JP3512801B2 - 工作機械用モータ主軸 - Google Patents

工作機械用モータ主軸

Info

Publication number
JP3512801B2
JP3512801B2 JP52161194A JP52161194A JP3512801B2 JP 3512801 B2 JP3512801 B2 JP 3512801B2 JP 52161194 A JP52161194 A JP 52161194A JP 52161194 A JP52161194 A JP 52161194A JP 3512801 B2 JP3512801 B2 JP 3512801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coolant
spindle
motor
passage
stator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52161194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08508393A (ja
Inventor
フリードリッヒ リンク,ヘルムート
グロッスマン,バルター
Original Assignee
インデックス−ベルケ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディト ゲゼルシャフト ハーン ウント テスキ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インデックス−ベルケ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディト ゲゼルシャフト ハーン ウント テスキ filed Critical インデックス−ベルケ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディト ゲゼルシャフト ハーン ウント テスキ
Publication of JPH08508393A publication Critical patent/JPH08508393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3512801B2 publication Critical patent/JP3512801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/12Arrangements for cooling or lubricating parts of the machine
    • B23Q11/126Arrangements for cooling or lubricating parts of the machine for cooling only
    • B23Q11/127Arrangements for cooling or lubricating parts of the machine for cooling only for cooling motors or spindles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/70Stationary or movable members for carrying working-spindles for attachment of tools or work
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/20Stationary parts of the magnetic circuit with channels or ducts for flow of cooling medium
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/20Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium
    • H02K5/207Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium with openings in the casing specially adapted for ambient air
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/303976Milling with means to control temperature or lubricate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/303976Milling with means to control temperature or lubricate
    • Y10T409/304032Cutter or work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/309352Cutter spindle or spindle support
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/25Lathe
    • Y10T82/2552Headstock

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)
  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は工作機械用、特に旋盤の単ワークピース主軸
用の、冷却剤によって冷却されるモータ主軸に関する。
所謂、モータ主軸は、ワーク主軸、即ち加工されるべ
きワークピースを保持する工作機械の主軸と、互いに共
通の軸線上に配設され且つワーク主軸の軸線と共通の軸
線上に配設された固定子および回転子を具備する駆動モ
ータとを組み合わせたものであり、実質的に環状の固定
子は同様に環状構造を有する回転子を包囲し、この回転
子はワーク主軸を包囲し、回転子はワーク主軸へ回転可
能に固定されている。
旋盤のような工作機械においては、工作機械の作動に
より生じた熱によって工作機械の構成要素の形状が温度
変化を起こし、工作機械で加工されるワークピースの寸
法精度を損なわないようにすることが非常に重要であ
る。この問題は、放散熱をモータから除去することに特
別の注意を払わざるをえない、より詳細には、モータが
主軸ハウジングに収容されているだけでなく、とりわけ
モータ主軸の作動中において最大に使用するために最大
モータ動力がしばしば供給されるため、特にワーク主軸
が取り付けられた主軸ハウジングに調節可能な三相モー
タが直接一体的に取り付けられているモータ主軸と組合
わさって生じる問題である。
従って、このようなモータ主軸に対する様々な冷却シ
ステムが従来から知られている。以下の刊行物で提案さ
れている解決策を例としてのみ参照する。それはインデ
ックス−ヴェルケ ゲゼルシャフト ミット ベシュレ
ンクテル ハフツンク ウント コンパニー カーゲー
ハーン ウント テスキイ(INDEX−WERKE GmbH & C
o.KG Hahn & Tessky)の独国特許第3844337号、独国特
許第3902592号、独国特許第2724440号、および欧州特許
第0094680−A号である。
これら全ての公知構造は、モータ主軸のモータにより
発生した熱を、流体冷却剤、特に空気によってモータ主
軸からできるだけ完全に伝達することを意図したもので
ある。しかしながらこれらは完全に満足するものではな
かった。この原因は、出願人の経験によると公知の構造
ではとりわけ作動中に発生する熱の大部分を生じた駆動
モータの固定子が、主軸ハウジングから適切に断熱され
ていないことに起因している。
従って本発明の目的は、できるかぎり完全に従来の欠
点を克服することであり、工作機械用の、冷却剤によっ
て冷却されたモータ主軸であって、ワークピース主軸
と、そのワークピース主軸の主軸軸線を包囲する共にワ
ークピース主軸の主軸軸線と同心でワークピース主軸へ
回転可能に接続された回転子、およびその回転子と同心
で回転子を包囲する固定子を有する三相モータとを具備
しており、三相モータを収容する主軸ハウジングであっ
て、主軸軸線の周りで回転するよう主軸ハウジングに配
設されたワークピース主軸を有する主軸ハウジングを更
に具備しており、また固定子を包囲する冷却剤通路を具
備するモータ主軸において、本目的は、主軸軸線に対し
垂直な三相モータを通る断面において少なくとも大部分
にわたって固定子を包囲する少なくとも一つの内側冷却
剤通路と、同様に少なくとも大部分にわたって固定子を
包囲する少なくとも一つの外側冷却通路とを備え、外側
冷却剤通路は主軸軸線に対して内側冷却剤通路の径方向
外側に位置し、冷却剤入口が外側冷却剤通路の第一端部
に接続され、外側冷却剤通路の第二端部が内側冷却剤通
路の第一端部に接続され、内側冷却剤通路の第二端部が
冷却剤出口に接続された本発明に従って達成される。
本発明に従った冷却剤システムの構造においては、駆
動モータの固定子は外側冷却剤通路によって主軸ハウジ
ング(これは工作機械のヘッドストックでもよい。)か
ら断熱されている。これに関連して、外側冷却剤通路に
導入されるのは、まだ熱せられていない冷却剤、または
せいぜい熱せられていても小さな程度である冷却剤であ
る。また外側および内側冷却剤通路は、固定子から主軸
ハウジングへの熱放射によるかなりの熱伝達を防ぐ。仮
に本発明に従ったモータ主軸の冷却剤システムが冷却剤
として外気の空気を供給すると、主軸ハウジングの温度
は外気の温度と一致し、ワークピース主軸の取付けの問
題、従って工作機械で加工されたワークピースの精度に
対する問題を生ずる温度上昇による主軸ハウジングの形
状変化が排除される。モータ主軸を通る断面、特に主軸
軸線を含む平面において、外側および/または内側冷却
剤通路は駆動モータの固定子と丁度同じ長さで同じ幅で
あることが好ましい。また二つの冷却剤通路は同じ幅で
あることが好ましい。しかしながら原則として、固定子
と冷却剤通路との幅を多少異なるよう選択することも可
能である。
本発明に従ったモータ主軸の冷却剤システムは、冷却
剤として空気を導入するのが好ましい。これは単に外気
をモータ主軸の冷却剤システムへ導入するだけでよいの
で別の冷却剤源が不要になるだけでなく、更に利点を提
供する。本発明に従ったモータ主軸の冷却剤システムを
形成する空間の冷却空気に大気圧以上の圧力が及び、そ
して冷却空気が主軸ハウジングから逃げる、例えば冷却
剤が漏れる場所が主軸ハウジングにはないので、冷却剤
として空気を使用すると、モータ主軸、特にワークピー
ス主軸が主軸ハウジングから露出した場所において、塵
およびワークピース加工で使用される切断溶液が入り込
むことを防止する。
原則として、一つの外側冷却剤通路と一つの内側冷却
剤通路とが設けられる。例えば、外側冷却剤通路は固定
子の周りで殆ど360゜、主軸ハウジングで冷却剤入口か
ら延び、そして固定子の周りで殆ど360゜延び、そして
冷却剤出口へ連通するように内側冷却剤通路へ連通す
る。しかしながらこの構造には更なる利点があり、二つ
の内側冷却剤通路と二つの外側冷却剤通路とが提供さ
れ、これら各々はほぼ半殻状に固定子を包囲し、外側冷
却剤通路の第二端部は互いに隣接し、且つ同様に互いに
隣接した内側冷却剤通路の第一端部に接続される。従っ
て外側冷却剤通路は固定子を殆ど完全に包囲する一つの
冷却剤通路よりも短いため、外側冷却剤通路に沿った冷
却剤が熱せられるのは最小限に抑えられ、また固定子の
冷却はより短い内側冷却剤通路と相まって更に効果的で
ある。
モータ主軸または主軸ハウジングの異なる場所に冷却
剤入口と冷却剤出口とを設けているけれども、互いに隣
接して冷却剤入口と冷却剤出口とを設けた実施例も推薦
できる。結果的な簡単な構成は、本発明のモータ主軸が
機械フレームではなくて工作機械の送り台に取り付けら
れたとき特に利点があり、そして少なくとも一方が本発
明のモータ主軸として設計され、他方へ向かってワーク
ピースを引き継ぐよう前進される二つの対向したワーク
ピース主軸を具備する旋盤で本発明の特徴的な利点が見
られる。
仮に冷却剤入口と冷却剤出口とが互いに隣接して配設
され、二つの外側冷却剤通路と二つの入口冷却剤通路と
が上述のように設けられるならば、冷却剤出口が通路と
して構成され、且つ冷却剤入口を形成する環状断面の通
路によって包囲されるという特徴的な利点がある。冷却
剤出口と同心の冷却剤入口を有する実施例では、二つの
外側および内側冷却剤通路は、冷却剤入口および冷却剤
出口のそれぞれへ重ならないように特に簡単な方法で接
続可能である。
内側冷却剤通路へ導入された冷却剤へ固定子から熱を
良好に伝えるために、固定子の固定子ラミネーションが
周方向へ延び且つ内側冷却剤通路へ突出する薄板状の冷
却フィンをその外周に形成した構造が提案されている。
固定子ラミネーションが組の薄板を形成し、固定子ラミ
ネーションの幾つかが他の固定子ラミネーションよりも
径方向へ大きく延びるという特徴的な利点がある。この
ような構造の組の固定子ラミネーションは、本質的に、
インデックス−ヴェルケ ゲゼルシャフト ミット ベ
シュレンクテル ハフツンク ウント コンパニー カ
ーゲー ハーン ウント テスキイ(INDEX−WERKE Gmb
H & Co.KG Hahn & Tessky)の独国特許第3844337号で
知られている。
特に簡単な方法で外側冷却剤通路を形成するためにモ
ータ主軸に関して提案されているのは、モータ主軸の主
軸ハウジングが外周壁を有し、この外周壁と共に外側冷
却剤通路の外側壁が形成されている、つまり主軸軸線に
対し垂直なモータ断面において主軸ハウジングの外側壁
が外側冷却剤通路を外側方向において制限するような構
成である。
本発明に従ったモータ主軸の好適実施例において、固
定子は熱伝導性の低い環状の絶縁ボディによって主軸ハ
ウジングに保持される。従って主軸ハウジングから固定
子の断熱はより効果的になる。構造を簡単にするため
に、この場合には絶縁ボディが外側冷却剤通路を主軸軸
線方向において制限するよう提案されている。
本発明の好適実施例においては、内側冷却剤通路に流
れる熱せられた冷却剤によって、外側冷却剤通路に流れ
る冷却剤ができるかぎり熱せられないよう、断熱特性を
有する壁が外側冷却剤通路と内側冷却剤通路との間に配
設される。同様に、冷却剤入口と冷却剤出口とが互いに
隣接して配設された実施例では、断熱特性を有する壁が
冷却剤入口と冷却剤出口との間に配置されているのが提
案される。
また僅かであるが駆動モータの回転子でも熱が生じる
ので、断熱特性を有する層を回転子とワークピース主軸
との間に配設することを推薦する。同じ理由で、回転子
を冷却するため、および固定子をより強く冷却するため
に、固定子と回転子との間に環状の空隙を形成して通路
の一部を形成し、その通路に沿って冷却剤入口と冷却剤
出口との間で冷却剤を導入することも推薦する。
当該モータ主軸に使用されるモータにおいて、固定子
は通常は固定子の(主軸軸線に対し横断して見られる)
両側に、突出部、所謂、巻線ヘッドを形成する巻線を有
する。これら巻線ヘッドを冷却するために、本発明のモ
ータ主軸の特に利点ある実施例は、三相モータの少なく
とも片側に通路の一部である環状室を提供し、この通路
に沿って冷却剤入口と冷却剤出口との間に冷却剤が導入
され、一方の固定子側の巻線ヘッドがその通路へ突出し
ている。このような環状室が三相モータの両側に設けら
れていると、これら環状室が固定子と回転子との間の環
状空隙により互いに接続されるため、冷却剤が両環状室
を強制的に通され、これからこの場合、同時に冷却剤は
環状空隙を強制的に通される。特に利点ある実施例にお
いては、等しい圧力勾配で冷却剤システムのこの通路を
提供するために、その基本で、冷却剤が外側および入口
冷却剤通路を通って流れ、前述の環状室の一つは外側冷
却剤通路の第二端部へ接続され、他方の環状室は内側冷
却剤通路の第二端部へ接続される。
機械フレームまたは送り台を保持する機械部品からモ
ータ主軸を断熱するために、冷却剤入口通路の流出端部
と主軸ハウジングとの間、および主軸ハウジングと冷却
剤出口通路の流入端部との間それぞれに軟質シールを配
設し、二つの軟質シールは、特に冷却剤入口通路を形成
するパイプによって同心状に包囲されたパイプによって
冷却剤出口通路が形成されるとき、熱伝達を防ぐだけで
なく、出口パイプと入口パイプとの間のまだ冷たい冷却
剤は、入口パイプに通された熱せられた冷却剤から、出
口パイプを包囲しまたは保持する機械部部品への熱伝達
を防ぐ。
本発明の更なる特徴、利点および詳細は、添付の請求
の範囲と、隣接した冷却剤源および排出ラインを備えた
本発明に従ったモータ主軸の特に利点のある実施例の以
下の詳細な説明と、添付の図面とから明らかである。
図1はモータ主軸と、そのモータ主軸に隣接した冷却
剤ラインの領域とを通る断面、特にワークピース主軸の
軸線を含む平面に沿った断面(図2の線1−1に沿った
断面)を示しており、 図2は図1の線2−2に対応した断面図である。
図1および図2は本発明に従ったモータ主軸10を示し
ており、モータ主軸10は図2に示したように工作機械の
機械フレーム12に取り付けられている。モータ主軸10と
(工作機械の送り台と交換可能な)機械フレーム12との
取付け形態は、本発明に従った特別な形態、特にモータ
主軸10の主軸ハウジング14が長手方向の二つの側部取付
けレール16上に形成されるようなっており、これら側部
取付けレール16は主軸軸線18に対し径方向へ対向し、共
通の平面上にある機械フレーム12の取付け面20上にあ
り、ねじ22によってこれら取付け平面へ取り付けられて
いる。機械フレーム12(または送り台の場合は後者)は
本発明に従ってモータ主軸10または主軸ハウジング14
と、機械フレーム12との間に空間26が形成されるような
形状の凹部24を有するようになっており、モータ主軸10
は取付け面20でのみ機械フレーム12と接触する。
本発明によると機械フレーム12には同心円状の二つの
パイプ、即ち、外側パイプ30と内側パイプ32とが挿入さ
れている。特に後者は断熱性を有するプラスチック製の
パイプである。
外側パイプ30と内側パイプ32との間の環状通路は冷却
剤入口通路34を形成し、内側パイプ32は冷却剤出口通路
36を形成する。後者へは主軸ハウジング14の開口により
形成されたモータ主軸の冷却剤出口38が続き、図2の内
側パイプ32の上端部と冷却剤出口38を形成する段付き開
口の段部との間に軟質シールリング40が配置されてい
る。主軸ハウジング14は、冷却剤出口38を形成する開口
の周りに、その開口から一定距離だけ離れて、幾つかの
通路のような開口部42を有しており、これら開口部42は
冷却剤入口通路34と二つの外側冷却剤通路44および46と
接続しており、これら各外側冷却剤通路44および46は半
殻状で図1において参照番号48で全体を示した三相モー
タを包囲し、特に主軸軸線18に対し同心円状に延びる。
図2で明らかなように、外側冷却剤通路44および46は本
発明に従って主軸ハウジング14の内壁面に加工され、主
軸ハウジングのリブ形状の突出部50で終端している。後
者には二つのシート状の金属ジャケット52および54が取
り付けられており、これら金属ジャケット52および54は
冷却剤出口38の上端部から延び、各金属ジャケット52お
よび54は殆ど半殻状で主軸軸線18を包囲している。可能
ならば、これらは断熱特性を有するべきであり、また突
出部50の領域においてはこれらの間で空隙51を包囲し、
この空隙51は主軸軸線18の方向へ延び、モータ48の長さ
と長さの上でほぼ一致する。従ってシート状の金属ジャ
ケット52および54と、モータ48の周囲との間に二つの内
側冷却剤通路56および58が形成される。これらは外側冷
却剤通路44および46に対し同心円状に延び、同様に殆ど
半殻状でモータ48を包囲している。
図2の外側冷却剤通路44および46の下方の第一端部が
冷却剤入口通路34に接続されており、一方、外側冷却剤
通路44および46の上方の第二端部は空隙51を介して図2
の内側冷却剤通路56および58の上方の第一端部に接続さ
れ、図2の内側冷却剤通路56および58の下方の第二端部
は冷却剤出口38へ連通している。
外側パイプ30は第二の軟質シールリング60によって主
軸ハウジング14へ接続されていることも言及しておく。
以下、図1を参照して三相モータ48を更に詳細に説明
する。
モータ48は実質的に所謂、固定子62と回転子64とから
なり、これらは共にほぼ円形形状をしており、主軸軸線
18に対し同心円状に配設されている。中空シャフトモー
タと通常呼ばれる三相モータの構造と作動とは公知であ
る。従って以下では本発明に関連する範囲でモータを説
明する。
固定子62は(主軸軸線18に対し)径方向に組のそれぞ
れ長い固定子ラミネーション66aと短い固定子ラミネー
ション66bとを具備しており、これらは主軸軸線18の方
向へ互いに交互に積み重なっており、内側冷却剤通路56
および58へ延びる長い固定子ラミネーション66aは非常
に大きい冷却面を形成する。
図1では幾つかの固定子ラミネーション66aと幾つか
の固定子ラミネーション66bとを示した。また、固定子6
2は巻線ヘッド68を形成する巻線を有し、この巻線は実
際の固定子の本体の両側から突出し、モータ48の両側で
且つ主軸軸線18に対し同心円状に主軸ハウジング14によ
って形成された環状室70および72へ延びる。図1の右側
の環状室72は、特に空隙51の領域において外側冷却剤通
路44および46へ連通する通路74を介して外側冷却剤通路
44および46の第二端部へ接続される。
固定子62は断熱特性を有する環状の二つの遮断ボディ
76および78を介して主軸ハウジング14に保持されてお
り、これら二つの遮断ボディは内側冷却剤通路56および
58をこられ内側冷却通路の狭い側、つまり主軸軸線18の
方向において制限する。
固定子62と回転子64との間には環状空隙80が形成され
ており、回転子64は、主軸軸線18の周りで回転運動する
ように、主軸ハウジング14に設けられたワークピース主
軸84へ特に断熱特性を有する中空円筒形状の遮断層82に
より固定されている。図1に示したように、この図の右
側のワークピース主軸84の端部はワークピースクランプ
工具を収容できるようになっている。
従って本発明によると、冷却剤は通路74を通って環状
室72へ移動し、ここから環状空隙80を通り環状室70へ流
れ、最終的に主軸ハウジング14の通路86を通って冷却剤
出口38に達し、従って冷却剤出口通路36へ達し、冷却剤
のこの流れによって巻線ヘッド68が冷却されるだけでな
く、固定子62も良好に冷却され、また回転子64も冷却さ
れる。仮に空気を冷却剤として用いると、説明した構成
には更なる利点がある。環状室70および72の冷却空気が
大気圧以上の圧力、即ち、冷却空気が圧力下で本発明の
冷却システムへ導入されると、ワークピース主軸84が主
軸ハウジング14から露出した点において、そしてワーク
ピース主軸84を主軸ハウジング14に取り付けているベア
リング90および92を通って塵や切断溶液などがモータ主
軸へ入り込んでしまうのを防ぐ。
上述から、本発明の解決策の原理は、主軸軸線と同心
円状にあり且つ互いに同心円状にある少なくとも二つの
冷却剤通路によって包囲されたモータでも見られ、冷却
剤はこれら冷却剤通路を通って流れ、径方向内側の一つ
の冷却剤通路はその冷却剤通路を通って流れる冷却剤で
あって、モータを実質的に冷却する冷却剤を有すると共
に、径方向外側の冷却剤通路はその冷却剤通路を通って
流れる冷却剤であって、主軸ハウジングからモータを断
熱する冷却剤を有する。これら二つの冷却剤通路は必ず
しも連続して接続されてなくてもよく、つまり本発明の
解決策の原理は、冷却剤が外側冷却剤通路を流れたあと
で内側冷却剤通路へ伝達されることを必要としない。
しかしながら本発明に従った構造では、主軸ハウジン
グがモータから断熱されているだけでなく、機械フレー
ム12またはその代わりに工作機械の送り台は熱せられた
冷却剤が伝達されている領域には隣接していない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 グロッスマン,バルター ドイツ連邦共和国,デー―73666,バル トマンズバイラー,ブルメンシュトラー セ 12 (56)参考文献 実開 昭49−94101(JP,U) 実開 平3−86765(JP,U) 実公 昭8−2964(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02K 9/00 - 9/28 H02K 1/00 - 1/34

Claims (19)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】冷却剤によって冷却される工作機械用モー
    タ主軸(10)であって、ワークピース主軸(84)と、該
    ワークピース主軸の主軸軸線(18)を包囲すると共に該
    主軸軸線と同心で前記ワークピース主軸(84)に固定さ
    れた回転子(64)、および該回転子を包囲すると共に該
    回転子と同心な固定子(62)を有する三相モータ(48)
    とを具備し、該三相モータ(48)を収容する主軸ハウジ
    ング(14)を更に具備し、該主軸ハウジングが主軸軸線
    (18)周りで回転するように該主軸ハウジングに配設さ
    れた前記ワークピース主軸(84)を有し、また固定子
    (62)を包囲する冷却剤通路(44,46,56,58)を具備す
    るモータ主軸(10)において、主軸軸線(18)に対して
    垂直に前記三相モータ(48)を通る断面において冷却剤
    の流れの方向において少なくとも大部分にわたって固定
    子(62)を包囲する少なくとも一つの内側冷却剤通路
    (56,58)と、冷却剤の流れの方向において少なくとも
    大部分にわたって固定子(62)を同様に包囲する少なく
    とも一つの外側冷却剤通路(44,46)とを備え、該外側
    冷却剤通路(44,46)は主軸軸線(18)に対して内側冷
    却剤通路(56,58)の径方向外側に位置し、外側冷却剤
    通路(44,46)の第一端部に冷却剤入口(42)が接続さ
    れ、外側冷却剤通路の第二端部が内側冷却剤通路(56,5
    8)の第一端部に接続され、内側冷却剤通路の第二端部
    が冷却剤出口(38)に接続されていることを特徴とする
    モータ主軸。
  2. 【請求項2】二つの内側冷却剤通路(56,58)と二つの
    外側冷却剤通路(44,46)とを備え、これら冷却剤通路
    の各々が固定子(62)をほぼ半殻状に包囲し、外側冷却
    剤通路(44,46)の第二端部は互いに隣接し、互いに隣
    接する内側冷却剤通路(56,58)の第一端部に接続され
    ていることを特徴とする請求項1に記載のモータ主軸。
  3. 【請求項3】冷却剤入口(42)と冷却剤出口(38)とが
    互いに隣接していることを特徴とする請求項1または2
    に記載のモータ主軸。
  4. 【請求項4】冷却剤出口(38,36)が通路として形成さ
    れており、環状断面の通路(34)により形成された前記
    冷却剤入口(34,42)によって包囲されていることを特
    徴とする請求項3に記載のモータ主軸。
  5. 【請求項5】固定子(62)の固定子ラミネーション(66
    a,66b)がその外周において周方向へ延び且つ内側冷却
    剤通路(56,58)内へと突出する薄層型の冷却フィン(6
    6a)を形成することを特徴とする請求項1〜4のいずれ
    か1つに記載のモータ主軸。
  6. 【請求項6】固定子ラミネーション(66a,66b)が組と
    なった薄層を形成し、固定子ラミネーション(66a)の
    幾つかは残りの固定子ラミネーション(66b)よりも径
    方向へ大きく延びることを特徴とする請求項5に記載の
    モータ主軸。
  7. 【請求項7】主軸ハウジング(14)が主軸軸線(18)に
    対して垂直に三相モータ(48)を通る断面において外側
    冷却剤通路(44,46)を外側方向において制限する外側
    周壁を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか
    1つに記載のモータ主軸。
  8. 【請求項8】固定子(62)が熱伝導性の小さい遮断ボデ
    ィ(76,78)によって主軸ハウジング(14)に保持され
    ることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載
    のモータ主軸。
  9. 【請求項9】遮断ボディ(76,78)が前記主軸軸線(1
    8)に沿った方向において内側冷却剤通路(44,46)を制
    限することを特徴とする請求項8に記載のモータ主軸。
  10. 【請求項10】外側冷却剤通路(44,46)と内側冷却剤
    通路(56,58)との間に配置された壁(52,54)が断熱特
    性を有することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1
    つに記載のモータ主軸。
  11. 【請求項11】冷却剤入口(34)と冷却剤出口(36)と
    の間に配置された壁(32)が断熱特性を有することを特
    徴とする請求項4〜10のいずれか1つに記載のモータ主
    軸。
  12. 【請求項12】回転子(64)とワークピース主軸(84)
    との間に断熱特性を有する層(82)が配設されることを
    特徴とする請求項1〜11のいずれか1つに記載のモータ
    主軸。
  13. 【請求項13】固定子(62)と回転子(64)との間の環
    状空隙(80)が冷却剤が冷却剤入口(42)と冷却剤出口
    (38)との間を通されるときに沿う通路の一部であるこ
    とを特徴とする請求項1〜12のいずれか1つに記載のモ
    ータ主軸。
  14. 【請求項14】三相モータ(48)の少なくとも一つの側
    に配設された環状室(70,72)が冷却剤が冷却剤入口(4
    2)と冷却剤出口(38)との間を通されるときに沿う通
    路の一部であることを特徴とする請求項1〜13のいずれ
    か1つに記載のモータ主軸。
  15. 【請求項15】三相モータ(48)の両側に配設された環
    状室(70,72)が前記環状空隙(80)によって互いに接
    続されていることを特徴とする請求項13または14に記載
    のモータ主軸。
  16. 【請求項16】一方の環状室(72)が外側冷却剤通路
    (44,46)の第二端部に接続され、他方の環状室(70)
    が内側冷却剤通路(56,58)の第二端部に接続されてい
    ることを特徴とする請求項15に記載のモータ主軸。
  17. 【請求項17】冷却剤入口通路(34)の流出端と主軸ハ
    ウジング(14)との間、および主軸ハウジングと冷却剤
    出口通路(36)の流入端との間それぞれに軟質シール
    (60,40)が配設されていることを特徴とする請求項4
    〜16のいずれか1つに記載のモータ主軸。
  18. 【請求項18】外側冷却剤通路(44,46)が主軸ハウジ
    ング(14)の内壁に形成されていることを特徴とする請
    求項1〜17のいずれか1つに記載のモータ主軸。
  19. 【請求項19】主軸ハウジング(14)が少なくとも一つ
    の冷却剤入口開口部(42)と、一つの冷却剤出口開口部
    (38)とを互いに並んで有し、これらの間に主軸ハウジ
    ングが分離壁を形成し、冷却剤入口開口部(42)が外側
    冷却剤通路(44,46)の第一端部に接続され、冷却剤出
    口開口部(38)が内側冷却剤通路(56,58)の第二端部
    に接続されていることを特徴とする請求項1〜18のいず
    れか1つに記載のモータ主軸。
JP52161194A 1993-04-07 1994-03-17 工作機械用モータ主軸 Expired - Fee Related JP3512801B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4311431.8 1993-04-07
DE4311431A DE4311431C2 (de) 1993-04-07 1993-04-07 Motorspindel für eine Werkzeugmaschine
PCT/EP1994/000843 WO1994023485A1 (de) 1993-04-07 1994-03-17 Motorspindel für eine werkzeugmaschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08508393A JPH08508393A (ja) 1996-09-03
JP3512801B2 true JP3512801B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=6484965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52161194A Expired - Fee Related JP3512801B2 (ja) 1993-04-07 1994-03-17 工作機械用モータ主軸

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5664916A (ja)
EP (1) EP0693233B1 (ja)
JP (1) JP3512801B2 (ja)
DE (2) DE4311431C2 (ja)
WO (1) WO1994023485A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5743721A (en) * 1996-04-30 1998-04-28 Itt Automotive Electrical Systems, Inc. Blower assembly having integral air flow cooling duct
EP0878897A1 (en) * 1997-05-13 1998-11-18 General Motors Corporation Electric motor or generator
ES2147489B1 (es) * 1997-05-19 2001-04-01 Danobat Acoplamiento del husillo del cabezal al rotor en un torno.
US6039517A (en) * 1997-09-30 2000-03-21 Charewicz; Daniel Joseph Internally cooled magnetic workpiece holder
DE19809966C1 (de) * 1998-03-07 1999-09-16 Daimler Chrysler Ag Flüssigkeitsgekühlter Generator
DE19817333C5 (de) * 1998-04-18 2007-04-26 Conti Temic Microelectronic Gmbh Elektrische Antriebseinheit aus Elektromotor und Elektronikmodul
JPH11330011A (ja) * 1998-05-20 1999-11-30 Disco Abrasive Syst Ltd 切削装置
DE19849573A1 (de) * 1998-10-27 2000-05-11 Siemens Ag Elektromotor mit Kühlung
US6089797A (en) * 1998-11-30 2000-07-18 Excellon Automation, Co. Thermal equalization system
SE9901054L (sv) * 1999-03-23 2000-02-28 Lind Finance & Dev Ab Anordning vid verktygsspindel
JP4344442B2 (ja) * 1999-12-17 2009-10-14 富士機械製造株式会社 チャック装置
EP1252967B1 (fr) * 2001-04-25 2006-06-14 Tornos S.A. Structure de motobroche
DE10224347A1 (de) * 2002-05-29 2003-12-11 Emag Maschfab Gmbh Werkzeugmaschine mit schwenkbarer Werkstückspindel
DE10243775B4 (de) * 2002-09-20 2004-09-30 Siemens Ag Redundante Kühlvorrichtung für einen elektrischen U-Boot-Antriebsmotor
US6897581B2 (en) * 2002-10-04 2005-05-24 Honeywell International Inc. High speed generator with the main rotor housed inside the shaft
DE102007048530A1 (de) * 2007-10-10 2009-04-16 Zf Friedrichshafen Ag Antriebseinheit zur Prüfung von Getrieben und Vorrichtung zur Prüfung von Getrieben
JP2011130545A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Toyota Industries Corp 熱回収装置
US8446056B2 (en) * 2010-09-29 2013-05-21 Remy Technologies, Llc Electric machine cooling system and method
DE102012008209A1 (de) * 2012-04-21 2013-10-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Elektrische Maschine
JP6268022B2 (ja) * 2014-03-28 2018-01-24 Dmg森精機株式会社 工作機械の主軸装置
JP2017093207A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 株式会社エクセディ 回転電機
JP6272525B1 (ja) * 2017-04-21 2018-01-31 三菱電機株式会社 回転電機
KR102575713B1 (ko) * 2017-12-04 2023-09-07 현대자동차주식회사 모터 냉각구조
JP6984383B2 (ja) * 2017-12-15 2021-12-17 株式会社Ihi 回転機械
JP7001496B2 (ja) * 2018-03-01 2022-01-19 株式会社ディスコ 定温水供給装置
EP3621180B1 (en) * 2018-09-04 2021-11-10 Robert Bosch GmbH Cooling system for a stator for an electric machine and method for producing such a cooling system
EP3654495A1 (en) * 2018-11-19 2020-05-20 ABB Schweiz AG A stator of an electric machine
JP7241096B2 (ja) * 2019-01-10 2023-03-16 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 モータ、及びインバータ一体型回転電機
DE102019112145B4 (de) * 2019-05-09 2020-11-26 Gdw Werkzeugmaschinen Gmbh Leit- und Zugspindeldrehmaschine
CN114026772B (zh) * 2019-07-29 2024-03-22 舍弗勒技术股份两合公司 电机
FR3105649B1 (fr) * 2019-12-19 2021-11-26 Valeo Equip Electr Moteur Machine électrique tournante refroidie
CN116526752B (zh) * 2023-07-05 2023-12-22 深圳市卡妙思电子科技有限公司 一种基于磁悬浮技术的电机结构

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR357533A (ja) * 1900-01-01
DE574963C (de) * 1933-04-22 Kalman V Kando Dr Ing Kuehleinrichtung fuer die Laeufer elektrischer Maschinen
BE345139A (ja) * 1927-02-23 1927-09-08
US2343875A (en) * 1941-08-09 1944-03-14 Bell Aircraft Corp Machine tool
FR1136444A (fr) * 1954-11-17 1957-05-14 Siemens Ag Machine électrique à refroidissement par fluide
BE541198A (ja) * 1954-11-17
DE1029919B (de) * 1957-02-12 1958-05-14 Siemens Ag Elektrische Maschine mit Staender und Laeufer im evakuierten Maschinen-Innenraum
DE1134189B (de) * 1957-12-14 1962-08-02 Swf Kg Einrichtung zur Abfuehrung der in Elektromotoren entstehenden Verlustwaerme bei Seilwinden
DE1126498B (de) * 1960-11-10 1962-03-29 Bbc Brown Boveri & Cie Kuehlanordnung fuer geschlossene, oberflaechengekuehlte elektrische Maschinen, insbesondere fuer den Antrieb von Ladewinden auf Schiffen
DE1926256A1 (de) * 1969-05-22 1970-11-26 Robert Hanning Elektromotor mit Fremdbelueftung und einem durch einen Luftfuehrungsmantel gebildeten Zwischenraum
US3805101A (en) * 1972-07-03 1974-04-16 Litton Industrial Products Refrigerant cooled electric motor and method for cooling a motor
GB1578268A (en) * 1976-06-01 1980-11-05 Fujitsu Fanuc Ltd Machine tool
DE3274074D1 (en) * 1982-01-08 1986-12-11 Fanuc Ltd A spindle head unit
JPS58201559A (ja) * 1982-05-17 1983-11-24 Fanuc Ltd 主軸台の断熱装置
JP2510621B2 (ja) * 1987-09-30 1996-06-26 株式会社 牧野フライス製作所 冷却手段を備えたモ―タ内蔵形主軸装置
DE3844337A1 (de) * 1988-12-30 1990-07-05 Index Werke Kg Hahn & Tessky Werkzeugmaschine mit gekuehlter motorspindel
DE3902592C2 (de) * 1989-01-28 1995-03-23 Gildemeister Ag Antrieb für die Werkstückspindel einer Werkzeugmaschine
JPH0725014B2 (ja) * 1989-05-01 1995-03-22 日立精機株式会社 工作機械の冷却装置
DE3928985A1 (de) * 1989-09-01 1991-03-14 Index Werke Kg Hahn & Tessky Werkstueckspindel-anordnung fuer eine drehmaschine
JPH042438A (ja) * 1990-04-13 1992-01-07 Yamazaki Mazak Corp 工作機械の主軸駆動モータの冷却構造
JPH042441A (ja) * 1990-04-19 1992-01-07 Daikin Ind Ltd 主軸頭の冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE4311431A1 (de) 1994-10-13
EP0693233A1 (de) 1996-01-24
DE4311431C2 (de) 1995-07-13
JPH08508393A (ja) 1996-09-03
US5664916A (en) 1997-09-09
WO1994023485A1 (de) 1994-10-13
EP0693233B1 (de) 1996-12-18
DE59401351D1 (de) 1997-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3512801B2 (ja) 工作機械用モータ主軸
US5088362A (en) Drive for workpiece spindle of machine tool
EP0094680B1 (en) Motor-incorporated spindle head unit
US4534686A (en) Spindle head unit
JPS62260544A (ja) 車両用交流発電機
JP2829234B2 (ja) 車両用交流発電機
JP5426232B2 (ja) 電動機冷却ジャケット
JP2661805B2 (ja) 液冷用管路を外被内部に有した液冷モータ
JPH05345253A (ja) 旋盤用工作物スピンドル装置
JP2000061869A (ja) 熱遮蔽手段を備えた携帯型動力工具
JP4280383B2 (ja) モータ内蔵主軸台における主軸冷却構造
JPS61170254A (ja) 液冷モ−タ
JPS62178139A (ja) 車輌用発電機の冷却装置
JPH1148087A (ja) ビルトインモータ主軸台付工作機械
JP2594070Y2 (ja) スピンドルモータの冷却装置
JP4207242B2 (ja) 工作機械の主軸装置
KR100544004B1 (ko) 빌트인모터의냉각장치
JPH01147189A (ja) クーラントポンプ
HU223700B1 (hu) Folyadékhűtéssel ellátott villamos gép
WO2022151617A1 (zh) 一种电主轴和机床
JPH04343638A (ja) 主軸用モータの冷却装置
JPS5914401A (ja) 工作機械の回転軸支持フレ−ム
JP2005124266A (ja) 電動機の冷却構造
JPH08136105A (ja) インバータ用筐体
JPS62244242A (ja) 車両用交流発電機

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040108

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees