JP2004354600A - 保持枠、光学装置、プロジェクタ - Google Patents

保持枠、光学装置、プロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2004354600A
JP2004354600A JP2003150941A JP2003150941A JP2004354600A JP 2004354600 A JP2004354600 A JP 2004354600A JP 2003150941 A JP2003150941 A JP 2003150941A JP 2003150941 A JP2003150941 A JP 2003150941A JP 2004354600 A JP2004354600 A JP 2004354600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding frame
light
substrate
expansion coefficient
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003150941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4089515B2 (ja
Inventor
Motoyuki Fujimori
基行 藤森
Yoshiyuki Yanagisawa
佳幸 柳沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003150941A priority Critical patent/JP4089515B2/ja
Priority to US10/855,365 priority patent/US7118230B2/en
Priority to CN200410045509.4A priority patent/CN1573509A/zh
Publication of JP2004354600A publication Critical patent/JP2004354600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4089515B2 publication Critical patent/JP4089515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/58Baseboards, masking frames, or other holders for the sensitive material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】基板の位置ずれを防止するとともに、基板外周の締め付けを防止し、色むらの発生を防ぐことができる保持枠、光学装置及びプロジェクタを提供すること。
【解決手段】保持枠8の光束入射側面の四辺には、開口部81近傍から光束入射側面の外周縁に向かって延び、各辺の長手方向に略直交する複数本の欠損部87A〜87Lが形成されている。また、保持枠8の収容面の四辺にも開口部81近傍から収容面の外周縁に向かって延び、各辺の長手方向に略直交する複数本の欠損部88A〜88Hが形成されている。保持枠8の収容面の各辺の欠損部は、光束入射側から見て保持枠8の光束入射側面の各辺に形成された欠損部の間となる位置に形成されている。
【選択図】 図15

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、保持枠、光学装置、プロジェクタに関する。
【0002】
【背景技術】
従来から、光源と、光源から射出された光束をダイクロイックミラーを用いて三色の色光R、G、Bに分離する色分離光学系と、分離された光束を各色光毎に、画像情報に応じて変調する3枚の光変調装置と、各光変調装置で変調された光束を、合成する色合成光学装置とを備えたいわゆる三板式のプロジェクタが知られている。
このようなプロジェクタにおいて、光変調装置を構成する光変調素子は、一対の基板と、この基板間に封入される光変調素子本体とを備えている。そして、この光変調素子本体は保持枠に収容保持され、色合成光学装置の光束入射端面に固定されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2000−89364号公報(第10頁、図9)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
一般に、光変調装置の基板は石英等の材料から構成され、保持枠は金属等の材料から構成されている。そのため、保持枠の膨張係数は、基板の膨張係数に比べ非常に大きく、低温状態における保持枠の収縮率は、基板の収縮率に比べて非常に大きくなるので、低温状態では、保持枠と基板との間に隙間がなくなり、保持枠が基板の外周を締め付けることとなる。これにより一対の基板間の隙間が変形し、透過光束の透過率が変化して、投写画像に色むらが生じる場合がある。特に、大型の光変調装置では、保持枠の収縮寸法が大きくなるため、少し温度が下がっただけでも、保持枠が基板の外周を締め付けてしまい、投写画像に色むらが生じてしまうことがある。
