JP3497660B2 - 液晶プロジェクタ装置 - Google Patents

液晶プロジェクタ装置

Info

Publication number
JP3497660B2
JP3497660B2 JP10697996A JP10697996A JP3497660B2 JP 3497660 B2 JP3497660 B2 JP 3497660B2 JP 10697996 A JP10697996 A JP 10697996A JP 10697996 A JP10697996 A JP 10697996A JP 3497660 B2 JP3497660 B2 JP 3497660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal projector
main body
image pickup
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10697996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09294236A (ja
Inventor
剛 里見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10697996A priority Critical patent/JP3497660B2/ja
Publication of JPH09294236A publication Critical patent/JPH09294236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3497660B2 publication Critical patent/JP3497660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば画像デー
タを外部スクリーンに拡大投射するのに用いる液晶プロ
ジェクタ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、液晶プロジェクタ装置は、例え
ば図15に示すように、ライトバルブを構成する3枚の
液晶板1a,1b,1cと、光学系2、および光源3か
ら構成されている。
【0003】液晶板1a〜1cは所定の位置に配置さ
れ、光学系2は投射レンズ2a、全反射ミラー、および
ダイクロックミラー2cを含み、光源3からの光をR
(赤)、G(緑)、B(青)の光に分光して液晶板1a
〜1cに入射するとともに、液晶1a〜1cを通過した
光は再度合成され投射レンズ2aを介してスクリーン4
に拡大投射される。
【0004】上記液晶板1a〜1cを、テレビジョン放
送による画像やVTR等の画像、さらにはコンピュータ
からの画像で変調することで、スクリーン4には任意の
画像を表示可能である。
【0005】このような液晶プロジェクタ装置は、画像
データを外部スクリーン4に拡大投射して、多数の人間
が同時に同じ画像を見ることが可能なことで、会議等に
おける各種の説明に利用されている。
【0006】ところが、上記液晶プロジェクタ装置にあ
っては、外部からの画像データを単に、外部スクリーン
4に拡大投射するだけのために、会議等に使用する場
合、その使い勝手の点で各種の不具合を有する。
【0007】具体的には、拡大投射する画像として、本
や書類に書かれている内容や、製品サンプル等を直接的
に拡大投射したり、説明者の手先の動き等を直接的に外
部スクリーン4に拡大投射することが困難であるため
に、その使用形態に制約があり、その使い勝手が劣ると
いう問題を有する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、従
来の液晶プロジェクタ装置では、その使用形態に制約が
あり、使い勝手の点が劣るという問題を有する。この発
明は上記の事情に鑑みてなされたもので、簡易な構成
で、使用形態の多様化を図り得るようにして、使い勝手
の向上を図った液晶プロジェクタ装置を提供することを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、光源からの
光をライトバルブを構成する液晶板に照射して、前記液
晶板の画像データを光学系で拡大して外部スクリーンに
拡大投射する液晶プロジェクタ本体と、被写体を撮影し
て該被写体画像データを前記液晶プロジェクタ本体に出
力する撮像カメラ本体と、この撮像カメラ本体を支持し
て、前記液晶プロジェクタ本体に取付け配置される支持
手段と、前記支持手段に移動調整自在に取り付け配置さ
れ、前記撮像カメラ本体の撮影範囲を照明する照明手段
とを備えて液晶プロジェクタ装置を構成した。
【0010】上記構成によれば、撮像カメラ本体が、照
明手段により照明されている書籍等の書類や製品サンプ
ル等の被写体を撮影してその被写体画像データを液晶プ
ロジェクタ本体に出力することにより、外部スクリーン
に拡大投射する。これにより、液晶プロジェクタ本体
は、コンピータ等からの画像データ及び撮像カメラ本体
で撮影した被写体画像データの双方を選択的に外部スク
リーンに拡大投射することが可能となり,その使用形態
の多様化が図れて使い勝手の向上が図れる。
【0011】また、この発明は、光源からの光をライト
バルブを構成する液晶板に照射して、前記液晶板の画像
データを光学系で拡大して外部スクリーンに拡大投射す
る液晶プロジェクタ本体と、被写体を撮影して該被写体
画像データを前記液晶プロジェクタ本体に出力する撮像
カメラ本体と、この撮像カメラ本体を支持して前記液晶
プロジェクタ本体に取付け配置される支持手段と、前記
液晶プロジェクト本体の光源の光を前記撮像カメラ本体
の撮影範囲に導いて照明する照明手段とを備えて液晶プ
ロジェクタ装置を構成した。
【0012】上記構成によれば、照明手段が液晶プロジ
ェクタ本体の光源より供給される光を撮像カメラ本体の
撮影範囲を照射して照明した状態で、撮像カメラ本体が
撮影範囲にある書籍等の書類や製品サンプル等の被写体
を撮影して、その被写体画像データを液晶プロジェクタ
本体に出力することにより、外部スクリーンに拡大投射
する。これにより、液晶プロジェクタ本体は、コンピー
タ等からの画像データ及び撮像カメラ本体で撮影した被
写体画像データの双方を選択的に外部スクリーンに拡大
投射することが可能となり,その使用形態の多様化が図
れて使い勝手の向上が図れ、しかも構成部品の兼用化が
図れて小形化が確保される。
【0013】さらに、この発明は、光源からの光をライ
トバルブを構成する液晶板に照射して、前記液晶板の画
像データを光学系で拡大して外部スクリーンに拡大投射
する液晶プロジェクタ本体と、被写体を撮影して該被写
体画像データを前記液晶プロジェクタ本体に出力する撮
像カメラ本体と、この撮像カメラ本体を支持して前記液
晶プロジェクタ本体に回動自在に取付け配置される支持
手段と、この支持手段の司る回動位置を検出して前記液
晶プロジェクタ本体を動作制御する制御手段とを備えて
液晶プロジェクタ装置を構成した。
【0014】上記構成によれば、支持手段が回動されて
撮像カメラ本体が所定の撮像位置に到達されると、液晶
プロジェクタ本体が動作制御されて撮像カメラ本体で撮
影した被写体画像データを外部スクリーンに拡大投射す
る。これにより、液晶プロジェクタは、カメラ使用形態
における高精度な被写体画像データの取得が実現され
て、コンピータ等からの画像データ及び撮像カメラ本体
で撮影した被写体画像データの双方を選択的に外部スク
リーンに拡大投射することが可能となり、その使用形態
の多様化が図れて使い勝手の向上が図れる。
【0015】また、この発明は、光源からの光をライト
バルブを構成する液晶板に照射して、前記液晶板の画像
データを光学系で拡大して外部スクリーンに拡大投射す
る液晶プロジェクタ本体と、被写体を撮影して該被写体
画像データを前記液晶プロジェクタ本体に出力する撮像
カメラ本体と、この撮像カメラ本体を支持して前記液晶
プロジェクタ本体に取付け配置される支持手段と、前記
撮像カメラ本体を支持手段の支持軸回りに回動自在に支
持し、該撮像カメラ本体を異なる複数の撮像位置に案内
する回動支持機構とを備えて液晶プロジェクタ装置を構
成した。
【0016】上記構成によれば、撮像カメラ本体は、そ
の支持手段の支持軸回りに可変されると、その回動位置
を撮像位置として、その撮像位置に応じて撮像範囲が可
変され、その撮像範囲に載置される書籍等の書類や製品
サンプル等の被写体を撮影して、その被写体画像データ
を液晶プロジェクタ本体に出力することにより、外部ス
クリーンに拡大投射する。これにより、液晶プロジェク
タ本体は、コンピータ等からの画像データ及び撮像カメ
ラ本体で撮影した被写体画像データの双方を選択的に外
部スクリーンに拡大投射することが可能となり,その使
用形態の多様化が図れて使い勝手の向上が図れる。
【0017】さらに、この発明は、光源からの光をライ
トバルブを構成する液晶板に照射して、前記液晶板の画
像データを光学系で拡大して外部スクリーンに拡大投射
する液晶プロジェクタ本体と、被写体を撮影して該被写
体画像データを前記液晶プロジェクタ本体に出力する撮
像カメラ本体と、この撮像カメラ本体を支持して前記液
晶プロジェクタ本体に取付け配置される支持手段と、前
記撮像カメラ本体の撮像範囲を照明するものであって、
照明中心と撮影範囲の略中心を結ぶ線分が、前記液晶プ
ロジェクタ本体と前記外部スクリーンを結ぶ線分に対し
て略垂直となる位置に配置される照明手段とを備えて液
晶プロジェクタ装置を構成した。上記構成によれば、照
明手段が、書籍等の書類や製品サンプル等の被写体を照
明すると、その照明光の反射光が撮像カメラ本体の撮像
範囲に入射することがないことにより、撮像カメラ本体
は、被写体を高精度に撮影して、その被写体画像データ
を液晶プロジェクタ本体に出力して、外部スクリーンに
拡大投射する。これにより、液晶プロジェクタ本体は、
コンピータ等からの画像データ及び撮像カメラ本体で撮
影した被写体画像データの双方を選択的に外部スクリー
ンに拡大投射することが可能となり,その使用形態の多
様化が図れて使い勝手の向上が図れる。
【0018】また、この発明は、光源からの光をライト
バルブを構成する液晶板に照射して、前記液晶板の画像
データを光学系で拡大して外部スクリーンに拡大投射す
る液晶プロジェクタ本体と、被写体を撮影して該被写体
画像データを前記液晶プロジェクタ本体に出力する撮像
カメラ本体と、この撮像カメラ本体を支持して前記液晶
プロジェクタ本体に取付け配置されるものであって、前
記撮像カメラ本体をカメラ軸が前記液晶プロジェクタ本
体の投射光学系軸と略平行に位置される収納位置及び該
撮像カメラ本体の撮像位置に案内支持する支持手段とを
備えて液晶プロジェクタ装置を構成した。
【0019】上記構成によれば、撮像カメラ本体は、そ
の収容位置においてカメラ軸が液晶プロジェクタ本体の
投射光学系軸に略平行な投射光学系で形成されるデッド
スペースに収容され、支持手段を介して選択的に撮像位
置に案内されて被写体を撮影することにより、被写体画
像データを液晶プロジェクタ本体に出力し、外部スクリ
ーンに拡大投射する。これにより、液晶プロジェクタ本
体は、コンピータ等からの画像データ及び撮像カメラ本
体で撮影した被写体画像データの双方を選択的に外部ス
クリーンに拡大投射することが可能となり,その使用形
態の多様化が図れて使い勝手の向上が図れ、しかも小形
化の確保が可能となる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて、図面を参照して詳細に説明する。図1及び図2は
この発明の一実施の形態に係る液晶プロジェクタ装置を
示すもので、図1は液晶プロジェクタ本体10に対して
撮像カメラ本体11を撮像可能状態に展開した状態を示
し、図2は撮像カメラ本体11の収納状態を示すもので
ある。
【0021】すなわち、液晶プロジェクタ本体20に
は、前記図15と略同様にライトバルブを構成する例え
ば3枚の液晶板1a〜1cが光学系2、光源3を介して
組合わせ収容される(図1中では、図の都合上、図示せ
ず、図14参照)。これにより、液晶プロジェクタ本体
10は、液晶板1a〜1cに表示されるコンピュータ等
からの画像データを、投射レンズ2aを介してスクリー
ン4に拡大投射することができる。
【0022】また、上記液晶プロジェクタ本体10に
は、支持手段を形成する第1のアーム部材12が回動軸
12aを介して回動自在に配設される。そして、この第
1のアーム部材12には、第2のアーム部材13が図示
しないロック機構を介して伸縮自在に配設される。この
第2のアーム部材13は、例えば伸縮操作子(図示せ
ず)の操作に応じて上記ロック機構(図示せず)が動作
制御され、選択的に第1のアーム部材12に対して伸縮
可能に構成される。
【0023】第1のアーム部材12には、側壁部に照明
部材収納用の切欠き部14が設けられ、この切欠き部1
4には、図3及び図4に示すように一対の案内溝14a
が形成される。そして、この案内溝部14aには、スラ
イダ部材15が伸縮方向に移動自在に収容され、このス
ライド部材15には、照明部材16が軸16aを介して
移動方向に対して略直交する軸回りに回動自在に取付け
配置される。
【0024】また、スライド部材15には、係止部15
aが設けられ、この係止部15aは、上記第2のアーム
部材13に設けられる係止部13aが離脱自在に係止さ
れる。これにより、スライド部材15は、第2のアーム
部材13が伸張されると、該第2のアーム部材13の伸
張途中において、その係止部15aが第2のアーム部材
13の係止部13aに係止され、同方向の所定の位置に
移動され、第2のアーム部材13が収縮方向に反転移動
されると、その収縮途中において、その係止部15aが
第2のアーム部材13の係止部13aから離脱され、第
2のアーム部材13の第1のアーム部材12内への収容
を許容する。
【0025】上記照明部材16には、例えば照明灯17
が内蔵され、上記スライド部材15とともに伸張方向の
所定の位置まで上昇される。ここで、照明部材16は、
その軸16aを中心に回動調整されて、その照明中心と
撮影範囲の略中心を結ぶ線分が、液晶プロジェクタ本体
10と外部スクリーン4を結ぶ線分に対して略垂直とな
るように設定される(図5参照)。これにより、照明部
材16は、例えば液晶プロジェクタ本体10の被写体載
置面18に載置された被写体本体19に対してむらなく
略均一的に照明することが可能となる。
【0026】また、照明部材16は、上昇位置からスラ
イド部材15が収縮方向に移動されると、該スライド部
材15と一体となって第1のアーム部材12の案内溝部
14aに沿って同方向の所定の位置まで下降される。こ
こで、照明部材16は、その軸16aを中心に反転され
ると、第1のアーム部材12の切欠き部14に収容され
て、該第1のアーム部材12と一体となって液晶プロジ
ェクタ本体10の側部に折れ畳み収容される。
【0027】なお、上記照明部材16の照明灯17とし
ては、蛍光灯や点光源の照明灯等の各種のものを用いて
構成することが可能である。また、第2のアーム部材1
3の先端部には、撮像カメラ本体11が取付機構20を
介して、該撮像カメラ本体11の撮像レンズ11aが伸
縮方向(アーム軸方向)に向くように取付け配置され
る。
【0028】上記取付機構20は、例えば図6に示すよ
うに第1及び第2の取付部21,22で構成され、この
うち第1の取付部21が第2のアーム部材13に嵌着さ
れる。この第1の取付部21には、係合凸部21aが設
けられ、この係合凸部21aには、第2の取付部22に
設けられる係合凹部22aが伸縮方向(アーム軸方向)
回りに回動自在に取付けられる。そして、この第2の取
付部22には、上記撮像カメラ本体11が、その撮像レ
ンズ11aをアーム軸方向に向けて取付けられる。
【0029】また、第2の取付部22には、ロック操作
部22b(図9参照)が設けられ、このロック操作部部
22bの操作に応じて、第1の取付部21の係合凸部2
1aを中心として回動可能となる。
【0030】ここで、撮像カメラ本体11と照明部材1
6との位置関係は、図7に示すように液晶プロジェクタ
本体10の被写体載置面18の幅寸法をW、撮像カメラ
本体11の撮像レンズ11aと被写体載置面18との高
さ寸法をL、該被写体載置面18から照明部材の高さ寸
法をH、照明部材16と被写体載置面18の端部までの
間隔寸法をXとすると、 W/L<2X/H の関係式を満足するように設定される。これにより、照
明部材16からの照明光が被写体19で反射されて撮像
レンズ11aに入射するのを防止でき、投射された画像
が白く光る現象を防ぐことができる。この白く光る現象
は、特に被写体19の照明部材16に近い側で起きやす
いが、照明部材16の位置を上記のようにな設定するこ
とで白く光ることなく、全体が均一的に照明され、撮像
カメラ本体11による高精度な撮像が実現される。
【0031】また、撮像カメラ本体11は、ロック操作
部22bを操作した後、取付機構20の第2の取付部2
2をアーム軸回りに回動付勢すると、その係合凹部22
aに収容される第1の取付部31の係合凸部21aがい
わゆる滑って回動され、その撮影位置が図8に示す被写
体載置面18に対向する撮影位置から図9に示す略18
0°可変された被写体撮像面18以外の例えば載置台2
3上に対向される(図10参照)。
【0032】ここで、液晶プロジェクタ本体10の被写
体載置面18以外の例えば、液晶プロジェクタ本体10
の載置台23上の書籍や製品サンプル等の被写体19の
撮影が可能となる。これにより、撮像カメラ本体11の
L寸法が大きくなり、その撮像範囲が広く設定され、大
形状の被写体の撮影が可能となり、撮影の多様化が図れ
る。
【0033】さらに、上記第1のアーム部材12には、
例えばその回動軸12aに角度検出スイッチ24が同軸
的に設けられる(図11参照)。そして、第1のアーム
部材12には、被検出部12bが角度検出スイッチ24
の検出部24aに対応して設けられる。これにより、第
1のアーム部材12が折畳み収納位置から液晶プロジェ
クタ本体10に対して所定の位置まで回動されると、角
度検出スイッチ24は、その検出部24aが該第1のア
ーム部材12の被検出部12bに係合されて該被検出部
12bによりオンされる。この角度検出スイッチ24が
オンされた状態で、第1のアーム部材12が所定の位置
まで回動され、撮像カメラ本体24が撮像位置に到達し
たのが検出される。
【0034】また、上記液晶プロジェクタ本体10に
は、プロジェクタモード及びカメラモードのモード切替
スイッチ25が設けられる(図1参照)。このモード切
替スイッチ25は、その操作に応じて動作モードを、例
えばコンピュータからのRGB入力モード、ビデオテー
プレコーダからのビデオ入力モード及び撮像カメラ本体
からのカメラ入力モードに選択的に切替設定する。
【0035】すなわち、図12に示すようにステップS
1において、モード切替スイッチ25が操作されると、
先ず、動作モードがRGB入力モードに設定され、次に
該モード切替スイッチ25が操作されると、動作モード
がビデオ入力モードに設定され(ステップS2)、さら
にモード切替スイッチ25が操作されると、ステップS
3に移行される。
【0036】ステップS3では、角度検出センサ24の
出力信号に基づいて第1のアーム部材12が所定の撮像
位置まで回動されたか否かを判定し、角度検出スイッチ
24がオンされて撮像カメラ本体11が撮影位置に到達
したものとして、YESを判定すると、ステップS4に
移行され、動作モードがカメラ入力モードに移行され
(ステップS4)、撮像カメラ本体11が駆動可能とな
る。
【0037】また、ステップS3において、第1のアー
ム部材12が所定の位置まで回動されていないと、上述
したように角度検出スイッチ24がオフ状態に保たれる
ことで、撮像カメラ本体11が撮像位置に到達していな
いものとして、NOを判定し、ステップS4に移行され
ず、再びステップS1に戻り、PGB入力モードに移行
される。
【0038】さらに、上記液晶プロジェクタ本体10に
は、凹状の撮像レンズ収容部26が投射レンズのレンズ
軸に対して略平行に形成される(図1参照)。この撮像
レンズ収容部26は、投射レンズ2aに隣接して液晶プ
ロジェクタ本体10に形成されるいわゆるデッドスペー
スに設けられ、第2のアーム部材13が第1のアーム部
材12内に収容された状態で、該第1のアーム部材12
が回動軸12aを中心として液晶プロジェクタ本体10
の収容位置に回動されると、撮像カメラ本体11の撮像
レンズ11aが収容される(図13参照)。
【0039】これにより、撮像カメラ本体11は、その
撮像レンズ11aが液晶プロジェクタ本体10の撮像レ
ンズ収容部26に収容され、該液晶プロジェクタ本体1
0への収容状態における小形化が確保される。
【0040】この際、照明部材16は、上述したように
軸を介してスライダ部材15に対して回動され、第1の
アーム部材12の切欠き部14に対して該第1のアーム
部材12と一体となるように収容される(図2参照)。
【0041】このように、上記液晶プロジェクタ装置
は、液晶プロジェクタ本体10に対して第1及び第2の
アーム部材12,13を介して撮像カメラ本体11を配
設し、この撮像カメラ本体11の撮像位置を照明部材1
6で照明して、撮像カメラ本体11で、撮像位置にある
書籍等の書類や製品サンプル等の被写体19を撮影し、
その被写体画像データを液晶プロジェクタ本体10に出
力することにより、外部スクリーン4に拡大投射するよ
うに構成した。
【0042】これによれば、液晶プロジェクタ本体10
は、コンピータ等からの画像データと共に、撮像カメラ
本体11で撮影した被写体画像データの双方を選択的に
外部スクリーン4に拡大投射することが可能となり,そ
の使用形態の多様化が図れるため、その使い勝手の向上
が図れる。
【0043】また、上記液晶プロジェクタ装置は、第1
及び第2のアーム部材12,13に対して照明部材16
をスライダ部材15及び軸16aを介して伸縮方向に直
線移動自在で、かつ回動自在に配設したことにより、撮
像カメラ本体11の撮影範囲を高精度に照明が確実に実
現され、高精度な被写体画像データの取得が実現され
る。
【0044】なお、上記実施の形態では、撮像カメラ本
体11で被写体19を撮像する際の照明部材16とし
て、照明灯を内蔵配置したものを用いて構成したが、こ
れに限ることなく、例えば図14に示すように液晶プロ
ジェクタ本体10内の光源3の光を周知の光ケーブルや
樹脂材料等で形成した光路部材27を用いて撮像カメラ
本体11(図14中では、図の都合上、図示せず)の照
明位置まで光を導くように構成してもよい。
【0045】この場合には、光路部材27は、光源に対
向される一端に集光部材28が取付けられ、その他端に
光拡散部材29が取付けられて撮像カメラ本体11の撮
像範囲を均一的に照射するように構成される。これによ
ると、構成部品の兼用が図れることにより、在来からの
液晶プロジェクタ装置と同様までの省電力化が確保さ
れ、しかも小形化の確保が容易に実現される。
【0046】また、上記実施の形態では、3枚の液晶板
1a〜1cを用いた3板式の液晶プロジェクタに適用し
た場合で説明したが、これに限ることなく、1枚の液晶
を用いた1板式等の各種方式の液晶プロジェクタにおい
ても適用可能である。
【0047】さらに、上記実施の形態では、撮像カメラ
本体11及び照明部材16を液晶プロジェクタ本体10
に対して取付け配置する支持手段として、第1及び第2
のアーム部材12,13を用いた支持構造の場合で説明
したが、この支持構造に限ることなく、各種の支持構造
のものが構成可能である。よって、この発明は、上記実
施の形態に限ることなく、その他、この発明の要旨を逸
脱しない範囲で種々の変形を実施し得ることは勿論であ
る。
【0048】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれ
ば、、簡易な構成で、使用形態の多様化を図り得るよう
にして、使い勝手の向上を図った液晶プロジェクタ装置
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態に係る液晶プロジェク
タ装置を示した図。
【図2】図1の撮像カメラ本体の折畳み収容状態を示し
た図。
【図3】図1の第1及び第2のアーム部材の一部詳細を
示した図。
【図4】図3の一部を断面して示した図。
【図5】図1の照明部材の配置状態を説明するために示
した図。
【図6】図1の取付機構を取出して示した図。
【図7】撮像カメラ本体の撮像レンズと照明部材との配
置関係を説明するために示した図。
【図8】図1の撮像カメラ本体の一方の撮像位置を示し
た図。
【図9】図1の撮像カメラ本体の他方の撮像位置を示し
た図。
【図10】図1の撮像カメラ本体の撮像位置と液晶プロ
ジェクタ本体との関係を説明するために示した図。
【図11】図1の第1のアーム部材の回動位置を検出す
る角度検出スイッチの位置状態を示した図。
【図12】図1の動作を説明するために示した図。
【図13】図2を上面から示した図。
【図14】この発明の他の実施の形態を示した図。
【図15】従来の液晶プロジェクタ装置を示した図。
【符号の説明】
1a〜1c…液晶板。 2…光学系。 2a…投射レンズ。 3…光源。 4…外部スクリーン。 10…液晶プロジェクタ本体。 11…撮像カメラ本体。 11a…撮像レンズ。 12,13…第1及び第2のアーム。 12a…回動軸。 12b…被検出部。 13a,15a…係止部。 14…切欠き部。 14a…案内溝部。 15…スライダ部材。 16…照明部材。 16a…軸。 17…照明灯。 18…被写体載置面。 19…被写体。 20…取付機構。 21,22…第1及び第2の取付部。 21a…係合凸部。 22a…係合凹部。 22b…ロック操作部。 23…載置台。 24…角度検出スイッチ。 24a…検出部。 25…モード切替スイッチ。 26…撮像レンズ収容部。 27…光路部材。 28…集光部材。 29…光拡散部材。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/222 G03B 21/00 H04N 5/74

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源からの光をライトバルブを構成する液
    晶板に照射して、前記液晶板の画像データを光学系で拡
    大して外部スクリーンに拡大投射する液晶プロジェクタ
    本体と、 被写体を撮影して該被写体画像データを前記液晶プロジ
    ェクタ本体に出力する撮像カメラ本体と、 この撮像カメラ本体を支持して、前記液晶プロジェクタ
    本体に取付け配置される支持手段と、 前記支持手段に移動調整自在に取り付け配置され、前記
    撮像カメラ本体の撮影範囲を照明する照明手段とを具備
    した液晶プロジェクタ装置。
  2. 【請求項2】前記照明手段は、前記支持手段に収納展開
    自在に取付け配置されることを特徴とする請求項1記
    の液晶プロジェクタ装置。
  3. 【請求項3】光源からの光をライトバルブを構成する液
    晶板に照射して、前記液晶板の画像データを光学系で拡
    大して外部スクリーンに拡大投射する液晶プロジェクタ
    本体と、 被写体を撮影して該被写体画像データを前記液晶プロジ
    ェクタ本体に出力する撮像カメ ラ本体と、 この撮像カメラ本体を支持して前記液晶プロジェクタ本
    体に取付け配置される支持手段 と、 前記液晶プロジェク本体の光源の光を前記撮像カメラ
    本体の撮影範囲に導いて照明する照明手段とを具備した
    液晶プロジェクタ装置。
  4. 【請求項4】前記照明手段は、前記撮像カメラ本体の撮
    像範囲に対応して光拡散部材が取付け配置されることを
    特徴とする請求項記載の液晶プロジェクタ装置。
  5. 【請求項5】光源からの光をライトバルブを構成する液
    晶板に照射して、前記液晶板の画像データを光学系で拡
    大して外部スクリーンに拡大投射する液晶プロジェクタ
    本体と、 被写体を撮影して該被写体画像データを前記液晶プロジ
    ェクタ本体に出力する撮像カメラ本体と、 この撮像カメラ本体を支持して前記液晶プロジェクタ本
    体に回動自在に取付け配置される支持手段と、 この支持手段の司る回動位置を検出して前記液晶プロジ
    ェクタ本体を動作制御する制御手段とを具備した液晶プ
    ロジェクタ装置。
  6. 【請求項6】光源からの光をライトバルブを構成する液
    晶板に照射して、前記液晶板の画像データを光学系で拡
    大して外部スクリーンに拡大投射する液晶プロジェクタ
    本体と、 被写体を撮影して該被写体画像データを前記液晶プロジ
    ェクタ本体に出力する撮像カメラ本体と、 この撮像カメラ本体を支持して前記液晶プロジェクタ本
    体に取付け配置される支持手段と、 前記撮像カメラ本体を前記支持手段の支持軸回りに回動
    自在に支持し、該撮像カメラ本体を異なる複数の撮像位
    置に案内する回動支持機構とを具備した液晶プロジェク
    タ装置。
  7. 【請求項7】光源からの光をライトバルブを構成する液
    晶板に照射して、前記液晶板の画像データを光学系で拡
    大して外部スクリーンに拡大投射する液晶プロジェクタ
    本体と、 被写体を撮影して該被写体画像データを前記液晶プロジ
    ェクタ本体に出力する撮像カメラ本体と、 この撮像カメラ本体を支持して前記液晶プロジェクタ本
    体に取付け配置される支持手段と、 前記撮像カメラ本体の撮像範囲を照明するものであっ
    て、照明中心と撮影範囲の略中心を結ぶ線分が、前記液
    晶プロジェクタ本体と前記外部スクリーンを結ぶ線分に
    対して略垂直となる位置に配置される照明手段とを具備
    した液晶プロジェクタ装置。
  8. 【請求項8】光源からの光をライトバルブを構成する液
    晶板に照射して、前記液晶板の画像データを光学系で拡
    大して外部スクリーンに拡大投射する液晶プロジェクタ
    本体と、 被写体を撮影して該被写体画像データを前記液晶プロジ
    ェクタ本体に出力する撮像カメラ本体と、 この撮像カメラ本体を支持して前記液晶プロジェクタ本
    体に取付け配置されるものであって、前記撮像カメラ本
    体をカメラ軸が前記液晶プロジェクタ本体の投射光学系
    軸と略平行に位置される収納位置及び該撮像カメラ本体
    の撮像位置に案内支持する支持手段とを具備した液晶プ
    ロジェクタ装置。
  9. 【請求項9】光源からの光をライトバルブを構成する液
    晶板に照射して、前記液晶板の画像データを光学系で拡
    大して外部スクリーンに拡大投射する液晶プロジェクタ
    本体と、 被写体を撮影して該被写体画像データを前記液晶プロジ
    ェクタ本体に出力する撮像カメラ本体と、 この撮像カメラ本体を支持して前記液晶プロジェクタ本
    体に取付け配置されるものであって、前記撮像カメラ本
    体を前記被写体を撮影する位置に保持するとともに、折
    り畳むことにより前記撮像カメラ本体を前記液晶プロジ
    ェクタ本体に収容するアームと、 このアームに移動調整自在に取付け配置され、前記撮像
    カメラ本体が前記被写体を撮影する位置に保持されてい
    る状態で前記撮像カメラ本体の撮影範囲を照明し、前記
    撮像カメラ本体が前記液晶プロジェクタ本体に収容され
    ている状態で、前記アームに収容される照明手段とを具
    備した液晶プロジェクタ装置。
JP10697996A 1996-04-26 1996-04-26 液晶プロジェクタ装置 Expired - Fee Related JP3497660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10697996A JP3497660B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 液晶プロジェクタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10697996A JP3497660B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 液晶プロジェクタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09294236A JPH09294236A (ja) 1997-11-11
JP3497660B2 true JP3497660B2 (ja) 2004-02-16

Family

ID=14447405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10697996A Expired - Fee Related JP3497660B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 液晶プロジェクタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3497660B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102072382A (zh) * 2009-11-20 2011-05-25 三洋电机株式会社 电子设备用支架和影像显示系统

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6386711B1 (en) 2000-08-14 2002-05-14 Eastman Kodak Company Digital projector with scanner
JP4508553B2 (ja) * 2003-06-02 2010-07-21 カシオ計算機株式会社 撮影画像投影装置、及び撮影画像の補正方法
JP2007325176A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Elmo Co Ltd 資料提示装置
JP4911174B2 (ja) * 2009-01-16 2012-04-04 カシオ計算機株式会社 投影装置
JP5353264B2 (ja) * 2009-01-23 2013-11-27 セイコーエプソン株式会社 書画カメラ
JP5608980B2 (ja) * 2009-01-27 2014-10-22 セイコーエプソン株式会社 書画カメラおよび画像表示システム
JP5707711B2 (ja) * 2010-03-11 2015-04-30 セイコーエプソン株式会社 書画カメラ、書画カメラの制御方法および画像表示システム
JP6137524B2 (ja) * 2012-03-16 2017-05-31 株式会社リコー 通信装置
JP6066444B2 (ja) * 2012-09-12 2017-01-25 株式会社リコー 会議装置及び会議装置の制御方法
JP2021033191A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 ブラザー工業株式会社 プロジェクタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102072382A (zh) * 2009-11-20 2011-05-25 三洋电机株式会社 电子设备用支架和影像显示系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09294236A (ja) 1997-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3497660B2 (ja) 液晶プロジェクタ装置
US7993011B2 (en) Projection display device in which positions of projection lens unit and projection mirror unit relative to illumination optical systems are switched
US20060170886A1 (en) Manufacturing apparatus of optical device, manufacturing method thereof and projector
US11019314B2 (en) Projector and method for controlling projector
JP2003157432A (ja) 撮像装置
JP4001318B2 (ja) 光学的三次元形状計測システム
JP3097152B2 (ja) 投写形画像表示装置
JP2004198868A (ja) プロジェクタ装置
JPH04302281A (ja) スチルビデオカメラ
JPH0638083A (ja) ビデオカメラ
JP2004023253A (ja) 資料提示装置
JPH11174598A (ja) 書画入力装置
JP2881395B2 (ja) 資料提示装置
JP3101303B2 (ja) 画像入力装置
JP2003015216A (ja) カメラ付きプロジェクタ
KR200326529Y1 (ko) 디지털 영상포착장치
JPH11187214A (ja) 書画入力装置
JPS6041549Y2 (ja) フイルムプロジエクタ−
JP2004104341A (ja) 書画カメラ
JPH1155466A (ja) 資料提示装置
JP3526253B2 (ja) コンポジット式液晶プロジェクタ
KR0125900Y1 (ko) 액정 비디오 프로젝터의 위치조정장치
JPH08251457A (ja) 撮像具
JPH01264470A (ja) 照明灯支持機構
JPH08186741A (ja) 書画撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees