JP3520146B2 - 埋没ビットラインdramセルの製造方法 - Google Patents

埋没ビットラインdramセルの製造方法

Info

Publication number
JP3520146B2
JP3520146B2 JP31196695A JP31196695A JP3520146B2 JP 3520146 B2 JP3520146 B2 JP 3520146B2 JP 31196695 A JP31196695 A JP 31196695A JP 31196695 A JP31196695 A JP 31196695A JP 3520146 B2 JP3520146 B2 JP 3520146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
insulating layer
forming
buried
dram cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31196695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08236725A (ja
Inventor
載▲寛▼ 朴
鍾 佑 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH08236725A publication Critical patent/JPH08236725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3520146B2 publication Critical patent/JP3520146B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体メモリ装置及
びその製造方法に係り、特にセル面積を縮めるためにビ
ットラインをセルの素子分離領域に埋没させて形成する
埋没ビットラインDRAMセルにおいて、ビットライン
コンタクト方法を改善した埋没ビットラインDRAMセ
ル及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体メモリ装置の高集積化につれ、各
セルの占有面積は減ってきた。このようなセルの大きさ
の減少に対応してキャパシタの有効面積を拡張させてセ
ル容量を増加させる方法として、積層型構造とトレンチ
型構造とが提案されている。
【0003】DRAMの高集積化につれ水平的なセルの
サイズは一世代ごとに約1/2ずつ減ったが、垂直スケ
−ルダウンはセルサイズの縮小を伴わず、微細パタ−ン
を形成するのに困難であった。よって、DRAMセルの
全体的なスケ−ルダウンのためには、デザインル−ルの
減少と共に垂直スケ−ルダウンが先行されなければなら
ない。
【0004】垂直スケ−ルダウンの一方法として、ビッ
トラインを積層型セルの素子分離領域に埋め立てる埋没
ビットライン(Buried Bit Line,以下BBLという)セ
ルが論文− 1990 Symposium on VLSI Technology, p17
〜18, ″Buried Bit-Line Cell for 64MB DRAMs ″−に
提案されたことがある。
【0005】図8乃至図11は前記論文によるBBLセ
ルを説明するための図面であって、図8はBBLセル形
成のためのレイアウト図であり、図9は前記図8のX方
向の垂直断面図である。
【0006】図8を参照すると、参照符号2は第1フィ
−ルド酸化膜形成のためのマスクパタ−ンを、3はビッ
トライン形成のためのマスクパタ−ンを、4はビットラ
インコンタクト形成のためのマスクパタ−ンを、5はゲ
−ト電極形成のためのマスクパタ−ンを、6はストレ−
ジ電極形成のためのマスクパタ−ンをそれぞれ示す。
【0007】図9を参照すれば、半導体基板上にフィ−
ルド酸化膜2a、埋没ビットライン3a、ビットライン
コンタクト4a(又は側面コンタクト)、ゲ−ト電極5
a及びストレ−ジ電極6aが形成されている。
【0008】図10乃至図11は前記BBLセルを製造
するための概略的な工程順序図を示したものである。
【0009】図10(A)を参照すれば、半導体基板1
0上にパッド酸化膜11、シリコン窒化膜14を形成し
た後、周知のLOCOS工程を用いて図示しない第1フ
ィ−ルド酸化膜(図9の参照符号2a)を形成する。引
き続きシリコン窒化膜14をマスクとして使用してトレ
ンチtを形成したのち、通常の熱酸化工程を用いてトレ
ンチtの内壁に沿って第2フィ−ルド酸化膜12を形成
する。
【0010】図10(B)を参照すると、第2フィ−ル
ド酸化膜12の形成された結果物上に、フォトレジスト
を塗布した後、トレンチtの側壁面が一部露出するよう
にパタニングしてフォトレジストパタ−ン16を形成す
る。
【0011】図11(C)を参照すると、フォトレジス
トパタ−ン16を食刻マスクとして使用し、露出した第
2フィ−ルド酸化膜12を食刻してビットラインと基板
10とを接続するためのビットラインコンタクトホ−ル
ルhを形成する。そして、このビットラインコンタクト
ホ−ルhの形成された結果物の全面に多結晶シリコンを
蒸着して薄い多結晶シリコン層17を形成した後、砒素
(As)イオンを注入してビットラインコンタクトホ−
ルhと隣接する基板10内にビットラインコンタクトプ
ラグ18を形成する。
【0012】図11(D)を参照すると、多結晶シリコ
ン層17を取り除いた後、ビットラインコンタクトプラ
グ18の形成された結果物の全面に、多結晶シリコン或
いは耐火金属ケイ化物のようなビットライン物質を蒸着
してトレンチtを埋め立てるビットライン20を形成す
る。
【0013】図11(E)を参照すると、ビットライン
20が形成されている前記基板上にシリコン窒化膜14
をマスクとしてLOCOS工程により第3フィ−ルド酸
化膜22を形成し、シリコン窒化膜14を取り除く。以
後に、トランジスタのゲ−ト及びキャパシタを通常的な
方法で形成する。
【0014】前記BBLセル構造によれば、ビットライ
ンをセルの素子分離領域に埋め立てて形成することによ
り垂直スケ−ルダウンが可能であり、ビットラインとビ
ットラインとの間のカプリング(coupling) を防止する
ことができるという長所がある。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記B
BLセルは、第一に、ビットラインコンタクトホ−ルh
を形成するためのフォトレジストパタ−ン16を形成し
にくく(図10(B))、第二に、ビットラインコンタ
クト(図9の4a)とゲ−ト電極(図9の5a)とのミ
スアラインの発生時にセルトランジスタのパンチスル−
特性を劣化させることがあり、第三に、ビットラインコ
ンタクトホ−ルhと隣接した不純物領域であるコンタク
トプラグ18形成のためのイオン注入工程が初期に行わ
れるので、コンタクトプラグ18が以後に行われる熱工
程に過剰にさらされて浅い接合を形成することが困難で
あり、第四に、側壁酸化(第2フィ−ルド酸化膜12)
及び上部酸化(第3フィ−ルド酸化膜22)時に基板に
加えられるストレスにより素子不良の可能性が非常に大
きいという短所がある。
【0016】したがって、本発明の目的は前記した問題
点を解決してビットラインとトランジスタのドレインと
がゲ−トの形成後、自己整合の形態に連結される埋没ビ
ットラインDRAMセルを提供することである。本発明
の他の目的は、前記埋没ビットラインDRAMセルの製
造に適合な製造方法を提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明は、素子分離のために形成されたトレンチの内
部に半導体基板と絶縁されるように形成された埋没ビッ
トラインと、前記ビットラインに直交方向に前記基板上
に形成されたゲ−トと、前記ゲ−トを絶縁させるために
形成された第1絶縁層と、前記ゲ−トの両側基板内に形
成されたトランジスタのソ−ス及びドレインと、前記第
1絶縁層間でセルフアラインされて形成され、前記ドレ
インと前記埋没されたビットラインとを接続するビット
ラインコンタクトプラグと、前記第1絶縁層間でセルフ
アラインされて形成され、前記ソ−スとストレ−ジ電極
とを連結するために形成された埋没コンタクトプラグと
を備えることを特徴とする埋没ビットラインDRAMセ
ル提供する。
【0018】前記半導体基板内に部分的に形成された素
子分離領域をさらに備えて素子分離を二元化することが
でき、前記第1絶縁層はシリコン窒化物で形成すること
もできる。
【0019】前記他の目的を達成するために本発明は、
半導体基板上に素子分離及びビットライン埋没のための
トレンチを形成する段階と、前記トレンチの表面に第1
物質層を形成する段階と、前記第1物質層の形成された
前記トランチ内部に、その一部の深さを埋め立てるビッ
トラインを形成する段階と、前記ビットライン上に前記
トレンチの残余部分を埋め立てる第2物質層を形成した
後、前記基板を平坦化する段階と、前記平坦化した前記
基板上にゲ−ト絶縁層、ソ−ス/ドレイン及びゲ−トを
備えるトランジスタを形成する段階と、前記ゲ−トを絶
縁させる第1絶縁層を形成する段階と、前記第1絶縁層
の形成された結果物上に第2絶縁層を形成する段階と、
前記第2絶縁層を部分的に食刻して前記トランジスタの
ドレインとビットラインとを露出させる段階と、前記ト
ランジスタのドレインとビットラインとが露出された結
果物上に導電物を蒸着して前記ドレインとビットライン
とを接続するビットラインコンタクトプラグを形成する
段階と、前記ビットラインコンタクトプラグの形成され
た結果物上に第3絶縁層を形成した後、前記トランジス
タのソ−スを露出させるように前記第3絶縁層及び第2
絶縁層を食刻する段階と、前記トランジスタの露出され
た結果物上に導電物を蒸着した後、エッチバックして埋
没コンタクトプラグを形成する段階とを備えることを特
徴とする埋没ビットラインDRAMセルの製造方法を提
供する。
【0020】前記トレンチは3500〜4500Åの深
さに形成し、前記第1物質層は500〜1000Åの厚
さに、第2物質層は1000〜2000Åの厚さに形成
し、前記第1物質層及び第2物質層は酸化物で形成する
ことが望ましい。
【0021】一方、前記第2絶縁層を部分的に食刻する
前記段階で、前記第2絶縁層に対するオ−バ−エッチを
施して前記埋没ビットラインを充分に露出させることが
望ましい。また、前記第1絶縁層の食刻比が前記第2絶
縁層及び第3絶縁層の食刻比と異なることが望ましい。
この際、前記第1絶縁層は窒化物で、前記第2絶縁層は
酸化物で形成することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面に基づき本発
明をさらに詳細に説明する。図1乃至図5、図12での
同じ参照符号は同一な物質を示す。
【0023】図12は、本発明による埋没ビットライン
DRAMセルの製造に用いられるマスクパタ−ンの一部
を示したレイアウト図であり、参照符号50はX方向に
おける素子活性領域を限定する素子分離領域を形成する
ためのマスクパタ−ンを、52はY方向における素子活
性領域を限定する素子分離領域及び埋没ビットラインの
形成のためのマスクパタ−ンを、54はビットラインコ
ンタクトの形成のためのマスクパタ−ンを、56は埋没
コンタクトを形成するためのマスクパタ−ンを、58は
ゲ−トを形成するためのマスクパタ−ンをそれぞれ示
す。
【0024】図2は図12のA〜A′方向を切断して見
た垂直断面図であり、図1(B)はB〜B′方向を、図
1(C)はC〜C′方向を切断して見た垂直断面図であ
る。
【0025】図2を参照すると、参照符号100は半導
体基板を、102は図12に示されたマスクパタ−ン5
0により限定された素子分離領域を、120はゲ−ト絶
縁膜を、122はゲ−ト導電層を、124は前記ゲ−ト
導電層を絶縁させるための第1絶縁層を、126及び1
26′はトランジスタのソ−ス及びドレインを、128
はビットラインコンタクトプラグを絶縁させるための第
2絶縁層を、130はトランジスタのドレイン126′
とビットラインとを連結するためのビットラインコンタ
クトプラグを、132は埋没コンタクトプラグを絶縁さ
せるための第3絶縁層を、136はトランジスタのソ−
スとキャパシタのストレ−ジ電極とを連結するための埋
没コンタクトプラグをそれぞれ示す。
【0026】図1(B)及び図1(C)を参照すると、
参照符号103は図12に示されたマスクパタ−ン52
により素子分離及び埋没ビットラインの形成のために基
板100内に形成されたトレンチを、106は前記トレ
ンチ103内に形成されたビットラインを、107は前
記ビットライン106を絶縁させるための絶縁層をそれ
ぞれ示す。
【0027】前記垂直構造によれば、ビットラインコン
タクトプラグ130及び埋没コンタクトプラグ136が
ゲ−ト導電層122によりセルフアラインされて形成さ
れるので、従来のX方向のミスアラインを防止すること
ができる。また、半導体基板100と埋没コンタクトプ
ラグ136とのミスアラインが、Y方向に“m”の大き
さほど発生しても(図1(C)参照)、前記ビットライ
ン106と前記基板間の絶縁層107の厚さ“t”によ
りビットライン106と埋没コンタクトプラグ136と
の短絡を防止することができる。
【0028】図3乃至図7を参照して本発明の工程手順
を説明する。各図において“A”は前記図12のA〜
A′方向を、“B”はB〜B′方向を、“C”はC〜
C′方向を切断して見た垂直断面図を示す。
【0029】図3(A)乃至(C)は第1素子分離領域
102を形成する段階を示す。半導体基板100上に第
1素子分離のためのトレンチを図12に示されたマスク
パタ−ン50を用いて、例えば3500〜4500Å程
度の深さに形成し、前記結果物の全面に、例えば酸化物
を蒸着して前記トレンチを埋め立てた後、CMP(Chem
ical Mechanical Polishing)或いは平坦化技術を用いて
第1素子分離領域102を形成する。
【0030】図4(A)乃至(C)は第2素子分離及び
ビットライン埋没のためのトレンチ103を形成する段
階を示す。第1素子分離領域102が形成された前記基
板上に、例えば絶縁物を蒸着して第1絶縁層104を形
成し、フォトレジストを塗布した後、前記第1絶縁層1
04及び基板100を図12に示されたマスクパタ−ン
52を用いて選択的に食刻することにより、例えば40
00Å程度の深さを有するトレンチ103を形成する。
引き続き、前記基板の全面に絶縁物を蒸着した後、乾式
食刻してトレンチ103の内部に第2絶縁層105を形
成する。
【0031】この際、第1絶縁層104はシリコン酸化
物またはシリコン窒化物で500〜1000Å程度の厚
さを有するように形成し、前記第2絶縁層105はシリ
コン窒化物で500Å程度の厚さを有するように蒸着す
ることが望ましい。
【0032】ここで、第1及び第2絶縁層104及び1
05はトレンチ103を先に形成した後、一回の絶縁物
蒸着により形成することができ、第1絶縁層104の形
成後、前記基板に対する酸化工程を行って第2絶縁層1
05を形成することもできる。
【0033】図5(A)乃至(C)は埋没ビットライン
106を形成する段階を示す。第2絶縁層105が形成
された前記結果物上に、例えば不純物がド−プされた多
結晶シリコンをトレンチ103を埋め立てるように蒸着
した後、エッチバックを施してトレンチ103の深さの
一部を埋め立てるビットライン106を形成する。次い
で、ビットライン106上にトレンチ103の残余分を
埋め立てるように、例えばシリコン酸化物を蒸着して第
3絶縁層108を形成する。引き続き、基板100の表
面が露出されるまでに前記結果物に対する化学−機械的
ポリシング工程を行って前記基板を平坦化させる。
【0034】ここで、前記ビットラインの上部の第3物
質層108は1000〜2000Åの厚さを有するよう
に形成する。
【0035】図6(A)乃至(C)はトランジスタ及び
ビットラインコンタクト130を形成する段階を示す。
平坦化した前記基板の全面に、例えば酸化物を50〜2
00Åの厚さに蒸着し、その上部に、例えば多結晶シリ
コンを順に蒸着してからパタニングしてゲ−ト絶縁膜1
20及びゲ−ト導電層122を形成する。ゲ−ト導電層
122が形成された前記結果物に対するイオン注入を施
して前記基板内にトランジスタのソ−ス126及びドレ
イン126′を形成する。次いで、前記結果物上に、例
えばシリコン窒化物を500〜1000Åの厚さに蒸着
してからパタニングしてゲ−ト導電層122を絶縁させ
る第4絶縁層124を形成する。ここで、前記ソ−ス及
びドレインは第4絶縁層124の形成後、前記基板にイ
オン注入して形成することもできる。
【0036】次いで、第4絶縁層124が形成された前
記結果物上に、例えば酸化物を蒸着してからパタニング
してドレイン126′及びビットライン106の一部を
露出させる第5絶縁層128を形成する。第5絶縁層1
28が形成された前記結果物上に導電物、例えば多結晶
シリコンを蒸着し、エッチバックを施して前記ドレイン
126′と前記ビットライン106とを連結するビット
ラインコンタクトプラグ130を形成する。その後、ビ
ットラインコンタクトプラグ130の抵抗を減少させる
ために、ビットラインコンタクトプラグ130にイオン
注入を施すこともでき、ビットラインコンタクトプラグ
130層がビットライン106を充分に取り囲むように
形成することが望ましい(図6(B)参照)。一方、前
記ビットラインコンタクトプラグイオン注入の代わりに
ビットライン内の不純物の外向き拡散を用いることもで
きる。ここで、ビットラインコンタクトプラグ130は
第4絶縁層124によりセルフアラインされる。
【0037】図7(A)乃至(C)は埋没コンタクトプ
ラグ136を形成する工程を示したものである。ビット
ラインコンタクトプラグ130が形成された前記結果物
上に、例えば酸化物を蒸着して第6絶縁層132を形成
した後、ソ−ス126を露出させるように第6絶縁層1
32を第5絶縁層128と共にパタニングする。次い
で、前記結果物上に導電物、例えば多結晶シリコンを蒸
着してからエッチバックを施してソ−ス126と以後に
形成される図示しないストレ−ジ電極とを連結する埋没
コンタクトプラグ136を形成する。ここで、埋没コン
タクトプラグ136は第4絶縁層124によりセルフア
ラインされる。以後に形成されるキャパシタ等は通常的
なDRAMの製造工程により形成される。
【0038】
【発明の効果】前述した本発明の一実施例によるDRA
Mセルの構造及び製造方法によれば、ビットラインコン
タクトをゲ−トの形成後にセルフアラインの形態に形成
することにより、従来のBBLセルで発生されたゲ−ト
とビットライン間のミスアライン問題や熱工程に過多に
さらされる問題を解消することができ、デザインル−ル
のマ−ジンを増加させることもできる。本発明は前述の
実施例のみに限定されず、多くの変形が本発明の属する
技術的な思想内で当分野での通常の知識を持つ者にとっ
て可能であることは明白である。
【図面の簡単な説明】
【図1】(B)及び(C)は本発明による埋没ビットラ
インDRAMセルの垂直断面図である。
【図2】本発明による埋没ビットラインDRAMセルの
垂直断面図である。
【図3】(A)乃至(C)は本発明による埋没ビットラ
インDRAMセルを製造する工程を示した工程順序図で
ある。
【図4】(A)乃至(C)は本発明による埋没ビットラ
インDRAMセルを製造する工程を示した工程順序図で
ある。
【図5】(A)乃至(C)は本発明による埋没ビットラ
インDRAMセルを製造する工程を示した工程順序図で
ある。
【図6】(A)乃至(C)は本発明による埋没ビットラ
インDRAMセルを製造する工程を示した工程順序図で
ある。
【図7】(A)乃至(C)は本発明による埋没ビットラ
インDRAMセルを製造する工程を示した工程順序図で
ある。
【図8】従来のBBLセルを形成するためのマスクパタ
−ンの一部を示したレイアウト図である。
【図9】図8のX方向の垂直断面図である。
【図10】(A)及び(B)は従来のBBLセルを製造
する概略的な工程順序図である。
【図11】(C)乃至(E)は従来のBBLセルを製造
する概略的な工程順序図である。
【図12】本発明による埋没ビットラインDRAMセル
のレイアウト図である。
【符号の説明】
100 半導体基板 102 素子分離領域 103 トレンチ 106 ビットライン 122 ゲート 124 第1絶縁層 126 ソース 126′ ドレイン 128 第2絶縁層 130 ビットラインコンタクトプラグ 132 第3絶縁層 136 埋没コンタクトプラグ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−125961(JP,A) 特開 平6−37272(JP,A) 特開 平6−209088(JP,A) 特開 平5−218334(JP,A) 特開 平3−246966(JP,A) 特開 平5−211311(JP,A) 特開 平1−186677(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/8242 H01L 27/108

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に素子分離及びビットライ
    ンの埋没のためのトレンチを形成する段階と、 前記トレンチの表面に第1物質層を形成する段階と、 前記第1物質層が形成された前記トランチの内部に、そ
    の一部の深さを埋め立てるビットラインを形成する段階
    と、 前記ビットライン上に前記トレンチの残余部分を埋め立
    てる第2物質層を形成した後、前記基板を平坦化する段
    階と、 前記平坦化した前記基板上にゲ−ト絶縁層、ソ−ス/ド
    レイン及びゲ−トを備えるトランジスタを形成する段階
    と、 前記ゲ−トを絶縁させる窒化物からなる第1絶縁層を形
    成する段階と、 前記第1絶縁層の形成された結果物上に酸化物からなる
    第2絶縁層を形成する段階と、 前記第2絶縁層を部分的に食刻して前記トランジスタの
    ドレインとビットラインとを露出させる段階と、 前記トランジスタのドレインとビットラインとが露出さ
    れた結果物上に導電物を蒸着して前記ドレインとビット
    ラインとを接続するビットラインコンタクトプラグを形
    成する段階と、 前記ビットラインコンタクトプラグが形成された結果物
    上に酸化物からなる第3絶縁層を形成した後、前記トラ
    ンジスタのソ−スを露出させるように前記第3絶縁層及
    び第2絶縁層を食刻する段階と、 前記トランジスタの露出された結果物上に導電物を蒸着
    した後、エッチバックして埋没コンタクトプラグを形成
    する段階とを具備することを特徴とする埋没ビットライ
    ンDRAMセルの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記トレンチは3500〜4500Åの
    深さに形成することを特徴とする請求項記載の埋没ビ
    ットラインDRAMセルの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1物質層は500〜1000Åの
    厚さに、第2物質層は1000〜2000Åの厚さに形
    成することを特徴とする請求項記載の埋没ビットライ
    ンDRAMセルの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第1物質層及び第2物質層は酸化物
    で形成することを特徴とする請求項記載の埋没ビット
    ラインDRAMセルの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第2絶縁層を部分的に食刻する段階
    で、前記第2絶縁層に対するオ−バ−エッチを施して前
    記埋没ビットラインを充分に露出させることを特徴とす
    る請求項記載の埋没ビットラインDRAMセルの製造
    方法。
  6. 【請求項6】 前記第1絶縁層の食刻比が前記第2絶縁
    層及び第3絶縁層の食刻比と異なることを特徴とする請
    求項記載の埋没ビットラインDRAMセルの製造方
    法。
JP31196695A 1994-11-30 1995-11-30 埋没ビットラインdramセルの製造方法 Expired - Fee Related JP3520146B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019940032137A KR0151012B1 (ko) 1994-11-30 1994-11-30 매몰 비트라인 디램 셀 및 제조방법
KR94-32137 1994-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08236725A JPH08236725A (ja) 1996-09-13
JP3520146B2 true JP3520146B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=19399781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31196695A Expired - Fee Related JP3520146B2 (ja) 1994-11-30 1995-11-30 埋没ビットラインdramセルの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5840591A (ja)
JP (1) JP3520146B2 (ja)
KR (1) KR0151012B1 (ja)
TW (1) TW363270B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2898927B2 (ja) * 1996-10-03 1999-06-02 台湾茂▲しい▼電子股▲ふん▼有限公司 高密度スタックdramの製造方法
US5892707A (en) * 1997-04-25 1999-04-06 Micron Technology, Inc. Memory array having a digit line buried in an isolation region and method for forming same
US6004835A (en) * 1997-04-25 1999-12-21 Micron Technology, Inc. Method of forming integrated circuitry, conductive lines, a conductive grid, a conductive network, an electrical interconnection to anode location and an electrical interconnection with a transistor source/drain region
JP3219051B2 (ja) * 1998-05-08 2001-10-15 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6127228A (en) * 1999-11-06 2000-10-03 United Silicon Incorporated Method of forming buried bit line
KR100546302B1 (ko) * 1999-12-14 2006-01-26 삼성전자주식회사 중첩 마진이 개선된 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100416837B1 (ko) * 2001-06-27 2004-02-05 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 비트라인 형성방법
US6734482B1 (en) * 2002-11-15 2004-05-11 Micron Technology, Inc. Trench buried bit line memory devices
KR100955923B1 (ko) * 2003-05-09 2010-05-03 주식회사 하이닉스반도체 매몰형 비트라인 구조를 갖는 반도체소자의 제조방법
US7518182B2 (en) 2004-07-20 2009-04-14 Micron Technology, Inc. DRAM layout with vertical FETs and method of formation
US7923373B2 (en) 2007-06-04 2011-04-12 Micron Technology, Inc. Pitch multiplication using self-assembling materials
US20110042722A1 (en) * 2009-08-21 2011-02-24 Nanya Technology Corp. Integrated circuit structure and memory array
KR101096187B1 (ko) * 2009-11-30 2011-12-22 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치 제조 방법
US8254173B2 (en) 2010-08-31 2012-08-28 Micron Technology, Inc. NAND memory constructions
US9401363B2 (en) 2011-08-23 2016-07-26 Micron Technology, Inc. Vertical transistor devices, memory arrays, and methods of forming vertical transistor devices
CN109962068B (zh) * 2017-12-14 2020-09-08 联华电子股份有限公司 存储器单元
TWI685841B (zh) * 2019-03-08 2020-02-21 華邦電子股份有限公司 動態隨機存取記憶體及其製造方法
CN111785718B (zh) * 2019-04-03 2023-03-17 华邦电子股份有限公司 动态随机存取存储器及其制造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0637275A (ja) * 1992-07-13 1994-02-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3439493B2 (ja) * 1992-12-01 2003-08-25 沖電気工業株式会社 半導体記憶装置の製造方法
US5627092A (en) * 1994-09-26 1997-05-06 Siemens Aktiengesellschaft Deep trench dram process on SOI for low leakage DRAM cell

Also Published As

Publication number Publication date
KR0151012B1 (ko) 1998-10-01
TW363270B (en) 1999-07-01
KR960019711A (ko) 1996-06-17
US5840591A (en) 1998-11-24
JPH08236725A (ja) 1996-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3520146B2 (ja) 埋没ビットラインdramセルの製造方法
KR100320332B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6008084A (en) Method for fabricating low resistance bit line structures, along with bit line structures exhibiting low bit line to bit line coupling capacitance
JP3017064B2 (ja) 選択窒化物酸化物エッチングを使用するプラグ・ストラップの製造方法
US5874359A (en) Small contacts for ultra large scale integration semiconductor devices without separation ground rule
JP3953981B2 (ja) 集積回路の製造方法
US6037211A (en) Method of fabricating contact holes in high density integrated circuits using polysilicon landing plug and self-aligned etching processes
JP2000357749A (ja) 2重仕事関数ドーピング及び保護絶縁キャップを提供する方法
US6207574B1 (en) Method for fabricating a DRAM cell storage node
JPH0982920A (ja) 高集積dramセルの製造方法
US20020024093A1 (en) Semiconductor device with self-aligned contact structure employing dual spacers and method of manufacturing the same
JP3113179B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3146316B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6953744B2 (en) Methods of fabricating integrated circuit devices providing improved short prevention
US5998269A (en) Technology for high performance buried contact and tungsten polycide gate integration
KR100273987B1 (ko) 디램 장치 및 제조 방법
US7125790B2 (en) Inclusion of low-k dielectric material between bit lines
US6071773A (en) Process for fabricating a DRAM metal capacitor structure for use in an integrated circuit
JP2850833B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6080647A (en) Process to form a trench-free buried contact
KR100311842B1 (ko) 컨택트 형성 방법 및 반도체 장치
US6765251B2 (en) Semiconductor device having interconnection structure
JPH11204758A (ja) 半導体基板に埋蔵した水平型トレンチコンデンサの製造方法
JP3348342B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6251769B1 (en) Method of manufacturing contact pad

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040202

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees