。上記のことから、数値データAmを設定する際に
は、表示フレーム階調データが示す階調mにおいて、大
きい負荷を加えたいところでは関数A(m)の傾きが大
きくなるように数値データAmを設定し、小さい負荷を
加えたいところでは関数A(m)の傾きが小さくなるよ
うに数値データAmを設定すればよい。
【0142】また、同じ階調q(m=n=q)で比較し
たとき、関数A(q)の傾きの絶対値は、常に関数B
(q)の傾きの絶対値よりも大きくなるようにする必要
がある。関数A(q)の傾きの絶対値と関数B(q)の
傾きの絶対値とが等しいと、式(21)より、階調qで
の静止画表示(m=n=qの場合)と、階調(q+1)
での静止画表示(m=n=(q+1)の場合)との間で
補正階調データが示す階調が同じ値を示すことになり静
止画表示の階調つぶれを起こすからである。また、関数
A(q)の傾きの絶対値が、関数B(q)の傾きの絶対
値よりも小さいと、階調が逆転することになるからであ
る。
【0143】さらに、関数A(q)の傾きの絶対値は1
以上である必要がある。数値データAmはデジタルデー
タであるため、1未満の値は0となる。関数A(q)の
傾きが0となった場合でも上記と同様に静止画表示の階
調つぶれを起こすからである。
【0144】したがって、数値データAmの値は表示フ
レーム階調データmの値よりも大きくなり、最低でも表
示フレーム階調データの4倍(2ビット分)程度の大き
さが必要である。
【0145】関数A(m)の傾きの絶対値は最低1であ
り、かつ、上記のように常に関数B(q)の傾きの絶対
値よりも大きくなる必要がある。ここで、階調によって
は数値データBnの変化、つまり関数B(q)の傾きの
絶対値を大きく、例えば2〜3程度にして数値データB
nの補正への寄与を大きくする必要がある場合もある。
したがって、関数A(m)の傾きの絶対値は4程度の大
きさが必要となる場合、つまり、数値データAmの変化
が表示フレーム階調データの変化の4倍(2ビット分)
程度の大きさが必要となる場合もある。そして、関数A
(m)の傾きの絶対値、つまり数値データAmの変化の
状態が決まると、A0(表示フレーム階調データの階調
m=0に対する数値データAm)、およびAmax(表
示フレーム階調データの階調mが最大値(8ビットの場
合m=255)に対する数値データAm)も決まること
になるが、これらは液晶セル22の特性により定まるも
のである。
【0146】次に、数値データBnについて考える。式
(25)より、数値データBnも前フレーム階調データ
に対する負荷を決定する値であることがわかる。そし
て、関数B(n)の傾きの絶対値は、上記のように関数
A(m)の傾きの絶対値よりも小さくなる必要がある。
【0147】また、階調qでの静止画表示(m=n=q
の場合)を考え、 Dq=Aq−Bq … (27) とすると、式(22)によって対応付けられる数値デー
タDqに対応する変換後の補正階調データが示す階調は
階調qとなる必要がある。これは、この関係がずれる
と、静止画表示の際の表示階調がずれることになるから
である。
【0148】上記のように関数A(m)の傾きの絶対値
と関数B(n)の傾きの絶対値との間に相関関係がある
ことから、数値データBnの変化の割合により数値デー
タAmの最大値が決まることになる。また、上記式(2
1)において数値データDpが負の値にならないよう
に、数値データAmの最小値を数値データBnの最大値
より大きくする必要がある。このように、数値データA
mと数値データBnとは相関がある値になる。
【0149】上記のような条件を考慮して数値データA
mおよび数値データBnを設定するようにすれば、必ず
しも液晶セル22ごとにその特性を実験により求めなく
てもよくなる。ただし、上記の条件を考慮しても数値デ
ータAmおよび数値データBnを一義的に定めることは
できないため、実際の表示状態を確認しながら数値デー
タAmおよび数値データBnを設定する必要がある。
【0150】図21および図22に示した特性を有する
液晶パネル10において、表示フレーム階調データが示
す階調mと数値データAmとの関係、前フレーム階調デ
ータが示す階調nと数値データBnとの関係、および数
値データDpと変換後の補正階調データが示す階調Pと
の関係を示すグラフの一例をそれぞれ図26から図28
に示す。
【0151】以上のように、本実施形態では、実施形態
3と同様に、変換部を構成する変換演算回路40が、表
示フレーム階調データおよび前フレーム階調データに基
づいて、表示フレーム階調データを補正階調データに変
換する。ここで、変換演算回路40には、表示フレーム
階調データによって特定される数値データA(第1変換
値)、および前フレーム階調データによって特定される
数値データB(第2変換値)が予め記憶されている。ま
た、変換演算回路40は、特定された数値データAおよ
び数値データBに基づく演算により補正階調データを生
成する。
【0152】これにより、実施形態3の場合と同様の効
果を得ることができる。さらに、本実施形態の場合は演
算器48を減算器とすることができ、変換演算回路40
の構成のより簡素化を図ることができる。
【0153】〔実施形態5〕本発明の第5の実施形態に
ついて図29に基づいて説明すれば、以下の通りであ
る。本実施形態に係るアクティブマトリクス型の液晶表
示装置の構成は、基本的には実施形態3および4におい
て図20に基づいて説明したものと同等であるため、こ
こでは相違点のみ説明する。
【0154】本実施形態に係るアクティブマトリクス型
の液晶表示装置では、さらに書換え部50が設けられて
いるとともに、変換演算回路40において、第1LUT
メモリ42および第2LUTメモリ44に設定されてい
る数値データAの群および数値データBの群を書換え部
50により書き換えることができるようになっている。
【0155】このように、第1LUTメモリ42および
第2LUTメモリ44に設定されている各数値データの
群を書き換え可能とすることにより、特性が異なる液晶
パネル10を用いる場合に変換演算回路40を液晶パネ
ル10の特性に適応させることができ、変換演算回路4
0に汎用性をもたせることができる。
【0156】書換え部50は、数値データAの群および
数値データBの群のうちの少なくとも一方の群を書き換
えることができればよい。これにより、例えば用いる液
晶パネル10が同一種類のものの間で、個体差による特
性のバラツキがあるような場合に、そのバラツキの影響
に変換演算回路40を適応させて、表示状態の最適化を
図ることができる。
【0157】さらに、表示モード、用いる液晶材料、パ
ネル設計等が異なる液晶パネル10にも適応できるよう
にするためには、両方の群を書き換え可能とし、適応で
きる範囲を広くしておくことが望ましい。
【0158】以上のように、変換部を構成する変換演算
回路40において、記憶している数値データAの群(第
1変換値の群)および数値データBの群(第2変換値の
群)の少なくとも一方を外部から書換え可能であること
が望ましい。
【0159】〔実施形態6〕本発明の第6の実施形態に
ついて図30に基づいて説明すれば、以下の通りであ
る。本実施形態に係るアクティブマトリクス型の液晶表
示装置の構成は、基本的には実施形態3および4におい
て図20に基づいて説明したものと同等であるため、こ
こでは相違点のみ説明する。
【0160】本実施形態に係るアクティブマトリクス型
の液晶表示装置では、図20の変換演算回路40に相当
する変換演算回路60において、第1LUTメモリ42
の代わりに第1補間部62および第1基準データメモリ
66が設けられ、第2LUTメモリ44の代わりに第2
補間部64および第2基準データメモリ68が設けられ
ている。第1補間部62および第2補間部64には、そ
れぞれ第1基準データメモリ66および第2基準データ
メモリ68から後述する基準データが送られるようにな
っている。
【0161】変換演算回路60では、各階調に対応する
数値データAmおよび数値データBmがすべて記憶され
ているのではなく、第1基準データメモリ66および第
2基準データメモリ68にそれぞれ予め記憶された所定
階調おきの数値データAmおよび数値データBmである
基準データに基づいて、第1補間部62および第2補間
部64において演算により補間することによって各階調
に対応する数値データAmおよび数値データBmを算出
するようになっている。つまり、表示フレーム階調デー
タや前フレーム階調データが入力されると、第1補間部
62や第2補間部64にて補間により算出した数値デー
タAmや数値データBmを用いて数値変換Iや数値変換
Mを行う。
【0162】基準データは、例えば16階調おきに設定
する場合、0階調、16階調、32階調、…、240階
調、255階調に対応する数値データAmおよび数値デ
ータBmを採用することができる。そして、各基準デー
タの間の階調に対応する数値データAmおよび数値デー
タBmは、当該各基準データを例えば線形補間すること
により求めることができる。例えば階調m(0<m<1
6)に対応する数値データAmは、 Am=A0+(A16−A0)/16×m により求めることができる。ここで、A0およびA16
は、それぞれ0階調および16階調に対応する数値デー
タAmである。
【0163】また、さらに、実施形態5と同様に書換え
部50を設け、第1基準データメモリ66内の基準デー
タの群および第2基準データメモリ68内の基準データ
の群のうちの少なくとも一方の群を書換え部50により
外部から書き換えることができるようにしておくことが
望ましい。これにより、特性が異なる液晶パネル10に
変換演算回路60を適応させることができ、変換演算回
路60に汎用性をもたせることができる。
【0164】以上のように、本実施形態では、実施形態
3および4と同様に、変換部を構成する変換演算回路6
0が、表示フレーム階調データおよび前フレーム階調デ
ータに基づいて、表示フレーム階調データを補正階調デ
ータに変換する。ここで、変換演算回路60には、表示
フレーム階調データによって特定される基準データ(第
1基準値)、および前フレーム階調データによって特定
される基準データ(第2基準値)が予め記憶されてい
る。また、変換演算回路60は、特定された各基準デー
タに基づいて補間を行うことにより、数値データA(第
1変換値)および数値データB(第2変換値)を算出す
る。そして、変換演算回路60は、特定された数値デー
タAおよび数値データBに基づく演算により補正階調デ
ータを生成する。
【0165】これによると、各階調に対応する数値デー
タAおよび数値データBをすべて記憶させておく必要が
ないため、変換演算回路60に必要な記憶容量を小さく
することができる。なお、補間は比較的簡単な演算であ
るため、補間を行うための第1補間部62および第2補
間部64は比較的簡単な回路構成で実現可能である。し
たがって、第1補間部62および第2補間部64を含む
ことによる回路構成の複雑化も抑えることができる。
【0166】〔実施形態7〕本発明の第7の実施形態に
ついて図34から図39に基づいて説明すれば、以下の
通りである。
【0167】本発明に係る液晶表示装置において、LU
Tメモリやフレームメモリの容量削減は、コントローラ
のチップサイズの縮小(ピン数削減等も含む)などと関
連しており、考慮しておくことが好ましい。上述したよ
うに、実施形態2においては、LUTメモリ36によっ
て階調データの上位ビットのみを変換する構成(図16
参照)を開示し、実施形態3、5、6においては、演算
器48を導入することによりLUTメモリの容量削減を
可能とする構成(図20、図29、図30参照)を開示
した。
【0168】本実施形態では、実施形態2のように、変
換するビット数を少なくしてLUTメモリやフレームメ
モリの容量削減を図るとともに、表示フレーム階調デー
タとしてLUTメモリ36に入力される階調データ、お
よび前フレーム階調データとしてフレームメモリ34に
格納されるデータが、予め、各階調データが示す階調が
ある閾値以上の場合は上位数ビット(もとの階調データ
のビット数より小さいビット数)に変換され、ある閾値
未満の場合は下位数ビット(もとの階調データのビット
数より小さいビット数)に変換される。そして、その変
換された階調データに基づいて、LUTメモリ36にお
ける階調データの変換が行われる。
【0169】階調データが8ビットである場合を例とし
て、本実施形態の構成による効果について説明する。ま
ず、この効果を説明するために、LUTメモリによる変
換を演算で置き換えた場合の実際上の課題を確認する。
上述しているように、本発明の目的は、1フレーム時間
経過したときの表示輝度が目的の階調輝度とほぼ一致す
るように階調データを補正することである。この補正内
容としては、電荷モデルに基づいて単純に設定できる部
分もあるが、液晶分子の応答特性に対する最適化が必要
な部分も多い。我々は検討の結果、この液晶分子の特性
により左右される部分をも反映できる演算を見いだして
いるが、液晶モードや階調電圧等の機種ごとの条件によ
っては、演算に用いる最適なパラメータが順当に見出さ
れないこともある。LUTメモリを用いると、このよう
な部分をも常に補正できる汎用性および自由度を得るこ
とができる。
【0170】ところで、階調データの上位ビットのみを
用いて階調データの変換を行う方法について実施形態2
で説明した。例えば8ビットの階調データの上位4ビッ
トを用いることにすれば、16階調刻みで階調変換がな
されることになる。これは現実にメモリサイズを劇的に
減少させるが、表示品位上懸念すべき点もある。すなわ
ち、8ビットの階調データが示す256階調のうち、例
えば224階調と239階調のように非常に明るい階調
の領域では、それぞれの階調を同一視しても表示品位上
あまり問題にならないが、例えば0階調と15階調のよ
うに暗い階調の領域では、人間の視覚の特性では明らか
に異なった表示として認識される。したがって、暗い領
域における16階調の差が区別できないと、それがたと
え1フレームであっても表示品位を著しく低下させ、問
題となることがある。
【0171】例えばテレビ映像では、暗い画像が動く場
面は映画等で多用されているため、上記のような表示品
位の低下の問題を有する液晶表示装置でテレビ映像を表
示すると、写りの悪いディスプレイとして認識されるお
それがある。我々は、表示シーンによっては、2階調差
を無視した状態、すなわち下位1ビットのみを無視した
状態までしか許容できないことがあることに気付いた。
逆に、ノート型パソコン等のように、もともとバランス
のよい階調と、データ重視の画像を表示するためのディ
スプレイでは上記の問題は起こりにくい。したがって、
このような用途に用いられる液晶表示装置では、実施形
態2のように、思い切って下位数ビットを削るようにす
ることも可能となる。
【0172】図34は、階調とビットとの関係を表した
図表である。8ビットの階調データの上位4ビットのみ
を用いる場合、0階調から255階調への階調変化と、
0階調から240階調への階調変化とは、いずれも、上
位4ビットが[0,0,0,0]の前フレーム階調デー
タと、上位4ビットが[1,1,1,1]の表示フレー
ム階調データとに基づいて変換される同じ補正階調デー
タを用いることになる。このとき、同じ補正階調データ
を用いることによる輝度の誤差は例えば10%程度とな
る。一方、255階調から31階調への階調変化と、2
55階調から16階調への階調変化とは、いずれも、上
位4ビットが[1,1,1,1]の前フレーム階調デー
タと、上位4ビットが[0,0,0,1]の表示フレー
ム階調データとに基づいて変換される同じ補正階調デー
タを用いることになる。このとき、同じ補正階調データ
を用いることによる輝度の誤差は例えば70%以上にな
ることがあり、そのような液晶表示装置は実際には使用
できないような場合もある。
【0173】なお、一般に階調輝度はγ2.2で合わせ
られている、つまり輝度が階調の2.2乗に比例するよ
うに設定されているため、同じ階調数のずれでも、暗い
領域ほど輝度の変化率が大きくなる。図43は、階調と
輝度との一般的な関係を示す図表である。255階調の
輝度に対する240階調の輝度はその変化率が約12.
5%であるのに対し、31階調の輝度に対する16階調
の輝度はその変化率が約76%となる。
【0174】本実施形態では、LUTメモリを用いて階
調データを変換することによる汎用性および自由度を失
うことなく、上記のように特に暗い階調の領域で階調差
が失われてしまわないようにしつつ、装置全体における
メモリ容量の削減を図る構成について説明する。
【0175】本実施形態に係るアクティブマトリクス型
の液晶表示装置の構成は、基本的には実施形態2におい
て図16に基づいて説明したものと同等であるため、こ
こでは相違点のみ説明する。本実施形態に係るアクティ
ブマトリクス型の液晶表示装置では、図35に示すよう
に、LUTメモリ36の第1入力に対する階調データの
入力側、およびフレームメモリ34に対する階調データ
の入力側にそれぞれ第1桁変換部74a・74bが設け
られており、LUTメモリ36とコントローラ30との
間に第2桁変換部76が介在している。表示フレーム階
調データは第1桁変換部74aにて変換されてLUTメ
モリ36の第1入力に入力され、表示フレーム階調デー
タの予め定められた下位数ビットはラインメモリ78を
介して第2桁変換部76に送られる。前フレーム階調デ
ータは第1桁変換部74bにて変換されてフレームメモ
リ34に一旦格納され、LUTメモリ36の第2入力に
入力される。図35は、本実施形態に係るLUTメモリ
36周辺の構成を示すブロック図である。
【0176】ここで、本実施形態における表記について
説明する。[…]内の記号a〜h、A〜H、v〜zは、
階調データの各ビットの値(具体的には「0」または
「1」)を表している。ここで、小文字で表したa〜h
は表示フレーム階調データとしてLUTメモリ36に入
力される階調データを示しており、大文字で表したA〜
Hは前フレーム階調データとしてLUTメモリ36に入
力される階調データを示している。[…]内の記号FL
は、フラグとして設定されたビットの値(具体的には
「0」または「1」)を表している。[…]内の記号ま
たは数字に付した添字は、その記号または数字が階調デ
ータの第何ビットのものであるかを表している。つま
り、例えば「[05 ]」は、階調データの第5ビットが
「0」であることを表しており、「[a7 ]」は、階調
データの第7ビットが「a」であることを表している。
また、「P」は、階調データが示す階調を表している。
【0177】図36および図37は、図35において
からを付した部分における階調データの内容を示す概
念図である。で示される8ビットの階調データは、第
1桁変換部74bに入力され、第1桁変換部74bによ
りその階調データが示す階調Pに応じて異なる変換が施
される。すなわち、予め定めた階調を基準として、階調
データが示す階調Pが上記予め定めた階調以上である場
合と、階調Pが上記予め定めた階調未満である場合と
で、その階調データに対して異なる変換を施す。なお、
で示される8ビットの階調データも、第1桁変換部7
4aに入力され、第1桁変換部74aにより第1桁変換
部74bと同様の変換が施される。以下では、主に第1
桁変換部74bに関して説明する。
【0178】上記予め定めた階調は、例えば32階調で
あり、32階調未満の領域は暗い階調であって、この領
域については階調データの変換の際に下位ビットを無視
すると上述した表示品位の低下の問題が顕著になるもの
とする。なお、階調Pが32階調未満であるか否かは、
[A7 ,B6 ,C5 ]=[07 ,06 ,05 ]であるか
否かによって判別することができる。
【0179】第1桁変換部74bでは、次のような処理
が行われる。階調Pが32階調未満である場合には、上
位2ビット、つまり第7および第6ビットの[A7 ,B
6 ]を削除するとともに、第5ビットをフラグとして用
い、階調Pが32階調未満であったことを、第5ビット
を[05 ]とすることにより表す。このように変換する
と、階調データはのようになる。このように変換した
の階調データは、8ビットから6ビットに縮小されて
いるものの、もとの階調データが有していた情報をすべ
て保持していることになる。
【0180】一方、階調Pが32階調以上である場合に
は、階調データを下位側に3ビット分シフトさせてもと
の下位3ビット、つまり第2から第0ビットの[F2
1,H0 ]を削除するとともに、第5ビットをフラグ
として用い、階調Pが32階調以上であったことを、第
5ビットを[15 ]とすることにより表す。このように
変換すると、階調データはのようになる。このように
変換したの階調データは、8ビットから6ビットに縮
小され、32階調以上の領域では階調データの変換に大
きく影響しないと考えられる下位3ビット分の情報が削
除されて8階調刻みで記憶されることになる。
【0181】第1桁変換部74bにて変換された階調デ
ータは、フレームメモリ34により1フレーム時間遅延
され、前フレーム階調データとしてLUTメモリ36に
入力される。
【0182】また、表示フレーム階調データとしての階
調データも、第1桁変換部74aにより上記と同様に8
ビットから6ビットに縮小されLUTメモリ36に入力
される。なお、表示フレーム階調データの下位3ビッ
ト、つまり第2から第0ビットの[f2 ,g1 ,h0
はラインメモリ78に入力される。
【0183】図38は、LUTメモリ36の入出力ビッ
ト数を概念的に示した概念図である。上述したように、
LUTメモリ36は、前フレーム階調データとして6ビ
ット分の入力、表示フレーム階調データとして6ビット
分の入力を有している。また、これらの入力によって特
定される設定階調データとして、6ビットの階調データ
がLUTメモリ36に設定されており、LUTメモリ3
6は6ビット分の出力を有している。
【0184】LUTメモリ36に設定されている設定階
調データは、図37に示すのようになっている。ここ
で、第5ビットにはフラグである[FL5 ]が設定され
ており、その設定階調データ、すなわち第4から第0ビ
ットの[v4 ,w3 ,x2 ,y1 ,z0 ]が示す階調が
32階調未満であるか、32階調以上であるかを表して
いる。ここでは、FL=0の場合、その設定階調データ
が示す階調が32階調未満であり、FL≠0(FL=
1)の場合、その設定階調データが示す階調が32階調
以上であるものとする。
【0185】LUTメモリ36から出力される設定階調
データは、第2桁変換部76に入力される。第2桁変換
部76では、入力される設定階調データの第5ビットに
設定されたフラグであるFLの値に応じた桁変換を行
う。FL=0の場合、その設定階調データは32階調未
満であるため、第7から第5ビットを[07 ,06 ,0
5 ]に設定し、のような8ビットの補正階調データに
変換する。FL≠0の場合、その設定階調データは32
階調以上であるため、の設定階調データを上位側に3
ビット分シフトさせるとともに、第2から第0ビットの
下位3ビットの値として、ラインメモリ78にて一旦記
憶された[f2 ,g1 ,h0 ]を付加し、のような8
ビットの補正階調データに変換する。下位3ビットの値
を付加するのは、明るい階調の領域についてより安定し
た静止画を得るため、および表示フレーム階調データの
下位3ビットが有していた情報を付加することにより6
ビットのルックアップテーブルによる変換を補うためで
ある。このように、ラインメモリ78やラインメモリ7
8にて接続される経路は、表示品位のさらなる向上のた
めに設けるものであり、省略することも可能である。
【0186】このようにして変換して得られた補正階調
データは、コントローラ30に送られる。
【0187】LUTメモリ36には、表示フレーム階調
データ(前フレーム階調データ)が示す階調Pが暗い領
域の場合には表示フレーム階調データ(前フレーム階調
データ)の下位5ビット、および階調Pが暗い領域であ
ることを示すフラグが入力され、階調Pが明るい領域の
場合には表示フレーム階調データ(前フレーム階調デー
タ)の上位5ビット、および階調Pが明るい領域である
ことを示すフラグが入力されるため、LUTメモリ36
にこれらに基づく適切な設定階調データを設定しておく
ことにより適切な変換が可能である。
【0188】上記の構成では、フレームメモリ34に
は、その設定階調データが示す階調Pが32階調未満の
場合はそのままの階調を表す階調データが、32階調以
上の場合は8階調刻みの階調データが格納されることに
なる。そして、フレームメモリ34は、1画素あたりの
容量が6ビットとなる。また、上記の構成では、LUT
メモリ36は図38に示したように、前フレーム階調デ
ータが6ビット、表示フレーム階調データが6ビット、
出力される設定階調データが6ビットであることから、
1画素当たりの容量が6+6+6=18ビットとなる。
実施形態1のような構成(図1参照)では、フレームメ
モリ34の1画素あたりの容量が8ビットであり、LU
Tメモリ32の1画素あたりの容量が8+8+8=24
ビットである。したがって、本実施形態の構成により、
実施形態1の構成に対して、LUTメモリ36の容量を
1/64に削減することができる。なお、フレームメモ
リ34の容量は1/4に削減することができる。
【0189】また、液晶表示装置の用途によっては、2
56分の1階調の精度は必要としないが、64階調程度
までは十分な精度を保持したい場合も考えられる。もし
64階調未満では表示フレーム階調データおよび前フレ
ーム階調データの最下位1ビットをLUTメモリ36に
よる変換に考慮する必要がなければ、上記の構成におい
て、64階調未満は2階調刻みで、64階調以上は8階
調刻みでLUTメモリ36に表示フレーム階調データお
よび前フレーム階調データを入力させるようにしてもよ
い。このとき、図36のに代えて、図39の’を適
用すればよい。階調Pが64階調未満であるか否かは、
[A7 ,B6 ]=[07 ,06 ]であるか否かによって
判別することができる。階調Pが64階調未満である場
合には、上位2ビット、つまり第7および第6ビットの
[A7 ,B6 ]を削除するとともに、残りの下位6ビッ
トを下位側に1ビット分シフトさせて第0ビットの[H
0]を削除する。また、第5ビットをフラグとして用
い、階調Pが64階調未満であったことを、第5ビット
を[05 ]とすることにより表す。
【0190】この場合も、安定した静止画を得るため
に、明るい階調の領域では下位3ビットの[f2
1 ,h0 ]を、暗い階調の領域では下位1ビットの
[h0 ]をラインメモリ78等にて一旦記憶し、第2桁
変換部76において設定階調データに付加するようにす
ることが好ましい。また、この場合も、上記と同様に容
量を削減することができる。
【0191】以上のように、本実施形態では、変換部を
構成するLUTメモリ36および第2桁変換部76が、
表示フレーム階調データおよび前フレーム階調データに
基づいて、表示フレーム階調データを補正階調データに
変換する。また、桁変換部を構成する第1桁変換部74
a・74bが、表示フレーム階調データおよび前フレー
ム階調データの桁を変換する。この第1桁変換部74a
・74bは、階調データ(表示フレーム階調データ、前
フレーム階調データ)が示す階調が予め定めた閾値より
明側、すなわち明るい輝度に対応する階調である場合に
はその階調データの下位ビット(下位桁)を削除し、階
調データが示す階調が予め定めた閾値より暗側、すなわ
ち暗い輝度に対応する階調である場合にはその階調デー
タの上位ビット(上位桁)を削除することで、その階調
データのビット数(桁数)が小さくなるように変換す
る。そして、上記変換部には、第1桁変換部74a・7
4bにてそれぞれ変換された表示フレーム階調データと
前フレーム階調データとによって特定される設定階調デ
ータが予め記憶されており、特定した設定階調データに
基づいて補正階調データを生成する。
【0192】上記の構成では、LUTメモリ36におけ
る設定階調データを記憶するための容量の削減を図るこ
とができる。また、階調データのうち、LUTメモリ3
6による変換により大きく影響する部分を残して階調デ
ータのビット数を小さくすることができ、表示品位が低
下することを抑制することができる。
【0193】また、本液晶表示装置に入力される階調デ
ータは、第1桁変換部74aを介してフレームメモリ3
4の第1入力に入力されるとともに、第1桁変換部74
bを介してフレームメモリ34に入力され、フレームメ
モリ34からLUTメモリ36の第2入力に入力される
ことが好ましい。上記の構成では、フレームメモリ34
に対して、ビット数が小さくなるように第1桁変換部7
4a・74bにて変換された後の階調データが入力され
る。したがって、フレームメモリ34における容量の削
減をも図ることができる。ただし、入力される階調デー
タが、フレームメモリ34を介して第1桁変換部74b
に入力され、第1桁変換部74bからLUTメモリ36
の第2入力に入力されるようにすることも可能である。
【0194】第1桁変換部74a・74bにより階調デ
ータの下位ビットまたは上位ビットを削除して、その階
調データのビット数が小さくなるように変換する際に
は、変換した階調データに下位ビットまたは上位ビット
の何れを削除したかを示すフラグ(フラグビット)を設
定する。LUTメモリ36では、第1桁変換部74a・
74bにより削除されなかった残りのビットおよび設定
されたフラグに基づいて予め記憶されている設定階調デ
ータが特定される。この設定階調データは、LUTメモ
リ36に入力された階調データのビット数(6ビット)
からフラグとしてのビットを除いたビット数(5ビッ
ト)に相当するビット数からなり、補正階調データにお
いて階調を示すための部分([v4 ,w3 ,x2
1 ,z0 ])と、その階調を示すための部分が補正階
調データにおいて下位ビットに対応するものであるか、
上位ビットに対応するものであるかを示すフラグ(フラ
グビット)(FL)とからなっている。第2桁変換部7
6では、このフラグに基づいて、設定階調データにおけ
る上記階調を示すための部分を、必要に応じてシフト等
させることにより、補正階調データの対応するビットに
設定するとともに、残りのビットを予め定めた値、例え
ば「0」で埋めてもとの階調データのビット数に等しい
ビット数に復元する。このとき、補正階調データの下位
ビットを埋める際には、表示フレーム階調データの下位
ビットを用いてもよい。
【0195】なお、階調データは、通常、その階調デー
タが示す階調が暗側であるほど、その階調データは小さ
い値、すなわちより下位側のビットのみで表すことがで
きる値であり、明側になるほど、その階調データは大き
い値、すなわちより上位側のビットを含めて表される値
となる。
【0196】本実施形態では、桁変換部を構成する2つ
の第1桁変換部74a・74bを備えた構成について説
明したが、桁変換部を構成する1つの第1桁変換部を設
け、その第1桁変換部の出力をLUTメモリ36の第1
入力およびフレームメモリ34に入力するようにしても
よい。
【0197】
【発明の効果】以上のように、本発明の液晶表示装置
は、表示すべきフレームの階調データを変換して出力す
る変換部と、変換部から出力される変換された階調デー
タに基づいて階調電圧を画素に印加する駆動部と、液晶
セルとを備え、変換部には、表示すべきフレームの階調
データと直前のフレームの階調データとによって特定さ
れる出力すべき階調データが予め記憶されている構成で
ある。
【0198】上記の構成では、直前のフレームと表示す
べきフレームとの間の液晶セルの容量(電気容量)の変
化による影響を考慮した階調電圧を画素に印加すること
ができる。これにより、液晶セルの容量が変化すること
による階調表示のずれを補正することができる。その結
果、特に動画表示時などにおいて入力される階調データ
をより忠実に再現した表示が可能になる。
【0199】本発明の液晶表示装置は、上記の液晶表示
装置において、さらに、変換部が第1入力および第2入
力を有し、第2入力には、入力される階調データを記憶
してその階調データを1フレーム分遅らせて出力する記
憶部が接続されており、階調データは、第1入力に入力
されるとともに、記憶部を介して第2入力に入力される
ことが好ましい。
【0200】上記の構成では、簡素な構成で表示すべき
フレームの階調データと直前のフレームの階調データと
を変換部に入力することができる。
【0201】本発明の液晶表示装置は、上記変換部が第
1入力および第2入力を有する液晶表示装置において、
さらに、変換部が、第1入力および第2入力に入力され
る階調データによって特定されるアドレスに記憶されて
いる階調データを出力するメモリであることが好まし
い。
【0202】上記の構成では、演算などの処理を介する
ことなく階調データの変換を行うことができる。したが
って、階調データを変換する処理を設けることによる処
理速度の低下を抑制することができる。
【0203】本発明の液晶表示装置は、上記何れかの液
晶表示装置において、さらに、駆動部が出力する階調電
圧の範囲が、静止画像を表示する際の液晶セルの階調表
示範囲に対応する階調電圧の範囲を含み、かつ、その範
囲よりも広いことが好ましい。
【0204】上記の構成では、例えば上限や下限へ階調
を変化させる際などでも適切な補正が可能になる。
【0205】本発明の液晶表示装置は、上記何れかの液
晶表示装置において、さらに、変換部に記憶されている
階調データが、 V’=Cm/Cn×Vm で求められる階調電圧に対応する階調データであること
が好ましい。
【0206】上記の構成では、液晶セルの容量の変化に
よる影響を補正することができる変換部から出力すべき
階調データを、上式に基づいて容易に設定することがで
きる。
【0207】以上のように、本発明の液晶表示装置は、
表示すべきフレームの階調データを補正階調データに変
換する変換部と、変換部にて変換された補正階調データ
に基づいて階調電圧を画素に印加する駆動部と、液晶セ
ルとを備え、変換部には、表示すべきフレームの階調デ
ータと直前のフレームの階調データとによって特定され
る設定階調データが予め記憶されており、特定した設定
階調データに基づいて補正階調データを生成する構成で
ある。
【0208】この液晶表示装置において、変換部は、表
示すべきフレームの階調データの上位桁および直前のフ
レームの階調データの上位桁に基づいて設定階調データ
を特定し、表示すべきフレームの階調データの上位桁を
特定した設定階調データに置き換えて変換し、その変換
結果に基づいて補正階調データを生成することが好まし
い。
【0209】上記の構成では、変換部で扱うデータ量を
削減することができ、変換部の簡素化を図ることができ
る。
【0210】本発明の液晶表示装置は、上記上位桁に基
づく変換を行う液晶表示装置において、さらに、変換部
が、変換された表示すべきフレームの階調データの上位
桁と、表示すべきフレームの階調データの下位桁とを加
算することにより補正階調データを生成することが好ま
しい。
【0211】上記の構成では、階調データの残りの下位
桁を加算することにより、上位桁のみに基づく変換を行
ったことによる誤差を小さくすることができる。
【0212】あるいは、本発明の液晶表示装置は、上記
上位桁に基づく変換を行う液晶表示装置において、さら
に、変換部が、表示すべきフレームの階調データの下位
桁および直前のフレームの階調データの下位桁に基づい
て、表示すべきフレームの階調データの下位桁を変換
し、表示すべきフレームの階調データの変換された上位
桁と変換された下位桁とを加算することにより補正階調
データを生成することが好ましい。
【0213】上記の構成では、階調データの残りの下位
桁を変換してから加算することにより、さらに誤差を小
さくすることが可能となる。
【0214】上記の課題を解決するために、本発明の液
晶表示装置は、表示すべきフレームの階調データを補正
階調データに変換する変換部と、変換部にて変換された
補正階調データに基づいて階調電圧を画素に印加する駆
動部と、液晶セルとを備え、変換部には、表示すべきフ
レームの階調データに対応する第1変換値、および直前
のフレームの階調データに対応する第2変換値が予め記
憶されており、変換部は、表示すべきフレームの階調デ
ータおよび直前のフレームの階調データにそれぞれ対応
する第1変換値および第2変換値に基づく演算により補
正階調データを生成する構成である。
【0215】上記の構成では、表示すべきフレームの階
調データおよび直前のフレームの階調データから補正階
調データを生成する処理において、複雑な演算を要する
処理については変換により行い、簡単な演算が可能な処
理については演算により行うことができる。したがっ
て、演算の複雑化を抑えて変換部の構成の簡素化を図る
ことができるとともに、記憶容量の増大を抑えて変換部
の簡素化を図ることができる。
【0216】本発明の液晶表示装置は、上記変換部に第
1変換値および第2変換値が記憶されている液晶表示装
置において、さらに、変換部が、記憶している第1変換
値の群および第2変換値の群の少なくとも一方を外部か
ら書換え可能としていることが好ましい。
【0217】上記の構成では、特性が異なる液晶セルを
備えた液晶パネルを用いるような場合に柔軟に適応でき
る。
【0218】上記の課題を解決するために、本発明の液
晶表示装置は、表示すべきフレームの階調データを補正
階調データに変換する変換部と、変換部にて変換された
補正階調データに基づいて階調電圧を画素に印加する駆
動部と、液晶セルとを備え、変換部には、表示すべきフ
レームの階調データに対応する第1変換値を算出するた
めの第1基準値、および直前のフレームの階調データに
対応する第2変換値を算出するための第2基準値が予め
記憶されており、変換部は、第1基準値および第2基準
値に基づいて補間を行うことによりそれぞれ第1変換値
および第2変換値を算出するとともに、表示すべきフレ
ームの階調データおよび直前のフレームの階調データに
それぞれ対応する第1変換値および第2変換値を用いた
演算により補正階調データを生成する構成である。
【0219】上記の構成では、変換部に必要な記憶容量
を小さくすることができる。また、変換部における回路
構成の複雑化も抑えることができる。
【0220】本発明の液晶表示装置は、上記変換部に第
1基準値および第2基準値が記憶されている液晶表示装
置において、さらに、変換部が、記憶している第1基準
値の群および第2基準値の群の少なくとも一方を外部か
ら書換え可能としていることが好ましい。
【0221】上記の構成では、上述の場合と同様に特性
が異なる液晶セルを備えた液晶パネルを用いるような場
合に柔軟に適応できる。
【0222】本発明の液晶表示装置は、表示すべきフレ
ームの階調データを補正階調データに変換する変換部
と、表示すべきフレームの階調データおよび直前のフレ
ームの階調データの桁を変換する桁変換部と、変換部に
て変換された補正階調データに基づいて階調電圧を画素
に印加する駆動部と、液晶セルとを備え、桁変換部は、
階調データが示す階調が閾値より明側である場合にはそ
の階調データの下位桁を削除し、暗側である場合にはそ
の階調データの上位桁を削除することで、その桁数が小
さくなるように変換し、変換部には、桁変換部にて変換
された表示すべきフレームの階調データと直前のフレー
ムの階調データとによって特定される設定階調データが
予め記憶されており、特定した設定階調データに基づい
て補正階調データを生成する構成である。
【0223】上記の構成では、桁変換部により、階調デ
ータが示す階調に応じてその階調データの一部を削除し
てその階調データの桁数が小さくなるように変換する。
そして、変換部には、桁変換部により変換された表示す
べきフレームの階調データと直前のフレームの階調デー
タとによって特定される設定階調データが予め記憶され
ている。このように階調データの桁数を小さくしてその
データ量を小さくすることは、変換部にて設定階調デー
タを特定するためのデータが小さくなることになり、記
憶しておくべき設定階調データの量も小さくなる。これ
により、変換部における設定階調データを記憶するため
の容量の削減を図ることができる。
【0224】また、桁変換部により階調データの桁数を
変換する際には、その階調データが示す階調が所定値よ
り明側である場合には下位桁を削除し、暗側である場合
には上位桁を削除する。これにより、変換部による変換
により大きく影響する部分を残して階調データの桁数を
小さくすることができ、表示品位が低下することを抑制
することができる。
【0225】本発明の液晶表示装置は、上記桁変換部を
備える液晶表示装置において、さらに、変換部は第1入
力および第2入力を有し、第2入力には、入力される階
調データを記憶してその階調データを1フレーム分遅ら
せて出力する記憶部が接続されており、階調データは、
桁変換部を介して第1入力に入力されるとともに、桁変
換部を介して記憶部に入力され、記憶部から第2入力に
入力されることが好ましい。
【0226】上記の構成では、記憶部における容量の削
減をも図ることができる。
【0227】上記桁変換部を備える液晶表示装置におい
て、階調データが256階調表示用の階調データであ
り、階調データが示す最も暗い階調を0階調とすると、
閾値は、例えば32階調であることが好ましい。このと
き、階調データは8ビットの階調データであり、桁変換
部は、階調データの変換を行う際に、階調データの上位
3桁または下位3桁を削除するとともに、上位桁または
下位桁の何れを削除したかを示すフラグビットを設定す
るようにすればよい。
【0228】あるいは、上記桁変換部を備える液晶表示
装置において、階調データが256階調表示用の階調デ
ータであり、階調データが示す最も暗い階調を0階調と
すると、閾値は、例えば64階調であってもよい。この
とき、階調データは8ビットの階調データであり、桁変
換部は、階調データの変換を行う際に、階調データの上
位2桁または下位3桁を削除するとともに、上位桁また
は下位桁の何れを削除したかを示すフラグビットを設定
し、かつ、上位2桁を削除した場合にはさらに最下位1
桁を削除するようにすればよい。
【0229】本発明の液晶表示装置は、上記液晶表示装
置において、さらに、変換部に予め記憶されている階調
データが、その階調データに基づいて画素の階調表示を
行った場合に、その階調データに基づく階調電圧が画素
に印加されてから1フレームに相当する時間が経過した
ときのその画素の輝度が、本来表示すべき輝度の90%
から110%の範囲内に入るように設定されていること
が好ましい。
【0230】また、本発明の液晶表示装置の駆動方法
は、表示すべきフレームの階調データおよび直前のフレ
ームの階調データに基づいて予め記憶されている階調デ
ータの中から階調データを特定し、特定した階調データ
に基づく階調電圧を画素に印加して表示すべきフレーム
の階調表示を行わせるように液晶表示装置を駆動する方
法であり、上記予め記憶されている階調データは、その
階調データに基づいて画素の階調表示を行った場合に、
その階調データに基づく階調電圧が画素に印加されてか
ら1フレームに相当する時間が経過したときのその画素
の輝度が、本来表示すべき輝度の90%から110%の
範囲内に入るように設定されている。
【0231】上記の範囲を越えるような階調データを用
いると、その階調データにより表示するフレームの輝度
が本来表示すべき輝度、すなわち表示すべきフレームの
階調データが示す階調に対応する輝度からかけ離れた輝
度として観察されるばかりでなく、そのフレーム以降の
フレームにおける異常表示をもたらすことになりかねな
い。上記の構成および方法では、このような問題の発生
を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置の
構成を示すブロック図である。
【図2】図1の液晶表示装置におけるフレームメモリに
対する階調データの入出力の関係を示すタイミングチャ
ートである。
【図3】図1の液晶表示装置におけるLUTメモリのピ
ン接続図である。
【図4】図1の液晶表示装置における液晶パネルの各階
調と階調電圧との関係を示すグラフである。
【図5】図1の液晶表示装置における液晶パネルの各階
調と液晶セルの容量との関係を示すグラフである。
【図6】ルックアップテーブルを用いて階調データを補
正した場合と、補正しなかった場合とにおいて、表示の
切り換えの応答特性を示すグラフである。
【図7】ルックアップテーブルを用いて階調データを補
正した場合と、補正しなかった場合とにおいて、表示の
切り換えの応答特性を示すグラフである。
【図8】ルックアップテーブルを用いて階調データを補
正した場合と、補正しなかった場合とにおいて、表示の
切り換えの応答特性を示すグラフである。
【図9】図4、図5および式(4)に基づいて求めたル
ックアップテーブルである。
【図10】図9のルックアップテーブルを修正したルッ
クアップテーブルの一例である。
【図11】液晶セルの黒表示に対応する階調電圧から白
表示に対応する階調電圧までの範囲外の電圧を出力する
ことができないソースドライバを用いた場合のルックア
ップテーブルの一例である。
【図12】図1の液晶表示装置における液晶パネルの設
定階調データと階調電圧との関係を示すグラフである。
【図13】図1の液晶表示装置における液晶パネルの階
調電圧と輝度との関係を示すグラフである。
【図14】スイッチング素子としての薄膜トランジスタ
を有するアクティブマトリクス型の液晶パネル、および
この液晶パネルを駆動するドライバを備えた液表示装置
の構成を示す概略構成図である。
【図15】図14の液晶パネルにおける各画素の等価回
路を示す回路図である。
【図16】本発明の第2の実施形態に係るLUTメモリ
周辺の構成を示すブロック図である。
【図17】図1のLUTメモリに設定したルックアップ
テーブルの一部を示す図表である。
【図18】図16のLUTメモリに設定したルックアッ
プテーブルの一部を示す図表である。
【図19】本発明の第2の実施形態の変形例に係るLU
Tメモリ周辺の構成を示すブロック図である。
【図20】本発明の第3の実施形態に係る変換演算回路
周辺の構成を示すブロック図である。
【図21】本発明の第3の実施形態で用いた液晶パネル
の定常状態における各階調と階調電圧との関係を示すグ
ラフである。
【図22】本発明の第3の実施形態で用いた液晶パネル
の定常状態における各階調と液晶セルの容量との関係を
示すグラフである。
【図23】本発明の第3の実施形態における表示フレー
ム階調データと数値データとの関係を示す図表である。
【図24】本発明の第3の実施形態における前フレーム
階調データと数値データとの関係を示す図表である。
【図25】本発明の第3の実施形態における数値データ
と階調データとの関係を示す図表である。
【図26】本発明の第4の実施形態における表示フレー
ム階調データと数値データとの関係を示すグラフであ
る。
【図27】本発明の第4の実施形態における前フレーム
階調データと数値データとの関係を示すグラフである。
【図28】本発明の第4の実施形態における数値データ
と補正階調データとの関係を示すグラフである。
【図29】本発明の第5の実施形態に係る変換演算回路
周辺の構成を示すブロック図である。
【図30】本発明の第6の実施形態に係る変換演算回路
周辺の構成を示すブロック図である。
【図31】階調電圧と輝度との関係を示す仮想的なグラ
フである。
【図32】第0フレームの開始とともに、黒表示から白
表示へ切り換え、その後第1および第2フレームで白表
示を維持する際の階調電圧および輝度の変化を示すグラ
フである。
【図33】第0フレームの開始とともに、黒表示から灰
表示(輝度50%)へ切り換え、その後第1および第2
フレームで灰表示を維持する際の階調電圧および輝度の
変化を示すグラフである。
【図34】階調とビットとの関係を表した図表である。
【図35】本発明の第7の実施形態に係るLUTメモリ
周辺の構成を示すブロック図である。
【図36】図35においてからを付した部分におけ
る階調データの内容を示す概念図である。
【図37】図35においてからを付した部分におけ
る階調データの内容を示す概念図である。
【図38】図35におけるLUTメモリの入出力ビット
数を概念的に示した概念図である。
【図39】図36の階調データの内容を一部変形した概
念図である。
【図40】映像の評価実験に用いた評価映像を示す概念
図である。
【図41】映像の評価実験の評価基準を示す図表であ
る。
【図42】映像の評価実験に用いた各ディスプレイの形
態、各ディスプレイに設定されている輝度の誤差、およ
び評価結果を示す図表である。
【図43】階調と輝度との一般的な関係を示す図表であ
る。
【符号の説明】
10 液晶パネル 12 ソースドライバ(駆動部) 14 ゲートドライバ 16 ソースバスライン 18 走査ライン 20 TFT 22 液晶セル 24 負荷容量 26 共通電極 30 コントローラ 32 LUTメモリ(変換部、メモリ) 34 フレームメモリ(記憶部) 36 LUTメモリ(変換部、メモリ) 37 下位ビット変換部(変換部) 38 加算器(変換部) 40 変換演算回路(変換部) 42 第1LUTメモリ 44 第2LUTメモリ 46 第3LUTメモリ 48 演算器 50 書換え部 60 変換演算回路(変換部) 62 第1補間部 64 第2補間部 66 第1基準データメモリ 68 第2基準データメモリ 74a 第1桁変換部(桁変換部) 74b 第1桁変換部(桁変換部) 76 第2桁変換部(変換部) 78 ラインメモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 冨沢 一成 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 宮地 弘一 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 陣田 章仁 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 2H093 NA55 NC29 NC34 NC50 ND01 ND06 5C006 AA16 AF04 AF44 AF46 BB16 BC03 BC06 BC13 BC16 FA14 FA19 FA56 GA03 5C080 AA10 BB05 DD08 DD30 EE29 JJ02 JJ03 JJ04 JJ05

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画素を有し、前記画素にフレームごとに階
    調データに基づく階調電圧を印加することで階調表示を
    行う液晶表示装置において、 表示すべきフレームの階調データおよび直前のフレーム
    の階調データが入力され、表示すべきフレームの階調デ
    ータを変換して出力する変換部と、 前記変換部から出力される変換された階調データに基づ
    いて階調電圧を前記画素に印加する駆動部と、 前記画素に含まれ、印加された階調電圧により階調表示
    が可能な液晶セルとを備え、 前記変換部には、表示すべきフレームの階調データと直
    前のフレームの階調データとによって特定される出力す
    べき階調データが予め記憶されていることを特徴とする
    液晶表示装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の液晶表示装置において、 前記変換部は第1入力および第2入力を有し、 前記第2入力には、入力される階調データを記憶してそ
    の階調データを1フレーム分遅らせて出力する記憶部が
    接続されており、 階調データは、前記第1入力に入力されるとともに、前
    記記憶部を介して前記第2入力に入力されることを特徴
    とする液晶表示装置。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の液晶表示装置において、 前記変換部は、前記第1入力および第2入力に入力され
    る階調データによって特定されるアドレスに記憶されて
    いる階調データを出力するメモリであることを特徴とす
    る液晶表示装置。
  4. 【請求項4】請求項1から3の何れか1項に記載の液晶
    表示装置において、 前記駆動部が出力する階調電圧の範囲は、静止画像を表
    示する際の前記液晶セルの階調表示範囲に対応する階調
    電圧の範囲を含み、かつ、その範囲よりも広いことを特
    徴とする液晶表示装置。
  5. 【請求項5】請求項1から4の何れか1項に記載の液晶
    表示装置において、 前記変換部に記憶されている階調データは、 表示すべきフレームの階調データを静止画像として表示
    する場合の階調電圧をVm、表示すべきフレームの階調
    データを静止画像として表示した場合の前記液晶セルの
    電気容量をCm、直前のフレームの階調データを静止画
    像として表示した場合の前記液晶セルの電気容量をCn
    としたとき、 V’=Cm/Cn×Vm で求められる階調電圧に対応する階調データであること
    を特徴とする液晶表示装置。
  6. 【請求項6】画素を有し、前記画素にフレームごとに階
    調データに基づく階調電圧を印加することで階調表示を
    行う液晶表示装置において、 表示すべきフレームの階調データおよび直前のフレーム
    の階調データに基づいて、表示すべきフレームの階調デ
    ータを補正階調データに変換する変換部と、 前記変換部にて変換された補正階調データに基づいて階
    調電圧を前記画素に印加する駆動部と、 前記画素に含まれ、印加された階調電圧により階調表示
    が可能な液晶セルとを備え、 前記変換部には、表示すべきフレームの階調データと直
    前のフレームの階調データとによって特定される設定階
    調データが予め記憶されており、特定した設定階調デー
    タに基づいて補正階調データを生成することを特徴とす
    る液晶表示装置。
  7. 【請求項7】請求項6に記載の液晶表示装置において、 前記変換部は、表示すべきフレームの階調データの上位
    桁および直前のフレームの階調データの上位桁に基づい
    て設定階調データを特定し、表示すべきフレームの階調
    データの上位桁を特定した設定階調データに置き換えて
    変換し、その変換結果に基づいて補正階調データを生成
    することを特徴とする液晶表示装置。
  8. 【請求項8】請求項7に記載の液晶表示装置において、 前記変換部は、表示すべきフレームの階調データの上位
    桁および直前のフレームの階調データの上位桁に基づい
    て、表示すべきフレームの階調データの上位桁を変換す
    るとともに、変換された表示すべきフレームの階調デー
    タの上位桁と、表示すべきフレームの階調データの下位
    桁とを加算することにより補正階調データを生成するこ
    とを特徴とする液晶表示装置。
  9. 【請求項9】請求項7に記載の液晶表示装置において、 前記変換部は、表示すべきフレームの階調データの上位
    桁および直前のフレームの階調データの上位桁に基づい
    て、表示すべきフレームの階調データの上位桁を変換す
    るとともに、表示すべきフレームの階調データの下位桁
    および直前のフレームの階調データの下位桁に基づい
    て、表示すべきフレームの階調データの下位桁を変換
    し、表示すべきフレームの階調データの変換された上位
    桁と変換された下位桁とを加算することにより補正階調
    データを生成することを特徴とする液晶表示装置。
  10. 【請求項10】画素を有し、前記画素にフレームごとに
    階調データに基づく階調電圧を印加することで階調表示
    を行う液晶表示装置において、 表示すべきフレームの階調データおよび直前のフレーム
    の階調データに基づいて、表示すべきフレームの階調デ
    ータを補正階調データに変換する変換部と、 前記変換部にて変換された補正階調データに基づいて階
    調電圧を前記画素に印加する駆動部と、 前記画素に含まれ、印加された階調電圧により階調表示
    が可能な液晶セルとを備え、 前記変換部には、表示すべきフレームの階調データに対
    応する第1変換値、および直前のフレームの階調データ
    に対応する第2変換値が予め記憶されており、 前記変換部は、表示すべきフレームの階調データおよび
    直前のフレームの階調データにそれぞれ対応する第1変
    換値および第2変換値を用いた演算により補正階調デー
    タを生成することを特徴とする液晶表示装置。
  11. 【請求項11】請求項10に記載の液晶表示装置におい
    て、 前記変換部は、記憶している第1変換値の群および第2
    変換値の群の少なくとも一方を外部から書換え可能とし
    ていることを特徴とする液晶表示装置。
  12. 【請求項12】画素を有し、前記画素にフレームごとに
    階調データに基づく階調電圧を印加することで階調表示
    を行う液晶表示装置において、 表示すべきフレームの階調データおよび直前のフレーム
    の階調データに基づいて、表示すべきフレームの階調デ
    ータを補正階調データに変換する変換部と、 前記変換部にて変換された補正階調データに基づいて階
    調電圧を前記画素に印加する駆動部と、 前記画素に含まれ、印加された階調電圧により階調表示
    が可能な液晶セルとを備え、 前記変換部には、表示すべきフレームの階調データに対
    応する第1変換値を算出するための第1基準値、および
    直前のフレームの階調データに対応する第2変換値を算
    出するための第2基準値が予め記憶されており、 前記変換部は、第1基準値および第2基準値に基づいて
    補間を行うことによりそれぞれ第1変換値および第2変
    換値を算出するとともに、表示すべきフレームの階調デ
    ータおよび直前のフレームの階調データにそれぞれ対応
    する第1変換値および第2変換値を用いた演算により補
    正階調データを生成することを特徴とする液晶表示装
    置。
  13. 【請求項13】請求項12に記載の液晶表示装置におい
    て、 前記変換部は、記憶している第1基準値の群および第2
    基準値の群の少なくとも一方を外部から書換え可能とし
    ていることを特徴とする液晶表示装置。
  14. 【請求項14】画素を有し、前記画素にフレームごとに
    階調データに基づく階調電圧を印加することで階調表示
    を行う液晶表示装置において、 表示すべきフレームの階調データおよび直前のフレーム
    の階調データに基づいて、表示すべきフレームの階調デ
    ータを補正階調データに変換する変換部と、 表示すべきフレームの階調データおよび直前のフレーム
    の階調データの桁を変換する桁変換部と、 前記変換部にて変換された補正階調データに基づいて階
    調電圧を前記画素に印加する駆動部と、 前記画素に含まれ、印加された階調電圧により階調表示
    が可能な液晶セルとを備え、 前記桁変換部は、階調データが示す階調が予め定めた閾
    値より明側である場合にはその階調データの下位桁を削
    除し、階調データが示す階調が前記閾値より暗側である
    場合にはその階調データの上位桁を削除することで、そ
    の階調データの桁数が小さくなるように変換し、 前記変換部には、前記桁変換部にて変換された表示すべ
    きフレームの階調データと直前のフレームの階調データ
    とによって特定される設定階調データが予め記憶されて
    おり、特定した設定階調データに基づいて補正階調デー
    タを生成することを特徴とする液晶表示装置。
  15. 【請求項15】請求項14に記載の液晶表示装置におい
    て、 前記変換部は第1入力および第2入力を有し、 前記第2入力には 入力される階調データを記憶してそ
    の階調データを1フレーム分遅らせて出力する記憶部が
    接続されており、 階調データは、前記桁変換部を介して前記第1入力に入
    力されるとともに、前記桁変換部を介して前記記憶部に
    入力され、前記記憶部から前記第2入力に入力されるこ
    とを特徴とする液晶表示装置。
  16. 【請求項16】請求項14または15に記載の液晶表示
    装置において、 階調データが256階調表示用の階調データであり、階
    調データが示す最も暗い階調を0階調とすると、前記閾
    値は32階調であることを特徴とする液晶表示装置。
  17. 【請求項17】請求項16に記載の液晶表示装置におい
    て、 階調データが8ビットの階調データであり、 前記桁変換部は、階調データの変換を行う際に、階調デ
    ータの上位3桁または下位3桁を削除するとともに、上
    位桁または下位桁の何れを削除したかを示すフラグビッ
    トを設定することを特徴とする液晶表示装置。
  18. 【請求項18】請求項14または15に記載の液晶表示
    装置において、 階調データが256階調表示用の階調データであり、階
    調データが示す最も暗い階調を0階調とすると、前記閾
    値は64階調であることを特徴とする液晶表示装置。
  19. 【請求項19】請求項18に記載の液晶表示装置におい
    て、 階調データが8ビットの階調データであり、 前記桁変換部は、階調データの変換を行う際に、階調デ
    ータの上位2桁または下位3桁を削除するとともに、上
    位桁または下位桁の何れを削除したかを示すフラグビッ
    トを設定し、かつ、上位2桁を削除した場合にはさらに
    最下位1桁を削除することを特徴とする液晶表示装置。
  20. 【請求項20】請求項1から4の何れか1項に記載の液
    晶表示装置において、 前記変換部に予め記憶されている階調データは、その階
    調データに基づいて前記画素の階調表示を行った場合
    に、その階調データに基づく階調電圧が前記画素に印加
    されてから1フレームに相当する時間が経過したときの
    その画素の輝度が、本来表示すべき輝度の90%から1
    10%の範囲内に入るように設定されていることを特徴
    とする液晶表示装置。
  21. 【請求項21】印加された階調電圧により階調表示が可
    能な液晶セルを含む画素を有し、前記画素にフレームご
    とに階調データに基づく階調電圧を印加することで階調
    表示を行う液晶表示装置の駆動方法において、 表示すべきフレームの階調データおよび直前のフレーム
    の階調データに基づいて予め記憶されている階調データ
    の中から階調データを特定し、特定した階調データに基
    づく階調電圧を前記画素に印加して表示すべきフレーム
    の階調表示を行わせるように前記液晶表示装置を駆動
    し、 前記予め記憶されている階調データは、その階調データ
    に基づいて前記画素の階調表示を行った場合に、その階
    調データに基づく階調電圧が前記画素に印加されてから
    1フレームに相当する時間が経過したときのその画素の
    輝度が、本来表示すべき輝度の90%から110%の範
    囲内に入るように設定されていることを特徴とする液晶
    表示装置の駆動方法。
JP2001174845A 2000-09-19 2001-06-08 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3770380B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001174845A JP3770380B2 (ja) 2000-09-19 2001-06-08 液晶表示装置
TW090122890A TW511050B (en) 2000-09-19 2001-09-14 Liquid crystal display device and driving method thereof
US09/954,288 US6853384B2 (en) 2000-09-19 2001-09-17 Liquid crystal display device and driving method thereof
CNB011406933A CN1174361C (zh) 2000-09-19 2001-09-19 液晶显示装置及其驱动方法
KR10-2001-0058041A KR100429521B1 (ko) 2000-09-19 2001-09-19 액정표시장치 및 그의 구동방법
US10/945,137 US7312777B2 (en) 2000-09-19 2004-09-21 Liquid crystal display device and driving method thereof

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000284267 2000-09-19
JP2000-284267 2000-09-19
JP2001150169 2001-05-18
JP2001-150169 2001-05-18
JP2001174845A JP3770380B2 (ja) 2000-09-19 2001-06-08 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003036055A true JP2003036055A (ja) 2003-02-07
JP3770380B2 JP3770380B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=27344668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001174845A Expired - Fee Related JP3770380B2 (ja) 2000-09-19 2001-06-08 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6853384B2 (ja)
JP (1) JP3770380B2 (ja)
KR (1) KR100429521B1 (ja)
CN (1) CN1174361C (ja)
TW (1) TW511050B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003036064A (ja) * 2001-06-11 2003-02-07 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置の駆動方法及びその装置
JP2003084740A (ja) * 2001-09-04 2003-03-19 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置の駆動方法及び装置
JP2004199070A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Samsung Electronics Co Ltd 複数の階調電圧を有する液晶表示装置、その駆動装置及び方法
JP2005316146A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置及びその処理方法
WO2006062159A1 (ja) * 2004-12-09 2006-06-15 Sharp Kabushiki Kaisha 映像データ処理装置、それを備える液晶表示装置、表示装置の駆動装置、表示装置の駆動方法、並びに、そのプログラムおよび記録媒体
JP2006184448A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置および対向電圧生成方法
JP2007248639A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶駆動方法及び液晶駆動装置
WO2008036612A1 (en) * 2006-09-18 2008-03-27 National Semiconductor Corporation Apparatus and method for performing response time compensation
CN1897642B (zh) * 2005-07-14 2010-05-12 三星电子株式会社 调整用于图像器件的图像信号
US8466859B1 (en) 2005-12-06 2013-06-18 Nvidia Corporation Display illumination response time compensation system and method
US8493299B2 (en) 2004-12-09 2013-07-23 Sharp Kabushiki Kaisha Image data processing device, liquid crystal display apparatus including same, display apparatus driving device, display apparatus driving method, program therefor, and storage medium
KR101480353B1 (ko) * 2008-07-11 2015-01-09 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100438827B1 (ko) * 2001-10-31 2004-07-05 삼성전기주식회사 영상의 계조 향상 방법 및 이를 수행하는 영상 표시 장치
JP2003280600A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Hitachi Ltd 表示装置およびその駆動方法
JP3995505B2 (ja) * 2002-03-25 2007-10-24 三洋電機株式会社 表示方法および表示装置
KR100878267B1 (ko) 2002-05-08 2009-01-13 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
US7342564B2 (en) * 2002-08-08 2008-03-11 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Method and apparatus for driving liquid crystal display
JP2004126474A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Sharp Corp 表示装置の駆動方法、表示装置、および、そのプログラム
KR100678553B1 (ko) * 2002-10-29 2007-02-06 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 평면 표시 장치
KR100890026B1 (ko) * 2002-11-20 2009-03-25 삼성전자주식회사 액정 표시 장치의 구동 장치 및 그 방법
KR100908655B1 (ko) * 2002-11-27 2009-07-21 엘지디스플레이 주식회사 데이터 공급시간의 변조방법과 이를 이용한액정표시장치의 구동방법 및 장치
KR100922796B1 (ko) * 2003-02-05 2009-10-21 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 데이터 로딩방법 및 장치
JP4425643B2 (ja) * 2003-02-10 2010-03-03 シャープ株式会社 液晶表示装置の評価装置および液晶表示装置ならびに液晶表示装置の評価方法
JP3703806B2 (ja) * 2003-02-13 2005-10-05 三菱電機株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および画像表示装置
EP1460612A3 (en) * 2003-03-19 2006-11-15 Sharp Kabushiki Kaisha Driving method of liquid crystal display apparatus, driving apparatus of liquid crystal display apparatus, and program thereof
EP1614097A4 (en) * 2003-03-31 2009-08-12 E Ink Corp METHOD FOR CONTROLLING BISTABLE ELECTRO-OPTICAL INDICATIONS
KR100622682B1 (ko) * 2003-04-02 2006-09-14 샤프 가부시키가이샤 화상표시장치의 구동 장치, 그의 프로그램 및 기록 매체, 화상표시장치, 및 텔레비전 수상기
JP2004325496A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Sharp Corp 液晶表示装置
KR100943278B1 (ko) * 2003-06-09 2010-02-23 삼성전자주식회사 액정 표시 장치와 이의 구동 장치 및 방법
KR100951909B1 (ko) * 2003-08-05 2010-04-09 삼성전자주식회사 액정 표시 장치와 이의 구동 방법
JP2005172847A (ja) * 2003-12-05 2005-06-30 Sharp Corp 液晶表示装置、並びに、それを用いた液晶テレビおよび液晶モニタ
KR100556333B1 (ko) * 2003-12-16 2006-03-03 주식회사 팬택 이동통신 단말기의 디스플레이 정보 갱신 장치 및 방법
JP4201338B2 (ja) * 2004-02-03 2008-12-24 シャープ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像表示装置、携帯用情報機器、制御プログラムおよび可読記録媒体
JP2005227401A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Pioneer Electronic Corp サブフィールドコーディング回路、映像信号処理回路、プラズマ表示装置
JP4198121B2 (ja) * 2004-03-18 2008-12-17 三洋電機株式会社 表示装置
JP4376101B2 (ja) * 2004-03-19 2009-12-02 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器
CN101095183B (zh) * 2004-05-13 2010-05-26 夏普株式会社 串扰消除电路和液晶显示装置
WO2005111981A1 (en) * 2004-05-19 2005-11-24 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device, driving method thereof, liquid crystal television having the liquid crystal display device and liquid crystal monitor having the liquid crystal display device
KR100637436B1 (ko) 2004-06-03 2006-10-20 삼성에스디아이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP4252051B2 (ja) 2004-07-28 2009-04-08 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
US7834889B2 (en) * 2004-08-24 2010-11-16 Kawasaki Microelectronics, Inc. Data conversion circuit having look-up table and interpolation circuit and method of data conversion
JP2006138895A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Seiko Epson Corp 画像表示装置、液晶パネルの駆動方法
KR101066491B1 (ko) * 2004-12-21 2011-09-21 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치의 구동장치 및 방법
JP4743837B2 (ja) * 2005-01-13 2011-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 コントローラ・ドライバ及びそれを用いる液晶表示装置並びに液晶駆動方法
TWI267044B (en) * 2005-03-02 2006-11-21 Chi Mei Optoelectronics Corp Over driving apparatus and method thereof
WO2006095460A1 (ja) * 2005-03-10 2006-09-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 画像処理装置、画像処理方法、および画像表示装置
US7477991B2 (en) * 2005-03-12 2009-01-13 Bushnell Performance Optics GPS device and method for reducing light emitted by display
US20060209079A1 (en) * 2005-03-16 2006-09-21 Eric Jeffrey Graphics controller providing for efficient pixel value transformation
JP4488979B2 (ja) * 2005-08-16 2010-06-23 株式会社東芝 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
TWI310169B (en) * 2005-09-22 2009-05-21 Chi Mei Optoelectronics Corp Liquid crystal display and over-driving method thereof
US8749465B2 (en) * 2005-11-30 2014-06-10 Au Optronics Corporation Method and system for driving an active matrix display device
JP2007158847A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Sony Corp 階調変換装置と映像表示装置および階調変換方法
KR20070063169A (ko) * 2005-12-14 2007-06-19 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR101179215B1 (ko) * 2006-04-17 2012-09-04 삼성전자주식회사 구동장치 및 이를 갖는 표시장치
JP4908985B2 (ja) * 2006-09-19 2012-04-04 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
KR101293560B1 (ko) * 2007-01-23 2013-08-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
JP5229713B2 (ja) * 2007-01-29 2013-07-03 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置
US8736535B2 (en) * 2007-03-29 2014-05-27 Nlt Technologies, Ltd. Hold type image display system
JP2008304763A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP5050691B2 (ja) * 2007-07-05 2012-10-17 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびコンピュータプログラム
US8433851B2 (en) * 2007-08-16 2013-04-30 International Business Machines Corporation Reducing wiring congestion in a cache subsystem utilizing sectored caches with discontiguous addressing
JP2009058784A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Hitachi Displays Ltd 表示装置
TWI377553B (en) * 2008-03-18 2012-11-21 Chimei Innolux Corp Liquid crystal display and driving method thereof
US9041745B2 (en) * 2008-06-03 2015-05-26 Samsung Display Co., Ltd. Method of boosting a local dimming signal, boosting drive circuit for performing the method, and display apparatus having the boosting drive circuit
US9024964B2 (en) 2008-06-06 2015-05-05 Omnivision Technologies, Inc. System and method for dithering video data
CN106887214B (zh) 2009-07-13 2019-07-19 杜比实验室特许公司 用于控制空间光调制器显示器中的驱动信号的系统和方法
JP2011102876A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
KR101459409B1 (ko) * 2009-12-11 2014-11-07 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
JP2011130136A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Rohm Co Ltd 画像処理回路
CN102971784B (zh) 2010-07-02 2016-08-03 株式会社半导体能源研究所 液晶显示装置及驱动液晶显示装置的方法
JP5255089B2 (ja) * 2011-04-14 2013-08-07 川崎マイクロエレクトロニクス株式会社 画像処理装置
KR101965891B1 (ko) * 2012-03-28 2019-04-08 삼성디스플레이 주식회사 데이터 구동부 및 그의 구동방법
US9728115B2 (en) * 2013-05-13 2017-08-08 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and data correction method in liquid crystal display device
KR102063313B1 (ko) 2013-07-08 2020-03-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
US10229640B2 (en) * 2015-03-02 2019-03-12 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for driving same
CN110970000B (zh) * 2019-12-25 2020-10-27 Tcl华星光电技术有限公司 驱动方法、驱动装置及液晶显示装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2708746B2 (ja) 1987-07-03 1998-02-04 三菱電機株式会社 液晶制御回路
JPH03212615A (ja) 1990-01-17 1991-09-18 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示装置における残像打消回路
JP3167351B2 (ja) 1990-09-03 2001-05-21 株式会社東芝 液晶表示装置
NL9002516A (nl) 1990-11-19 1992-06-16 Philips Nv Weergeefinrichting en werkwijze ter vervaardiging daarvan.
ATE171808T1 (de) * 1992-07-31 1998-10-15 Canon Kk Anzeigesteuergerät
JP3346843B2 (ja) 1993-06-30 2002-11-18 株式会社東芝 液晶表示装置
JP3331687B2 (ja) 1993-08-10 2002-10-07 カシオ計算機株式会社 液晶パネル駆動装置
JPH07104715A (ja) 1993-09-29 1995-04-21 Casio Comput Co Ltd 画像表示装置
JP3396929B2 (ja) 1993-11-02 2003-04-14 カシオ計算機株式会社 画像表示装置
JP3470440B2 (ja) * 1995-02-28 2003-11-25 ソニー株式会社 ランプ信号生成方法、ランプ信号生成装置、液晶駆動装置及び液晶表示装置
JPH1039837A (ja) 1996-07-22 1998-02-13 Hitachi Ltd 液晶表示装置
US6373497B1 (en) * 1999-05-14 2002-04-16 Zight Corporation Time sequential lookup table arrangement for a display
JP3629867B2 (ja) 1997-01-10 2005-03-16 ソニー株式会社 プラズマアドレス表示装置
JP3305240B2 (ja) * 1997-10-23 2002-07-22 キヤノン株式会社 液晶表示パネル駆動装置と駆動方法
JPH11326868A (ja) 1998-05-08 1999-11-26 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
US6507347B1 (en) 2000-03-24 2003-01-14 Lighthouse Technologies Ltd. Selected data compression for digital pictorial information
JP3769463B2 (ja) * 2000-07-06 2006-04-26 株式会社日立製作所 表示装置、表示装置を備えた画像再生装置及びその駆動方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003036064A (ja) * 2001-06-11 2003-02-07 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置の駆動方法及びその装置
JP4590147B2 (ja) * 2001-06-11 2010-12-01 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示装置の駆動方法及びその装置
JP2003084740A (ja) * 2001-09-04 2003-03-19 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置の駆動方法及び装置
JP4497793B2 (ja) * 2001-09-04 2010-07-07 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示装置の駆動方法及び装置
JP4683837B2 (ja) * 2002-12-17 2011-05-18 三星電子株式会社 複数の階調電圧を有する液晶表示装置、その駆動装置及び方法
JP2004199070A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Samsung Electronics Co Ltd 複数の階調電圧を有する液晶表示装置、その駆動装置及び方法
US8279149B2 (en) 2002-12-17 2012-10-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Device for driving a liquid crystal display
JP2005316146A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置及びその処理方法
US8803774B2 (en) 2004-04-28 2014-08-12 Au Optronics Corporation Liquid crystal display and processing method thereof
WO2006062159A1 (ja) * 2004-12-09 2006-06-15 Sharp Kabushiki Kaisha 映像データ処理装置、それを備える液晶表示装置、表示装置の駆動装置、表示装置の駆動方法、並びに、そのプログラムおよび記録媒体
US8493299B2 (en) 2004-12-09 2013-07-23 Sharp Kabushiki Kaisha Image data processing device, liquid crystal display apparatus including same, display apparatus driving device, display apparatus driving method, program therefor, and storage medium
JP2006184448A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置および対向電圧生成方法
US7839375B2 (en) 2005-07-14 2010-11-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Modifying image signals for display device
CN1897642B (zh) * 2005-07-14 2010-05-12 三星电子株式会社 调整用于图像器件的图像信号
US8466859B1 (en) 2005-12-06 2013-06-18 Nvidia Corporation Display illumination response time compensation system and method
US8514158B2 (en) 2006-03-14 2013-08-20 Nlt Technologies, Ltd. Liquid crystal driving device
JP2007248639A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶駆動方法及び液晶駆動装置
US8212799B2 (en) 2006-09-18 2012-07-03 National Semiconductor Corporation Apparatus and method for performing response time compensation of a display between gray level transitions
WO2008036612A1 (en) * 2006-09-18 2008-03-27 National Semiconductor Corporation Apparatus and method for performing response time compensation
KR101480353B1 (ko) * 2008-07-11 2015-01-09 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN1345025A (zh) 2002-04-17
CN1174361C (zh) 2004-11-03
TW511050B (en) 2002-11-21
KR100429521B1 (ko) 2004-05-03
US6853384B2 (en) 2005-02-08
US20020033789A1 (en) 2002-03-21
KR20020028781A (ko) 2002-04-17
US20050041047A1 (en) 2005-02-24
US7312777B2 (en) 2007-12-25
JP3770380B2 (ja) 2006-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003036055A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP3470095B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動用回路装置
TWI425486B (zh) 實施響應時間補償的裝置及方法
US7528850B2 (en) Method and apparatus for driving liquid crystal display
KR100915234B1 (ko) 계조 전압의 선택 범위를 변경할 수 있는 액정 표시장치의 구동 장치 및 그 방법
KR100951902B1 (ko) 액정 표시 장치와 이의 구동 방법 및 그 장치
JP5173342B2 (ja) 表示装置
US7636487B2 (en) Display device and driving device thereof
KR100660852B1 (ko) 소형 액정표시장치의 구동 장치 및 방법
US20060208983A1 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
JP5100312B2 (ja) 液晶表示装置及びlcdドライバ
JP2006171749A (ja) 液晶表示装置及び表示装置の駆動装置
JP4986536B2 (ja) 液晶表示装置及び映像信号補正方法
JP2007178561A (ja) 表示装置およびその駆動方法
US7450096B2 (en) Method and apparatus for driving liquid crystal display device
JP2007156474A (ja) 液晶表示装置及びその画像信号補正方法
JP2007531044A (ja) マトリックス表示器のピクセルのオーバードライブ
KR20120089081A (ko) 액정 표시 장치, 영상 신호 보정 장치 및 영상 신호 보정 방법
JP4815749B2 (ja) 画像処理装置
TW200535779A (en) Liquid crystal display and processing method thereof
JP4301772B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法及び装置
WO2006109516A1 (ja) 液晶表示装置
JP2008292704A (ja) 液晶表示装置
JP3824624B2 (ja) 高速応答の為に駆動補償を行う液晶表示装置の制御回路
JP3958161B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050523

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3770380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140217

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees