JP3517315B2 - カラオケ装置 - Google Patents

カラオケ装置

Info

Publication number
JP3517315B2
JP3517315B2 JP27965195A JP27965195A JP3517315B2 JP 3517315 B2 JP3517315 B2 JP 3517315B2 JP 27965195 A JP27965195 A JP 27965195A JP 27965195 A JP27965195 A JP 27965195A JP 3517315 B2 JP3517315 B2 JP 3517315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
karaoke
control unit
tempo
comparison
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27965195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09101794A (ja
Inventor
一郎 須藤
Original Assignee
株式会社デノン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デノン filed Critical 株式会社デノン
Priority to JP27965195A priority Critical patent/JP3517315B2/ja
Publication of JPH09101794A publication Critical patent/JPH09101794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3517315B2 publication Critical patent/JP3517315B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラオケ装置に関す
る。詳しくは、歌い手の歌唱力の採点を行い、もし歌唱
力が一定水準に達しないならば、カラオケ楽曲の再生テ
ンポを上げて早く終了することで遊び感覚を高めるカラ
オケ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、従来からあるカラオケ装置に採点
装置を設けて、歌唱力を競うという新しい楽しみ方が提
案されている。さらに、歌唱力の得点を表示するだけで
はなく、カラオケ装置をその得点に基づいて動作させ、
より娯楽性を高めるという試みもなされており、その応
用が紹介されている。
【0003】一例として、歌唱中に自動採点を行い、そ
の得点に基づきモニター画面を縮小あるいは消去するな
どの処理を行い、歌唱者とその周りの人が共に遊び感覚
を持つという方式がある。このような従来の技術を示す
公知例が、特開平6−291830号公報に開示されて
いる。また、他の一例として歌唱中に自動採点を行った
後、もし歌唱力が一定水準に達しないならば、再生を終
了させるという方式もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、画面の縮小あ
るいは消去が行われる方法においては、映像の歌詞が見
えなくなる若しくは見えずらくなるので、歌詞を知らな
い歌い手は歌うことはできない。歌を歌えないにもかか
わらず、ただカラオケ楽曲のみが再生され、歌い手は困
惑する。また、歌唱力が一定水準に達しないならば再生
を終強制的に終了させる方式においても、カラオケ楽曲
が突然終了してしまう。歌い手は、静寂の中なす術もな
くたたずみ、困惑してしまう。
【0005】このように、従来の技術では、歌い手が歌
っている最中に歌うことが不可能となるために、歌い手
は一曲全部を歌うことはできない。そして、歌声が突然
途絶えてしまうことで、楽しい雰囲気が一変して沈黙が
漂う。また、聴衆も歌を一曲全部歌えなかった人を気遣
う必要があるため、楽しむことができないという欠点が
あった。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載のカラオケ装置においては、再生部
と、比較部と、速度制御部と、制御部とを備え、前記再
生部から出力されるカラオケ楽曲信号及び基準ガイドメ
ロディ信号とマイクからの音声信号とを合成して出力す
るカラオケ装置であって、前記比較部は、基準ガイドメ
ロディ信号と音声信号とを比較し、前記速度制御部は、
前記制御部の制御に基づいて前記再生部の再生テンポを
制御し、前記制御部は、前記比較部の出力に応じて歌唱
力を採点すると共に、採点に応じて再生テンポを上げる
よう前記速度制御部を制御する。
【0007】請求項2に記載のカラオケ装置において
は、請求項1に記載のカラオケ装置において、前記比較
部に基準ガイドメロディ信号と音声信号の比較のタイミ
ングを指示するタイマー部を備える。
【0008】請求項3に記載のカラオケ装置において
は、請求項1または請求項2に記載のカラオケ装置にお
いて、前記制御部は、採点に応じて再生テンポの変化警
告を警告手段に発せさせる。
【0009】上述のように、請求項1に記載のカラオケ
装置によると、歌い手の歌唱力が一定の水準に達しない
場合、カラオケ楽曲の再生テンポをより速くして再生を
行う。これにより、歌い手が歌っている最中に歌うこと
が不可能になるという事態は起こらない。したがって、
歌唱力が一定の水準に達しなかったが歌い手は一曲全部
歌うことで満足でき、また、聴衆も歌を一曲全部歌を歌
えなかった人を気遣う必要がない。
【0010】また、請求項2に記載のカラオケ装置によ
ると、タイマーからの出力により、もしくは、タイマー
からのパルス出力をプログラムにより計数することによ
り、採点を行う時期を制御できる。これにより、例えば
楽曲の再生が始まって一分間は採点を行わず、一分経過
した後に採点を始める等の設定が行える。あるいは、歌
い手は曲の一番は通常の再生テンポで歌えるなどの設定
ができる。
【0011】また、一定の時間毎(例えば10秒毎)に
比較を行う。これにより、例えば、初回は通常の再生テ
ンポで1分10秒間歌った後採点によりテンポ上昇した
曲が、2回目は通常の再生テンポで2分間はテンポ上昇
されることなく歌い続けることができたというような比
較ができる。これにより、前回と比べて上達したか否か
を判別でき、娯楽性を高めることができる。
【0012】また、請求項3に記載のカラオケ装置によ
ると、再生テンポが上昇する前にモニター画面または音
声により警告を行うことで、歌い手及び聴衆に緊迫感が
生じる。歌い手は歌唱を失敗しないように努力し、ま
た、聴衆は歌唱を失敗しないように祈るため、歌い手及
び聴衆の間に連帯感が生じ、この連帯感により娯楽性が
高まる。
【0013】
【発明の実施の形態】図1に本発明によるカラオケ装置
の一実施例の全体構成図を示す。楽曲選択入力部1は、
カラオケ楽曲の選択入力を行うために設けられている。
楽曲選択入力部1は、リモートコントローラ、または、
カラオケ装置本体にそれぞれ設けられ、曲番号を示す文
字や数字を入力するキーである。楽曲選択入力部1から
の入力により、制御部9を介してカラオケ楽曲のMID
Iデータが記録されたMIDIデータ記録保持部2から
希望する楽曲を選択出力する。
【0014】このMIDIデータ記録保持部2は、カラ
オケ楽曲のMIDIデータを大量に保持することができ
るものであり、例えば、光ディスク、磁気ディスク、光
磁気ディスクまたは電話回線等でアクセスできるホスト
コンピュータ等である。MIDIデータ記録保持部2
は、メモリ部3に接続されており、楽曲選択入力部1か
らの入力に応じて、楽曲のMIDIデータは、このメモ
リ部3に一時的に記憶される。
【0015】メモリ部3から出力されるMIDIデータ
は、MIDI音源部4に入力され、後述するMIDIデ
ータに基づき、アナログオーディオ信号であって、楽器
の演奏が記録されているカラオケ楽曲と、同じくアナロ
グオーディオ信号であって歌い手が歌うメロディと同一
である基準ガイドメロディ信号とに変換される。MID
I音源部4から出力されるカラオケ楽曲と基準ガイドメ
ロディ信号とは、音量や音質の調整を行うオーディオ信
号操作部5に入力される。オーディオ信号操作部5には
マイク6も接続されており、歌い手の歌声である音声信
号がマイク6を通じて入力される。そしてカラオケ楽曲
と音声信号が合成される。
【0016】オーディオ信号操作入力部7は、出力ボリ
ューム、トーンコントロール、マイクのセレクタ、マイ
クの入力レベルのボリューム等を備えており、歌い手は
必要に応じて、オーディオ信号操作入力部7から入力し
てカラオケ楽曲またはマイク6からの音声信号を制御部
9を介し、オーディオ信号操作部5を制御して操作す
る。これらカラオケ楽曲と音声信号が合成し終えた出力
は、スピーカやヘッドホン等からなるモニター部8から
出力され、人間の耳に到達する。また、前述の基準ガイ
ドメロディ信号がモニター部8から出力されるか否かも
オーディオ信号操作入力部7で歌い手により選択され
る。
【0017】上記した楽曲選択入力部1、MIDIデー
タ記録保持部2、メモリ部3、MIDI音源部4、オー
ディオ信号操作部5及びオーディオ信号操作入力部7
は、制御部9に接続されている。制御部9は、上述した
ような一連の動作に関するシステム制御を行う。
【0018】また、チャレンジモード選択キー部10
が、制御部9に接続されている。チャレンジモードと
は、カラオケ装置に歌唱力を採点させ、もし歌唱力が一
定水準に達しないならば、再生テンポを速めて早く終了
することで遊び感覚を高めるモードを指す。以下、本明
細書ではチャレンジモードとは、前述のような制御が行
われるモードをいう。
【0019】チャレンジモードを選択した場合、制御部
9は比較部11を制御して歌い手の音声信号をマイク6
から、また、基準ガイドメロディ信号のみをMIDI音
源部4からそれぞれ取りだし、比較部11に入力させ
る。
【0020】比較部11は、種々の方法が考えられる
が、その一例として、本実施例では、基準ガイドメロデ
ィ信号のエンベロープとマイク6からの音声信号のエン
ベロープとの差分を取り、その差分値の絶対値をA/D
変換してデジタル信号にし、制御部9に入力する構成と
する。この値は歌い手の歌と基準となる基準ガイドメロ
ディ信号と比較してどれくらい音程がずれているかを示
すもので、値が大きい程、音程のずれが大きい。これに
より歌唱力を数値化し、計測できる。
【0021】比較部11の他の実施例として、特開平4
−70690号公報に開示されているように、MIDI
データに基づいて得られるガイドメロディピッチ情報と
音声信号をF/V変換及びA/D変換して得られるヴォ
ーカルメロディピッチ情報の差分データを取るという方
法も考えられる。この値は歌い手の歌と基準となる基準
ガイドメロディ信号と比較してどれくらいリズム感がな
いかを示すもので、値が大きい程、リズム感が欠けてい
る。このように各種方法があり、本発明には、適宜、方
法を選択して組み込むことができる。
【0022】比較部11がいつ比較を行うかは、タイマ
ー部12からの入力により制御部9を介して制御され
る。それぞれのカラオケ楽曲に応じた比較を行う絶対時
間の情報をタイマー部12から制御部9へ出力する。そ
の絶対時間に応じて制御部9はパルス等を出力し、その
出力に基づき定期的なタイミングで比較採点を行う。こ
れにより、同じ歌ならば採点する時間ポイントが常に一
定にでき、自分の上達度を確認することができる。
【0023】本実施例ではタイマー部12を用いて、比
較部11がいつ比較を行うかを設定した。他の実施例と
して、タイマー部12は単純に一定周期のクロック出力
を行う機能のみをもたせる。制御部9にロードされてい
るプログラムは、クロックを計数し、前もって設定され
た数を計数したとき時間を割り出すプログラムとする。
この方式によりプログラム上で時間を設定することも可
能である。また、他の実施例として、タイマー部12と
比較部11による比較を常に行わせて、採点を行う時間
や時期のみ比較部からの出力を取り出すプログラムとす
ことも可能である。
【0024】比較部11からの出力は制御部9に送ら
れ、このデータに基づいて歌唱力が判定される。判定の
結果、歌唱力が一定水準に達しない場合は、速度制御部
13へメモリからのデータの読みだし速度を上げるよう
制御部9から指令を送る。本実施例ではMIDIカラオ
ケであるので、速度制御部13は、メモリ部3からデー
タを読みだし、再生テンポを変化させる処理を行い、速
度を変化させる。
【0025】次にMIDIデータにおいて、どのように
再生テンポを変換するかを説明する。まずMIDIデー
タ自体について説明する。図2は、MIDIデータの概
念図を示す。MIDIデータは、音の高低、長さ等の音
符に関する情報と、音の出力のON/OFFなど音の制
御に関する情報とを、ディジタルデータにより直接的に
表す規格である。このMIDIデータは、ステータス、
セカンドバイト、サードバイトに分けられている。図2
に示したステータスは音の制御に関する情報、セカンド
バイト、サードバイトは音符に関する情報を示してい
る。
【0026】具体的には、ステータス9nHならば、セ
カンドバイトで示されたキーナンバ(音程)をサードバ
イトで示された音量で出力する。これは、シンセサイザ
ープレイヤが、シンセサイザーキーボードの鍵盤を押し
てある音量で出力し続けている状態を連想できる。0k
kkkkkk、0vvvvvvv、0ccccccc
は、予め決められた範囲で設定できる2進数である。こ
こでk,c及びvは0か1かを表す。
【0027】ステータス8nHならセカンドバイトで示
されたキーナンバ(音程)でサードバイトで示された音
量で出力されている音の出力を止める。これは、シンセ
サイザープレイヤーがシンセサイザキーボードの鍵盤を
離した状態を連想できる。
【0028】ステータスBnHならセカンドバイトで示
された各種コントロール部(調整の種類)をサードバイ
トで示されたデータに調整する。これは、シンセサイザ
ープレイヤーがシンセサイザーボードの調整卓にある各
種調整部を調整してヴィブラートをかけたり音がフェー
ドアウトするような制御を施す状態を連想できる。この
ように再生者が行う各種の動作をコンピュータにより行
わせるものである。
【0029】つぎに、MIDIデータファイルについて
説明する。図3は、MIDIデータ記録保持部2におけ
るMIDIデータのファイルの概念図を示す。MIDI
の規格はMIDIデータの内容自体の規定であり、MI
DIデータをファイルとして記録保持する場合のフォー
マットに関しては規定が及んでない。MIDIデータ
は、通常は図3に示すようにスタンダードMIDIファ
イル(以下SMFという。)というフォーマットで記載
されることが多く、本実施例もSMFに従う。
【0030】SMFでは一曲分のMIDIデータは、ヘ
ッダーチャンクとトラックチャンクに分けられる。ヘッ
ダーチャンクにはトラックの数、ファイルの構造を示す
フォーマット等の各種データが記載されている。トラッ
クチャンクは、トラックと呼ばれる単位から構成され、
それぞれのトラックにはトラックのタイプを示すチャン
クタイプとトラックが複数記録されている。
【0031】特にカラオケ用の楽曲が記録されたMID
Iデータの場合、トラックは一曲の伴奏に用いられるド
ラム、ピアノ、サキソフォン等各種楽器に対応してい
る。本実施例ではトラックが10ある場合を想定してい
るが、本発明はトラックの数にはよらない。
【0032】チャンクタイプは、トラックチャンクの先
頭におかれ、特に全てのトラックのテンポ情報が記録さ
れている。SMFにおけるテンポ情報は、トラックチャ
ンクに「FF 51 03 tttttt」と記載され
ている。ttttttは1テンポにかかるマイクロ秒を
示す。例えば、一分間に拍数が120であることを示す
テンポ120ならば、0.5秒に1テンポ(60秒/1
20テンポ)である。これをマイクロ秒で表示すると5
0000マイクロ秒である。したがって、「FF 51
03 050000」となる。
【0033】テンポ120をテンポ150にするなら
ば、050000(=6000000マイクロ秒/12
0テンポ)を0400000(=6000000マイク
ロ秒/150テンポ)に書き換えれば、書換以後のテン
ポは150となる。これにより移調などは行われずに全
体の再生テンポのみが上がり、伴奏に使われる各種楽器
の再生テンポが上がる。
【0034】図4に、メモリ部3におけるMIDIデー
タのファイルの概念図を示す。MIDIデータ記録保持
部1の多くは、光ディスク、磁気ディスク、光磁気ディ
スクまたは電話回線等でアクセスできるホストコンピュ
ータ等である。MIDIデータ記録保持部1からMID
Iデータを読み出すとき、各トラックはシリアル形式で
読み込まれるため各トラックの先頭をあわせて同時に出
力できるようにしないと伴奏にならない。
【0035】そこで図1に示したRAM(Random
Access Memory)であるメモリ部3に一
時的にMIDIデータの各トラックを順次記憶する。ト
ラックチャンクの先頭から最後まで、トラック1の先頭
から最後まで、続いてトラック2の先頭から最後まで、
トラック10の先頭から最後までがメモリ部3に順次記
憶されている。
【0036】メモリ部3からMIDIデータを読み出し
てMIDI音源部4に送る場合、各トラックの先頭から
同時に読み出す。メモリ部3は高速のアクセスが可能で
あるため各トラック1からトラック10まで順次アクセ
スして最初のアドレスに記憶されたデータを読みだし、
以下同様に次のアドレス上のデータを読み出せば、モニ
ター部8から出力される音楽は、聴感上各トラックのM
IDIデータが同時に読み出されて再生されていると感
じられる。また、トラックチャンクも定期的に読み込ま
れ、設定されている再生テンポに変更があるか否かを確
認する。これにより再生テンポの変更が随時行われる。
【0037】図5は本発明のカラオケ装置の制御部9に
ロードされたプログラムに基づく制御の動作を示すフロ
ーチャートである。ステップS1は開始を示すステップ
である。ステップS2は、チャレンジモードに入るため
チャレンジモード選択キー部10から入力を行うステッ
プである。これによりチャレンジモードに入る。
【0038】ステップS3は楽曲選択入力部1からの入
力が行われたかどうかを検出するステップである。もし
入力がない場合はステップS3を繰り返して入力を待
つ。入力があった場合は、ステップS4に進む。ステッ
プS4は、楽曲選択入力部1からの入力に応じてMID
Iデータ記録保持部2から所望のMIDIデータの読み
だしを行うステップである。電話回線等を用いてホスト
コンピュータをアクセスしたり、磁気ディスクから読み
だししたりなどの動作を行う。
【0039】ステップS5は、MIDIデータ記録保持
部2から読み出されたMIDIデータをメモリ部3に記
憶を行うステップである。これによりシリアルに出力さ
れたMIDIデータの各トラックをそれぞれ先頭からア
クセスして並列に読み出すことができる。またトラック
チャンクのチャンクタイプに随時アクセスし、テンポの
変化に対応できる。ステップS6は、チャンクタイプを
制御部9に読み込むステップである。これにより一曲毎
に再生テンポなどのデータが設定されて再生準備が終了
する。
【0040】ステップS7は、楽曲のMIDIデータで
設定されている標準の再生テンポで楽曲の再生が開始さ
れるステップである。楽曲の前奏部が再生される。ステ
ップS8は、歌い手の歌うメロディと対応した基準ガイ
ドメロディ信号を検索するステップである。もし基準ガ
イドメロディ信号が検索された場合は、ステップS9へ
進み、もし基準ガイドメロディ信号が検索されない場合
は、ステップS8へ戻り検索を繰り返す。
【0041】ステップS9は、タイマー部12を動作開
始して採点を開始するステップである。動作開始された
タイマー部12は所定のタイミングでパルスを出力す
る。本実施例では、50回採点を行うため、設定された
時間毎に50回パルスを再生中に出力するように設定さ
れている。また、再生当初から出力して最初から採点を
行う。ステップS10は、比較採点を行うステップであ
る。後述する図6のステップS20にジャンプサブルー
ティン(以下JSRという。)でジャンプし、採点終了
後リターンサブルーティン(以下RTSという。)でも
どる。このときに、図6のサブルーティンで一回の採点
につき歌唱力が一定水準に達しなければカウント数が1
ずつ増えるものとする。
【0042】ステップS11は、上述したカウント数に
応じて各種処理を行うステップである。本実施例では、
再生テンポが上がるカウント数25の5回前であるカウ
ント数20を計数したとき、モニター画面(図示せず)
において警告を発するようにした。これにより、歌い手
および聴衆の緊迫感が高まる。ステップS12は、基準
ガイドメロディ信号の再生が終了したかどうかを判別す
るステップである。もし基準ガイドメロディ信号を記録
したトラックを調べ、全て再生終了されたならば、全曲
にわたり歌えたことを示す。このとき、ステップS15
にジャンプする。全て再生終了されてないならば、ステ
ップS13へ進む。
【0043】ステップS13は、ステップS10で採点
により増えたカウント数が、所定の回数に達したか否か
を判定するステップである。たとえば、50回の採点の
うち、25回歌唱力が一定水準に達しなかった場合、つ
まり、カウント数が25になった場合は、ステップS1
4へ進む。カウント数が25未満の場合は、ステップS
10へ戻り、採点を繰り返す。
【0044】ステップS14は、再生テンポを上げてカ
ラオケ楽曲を再生するステップである。前述のようにト
ランクチャンクのテンポデータを書き換えて再生テンポ
を上げる。ステップS15は、楽曲の再生が全て終了し
たステップを示す。ステップS16は、終了を示すステ
ップである。そして新たにチャレンジモードが選択され
るのを待つ。
【0045】図6は本発明のカラオケ装置の制御部6に
ロードされたプログラムによる、採点手段の動作を示す
フローチャートである。ステップS20は図5のステッ
プS10からJSRにジャンプし、サブルーティン開始
を示すステップである。ステップS21で、比較部11
はマイク6から入力された音声信号のエンベロープと基
準ガイドメロディ信号との差分をとってA/D変換され
たデータを制御部9に入力するステップである。
【0046】ステップS22は、入力されたデジタルデ
ータを所定の値と比較するステップである。本実施例で
は、音程を示す音階3度(例えばドからレまでやファか
らソまで変化した音程)につき32段階に分割し、音階
2度(例えばドからドシャープまで変化した音程)以
上、音程がずれた場合歌唱力が一定水準に達しなかった
ものとする。ここでは、16段階をこえない場合、つま
り差分データの絶対値が16以下ならば良い。この差分
データが0に近いほど音声信号の音程のずれは小さいこ
とを示す。比較部11は、このように音階3度を示す出
力デジタルデータを32にするように調整する。
【0047】ステップS23は、この差分データを所定
の値と比較するステップである。差分データの絶対値が
16より小さいならば歌唱力が一定の水準に達している
ものとしてステップS25へジャンプする。差分データ
の絶対値が16より大きいならば歌唱力が一定の水準に
達しなかったたとしてステップ24へジャンプする。
【0048】ステップS24は、歌唱力が一定の水準に
何回達しなかったかを示すカウンタをインクリメントす
る(カウント数に1を加える)ステップを示す。カウン
ト数は、歌唱力が一定水準に達しなかったか回数であ
り、大きいほど歌唱力がないものと考えられる。ステッ
プS25は、サブルーティンの終了を示し、図5のステ
ップS10へ復帰(RTS)するステップである。
【0049】本カラオケ装置は、歌唱力が一定水準に達
しなかった回数をカウントし、所定の回数以上になった
場合に、標準テンポを越えた再生テンポで再生するカラ
オケ装置の実施例を示した。 本カラオケ装置の他の実
施例として、再生テンポを複数回に分割して変化させる
方式がある。例えば、50回採点して、歌唱力が一定水
準に達しなかったカウント数が10回で再生テンポを上
げ、以下、カウント数20回、カウント数30回になる
につれ、再生テンポを少しずつ上げていく方法もある。
標準速度で歌える時間は少ないが速度が従々に上がって
いくので再生テンポの変化に緩やかに対応できるという
利点がある。
【0050】本発明のカラオケ装置によると、歌唱力が
一定の水準に達しない場合、カラオケ楽曲の再生テンポ
をより速くして再生を行う。これにより、歌い手が歌っ
ている最中に歌うことが不可能になるという事態は起こ
らない。これにより、歌い手は一曲全部歌うことで満足
でき、また、聴衆も歌を一曲全部歌を歌えなかった人を
気遣う必要がない。
【0051】また、タイマーからの出力に応じてもしく
はタイマーからの出力をプログラムにより計数すること
で採点を行う時期を制御できる。これにより、例えば楽
曲の再生が始まって一分間は採点を行わず、一分たった
後に採点を始めるとかの設定が行える。したがって、歌
い手は曲の一番は通常の再生テンポで歌える等の設定が
できる。
【0052】また、一定の時間毎(例えば10秒毎)に
採点を行う。これにより、例えば初回1分10秒間は通
常の再生テンポで歌えた曲が、次回は2分間は通常の再
生テンポで歌えたというように前回との比較ができる。
したがって、前回と比べて上達したか否かを判別でき、
娯楽性を高めることができる。
【0053】また、再生テンポが上がる前にモニター画
面または音声により警告を行うことで、歌い手及び聴衆
に緊張感が生じる。歌い手は歌唱を失敗しないように努
力し、また、聴衆は歌唱を失敗しないように祈るため、
歌い手及び聴衆の間に連帯感が生じ、この連帯感により
娯楽性が高まる。
【0054】
【発明の効果】上述したように本発明のカラオケ装置に
よれば、歌い手は一曲全部を歌うことができるので、満
足感が得られる。また、楽曲や歌声が突然途絶えること
はないので、楽しい雰囲気を維持しつつ純粋に娯楽性を
高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるカラオケ装置の一実施例である全
体構成図。
【図2】MIDIデータの概念図。
【図3】MIDIデータ記録保持部2におけるMIDI
データのファイルの概念図。
【図4】メモリ部3におけるMIDIデータのファイル
の概念図。
【図5】本発明によるカラオケ装置の制御部9にロード
されたプログラムによる、制御の動作の一例を示すフロ
ーチャート。
【図6】本発明によるカラオケ装置の制御部9にロード
されたプログラムによる、採点手段の動作の一例を示す
フローチャート。
【符号の説明】
1・・・楽曲選択入力部 2・・・MIDIデータ記録保持部 3・・・メモリ部 4・・・MIDI音源部 5・・・オーディオ信号操作部 6・・・マイク 7・・・オーディオ信号操作入力部 8・・・モニター部 9・・・制御部 10・・チャレンジャーモード選択キー部 11・・比較部 12・・タイマー部 13・・速度制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G10K 15/04 302 G09B 15/00 G10L 11/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】再生部と、比較部と、速度制御部と、制御
    部とを備え、前記再生部から出力されるカラオケ楽曲及
    び基準ガイドメロディ信号とマイクからの音声信号とを
    合成して出力するカラオケ装置であって、 前記比較部は、基準ガイドメロディ信号と音声信号とを
    比較し、 前記速度制御部は、前記制御部の制御に基づいて前記再
    生部の再生テンポを制御し、 前記制御部は、前記比較部の出力に応じて歌唱力を採点
    すると共に、採点に応じて再生テンポを上げるよう前記
    速度制御部を制御する ことを特徴とするカラオケ装置。
  2. 【請求項2】前記比較部に基準ガイドメロディ信号と音
    声信号の比較のタイミングを指示するタイマー部を備え
    ることを特徴とする請求項1に記載のカラオケ装置。
  3. 【請求項3】前記制御部は、採点に応じて再生テンポの
    変化警告を警告手段に発せさせることを特徴とする請求
    項1または請求項2に記載のカラオケ装置。
JP27965195A 1995-10-03 1995-10-03 カラオケ装置 Expired - Fee Related JP3517315B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27965195A JP3517315B2 (ja) 1995-10-03 1995-10-03 カラオケ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27965195A JP3517315B2 (ja) 1995-10-03 1995-10-03 カラオケ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09101794A JPH09101794A (ja) 1997-04-15
JP3517315B2 true JP3517315B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=17613957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27965195A Expired - Fee Related JP3517315B2 (ja) 1995-10-03 1995-10-03 カラオケ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3517315B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09101794A (ja) 1997-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01502302A (ja) 背景音楽にあわせて容易に演奏できる娯楽および独創表現装置
JP2001215979A (ja) カラオケ装置
JP2947032B2 (ja) カラオケ装置
JP3551631B2 (ja) カラオケ装置
JP3975526B2 (ja) カラオケ装置
JP4123583B2 (ja) カラオケ装置
JP4068069B2 (ja) バックコーラス音量を自動制御するカラオケ装置
JPH05333890A (ja) カラオケ装置
JP3517315B2 (ja) カラオケ装置
JP2000029472A (ja) カラオケ装置
JP3010936B2 (ja) 音楽再生装置
JP4081859B2 (ja) 歌声発生装置およびカラオケ装置
JP3673385B2 (ja) 音楽演奏装置
JP2950379B2 (ja) 電子音楽再生装置
JPH06202676A (ja) カラオケ制御装置
JP2797644B2 (ja) 発声機能付きカラオケ装置
JPH04168493A (ja) 電子楽音再生装置
JP3372505B2 (ja) カラオケ装置
JP2640587B2 (ja) 歌唱力評価機能付自動演奏装置
JPH09311691A (ja) カラオケ装置
JPH0962280A (ja) カラオケ装置
JPH10222176A (ja) カラオケ装置
JP3418168B2 (ja) カラオケ装置
JP3376661B2 (ja) カラオケ装置
JPH06161480A (ja) カラオケ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040123

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees