JP2006133419A - プロジェクタ - Google Patents

プロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2006133419A
JP2006133419A JP2004321210A JP2004321210A JP2006133419A JP 2006133419 A JP2006133419 A JP 2006133419A JP 2004321210 A JP2004321210 A JP 2004321210A JP 2004321210 A JP2004321210 A JP 2004321210A JP 2006133419 A JP2006133419 A JP 2006133419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving plate
plate
projection
axis direction
projector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004321210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4093224B2 (ja
Inventor
Akiyoshi Kuroda
明寿 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004321210A priority Critical patent/JP4093224B2/ja
Priority to TW094138026A priority patent/TWI268395B/zh
Priority to US11/262,990 priority patent/US7354161B2/en
Priority to EP05023969A priority patent/EP1655637B1/en
Priority to KR1020050104794A priority patent/KR100682161B1/ko
Priority to DE602005016876T priority patent/DE602005016876D1/de
Priority to CNB2005101175786A priority patent/CN100523990C/zh
Publication of JP2006133419A publication Critical patent/JP2006133419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4093224B2 publication Critical patent/JP4093224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/142Adjusting of projection optics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/145Housing details, e.g. position adjustments thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/147Optical correction of image distortions, e.g. keystone
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/02Lateral adjustment of lens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/317Convergence or focusing systems

Abstract

【課題】 投射光学装置の投射位置を投射方向と直交する面内でそれぞれ直交する2つの軸方向に調整可能とし、利便性の向上が図れるプロジェクタを提供する。
【解決手段】プロジェクタを構成する投射位置調整装置8は、固定板81と、投射方向と直交する面内で互いに直交するY軸方向およびX軸方向に移動可能とする第1の移動板82と、第1の移動板82をY軸方向に移動させる第1の調整駆動部86と、X軸方向に移動可能とし第1の移動板82と係合して第1の移動板82をX軸方向に移動させる第2の移動板83と、第2の移動板83をX軸方向に移動させる第2の調整駆動部87とを備える。第1の移動板82および第2の移動板83は、固定板81に対して投射方向に積層配置される。第1の移動板82は、固定板81に対して移動可能に当接し、投射レンズ3を支持固定する。
【選択図】 図8

Description

本発明は、プロジェクタに関する。
従来から、会議、学会、展示会等でのプレゼンテーションにプロジェクタを用いることが知られている。このプロジェクタは、光源から射出された光束を画像情報に応じて変調し、さらに合成して、投射光学装置により拡大投射し、スクリーンに映しだすものである。
このようなプロジェクタでは、プロジェクタを低い位置に固定して上方にあおり投射する場合や、高い位置に固定して下方にあおり投射する場合がある。このため、光変調装置等の光学系に対して、光束が射出される方向と直交する方向に投射光学装置を移動させる投射位置調整装置が設けられたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の投射位置調整装置は、その両サイド部が屈曲されて互いに向き合う支持片を有することで凹形状を成す固定ベースと、投射光学装置を支持しその両サイド部に段部を有することで凸形状を成す移動ベースと、固定ベースと移動ベースとを向かい合わせた際に支持片と段部との間に装着されるベアリング機構とを備える。そして、移動ベースは、ベアリング機構に案内されて固定ベースに対して上下方向に移動し、投射光学装置を上下方向に移動させる。
特開2003−315916号公報
近年では、上下方向に投射位置を変更する垂直方向のあおり投射に限らず、左右方向に投射位置を変更する水平方向のあおり投射を実現可能とする構造も要求されている。
しかしながら、特許文献1に記載の投射位置調整装置では、垂直方向のあおり投射を実現できるが、水平方向のあおり投射に対応した構造ではない。このため、プロジェクタの利便性の向上が図れない。
本発明の目的は、投射光学装置の投射位置を投射方向と直交する面内でそれぞれ直交する2つの軸方向に調整可能とし、利便性の向上が図れるプロジェクタを提供することにある。
本発明のプロジェクタは、光源から射出された光束を画像情報に応じて変調して光学像を形成する光変調装置と、前記光変調装置にて形成された光学像を拡大投射する投射光学装置と、前記投射光学装置を投射方向に直交する面内で移動させ前記投射光学装置の投射位置を調整する投射位置調整装置とを備えたプロジェクタであって、前記投射位置調整装置は、当該プロジェクタ内部に固定される固定板と、前記投射方向に直交する面内で互いに直交する第1の軸方向および第2の軸方向に移動可能とする第1の移動板と、前記第1の移動板を前記第1の軸方向に移動させる第1の調整駆動部と、前記第2の軸方向に移動可能とし前記第1の移動板と係合して前記第1の移動板を前記第2の軸方向に移動させる第2の移動板と、前記第2の移動板を前記第2の軸方向に移動させる第2の調整駆動部とを備え、前記第1の移動板および前記第2の移動板は、前記固定板に対して前記投射方向または前記投射方向と反対方向に積層配置され、前記第1の移動板は、前記固定板に対して移動可能に当接し、前記投射光学装置を支持固定することを特徴とする。
ここで、プロジェクタを所定位置に設置した状態で、プロジェクタの自重が掛かる垂直軸の方向(上下方向)に第1の軸方向を設定し、前記垂直軸の方向と直交する水平軸の方向(左右方向)に第2の軸方向を設定する構成を採用できる。また、逆に、前記垂直軸の方向(上下方向)に第2の軸方向を設定し、前記水平軸の方向(左右方向)に第1の軸方向を設定する構成を採用してもよい。
また、第1の調整駆動部および第2の調整駆動部の構造は、前記第1の移動板を第1の軸方向に移動させ、前記第2の移動板を第2の軸方向に移動可能な構造であれば、いずれの構造を採用してもよい。
本発明では、第1の移動板に投射光学装置が支持固定される。第1の調整駆動部を駆動することで第1の移動板が第1の軸方向に移動する。すなわち、投射光学装置を第1の軸方向に移動し、投射位置を第1の軸方向に調整できる。また、第2の調整駆動部を駆動することで第2の移動板が第2の軸方向に移動する。この際、第2の移動板が第1の移動板と係合していることで第2の移動板とともに第1の移動板が第2の軸方向に移動する。すなわち、投射光学装置を第2の軸方向に移動し、投射位置を第2の軸方向に調整できる。
したがって、投射光学装置の投射位置を投射方向と直交する面内でそれぞれ直交する2つの軸方向に調整可能とし、プロジェクタの利便性の向上が図れる。
ところで、投射位置を第1の軸方向および第2の軸方向に調整する他の構造としては、以下の構造が考えられる。
例えば、固定板に対して第1の移動板を第1の軸方向に移動可能に取り付ける。また、第1の移動板に対して第2の移動板を第2の軸方向に移動可能に係合させる。そして、第2の移動板に投射光学装置を支持固定する。このような構成では、第1の移動板を第1の軸方向に移動させることで、第1の移動板とともに第2の移動板が第1の軸方向に移動する。すなわち、投射光学装置を第1の軸方向に移動し、投射位置を第1の軸方向に調整できる。また、第2の移動板を第1の移動板に対して第2の軸方向に移動させることで、投射光学装置を第2の軸方向に移動し、投射位置を第2の軸方向に調整できる。
しかしながら、上記の構成では、投射光学装置が支持固定される第2の移動板が第1の移動板を介して固定板に取り付けられた構成であるため、例えば、第1の移動板および第2の移動板の製造公差等の影響により各部材間に隙間が生じている場合には、投射位置を調整する際に投射位置が波打ちやすく、投射位置を高精度に調整することが難しい。
本発明では、投射光学装置を支持固定する第1の移動板は、固定板に対して移動可能に当接しているため、固定板に沿って移動することとなる。このため、上記構成と比較して、投射光学装置を支持固定する第1の移動板を移動させる際に、第1の移動板がガタつくことがなく、すなわち、投射位置を調整する際に投射位置が波打つことなく、投射位置を高精度に調整できる。
本発明のプロジェクタでは、前記第1の移動板は、前記固定板に対向する端面にて前記投射光学装置を支持固定することが好ましい。
ところで、第1の移動板が固定板に対向する端面と反対側の端面にて投射光学装置を支持固定する構造とした場合には、投射光学装置における第1の移動板に支持固定するための部位(例えば、フランジ部)を、第2の移動板に挿通して第1の移動板における固定板に対向する端面と反対側の端面に固定する必要がある。このため、第2の移動板に前記部位を挿通可能とする構造を形成する必要があり、第2の移動板の構造が複雑化する。また、第2の移動板の強度を考慮した場合には、第2の移動板を大きく形成する必要があり、投射位置調整装置の小型化が図れない。
本発明では、第1の移動板が固定板に対向する端面にて投射光学装置を支持固定するため、第2の移動板に前記部位を挿通可能とする構造を形成する必要がなく、第2の移動板の構造の簡素化を図れる。また、第2の移動板の強度を良好に維持でき、第2の移動板の小型化も図れ、ひいては、投射位置調整装置の小型化を図れる。
本発明のプロジェクタでは、前記投射位置調整装置は、前記固定板と接続し前記固定板との間で前記第1の移動板および前記第2の移動板を挟装可能に配置される補助板と、前記第1の移動板と前記第2の移動板との間、および前記第2の移動板と前記補助板との間のうち少なくともいずれかの部材間に介装され前記第2の移動板を前記第1の移動板および前記補助板のうち少なくともいずれかに対して付勢する付勢部材とを備えていることが好ましい。
本発明によれば、第1の移動板と第2の移動板との間、および第2の移動板と補助板との間のうち少なくともいずれかの部材間には、付勢部材が介装されているので、第2の移動板を第1の移動板および補助板のうち少なくともいずれかに対して付勢することができる。このため、第2の移動板と第1の移動板および/または補助板との間に製造公差等により生じる隙間を付勢部材により埋めることができ、第2の移動板を第2の軸方向に移動させる際に、第2の移動板がガタつくことがなく、第2の移動板を良好に移動させることができる。また、上記のように付勢部材を介装することで、第1の移動板も固定板に対して付勢されることとなり、固定板に対して第1の移動板も良好に移動させることができる。したがって、各移動板を移動させ投射位置を調整する際に投射位置が波打つことなく、投射位置をさらに高精度に調整できる。
本発明のプロジェクタでは、前記第2の移動板は、前記補助板に対して前記第2の軸方向に移動可能に係合し、前記投射位置調整装置は、前記第2の移動板に対して前記第1の軸方向に配置され前記第2の移動板における前記第1の軸方向の移動を規制する基体と、前記基体と前記第2の移動板との間に介装され前記第2の移動板を前記補助板に対して前記第1の軸方向に付勢する付勢部材とを備えていることが好ましい。
本発明によれば、基体と第2の移動板との間には、付勢部材が介装されているので、第2の移動板を補助板に対して付勢することができる。このため、第2の移動板と補助板との間に製造公差等により生じる隙間を付勢部材により埋めることができ、第2の移動板を第2の軸方向に移動させる際に、第2の移動板がガタつくことがなく、第2の移動板を良好に移動させることができる。したがって、第2の移動板を第2の軸方向に移動させ投射位置を第2の軸方向に調整する際に投射位置が波打つことなく、投射位置をさらに高精度に調整できる。
本発明のプロジェクタでは、前記付勢部材は、円筒形状を有し、前記第1の移動板における前記第2の移動板に対向する端面、および前記第2の移動板における前記第1の軸方向側の端面のうち少なくともいずれかの端面には、前記付勢部材を配置可能とする凹部が形成されていることが好ましい。
本発明によれば、付勢部材が円筒形状を有しているので、例えば、該付勢部材を、樹脂材料等を成形加工により形成した成形品とすることで、該付勢部材の製造を容易とし製造コストの低減を図れるとともに、投射位置調整装置の軽量化も図れる。
また、第1の移動板における第2の移動板に対向する端面、および第2の移動板における第1の軸方向側の端面のうち少なくともいずれかの端面に、凹部が形成されているので、該凹部に付勢部材を配置でき、第1の移動板および第2の移動板の移動とともに付勢部材を移動させることができる。このため、付勢部材による付勢状態を良好に維持でき、投射位置を調整する際に投射位置が波打つことなく、投射位置をさらに一層高精度に調整できる。
本発明のプロジェクタでは、前記付勢部材は、前記第1の移動板および前記第2の移動板のうち配置される移動板の移動方向に対して前記付勢部材の円筒軸が直交するように前記凹部に配置されていることが好ましい。
本発明によれば、付勢部材は、配置される移動板の移動方向に円筒軸が直交するように凹部に配置されているので、移動板を移動させる際に付勢部材における円筒状の軸方向端部が他の部材(例えば、第2の移動板、基体)に機械的に干渉することがなく、移動板を円滑に移動させることができる。
本発明のプロジェクタでは、前記投射光学装置は、複数のレンズと、前記複数のレンズの相対位置を変更可能に前記複数のレンズを収納する鏡筒とで構成され、前記投射位置調整装置は、前記固定板に取り付けられる基体と、前記基体に対して移動可能に取り付けられるレバーと、前記投射光学装置の鏡筒に取り付けられ前記レバーの移動に応じて前記鏡筒に前記複数のレンズの相対位置を変更させる相対位置変更部とを備え、前記レバーおよび前記相対位置変更部は、互いに係合し、前記投射光学装置の前記第1の軸方向および前記第2の軸方向の移動に応じて係合状態を変更可能とする係合構造を有していることが好ましい。
本発明によれば、投射位置調整装置は、基体、レバー、および相対位置変更部を備えているので、投射位置の調整のみならず、複数のレンズの相対位置を変更することで投影画像の倍率調整および焦点調整も可能となる。
また、レバーおよび相対位置変更部の係合構造は、投射光学装置の第1の軸方向および第2の軸方向の移動に応じて係合状態を変更可能とするので、投射光学装置が移動した場合であっても、投影画像の倍率調整および焦点調整が可能となる。
以下、本発明の実施の一形態を図面に基づいて説明する。
〔1.外観構成〕
図1は、本実施形態に係るプロジェクタ1を上方前面側から見た斜視図である。
プロジェクタ1は、光源から射出された光束を画像情報に応じて変調し、スクリーン等の投射面上に拡大投射する。このプロジェクタ1は、図1に示すように、略直方体状の外装筺体2、およびこの外装筺体2から露出する投射光学装置としての投射レンズ3を備える。
投射レンズ3は、筒状の鏡筒31(図8参照)内に複数のレンズが収納された組レンズとして構成され、プロジェクタ1の装置本体により画像情報に応じて変調された光学像を拡大投射する。また、この投射レンズ3は、鏡筒31の基端側の外周部分から外側に拡がる平面視略矩形状のフランジ部32(図8参照)を有し、該フランジ部32にて後述する投射位置調整装置と接続する。
なお、具体的な図示は省略するが、鏡筒31は、複数の部材を接続することで構成され、複数の部材にて複数のレンズを支持している。これら複数の部材のうち、少なくとも2つの部材は、他の部材に対して回転可能に構成されている。そして、投射レンズ3は、前記少なくとも2つの部材を回転させることで、複数のレンズの相対位置を変更し、投影画像の倍率調整、焦点調整を実施可能に構成されている。
外装筺体2は、合成樹脂製の筺体であり、プロジェクタ1の装置本体を収納する。この外装筺体2は、図1に示すように、装置本体の上部部分を覆うアッパーケース21と、装置本体の下部部分を覆うロアーケース22(図2、図3参照)とを備える。
アッパーケース21は、外装筺体2の上面、前面、側面、および背面をそれぞれ形成する略容器形状を有するように形成されている。
このアッパーケース21において、上面には、図1に示すように、後方側略中央部分にプロジェクタ1の調整操作を実施する複数の操作ボタン211が左右方向の延びるように露出している。そして、これら操作ボタン211を適宜押下すると、内部に配置される図示しない回路基板に実装されたタクトスイッチと接触し、所望の操作が可能となる。
なお、前述した回路基板は、後述する制御基板と電気的に接続され、操作ボタン211の押下に伴う操作信号は、前記制御基板に出力される。
また、図1に示すように、上面の前方側であって、前方から見て右側部分から、投射レンズ3の投射位置の調整、投射レンズ3の倍率調整および焦点調整を実施する投射位置調整装置8(図5〜図7参照)を構成する2つのダイアル861,871、および2つのレバー921,922が露出している。
2つのダイアル861,871のうち、ダイアル861をY1方向(前方向)に回転させると、投射レンズ3がY3方向(下方)に動き、ダイアル861をY2方向(後方向)に回転させると、投射レンズ3がY4方向(上方)に動くこととなる。また、ダイアル871をX1方向(プロジェクタ1後方から見て右方向)に回転させると、投射レンズ3がX3方向(右方向)に動き、ダイアル871をX2方向(プロジェクタ1後方から見て左方向)に回転させると、投射レンズ3がX4方向(左方向)に動くこととなる。
また、2つのレバー921,922のうち、レバー921を左右方向に移動させると、投射レンズ3を構成する複数のレンズの相対位置が変更され、投影画像の倍率調整が実施される。また、レバー922を左右方向に移動させると、投射レンズ3を構成する複数のレンズの相対位置が変更され、投影画像の焦点調整が実施される。
なお、投射位置調整装置8の詳細な構造については、後述する。
さらに、図1に示すように、上面の前方から見て左側の後方側には、矩形状の開口212が形成され、該開口212にランプ蓋213が係合している。そして、ランプ蓋213を取り外すことで、プロジェクタ1の装置本体を構成する後述する光源装置を開口212を介して交換可能とする。
また、このアッパーケース21において、前方から見て左側の側面には、図1に示すように、外装筺体2内部の空気を外装筺体2外部に排出するための排気口214が形成されている。
さらに、このアッパーケース21において、前面には、図1に示すように、前方から見て右側部分に外装筺体2の内側に窪み、この窪みの中心部分に略円形状の開口215が形成されている。そして、この開口215は、投射レンズ3の先端部分を露出させる。
また、図1に示すように、開口215の下方側には、2つの開口216,217が形成されている。これら開口216,217のうち、開口216から、プロジェクタ1のON・OFF状態を切り替える電源スイッチ25が露出している。また、開口217からは、インレットコネクタ26が露出し、外部の電力をプロジェクタ1の装置本体に供給可能としている。
さらに、図1に示すように、前面の前方から見て左側部分には、インターフェース蓋218が設けられ、該インターフェース蓋218を開くことで、外部の電子機器からの画像信号、音声信号等を入力するための複数の接続端子(図示略)が露出する。そして、前記複数の接続端子には、入力される信号を処理するインターフェース基板(図示略)が接続している。
なお、前記インターフェース基板は、後述する制御基板と電気的に接続され、前記インターフェース基板にて処理された信号は、制御基板に出力される。
さらにまた、図1に示すように、前面の前方から見て左側部分には、上述した側面に形成された排気口214と同様に、外装筺体2内部の空気を外装筐体2外部に排出するための排気口214が形成されている。
〔2.内部構成〕
図2および図3は、プロジェクタ1の内部構成を示す図である。具体的に、図2は、図1の状態からアッパーケース21を取り外した状態を示す図である。図3は、図2の状態から電源ユニット、冷却ユニット、制御基板およびスピーカをさらに取り外した状態を示す図である。
外装筺体2の内部には、図2または図3に示すように、プロジェクタ1の装置本体が収容されており、この装置本体は、外装筺体2の長手方向に沿って左右方向に延び、一方の端部が前方に延びる平面視略L字状の光学ユニット4と、この光学ユニット4の上方に配置される制御基板5(図2)と、光学ユニット4のL字状内側に配置される電源ユニット6(図2)と、外装筺体2内部を冷却する冷却ユニット7(図2)と、投射レンズ3の位置調整、および投射レンズ3の倍率・焦点調整を実施する投射位置調整装置8とを備えている。
〔2-1.光学ユニットの構造〕
図4は、光学ユニット4の光学系を模式的に示す図である。
光学ユニット4は、光源から射出された光束を画像情報に応じて変調して光学像を形成するものである。この光学ユニット4は、図4に示すように、インテグレータ照明光学系41と、色分離光学系42と、リレー光学系43と、光学装置44と、これら光学部品41〜44を収納配置する光学部品用筐体45とに機能的に大別される。
インテグレータ照明光学系41は、光源から射出された光束を照明光軸直交面内における照度を均一にするための光学系である。このインテグレータ照明光学系41は、光源装置411、第1レンズアレイ412、第2レンズアレイ413、偏光変換素子414、および重畳レンズ415を備えて構成される。
光源装置411は、放射光源としての光源ランプ411Aおよびリフレクタ411Bを備える。そして、光源ランプ411Aから射出された放射状の光束は、リフレクタ411Bで反射されて略平行光束とされ、外部へと射出される。本実施形態では、光源ランプ411Aとして、高圧水銀ランプを採用し、リフレクタ411Bとして、放物面鏡を採用している。なお、光源ランプ411Aとしては、高圧水銀ランプに限らず、例えばメタルハライドランプやハロゲンランプ等を採用してもよい。また、リフレクタ411Bとして放物面鏡を採用しているが、これに限らず、楕円面鏡からなるリフレクタの射出面に平行化凹レンズを配置した構成を採用してもよい。
第1レンズアレイ412は、照明光軸方向から見てほぼ矩形状の輪郭を有する小レンズがマトリクス状に配列された構成を具備している。各小レンズは、光源ランプ411Aから射出された光束を部分光束に分割し、照明光軸方向に射出する。
第2レンズアレイ413は、第1レンズアレイ412と略同様の構成であり、小レンズがマトリクス状に配列された構成を具備する。この第2レンズアレイ413は、重畳レンズ415とともに、第1レンズアレイ412の各小レンズの像を光学装置44の後述する液晶パネル上に結像させる機能を有する。
偏光変換素子414は、第2レンズアレイ413からの光を略1種類の偏光光に変換するものであり、これにより、光学装置44での光の利用効率が高められている。
具体的に、偏光変換素子414によって略1種類の偏光光に変換された各部分光束は、重畳レンズ415によって最終的に光学装置44の後述する液晶パネル上にほぼ重畳される。偏光光を変調するタイプの液晶パネルを用いたプロジェクタでは、1種類の偏光光しか利用できないため、ランダムな偏光光を発する光源ランプ411Aからの光束の略半分しか利用されない。このため、偏光変換素子414を用いることにより、光源ランプ411Aから射出された光束を略1種類の偏光光に変換し、光学装置44における光の利用効率を高めている。なお、このような偏光変換素子414は、例えば、特開平8−304739号公報に紹介されている。
色分離光学系42は、2枚のダイクロイックミラー421,422と、反射ミラー423とを備える。インテグレータ照明光学系41から射出された複数の部分光束は、2枚のダイクロイックミラー421,422により赤(R)、緑(G)、青(B)の3色の色光に分離される。
リレー光学系43は、入射側レンズ431と、リレーレンズ433と、反射ミラー432,434とを備えている。このリレー光学系43は、色分離光学系42で分離された色光である青色光を光学装置44の後述する青色光用の液晶パネルまで導く機能を有している。
この際、色分離光学系42のダイクロイックミラー421では、インテグレータ照明光学系41から射出された光束のうち、緑色光成分と青色光成分とは透過し、赤色光成分は反射する。ダイクロイックミラー421によって反射した赤色光は、反射ミラー423で反射し、フィールドレンズ419を通って、赤色光用の液晶パネルに到達する。このフィールドレンズ419は、第2レンズアレイ413から射出された各部分光束をその中心軸(主光線)に対して平行な光束に変換する。青色光および緑色光用の液晶パネルの光入射側に設けられたフィールドレンズ419も同様である。
また、ダイクロイックミラー421を透過した青色光と緑色光のうちで、緑色光は、ダイクロイックミラー422によって反射し、フィールドレンズ419を通って、緑色光用の液晶パネルに到達する。一方、青色光は、ダイクロイックミラー422を透過してリレー光学系43を通り、さらにフィールドレンズ419を通って、青色光用の液晶パネルに到達する。
なお、青色光にリレー光学系43が用いられているのは、青色光の光路の長さが他の色光の光路の長さよりも長いため、光の発散等による光の利用効率の低下を防止するためである。すなわち、入射側レンズ431に入射した部分光束をそのまま、フィールドレンズ419に伝えるためである。なお、リレー光学系43には、3つの色光のうちの青色光を通す構成としたが、これに限らず、例えば、赤色光を通す構成としてもよい。
光学装置44は、入射された光束を画像情報に応じて変調してカラー画像を形成する。この光学装置44は、色分離光学系42で分離された各色光が入射される3つの入射側偏光板442と、これら入射側偏光板442の後段に配置される光変調装置としての液晶パネル441(赤色光用を441R、緑色光用を441G、および青色光用を441Bとする)および射出側偏光板444と、クロスダイクロイックプリズム445とを備える。
液晶パネル441は、例えば、ポリシリコンTFT(Thin Film Transistor)をスイッチング素子として用いたものであり、対向配置される一対の透明基板内に液晶が密閉封入されている。そして、この液晶パネル441は、入射側偏光板442を介して入射する光束を画像情報に応じて変調して射出する。
入射側偏光板442は、色分離光学系42で分離された各色光のうち、一定方向の偏光光のみ透過させ、その他の光束を吸収するものであり、サファイアガラス等の基板に偏光膜が貼付されたものである。
また、射出側偏光板444も、入射側偏光板442と略同様に構成され、液晶パネル441から射出された光束のうち、所定方向の偏光光のみ透過させ、その他の光束を吸収するものであり、透過させる偏光光の偏光軸は、入射側偏光板442における透過させる偏光光の偏光軸に対して直交するように設定されている。
クロスダイクロイックプリズム445は、射出側偏光板444から射出され、色光毎に変調された光学像を合成してカラー画像を形成するものである。このクロスダイクロイックプリズム445には、赤色光を反射する誘電体多層膜と青色光を反射する誘電体多層膜とが、4つの直角プリズムの界面に沿って略X字状に設けられ、これらの誘電体多層膜により3つの色光が合成される。
〔2-2.制御基板の構造〕
制御基板5は、CPU(Central Processing Unit)等の演算処理装置が実装された回路基板として構成され、プロジェクタ1全体を制御する。例えば、この制御基板5は、前述のインターフェース基板から出力される信号に基づいて液晶パネル441を駆動制御する。そして、液晶パネル441は、光変調を実施して光学像を形成する。また、例えば、この制御基板5は、前述のインターフェース基板から出力される音声信号を増幅して、所定の信号を外装筺体2の後方角隅部分にそれぞれ配置されるスピーカ23,24(図2)に出力する。そして、スピーカ23,24は、入力した信号に基づいて音声を出力する。さらに、例えば、この制御基板5は、前述の操作ボタン211と接続する回路基板から出力される操作信号を入力し、この操作信号に基づいてプロジェクタ1の構成部材に適宜、制御指令を出力する。
〔2-3.電源ユニットの構成〕
電源ユニット6は、光源装置411および制御基板5等に電力を供給するものであり、図2に示すように、外装筺体2の前面に沿って配置されている。この電源ユニット6は、図2に示すように、電源回路を備えた電源ブロック61と、ランプ駆動ブロック62とが積層配置されている。
電源ブロック61は、インレットコネクタ26に接続された電源ケーブルを通して外部から供給された電力をランプ駆動ブロック62および制御基板5等に供給する。この電源ブロック61は、入力される交流を所定の電圧に変換するトランスや該トランスからの出力を所定の電圧の直流に変換する変換回路等が片面に実装された回路基板611と、この回路基板を覆う筒状部材612とを備える。このうち、筒状部材612は、アルミニウムから構成され、両端が開口された略箱状に形成されている。
ランプ駆動ブロック62は、前述した光源装置411に安定した電圧で電力を供給するための変換回路等が片面に実装された回路基板621を備え、電源ブロック61から入力した商用交流電流は、このランプ駆動ブロック62によって整流、変換されて、直流電流や交流矩形波電流となって光源装置411(図4)に供給される。また、ランプ駆動ブロック62は、電源ブロック61の筒状部材612と同様に、回路基板621を覆う筒状部材622を備えている。
〔2-4.冷却ユニットの構成〕
冷却ユニット7は、プロジェクタ1内部の発熱部材を冷却する。この冷却ユニット7は、図2に示すように、プロジェクタ1内部に外部の冷却空気を導入するシロッコファン71と、プロジェクタ1内部の空気を外部に排出する排気装置72とを含んで構成される。
シロッコファン71は、投射レンズ3の側方に位置し、その吸気面が外装筺体2におけるアッパーケース21の前方から見て右側の側面に形成された吸気口(図示略)に対向し、その吐出面が後方に向くように配置されている。
また、具体的な図示は省略するが、シロッコファン71の吐出口にはダクトが接続され、シロッコファン71から吐出された冷却空気は、前記ダクトにより光学ユニット4を構成する光学装置44の下方側に導かれ、液晶パネル441とクロスダイクロイックプリズム445との間の隙間を下方から上方に向けて流通する。
排気装置72は、図2に示すように、軸流ファン721と、ダクト722とを備える。
軸流ファン721は、図2に示すように、その吸気面が光源装置411に対向し、その吐出面が外装筺体2におけるアッパーケース21の前方から見て左側の側面に向くように傾斜配置される。
ダクト722は、軸流ファン721の吐出面と接続し、軸流ファン721から吐出された空気をアッパーケース21の側面に形成された排気口214に導く。
すなわち、排気装置72により、プロジェクタ1内部の空気、特に、光源装置411近傍の空気が吸入され、排気口214を介してプロジェクタ1外部へと排出される。
〔2-5.投射位置調整装置の構造〕
図5ないし図7は、投射位置調整装置8の構造を示す図である。具体的に、図5および図6は、投射位置調整装置8を前方側から見た斜視図である。図7は、後方側から見た斜視図である。
なお、図5ないし図7では、説明の便宜上、投射レンズ3からの投射方向をZ軸、該Z軸と直交する2つの軸をX軸(水平軸)およびY軸(垂直軸)とする。
投射位置調整装置8は、図5ないし図7に示すように、装置本体8Aと、倍率・焦点調整部9とを備える。
図8は、装置本体8Aの分解斜視図である。なお、図8では、図5ないし図7と同様に、投射レンズ3からの投射方向をZ軸、該Z軸と直交する2つの軸をX軸(水平軸)およびY軸(垂直軸)とする。
装置本体8Aは、投射レンズ3の投射位置を調整する。この装置本体8Aは、図8に示すように、固定板81と、第1の移動板82と、第2の移動板83と、補助板84と、支持板85と、第1の調整駆動部86と、第2の調整駆動部87と、付勢部材88とを備える。
固定板81は、光学部品用筐体45(図3)に固定され、投射位置調整装置8全体を支持する部分である。この固定板81は、図8に示すように、平面視略矩形形状を有する。
この固定板81において、略中央部分には、図7または図8に示すように、投射レンズ3におけるフランジ部32を挿通可能とする平面視矩形状の開口部811が形成されている。
そして、固定板81における+Z軸方向端面の開口部811周縁部分を第1の移動板82が摺動することとなる。
また、この固定板81において、−Y軸方向側(下方側)の角隅部分、およびX軸方向両端部のY軸方向略中央部分は、図7または図8に示すように、厚み寸法が他の部分よりも小さくなる段付形状を有し、固定用孔812が形成されている。そして、これら固定用孔812を介して図示しないねじを光学部品用筐体45の側面に形成された図示しないねじ孔に螺合することで、固定板81が固定される。
さらに、この固定板81において、四隅部分近傍には、図8に示すように、補助板84と接続するための固定用孔813がそれぞれ形成されている。
さらにまた、この固定板81において、+Z軸方向端面のY軸方向両端部側には、図8に示すように、第1の移動板82がY軸方向(上下方向)に移動する際の終端位置を規定する終端位置規定部814がそれぞれ突設されている。
これら終端位置規定部814は、図8に示すように、+Z軸方向に突出しX軸方向に延びる形状を有し、第1の移動板82が固定板81の開口部811周縁部分を摺動している際に、第1の移動板82のY軸方向端部(上下端部)が当接することで該第1の移動板82の移動を規制する。
同様に、固定板81の+Z軸方向端面のX軸方向両端部側には、図8に示すように、第1の移動板82がX軸方向(左右方向)に移動する際の終端位置を規定する終端位置規定部815が突設されている。
この終端位置規定部815は、図8に示すように、+Z軸方向に突出しY軸方向の延びる形状を有し、終端位置規定部814と同様に、第1の移動板82が摺動している際に、第1の移動板82のX軸方向端部が当接することで該第1の移動板82の移動を規制する。
また、この固定板81において、+X軸方向端部のY軸方向略中央部分および−Y軸方向端部側(下端部側)には、図8に示すように、第1の調整駆動部86の後述する駆動ギアおよびリンク部を回動可能に軸支する回動軸816,817が+X軸方向に突出するようにそれぞれ形成されている。また、この回動軸816,817は、具体的な図示は省略するが、X軸に沿って内部にねじ孔が形成され、支持板85を固定するための部位としても機能する。
さらに、この固定板81において、+Y軸方向端部(上端部)のX軸方向略中央部分には、図8に示すように、倍率・焦点調整部9の後述するシフトカバーを固定するためのねじ孔818が形成されている。
さらにまた、この固定板81において、−Z軸方向端面には、図7に示すように、複数の補強リブ819が立設されている。このような補強リブ819を設けることで、投射位置調整装置8への外力の影響を緩和し、外力による投射位置のずれを抑制している。
第1の移動板82は、固定板81の終端位置規定部814,815で囲まれる矩形領域よりも小さい平面視略矩形形状を有し、図5、図7または図8に示すように、固定板81に対して+Z軸方向側に配置される。この第1の移動板82は、図8に示すように、固定板81における+Z軸方向端面の開口部811周縁部分に当接し、Y軸方向(第1の軸方向)およびX軸方向(第2の軸方向)に移動可能に構成されている。また、第1の移動板82は、投射レンズ3を支持固定し、移動することで、投射レンズ3をY軸方向およびX軸方向に移動する。
この第1の移動板82において、略中央部分には、図8に示すように、投射レンズ3における鏡筒31を挿通可能とする開口部821が形成されている。
この開口部821は、鏡筒31の外周端部との隙間を小さくするために、鏡筒31の外形寸法に近い寸法を有するように形成されている。このように形成することで、鏡筒31と開口部821との隙間から光が漏れたり、塵埃等がプロジェクタ1内部に侵入したりすることを回避できる。
また、この第1の移動板82において、開口部821周縁の四隅位置には、図8に示すように、投射レンズ3におけるフランジ部32の固定用孔321に対応して、ねじ孔822が形成されている。そして、−Z軸方向(投射方向と反対側)から開口部821に投射レンズ3における鏡筒31を挿通した状態で、フランジ部32の固定用孔321を介してねじ(図示略)をねじ孔822に螺合することで、投射レンズ3が第1の移動板82に固定される。すなわち、第1の移動板82は、固定板81に対向する端面にて投射レンズ3を支持固定する。
さらに、この第1の移動板82において、+Z軸方向端面の四隅位置には、図8に示すように、YZ平面の断面が略半円状となる凹部823が形成されている。そして、これら各凹部823には、付勢部材88がそれぞれ配置される。
さらにまた、この第1の移動板82において、+Z軸方向端面の−X軸方向端部側には、図8に示すように、+Z軸方向に突出しY軸方向に沿って延び、第2の移動板83と係合する係合突起824が形成されている。
また、この第1の移動板82において、+X軸方向端部のY軸方向略中央部分および−Y軸方向端部側(下端部側)には、図8に示すように、第1の調整駆動部86の後述する駆動ギアおよびリンク部と係合し、前記駆動ギアおよび前記リンク部の力を受ける移動突起825,826が+X軸方向に突出するようにそれぞれ形成されている。
第2の移動板83は、第1の移動板82と同様の形状を有し、図5、図7または図8に示すように、第1の移動板82に対して+Z軸方向側に配置される。この第2の移動板83は、X軸方向に移動可能に構成され、第1の移動板82と係合し、移動することで第1の移動板82をX軸方向に移動させる。
この第2の移動板83において、−Z軸方向端面には、図示は省略するが、第1の移動板82の係合突起824に対応する位置に、Y軸方向に沿って延びる係合凹部が形成されている。前記係合凹部は、係合突起824のY軸方向の長さ寸法に第1の移動板82のY軸方向への移動量を加えた寸法よりも大きい長さ寸法を有するように形成されている。投射位置調整装置8を組み合わせた状態では、第1の移動板82の係合突起824が第2の移動板83の前記係合凹部に挿通される。そして、第1の移動板82は、係合突起824および前記係合凹部により案内されて第2の移動板83に対してY軸方向に移動する。また、第1の移動板82は、係合突起824および前記係合凹部により、第2の移動板83のX軸方向の移動に連動して、X軸方向に移動する。
また、この第2の移動板83において、略中央部分には、図8に示すように、投射レンズ3における鏡筒31を挿通可能とする開口部831が形成されている。
この開口部831は、第2の移動板83に対して第1の移動板82が移動し投射レンズ3が移動した際に、鏡筒31の外周端部と開口部831の内周端部とが機械的に干渉しないように、鏡筒31の外周形状よりも大きい形状を有している。
さらに、この第2の移動板83において、+Z軸方向端面の+Y軸方向側(上方側)の各角隅部分には、図8に示すように、−Z軸方向に窪む凹部832,833がそれぞれ形成されている。そして、各凹部832,833には、第2の調整駆動部87を構成するダイアルギア、中間ギア、および駆動ギアと、リンク部とがそれぞれ配置される。
このうち凹部832には、図8に示すように、+Z軸方向に突出し、前記駆動ギアと係合し、前記駆動ギアの力を受ける移動突起834が形成されている。
また、凹部833にも同様に、図8に示すように、+Z軸方向に突出し、前記リンク部と係合して前記リンク部の力を受ける移動突起835が形成されている。
さらにまた、この第2の移動板83において、+Z軸方向端面の−Y軸方向端部側には、図8に示すように、+Z軸方向に突出しX軸方向に沿って延び、補助板84と係合する係合突起836がそれぞれ形成されている。
また、この第2の移動板83において、+Y軸方向端部(上端部)のX軸方向略中央部分には、図8に示すように、XY平面の断面が略半円状となる凹部837が形成されている。そして、この凹部837には、付勢部材88が配置される。
補助板84は、固定板81と同様の形状を有し、図5、図7または図8に示すように、第2の移動板83に対して+Z軸方向側に配置され、固定板81とで第1の移動板82および第2の移動板83を挟装する。
この補助板84において、略中央部分には、図8に示すように、投射レンズ3における鏡筒31を挿通可能とする開口部841が形成されている。
この開口部841は、投射レンズ3が移動した際に、鏡筒31の外周端部と開口部841の内周端部とが機械的に干渉しないように、鏡筒31の外周形状よりも大きい形状を有している。
また、この補助板84において、−Z軸方向端面には、図8に示すように、固定板81の4つの固定用孔813に対応して、−Z軸方向に突出し、固定板81と接続するための接続部842が形成されている。なお、図8では、+Y軸方向側(上方向側)の2つの接続部842のみを図示しているが、−Y軸方向側(下方向側)にも2つの接続部が形成されているものとする。
これら接続部842は、具体的な図示は省略するが、Z軸に沿って内部にねじ孔が形成されている。そして、各接続部842を固定板81の固定用孔813に当接した状態で、固定用孔813を介してねじ(図示略)を接続部842の前記ねじ孔に螺合することで、固定板81に対して補助板84が固定される。
さらに、この補助板84において、+Z軸方向端面の+Y軸方向側(上方側)で−X軸方向側の角隅部分には、図8に示すように、−Z軸方向に窪む凹部843が形成されている。そして、凹部843には、第2の調整駆動部87を構成するダイアル871が配置される。
また、この凹部843には、図8に示すように、+Z軸方向に突出し、内部に挿通孔844Aが形成された軸支部844が形成されている。そして、この軸支部844は、挿通孔844Aに第2の調整駆動部87を構成するダイアルギアの回動軸が挿通され、ダイアル871および前記ダイアルギアを回転可能に軸支する。
さらに、この凹部843の裏面(−Z軸方向の端面)には、第2の調整駆動部87の中間ギアおよび駆動ギアを回転可能に軸支する回動軸845A,845B(図10参照)が形成されている。
さらにまた、補助板84における−Z軸方向端面の+Y軸方向側(上方側)で+X軸方向側の角隅部分には、第2の調整駆動部87のリンク部を回転可能に軸支する回動軸845C(図10参照)が形成されている。
さらにまた、この補助板84において、+Y軸方向端部(上端部)には、図8に示すように、倍率・焦点調整部9の後述するシフトカバーを位置決めするための2つの位置決め突起846Aおよび固定するための2つのねじ孔846Bが形成されている。
また、この補助板84において、+X軸方向端部には、支持板85を固定するためのねじ孔847(図9参照)と、第1の調整駆動部86のダイアルギアおよび中間ギアを回転可能に軸支する回動軸848A,848B(図10参照)とが形成されている。
さらに、この補助板84において、+Z軸方向端面には、図5、図6または図8に示すように、複数の補強リブ849が立設されている。このような補強リブ849を設けることで、投射位置調整装置8への外力の影響を緩和し、外力による投射位置のずれを抑制している。
さらにまた、この補助板84において、−Z軸方向端面には、第2の移動板83の係合突起836に対応する位置に、X軸方向に沿って伸びる係合凹部840(図10参照)が形成されている。この係合凹部840は、係合突起836のX軸方向の長さ寸法に第2の移動板83のX軸方向への移動量を加えた寸法よりも大きい長さ寸法を有するように形成されている。投射位置調整装置8を組み合わせた状態では、第2の移動板83の係合突起836が補助板84の係合凹部840に挿通される。そして、第2の移動部83は、係合突起836および係合凹部840により案内されて補助板84に対してX軸方向に移動する。
支持板85は、図8に示すように固定板81、第1の移動板82、第2の移動板83、および補助板84に対して+X軸方向側に配置され、第1の調整駆動部86を支持するとともに、固定板81および補助板84の接続状態を補強する部分である。この支持板85は、図8に示すように、+Y軸方向側(上方側)の部位851が−Y軸方向側(下方側)の部位852に対して−X軸方向に窪む断面クランク形状を有する板体から構成される。
この支持板85において、部位851の+Y軸方向側(上方側)には、図8に示すように、表裏を貫通する軸支部853が形成されている。そして、この軸支部853には、第1の調整駆動部86を構成するダイアルギアの軸部が挿通され、ダイアル861および前記ダイアルギアが回転可能に軸支される。
また、この支持板85において、部位851の+Y軸方向側(上方側)で+Z軸方向側の角隅部分は、図8に示すように、−X軸方向に窪む段付部854が形成されている。この段付部854には、図8に示すように、補助板84のねじ孔847(図9参照)に対応する位置に固定用孔854Aが形成されている。そして、固定用孔854Aを介して補助板84のねじ孔847(図9参照)にねじ(図示略)を螺合することで支持板85が補助板84に対して固定される。
さらに、この支持板85において、部位851には、図8に示すように、固定板81の回動軸816に対応する位置に固定用孔855が形成されている。
さらにまた、この支持板85において、部位851には、図8に示すように、第1の移動板82の移動突起825に対応する位置にトラック孔856が形成されている。このトラック孔856は、図8に示すように、Y軸方向に延びるように形成され、第1の移動板82の移動に応じて移動突起825が支持板85に機械的に干渉することを回避している。
また、この支持板85において、部位852には、図8に示すように、固定板81の回動軸817に対応する位置に固定用孔857が形成されている。そして、固定用孔855,857を介して固定板81の回動軸816,817にねじ(図示略)を螺合することで支持板85が固定板81に対して固定される。
図9は、第1の調整駆動部86の構造を示す図である。具体的に、図9は、装置本体8Aから支持板85を取り外した状態を+X軸方向から見た図である。なお、図9では、図5ないし図8と同様に、投射レンズ3からの投射方向をZ軸、該Z軸と直交する2つの軸をX軸(水平軸)およびY軸(垂直軸)とする。
第1の調整駆動部86は、利用者の操作により第1の移動板82をY軸方向に移動させ、投射レンズ3の投射位置をY軸方向に変更させる部分である。この第1の調整駆動部86は、図8または図9に示すように、ダイアル861(図8)と、ダイアルギア862と、中間ギア863と、駆動ギア864と、リンク部865とを備える。
ダイアル861は、その一部が外装筺体2におけるアッパーケース21の上面から露出し、利用者により操作される操作部である。このダイアル861は、図8に示すように、略円柱形状を有し、内部に空間を有する蓋状に形成され、支持板85の+X軸方向側に配置されている。そして、このダイアル861には、図8に示すように、円柱軸位置(回転中心位置)に平面視円形状の一部が切りかかれた略半円形状の孔861Aが形成されている。また、ダイアル861における空間を有する裏面には、図8に示すように、孔861Aの周縁部分に沿って突出する突出部861Bが形成されている。
ダイアルギア862は、ダイアル861と係合し、ダイアル861とともに回転し、該回転を中間ギア863に伝達するものであり、図8に示すように、支持板85の−X軸方向側に配置される。このダイアルギア862は、図8または図9に示すように、軸部862Aと、歯車862Bとで構成される。
軸部862Aは、円柱形状を有し、先端部分がダイアル861における孔861Aの形状に対応して断面略半円形状を有するように形成されている。そして、この軸部862Aは、支持板85の軸支部853に挿通されるとともに、ダイアル861における孔861Aに嵌合する。
歯車862Bは、軸部862Aの基端部分と接続し、中間ギア863の後述する第1歯車と噛合し、ダイアル861の回転を中間ギア863に伝達する。この歯車862Bの回転中心には、図8に示すように、円孔862B1が形成され、投射位置調整装置8を組み立てた状態では、該円孔862B1が補助板84の回動軸848Aに挿通され、ダイアルギア862が回動軸848Aに回転可能に軸支される。
中間ギア863は、図8に示すように、径寸法が大きい第1歯車863Aと、径寸法が小さい第2歯車863Bとが一体的に構成されたものであり、支持板85の−X軸方向側に配置される。
第1歯車863Aは、ダイアルギア862の歯車862Bと噛合するものである。
第2歯車863Bは、駆動ギア864の後述する噛合部と噛合するものであり、ダイアルギア862の回転を駆動ギア864に伝達する。
そして、中間ギア863の回転中心には、図8または図9に示すように、円孔863Cが形成され、投射位置調整装置8を組み立てた状態では、該円孔863Cが補助板84の回動軸848Bに挿通され、中間ギア863が回動軸848Bに回転可能に軸支される。
駆動ギア864は、図8または図9に示すように、平面視扇形状を有し、支持板85の−X軸方向側に配置される。この駆動ギア864は、図8または図9に示すように、ギア本体864Aと、噛合部864Bとで構成される。
ギア本体864Aは、固定板81の回動軸816に回転可能に軸支される部分であり、基端部分に固定板81の回動軸816を挿通可能とする円孔864Cが形成されている。
また、ギア本体864Aには、円孔864Cの中心位置から放射状に拡がる方向に延びるトラック孔864Dが形成されている。そして、このトラック孔864Dには、投射位置調整装置8を組み立てた状態で、第1の移動板82の移動突起825が挿通される。
噛合部864Bは、ギア本体864Aの先端部分の円弧状部分に形成され、中間ギア863の第2歯車863Bと噛合する。
リンク部865は、図8または図9に示すように、直方体の四隅角部分が面取りされた柱形状を有し、支持板85の−X軸方向側に配置され、第1の移動板82のY軸方向(第1の軸方向)の移動を補助する。
このリンク部865には、一方の端部側に円孔865Aが形成されている。そして、この円孔865Aには、投射位置調整装置8を組み立てた状態で、固定板81の回動軸817が挿通され、該回動軸817によりリンク部865が回転可能に軸支される。
また、このリンク部865には、他方の端部側に円孔865Aの中心位置から離間する方向に延びるトラック孔865Bが形成されている。そして、このトラック孔865Bには、投射位置調整装置8を組み立てた状態で、第1の移動板82の移動突起826が挿通される。
以上のような構成により、利用者がY1方向(図9)にダイアル861を回転させると、該ダイアル861の回転がダイアルギア862および中間ギア863にて駆動ギア864に伝達され、駆動ギア864が回動軸816を中心としてY5方向(図9)に回転する。この際、トラック孔864Dにて移動突起825が案内され、第1の移動板82が−Y軸方向(下方向)に移動する。そして、第1の移動板82とともに、投射レンズ3が−Y軸方向(下方向)に移動し、投射位置が−Y軸方向(下方向)に調整される。ここで、リンク部865は、トラック孔865Bおよび移動突起826により第1の移動板82の移動に連動して、駆動ギア864と同様に回動軸817を中心としてY5方向(図9)に回転する。このようにリンク部865を第1の移動板82の移動に連動させることで、第1の移動板82のY軸方向の移動を円滑に実施させる。
また、利用者がY2方向(図9)にダイアル861を回転させた場合には、上記と逆に、駆動ギア864が回動軸816を中心としてY6方向(図9)に回転する。この際、トラック孔864Dにて移動突起825が案内され、第1の移動板82が+Y軸方向(上方向)に移動し、投射位置が+Y軸方向(上方向)に調整される。
図10は、第2の調整駆動部87の構造を示す図である。具体的に、図10は、補助板84に第2の調整駆動部87が配置された状態を−Z軸方向から見た図である。なお、図10では、図5ないし図9と同様に、投射レンズ3からの投射方向をZ軸、該Z軸と直交する2つの軸をX軸(水平軸)およびY軸(垂直軸)とする。
第2の調整駆動部87は、利用者の操作により第2の移動板83をX軸方向に移動させ、該第2の移動板83の移動に第1の移動板82が連動することで、投射レンズ3の投射位置をX軸方向に変更させる部分である。この第2の調整駆動部87は、第1の調整駆動部87のダイアル861(孔861Aおよび突出部861Bを含む)、ダイアルギア862(軸部862A、歯車862B、および円孔862B1を含む)、中間ギア863(第1歯車863A、第2歯車863B、および円孔863Cを含む)、駆動ギア864(ギア本体864A、噛合部864B、円孔864C、およびトラック孔864Dを含む)、およびリンク部865(円孔865Aおよびトラック孔865Bを含む)と同様の、ダイアル871(孔871Aおよび図示しない突出部を含む)、ダイアルギア872(軸部872A、歯車872B、および円孔872B1を含む)、中間ギア873(第1歯車873A、第2歯車873B、および円孔873Cを含む)、駆動ギア874(ギア本体874A、噛合部874B、円孔874C、およびトラック孔874Dを含む)、およびリンク部875(円孔875Aおよびトラック孔875Bを含む)を備える。
ダイアル871は、その一部が外装筐体2におけるアッパーケース21の上面から露出し、利用者により操作される操作部であり、図10に示すように、補助板84の+Z軸方向側に配置され、補助板84の凹部843に配置される。
ダイアルギア872は、図10に示すように、補助板84の−Z軸方向側に配置される。そして、このダイアルギア872は、投射位置調整装置8を組み立てた状態で、図8に示すように、軸部872Aが補助板84の挿通孔844Aに挿通されるとともに、ダイアル871における孔871Aに嵌合する。
中間ギア873は、図10に示すように、補助板84の−Z軸方向側に配置される。そして、この中間ギア873は、投射位置調整装置8を組み立てた状態で、図10に示すように、円孔873Cに補助板84の回動軸845Aに挿通され、中間ギア873が回動軸845Aに回転可能に軸支される。
駆動ギア874は、図10に示すように、補助板84の−Z軸方向側に配置される。そして、この駆動ギア874は、投射位置調整装置8を組み立てた状態で、図10に示すように、円孔874Cに補助板84の回動軸845Bが挿通され、駆動ギア874が回動軸845Bに回転可能に軸支される。また、駆動ギア874は、投射位置調整装置8を組み立てた状態で、トラック孔874Dに第2の移動板83の移動突起834が挿通される。
リンク部875は、図10に示すように、補助板84の−Z軸方向側に配置される。そして、このリンク部875は、投射位置調整装置8を組み立てた状態で、図10に示すように、円孔875Aに補助板84の回動軸845Cが挿通され、リンク部875が回動軸845Cに回転可能に軸支される。また、リンク部875は、投射位置調整装置8を組み立てた状態で、トラック孔875Bに第2の移動板83の移動突起835が挿通される。
以上のような構成により、利用者がX1方向(図10)にダイアル871を回転させると、該ダイアル871の回転がダイアルギア872および中間ギア873にて駆動ギア874に伝達され、駆動ギア874が回動軸845Bを中心としてX5方向(図10)に回転する。この際、トラック孔874Dにて移動突起834が案内され、第2の移動板83が−X軸方向に移動する。ここで、第2の移動板83の係合凹部(図示略)と第1の移動板82の係合突起824により、第2の移動板83とともに第1の移動板82が−X軸方向に移動する。そして、第1の移動板82とともに、投射レンズ3が−X軸方向に移動し、投射位置が−X軸方向に調整される。ここで、リンク部875は、トラック孔875Bおよび移動突起835により第2の移動板83の移動に連動して、駆動ギア874と同様に回動軸845Cを中心としてX5方向(図10)に回転する。このようにリンク部875を第2の移動板83の移動に連動させることで、第2の移動板83のX軸方向の移動を円滑に実施させる。
また、利用者がX2方向(図10)にダイアル871を回転させた場合には、上記と逆に、駆動ギア874が回動軸845Bを中心としてX6方向(図10)に回転する。この際、トラック孔874Dにて移動突起834が案内され、第2の移動板83および第1の移動板82が+X軸方向に移動し、投射位置が+X軸方向に調整される。
付勢部材88は、図8に示すように、第1の移動板82および第2の移動板83の間に配置される4つの第1付勢部材88Aと、第2の移動板83および倍率・焦点調整部9の後述するシフトカバーの間に配置される1つの第2付勢部材88Bとで構成される。
4つの第1付勢部材88Aは、樹脂材料を成形加工により形成した円筒形状を有する成形品である。そして、これら第1付勢部材88Aは、図8に示すように、円筒軸方向がX軸方向に向くように第1の移動板82の各凹部823に配置される。そして、投射位置調整装置8を組み立てた状態では、これら第1付勢部材88Aは、第1の移動板82を固定板81に対して付勢するとともに、第2の移動板83を補助板84に対して付勢する。
これにより、固定板81と第1の移動板82との間に摩擦抵抗を発生させると同時に、補助板84と第2の移動板83との間にも摩擦抵抗を発生させ、ダイアル861あるいはダイアル871を操作しない時には、投射レンズ3を設定したシフト位置に保持することを可能としている。特に投射レンズ3の自重により所定のシフト位置から投射レンズ3の位置が変わってしまう事を防止している。
第2付勢部材88Bは、図8に示すように、第1付勢部材88Aと同様に、円筒形状を有する成形品である。そして、この第1付勢部材88Bは、円筒軸方向がZ軸方向に向くように第2の移動板83の凹部837に配置される。そして、投射位置調整装置8を組み立てた状態では、この第2付勢部材88Bは、第2の移動板83を補助板84に対して−Y軸方向(下方向)に付勢する。すなわち、補助板84の係合凹部840に対して第2の移動板83の係合突起836が−Y軸方向(下方向)に付勢されることとなる。
図11は、倍率・焦点調整部9の構造を示す分解斜視図である。
図12は、倍率・焦点調整部9の構造を説明するための図である。具体的に、図12は、ズームレバーとズームリングとの係合構造を+Z軸方向から見た図である。なお、図11および図12では、図5ないし図10と同様に、投射レンズ3からの投射方向をZ軸、該Z軸と直交する2つの軸をX軸(水平軸)およびY軸(垂直軸)とする。
倍率・焦点調整部9は、投射レンズ3の倍率調整および焦点調整を実施する。この倍率・焦点調整部9は、図11に示すように、基体としてのシフトカバー91と、一対のレバー92と、相対位置変更部としての一対のリング部93と、リングカバー94とを備える。
シフトカバー91は、図11に示すように、装置本体8Aの+Y軸方向端部側(上端部側)、および投射レンズ3の+Y軸方向側(上方側)に配置され、一対のレバー92を移動可能に支持する。このシフトカバー91は、図11に示すように、基部911と、支持部912とで構成される。
基部911は、図11に示すように、装置本体8Aを構成する固定板81および補助板84に固定される部分である。この基部911は、図11に示すように、平面視矩形状の板体から構成される。
この基部911には、図11に示すように、固定板81のねじ孔818、および補助板84の2つのねじ孔846Bに対応して3つの固定用孔911Aが形成されている。また、補助板84の2つの位置決め突起846Aに対応して2つの位置決め用孔911Bが形成されている。そして、2つの位置決め用孔911Bに補助板84の2つの位置決め突起846Aを挿通することで、装置本体8Aに対してシフトカバー91が位置決めされ、3つの固定用孔911Aを介してねじ(図示略)を固定板81および補助板84の各ねじ孔818,846Bに螺合することで、装置本体8Aに対してシフトカバー91が固定される。
また、この基部911には、図11に示すように、第1の調整駆動部86のダイアル861、および第2の調整駆動部87のダイアル871に対応して、+Y軸方向(上方向)に膨出する平面視矩形状の膨出部911C,911Dが形成されている。
これら膨出部911C,911Dの略中央部分は、図11に示すように、−Y軸方向(下方向)に窪み、底部分にダイアル861,871の形状に対応した開口部911C1,911D1がそれぞれ形成されている。すなわち、装置本体8Aに対してシフトカバー91を固定した状態では、開口部911C1,911D1を介してダイアル861,871の一部が露出することとなる。
支持部912は、一対のレバー92を支持する部分である。この支持部912は、図11に示すように、基部911の+Z軸方向端縁から−Y軸方向(下方向)に略垂下し、+Z軸方向端面から略円弧形状を有する部位912Aが+Z軸方向に突出する形状を有している。そして、装置本体8Aに対してシフトカバー91を固定した状態では、装置本体8Aから突出した投射レンズ3の先端部分の+Y軸方向側(上方側)を支持部912が覆うように配置される。
円弧形状を有する部位912Aは、一対のレバー92を支持する部分であり、図11に示すように、基端部分に対して先端部分が外側に段差を有して拡がる形状を有している。
この部位912Aにおいて、基端部分には、図11に示すように、X軸方向略中央部分に円弧状の周方向に延びる2つの案内孔912B,912Cが形成されている。そして、この2つの案内孔912B,912Cに一対のレバー92が係合する。
また、2つの案内孔912B,912Cの近傍には、該案内孔912B,912Cに沿って延び、外側に同一高さを有するように突出する3つのレール912Dが形成されている。また、部位912Aの先端部分にも、同様に、3つのレール912Dと同一高さを有するように突出するレール912Eが形成されている。これらレール912D,912Eは、一対のレバー92が当接する部分であり、レール912D,912Eを設けない構成と比較して、一対のレバー92と支持部912との摩擦力を低減でき、一対のレバー92を円滑に操作できる。
一対のレバー92は、その一部が外装筺体2におけるアッパーケース21の上面から露出し、利用者により操作される操作部である。これら一対のレバー92は、図11に示すように、投影画像の倍率調整を実施するためのズームレバー921と、投影画像の焦点調整を実施するためのフォーカスレバー922とで構成される。
ズームレバー921は、図11に示すように、シフトカバー91を構成する支持部912の部位912Aの形状に対応し、Z軸方向から見て略円弧形状を有する。
このズームレバー921において、円弧状内側面には、図11に示すように、+Z軸方向側に厚み寸法が小さくなる段差部921Aが形成されている。
また、このズームレバー921において、円弧状内側面のX軸方向略中央位置には、図11に示すように、−Y軸方向(下方向)に突出する係合部921Bが形成されている。
この係合部921Bは、Z軸方向の幅寸法がシフトカバー91の案内孔912BのZ軸方向の幅寸法と略同一寸法を有し、シフトカバー91にズームレバー921を設置した状態では、案内孔912Bに挿通されて係合する。すなわち、ズームレバー921は、係合部921Bおよび案内孔912Bにより案内されて、円弧状の周方向に移動可能となる。
また、この係合部921Bの先端部分には、基端部分よりも径寸法が大きく、XY平面の断面が略球形状を有するリング係合部921B1が形成されている。このリング係合部921B1は、一対のリング部93の後述するズームリングと係合する部分である。
さらに、このズームレバー921において、円弧状内側面には、係合部921Bの円弧状の周方向両側に、−Y軸方向(下方向)に突出する係合補助部921C(図11、図12)がそれぞれ形成されている。この係合補助部921Cは、係合部921Bと同様に、Z軸方向の幅寸法がシフトカバー91の案内孔912BのZ軸方向の幅寸法と略同一寸法を有し、シフトカバー91にズームレバー921を設置した状態では、案内孔912Bに挿通されて係合する。このような係合補助部921Cを設けることで、ズームレバー921の円弧状の周方向への移動をより円滑に実施可能となる。
さらにまた、このズームレバー921において、円弧状外側面のX軸方向略中央位置には、図11に示すように、外側に突出する突起部921Dが形成されている。利用者は、この突起部921Dを把持することで、ズームレバー921を円弧状の周方向へ移動させることができる。
フォーカスレバー922は、図11に示すように、ズームレバー921と略同様の形状を有する。すなわち、このフォーカスレバー922は、ズームレバー921の係合部921B(リング係合部921B1を含む)、係合補助部921C、および突起部921Dと同様の、係合部922B(リング係合部922B1を含む)、図示しない係合補助部、および突起部922Dを備える。
このフォーカスレバー922は、図11に示すように、−Z軸方向側の部位が+Z軸方向側の部位よりも内側に窪む段差部922Aを有している。そして、シフトカバー91にフォーカスレバー922を設置した状態では、段差部922A上にズームレバー921の段差部921Aが当接するように配置されるとともに、ズームレバー921およびフォーカスレバー922とシフトカバー91のレール912D,912Eが当接し、ズームレバー921およびフォーカスレバー922の円弧状外側面が略面一となる。また、フォーカスレバー922は、係合部922Bおよび前記係合補助部がシフトカバー91の案内孔912Cに挿通されて係合し、係合部922Bおよび前記係合補助部と案内孔912Cにより案内されて、円弧状の周方向に移動可能となる。
一対のリング部93は、投射レンズ3の鏡筒31に取り付けられ、一対のレバー92の移動に応じて鏡筒31に内部の複数のレンズの相対位置を変更させ、投影画像の倍率調整、および焦点調整を実施させる。この一対のリング部93は、投影画像の倍率調整を実施するためのズームリング931と、投影画像の焦点調整を実施するためのフォーカスリング932とで構成される。
ズームリング931は、図11に示すように、投射レンズ3の鏡筒31よりも大きい径寸法を有する略円筒形状を有し、複数の部材で構成された鏡筒31のうち、回転することで複数のレンズの相対位置を変更し、投影画像の倍率調整を実施する部材(図示略)に取り付けられ、前記部材を回転させる。
このズームリング931において、円筒形状外周面には、図11または図12に示すように、外側に突出し、ズームレバー921を構成する係合部921Bのリング係合部921B1と係合する係合突起931Aが形成されている。
この係合突起931Aは、図11または図12に示すように、リング係合部921B1のX軸方向幅寸法と略同一の寸法の間隔を空けて配置される一対の突起部931B,931Cで構成される。
一対の突起部931B,931Cは、図11または図12に示すように、Z軸方向から見て略直角三角形状を有し直角三角形状の斜辺が互いに離間するように配置される板状部931B1,931C1と、板状部931B1,931C1の対向する各端縁からYZ平面に沿って延出する起立片931B2,931C2とで構成される。
投射位置調整装置8を組み立てた状態では、図12に示すように、ズームレバー921を構成する係合部921Bのリング係合部921B1が、係合突起931Aを構成する一対の突起部931B,931C間に配置される。そして、ズームレバー921が利用者により操作され、ズームレバー921が円弧状の周方向に移動すると、リング係合部921B1により一対の突起部931B,931Cのいずれかが押圧され、ズームリング931が円筒軸を中心として回転する。ズームリング931の回転に応じて、ズームリング931が取り付けられた鏡筒31の一部材が回転し、鏡筒31内部の複数のレンズの相対位置が変更され、投影画像の倍率調整が実施される。
また、装置本体8Aにより、投射レンズ3がY軸方向およびX軸方向に移動した場合には、一対の突起部931B,931C間をリング係合部921B1が摺動しズームレバー921とズームリング931との係合状態が変更される。すなわち、投射レンズ3がY軸方向およびX軸方向に移動した場合であっても、上記同様に、ズームレバー921が利用者により操作されると、リング係合部921B1により一対の突起部931B,931Cのいずれかが押圧され、投影画像の倍率調整が実施されることとなる。
フォーカスリング932は、図11に示すように、ズームリング931の形状と略同様であり、複数の部材で構成された鏡筒31のうち、回転することで複数のレンズの相対位置を変更し、投影画像の焦点調整を実施する部材(図示略)に取り付けられ、前記部材を回転させる。このフォーカスリング932は、図11に示すように、ズームリング931の係合突起931A(一対の突起部931B,931C、板状部931B1,931C1、および起立片931B2,931C2を含む)と同様の、係合突起932A(一対の突起部932B,932C、板状部932B1,932C1、および起立片932B2,932C2を含む)を備える。
投射位置調整装置8を組み立てた状態では、ズームリング931およびズームレバー921と同様に、フォーカスレバー922を構成する係合部922Bのリング係合部922B1が、フォーカスリング932の係合突起932Aを構成する一対の突起部932B,932C間に配置される。そして、フォーカスレバー922が利用者により操作され、フォーカスレバー922が円弧状の周方向に移動すると、リング係合部922B1により一対の突起部932B,932Cのいずれかが押圧され、フォーカスリング932が取り付けられた鏡筒31の一部材が回転し、鏡筒31内部の複数のレンズの相対位置が変更され、投影画像の焦点調整が実施される。
また、装置本体8Aにより、投射レンズ3がY軸方向およびX軸方向に移動した場合には、ズームリング931およびズームレバー921と同様に、一対の突起部932B,932C間をリング係合部922B1が摺動しフォーカスレバー922とフォーカスリング932との係合状態が変更される。すなわち、投射レンズ3がY軸方向およびX軸方向に移動した場合であっても、上記同様に、フォーカスレバー922が利用者により操作されると、リング係合部922B1により一対の突起部932B,932Cのいずれかが押圧され、投影画像の焦点調整が実施されることとなる。
すなわち、上述したリング係合部921B1,922B1および係合突起931A,932Aが本発明に係る係合構造に相当する。
また、このフォーカスリング932において、+Z軸方向端縁には、図11に示すように、外側に張り出す張出部932Dが形成されている。そして、張出部932Dの先端部分には、図11に示すように、所定の間隔を空けて3つのフック係合部932D1が形成されている。
リングカバー94は、フォーカスリング932に取り付けられ、投射レンズ3を構成する鏡筒31先端部分の周縁を覆うものである。このリングカバー94は、図11に示すように、平面視円形枠状に形成されている。
このリングカバー94において、外周端縁には、図11に示すように、フォーカスリング932の3つのフック係合部932D1に対応して、3つのフック941が形成されている。そして、各フック941をフック係合部932D1に係合することで、フォーカスリング932に対してリングカバー94が取り付けられる。
また、このリングカバー94において、内周端縁には、図11に示すように、−Z軸方向に向かうにしたがって次第に開口寸法が小さくなる張出部942が形成されている。そして、フォーカスリング932に対してリングカバー94を取り付けた状態では、張出部942の先端部分がフォーカスリング932の張出部932Dの+Z軸方向端面に当接する。このようにリングカバー94を設けることで、外装筺体2の開口215と投射レンズ3との隙間を閉塞し、隙間から光が漏れたり、外部から塵埃等がプロジェクタ1内部に侵入したりすることを回避している。
上述した実施形態では、第1の移動板82に投射レンズ3が支持固定される。また、利用者によりダイアル861が回転され第1の調整駆動部86が駆動することで第1の移動板82がY軸方向に移動する。このため、投射レンズ3をY軸方向に移動し、投射位置をY軸方向に調整できる。また、利用者によりダイアル871が回転され第2の調整駆動部87が駆動することで第2の移動板83がX軸方向に移動する。この際、第2の移動板83が第1の移動板82と係合突起824および係合凹部(図示略)にて係合していることで第2の移動板83とともに第1の移動板82がX軸方向に移動する。このため、投射レンズ3をX軸方向に移動し、投射位置をX軸方向に調整できる。
したがって、投射レンズ3の投射位置を投射方向と直交する面内でそれぞれ直交する2つの軸方向に調整可能とし、プロジェクタ1の利便性の向上が図れる。
また、投射レンズ3を支持固定する第1の移動板82は、固定板81に対して移動可能に当接しているため、固定板81に沿って移動することとなる。このため、投射レンズ3を支持固定する第1の移動板82を移動させる際に、第1の移動板82がガタつくことがなく、すなわち、投射位置を調整する際に投射位置が波打つことなく、投射位置を高精度に調整できる。
ここで、第1の移動板82が固定板81に対向する端面にて投射レンズ3を支持固定するため、第2の移動板83に投射レンズ3のフランジ部32を挿通可能とする構造を形成する必要がない。このため、第2の移動板83の構造の簡素化を図れる。また、第2の移動板83の強度を考慮して第2の移動板83を大きく形成する必要がなく、第2の移動板83の小型化も図れ、ひいては、投射位置調整装置8の小型化を図れる。
また、第1の移動板82と第2の移動板83との間に第1付勢部材88Aが介装されているので、第2の移動板83を第1移動板82および補助板84に対して付勢することができる。このため、第2の移動板83と第1の移動板82および補助板84との間に製造公差等により生じる隙間を第1付勢部材88Aにより埋めることができ、第2の移動板83をX軸方向に移動させる際に、第2の移動板83がガタつくことがなく、第2の移動板83を良好に移動させることができる。また、第1付勢部材88Aを上記のように介装することで、第1の移動板82も固定板81に対して付勢されることとなり、固定板81に対して第1の移動板82も良好に移動させることができる。したがって、各移動板82,83を移動させ投射位置を調整する際に投射位置が波打つことなく、投射位置をさらに高精度に調整できる。
さらに、シフトカバー91と第2の移動板83との間には、第2付勢部材88Bが介装されているので、第2の移動板83を補助板84に対して−Y軸方向(下方向)に付勢することができる。このため、第2の移動板83と補助板84との間に製造公差等により生じる隙間を第2付勢部材88Bにより埋めることができ、第2の移動板83をX軸方向に移動させる際に、第2の移動板83がガタつくことがなく、第2の移動板83を良好に移動させることができる。したがって、第2の移動板83をX軸方向に移動させ投射位置をX軸方向に調整する際に投射位置が波打つことなく、投射位置をさらに高精度に調整できる。
ここで、第1付勢部材88Aおよび第2付勢部材88Bが樹脂材料を成形加工により形成した円筒形状を有する成形品であるので、付勢部材88の製造を容易とし製造コストの低減を図れるとともに、投射位置調整装置8の軽量化およびプロジェクタ1の軽量化を図れる。
また、第1の移動板82および第2の移動板83に凹部823,837が形成されているので、該凹部823,837に第1付勢部材88Aおよび第2付勢部材88Bを配置でき、第1の移動板82および第2の移動板83の移動とともに付勢部材88を移動させることができる。このため、付勢部材88による付勢状態を良好に維持でき、投射位置を調整する際に投射位置が波打つことなく、投射位置をさらに一層高精度に調整できる。
さらに、第1付勢部材88Aは第1の移動板82の移動方向(Y軸方向)に円筒軸が直交するように凹部823に配置され、第2付勢部材88Bは第2の移動板83の移動方向(X軸方向)に円筒軸が直交するように凹部837が配置されているので、各移動板82,83を移動する際に付勢部材88における円筒状の軸方向端部が第2の移動板83およびシフトカバー91に機械的に干渉することがなく、各移動板82,83を円滑に移動させることができる。
そして、投射位置調整装置8は、シフトカバー91、一対のレバー92、および一対のリング部93を含んで構成される倍率・焦点調整部9を備えているので、投射位置の調整のみならず、投射レンズ3を構成する複数のレンズの相対位置を変更させて投影画像の倍率調整および焦点調整も可能となる。
また、一対のレバー92および一対のリング部93は、リング係合部921B1,922B1および係合突起931A,932Aにて係合しているので、投射レンズ3のY軸方向およびX軸方向の移動に応じて係合状態を変更できる。このため、投射レンズ3がY軸方向およびX軸方向に移動した場合であっても、投影画像の倍率調整および焦点調整を可能とする。
また、リング係合部921B1,922B1および係合突起931A,932Aの係合構造を採用することで、一対のレバー92および一対のリング部93の係合構造を簡素化でき、倍率・焦点調整部9の製造コストの低減も図れる。
以上、本発明について好適な実施形態を挙げて説明したが、本発明は、これらの実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の改良並びに設計の変更が可能である。
前記実施形態では、第1の調整駆動部86を駆動することで第1の移動板82をY軸方向に移動させ、第2の調整駆動部87を駆動することで第2の移動板83をX軸方向に移動させていたが、これに限らない。例えば、第1の調整駆動部を駆動することで第1の移動板をX軸方向に移動させ、第2の調整駆動部を駆動することで第2の移動板をY軸方向に移動させる構造を採用してもよい。
前記実施形態では、第1の調整駆動部86は、ダイアル861、ダイアルギア862、中間ギア863、駆動ギア864、およびリンク部865で構成されていたが、これに限らず、第1の移動板82を第1の軸方向に移動可能に構成されていれば、他の構造を採用してもよい。また、第2の調整駆動部87も同様に、第2の移動板83を第2の軸方向に移動可能に構成されていれば、他の構造を採用してもよい。
前記実施形態では、第1の移動板82および第2の移動板83は、固定板81に対して投射方向(+Z軸方向)に積層配置されていたが、これに限らず、固定板81に対して投射方向と反対の方向(−Z軸方向)に積層配置する構成を採用してもよい。この場合でも、第1の移動板における固定板に対向する端面にて投射レンズ3を支持固定する構造を採用することが好ましい。
前記実施形態では、第1付勢部材88Aは、第1の移動板82および第2の移動板83の間に介装されていたが、これに限らず、第2の移動板83および補助板84の間に介装する構成を採用してもよい。
前記実施形態では、付勢部材88は、樹脂材料を成形加工により形成した成形品で構成していたが、これに限らず、その他の例えば金属等の材料にて形成してもよい。
前記実施形態では、投射位置調整装置8は、装置本体8Aと倍率・焦点調整部9とで構成されていたが、これに限らず、倍率・焦点調整部9を省略した構成を採用してもよい。
前記実施形態では、一対のレバー92および一対のリング部93の係合構造として、リング係合部921B1,922B1および係合突起931A,932Aを採用したが、これに限らず、投射レンズ3のY軸方向およびX軸方向の移動に応じて係合状態を変更可能とすれば、他の構造を採用してもよい。
前記実施形態では、光学ユニット4が平面視略L字形状を有した構成を説明したが、これに限らず、例えば、平面視略U字形状を有した構成を採用してもよい。
前記実施形態では、3つの液晶パネル441を用いたプロジェクタ1の例のみを挙げたが、本発明は、1つの液晶パネルのみを用いたプロジェクタ、2つの液晶パネルのみを用いたプロジェクタ、あるいは、4つ以上の液晶パネルを用いたプロジェクタにも適用可能である。
前記実施形態では、光入射面と光射出面とが異なる透過型の液晶パネルを用いていたが、光入射面と光射出面とが同一となる反射型の液晶パネルを用いてもよい。
前記実施形態では、光変調装置として液晶パネルを用いていたが、マイクロミラーを用いたデバイスなど、液晶以外の光変調装置を用いてもよい。この場合は、光束入射側および光束射出側の偏光板は省略できる。
前記実施形態では、スクリーンを観察する方向から投写を行なうフロントタイプのプロジェクタの例のみを挙げたが、本発明は、スクリーンを観察する方向とは反対側から投写を行なうリアタイプのプロジェクタにも適用可能である。
本発明を実施するための最良の構成などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、かつ、説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。
したがって、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部若しくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
本発明のプロジェクタは、投射光学装置の投射位置を投射方向と直交する面内でそれぞれ直交する2つの軸方向に調整可能とし、利便性の向上が図れるため、ホームシアターやプレゼンテーションで利用されるプロジェクタとして有用である。
本実施形態に係るプロジェクタを上方前面側から見た斜視図。 前記実施形態におけるプロジェクタの内部構成を示す図。 前記実施形態におけるプロジェクタの内部構成を示す図。 前記実施形態における光学ユニットの光学系を模式的に示す図。 前記実施形態における投射位置調整装置の構造を示す図。 前記実施形態における投射位置調整装置の構造を示す図。 前記実施形態における投射位置調整装置の構造を示す図。 前記実施形態における装置本体の分解斜視図。 前記実施形態における第1の調整駆動部の構造を示す図。 前記実施形態における第2の調整駆動部の構造を示す図。 前記実施形態における倍率・焦点調整部の構造を示す分解斜視図。 前記実施形態における倍率・焦点調整部の構造を説明するための図。
符号の説明
1・・・プロジェクタ、3・・・投射レンズ(投射光学装置)、8・・・投射位置調整装置、31・・・鏡筒、81・・・固定板、82・・・第1の移動板、83・・・第2の移動板、84・・・補助板、86・・・第1の調整駆動部、87・・・第2の調整駆動部、88・・・付勢部材、91・・・シフトカバー(基体)、92・・・レバー、93・・・リング部(相対位置変更部)、441・・・液晶パネル(光変調装置)、823,837・・・凹部、921B1,922B1・・・リング係合部(係合構造)、931A,932A・・・係合突起(係合構造)。

Claims (7)

  1. 光源から射出された光束を画像情報に応じて変調して光学像を形成する光変調装置と、前記光変調装置にて形成された光学像を拡大投射する投射光学装置と、前記投射光学装置を投射方向に直交する面内で移動させ前記投射光学装置の投射位置を調整する投射位置調整装置とを備えたプロジェクタであって、
    前記投射位置調整装置は、当該プロジェクタ内部に固定される固定板と、前記投射方向に直交する面内で互いに直交する第1の軸方向および第2の軸方向に移動可能とする第1の移動板と、前記第1の移動板を前記第1の軸方向に移動させる第1の調整駆動部と、前記第2の軸方向に移動可能とし前記第1の移動板と係合して前記第1の移動板を前記第2の軸方向に移動させる第2の移動板と、前記第2の移動板を前記第2の軸方向に移動させる第2の調整駆動部とを備え、
    前記第1の移動板および前記第2の移動板は、前記固定板に対して前記投射方向または前記投射方向と反対方向に積層配置され、
    前記第1の移動板は、前記固定板に対して移動可能に当接し、前記投射光学装置を支持固定することを特徴とするプロジェクタ。
  2. 請求項1に記載のプロジェクタにおいて、
    前記第1の移動板は、前記固定板に対向する端面にて前記投射光学装置を支持固定することを特徴とするプロジェクタ。
  3. 請求項1または請求項2に記載のプロジェクタにおいて、
    前記投射位置調整装置は、前記固定板と接続し前記固定板との間で前記第1の移動板および前記第2の移動板を挟装可能に配置される補助板と、前記第1の移動板と前記第2の移動板との間、および前記第2の移動板と前記補助板との間のうち少なくともいずれかの部材間に介装され前記第2の移動板を前記第1の移動板および前記補助板のうち少なくともいずれかに対して付勢する付勢部材とを備えていることを特徴とするプロジェクタ。
  4. 請求項3に記載のプロジェクタにおいて、
    前記第2の移動板は、前記補助板に対して前記第2の軸方向に移動可能に係合し、
    前記投射位置調整装置は、前記第2の移動板に対して前記第1の軸方向に配置され前記第2の移動板における前記第1の軸方向の移動を規制する基体と、前記基体と前記第2の移動板との間に介装され前記第2の移動板を前記補助板に対して前記第1の軸方向に付勢する付勢部材とを備えていることを特徴とするプロジェクタ。
  5. 請求項3または請求項4に記載のプロジェクタにおいて、
    前記付勢部材は、円筒形状を有し、
    前記第1の移動板における前記第2の移動板に対向する端面、および前記第2の移動板における前記第1の軸方向側の端面のうち少なくともいずれかの端面には、前記付勢部材を配置可能とする凹部が形成されていることを特徴とするプロジェクタ。
  6. 請求項5に記載のプロジェクタにおいて、
    前記付勢部材は、前記第1の移動板および前記第2の移動板のうち配置される移動板の移動方向に対して前記付勢部材の円筒軸が直交するように前記凹部に配置されていることを特徴とするプロジェクタ。
  7. 請求項1から請求項6のいずれかに記載のプロジェクタにおいて、
    前記投射光学装置は、複数のレンズと、前記複数のレンズの相対位置を変更可能に前記複数のレンズを収納する鏡筒とで構成され、
    前記投射位置調整装置は、前記固定板に取り付けられる基体と、前記基体に対して移動可能に取り付けられるレバーと、前記投射光学装置の鏡筒に取り付けられ前記レバーの移動に応じて前記鏡筒に前記複数のレンズの相対位置を変更させる相対位置変更部とを備え、
    前記レバーおよび前記相対位置変更部は、互いに係合し、前記投射光学装置の前記第1の軸方向および前記第2の軸方向の移動に応じて係合状態を変更可能とする係合構造を有していることを特徴とするプロジェクタ。
JP2004321210A 2004-11-04 2004-11-04 プロジェクタ Active JP4093224B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004321210A JP4093224B2 (ja) 2004-11-04 2004-11-04 プロジェクタ
TW094138026A TWI268395B (en) 2004-11-04 2005-10-31 Projector
US11/262,990 US7354161B2 (en) 2004-11-04 2005-11-01 Projector
KR1020050104794A KR100682161B1 (ko) 2004-11-04 2005-11-03 프로젝터
EP05023969A EP1655637B1 (en) 2004-11-04 2005-11-03 Projector with image position adjustment
DE602005016876T DE602005016876D1 (de) 2004-11-04 2005-11-03 Projektor mit Einstellung der Bildposition
CNB2005101175786A CN100523990C (zh) 2004-11-04 2005-11-04 投影机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004321210A JP4093224B2 (ja) 2004-11-04 2004-11-04 プロジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006133419A true JP2006133419A (ja) 2006-05-25
JP4093224B2 JP4093224B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=35734417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004321210A Active JP4093224B2 (ja) 2004-11-04 2004-11-04 プロジェクタ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7354161B2 (ja)
EP (1) EP1655637B1 (ja)
JP (1) JP4093224B2 (ja)
KR (1) KR100682161B1 (ja)
CN (1) CN100523990C (ja)
DE (1) DE602005016876D1 (ja)
TW (1) TWI268395B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008051886A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2008250280A (ja) * 2007-03-06 2008-10-16 Sanyo Electric Co Ltd 投写型表示装置
JP2010128252A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Seiko Epson Corp プロジェクタ
US7954964B2 (en) 2008-01-23 2011-06-07 Seiko Epson Corporation Projector having a position adjusting device that moves the projection optical device
US8038307B2 (en) 2008-01-23 2011-10-18 Seiko Epson Corporation Projector with a projection position adjusting device
US8246176B2 (en) 2007-03-06 2012-08-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Projection display device having an operation section for displacing a lens
CN103034026A (zh) * 2011-09-29 2013-04-10 索尼公司 镜头位置调整机构和具有该机构的投影装置
JP2013257375A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Ricoh Co Ltd 画像投射装置
TWI587062B (zh) * 2015-05-14 2017-06-11 佳世達科技股份有限公司 固定結構
JP7349627B2 (ja) 2019-02-25 2023-09-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズシフト機構およびそれを備えたプロジェクタ

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM288015U (en) * 2005-08-26 2006-02-21 Inventec Appliances Corp Mobile phone antenna
TW200712735A (en) * 2005-09-16 2007-04-01 Coretronic Corp Projector
TWI283792B (en) * 2005-10-06 2007-07-11 Benq Corp Projector with a lens capable of shifting in two dimensions
JP2007219352A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Seiko Epson Corp プロジェクタ
TW200736804A (en) * 2006-03-28 2007-10-01 Coretronic Corp Projection device
JP4024280B1 (ja) * 2006-05-26 2007-12-19 三洋電機株式会社 投写型映像表示装置
JP4962194B2 (ja) * 2007-08-02 2012-06-27 富士通株式会社 画像入力モジュール調整装置及び画像入力モジュール調整方法
TW200938937A (en) * 2008-03-06 2009-09-16 Coretronic Corp Projection lens module and optical projector
TWM339013U (en) * 2008-03-31 2008-08-21 Coretronic Corp Turning mechanism
JP5375109B2 (ja) * 2009-01-13 2013-12-25 三洋電機株式会社 投射型映像表示装置
CN101893743B (zh) * 2009-05-20 2012-01-04 中强光电股份有限公司 镜头调整模组
CN102004294A (zh) * 2009-09-01 2011-04-06 中强光电股份有限公司 镜头调整模组
JP2011085798A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Sanyo Electric Co Ltd レンズシフト機構および投写型映像表示装置
JP5691257B2 (ja) * 2010-06-22 2015-04-01 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
CN105511210B (zh) * 2014-09-22 2017-10-24 中强光电股份有限公司 投影机
USD776744S1 (en) * 2014-10-30 2017-01-17 Sk Telecom Co., Ltd. Laser beam projector
USD768227S1 (en) * 2015-02-12 2016-10-04 Innoio Co., Ltd. Beam projector
USD817381S1 (en) * 2015-09-30 2018-05-08 Chengdu Xgimi Technology Co., Ltd LED projector
TWI575301B (zh) * 2015-10-23 2017-03-21 佳世達科技股份有限公司 顯示裝置
USD846017S1 (en) * 2017-04-17 2019-04-16 Shenzhen Gaeaindustrial Development Co., Ltd Projector
USD850516S1 (en) * 2017-04-19 2019-06-04 Shenzhen Le Jia Da Technology Co., Ltd Projector
USD834635S1 (en) * 2017-11-10 2018-11-27 Shenzhen Topico Technology Co., Ltd. Mini projector
JP2019096637A (ja) * 2017-11-17 2019-06-20 株式会社小糸製作所 レーザー光源ユニット
CN109634033A (zh) * 2018-11-30 2019-04-16 苏州佳世达光电有限公司 成像装置
CN109669310B (zh) * 2018-12-27 2021-04-23 深圳紫晶光电科技有限公司 光机和投影设备
KR20200089068A (ko) * 2019-01-16 2020-07-24 엘지전자 주식회사 프로젝터
CN113568128B (zh) 2020-04-10 2024-02-02 中强光电股份有限公司 调焦机构与投影装置
USD998683S1 (en) * 2021-08-31 2023-09-12 Formovie (Chongqing) Innovative Technology Co., Ltd. Projector
USD1020841S1 (en) * 2021-12-10 2024-04-02 Dangqu Network Technology (Hangzhou) Co., Ltd. Smart projector
USD1001871S1 (en) * 2022-01-26 2023-10-17 Shenzhen Aokang Technology Co., Ltd. Projector

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3201398B2 (ja) 1988-05-31 2001-08-20 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
JPH05249409A (ja) 1992-03-09 1993-09-28 Hitachi Ltd 画像投射装置
JP3268886B2 (ja) 1993-05-21 2002-03-25 三洋電機株式会社 投写型画像表示装置
DE69830086T2 (de) 1997-05-20 2005-10-20 Seiko Epson Corp. Optisches Modulationselement und Projektionsanzeigevorrichtung
JPH10335234A (ja) 1997-05-29 1998-12-18 Nikon Corp 投影露光装置
JPH11307436A (ja) 1998-04-27 1999-11-05 Fujitsu Ltd 投影露光装置及びレチクル及びレチクルの位置決め方法
JP3447659B2 (ja) 2000-03-01 2003-09-16 Necビューテクノロジー株式会社 プロジェクタ装置
JP3643817B2 (ja) 2002-04-24 2005-04-27 三洋電機株式会社 投写型映像表示装置
JP4109910B2 (ja) 2002-06-14 2008-07-02 株式会社コシナ 投射レンズシフト装置
JP3913685B2 (ja) 2003-02-12 2007-05-09 三洋電機株式会社 レンズシフト機構及び投写型映像表示装置
US7070284B2 (en) * 2003-06-19 2006-07-04 Marantz Japan, Inc. Projector apparatus
JP2005062853A (ja) 2003-07-28 2005-03-10 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP3928633B2 (ja) 2003-07-28 2007-06-13 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008051886A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Seiko Epson Corp プロジェクタ
US8414133B2 (en) 2007-03-06 2013-04-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Projection display device having an operation section for displacing a lens
JP2011215642A (ja) * 2007-03-06 2011-10-27 Sanyo Electric Co Ltd 投写型表示装置
JP2012150516A (ja) * 2007-03-06 2012-08-09 Sanyo Electric Co Ltd 投写型表示装置
US8246176B2 (en) 2007-03-06 2012-08-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Projection display device having an operation section for displacing a lens
JP2008250280A (ja) * 2007-03-06 2008-10-16 Sanyo Electric Co Ltd 投写型表示装置
US7954964B2 (en) 2008-01-23 2011-06-07 Seiko Epson Corporation Projector having a position adjusting device that moves the projection optical device
US8038307B2 (en) 2008-01-23 2011-10-18 Seiko Epson Corporation Projector with a projection position adjusting device
JP2010128252A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP4656232B2 (ja) * 2008-11-28 2011-03-23 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
CN103034026A (zh) * 2011-09-29 2013-04-10 索尼公司 镜头位置调整机构和具有该机构的投影装置
JP2013257375A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Ricoh Co Ltd 画像投射装置
TWI587062B (zh) * 2015-05-14 2017-06-11 佳世達科技股份有限公司 固定結構
JP7349627B2 (ja) 2019-02-25 2023-09-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズシフト機構およびそれを備えたプロジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
TW200615678A (en) 2006-05-16
TWI268395B (en) 2006-12-11
CN100523990C (zh) 2009-08-05
EP1655637A1 (en) 2006-05-10
KR100682161B1 (ko) 2007-02-12
KR20060052432A (ko) 2006-05-19
JP4093224B2 (ja) 2008-06-04
DE602005016876D1 (de) 2009-11-12
US7354161B2 (en) 2008-04-08
US20060092384A1 (en) 2006-05-04
CN1769999A (zh) 2006-05-10
EP1655637B1 (en) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4093224B2 (ja) プロジェクタ
JP4148241B2 (ja) プロジェクタ
JP2003337379A (ja) リアプロジェクタ
JP2006072037A (ja) プロジェクタ
JP4479630B2 (ja) プロジェクタ
JP2006301424A (ja) プロジェクタ
JP2004205716A (ja) 光学部品用筐体、光学装置、およびプロジェクタ
JP3928633B2 (ja) プロジェクタ
JP2008083499A (ja) 光変調装置、及びプロジェクタ
JP2005202148A (ja) 光学装置およびプロジェクタ
JP5381376B2 (ja) プロジェクターおよびプロジェクターの組み立て方法
JP2007078859A (ja) プロジェクタ
JP2008064931A (ja) プロジェクタ
JP4270081B2 (ja) 光学装置およびプロジェクタ
JP2007047661A (ja) プロジェクタ
JP4923853B2 (ja) プロジェクタ
JP2007057598A (ja) 光学部品用筐体、光学装置、およびプロジェクタ
JP2004138913A (ja) 光学部品用筐体、光学ユニットおよびプロジェクタ
JP2004205686A (ja) プロジェクタ用筐体及びこの筐体を備えたプロジェクタ
JP2010091645A (ja) 調整機構、およびプロジェクタ
JP4561289B2 (ja) 光学装置及びプロジェクタ
JP4029747B2 (ja) プロジェクタ
JP4423997B2 (ja) プロジェクタ
JP4423998B2 (ja) 光学装置およびプロジェクタ
JP2010066784A (ja) プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070704

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4093224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350