JP2004170512A - 光学装置、光学ユニット、およびプロジェクタ - Google Patents

光学装置、光学ユニット、およびプロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2004170512A
JP2004170512A JP2002333779A JP2002333779A JP2004170512A JP 2004170512 A JP2004170512 A JP 2004170512A JP 2002333779 A JP2002333779 A JP 2002333779A JP 2002333779 A JP2002333779 A JP 2002333779A JP 2004170512 A JP2004170512 A JP 2004170512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
holding frame
rib
optical unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002333779A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Yanagisawa
佳幸 柳沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002333779A priority Critical patent/JP2004170512A/ja
Publication of JP2004170512A publication Critical patent/JP2004170512A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】光学変換素子の冷却効率を良好にできる光学装置44を提供すること。
【解決手段】光学装置44は、複数の液晶パネル51と、これら液晶パネル51で変調された各色光を光束入射端面から導入して合成するクロスダイクロイックプリズム54と、液晶パネル51および光束入射端面の間に配置され偏光フィルム531が形成されたサファイア板を有する偏光板53とを備え、クロスダイクロイックプリズム54の各光束入射端面に交差する一対の端面の少なくとも一方に設けられサファイア板532が接続される熱伝導性を有する台座542を有し、この台座542は、該台座542が設けられる端面の面外方向に変形可能な材料を含んで構成され、この光学装置44を用いるプロジェクタ1の外装ケース2内に収納したときに、この台座542が外装ケース2内面に付勢状態で当接する。
【選択図】 図12

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の色光を画像情報に応じて変調する光変調装置と、この変調された色光を合成する色合成光学装置と、前記光変調装置から射出された光束の光学特性を変換する光学変換素子とを備える光学装置、この光学装置を備えた光学ユニット、および、この光学ユニットを備えたプロジェクタに関する。
【0002】
【背景技術】
従来より、光源から出射された光束をダイクロイックミラーによって三原色の赤、緑、青の色光に分離するとともに、三枚の液晶パネルにより各色光毎に画像情報に応じて変調し、画像変調後の各色光をクロスダイクロイックプリズムで合成し、投写レンズを介してカラー画像を拡大投写する、いわゆる三板式のプロジェクタが知られている。
このようなプロジェクタでは、クロスダイクロイックプリズムの光束入射端面に、液晶パネルで変調された各色光の偏光方向を揃える偏光板等の光学変換素子が設けられている。
ここで、光源からの光束の照射によって偏光板が発熱するため、ピンを用いて液晶パネルと偏光板との間に隙間を形成し、この隙間に空冷ファン等を用いて冷却空気を導入することにより強制的に冷却している(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2000−221588号参照
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、近年、プロジェクタの小型化、低騒音化、および高輝度化が要請されている。したがって、光学装置の偏光板で発生する熱量が増大するにもかかわらず、冷却ファンの小型化や設置数量の削減により冷却空気量が減少することとなり、偏光板等の光学変換素子に発生する熱を速やかに放熱できない場合があった。
【0005】
本発明の目的は、光学変換素子の冷却効率を良好にできる光学装置、光学ユニット、およびプロジェクタを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の光学装置は、複数の色光を各色光毎に画像情報に応じて変調する複数の光変調装置と、これら光変調装置で変調された各色光を光束入射端面から導入して合成する色合成光学装置と、前記光変調装置および前記光束入射端面の間に配置され当該光変調装置から射出された光束の光学特性を変換する光学変換膜が形成された基板を有する光学変換素子とを備える光学装置であって、前記色合成光学装置の各光束入射端面に交差する一対の端面の少なくとも一方に設けられ前記光学変換素子の基板が接続される熱伝導性を有する台座を備え、この台座は、該台座が設けられる端面の面外方向に変形可能な材料を含んで構成され、当該光学装置を用いる光学機器の外装筐体内に収納したときに、この台座が前記外装筐体内面に付勢状態で当接することを特徴とする。
【0007】
ここで、台座としては、天然ゴムや合成ゴム等で形成されたものを採用できる。また、光学変換素子としては、基板と、この基板の上に設けられた光学変換膜とを備える構成が採用できる。基板としては、サファイア、石英ガラス、水晶、螢石等が挙げられる。光学変換膜としては、偏光膜や、視野角補正膜、位相差膜等が挙げられる。さらに、このような光学変換素子は、1枚だけの構成に限らず、2以上の複数枚を含んだ構成としてもよい。
【0008】
この発明によれば、例えば、光学装置を光学部品とともに光学部品用筐体に収納し、さらにこの光学部品用筐体を光学機器の外装筐体に収納する。ここで、光学装置に台座を設けたので、複数の色光によって光学変換素子に発生する熱は台座を介して外装筐体に伝わって放熱される。したがって、光学変換素子の冷却効率を向上できる。
また、台座で前記外装筐体を付勢したので、台座および色合成光学装置で前記筐体内面を突っ張ることにより、光学装置を前記外装筐体内に確実に固定できる。
【0009】
本発明では、前記台座は、弾性部材からなることが好ましい。
この発明によれば、例えば、光学機器の外装筐体に外部から衝撃が加わっても、台座が弾性変形して衝撃を緩和するので、光学装置の耐久性を向上できる。
【0010】
本発明では、前記台座は、前記光学変換素子の基板が接続される金属部材と、この金属部材に設けられ当該台座が設けられる端面の面外方向に変形可能な弾性部材とを備えていることが好ましい。
色合成光学装置と光学機器の外装筐体との間の寸法により、台座の高さが高くなる場合がある。このとき、台座を弾性部材のみで形成すると、光学機器に外部から衝撃が加わった場合、台座の弾性歪みが大きくなり、色合成光学装置等が損傷するおそれがある。しかし、この発明によれば、台座の高さが高くなっても、弾性部材と剛性の高い金属部材とを適宜組み合わせることにより、外部からの衝撃による弾性ひずみを所定限度内にでき、光学装置の耐衝撃性を確実に確保できる。
また、金属部材を含んで台座を構成したので、金属部材で高い熱伝導効率を確保できるから、光学装置の冷却効率をさらに向上できる。
【0011】
本発明の光学ユニットは、複数の色光を各色光毎に画像情報に応じて変調する複数の光変調装置、これら光変調装置で変調された各色光を光束入射端面から導入して合成する色合成光学装置、前記光変調装置および前記光束入射端面の間に配置され当該光変調装置から射出された光束の光学特性を変換する光学変換膜が形成された基板を有する光学変換素子を備える光学装置と、この光学装置および前記複数の色光の光路上に配置される複数の光学部品を収納する光学部品用筐体とを備えた光学ユニットであって、前記光学装置は、請求項1から3のいずれかに記載の光学装置とされ、前記光変調装置は、光変調を行う光変調素子と、この光変調素子を内部に収納する凹部が形成された熱伝導性を有する保持枠とを備えるとともに、前記光学部品用筐体に接続され、前記光学変換素子および前記光変調装置の放熱経路は、それぞれ独立していることを特徴とする。
【0012】
ここで、光変調素子としては、ガラスなどからなる駆動基板と対向基板とが、シール材を介して所定間隔を空けて貼り合わせられ、両基板間に液晶が注入された構成を有する液晶パネル等を採用できる。また、保持枠としては、例えば、カーボン、チタン、アルミニウム、フッ化ケイ素等を添加した熱伝導性樹脂を採用できる。また、光学部品用筐体としては、アルミニウム、マグネシウム、またはこれらを含有する合金等の熱伝導率の高い金属製のものを採用できる。さらに、光学部品用筐体としては、合成樹脂製の筐体本体に熱伝導率の高い金属を取り付けて構成したものでもよい。
【0013】
この発明によれば、例えば、光学ユニットを光学機器の外装筐体に収納することにより、光学変換素子で発生した熱を台座を介して外装筐体に伝えて放熱できるとともに、光変調素子で発生した熱を保持枠を介して光学部品用筐体に伝えて放熱できる。したがって、光学装置で発生する熱を2つの経路で放熱できるから、光学装置の冷却効率を向上できる。
【0014】
本発明では、前記光変調装置は、断熱性を有するスペーサを介して、前記光学変換素子に取り付けられていることが好ましい。
ここで、スペーサとしては、アクリルやウレタン等で形成されたものを採用できる。
この発明によれば、光学変換素子および光変調素子で温度差が生じた場合でも、発生した熱が互いに移動するのを防止できるから、より冷却効率を向上できる。
【0015】
本発明では、前記光学部品用筐体は、熱伝導性を有する放熱部を含んで構成され、前記保持枠は、弾性部材を含む熱伝導性を有する接続部材により、前記放熱部と接続されていることが好ましい。
ここで、接続部材としては、天然ゴムや合成ゴム等で形成されたものを採用できる。
【0016】
この発明によれば、光変調素子で発生した熱を、保持枠および接続部材を介して光学部品用筐体の放熱部に伝えて放熱できる。このとき、保持枠に熱が伝わることにより、保持枠は接続部材で拘束された状態で膨張、収縮する。そのため、保持枠で保持された光変調素子の色合成光学装置に対する相対位置がずれてしまい、画素ずれが発生するおそれがある。しかし、接続部材が弾性を有しているので、接続部材が弾性変形することによって保持枠に生じる応力を低減できるから、光変調素子が色合成光学装置に対して相対移動するのを防止して、投写映像の画素ずれを防止できる。
なお、接続部材の断面積は、できるだけ大きい方が好ましい。このようにすれば、熱抵抗は接続部材の断面積に反比例するため、接続部材の熱伝導性を向上できる。また、接続部材の保持枠に対する接続面と放熱部に対する接続面との間の寸法は、できるだけ短い方が好ましい。このようにすれば、保持枠からの熱を放熱部に迅速に伝えることができるから、熱伝導性を向上できる。
【0017】
本発明では、前記放熱部は、前記光学部品用筐体の内側に突出しかつ前記保持枠の側面に沿って延びるリブ状部材を備え、前記接続部材は、前記保持枠の側面および前記リブ状部材に沿って延びていることが好ましい。
この発明によれば、保持枠の側面および放熱部のリブ状部材に対する接続部材の接触面積を増大できるから、熱伝導効率を向上でき、さらに冷却効率を向上できる。
【0018】
本発明では、前記接続部材の前記保持枠側端部は、前記保持枠の凹部を塞ぐように曲折していることが好ましい。
この発明によれば、接続部材が保持枠の側面のみならず端面にも接触するから、接続部材の保持枠に対する接触面積を大きく確保でき、冷却効率を向上できる。また、接続部材が保持枠の端面に係合することになるため、接続部材を確実に保持枠に接続できるうえに、光変調素子からの光漏れを防止できる。
【0019】
本発明では、前記リブ状部材は、前記保持枠の外側面より外側に該保持枠を挟んで一対ずつ設けられ、前記接続部材は、前記保持枠の外側面および前記各リブ状部材の内側面に接合されていることが好ましい。
この発明によれば、光変調素子で発生した熱を、保持枠から2つの接続部材およびリブ状部材を介して、光学部品用筐体の放熱部に伝えて放熱できるため、保持枠から1つのリブ状部材および接続部材を介して放熱する場合に比べ、冷却効率を向上できる。
【0020】
本発明では、前記リブ状部材は、前記保持枠の外側面より内側に一対ずつ設けられ、前記接続部材は、前記保持枠および前記各リブ状部材の外側面に接続されていることが好ましい。
保持枠の外側面およびリブ状部材の内側面に接続部材を接合した場合には、保持枠およびリブ状部材が熱膨張することにより接続部材が押圧され、ねじれが生じる。しかし、この発明によれば、接続部材のリブ状部材に対する接続面と保持枠に対する接続面とが同一面にあるので、保持枠およびリブ状部材が熱膨張しても、接続部材にねじれが生じない。
【0021】
本発明では、前記接続部材は、前記保持枠の外側面に焼き付けにより接合されかつ前記リブ状部材に粘着材により接合されていることが好ましい。
この発明によれば、接続部材を簡単に保持枠やリブ状部材に取り付けることができる。
【0022】
本発明では、前記接続部材を前記リブ状部材に接続する前においては、前記接続部材は、前記リブ状部材との接合面とは反対側に湾曲していることが好ましい。
ここで、接続部材は、どのような方法で製造されてもよく、例えば、材料を湾曲形状の型で型抜きする方法や、直線状の材料を湾曲させる方法を採用できる。この発明によれば、例えば、光学ユニットの組み立て工程は次のようになる。まず、接続部材の一端側を保持枠に接続する。すると、接続部材はリブ状部部材との接合面とは反対側に湾曲しているため、他端側はリブ状部材との接続位置から離隔した状態となる。この状態から、光学装置を光学部品用筐体に取り付け、その後、接続部材を曲げて他端側をリブ状部材に接続する。したがって、光学装置を光学部品用筐体に取り付ける際に、接続部材がリブ状部材に接触するおそれがないから、光学ユニットの組み立て能率を向上できる。
【0023】
本発明では、前記放熱部は、前記光学部品用筐体の内側に突出しかつ前記保持枠の側面に沿って延びるリブ状部材を備え、前記接続部材は、前記保持枠の側面および前記放熱部に沿って延びる金属製の板状または棒状の本体と、この本体および前記保持枠の間に介在配置される弾性部材とを備えていることが好ましい。ここで、例えば、弾性部材を合成ゴムで形成し、本体を金属や熱伝導樹脂で形成する構成を採用できる。
この発明によれば、保持枠およびリブ状部材に対して弾性部材で確実に接続しつつ、本体で高い熱伝導効率を確保できるから、冷却効率をさらに向上できる。
【0024】
本発明では、前記リブ状部材は、前記保持枠に対して進退可能に設けられていることが好ましい。
この発明によれば、伝達された熱によって接続部材が熱膨張しても、リブ状部材が保持枠に対して進退することにより、接続部材の熱膨張による変形が吸収される。したがって、保持枠が接続部材で押圧されるのを防止できるから、投写映像の画素ずれの発生をより確実に防止できる。
【0025】
本発明のプロジェクタは、光源から射出された光束を画像情報に応じて変調して光学像を形成し、拡大投射するプロジェクタであって、請求項4から14のいずれかに記載の光学ユニットを備えていることを特徴とする。
この発明によれば、上述した光学装置および光学ユニットと同様の効果を奏することができる。したがって、プロジェクタの小型化、低騒音化および高輝度化を図ることができる。
【0026】
【発明の実施の形態】
〔1.第1実施形態〕
以下、本発明の第1実施形態に係るプロジェクタを図面に基づいて説明する。
〔1−1.プロジェクタの主な構成〕
図1は、本発明の第1実施形態に係るプロジェクタ1を上方から見た全体斜視図、図2は、図1の状態からアッパーケース21を外した分解斜視図である。
プロジェクタ1は、全体略直方体形状の外装ケース2と、プロジェクタ1内に滞留する熱を冷却する冷却ユニット3と、光源から射出された光束を光学的に処理して画像情報に対応した光学像を形成する光学ユニット4とを備えて構成されている。
なお、図2において、具体的な図示を省略するが、外装ケース2内の光学ユニット4以外の空間には、電源ブロックやランプ駆動回路等が収納される。
外装ケース2は、それぞれ金属で構成され、プロジェクタ1の天面、前面、および側面をそれぞれ構成するアッパーケース21と、プロジェクタ1の底面、側面、および背面をそれぞれ構成するロアーケース22とで構成されている。これらのケース21,22は互いにねじで固定されている。
【0027】
アッパーケース21は、上面部211と、その周囲に設けられた側面部212と、背面部213と、正面部214で形成されている。
上面部211には、後述する光学装置の上方に位置し、前記冷却ユニット3によって外部から冷却空気を吸引するための吸気口211Aが設けられている。
側面部212(正面から見て右側面)には、前記冷却ユニット3によって、プロジェクタ1内部で温められた空気を排出するための排気口212Aが設けられている。
【0028】
背面部213には、具体的な図示は省略するが、コンピュータ接続用の接続部や、ビデオ入力端子、オーディオ機器接続端子等の各種の機器接続用端子が設けられており、該背面部213の内側には、映像信号等の信号処理を行う信号処理回路が実装されたインターフェース基板が配置されている。
正面部214には、切欠部214Aが形成されており、前記ロアーケース22と組み合わされた状態で、円形の開口部2Aを形成し、この開口部2Aから、外装ケース2内部に配置された光学ユニット4の一部が、外部に露出している。この開口部2Aを通して光学ユニット4で形成された光学像が射出され、スクリーン上に画像が表示される。
【0029】
ロアーケース22は、底面部221と、その周囲に設けられた側面部222と、背面部223と、正面部224で形成されている。
底面部221には、図示は省略するが、前記光学ユニット4の下方に位置し、後述する光源装置を着脱する開口部が形成されており、該開口部には、ランプカバーが嵌め込み式で着脱可能に設けられている。
正面部224には、切欠部224Aが形成され、前記アッパーケース21と組み合わされた状態で、上述した切欠部214Aと連続して円形の開口部2Aを形成する。
【0030】
冷却ユニット3は、プロジェクタ1の内部に形成される冷却流路に冷却空気を送り込み、プロジェクタ1内で発生する熱を冷却するものであり、光学ユニット4の光源装置411の近傍に位置し、アッパーケース21の上面部211に形成された吸気口211Aから冷却空気を導入し、光学ユニット4内およびプロジェクタ1内の空気を引き寄せ、アッパーケース21の側面部212に形成された排気口212Aから温められた空気を排出するシロッコファン31を備えて構成されている。
【0031】
光学ユニット4は、光源装置411から射出された光束を、光学的に処理して画像情報に対応した光学像を形成するユニットであり、図2に示すように、ロアーケース22の右側の側面部222から背面部223に沿って、さらに、左側の側面部222に沿って正面部214へと延びる平面略L字形状を有している。
具体的な図示は省略するが、この光学ユニット4は、電源ケーブルを通して電力が供給され、供給された電力を該光学ユニット4の光源装置411に供給するための電源装置と電気的に接続している。
また、この光学ユニット4の上方には、画像情報に応じた光学像を投写するために、画像情報を取り込んで制御および演算処理等を行い、後述する光変調装置となる各液晶パネル51R,51G,51Bを制御する制御基板が配置される。
【0032】
〔1−2.光学系の詳細な構成〕
図3は、光学ユニット4を上方から見た全体斜視図である。
図4は、光学ユニット4内の光学系を模式的に示す平面図である。
光学ユニット4は、図4に示すように、インテグレータ照明光学系41、色分離光学系42、リレー光学系43、光学装置44、および投写レンズ46と、これら光学部品41〜46を収納する光学部品用筐体としてのライトガイド47とを備えている。
図4において、インテグレータ照明光学系41は、光学装置44を構成する3枚の液晶パネル51(赤、緑、青の色光毎にそれぞれ液晶パネル51R,51G,51Bと示す)の画像形成領域をほぼ均一に照明するための光学系であり、光源装置411と、第1レンズアレイ412と、第2レンズアレイ413と、偏光変換光学素子414と、重畳レンズ415とを備えている。
【0033】
これらのうち、光源装置411は、放射状の光線を射出する光源ランプ416と、この光源ランプ416から射出された放射光を反射する楕円面鏡417と、光源ランプ416から射出され楕円面鏡417により反射された光を平行光とする平行化凹レンズ411Aとを備える。なお、平行化凹レンズ411Aの平面部分には、図示しないUVフィルタが設けられている。また、光源ランプ416としては、ハロゲンランプやメタルハライドランプ、高圧水銀ランプが多用される。さらに、楕円面鏡417および平行化凹レンズ411Aの代わりに、放物面鏡を用いてもよい。
【0034】
また、第1レンズアレイ412、第2レンズアレイ413、および偏光変換光学素子414は、一体的に組み合わされて筐体内に設置固定される。
第1レンズアレイ412は、光軸方向から見てほぼ矩形状の輪郭を有する小レンズがマトリクス状に配列された構成を有している。各小レンズは、光源ランプ416から射出される光束を、複数の部分光束に分割している。各小レンズの輪郭形状は、液晶パネル51の画像形成領域の形状とほぼ相似形をなすように設定されている。たとえば、液晶パネル51の画像形成領域のアスペクト比(横と縦の寸法の比率)が4:3であるならば、各小レンズのアスペクト比も4:3に設定する。
【0035】
第2レンズアレイ413は、第1レンズアレイ412と略同様な構成を有しており、小レンズがマトリクス状に配列された構成を有している。この第2レンズアレイ412は、重畳レンズ415とともに、第1レンズアレイ412の各小レンズの像を液晶パネル51上に結像させる機能を有している。
【0036】
偏光変換光学素子414は、第2レンズアレイ413と重畳レンズ415との間に配置されるとともに、第2レンズアレイ413と一体でユニット化されている。このような偏光変換光学素子414は、第2レンズアレイ413からの光を1種類の偏光光に変換するものであり、これにより、光学装置44での光の利用効率が高められている。
【0037】
具体的に、偏光変換光学素子414によって1種類の偏光光に変換された各部分光は、重畳レンズ415によって最終的に光学装置44の液晶パネル51R,51G,51B上にほぼ重畳される。偏光光を変調するタイプの液晶パネルを用いたプロジェクタでは、1種類の偏光光しか利用できないため、ランダムな偏光光を発する光源ランプ416からの光のほぼ半分を利用することができない。
そこで、偏光変換光学素子414を用いることにより、光源ランプ416からの射出光をほぼ1種類の偏光光に変換し、光学装置44での光の利用効率を高めている。なお、このような偏光変換光学素子414は、たとえば特開平8−304739号公報に紹介されている。
【0038】
色分離光学系42は、2枚のダイクロイックミラー421,422と、反射ミラー423とを備え、ダイクロイックミラー421,422によりインテグレータ照明光学系41から射出された複数の部分光束を赤、緑、青の3色の色光に分離する機能を有している。
【0039】
リレー光学系43は、入射側レンズ431、リレーレンズ433、および反射ミラー432、434を備え、色分離光学系42で分離された色光、赤色光を液晶パネル51Rまで導く機能を有している。
【0040】
この際、色分離光学系42のダイクロイックミラー421では、インテグレータ照明光学系41から射出された光束の青色光成分が反射するとともに、赤色光成分と緑色光成分とが透過する。ダイクロイックミラー421によって反射した青色光は、反射ミラー423で反射し、フィールドレンズ418を通って青色用の液晶パネル51Bに達する。このフィールドレンズ418は、第2レンズアレイ413から射出された各部分光束をその中心軸(主光線)に対して平行な光束に変換する。他の液晶パネル51G,51Rの光入射側に設けられたフィールドレンズ418も同様である。
【0041】
ダイクロイックミラー421を透過した赤色光と緑色光のうちで、緑色光はダイクロイックミラー422によって反射し、フィールドレンズ418を通って緑色用の液晶パネル51Gに達する。一方、赤色光はダイクロイックミラー422を透過してリレー光学系43を通り、さらにフィールドレンズ418を通って赤色光用の液晶パネル51Rに達する。なお、赤色光にリレー光学系43が用いられているのは、赤色光の光路の長さが他の色光の光路長さよりも長いため、光の発散等による光の利用効率の低下を防止するためである。すなわち、入射側レンズ431に入射した部分光束をそのまま、フィールドレンズ418に伝えるためである。
なお、リレー光学系43には、3つの色光のうち、赤色光を通す構成としたが、これに限らず、例えば、青色光を通す構成としてもよい。
【0042】
光学装置44は、3枚の光変調素子としての液晶パネル51R,51G,51Bと、色合成光学装置としてのクロスダイクロイックプリズム54と、各液晶パネル51R,51G,51Bとクロスダイクロイックプリズム54との間に配置された光学変換素子としての偏光板53とを備えている。
3枚の液晶パネル51R,51G,51B、これらの光束入射側にある偏光板442、および光束射出側にある偏光板53は、色分離光学系42で分離された複数の色光を、色光毎に画像情報に応じて変調するものである。クロスダイクロイックプリズム54は、3枚の液晶パネル51R,51G,51Bで変調された各色光を、光束入射端面54Aから導入して合成し、光束射出端面54Bから射出するものである。なお、光学装置44の具体的な構造については、後に詳述する。
投写レンズ46は、クロスダイクロイックプリズム54から射出された光束を、スクリーン上に拡大投写する。
【0043】
〔1−3.光学部品用筐体の構造〕
上述した各光学系41〜44は、図3に示すように、光学部品用筐体としての金属製のライトガイド47内に収容されている。
ライトガイド47は、底面、前面、および側面をそれぞれ構成する下ライトガイド48と、この下ライトガイド48の上部の開口側を閉塞する蓋状の上ライトガイド49とで構成されている。
【0044】
図5は、ライトガイド47の内部を示す平面図である。
図6は、下ライトガイド48を下方から見た全体斜視図である。
下ライトガイド48は、光源装置411を収納する光源装置収納部61と、上記各光学部品411A,412〜415,42〜44を収納する光学部品収納部62と、上記投写レンズ46を設置する投写光学系設置部63とを備えて構成されている。
【0045】
光源装置収納部61は、図6に示すように、下方が開放され、かつ、内側面に矩形状の開口部611を有する箱形形状を有している。図3に示すように、光源装置411を固定板612に載置固定し、上記光源装置収納部61の下方から挿入することにより、光源装置411が光源装置収納部61に収納される。
【0046】
固定板612の一部は切欠かれており、この固定板612と上記光源装置収納部61に形成された開口部611とにより、光源装置411の前方部分が閉塞状態となり、後方部分が吹き抜け状態となっている。
この光源装置411の前方部分における閉塞状態により、光源装置411から射出される光束を外部に漏洩することを防止することができ、後方部分における吹き抜け状態により、光源装置収納部61内部に光源装置411に発生する熱が滞留しないような構造となっている。
【0047】
光学部品収納部62は、図5に示すように、側面部62Aと、底面部62Bとを備えて構成されている。
側面部62Aの内側には、平行化凹レンズ411A、第1レンズアレイ412、第2レンズアレイ413、偏光変換光学素子414、重畳レンズ415、入射側レンズ431、反射ミラー432、およびリレーレンズ433を上方からスライド式に嵌め込むための溝が形成されている。
また、側面部62Aの正面部分には、光学装置44からの光束射出位置に対応して、投写レンズ46を嵌め込むための円形の孔が形成されている。
【0048】
底面部62Bには、ダイクロイックミラー421および第2レンズアレイ433を支持するためのボスが突設されているほか、光学装置44の液晶パネル51の光束入射側にある偏光板442を支持する偏光板ホルダが底面から突設されている。
また、底面部62Bには、偏光変換光学素子414を主に冷却するための吸気口621と、光学装置44の液晶パネル51位置に対応して形成された排気口622が形成されている。
さらに、図6に示すように、底面部62Bの裏面には、下ライトガイド48とロアーケース22の底面部221が当接した状態で、上記排気口622から排出された空気を外部へと導く隙間としてのダクト623が形成されている。
【0049】
上ライトガイド49は、図3に示すように、光学装置44の上方部分を除き、上記下ライトガイド48の上部開口部分を閉塞するものであり、さらに、上記下ライトガイド48の溝によって支持されない光学部品、反射ミラー423、ダイクロイックミラー422、反射ミラー434を支持するものである。
【0050】
また、底面部62Bには、図5に示すように、光学装置44の各液晶パネル51の両側には、それぞれ一対の熱伝導性を有する放熱部70が設けられ、弾性部材で形成された熱伝導性を有する接続部材72により、後述する保持枠52と接続されている。
【0051】
図7は、放熱部70および接続部材72の斜視図である。
放熱部70は、ライトガイド47の内側に突出しかつ保持枠52の側面に沿って延びるリブ状部材71を備えている。リブ状部材71は、アルミニウム合金等の金属や熱伝導性樹脂等の熱伝導率の高い材料から形成されて、保持枠52の外側面より内側に、保持枠52に対して進退可能に設けられている。また、リブ状部材71は、下ライトガイド48の底面部62Bに沿った取付部711と、この取付部に立設された壁部712とを含んで構成されている。
【0052】
図7において、リブ状部材71は、その取付部711に設けられた挿通孔713を通して、ねじ73、座金74、弾性リング75、およびナット76によって下ライトガイド48の底面部62Bに取り付けられている。
弾性リング75は、ゴムや合成樹脂等の弾性材料から構成され、挿通孔713と略同一の外径および、ねじ73の軸に密着する内径を有したリング状に形成されている。
座金74は、挿通孔713よりも外径が大きく形成され、ねじ73にナット76を締めた状態において、取付部711の上下方向への移動を規制するものである。
以上のようなリブ状部材71は、底面部62Bに沿って弾性リング75の変形量に応じて進退移動可能に、かつ、弾性リング75の弾性力により所定の取付位置に復帰可能に取り付けられている。
【0053】
接続部材72は、保持枠52の側面およびリブ状部材71に沿って延びており、熱伝導性および弾性を有する材料、ここでは合成ゴムで形成されて、リブ状部材71の壁部712の外側面と保持枠52の外側面に接続される。
ここで、接続部材72は、保持枠52に焼き付けで接着されるとともに、リブ状部材71に粘着材としての熱伝導性を有する接着剤で接着されている。なお、接着方法としては、これに限らず、熱伝導性を有する両面テープを用いてもよく、また、その他の接着方法を用いてもよい。
【0054】
〔1−4.光学装置の構造〕
図8は、光学装置44を上方から見た全体斜視図である。
図9は、光学装置44の分解斜視図である。
なお、図9は、光学装置44の分解を液晶パネル51B側で行った図である。他の液晶パネル51R,51G側は液晶パネル51B側と同様であるため説明を省略する。
光学装置44は、光源ランプ416から射出された光束を画像情報に応じて変調し、この変調された各色光を合成し、光学像として投写するものであり、クロスダイクロイックプリズム54と、光変調装置50と、偏光板53と、台座541,542とを備えている。
【0055】
クロスダイクロイックプリズム54は、偏光板53を透過した各色光を合成するものであって、箱状とされ、側面に3つの光束入射端面54Aおよび1つの光束射出端面54Bを有しており、これら端面54A,54Bに交差する一対の端面に台座541,542が設けられる。
なお、クロスダイクロイックプリズム54には、赤色光を反射する誘電体多層膜と青色光を反射する誘電体多層膜とが、4つの直角プリズムの界面に沿って略X字状に形成され、これらの誘電体多層膜によって3つの色光が合成される。
【0056】
光変調装置50は、クロスダイクロイックプリズム54の光束入射端面54A側に配置され、光源ランプ416から射出された光束を画像情報に応じて変調する液晶パネル51R,51G,51Bと、各液晶パネル51R,51G,51Bを保持する保持枠52とを備えて構成され、保持枠52と偏光板53との間にスペーサ55が介装されている。
【0057】
液晶パネル51Bは、TFTのスイッチング素子がマトリックス状に配列し、該スイッチング素子によって電圧が印加される画素電極を備えた駆動基板511と、画素電極に対応して対向電極を備えた対向基板512とを備え、これら基板511,512の間に液晶が封入されて、さらに、これらの基板511,512の間から制御用ケーブル513が延びている。
駆動基板511および対向基板512の表面には、光透過性の射出側防塵板514および入射側防塵板515が固着されている。射出側防塵板514および入射側防塵板515は、サファイアや石英等の熱伝導性のよい板体から構成され、液晶パネル51の光束射出側および光束入射側において、投写レンズ46のバックフォーカス位置から液晶パネル51のパネル面の位置をずらして、光学的にパネル表面に付着したゴミを目立たなくする機能を有している。
制御用ケーブル513には、図示を省略するが、その両面に熱伝導性樹脂等からフィルム状に形成された熱伝導被覆が設けられている。
【0058】
保持枠52は、熱伝導性を有する四角枠状とされている。保持枠52は、中央部分に凹部521を有し、この凹部521に液晶パネル51が収納されることにより、液晶パネル51の外周を保持するものである。また、凹部521には、収納された液晶パネル51のパネル面に対応する位置に、開口部522が形成されている。
ここで、各液晶パネル51R,51G,51Bは、保持枠52の開口部522で露出し、この部分が画像形成領域となる。すなわち、各液晶パネル51R,51G,51Bのこの部分に各色光R,G,Bが導入され、画像情報に応じて光学像が形成される。
【0059】
次に、保持枠52に接続部材72を接続する方法について説明する。
(a)接続部材72は、リブ状部材71との接合面とは反対側に予め湾曲した形状とされている。この接続部材72を、一端側で保持枠52に取り付けて光学装置と一体化させると、他端側はリブ状部材71との接続位置から離隔した状態となる。
(b)次に、接続部材72が固定された光学装置44を、ライトガイド47に取り付ける。このとき、リブ状部材71との接続位置から離れた位置に接続部材72の他端側があるため、光学装置44を容易に取り付けできる。これにより、図7中二点鎖線で示すような状態となる。
(c)その後、図7中矢印で示すように、接続部材72を曲げて略直線状とし、他端側をリブ状部材71の外側面に接続する。
【0060】
スペーサ55は、図9に示すように、保持枠52と偏光板53のサファイア板532との間に介在し、偏光板53に取り付けられて保持枠52を支持するものである。具体的には、スペーサ55は、アクリルやウレタン等の断熱性を有した樹脂類で形成された円筒形状とされ、各保持枠52の光束射出側端面の四隅に4つずつ(計12個)配置される。
【0061】
偏光板53は、各液晶パネル51R,51G,51Bとクロスダイクロイックプリズム54との間に配置され、各液晶パネル51R,51G,51Bから射出された各色光の偏光方向を揃える機能を有する。この偏光板53は、基板としてのサファイア板532と、このサファイア板532の略中央部に貼り付けられた光学特性を変換する光学変換膜としての偏光フィルム531とを含んで構成されている。なお、基板としてサファイア板を用いているが、水晶、石英ガラス、または螢石等を採用してもよい。
また、偏光板53のサファイア板532は、クロスダイクロイックプリズム54の上下面に台座541が固定された状態における側面と略同一の大きさに形成され、各台座541,542の側面に接続されている。
【0062】
台座541は、クロスダイクロイックプリズム54の下面に取り付けられ、台座542は、クロスダイクロイックプリズム54の上面に取り付けられる。これら台座541,542は、外周形状はクロスダイクロイックプリズム54と略同一形状とされ、光学装置44をライトガイド47または外装ケース2に固定するものである。
このうち、台座541は、熱伝導率の高いアルミニウムで構成され、外周形状はクロスダイクロイックプリズム54と略同一である。なお、台座541は、アルミニウムで構成されているが、これに限らず、マグネシウム合金、銅等の熱伝導率の高い材料、若しくは、サファイア、水晶、螢石、熱伝導性樹脂等で形成されていてもよい。
【0063】
台座542は、熱伝導性を有しかつこの台座542が設けられる端面の面外方向に変形可能な材料、ここでは合成ゴム等の弾性部材で形成されている。なお、台座542は、これに限らず、天然ゴムや、熱伝導性樹脂等で形成されていてもよい。この台座542は、プロジェクタ1の外装ケース2に収納したときに、外装ケース2に付勢状態で当接するようになっている。
【0064】
〔1−5.冷却ユニットによる冷却構造〕
図10は、パネル冷却系Aの冷却流路を示す図である。
図11は、光源冷却系Bの冷却流路を示す図である。
図12は、パネル冷却系Aおよび光源冷却系Bの冷却流路を示す断面図である。
本実施形態のプロジェクタ1では、光学装置44を主に冷却するパネル冷却系Aと、光源装置411を主に冷却する光源冷却系Bとを備えている。
パネル冷却系Aでは、図10に示すように、アッパーケース21の上面部211に形成された吸気口211Aから、光学装置44の上方まで冷却空気が導かれる。ここで、上ライトガイド49は、光学装置44の上面が露出するように、下ライトガイド48の上面に設置されているので、導入された冷却空気をライトガイド47内に取り込むことができる。
【0065】
図12に示すように、ライトガイド47内に取り込まれた冷却空気は、台座541の上面を冷却しつつ、スペーサ55によって形成された偏光板53と保持枠52との間の隙間、または保持枠52の光束入射側に入り込み、各液晶パネル51R,51G,51Bの光束射出側および光束入射側、保持枠52、偏光板442,53、および偏光板53の表面の偏光フィルム531を冷却し、下ライトガイド48の底面部62Bに形成された排気口622を通過して、ライトガイド47外部へと排出される。
【0066】
下ライトガイド48の底面部62Bに形成された排気口622を通過した空気は、図6に示すように、下ライトガイド48がロアーケース22の底面部221と当接した状態で形成されるダクト623に導かれ、光学ユニット4の前方側に送風される。
図10に示すように、光学装置44を冷却し、ダクト623を介して光学ユニット4の前方側に送風された空気は、最終的に光源装置411の近傍に配置されたシロッコファン31に引き寄せられ、アッパーケース21の側面部212に形成された排気口212Aを通して排出される。
【0067】
ここで、パネル冷却系Aによる冷却空気は、光学装置44を冷却する役割のみならず、液晶パネル51R,51G,51Bの表面に吹きつけられることで、パネル表面に付着した塵等を吹き飛ばす役割をも有している。パネル冷却系Aにより、液晶パネル51R,51G,51Bの表面を常に清浄することができるから、プロジェクタ1において、安定した画質の光学画像をスクリーン等に投写できるようになる。
【0068】
光源冷却系Bでは、図11に示すように、光源装置411の近傍に設けられたシロッコファン31が用いられる。
シロッコファン31の吸気口は、下ライトガイド48の光源装置収納部61の側面に形成された開口部611と、光源装置411を載置固定する固定板612とで形成される矩形状の隙間に対向配置されている。
【0069】
上記パネル冷却系Aによってライトガイド47内に入り込んだ冷却空気は、光学装置44を冷却して下ライトガイド48の底面部62Bに形成された排気口622を通過してライトガイド47の外部に排出されるだけでなく、シロッコファン31により、ライトガイド47内および吸気口621を通って光源装置411の後方側へと引き寄せられる。
このシロッコファン31によって引き寄せられる過程で、一体化された第1レンズアレイ412、第2レンズアレイ413および偏光変換光学素子414間を通ってこれらを冷却した後、光源装置411内に入り込んで光源ランプ416および楕円面鏡417を冷却している。
この際、特に偏光変換光学素子414は、光源ランプ416からの光束が照射されることで大量の熱を発生するため、この偏光変換光学素子414を冷却することは、光学ユニット4の安定稼動および耐久性向上の面で有効である。
【0070】
上記偏光変換光学素子414や光源装置411を冷却した空気は、下ライトガイド48の光源装置収納部61の側面に形成された開口部611と光源装置411を載置固定する固定板612とで形成される矩形状の隙間を通って、シロッコファン31に吸引され、アッパーケース21の側面部212に形成された排気口212Aを通して排出される。
【0071】
〔1−6.光学装置の放熱構造〕
本実施形態のプロジェクタ1では、光学装置44の冷却において、上記冷却ファンによる強制冷却だけでなく、光学装置44の構造によって放熱経路が確保されている。
以下には、図5、図9および図12を参照して、光学装置44の放熱経路について説明する。
【0072】
光源装置411からの光束の照射により、光学装置44の液晶パネル51R,51G,51Bおよび光束射出側の偏光フィルム531には熱が発生する。
液晶パネル51を収納する保持枠52と、偏光フィルム531をサファイア板532に貼り付けて構成された偏光板53とが、断熱性を有した樹脂類から構成されたスペーサ55によって互いの熱の伝達が遮断されているため、各液晶パネル51R,51G,51Bおよび偏光フィルム531に発生した熱の放熱経路はそれぞれ独立しており、以下それぞれの放熱経路について順に説明する。
【0073】
先ず、各液晶パネル51R,51G,51Bの放熱経路について説明する。
液晶パネル51は、射出側防塵板514および入射側防塵板515と熱伝導被覆が施された制御用ケーブル513と接続されており、該液晶パネル51に発生した熱は、射出側防塵板514および入射側防塵板515と熱伝導被覆とに分かれて放熱される。
射出側防塵板514および入射側防塵板515は、ライトガイド47内の内部空気と接触し、かつ、液晶パネル51が収納保持される保持枠52と接続されており、上記パネル冷却系Aによる冷却空気との熱交換とともに、保持枠52へと放熱される。
また、熱伝導被覆は、ライトガイド47内の内部空気と接触し、図12に示すように、上ライトガイド49およびアッパーケース21の上面部211と接続されており、上記パネル冷却系Aによる冷却空気との熱交換とともに、ライトガイド47および外装ケース2へと放熱される。
【0074】
また、保持枠52は、ライトガイド47内の内部空気と接触し、かつ、該保持枠52の外周面で接続部材72と接続されており、該保持枠52に伝達された熱は、上記パネル冷却系Aによる冷却空気との熱交換とともに、接続部材72へと放熱される。
接続部材72は、ライトガイド47内の内部空気と接触し、かつ、下ライトガイド48に取り付けられたリブ状部材71の壁部712と接続されており、該接続部材72に伝達された熱は、上記パネル冷却系Aによる冷却空気との熱交換とともに、リブ状部材71へと放熱される。
【0075】
リブ状部材71は、ライトガイド47内の内部空気と接触し、かつ、該リブ状部材71の取付部711を介して下ライトガイド48の底面部62Bと接続されており、該リブ状部材71に伝達された熱は、上記パネル冷却系Aによる冷却空気との熱交換とともに、ライトガイド47へと放熱される。
ライトガイド47は、プロジェクタ1内の内部空気と接触しており、ライトガイド47に伝達された熱は、プロジェクタ1内の内部空気と熱交換が行われ、上記シロッコファン31によって、外部へと排出される。
【0076】
次に、偏光フィルム531の放熱経路について説明する。
偏光フィルム531は、液晶パネル51と同様にライトガイド47内の内部空気と接触し、偏光板53のサファイア板532と接続されており、該偏光フィルム531に発生した熱は、上記パネル冷却系Aによる冷却空気との熱交換とともに、サファイア板532へと放熱される。
サファイア板532は、ライトガイド47内の内部空気と接触し、クロスダイクロイックプリズム54の上下面に固定された台座541,542と接続されており、該サファイア板532に伝達された熱は、上記パネル冷却系Aによる冷却空気との熱交換とともに、台座541,542へと放熱される。
【0077】
クロスダイクロイックプリズム54の上方に固定された台座542は、ライトガイド47内の内部空気と接触するとともに、外装ケース2を付勢しており、台座542に伝達された熱は、上記パネル冷却系Aによる冷却空気と熱交換が行われる同時に、外装ケース2を介して放熱される。
クロスダイクロイックプリズム54の下方に固定された台座541は、下ライトガイド48の底面部62Bと接続されており、下方に固定された台座541に伝達された熱は、ライトガイド47へと放熱される。
ライトガイド47は、プロジェクタ1内の内部空気と接触しており、ライトガイド47に伝達された熱は、プロジェクタ1内の内部空気と熱交換が行われ、上記シロッコファン31によって、外部へと排出される。
【0078】
〔1−7.第1実施形態の効果〕
上述のような本実施形態によれば、次のような効果がある。
(1)光学装置44を光学部品とともにライトガイド47に収納し、さらに、このライトガイド47をプロジェクタ1の外装ケース2に収納する。このとき、光学装置44に台座541,542を設けたので、光源装置411からの光束の照射によって偏光板53に発生する熱が、台座541,542を介してライトガイド47や外装ケース2に伝わって、放熱される。したがって、台座のみを介して放熱する場合に比べ、偏光板53の冷却効率を向上できる。
また、台座542で外装ケース2を付勢したので、台座541と台座542とで外装ケース2内面を突っ張って、光学装置44を外装ケース2に確実に固定できる。
【0079】
(2)台座542は弾性を有しているため、例えば、プロジェクタ1の外装ケース2に外部から衝撃が加わっても、台座542が弾性変形して衝撃を緩和するから、光学装置44の耐久性を向上できる。
【0080】
(3)光学ユニット4を、光学装置44、ライトガイド47を含んで構成したので、光学ユニット4をプロジェクタ1の外装ケース2に収納することにより、偏光板53で発生した熱を、台座541,542を介してライトガイド47やプロジェクタ1の外装ケース2に伝えて放熱できるとともに、液晶パネル51R,51G,51Bで発生した熱を、保持枠52、接続部材72およびリブ状部材71を介してライトガイド47に伝えて放熱できる。したがって、光学装置44で発生する熱を2つの経路で放熱できるから、光学装置44の冷却効率を向上できる。
【0081】
(4)スペーサ55は断熱性を有しているので、偏光板53および液晶パネル51R,51G,51Bで温度差が生じた場合でも、発生した熱が互いに移動するのを防止できるから、より冷却効率を向上できる。
【0082】
(5)保持枠52に熱が伝わることにより、保持枠52は接続部材72で拘束された状態で膨張、収縮するが、接続部材72が弾性を有しているため、接続部材72が弾性変形することによって、保持枠52に生じる応力を低減できる。よって、液晶パネル51R,51G,51Bがクロスダイクロイックプリズム54に対して相対移動するのを防止して、投写映像の画素ずれを防止できる。
【0083】
(6)リブ状部材71を、ライトガイド47の内側に突出しかつ保持枠52の側面に沿って延びる形状とし、接続部材72を、保持枠52の側面およびリブ状部材71に沿って延びる形状としたので、保持枠52の側面およびリブ状部材71に対する接続部材72の接触面積を増大できるから、熱伝導効率を向上でき、さらに冷却効率を向上できる。
【0084】
(7)リブ状部材71を保持枠52の外側面より外側に一対ずつ設けたので、液晶パネル51R,51G,51Bで発生した熱を、保持枠52から2つの接続部材72およびリブ状部材71を介して、ライトガイド47の放熱部70に伝えて放熱できるため、保持枠52から1つのリブ状部材および接続部材を介して放熱する場合に比べ、冷却効率を向上できる。
【0085】
(8)接続部材72を、保持枠52の外側面に焼き付けにより接合するとともに、リブ状部材71に熱伝導性を有する接着剤で接合したので、接続部材72を簡単に保持枠52やリブ状部材71に取り付けることができる。
【0086】
(9)接続部材72をリブ状部材71との接合面とは反対側に湾曲した形状としたので、接続部材72を一端側で光学装置44の保持枠52に取り付けた後、この光学装置44をライトガイド47に取り付ける。その後、接続部材72を曲げて略直線状として、他端側をリブ状部材71の外側面に接続できる。したがって、光学装置44をライトガイド47に取り付ける際に、接続部材72がリブ状部材71に接触するおそれがないから、光学ユニット4の組み立て能率を向上できる。
【0087】
(10)リブ状部材71を保持枠52に対して進退可能に設けたので、接続部材72が伝達された熱によって熱膨張し、その端部がリブ状部材71へ向って移動することとなっても、リブ状部材71が下ライトガイド48の底面部62Bに沿って進退移動することにより、接続部材72の熱膨張による変形が吸収される。したがって、保持枠52が接続部材72によって押圧されるのを防止できるから、投写映像の画素ずれの発生をより確実に防止できる。
【0088】
(11)プロジェクタ1に光学ユニット4を設けたので、プロジェクタの小型化、低騒音化および高輝度化を図ることができる。
【0089】
〔2.実施形態の変形〕
なお、本発明は、前述の実施形態に限定されるものではなく、以下に示すような変形を含むものである。
例えば、前記実施形態では、接続部材72を、リブ状部材71の外側面および保持枠52の外側面に接続したが、これに限らない。すなわち、図13に示すように、接続部材72Aを、リブ状部材71の外側面および保持枠52の内側面に接続してもよい。
【0090】
また、前記実施形態では、接続部材72を保持枠52の外側面にのみ接続したが、これに限らない。すなわち、図14に示すように、接続部材72Bを、保持枠52の凹部521を塞ぐように曲折させてもよい。
このようにしても、前記実施形態で述べた(1)〜(11)の効果に加え、以下のような効果がある。
(12)接続部材72Bが保持枠52の外側面および端面に接触するから、接続部材72Bの保持枠52に対する接触面積を大きく確保でき、冷却効率を向上できる。また、接続部材72Bが保持枠52の端面に係合することになるため、接続部材72Bを確実に保持枠52に接続できるうえに、液晶パネル51R,51G,51Bからの光漏れを防止できる。
【0091】
また、前記実施形態では、接続部材72を1種類の弾性材料で形成したが、これに限らない。すなわち、図15(A)〜(D)に示すように、接続部材72C〜72Fを、金属製の板状の本体723と、この本体723と保持枠52との間に介在配置される弾性部材724とで構成してもよい。
【0092】
具体的には、図15(A)に示すように、接続部材72Cでは、本体723は長尺板状とされ、弾性部材724は、本体723のうち保持枠52およびリブ状部材71に接触する部分にのみ設けられている。また、図15(B)に示すように、接続部材72Dでは、接続部材72Cと異なり、弾性部材724は、本体723のうち保持枠52およびリブ状部材71に接触する側面全面に設けられている。また、図15(C)に示すように、接続部材72Eでは、接続部材72Cと異なり、弾性部材724は、本体723と同一断面形状とされて本体723の両端面に設けられている。また、図15(D)に示すように、接続部材72Fでは、接続部材72Cと異なり、弾性部材724は、本体723の保持枠52およびリブ状部材71に対する接触する側面前面と、本体723の両中央との両方に設けられている。
さらに、上述した接続部材72C〜72Fを、図13に示すように、リブ状部材71の内側面に接続するとともに、保持枠52の外側面に接続してもよい。
このようにしても、前記実施形態で述べた(1)〜(11)の効果に加え、以下のような効果がある。
(13)弾性部材724で保持枠52およびリブ状部材71に確実に接続しつつ、本体723で高い熱伝導効率を確保できるから、冷却効率をさらに向上できる。
【0093】
前記実施形態では、台座542を弾性部材で形成したが、これに限らず、図16に示すように、台座542Aを、偏光板53のサファイア板532が接続される金属部材543と、この金属部材543の両端面に設けられ台座542Aが設けられる端面の面外方向に変形可能な弾性部材544とを含んで構成してもよい。
このようにしても、前記実施形態で述べた(1)、(3)〜(11)の効果に加え、以下のような効果がある。
(14)台座の高さが高くなっても、弾性部材544と剛性の高い金属部材543とを適宜組み合わせることにより、外部からの衝撃による弾性ひずみを所定限度内にでき、光学装置44の耐衝撃性を確実に確保できる。また、金属部材543を含んで台座542Aを構成したので、金属部材543で高い熱伝導効率を確保できるから、光学装置44の冷却効率をさらに向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る光学装置が適用されたプロジェクタを上方から見た全体斜視図。
【図2】前記実施形態に係るプロジェクタの内部構造を表す分解斜視図。
【図3】前記実施形態に係る光学ユニットを上方から見た全体斜視図。
【図4】前記実施形態に係るプロジェクタの光学系の模式図。
【図5】前記実施形態に係るプロジェクタの光学部品用筐体の内部を示す平面図。
【図6】前記実施形態に係るプロジェクタの光学部品用筐体を下方から見た全体斜視図。
【図7】前記実施形態に係る放熱部および接続部材の取付構造を示す斜視図。
【図8】前記実施形態に係る光学装置を上方から見た全体斜視図。
【図9】前記実施形態に係る光学装置の構造を示す分解斜視図。
【図10】前記実施形態に係るパネル冷却系Aの冷却流路を示す分解斜視図。
【図11】前記実施形態に係る光源冷却系Bの冷却流路を示す分解斜視図。
【図12】前記実施形態に係るパネル冷却系Aおよび光源冷却系Bの冷却流路を示す断面図。
【図13】本発明の変形例に係るリブ状部材および接続部材の取付構造を示す平面図。
【図14】本発明の別の変形例に係る接続部材および放熱部を示す平面図。
【図15】本発明のさらに別の変形例に係る接続部材および放熱部を示す平面図。
【図16】本発明のさらにまた別の変形例に係る光学装置を上方から見た全体斜視図。
【符号の説明】
1…プロジェクタ、4…光学ユニット、44…光学装置、47…ライトガイド(光学部品用筐体)、50…光変調装置、51R,51G,51B…液晶パネル(光変調素子)、52…保持枠、521…凹部、53…偏光板(基板)、54…クロスダイクロイックプリズム(色合成光学装置)、54A…光束入射端面、542,542A…台座、543…金属部材、544…弾性部材、55…スペーサ、70…放熱部、71…リブ状部材、72,72A〜72F…接続部材、531…偏光フィルム(光学変換膜)、723…本体、724…弾性部材

Claims (15)

  1. 複数の色光を各色光毎に画像情報に応じて変調する複数の光変調装置と、これら光変調装置で変調された各色光を光束入射端面から導入して合成する色合成光学装置と、前記光変調装置および前記光束入射端面の間に配置され当該光変調装置から射出された光束の光学特性を変換する光学変換膜が形成された基板を有する光学変換素子とを備える光学装置であって、
    前記色合成光学装置の各光束入射端面に交差する一対の端面の少なくとも一方に設けられ前記光学変換素子の基板が接続される熱伝導性を有する台座を備え、
    この台座は、該台座が設けられる端面の面外方向に変形可能な材料を含んで構成され、当該光学装置を用いる光学機器の外装筐体内に収納したときに、この台座が前記外装筐体内面に付勢状態で当接することを特徴とする光学装置。
  2. 請求項1に記載の光学装置において、
    前記台座は、弾性部材からなることを特徴とする光学装置。
  3. 請求項1に記載の光学装置において、
    前記台座は、前記光学変換素子の基板が接続される金属部材と、この金属部材に設けられ当該台座が設けられる端面の面外方向に変形可能な弾性部材とを備えていることを特徴とする光学装置。
  4. 複数の色光を各色光毎に画像情報に応じて変調する複数の光変調装置、これら光変調装置で変調された各色光を光束入射端面から導入して合成する色合成光学装置、前記光変調装置および前記光束入射端面の間に配置され当該光変調装置から射出された光束の光学特性を変換する光学変換膜が形成された基板を有する光学変換素子を備える光学装置と、この光学装置および前記複数の色光の光路上に配置される複数の光学部品を収納する光学部品用筐体とを備えた光学ユニットであって、
    前記光学装置は、請求項1から3のいずれかに記載の光学装置とされ、
    前記光変調装置は、光変調を行う光変調素子と、この光変調素子を内部に収納する凹部が形成された熱伝導性を有する保持枠とを備えるとともに、前記光学部品用筐体に接続され、
    前記光学変換素子および前記光変調装置の放熱経路は、それぞれ独立していることを特徴とする光学ユニット。
  5. 請求項4に記載の光学ユニットにおいて、
    前記光変調装置は、断熱性を有するスペーサを介して、前記光学変換素子に取り付けられていることを特徴とする光学ユニット。
  6. 請求項4または5に記載の光学ユニットにおいて、
    前記光学部品用筐体は、熱伝導性を有する放熱部を含んで構成され、
    前記保持枠は、弾性部材を含む熱伝導性を有する接続部材により、前記放熱部と接続されていることを特徴とする光学ユニット。
  7. 請求項6に記載の光学ユニットにおいて、
    前記放熱部は、前記光学部品用筐体の内側に突出しかつ前記保持枠の側面に沿って延びるリブ状部材を備え、
    前記接続部材は、前記保持枠の側面および前記リブ状部材に沿って延びていることを特徴とする光学ユニット。
  8. 請求項7に記載の光学ユニットにおいて、
    前記接続部材の前記保持枠側端部は、前記保持枠の凹部を塞ぐように曲折していることを特徴とする光学ユニット。
  9. 請求項7または8に記載の光学ユニットにおいて、
    前記リブ状部材は、前記保持枠の外側面より外側に該保持枠を挟んで一対ずつ設けられ、
    前記接続部材は、前記保持枠の外側面および前記リブ状部材の内側面に接合されていることを特徴とする光学ユニット。
  10. 請求項7または8に記載の光学ユニットにおいて、
    前記リブ状部材は、前記保持枠の外側面より内側に一対ずつ設けられ、
    前記接続部材は、前記保持枠および前記リブ状部材の外側面に接続されていることを特徴とする光学ユニット。
  11. 請求項7から10のいずれかに記載の光学ユニットにおいて、
    前記接続部材は、前記保持枠の外側面に焼き付けにより接合されかつ前記リブ状部材に粘着材により接合されていることを特徴とする光学ユニット。
  12. 請求項11に記載の光学ユニットにおいて、
    前記接続部材を前記リブ状部材に接続する前においては、前記接続部材は、前記リブ状部部材との接合面とは反対側に湾曲していることを特徴とする光学ユニット。
  13. 請求項6に記載の光学ユニットにおいて、
    前記放熱部は、前記光学部品用筐体の内側に突出しかつ前記保持枠の側面に沿って延びるリブ状部材を備え、
    前記接続部材は、前記保持枠の側面および前記放熱部に沿って延びる金属製の板状または棒状の本体と、この本体および前記保持枠の間に介在配置される弾性部材とを備えていることを特徴とする光学ユニット。
  14. 請求項6から13のいずれかに記載の光学ユニットにおいて、
    前記リブ状部材は、前記保持枠に対して進退可能に設けられていることを特徴とする光学ユニット。
  15. 光源から射出された光束を画像情報に応じて変調して光学像を形成し、拡大投射するプロジェクタであって、
    請求項4から14のいずれかに記載の光学ユニットを備えていることを特徴とするプロジェクタ。
JP2002333779A 2002-11-18 2002-11-18 光学装置、光学ユニット、およびプロジェクタ Withdrawn JP2004170512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002333779A JP2004170512A (ja) 2002-11-18 2002-11-18 光学装置、光学ユニット、およびプロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002333779A JP2004170512A (ja) 2002-11-18 2002-11-18 光学装置、光学ユニット、およびプロジェクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004170512A true JP2004170512A (ja) 2004-06-17

Family

ID=32698396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002333779A Withdrawn JP2004170512A (ja) 2002-11-18 2002-11-18 光学装置、光学ユニット、およびプロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004170512A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006072203A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Nec Corp 液晶表示装置、及び、液晶プロジェクタ
JP2007133125A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2007316564A (ja) * 2005-07-01 2007-12-06 Seiko Epson Corp プロジェクタ
CN100451739C (zh) * 2005-07-19 2009-01-14 三洋电机株式会社 投影装置
US7556383B2 (en) 2005-03-17 2009-07-07 Nec Viewtechnology, Ltd. Projection display apparatus using liquid cooling and air cooling
EP2816407A1 (en) * 2011-06-22 2014-12-24 Seiko Epson Corporation Projector with thermally conductive member surrounding its housing

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006072203A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Nec Corp 液晶表示装置、及び、液晶プロジェクタ
US7556383B2 (en) 2005-03-17 2009-07-07 Nec Viewtechnology, Ltd. Projection display apparatus using liquid cooling and air cooling
JP2007316564A (ja) * 2005-07-01 2007-12-06 Seiko Epson Corp プロジェクタ
CN100451739C (zh) * 2005-07-19 2009-01-14 三洋电机株式会社 投影装置
JP2007133125A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Seiko Epson Corp プロジェクタ
EP2816407A1 (en) * 2011-06-22 2014-12-24 Seiko Epson Corporation Projector with thermally conductive member surrounding its housing
US9316896B2 (en) 2011-06-22 2016-04-19 Seiko Epson Corporation Projector with housing inserts

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3758622B2 (ja) 光学装置、光学ユニット、および、プロジェクタ
US7188956B2 (en) Optical device and rear projector
KR100643977B1 (ko) 광학 장치 및 이 광학 장치를 구비한 프로젝터
US7806532B2 (en) Projector for projecting an optical image formed by light modulated by a light modulating device
JP3969449B2 (ja) 光学部品用筐体、及びプロジェクタ
KR100627522B1 (ko) 광 변조 장치, 이 광 변조 장치를 구비한 광학 장치 및,이 광 변조 장치 또는 광학 장치를 구비하는 프로젝터
WO2004036307A1 (ja) 光学装置、および、プロジェクタ
JP2008091052A (ja) 光源冷却機構およびプロジェクタ
JP2004354587A (ja) 固定板、光学装置及びプロジェクタ
US20050007556A1 (en) Optical device and projector
JP2004170512A (ja) 光学装置、光学ユニット、およびプロジェクタ
JP4019718B2 (ja) 光学装置、およびこれを備えたプロジェクタ
JP2003262917A (ja) 光学装置、およびこの光学装置を備えたプロジェクタ
JP2004354600A (ja) 保持枠、光学装置、プロジェクタ
JP2004240024A (ja) 光学装置、およびプロジェクタ
JP2004085943A (ja) 光学装置、この光学装置を備えた光学ユニットおよびプロジェクタ
JP3669365B2 (ja) 光学装置、および、この光学装置を備えるプロジェクタ
JP4561289B2 (ja) 光学装置及びプロジェクタ
JP2003195253A (ja) 光学装置、およびこれを備えたプロジェクタ
JP2005114997A (ja) 光学装置、およびリアプロジェクタ
JP4492168B2 (ja) 光学装置およびプロジェクタ
JP2005292853A (ja) 光学装置、およびプロジェクタ
JP2006072138A (ja) リアプロジェクタ
JP4026432B2 (ja) 光学装置、およびこの光学装置を備えたプロジェクタ
JP2004170703A (ja) 光学部品用筐体及びこの光学部品用筐体を備えたプロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060207