JP6268022B2 - 工作機械の主軸装置 - Google Patents

工作機械の主軸装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6268022B2
JP6268022B2 JP2014068767A JP2014068767A JP6268022B2 JP 6268022 B2 JP6268022 B2 JP 6268022B2 JP 2014068767 A JP2014068767 A JP 2014068767A JP 2014068767 A JP2014068767 A JP 2014068767A JP 6268022 B2 JP6268022 B2 JP 6268022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
spindle
hole
vertical plane
motor housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014068767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015188977A (ja
Inventor
友也 白井
友也 白井
龍彦 栗谷
龍彦 栗谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DMG Mori Co Ltd
Original Assignee
DMG Mori Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DMG Mori Co Ltd filed Critical DMG Mori Co Ltd
Priority to JP2014068767A priority Critical patent/JP6268022B2/ja
Priority to US14/671,294 priority patent/US9895784B2/en
Priority to CN201520176543.9U priority patent/CN204711216U/zh
Publication of JP2015188977A publication Critical patent/JP2015188977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6268022B2 publication Critical patent/JP6268022B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/12Arrangements for cooling or lubricating parts of the machine
    • B23Q11/126Arrangements for cooling or lubricating parts of the machine for cooling only
    • B23Q11/127Arrangements for cooling or lubricating parts of the machine for cooling only for cooling motors or spindles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/25Lathe
    • Y10T82/2552Headstock

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
  • Machine Tool Units (AREA)
  • Turning (AREA)

Description

本発明は、工作機械の主軸装置に関し、詳細には、主軸を回転駆動するモータの周囲を冷却する冷却構造の改善に関する。
この種の主軸装置では、主軸を回転駆動するモータの発熱による加工精度への悪影響を回避するためにモータの周囲を冷却する冷却構造を備えている。例えば、特許文献1では、主軸台の上面開口内に送風ファンを設けることにより、ベッド周辺の空気をベッドの空気吸込み口から吸込み、主軸台固定部の下面開口からステータの外周の冷却空間を通し、前記上面開口から上方に排出するようにしている。
特開平11−48087号公報
ところで、モータ収容部及び冷却媒体貯留部を有する主軸台を、モータ冷却用の冷却流路を含めて一体形成することは一般に困難である。このため前記特許文献1の冷却構造では、下面開口部を有する主軸台固定部と、冷却空間を有する主軸台本体とを別々に作製して両者を組み立てるようにしており、それだけ製造コストが上昇するという問題がある。
また、前記特許文献1の従来構造では、空気をベッドの空気吸込み口から吸込み、主軸台固定部の下面開口からステータの外周の冷却空間を通し、前記上面開口から上方に排出するようにしており、換言すれば冷却流体を主軸台の下部から上方へと移動させるだけであるから、特にモータの軸方向において冷却流体の供給量にむらが生じやすく、その結果、モータの周囲を均等に冷却できないという点が懸念される。
本発明は、前記従来の実情に鑑みてなされたもので、主軸台を一体形成して製造コストを低減できると共に、冷却媒体の供給むらを防止し、熱変位を低減して加工精度への悪影響を抑制できる工作機械の主軸装置を提供することを課題としている。
請求項1の発明は、主軸を回転駆動するモータと、該モータが収容される円筒状の内壁面を有するモータ収容部と、該モータ収容部の外壁面を囲むように固定され、かつ該外壁面との間に冷却媒体を流動させる冷却流路を形成する主軸ケース部、及び可動部材又は固定部材に取り付けるための取付け部を有する主軸台とを備え、
前記主軸ケース部と前記取付け部との間に冷却媒体貯留部が、前記主軸ケース部から前記取付け部方向に投影した仮想投影面内において少なくとも前記主軸に直交する方向の幅が前記モータ収容部より幅広となるように、かつ前記主軸ケース部及び取付け部と一体的に形成され、前記冷却媒体貯留部と前記冷却流路とを直接連通させる直線状の貫通孔が前記主軸ケース部の側壁部の内部に形成されており、前記冷却流路は、前記貫通孔の中間で分岐するように形成されている
ことを特徴としている。
請求項2の発明は、請求項1に記載の工作機械の主軸装置において、
前記貫通孔は、前記モータの回転軸を含み前記仮想投影面に対して垂直な第1垂直面に対して対称となる位置で、かつ前記第1垂直面に直交し前記仮想投影面に対して垂直な第2垂直面に対して対称となる位置の計4箇所に形成されていることを特徴としている。
請求項3の発明は、請求項1又は2に記載の工作機械の主軸装置において、
前記貫通孔の中間で分岐するように前記冷却流路が形成されており、該貫通孔の一方の端部は前記冷却媒体貯留部に対して離間する方向に開口しており、該開口にはこれを封止する封止部材が配設されていることを特徴としている。
請求項4の発明は、請求項2又は3に記載の工作機械の主軸装置において、
前記第2垂直面上でかつ前記第1垂直面に対して対称となる部位に、又は前記第2垂直面と前記第1垂直面の両方に対して対称となる部位に前記冷却媒体を排出する排出口が形成されていることを特徴としている。
請求項1の発明に係る主軸装置によれば、モータ収容部の外壁面と、これを囲む主軸ケース部の内壁面との間に冷却流路を形成したので、冷却流路の形状,経路等に制約がなく、冷却流路の設計上の自由度を向上できる。
また、冷却媒体貯留部を、主軸ケース部と取付け部との間に、かつ少なくとも前記主軸に直交する方向の幅が前記モータ収容部より幅広となるように形成したので、後述する貫通孔を配することにより前記冷却流路と連通できると共に冷却媒体の貯留容量を大きくでき、前記主軸台の前記取付け部の熱膨張を抑制できる。特にモータ収容部を冷却媒体貯留部側から直接冷却するので、主軸の冷却媒体貯留部側の温度上昇、ひいては熱変位を抑制でき、加工精度への悪影響を抑制できる。
また、主軸台を、主軸ケース部と取付け部との間に冷却媒体貯留部を一体的に形成した構造のものとし、前記冷却媒体貯留部と前記冷却流路とを直接又は接続孔を介して連通させる直線状の貫通孔を前記主軸ケース部の側壁部に形成した。
そのため、主軸台を鋳造により一体形成し、該主軸台の側壁部の内部に前記貫通孔を機械加工等により形成し、主軸及びモータが組み付けられたモータ収容部を主軸台の主軸ケース部内に組み付けるだけで、鋳型構造を複雑化することなく主軸装置を構成でき、生産性を向上できる。
請求項2の発明によれば、前記貫通孔を、前記前記仮想投影面に対して垂直な第1垂直面に対して対称となる位置で、かつ第2垂直面に対して対称となる位置の計4個所に形成したので、冷却通路を4系統とすると共に各系統に冷却媒体を均等に供給でき、特に前記モータ収容部の軸方向および前記第1垂直面に対称な位置関係における温度分布、ひいては熱変位が均等となり、加工精度への影響を小さくできる。
請求項3の発明によれば、前記貫通孔の中間で前記冷却流路を分岐させ、該貫通孔の一方の端部を前記冷却媒体貯留部に対して離間する方向に開口させたので、該貫通孔を機械加工により容易確実に形成でき、鋳型構造が複雑になるのを回避できる。
また前記貫通孔の開口にこれを封止する封止部材を配設したので、該貫通孔を冷却媒体で満たした後に封止部材を配設することにより、あるいは該封止部材を前記冷却流路の分岐点に達する長さに設定することにより前記貫通孔の滞留空気量を小さくでき、冷却媒体の流動を安定させることができ、安定した冷却機能を確保できる。
請求項4の発明によれば、前記第2垂直面上でかつ前記第1垂直面に対して対称となる部位に、又は前記第2垂直面と前記第1垂直面の両方に対して対称となる部位に前記冷却媒体を排出する排出口を形成したので、冷却媒体の各系統における排出についても均等にでき、この点からも各系統に冷却媒体を均等に供給でき、モータ収容部の温度分布、ひいては熱変位が均等となり、加工精度への影響を小さくできる。
本発明の実施例1による工作機械の主軸装置の断面側面図である。 前記主軸装置の断面平面図である。 前記主軸装置の断面背面図(図2のIII-III線断面図)である。 前記主軸装置の主軸台の背面側から見た斜視図である。 前記主軸台の背面側から見た断面斜視図(図4のV-V線断面図)である。 前記主軸装置のモータ収容部の冷却流路の斜視図である。 前記主軸台の平面模式図である。 本発明の実施例2による工作機械の主軸装置の断面平面図である。 前記主軸装置の冷却流路の側面図である。 前記主軸装置の貫通孔と冷却流路との接続部分の断面斜視図(図8のX-X線断面斜視図)である。 前記主軸装置の接続孔部分の斜視図である。 前記接続孔部分の斜視図である。 前記主軸装置の貫通孔と冷却流路との接続部分の断面背面図(図8のX-X線断面背面図)である。
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1ないし図7は、本発明の実施例1による工作機械の主軸装置を説明するための図である。本実施例においては、チャック側を機械正面とし、該機械正面から見た状態で、手前側を前、奥側を後とし、左,右側を左,右としている。
図において、1は旋盤(工作機械)のベッド(図示せず)上に配置固定される主軸装置であり、該主軸装置1は、モータ10を収容するモータ収容部2と主軸台3とを備えている。
前記主軸台3は、前記モータ収容部2が内部に組み込まれる主軸ケース部4と、該主軸台3を前記ベッドに取り付ける取付け部16と、該取付け部16と前記主軸ケース部4との間に位置するように一体鋳造により形成され、冷却油(冷却媒体)Cを貯留する冷却油貯留部5とにより構成されている。
前記モータ収容部2は、略円筒形状をなす鋳造製品であり、内部に主軸6が挿入されている。この主軸6の後端部(図1左端部)6aは軸受7を介して前記モータ収容部2の軸受部2aにより回転自在に支持されている。また前記主軸6の前端部(図1右端部)6bは、軸受8を介して前記主軸ケース部4の軸受部4aにより回転自在に支持されている。なお、9は前記主軸6の前端部6bに装着されたチャックである。
また前記主軸6と前記モータ収容部2との間にビルトインタイプの前記モータ10が配設されている。このモータ10は、前記主軸6の外周面に固定されたロータ10aと、前記モータ収容部2の内壁面2bに固定されたステータ10bとを有する。
前記主軸台3は、前述のように、主軸ケース部4,冷却油貯留部5及び取付け部16を一体形成した鋳造品である。前記主軸ケース部4の内壁面4cは前記モータ収容部2の円筒形状に対応した円形に形成されている。そしてこの内壁面4cには、前記モータ収容部2の円形の外壁面2cの前,後端部が圧入される結合部4b,4bが形成されており、これにより前記モータ収容部2は前記主軸ケース部4に同軸をなすように固定支持されている。また、前記結合部4bと外壁面2cとの間には冷却油の洩れを防止するシール部材11が介在されている。
そして前記主軸ケース部4の内壁面4cと前記モータ収容部2の外壁面2cとの間には冷却油を流動させる左,右一対の冷却流路12,12′が形成されている。該左側の冷却流路12は、前記モータ収容部2の外壁面2cに、凸条のリブ13a〜13dを周方向に延びるように形成し、該全てのリブの外表面に前記主軸ケース部4の内壁面4cを当接させることにより形成されている。詳細には、図6に示すように、前記左側の冷却流路12は、前記リブ13a,13b部分を通る経路12aと、前記リブ13c,13d部分を通る経路12bとで構成されている。
なお、前記右側の冷却流路12′は、前記モータ収容部2の外壁面2cに、凸条のリブ13a′〜13d′を周方向に延びるように形成し、該全てのリブの外表面に前記主軸ケース部4の内壁面4cを当接させることにより形成されており、リブ13a′,13b′部分を通る経路12a′と、前記リブ13c′,13d′部分を通る経路12b′とで構成されている。
前記経路12a,12bは、後述する給油貫通孔14a,14bの高さ方向中途部分から軸方向前,後端部寄りを下方に向かう流れC1,C3から、前記天壁5dの近傍に反転して軸方向中央側を上方に向かう流れC2,C4となり、軸方向中央部で合流する流れC5となった後、後述する排出貫通孔(排出口)14cから排出される。なお、図6に示す冷却流路12の裏面側に形成された冷却流路12′も同じ構成となっている。従って、前記左側の経路12a,12b及び右側の経路12a′,12b′は、装置正面から見たとき左,右対称をなし、装置側面から見たとき前,後対称をなしている。
前記冷却油貯留部5は、前,後側壁5a,5a′及び左,右側壁5b,5b′と、底壁5cと、天壁5dとで所要の容積を有する箱形状をなすように形成されており、前記主軸ケース部4の下部に連続するように一体的に形成されている。
ここで図7に示すように、前記冷却油貯留部5の前側壁5a及び左側壁5bは下側ほど前方,左方に位置する傾斜面をなしている。従って、前記冷却油貯留部5は、平面から見たとき、前記主軸ケース部4を鉛直方向に投影した仮想投影面Sより軸直角方向寸法及び軸方向寸法が大きくなっている。なお、5eは前記壁部の面剛性を確保するための補強用のリブである。
また前記取付け部16は、前記底壁5cから左側壁5b側に突出する左フランジ部16aと、右側壁5b側に突出する右フランジ部16bで構成されている。
ここで前記冷却油貯留部5の天壁5dは、前記主軸ケース部4の底部に兼用されており、従って前記モータ収容部2を下方から覆っている。そのため前記冷却油貯留部5に貯留されている温度の低い冷却油が前記モータ収容部2の下半部をより効果的に冷却することとなる。
そして前記主軸ケース部4は、上述のように前記モータ収容部2の円筒形状に対応する円筒形状をなしており、その左,右側面には左,右の給排部4d,4d′が、上側ほど厚肉となるように形成されており、該左,右の給排部4d,4d′の外表面a,a′は鉛直面をなしている。前記左の給排部4dには、前記冷却油貯留部5内と前記冷却流路12とを連通させる直線状の給油貫通孔14a,14bが機械加工により形成されており、右の給排部4d′にも同様の給油貫通孔14a′,14b′が機械加工により形成されている。
図3,図5に示すように、前記左,右の給排部4d,4d′に形成された給油貫通孔14b,14b′の中途部b,b′は、前記経路12b,12b′の前記リブ13c,13c′で囲まれた部分に連通している。具体的には、前記給油貫通孔14b,14b′は、前記経路12b,12b′の一部を貫通するように、換言すれば給油貫通孔14b,14b′の中途部b,b′が経路12b,12b′の一部とラップするように配置されている。なお、前記給油貫通孔14a,14a′と経路12a,12a′についても同様である。
ここで、図4に示すように、前記4つの給油貫通孔14a,14a′及び14b,14b′は、前記モータ10ひいては主軸6の回転軸Aを含み前記仮想投影面Sに垂直の第1垂直面S1に対して対称となる位置で、かつ後述する排出貫通孔14c,14c′を結ぶ直線Bを含み、前記第1垂直面S1に直交し、さらに前記仮想平面Sに対して垂直の第2垂直面S2に対して対称となる位置に形成されている。換言すれば、前記4つの給油貫通孔14a,14a′,14b,14b′は、前記機械正面から見たとき左,右対称で、かつ機械側面から見たとき前,後対称をなすように配置されている。
また、前記各給油貫通孔14a,14b及び14a′,14b′の上端部は前記左,右の給排部4d ,4d′の上面から上方に向けて、つまり前記冷却油貯留タンク5から離間する方向に開口しており、各開口部にはこれを封止するプラグ(封止部材)15が螺着されている。このプラグ15は、前記各給油貫通孔を冷却油で満たして空気を抜いた後に螺着するか、あるいは前記冷却流路の分岐部に達する長さのものとすることが望ましい。
また前記左の給排部4dには、冷却油の排出口となる排出貫通孔14cが、前記給油貫通孔14a,14bの中間に位置し、かつ該給油貫通孔14a,14bと平行になるように形成されている。前記排出貫通孔14cは前記経路12a,12bが合流するリブ13b,13d間部分に連通している。なお、前記右の給排部4d′にも排出貫通孔14c′が同様に形成されている。
本実施例1に係る主軸装置1では、図示しない冷却油クーラーにより所定温度に冷却された冷却油が、前記冷却油貯留部5内に供給され、ここから左の給排部4dに形成された給油貫通孔14a,14bを通って左の冷却流路12の前,後のリブ13a,13cで囲まれた部分に供給され、経路12a,12bを通ってリブ13b,13d間部分で合流した後、排出貫通孔14cを通って排出される。前記右の冷却流路12′についても同様である。
本実施例1では、冷却油貯留部5を、主軸ケース部4と取付け部16との間に、かつ前記主軸6に直交する幅寸法及び軸方向寸法が前記モータ収容部2より大きくなるように形成し、貫通孔14a,14bを形成したので、前記冷却流路12と冷却油貯留部5とを連通させることができると共に、冷却媒体Cの貯留容量を大きくでき、前記取付け部16の熱膨張を抑制できる。また、モータ収容部2を冷却油貯留部5側から直接冷却するので、主軸6の冷却油貯留部5側の温度上昇を抑制でき、主軸6の熱変位ひいては加工ポイントの熱変位を抑制でき、加工精度への悪影響を抑制できる。
また、主軸台3を、主軸ケース部4と取付け部16との間に冷却油貯留部5を一体的に形成した構造のものとし、前記冷却油貯留部5と前記冷却流路12とを連通させる直線状の貫通孔14a,14bを前記主軸ケース部4の側壁の給排部4d,4d′に形成した。
また、前記4つの給油貫通孔14a,14b及び14a′,14b′を第1垂直面S1に対して対称となる位置で、かつ第2垂直面S2に対して対称となる位置に形成し、さらに冷却流路12,12′を構成する左,右及び前,後4組の経路12a,12a′、12b,12b′を前記両垂直面S1,S2に対して対称となるように構成したので、冷却油をモータ収容部2の外壁面2c全面に渡って均等に供給でき、モータ収容部2の軸方向及び前記第1垂直面S1に対称な位置関係における温度分布、ひいては熱変位が均等となり、加工精度への影響を小さくできる。
また、主軸台3を、モータ収容部2の外壁面2cを囲む主軸ケース部4と、該主軸ケース部4の下部に続いて、かつ前記モータ収容部2を下方から覆うように一体的に形成された冷却油貯留部5とを有するものとし、前記モータ収容部2の外壁面2cと主軸ケース部4の内壁面4cとの間に冷却流路12,12′を形成するとともに、前記冷却油貯留部5と前記冷却流路12,12′とを連通させる直線状の給油貫通孔14a,14b、14a′,14b′を前記主軸ケース部4の側面の給排部4d,4d′に形成した。従って、モータ収容部2及び主軸台3を鋳造により一体形成し、主軸台3の前記給排部4d,4d′に前記給油貫通孔14a,14b、14a′,14b′を機械加工等により形成し、主軸6及びモータ10が組み付けられたモータ収容部2を主軸台3の主軸ケース部4内に組み付けるだけで、鋳型構造を複雑化することなく主軸装置1を構成でき、生産性を向上できる。
また前記モータ収容部2の外壁面2cにリブ13a〜13d、13a′〜13d′,13bを形成し、該リブを主軸ケース部4で覆うことにより冷却流路12,12′を形成したので、前記リブの形状を適宜設定することにより冷却流路を自由に形成でき、該冷却流路の設計上の自由度を向上できる。
さらにまた、冷却油貯留部5の天壁5dでモータ収容部2を下方から覆うように構成したので、該冷却油貯留部5内を満たす温度の低い冷却油によって前記モータ収容部2の特に下部を効率的に冷却でき、主軸6下側の構成部品の温度上昇を抑制でき、従って主軸6の高さ位置、つまり加工ポイントの熱変位を抑制でき、加工精度への悪影響を抑制できる。
また、前記冷却流路12を構成する経路12a,12bを、給油貫通孔14a,14bから軸方向前,後端部寄りを下方に向かう流れC1,C3から、前記天壁5dの近傍にて反転して軸方向内側を上方に向かう流れC2,C4となるように構成したので、前記モータ収容部2の下部に接する冷却油量を増大でき、この点からもモータ収容部2の下部を効率的に冷却でき、主軸6の高さ位置、つまり加工ポイントの熱変位を抑制でき、加工精度への悪影響を抑制できる。
さらにまた、前記給油貫通孔14a,14bの上端部を前記主軸ケース部4の給排部4dの上面から上方に向けて開口させたので、給油貫通孔14a,14bを機械加工により容易確実に形成でき、鋳型構造が複雑になるのを回避できる。また、排出貫通孔14cを給油貫通孔14a,14bと平行に形成したので、この排出貫通孔14cについても機械加工により給油貫通孔と同時に形成できる。
また給油貫通孔14a,14b内を冷却油で満たして内部の空気を抜いてから前記開口にプラグ15を螺着することにより、滞留空気による冷却油流の乱れを防止でき、この点からもモータ収容部2を均等に冷却できる。
なお、前記プラグ15を、前記給油貫通孔の冷却流路への分岐部に達する長さに設定しても良く、これにより空気抜き作業を要することなく滞留空気による冷却油流の乱れを防止できる。
また、排出貫通孔14cを、前記第1垂直面S1に対して対称となる部位に設けたので、この点からも冷却油の流れをモータ収容部2の左,右及び前,後において均等にできる。また、主軸ケース部4の上部に冷却油排出用配管を設ける必要がないので、該主軸ケース部4の上部を部品配置スペースとして利用できる。
図8ないし図13は本発明の実施例2を説明するための図であり、図中、図1ないし図7と同一符号は同一又は相当部分を示す。
本実施例2では、冷却流路12は、前記モータ収容部2の外壁面2cに、凸条のリブ13e,13f,及び13g,13hを周方向に延びるように形成し、該全てのリブの外表面に前記主軸ケース部4の内壁面4cを当接させることにより形成されている。詳細には、図9に示すように、前記冷却流路12は、前記リブ13e,13f部分を通る経路12cと、前記リブ13g,13h部分を通る経路12dで構成されている。
前記経路12c,12dは、給油貫通孔14a,14bから軸方向中央寄りを下方に向かう流れC6,C8から、前記天壁5dの近傍に反転して軸方向外側を上方に向かう流れC7,C9となり、軸方向中央部で合流する流れC10となった後、排出貫通孔(排出口)14cから排出される。なお、図9に示す冷却流路12の裏面側にも同じ経路をなす冷却流路12′が形成されている。従って、前記左側の冷却流路12c,12d及び右側の冷却流路12c′,12d′は、装置正面から見たとき左,右対称をなし、装置側面から見たとき前,後対称をなしている。
また本実施例では、図10,図13に示すように、前記給油貫通孔14aの中途部dは、前記経路12cの前記リブ13eと13fで囲まれた部分に接続孔4fを介して連通している。同様に前記給油貫通孔14a′の中途部d′は、前記経路12c′の前記リブ13e′と13f′で囲まれた部分に接続孔4f′を介して連通している。
具体的には、前記給油貫通孔14a,14a′は、前記経路12c,12c′から径方向外方に少し離れた部位を貫通するように形成されている。そして前記接続孔4f,4f′は、前記主軸ケース部4の内周面4cの前記中途部d,d′に一致する部分に三日月形状のスリットを縦向きにかつ前記貫通孔14a,14a′に達する深さに形成してなるものであり、該スリットの底部が前記貫通孔14a,14a′内に開口している。なお、貫通孔14b,14b′と経路12d,12d′についても同様の接続構造で連通している。
本実施例2では、貫通孔14a,14b、14a′,14b′を、前記主軸ケース部4の内周面4cから外方に離して形成したので、両者の間に必要な肉厚を確保でき、強度不足の問題を回避できる。
また、前記冷却流路12を構成する経路12c,12dを、給油貫通孔14a,14bから軸方向中央寄りを下方に向かう流れC6,C8から、前記天壁5dの近傍にて反転して軸方向前,後端寄りを上方に向かう流れC7,C9となるように構成したので、前記モータ収容部2の下部に接する低い温度の冷却油量を増大でき、この点からモータ収容部2の下部をより一層効率的に冷却でき、主軸6の高さ位置、つまり加工ポイントの熱変位を抑制でき、加工精度への悪影響を抑制できる。
なお、前記実施例1,2では、冷却油を、経路12a,12b又は12c,12dにより合流させ、しかる後に排出したが、本発明では、冷却油を、合流させることなく各経路から独立して排出しても良い。この場合、排出口を前記第1,第2垂直面の両方に対称の位置に配置することか望ましい。これにより排出口が左,右及び前,後において対称配置となり、冷却油の流れが均一となる。
また前記実施例1,2では、主軸が水平に配置されている場合を説明したが、本発明は、主軸が鉛直方向に配置されている場合にも適用できる。
1 主軸装置
2 モータ収容部
2b モータ収容部の内壁面
2c モータ収容部の外壁面
3 主軸台
4 主軸ケース部
4d,4d′ 給排部(側壁部)
5 冷却油貯留部(冷却媒体貯留部)
6 主軸
10 モータ
12,12′ 冷却流路
14a,14a′、14b,14b′ 給油貫通孔
14c,14c′ 排出貫通孔(排出口)
15 プラグ(封止部材)
16 取付け部
A 回転軸
C 冷却油(冷却媒体)
S 仮想投影面
S1 第1垂直面
S2 第2垂直面

Claims (4)

  1. 主軸を回転駆動するモータと、
    該モータが収容される円筒状の内壁面を有するモータ収容部と、
    該モータ収容部の外壁面を囲むように固定され、かつ該外壁面との間に冷却媒体を流動させる冷却流路を形成する主軸ケース部、及び可動部材又は固定部材に取り付けるための取付け部を有する主軸台とを備え、
    前記主軸ケース部と前記取付け部との間に冷却媒体貯留部が、前記主軸ケース部から前記取付け部方向に投影した仮想投影面内において少なくとも前記主軸に直交する方向の幅が前記モータ収容部より幅広となるように、かつ前記主軸ケース部及び取付け部と一体的に形成され、
    前記冷却媒体貯留部と前記冷却流路とを直接連通させる直線状の貫通孔が前記主軸ケース部の側壁部の内部に形成されており、
    前記冷却流路は、前記貫通孔の中間で分岐するように形成されている
    ことを特徴としている。
  2. 請求項1に記載の工作機械の主軸装置において、
    前記貫通孔は、前記モータの回転軸を含み前記仮想投影面に対して垂直な第1垂直面に対して対称となる位置で、かつ前記第1垂直面に直交し前記仮想投影面に対して垂直な第2垂直面に対して対称となる位置の計4箇所に形成されていることを特徴としている。
  3. 請求項1又は2に記載の工作機械の主軸装置において、
    前記貫通孔の中間で分岐するように前記冷却流路が形成されており、該貫通孔の一方の端部は前記冷却媒体貯留部に対して離間する方向に開口しており、該開口にはこれを封止する封止部材が配設されていることを特徴としている。
  4. 請求項2又は3に記載の工作機械の主軸装置において、
    前記第2垂直面上でかつ前記第1垂直面に対して対称となる部位に、又は前記第2垂直面と前記第1垂直面の両方に対して対称となる部位に前記冷却媒体を排出する排出口が形成されていることを特徴としている。
JP2014068767A 2014-03-28 2014-03-28 工作機械の主軸装置 Active JP6268022B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014068767A JP6268022B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 工作機械の主軸装置
US14/671,294 US9895784B2 (en) 2014-03-28 2015-03-27 Spindle apparatus for machine tool
CN201520176543.9U CN204711216U (zh) 2014-03-28 2015-03-27 机床的主轴装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014068767A JP6268022B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 工作機械の主軸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015188977A JP2015188977A (ja) 2015-11-02
JP6268022B2 true JP6268022B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=54189042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014068767A Active JP6268022B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 工作機械の主軸装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9895784B2 (ja)
JP (1) JP6268022B2 (ja)
CN (1) CN204711216U (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7001496B2 (ja) * 2018-03-01 2022-01-19 株式会社ディスコ 定温水供給装置
JP6740300B2 (ja) * 2018-08-31 2020-08-12 ファナック株式会社 主軸装置
JP2021016903A (ja) * 2019-07-17 2021-02-15 ファナック株式会社 工作機械
EP4049784B1 (en) * 2019-11-20 2023-08-02 Yamazaki Mazak Corporation Table rotation device and machine tool

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848043Y2 (ja) * 1979-01-22 1983-11-01 日本精工株式会社 多軸工作軸装置
DE4311431C2 (de) * 1993-04-07 1995-07-13 Index Werke Kg Hahn & Tessky Motorspindel für eine Werkzeugmaschine
JPH0731253U (ja) * 1993-11-02 1995-06-13 日立精機株式会社 工作機械の主軸頭
JPH1133877A (ja) * 1997-07-25 1999-02-09 Asahi Optical Co Ltd スピンドルの冷却機構
JPH1148087A (ja) 1997-08-05 1999-02-23 Hitachi Seiki Co Ltd ビルトインモータ主軸台付工作機械
JP3618553B2 (ja) * 1998-07-24 2005-02-09 キタムラ機械株式会社 工作機械
ATE445307T1 (de) * 2000-05-22 2009-10-15 Haimer Gmbh Schrumpfvorrichtung für einen werkzeughalter
JP4172957B2 (ja) * 2002-07-09 2008-10-29 Thk株式会社 動圧軸受を用いたスピンドル装置
DE20302053U1 (de) * 2003-02-10 2004-06-17 Rotwerk Elektrowerkzeuge Und Handelsmarketing Beteiligungsgesellschaft Mbh Antriebseinheit einer Bohrmaschine
JP4473165B2 (ja) * 2005-03-24 2010-06-02 株式会社森精機製作所 工作機械
JP2008302485A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Tsudakoma Corp 回転割出装置のテーブル板体の冷却装置
JP5426232B2 (ja) * 2009-05-18 2014-02-26 ファナック株式会社 電動機冷却ジャケット
DE102010002804A1 (de) * 2010-03-12 2011-09-15 Index-Werke Gmbh & Co. Kg Hahn & Tessky Mehrspindeldrehmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015188977A (ja) 2015-11-02
CN204711216U (zh) 2015-10-21
US20150273643A1 (en) 2015-10-01
US9895784B2 (en) 2018-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6268022B2 (ja) 工作機械の主軸装置
JP5448559B2 (ja) モータの冷却構造
JP5146363B2 (ja) 電動機
JP2013042661A (ja) 電動機
US10323690B2 (en) Vertical bearing device
JP4586408B2 (ja) モータジェネレータの冷却構造
US10601283B2 (en) Vertical bearing device
JP7400365B2 (ja) モータユニット
JP2017093207A (ja) 回転電機
JP7278845B2 (ja) 駆動装置
WO2019021696A1 (ja) モータ
JP2016174501A (ja) 回転電機構造
JP2020188625A (ja) 回転電機
JP7164962B2 (ja) 軸受装置の冷却構造
US10958136B2 (en) Drive apparatus
US10882156B2 (en) Spindle device
US11052503B2 (en) Spindle device
JP3494419B2 (ja) モータビルトインスピンドル
JP5429216B2 (ja) 回転電機用エアダクトおよび回転電機ユニット
JP7318287B2 (ja) 駆動装置
JP7233966B2 (ja) 回転電機
JP6551060B2 (ja) 回転電機冷却構造
WO2019189493A1 (ja) モータ
WO2021187062A1 (ja) 回転機
JP7452423B2 (ja) モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6268022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250