JP3473600B2 - 液晶表示装置、画像データ補正回路、画像データ補正方法および電子機器 - Google Patents

液晶表示装置、画像データ補正回路、画像データ補正方法および電子機器

Info

Publication number
JP3473600B2
JP3473600B2 JP2001332921A JP2001332921A JP3473600B2 JP 3473600 B2 JP3473600 B2 JP 3473600B2 JP 2001332921 A JP2001332921 A JP 2001332921A JP 2001332921 A JP2001332921 A JP 2001332921A JP 3473600 B2 JP3473600 B2 JP 3473600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
correction
level
image data
correction data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001332921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002229529A (ja
Inventor
青木  透
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001332921A priority Critical patent/JP3473600B2/ja
Priority to US09/994,674 priority patent/US7142185B2/en
Priority to KR10-2001-0075272A priority patent/KR100471511B1/ko
Publication of JP2002229529A publication Critical patent/JP2002229529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3473600B2 publication Critical patent/JP3473600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0204Compensation of DC component across the pixels in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • G09G2320/0214Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display with crosstalk due to leakage current of pixel switch in active matrix panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0219Reducing feedthrough effects in active matrix panels, i.e. voltage changes on the scan electrode influencing the pixel voltage due to capacitive coupling
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0285Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示領域の全域に
わたって、いわゆるフリッカ等を適切に低減させた液晶
表示装置、画像データ補正回路、画像データ補正方法お
よび電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の液晶表示装置、例えば、アクティ
ブマトリクス型液晶表示装置は、主に、液晶パネル、処
理回路およびタイミング制御回路から構成されている。
このうち、液晶パネルは、一対の基板間にTN(Twiste
d Nematic)液晶が挟持された構成となっており、詳細
には、一対の基板のうち、一方の基板に、複数の走査線
と複数のデータ線とが互いに絶縁を保って交差するよう
に設けられるとともに、これらの交差部分の各々に対応
してスイッチング素子の一例たる薄膜トランジスタ(Th
in Film Transistor:以下「TFT」と称する)と画素
電極との対が設けられている。
【0003】また、他方の基板には画素電極に対向する
透明な対向電極(共通電極)が設けられて、一定電位に
維持されている。くわえて、両基板の各対向面には、液
晶分子の長軸方向が両基板間で例えば約90度連続的に
捻れるようにラビング処理された配向膜がそれぞれ設け
られる一方、両基板の各背面側には配向方向に応じた偏
光子がそれぞれ設けられる。
【0004】ここで、走査線とデータ線との交差部分に
設けられたTFTは、対応する走査線に印加される走査
信号(ゲート信号)がオン電位になると、データ線に接
続されるソースと、画素電極に接続されるドレインとの
間においてオンする。このため、データ線に供給されて
いる画像信号が画素電極に印加されて、画素電極と対向
電極と両電極間に挟持された液晶とからなる液晶容量に
は、対向電極電位と画像信号電位との電位差が印加され
ることになる。この後、スイッチングがオフしても、液
晶容量には、印加された電位差が、それ自身や蓄積容量
の特性に応じて保持され続けることになる。
【0005】この際、液晶容量を通過する光は、該液晶
容量に印加された電圧実効値がゼロであれば、液晶分子
の捻れに沿って約90度旋光する一方、電圧実効値が大
きくなるにつれて、液晶分子が電界方向に傾く結果、そ
の旋光性が消失する。このため、例えば透過型におい
て、入射側と背面側とに、配向方向に合わせて偏光軸が
互いに直交する偏光子をそれぞれ配置させた場合(ノー
マリーホワイトモードの場合)、液晶容量に印加される
電圧実効値がゼロであれば、透過率が最大(白表示)に
なる一方、両電極に印加される電圧実効値が大きくなる
につれて光が遮断して、ついには透過率が最小(黒表
示)になる。したがって、走査線およびデータ線の各々
をそれぞれ適切なタイミングで駆動して、各液晶容量に
対し、濃度に応じた電圧実効値を印加することにより、
画素毎に濃度を異ならせた階調表示が可能となる。
【0006】ところで、液晶表示装置では、直流成分の
印加による液晶の劣化を防止するために、液晶容量を交
流駆動する方式が原則である。このため、データ線を介
して画素電極に印加される画像信号は、所定の一定電位
Vcを基準として正極側・負極側に一定の周期毎に交互
に反転される構成となっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、TFT
のようなスイッチング素子では、いわゆるプッシュダウ
ンと呼ばれる現象が発生する。詳細には、プッシュダウ
ンとは、図13(a)に示されるように、走査信号(ゲ
ート信号)がオン電位Vddからオフ電位Vssに変化する
際、その電位変化が、ゲートとドレイン間の寄生容量を
介することによって、ドレイン(画素電極)の電位を低
下させる、というものである。ここで、プッシュダウン
による電位変位は、ソース電位たる書込電位が低くなる
につれて、大きくなる傾向にある。このため、同一濃度
に対応する電圧Vgp、Vgnをそれぞれ正極側・負極側で
書き込んでも、それによるプッシュダウンの電位変位P
D、NDは、後者の方が大きくなってしまう。
【0008】一方、基板間を光が透過する際、その一部
がTFTに進入するため、走査信号がオフ電位Vssにな
るオフ期間(保持期間)であっても、該TFTにはわず
かながらリーク電流(光電流)が流れてしまう。特に、
液晶パネルによる画像を拡大投射するプロジェクタで
は、きわめて強い光が該液晶パネルに照射されるので、
直視型の液晶パネルと比較して、その影響は無視できな
い、と考えられる。ここで、光リークの程度は、データ
線の電位の影響を受けるので、正極性書込と負極性書込
とで異なる傾向がある。
【0009】このようにプッシュダウンや光リーク等に
より、実際に液晶容量に印加される電圧実効値、すなわ
ち図13(a)において斜線で示される部分の面積は、
正極性書込と負極性書込とで異なってしまうので、交流
駆動しているのにもかかわらず、液晶容量には直流成分
が印加されることになる。このため、いわゆる焼き付き
のほか、正極性書込による濃度と負極性書込による濃度
とが交互に表示されることによる明滅(フリッカ)が発
生して、表示品位が著しく低下することになる。
【0010】さらに、プッシュダウンによる電位変位や
光リークの程度は、正極性書込・負極性書込だけではな
く、画素の位置にも依存する傾向がある。これは、素子
の特性が表示領域にわたって均一でないことや、光の照
射強度が面内において一様ではないことに起因している
ため、と考えられる。したがって、プッシュダウンや光
リーク等による表示品位の低下を抑えるためには、単純
に正極性書込・負極性書込を考慮しただけでは十分では
ない、といえる。一方、正極性書込・負極性書込のほ
か、画素の位置を考慮して、表示品位の低下を抑えるよ
うな構成を考えるにしても、その構成が複雑化・大規模
化するのであれば、液晶表示装置における一般的な要求
と矛盾する事態を招くことになる。
【0011】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであり、その目的とするところは、いわゆる焼き
付きやフリッカによる表示品位の低下を、簡易にして解
消することが可能な液晶表示装置、画像データ補正回
路、画像データ補正方法および電子機器を提供すること
にある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本件第1発明に係る画像データ補正方法は、X方向
およびY方向にわたってマトリクス状に配列する画素の
透過率を指示する画像データをアナログ変換するととも
に、所定の一定電位を基準として一定周期毎に極性反転
した電圧信号を前記画素に供給する際に、赤色、緑色、
青色の各色毎の該画像データを補正する画像データ補正
方法であって、前記画像データが取り得るレベルのう
ち、特定レベルに対応する基準補正データを、画素が配
列する表示領域内で予め定められた基準座標毎および赤
色、緑色、青色の各色毎に記憶しておき、記憶した基準
補正データに対しレベル方向に補間処理を施して、前記
画像データの取り得るレベルに対応した第1補正データ
を、前記基準座標毎に生成するとともに、該第1補正デ
ータを基準座標とレベルとに対応づけて記憶し、記憶し
た第1補正データのうち、前記画像データに対応する画
素の座標近傍に位置する基準座標に対応し、かつ、該画
像データのレベルに対応する複数の第1補正データを選
択して読み出し、読み出した複数の第1補正データに
応する基準座標と前記画像データに対応する画素の座標
間の距離に応じて補間処理を施して、前記画像データに
対応する第2補正データを生成し、前記一定電位に対し
て、前記電圧信号を正極性とする場合または負極性とす
る場合のうち、少なくとも一方の場合に、該第2補正デ
ータを前記画像データに加算して補正するとともに、前
記緑色の基準補正データのデータ量を、前記赤色または
前記青色の基準補正データのデータ量より多くしたこと
を特徴としている。
【0013】この方法によれば、基準補正データにレベ
ル方向の補間処理が施されて、第1補正データが生成さ
れた後、該第1補正データに座標方向の補間処理が施さ
れて第2補正データが生成されて、該第2補正データが
補正データとして、少なくとも一方の極性に対応する画
像データに加算される。すなわち、補正データは、書込
極性のほか、画像データに対応する座標位置も考慮され
て生成される。このため、焼き付きやフリッカ等による
表示品位の低下を、マトリクス状に配列する画素毎に適
切に抑えることができる。この際、予め記憶されるデー
タは、表示領域内にあって基準座標毎に対応し、かつ、
画像データの取り得るレベルのうち、特定レベルに対応
する基準補正データだけであるので、必要なメモリ容量
を削減して、構成の簡易化に寄与することが可能とな
る。
【0014】次に、上記目的を達成するため、本件第2
発明に係る画像データ補正回路は、X方向およびY方向
にわたってマトリクス状に配列する画素の透過率を指示
する画像データをアナログ変換するとともに、所定の一
定電位を基準として一定周期毎に極性反転した電圧信号
を前記画素に供給する際に、赤色、緑色、青色の各色毎
該画像データを補正する画像データ補正回路であっ
て、前記画像データが取り得るレベルのうち、特定レベ
ルに対応する基準補正データを、画素が配列する表示領
域内で予め定められた基準座標毎および赤色、緑色、青
色の各色毎に記憶するメモリと、前記メモリに記憶され
た基準補正データに対しレベル方向に補間処理を施し
て、前記画像データの取り得るレベルに対応した第1補
正データを、前記基準座標毎に生成する補間処理部と、
該第1補正データを基準座標とレベルとに対応づけて記
憶する補正テーブルと、前記補正テーブルに記憶された
第1補正データのうち、前記画像データに対応する画素
の座標近傍に位置する基準座標に対応し、かつ、該画像
データのレベルに対応する複数の第1補正データを選択
して読み出す読出部と、読み出された複数の第1補正デ
ータに対応する基準座標と前記画像データに対応する画
素の座標間の距離に応じて補間処理を施して、前記画像
データに対応する第2補正データを生成する演算部と、
前記一定電位に対して、前記電圧信号を正極性とする場
合または負極性とする場合のうち、少なくとも一方の場
合に、該第2補正データを前記画像データに加算して、
該画像データを補正する加算器とを含んでなり前記緑
色の基準補正データのデータ量は、前記赤色または前記
青色の基準補正データのデータ量より多いことを特徴と
している。この構成によれば、上記第1発明と同様に、
補正データが、書込極性のほか、画像データに対応する
座標位置も考慮されて生成されるので、焼き付きやフリ
ッカ等による表示品位の低下を、マトリクス状に配列す
る画素毎に適切に抑えることができるとともに、必要な
メモリ容量を削減して、構成の簡易化を図ることが可能
となる。
【0015】ここで、本発明にあっては、正極書込性お
よび負極性書込の両極性に対応して補正データをそれぞ
れ出力する必要はなく、一方の極性における電圧実効値
が、他方の極性における電圧実効値に対して結果的に等
しくなれば良い。このため、第2発明において、前記加
算器は、前記電圧信号を正極性とする場合または負極性
とする場合のうち、一方の場合に限り、該第2補正デー
タを前記画像データに加算し、前記電圧信号を正極性と
する場合または負極性とする場合のうち、他方の場合に
は、略ゼロの値を該第2補正データに加算する構成が望
ましい。この構成によれば、いずれかの一方の書込極性
に対応して補正データを生成すれば済むので、その分、
構成を簡略化することが可能となる。ところで、液晶表
示装置にあって、画素の濃度が中間的(灰色)である領
域では、液晶容量に印加される電圧実効値にわずかな差
があっても濃度が大きく変化する。逆に言えば、灰色に
相当する画像信号を、正極性および負極性で画素電極に
交互に印加して、濃度がほぼ同一となるように調整すれ
ば、両極性において液晶容量に印加される電圧実効値を
等しくすることができる。そこで、一方の極性における
電圧実効値を、他方の極性における電圧実効値に等しく
する構成において、特定レベルに対応する基準補正デー
タは、前記一方の場合に、当該補正基準補正データを、
前記特定レベルに対応する画像データに加算して画素電
極に印加した時と、前記他方の場合に、当該補正基準補
正データを、前記特定レベルに対応する画像データに加
算せずに、画素電極に印加した時とにおいて濃度差が小
となるように調整した値であることが望ましい。これに
より、実際のプッシュダウンや光リーク等の程度を意識
しないで、特定レベルに対応する基準補正データを設定
することができる。
【0016】また、第2発明において、前記読出部は、
前記表示領域にあってX方向走査の時間基準となる第1
クロック信号を計数して、前記表示領域において前記画
像データに対応する画素のX座標を示すX座標データを
生成するXカウンタと、前記表示領域にあってY方向走
査の時間基準となる第2クロック信号を計数して、前記
表示領域において前記画像データに対応する画素のY座
標を示すY座標データを生成するYカウンタと、前記X
座標データと前記Y座標データとにより、前記画像デー
タに対応する画素の座標近傍に位置する基準座標を複数
特定するとともに、該特定した基準座標と前記画像デー
タのレベルとにより、前記補正テーブルから対応する第
1補正データを読み出すためのアドレスを発生するアド
レス発生部とを備え、前記演算部は、前記X座標データ
と前記Y座標データとによって特定される画像データの
座標から、読み出された第1補正データに対応する基準
座標までの距離に応じて補間処理を行う構成が好まし
い。この構成によれば、あるタイミングの画像データ
が、表示領域においていかなる座標に対応するかについ
てが、X、Y座標データにより特定されることになる。
そして、当該座標近傍の基準座標に対応する第1補正デ
ータを、座標方向に補間処理することにより、当該座標
に対応する第2補正データが生成されるので、画像デー
タに対応する画素毎に、適切に補正データを算出するこ
とができる。
【0017】このような構成においては、前記メモリ、
前記補間処理部、前記Xカウンタおよび前記Yカウンタ
は、RGBの各色にわたって兼用される一方、前記補正
テーブル、前記演算部、前記アドレス発生部および前記
加算器は、RGBの色毎に対応して設けられる構成が望
ましい。この構成では、前記メモリ、前記補間処理部、
前記Xカウンタおよび前記Yカウンタを、各色毎に設け
る必要がないので、構成の簡易化を図ることが可能とな
る。
【0018】一方、第2発明において、前記画素は、電
極間に液晶を挟持してなる液晶容量を備え、前記基準補
正データが対応する特定レベルは、前記液晶容量に印加
される電圧実効値に対する透過率または反射率を示す表
示特性曲線が急峻に変化する第1および第2変化点の各
々に対応する第1および第2レベルと、第1および第2
レベルの間における1以上のレベルとである構成が好ま
しい。
【0019】さらに、前記補間処理部は、前記第1レベ
ルから前記第2レベルまでのレベルの各々に対応する第
1補正データについては、前記基準補正データに補間処
理を施して生成し、前記第1レベル未満のレベルの各々
に対応する第1補正データについては、前記第1レベル
に対応する基準補正データとし、前記第2レベルを越え
るレベルの各々に対応する第1補正データについては、
前記第2レベルに対応する基準補正データとし、前記補
正テーブルは、前記第1レベルから前記第2レベルまで
の各レベルについて第1補正データを記憶し、前記読出
部は、前記補正テーブルに記憶された第1補正データの
うち、前記画像データのレベルが前記第1レベル未満で
ある場合には、前記第1レベルに対応するものを選択
し、前記画像データのレベルが前記第1レベルから前記
第2レベルまでの範囲にある場合には、該レベルに対応
して生成されたものを選択し、前記画像データのレベル
が前記第2レベルを越える場合には、前記第2レベルに
対応するものを選択する構成が好ましい。液晶容量の表
示特性では、大きな変化点が2つあり、これらの変化点
の間では印加電圧に対する透過率の傾きが大きいがほぼ
一定であり、それ以外の範囲では、印加電圧に対する透
過率の傾きは小さい。このため、第1レベルから第2レ
ベルまでの各レベルに対応する第1補正データについて
は、基準補正データに補間処理を施して生成したものを
用いれば十分である。また、画像データのレベルが第1
レベル未満である場合には、該第1レベルに対応する第
1補正データを選択する一方、画像データのレベルが第
2レベルを越える場合には、該第2レベルに対応する第
1補正データを選択すれば、十分である。
【0020】ただし、画像データのレベルが第1レベル
未満である場合、または、第2レベルを超える場合で
も、該レベルに対応する適切な補正データを生成する場
合には、次のような構成とすることが望ましい。すなわ
ち、前記画像データのレベルが前記第1レベル未満であ
る場合、または、前記第2レベルを越える場合に、該画
像データのレベルと前記第1または第2レベルとの差に
応じた係数を出力する係数出力部と、前記係数出力部に
よる係数と、読み出された第1または第2レベルに対応
する第1補正データとを乗算する乗算器とを備え、前記
演算部は、前記乗算器による乗算結果を、前記読出部に
より選択されて読み出された第1補正データとして用い
て、座標方向の補間処理を行う構成が望ましい。この構
成によれば、画像データのレベルが第1レベル未満であ
る場合、または、第2レベルを超える場合でも、当該レ
ベルに対応して適切に補正データが生成されるので、よ
り正確に表示品位の低下を防止することが可能となる。
【0021】このような構成における前記係数出力部と
しては、前記画像データが前記第1レベル未満である領
域、または、前記第2レベルを越える領域において、少
なくとも2以上のレベルに対応する係数を記憶するルッ
クアップテーブルと、前記ルックアップテーブルに記憶
された係数を補間して、該画像データに対応する係数を
求める係数補間部とを備える構成が考えられる。この構
成によれば、画像データが第1レベル未満である領域の
レベルの各々に対応して、または、記第2レベルを越え
る領域のレベルの各々に対応して、係数をルックアップ
テーブルに記憶させる必要がないので、その分、ルック
アップテーブルに必要な記憶容量を削減することが可能
となる。
【0022】一方、第2発明において、カラー化に対応
する場合、前記画像データおよび前記基準補正データ
は、それぞれRGBの各色に対応し、前記補間処理部
は、RGBの各色に対応して第1補正データを生成し、
前記補正テーブル、前記演算部および前記加算器は、R
GBの色毎に対応して設けられる構成が好ましい。この
構成によれば、RGBの色毎に、画像データに対する補
正データとしての第2補正データが生成されることにな
る。
【0023】さらに、人の視覚は、RやBと比較してG
の感度が高いので、前記Gの基準補正データのデータ量
を、前記Rまたは前記Bの基準補正データのデータ量よ
り多くする構成が望ましい。これにより、Gの基準補正
データと比較して、RやBの基準補正データのデータ量
を相対的に小さくできるので、その分、メモリに必要な
記憶容量を削減することが可能となる。さらに、このよ
うなRまたはBの基準補正データに対応する基準座標
は、前記Gの基準補正データに対応する基準座標を、一
定の規則で抽出したものである構成が望ましい。同様
に、上記目的を達成するため、本件第3発明に係る画像
データ補正回路は、X方向およびY方向にわたってマト
リクス状に配列する画素の濃度を指示する画像データを
アナログ変換するとともに、所定の一定電位を基準とし
て一定周期毎に極性反転した電圧信号を前記画素に供給
する際に、該画像データを補正する画像データ補正回路
であって、白基準レベルに対応した白基準補正データ
と、黒基準レベルに対応した黒基準補正データと、前記
白基準レベルと前記黒基準レベル間に対応した少なくと
も1つの中間基準補正データを格納したメモリと、一方
の極性の前記画像データのうち中間調画像データに基づ
いて、前記メモリ内の前記複数の基準補正データ間でレ
ベル方向に補間処理を行い、第1補正データを生成する
第1補正データ生成部と、前記中間調画像データの座標
データと前記第1補正データとで座標方向の補間処理を
行い、第2補正データを生成する第2補正データ生成部
と、前記第2補正データを前記中間調画像データに加算
して、中間調画像データを補正する加算器とを具備する
ことを特徴とする。本発明にあっては、特に、画素の濃
度が中間調(灰色)である領域が、一方の極性における
電圧実効値が、他方の極性における電圧実効値に対して
結果的に等しくなれば良いものである。さらに、前記第
1補正データ生成部は、前記一方の極性の前記画像デー
タのうち白あるいは黒基準の画像データの場合は、前記
メモリ内の白基準補正データあるいは黒基準補正データ
を第1補正データとすることを特徴とする。本発明によ
れば、白や黒基準の画像データのレベルでは、透過率の
変化が小さいので、補間処理の必要はない。さらに、前
記第1補正データ生成部は、前記一方の極性の前記画像
データのうち白あるいは黒基準の画像データの場合は、
前記メモリ内の白基準補正データあるいは黒基準補正デ
ータに、前記白あるいは黒基準の画像データと前記メモ
リ内の白基準補正データあるいは黒基準補正データとの
差に応じた係数を乗じた第1補正データとすることを特
徴とする。この構成によれば、フリッカ等による表示品
位の低下を抑えることができる。さらに、前記メモリ内
の中間基準補正データは、画面を分割した一領域におけ
る正極性と負極性の輝度レベルの不足分あるいは過剰分
に基づいて算出されていることが望ましい。
【0024】同様に、上記目的を達成するため、本件第
4発明に係る液晶表示装置は、X方向およびY方向にわ
たってマトリクス状に配列する画素の濃度を指示する画
像データであって、該画像データが取り得るレベルのう
ち、特定レベルに対応する基準補正データを、画素が配
列する表示領域内で予め定められた基準座標毎に記憶す
るメモリと、前記メモリに記憶された基準補正データに
対しレベル方向に補間処理を施して、前記画像データの
取り得るレベルに対応した第1補正データを、前記基準
座標毎に生成する補間処理部と、該第1補正データを基
準座標とレベルとに対応づけて記憶する補正テーブル
と、前記補正テーブルに記憶された第1補正データのう
ち、前記画像データに対応する画素の座標近傍に位置す
る基準座標に対応し、かつ、該画像データのレベルに対
応するものを選択して読み出す読出部と、読み出された
第1補正データに対し座標方向の補間処理を施して、前
記画像データに対応する第2補正データを生成する演算
部と、前記一定電位に対して、前記電圧信号を正極性と
する場合または負極性とする場合のうち、少なくとも一
方の場合に、該第2補正データを前記画像データに加算
して、該画像データを補正する加算器と補正された画像
データを、アナログ変換するD/A変換器と、前記一定
電位を基準として一定周期毎に極性反転する極性反転回
路と、極性反転された電圧信号を前記画素の各々に供給
する駆動回路とを具備する構成を特徴としている。この
構成によれば、上記第1および第2発明と同様に、補正
データが、書込極性のほか、画像データに対応する座標
位置も考慮されて生成されるので、焼き付きやフリッカ
等による表示品位の低下を、マトリクス状に配列する画
素毎に適切に抑えることができるとともに、必要なメモ
リ容量を削減して、構成の簡易化を図ることが可能とな
る。
【0025】さらに、本発明に係る電子機器は、上記液
晶表示装置を備えることを特徴としている。特に、画像
を拡大投射するプロジェクタに用いると、フリッカ等が
画素毎の適切に補正されるので、その効果が大きいが、
直視型の電子機器、例えば、モバイル型のコンピュータ
や携帯電話等の表示部にも好適である。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。
【0027】<1:第1実施形態>まず、本発明の第1
実施形態として、液晶パネルによる透過像を合成した
後、拡大投射するプロジェクタについて説明する。
【0028】<1−1:プロジェクタの構成>説明の便
宜上、このプロジェクタの構成について概略的に説明す
る。図1は、このプロジェクタの構成を示す平面図であ
る。この図に示されるように、プロジェクタ1100内
部には、ハロゲンランプ等の白色光源からなるランプユ
ニット1102が設けられている。このランプユニット
1102から射出された投射光は、内部に配置された3
枚のミラー1106および2枚のダイクロイックミラー
1108によってR(赤)、G(緑)、B(青)の3原
色に分離されて、各原色に対応する液晶パネル100
R、100G、100Bにそれぞれ導かれる。
【0029】ここで、液晶パネル100R、100B、
100Gには、後述する処理回路300により処理され
たR、G、Bの画像信号がそれぞれ供給される。これに
より、液晶パネル100R、100G、100Bは、そ
れぞれRGBの各原色画像を生成する光変調器として機
能することになる。さて、これらの液晶パネル100
R、100B、100Gによって変調された光は、ダイ
クロイックプリズム1112に3方向から入射される。
このダイクロイックプリズム1112においては、Rお
よびBの光が90度に屈折する一方、Gの光が直進す
る。これにより、各原色画像の合成像が、投射レンズ1
114を介して、スクリーン1120に投写されること
となる。なお、液晶パネル100R、100B、100
Gには、ダイクロイックミラー1108によって、R、
G、Bの各原色に対応する光が入射するので、直視型パ
ネルのようなカラーフィルタは不要である。
【0030】<1−2:プロジェクタの電気的構成>次
に、このプロジェクタ1100の電気的な構成について
説明する。図2は、プロジェクタの電気的な構成を示す
ブロック図である。この図に示されるようにプロジェク
タ1100は、3枚の液晶パネル100R、100G、
100Bと、タイミング制御回路200と、処理回路3
00とを備える。このうち、タイミング制御回路200
は、上位装置から供給される垂直走査信号Vs、水平走
査信号Hsおよびドットクロック信号DCLKにしたが
って、各部を制御するためのタイミング信号やクロック
信号などを生成するものである。
【0031】一方、処理回路300は、ガンマ補正回路
310、補正回路320、S/P(シリアル−パラレ
ル)変換回路330R、330G、330Bおよび反転
増幅回路340R、340G、340Bから構成されて
いる。このうち、ガンマ補正回路310は、R、G、B
に対応して供給されるディジタルの画像データDR、D
G、DBに対し、液晶パネル100R、100G、10
0Bの各々の表示特性に対応するように、ガンマ補正を
施して、画像データDR’、DG’、DB’として出力
するものである。続いて、補正回路320は、画像デー
タDR’、DG’、DB’に対し、フリッカ等を、色毎
に、かつ、画素毎に防止する補正を施すとともに、補正
されたデータをD/A変換して、画像信号VIDR、V
IDG、VIDBとして出力するものである。なお、補
正回路320の詳細については後述することにする。
【0032】次に、Rに対応するS/P変換回路330
Rは、1系統の画像信号VIDRを入力すると、これを
6系統に分配するとともに、時間軸に対して6倍に伸長
(シリアル−パラレル変換)して出力するものである
(図4参照)。ここで、6系統の画像信号に変換する理
由は、後述するサンプリングスイッチ151(図3参
照)において、画像信号の印加時間を長くして、画像信
号のサンプリング時間および充放電時間を十分に確保す
るためであるが、本発明とは直接関係しないので、その
説明を省略することにする。さらに、Rに対応する反転
増幅回路340Rは、画像信号を極性反転させた後、増
幅して、画像信号VIDr1〜VIDr6として液晶パ
ネル100Rに供給するものである。
【0033】なお、補正回路320によるGの画像信号
VIDGについても、同様に、S/P変換回路330G
によって6系統に変換された後に、反転増幅回路340
Gによって反転・増幅されて、画像信号VIDg1〜V
IDg6として液晶パネル100Gに供給される。同様
に、Bの画像信号VIDBについても、S/P変換回路
330Bによって6系統に変換された後に、反転増幅回
路340Bによって反転・増幅されて、画像信号VID
b1〜VIDb6として液晶パネル100Bに供給され
る。
【0034】また、反転・増幅回路340R、340
G、340Bにおける極性反転とは、一定電位Vcを基
準として、その電圧レベルを交互に反転させることをい
う。また、反転するか否かについては、データ線への画
像信号の印加方式が走査線単位の極性反転であるか、
データ線単位の極性反転であるか、画素単位の極性
反転であるかに応じて定められ、その反転周期は、1水
平走査期間またはドットクロック周期に設定されるが、
以下の説明では、便宜的に、走査線単位の極性反転で
あるとする。
【0035】<1−2−1:液晶パネル>次に、液晶パ
ネル100R、100G、100Bの構成について説明
する。なお、液晶パネル100R、100G、100B
については、電気的にみれば互いに同一構成であるの
で、ここでは、Rに対応する液晶パネル100Rを例に
とって説明する。図3は、液晶パネル100Rの構成を
示すブロック図である。この図に示されるように、液晶
パネル100の表示領域100aにあっては、複数本の
走査線112が行(X)方向に沿って平行に形成され、
また、複数本のデータ線114が列(Y)方向に沿って
平行に形成されている。そして、これらの走査線112
とデータ線114とが交差する部分においては、スイッ
チング素子たるTFT116のゲートが走査線112に
接続される一方、TFT116のソースがデータ線11
4に接続されるとともに、TFT116のドレインが矩
形状の透明な画素電極118に接続されている。ここ
で、画素電極118は、対向電極108と対向し、さら
に両電極間において液晶105が挟持された構成となっ
ている。すなわち、液晶容量は、画素電極と対向電極と
の間に液晶が挟持されることにより形成される。
【0036】一方、表示領域100aの周辺には、走査
線駆動回路130や、データ線駆動回路140、サンプ
リングスイッチ151等からなる周辺回路120が設け
られる。このうち、走査線駆動回路130は、図4に示
されるように、垂直走査期間の開始に供給される転送パ
ルスDYを、クロック信号CLYの論理レベルが遷移す
る毎に(立ち上がりおよび立ち下がり)順次シフトし
て、1水平走査期間1H毎に排他的にオン電位となるよ
うな走査信号G1、G2、G3、…、Gyを、各走査線
112に供給するものである。
【0037】次に、データ線駆動回路140は、順次オ
ン電位となるサンプリング制御信号S1、S2、…、S
xを、1水平走査期間内に出力するものである。詳細に
は、データ線駆動回路140は、図4に示されるよう
に、水平走査期間のはじまりに供給される転送パルスD
Xを、クロック信号CLXの論理レベルが遷移する毎に
順次シフトして、排他的にオン電位となるように、サン
プリング制御信号S1、S2、S3、…、Sxを出力す
るものである。
【0038】一方、画像信号VIDr1〜VIDr6
は、6本の画像信号線171を介して供給され、サンプ
リング制御信号S1、S2、S3、…、Sxにしたがっ
て各データ線114にサンプリングされる構成となって
いる。詳細には、データ線114は6本毎にブロック化
されており、図3において左から数えてi(iは、1、
2、…、n)番目のブロックに属するデータ線114の
6本のうち、最も左に位置するデータ線114の一端に
接続されるサンプリングスイッチ151は、サンプリン
グ信号Siがオン電位になると、画像信号線171を介
して供給された画像信号VIDr1をサンプリングし
て、当該データ線114に供給する構成となっている。
【0039】また、同じくi番目のブロックに属するデ
ータ線114の6本のうち、2番目に位置するデータ線
114の一端に接続されるサンプリングスイッチ151
は、サンプリング信号Siがオン電位になると、画像信
号VIDr2をサンプリングして、当該データ線114
に供給する構成となっている。以下、同様に、i番目の
ブロックに属するデータ線114の6本のうち、3、
4、5、6番目に位置するデータ線114の一端に接続
されるサンプリングスイッチ151の各々は、サンプリ
ング信号Siがオン電位になると、画像信号VIDr
3、VIDr4、VIDr5、VIDr6の各々をそれ
ぞれサンプリングして、対応するデータ線114に供給
する構成となっている。
【0040】また、表示領域100aには、このほか
に、液晶容量の電荷蓄積を補助するための蓄積容量10
9が各液晶容量に対して並列に形成されている。詳細に
は、蓄積容量109の一端は、画素電極118(TFT
116のドレイン)に接続される一方、その他端は、容
量線175により共通接続されている。なお、この容量
線175には、一定の電位(例えば電位LCcomや、オ
ン電位Vdd、オフ電位Vssなど)に共通接地されてい
る。
【0041】<1−2−2:補正回路>次に、図2にお
ける補正回路320の詳細な構成ついて説明する。図5
は、この補正回路の構成を示すブロック図である。この
図において、補正量出力部322は、ディジタルの画像
データDR’、DG’、DB’にそれぞれ対応する補正
データCmp−R、Cmp−G、Cmp−Bを、表示領
域100aにおける座標位置に対応して出力するもので
ある。なお、この補正量出力部322の詳細について
は、さらに後述することにする。
【0042】さて、信号PSは、補正後の画像信号VI
DR、VIDG、VIDBを正極性書込に対応して供給
すべき場合であればHレベルになる一方、負極性書込に
対応して供給すべき場合であればLレベルとなる信号で
ある。続いて、RGBの各々に対応するセレクタ324
は、信号PSがHレベルであれば、入力端Aをそれぞれ
選択する一方、信号PSがLレベルであれば、入力端B
をそれぞれ選択するものである。ここで、各セレクタ3
24の入力端Aには、それぞれ補正データCmp−R、
Cmp−G、Cmp−Bが供給される一方、入力端Bに
はゼロデータが供給されている。
【0043】次に、RGBの各々に対応する加算器32
6は、それぞれセレクタ324によって選択されたデー
タを、それぞれ元の画像データDR’、DG’、DB’
に加算して出力するものである。そして、RGBの各々
に対応するD/A変換器328は、それぞれ加算器32
6による加算されたデータをアナログ変換して、補正さ
れた画像信号VIDR、VIDG、VIDBとして出力
するものである。
【0044】このような構成において、信号PSがHレ
ベルである場合、すなわち、正極性書込を行う場合に
は、セレクタ324では入力端Aがそれぞれ選択される
ので、画像データDR’、DG’、DB’には、それぞ
れ補正データCmp−R、Cmp−G、Cmp−Bが、
色毎に加算されることになる。一方、信号PSがLレベ
ルである場合、すなわち、負極性書込を行う場合には、
セレクタ324では入力端Bがそれぞれ選択されるの
で、画像データDR’、DG’、DB’には、ゼロのデ
ータが加算される結果、実質的な補正が行われない。
【0045】このため、負極性書込における電圧実効値
に対して不足する分を、正極性書込における画像データ
に、補正データとして予め上乗せする。これにより、正
極性書込において、補正データが加算された画像データ
をアナログ変換して液晶容量に正極性で書き込んだ場合
の電圧実効値を、補正が行われない画像データをアナロ
グ変換して液晶容量に負極性で書き込んだ場合の電圧実
効値と等しくすることができる。この際、次に詳述する
補正量出力部322によって、補正データを、画像デー
タのレベルのみならず、表示領域100aにおける座標
位置(画素位置)についても、対応させて出力すること
により、フリッカ等による表示品位の低下を防止するこ
とができる。
【0046】<1−2−2−1:補正量出力部の構成>
そこで次に、図5における補正量出力部322の詳細に
ついて説明する。図6は、この補正量出力部322の構
成を示すブロック図である。この図に示されるように補
正量出力部322は、Xカウンタ10、Yカウンタ1
1、ROM(ReadOnly Memory)12、補間処理部13
および補正ユニットUR、UG、UBから構成される。
【0047】このうち、Xカウンタ10は、1ドット
(画素)分の画像データの供給周期に同期するドットク
ロック信号DCLKをカウントして、画像データのX座
標を示すX座標データDxを出力するものである。一
方、Yカウンタ11は、水平走査に同期する水平クロッ
ク信号HCLKをカウントして、画像データのY座標を
示すY座標データDyを出力するものである。したがっ
て、X座標データDxとY座標データDyとを参照する
ことによって、当該画像データに対応するドット(画
素)の座標を知ることができる。なお、水平クロック信
号HCLKを1/2分周したものが、上述したクロック
信号CLYである。また、ドットクロック信号DCLK
を1/12分周したものが、上述したクロック信号CL
Xである。
【0048】次に、ROM12は不揮発性のメモリであ
り、プロジェクタ1100の電源投入時に、基準補正デ
ータDrefr、Drefg、DrefbをRGBに対応して出力す
る。この基準補正データDrefr、Drefg、Drefbは、予
め定められた複数の基準座標毎に対応するものであっ
て、フリッカ等を補正する際の基準となるデータであ
る。
【0049】ここで、本実施形態における基準座標につ
いて説明する。図7は、基準座標について表示領域10
0aとの関連において説明するための概念図である。説
明の便宜上、表示領域100aにおける画素の配列が、
横1024ドット×縦768ドットで構成されるものと
すると、この表示領域を、横8個×縦6個のブロックに
分割し、これらブロックの頂点に位置する計63点の座
標(図において黒丸で示される)を、本実施形態では基
準座標と称呼することしたものである。
【0050】次に、RGBの色毎における特定レベルに
ついて説明する。一般に、液晶パネルは、液晶の組成に
応じた表示特性を有するので、画像データが取り得るレ
ベルのうち、ある1つのレベルに対応する補正データを
用いて、画像データのすべてのレベルにわたって補正し
ても、正確な補正を行うことができない。例えば、中央
(灰色)レベルで最適化された補正データを用いて、画
像データが取り得るレベルのすべてにわたって補正して
も、特に黒レベルや白レベルにおいて正確な補正を行う
ことができず、したがって、そのようなレベルにおいて
輝度ムラを抑圧することができない。一方、画像データ
のすべてのレベルに対応して補正データを格納するのは
理想的ではあるが、ROM12において必要とする記憶
容量が増大してしまうことになる。そこでまず、本実施
形態においては、RGB毎に、3つの異なるレベルに対
応して基準補正データDrefr、Drefg、Drefgを記憶し
ておき、これら3つのレベル以外のレベルに対応する補
正データについては、記憶した基準補正データから補間
処理して求めることとした。
【0051】これについて詳細に説明する。図8は、液
晶容量に印加される電圧実効値と透過率(または反射
率)との関係を示す表示特性Wにおいて、色を特定しな
い場合の基準補正データDrefに対応する電圧レベル
が、どの地点に相当するかを示すための図である。な
お、この図は、液晶容量に印加される電圧実効値がゼロ
である場合に、透過率が最大(白表示)となるノーマリ
ーホワイトモードについて示している。
【0052】この図に示されるように、表示特性Wは、
液晶容量に印加される電圧実効値がゼロから次第に大き
くなると、透過率が緩やかに低下し、電圧レベルV1を
越えると急峻に透過率が低下し、さらに、電圧レベルV
3を越えると透過率が緩やかに低下する。ここで、電圧
レベルV0は、画像データが最小レベルとなる場合に液
晶容量に印加される電圧実効値であり、電圧レベルV4
は、画像データが最大レベルとなる場合に液晶容量に印
加される電圧実効値である。そして、このような表示特
性Wにおいて、本実施形態における基準補正データDre
fは、電圧レベルV1、V2およびV3のそれぞれに対
して、後述する手法により設定されたものである。な
お、電圧レベルV1およびV3は、表示特性Wにおいて
急峻に変化する点に対応するものであり、電圧レベルV
2は、透過率が略50%となる点に対応している。
【0053】ここで、上述した3つの電圧レベルを選ん
だ理由は、次の通りである。第1に、電圧レベルV1未
満の領域、または、電圧レベルV3を越える領域におい
ては、画像データのレベルが大きく相違しても、透過率
変化が小さいので、電圧レベルV1またはV3に対応す
る基準補正データDrefを用いれば、通常では十分であ
る、と考えられるからである。第2に、仮に電圧レベル
V1、V3の替わりに電圧レベルV0、V4に対応する
基準補正データDrefを記憶して、電圧レベルV0〜V
4の範囲における各レベルに対応する補正データを補間
処理して算出すると、表示特性Wが、電圧レベルV1、
V3にて急峻に変化するため、補正データを全域にわた
って正確に算出することができないからである。第3
に、透過率が略50%となる電圧レベルV2を用いるこ
とによって、補間処理の精度を高めることができるから
である。
【0054】なお、以下の説明においては、電圧レベル
V1を白基準レベルと、電圧レベルV2を中央基準レベ
ルと、電圧レベルV3を黒基準レベルと、それぞれ適宜
称呼することにする。また、この例では、白基準レベル
と、中央基準レベルと、黒基準レベルとに対応して基準
補正データDrefを用意することにしたが、白基準レベ
ルから黒基準レベルまでの範囲を分割する複数点に対応
して基準補正データDrefを用意してもよい。すなわ
ち、白基準レベルと、複数の中間基準レベルと、黒基準
レベルとに対応して基準補正データDrefを用意しても
よい。
【0055】次に、ROM12の記憶内容について説明
する。図9は、ROM12の記憶内容を示す図である。
この図に示されるように、ROM12には、63点の基
準座標毎に、9個の基準補正データDrefが格納されて
いる。詳細には、1個の基準座標に対応する基準補正デ
ータDrefは、それぞれRGBに対応する基準補正デー
タDrefr、Drefg、Drefbからなり、各色の基準補正デ
ータは、さらに白基準レベル、中央基準レベルおよび黒
基準レベルにそれぞれ対応して格納されている。
【0056】ここで、図9において、データを示す
「D」に続く第1番目の添字「R」、「G」、「B」
は、どの色に対応しているかを示している。また、第2
番目の添字のうち、「w」は白基準レベルに、「c」は
中央基準レベルに、「b」は黒基準レベルに、それぞれ
対応していることを示している。さらに、第3番目およ
び第4番目の添字「i、j」は、対応する基準座標を示
している。例えば、「DRc256、1」とは、R
(赤)色であって、中央基準レベルに対応し、かつ、基
準座標(256、1)に対応する基準補正データである
ことを示している。なお、以下の説明では、基準補正デ
ータについて、RGBの各色で区別する場合、Rに対応
するものをDrefrと、Gに対応するものをDrefgと、B
に対応するものをDrefbとそれぞれ表記する一方、RG
Bの各色で区別しない場合、単にDrefと表記すること
にする。
【0057】次に、基準補正データDrefの設定につい
て説明する。図10は、基準補正データDrefを設定す
る際に用いるシステムの構成を示す図である。この図に
示されるシステム1000は、実施形態に係るプロジェ
クタ1100、CCDカメラ500、パーソナルコンピ
ュータ600およびスクリーンSから構成されるが、補
正回路320については動作を停止させている。さて、
このシステムにおいて、CCDカメラ500は、プロジ
ェクタ1100により投射されてスクリーンSに写し出
された画像を撮像して、画像信号Vsに変換出力するも
のである。また、パーソナルコンピュータ600は、画
像信号Vsを解析して次のような手順で基準補正データ
Drefを生成するものである。
【0058】まず、このシステム1000に、図示せぬ
信号発生器を接続して、電圧レベルV1に対応するRの
画像データDR’を供給する(画像データDG’、D
B’については、最低透過率の電圧レベルV4に対応さ
せて固定する)。これにより、スクリーンSには明るい
赤一色の画像が、正極性書込・負極性書込により交互に
表示される。次に、この画像は、CCDカメラ500に
よって撮像され、画像信号Vsとして、パーソナルコン
ピュータ600に供給される。そして、パーソナルコン
ピュータ600は、画像信号Vsから、1フレームの画
面を図7に示される縦6個×横8個のブロックに分割し
て、各ブロックの平均輝度レベルを正極性書込時と負極
性書込時とにおいて求め、これに基づいて、各基準座標
の輝度レベルを算出する。この際、パーソナルコンピュ
ータ600は、ある基準座標の輝度レベルについて、当
該基準座標に隣接する1、2または4つのブロックの平
均輝度レベルを平均して求める。
【0059】続いて、パーソナルコンピュータ600
は、基準座標の輝度レベルについて正極性書込・負極性
書込と比較し、いずれか一方の書込を基準としたとき
に、他方の書込において不足分または過剰分を求めて、
その分に基づいて基準補正データDrefを算出する。な
お、本実施形態では、基準となる極性を負極性書込とし
て、正極性書込において補正を行う構成となっているの
で、負極性書込に対する不足分が算出されることにな
る。同様な動作を、パーソナルコンピュータ600は、
63点のすべての基準座標について、さらに、中央基準
レベル(電圧レベルV2)、黒基準レベル(V3)につ
いても実行して、Rに対応する基準補正データDrefrを
算出する。
【0060】引き続き、画像データDR’、DB’を最
低透過率の電圧レベルV4に対応させて固定し、Gの画
像データDG’を白基準レベル、中央基準レベル、黒基
準レベルに対応するように順次切り替えて、パーソナル
コンピュータ600に対し、Gに対応する基準補正デー
タDrefgを算出させる。同様に、画像データDR’、D
G’を最低透過率の電圧レベルV4に対応させて固定
し、Bの画像データDB’を白基準レベル、中央基準レ
ベル、黒基準レベルに対応するように順次切り替えて、
パーソナルコンピュータ600に対し、Bに対応する基
準補正データDrefbを算出させる。そして、このように
算出された基準補正データDrefr、Drefg、Drefbが、
当該プロジェクタ1100におけるROM12に格納さ
れる。
【0061】説明を再び図6に戻すと、補間処理部13
は、白基準レベル、中央基準レベルおよび黒基準レベル
に対応する基準補正データDrefr、Drefg、Drefbを、
RGBの色毎に補間処理することによって、RGBにそ
れぞれ対応する補正データ(第1補正データ)DHr、
DHg、DHbを、基準座標毎に算出するものである。
具体的には、補間処理部13は、例えばRにおいて、電
圧V1レベル(白基準レベル)に対応する基準補正デー
タDrefrと電圧レベルV2(中央基準レベル)に対応す
る基準補正データDrefrとから、白基準レベルから中央
基準レベルまでの各レベルに対応して補正データDHr
を算出し、同様に、電圧レベルV2に対応する基準補正
データDrefと電圧レベルV3(黒基準レベル)に対応
する基準補正データDrefrとから、中央基準レベルから
黒基準レベルまでの各レベルに対応して補正データDH
rを算出する。
【0062】なお、本実施形態における補間処理部13
は、直線補間によって補正データDHを算出するものと
する。例えば、電圧レベルVa(ただし、V1<Va<
V2)、座標(i、j)、Rに対応する補正データDH
rは、次の式で与えられる。 すなわち、DHr=(DRwi、j)・(Va−V1)
/(V2−V1)+(DRci、j)・(V2−Va)
/(V2−V1) したがって、補間処理部13によって、63点の基準座
標毎に、電圧レベルV1(白基準レベル)から電圧レベ
ルV3(黒基準レベル)までの各レベルに対応した補正
データDHr、DHg、DHbが算出されることにな
る。
【0063】次に、Rに対応する補正ユニットURは、
上述した補間処理部13で生成された補正データDHr
について座標方向に補間処理を実行して、画像データD
R’のレベルおよび座標位置に対応する補正データCm
p−Rを出力するものである。同様に、Gに対応する補
正ユニットUGは、補正データDHgについて座標方向
に補間処理を実行して、画像データDG’のレベルおよ
び座標位置に対応する補正データCmp−Gを出力する
ものであり、Bに対応する補正ユニットUBは、補正デ
ータDHbについて座標方向に補間処理を実行して、画
像データDB’のレベルおよび座標位置に対応する補正
データCmp−Bを出力するものである。なお、各補正
ユニットUR、UG、UBは、本実施形態では共通構成
であるので、代表してRに対応する補正ユニットURに
ついて説明することする。
【0064】さて、補正ユニットURは、補正テーブル
14R、演算部15Rおよびアドレス発生部17Rを備
えている。このうち、補正テーブル14Rは、補間処理
部13による補正データDHrについて、基準座標を行
アドレスとし、レベル方向を列アドレスとした領域に記
憶する一方、読出アドレスで指定された記憶領域から4
点の補正データDHr1〜DHr4を出力する構成とな
っている。
【0065】ここで、補正テーブル14Rにおける記憶
内容について図11を参照して説明する。この図におい
て、「m」は電圧レベルV1に対応する画像データを示
し、「n」は電圧レベルV3に対応する画像データを示
す。図に示されるように、補正テーブル14Rは、各基
準座標に対応付けて補正データDHrを記憶している。
ここで、補正データDHrに続く第1番目および第2番
目の添字「i、j」は、対応する基準座標を示すもので
あり、第3番目の括弧内数字は、対応する画像データの
レベルを示している。例えば、DHr1、128(m+
2)とは、基準座標(1、128)、画像データのレベ
ル(m+2)に対応する補正データであることを示して
いる。
【0066】次に、アドレス発生部17Rは、X座標デ
ータDx、Y座標データDyと、画像データDR’とに
基づいて、以下の手順で4つの読出アドレスを順次生成
するものである。すなわち、第1に、アドレス発生部1
7Rは、X座標データDxおよびY座標データDyによ
って特定される座標の近傍に位置する4点の基準座標を
特定する。例えば、X座標データDxおよびY座標デー
タDyによって特定される座標が(64、64)である
ならば(図7参照)、基準座標として4つの(1、
1)、(128、1)、(1、128)、(128、1
28)を特定する。これにより、第1行、第2行、第1
0行、第11行を指示する4つの行アドレスが生成され
る。第2に、アドレス発生部17Rは、画像データD
R’のレベルに対応する列アドレスを生成する。例え
ば、画像データDR’のレベルが「m+1」であるなら
ば、第2列を指示する列アドレスを生成する。ただし、
画像データDR’が「m」未満の場合には第1列を指示
する列アドレスを生成し、画像データDR’が「n」を
越える場合には「n」に対応する列アドレスを生成す
る。第3に、アドレス発生部17Rは、4つの行アドレ
スと1つの列アドレスを組み合わせて4つの読出アドレ
スを生成する。そして、このアドレス発生部14Rによ
って、補正テーブル14Rに記憶されている補正データ
DHrの中から、4つの補正データDHr1〜DHr4
が選択される。例えば、画像データDR’のレベルが
「m+1」であり、X座標データDxおよびY座標デー
タDyによって特定される座標が(64、64)である
ならば、図11においてDHr1,1(m+1)と、D
Hr128,1(m+1)と、DHr1,128(m+
1)と、DHr128,128(m+1)とが補正デー
タDHr1〜DHr4として補正テーブル14Rから読
み出される。
【0067】次に、図6における演算部15Rは、読み
出された4点の補正データDHr1〜DHr4を用い
て、X座標データDxおよびY座標データDyによって
特定される座標(当該画像データDR’に対応する座
標)に相当するであろう補正データCmp−Rを補間処
理により求めるものである。詳細には、演算部15R
は、4点の補正データDHr1〜DHr4に対し、X座
標データDxおよびY座標データDyによって特定され
る座標から、補正データDHr1〜DHr4に対応する
座標までの各距離に応じて直線補間することにより、補
正データCmp−Rを求める。
【0068】なお、この補正データCmp−Rは、正極
性書込であれば、図5における加算器326により画像
データDR’と加算されて、D/A変換器328により
アナログの画像信号VIDRとして出力される。また、
ここでは、Rに対応する補正データCmp−Rを生成す
る場合について説明したが、Gに対応する補正データC
mp−Gや、Bに対応する補正データCmp−Bについ
ても同様な処理により求められて、正極性書込であれ
ば、それぞれ画像データDG’、DB’と加算された
後、アナログの画像信号VIDG、VIDBとして出力
されることになる。
【0069】<1−2−2−2:補正回路の動作>次
に、補正回路320の動作について説明する。図12
は、補正回路の動作を示すフローチャートである。ま
ず、プロジェクタ1100に電源が投入されると、RO
M12から各基準座標に対応する基準補正データDref
(Drefr、Drefg、Drefb)が読み出される(ステップ
S1)。
【0070】次に、補間処理部13は、基準補正データ
Drefr、Drefg、Drefbに基づいて、レベル方向の補間
処理を実行して、補正データDHr、DHg、DHbを
生成する(ステップS2)。すなわち、基準補正データ
Drefr、Drefg、Drefbの各々は、それぞれ、63点の
基準座標における3つの電圧レベルV1、V2、V3に
しか対応していないので、電圧レベルV1から電圧レベ
ルV3までの各レベルに対応する補正データDHr、D
Hg、DHbについては、それぞれ補間処理によって生
成することにしたものである。
【0071】次に、補正テーブル14R、14G、14
Bに、補正データDHr、DHg、DHbがそれぞれ格
納されると、ドットクロック信号DCLKおよび水平ク
ロック信号HCLKに同期して、1ドット(画素)分の
画像データDR’、DG’、DB’が供給されたか否か
が判別される(ステップS3)。この判別結果が否定的
であれば、再び処理の手順がステップS3に戻って待機
状態になる。一方、ステップS3の判別結果が肯定的で
あれば、さらに、現時点において信号PSがHレベルで
あるか否か(すなわち、正極性書込を行うのか否か)が
判別される(ステップS4)。この判別結果が否定的で
あれば(すなわち、負極性書込を行うのであれば)、上
述したようにセレクタ324によりゼロデータが画像デ
ータDR’、DG’、DB’に加算されるのみであり、
したがって、実質的な補正が行われないまま、再び処理
の手順がステップS3に戻って待機状態になる。
【0072】また、ステップS4の判別結果が肯定的で
あれば、Xカウンタ10から出力されるXデータ座標D
xおよびYカウンタ11から出力されるYデータ座標D
yによって、現時点における画像データDR’、D
G’、DB’が、表示領域100aにおいて、いかなる
座標位置に対応しているのかが示されることになる。そ
して、Rについて座標方向の補間処理の元になる補正デ
ータDHr1〜DHr4が、X座標データDxおよびY
座標データDyと、画像データDR’のレベルとに基づ
いて、補正テーブル14Rから読み出される。同様に、
Gについて座標方向の補間処理の元になる補正データD
Hg1〜DHg4が、X座標データDxおよびY座標デ
ータDyと、画像データDG’のレベルとに基づいて、
補正テーブル14Gから読み出され、Bについて座標方
向の補間処理の元になる補正データDHb1〜DHb4
が、X座標データDxおよびY座標データDyと、画像
データDB’のレベルとに基づいて、補正テーブル14
Bから読み出される(ステップS5)。
【0073】この後、補正データDHr1〜DHr4
が、X座標データDxおよびY座標データDyに基づ
き、演算部15Rによって補間処理されて、補正データ
Cmp−Rが生成される。同様に、補正データDHg1
〜DHg4が、演算部15Gによって補間処理されて、
補正データCmp−Gが生成され、補正データDHb1
〜DHb4が、演算部15Bによって補間処理されて、
補正データCmp−Bが生成される(ステップS6)。
【0074】そして、補正データCmp−Rと画像デー
タDR’とが加算器324によって加算された後、D/
A変換器328によってアナログ変換されて、R(赤)
の画像信号VIDRとして出力される。同様に、補正デ
ータCmp−Gと画像データDG’とが加算された後、
アナログ変換されて、G(緑)の画像信号VIDGとし
て出力され、補正データCmp−Bと画像データDB’
とが加算された後、アナログ変換されて、B(青)の画
像信号VIDBとして出力される(ステップS7)。こ
の後、次の1ドット分の画像データDR’、DG’、D
B’についても同様な処理を実行すべく、処理手順が再
びS3に戻ることになる。
【0075】このように、本実施形態によれば、例えば
Rについて着目すれば、正極性書込であれば、画像デー
タDR’のレベル全域にわたって、適切な補正データC
mp−Rが求められて、画像データDR’に加算される
が、負極性書込であれば、画像データDR’の実質的な
補正は行われないので、液晶容量に印加される電圧実効
値は、両極性でほぼ等しくなる。例えば、図13(b)
に示されるように、正極性書込において、補正量データ
Cmp−Rに相当する電圧Cmpが、補正しない場合の
電圧Vgpに加算されて画素電極に印加されるので、負極
性書込において電圧Vgnを画素電極に印加したときの電
圧実効値に対して不足していた分が補われる結果、液晶
容量に印加される電圧実効値は両極性でほぼ等しくな
る。このため、フリッカ等による表示品位の低下が抑え
られることになる。
【0076】さらに、補正回路320においては、同じ
くRについて着目すれば、基準座標毎に対応し、かつ、
3つの電圧レベルV1、V2、V3に対応する基準補正
データDrefrから、画像データの各レベルに対応する補
正データDHrが基準座標毎に生成されるとともに、4
点の補正データDHr1〜DHr4に対し、X座標デー
タDxおよびY座標データDyに応じ補間処理が施され
て、補正データCmp−Rが生成される。このため、画
像データのレベルのみならず、画像データDR’の座標
位置にも対応して補正が施されるので、フリッカ等の表
示品位の低下を、表示領域100aの全域にわたって適
切に抑えることが可能となる。
【0077】くわえて、レベルに対応する補間処理を実
行した後に、座標方向に補間処理が実行されるので、す
なわち、2段階の補間処理が実行されるので、ROM1
2および補正テーブル14Rのメモリ容量が大幅に削減
されることになる。また、Xカウンタ10、Yカウンタ
11、ROM12および補間処理部13は、各補正ユニ
ットUR、UG、UBで兼用しているので、その分、構
成が簡易となる結果、低コストを図ることが可能であ
る。なお、上述した実施形態にあっては、ガンマ補正回
路310の後段に補正回路320が設けられたが、これ
を逆転させ、画像データDR、DG、DBを補正回路3
20に入力して補正を施した後に、ガンマ補正を施すよ
うにしてもよいことは勿論である。
【0078】<2:第2実施形態>次に、本発明の第2
実施形態に係るプロジェクタについて説明する。このプ
ロジェクタは、第1実施形態のうち、補正回路320に
おける補正量出力部322を、図14に示される補正量
出力部322’に置換したものである。なお、他の部分
については、第1実施形態と同様であるので、その説明
を省略することにする。
【0079】<2−1:補正回路、特に補正量出力部の
構成>さて、図14に示される補正量出力部322’
は、基準補正データDrefr、Drefg、Drefbを予め記憶
しておき、補間処理部13によってレベル方向の補間を
施して補正データDHr、DHg、DHbを生成し、さ
らに、これらに基づいて補正データCmp−R、Cmp
−G、Cmp−Bを生成するといった基本的仕組みは、
第1実施形態における補正量出力部322(図6参照)
と共通である。
【0080】しかしながら、第2実施形態における補正
量出力部322’は、ROM12の替わりに記憶容量の
少ないROM12’を用いる点、および、補正テーブル
14R、14Bの替わりに記憶容量の少ない補正テーブ
ル14R’、14B’を用いる点で、第1実施形態の補
正量出力部322と相違している。
【0081】さて、人の視覚には、R(赤)、B(青)
と比較してG(緑)の感度が高いといった特性がある。
このため、フリッカ等にあっては、Gが視認されやすく
なる反面、RやBでは視認されにくい傾向がある。した
がって、RGBの補正精度を必ずしも同一とする必要は
なく、むしろRやBの補正精度をGに比べて相対的に落
とすことにより、必要なメモリ容量を削減することがで
きる。本実施形態は、この点に鑑みてなされたものであ
り、人の視覚特性に応じて、基準補正データDrefr、D
refg、Drefbのデータ量の割合を定めることにより、あ
る記憶容量のROM12’を用いて、視覚上最大の効果
を得られるようにしたものである。そこで、以下、補正
量出力部322’に用いられるROM12’および補正
テーブル14R’、14B’を中心に説明する。
【0082】まず、図15は、第2実施形態における基
準座標について、表示領域100aとの関連において説
明するための概念図である。この図に示されるように、
表示領域は、第1実施形態と同様に横1024ドット×
縦768ドットで構成されるが、Gと、RBとの基準座
標は、互いに異なっている。すなわち、Gの基準座標
は、表示領域100aを、横8個×縦6個のブロックに
分割して、これらブロックの頂点に位置する計63点の
座標(図において黒丸および二重丸で示される)であ
る。一方、RおよびBの基準座標は、Gの基準座標に対
応する63点のうち、二重丸で示される20点のみであ
る。すなわち、R、Bの基準座標は、Gの基準座標の中
からを一定の規則に従って抽出したものである。したが
って、Rの基準補正データDrefrおよびBの基準補正デ
ータDrefbは、それぞれ20点の基準座標の各々に対応
して記憶されるので、63点の基準座標の各々に対応し
て記憶されるGの基準補正データDrefgと比較して、そ
のデータ量は、20/63(≒1/3)になる。
【0083】次に、本実施形態におけるROM12’に
おいて、基準補正データDrefr、Drefg、Drefbがどの
ように格納されるかについて、図16を参照して説明す
る。この図に示されるように、ROM12’において、
Gにあっては、基準補正データDGwi,jと、DGc
i,jと、DGbi,jとのトリオが、63点の基準座
標毎に記憶されている。一方、ROM12’において、
Rにあっては、基準補正データDRwi,jと、DRc
i,jと、DRbi,jとのトリオが、20点の基準座
標毎に記憶され、同様に、Bにあっては、基準補正デー
タDBwi,jと、DBci,jと、DBbi,jとの
トリオが、20点の基準座標毎に記憶されている。
【0084】このため、基準補正データDrefr、Drefb
は、例えば、図16に示される第1行の基準座標(1、
1)、(128、1)、…、(1024、1)のうち、
(1、1)、(256、1)、(512、1)、(76
8、1)、(1024、1)について記憶され、第2行
については記憶されないことになる。さらに、第3行以
降についても第1行および第2行と同様に基準座標が間
引かれる。したがって、ROM12’の記憶容量は、す
べての基準座標について記憶する場合(第1実施形態の
ROM12)と比較して、(20+63+20)/(6
3+63+63)、すなわち約54%で済む。これによ
り、まず、ROM12’の記憶容量を大幅に削減するこ
とができる。
【0085】次に、このような基準補正データDrefrか
ら補間処理により生成される補正データDHrが、補正
テーブル14R’において、どのように記憶されるかに
ついて、図17を参照して説明する。この図に示される
ように、補正テーブル14R’には、補正データDHr
が、20点の基準座標毎に、かつ、第1列に相当する電
圧レベルV1から第n列に相当する電圧レベルV3まで
のレベル毎に、それぞれ対応して記憶されている。
【0086】ここで、第1実施形態においては、RGB
の各々について、63点の基準座標に対応して基準補正
データDrefr、Drefbを記憶する一方、これらにレベル
方向の補間処理を施して、補正データDHr、DHbを
生成していた。これに対して、第2実施形態では、R、
Bについては、20点の基準座標に対応して基準補正デ
ータDrefr、Drefbを記憶する一方、これらにレベル方
向の補間処理を施して、補正データDHr、DHbを生
成している。このため、第2実施形態において、補正デ
ータDHr、DHbのデータ量は、第1実施形態と比較
して約1/3に減少する。したがって、これらを記憶す
る補正テーブル14R’、14B’の記憶容量を約1/
3に削減することができる。
【0087】<2−2:補正回路、特に補正量出力部の
動作>次に、第2実施形態における補正量出力部32
2’の動作を具体的に説明する。まず、電源が投入され
ると、ROM12’から、Gについては63点の基準座
標に対応する基準補正データDrefgが読み出される一
方、Rおよび色については20点の基準座標に対応する
基準補正データDrefr、Drefbが読み出される。続いて
補間処理部13は、各基準補正データDrefr、Drefg、
Drefbにレベル方向の補間処理を施して、補正データD
Hr、DHg、DHbを生成し、これらを補正テーブル
14R’、14G、14B’に転送する。
【0088】一方、Xカウンタ10はドットクロック信
号DCLKを、Yカウンタ11は水平クロック信号HC
LKを、それぞれカウントするが、これらのカウント結
果であるX座標データがDx=64となり、かつ、Y座
標データがDy=64となった場合を想定する。すなわ
ち、図15において、座標(64、64)のドットに対
応する画像データDR’、DG’、DB’を補正する場
合について想定する。
【0089】さて、座標方向の補間処理の元になる補正
データであって、Rに対応する4点の補正データDHr
1〜DHr4が、X座標データDxおよびY座標データ
Dyと、画像データのレベルとに基づいて、補正テーブ
ル14R’から読み出される。Gについても4点の補正
データDHg1〜DHg4が補正テーブル14Gから読
み出され、同様に、Bについても4点の補正データDH
b1〜DHb4が補正テーブル14B’から読み出され
る。ここで、Gについては、(1、1)、(128、
1)、(1、128)、(128、128)の各基準座
標に対応する補正データが読み出される一方、Rおよび
色については、それぞれ(1、1)、(256、1)、
(1、256)、(256、256)の各基準座標に対
応する補正データが読み出される。
【0090】この後、演算部15R、15G、15Bの
各々は、それぞれ、X座標データDxおよびY座標デー
タDyに基づいて、対応する色の4点の補正データに補
間処理を施す。なお、補間処理は、直線補間を用いて行
われるが、その精度は、表示すべき画像データの座標と
元になる補正データとの距離に応じて定まり、距離が長
くなるにつれて精度が悪化する。したがって、補間処理
によって生成された補正データCmp−R、Cmp−B
の精度については、補正データCmp−Gに比べて低下
するが、上述したように、人のRおよびBについての視
覚感度は、Gに比較して低いので、RGBの原色画像を
合成した場合の表示品質は、ほとんど低下させないで済
む。
【0091】なお、第2実施形態は、人の視覚特性に応
じて、基準補正データDrefr、Drefg、Drefbのデータ
量を異ならせるものであるから、すべての基準座標につ
いて基準補正データDrefr、Drefg、Drefbを用意する
が、Drefgについては10ビット、DrefrおよびDrefb
については5ビットといったように、各データのビット
数を視覚特性に応じて定めるようにしてもよい。
【0092】<3:第3実施形態>上述した第1および
第2実施形態にあっては、白基準レベル(電圧レベルV
1)から黒基準レベル(電圧レベルV3)までの範囲に
限って、各レベルに対応した補正データDHr、DH
g、DHbを補間処理部13によって算出し、これら
を、補正テーブル14R、14G、14Bの各々によっ
て記憶する一方、白基準レベルV1未満の領域では、電
圧レベルV1に対応する基準補正データDrefを、黒基
準レベルV3を越える領域では、電圧レベルV3に対応
する基準補正データDrefを、それぞれ一律に用いる構
成となっていた。これは、電圧レベルV1未満の領域、
または、電圧レベルV3を越える領域においては、画像
データのレベルが大きく相違しても、透過率変化が小さ
いので、電圧レベルV1またはV3に対応する基準補正
データDrefを用いれば、通常では十分である、と考え
たからである。
【0093】しかしながら、実際には、電圧レベルV1
未満に対応する輝度レベルの表示をする場合に、電圧レ
ベルV1未満である画像データの補正データとして、電
圧レベルV1に対応する基準補正データDrefを一律に
用いると、当該補正データは該画像データに真に対応す
るものではないので、補正が十分に行われない事態が想
定される。同様な事態は、電圧レベルV3を越える輝度
レベルの表示をする場合にも発生し得る、と考えられ
る。
【0094】そこで、本発明の第3実施形態では、電圧
レベルV1未満の領域および電圧レベルV3を越える領
域においても、それらの領域の電圧レベルに対応して適
切な補正データを算出する構成として、電圧レベルV1
未満および電圧レベルV3を越える領域に対応する輝度
レベルにおいてもフリッカ等の解消を図ることにした。
【0095】ところで、電圧レベルV1未満の領域にお
いて、該電圧レベルに対応する補正データを算出するに
しても、その補正データの内容は、電圧レベルV1に対
応する基準補正データDrefと大きな差はないと考えら
れる。このため、本実施形態では、補正すべき画像デー
タのレベルが、白基準レベルに対応する電圧レベルV1
未満である場合、電圧レベルV1に対応する基準補正デ
ータDrefに、当該画像データのレベルと電圧レベルV
1との差に応じた係数を乗算して、その積を、当該電圧
レベルに対応する補正データとして用いることとした。
同様に、電圧レベルV3を越える領域において、該電圧
レベルに対応する補正データを算出するにしても、その
補正データの内容は、電圧レベルV3に対応する基準補
正データDrefと大きな差はないと考えられるので、補
正すべき画像データのレベルが、黒基準レベルに対応す
る電圧レベルV3を越える場合、電圧レベルV3に対応
する基準補正データDrefに、当該画像データのレベル
と電圧レベルV1との差が大きくなるにつれて「1」よ
りも次第に大きくなる係数を乗算して、その積を、当該
電圧レベルに対応する補正データとして用いることとし
た。
【0096】一方、上述した第1および第2実施形態に
あって、アドレス発生部17R(17G、17B)は、
補正テーブル14R(14G、14B)に対し、画像デ
ータDR’(DG’、DB’)が電圧レベルV1未満の
場合、第1列を指示する列アドレスを生成して、近傍に
位置する4点の基準座標にあって電圧レベルV1に対応
する補正データを読み出し、また、画像データDR’
(DG’、DB’)が電圧レベルV3を越える場合、第
n列を指示する列アドレスを生成して、近傍に位置する
4点の基準座標にあって電圧レベルV3に対応する補正
データを読み出す構成となっている。
【0097】この構成を考慮したので、第3実施形態で
は、電圧レベルV1、V3に対応する補正データに係数
を乗算するポイントを、図6において、Rについて補正
テーブル14Rから演算部15Rまでの間とし、同様に
Gについて補正テーブル14Gから演算部15Gまでの
間とし、Bについて補正テーブル14Bから演算部15
Gまでの間とした。
【0098】<3−1:補正回路、特に補正量出力部の
構成>ここで、第3実施形態における補正回路320に
ついて詳述することにする。図18は、本実施形態にお
ける補正回路のうち、補正量出力部の要部構成を示すブ
ロック図であり、図6にあって、補正テーブル14Rか
ら演算部15Rまでの間において追加される構成を示し
たものである。なお、GおよびBについても同様な構成
が追加されることになる。
【0099】図18において、W−LUT(ルックアッ
プテーブル)3222および係数補間部3224は、補
正すべき画像データDR’のレベルが、電圧レベルV1
(白基準レベル)未満である場合に、当該レベルに対応
する係数kwを出力するものである。詳細には、W−L
UT3222は、例えば図19に示されるように、白基
準レベルV1からレベルが小さくなるにつれて、徐々に
「1」から変化する特性曲線上にあって、電圧レベルV
0、Vw1、Vw2、V1の4点に対応した係数データ
kwmax、kw1、kw2、kwminをそれぞれ記憶する
一方、最小電圧レベルV0以上電圧レベルV1(白基準
レベル)未満である画像データDR’を入力すると、そ
のレベルの前後に位置する2点の係数データを出力する
ものである。例えば、W−LUT3222は、電圧レベ
ルVw1以上電圧レベルVw2以下である場合には、電
圧レベルVw1に対応する係数データkw1と、電圧レ
ベルVw2に対応する係数データkw2との2点の係数
データを出力する。さらに、係数補間部3224は、W
−LUT3222から出力された2点の係数データを補
間処理して、電圧レベルV1未満である画像データD
R’のレベルに対応する係数データkwを、乗算器M1
1〜M14における入力端の一方に供給するものであ
る。
【0100】同様に、B−LUT3242および係数補
間部3244は、画像データDR’のレベルが、電圧レ
ベルV3(黒基準レベル)を越える場合に、当該レベル
に対応する係数kbを出力するものである。詳細には、
B−LUT3242は、例えば図20に示されるよう
に、黒基準レベルV3からレベルが大きくなるにつれ
て、徐々に「1」から大きくなる特性曲線上にあって、
電圧レベルV3、Vb1、Vb2、V4の4点に対応し
た係数データkbmin、kb1、kb2、kbmaxをそれ
ぞれ記憶する一方、電圧レベルV3(黒基準レベル)を
越え、最大電圧レベルV4以下である画像データDR’
を入力すると、そのレベルの前後に位置する2点の係数
データを出力するものである。例えば、B−LUT32
42は、電圧レベルVb2以上電圧レベルV4以下であ
る場合には、電圧レベルVb2に対応する係数データk
b2と、電圧レベルV4に対応する係数データkbmax
との2点の係数データを出力する。さらに、係数補間部
3244は、B−LUT3242から出力された2点の
係数データを補間処理して、電圧レベルV3を越える画
像データDR’のレベルに対応する係数データkbを、
乗算器M21〜M24における入力端の一方に供給する
ものである。なお、本実施形態において、W−LUT3
222の係数特性およびB−LUT3242の係数特性
については、図8に示される表示特性を考慮して設定さ
れるので、実際には、図19および図20に示される特
性曲線とは異なる場合がある。
【0101】さて、本実施形態において、補正テーブル
14Rから読み出される4点の補正データのうち、補正
データDHr1は、次の3つの経路に分岐して出力され
る。すなわち、補正データDHr1は、第1番目の経路
として、乗算M11における入力端の他方に供給され、
第2番目の経路として、セレクタ3270の入力端bに
供給され、第3番目の経路として、乗算器M21におけ
る入力端の他方に供給されている。他の3点の補正デー
タDHr2、DHr3、DHr4についても同様に、第
1番目の経路として、それぞれ乗算器M12、M13、
M14における入力端の他方に供給され、第2番目の経
路として、それぞれセレクタ3270の入力端bに供給
され、第3番目の経路として、それぞれ乗算器M22、
M23、M24における入力端の他方に供給されてい
る。なお、乗算器M11〜M14における乗算結果は、
それぞれセレクタ3270の入力端aに供給され、ま
た、乗算器M21〜M24における乗算結果は、それぞ
れセレクタ3270の入力端cに供給されている。
【0102】続いて、4つのセレクタ3270は、制御
信号selにしたがって、入力端a、b、cのいずれか
を選択出力するものである。また、データ判別部326
0は、画像データDR’のレベルを判別して、4つのセ
レクタ3270に対して次のような制御信号selを出
力するものである。すなわち、データ判別部3260
は、画像データDR’のレベルが、電圧レベルV1未満
である場合には入力端aを選択させ、電圧レベルV1以
上であって電圧レベルV3以下である場合には入力端b
を選択させ、電圧レベルV3を越える場合には入力端c
を選択させる制御信号selを出力するものである。な
お、演算部15Rは、4つのセレクタ3270によって
選択出力された補正データに基づいて、X座標データD
xおよびY座標データDyによって特定される座標(当
該画像データDR’に対応する座標)に相当するであろ
う補正データCmp−Rを補間処理により求める点で第
1および第2実施形態と共通である。すなわち、本実施
形態における演算部15Rは、画像データDR’のレベ
ルが電圧レベルV1未満である場合には乗算器M11〜
M14による演算結果に対し、また、画像データDR’
のレベルが電圧レベルV3を越える場合には乗算器M2
1〜M24による演算結果に対し、それぞれ座標方向に
補間処理を施す構成となっている。
【0103】<3−2:補正回路の動作>次に、第3実
施形態における補正回路320の動作について、Rに着
目して具体的に説明する。ただし、座標方向の補間処理
の元になる4つの補正データDHr1〜DHr4が、X
座標データDxおよびY座標データDyと、画像データ
DR’のデータ値とに基づいて、補正テーブル14Rか
ら読み出される(図12におけるステップS5)点まで
の動作は、第1実施形態と同様である。また、演算部1
5Rが、4点の補正データに基づいて、X座標データD
xおよびY座標データDyによって特定される座標に相
当するであろう補正データCmp−Rを補間処理する点
およびそれ以降の動作についても第1実施形態と同様で
ある。したがって、ここでは、補正テーブル14Rから
読み出された4つの補正データDHr1〜DHr4が、
演算部15Rに供給されるまでの動作を中心に、以下の
ように場合分けして説明することにする。
【0104】<3−2−1:画像データのレベルがV1
未満である場合>まず、供給された画像データDR’の
レベルが、白基準レベルに対応する電圧レベルV1未満
である場合の動作について説明する。この場合、W−L
UT3222は、当該画像データDR’のレベルの前後
に位置する2点の係数データを出力し、係数補間部32
24は、該2点の係数データを補間処理して、当該画像
データDR’のレベルに対応する係数データkwを出力
する。
【0105】一方、供給された画像データDR’のレベ
ルが電圧レベルV1未満である場合、補正テーブル14
Rから出力される4つの補正データDHr1〜DHr4
は、すでに述べたように、X座標データDxおよびY座
標データDyで特定される座標の周囲近傍に位置する4
点の基準座標に対応するものであって、それら基準座標
においてそれぞれ白基準レベルに対応するものである。
【0106】したがって、乗算器M11〜M14による
各乗算結果は、当該画像データDR’のレベルと白基準
レベルたる電圧レベルV1との差に応じて、4点の基準
座標の各々においてそれぞれ電圧レベルV1に対応する
補正データを適切に反映したものとなる。そして、4つ
のセレクタ3270にあっては、それぞれ入力端aが、
データ判別部3260によって選択されるので、演算部
15Rは、乗算器M11〜M14による乗算結果の4つ
に対して座標方向に補間演算を施すことによって、当該
画像データDR’に対応する補正データCmp−Rを求
めることになる。なお、ここでは、Rの画像データD
R’に対応する補正データCmp−Rの算出動作につい
て説明したが、Gの画像データDG’についての補正デ
ータCmp−GおよびBの画像データDB’についての
補正データCmp−Bの算出動作もそれぞれ同様であ
る。
【0107】<3−2−2:画像データのレベルがV1
以上V3以下である場合>次に、供給された画像データ
DR’のレベルが、白基準レベルに対応する電圧レベル
V1以上であって、黒基準レベルに対応する電圧レベル
V3以下である場合の動作について説明する。
【0108】この場合、補正テーブル14Rから出力さ
れる4つの補正データDHr1〜DHr4は、すでに述
べたように、X座標データDxおよびY座標データDy
で特定される座標の周囲近傍に位置する4点の基準座標
に対応するものであって、それら基準座標において当該
画像データのレベルに対応するものである。一方、4つ
のセレクタ3270にあっては、それぞれ入力端bが、
データ判別部3260によって選択されるので、演算部
15Rは、補正テーブル14から読み出された4つの補
正データDHr1〜DHr4を座標方向に補間演算を施
すことによって、当該画像データDR’に対応する補正
データCmp−Rを求めることになる。すなわち、この
算出動作は、上述した第1実施形態と全く同じであるの
で、画像データDR’のレベルが、白基準レベルに対応
する電圧レベルV1以上であって、黒基準レベルに対応
する電圧レベルV3以下である場合の動作は、第1実施
形態と同様にフリッカ等が解消されることになる。
【0109】<3−2−3:画像データのレベルがV3
を越える場合>続いて、供給された画像データDR’の
レベルが、黒基準レベルに対応する電圧レベルV3を越
える場合の動作について説明する。この場合、B−LU
T3242は、当該画像データDR’のレベルの前後に
位置する2点の係数データを出力し、係数補間部324
4は、該2点の係数データを補間処理して、当該画像デ
ータDR’のレベルに対応する係数データkbを出力す
る。
【0110】一方、供給された画像データDR’のレベ
ルが電圧レベルV3を越える場合、補正テーブル14R
から出力される4つの補正データDHr1〜DHr4
は、すでに述べたように、X座標データDxおよびY座
標データDyで特定される座標の周囲近傍に位置する4
点の基準座標に対応するものであって、それら基準座標
においてそれぞれ黒基準レベルに対応するものである。
【0111】したがって、乗算器M21〜M24による
各乗算結果は、当該画像データDR’のレベルと黒基準
レベルたる電圧レベルV3との差に応じて、4点の基準
座標の各々においてそれぞれ電圧レベルV3に対応する
補正データを適切に拡大したものとなる。そして、4つ
のセレクタ3270にあっては、それぞれ入力端cが、
データ判別部3260によって選択されるので、演算部
15Rは、乗算器M21〜M24による乗算結果の4つ
に対して座標方向に補間演算を施すことによって、当該
画像データDR’に対応する補正データCmp−Rを求
めることになる。なお、ここでは、Rの画像データD
R’に対応する補正データCmp−Rの算出動作につい
て説明したが、Gの画像データDG’についての補正デ
ータCmp−GおよびBの画像データDB’についての
補正データCmp−Bの算出動作もそれぞれ同様であ
る。
【0112】このように第3実施形態によれば、画像デ
ータDR’のレベルが電圧V1未満である場合には、白
基準レベルに対応する補正データに、また、画像データ
DR’のレベルが電圧V3を越える場合には、黒基準レ
ベルに対応する補正データに、それぞれ画像データのレ
ベルに対応する係数を乗じることによって、当該レベル
に対応する補正データを求めて、さらに、座標方向に補
間演算を行うことにより補正データCmp−Rを求めて
いるので、電圧レベルV1未満の領域および電圧V3を
越える領域に対応するレベルにおいても適切にフリッカ
等の解消を図ることが可能となる。なお、第3実施形態
にあっては、第1実施形態における補正量出力部322
(図6参照)に適用した場合について説明したが、第2
実施形態における補正量出力部322’(図14参照)
にも、もちろん適用可能である。
【0113】また、第3実施形態にあっては、電圧レベ
ルV1未満の領域に対応してW−LUT3222を、電
圧レベルV3を越える領域に対応してB−LUT324
2を、それぞれ用意したが、ルックアップテーブルを共
用化することも可能である。さらに、電圧レベルV1未
満の領域、または、電圧レベルV3を越える領域のう
ち、いずれか一方の領域のみについてルックアップテー
ブルを用いて補正データの算出を行うようにしても良
い。さらに、第3実施形態にあっては、W−LUT32
22およびB−LUT3224において、それぞれ電圧
レベルの異なる4点において係数データを記憶する構成
としたが、精度を向上させる目的で5点以上記憶する構
成としても良いし、記憶容量を削減する目的で3点また
は2点記憶する構成としても良い。
【0114】<4:実施形態の応用、変形>上述した実
施形態において、レベル方向の補間処理や、座標方向の
補間処理については、直線内分補間のほかに、外分補間
やn次補間など、種々の補間方法が適用可能である。
【0115】また、ROM12に記憶させる基準補正デ
ータの決定方法にも、上述した方法のほか、種々の方法
が考えられる。例えば、ある色の中間(灰色)レベルに
対応し、かつ、ある基準座標に対応する基準補正データ
Drefについては、次のように設定しても良い。第1
に、該色の中間レベルに対応し、かつ、該基準座標に対
応する画像データに補正データを加算しない状態とし
て、正極性書込および負極性書込を交互に実行し、第2
に、当該基準座標でのフリッカ等が最小となるように、
対向電極108の電位LCcomを調整し(図13(c)
参照)、第3に、この調整による変化分ΔVに基づい
て、当該基準補正データを決定しても良い。
【0116】あるいは、第1に、ある基準座標に対応す
る画素に着目し、対向電極108の電位LCcomを一定
として、極性反転後における正極性書込の画像信号電位
と負極性書込の画像信号電位とを互いに異なる方向に、
かつ、同一の変位量となるようにシフトさせつつ、フリ
ッカが最小となるポイントを求め、第2に、このポイン
トまでの変位量に基づいて、当該基準座標に対応する基
準補正データを決定しても良い。
【0117】一方、実施形態においては、正極性書込に
対応する画像データDR’、DG’、DG’の各々に対
して、補正データCmp−R、Cmp−G、Cmp−B
を加算して、負極性書込に対応する画像データについて
は補正しない構成としたが、これとは反対に、負極性書
込に対応する画像データDR’、DG’、DG’の各々
に対して、補正データを加算して、正極性書込に対応す
る画像データについては補正しない構成としても良い。
【0118】さらに、いずれか一方の極性に対してだけ
ではなく、図21に示されるように、正極性書込に対応
する画像データに対し補正データを加算する一方、負極
性書込に対応する画像データに対しても補正データを加
算する構成としても良い。この構成では、セレクタ32
4によって、正極性書込に対応する場合には、正極用の
補正量出力部322による補正データが選択される一
方、負極性書込に対応する場合には、負極用の補正量出
力部323による補正データが選択されて、それぞれ加
算器324によって元の画像データに加算されることに
なる。ただし、このような構成では、補正量出力部32
3、324の2つが必要となるので、回路規模を縮小す
る場合には不向きである。
【0119】また、図5にあっては、補正量出力部32
2から加算器326までの処理時間については理想的に
ゼロとしているが、実際にはある程度の時間を要するの
で、補正前の画像データDR’、DG’、DB’をそれ
ぞれ加算器326に入力する前に、補正データCmp−
R、Cmp−G、Cmp−Bの出力タイミングを一致さ
せるための遅延器が設けられる。図21に示される構成
についても同様である。
【0120】一方、上述した実施形態にあっては、6本
のデータ線114が1ブロックにまとめられて、1ブロ
ックに属する6本のデータ線114に対して、6系統に
変換された画像信号VID1〜VID6をサンプリング
する構成したが、変換数および同時に印加するデータ線
数(すなわち、1ブロックを構成するデータ線数)は、
「6」に限られるものではない。例えば、サンプリング
スイッチ151の応答速度が十分に高いのであれば、画
像信号をパラレルに変換することなく1本の画像信号線
にシリアル伝送して、データ線114毎に順次サンプリ
ングするように構成しても良い。
【0121】また、変換数および同時に印加するデータ
線の数を「3」や、「12」、「24」等として、3本
や、12本、24本等のデータ線に対して、3系統変換
や、12系統変換、24系統変換等した画像信号を同時
に供給する構成としても良い。なお、変換数としては、
カラーの画像信号が3つの原色に係る信号からなること
との関係から、3の倍数であることが制御や回路などを
簡易化する上で好ましい。ただし、前述したプロジェク
タのように単なる光変調の用途の場合には、3の倍数で
ある必要はない。さらに、実施形態にあって、補正回路
300は、画像信号のシリアル−パラレル変換の前に、
補正を行う構成となっていたが、シリアル−パラレル変
換の後に、補正を行う構成としても良いし、上述したよ
うにシリアル−パラレル変換を行わない構成でも良い。
【0122】くわえて、実施形態にあっては、液晶容量
に印加される電圧実効値がゼロである場合に白色表示を
行うノーマリーホワイトモードとして説明したが、液晶
容量に印加される電圧実効値がゼロである場合に黒色表
示を行うノーマリーブラックモードとしても良い。
【0123】一方、実施形態にあっては、画素電極11
8のスイッチング素子としてTFT116を用いたが、
基板として、シリコン基板などを用いるとともに、ここ
に各種の素子を形成しても良い。このような場合には、
各種スイッチとして、電界効果型トランジスタを用いる
ことができるので、高速動作が容易となる。ただし、素
子基板101が透明性を有しない場合、画素電極118
をアルミニウムで形成したり、別途反射層を形成したり
するなどして、反射型として用いる必要がある。
【0124】さらに、上述した実施形態では、液晶とし
てTN型を用いたが、BTN(Bi-stable Twisted Nema
tic)型・強誘電型などのメモリ性を有する双安定型
や、高分子分散型、さらには、分子の長軸方向と短軸方
向とで可視光の吸収に異方性を有する染料(ゲスト)を
一定の分子配列の液晶(ホスト)に溶解して、染料分子
を液晶分子と平行に配列させたGH(ゲストホスト)型
などの液晶を用いても良い。また、電圧無印加時には液
晶分子が両基板に対して垂直方向に配列する一方、電圧
印加時には液晶分子が両基板に対して水平方向に配列す
る、という垂直配向(ホメオトロピック配向)の構成と
しても良いし、電圧無印加時には液晶分子が両基板に対
して水平方向に配列する一方、電圧印加時には液晶分子
が両基板に対して垂直方向に配列する、という平行(水
平)配向(ホモジニアス配向)の構成としても良い。こ
のように、本発明では、液晶の型(モード)や配向方式
として、種々のものに適用することが可能である。
【0125】<5:電子機器>次に、上述した処理回路
をプロジェクタ以外の電子機器に用いた例について説明
する。
【0126】<5−1:モバイル型コンピュータ>ま
ず、上述した処理回路を、モバイル型のコンピュータの
表示部に適用した例について説明する。図22は、この
コンピュータの構成を示す斜視図である。図において、
コンピュータ2100は、キーボード2102を備えた
本体部2104と、液晶パネル100とから構成されて
いる。また、液晶パネル100の背面には、視認性を高
めるためのバックライトユニット(図示省略)が設けら
れる。
【0127】ここで、上述したプロジェクタ1100
は、RGBの各色にそれぞれ対応する液晶パネル100
R、100G、100Bの3板構成であったが、この液
晶パネル100は、カラーフィルタにより1枚でRGB
の各色を表示するものである。したがって、このような
液晶パネル100に対しては、画像信号VIDr1〜V
IDr6、VIDg1〜VIDg6、VIDb1〜VI
Db6は、並列的に供給されるのではなく、時分割で供
給されることになる。この場合でも、上述した補正回路
320と同様にレベル方向の補間処理と座標方向との補
間処理とを2段階で行うことによって、表示領域の全域
にわたって適切にフリッカ等を低減することができる。
【0128】<5−2:携帯電話>次に、上述した処理
回路を、携帯電話の表示部に適用した例について説明す
る。図23は、この携帯電話の構成を示す斜視図であ
る。図において、携帯電話2200は、複数の操作ボタ
ン2202のほか、受話口2204、送話口2206と
ともに、表示部として用いられる液晶パネル100を備
えるものである。この液晶パネル100も、カラーフィ
ルタにより1枚でRGB各色を表示するものであるが、
単に白黒の階調表示を行うものとしても良い。白黒の階
調表示を行う場合には、画像処理回路は、3原色分では
なく、単色分の構成で済む。
【0129】<6:その他>なお、図22、図23を参
照して説明した電子機器の他にも、液晶テレビや、ビュ
ーファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコー
ダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電
卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電
話、POS端末、タッチパネルを備えた装置等などが挙げ
られる。そして、これらの各種電子機器に適用可能なの
は言うまでもない。
【0130】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、レ
ベル方向と座標方向の補間処理を2段階で行うので、少
ないメモリ容量により、フリッカ等を大幅に低減するこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態に係るプロジェクタの
構成を示す平面図である。
【図2】 同プロジェクタの構成を示すブロック図であ
る。
【図3】 同プロジェクタにおける液晶パネルの構成を
示す回路図である。
【図4】 同液晶パネルの動作を説明するためのタイミ
ングチャートである。
【図5】 同プロジェクタにおける補正回路の構成を示
すブロック図である。
【図6】 同補正回路における補正量出力部の構成を示
すブロック図である。
【図7】 同実施形態における基準座標を説明するため
の図である。
【図8】 同液晶パネルの表示特性と基準補正データに
対応する3つの電圧レベルの関係を示す図である。
【図9】 同プロジェクタにあって補正量出力部におけ
るROMの記憶内容を示す図である。
【図10】 同補正量出力部における基準補正データを
生成するシステムの構成を示す図である。
【図11】 同補正量出力部における補正テーブルの記
憶内容を示す図である。
【図12】 同補正回路の動作を示すフローチャートで
ある。
【図13】 (a)は、液晶容量において直流成分が印
加される状態を説明するための電圧波形図であり、
(b)は、実施形態における焼き付き防止を説明するた
めの電圧波形図であり、(c)は、対向電極の電位を調
整することにより、正極側と負極側との電圧実効値が均
衡した状態を示す電圧波形図である。
【図14】 本発明の第2実施形態に係るプロジェクタ
のうち、補正量出力部の構成を示すブロック図である。
【図15】 同実施形態における基準座標を説明するた
めの図である。
【図16】 同補正量出力部におけるROMの記憶内容
を示す図である。
【図17】 同補正量出力部においてRに対応する補正
テーブルの記憶内容を示す図である。
【図18】 本発明の第3実施形態に係るプロジェクタ
のうち、補正量出力部の要部構成を示すブロック図であ
る。
【図19】 同構成におけるW−LUTの記憶内容を説
明するための図である。
【図20】 同構成におけるB−LUTの記憶内容を説
明するための図である。
【図21】 実施形態における補正回路の変形例を示す
ブロック図である。
【図22】 同補正回路を適用した電子機器の一例たる
パーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。
【図23】 同補正回路を適用した電子機器の一例たる
携帯電話機の構成を示す斜視図である。
【符号の説明】
10……Xカウンタ 11……Yカウンタ 12……ROM(メモリ) 13……補間処理部 14R、14G、14B……補正テーブル 15R、15R、15B……演算部 322……補正量出力部 324……セレクタ 326……加算器 328……D/A変換器 17R、17G、17B……アドレス発生部 100a……表示領域 300……処理回路 310……ガンマ補正回路 320……補正回路 3222……W−LUT(ルックアップテーブル) 3242……B−LUT(ルックアップテーブル) 3224、3244……係数補間部 M11〜M14、M21〜M24……乗算器 DR、DG、DB……画像データ Drefr、Drefg、Drefb……基準補正データ DHr、DHg、DHb……補正データ(第1補正デー
タ) Cmp−R、Cmp−G、Cmp−B……補正データ
(第2補正データ) DCLK……ドットクロック信号(第1クロック信号) HCLK……水平クロック信号(第2クロック信号) Dx……X座標データ Dy……Y座標データ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G09G 3/20 632 G09G 3/20 632Z 641 641Q H04N 5/66 102 H04N 5/66 102B (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09G 3/00 - 3/38 G02F 1/133 505 - 580 H04N 5/66 - 5/74

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 X方向およびY方向にわたってマトリク
    ス状に配列する画素の透過率を指示する画像データをア
    ナログ変換するとともに、所定の一定電位を基準として
    一定周期毎に極性反転した電圧信号を前記画素に供給す
    る際に、赤色、緑色、青色の各色毎の該画像データを補
    正する画像データ補正方法であって、 前記画像データが取り得るレベルのうち、特定レベルに
    対応する基準補正データを、画素が配列する表示領域内
    で予め定められた基準座標毎および赤色、緑色、青色の
    各色毎に記憶しておき、 記憶した基準補正データに対しレベル方向に補間処理を
    施して、前記画像データの取り得るレベルに対応した第
    1補正データを、前記基準座標毎に生成するとともに、
    該第1補正データを基準座標とレベルとに対応づけて記
    憶し、 記憶した第1補正データのうち、前記画像データに対応
    する画素の座標近傍に位置する基準座標に対応し、か
    つ、該画像データのレベルに対応する複数の第1補正デ
    ータを選択して読み出し、読み出した複数の第1補正デ
    ータに対応する基準座標と前記画像データに対応する画
    素の座標間の距離に応じて補間処理を施して、前記画像
    データに対応する第2補正データを生成し、 前記一定電位に対して、前記電圧信号を正極性とする場
    合または負極性とする場合のうち、少なくとも一方の場
    合に、該第2補正データを前記画像データに加算して補
    正するとともに、 前記緑色の基準補正データのデータ量を、前記赤色また
    は前記青色の基準補正データのデータ量より多くした
    とを特徴とする画像データ補正方法。
  2. 【請求項2】 前記赤色または前記青色の基準補正デー
    タに対応する基準座標を、前記緑色の基準補正データに
    対応する基準座標から一定の規則で抽出することを特徴
    とする請求項1に記載の画像データ補正方法。
  3. 【請求項3】 X方向およびY方向にわたってマトリ
    クス状に配列する画素の透過率を指示する画像データを
    アナログ変換するとともに、所定の一定電位を基準とし
    て一定周期毎に極性反転した電圧信号を前記画素に供給
    する際に、赤色、緑色、青色の各色毎の該画像データを
    補正する画像データ補正回路であって、 前記画像データが取り得るレベルのうち、特定レベルに
    対応する基準補正データを、画素が配列する表示領域内
    で予め定められた基準座標毎および赤色、緑色、青色の
    各色毎に記憶するメモリと、 前記メモリに記憶された基準補正データに対しレベル方
    向に補間処理を施して、前記画像データの取り得るレベ
    ルに対応した第1補正データを、前記基準座標毎に生成
    する補間処理部と、 該第1補正データを基準座標とレベルとに対応づけて記
    憶する補正テーブルと、 前記補正テーブルに記憶された第1補正データのうち、
    前記画像データに対応する画素の座標近傍に位置する基
    準座標に対応し、かつ、該画像データのレベルに対応す
    複数の第1補正データを選択して読み出す読出部と、 読み出された複数の第1補正データに対応する基準座標
    と前記画像データに対応する画素の座標間の距離に応じ
    補間処理を施して、前記画像データに対応する第2補
    正データを生成する演算部と、 前記一定電位に対して、前記電圧信号を正極性とする場
    合または負極性とする場合のうち、少なくとも一方の場
    合に、該第2補正データを前記画像データに加算して、
    該画像データを補正する加算器とを含んでなり前記緑色の基準補正データのデータ量は、前記赤色また
    は前記青色の基準補正データのデータ量より多い ことを
    特徴とする画像データ補正回路。
  4. 【請求項4】 前記赤色または前記青色の基準補正デー
    タに対応する基準座標は、前記緑色の基準補正データに
    対応する基準座標を、一定の規則で抽出したものである
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像データ補正回
    路。
  5. 【請求項5】 前記加算器は、 前記電圧信号を正極性とする場合または負極性とする場
    合のうち、一方の場合に限り、該第2補正データを前記
    画像データに加算することを特徴とする請求項3又は4
    に記載の画像データ補正回路。
  6. 【請求項6】 特定レベルに対応する基準補正データ
    は、 前記一方の場合に、当該補正基準補正データを、前記特
    定レベルに対応する画像データに加算して画素電極に印
    加した時と、 前記他方の場合に、当該補正基準補正データを、前記特
    定レベルに対応する画像データに加算せずに、画素電極
    に印加した時とにおいて透過率の差が小となるように調
    整した値であることを特徴とする請求項5に記載の画像
    データ補正回路。
  7. 【請求項7】 前記読出部は、 前記表示領域にあってX方向走査の時間基準となる第1
    クロック信号を計数して、前記表示領域において前記画
    像データに対応する画素のX座標を示すX座標データを
    生成するXカウンタと、 前記表示領域にあってY方向走査の時間基準となる第2
    クロック信号を計数して、前記表示領域において前記画
    像データに対応する画素のY座標を示すY座標データを
    生成するYカウンタと、 前記X座標データと前記Y座標データとにより、前記画
    像データに対応する画素の座標近傍に位置する基準座標
    を複数特定するとともに、該特定した基準座標と前記画
    像データのレベルとにより、前記補正テーブルから対応
    する第1補正データを読み出すためのアドレスを発生す
    るアドレス発生部とを備え、 前記演算部は、 前記X座標データと前記Y座標データとによって特定さ
    れる画像データの座標から、読み出された第1補正デー
    タに対応する基準座標までの距離に応じて補間処理を行
    うことを特徴とする請求項3又は4に記載の画像データ
    補正回路。
  8. 【請求項8】 前記メモリ、前記補間処理部、前記Xカ
    ウンタおよび前記Yカウンタは、赤色、緑色、青色の各
    色にわたって兼用される一方、 前記補正テーブル、前記演算部、前記アドレス発生部お
    よび前記加算器は、赤色、緑色、青色の色毎に対応して
    設けられることを特徴とする請求項7に記載の画像デー
    タ補正回路。
  9. 【請求項9】 前記画素は、電極間に液晶を挟持してな
    る液晶容量を備え、前記基準補正データが対応する特定
    レベルは、 前記液晶容量に印加される電圧実効値に対する透過率ま
    たは反射率を示す表示特性曲線が急峻に変化する第1お
    よび第2変化点の各々に対応する第1および第2レベル
    と、第1および第2レベルの間における1以上のレベル
    とであることを特徴とする請求項3又は4に記載の画像
    データ補正回路。
  10. 【請求項10】 前記補間処理部は、 前記第1レベルから前記第2レベルまでのレベルの各々
    に対応する第1補正データについては、前記基準補正デ
    ータに補間処理を施して生成し、 前記第1レベル未満のレベルの各々に対応する第1補正
    データについては、前記第1レベルに対応する基準補正
    データとし、 前記第2レベルを越えるレベルの各々に対応する第1補
    正データについては、前記第2レベルに対応する基準補
    正データとし、 前記補正テーブルは、 前記第1レベルから前記第2レベルまでの各レベルにつ
    いて第1補正データを記憶し、前記読出部は、 前記補正テーブルに記憶された第1補正データのうち、 前記画像データのレベルが前記第1レベル未満である場
    合には、前記第1レベルに対応するものを選択し、 前記画像データのレベルが前記第1レベルから前記第2
    レベルまでの範囲にある場合には、該レベルに対応して
    生成されたものを選択し、 前記画像データのレベルが前記第2レベルを越える場合
    には、前記第2レベルに対応するものを選択することを
    特徴とする請求項9に記載の画像データ補正回路。
  11. 【請求項11】 前記補間処理部は、赤色、緑色、青色
    の各色に対応して第1補正データを生成し、 前記補正テーブル、前記演算部および前記加算器は、
    色、緑色、青色の色毎に対応して設けられることを特徴
    とする請求項7に記載の画像データ補正回路。
JP2001332921A 2000-12-01 2001-10-30 液晶表示装置、画像データ補正回路、画像データ補正方法および電子機器 Expired - Lifetime JP3473600B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001332921A JP3473600B2 (ja) 2000-12-01 2001-10-30 液晶表示装置、画像データ補正回路、画像データ補正方法および電子機器
US09/994,674 US7142185B2 (en) 2000-12-01 2001-11-28 Liquid crystal display, image data compensation circuit, image data compensation method, and electronic apparatus
KR10-2001-0075272A KR100471511B1 (ko) 2000-12-01 2001-11-30 액정 표시 장치, 화상 데이터 보정 회로, 화상 데이터보정 방법 및 전자기기

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000366965 2000-12-01
JP2000-366965 2000-12-01
JP2001332921A JP3473600B2 (ja) 2000-12-01 2001-10-30 液晶表示装置、画像データ補正回路、画像データ補正方法および電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003196696A Division JP3879714B2 (ja) 2000-12-01 2003-07-14 液晶表示装置、画像データ補正回路、および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002229529A JP2002229529A (ja) 2002-08-16
JP3473600B2 true JP3473600B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=26605070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001332921A Expired - Lifetime JP3473600B2 (ja) 2000-12-01 2001-10-30 液晶表示装置、画像データ補正回路、画像データ補正方法および電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7142185B2 (ja)
JP (1) JP3473600B2 (ja)
KR (1) KR100471511B1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003330419A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2004020657A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Nec Viewtechnology Ltd 液晶表示装置、及び該液晶表示装置における液晶パネルの駆動方法
JP4517576B2 (ja) * 2002-12-10 2010-08-04 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置
JP2005010641A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Fujitsu Ten Ltd 表示装置のちらつき調整装置および方法
KR100510144B1 (ko) * 2003-08-04 2005-08-25 삼성전자주식회사 디스플레이 기기의 번인으로 인한 화질차이를 보상하는방법 및 그 장치
JP2005128272A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Pioneer Electronic Corp 画像表示装置
JP4127249B2 (ja) * 2003-11-27 2008-07-30 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の調整方法、電気光学装置の調整装置および電子機器
JP4037370B2 (ja) * 2004-02-25 2008-01-23 シャープ株式会社 表示装置
KR20050089433A (ko) * 2004-03-05 2005-09-08 일진디스플레이(주) 액정 프로젝션 장치의 색불균일성 보정 방법
JP2006003867A (ja) * 2004-05-20 2006-01-05 Seiko Epson Corp 画像補正量検出装置、電気光学装置用駆動回路、電気光学装置及び電子機器
JP4142028B2 (ja) 2004-07-09 2008-08-27 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の信号処理回路、処理方法および電子機器
JP2006047510A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Oki Electric Ind Co Ltd 表示パネル駆動回路と駆動方法
JP4501847B2 (ja) 2005-02-23 2010-07-14 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置、画像表示装置の補正値作成方法、及び画像表示装置の補正値作成プログラム、及びこのプログラムが記録された記録媒体
KR100700492B1 (ko) * 2005-04-29 2007-03-28 삼성에스디아이 주식회사 영상보정장치를 구비한 이동통신단말기
JP5264048B2 (ja) * 2005-05-23 2013-08-14 ゴールドチャームリミテッド 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2007004035A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置およびアクティブマトリクス型表示装置の駆動方法
JP4744970B2 (ja) * 2005-07-28 2011-08-10 シャープ株式会社 表示装置の駆動回路および表示装置
KR101136286B1 (ko) * 2005-10-17 2012-04-19 엘지디스플레이 주식회사 평판표시장치 및 그 화질제어방법
JP4887977B2 (ja) * 2005-11-21 2012-02-29 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、電圧モニタ方法および電子機器
KR101182307B1 (ko) * 2005-12-07 2012-09-20 엘지디스플레이 주식회사 평판표시장치와 그 화질 제어장치 및 화질 제어방법
KR101127829B1 (ko) * 2005-12-07 2012-03-20 엘지디스플레이 주식회사 평판표시장치와 그 제조방법, 제조장치, 화질 제어장치 및화질 제어방법
JP2007304325A (ja) 2006-05-11 2007-11-22 Necディスプレイソリューションズ株式会社 液晶表示装置および液晶パネル駆動方法
JP4207064B2 (ja) * 2006-07-25 2009-01-14 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、画像処理回路、画像処理方法、及び電子機器
KR101340663B1 (ko) * 2006-12-28 2013-12-11 엘지디스플레이 주식회사 인버전 방식의 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2008185993A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Seiko Epson Corp 電気光学装置、処理回路、処理方法およびプロジェクタ
US7973750B2 (en) * 2007-04-18 2011-07-05 Seiko Epson Corporation Projector with dual image formation units and greyscale
JP2008268557A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Sony Corp 画像生成装置及び方法、プログラム、並びに記録媒体
US10810918B2 (en) * 2007-06-14 2020-10-20 Lg Display Co., Ltd. Video display device capable of compensating for display defects
JP2009122306A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Seiko Epson Corp 駆動装置及び方法、並びに電気光学装置及び電子機器
JP2009145500A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Sony Corp 映像表示装置、及び、その駆動方法
JP4453754B2 (ja) * 2007-12-20 2010-04-21 ソニー株式会社 表示装置、映像信号補正装置、映像信号補正方法
TWI386907B (zh) * 2008-01-04 2013-02-21 Chimei Innolux Corp 影像顯示裝置及其影像資料補償方法及裝置
CN101615382B (zh) * 2008-06-27 2012-07-04 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示装置
KR101322002B1 (ko) * 2008-11-27 2013-10-25 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR101323457B1 (ko) * 2008-12-10 2013-10-29 엘지디스플레이 주식회사 평판표시장치의 표시결함 보상방법 및 장치
TWI378649B (en) * 2009-05-26 2012-12-01 Univ Nat Taiwan Interpolation dac, non-linear interpolation circuit and interpolation current generating circuit thereof
US8537098B2 (en) * 2009-08-05 2013-09-17 Dolby Laboratories Licensing Corporation Retention and other mechanisms or processes for display calibration
JP5206712B2 (ja) * 2010-03-08 2013-06-12 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置及び電気光学装置の駆動方法並びに信号生成方法
JP2015099240A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
CN104347048B (zh) * 2014-11-21 2016-08-03 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板及其灰阶电压补偿方法
JP6566793B2 (ja) * 2015-09-02 2019-08-28 三菱電機株式会社 液晶パネルの駆動制御装置および液晶表示装置
CN105719614B (zh) * 2016-04-25 2018-10-19 深圳市华星光电技术有限公司 一种显示面板的驱动方法及驱动装置
CN106981265B (zh) * 2017-05-25 2021-01-12 京东方科技集团股份有限公司 应用处理器、显示驱动器和电子设备
CN109036290B (zh) * 2018-09-04 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 像素驱动电路、驱动方法及显示装置
CN114402379A (zh) 2019-12-11 2022-04-26 谷歌有限责任公司 使用减少数量的显示特性测量的显示模块的颜色校准
CN113744702B (zh) * 2021-08-26 2022-07-22 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶显示面板的驱动系统
KR20240018900A (ko) 2022-08-03 2024-02-14 삼성전자주식회사 반도체 장치

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3364212D1 (en) * 1982-11-30 1986-07-24 Toshiba Kk Picture signal processing system suitable for displaying continuous tone pictures
JPH0638187B2 (ja) 1985-12-04 1994-05-18 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JPH02184891A (ja) 1989-01-12 1990-07-19 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH03198089A (ja) * 1989-12-27 1991-08-29 Sharp Corp 液晶表示装置の駆動回路
JPH0564110A (ja) 1991-09-05 1993-03-12 Hitachi Gazou Joho Syst:Kk 映像信号補正装置とそれを用いた表示装置
US5905540A (en) * 1994-12-27 1999-05-18 Seiko Epson Corporation Projection-type display apparatus
US6229515B1 (en) * 1995-06-15 2001-05-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display device and driving method therefor
JP3734537B2 (ja) * 1995-09-19 2006-01-11 シャープ株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその駆動方法
JPH09146496A (ja) 1995-11-17 1997-06-06 Nec Corp 色むら及び輝度むら補正回路付プロジェクタ
JP3629867B2 (ja) * 1997-01-10 2005-03-16 ソニー株式会社 プラズマアドレス表示装置
JP3719317B2 (ja) * 1997-09-30 2005-11-24 ソニー株式会社 補間方法、補間回路、画像表示装置
JP4230549B2 (ja) 1997-10-03 2009-02-25 ソニー株式会社 非線形補正回路及びそれを用いた画像表示装置
KR100516049B1 (ko) * 1997-12-15 2005-11-30 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 패널의 구동 장치
KR100430094B1 (ko) * 1998-08-11 2004-07-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액티브매트릭스액정표시장치및그방법
JP3659065B2 (ja) 1999-01-29 2005-06-15 松下電器産業株式会社 画像表示装置
TW586102B (en) * 2000-02-23 2004-05-01 Chi Mei Optoelectronics Corp Flicker compensation device of LCD panel

Also Published As

Publication number Publication date
US20020067326A1 (en) 2002-06-06
KR20020043177A (ko) 2002-06-08
US7142185B2 (en) 2006-11-28
KR100471511B1 (ko) 2005-03-08
JP2002229529A (ja) 2002-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3473600B2 (ja) 液晶表示装置、画像データ補正回路、画像データ補正方法および電子機器
JP3661584B2 (ja) 電気光学装置、画像処理回路、画像データ補正方法、および、電子機器
KR100654590B1 (ko) 화상디스플레이장치및그의구동방법
TW525111B (en) Image signal compensation circuit for liquid crystal display, its compensation method, liquid crystal display device, and electronic machine
US20050259061A1 (en) Electro-optical device, driving circuit thereof, and electronic apparatus
JP4114655B2 (ja) 輝度ムラの補正方法、輝度ムラの補正回路、電気光学装置および電子機器
JP3458851B2 (ja) 液晶表示装置、画像信号補正回路、画像信号補正方法および電子機器
KR20060065956A (ko) 액정 표시 장치 및 표시 장치의 구동 장치
US8294649B2 (en) Driving device for display device and image signal compensating method therefor
JP2003186446A (ja) 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器
US7358940B2 (en) Electro-optical device, circuit for driving electro-optical device, method of driving electro-optical device, and electronic apparatus
US20120001959A1 (en) Electro-optical device, image processing circuit, and electronic device
US20200372867A1 (en) Ghost relieving circuit for display panel, display panel and ghost relieving method for display panel
KR100758164B1 (ko) 화상 신호의 보정 방법, 보정 회로, 전기광학장치, 및전자기기
JP2001343955A (ja) 電気光学装置、画像処理回路、画像データ補正方法、および、電子機器
JP2008185993A (ja) 電気光学装置、処理回路、処理方法およびプロジェクタ
JP3879714B2 (ja) 液晶表示装置、画像データ補正回路、および電子機器
JP3821152B2 (ja) 電気光学装置、画像処理回路、画像データ補正方法、および、電子機器
JP3767320B2 (ja) フリッカー低減方法、電気光学装置、その画像処理回路および電気光学装置の駆動方法、ならびに電子機器
JP4386608B2 (ja) 電気光学装置及びその駆動方法並びに電子機器
JP2006276119A (ja) データ信号供給回路、供給方法、電気光学装置および電子機器
JP2004233807A (ja) 液晶装置及びその駆動方法並びに電子機器
JP2004233445A (ja) 電気光学装置及びその駆動方法並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9