JP3499440B2 - 水田作業車の機体構造 - Google Patents

水田作業車の機体構造

Info

Publication number
JP3499440B2
JP3499440B2 JP17694298A JP17694298A JP3499440B2 JP 3499440 B2 JP3499440 B2 JP 3499440B2 JP 17694298 A JP17694298 A JP 17694298A JP 17694298 A JP17694298 A JP 17694298A JP 3499440 B2 JP3499440 B2 JP 3499440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
support
support frame
brake
machine body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17694298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000004610A (ja
Inventor
政一 田中
成良 網代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP17694298A priority Critical patent/JP3499440B2/ja
Publication of JP2000004610A publication Critical patent/JP2000004610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3499440B2 publication Critical patent/JP3499440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水田で使用される
乗用型田植機や乗用型直播機、乗用型管理機等の水田作
業車の機体構造に関する。
【0002】
【従来の技術】水田作業車の一例である乗用型田植機で
は、複数の主フレームを機体前後方向に配置したものが
ある。この場合、細いパイプ状の横フレームを、機体左
右方向に沿って主フレームに連結するように構成された
ものが多くある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述のような主フレー
ム及び細いパイプ状の横フレームを備えた水田作業車に
おいて、機体の強度を高めようとすると、細いパイプ状
の横フレームを太いパイプ状の横フレームに変更する方
法がある。しかしながら、前述のように太いパイプ状の
横フレームに単純に変更するだけであると、これに伴っ
て太いパイプ状の横フレーム自身が大きな配置スペース
を占拠する状態となるので、機体における各種の構造物
を適切に配置すると言う面で不利なものとなる。本発明
は水田作業車において、機体における各種の構造物を適
切に配置することができるようにしながら、機体の強度
を向上させることを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、機体
前後方向に配置される複数の主フレームと、機体左右方
向に沿って前記複数の主フレームに亘り縦向き姿勢で連
結される複数の平板状の横フレームとを備え、前記横フ
レームに軽減孔を開孔すると共に、右及び左の後輪を制
動可能なブレーキを備え、機体の前部にブレーキペダル
を配置して、このブレーキペダルとブレーキとを接続す
るブレーキ操作用の連係部材を、前記横フレームの軽減
孔を通して配置してあることを特徴とする
【0005】[I] 請求項1の特徴のように、機体前後方向に沿って配置さ
れる複数の主フレームに亘り、平板状の横フレームを機
体左右方向に沿って縦向き姿勢で連結していると、縦向
き姿勢の横フレームは平板状であっても上下幅が比較的
大きなものとなっているので、機体左右方向に沿った曲
げモーメントに対して、横フレームは充分な曲げ強度を
備えることになる(機体左右方向に沿った曲げモーメン
トに対して、横フレームの断面係数が大きなものとな
る)。
【0006】この場合に、細いパイプ状の横フレームに
おいて前述と同等な強度を得る為には、充分に太いパイ
プ状の横フレームに交換しなければならないのに対し
て、請求項1の特徴のように平板状の横フレームを縦向
き姿勢に配置すれば、横フレームの上下幅を大きなもの
に設定しても、板厚方向には大きな配置スペースを必要
としない。
【0007】縦向き姿勢に配置した平板状の横フレーム
に軽減孔を開孔してあるので、機体左右方向に沿った曲
げモーメントに対する曲げ強度が、大きく低下するよう
なこともなく、機体左右方向に沿った曲げモーメントに
対する曲げ強度を維持しながら、横フレームの軽量化を
図ることができる。
【0008】左右のブレーキを操作する為のブレーキペ
ダルとが、機体の前後方向に沿って配置されるブレーキ
操作用の連係部材により接続されるのであるが、この連
係部材が、横フレームの軽減孔を通して配置されること
により、前記連係部材を横フレームの上側又は下側を迂
回するように配置しなくとも、横フレームと干渉するこ
となく配置することができた。
【0009】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、右及び左の前輪を支持する前車軸ケースにおいて、
前記前車軸ケースの右及び左側部と前記主フレームとを
連結してあることを特徴とする。
【0010】[II] 請求項2 の特徴によると、請求項1の場合と同様に前項
[I]に記載の「作用」を備えており、これに加えて以
下のような「作用」を備えている。右及び左の前輪を支
持する前車軸ケースは、右及び左の前輪を支持できるよ
うに充分な強度を持つものに構成されている。これによ
り、前車軸ケースの右及び左側部と主フレームとを連結
すれば、主フレームの全体の強度を大きなものにするこ
とができる。
【0011】請求項3の発明は、請求項1又は2の発明
において、予備苗のせ台を支持する支持フレームを機体
の前部の右及び左側部に配置して、前記支持フレームを
前記主フレームに連結してあることを特徴とする。
【0012】[III]請求項3 の特徴によると、請求項1又は2の場合と同様
に前項[I]又は[II]に記載の「作用」を備えてお
り、これに加えて以下のような「作用」を備えている。
水田作業車の一例である乗用型田植機においては、機体
の前部の右及び左側部に予備苗のせ台を配置することが
多くある。この場合、請求項3の特徴のように予備苗の
せ台を支持する支持フレームを主フレームに連結する
と、主フレームにより支持フレームが補強される状態と
なって、支持フレームが充分な強度で支持される。
【0013】請求項4の発明は、請求項3の発明におい
て、前記予備苗のせ台を、苗を支持する横向きの搭載位
置及び前記支持フレームに沿った縦向きの格納位置に亘
り姿勢変更自在に、前記支持フレームに備えてあること
を特徴とする。
【0014】[IV]請求項4 の特徴によると、請求項3の場合と同様に前項
[I]〜[III]に記載の「作用」を備えておりこれ
に加えて以下のような「作用」を備えている。請求項4
の特徴によると、予備苗のせ台を横向きの搭載位置か
ら、支持フレームに沿った縦向きの格納位置に姿勢変更
することができる。これにより、予備苗のせ台を使用し
ない場合等に、予備苗のせ台を支持フレームに沿った縦
向きの格納位置に設定しておけば、予備苗のせ台が作業
者の乗降や機体の操縦等の邪魔になるようなことがな
い。
【0015】
【発明の実施の形態】図1及び図2に示すように、右及
び左に操向操作自在な左右一対の前輪1及び左右一対の
後輪2により支持された機体の前部に、エンジン3及び
ミッションケース4が配置され、機体の中央に操縦ハン
ドル5及び操縦席6を備えて構成された操縦部7が配置
されており、機体の後部に備えられたリンク機構8に苗
植付装置9が支持されて、リンク機構8を昇降操作する
油圧シリンダ10が備えられている。
【0016】操縦席6の後側に、肥料貯留用のホッパー
11及びホッパー11から肥料を繰出す繰り出し部12
を備えて構成された施肥装置が配置されている。繰り出
し部12から繰り出された肥料がホース14を介して、
苗植付装置9に備えられた作溝器13に供給されるよう
に構成されており、作溝器13によって田面に形成され
た溝に肥料が送り込まれる。
【0017】図8,9,1に示すように、エンジン3の
動力がベルト式で割プーリー型式の無段変速装置15を
介してミッションケース4に伝達され、ミッションケー
ス4に内装された前後進切換装置(図示せず)、及び副
変速装置(図示せず)(高中低の3段変速)により変速
操作されて、前車軸ケース16を介して右及び左の前輪
1に伝達される。右及び左の前輪1への伝動系から分岐
した動力が、ミッションケース4及び伝動軸24、後車
軸ケース17を介して右及び左の後輪2に伝達される。
【0018】次に、機体の構造について説明する。図
3,4,5,7に示すように、断面視正方形状で角パイ
プ状の左右一対の第1主フレーム18が、機体前後方向
に配置されており、側面視V字状の支持ブラケット19
が、右及び左の第1主フレーム18の前部下面に固定さ
れて、右及び左の支持ブラケット19の下部に亘り、断
面L字状の補助フレーム20が連結されている。これに
より、図8及び図9に示すように、右及び左の第1主フ
レーム18の前端、右及び左の支持ブラケット19の前
端、補助フレーム20の2箇所及び後述する右及び左の
補助フレーム23の前端の合計8箇所に、ミッションケ
ース4がボルトで連結されている。
【0019】図6,7,8,9に示すように、右及び左
の第1主フレーム18の後部下面に亘って、前後一対の
支持ブラケット21,22が連結されており、支持ブラ
ケット21,22の前後軸芯P1周りに、後車軸ケース
17がローリング自在に支持されている。図1,3,
6,8に示すように、丸パイプ状の左右一対の補助フレ
ーム23が、右及び左の第1主フレーム18の下側に沿
って、補助フレーム20と支持ブラケット21とに亘っ
て連結されている。
【0020】図4,5,6,7に示すように、右及び左
の第1主フレーム18の後部上面に平板状の縦壁25が
連結され、縦壁25の前縁部25a及び上縁部25bが
機体左右中央側に折り曲げられて、縦壁25の平板とし
ての強度が高められている。右及び左の縦壁25の前縁
部25aに亘って支持板26が連結され、右及び左の縦
壁25の上縁部25bに亘って、前後一対の補助フレー
ム27,28が連結されている。
【0021】右及び左の縦壁25の前縁部25aに支持
ブラケット29が連結されて、操縦席6が支持ブラケッ
ト29の横軸芯P2周りに揺動自在に支持されており、
図6の実線に示すように操縦席6の後部を補助フレーム
27に乗せた通常位置,及び二点鎖線に示す持ち上げ位
置に、操縦席6の姿勢を変更することができる。図7に
示すように、右及び左の縦壁25の間にバッテリー30
が支持され、図6に示すように右及び左の縦壁25の後
部に支持ブラケット33を介して、施肥装置のホッパー
11及び繰り出し部12が支持されている。
【0022】図4,6,7に示すように右及び左の縦壁
25の後部の支点25dに、リンク機構8のトップリン
ク8a及び油圧シリンダ10が上下に揺動自在に支持さ
れており、右及び左の第1主フレーム18における後部
の支持軸18aに、リンク機構8のロアリンク8bが上
下に揺動自在に支持されている。
【0023】図4及び図7に示すように、平面視でコ字
状に丸パイプが折り曲げられて第2主フレーム31が形
成されており、図3,4,5,6,7に示すように、右
(左)の第1主フレーム18の前端と右(左)の縦壁2
5における補助フレーム28の部分とに亘って、第2主
フレーム31が連結されている。平板状の前後一対の横
フレーム32が右及び左の第1主フレーム18及び右及
び左の第2主フレーム32に亘り、機体左右方向に沿っ
て縦向き姿勢で連結されており、後の横フレーム32は
右及び左の縦壁25の開孔部25cを通っている。
【0024】図3,4,5,7,8に示すように、横フ
レーム32において上縁部32a及び下縁部32bが機
体後側に折り曲げられて、横フレーム32の平板として
の強度が高められている。前及び後の横フレーム32の
各々に6個の軽減孔32cが開孔されており、軽減孔3
2cの縁部も全周に亘り折り曲げられて、横フレーム3
2の平板としての強度が高められている。
【0025】図9に示すように後輪2への伝動を遮断す
るサイドクラッチ(図示せず)、及び後輪2に制動を掛
けるサイドブレーキ(図示せず)が、後車軸ケース17
に右及び左の後輪2の各々に対して内装されており、右
及び左のサイドクラッチ及びサイドブレーキの操作アー
ム34が、機体右側に延出されている。右の第1主フレ
ーム18における前部の支持軸18bに、右及び左のサ
イドブレーキペダル62が上下に揺動自在に支持され
て、右のサイドブレーキペダル62と右の操作アーム3
4、並びに、左のサイドブレーキペダル62と左の操作
アーム34とが、連係ロッド35により接続されてい
る。この場合、図3,5,9に示すように、横フレーム
32の軽減孔32cを通して連係ロッド35が配置され
ている。
【0026】これにより、右(左)のサイドブレーキペ
ダル62を踏み操作すると、右(左)のサイドクラッチ
が伝動遮断側に操作され、右(左)のサイドブレーキが
制動側に操作される。図8及び図9に示すように、ミッ
ションケース4に内装された主クラッチ(図示せず)を
伝動及び伝動遮断操作するクラッチペダル63が、左の
第1主フレーム18における前部の支持軸18cに上下
揺動自在に支持されている。
【0027】図9に示すように、右及び左のサイドクラ
ッチを伝動遮断側に操作し右及び左のサイドブレーキは
制動側に操作しない操作アーム41が、互いに向き合う
ように機体左右中央側に延出されている。右及び左の前
輪1を操向操作するピットマンアーム43によりスライ
ド操作される操作ロッド44が、ミッションケース4の
右側部から突出しており、操作ロッド44と操作アーム
41とが一対のワイヤ42によって接続されている。こ
れにより、右及び左の前輪1が直進位置から右(左)に
設定角度以上に操向操作されると、操作ロッド44によ
り右(左)のワイヤ42が引き操作されて、右(左)の
サイドクラッチが伝動遮断側に操作される。この場合、
図5及び図9に示すように、横フレーム32の軽減孔3
2cを通して一対のワイヤ42が配置されている。
【0028】図1,8,9に示すように、ミッションケ
ース4の前部に支持フレーム36が連結されて、支持フ
レーム36にエンジン3が支持されており、エンジン3
の出力軸3aとミッションケース4の入力軸4aとに亘
って、無段変速装置15が取り付けられている。図8及
び図9に示すように、右の縦壁25の横軸芯周りに回転
自在に支持された操作軸37の一端に、扇型の操作ギヤ
37aが固定され、右の縦壁25に固定された電動モー
タ38のピニオンギヤ38aが、操作ギヤ37aに咬合
している。操作軸37の他端にアーム37bが固定され
ており、無段変速装置15を変速操作する操作アーム1
5aとアーム37bとが、連係ロッド39により接続さ
れている。この場合、図3,8,9に示すように、横フ
レーム32の軽減孔32cを通して連係ロッド39が配
置されている。
【0029】図1に示すように、操縦ハンドル5の左横
側に変速レバー40が配置されている。変速レバー40
はミッションケース4の前後進切換装置(図示せず)
と、連係ロッド(図示せず)を介して機械的に接続され
ており、変速レバー40により前後進切換装置を前進位
置及び後進位置に操作することができる。変速レバー4
0の操作位置を検出するポテンショメータ(図示せず)
が備えられており、ポテンショメータの検出値が制御装
置(図示せず)に入力されている。
【0030】これにより、変速レバー40を前進側に操
作すると前後進切換装置が前進位置に操作され、変速レ
バー40を前進の高速側に操作していくと、ポテンショ
メータの検出値に基づいて制御装置により電動モータ3
8が操作されて、無段変速装置15が最低速位置及び最
高速位置の範囲で、変速レバー40の操作位置に対応す
る変速位置に変速操作される。変速レバー40を後進側
に操作すると前後進切換装置が後進位置に操作されて、
無段変速装置15が最低速位置に保持されるのであり、
変速レバー40の後進側において無段変速装置15の変
速操作は行えない。
【0031】図1,8,9,10,11に示すように、
エンジン3の支持フレーム36の右側部及び左側部から
横側に、支持フレーム45が延出されており、前車軸ケ
ース16の右側部及び左側部と右及び左の第2主フレー
ム31とが、連結部材46によって連結されている。図
1,10,11に示すように、予備苗のせ台47を支持
する支持フレーム48が側面視で逆U字状に形成されて
おり、支持フレーム48の前側部が支持フレーム45に
連結されている。支持フレーム48の後側部が後述する
ステップ部50の下側を通って連結部材46に挿入され
ており、連結部材46において支持フレーム48の後側
部が前後を挟み込まれるようにして連結されている。
【0032】図1及び図2に示すように、支持フレーム
48に3個の予備苗のせ台47が、上下方向に沿って機
体左右中央側に向くように配置されており、図14及び
図15に示すように、支持フレーム48の前後軸芯P3
周りに揺動自在に予備苗のせ台47が支持されている。
予備苗のせ台47の各々にトッグルバネ51が取り付け
られており、トッグルバネ51の付勢力により予備苗の
せ台47の基部47aが支持フレーム48に接当するこ
とで、予備苗のせ台47が横向きの搭載位置に保持され
る。予備苗のせ台47の基部47aに凹部47bが形成
されており、予備苗のせ台47を格納位置に持ち上げる
と、凹部47bに支持フレーム48が入り込み、トッグ
ルバネ51の付勢力で予備苗のせ台47が支持フレーム
48に沿った縦向きの格納位置に保持される。
【0033】図1及び図2に示すように、右及び左の第
2主フレーム31に亘って操縦部ステップ49が固定さ
れており、操縦部ステップ49の右及び左側部にステッ
プ部50が取り付けられている。ステップ部50は図1
1及び図2に示すように、丸パイプを折り曲げて形成さ
れたパイプフレーム52の後部に、板材をプレス加工し
て底を備えない箱状に形成された後部ステップ53が連
結され、パイプフレーム52の中程に連結された板状の
第1支持フレーム54、パイプフレーム52の後部と後
部ステップ53の前辺部とに亘って連結された板状の第
2支持フレーム55、後部ステップ53に連結された板
状の第3後支持フレーム59を備えており、樹脂製でス
ノコ状のステップ板56が固定されて構成されている。
【0034】右及び左のステップ部50において、パイ
プフレーム52や後部ステップ53は左右対称に形成さ
れて、右用及び左用の2種類が使用されているのに対
し、ステップ板56は1種類だけが用意されており、ス
テップ板56を上下反転させて右及び左のステップ部5
0に使用している。
【0035】図11,12,13に示すように、第1支
持フレーム54に機体前後方向に沿った支持孔54a、
及びステップ板56を固定する固定部54bが設けられ
ている。第2支持フレーム55に機体前後方向に沿った
前向きに支持ピン55a、及びステップ板56を固定す
る固定部55bが設けられている。第3支持フレーム5
9に機体前後方向に沿った前向きに支持ピン59a、及
び機体前後方向に沿った連結孔59bが設けられてい
る。第1及び第2支持フレーム54,55に亘って補強
ステー57が連結されており、足掛け部58が第1及び
第2支持フレーム54,55に亘って連結されている。
【0036】図11に示すように、パイプフレーム52
の前部にステップ板56を固定する固定部52bが設け
られており、図11,12,13に示すようにパイプフ
レーム52、第1及び第2支持フレーム54,55にス
テップ板56を乗せて、パイプフレーム52の固定部5
2b、第1及び第2支持フレーム54,55の固定部5
4b,55bに、ステップ板56がボルトで連結されて
いる。
【0037】図3,4,5,6,7に示すように前の横
フレーム32の右及び左側部に、機体前後方向に沿った
後向きに支持ピン32d及び接当ピン32fが設けられ
ている。後の横フレーム32の右及び左側部に、機体前
後方向に沿った支持孔32e及び機体前後方向に沿った
後向きに接当ピン32fが設けられている。図4及び図
5に示すように、右及び左の第2主フレーム31の後部
に支持板60が固定されており、支持板60に機体前後
方向に沿った支持孔60a及び連結孔60bが設けられ
ている。
【0038】以上の構造により、ステップ部50を操縦
部ステップ49の右及び左側部に取り付ける場合、図1
1,12,13に示すように第1支持フレーム54の支
持孔54aを、前の横フレーム32の支持ピン32dに
挿入させて、第2及び第3支持フレーム55,59の支
持ピン55a,59aを、後の横フレーム32及び支持
板60の支持孔32e,60aに挿入し、第1及び第2
支持フレーム54,55を前及び後の横フレーム32の
接当ピン32fに下側から接当させて、第3支持フレー
ム59を第2主フレーム31に下側から接当させる。
【0039】次に図11に示すようにノブ付ボルト61
を、第3支持フレーム59及び支持板60の連結孔59
b,60bに挿入して締め付け固定する。パイプフレー
ム52の前部に固定部52aが設けられ、予備苗のせ台
47を支持する支持フレーム48の前側部に固定部48
aが設けられており、ノブ付ボルト61をパイプフレー
ム52及び支持フレーム48の固定部52a,48aに
挿入して締め付け固定する。
【0040】作業の終了後にホッパー11及び繰り出し
部12に残った肥料を排出する為の排出ホース(図示せ
ず)が、ホース14とは別に備えられてステップ部50
の付近まで延出されており、通常の作業時には排出ホー
スは使用しない。この場合、図11及び図12に示すよ
うに、バネ線材を折り曲げて形成された止め部材64が
第2支持フレーム55に取り付けられており、使用しな
い排出ホースを止め部材64に止めておくことができ
る。
【0041】[発明の実施の別形態] 図14及び図15に示す予備苗のせ台47の構成におい
て、トッグルバネ51を廃止し、予備苗のせ台47の基
部47aの凹部47bを直線的な長方形状ではなく図1
6に示すように入口が少し狭くなる形状に構成してもよ
り。これによって、図14に示すように予備苗のせ台4
7を格納位置に持ち上げた際、凹部47bに支持フレー
ム48が嵌まり込むことによって、予備苗のせ台47が
格納位置に保持されるように構成する。
【0042】図11に示す構成において、支持ピン32
dを第1支持フレーム54に機体前後方向に沿った前向
きに設け、支持孔54aを前の横フレーム32に設けて
もよい。支持ピン55a,59aを後の横フレーム32
及び支持板60に機体前後方向に沿った後向きに設け、
支持孔32e,60aを第2及び第3支持フレーム5
5,59に設けてもよい。
【0043】
【発明の効果】請求項1の特徴によると、水田作業車に
おいて機体前後方向に沿って配置される複数の主フレー
ムに亘り、平板状の横フレームを機体左右方向に沿って
縦向き姿勢で連結することにより、横フレームが充分な
曲げ強度を備えることになって(機体左右方向に沿った
曲げモーメントに対して、横フレームの断面係数が大き
なものとなって)、機体の全体としての強度を高めるこ
とができた。請求項1の特徴によると、横フレームにお
いて大きな配置スペースを必要としないので、機体にお
ける各種の構造物を横フレームに邪魔されることなく適
切に配置することができるようになって、各種の構造部
における配置の融通性を高めることができた。
【0044】又、軽減孔を横フレームに開孔することに
より、機体左右方向に沿った曲げモーメントに対する曲
げ強度を維持しながら、横フレームを軽量化することが
できて、機体の全体としての軽量化を図ることができ
た。更に請求項1の特徴によると、ブレーキペダルと右
及び左のブレーキとを接続するブレーキ操作用の連係部
材が、横フレームに干渉することなく横フレームの軽減
孔を通して配置されるので、横フレームの上側又は下側
を迂回するように連係部材を配置する必要がなくなっ
て、機体の全体としてのコンパクトな配置と言う面で有
利なものとなった。
【0045】請求項2の特徴によると、請求項1の場合
と同様に前述の請求項1又は2の「発明の効果」を備え
ており、この「発明の効果」に加えて以下のような「発
明の効果」を備えている。請求項2の特徴のように、充
分な強度を持つ前車軸ケースの右及び左側部と主フレー
ムとを連結することにより、機体の全体としての強度を
さらに高めることができた。
【0046】請求項3の特徴によると、請求項1又は2
の場合と同様に請求項1又は2の「発明の効果」を備え
ており、この「発明の効果」に加えて以下のような「発
明の効果」を備えている。水田作業車の一例である乗用
型田植機等のように、機体の前部の右及び左側部に予備
苗のせ台を配置した場合、請求項3の特徴のように予備
苗のせ台を支持する支持フレームを主フレームに連結す
ることにより、支持フレームが充分な強度で支持される
ようになって、支持フレームの強度を高めることができ
た。
【0047】請求項4の特徴によると、請求項3の場合
と同様に前述の請求項3の「発明の効果」を備えてお
り、この「発明の効果」に加えて以下のような「発明の
効果」を備えている。水田作業車の一例である乗用型田
植機等のように、機体の前部の右及び左側部に予備苗の
せ台を配置した場合、請求項4の特徴のように、予備苗
のせ台を支持フレームに沿った縦向きの格納位置に設定
することができるように構成することにより、予備苗の
せ台が作業者の乗降や機体の操縦等の邪魔になるような
ことがなくなって、水田作業車の作業性を向上させるこ
とができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】乗用型田植機の全体側面図
【図2】乗用型田植機の全体平面図
【図3】機体を構成する第1主フレーム、横フレーム及
び補助フレーム等を示す全体斜視図
【図4】機体を構成する第1及び第2主フレーム、横フ
レーム及び縦壁等を示す全体斜視図
【図5】機体における第1主フレームの前端付近から見
た正面図
【図6】機体を構成する第1及び第2主フレーム、横フ
レーム、補助フレーム及び縦壁等を示す全体側面図
【図7】機体を構成する第1及び第2主フレーム、横フ
レーム及び縦壁等を示す全体平面図
【図8】機体を構成する第1主フレーム、横フレーム、
補助フレーム、縦壁及びミッションケース等を示す全体
側面図
【図9】機体を構成する第1主フレーム、横フレーム、
補助フレーム、縦壁及びミッションケース等を示す全体
平面図
【図10】機体におけるエンジンの支持フレーム付近か
ら見た正面図
【図11】ステップ部付近の分解斜視図
【図12】ステップ部における第1及び第2支持フレー
ム付近の平面図
【図13】ステップ部における第1支持フレーム付近の
正面図
【図14】予備苗のせ台及び支持フレームの正面図
【図15】予備苗のせ台における支持フレームへの取付
部分を示す側面図
【図16】発明の実施の別形態において、図14におけ
るY−Y方向から見た平面図
【符号の説明】
1 前輪 2 後輪 16 前車軸ケース 18,31 主フレーム 32 横フレーム 32c 横フレームの軽減孔 35 連係部材 47 予備苗のせ台 48 支持フレーム 62 サイドブレーキペダル
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−249409(JP,A) 特開 平7−250517(JP,A) 実開 平4−89477(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01C 11/02 B62D 21/02 B62D 49/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機体前後方向に配置される複数の主フレ
    ームと、機体左右方向に沿って前記複数の主フレームに
    亘り縦向き姿勢で連結される複数の平板状の横フレーム
    とを備え、前記横フレームに軽減孔を開孔すると共に、
    右及び左の後輪を制動可能なブレーキを備え、機体の前
    部にブレーキペダルを配置して、このブレーキペダルと
    ブレーキとを接続するブレーキ操作用の連係部材を、前
    記横フレームの軽減孔を通して配置してある水田作業車
    の機体構造。
  2. 【請求項2】 右及び左の前輪を支持する前車軸ケース
    において、前記前車軸ケースの右及び左側部と前記主フ
    レームとを連結してある請求項1記載の水田作業車の機
    体構造。
  3. 【請求項3】 予備苗のせ台を支持する支持フレームを
    機体の前部の右及び左側部に配置して、前記支持フレー
    ムを前記主フレームに連結してある請求項1又は2記載
    の水田作業車の機体構造。
  4. 【請求項4】 前記予備苗のせ台を、苗を支持する横向
    きの搭載位置及び前記支持フレームに沿った縦向きの格
    納位置に亘り姿勢変更自在に、前記支持フレームに備え
    てある請求項3記載の水田作業車の機体構造。
JP17694298A 1998-06-24 1998-06-24 水田作業車の機体構造 Expired - Fee Related JP3499440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17694298A JP3499440B2 (ja) 1998-06-24 1998-06-24 水田作業車の機体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17694298A JP3499440B2 (ja) 1998-06-24 1998-06-24 水田作業車の機体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000004610A JP2000004610A (ja) 2000-01-11
JP3499440B2 true JP3499440B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=16022441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17694298A Expired - Fee Related JP3499440B2 (ja) 1998-06-24 1998-06-24 水田作業車の機体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3499440B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4754725B2 (ja) * 2001-06-20 2011-08-24 ヤンマー株式会社 農作業機
JP4856455B2 (ja) * 2006-03-17 2012-01-18 三菱農機株式会社 移植機
JP6223270B2 (ja) * 2014-04-25 2017-11-01 株式会社クボタ 乗用型田植機
JP7325374B2 (ja) * 2020-05-07 2023-08-14 株式会社クボタ 水田作業機
CN111869378A (zh) * 2020-07-14 2020-11-03 邬梦娇 一种芋头种植器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000004610A (ja) 2000-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE102007045994B4 (de) Parkbremssystem
WO2015114605A1 (en) Off-road wheeled side-by-side vehicle
JP3499440B2 (ja) 水田作業車の機体構造
JPH0694125A (ja) 作業車の走行用変速連係装置
US4667765A (en) Frame for a four-wheel vehicle
JP2000004611A (ja) 水田作業車のステップ支持構造
JP2813273B2 (ja) 乗用型田植機の苗掬い板保持装置
JP3476642B2 (ja) 水田作業機のエンジン搭載構造
JP3164953B2 (ja) 補助制御弁取付構造
JP4290825B2 (ja) 田植機
JP2590396Y2 (ja) 乗用型田植機における株間変速レバーの配設構造
EP2487078B1 (en) Working Vehicle
JP3372441B2 (ja) 水田作業機のフレーム構造
JP2569119Y2 (ja) コンバインのテンションクラッチ配設構造
JPH10278597A (ja) 作業機
JP3519982B2 (ja) 乗用型田植機のバランスウエイト装置
JP2006340648A (ja) 乗用型田植機
JP3294753B2 (ja) コンバイン
JP2001169627A (ja) 田植機
JP2010215139A (ja) 乗用型農作業機及び乗用型田植機
JP2702700B2 (ja) 乗用田植機の機体フレーム構造
JP3768126B2 (ja) 作業機
KR100923236B1 (ko) 주행차량
JP2000326834A (ja) 乗用型田植機の車体構造
JP2840114B2 (ja) 農用車両における車速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees