JP6137524B2 - 通信装置 - Google Patents

通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6137524B2
JP6137524B2 JP2012259355A JP2012259355A JP6137524B2 JP 6137524 B2 JP6137524 B2 JP 6137524B2 JP 2012259355 A JP2012259355 A JP 2012259355A JP 2012259355 A JP2012259355 A JP 2012259355A JP 6137524 B2 JP6137524 B2 JP 6137524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
video conference
moving body
image
rotating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012259355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013219745A (ja
Inventor
嵩大 平松
嵩大 平松
清人 五十嵐
清人 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012259355A priority Critical patent/JP6137524B2/ja
Priority to US13/826,643 priority patent/US9160962B2/en
Publication of JP2013219745A publication Critical patent/JP2013219745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6137524B2 publication Critical patent/JP6137524B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7475Constructional details of television projection apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B11/00Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes
    • G03B11/04Hoods or caps for eliminating unwanted light from lenses, viewfinders or focusing aids
    • G03B11/043Protective lens closures or lens caps built into cameras
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/145Housing details, e.g. position adjustments thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/142Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/15Conference systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0272Details of the structure or mounting of specific components for a projector or beamer module assembly

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、通信装置に係り、更に詳しくは、通信網を介した会議等の情報共有に用いられる通信装置に関する。
従来、通信網(例えばインターネット回線、電話回線など)を介したテレビ会議、電話会議などが、複数の通信装置を用いて複数のグループ間で情報を共有しながら行われている。
この種の通信装置の中には、例えば画像情報に基づいて変調された光を投射する投射レンズを含むプロジェクタ装置と、画像を入力する撮像レンズを含む撮像装置とを備えるものが知られている(例えば特許文献1及び2参照)。
そして、通常、プロジェクタ装置には、投射レンズを保護するための保護キャップが設けられており、撮像装置には、カメラレンズを保護するための保護キャップが設けられている。
しかしながら、通信装置の使用前に、投射レンズ及びカメラレンズそれぞれから保護キャップを取り外す必要があり、通信装置の使用後に、投射レンズ及びカメラレンズそれぞれに保護キャップを装着する必要があった。すなわち、投射レンズ及びカメラレンズの露出又は遮蔽に手間が掛かっていた。
本発明は、通信網を介した情報共有に用いられる通信装置であって、筐体と、前記筐体に相対的に移動可能に設けられた移動体と、前記筐体及び前記移動体の一方に設けられ、画像情報に基づいて変調された光を投射する、投射レンズを含む光投射手段と、前記筐体及び前記移動体の他方に設けられ、画像を入力する、撮影レンズを含む画像入力手段と、を備え、前記移動体は、前記投射レンズ及び前記撮影レンズが遮蔽される遮蔽位置と、前記投射レンズ及び前記撮影レンズが露出される露出位置との間で前記筐体に対して相対的に移動可能である通信装置である。
これによれば、投射レンズ及び撮影レンズを、手間を掛けずに露出又は遮蔽できる。
一実施形態に係るテレビ会議装置における回動体が遮蔽位置にある状態を示す斜視図である。 テレビ会議装置の構成を説明するための図である。 テレビ会議装置における回動体が遮蔽位置にある状態を示す側面図である。 テレビ会議装置の制御の構成を示すブロック図である。 図5(A)は、テレビ会議装置における回動体が遮蔽位置にある状態を示す背面図であり、図5(B)は、テレビ会議装置における回動体が露出位置にある状態を示す背面図である。 テレビ会議装置における回動体が露出位置にある状態を示す正面図である。 テレビ会議装置を用いる会議システムの構成を示す図である。 テレビ会議装置を用いて行われるテレビ会議を説明するための図である。 第1変形例のテレビ会議装置における回動体が遮蔽位置にある状態を示す斜視図である。 第1変形例のテレビ会議装置における回動体が露出位置にある状態を示す斜視図である。 図11(A)は、第2変形例のテレビ会議装置における回動体が遮蔽位置にある状態を示す背面図であり、図11(B)は、第2変形例のテレビ会議装置における回動体が露出位置にある状態を示す正面図である。 図12(A)〜図12(C)は、第2変形例のテレビ会議装置における回動体の回動に伴う投射レンズの清掃動作を説明するための図(その1〜その3)である。 図13(A)〜図13(C)は、第2変形例のテレビ会議装置における回動体の回動に伴う投射レンズの清掃動作を説明するための図(その4〜その6)である。 図14(A)は、第3変形例のテレビ会議装置における回動体が遮蔽位置にある状態を示す背面図であり、図14(B)は、第3変形例のテレビ会議装置における回動体が露出位置にある状態を示す背面図である。 図15(A)〜図15(C)は、第3変形例のテレビ会議装置における回動体の回動に伴う撮影レンズの清掃動作を説明するための図(その1〜その3)である。 図16(A)〜図16(C)は、第3変形例のテレビ会議装置における回動体の回動に伴う撮影レンズの清掃動作を説明するための図(その4〜その6)である。 図17(A)は、第4変形例のテレビ会議装置における回動体が遮蔽位置にある状態を示す背面図であり、図17(B)は、第4変形例のテレビ会議装置における回動体が露出位置にある状態を示す背面図である。 第5変形例のテレビ会議装置の構成を説明するための図である。 第6変形例のテレビ会議装置の回動体に設けられた庇部材を説明するための図である。 第7変形例のテレビ会議装置のガイド機構を説明するための図である。 図21(A)及び図21(B)は、それぞれ第8変形例のテレビ会議装置のアームの構成を説明するための図(その1及びその2)である。 図22(A)〜図22(C)は、それぞれ第8変形例のテレビ会議装置において、各コネクタにケーブルが接続されているときに回動体を露出位置から遮蔽位置に向けて回動させるときのコネクタ遮蔽部の作用を説明するための図(その1〜その3)である。 第9変形例のテレビ会議装置のスピーカーの配置について説明するための図である。 第9変形例及び比較例のスピーカーの音圧指向性を示す図である。 第10変形例のテレビ会議装置のマイクロフォンの配置について説明するための図である。
以下、一実施形態を図1〜図8に基づいて説明する。図1には、一実施形態に係る通信装置の一例であるテレビ会議装置1000の不使用状態における外観が斜視図にて概略的に示されている。
テレビ会議装置1000は、図1に示されるように、不使用状態において、全体として、薄い略直方体状(略平板状)の外形を有している。図1では、テレビ会議装置1000は、例えば机、テーブルなどの上面(載置面)上に水平面に平行に載置されている。以下、テレビ会議装置の長手方向をX軸方向、水平面内でX軸方向に直交する方向をY軸方向、X軸及びY軸方向に直交する方向(鉛直方向)をZ軸方向として説明する。
図2には、図1のテレビ会議装置1000の平面図(上面図)が示されている。テレビ会議装置1000は、図2に示されるように、筐体10、光投射手段としてのプロジェクタ装置20、画像入力手段としての電子カメラ32を含む画像入力ユニット31、スピーカー42を含む音声出力装置40、マイクロフォン52を含む音声入力装置50、制御装置60、操作部70、制御装置60を冷却する冷却装置80などを備えている。
筐体10は、薄型の箱形中空部材から成る。筐体10は、図2に示されるように、平面視で、例えばA4版サイズの矩形の外形を有し、その厚さが、例えば30mm〜50mm程度となっている(図3参照)。
筐体10内には、プロジェクタ装置20、音声出力装置40、音声入力装置50及び制御装置60が収容されている。
また、筐体10の+Y側の面には、一例として、+Y側及び+Z側に開口し、X軸方向のほぼ全域に亘って延びる段付き凹部12が形成されている。段付き凹部12内には、画像入力ユニット31が収容可能となっている。段付き凹部12は、+X側に位置するY軸方向の奥行きが長い長奥行き凹部12aと、−X側に位置するY軸方向の奥行きが短い短奥行き凹部12bとで構成されている。
制御装置60は、音声データ及び画像データをエンコード処理またはデコード処理をして、通信網としてのインターネットを介した音声及び画像の双方向通信を制御する。
制御装置60は、図4に示されるように、制御用基板としてのメインボード62、音声処理用及び操作用基板としてのサブボード64などを含む。
メインボード62は、短奥行き凹部12bの−Y側に配置されている。
メインボード62には、CPU(Central Processing Unit)100、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)104、HDD(Hard Disk Drive)106(もしくはストレージまたは記録デバイス)、データ入出力I/F108、ネットワークI/F(Interface)110、画像入力I/F112、画像出力I/F114の各構成要素が、アドレスバス、データバス等のバスライン116を介して、双方向通信可能に接続された状態で実装されている。なお、上述した画像データは、動画または間欠画像(一定時間間隔の静止画像)のデータである。
また、メインボード62の+Y側の端部には、コネクタとしての画像入力端子90、画像出力端子92及びLAN端子94がX軸方向に並べて実装されている。また、メインボード62の−Y側の端部には、複数のUSB端子がX軸方向に並べて実装されている。また、筐体10の−X側の側面には、電源ジャックが嵌め込まれている。
ここで、短奥行き凹部12bを定める−Y側の面には、画像入力端子90、画像出力端子92及びLAN端子94それぞれに対応する箇所に、3つの開口がX軸方向に並べて形成されており、各端子に、対応する開口を介して、対応するケーブルを着脱可能となっている。
CPU100は、所定のプログラム(テレビ会議装置用プログラム)に基づいてテレビ会議装置1000全体の動作を制御する。なお、テレビ会議装置用プログラムに従ったCPU100の命令による、インターネットを介した音声及び画像の双方向通信にかかる一連の動作は後述する。
ROM102は、IPL(Initial Program Loader)等のCPUの駆動に用いられるプログラムが記憶されている。
RAM104は、CPUのワークエリアとして使用される。
HDD106は、上記テレビ会議装置用プログラム、画像データ、音声データ等の各種データが記憶される。なお、HDDに限らず、例えばSSD(Solid State Drive)等を用いてもよい。上記テレビ会議装置用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、例えば記録メディア等の、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。また、上記テレビ会議装置用プログラムは、HDD106ではなく、ROM102に記憶されるようにしてもよい。HDD106は、CPU100の制御にしたがってHDD106に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。
データ入出力I/Fは、前述したUSB端子に接続された例えばフラッシュメモリ等の記録メディアMに対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御するとともに、一のUSB端子に接続された情報処理装置であるPCのディスプレイに表示されたデータの相手側のテレビ会議装置への送信を制御する。
記録メディアMは、他のUSB端子に着脱自在となっている。また、記録メディアMは、CPU100の制御にしたがってデータの読み出し又は書き込みを行う不揮発性メモリであれば、フラッシュメモリに限らず、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)等を用いてもよい。
ネットワークI/F110は、前述したLAN端子94(例えばイーサネット(登録商標)端子)を含み、インターネットを介したデータ(画像データ及び音声データ)の入出力を行う。画像入力I/F112は、電子カメラ32から出力される画像信号を所定の画像データとして取り込む。なお、電子カメラ32を含む画像入力ユニット31の詳細は後述する。
画像出力I/F114は、テレビ会議を行う相手方の会議装置の宛先や画質調整、出力信号の選択などの操作用アイコン等のメニュー画面、通信網を介して受信されたデータのうちエンコードされた画像データ、及び電子カメラ32により入力された画像データを、プロジェクタ装置20、画像出力端子92に接続される例えば液晶モニタ、液晶テレビなどの表示装置が受け入れ可能な所定のアナログまたはデジタルの画像信号に変換して出力するようになっている。なお、エンコードされた画像データを所定のコーデックを用いてデコードするのはCPU100による。この所定の画像信号としては、アナログRGB信号(VGA)、コンポーネントビデオ信号、HDMI(High―Definition Multimedia Interface)信号、DVI(Digital Video Interactive)信号が挙げられる。
サブボード64には、後述する複数の操作ボタンに対応する複数の操作端子、音声入出力I/F120、音声制御部122などの各構成要素が実装されている。複数の操作端子及び音声制御部122それぞれは、バスライン116を介して、互いに双方向通信可能に接続され、かつメインボード62に実装された上記各構成要素と双方向通信可能に接続されている。
音声入出力I/F120は、マイクロフォン52により入力された音声信号を所定の音声データとして取り込んで、該音声データを音声制御部122に送信するとともに、ネットワークI/F110、音声制御部122を介して受信された音声データをスピーカー42で再生可能な音声信号に変換する。なお、マイクロフォン52を含む音声入力装置50、スピーカー42を含む音声出力装置40の詳細は、後述する。
音声制御部122は、後述する一対のボリュームボタン76a、76bが操作されるのに伴いスピーカー42から出力される音の音量を調整し、後述するマイクミュートボタン78が押し下げられる(ON/OFFされる)のに伴いマイクロフォン52による音の入力/非入力を切り替える。
また、音声制御部122は、相手方のテレビ会議装置との双方向通信時に、スピーカー42から出力された音がマイクロフォン52により入力され、相手方のテレビ会議装置との間で音波のループを形成して発生するエコー、ハウリングを抑制するエコーキャンセル処理機能を有するとともに、例えば室内の空調、後述するファン86の作動音などのマイクロフォン52により入力された音を低減させるノイズキャンセル処理機能を有する。
冷却装置80は、制御装置60のメインボード62に実装された例えばCPU100、チップセットなどの発熱体が発する熱を筐体10外に放出することにより、該発熱体を冷却する。この冷却装置80は、図2に示されるように、ヒートパイプ82、ヒートシンク84、横置き式のファン86などを含む。ヒートパイプ82は、その一端がメインボード62に接続されており、その他端がヒートシンク84に接続されている。ヒートシンク84は、例えば金属製の多数のフィンを含む放熱部材から成る。そこで、メインボード62に発生した熱は、ヒートパイプ82、ヒートシンク84に順次伝わり、筐体10の−X側の側面に形成された排気口から筐体10外に放出される。ファン86は、整流機能を有しており、筐体10内におけるヒートシンク84の+X側近傍に、その吸気方向が+Z方向となるように配置されている。そこで、筐体10の−Z側の面に形成された吸気口を介してファン86により吸引されたエアは、ヒートシンク84を経由して、排気口から筐体10外に排出される。この結果、ヒートシンク84の放熱効果がより一層高められる。
音声出力装置40は、図2に示されるように、筐体10内における−X側かつ−Y側の角部に配置されており、スピーカー42に加えて、箱形の中空部材から成るスピーカーボックス44などを含む。スピーカー42としては、例えばフルレンジタイプの丸型のものが採用されているが、その他のものを採用しても良い。スピーカー42は、音声入出力I/F120に結線されており、該音声入出力I/F120から送信される音声信号を音声として出力する。スピーカー42は、その音声出力方向が概ね上向き(斜め上向きを含む)となるように、スピーカーボックス44に嵌め込まれている。筐体10の上面におけるスピーカー42の+Z側の箇所には、スピーカー42から出る音を外部に放出するための複数の貫通孔から成る音声放出口43が形成されている。
音声入力装置50は、図2に示されるように、筐体10内における+X側かつ−Y側の角部に配置されており、マイクロフォン52に加えて、マイクロフォン52を筐体10に保持させるための保持部材54などを含む。マイクロフォン52としては、例えば小型の無指向性のものが採用されているが、指向性を有するものを採用しても良い。マイクロフォン52は、音声入出力I/F120に結線されており、入力した音声を音声信号として音声入出力I/F120に送信する。マイクロフォン52は、その音声入力方向が概ね−Y方向となるように、筐体10の−Y側の側面の+X側の端部に保持部材54を介して固定されている。筐体10の+Y側の側面の+X側の端部には、マイクロフォン52により入力される音声を外部から取り込むための複数の貫通孔から成る音声取込口56が形成されている。
操作部70は、図1に示されるように、筐体10の+Z側の面のX軸方向中央にY軸方向に並べて嵌め込まれている。複数(例えば4つ)の操作ボタンを有する。これら4つの操作ボタンは、それぞれ段付き凹部12側から順に、後述するロック解除ボタン71、テレビ会議装置1000に対する電源のON/OFFを行うための電源ボタン72、通信相手とのインターネット回線を切断するための回線ボタン73、例えば液晶モニタ、パーソナルコンピュータ(以下、PCと称する)、液晶テレビなどによりその画面上に又はプロジェクタ装置20によりスクリーン上に表示されるメニュー画面内において選択された項目を決定するための決定ボタン74となっている。筐体10の+Z側の面における決定ボタン74の外周近傍には、上記メニュー画面内の項目を選択するためのカーソル75が、決定ボタン74の外周を取り囲んだ状態で嵌め込まれている。上記メニュー画面内において選択及び決定される項目としては、例えば、テレビ会議を行う相手方のテレビ会議装置の宛先などが挙げられる。
筐体10の+Z側の面における決定ボタン74の+X側には、スピーカー42から出る音の音量を調整するための一対のボリュームボタン76a、76b(一方が音量を上げるためのボタンで、他方が音量を下げるためのボタン)が互いにX軸方向に隣接した状態で嵌め込まれている。筐体10の+Z側の面における決定ボタン74の−X側には、決定ボタン74側から順に、例えば液晶モニタの画面上又はスクリーン上に上記メニュー画面を呼び出すためのメニューボタン77、及びマイクミュートボタン78が嵌め込まれている。
筐体10の+Z側の面に配置された上記各操作ボタン及びカーソルが、それぞれ、操作(押圧)されると、その下側にある対応する部材と係合し、これにより、所望の機能が実現されるようになっている。特に、ロック解除ボタン71を除く上記各操作ボタン及びカーソルは、サブボード64上に実装されている対応する操作端子に対応する位置に配置されている。上記各ボタン及びカーソルは、それぞれ、押圧されていない状態で、その上面が筐体10の上面とほぼ面一になっている。このため、外観上の一体性に優れるとともに、テレビ会議装置1000を持ち運ぶ際に各ボタン及びカーソルが邪魔にならない。
ここで、図3から分かるように、筐体10の上面の−Y側部分は、−Y側が+Y側よりも低くなるようにXY平面(筐体10の下面)に対して3°〜8°(好ましくは、4°〜5°)傾斜している。この場合、特にユーザが筐体10の概ね−Y側に位置する場合に、上記各操作ボタン及びカーソルの視認性及び操作性に優れる。
画像入力ユニット31は、図2に示されるように、電子カメラ32に加えて、カメラハウジング34、アーム36、二軸ヒンジ39などを含む。
電子カメラ32は、その撮影レンズ32aを介して被写体の画像を入力し、該入力された画像を電気信号に変換して画像入力I/Fに出力する。電子カメラ32は、撮影レンズ32aがカメラハウジング34に形成された開口に嵌め込まれた状態でカメラハウジング34内に収容されている。撮影レンズ32aとしては、例えば、焦点距離の短い単焦点の広角レンズが用いられている。
アーム36は、XZ平面に平行な扁平で細長い中空部材から成る。アーム36は、その基端部(長手方向他端部)が、筐体10に設けられた一軸ヒンジ38を介して筐体10に接続されており、筐体10に対し、Y軸に平行に延びる第1の軸線周りに相対回動可能となっている。
カメラハウジング34は、アーム36の長手方向一端部に二軸ヒンジ39を介して取り付けられており、アーム36に対し、該アーム36の長手方向に延びる第2の軸線及びこれに直交する第3の軸線それぞれの周りに独立に相対回動可能となっている。なお、図2以外の図においては、二軸ヒンジ39の図示が省略されている。
以下では、電子カメラ32、カメラハウジング34、アーム36及び二軸ヒンジ39を含んで構成されるユニットを画像入力ユニット31と称する。
画像入力ユニット31は、一軸ヒンジ38の作用により、段付き凹部12内に収容される収容位置と、一部が段付き凹部12から突出する突出位置との間を第1の軸線周りに回動可能となっている(図5(B)参照)。画像入力ユニット31の筐体10に対する第1の軸線周りの回動角度は、画像入力ユニット31が収容位置に位置するときを0°とすると、例えば0°以上135°以下の範囲内に機械的に制限されている。なお、画像入力ユニット31は、カメラハウジング34のアーム36に対する第2及び第3の軸線周りの位置が、撮影レンズ32aが−Y側を向くような位置(以下、基準位置と称する)にあるときに、段付き凹部12内に収容される。
また、画像入力ユニット31は、一軸ヒンジ38に設けられた弾性部材により収容位置から突出位置に向けて付勢されている。
また、画像入力ユニット31は、突出位置から収容位置に回動したときに、筐体10の段付き凹部12に隣接する箇所に設けられた不図示のロック機構により、収容位置にて筐体10に対して機械的に係止される。
そして、収容位置に位置する画像入力ユニット31は、筐体10の+Z側の面の+Y側の端部(段付き凹部12に隣接する箇所)に設けられたロック解除ボタン71が操作(押圧)されることにより、上記ロック機構による筐体10に対する係止が解除され、上記弾性部材の作用により、収容位置から突出位置に向けて所定角度(例えば15°)回動する。
すなわち、一軸ヒンジ38は、上記弾性部材の作用により画像入力ユニット31を筐体10内からポップアップさせる機能(ポップアップ機能)を有する。
また、画像入力ユニット31は、一軸ヒンジ38に設けられた保持トルク発生機構の作用により、筐体10に対する第1の軸線周りの所定範囲内の任意の位置(例えば上記回動角度が45°以上135°以下となる位置)で保持される。画像入力ユニット31は、その保持された状態から第3の軸線周りの所要のモーメントが加えられることで、第3の軸線周りに回動する。
また、画像入力ユニット31では、二軸ヒンジ39に設けられた保持トルク発生機構の作用により、カメラハウジング34は、アーム36に対する第1及び第2の軸線それぞれの周りの所定範囲内の任意の位置で保持される。カメラハウジング34は、その保持された状態から第2及び第3の軸線それぞれの周りの所要のモーメントが加えられることで、第2及び第3の軸線それぞれの周りに回動する。
ここで、突出位置に位置する画像入力ユニット31を筐体10に対して第1の軸線周りに回動させる際、一軸ヒンジ38を介して筐体10に、例えばY軸周り、X軸周り、Z軸周りなどのモーメントが作用する。この場合、テレビ会議装置1000における画像入力ユニット31を除く部分(以下、本体部と称する)の重心位置、及び画像入力ユニット31と上記本体部との重量比によっては、画像入力ユニット31を筐体10に対し回動させた際に、上記本体部がバタつくおそれがある。
そこで、本実施形態では、図示は省略されているが、上記本体部の重心が筐体10の中心付近に位置するように筐体10内における各構成部の配置がなされているとともに、画像入力ユニット31と上記本体部との重量比が、例えば1:15とされている。
この結果、画像入力ユニット31を筐体10に対して回動させる際に、上記本体部がバタつくことが抑制される。すなわち、画像入力ユニット31を筐体10に対して安定した状態で第1の軸線周りに回動させることができる。
また、図1に示されるように、基準状態にある画像入力ユニット31は、収容位置に位置するとき、その−Z側の面の少なくとも一部が段付き凹部12の底を定める面上に載置され、また、図2に示されるように、画像入力ユニット31は、収容位置に位置するとき、X軸及びY軸方向に関して、段付き凹部12にほぼ嵌合した状態となっている。
プロジェクタ装置20は、図2に示されるように、筐体10内における長奥行き凹部12aの−Y側に配置されている。
プロジェクタ装置20は、一例として、光源としての3つのレーザダイオードLD1、LD2、LD3、光学系22、冷却系24、光源駆動回路などを含む。
3つのレーザダイオードLD1〜LD3は、例えばネットワークI/F、HDD106、データ入出力I/Fなどからの画像情報に基づいて光源駆動回路によって変調駆動される。
レーザダイオードLD1は、一例として、赤色レーザであり、赤色光を−Y方向に射出するように配置されている。
レーザダイオードLD2は、一例として、青色レーザであり、青色光を−X方向に射出するように、レーザダイオードLD1の+X側かつ−Y側に配置されている。
レーザダイオードLD3は、一例として、緑色レーザであり、緑色光を−X方向に射出するように、レーザダイオードLD2の−Y側に配置されている。
光学系22は、一例として、3つのコリメートレンズCR1〜CR3、2つのダイクロイックミラーDM1、DM2、2つの反射ミラーRM1、RM2、レンズユニット23などを有している。
コリメートレンズCR1は、一例として、レーザダイオードLD1の−Y側に配置されており、レーザダイオードLD1から射出された赤色光を略平行光とする。
コリメートレンズCR2は、一例として、レーザダイオードLD2の−X側に配置されており、レーザダイオードLD2から射出された青色光を略平行光とする。
コリメートレンズCR3は、一例として、レーザダイオードLD3の−X側に配置されており、レーザダイオードLD3から射出された緑色光を略平行光とする。
ダイクロイックミラーDM1及びDM2は、それぞれ、例えば誘電体多層膜などの薄膜から成り、特定の波長の光を反射し、それ以外の波長の光を透過させる。
ダイクロイックミラーDM1は、一例として、コリメートレンズCR1の−Y側かつコリメートレンズCR2の−X側に、X軸及びY軸に対して例えば45°傾斜して配置されており、コリメートレンズCR1を介した赤色光を−Y方向に透過させ、コリメートレンズCR2を介した青色光を−Y方向に反射する。
なお、コリメートレンズCR1を介した赤色光及びコリメートレンズCR2を介した青色光は、それぞれダイクロイックミラーDM1の中央付近に入射する。
ダイクロイックミラーDM2は、一例として、ダイクロイックミラーDM1の−Y側かつコリメートレンズCR3の−X側に、X軸及びY軸に対して例えば45°傾斜して配置されており、ダイクロイックミラーDM1を透過した赤色光及び青色光を−Y方向に透過させ、コリメートレンズCR3を介した緑色光を−Y方向に反射する。
なお、ダイクロイックミラーDM1を介した赤色光及び青色光、並びにコリメートレンズCR3を介した緑色光は、それぞれダイクロイックミラーDM2の中央付近に入射する。
ダイクロイックミラーDM2を介した3つの光(赤色光、青色光及び緑色光)は、1つの光に合成されて、反射ミラーRM1に入射する。
この場合、3つのレーザダイオードLD1〜LD3の発光強度の強弱のバランスにより、合成された光(以下、合成光CLと称する)の色が表現されようになっている。
反射ミラーRM1は、ダイクロイックミラーDM2の−Y側に、X軸及びY軸に対して例えば45°傾斜して配置されており、ダイクロイックミラーDM2からの合成光を−X側に反射する。
反射ミラーRM2は、反射ミラーRM1の−X側に、X軸及びY軸に対して例えば45°傾斜して配置されており、反射ミラーRM1からの合成光を+Y側に反射する。
レンズユニット23は、それぞれの光軸がY軸に平行となるようにY軸方向に並べて配置された複数の投射レンズを含んで構成されており、反射ミラーRM2の+Y側に配置されている。レンズユニット23は、筐体10の−Z側の面(XY平面)に対して+Y側ほど高くなるように傾斜して配置されている。以下では、複数の投射レンズのうち、最も+Y側の投射レンズを、投射レンズ23aと称する。
投射レンズ23aは、長奥行き凹部12aを定める−Y側の面に形成された開口(不図示)に嵌め込まれている。
複数の投射レンズのうち、最も+Y側の投射レンズ23aを除く、少なくとも2つの投射レンズは、レンズ駆動装置又は調整レバーを介して、光軸方向に関して相対的に移動可能となっている。すなわち、プロジェクタ装置20は、自動焦点位置調整機能(オートフォーカス機能)、及び手動によるズーム調整機能を有している。
そこで、反射ミラーRM2からの合成光は、レンズユニット23を介して+Y方向に射出される。
冷却系24は、一例として、2つのヒートシンク24a、24b、ファン24c、ダクト24dなどを含む。
ここで、長奥行き凹部12aを定める−Y側の面における投射レンズ23aが嵌め込まれた開口の+X側の箇所には、複数の貫通孔から成る吸気口16が形成されている。また、筐体10の+X側の側面の−Y側の端部近傍(音声入力装置50の+Y側近傍)には、複数の貫通孔から成る排気口18が形成されている。この場合、吸気口16と排気口18との間に気体流路が形成される。
ヒートシンク24aは、一例として、Z軸方向に積層されたXY平面に平行な金属板を含んで構成され、レーザダイオードLD1に接触し、かつその少なくとも一部が上記気体流路内に位置するように配置されている。この場合、レーザダイオードLD1に発生した熱は、ヒートシンク24aを介して上記気体流路に放出される。
ヒートシンク24bは、一例として、Z軸方向に積層されたXY平面に平行な金属板を含んで構成され、2つのレーザダイオードLD2、LD3に接触し、かつその少なくとも一部が上記気体流路内に位置するようにヒートシンク24aの−Y側に配置されている。この場合、2つのレーザダイオードLD2、LD3それぞれに発生した熱は、ヒートシンク24bを介して上記気体流路に放出される。
ファン24cは、上記気体流路内に位置するようにヒートシンク24bの−Y側に配置されている。
ダクト24dは、平面視L字状の筒状部材から成り、そのL字の一端(開放端)が上記ファン24cの−Y側に位置し、そのL字の他端(開放端)が排気口18に接続されている。
そこで、ファン24cが駆動されると、吸気口16を介して筐体10内にエア(気体)が流入し、該エアは、ヒートシンク24a、24b、ファン24c、ダクト24d、排気口18を介して筐体10外に流出する。その際、ヒートシンク24a、24bから放出された熱は、エアと共に排気口18から排出される。この結果、3つのレーザダイオードLD1〜LD3を効率良く冷却でき、ひいては安定した強度の光を得ることができる。
ここで、図2に示されるように、画像入力ユニット31が収容位置に位置しているとき、電子カメラ32が収容されたカメラハウジング34が長奥行き凹部12a内に位置している。この場合、撮影レンズ32a及びカメラハウジング34は、投射レンズ23a及び吸気口16に近接した状態で対向しており、撮影レンズ32a、投射レンズ23a及び吸気口16は、外部から遮蔽されている(図5(A)参照)。
また、画像入力ユニット31が収容位置に位置しているとき、アーム36が短奥行き凹部12b内に位置している。この場合、アーム36は、画像入力端子90、画像出力端子92及びLAN端子94に近接した状態で対向しており、これら3つの端子は、外部から遮蔽されている(図2及び図5(A)参照)。
そこで、以下では、画像入力ユニット31のうち、電子カメラ32を除く部分を回動体33(移動体)と称し、画像入力ユニット31が収容位置に位置しているときの回動体33の位置を遮蔽位置と称する。
すなわち、テレビ会議装置1000が不使用状態にあるときには、撮影レンズ32a、投射レンズ23a、吸気口16、画像入力端子90、画像出力端子92及びLAN端子94は、外部から遮蔽されることで、保護されている。具体的には、各レンズの損傷及び該レンズへの異物の付着が抑制され、吸気口16内への異物の進入が抑制され、各端子への異物の付着が抑制される。
一方、画像入力ユニット31を筐体10に対して第1の軸線周りに所定角度(例えば30°〜135°)回動させて段付き凹部12内から突出させると、撮影レンズ32a、投射レンズ23a、吸気口16、画像入力端子90、画像出力端子92及びLAN端子94は、外部に露出される(図5(B)参照)。
そこで、以下では、画像入力ユニット31が、撮影レンズ32a、投射レンズ23a、吸気口16、画像入力端子90、画像出力端子92及びLAN端子94が露出する位置に位置しているときの、回動体33の位置を露出位置と称する。
すなわち、回動体33は、遮蔽位置と露出位置との間で筐体10に対して第1の軸線周りに相対的に回動可能となっている。
この場合、撮影レンズ32aを介して画像を入力することができるとともに、投射レンズ23aを介して光を投射することができる。また、吸気口16を介して筐体10内に気体を効率良く流入させることができる。また、画像入力端子90に外部機器(例えばDVDプレーヤー、PCなどの画像情報を出力可能な機器)に接続されたケーブルを接続することができる。また、画像出力端子92に外部機器(例えば液晶モニタ、液晶テレビなどの表示機能を有する機器)に接続されたケーブルを接続することができる。また、LAN端子94にインターネットに接続されたケーブルを接続することができる。
すなわち、テレビ会議装置1000を使用可能な状態にすることができる。
以下に、図7を用いて、テレビ会議装置1000を用いる会議システム2000について説明する。この会議システム2000は、図7に示されるように、インターネットに接続された末端の複数(例えば2つ)のルータR1と、該複数のルータR1それぞれに接続された複数のルータR2とを有する通信網としてのLAN(Local Area Network)と、複数のルータR2のそれぞれに接続された複数(例えば3つ)のテレビ会議装置1000及び中継装置4と、インターネットに接続された通信管理装置5とを含む。
中継装置4は、所定の制御プログラムに従って、各種機能を実現させるコンピュータであり、通信網の品質(伝送速度)を常時モニタし、その伝送速度に適した解像度の画像データを設定するようになっている。すなわち、この中継装置4は、通信網の状態、テレビ会議装置1000の処理状況などの影響により、双方向通信時のテレビ会議装置1000同士において、画像データと音声データとにずれ(遅延)が生じていないかを常時検知し、音声データと画像データとにずれが生じている場合、高解像度の画像データ、中解像度の画像データ、低解像度の画像データの中から、そのずれが生じているテレビ会議装置1000に対し、最も適した解像度を選択し、相手側のテレビ会議装置1000に送信するようになっている。これにより、通信網の品質が悪化した場合でも、途切れずに動画像の通信が可能になっている。
また、この中継装置4は、画像データと音声データとのずれを解消するために、上述した解像度の変更の他、フレームレートの変更、両者のバランスを重視した解像度及びフレームレートの変更が可能になっている。このように中継装置4は、通信網の品質(伝送速度)を常時モニタし、ずれ検知、解像度の指定など、動画像および音声の転送にかかわる管理を行なっている。
通信管理装置5は、所定の制御プログラムに従って、全てのテレビ会議装置1000を管理するコンピュータであり、全てのテレビ会議装置1000の現在の動作状況(双方向通信中、通信待機中、非通電状態など)の把握、テレビ会議装置1000のデバイス認証、デバイス認証されたテレビ会議装置1000への宛先リストの付与、中継装置4の選定、テレビ会議装置1000同士の双方向通信に対する課金など、テレビ会議装置1000と中継装置4とを一元的に管理する。
以上のように構成される会議システム2000を用いるテレビ会議の一例を、以下に説明する。ここでは、複数のメンバーでそれぞれ構成される複数(例えば12)のグループ間で、各グループがテレビ会議装置1000を1つ用いてテレビ会議を行う。そこで、以下の説明は、全てのグループについて妥当する。
一のグループの複数のメンバー(例えば7人)は、図8に示されるように、例えば会議室内に配置されたY軸方向を長手方向とする平面視矩形のテーブルTの+X側、−X側及び−Y側にそれぞれテーブルT側を向いた状態で着座する。
テレビ会議装置1000は、画像入力ユニット31が遮蔽位置(収容位置)に位置する状態でテーブルTの上面の+Y側の端部に、その背面が+Y側に位置するように、すなわち画像入力ユニット31が+Y側に位置するように載置される。この際、テレビ会議装置1000では、筐体10の上面の一部が背面側から正面側にかけて低くなるように傾斜しているため、その向きが容易に把握され、所望の向きに容易に向けることができる。
上述のようにテーブルT上に載置されたテレビ会議装置1000では、例えばその−X側かつ−Y側の斜め方向に位置するユーザ(一のグループのメンバー)によって、操作部70を介した各種操作が行われる。
そこで、先ず、ユーザは、ロック解除ボタン71(図1参照)を押し下げて、画像入力ユニット31の筐体10に対する係止を解除する。このとき、一軸ヒンジ38のポップアップ機能により、画像入力ユニット31が筐体10に対して第1の軸線周りに回動して段付き凹部12内から所定量突出する。
そして、ユーザは、画像入力ユニット31を、第1の軸線周りにその総回動角度が例えば90°になるまで手動で回動させて、露出位置に位置させる(図5(A)及び図5(B)参照)。この結果、撮影レンズ32a、投射レンズ23a、吸気口16、画像入力端子90、画像出力端子92及びLAN端子94が露出する。
このとき、電子カメラ32は、被写体の画像を撮影可能な状態となる。また、プロジェクタ装置20は、テーブルTの+Y側かつ+Z側の斜め上方に配置されたスクリーンS上に画像を投影可能となる。なお、プロジェクタ装置20の水平画角αは、一例として、20°〜40°に設定されている。また、画像入力端子90、画像出力端子92及びLAN端子94それぞれに、対応するケーブルを接続可能となる。
そこで、ユーザは、カメラハウジング34をアーム36に対して第2及び第3の軸線それぞれの周りに適宜手動で回動させることにより、電子カメラ32を、例えば一のグループのメンバー全員の姿がその撮影視野内に入る位置に位置させる。
また、ユーザは、テレビ会議装置1000に対する電気及び通信に関する配線の接続(例えば、インターネットに接続される端子とLAN端子94とのケーブルを介した接続、画像出力端子92と外部機器(例えば液晶モニタ、液晶テレビなどの画像を表示可能な機器)に接続された端子とのケーブルを介した接続、画像入力端子90と外部機器(例えばDVDプレーヤー、PCなどの画像情報を出力可能な機器)に接続された端子とのケーブルを介した接続、電源ジャックと電源とのケーブルを介した接続などが行われる。
次に、ユーザは、電源ボタン72(図1参照)を押してテレビ会議装置1000を起動させる。このとき、プロジェクタ装置20により、スクリーンS上にメニュー画面が表示される。このメニュー画面は、各種調整や会議の開始(双方向通信の開始)などの各項目がアイコンと文字情報で表示される。
テレビ会議装置1000が起動されると、冷却装置80による制御装置60の冷却、及びプロジェクタ装置20における冷却系24による冷却が開始される。
ここで、ユーザは、プロジェクタ装置20の調整レバーを適宜操作することで、スクリーンS上に表示される画面の大きさを適正な大きさにする(ズーム調整を行う)。また、プロジェクタ装置20では、前述したオートフォーカス機能により、スクリーンS上に表示される画像のピント調整が自動的に行われる。
また、ユーザは、カーソル75及び決定ボタン74を操作してメニュー画面上でプロジェクタ装置20の画像設定モードを選択及び決定し、スクリーンS上に画像設定モードを表示させる。そして、カーソル75及び決定ボタン74を操作して画像設定モードの各選択項目内の各種パラメータの値を選択及び決定することで、スクリーンS上に表示される画像の明暗、濃淡などを例えば会議室内の明るさなどに応じて調整する。なお、画像設定モードには、前述したズーム調整を、レンズ駆動装置を介してマニュアルで行うための選択項目もある。
次いで、ユーザは、カーソル75を操作して、上記メニュー画面上の会議の開始に関する項目を選択し、決定ボタン74を押して、会議の開始を決定する。
会議の開始が決定されると、一のテレビ会議装置1000は、その旨の信号を、通信網(LAN、インターネット)介して、通信管理装置5に送信する。このとき、通信管理装置5は、一のテレビ会議装置1000に対しデバイス認証を行い、その認証後、一のテレビ会議装置1000に、該一のテレビ会議装置1000以外の複数の他のテレビ会議装置1000(通信管理装置5に登録されているテレビ会議装置1000)の現在の動作状況を示した宛先リストを送信する。このとき、一のテレビ会議装置1000は、この宛先リストを、プロジェクタ装置20によりスクリーンS上に表示する。この宛先リストは、直感的な操作が可能なアイコン表示と文字情報とからなり、適宜、更新される。
ここで、ユーザは、カーソル75及び決定ボタン74を操作して、上記宛先リストからテレビ会議(双方向通信)を行いたい他のテレビ会議装置1000を選択及び決定する。
このようにして、宛先リスト中の非通電状態でない複数の他のテレビ会議装置1000の中から、双方向通信を行ないたい他のテレビ会議装置1000が選択及び決定されると、通信管理装置5は、複数の中継装置4の中から最適な中継装置4を選択する。通常は、一のテレビ会議装置1000と物理的に近い中継装置4が選択されるが、その中継装置4に何らかの不具合がある場合、他の中継装置4が選択される。例えば、図7に示されるように、一のテレビ会議装置1000のIPアドレスが(1.2.1.5)の場合、IPアドレスが(1.2.1.2)の中継装置4が選択されるが、その中継装置4がダウンしているときは、IPアドレスが(1.2.2.2)の中継装置4が選択される。なお、IPアドレスは、説明の便宜上、個々のテレビ会議装置1000に割り振られた固有のIPアドレスである(図7では、IPアドレスが括弧内の4つの数字で表されている。例えば通信管理装置5は(1.1.1.2))。
通信管理装置5により中継装置4が選択されると、即座に、その中継装置4を介して、IPアドレスに基づいて他のテレビ会議装置1000へ双方向通信の要求が送信される。他のテレビ会議装置1000では、その双方向通信の要求が着信すると、その要求の容認及び拒否それぞれに関する項目を、プロジェクタ装置20によりスクリーンS上に映し出されたメニュー画面上に表示する。
そこで、他のグループのメンバーは、他のテレビ会議装置1000のカーソル75及び決定ボタン74を操作することにより、上記容認及び拒否それぞれに関する項目のうちのいずれかを選択・決定する。そして、容認に関する項目が選択・決定されると、一及び他のテレビ会議装置1000間の双方向通信が開始される。
このとき、中継装置4は、上述したように、通信網の品質(伝送速度)を常時モニタしており、通信網の品質が悪化した場合、現在の解像度より一段下げた解像度の画像データに切り替えた中継、または、フレームレートを下げた中継、または、両者を下げた中継を行なう。通信管理装置5は、テレビ会議装置1000同士の双方向通信の開始と共に、そのテレビ会議装置1000同士の特定、通信時間の計測など、本実施の形態にかかる会議システム2000の使用に対する課金のための処理が実行される。
一及び他のテレビ会議装置1000間の双方向通信が開始されると、一のテレビ会議装置1000の電子カメラ32により入力される一のグループのメンバー全員の姿(画像)が、インターネット回線を介して通信相手の他のグループの他のテレビ会議装置1000に送信され、該他のテレビ会議装置1000に接続されたプロジェクタ装置20によりスクリーンS上に映し出される。また、他のテレビ会議装置1000の電子カメラ32により入力される他のグループのメンバー全員の姿(画像)が、インターネット回線を介して一のテレビ会議装置1000に送信され、該一のテレビ会議装置1000に接続されたプロジェクタ装置20によりスクリーンS上に映し出される。
ここで、一及び他のテレビ会議装置1000のCPU100は、電子カメラ32で撮像された画像を、所定のコーデックを用いて、高解像度(例えば、横が640画素、縦が480画素)、中解像度(例えば、横が320画素、縦が240画素)、低解像度(例えば、横が160画素、縦が120画素)の各画像品質となるようにエンコードし、そのエンコードした画像データを出力する。このエンコードした画像データは、一及び他のテレビ会議装置1000において、動画または間欠画像(一定時間間隔の静止画像)にデコード可能なデータであり、メニュー画面から、動画または間欠画像のいずれかに選択が可能になっている。また、テレビ会議に参加している複数のその他のグループのテレビ会議装置1000からの複数の画像データを合成処理して同時出力するピクチャー・イン・ピクチャー機能を始めとした多彩な画像表現が可能になっている。
また、一のテレビ会議装置1000のマイクロフォン52により一のグループの音声が入力され、該入力された音声は、インターネット回線を介して他のテレビ会議装置1000に送信され、そのスピーカー42により出力される。一方、他のテレビ会議装置1000のマイクロフォン52により他のグループの音声が入力され、該入力された音声は、インターネット回線を介して一のテレビ会議装置1000に送信され、そのスピーカー42により出力される。
ここで、ユーザ(一のグループのメンバー)は、テレビ会議が開始される前、及びテレビ会議が行われている間に、適宜、一対のボリュームボタン76a、76bを押してスピーカー42から出る音の音量を調整し、マイクミュートボタン78を押して一のグループ側の音声が通信相手の他のグループ側に出力されないようにする。また、ユーザは、適宜、メニューボタン77を押して、スクリーンS上にメニュー画面を呼び出し、カーソル75及び決定ボタン74を押してメニュー画面上の項目を選択及び決定することにより、所望の機能を実行する。
以上のようにして、画像及び音声の双方向通信によるテレビ会議が行われる。
また、ユーザは、通信相手の他のグループを変更したいときには、回線ボタン73を押して、現に接続されている他のテレビ会議装置1000とのインターネット回線を切断する。このとき、スクリーンS上にメニュー画面が映し出され、そのメニュー画面上に上記宛先リストが表示される。
ここで、ユーザは、前述と同様に、一のテレビ会議装置1000のカーソル75及び決定ボタン74を操作して、次にテレビ会議を行いたい他のテレビ会議装置1000を選択及び決定する。そして、その選択及び決定された他のテレビ会議装置1000にて、前述と同様に、双方向通信が容認される操作が行われたときに、一及び他のテレビ会議装置1000間の双方向通信が開始される。以後、前述と同様に、テレビ会議が行われる。
テレビ会議が終了後、ユーザは、電源ボタン72を押してテレビ会議装置1000への電力供給を停止する。このように電源ボタン72を押すと、テレビ会議装置1000をシャットダウンし、通信相手との通信を終了させることもできる。
そして、ユーザは、画像入力端子90、画像出力端子92及びLAN端子94それぞれからケーブルを取り外す。また、カメラハウジング34をアーム36に対して第2の軸線及び第3の軸線それぞれの周りに適宜回動させて画像入力ユニット31を基準状態にし、基準状態にある画像入力ユニット31を、第3の軸線周りに回動させて段付き凹部12内に収容することで、遮蔽位置に位置させる。画像入力ユニット31は、段付き凹部12内に収容されるとき、上記ロック機構の作用により筐体10に対し係止される。
テレビ会議装置1000は、回動体33が遮蔽位置に位置された状態で、平面視A4版のサイズのほぼ平板状の形態となる。
そして、回動体33が遮蔽位置に位置するとき、撮影レンズ32a、投射レンズ23a、吸気口16、画像入力端子90、画像出力端子92及びLAN端子94が外部から遮蔽される。
以上説明した本実施形態のテレビ会議装置1000では、筐体10と、該筐体10に対して相対的に移動可能に該筐体10に設けられた回動体33(移動体)と、筐体10に設けられ、画像情報に基づいて変調された光を投射する投射レンズ23aを含むプロジェクタ装置20)と、回動体33に設けられ、画像を入力する撮影レンズ32aを含む電子カメラ32と、を備えている。そして、回動体33は、投射レンズ23a及び撮影レンズ32aが遮蔽される遮蔽位置と、投射レンズ23a及び撮影レンズ32aが露出される露出位置との間で筐体10に対して第1の軸線周りに相対的に回動可能である。
この場合、回動体33を筐体10に対して第1の軸線周りに相対的に回動させるだけで、投射レンズ23a及び撮影レンズ32aを露出又は遮蔽できる。すなわち、投射レンズ23a及び撮影レンズ32aを、手間を掛けずに露出又は遮蔽できる。
また、各レンズを保護するためのキャップが不要である。また、回動体33が遮蔽位置に位置するときに、各レンズを保護するとともに、該レンズに異物が付着することを防止できる。なお、投射レンズ23aに異物が付着していると投射される画像の品質が低下するおそれがあり、撮影レンズ32aに異物が付着していると相手方に送信される画像の品質が低下するおそれがある。
すなわち、テレビ会議装置1000は、各レンズが遮蔽される不使用時の形態と各レンズが露出する使用時の形態との間で、容易に移行させることができる。
また、例えば回動体33が露出位置に位置するときに、電子カメラ32は、プロジェクタ装置20から離間する。この場合、プロジェクタ装置20の稼動時、すなわちプロジェクタ装置20から光を投射しているときに、電子カメラ32にプロジェクタ装置20で発生した熱が伝わることを極力抑制することができ、ひいては電子カメラ32の損傷を防止できる。
また、回動体33が遮蔽位置に位置するとき、吸気口16が遮蔽され、回動体33が露出位置に位置するとき、吸気口16が露出される。
この場合、テレビ会議装置1000の不使用時に吸気口16を介して筐体10内に例えば塵、埃等の異物が入ることを抑制することができ、テレビ会議装置1000の使用時に吸気口16を介して筐体10内にエアを効率良く流入させることができる。なお、筐体10内に異物が入ると、例えばプロジェクタ装置20、制御装置60などにトラブルが発生するおそれがある。
また、回動体33が遮蔽位置に位置するとき、画像入力端子90、画像出力端子92及びLAN端子94が遮蔽され、回動体33が露出位置に位置するとき、画像入力端子90、画像出力端子92及びLAN端子94が露出される。
この場合、テレビ会議装置1000の不使用時に各端子に異物が付着することを抑制することができ、テレビ会議装置1000の使用時に各端子に対応するケーブルを接続することができる。なお、各端子に異物が付着すると、外部機器、ネットワーク等との情報の入出力に支障を来たすおそれがある。
また、本実施形態のテレビ会議装置1000に用いる会議装置用プログラムを、パソコンを利用したソフトウェアベースのものと同等とすることで、中継装置4や通信管理装置5の不要な会議システムが構築可能(LANやWANのみを用いた会議システムも構築可能)となる。このように本実施の形態にかかるテレビ会議装置1000は、上述した会議システム2000の構築に用いることに限定されない。
また、テレビ会議装置1000は、不使用時の形態では、小型かつ薄型で、携帯性に優れ、例えばそのまま小脇に抱えて、又はバッグなどに簡単に収納して持ち運ぶことができる。このため、専用の会議室のような場所に特に限定されず、様々な場所に持ち込んで、使用することができる。
以下に、本発明のいくつかの変形例を説明する。各変形例では、上記実施形態と異なる点を主に説明し、上記実施形態と同様の構成を有する部材には、同一の符号を付して、その説明を省略する。
《第1変形例》
第1変形例は、図9に示されるように、画像入力ユニット310、プロジェクタ装置20、画像入力端子90、画像出力端子92、LAN端子94の位置が上記実施形態と異なる。
第1変形例では、図9に示されるように、段付き凹部12に代えて、筐体200の+Z側の面の+Y側の端部にX軸方向のほぼ全域に亘って延びる凹部120が形成されている。凹部120内には、画像入力ユニット310が平面視でほぼ嵌合した状態で収容されている。凹部120を定める+Y側の面の−X側部分には、切り欠き120aが形成されている。
収容位置にある画像入力ユニット310では、電子カメラ32は、撮影レンズ32aが−Z側に向けられた状態で凹部120の+X側に収容されており、アーム360は、凹部120の−X側に収容されている。
アーム360は、XY平面に平行な扁平形状の中空部材から成る。画像入力ユニット310が収容位置にあるとき、アーム360の−Z側には、メインボード62に実装された画像入力端子90、画像出力端子92及びLAN端子94がX軸方向に並んで位置している。
プロジェクタ装置20は、筐体200内における+X側に収容されている。投射レンズ23aは、凹部120を定める−Y側の面の+X側部分に形成された開口に嵌め込まれている。吸気口16は、凹部120を定める−Y側の面における投射レンズ23aが嵌め込まれた開口の+X側に形成されている。
以上より、画像入力ユニット310が収容位置にあるとき、撮影レンズ32aは、筐体200の凹部120を定める底面(−Z側の面)に近接して対向し、投射レンズ23a及び吸気口16は、筐体200の凹部120を定める−Y側の面に近接して対向し、画像入力端子90、画像出力端子92及びLAN端子94は、凹部120内においてアーム360の−Z側の面に対向している。
すなわち、画像入力ユニット310が収容位置にあるとき、投射レンズ23a、吸気口16、画像入力端子90、画像出力端子92及びLAN端子94は、遮蔽されている。
また、画像入力ユニット310が収容位置から所定角度(例えば90°)回動されると、投射レンズ23a、吸気口16、画像入力端子90、画像出力端子92及びLAN端子94が、露出する(図10参照)。
この場合、投射レンズ23aは、切り欠き120aに面して(対向して)おり、切り欠き120aを介して光を筐体200外に投射可能となっている。また、吸気口16も、切り欠き120aに対向しており、吸気口16を介して筐体200内にエアを効率良く流入させることが可能となっている。
結果として、画像入力ユニット310の電子カメラ32以外の部分である回動体330は、投射レンズ23a、吸気口16、画像入力端子90、画像出力端子92及びLAN端子94が遮蔽される遮蔽位置と、投射レンズ23a、吸気口16、画像入力端子90、画像出力端子92及びLAN端子94が露出される露出位置との間で回動可能である。
第1変形例によれば、上記実施形態と同様の効果が得られる。
なお、第1変形例において、例えば、プロジェクタ装置20を筐体200内における−X側に配置することとしても良い。この場合、回動体330が遮蔽位置に位置するときに、電子カメラ32とプロジェクタ装置20とが近接しないため、プロジェクタ装置20で発生した熱が電子カメラ32に伝わることを抑制でき、ひいては電子カメラ32の損傷を防止できる。
《第2変形例》
第2変形例は、図11(A)及び図11(B)に示されるように、回動体33に、投射レンズ23aを清掃するための清掃部材500が取り付けられている点が上記実施形態と異なる。
ここでは、清掃部材500として、不図示の板状部材に多数の毛材が植毛されたブラシが用いられている。毛材としては、プロジェクタ装置20から発生する熱を考慮して、耐熱性の高いもの(少なくとも耐熱温度が80℃〜200℃のもの)が好ましい。なお、清掃部材としては、ブラシに代えて、例えば不織布等のクロスなどを用いることもできる。この場合、クロスとしても耐熱性の高いものが好ましい。
清掃部材500は、一例として、図11(A)に示されるように、遮蔽位置に位置する回動体33の−Y側の面における投射レンズ23aの−Z側かつ+Y側の箇所に取り付けられている。逆に言うと、投射レンズ23aは、回動体33の回動に伴う清掃部材500の毛材の回動軌跡(回動領域)内に位置している(図11(B)参照)。なお、毛材は、少なくとも投射レンズ23aの全面に対向する範囲に亘って配置されていれば良い。
清掃部材500は、回動体33が遮蔽位置に位置している状態で、段付き凹部12を定める−Y側の面に撓んだ状態で当接している(図12(A)参照)。そこで、回動体33を遮蔽位置から露出位置に向けて回動させると、清掃部材500の毛材は、投射レンズ23aに対向する位置に差し掛かったときに投射レンズ23aに当接し、投射レンズ23aの清掃が開始される。すなわち、回動体33の露出位置への回動に伴って清掃部材500の毛材が投射レンズ23aに対して摺動することで、投射レンズ23aが清掃される(図12(B)参照)。そして、清掃部材500が投射レンズ23aに対向する位置から外れたときに、投射レンズ23aの清掃が終了する(図12(C)参照)。
一方、回動体33が露出位置から遮蔽位置に向けて回動されると、清掃部材500の毛材は、投射レンズ23aに対向する位置に差し掛かったときに投射レンズ23aに当接し、投射レンズ23aの清掃が開始される(図13(A)参照)。すなわち、回動体33の遮蔽位置への回動に伴って清掃部材500の毛材が投射レンズ23aに対して摺動することで、投射レンズ23aが清掃される(図13(B)参照)。そして、清掃部材500が開口に対向する位置から外れたときに、投射レンズ23aの清掃が終了する(図13(C)参照)。
第2変形例によれば、回動体33を遮蔽位置と露出位置との間で回動させるときに、投射レンズ23aを清掃することができる。すなわち、テレビ会議装置の形態を不使用時の形態と使用時の形態との間で変化させることに付随して、投射レンズ23aを清掃することができる。この場合、投射レンズ23aを清掃(例えば拭き掃除)する必要がない。
《第3変形例》
第3変形例は、図14(A)及び図14(B)に示されるように、筐体10に、撮影レンズ32aを清掃するための清掃部材600が取り付けられている点が上記実施形態と異なる。
ここでは、清掃部材600として、不図示の板状部材に多数の毛材が植毛されたブラシが用いられている。毛材としては、プロジェクタ装置20から発生する熱を考慮して、耐熱性の高いもの(少なくとも耐熱温度が80℃〜200℃のもの)が好ましい。なお、清掃部材としては、ブラシに代えて、例えば不織布等のクロスなどを用いることもできる。この場合、クロスとしても耐熱性の高いものが好ましい。
清掃部材600は、一例として、図14(A)に示されるように、回動体33が遮蔽位置に位置しているときに、筐体10の長奥行き凹部12aを定める−Y側の面における撮影レンズ32aの+Z側かつ−Y側の箇所に取り付けられている。すなわち、清掃部材600の毛材は、回動体33の回動に伴う撮影レンズ32aの回動軌跡(回動領域)内に位置している(図14(B)参照)。なお、毛材は、少なくとも撮影レンズ32aの全面に対向する範囲に亘って配置されていれば良い。
清掃部材600は、回動体33が遮蔽位置に位置している状態で、回動体33(カメラハウジング34)の−Y側の面に撓んだ状態で当接している(図15(A)参照)。そこで、回動体33を遮蔽位置から露出位置に向けて回動させると、撮影レンズ32aは、清掃部材600に対向する位置に差し掛かったときに清掃部材600の毛材に当接し、撮影レンズ32aの清掃が開始される。すなわち、回動体33の露出位置への回動に伴って撮影レンズ32aが清掃部材600の毛材に対して摺動することで、撮影レンズ32aが清掃される(図15(B)参照)。そして、撮影レンズ32aが清掃部材600に対向する位置から外れたときに、撮影レンズ32aの清掃が終了する(図15(C)参照)。
一方、回動体33が露出位置から遮蔽位置に向けて回動されると、撮影レンズ32aは、清掃部材600に対向する位置に差し掛かったときに清掃部材600の毛材に当接し、撮影レンズ32aの清掃が開始される(図16(A)参照)。すなわち、回動体33の遮蔽位置への回動に伴って撮影レンズ32aが清掃部材600の毛材に対して摺動することで、撮影レンズ32aが清掃される(図16(B)参照)。そして、撮影レンズ32aが清掃部材600に対向する位置から外れたときに、撮影レンズ32aの清掃が終了する(図16(C)参照)。
第3変形例によれば、回動体33を遮蔽位置と露出位置との間で回動させるときに、撮影レンズ32aを清掃することができる。すなわち、テレビ会議装置の形態を不使用時の形態と使用時の形態との間で変化させることに付随して、撮影レンズ32aを清掃することができる。この場合、撮影レンズ32aを清掃(例えば拭き掃除)する必要がない。
《第4変形例》
第4変形例は、図17(A)及び図17(B)に示されるように、回動体の形状及び取り付け位置が上記実施形態と異なる。
第4変形例では、図17(A)に示されるように、回動体430が遮蔽位置に位置するときに画像入力端子90、画像出力端子92及びLAN端子94が露出するように、回動体430の形状及び取り付け位置が設定されている。
具体的には、回動体430は、上記実施形態の回動体33に比べて、アーム436の長手方向に直交する方向(短手方向)の寸法が短くされ(例えば半分程度にされ)、かつ一軸ヒンジ38の位置、すなわち回動体430の回動支点の位置が+Z側にずらされている。換言すると、回動体430は、回動体33から画像入力端子90、画像出力端子92及びLAN端子94に対向する部分が取り除かれた形状を有している。
また、図17(B)に示されるように、回動体430が露出位置に位置するときも、画像入力端子90、画像出力端子92及びLAN端子94は露出している。
すなわち、画像入力端子90、画像出力端子92及びLAN端子94は、回動体430の位置に関わらず、常に露出している。
第4変形例によれば、回動体430の位置に関わらず、画像入力端子90、画像出力端子92及びLAN端子94それぞれに対して、対応するケーブルを着脱することができる。
《第5変形例》
第5変形例は、図18に示されるように、電子カメラ32及びプロジェクタ装置20の位置が上記実施形態と異なる。
第5変形例では、画像入力ユニット31が筐体に対して上記実施形態と逆向きに取り付けられている。
筐体250に形成された段付き凹部12では、長奥行き凹部12aが−X側に位置し、短奥行き凹部12bが+X側に位置している。
そして、画像入力ユニット31が段付き凹部12に収容された状態では、電子カメラ32が収容されたカメラハウジング34が長奥行き凹部12a内に位置し、アーム36が短奥行き凹部12b内に位置している。
この場合、撮影レンズ32aは、長奥行き凹部12aを定める−Y側の面に近接して対向している。また、投射レンズ23a、吸気口16、画像入力端子90、画像出力端子92及びLAN端子94は、アーム36に近接して対向している。
ここで、アーム36の材料として、例えばアルミニウム(熱伝導率237W/m・K)などの放熱性が高い材料が用いられている。このため、プロジェクタ装置20で発生する熱を効率的に外部に逃がすことができ、電子カメラ32に熱が伝わることを抑制でき、ひいては電子カメラ32の損傷を防止できる。
なお、「放熱性が高い材料」とは、ABS樹脂等のプラスチックの熱伝導率(例えば0.1〜0.4W/m・k)よりも大きな熱伝導率を有する材料を意味する。
なお、アーム36の材料として放熱性が高い材料を用いることに代えて、アームに放熱シート、冷却パッド(放熱シリコン素材等、熱伝導率が1〜20W/m・K程度のもの)を取り付けても良い。
また、上述のようにアーム36又はアーム36に取り付けられた部材からの放熱性を高めることに代えて又は加えて、カメラハウジング34の材料として、上記ABS樹脂等のプラスチック(熱伝導率(例えば0.1〜0.4W/m・k))などの放熱性が高くない材料(断熱性を有する材料)を用いても良いし、カメラハウジング34とアーム36との間(例えば二軸ヒンジ)に断熱材を設けても良いし、カメラハウジング34とアーム36との間の隙間を大きくしても良い。
この場合、プロジェクタ装置20で発生し、アーム36に伝わった熱が電子カメラ32に伝わることを抑制でき、ひいては電子カメラ32の損傷を防止できる。
第5変形例によれば、回動体33が遮蔽位置に位置する状態で、電子カメラ32及びプロジェクタ装置20が互いに離れた位置に位置するため、プロジェクタ装置20で発生した熱が電子カメラ32に伝わることを抑制でき、ひいては電子カメラ32の損傷を抑制できる。
《第6変形例》
第6変形例は、図19に示されるように、収容位置に位置する画像入力ユニット31と段付き凹部12を定める−Y側の面との隙間を+Z側から覆うための複数(例えば3つ)の庇部材700a、700b、700cが、回動体33に取り付けられている点が上記実施形態と異なる。
各庇部材としては、例えば薄い板状部材が用いられている。
庇部材700aは、回動体33が遮蔽位置に位置するときのアーム36の+Z側の面に−Y側に張り出すように取り付けられている。庇部材700bは、回動体33が遮蔽位置に位置するときの二軸ヒンジの+Z側の面に−Y側に張り出すように取り付けられている。庇部材700cは、回動体33が遮蔽位置に位置するときのカメラハウジング34の+Z側の面に−Y側に張り出すように取り付けられている。なお、特に、庇部材700b、700cの材質としては、プロジェクタ装置20から発生する熱を考慮して、耐熱性を有するものが好ましい。
この場合、画像入力ユニット31が収容位置に位置するときに、画像入力ユニット31と段付き凹部12を定める−Y側の面との隙間を+Z側から覆うことができる。
第6変形例によれば、画像入力ユニット31を筐体10に対して回動可能に設けたことで生じた隙間を、複数の庇部材によって+Z側から覆うことで、該隙間を介して異物が進入し、撮影レンズ32a、投射レンズ23a、吸気口16、画像入力端子90、画像出力端子92、LAN端子94に異物が付着又は進入することが抑制される。
なお、上記第6変形例では、3つの庇部材が上記隙間のほぼ全域を覆うように取り付けられているが、例えば、投射レンズ23a、撮影レンズ32a、吸気口16、画像入力端子90、画像出力端子92及びLAN端子94の少なくとも1つと、遮蔽位置に位置する回動体33との間の隙間のみを覆うようにしても良い。この場合、庇部材の数は、適宜変更可能である。
《第7変形例》
第7変形例は、図20(A)〜図20(D)に示されるように、筐体10に回動体33のガイド機構850が設けられている点が上記実施形態と異なる。なお、図20(A)〜図20(D)には、アーム36及び筐体10のYZ断面図(その1〜その4)が示されている。
ここで、回動体33が遮蔽位置に位置するときに、アーム36における、段付き凹部12を定める−Z側の面上に載置される面を載置面と称し、アーム36における、段付き凹部12を定める−Y側の面に対向する面を対向面と称する。また、段付き凹部12を定める−Y側の面を被対向面と称する。
載置面の−Y側の端部には、図20(A)に示されるように、第1穴36aが形成され、対向面の−Z側の端部には、第2穴36bが形成されている。
ガイド機構830は、一対の移動部材850と、該一対の移動部材850の移動を案内する案内面852とを有する。
一対の移動部材850は、Z軸方向に互いに離間して配置されており、例えばある程度の柔軟性を有する伸び難い部材を介して互いに連結されている。以下では、+Z側の移動部材850を上移動部材850aとも称し、−Z側の移動部材850を下移動部材850bとも称する。一対の移動部材850は、案内面852に沿って共に移動(摺動)可能になっている。一対の移動部材850は、下移動部材850bに−Z方向の外力が作用すると、共に−Z方向に移動し、上移動部材850aに+Z方向の外力が作用すると、共に+Z方向に移動する。
案内面852は、筐体10の被対向面の裏面に形成されている。案内面852は、最も+Z側に位置し、XZ平面に平行な第1案内面と、第1案内面の−Z側の端から−Z側かつ−Y側の斜め下方に延びる第2案内面と、第2案内面の−Z側の端から−Z方向に延びるXZ平面に平行な第3案内面とを含む。
そして、回動体33が露出位置に位置するとき、上移動部材850aは、一部が筐体10から+Y側に突出し、残りが筐体10内で第1案内面に当接しており、下移動部材850bは、一部が筐体10から+Y側に突出し、残りが筐体10内で第1案内面の−Z側の端部に当接している。このときの一対の移動部材850の位置を初期位置と称する。以下では、下移動部材850bの筐体10から+Y側に突出する部分を第1突出部と称し、上移動部材850aの筐体10から+Y側に突出する部分を第2突出部と称する。
第1突出部は、一例としてYZ断面がL字状になっている。そして、回動体33が露出位置に位置するとき、第1突出部の+Y側の端部(L字の一辺部)は、Y軸方向に関して第1穴36aと同じ位置に位置している。以下では、第1突出部の−Y側の端部の上端を、第1突出部の先端と称する。第1突出部の先端は、第1穴36aに嵌合する大きさに設定されている。
第2突出部は、一例としてY軸方向に延びる部分から成る。第2突出部は、第2穴36bと嵌合する大きさに設定されている。
そこで、回動体33を遮蔽位置に向けて回動させると、第1突出部の先端が第1穴36aに挿入され、下移動部材850bに−Z方向の外力が作用する(図20(B)参照)。この結果、下移動部材850bが、第2案内面に当接し、該第2案内面に沿って−Z側かつ−Y側の斜め下方に移動するとともに、上移動部材850aが、第1案内面に沿って−Z方向に移動する。この際、第2案内面から下移動部材850bを介して回動体33に−Y方向の外力が作用し、回動体33は遮蔽位置に近づくほど−Y側に移動する。このため、第1案内面に沿って−Z方向に移動する上移動部材850aの第2突出部が、第2穴36bに挿入されていく(図20(C)参照)。
次いで、回動体33が遮蔽位置に位置したとき、下移動部材850bが第3案内面に当接し、回動体33は、被対向面に当接する(図20(D)参照)。
この結果、遮蔽位置に位置する回動体33と、被対向面との間の隙間が塞がれる。
一方、図20(D)に示される回動体33が遮蔽位置に位置する状態から、回動体33を露出位置に向けて回動させると、上移動部材850aに+Z方向の外力が作用し、この結果、上移動部材850aが、第1案内面に沿って+Z方向に移動するとともに、下移動部材850bが、第2案内面に沿って+Z側かつ+Y側の斜め上方に移動する(図20(C)参照)。この際、回動体33は、+Y側に移動する。そして、下移動部材850bが第1案内面に当接したときに、第2突出部が第2穴36bから抜け出た(図20(B)参照)後、第1突出部が第1穴36aから抜け出る(図20(A)参照)。
この結果、一対の移動部材850が初期位置に戻る。
第7変形例によれば、回動体33は、露出位置から遮蔽位置に向けて回動されるときに、ガイド機構830の作用により、被対向面に近づく向きにガイドされ、遮蔽位置に位置したときに、被対向面に当接する。この結果、遮蔽位置に位置する回動体33と被対向面との間の隙間を介して異物が進入することが防止され、ひいては撮影レンズ32a、投射レンズ23a、吸気口16、画像入力端子90、画像出力端子92、LAN端子94に異物が付着又は進入することが抑制される。
また、回動体33が遮蔽位置から露出位置に向けて回動されるときに、一対の移動部材850が初期位置に戻るため、回動体33のガイドを繰り返し行うことができる。
なお、ガイド機構830は、一例であって、これに限られない。要は、ガイド機構は、回動体33の露出位置から遮蔽位置への回動に伴って、回動体33を対向面に近づく向きに案内できる構成を有していれば良い。
また、ガイド機構830は、移動部材を一対有しているが、これに限らず、1つ又は3つ以上有していても良い。例えば移動部材を1つだけ用いる場合は、その1つの移動部材(例えば下移動部材850bと同様の移動部材)を+Z側に付勢する付勢部を筐体10に設ければ、回動体33が遮蔽位置から露出位置に向けて回動されるときに、移動部材を初期位置に戻すことができる。
また、ガイド機構は、必ずしも移動部材を有していなくても良い。この場合、例えば、回動体の載置面にテーパ部を形成し、段付き凹部を該テーパ部に嵌合する形状に形成することで、回動体が露出位置から遮蔽位置へ回動するときに回動体を−Y側に寄せるようにしても良い。
《第8変形例》
ところで、3つのコネクタ(画像入力端子90、画像出力端子92及びLAN端子94)の少なくとも1つにケーブルが接続されているときに、回動体を不用意に露出位置から遮蔽位置に向けて回動させると、回動体のアームで該ケーブルを曲げてしまい、該ケーブルを損傷させるおそれがある。
詳述すると、コネクタに接続されるケーブルには、通常、許容曲げ半径が設定されている。許容曲げ半径よりも小さい曲げ半径でケーブルが曲げられると応力集中が生じ、電気的な特性劣化が起こる可能性がある。
そこで、第8変形例では、図21(A)及び図21(B)に示されるように、一例として、回動体におけるアーム460の、3つのコネクタ(画像入力端子90、画像出力端子92及びLAN端子94)に対向する部分を他の部分よりも弾性変形し易くしている。
すなわち、アーム460は、一例として、本体部460aと、該本体部460aよりも弾性変形容易なコネクタ遮蔽部460bと、を有している。
本体部460aは、一例として、プラスチック、金属等の硬質樹脂からなり、上記実施形態のアーム36における上記3つのコネクタに対向する矩形部分が切り欠かれた形状を有している。すなわち、本体部460aには、矩形状の切り欠き470が形成されている。この場合、本体部460aのみでも、アーム460に必要とされる剛性は、十分に確保されており、例えばアーム460を回動させるときのアーム460の変形等が防止されている。なお、アーム460に補剛部材を設けて剛性を更に向上させても良い。
コネクタ遮蔽部460bは、一例として、ゴム、ウレタン等の軟質樹脂からなる矩形の板状部材(弾性体)から成り、切り欠き470に嵌合した状態で本体部460aに例えば接着剤等により接合されている。なお、本体部460aとコネクタ遮蔽部460bとは、例えば異素材同士の複合成形法などによって一体成形されても良い。
そして、コネクタ遮蔽部460bの硬度は、各コネクタにケーブルが接続され、かつ回動体が遮蔽位置に位置した状態(図22(C)参照)で、該ケーブルの曲げ半径が許容曲げ半径以上になるように設定されている。
そこで、例えば上記3つのコネクタにケーブルが接続されているときに回動体を露出位置から遮蔽位置に向けて回動させると(図22(A)参照)、コネクタ遮蔽部460bが各ケーブルに当接する。回動体を遮蔽位置に向けて更に回動させると、コネクタ遮蔽部460bと各ケーブルとの間の抗力によって、コネクタ遮蔽部460bが弾性変形するとともに該ケーブルが曲げられる(図22(B)参照)。回動体が遮蔽位置に位置したときに、コネクタ遮蔽部460bの弾性変形量が最大となり、かつ各ケーブルの曲げ半径が最小となる(図22(C)参照)。このとき、各ケーブルの曲げ半径は、許容曲げ半径以上であるため、該ケーブルの損傷(例えば電気的な特性劣化)が防止される。
なお、コネクタに接続されるケーブルは、例えば太さ、材質などによって許容曲げ半径が異なる。そこで、上述したように各コネクタにケーブルを接続した状態で回動体の露出位置から遮蔽位置への回動動作を行ったときの各ケーブルの曲げ半径の最小値が、例えば許容曲げ半径が最大のケーブルの許容曲げ半径以上になるようにコネクタ遮蔽部の硬度を設定することが好ましい。コネクタ遮蔽部及びケーブルの硬度は、例えばデュロメータ等の硬度計にて測定することが可能である。コネクタ遮蔽部の材質は、機械的強度に加えて、耐摩耗性、耐熱性も考慮して決定されることが好ましい。
第8変形例によれば、回動体を露出位置から遮蔽位置に回動させ、コネクタ遮蔽部460bが各コネクタに接続されたケーブルに当接したとき、コネクタ遮蔽部460bが弾性変形して該ケーブルの曲がりが抑制されるため、該ケーブルの損傷を防止できる。
逆に言うと、コネクタに接続されたケーブルによって回動体の回動範囲が制限されず、電子カメラ32の筐体10に対する移動の自由度を向上させることができる。
また、各コネクタにケーブルを装着した状態で回動体を遮蔽位置に位置させることができ、撮影レンズ32a、投射レンズ23a、コネクタ等を外部から遮蔽することができる。すなわち、各コネクタにケーブルが接続され、かつ撮影レンズ32a、投射レンズ23a、コネクタ等が保護された状態でテレビ会議装置を据え置くことができる。
この場合、会議の開始時及び終了時に各コネクタにケーブルを着脱する手間が省ける。また、回動体を遮蔽位置に位置させた状態で、テレビ会議装置を例えば電話会議装置として使用することができる。
なお、コネクタ遮蔽部460bの構成は、適宜変更可能である。例えば、コネクタ遮蔽部の形状は、矩形以外の形状であっても良い。この場合、アームに形成する切り欠きの形状をコネクタ遮蔽部の形状に合わせると良い。また、コネクタ遮蔽部は、複数のコネクタに個別に対向する複数の部分を一体又は別体に有していても良い。また、コネクタ遮蔽部の各コネクタに対応する箇所にケーブルが挿入されるスリットを形成しても良い。
《第9変形例》
第9変形例は、図23に示されるように、アーム560内にスピーカー42及びスピーカーボックス44を含む音声出力装置40が内蔵されている点が上記実施形態と異なる。
スピーカー42は、一例として、回動体が遮蔽位置から総回動角度が45°〜135°の範囲内の位置に位置しているときに、全体が筐体10の+Z側に位置し、かつ音声出力方向が−Y側を向くようにアーム560内に配置されている。
アーム560の−Y側の壁におけるスピーカー42に対向する箇所には、スピーカー42から出力された音声を放出するための複数の貫通孔から成る音声放出口143が形成されている。音声放出口143は、回動体が遮蔽位置に位置するときには、外部から遮蔽されるため、音声放出口143を介してアーム560内に異物が入ることを防止できる。
図24には、スピーカーの音声出力方向が+Z側を向いている比較例、及び第9変形例のスピーカーの音圧指向特性が示されている。第9変形例では、スピーカー42の音声出力方向は一側(例えば−Y側)を向いているため、特に、複数のメンバーがテレビ会議装置の一側(例えば−Y側)に位置して会議を行う場合(図8参照)には、比較例に比べて、複数のメンバーの大半がスピーカー42から出力される相手側の音声を聞き取り易くなることが分かる(図24参照)。
第9変形例によれば、スピーカー42がアーム560内に上述のように配置されているため、回動体を露出位置に位置させたときに、スピーカー42の音声出力方向を−Y側(例えば複数のメンバー側)に向け、かつスピーカー42を複数のメンバーの耳の高さにより近い高さに位置させることができる。この結果、複数のメンバーは、スピーカー42から出力される相手側の音声をより聞き取り易くなる。
なお、上記第9変形例では、スピーカー42は、音声出力方向が−Y側を向くようにアーム560内に配置されているが、音声出力方向が−Y側以外の他の側を向くようにアーム内に配置されても良い。この場合、音声放出口を、アームにおけるスピーカー42の音声出力方向に応じた位置に形成することが好ましい。
また、上記第9変形例では、スピーカー42は、アーム560に内蔵されているが、アームに対して外付けされても良い。
《第10変形例》
第10変形例は、図25に示されるように、アーム660内にマイクロフォン52及び保持部材54を含む音声入力装置50が内蔵されている点が上記実施形態と異なる。
マイクロフォン52は、一例として、回動体が遮蔽位置から総回動角度が45°〜135°の範囲内の位置に位置しているときに全体が筐体10の+Z側に位置し、かつ音声入力方向が+Y側を向くようにアーム660内に配置されている。
アーム660の−Y側の壁におけるマイクロフォン52に対向する箇所には、マイクロフォン52を介して入力される音声を取り込むための複数の貫通孔から成る音声取込口156が形成されている。音声取込口156は、回動体が遮蔽位置に位置するときには、外部から遮蔽されるため、音声取込口156を介してアーム660内に異物が入ることを防止できる。
第10変形例によれば、マイクロフォン52がアーム660内に上述のように配置されているため、回動体を露出位置に位置させたときに、マイクロフォン52の音声入力方向を+Y側(例えば複数のメンバーと相対する側)に向け、かつマイクロフォン52を複数のメンバーの口の高さにより近い高さに位置させることができる。この結果、各メンバーからの音声を、マイクロフォン52を介してより入力し易くなる。
なお、上記第10変形例では、マイクロフォン52は、音声入力方向が+Y側を向くようにアーム660内に配置されているが、音声入力方向が+Y側以外の他の側を向くようにアーム内に配置されても良い。この場合、音声取込口を、アームにおけるマイクロフォン52の音声入力方向に応じた位置に形成することが好ましい。
また、上記第10変形例では、マイクロフォン52は、アーム660に内蔵されているが、アームに対して外付けされても良い。
なお、上記実施形態及び各変形例では、移動体として、筐体に回動可能に設けられた回動体が用いられているが、これに限らず、例えば、筐体にスライド可能に設けられたものなど、要は、遮蔽位置と露出位置との間で筐体に対して相対的に移動可能に設けられたものであれば良い。
また、上記実施形態及び各変形例では、筐体に凹部が形成され、該凹部に回動体が収容可能となっているが、筐体に凹部を形成せず、回動体を筐体に外付けすることとしても良い。要は、回動体が遮蔽位置と露出位置との間で筐体に対して回動可能に筐体に設けられれば良い。
また、上記実施形態及び各変形例では、筐体に投射レンズが設けられ、回動体に撮影レンズが設けられているが、筐体に撮影レンズが設けられ、回動体に投射レンズが設けられても良い。この場合、例えば、筐体に電子カメラを設け、回動体にプロジェクタ装置の少なくとも一部(例えば光学系)を設けることとしても良い。
また、光投射手段としてのプロジェクタ装置の構成は、上記実施形態及び各変形例で説明したものに限られない。
例えば、レーザダイオードの数は、3つに限られない。例えば、白色光を射出する1つのレーザダイオードを用いて、その白色光を例えばカラーホイールなどの色分解手段で3色の光に分けた後、例えばダイクロイックプリズムなどの色合成手段で合成することで、カラー画像を形成することとしても良い。また、例えば1つのレーザダイオードを用いてモノクロ画像を形成することとしても良い。この場合、色分解手段及び色合成手段を設ける必要がない。
また、レーザダイオード(半導体レーザ)に代えて、例えば他のレーザ、水銀ランプなどの光源を用いても良い。
また、光学系は、レンズユニット23の前段に、少なくとも1つの液晶パネル、マイクロレンズアレイ、DMD(デジタルマイクロミラーデバイス)、光偏向器、自由曲面ミラーなどを有していても良い。
上記実施形態及び各変形例では、凹部を定める−Y側の面に通気口としての吸気口16が設けられ、回動体の回動に伴って吸気口16が露出又は遮蔽されるようになっているが、これに代えて、例えば凹部を定める−Y側の面に通気口としての排気口を設けて、回動体の回動に伴って排気口が露出又は遮蔽されるようにしても良い。この場合、吸気口は、排気口の位置に応じた適正な位置に設ければ良い。
メインボード62に実装された複数の端子(コネクタ)の種類及び数は、上記実施形態及び各変形例で説明したものに限られず、適宜変更可能である。
上記実施形態及び各変形例では、筐体10は、平面視矩形に形成されているが、これに限られず、例えば、平面視多角形(但し、矩形を除く)、平面視円形、平面視楕円形などの他の形に形成しても良い。
上記実施形態及び各変形例では、本発明の通信装置の一例として、画像及び音声の双方向通信(送受信)が可能なテレビ会議装置1000について説明したが、これに限られない。すなわち、本発明の通信装置は、例えばテレビ会議、電話会議などの、要は、通信網を介した情報共有に用いられる装置であれば良い。
また、上記実施形態及び各変形例では、電子カメラ32で入力した画像(例えばユーザの姿、書画など)を会議の相手先に送信しているが、これに限らず、例えば一のテレビ会議装置の電子カメラ32により入力した画像(例えばユーザの姿、書画など)を該一のテレビ会議装置のプロジェクタ装置20によりスクリーン上に投射しても良い。
また、上記実施形態及び各変形例では、会議の相手先から送られてきた画像をプロジェクタ装置20によりスクリーン上に投射しているが、これに限らず、例えば、プロジェクタ装置20によりスクリーン上に投射した画像(例えばユーザの姿、書画など)を電子カメラ32により入力して、入力された画像を相手先に送信しても良い。
本発明の通信装置は、以上説明した以外にも、様々な用途に用いることができる。
1000…テレビ会議装置(通信装置)、10…筐体、16…吸気口(通気口)、20…プロジェクタ装置(光投射手段)、23a…投射レンズ、32…電子カメラ(画像入力手段)、32a…撮影レンズ、33…回動体(移動体)、42…スピーカー、52…マイクロフォン、90…画像入力端子(コネクタ)、92…画像出力端子(コネクタ)、94…LAN端子(コネクタ)、460b…コネクタ遮蔽部(コネクタを遮蔽する部分)、500、600…清掃部材、700a〜700c…庇部材(庇部)、830…ガイド機構。
特開2009−186553号公報 特開2002−262250号公報

Claims (11)

  1. 通信網を介した情報共有に用いられる通信装置であって、
    筐体と、
    前記筐体に相対的に移動可能に設けられた移動体と、
    前記筐体及び前記移動体の一方に設けられ、画像情報に基づいて変調された光を投射する、投射レンズを含む光投射手段と、
    前記筐体及び前記移動体の他方に設けられ、画像を入力する、撮影レンズを含む画像入力手段と、を備え、
    前記移動体は、前記投射レンズ及び前記撮影レンズが遮蔽される遮蔽位置と、前記投射レンズ及び前記撮影レンズが露出される露出位置との間で前記筐体に対して相対的に移動可能である通信装置。
  2. 前記光投射手段は、前記筐体に設けられ、
    前記画像入力手段は、前記移動体に設けられ、
    前記移動体が前記遮蔽位置に位置するとき、前記筐体は、前記撮影レンズに対向し、前記移動体は、前記投射レンズに対向していることを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記移動体の前記露出位置から前記遮蔽位置への移動に伴って、前記移動体を前記投射レンズに近づく向きに案内するガイド機構を更に備えることを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記移動体は、前記遮蔽位置に位置するときに前記移動体と前記投射レンズとの隙間を覆う庇部が設けられていることを特徴とする請求項2又は3に記載の通信装置。
  5. 前記移動体の前記遮蔽位置と前記露出位置との間での移動に伴って、前記投射レンズ又は前記撮影レンズを清掃するように前記筐体又は前記移動体に設けられた清掃部材を更に備えることを特徴とする請求項2〜4のいずれか一項に記載の通信装置。
  6. 前記筐体の前記投射レンズ側の位置に設けられたコネクタを更に備え、
    前記移動体が前記遮蔽位置に位置するとき、前記コネクタは前記移動体によって遮蔽されることを特徴とする請求項2〜5のいずれか一項に記載の通信装置。
  7. 前記筐体の前記投射レンズ側の位置に設けられたコネクタを更に備え、
    前記移動体が前記遮蔽位置に位置するとき、前記コネクタは前記移動体によって遮蔽されないことを特徴とする請求項2〜5のいずれか一項に記載の通信装置。
  8. 前記移動体が前記遮蔽位置に位置するときに前記移動体における前記コネクタを遮蔽する部分は、弾性体からなることを特徴とする請求項6に記載の通信装置。
  9. 前記筐体における前記投射レンズ側に設けられた通気口を含む冷却手段を更に備え、
    前記移動体が前記遮蔽位置に位置するとき、前記通気口は遮蔽されることを特徴とする請求項2〜8のいずれか一項に記載の通信装置。
  10. 前記移動体に設けられたマイクロフォンを更に備えることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の通信装置。
  11. 前記移動体に設けられたスピーカーを更に備えることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の通信装置。
JP2012259355A 2012-03-16 2012-11-28 通信装置 Expired - Fee Related JP6137524B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012259355A JP6137524B2 (ja) 2012-03-16 2012-11-28 通信装置
US13/826,643 US9160962B2 (en) 2012-03-16 2013-03-14 Communication apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012059697 2012-03-16
JP2012059697 2012-03-16
JP2012259355A JP6137524B2 (ja) 2012-03-16 2012-11-28 通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013219745A JP2013219745A (ja) 2013-10-24
JP6137524B2 true JP6137524B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=49157292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012259355A Expired - Fee Related JP6137524B2 (ja) 2012-03-16 2012-11-28 通信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9160962B2 (ja)
JP (1) JP6137524B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6524657B2 (ja) 2014-02-27 2019-06-05 株式会社リコー 会議装置
CN105141878B (zh) * 2014-05-28 2019-01-08 腾讯科技(深圳)有限公司 视频交互时的内容分享方法和即时通讯客户端
CN204694984U (zh) * 2015-03-16 2015-10-07 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 投影仪
CN107333117B (zh) * 2016-04-29 2022-10-28 中兴通讯股份有限公司 投影设备、会议系统及投影设备控制方法
JP6641644B2 (ja) * 2017-02-15 2020-02-05 カシオ計算機株式会社 スピーカボックスおよび投影装置
US11949997B2 (en) 2021-03-15 2024-04-02 Amazon Technologies, Inc. Electronic device with shutter assembly
US11368651B1 (en) * 2021-03-15 2022-06-21 Amazon Technologies, Inc. Audiovisual device
US11368653B1 (en) * 2021-03-17 2022-06-21 Ampula Inc. Projection-type video conference device
US11758089B2 (en) * 2021-08-13 2023-09-12 Vtech Telecommunications Limited Video communications apparatus and method

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3497660B2 (ja) * 1996-04-26 2004-02-16 株式会社東芝 液晶プロジェクタ装置
JPH1155466A (ja) * 1997-08-06 1999-02-26 Nikon Corp 資料提示装置
JP2002262250A (ja) 2000-12-28 2002-09-13 Nikon Corp テレビ会議装置
DE102007015513B4 (de) * 2006-03-30 2015-06-03 Citizen Electronics Co., Ltd. Mobiltelefon
JP4925429B2 (ja) * 2006-10-03 2012-04-25 シチズン電子株式会社 携帯電話機
JP2009186553A (ja) 2008-02-04 2009-08-20 Brother Ind Ltd 背面カメラ付きプロジェクタ
US8023029B2 (en) * 2008-04-07 2011-09-20 Disney Enterprises, Inc. Digital camera-projector hybrid
CN101776839B (zh) * 2009-01-08 2012-06-20 日立民用电子株式会社 倾斜投射光学系统及使用该系统的投射型图像显示装置
JP2011197503A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP2011244080A (ja) 2010-05-14 2011-12-01 Ricoh Co Ltd テレビ会議装置
JP2012054813A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Ricoh Co Ltd 会議装置の筐体、会議装置
JP2012235264A (ja) 2011-04-28 2012-11-29 Ricoh Co Ltd 会議装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9160962B2 (en) 2015-10-13
US20130242207A1 (en) 2013-09-19
JP2013219745A (ja) 2013-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6137524B2 (ja) 通信装置
JP5776313B2 (ja) 会議装置
US20130249959A1 (en) Projector
US8817971B2 (en) Conference device
JP7076996B2 (ja) 電子機器
US11076072B2 (en) Image capturing apparatus improved in heat dissipation efficiency while avoiding increase in size
JP2006133419A (ja) プロジェクタ
JP2012054813A (ja) 会議装置の筐体、会議装置
US20030174288A1 (en) Electronics exterior case and projector having the same
JP6066444B2 (ja) 会議装置及び会議装置の制御方法
JP5691304B2 (ja) 会議装置
JP2014187230A (ja) 電子機器及び通信装置
US11800208B2 (en) Image capturing apparatus that is reduced in size and has high operability, and operation member
US11240409B2 (en) Image capturing apparatus provided with connection terminal section on rear side
JP2006221038A (ja) カメラ
US8197072B2 (en) Light emitting device for portable communication device having digital light processing projector and liquid crystal display
JP2015122778A (ja) 専用端末
JP2011154135A (ja) 投写型表示装置
JP2017069886A (ja) 電子機器
JP2019133050A (ja) 撮像装置
JP2018169603A (ja) 電子機器
JP2009047828A (ja) プロジェクタ
JP2016019006A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170419

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6137524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees