以下、実施形態を図面に基づいて説明する。
(実施形態)
図1は、本実施形態に係るプロジェクター1の概略構成を模式的に示す図である。図1を参照して、プロジェクター1の光学系の構成及び動作を簡単に説明する。
本実施形態のプロジェクター1は、光源から射出された光束を画像情報(画像信号)に応じて変調して画像光を形成し、その画像光をスクリーン等に投写する。図1に示すように、プロジェクター1は、外装を構成する外装筺体1A、光源装置31等を有する光学ユニット3、制御部(図示省略)、光源装置31や制御部等に電力を供給する電源装置(図示省略)、及びプロジェクター1内部を冷却する冷却ファン(図示省略)等を備えている。
制御部は、CPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備え、コンピューターとして機能するものであり、プロジェクター1の動作の制御、例えば、画像の投写に係る制御等を行う。
光学ユニット3は、制御部の制御に基づき、光源装置31から射出された光束を光学的に処理し、画像情報に応じた画像光を形成して投写する。光学ユニット3は、光源装置31のほか、照明光学装置32、色分離光学装置33、光学装置7、投写レンズ35、及びこれらを光路上の所定の位置に配置する光学部品用筺体1Bを備える。
光源装置31は、超高圧水銀ランプやメタルハライドランプ等からなる放電型の光源311及びリフレクター312等を備える。光源装置31は、光源311から射出された光束をリフレクター312によって射出方向を揃え、照明光学装置32に向けて射出する。
照明光学装置32は、第1レンズアレイ321、第2レンズアレイ322、偏光変換素子323、及び重畳レンズ324を備える。第1レンズアレイ321は、マトリクス状に配列された複数の小レンズを有して構成されており、光源装置31から射出された光束を複数の光束に分割する。第2レンズアレイ322は、第1レンズアレイ321と略同様の構成を有しており、重畳レンズ324と共に、光束を後述する反射型光変調装置342の表面に略重畳させる。偏光変換素子323は、第2レンズアレイ322から射出されたランダム偏光光を反射型光変調装置342で利用可能な第1直線偏光光に揃える機能を有する。なお、偏光変換素子323は、第1直線偏光光として、本実施形態では、色分離光学装置33での光束の損失が少ないS偏光光に揃えている。
色分離光学装置33は、クロスダイクロイックプリズム331、G光反射ダイクロイックミラー332、及び反射ミラー333,334を備え、照明光学装置32から射出された光束(S偏光光)を、赤色光(以下「R光」と称す)、緑色光(以下「G光」と称す)、及び青色光(以下「B光」と称す)の3色の色光に分離する機能を有する。
クロスダイクロイックプリズム331は、B光反射ダイクロイックミラー331B、及びGR光反射ダイクロイックミラー331GRがX字状に配列されている。クロスダイクロイックプリズム331は、照明光学装置32から射出された光束のうち、B光をB光反射ダイクロイックミラー331Bで反射し、G光及びR光をGR光反射ダイクロイックミラー331GRで反射して、入射する光束を分離する。
B光反射ダイクロイックミラー331Bで反射されたB光は、反射ミラー333により反射され、後述する電気光学装置6Bに射出される。一方、GR光反射ダイクロイックミラー331GRによって反射されたG光及びR光は、反射ミラー334により反射された後、G光反射ダイクロイックミラー332に入射する。
G光反射ダイクロイックミラー332は、反射ミラー334により反射されたG光及びR光のうち、G光を反射し、R光を透過して入射する光束を分離する。G光反射ダイクロイックミラー332で反射されたG光は、後述する電気光学装置6Gに射出され、G光反射ダイクロイックミラー332を透過したR光は、後述する電気光学装置6Rに射出される。
光学装置7は、3色の色光毎に備えられた電気光学装置6(R光用の電気光学装置を6R、G光用の電気光学装置を6G、B光用の電気光学装置を6Bとする)、及び色合成光学装置としてのクロスダイクロイックプリズム344を備え、色分離光学装置33で分離された各色光を画像情報に応じて変調し、画像光を形成する。
電気光学装置6は、反射型偏光板341、反射型光変調装置342、偏光板343、及び支持部材60を備える。反射型偏光板341は、ガラス基板上にアルミニウム等からなる微細な線状リブを平行に多数配列したワイヤーグリッド型の構成となっている。反射型偏光板341は、線状リブの延出方向に対して垂直な偏光方向の偏光光を透過し、線状リブの延出方向に平行な偏光方向の偏光光を反射する。
本実施形態の反射型偏光板341は、偏光変換素子323で揃えられた第1直線偏光光(本実施形態ではS偏光光)を透過させ、第1直線偏光光と略直交する第2直線偏光光(本実施形態ではP偏光光)を反射する。なお、反射型偏光板341の光路前段に位相差板を配置し、反射型偏光板341が第2直線偏光光を透過し、第1直線偏光光を反射するように構成してもよい。
反射型光変調装置342は、対向する基板間に液晶層が挟持された構造を有する、反射型の高温ポリシリコンTFT液晶パネル、または、いわゆるLCOS(Liquid Crystal On Silicon)で構成されている。
反射型光変調装置342は、反射型偏光板341を透過した第1直線偏光光である色光を変調して反射型偏光板341に向けて反射する。反射型光変調装置342で変調され、反射型偏光板341に向けて反射された第2直線偏光光である色光は、反射型偏光板341で反射される。なお、反射型光変調装置342は、第2直線偏光光として、本実施形態では、P偏光光に揃えている。
偏光板343は、反射型偏光板341で反射された第2直線偏光光を透過させる。すなわち、偏光板343は、反射型偏光板341で反射された光束に、正規の偏光光以外の偏光成分を有する偏光光が含まれた場合であっても、正規以外の偏光成分を除去することにより、画像のコントラスト向上に寄与している。
支持部材60は、色光毎に設けられ(R光用の支持部材を60R、G光用の支持部材を60G、B光用の支持部材を60Bとする)、反射型偏光板341、反射型光変調装置342、及び偏光板343を支持する。なお、反射型偏光板341は、後述する保持部材50に設置されており、支持部材60は、この保持部材50を支持することで、反射型偏光板341を支持する。電気光学装置6は、位置決めされた投写レンズ35及びクロスダイクロイックプリズム344に対して位置調整された後、固定される構成となっている。なお、電気光学装置6の位置調整方法に関しては、以降で説明する。
クロスダイクロイックプリズム344は、電気光学装置6で変調された各色光を合成してカラー画像を表す画像光を形成する。クロスダイクロイックプリズム344は、4つの直角プリズムを貼り合わせた平面視略正方形をなし、直角プリズム同士を貼り合わせた界面には、2つの誘電体多層膜が形成されている。クロスダイクロイックプリズム344は、誘電体多層膜が電気光学装置6R,6Bで変調されたR光、B光を反射し、電気光学装置6Gで変調されたG光を透過して、各色光を合成する。
投写レンズ35は、複数のレンズを組み合わせた組レンズとして構成され、光学装置7で形成された画像光をスクリーン上に投写する。
図2は、光学装置7を示す斜視図であり、図2(a)は、光学装置7を−X方向から見た平面図であり、図2(b)は、光学装置7の斜視図である。なお、以降の図において、説明の便宜上、XYZ直交座標系を用いる。詳細には、G光用の電気光学装置6Gから光束が射出される方向をX方向(+X方向)、B光用の電気光学装置6Bから光束が射出される方向をZ方向(+Z方向)、X方向及びZ方向に直交し、図2(a)において図面上方向をY方向(+Y方向)とする。なお、+Y方向を上方向(−Y方向を下方向)、+X方向を前方向(−X方向を後方向)として、適宜使用する。
光学装置7は、図2に示すように、各色光に対応した3つの電気光学装置6(6R,6G,6B)と、3つの電気光学装置6を、隣接して直交する入射面にそれぞれ固定するクロスダイクロイックプリズム344と、クロスダイクロイックプリズム344を固定する固定台9とで構成される。
図3は、B光用の電気光学装置6Bを示す斜視図であり、図3(a)と図3(b)とは、電気光学装置6Bの見る方向を変えた斜視図となっている。図4は、B光用の電気光学装置6Bの分解斜視図である。ここで、R光用の電気光学装置6R、G光用の電気光学装置6G、及びB光用の電気光学装置6Bは、略同様の構成部材により、略同一に構成されている。従って、以降では、B光用の電気光学装置6Bを取り上げて、電気光学装置6の構成及び動作を説明する。
電気光学装置6B(6)は、図3、図4に示すように、支持部材60B(60)と、反射型光変調装置342B(342)と、反射型偏光板装置5B(5)と、偏光板343とを備えて構成される。なお、反射型偏光板装置5は、色光毎に設けられており、以降、R光用の反射型偏光板装置を5R、G光用の反射型偏光板装置を5G、B光用の反射型偏光板装置を5Bとする。
支持部材60Bは、概三角柱状のフレーム状に形成される。支持部材60Bは、反射型偏光板341を支持する第1面部61と、反射型光変調装置342Bを支持する第2面部62と、偏光板343を支持する第3面部63とを備えている。また、第1面部61は、色分離光学装置33によるB光の光軸に対して約45°傾けて構成される。第2面部62及び第3面部63は、この第1面部61を挟んで互いに略直交して構成されている。従って、支持部材60Bは、概ね直角三角柱のフレーム状に形成されている。
なお、反射型偏光板341は、後述する反射型偏光板装置5Bとして構成されており、図4に示すように、保持部材50Bを介して第1面部61に支持固定される。なお、保持部材50は、色光毎に設けられており、以降、R光用の保持部材を50R、G光用の保持部材を50G、B光用の保持部材を50Bとする。
図5、図6は、B光用の反射型偏光板装置5Bを示す斜視図であり、詳細には、図5は、反射型偏光板341に対して第1直線偏光光が入射する方向から見た斜視図であり、図6は、反射型偏光板341に対して入射した第1直線偏光光が透過する方向から見た斜視図である。また、図5は、接着剤53を塗布する接着領域A1,A2,A3を示している。なお、図5以外の図面においては、接着領域A1,A2,A3に塗布される接着剤53の図示を省略している。図4〜図6を参照して、反射型偏光板装置5Bの構成と動作に関して説明する。
なお、図5に示すように、反射型偏光板装置5Bに対して第1直線偏光光が入射する面側を表面側50aとし、図6に示すように、第1直線偏光光が透過する面側を背面側50bとして適宜使用する。また、図4〜図6において、表面側50aに正対した場合を基準として左右方向を使用する。
図4に示すように、反射型偏光板装置5Bは、保持部材50Bと反射型偏光板341と第1付勢部材51と第2付勢部材52とを備えて構成される。また、反射型偏光板装置5Bは、接着剤53により、第1付勢部材51と第2付勢部材52とが保持部材50Bに固定される。
保持部材50Bは、反射型偏光板341を収容して保持する部材であり、反射型光変調装置342Bに対する反射型偏光板341の角度を調整する部材でもある。保持部材50Bは、略矩形状に形成され、略中央に開口部501と、開口部501の周辺に反射型偏光板341を収容する外周から窪んだ凹部502が形成される。
図6に示すように、保持部材50Bの背面側50bの上下方向の外縁中央部には、第1付勢部材51と係合する一対の係合溝部503が形成されている。また、図5に示すように、保持部材50Bの表面側50aの左右方向の外縁中央部には、一対の案内溝部504が形成され、後述する第1付勢部材51の位置決め片514を案内する。また、凹部502の−Y方向には、第2付勢部材52を案内する案内突起505が複数形成されている。
また、図4に示すように、保持部材50Bの+Y方向の縁部中央には、表面側50aに突出する円柱状の方向規制部506が2つ形成されている。なお、方向規制部506は、後述する第1付勢部材51の向きを決める働きを行う。また、本実施形態の保持部材50Bでは、2つの方向規制部506のうち、右側の方向規制部506を使用し、左側の方向規制部506は使用しない。なお、本実施形態では、保持部材50Bはアルミニウム等の金属部材を採用しており、凹部502は二次加工として切削加工を行い形成している。この二次加工の工程において、使用しない側の方向規制部506を削除している。
保持部材50Bの3つの角部には、反射型光変調装置342Bに対する反射型偏光板341の平面方向の角度を調整する調整部8が構成されている。なお、調整部8は、保持部材50Bと支持部材60Bとの双方に構成され、支持部材60B(反射型光変調装置342B)に対して保持部材50Bを回動可能とする係合部80と、支持部材60Bに保持部材50Bを固定する固定部84とを備えている。
保持部材50Bは、調整部8を構成する係合部80として、保持部材50Bの3つの角部の外周面を構成する3つの調整用外周面部82を備えている。なお、3つの調整用外周面部82は、開口部501の中心を基準とする同心円状に曲面で形成されている。また、左上側の調整用外周面部82の上部には、上方向に突出する調整用突起83が形成されている。調整用突起83は、反射型偏光板341の角度を調整する際に把持されるものである。
3つの調整用外周面部82は、支持部材60Bの第1面部61に形成される後述する係合部80としての3つの調整用案内面部81に案内される。また、保持部材50Bは、調整部8を構成する固定部84として、3つの調整用外周面部82の近傍で、開口部501の中心を基準とする同心円状に、それぞれ貫通する固定用長孔85を備えている。この固定用長孔85は、反射型偏光板341の調整が終了した後、保持部材50Bを第1面部61へ固定する際に使用される。
第1付勢部材51は、保持部材50Bに収容した反射型偏光板341に対し、保持部材50Bと協働し、平面(本実施形態では、反射型偏光板341の後述するガラス面3412)を表面側50aから付勢する部材である。なお、第1付勢部材51は、反射型偏光板341の平面が歪まない適正な押圧力で、反射型偏光板341を押圧している。また、第1付勢部材51は、遮光性を有し、後述する開口部511外に入射する光束を遮光する部材である。第1付勢部材51は、弾性を有する板状の金属部材を曲折して形成される。第1付勢部材51は、略矩形状に形成されており、略中央に開口部511が形成される。なお、開口部511は、略台形形状に形成される。また、開口部511の各辺部は、略直線状に形成されており、辺部に切り欠き部や延出部等は形成されていない。
図3、図4に示すように、開口部511の台形形状は、いわゆる等脚台形として形成されており、図4に示すように、左右の平行となる対辺の短い辺をいわゆる上底5111とし、長い辺をいわゆる下底5112とした場合、上底5111が右側に位置し、下底5112が左側に位置する形状となる。
図5、図6に示すように、第1付勢部材51の左右方向中央部には当接部512が形成され、その当接部512の上下方向には当接部512から離れるに従い表面側50aから離れる方向に傾くバネ部513が形成されている。また、左右の当接部512には、背面側50bに曲折する一対の位置決め片514が形成される。また、一対の位置決め片514の上下側面には、矩形状となる切り欠き部514aがそれぞれ形成される。なお、切り欠き部514aは、第1付勢部材51(位置決め片514)を保持部材50Bに接着剤53により接着固定する際の、接着剤53を溜める機能を有する。
また、第1付勢部材51の上下方向中央部(上下のバネ部513の中央部)には、背面側50bに曲折する一対の係合片515が形成される。係合片515の先端部には一対の引掛け部515b(図6)が形成されている。また、一対の係合片515の左右側面には、矩形状となる切り欠き部515aがそれぞれ形成される。なお、切り欠き部515aは、第1付勢部材51(係合片515)を保持部材50Bに接着剤53により接着固定する際の、接着剤53を溜める機能を有する。
また、図5に示すように、上下方向のバネ部513の係合片515との近傍には、中央部から若干右方向に位置して(上底5111側に寄って)、第1付勢部材51の保持部材50Bへの固定する向きを決める孔部516が形成されている。
第2付勢部材52は、保持部材50Bに収容した反射型偏光板341に対し、保持部材50Bと協働し、反射型偏光板341の側面(本実施形態では反射型偏光板341の後述する下面3413)を付勢する部材である。第2付勢部材52は、弾性を有する板状の金属部材を曲折して形成される。第2付勢部材52は、帯状で対称形状となる断面略W字状に形成されている。第2付勢部材52の両端部に、反射型偏光板341の側面を押圧する2つのバネ部521が形成されている。
ここで、図4〜図6を参照して、反射型偏光板装置5Bの組み立てに関して説明する。
最初に、保持部材50Bの案内突起505の突起間の溝に第2付勢部材52を挿入して設置する。次に、保持部材50Bの凹部502に反射型偏光板341を表面側50aから挿入する。このとき、反射型偏光板341の機能面3411(ワイヤーグリッドが形成される面)を収容側(凹部502)に相対させる。また、反射型偏光板341の下面3413を、第2付勢部材52の2つのバネ部521に抗して、バネ部521を下方向に押し下げながら挿入する。
この挿入により、反射型偏光板341は、凹部502(図4)内において、図5に示すように、第2付勢部材52により、側面(下面3413)方向から押圧された状態で支持固定される。詳細には、反射型偏光板341は、第2付勢部材52のバネ部521により、下面3413に対して垂直方向から押圧された状態で支持固定される。また、反射型偏光板341の機能面3411は、図6に示すように、背面側50bを向き、開口部501から露出する。
次に、第1付勢部材51を保持部材50Bに設置する。第1付勢部材51の孔部516に保持部材50Bの方向規制部506を挿通し、当接部512を反射型偏光板341に当接させ、位置決め片514が案内溝部504を挟むように設置する。次に、それぞれの係合片515をバネ部513の付勢力に抗して係合溝部503の方向に押圧し、図6に示すように、引掛け部515bを係合溝部503に引掛ける。
なお、反射型偏光板341は、図5に示すように、凹部502内において、第1付勢部材51の当接部512により、機能面3411とは逆側の面(ガラス面3412)を表面側50aから押圧された状態で支持固定される。また、反射型偏光板341のガラス面3412は、表面側50aを向き、第1付勢部材51の台形形状を有する開口部511から露出する。
これにより、反射型偏光板341は、凹部502において、第1付勢部材51の当接部512によりガラス面3412を垂直方向から押圧された状態で支持固定され、第2付勢部材52のバネ部521により、下面3413を押圧された状態で支持固定された状態となる。
次に、図5に接着領域A1として示すように、第1付勢部材51の位置決め片514に形成される切り欠き部514aと位置決め片514の先端部、及び切り欠き部514aと先端部に接触する保持部材50Bの領域にかけて、接着剤53を塗布する。なお、接着領域A1は、左右の位置決め片514に設けられる。
また、図5に接着領域A2として示すように、第1付勢部材51の係合片515に形成される切り欠き部515a、及びこの切り欠き部515aに接触する保持部材50Bの領域にかけて、それぞれ接着剤53を塗布する。なお、接着領域A2は、下側の係合片515の左右の切り欠き部515aの2箇所と、上側の係合片515の左右の切り欠き部515aの2箇所とに設けられる。
また、図5に接着領域A3として示すように、第2付勢部材52のバネ部521とバネ部521近傍の凹部502とにかけて、それぞれ接着剤53を塗布する。なお、接着領域A3は、第2付勢部材52の左右のバネ部521の2箇所に設けられる。
接着剤53として、本実施形態では、光硬化型である紫外線硬化型の接着剤を用いている。また、接着剤53は、例えばディスペンサー等を使用して塗布される。但し、反射型偏光板341には接着剤53を塗布しない。そのため、接着剤53は、反射型偏光板341に付着する領域までは流動しない粘性を有するものを使用している。
接着領域A1,A2,A3に接着剤53を塗布した後、接着領域A1,A2,A3に紫外線を照射する。これにより、接着領域A1,A2,A3に塗布した接着剤53が硬化する。接着剤53が硬化することにより、接着領域A1において、位置決め片514の切り欠き部514aと先端部が、保持部材50Bに固定される。また、接着領域A2において、係合片515の切り欠き部515aが、保持部材50Bに固定される。また、接着領域A3において、第2付勢部材52のバネ部521が、保持部材50Bに固定される。
以上の組み立てにより、反射型偏光板装置5Bが完成する。
次に、図3、図4を参照して、電気光学装置6Bの構成を説明する。
電気光学装置6Bを構成する支持部材60Bは、前述したように、第1面部61と第2面部62と第3面部63とを有し、概ね直角三角柱のフレーム状に形成されている。第1面部61は、反射型偏光板装置5Bを回動自在に支持固定する。第2面部62は、反射型光変調装置342Bを支持固定する。また、第3面部63は、偏光板343を支持固定する。
第1面部61は、矩形状の開口部611と、開口部611が形成される受部612を有している。受部612の外周となる3つの角部には、反射型光変調装置342Bに対する反射型偏光板341の平面方向の角度を調整する調整部8が構成されている。そして、支持部材60Bは、調整部8を構成する係合部80として、3つの調整用案内面部81を備えている。調整用案内面部81は、保持部材50Bの3つの調整用外周面部82に対応させ、調整用外周面部82の外周面をそれぞれ摺動可能に形成されている。
また、支持部材60Bは、調整部8を構成する固定部84として、3つの調整用案内面部81近傍の受部612に、それぞれネジ孔87を備えている。このネジ孔87は、反射型偏光板341の調整が終了した後、第1面部61へ保持部材50Bを固定する際に使用される。
反射型偏光板装置5Bを支持部材60Bの第1面部61に設置する場合は、図4に示すように、反射型偏光板装置5Bの保持部材50Bに形成した3つの調整用外周面部82を、第1面部61に形成した、3つの調整用案内面部81に対応させて、受部612に、保持部材50Bの背面側50bを当接させる。この設置により、反射型偏光板341の機能面3411は、反射型光変調装置342に向けて第1面部61に支持固定される。
第2面部62は、矩形状の開口部621と、図示省略する受部が形成されている。この受部に反射型光変調装置342Bの正面側3421を設置する。なお、反射型光変調装置342Bの正面側3421には、光束が入射し、また、射出される矩形状の有効領域となる開口部3422が形成されている。なお、反射型光変調装置342Bの背面側3423には、反射型光変調装置342Bで発生する熱を放熱するためのヒートシンク346が設置される。なお、反射型光変調装置342Bの側面からは、フレキシブル基板(図示省略)が延出しており、プロジェクター1の回路基板(図示省略)と接続され、反射型光変調装置342を駆動する画像情報が入力される。
第3面部63は、図示省略する矩形状の開口部と、図示省略する受部が形成されている。その受部に偏光板343を設置する。詳細には、偏光板343は、偏光板343を保持及び調整可能とする保持板3431に固定され、この保持板3431を第3面部63の受部に設置する。
次に、図3、図4を参照して、調整部8の調整方法を説明する。
電気光学装置6Bでの調整部8による調整は、反射型光変調装置342Bに対して、反射型偏光板装置5B(反射型偏光板341)を平面方向に回動させ、その回転角度を調整することにより行われる。また、調整部8とは別に、偏光板343の調整も行い、反射型光変調装置342Bに対して、平面方向に回動させ、その回転角度を調整する。この調整により、電気光学装置6Bから最終的に射出されるB光用の画像光のコントラストを向上させる。
電気光学装置6Bにおける調整部8を用いた反射型偏光板装置5Bの調整方法は、反射型偏光板装置5Bを第1面部61に設置した後、反射型光変調装置342Bを全黒状態として、反射型偏光板装置5Bに、光軸方向(約45°傾いた方向)から光束を入射させる。そして、保持部材50Bの調整用突起83を把持して第1面部61に対して平行方向に回動する。この動作により、3つの調整用外周面部82は、それぞれに対応する調整用案内面部81に対して摺動して回動する。なお、調整は電気光学装置6Bから射出される光束が最も暗くなる角度に調整する。調整した後、固定用長孔85に固定部84を構成する固定ネジ86を挿通し、第1面部61に形成されるネジ孔87と螺合させることにより、反射型偏光板装置5Bを第1面部61に固定する。
なお、偏光板343も同様に調整する。詳細には、偏光板343を保持する保持板3431を把持して、第3面部63に対して平行方向に回動させ、電気光学装置6Bから射出される光束が最も暗くなる角度に調整する。調整後は、保持板3431を第3面部63に接着剤等で固定する。
次に、このように組み立てられ、また、調整された電気光学装置6BにおけるB光の動作に関して、図4を参照して説明する。
照明光学装置32により、第1直線偏光光(本実施形態ではS偏光光)に揃えられたB光は、反射型偏光板装置5Bに入射する。詳細には、第1付勢部材51の台形形状を有する開口部511から、反射型偏光板341の機能面3411とは逆側となるガラス面3412に入射する。
反射型偏光板341に入射したB光は、反射型偏光板341を透過する。透過したB光は、支持部材60B内部を、第1面部61から第2面部62に進み、開口部621を介して、前記透過したB光に対して略垂直に設置される反射型光変調装置342Bに入射する。なお、この際、第1付勢部材51の台形形状の開口部511に入射したB光は、反射型光変調装置342Bの矩形状の開口部3422に対応した矩形状で入射して重畳する。
反射型光変調装置342Bは、開口部3422から入射したB光に対して、フレキシブル基板を介して入力される画像情報に応じて変調する。変調されたB光は、第2直線偏光光(本実施形態ではP偏光光)に揃えられて、開口部3422を介して反射型偏光板装置5Bに向けて反射(射出)する。
反射型光変調装置342Bから射出されたB光は、開口部501を介して反射型偏光板341に入射する。この際、反射型偏光板341は、機能面3411が反射型光変調装置342Bに相対して設置されるため、反射型偏光板341に入射したB光は、機能面3411により、ガラス基板内部に入射することなく反射される。
機能面3411で反射されたB光は、前記反射されたB光に略垂直に設置される偏光板343に入射する。この偏光板343により、機能面3411で反射されたB光の中に含まれる正規以外の偏光成分が除去され、P偏光光が透過する。
以上の動作が、電気光学装置6Bの動作となる。
次に、反射型偏光板装置5(5R,5G,5B)に使用する第1付勢部材51の設置の仕方に関して説明する。
本実施形態の第1付勢部材51は、3つの反射型偏光板装置5に対し、1種類の第1付勢部材51を用いることで、部品の共通化を図っている。そして、図1で示す各反射型偏光板341(反射型偏光板装置5)の光路上の位置関係により、B光用とG光用に用いる場合と、R光用に用いる場合とで、第1付勢部材51の取り付け方向を面方向で180°回転することで対応させている。
詳細には、B光用とG光用では、第1付勢部材51を正面から見た場合、上述したように、上底5111が右側で、下底5112が左側となり、孔部516が中央部から右方向に位置するように設置する。また、R光用では、第1付勢部材51を正面から見た場合、上底5111が左側で、下底5112が右側となり、孔部516が中央部から左方向に位置するように設置する。なお、この向きにあわせて、G光用の保持部材50Gでは、左側の方向規制部506を削除し、R光用の保持部材50Rでは、右側の方向規制部506を削除する。
なお、R光用及びG光用の反射型偏光板装置5(5R,5G)は、B光用の反射型偏光板装置5Bと同様に組み立てる。また、R光用及びG光用の電気光学装置6(6R,6G)も、B光用の電気光学装置6Bと同様に組み立てる。また、反射型光変調装置342R,342Gに対するそれぞれの反射型偏光板341及び偏光板343の調整も、反射型光変調装置342Bに対する反射型偏光板341及び偏光板343の調整と同様に行う。
ここで、光学装置7の組み立て及び調整に関して説明する。
前述したように調整されて組み立てられた各色光用の電気光学装置6(6R,6G,6B)は、クロスダイクロイックプリズム344の入射面(図示省略)に対して、各色光用の電気光学装置6の偏光板343を相対させて仮設置する。そして、クロスダイクロイックプリズム344から射出される合成された画像光の画素位置調整を行う。詳細には、例えば、G光用の電気光学装置6Gを基準として、R光用の電気光学装置6Rと、B光用の電気光学装置6Bとを6軸方向で順次調整することにより、対応する3つの色光の画素が一致するように、画像光の画素位置調整を行う。
その後、クロスダイクロイックプリズム344の3方向の入射面に、各色光用の電気光学装置6を調整された位置で、接着剤等を用いて固定する。これにより、図2に示すように、光学装置7が完成する。なお、各色光用の電気光学装置6を調整する際、支持部材60の上部に形成される突起部64を把持して行う。
上述した実施形態によれば、以下の効果が得られる。
本実施形態の反射型偏光板装置5は、第1付勢部材51により、反射型偏光板341の平面を付勢することによって、反射型偏光板341が歪まない適正な押圧力で反射型偏光板341を保持部材50に固定することができる。また、接着領域A1,A2において、第1付勢部材51を接着剤53により保持部材50に固定することにより、落下衝撃が加わった場合に、第1付勢部材51の変形等を防止できるため、反射型偏光板341への適正な押圧力を維持すると共に、反射型偏光板341の保持部材50に対する移動(特に、平面方向の回転)を防止することができる。従って、落下衝撃に対して、反射型偏光板341を確実に固定でき、反射型偏光板341の品質低下を防止できる。
本実施形態の反射型偏光板装置5は、第2付勢部材52により、反射型偏光板341の側面(下面3413)を付勢することによって、反射型偏光板341を保持部材50に固定できる。また、接着領域A3において、第2付勢部材52を接着剤53により保持部材50に固定することにより、落下衝撃が加わった場合に、第2付勢部材52の変形等を防止できるため、反射型偏光板341への押圧力を維持すると共に、反射型偏光板341の保持部材50に対する移動(特に、平面方向の回転)を防止することができる。従って、落下衝撃に対して、反射型偏光板341を更に確実に固定でき、反射型偏光板341の品質低下を更に防止できる。
本実施形態の反射型偏光板装置5は、反射型偏光板装置5に落下衝撃が加わった場合に、反射型偏光板341の保持部材50に対する移動を防止することができるため、コントラスト性能の維持を図ることができる。
本実施形態の反射型偏光板装置5は、第1付勢部材51により、反射型偏光板341に対して、適正な押圧力でガラス面3412を押圧することができ、反射型偏光板341の平面の歪や変形を抑制することができる。これにより、光学装置7の画素位置調整を容易に行うことができる。
本実施形態の反射型偏光板装置5は、第1付勢部材51の位置決め片514に接着剤53を溜める切り欠き部514aを備え、同じく、係合片515にも接着剤53を溜める切り欠き部515aを備えている。そして、この切り欠き部514a,515aを中心とする接着領域A1,A2に接着剤53を塗布している。このような、切り欠き部514a,515aを備えることにより、保持部材50への第1付勢部材51の固定が確実に行える。特に、第1付勢部材51が本実施形態のように、平板状の場合には、切り欠き部514a,515aにより、接着剤53の適切な量を確保することができ、接着する際の接着面積も確保することができるため、落下衝撃に対する第1付勢部材51の固定力を確保することができる。
本実施形態の反射型偏光板装置5は、接着剤53として、光硬化型である紫外線硬化型の接着剤を用いている。これにより、他の接着剤を使用する場合に比べて硬化時間を短く、製造コストも低減できる。
本実施形態の電気光学装置6は、概三角柱状に形成される支持部材60の第1面部61に反射型偏光板装置5を固定し、支持部材60の第2面部62に反射型光変調装置342を固定し、支持部材60の第3面部63に偏光板343を固定する。そして、反射型偏光板装置5は、透過した第1直線偏光光を反射型光変調装置342に入射させ、反射型光変調装置342は、入射した第1直線偏光光を第2直線偏光光として反射型偏光板装置5に反射させ、反射型偏光板装置5は、入射した第2直線偏光光を偏光板343に向けて反射させる。そして、このような電気光学装置6に落下衝撃が加わった場合に、反射型光変調装置342に対する反射型偏光板341の回転を防止することができる。従って、反射型偏光板341の落下に対する品質低下を防止する電気光学装置6を実現することができる。これにより、電気光学装置6は、落下衝撃が加わった場合、反射型光変調装置342に対し、反射型偏光板341の第1直線偏光光の透過及び第2直線偏光光の反射の効率を維持することができることで、コントラスト性能を維持することができる。
本実施形態の光学装置7は、クロスダイクロイックプリズム344の対応する面に、電気光学装置6をそれぞれ設置して固定する。また、光学装置7は、それぞれの電気光学装置6で変調されて射出された画像光を合成して射出する。なお、このような光学装置7に落下衝撃が加わった場合、各反射型偏光板装置5は、それぞれの反射型偏光板341を確実に固定しているため、各反射型光変調装置342に対するそれぞれの反射型偏光板341の回転を防止することができる。従って、反射型偏光板341の落下に対する品質低下を防止する光学装置7を実現することができる。これにより、光学装置7は、落下衝撃が加わった場合、各反射型光変調装置342に対し、それぞれの反射型偏光板341の第1直線偏光光の透過及び第2直線偏光光の反射の効率を維持することができることで、コントラスト性能を維持することができると共に、画素ズレを防止することができる。
本実施形態のプロジェクター1は、反射型偏光板341を確実に固定することで、反射型偏光板341の落下に対する品質低下を防止する光学装置7を備えることにより、プロジェクター1に落下衝撃が加わった場合にも、コントラスト性能を維持し、画素ズレのない画像光を投写することができる。
なお、上述した実施形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更や改良等を加えて実施することが可能である。変形例を以下に述べる。
前記実施形態の反射型偏光板装置5において、第1付勢部材51には、接着剤53を溜める切り欠き部514a,515aを備えているが、第2付勢部材52には、このような切り欠き部を備えていない。しかし、これに限られず、第2付勢部材52にも、接着剤53を溜める切り欠き部を備えてもよい。
前記実施形態の反射型偏光板装置5において、接着剤53は、紫外線硬化型の接着剤を用いているが、シリコン系接着剤を用いてもよい。
前記実施形態の反射型偏光板装置5において、第1付勢部材51に備える切り欠き部514a,515aの場所、形状、数量等は限定されるものではなく、第1付勢部材の形状に対応させて適宜決めることができる。同様に、接着領域A1,A2も固定されるものではなく、切り欠き部に対応して適宜決めることができる。
前記実施形態の反射型偏光板装置5において、第1付勢部材51、第2付勢部材52は弾性部材としての金属部材で形成されている。しかし、これに限定されず、弾性部材で形成されていればよく、弾性を有する合成樹脂部材で構成されていてもよい。
前記実施形態の反射型偏光板装置5において、第1付勢部材51と第2付勢部材52とは別体で構成されている。しかし、これに限定されず、第1付勢部材51と第2付勢部材52とは、一体に構成されて、反射型偏光板341の平面と側面とを付勢することでもよい。
前記実施形態のプロジェクター1の光学系は、R光、G光、B光に対応する3つの反射型光変調装置342を用いるいわゆる3板方式を採用しているが、これに限らず、単板方式を採用してもよい。単板方式の反射型光変調装置に本実施形態の反射型偏光板装置5及び電気光学装置6を用いた場合には、投写画像の部分的なフォーカスずれを抑制することができる。
前記実施形態のプロジェクター1の光学系において、光源装置31は、超高圧水銀ランプやメタルハライドランプ等からなる放電型の光源311及びリフレクター312等を備えている。しかし、これに限られず、光源装置は、レーザーダイオード、LED(Light Emitting Diode)、有機EL(Electro Luminescence)素子、シリコン発光素子等の各種固体発光素子を採用してもよい。