JP4561289B2 - 光学装置及びプロジェクタ - Google Patents

光学装置及びプロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4561289B2
JP4561289B2 JP2004292963A JP2004292963A JP4561289B2 JP 4561289 B2 JP4561289 B2 JP 4561289B2 JP 2004292963 A JP2004292963 A JP 2004292963A JP 2004292963 A JP2004292963 A JP 2004292963A JP 4561289 B2 JP4561289 B2 JP 4561289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical device
color
optical
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004292963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006106364A (ja
Inventor
佳幸 柳沢
孝典 福山
和幸 飯沼
治 藤牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004292963A priority Critical patent/JP4561289B2/ja
Publication of JP2006106364A publication Critical patent/JP2006106364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4561289B2 publication Critical patent/JP4561289B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、光源から射出された光束を画像情報に応じて変調する複数の光変調装置と、前記光変調装置で変調された各色光を合成する色合成光学装置とが一体的に設けられた光学装置、及びこの光学装置を備えたプロジェクタに関する。
従来、会議、学会、展示会等でのプレゼンテーションや、家庭での映画鑑賞等にプロジ
ェクタが用いられている。このようなプロジェクタは、内部に光源と、この光源から射出
された光束を画像情報に変調する液晶パネル等の光変調装置と、入射される光束の光学変
換を行う複数の光学部品からなる光学装置を備え、この光学装置により光学像を形成して
拡大投写する。
このようなプロジェクタは、ダイクロイックミラー等の色分離光学系が、光源から射出された光束を三色の色光に分離し、液晶パネル等で構成される3枚の光変調装置は、色光毎に画像情報に応じて変調する。また、クロスダイクロイックプリズム等の色合成光学装置は、変調後の各色光を合成して光学像を形成しており、この形成された光学像を、投写レンズ等の投写光学装置によって拡大投射する、いわゆる三板式の構成を採用するものが広く知られている。
かかる三板式のプロジェクタでは、構造の簡素化及び組み立て工程の簡素化のため、3枚の光変調装置をクロスダイクロイックプリズムの光束入射側端面に取り付けた構成の光学装置が採用されている。このような構成の光学装置では、各液晶パネルの画素ずれにより生じる画質劣化を防止するため、色合成光学装置であるクロスダイクロイックプリズムの光束入射端面に、光変調装置である各液晶パネルの相対位置を調整しながら固定している。
一方、プロジェクタは、高輝度化および小型化が図られ、これに伴い、内部に配置された光学部品の効果的な冷却手段ないしは冷却方法が検討されてきた。特に、色合成光学装置の光束入射端面に配置される光学部品である偏光素子は、光源から射出された光束が集約して照射されるので発熱しやすく、かつ、熱に弱いため、光学像の形成を安定化させるには、偏光板等の光学部品を効率よく冷却する必要があった。
このため、光学装置を構成する色合成光学装置の各光束入射側端面には、水晶、サファイア等からなり、平面視で横長の略矩形状の熱伝導性に優れた透光性基板を、色合成光学装置や偏光板等と熱伝達可能に接続・配設するようにして、色合成光学装置等から発生される熱を放熱して、これらの冷却を効率よく実施するようにしていた(例えば、特許文献1〜特許文献3)。また、このような透光性基板は、アルミニウム合金等からなる、平面視が略矩形状の保持部材に接着剤により貼付されることにより、色合成光学装置の各光束入射側端面に対して固定されていた。
特開2003−121931号公報 特開2003−121937号公報 特開2003−262917号公報
しかしながら、透光性基板と保持部材を単に接着剤で貼付して、色合成光学装置の各光束入射側端面に対して固定する構成とした場合にあっては、色合成光学装置、透光性基板及び保持部材などの光学部品の線膨張率の差異があるため、温度上昇の際には光変調装置である液晶パネルが動いてしまい、各液晶パネルの相対位置がずれてしまうことによる画素ずれを生じてしまう問題があった。また、透光性基板と保持部材を従来通り接着して問題の無い場合においても、色合成光学装置と透光性基板の相対ずれに起因する各液晶パネルのずれが生じてしまう場合があった。
本発明の目的は、前記の課題に鑑みてなされたものであり、投写画像の画素ずれを防止でき、投写画像の高画質化を図ることができる光学装置及びプロジェクタを提供することにある。
本発明の光学装置は、光源から射出された光束を画像情報に応じて変調する複数の光変調装置と、前記光変調装置で変調された各色光を合成する色合成光学装置とが一体的に設けられた光学装置であって、前記色合成光学装置の各光束入射側端面には複数の透光性基板が接着剤により貼付され、当該複数の透光性基板の光束入射端面は、光束を通過可能とする平面矩形状の開口部を有し前記複数の光変調装置をそれぞれ保持固定する複数の保持部材に接着され、前記複数の保持部材に形成されている開口部の四隅には、上下方向に延出する切り込みが形成され、前記切り込みの先端部分が、保持部材に接着される透光性基板の端縁より平面視で外側となることを特徴とする。
ここで、透光性基板を構成する材料としては、熱伝導性材料である水晶、サファイア、石英、蛍石等が挙げられる。
また、この透光性基板と接着される保持部材は、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄−ニッケル合金、マグネシウム合金、電気亜鉛メッキ鋼板等で構成されるようにしてもよいし、熱伝導率の高い合成樹脂を用いて射出成形等により成形される合成樹脂成形品からなるようにしてもよい。
本発明の光学装置は、色合成光学装置の各光束入射側端面に貼付された複数の透光性基板を接着により保持固定する保持部材に形成されている開口部の四隅には、上下に延出する切り込みが形成され、前記切り込みの先端部分が、保持部材に接着される透光性基板の端縁より平面視で外側となる構成を採用している。
従って、保持部材の四隅に形成された切り込みにより、高温時における保持部材の変形を緩和して、接続された光変調装置が動いてしまうことによる画素ずれを防止することができる。
また、保持部材の四隅に形成された切り込みの先端部分が、保持部材に接着される透光性基板の端縁より平面視で外側となるようにしていることにより、接着面積を一定に管理でき、接着剤の左右方向への飛び出し、回り込みを防止することができる。これにより、温度変化時における両部材間に生じる熱歪み、熱応力を一定に抑えることができる。
本発明の光学装置は、前記透光性基板と、保持部材の開口部の上面及び下面における前記切り込みに囲まれる部分とが接着剤により接着固定されていることが好ましい。
この本発明によれば、透光性基板と保持部材とを接着するに際し、透光性基板と保持部材の開口部の上面及び下面の2面と、透光性基板を接着剤を介在させて固定するようにしているので、透光性基板の全周を接着するのと比較して接着面積が小さくなり、温度変化時における接着剤自体の変形の影響を最小限に抑えることができ、熱歪み、熱応力を一定に抑えることができるので、接続される光変調装置の位置ずれ量を低減することができる。
本発明の光学装置は、前記透光性基板は水晶基板であり、前記色合成光学装置の各光束入射側端面と前記複数の水晶基板間の前記接着剤の厚さが前記水晶基板の平面Z軸垂直方向(水晶基板のZ軸に垂直でかつ水晶基板の平面に平行な方向)の寸法の1/8000以上であり、かつ前記光変調装置を構成する光変調素子の画素ピッチ以下であることが好ましい。
この本発明によれば、前記色合成光学装置と各光束入射側端面の透光性基板との間に介在される接着剤の厚さを特定の範囲とするので、温度変化時に両者の線膨張率の差異から生じる色合成光学装置あるいは透光性基板の割れ、剥離の発生を防止するとともに、投影時の目視において光変調素子の変位量を違和感の生じない品質の画素ズレの量に抑えることが可能となり、前記した効果を好適に奏することができる。なお、ここでいう目視で違和感の生じない品質の画素ズレの量とは、一般に、1/4画素以内をいう。
本発明の光学装置は、前記光変調装置は、光変調素子と当該光変調素子を保持固定する保持枠を備え、前記複数の光変調装置と前記複数の保持部材の間に棒状部材を介装させることにより、両者が保持固定され、前記色合成光学装置、前記透光性基板、前記保持部材はこの順に線膨張率が大きくなり、前記光変調素子、前記保持枠はこの順に線膨張率が大きくなり、前記棒状部材のヤング率が前記保持部材と前記保持枠のヤング率のいずれか小さい値の1/10以下であることが好ましい。
この本発明によれば、光学装置を構成する光学部品である色合成光学装置、透光性基板、保持部材はこの順に線膨張率が大きくなり、光変調素子、前記保持枠はこの順に線膨張率が大きくなるような構成としているので、配列される光学部品の相互で当該部品の熱変形がバランス良く吸収され、光変調装置の位置ずれによる各色光の画素ずれをより一層効率的に防止することができる。また、光変調装置と保持部材の間に介装される棒状部材のヤング率が前記保持部材と前記保持枠のヤング率のいずれか小さい値の1/10以下としているため、高温による棒状部材の熱変形も起こりにくくなる。
本発明の光学装置は、前記保持部材の開口部の光束入射端面周縁は面取り加工が施されていることが好ましい。
この本発明によれば、開口部の光束入射端面の周縁に面取り加工を施した保持部材を使用することにより、接着剤が当該開口部に付着することを低減することができる。これにより、保持部材の開口部に接着剤が付着することによる光の反射や漏れを効率的に抑えることができる。
本発明の光学装置は、前記保持部材の開口部周縁に、接着剤溜まりとなる切り欠きが形成されていることが好ましい。
この本発明によれば、保持部材の開口部に接着剤溜まりの切り欠きを設けることにより、過剰の接着剤はかかる切り欠きに収められることとなり、接着剤量の管理を容易にする。また、保持部材の開口部に接着剤が付着することによる光の反射や漏れを効率的に抑えるといった効果をより好適に発揮することができる。
本発明の光学装置は、前記保持部材における前記透光性基板との接着面には、接着剤溜まりとなる凹部が形成されていることが好ましい。
この本発明によれば、保持部材の接着面には接着剤溜まりとなる凹部を設けることにより、過剰の接着剤はかかる凹部に収められることとなり、接着剤量の管理を容易にする。また、保持部材の開口部に接着剤が付着することによる光の反射や漏れを効率的に抑えるといった効果をより好適に発揮することができる。
本発明の光学装置は、前記光変調装置が、光源から射出された光束のうち、赤、緑、青の色光に応じてそれぞれ設けられ、入射する当該色光を変調する3枚の光変調装置であり、
当該3枚の光変調装置のそれぞれが色合成光学装置の光束入射端面に配設され、前記色合成光学装置の対向する各光束入射端面に貼付される各透光性基板における当該色合成光学装置の射出面に応じた端面には、遮光処理が施されていることが好ましい。
この本発明によれば、光学装置が、いわゆる三板式の光学装置であって、当該光学装置に搭載される透光性基板における色合成光学装置に射出面に応じた端面に対して遮光処理を施すことにより、当該端面からの不要光の漏れを防止することができ、投写画像の高画質化を図ることができる。
本発明の光学装置は、前記色合成光学装置が、互いの直角面が貼り合わされた4つの直角プリズムで構成され、前記色合成光学装置の射出面における前記直角プリズムの貼り合わされた端辺である段差面に遮光処理が施されていることが好ましい。
この本発明によれば、色合成光学装置の射出面における前記直角プリズムの貼り合わされた端辺である段差面に遮光処理が施されているため、反射した光がこの段差面から直接投写光学装置に入って投影光として射出して投写光の画質劣化が起こることを好適に防止することができる。また、反射した光がこの段差面から光変調装置に取り込まれて、投写光の画質劣化が起こることを好適に防止することができる。
本発明のプロジェクタは、光源から射出された光束を画像情報に応じて変調して光学像を形成し、前記光学像を投写光学装置により拡大投写するプロジェクタであって、前記した光学装置を備えていることを特徴とする。
本発明によれば、前述の光学装置と略同じ効果を奏することができる。すなわち、前記した本発明の光学装置を備えているので、各色光の相対的な画素ずれを防止できるとともに、光学装置内部における光学部品の反射や導光を原因とした投写画像への漏れ光の発生を抑制することができ、投写画像の高画質化を図ることができるプロジェクタを好適に提供可能とする。
本発明のプロジェクタは、前記光学装置は、前記光源の照明光軸に対して前記投写光学装置の投射領域の中心軸がずれたあおり方向を有し、前記色合成光学装置の射出面における前記あおり方向の端辺には遮光処理が施されているようにしてもよく、あるいは、当該あおり方向の端辺は遮光処理が施されているようにしてもよい。
投写方向のあおり方向となる色合成光学装置の射出面の端辺は、色合成光学装置内部で反射された光が漏れてしまうことがある一方、この本発明によれば、色合成光学装置の射出面の端辺に対して面取り加工や遮光処理を施すことにより、投写光学装置により拡大投写した光が反射して、端辺から色合成光学装置に取り込まれて再度投写光学装置から投写されることがなくなり、これによる画質劣化を好適に防止することができる。
本発明のプロジェクタは、前記色合成光学装置のあおり方向に対応する面は、保持部材からの反射光を遮光する遮光装置が配設され、当該遮光装置と前記色合成光学装置とは、光吸収性接着剤により接着されていることが好ましい。
この本発明によれば、色合成光学装置の上面に遮光装置を配設することにより、色合成光学装置の上面における漏れ光を防止することができるとともに、この遮光装置と色合成光学装置の上面とは光吸収性接着剤により接着されていることにより、この遮光装置の接着部となる底面に向かう光を吸収することができ、接着剤自体が反射して発光してしまうことを防止することができる。また、色合成光学装置の天面での反射や遮光装置が照らされて発光してしまうことを防止することができる。
本発明のプロジェクタは、前記色合成光学装置のあおり方向に対応する面には遮光処理が施されていることが好ましい。
この本発明によれば、色合成光学装置のあおり方向に対応する面には遮光処理が施されているため、色合成光学装置の天面での反射や投写光学装置からの反射光を吸収でき、あおり方向からの漏れ光の射出を防止することができ、投写画像の高画質化を図ることができる。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。
(I)プロジェクタの外観構成:
図1および図2には、本発明の第1実施形態に係るプロジェクタ1が示されており、図1は上方前面側から見た斜視図であり、図2は下方背面側から見た斜視図である。
このプロジェクタ1は、光源から射出された光束を画像情報に応じて変調し、スクリーン等の投写面上に拡大投写する光学機器であり、後述する光学系を含む装置本体を内部に収納する外装ケース2および外装ケース2から露出する投写レンズ3を備えている。
投写レンズ3は、後述する光変調装置としての液晶パネルにより光源から射出された光束を画像情報に応じて変調形成された光学像を拡大投写する投写光学系としての機能を具備するものであり、筒状体内部に複数のレンズが収納された組レンズとして構成される。
筐体としての外装ケース2は、投写方向に直交する幅方向の寸法が投写方向寸法よりも大きい幅広の直方体形状をなし、装置本体の上部を覆うアッパーケース21と、装置本体の下部を覆うロアーケース22と、装置本体の前面部分を覆うフロントケース23とを備えている。これら各ケース21〜23は、射出成形等によって成形された合成樹脂製の一体成形品である。
アッパーケース21は、装置本体の上部を覆う上面部21Aと、この上面部21Aの幅方向端部から略垂下する側面部21B、21Cと、上面部21Aの後端部から略垂下する背面部21Dとを備えている。
上面部21Aの投写方向前側には、プロジェクタ1の起動・調整操作を行うための操作パネル24が設けられている。この操作パネル24は、起動スイッチ、画像・音声等の調整スイッチを含む複数のスイッチを備え、プロジェクタ1による投写時には、操作パネル24中の調整スイッチ等を操作することにより、画質・音量等の調整を行うことができる。
また、上面部21Aの操作パネル24の隣には、複数の孔241が形成されていて、この内部には、図示を略したが、音声出力用のスピーカが収納されている。
これら操作パネル24およびスピーカは、後述する装置本体を構成する制御基板と電気的に接続され、操作パネル24による操作信号はこの制御基板で処理される。
背面部21Dには、略中央部分に上面部21A側に切り欠かれた凹部が形成され、この凹部には、後述する制御基板に接続されたインターフェース基板上に設けられたコネクタ群25が露出する。
ロアーケース22は、アッパーケース21との係合面を中心として略対称に構成され、底面部22A、側面部22B、22C、および背面部22Dを備えている。そして、側面部22B、22C、および背面部22Dは、その上端部分でアッパーケース21の側面部21B、21C、および背面部21Dの下端部分と係合し、外装ケース2の側面部分および背面部分を構成する。
底面部22Aには、プロジェクタ1の後端側略中央に固定脚部26が設けられているとともに、先端側幅方向両端に調整脚部27が設けられている。
この調整脚部27は、底面部22Aから面外方向に進退自在に突出する軸状部材から構成され、軸状部材自体は、外装ケース2の内部に収納されている。このような調整脚部27は、プロジェクタ1の側面部分に設けられる調整ボタン271を操作することにより、底面部22Aからの進退量を調整することができる。
これにより、プロジェクタ1から射出された投写画像の上下位置を調整し、適切な位置に投写画像を形成することができるようになる。
また、底面部22Aには、外装ケース2の内部と連通する開口部28、29、30が形成されている。
開口部28は、プロジェクタ1の光源を含む光源装置を着脱する部分であり、通常は、ランプカバー281によって塞がれている。
開口部29、30は、スリット状の開口部として構成される。
開口部29は、光源ランプから射出された光束を画像情報に応じて変調する光変調装置としての液晶パネルを含む光学装置を冷却するための冷却空気取込用の吸気用開口部である。
開口部30は、プロジェクタ1の装置本体を構成する電源ユニット、光源駆動回路を冷却するための冷却空気取込用の吸気用開口部である。
尚、開口部29、30は、そのスリット状開口部分で常時プロジェクタ1内部と連通しているため、塵埃等が内部に侵入しないように、それぞれの内側に防塵フィルタが設けられている。
さらに、底面部22Aには、底面部22Aに対して外側にスライド自在に取り付けられた蓋部材31が設けられていて、この蓋部材31の内部には、プロジェクタ1を遠隔操作するためのリモートコントローラが収納されるようになっている。尚、図示しないリモートコントローラには、前述した操作パネル24に設けられる起動スイッチ、調整スイッチ等と同様のものが設けられていて、リモートコントローラを操作すると、この操作に応じた赤外線信号がリモートコントローラから出力され、赤外線信号は、外装ケース前面及び背面に設けられる受光部311を介して制御基板で処理される。
背面部22Dには、アッパーケース21の場合と同様に、略中央部分に底面部22A側に切り欠かれた凹部が形成され、前記インターフェース基板上に設けられたコネクタ群25が露出するとともに、端部近傍にもさらに開口部32が形成されていて、この開口部32からインレットコネクタ33が露出している。インレットコネクタ33は、外部電源からプロジェクタ1に電力を供給する端子であり、後述する電源ユニットと電気的に接続される。
フロントケース23は、前面部23Aおよび上面部23Bを備えて構成され、上面部23Bの投写方向後端側で前述したアッパーケース21およびロアーケース22の投写方向先端部分と係合する。
前面部23Aには、投写レンズ3を露出させるための略円形状の開口部34、およびその隣に形成された複数のスリットから構成される開口部35が形成されている。
開口部34は、その上面側がさらに開口され、投写レンズ3の鏡筒の一部が露出していて、鏡筒周囲に設けられたズーム・フォーカス調整用のつまみ3A、3Bを外部から操作することができるようになっている。
開口部35は、装置本体を冷却した空気を排出する排気用開口部として構成され、後述するプロジェクタ1の構成部材である光学系、制御系、および電源ユニット・ランプ駆動ユニットを冷却した空気は、この開口部35からプロジェクタ1の投写方向に排出される。
(II)光学系の構成:
図5には本実施形態のプロジェクタ1の光学系の模式図を示す。プロジェクタ1は、インテグレータ照明光学系41と、色分離光学系42と、リレー光学系43と、光変調光学装置および色合成光学装置を一体化した光学装置44と、投写光学装置としての投写レンズ3とを備えているものである。
光学系としての光学ユニット4は、光源装置から射出された光束を画像情報に応じて変調して光学像を形成し、投写レンズ3を介してスクリーン上に投写画像を形成するものであり、図4に示される光学部品用筐体40という光学部品用筐体内に、光源装置や、種々の光学部品等を組み込んだものとして構成される。
この光学部品用筐体40は、部品収納部材401、および図4では図示を略した蓋状部材から構成され、それぞれは、射出成形等による合成樹脂製品である。
部品収納部材401は、光学部品を収納する底面部401A及び側壁部401Bからなる上部が開口された容器状に形成され、側壁部401Bには、複数の溝部401Cが設けられている。この溝部401Cには、光学ユニット4を構成する種々の光学部品が装着され、これにより各光学部品は、光学部品用筐体40内に設定された照明光軸上に精度よく配置される。蓋状部材は、この部品収納部材401に応じた平面形状を有し、部品収納部材401の上面を塞ぐ。
また、部品収納部材401の底面部401Aの光束射出側端部には、円形状の開口部が形成された前面壁が設けられていて、この前面壁には、投写レンズ3の基端部分が接合固定される。
このような光学部品用筐体40内は、図5に示されるように、インテグレータ照明光学系41と、色分離光学系42と、リレー光学系43と、光変調光学系および色合成光学系を一体化した光学装置44とに機能的に大別される。尚、本例における光学ユニット4は、三板式のプロジェクタに採用されるものであり、光学部品用筐体40内で光源から射出された白色光を三色の色光に分離する空間色分離型の光学ユニットとして構成されている。
インテグレータ照明光学系41は、光源から射出された光束を照明光軸直交面内における照度を均一にするための光学系であり、光源装置411、第1レンズアレイ412、第2レンズアレイ413、偏光変換素子414、および重畳レンズ415を備えて構成される。
光源装置411は、放射光源としての光源ランプ416およびリフレクタ417を備え、光源ランプ416から射出された放射状の光線をリフレクタ417で反射して略平行光線とし、外部へと射出する。本例では、光源ランプ416として高圧水銀ランプを採用しているが、これ以外にメタルハライドランプやハロゲンランプを採用することもある。また、本例では、リフレクタ417として放物面鏡を採用しているが、楕円面鏡からなるリフレクタの射出面に平行化凹レンズを配置した構成も採用することもできる。
第1レンズアレイ412は、照明光軸方向から見てほぼ矩形状の輪郭を有する小レンズがマトリクス状に配列された構成を具備している。各小レンズは、光源ランプ416から射出された光束を部分光束に分割し、照明光軸方向に射出する。各小レンズの輪郭形状は、後述する光変調装置441の画像形成領域の形状とほぼ相似形をなすように設定される。
第2レンズアレイ413は、第1レンズアレイ412と略同様の構成であり、小レンズがマトリクス状に配列された構成を具備する。この第2レンズアレイ413は、重畳レンズ415とともに、第1レンズアレイ412の各小レンズの像を光変調装置441上に結像させる機能を有する。
偏光変換素子414は、第2レンズアレイ413からの光を1種類の偏光光に変換するものであり、これにより、光学装置44での光の利用率が高められている。
具体的に、偏光変換素子414によって1種類の偏光光に変換された各部分光束は、重畳レンズ415によって最終的に光学装置44の光変調装置441上にほぼ重畳される。偏光光を変調するタイプの光変調装置441を用いたプロジェクタでは、1種類の偏光光しか利用できないため、ランダムな偏光光を発する光源ランプ416からの光束の略半分が利用されない。このため、偏光変換素子414を用いることにより、光源ランプ416から射出された光束を全て1種類の偏光光に変換し、光学装置44における光の利用効率を高めている。なお。このような偏光変換素子414は、例えば、特開平8−304739号公報に紹介されている。
色分離光学系42は、2枚のダイクロイックミラー421、422と、反射ミラー423とを備え、ダイクロイックミラー421、422によりインテグレータ照明光学系41から射出された複数の部分光束を赤(R)、緑(G)、青(B)の3色の色光に分離する機能を有している。
リレー光学系43は、入射側レンズ431と、リレーレンズ433と、反射ミラー432、434とを備え、色分離光学系42で分離された色光である赤色光を光変調装置441Rまで導く機能を有している。
この際、色分離光学系42のダイクロイックミラー421では、インテグレータ照明光学系41から射出された光束のうち、赤色光成分と緑色光成分とは透過し、青色光成分は反射する。ダイクロイックミラー421によって反射した青色光は、反射ミラー423で反射し、フィールドレンズ418を通って、青色用の光変調装置441Bに到達する。このフィールドレンズ418は、第2レンズアレイ413から射出された各部分光束をその中心軸(主光線)に対して平行な光束に変換する平行化レンズである。他の光変調装置441G、441Rの光入射側に設けられたフィールドレンズ418も同様である。
また、ダイクロイックミラー421を透過した赤色光と緑色光のうちで、緑色光は、ダイクロイックミラー422によって反射し、フィールドレンズ418を通って、緑色用の光変調装置441Gに到達する。一方、赤色光は、ダイクロイックミラー422を透過してリレー光学系43を通り、さらにフィールドレンズ418を通って、赤色光用の光変調装置441Rに到達する。
なお、赤色光にリレー光学系43が用いられているのは、赤色光の光路の長さが他の色光の光路長さよりも長いため、光の発散等による光の利用効率の低下を防止するためである。
すなわち、入射側レンズ431に入射した部分光束をそのまま、フィールドレンズ418に伝えるためである。なお、リレー光学系43には、3つの色光のうちの赤色光を通す構成としたが、これに限らず、例えば、青色光を通す構成としてもよい。
光学装置44は、入射された光束を画像情報に応じて変調してカラー画像を形成するものであり、色分離光学系42で分離された各色光が入射される3つの入射側偏光板442と、各入射側偏光板442の後段に配置される光変調装置441R,441G,441Bと、各光変調装置441R、441G、441Bの後段に配置される射出側偏光板443と、色合成光学系としてのクロスダイクロイックプリズム444とを備える。
光変調装置441R、441G、441Bは、光変調素子となる液晶パネル441R1,441G1,441B1を備えている。この液晶パネル441R1,441G1,441B1は、例えば、ポリシリコンTFTをスイッチング素子として用いたものであり、図5では図示を略したが、対向配置される一対の透明基板内に液晶が密封封入されたパネル本体を、保持枠447A,447B(図8参照)内に収納されている。
光学装置44において、色分離光学系42で分離された各色光は、これら3つの光変調装置441R、441G、441B、入射側偏光板442、および射出側偏光板443によって画像情報に応じて変調されて光学像を形成する。
入射側偏光板442は、色分離光学系42で分離された各色光のうち、一定方向の偏光光のみ透過させ、その他の光束を吸収するものであり、水晶やサファイアガラス等の基板に偏光膜が貼付されたものである。また、基板を用いずに、偏光膜をフィールドレンズ418に貼り付ける構成としてもよい。
射出側偏光板443は、第1射出側偏光板443B及び第2射出側偏光板443Aから構成されている。
まず、第1射出側偏光板443Bは、前述の入射側偏光板442と略同様の機能を有し、光変調装置441(441R,441G,441B)から射出された光束のうち、所定方向の偏光光のみを透過させ、その他の光束を吸収するとともに、光変調装置441(441R,441G,441B)から射出された光束の視野角を拡大する。
この第1射出側偏光板443Bは、詳しくは後記するが、水晶、サファイアガラス、石英、または蛍石等で形成される透光性基板443B1(図8参照)と、この透光性基板443B1(以下、単に「基板443B1」とする場合もある)の光束射出側端面に貼り付けられる偏光膜443B2(第1射出側偏光素子)(図8参照)と、基板443B1の光束入射側端面に貼り付けられる視野角補償膜443B3(図8参照)とを備えている。
第2射出側偏光板443Aは、詳しくは後記するが、第1射出側偏光板443Aと同様に、入射された光束のうち、所定方向の偏光光のみを透過させ、その他の光束を吸収するものである。 この第2射出側偏光板443Aに透過させる偏光光の偏光軸は、偏光板442における透過させる偏光光の偏光軸に対して直交するように設定されている。
このような第2射出側偏光板443Aは、これも詳しくは後記するが、水晶、サファイアガラス、石英、または蛍石等で形成される透光性基板443A1(図8参照)と、偏光軸が所定方向とされた状態で、この透光性基板443A1(以下、単に「基板443A1」とする場合もある)の光束入射側端面に貼り付けられる偏光膜443A2(第2射出側偏光素子)(図8参照)とを備えている。
なお、このように射出側偏光板443を2枚として構成すれば、入射する偏光光を、第1射出側偏光板443B、第2射出側偏光板443Aのそれぞれで按分させて吸収させることにより、偏光光で発生する熱を両偏光板443A,443Bで按分させ、それぞれの過熱を抑えることができる。
クロスダイクロイックプリズム444は、射出側偏光板443から射出され、各色光毎に変調された光学像を合成してカラー画像を形成するものである。
クロスダイクロイックプリズム444には、赤色光を反射する誘電体多層膜と青色光を反射する誘電体多層膜とが、4つの直角プリズムの界面に沿って略X字状に設けられ、これらの誘電体多層膜により3つの色光が合成される。
そして、このような光学装置44は、ユニットとして構成され、前述した光学部品用筐体40の投写レンズ3の光路前段に配置され、部品収納部材401の底面部にねじ止め固定される。
(III)制御基板5の構造
制御基板5は、図3に示すように、光学ユニット4の上側を覆うように配置され、演算処理装置、液晶パネル駆動用ICが実装されたメイン基板51と、このメイン基板51の後端側で接続され、外装ケース2の背面部21D、22Dに起立するインターフェース基板52とを備えている。
インターフェース基板52の背面側には、前述したコネクタ群25が実装されていて、コネクタ群25から入力する画像情報は、このインターフェース基板52を介してメイン基板51に出力される。
メイン基板51上の演算処理装置は、入力した画像情報を演算処理した後、液晶パネル駆動用ICに制御指令を出力する。駆動用ICは、この制御指令に基づいて駆動信号を生成出力して光変調装置441R,441G,441Bの液晶パネル441R1,441G1,441B1を駆動させ、これにより、画像情報に応じて光変調を行って光学像が形成される。
このようなメイン基板51は、パンチングメタルを折り曲げ加工した板金53によって覆われ、この板金53は、メイン基板51上の回路素子等によるEMI(電磁障害)を防止するために設けられている。
(IV)電源ブロック6の構造:
電源ブロック6は、図示を略すが、電源と、この電源の下方に配置されたランプ駆動回路(バラスト)とを含んで構成される。
電源は、前記インレットコネクタに接続された図示しない電源ケーブルを通して外部から供給された電力を、前記ランプ駆動回路や制御基板5等に供給するものである。
ランプ駆動回路は、光学ユニット4を構成する光源ランプ416に、電源から供給された電力を供給するものであり、前記光源ランプと電気的に接続されている。このようなランプ駆動回路は、例えば、基板に配線することにより構成できる。
(V)冷却ユニット7の構造:
図3および図4に示すように、冷却手段としての冷却ユニット7は、投写レンズ3を挟んでそれぞれ対向配置される2つのシロッコファン71,72と、ダクト73および図示しない導風板とから構成されている。
シロッコファン71は、ロアーケース22の側面部22C側に配置され、シロッコファン72は、投写レンズ3を挟んで、ロアーケース22の前方側略中央に配置されている。これらシロッコファン71,72は、開口部29を介して吸入したプロジェクタ1外部の空気を、光学装置44の下方に配置されたダクト73および導風板74に送風して、光学装置44を下方から冷却する。
(VI)光学装置44の構造:
図6および図7には、光学装置44の斜視図が示されている。詳述すると、図6には、光変調装置441Bを上方から左手に見た光学装置44の斜視図が示されており、また、図7には、光変調装置441Bを下方から右手に見た光学装置44の斜視図が示されている。なお、図6及び図7では、投写レンズ3も示されており、図6ではこの投写レンズ3を2点鎖線で示している。
また、図8は、光学装置44の分解斜視図を示している。なお、図8では、説明を簡略化するために、赤色光が入射する光束入射面の構成のみを示し、他の光束入射面については説明および図示を省略するが、緑色光が入射する光束入射面および青色光が入射する光束入射面においても略同様の構成を備えている。
光学装置44は、図6ないし図8に示すように、クロスダイクロイックプリズム444を中心として、該クロスダイクロイックプリズム444の光束入射面である3面に、光変調装置441R,441G,441Bと、射出側偏光板443(図6および図7では図示を省略)とが取り付けられている。
また、クロスダイクロイックプリズム444は、プリズム台座445に載置され、クロスダイクロイックプリズム444の上面には、放熱ブロック446が載置されている。このように、光学装置44は、これらを含めたユニットとして構成されている。
以下、光学装置44の構造を図8ないし図12に基づいて説明する。なお、これら図8
ないし図10中に示した矢印X,Y,Zは、それぞれ同一方向を示している。具体的には、
Z軸方向は照明光軸方向を示し、X軸方向は幅方向を示し、Y軸方向は高さ方向を示して
いる。
なお、図8中、プリズム台座445は、前述のように、クロスダイクロイックプリズム444を支持するとともに、投写レンズ3を支持する部材である。この図8に示すように、プリズム台座445は、幅方向(X軸方向)から見て略L字状に形成されている。
また、プリズム台座445には、クロスダイクロイックプリズム444が載置される載置部4451と、投写レンズ3を支持するレンズ支持部4452とが形成されている。
このようなプリズム台座445により、クロスダイクロイックプリズム444および第1射出側偏光板443Bで発生して熱が伝導されて放熱されるほか、保持部材448およびピンスペーサ449を介して、第2射出側偏光板443Aおよび光変調装置441R(441G,441B)の熱が伝導されて放熱されるので、これらの光学部品の熱を効率よく冷却することができる。
図8に示すように、クロスダイクロイックプリズム444の赤色光入射面には、クロスダイクロイックプリズム444に近接する方から順に、偏光膜443A2(第2射出側光学素子)と透光性基板443A1とからなる第2射出側偏光板443Aと、熱伝導性の保持部材448と、偏光膜443B2(第1射出側光学素子)、透光性基板443B1及び視野角補償素子である視野角補償膜443B3とからなる第1射出側偏光板443Bと、光変調装置441Rが配置されている。
このうち、第2射出側偏光板443Aは、まず、クロスダイクロイックプリズム444の光束入射面に、該第2射出側偏光板443Aの透光性基板443A1(水晶基板)の光束射出側端面を対向させて、紫外線硬化性接着剤等により接着固定される。
なお、図8におけるクロスダイクロイックプリズム444の対向する各光束入射端面に貼付される透光性基板443A1におけるこのクロスダイクロイックプリズム444の射出面に応じた端面443A1Aには、遮光処理が施されている。ここで、当該端面を黒色塗料で塗布することが挙げられ、艶消し黒色塗装や黒色のテープ、板材料等によるマスキングを施すようにすればよい。
このように、透光性基板443A1におけるこのクロスダイクロイックプリズム444の射出面に応じた端面443A1Aに対して遮光処理を施すようにすれば、投写光学装置である投写レンズ3により拡大投写した光が反射して、当該端面443A1Aからクロスダイクロイックプリズム444に取り込まれて再度投写レンズ3から投写されることがなくなり、これによる画質劣化を好適に防止することができる。また、クロスダイクロイックプリズム444の射出面に相対する光変調装置(この場合光変調装置441G)から射出される不要光(緑光)を投写光学装置(投射レンズ3)に侵入するのを防止できる。
また、透光性基板443A1の光束入射側端面には、偏光膜443A2(第2射出側光学素子)を貼付して、第2射出側偏光板443Aを構成する。なお、本実施形態にあっては、この第2射出側偏光板443Aの外形寸法は、クロスダイクロイックプリズム444の光束入射面の寸法と略同一に形成されている。
更には、第2射出側偏光板443Aは、偏光膜443A2を貼付した光束入射側端面を、後記する保持部材448のZ軸方向と対向する面(取付面448D)と接着剤により貼り合わされ、この保持部材448に形成された開口部448A1(図9及び図10参照)から偏光膜443A2を露出するようにする。
図9及び図10には、これら第1射出側偏光板443B及び第2射出側偏光板443Aを接着剤により接着して保持固定する保持部材448の斜視図が示されている。
ここで、図9は、第2射出側偏光板443Aと接する取付面448Dを上にした状態を示し、また、図10は、図9と反対側の面(第1射出側偏光板と接する面)を上にした状態をそれぞれ示す。
この保持部材448は、図8〜図10に示すように、照明光軸方向(Z軸方向)から見て略矩形を有し、アルミニウム等の金属平板を板金加工して形成されている。
この熱伝導性の保持部材448は、図9及び図10に示すように、略矩形の板状部448Aと、この板状部448Aの幅方向(X軸方向)両端部から面外方向に、それぞれが対向するように起立した側面部448Bと、これら側面部448Bの高さ方向(Y軸方向)両端から、保持部材448の略中央に向かって略垂直に延出する延出部448Cとを備える。
また、板状部448Aの略中央には、略矩形の開口部448A1が形成されている。この開口部448A1の寸法は、前記した第2射出側偏光板443Aの基板443A1の外形寸法より小さく形成されている。
図9に示すように、第2射出側偏光板443Aと接する取付面448Dを上にした状態にあっては、板状部448Aに形成された略矩形の開口部448A1の四隅には、開口部448A1の上下方向(図9及び図10のY軸方向、及びY軸の反対方向)に延出する切り込み448Eが形成されており、この切り込み448Eは、開口部448A1と連接している。
また、第2射出側偏光板443A(透光性基板443A1)は、取付面448Dにおいて、図9の2点鎖線の位置に搭載され、切り込み448Eにより囲まれる2つの部分を接着部448Fとして、保持部材448に接着固定される。ここで、第2射出側偏光板443Aと保持部材448とを接着する接着剤としては、例えば、アクリル系紫外線硬化型接着剤等を使用することができる。
また、第2射出側偏光板443A(透光性基板443A1)を保持部材448に接着する場合にあっては、保持部材448の開口部448A1の四隅に形成されている切り込み448Eの先端部分448E1は、保持部材448に接着される第2射出側偏光板443A(透光性基板443A1)の端縁より平面視で外側となるようにされている。このように切り込み448Eの先端部分448E1が、保持部材448に接着される第2射出側偏光板443A(透光性基板443A1)の端縁より平面視で外側となるので接着剤の飛び出し、横方向への回り込みを防止することができる。
ここで、切り込み448Eの先端部分448E1が、第2射出側偏光板443A(透光性基板443A1)の端円より外側に飛び出している長さとしては、概ね、0.5〜2mm程度とすればよい。
図9に示すように、接着部448Fとなる切り込み448Eに囲まれた部分には、複数の凹部448Gが形成されている。この凹部448Gは、塗布される接着剤の接着剤溜まりとなり、過剰に塗布された接着剤はこの凹部448Gに収められるため、保持部材448の開口部448A1に接着剤が付着することによる光の反射や漏れを抑制することができる。この凹部448Gの形状は、半球状、矩形状、逆三角形状等の種々の形状とすることができ、また、図9では、凹部448Gを各接着部に4つ形成した例を示しているが、
これには限定されず、凹部448Gの数は任意に決定することができる。
同様に、保持部材448の開口部448A1の周縁には、接着剤溜まりとなる切り欠き448Hが形成されている。この切り欠き448Hは、保持部材448に開口部448A1を形成する際に同時に形成するようにしてもよいし、保持部材448に開口部448A1を形成した後、別工程で形成するようにしてもよい。また、この切り欠き448Hの形状は、図9では半円状を示しているが、これには限定されず、矩形状、三角形状等の任意の形状を採用できる。
このように、保持部材448の開口部448A1の周縁に接着剤溜まりの切り欠き448Hを設けることにより、過剰の接着剤はかかる切り欠きに収められることとなり、接着剤の管理が容易になり、保持部材448の開口部448A1に接着剤が付着することによる光の反射や漏れを効率的に抑えることができる。
また、保持部材448の開口部448A1の光束入射端面周縁は、面取り加工が施されて面取り部448Iが形成されている。この面取り加工により、接着剤が開口部に付着することを低減することができ、保持部材448の開口部448A1に接着剤が付着することによる光の反射や漏れを効率的に抑えることができる。面取り加工における面取り部448Iの面取り長さは、板厚(肉厚)方向の面取りの無い部分が0.5mm以下となるような寸法としておけばよい。
また、図11は、色合成光学装置であるクロスダイクロイックプリズム444の光束入射側の面に、透光性基板443A1と偏光膜443A2(第2射出側偏光素子443A2)からなる第2射出側偏光板443Aの光束射出側の面を貼付して、かつ、この第2射出側偏光板443Aの光束入射面に、保持部材448の取付面448Dを接着剤により固定した状態を示した斜視図である。図12は、第2射出側偏光板443Aを構成する透光性基板443A1と保持部材448との接着状態を示した部分断面図である。
図11及び図12に示すように、水晶基板である透光性基板443A1と保持部材448との間には両者を接着するための接着剤が介在され接着部448Xを形成するが、この介在される接着剤の厚さは、光変調素子である液晶パネル441Rの画素ピッチの大きさに応じて適宜決定することが好ましい。
具体的には、接着剤の厚さは水晶基板である透光性基板443A1の平面Z軸垂直方向寸法(水晶基板のZ軸に垂直でかつ水晶基板の平面に平行な方向の寸法:一般に長辺方向寸法)の1/8000以上、かつ液晶パネル441Rの画素ピッチ以下の範囲内とすることが特に好ましく、接着剤の厚さをかかる範囲内とすれば、透光性基板443A1と保持部材448とを接着固定するための必要な接着強度を維持できるとともに、温度変化時に両者の線膨張率の差異から生じるクロスダイクロイックプリズム444(色合成光学装置)あるいは透光性基板443A1(水晶基板の割れ、剥離の発生を防止するとともに、投影時の目視において光変調素子の変位量を違和感の生じない品質の画素ズレの量に抑えることが可能となる。
図9及び図10に戻って、保持部材448の板状部448Aの高さ方向両端部は、貼付部448A2,448A4が形成されている。これら貼付部448A2の上端および貼付部448A4の下端の略中央には、開口部448A1に向けて、熱間挙動差吸収用の切り欠き448A3,448A5が形成されている。
側面部448Bには、それぞれの側面部448Bが対向する面に、平面視略矩形の突出部448B1が2つずつ形成されている。この突出部448B1は、高さ方向における両端から延出して形成された延出部448Cよりも中心よりに形成されている。この突出部448B1の光束入射側の面には、延出部448Cに取り付けられる第1射出側偏光板443Bの光束射出側の面が当接される。これにより、保持部材448における第1射出側偏光板443Bの照明光軸方向(Z軸方向)の位置決めがされる。尚、第1射出側偏光板443Bの光束入射側の面と、延出部448Cの光束入射側の面448C2は、同一平面となるように構成されている。
延出部448Cは、照明光軸方向から保持部材448を見た場合の四隅部分にそれぞれ形成されている。
これら延出部448Cに形成された面のうち、高さ方向(Y軸方向)で互いに対向する面は、第1射出側偏光板443Bの基板443B1が取り付けられる基板取付面448C1である。この基板取付面448C1には、第1射出側偏光板443Bの基板443B1(図8)の高さ方向端部から起立する面が、熱伝導可能に接着固定される。ここで、板状部448Aに貼り合わされた第2射出側偏光板443Aにおける偏光膜443A2の偏光軸と、延出部448Cの基板取付面448C1に嵌合された第1射出側偏光板443Bにおける偏光膜443B2の偏光軸とが平行となるように、第1射出側偏光板443Bが取り付けられる。また、これら偏光膜443A2,443B2の偏光軸は、前述の偏光板442における偏光膜の偏光軸と直交するように、射出側偏光板443A,443Bは配置される。
また、延出部448Cの光束入射側の面448C2には、光変調装置441R(441G,441B)を位置決めおよび保持するための棒状部材であるピンスペーサ449(図8参照)が、接着固定される。
このような保持部材448によれば、第1射出側偏光板443Aおよび第2射出側偏光板443Bで発生した熱が、該保持部材448に伝導され放熱されるので、射出側偏光板443の冷却効率を向上できる。
また、保持部材448と貼付される第1射出側偏光板443Bと、延出部448Cに保持される第2射出側偏光板443Aとの間には、所定の間隔が生じており、また、この空間の幅方向は、保持部材448の側面部448Bによって囲まれることになる。これによれば、第1射出側偏光板443Bの光束入射面および第2射出側偏光板443Aの光束射出面を冷却する冷却空気の筒状の流路を形成することができる。従って、これら第1射出側偏光板443Bおよび第2射出側偏光板443Aを効果的に冷却することができる。
なお、保持部材448は、アルミニウムのほか、電気亜鉛メッキ鋼板等にて構成してもよく、熱伝導率の高い合成樹脂を用いて射出成形等により成形される合成樹脂成形品や、インバー等の鉄−ニッケル合金、マグネシウム合金、アルミニウム合金等を加工することにより形成するようにしてもよい。
また、ピンスペーサ449は、図8に示すように、合成樹脂によって構成された棒状部材である。このピンスペーサ449は、前述のように、保持部材448に形成された延出部448Cの光束入射側の面448C2に取り付けられる。また、このピンスペーサ449は、光変調装置441R(441G,441B)に形成された孔447B3に挿通され、該光変調装置441を保持する。
なお、ピンスペーサ449は、合成樹脂に限らず、光学ガラス、水晶、サファイア、石英、または蛍石等で構成してもよい。また、金属等の熱伝導率の高い部材で構
成してもよい。
光変調装置441R(441G,441B)は、光変調素子としての液晶パネル441
R1(441G1,441B1)と、この液晶パネル441R1(441G1,441B
1)を光束入射側および光束射出側から挟持する保持枠447とを備えている。
液晶パネル441R1(441G1,441B1)は、ガラスなどからなる一対の透明基板441R11、441R12を備える。この一対の透明基板441R11、441R12は、シール材(図示省略)を介して所定間隔を空けて貼り合わせられている。
また、透明基板441R11、441R12の内側には、TFT素子などのスイッチング素子、ITO(Indium Tin Oxide)などの透明導電体からなる画素電極、配線、配向膜などが形成されている。そして、透明基板441R11、441R12の内側面には、前記画素電極に対応する対向電極、配向膜などが形成されている。これにより、アクティブマトリクス型の液晶パネルが構成されている。なお、透明基板441R11の外径寸法は、透明基板441R12の外径寸法よりも大きく設定されている。
液晶パネル441R1(441G1,441B1)は、前述のように、入射光束を画像情報に応じて変調するものである。この液晶パネル441R1には、上方(Y軸方向)に延出する制御用ケーブル441R2(441G2,441B2は図6および図7参照)が設けられており、該制御用ケーブル441R2(441G2,441B2)を介して、前述の制御基板5に接続される。
保持枠447は、液晶パネル441R1(441G1,441B1)を光束入射側から
保持する第1保持枠447Aと、光束射出側から保持する第2保持枠447Bとから構成
されている。
第1保持枠447Aは、照明光軸方向(Z軸方向)から見て略凸型に形成されるとともに、断面略コ字状に形成され、内部に形成された図示しない収納部に、液晶パネル441R1(441G1,441B1)の光束入射側の面を収納する部材である。
この第1保持枠447Aには、略矩形の開口部447A1と、フィン447A2と、フック447A3とが形成されている。
開口部447A1は、第1保持枠447Aの略中央に形成されている。この開口部447A1の形成位置は、液晶パネル441R1(441G1,441B1)のパネル面に対応しており、この開口部447A1から、液晶パネル441R1(441G1,441B1)が露出する。液晶パネル441R1(441G1,441B1)には、前述の色分離光学系で分離した赤色光(緑色光,青色光)が開口部447A1を介して入射されるので、この部分が画像形成領域となる。
フィン447A2は、開口部447A1の上方略中央に、該開口部447A1から上方に向かって凹状に複数形成されている。このフィン447A2は、内部に収納する液晶パネル441R1(441G1,441B1)で発生した熱が、第1保持枠447Aに伝導された際に、空気との接触面積を大きくして、放熱するための部分である。
フック447A3は、第1保持枠447Aの光束入射側の面における幅方向(X軸方向)両端部から、照明光軸方向(Z軸方向)に起立する面の略中央に形成されている。このフック447A3には、略中央に凸型の突出部が形成されており、この突出部が第2保持枠447Bに形成されたフック嵌合部447B2に嵌合される。
第2保持枠447Bは、平面視略矩形状に形成されている。この第2保持枠447Bには、開口部447B1と、フック嵌合部447B2と、孔447B3とが形成されている。開口部447B1は、第1保持枠447Aと同様に、第2保持枠447Bの略中央で、光変調装置441(441G,441B)の液晶パネル441R1(441G1,441
B1)のパネル面に対応する位置に形成されている。
フック嵌合部447B2は、第2保持枠447Bの幅方向(X軸方向)両端部の略中央部から照明光軸方向(Z軸方向)とは反対方向に起立して形成されている。このフック嵌合部447B2の略中央には、矩形状の開口が形成されており、この開口に前述の第1保持枠447Aのフック447A3に形成された突出部が嵌合され、第1保持枠447Aおよび第2保持枠447Bを固定する。
孔447B3は、第2保持枠447Bの照明光軸方向から見て四隅部分に形成されている。これらの孔447B3は、その内周縁が照明光軸方向(Z軸方向)とは反対方向に向けて突出するように形成されたバーリング孔である。これら孔447B3にピンスペーサ449が挿通され、位置調整がされた後に、第2保持枠447Bは、接着剤等によりピンスペーサ449に固定される。
このような光変調装置441Rにより、液晶パネル441R1(441G1,441B1)で発生した熱が、第1保持枠447Aおよび第2保持枠447Bから構成される保持枠447に伝導される。また、保持枠447に伝導された熱は、保持枠447で放熱されるとともに、ピンスペーサ449を介して保持部材448に伝導されて放熱される。これにより、液晶パネル441R1(441G1,441B1)の熱を放熱する面積を拡大することができる。従って、該液晶パネル441R1(441G1,441B1)を効果的に冷却することができ、破損、劣化等を抑えて製品寿命を延ばすことができるとともに、
光学像形成の安定化を図ることができる。
なお、前述の保持枠447は、成形または板金加工により形成できる。また、その材料としては、熱伝導率の高い部材、例えば、インバーおよび42Ni−Fe等のニッケル−鉄合金、マグネシウム合金、アルミニウム合金、炭素鋼、ステンレス等の金属、または、カーボンファイバー、カーボンナノチューブ等のカーボンフィラーを混入させた樹脂(ポリカーボネート、ポリフェニレンサルファイド、液晶樹脂等)等を採用できる。
また、これらの光学部品を備えた光学装置44にあっては、光学装置44を構成する光学部品の線膨脹率の関係を選定することにより、配列される光学部品の相互で当該部品の熱変形がバランス良く吸収され、光変調装置441が動いてしまうことによる各色光の画素ずれをより一層効率的に防止することができる。
具体的には、前記した光学部品について、色合成光学装置であるクロスダイクロイックプリズム444、透光性基板443A1、保持部材448はこの順に線膨張率が大きくなるようにすればよく、また、光変調素子である液晶パネル441R、保持枠447はこの順に線膨張率が大きくなるようにすればよい。
なお、クロスダイクロイックプリズム444、透光性基板443A1、保持部材448、ピンスペーサ449、液晶パネル441R1、保持枠447の線膨張率は、それぞれ下記の範囲とすることが好ましい。
[光学部品] [線膨張率(×10−6/K)]
クロスダイクロイックプリズム444 0.1〜10
透光性基板443A1 5〜15
保持部材448 10〜80
液晶パネル441R1 0.1〜10
保持枠447 10〜80
また、光変調装置441と保持部材448の間に介装される棒状部材であるピンスペーサ449は、ヤング率の低い材料を使用すればよく、具体的にはヤング率が保持部材448と保持枠447のヤング率のいずれか小さい値の1/10以下であることが好ましい。棒状部材であるピンスペーサ449のヤング率が保持部材448と保持枠447のいずれか小さい値の1/10以下であることにより、両部材447,448の線膨張率の差異から生じる温度変化の際の熱歪み、熱応力を緩和することができる。
なお、ピンスペーサ449の構成材料として、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂等を使用するようにすればよい。
(VII)第1実施形態の効果:
前記した第1実施形態によれば、下記の効果を好適に奏することができる。
すなわち、本実施系他の光学装置44は、クロスダイクロイックプリズム444の各光束入射側端面に接着剤により貼付された3枚の透光性基板443A1を接着により保持固定する保持部材448に形成されている開口部448A1の四隅には、上下に延出する切り込み448Eが形成され、この切り込み448Eの先端部分448E1が、保持部材448に接着される透光性基板443A1の端縁より平面視で外側となる構成を採用しているので、この保持部材448の四隅に形成された切り込み448Eにより、高温時における保持部材448の変形を緩和して、接続されている光変調装置441が動いてしまうことによる画素ずれを効率よく防止することができる。
また、この切り込み448Eの先端部分448E1が、保持部材448に接着される透光性基板443A1の端縁より平面視で外側となるようにしていることにより、接着面積を一定に管理でき、接着剤の左右方向への飛び出し、回り込みを防止することができる。これにより、温度変化時における両部材間に生じる熱歪み、熱応力を一定に抑えることができ、投写画像の高画質化を図ることができる。
プロジェクタ1が、前記した構成の光学装置44を備えているので、各色光の相対的な画素ずれを防止できるとともに、光学装置44の内部における光学部品の反射や導光を原因とした投写画像への漏れ光の発生を抑制することができ、投写画像の高画質化を図ることができるプロジェクタ1を好適に提供可能とする。
(VIII)第2実施形態:
次に、本発明の第2実施形態に係る光学装置44Bについて説明する。なお、以下の説明では、既に説明した部分と同一または略同一である部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
図13は、本発明の第2実施形態に係る光学装置44Bを上方から見た斜視図であり、図14は、当該光学装置44Bの断面図を示している。また、図15は、この光学装置44Bに搭載される遮光装置480の斜視図を示している。図13及び図14に示した本実施形態の光学装置は、前記した第1実施形態の光学装置に対して、図15に示した遮光装置を搭載したことについて相違する。
なお、図13では、投写レンズ3を2点鎖線で示している。
この遮光装置480は、板状のアルミニウム合金等を折り曲げ加工して一体的に形成されたものであり、色合成光学装置であるクロスダイクロイックプリズム444を光学装置44Bに搭載してプロジェクタ1を構成した場合における光源の照明光軸に対して、投写レンズ3の投射領域の中心軸がずれたあおり方向である天面の方向(図13のY軸方向側:高さ方向)に搭載される。
図15に示す遮光装置480は、クロスダイクロイックプリズム444の天面と接する部分である矩形状の底面部481と、この底面部481の周縁に形成される2つの矩形状の側面部482と、投写方向側に位置する正面部483と、当該正面部483と反対側に位置する背面部484を備える。なお、遮光装置の背面部484には、孔485が設けられている。
クロスダイクロイックプリズム444の天面方向に対して遮光装置480を備えることにより、クロスダイクロイックプリズム444のあおり方向における漏れ光を防止することができる。また、投写光学装置である投写レンズ3により拡大投写した光が反射して保持部材448(緑:Green)に反射し再度投写レンズ3から投写されることがなくなり、これによる画質劣化を好適に防止することができる。また、クロスダイクロイックプリズム444に取り込まれて再度投写レンズ3から投写されることがなくなり、これによる画質劣化を好適に防止することができる。
なお、この遮光装置480は、光変調装置441の温度管理を行ういわゆるサーミスターの機能をも備える。
また、このような構成の遮光装置480とクロスダイクロイックプリズム444の天面の方向(あおり方向)に搭載するに際しては、両者を光吸収性接着剤(非反射性接着剤)で接着固定することが好ましい。ここで、光吸収性接着剤(非反射性接着剤)としては
等が挙げられる。このように。遮光装置480とクロスダイクロイックプリズム444が光吸収性接着剤により接着されていることにより、接着剤自体が反射あるいは導光し、不要光として投写光学装置である投写レンズ3から投影されることが無くなる。また、この遮光装置480の接着面となる底面部481に向かう光を吸収することができ、遮光装置480が照らされて発光してしまうことを防止することができる。なお、図14では、遮光装置480とクロスダイクロイックプリズム444との間に接着剤が介在され、接着部490が形成されている。
更には、クロスダイクロイックプリズム444のあおり方向に対応する面には遮光処理を施すようにしてもよく、このような構成にすれば、クロスダイクロイックプリズム444の天面での反射や投写光学装置からの反射光を吸収でき、あおり方向からの光の侵入や漏れを防止することができ、投写画像の高画質化を図ることができる。ここで、遮光処理としては、前記したような黒塗料を塗布することが挙げられ、黒テープ等でのマスキングでも良い。
なお、遮光装置480を搭載するクロスダイクロイックプリズム444については、前記した第1実施形態で使用した互いの直角面が貼り合わされた4つの直角プリズムで構成することができるが、図16〜図18に示すような態様のクロスダイクロイックプリズム444B,444Cを使用してもよい。
図16は、第2実施形態におけるクロスダイクロイックプリズムの別の態様を示した斜視図である。このクロスダイクロイックプリズム444Bは、互いの直角面が貼り合わされた4つの直角プリズム4441〜4444で構成されることについては通常のクロスダイクロイックプリズムと同様であり、このような構成のクロスダイクロイックプリズム444Bは、図16に示されるように、直角プリズム4441〜4444の貼り合わされた端辺が段差面4445とされる。
一方、図16に示されるクロスダイクロイックプリズム444Bは、光束の射出方向(図16の矢印方向)に対応する位置の端辺である段差面4445A,4445Bに遮光処理が施されている。ここで、遮光処理としては、前記したと同様に、該当端面を黒色塗料で塗布することが挙げられ、艶消し黒色塗装やテープ、板材料等によるマスキングを施すようにすれば良い。
このようにして、クロスダイクロイックプリズム444Bの段差面4445における、光束の射出方向に対応する段差面4445A,4445Bに遮光処理を施すことにより、
反射した光がこの段差面4445から直接投写光学装置である投写レンズ3に入って投影光として射出して投写光の画質劣化が起こることを好適に防止することができる。また、反射した光がこの段差面4445から光変調装置441に取り込まれて、投写光の画質劣化が起こることを好適に防止することができる。
また、図17は、第2実施形態におけるクロスダイクロイックプリズムのもう一つの態様を示した斜視図である。このクロスダイクロイックプリズム444Cは、光束の射出方向(図17の矢印方向)の射出面におけるあおり方向(図17のY軸方向側:高さ方向)に対応する位置の端辺4446に面取り加工が施され、プリズム面取り部4446Bが形成されている。
このようにあおり方向に対応する位置に面取加工を施せば、遮光処理を施したのと略同等な効果を奏することができる。すなわち、投写光学装置である投写レンズ3により拡大投写した光が反射して、当該端辺4446からクロスダイクロイックプリズム444Cに取り込まれて再度投写レンズ3から投写されることがなくなり、これによる画質劣化を好適に防止することができる。
図18は、前記した図17に示したクロスダイクロイックプリズム444Cの面取り状態を示した模式図である。このクロスダイクロイックプリズム444Cのプリズム面取り部4446Bの面取りの長さlとしては、0.2〜0.5mmの範囲内とすることが好ましい。面取りの長さlを0.2〜0.5mmとすれば、前記した効果を効率よく発揮できる一方、面取りの長さlが0.2mmより短いと、十分な効果が期待できず、面取りの長さlを0.5mmより長くしても、効果は横ばい状態となり、却ってクロスダイクロイックプリズム444Cの色合成能に悪影響を与える場合もあるので、面取りの長さlは0.2〜0.5mmとしておくとよい。
(IX)第2実施形態の効果:
前記した第2実施形態によれば、第1実施形態のプロジェクタ1が奏する効果に加えて、下記の効果を好適に奏することができる。
本実施形態のプロジェクタ1は、クロスダイクロイックプリズム444の天面の方向(あおり方向)に遮光装置480を配設することにより、クロスダイクロイックプリズム444のかかる方向からの漏れ光を防止することができるとともに、この方向における遮光装置480とクロスダイクロイックプリズム444とは光吸収性接着剤(粘着剤)により接着されていることにより、接着剤自体が反射するのを防止するとともに、遮光装置480の接着面となる底面に向かう光を吸収することができ、遮光装置が照らされて発光してしまうことを防止することができる。
また、光学部品であるクロスダイクロイックプリズム444の光束の射出面における端辺である段差面4445A,4445Bに遮光処理を施したり、光束の射出方向(図17の矢印方向)の射出面におけるあおり方向に対応する位置の端辺4446に面取り加工が施すことにより、投写レンズ3により拡大投写した光が反射して、この段差面4445A,4445Bや端辺4446からクロスダイクロイックプリズム444Cに取り込まれて再度投写レンズ3から投写されることがなくなるため、これによる画質劣化を好適に防止し、投写画像の高画質化を実施可能なプロジェクタ1を提供することができる。
(X)実施形態の変形:
なお、以上説明した態様は、本発明の一態様を示したものであって、本発明は、前記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的及び効果を達成できる範囲内での変形や改良が、本発明の内容に含まれるものであることはいうまでもない。また、本発明を実施する際における具体的な構造及び形状等は、本発明の目的及び効果を達成できる範囲内において、他の構造や形状等としても問題はない。
例えば、前記した第2実施形態において、図17に示したクロスダイクロイックプリズムは、その段差面におけるあおり方向に対応する位置の端辺4446に面取り加工が施した態様を示したが、当該端辺4446に対して遮光処理を施すことによっても、略同等の効果を奏することができる。
また、前記した第2実施形態において、図16及び図17に示したクロスダイクロイックプリズム444B,444Cは、第1実施形態で示した光学装置やプロジェクタに適用するようにしても問題はない。
前記した第2実施形態にあっては、遮光装置480の形状として、矩形状の底面部481と、この底面部の周縁に形成される2つの矩形状の側面部482と、投写方向側に位置する正面部483と、当該正面部と反対側に位置する背面部444を備えた態様を示したが、遮光装置480の形状はこれには限定されず、クロスダイクロイックプリズム444を遮光するための任意の形状を適宜決定することができる。
前記各実施形態では、3つの光変調装置441R,441G,441Bを用いたプロジェクタの例のみを挙げたが、4つ以上の光変調装置を用いたプロジェクタにも適用可能である。
また、前記各実施形態では、光変調装置441(441R,441G,441B)は、光変調素子として液晶パネル441R1,441G1,441B1を用いたが、マイクロミラーを用いたデバイスなど、液晶以外の光変調素子を用いてもよい。
さらに、前記各実施形態では、液晶パネルに、光入射面と光射出面とが異なる透過型の液晶パネルを用いていたが、光入射面と光射出面とが同一となる反射型の液晶パネルを用いてもよい。
加えて、前記各実施形態では、スクリーンを観察する方向から投写を行なうフロントタイプのプロジェクタの例のみを挙げたが、本発明は、スクリーンを観察する方向とは反対側から投写を行なうリアタイプのプロジェクタにも適用可能である。
本発明を実施するための最良の構成などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、かつ、説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。
従って、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
本発明の光学装置及びプロジェクタは、例えば、会議、学会、展示会等でのマルチメディアプレゼンテーションに適用される光学装置及びプロジェクタとして多目的に利用することができる。
本発明の第1実施形態に係るプロジェクタを上方から見た斜視図。 前記実施形態におけるプロジェクタを下方から見た斜視図。 前記実施形態におけるプロジェクタの内部構成を表す斜視図。 前記実施形態におけるプロジェクタの内部構成を表す斜視図。 前記実施形態におけるプロジェクタの光学系の構造を表す模式図。 前記実施形態における光学装置を上方から見た斜視図。 前記実施形態における光学装置を下方から見た斜視図。 前記実施形態における光学装置の構造を示す分解斜視図。 前記実施形態における保持部材を光束射出側から見た斜視図。 前記実施形態における保持部材を光束入射側から見た斜視図。 前記実施形態における色合成光学装置に第2射出側偏光板と保持部材を接着剤により固定した状態を示した斜視図。 前記実施形態における第2射出側偏光板を構成する基板と保持部材との接着状態を示した部分断面図。 本発明の第2実施形態に係る光学装置を上方から見た斜視図。 前記実施形態における光学装置の断面図。 前記実施形態における遮光装置の斜視図。 前記実施形態におけるクロスダイクロイックプリズムの他の態様を示した斜視図。 前記実施形態におけるクロスダイクロイックプリズムのもう一つの態様を示した斜視図。 図17に示したクロスダイクロイックプリズムの面取り状態を示した模式図。
符号の説明
1…プロジェクタ、3…投写レンズ(投写光学装置)、4…光学ユニット、44…光学装置、411…光源装置、441(441R,441G,441B)…光変調装置、441R1,441G1,441B1…液晶パネル(光変調素子)、442…入射側偏光板(光学素子)、443…射出側偏光板、443A…第2射出側偏光板、443A1…水晶基板、443A2…偏光膜(第2射出側偏光素子:光学素子)、443B…第1射出側偏光板、443B1…水晶基板、443B2…偏光膜(第1射出側偏光素子:光学素子)、443B3…視野角補償膜(視野角補償素子)、444,444B,444C…クロスダイクロイックプリズム、448…保持部材、448E…切り込み、444E1…先端部分、448G…凹部、448H…切り欠き、448I…面取り部、449…ピンスペーサ(棒状部材)480…遮光装置、4445,4445A,4445B…段差面、4446…端辺、4446…面取り部

Claims (14)

  1. 光源から射出された光束を画像情報に応じて変調する複数の光変調装置と、前記光変調装置で変調された各色光を合成する色合成光学装置とが一体的に設けられた光学装置であって、
    前記色合成光学装置の各光束入射側端面には複数の透光性基板が接着剤により貼付され、
    当該複数の透光性基板の光束入射端面は、光束を通過可能とする平面矩形状の開口部を有し前記複数の光変調装置をそれぞれ保持固定する複数の保持部材に接着され、
    前記複数の保持部材に形成されている開口部の四隅には、上下方向に延出する切り込みが形成され、
    前記切り込みの先端部分が、保持部材に接着される透光性基板の端縁より平面視で外側となることを特徴とする光学装置。
  2. 請求項1に記載の光学装置において、
    前記透光性基板と、保持部材の開口部の上面及び下面における前記切り込みに囲まれる部分とが接着剤により接着固定されていることを特徴とする光学装置。
  3. 請求項1に記載の光学装置において、
    前記透光性基板は水晶基板であり、
    前記色合成光学装置の各光束入射側端面と前記複数の水晶基板間の前記接着剤の厚さが前記水晶基板の平面Z軸垂直方向の寸法の1/8000以上であり、かつ前記光変調装置を構成する光変調素子の画素ピッチ以下であることを特徴とする光学装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の光学装置において、
    前記光変調装置は、光変調素子と当該光変調素子を保持固定する保持枠を備え、
    前記複数の光変調装置と前記複数の保持部材の間に棒状部材を介装させることにより、両者が保持固定され、
    前記色合成光学装置、前記透光性基板、前記保持部材はこの順に線膨張率が大きくなり、
    前記光変調素子、前記保持枠はこの順に線膨張率が大きくなり、
    前記棒状部材のヤング率が前記保持部材と前記保持枠のヤング率のいずれか小さい値の1/10以下であることを特徴とする光学装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の光学装置において、
    前記保持部材の開口部の光束入射端面周縁は面取り加工が施されていることを特徴とする光学装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の光学装置において、
    前記保持部材の開口部周縁に、接着剤溜まりとなる切り欠きが形成されていることを特徴とする光学装置。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の光学装置において、
    前記保持部材における前記透光性基板との接着面には、接着剤溜まりとなる凹部が形成されていることを特徴とする光学装置。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の光学装置において、
    前記光変調装置が、光源から射出された光束のうち、赤、緑、青の色光に応じてそれぞれ設けられ、入射する当該色光を変調する3枚の光変調装置であり、
    当該3枚の光変調装置のそれぞれが色合成光学装置の光束入射端面に配設され、
    前記色合成光学装置の対向する各光束入射端面に貼付される各透光性基板における当該色合成光学装置の射出面に応じた端面には、遮光処理が施されていることを特徴とする光学装置。
  9. 請求項8に記載の光学装置において、
    前記色合成光学装置が、互いの直角面が貼り合わされた4つの直角プリズムで構成され、
    前記色合成光学装置の射出面における前記直角プリズムの貼り合わされた端辺である段差面に遮光処理が施されていることを特徴とする光学装置。
  10. 光源から射出された光束を画像情報に応じて変調して光学像を形成し、前記光学像を投写光学装置により拡大投写するプロジェクタであって、
    請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の光学装置を備えていることを特徴とするプロジェクタ。
  11. 請求項10に記載のプロジェクタにおいて、
    前記光学装置は、前記光源の照明光軸に対して前記投写光学装置の投射領域の中心軸がずれたあおり方向を有し、
    前記色合成光学装置の射出面における前記あおり方向の端辺には遮光処理が施されていることを特徴とするプロジェクタ。
  12. 請求項10に記載のプロジェクタにおいて、
    前記光学装置は、前記光源の照明光軸に対して前記投写光学装置の投射領域の中心軸がずれたあおり方向を有し、
    前記色合成光学装置の射出面における前記あおり方向の端辺には面取り加工が施されていることを特徴とするプロジェクタ。
  13. 請求項10ないし請求項12のいずれかに記載のプロジェクタにおいて、
    前記色合成光学装置のあおり方向に対応する面は、保持部材からの反射光を遮光する遮光装置が配設され、
    当該遮光装置と前記色合成光学装置とは、光吸収性接着剤により接着されていることを特徴とするプロジェクタ。
  14. 請求項1ないし請求項13のいずれかに記載のプロジェクタにおいて、
    前記色合成光学装置のあおり方向に対応する面には遮光処理が施されていることを特徴とするプロジェクタ。
JP2004292963A 2004-10-05 2004-10-05 光学装置及びプロジェクタ Active JP4561289B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004292963A JP4561289B2 (ja) 2004-10-05 2004-10-05 光学装置及びプロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004292963A JP4561289B2 (ja) 2004-10-05 2004-10-05 光学装置及びプロジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006106364A JP2006106364A (ja) 2006-04-20
JP4561289B2 true JP4561289B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=36376181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004292963A Active JP4561289B2 (ja) 2004-10-05 2004-10-05 光学装置及びプロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4561289B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009216867A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Hitachi Ltd 投射型表示装置
JP5834711B2 (ja) * 2011-09-29 2015-12-24 セイコーエプソン株式会社 反射型偏光板装置、電気光学装置、光学装置、及びプロジェクター
JP6419480B2 (ja) * 2014-07-30 2018-11-07 株式会社クリプトン マルチプロジェクション装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003121937A (ja) * 2001-08-08 2003-04-23 Seiko Epson Corp 光学装置、およびプロジェクタ
JP2003121931A (ja) * 2001-08-08 2003-04-23 Seiko Epson Corp 光学装置、光学装置の製造方法、およびプロジェクタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003121937A (ja) * 2001-08-08 2003-04-23 Seiko Epson Corp 光学装置、およびプロジェクタ
JP2003121931A (ja) * 2001-08-08 2003-04-23 Seiko Epson Corp 光学装置、光学装置の製造方法、およびプロジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006106364A (ja) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4042474B2 (ja) 光学装置、およびプロジェクタ
KR200333425Y1 (ko) 광학 장치, 광학 유닛 및 프로젝터
KR100539865B1 (ko) 광 변조 장치, 광학 장치 및 프로젝터
KR100691079B1 (ko) 광원 장치 및 프로젝터
KR100643977B1 (ko) 광학 장치 및 이 광학 장치를 구비한 프로젝터
JPWO2004099871A1 (ja) 光学装置、およびプロジェクタ
US6866389B2 (en) Optical device and projector
JP2005134858A (ja) 光学装置及びリアプロジェクタ
JP2004341180A (ja) 光変調装置、光学装置、およびプロジェクタ
JP4561289B2 (ja) 光学装置及びプロジェクタ
JP4127047B2 (ja) プロジェクタ用筐体及びこの筐体を備えたプロジェクタ
JP4466147B2 (ja) 光学装置およびプロジェクタ
JP2003262917A (ja) 光学装置、およびこの光学装置を備えたプロジェクタ
JP2004170512A (ja) 光学装置、光学ユニット、およびプロジェクタ
JP4042766B2 (ja) 光学装置、およびプロジェクタ
JP2004240024A (ja) 光学装置、およびプロジェクタ
JP4492168B2 (ja) 光学装置およびプロジェクタ
JP4124130B2 (ja) 光学装置、およびプロジェクタ
JP2005114997A (ja) 光学装置、およびリアプロジェクタ
JP4042765B2 (ja) 光学装置、およびプロジェクタ
JP2007199279A (ja) プロジェクタ
JP2006106363A (ja) 光学装置及びプロジェクタ
JP2004078164A (ja) 光学装置、および、この光学装置を備えるプロジェクタ
JP4182890B2 (ja) 光学装置、およびプロジェクタ
WO2018173583A1 (ja) 照明光学系および画像投影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070302

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070704

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4561289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350