ここで、このような問題を解決するために保持枠と、基板との間の隙間を大きく確保することが考えられるが、保持枠と基板との間の隙間を大きくすると、基板が保持枠内で移動しやすくなるため、基板の位置がずれ、投写画像に画素ずれが発生してしまうという問題がある。
【0005】
本発明の目的は、基板の位置ずれを防止するとともに、基板外周の締め付けを防止し、色むらの発生を防ぐことができる保持枠、光学装置及びプロジェクタを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の保持枠は、透過する光束を変調する光変調素子本体及びこの光変調素子本体が封入された一対の基板を備えた光変調素子を収容し、保持するとともに、光束透過用の開口部が形成された保持枠であって、前記光変調素子を収容する収容面、及び、この収容面の裏面側に位置する光束入射側面には、前記開口部近傍から外周縁に向かって延びる欠損部が形成されていることを特徴とする。
【0007】
通常、保持枠が収縮する際には、保持枠の外周縁に沿った方向に収縮力が発生する。保持枠の収容面及び光束入射側面には、開口部近傍から外周縁に向かって延び、保持枠の収縮方向に略直交するような欠損部が形成されているため、保持枠の収縮力を弱め、基板外周を締め付ける力を緩和することができる。これにより、一対の基板間の隙間を所定の寸法に保つことができ、基板間の隙間の変化に伴って発生する透過光束の透過率の変化、及びこの透過率の変化に起因する色むらの発生を防止することができる。
また、保持枠に欠損部を形成したことで、保持枠による基板の締め付けを防止できるため、保持枠と基板との間の隙間を大きくする必要がない。従って、保持枠内での基板の位置ずれ、さらにこの基板の位置ずれに伴って発生する投写画像の画素ずれの発生を防止できる。
また、保持枠と基板との間の隙間を大きく確保する必要がないので、保持枠と基板との間からの光漏れも防止できる。
【0008】
この際、本発明では、前記収容面及び前記光束入射面の外形形状は平面略矩形形状であり、前記欠損部は、前記収容面及び光束入射側面の四辺それぞれに形成されていることが好ましい。
収容面及び光束入射側面の四辺それぞれに欠損部を形成することで、基板外周を締め付ける力を確実に小さくすることができる。
【0009】
本発明では、前記収容面に形成された欠損部と、前記光束入射側面に形成された欠損部とは、光束入射側からみて各辺に交互に配置されていることが好ましい。
このような本発明によれば、収容面に形成された欠損部と、光束射出側面に形成された欠損部とは、光束入射側からみて各辺に交互に配置されており、欠損部同士が重なり合うように形成されていないので、欠損部が形成された部分の強度が極度に低下してしまうことがなく、保持枠の収縮の際のそりや歪の発生を確実に防止することができる。
【0010】
本発明では、前記収容面及び前記光束入射側面の一辺に形成される欠損部の本数は、前記光変調素子の略矩形形状の画像形成領域の対角の長さ寸法が0.5インチ及び0.7インチの場合2本以上、0.9インチの場合3本以上、1.3インチの場合4本以上であることが好ましい。
【0011】
このような欠損部の本数は以下のようにして求められる。
保持枠の外気の温度変化をT、保持枠の膨張係数をα1、基板の膨張係数をα2、前記収容面と前記基板との間に予め設定されている隙間の寸法をX、収容面の一辺の長さ寸法をLとした場合、前記収容面及び前記光束入射面の一辺に形成される欠損部の本数は、{T(α1−α2)L}/Xで算出される値を整数値とした値以上の値となる。
ここで、{T(α1−α2)L}/Xで算出される値を整数値とした値とは、小数点以下を四捨五入して整数値とした値のことをいう。
通常、保持枠には、マグネシウム合金、アルミニウム合金等が使用されるがこの中で最も膨張係数α1が大きなものはマグネシウム合金(α1=26×10−6)である。また、基板には、通常、石英、サファイア、水晶等が使用されるが、この中で最も膨張係数α2が小さなものは石英(α2=0.58×10−6)である。
従って、保持枠にマグネシウム合金、基板に石英を使用した場合に、α1−α2、すなわち、欠損部の本数が最も多くなる。そして、温度変化を25℃から−20℃(T=45)、隙間Xの寸法を0.01mm、収容面(画像形成領域の対角の寸法0.5インチの光変調素子に対応した保持枠の収容面)の一辺の長さLを15.7mmとすると、{T(α1−α2)L}/Xで算出される値は1.8となり、本数は2本となる。光変調素子の対角が0.7インチの場合、0.9インチの場合、1.3インチの場合も同様にして、本数が求められる。
以上のような本数とすることで、低温状態における保持枠の収縮率と、基板の収縮率との差を小さくすることができる。これにより、保持枠の収縮に伴う基板の締め付けを防止でき、さらには投写画像の色むら発生を防止できる。
そして、α1−α2が最も大きくなる条件で欠損部の本数を算出しているので、保持枠や基板にマグネシウム合金や石英以外の他の材料を採用した場合であっても、上述したような本数で欠損部を形成しておけば、確実に保持枠の収縮に伴う基板の締め付けを防止できる。
【0012】
また、前記収容面及び光束入射側面に形成される欠損部の本数は、保持枠の膨張係数を前記基板の膨張係数で割った値を整数値とした値、又はこの整数値とした値を整数倍した値としてもよい。
ここで、保持枠の膨張係数を基板の膨張係数で割った値を整数値とした値とは、保持枠の膨張係数を基板の膨張係数で割った値の小数点以下をくりあげて整数とした値である。
欠損部の本数をこのような本数とすることによっても、低温状態における保持枠の収縮率と、基板の収縮率との差を小さくすることができる。これにより、保持枠の収縮に伴う基板の締め付けを防止でき、さらには投写画像の色むら発生を防止できる。
【0013】
本発明では、前記基板は、熱伝導率が1W/m・K以上の材料、例えば、石英、水晶、蛍石、サファイア等により構成されていることが好ましく、なかでも、熱伝導率が10W/m・K以上の材料、例えば、サファイア等により構成されていることが好ましい。
このような本発明によれば、基板が1W/m・K以上の熱伝導率を有する材料により構成されているため、光束の透過、吸収により光変調素子で発生する熱を基板を介して保持枠に放熱させることができる。また、このように熱伝導率の高い材料で基板を形成することで、基板の面内温度分布を均一化させることができ、熱歪の発生を防止できる。
【0014】
また、本発明では、保持枠の膨張係数が、7.0×10−6以上、26×10−6以下であることが好ましい。
前述したように、基板は、石英材料で構成されることが好ましい。従って、保持枠を以上のような膨張係数とすることで、保持枠の膨張係数を基板の膨張係数に近づけることができ、さらに確実に保持枠による基板の締め付けを防止することができる。
【0015】
さらに、本発明では、保持枠は熱伝導率が10W/m・K以上の材料により構成されていることが好ましい。
ここで、熱伝導率が10W/m・K以上の材料としては、Mg合金、Al合金、Mo−Cu合金、Ti合金、Fe−Ni合金等があげられる。
保持枠を熱伝導率10W/m・Kという高い熱伝導率を有するものとすることで、光束の透過、吸収により光変調素子で発生する熱を保持枠に伝達させて放熱することができる。これにより、光変調素子の基板の面内温度分布が均一化され、基板に熱歪が発生するのを防止できる。
【0016】
本発明の光学装置は、光源から射出された光束を画像情報に応じて変調して光学像を形成する光変調装置と、この光変調装置で変調された各色光を合成する色合成光学装置とを備える光学装置であって、前記光変調装置は、光変調素子本体及びこの光変調素子本体が封入された一対の基板を有する光変調素子と、この光変調素子を保持する上述した何れかの保持枠とを備え、前記保持枠は、色合成光学装置の光束入射端面に固定されていることを特徴とする。
このような本発明によれは、上述した何れかの保持枠を備えた光変調装置を備えているため、基板の位置ずれを防止するとともに、基板外周の締め付けを防止し、色むらの発生を防ぐことができるという効果を奏することができる。
【0017】
本発明のプロジェクタは、前記光学装置によって形成された画像を投写する投写光学系とを備えたことを特徴とする。
このようなプロジェクタは、上述した光学装置を備えているため、光学装置と同様の効果を奏することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
〔1.プロジェクタの主な構成〕
図1は、本発明に係るプロジェクタ1を上方前面側から見た斜視図である。図2は、プロジェクタ1を下方背面側から見た斜視図である。
図1または図2に示すように、プロジェクタ1は、射出成形によって成形された略直方体状の外装ケース2を備える。この外装ケース2は、プロジェクタ1の本体部分を収納する合成樹脂製の筐体であり、アッパーケース21と、ロアーケース22とを備え、これらのケース21,22は、互いに着脱自在に構成されている。
【0019】
アッパーケース21は、図1,2に示すように、プロジェクタ1の上面、側面、前面、および背面をそれぞれ構成する上面部21A、側面部21B、前面部21Cおよび背面部21Dを含んで構成される。
同様に、ロアーケース22も、図1,2に示すように、プロジェクタ1の下面、側面、前面、および背面をそれぞれ構成する下面部22A、側面部22B、前面部22C、および背面部22Dを含んで構成される。
【0020】
従って、図1,2に示すように、直方体状の外装ケース2において、アッパーケース21およびロアーケース22の側面部21B,22B同士が連続的に接続されて直方体の側面部分210が構成され、同様に、前面部21C,22C同士の接続で前面部分220が、背面部21D,22D同士の接続で背面部分230が、上面部21Aにより上面部分240が、下面部22Aにより下面部分250がそれぞれ構成される。
【0021】
図1に示すように、上面部分240において、その前方側には操作パネル23が設けられ、この操作パネル23の近傍には音声出力用のスピーカ孔240Aが形成されている。
【0022】
前方から見て右側の側面部分210には、2つの側面部21B,22Bを跨る開口211が形成されている。ここで、外装ケース2内には、後述するメイン基板51と、インターフェース基板52とが設けられており、この開口211に取り付けられるインターフェースパネル53を介して、メイン基板51に実装された接続部51Bと、インターフェース基板52に実装された接続部52Aとが外部に露出している。これらの接続部51B,52Aにおいて、プロジェクタ1には外部の電子機器等が接続される。
【0023】
前面部分220において、前方から見て右側で、前記操作パネル23の近傍には、2つの前面部21C,22Cを跨ぐ円形状の開口221が形成されている。この開口221に対応するように、外装ケース2内部には、投写レンズ46が配置されている。この際、開口221から投写レンズ46の先端部分が外部に露出しており、この露出部分の一部であるレバー46Aを介して、投写レンズ46のフォーカス操作が手動で行えるようになっている。
【0024】
前面部分220において、前記開口221の反対側の位置には、排気口222が形成されている。この排気口222には、安全カバー222Aが形成されている。
【0025】
図2に示すように、背面部分230において、背面から見た右側には矩形状の開口231が形成され、この開口231からインレットコネクタ24が露出するようになっている。
【0026】
下面部分250において、下方から見て右端側の中央位置には矩形状の開口251が形成されている。開口251には、この開口251を覆うランプカバー25が着脱自在に設けられている。このランプカバー25を取り外すことにより、図示しない光源ランプの交換が容易に行えるようになっている。
【0027】
また、下面部分250において、下方から見て左側で背面側の隅部には、一段内側に凹んだ矩形面252が形成されている。この矩形面252には、外部から冷却空気を吸入するための吸気口252Aが形成されている。矩形面252には、この矩形面252を覆う吸気口カバー26が着脱自在に設けられている。吸気口カバー26には、吸気口252Aに対応する開口26Aが形成されている。開口26Aには、図示しないエアフィルタが設けられており、内部への塵埃の侵入が防止されている。
【0028】
さらに、下面部分250において、後方側の略中央位置にはプロジェクタ1の脚部を構成する後脚2Rが形成されている。また、下面部22Aにおける前方側の左右の隅部には、同じくプロジェクタ1の脚部を構成する前脚2Fがそれぞれ設けられている。つまり、プロジェクタ1は、後脚2Rおよび2つ前脚2Fにより3点で支持されている。
2つの前脚2Fは、それぞれ上下方向に進退可能に構成されており、プロジェクタ1の前後方向および左右方向の傾き(姿勢)を調整して、投写画像の位置調整ができるようになっている。
【0029】
また、図1,2に示すように、下面部分250と前面部分220とを跨るように、外装ケース2における前方側の略中央位置には、直方体状の凹部253が形成されている。この凹部253には、該凹部253の下側および前側を覆う前後方向にスライド自在なカバー部材27が設けられている。このカバー部材27により、凹部253には、プロジェクタ1の遠隔操作を行うための図示しないリモートコントローラ(リモコン)が収納される。
【0030】
ここで、図3,4は、プロジェクタ1の内部を示す斜視図である。具体的には、図3は、図1の状態からプロジェクタ1のアッパーケース21を外した図である。図4は、図3の状態から制御基板5を外した図である。
【0031】
外装ケース2には、図3,4に示すように、背面部分に沿って配置され、左右方向に延びる電源ユニット3と、この電源ユニット3の前側に配置された平面視略L字状で光学系としての光学ユニット4と、これらのユニット3,4の上方および右側に配置される制御部としての制御基板5とを備える。これらの各装置3〜5によりプロジェクタ1の本体が構成されている。
【0032】
電源ユニット3は、電源31と、この電源31の下方に配置された図示しないランプ駆動回路(バラスト)とを含んで構成される。
電源31は、前記インレットコネクタに接続された図示しない電源ケーブルを通して外部から供給された電力を、前記ランプ駆動回路や制御基板5等に供給するものである。
前記ランプ駆動回路は、光学ユニット4を構成する図3,4では図示しない光源ランプに、電源31から供給された電力を供給するものであり、前記光源ランプと電気的に接続されている。このようなランプ駆動回路は、例えば、基板に配線することにより構成できる。
【0033】
電源31および前記ランプ駆動回路は、略平行に上下に並んで配置されており、これらの占有空間は、プロジェクタ1の背面側で左右方向に延びている。
また、電源31および前記ランプ駆動回路は、左右側が開口されたアルミニウム等の金属製のシールド部材31Aによって周囲を覆われている。
シールド部材31Aは、冷却空気を誘導するダクトとしての機能に加えて、電源31や前記ランプ駆動回路で発生する電磁ノイズが、外部へ漏れないようにする機能も有している。
【0034】
制御基板5は、図3に示すように、ユニット3,4の上側を覆うように配置されCPUや接続部51B等を含むメイン基板51と、このメイン基板51の下側に配置され接続部52Aを含むインターフェース基板52とを備える。
この制御基板5では、接続部51B,52Aを介して入力された画像情報に応じて、メイン基板51のCPU等が、後述する光学装置を構成する液晶パネルの制御を行う。
【0035】
メイン基板51は、金属製のシールド部材51Aによって周囲を覆われている。メイン基板51は、図3ではわかり難いが、光学ユニット4を構成する上ライトガイド472の上端部分472A(図4)に当接している。
【0036】
〔2.光学ユニットの詳細な構成〕
ここで、図5は、光学ユニット4を示す分解斜視図である。図6は、光学ユニット4を模式的に示す図である。
光学ユニット4は、図6に示すように、光源装置411を構成する光源ランプ416から射出された光束を光学的に処理して画像情報に対応した光学像を形成し、この光学像を拡大して投射するユニットであり、インテグレータ照明光学系41と、色分離光学系42と、リレー光学系43と、光学装置44と、投写レンズ46と、これらの光学部品41〜44,46を収納する合成樹脂製のライトガイド47(図5)とを備える。ライトガイド47は、ライトガイド47は、図5に示すように、後述する光学部品412〜415,418,421〜423,431〜434,442を上方からスライド式に嵌め込む溝部が形成された下ライトガイド471と、下ライトガイド471の上側開口を閉塞する蓋状の上ライトガイド472とを備えて構成されている。
【0037】
インテグレータ照明光学系41は、光学装置44を構成する3枚の液晶パネル441(赤、緑、青の色光毎にそれぞれ液晶パネル441R,441G,441Bとする)の画像形成領域をほぼ均一に照明するための光学系であり、光源装置411と、第1レンズアレイ412と、第2レンズアレイ413と、偏光変換素子414と、重畳レンズ415とを備える。
【0038】
光源装置411は、放射光源としての光源ランプ416と、リフレクタ417とを備え、光源ランプ416から射出された放射状の光線をリフレクタ417で反射して平行光線とし、この平行光線を外部へと射出する。光源ランプ416には、高圧水銀ランプを採用している。なお、高圧水銀ランプ以外に、メタルハライドランプやハロゲンランプ等も採用できる。また、リフレクタ417には、放物面鏡を採用している。なお、放物面鏡の代わりに、平行化凹レンズおよび楕円面鏡を組み合わせたものを採用してもよい。
【0039】
第1レンズアレイ412は、光軸方向から見てほぼ矩形状の輪郭を有する小レンズがマトリクス状に配列された構成を有している。各小レンズは、光源ランプ416から射出される光束を、複数の部分光束に分割している。各小レンズの輪郭形状は、液晶パネル441の画像形成領域の形状とほぼ相似形をなすように設定されている。たとえば、液晶パネル441の画像形成領域のアスペクト比(横と縦の寸法の比率)が4:3であるならば、各小レンズのアスペクト比も4:3に設定する。
【0040】
第2レンズアレイ413は、第1レンズアレイ412と略同様な構成を有しており、小レンズがマトリクス状に配列された構成を有している。この第2レンズアレイ413は、重畳レンズ415とともに、第1レンズアレイ412の各小レンズの像を液晶パネル441上に結像させる機能を有する。
【0041】
偏光変換素子414は、第2レンズアレイ413と重畳レンズ415との間に配置される。このような偏光変換素子414は、第2レンズアレイ413からの光を1種類の偏光光に変換するものであり、これにより、光学装置44での光の利用効率が高められている。
【0042】
具体的に、偏光変換素子414によって1種類の偏光光に変換された各部分光は、重畳レンズ415によって最終的に光学装置44の液晶パネル441上にほぼ重畳される。偏光光を変調するタイプの液晶パネル441を用いたプロジェクタ1では、1種類の偏光光しか利用できないため、他種類のランダムな偏光光を発する光源ランプ416からの光束の略半分が利用されない。このため、偏光変換素子414を用いることにより、光源ランプ416から射出された光束を全て1種類の偏光光に変換し、光学装置44での光の利用効率を高めている。なお、このような偏光変換素子414は、たとえば特開平8−304739号公報に紹介されている。
【0043】
色分離光学系42は、2枚のダイクロイックミラー421,422と、反射ミラー423とを備え、ダイクロイックミラー421、422によりインテグレータ照明光学系41から射出された複数の部分光束を赤(R)、緑(G)、青(B)の3色の色光に分離する機能を有している。
【0044】
リレー光学系43は、入射側レンズ431と、リレーレンズ433と、反射ミラー432、434とを備え、色分離光学系42で分離された色光である赤色光を液晶パネル441Rまで導く機能を有している。
【0045】
この際、色分離光学系42のダイクロイックミラー421では、インテグレータ照明光学系41から射出された光束のうち、赤色光成分と緑色光成分とは透過し、青色光成分は反射する。ダイクロイックミラー421によって反射した青色光は、反射ミラー423で反射し、フィールドレンズ418を通って、青色用の液晶パネル441Bに到達する。このフィールドレンズ418は、第2レンズアレイ413から射出された各部分光束をその中心軸(主光線)に対して平行な光束に変換する。他の液晶パネル441G、441Rの光入射側に設けられたフィールドレンズ418も同様である。
【0046】
また、ダイクロイックミラー421を透過した赤色光と緑色光のうちで、緑色光は、ダイクロイックミラー422によって反射し、フィールドレンズ418を通って、緑色用の液晶パネル441Gに到達する。一方、赤色光は、ダイクロイックミラー422を透過してリレー光学系43を通り、さらにフィールドレンズ418を通って、赤色光用の液晶パネル441Rに到達する。
なお、赤色光にリレー光学系43が用いられているのは、赤色光の光路の長さが他の色光の光路長さよりも長いため、光の発散等による光の利用効率の低下を防止するためである。すなわち、入射側レンズ431に入射した部分光束をそのまま、フィールドレンズ418に伝えるためである。なお、リレー光学系43には、3つの色光のうちの赤色光を通す構成としたが、これに限らず、例えば、青色光を通す構成としてもよい。
【0047】
光学装置44は、入射された光束を画像情報に応じて変調してカラー画像を形成するものであり、色分離光学系42で分離された各色光が入射される3つの入射側偏光板442と、各入射側偏光板442の後段に配置される光変調装置としての液晶パネル441R,441G,441Bと、各液晶パネル441R,441G,441Bの後段に配置される射出側偏光板443と、色合成光学系としてのクロスダイクロイックプリズム444とを備える。
【0048】
液晶パネル441R,441G,441Bは、例えば、ポリシリコンTFTをスイッチング素子として用いたものである。
光学装置44において、色分離光学系42で分離された各色光は、これら3枚の液晶パネル441R,441G,441B、入射側偏光板442、および射出側偏光板443によって画像情報に応じて変調されて光学像を形成する。
【0049】
入射側偏光板442は、色分離光学系42で分離された各色光のうち、一定方向の偏光光のみ透過させ、その他の光束を吸収するものであり、サファイアガラス等の基板に偏光膜が貼付されたものである。また、基板を用いずに、偏光膜をフィールドレンズ418に貼り付けてもよい。
射出側偏光板443も、入射側偏光板442と略同様に構成され、液晶パネル441(441R,441G,441B)から射出された光束のうち、所定方向の偏光光のみ透過させ、その他の光束を吸収するものである。また、基板を用いずに、偏光膜をクロスダイクロイックプリズム444に貼り付けてもよい。
これらの入射側偏光板442および射出側偏光板443は、互いの偏光軸の方向が直交するように設定されている。
【0050】
クロスダイクロイックプリズム444は、射出側偏光板443から射出され、各色光毎に変調された光学像を合成してカラー画像を形成するものである。
クロスダイクロイックプリズム444には、赤色光を反射する誘電体多層膜と青色光を反射する誘電体多層膜とが、4つの直角プリズムの界面に沿って略X字状に設けられ、これらの誘電体多層膜により3つの色光が合成される。このようなクロスダイクロイックプリズム444は光学ガラスにより構成されている。
投写レンズ46は、光学装置44のクロスダイクロイックプリズム444で合成されたカラー画像を拡大して投写するものである。
【0051】
[光学装置本体の構成]
以上説明した液晶パネル441、射出側偏光板443およびクロスダイクロイックプリズム444は、一体的にユニット化された光学装置本体45として構成されている。図7は、光学装置本体45を示す斜視図であり、図8は、光学装置本体45を示す分解斜視図である。
この光学装置本体45は、図7及び図8に示すように、クロスダイクロイックプリズム444と、このクロスダイクロイックプリズム444の下面に固定された台座447と、クロスダイクロイックプリズム444の光束入射端面に取り付けられ、射出側偏光板443を保持する金属製の固定板446と、この固定板446の光束入射側に金属製の4つのねじ446Pによって固定される液晶パネル441(441R、441G、441B)とを備える。
【0052】
台座447は、例えば、マグネシウム合金で構成され、その外周形状はクロスダイクロイックプリズム444と略同じである。
固定板446は、各液晶パネル441R,441G,441Bの光束射出側に取り付けられ、各液晶パネル441R,441G,441Bをクロスダイクロイックプリズム444の光束入射端面に固定するとともに、射出側偏光板443を保持するものである。固定板446の膨張係数は7.0×10−6以上、26×10−6以下であることが好ましく、なかでも、クロスダイクロイックプリズム444と、後述する保持枠8の膨張係数の中間値近傍であることが好ましい。本実施形態では、固定板446は鉄製であるため、その膨張係数は、11.2×10−6となる。
この固定板446は、図8及び図9に示すように、中央部に開口部446A1が形成された平面略矩形形状の板状部446Aと、この板状部446Aの四隅に形成された脚部446Bとを備えている。
【0053】
板状部446Aの外形形状は、クロスダイクロイックプリズム444の光束入射端面内に収まる形状となっている。また、板状部446Aの開口部446A1は液晶パネル441の画像形成領域に対応して形成されている。この板状部446Aの光束射出側面の4辺の各辺には、開口部446A1から板状部446Aの外周縁に向かって延び、各辺の長手方向に略直交する溝状の第1欠損部446A3と、外周縁から開口部446A1に向かって延び、各辺の長手方向に略直交する溝状の第2欠損部446A4とが交互に形成されている。第1欠損部446A3は、各辺に1本ずつ(総数4本)形成され、第2欠損部446A4は各辺に2本ずつ(総数8本)形成されている。従って、欠損部446A3,446A4全体の本数は12本となる。
【0054】
このような第1欠損部446A3及び第2欠損部446A4の本数は、クロスダイクロイックプリズム444の膨張係数を固定板446の膨張係数で割った値の小数点以下をくり上げて、整数とした値を整数倍した値である。すなわち、本実施形態では、クロスダイクロイックプリズム444は光学ガラス製で、その膨張係数は7.6×10−6であり、固定板446は鉄製で膨張係数は11.2×10−6であるため、クロスダイクロイックプリズム444の膨張係数を固定板446の膨張係数で割った値は、1.5であり、これを整数とした値は2となる。従って、欠損部446A3及び欠損部446A4の本数は2を6倍した12本となっているのである。
さらに、板状部446Aには、後述する保持枠8の孔に対応する孔446A5が形成されており、孔446A5と保持枠8の孔821とは、ねじ446Pにより固定される。これにより、液晶パネル441が固定板446に取り付けられることとなる。
【0055】
脚部446Bは、クロスダイクロイックプリズム444に固着される固着部446B1と、この固着部446B1と板状部446Aとを連結する連結部446B2とを備えている。
固着部446B1は、クロスダイクロイックプリズム444の四隅に取り付けられた金属層444Aにはんだ付けされる。
連結部446B2の断面積は、固着部446B1の平面積よりも小さく、固定板446とクロスダイクロイックプリズム444との膨張率の違いにより生じる力を連結部446B2で吸収できるようにしている。
以上のような脚部446Bは、板状部446Aに一体成形されているものであってもよく、また、別体であってもよい。
【0056】
一方、液晶パネル441は、図8に示すように、平面略矩形形状の液晶パネル本体(光変調素子)441Xと、液晶パネル本体441Xの光束入射側および光束射出側に密着して貼り付けられる防塵ガラス441D、441Cと、液晶パネル本体441Xおよび防塵ガラス441D、441Cを内部に収納し、保持する保持体7と備えて構成されている。
【0057】
液晶パネル本体441Xは、駆動基板(例えば複数のライン状の電極と、画素を構成する電極と、これらの間に電気的に接続されたTFT素子とが形成された基板)441Aと、対向基板(例えば、共通電極が形成された基板)441Eと、の間に液晶(光変調素子本体)が封入されたものであり、これらの基板の間から制御用ケーブル441Fが延びて構成されている。
この液晶パネル本体441Xは、その画像形成領域の対角の寸法が例えば、0.7インチである。
駆動基板441A及び対向基板441Eを構成する材料としては、熱伝導率が1W/m・K以上の材料が好ましく、例えば、石英等が挙げられる。
【0058】
防塵ガラス441C、441Dは、それぞれ駆動基板441Aおよび対向基板441E上に、透明接着剤等で固着されている。
これら防塵ガラス441C、441Dは、投写レンズ46のバックフォーカス位置から液晶パネル441のパネル面の位置をずらして光学的にパネル表面に付着したゴミを目立たなくするためのものである。
防塵ガラス441C、441Dを構成する材料としては、伝導率が1W/m・K以上の材料が好ましく、例えば、石英等が挙げられる。
なお、本実施形態では、駆動基板441A、対向基板441E、防塵ガラス441C,441Dの材料を石英等としたが、これに限られず、例えば、サファイア、水晶、蛍石等としてもよい。
【0059】
保持体7は、液晶パネル本体441Xおよび防塵ガラス441C、441Dを収容し、保持する保持枠8と、この保持枠8と係合し、収納した液晶パネル本体441Xおよび防塵ガラス441C、441Dを押圧固定する枠状部材9とを備えている。
枠状部材9の液晶パネル本体441Xの画像形成領域に対応する位置には、矩形形状の光束透過用の開口部91が設けられている。また、枠状部材9の左右両側にはフック92が設けられており、このフック92を後述する保持枠8のフック係合部832に係合することで、保持枠8と枠状部材9とが固定される。
【0060】
次に図10から図17を参照して保持枠8について説明する。
保持枠8は、画像形成領域の対角が0.7インチの液晶パネル本体441Xに対応した大きさの平面略矩形形状の部材である。この保持枠8は、膨張係数が7.0×10−6以上、26×10−6以下であり、熱伝導率が10W/m・K以上の材料により構成されている。このような材料としては例えば、Mg合金が挙げられる。
なお、本実施形態では、保持枠8の材料としてMg合金を例示したが、これに限らず、Al合金、Mo−Cu合金、Ti合金、Fe−Ni合金等であってもよい。
このような保持枠8の液晶パネル本体441Xの画像形成領域に対応する位置には図10に示すように矩形形状の光束透過用の開口部81が設けられている。また、保持枠8の四隅には四角柱状の固定部82が形成されており、この固定部82には孔821が形成されている。ここで、保持枠8の一対の長辺を長辺8A,8Dとし、一対の短辺を短辺8B,8Cとする。
【0061】
図11に示すように、保持枠8は、防塵ガラス441C及び駆動基板441Aを収容する第1収容部83と、防塵ガラス441D及び対向基板441Eを収容する第2収容部84とを備えている。
第1収容部83は、防塵ガラス441C及び駆動基板441Aの側面を保持する第1外周壁831を備えている。第1外周壁831は、保持枠8の短辺8C,8B、長辺8Aを構成するものであり、一対の短辺831B,831Cと、長辺831Aとを備え、長辺831Aと対向する辺が開口された平面略コ字形となっている。この第1外周壁831は、固定部82を連結するが、この第1外周壁831により連結されない2つの固定部82間(第1外周壁831の長辺831Aと対向する開口側に配置された2つの固定部82間)には、平板部85が配置されている。この平板部85は、第1収容部83に収容される防塵ガラス441C及び駆動基板441Aの光束入射面と略平行に延びており、この平板部85には、前述した制御用ケーブル441Fが設置される。
【0062】
第1外周壁831の収容面(防塵ガラス441C及び駆動基板441A側の面)には、防塵ガラス441C及び駆動基板441Aを位置決めするための位置決め突起831Dが形成されている。
また、第1外周壁831の一対の短辺831B,831Cの外面(防塵ガラス441C及び駆動基板441A側の収容面の裏面)であって、前述した枠状部材9のフック92に対応する位置には、フック係合部832が形成されている。
【0063】
第2収容部84は、その外径寸法が第1収容部83の外形寸法よりも小さく、第1収容部83よりも光束入射側に突出している。この第2収容部84は、防塵ガラス441D及び対向基板441Eの側面を保持する第2外周壁841と、防塵ガラス441Dの光束入射面の外周部分を固定するための固定壁842を備えている。
第2外周壁841は、平面略矩形形状であり、保持枠8の短辺8B,8Cを構成する一対の短辺841B,841Cと、保持枠8の長辺8A,8Dを構成する一対の長辺841A,841Dとを備えている。
【0064】
第2外周壁841の各辺の収容面(防塵ガラス441D及び対向基板441E側の面)には、防塵ガラス441D及び対向基板441Eを位置決めするための位置決め突起841Eが形成されている。また、第2外周壁841の短辺841Bと、第1外周壁831の短辺831Bとの間、第2外周壁の短辺841Cと、第1外周壁831の短辺831Cとの間には、これらの短辺を連結する連結壁86が設けられている。この連結壁86は、第2外周壁841の短辺841B,841C及び第1外周壁831の短辺831B,831Cに略直交している。
なお、第2外周壁841の長辺841Aと第1外周壁831の長辺831Aとの間には連結壁は設けられていない。
図10に示すように、連結壁86の光束入射側面であって、平板部85により連結された固定部82近傍には、この連結壁86の光束入射側面と、第2収容部84の第2外周壁841及び固定壁842の光束入射側面間に跨る凸部Tが形成されている。
また、図11に示すように、第2外周壁841の第1外周壁831側の端面は、連結壁86よりも第1外周壁831側に突出しており、第1収容部83に収容される駆動基板441Aの光束入射面の外周部分に当接する。
【0065】
固定壁842は、第2外周壁841の第1外周壁831側と反対側に第2外周壁841と略直交するように設けられたものであり、防塵ガラス441Dの光束入射面に当接する。この固定壁842の中央部分に前述した開口部81が形成されている。この固定壁842は一対の長辺842A,842Dと、一対の短辺842B,842Cとを備えている。
【0066】
このような保持枠8の光束入射側面の四辺には、図10及び図12に示すように、開口部81近傍から光束入射側面の外周縁に向かって延び、各辺の長手方向に略直交する複数本の欠損部87A〜87Lが形成されている。これらの欠損部87A〜87Lは、保持枠8の光束入射側面を裏面の収容面側(平板部85は液晶パネル本体441Xの制御用ケーブル441Fが設置される側)に窪むように切り欠いて形成されている。そして、本実施形態では、保持枠8の光束入射側面の各辺に、例えば3本ずつ欠損部が形成されており、その総数は、12本である。
欠損部87A,87Cは、保持枠8の長辺8Dの長手方向の端部にそれぞれ形成されている。この欠損部87A,87Cは、固定壁842の長辺842Dから、第2外周壁841の長辺841Dを介して固定部82の孔821の近傍まで延びている。
【0067】
欠損部87Bは、保持枠8の長辺8Dの長手方向略中央に形成されたものであり、この欠損部87Bは、図13にも示すように、固定壁842の長辺842Dから、第2外周壁841の長辺841Dを介し、平板部85の外縁近傍まで延びている。なお、図13は、保持枠8の欠損部87Bに沿った断面図であり、図12のXIII−XIII方向の断面図である。
【0068】
欠損部87Dは、保持枠8の短辺8Bの一方の端部に形成されたものであり、固定壁842の短辺842Bから、凸部Tを切り欠き、連結壁86まで延びている。
さらに欠損部87Eは、保持枠8の短辺8Bの長手方向略中央に形成されたものであり、固定壁842の短辺842B、第2外周壁841の短辺841B、連結壁86を切り欠いたものである。この欠損部87Eは、図14にも示すように、固定壁842の短辺842Bと第2外周壁841の短辺841Bとの境界部分から連結壁86と第1外周壁831の短辺831Bとの境界部分近傍まで延びている。なお、図14は保持枠8の欠損部87Eに沿った断面図であり、図12のXIV−XIV方向の断面図である。
【0069】
欠損部87Fは、保持枠8の短辺8Bの他方の端部に短辺8Bの長手方向に直交するように形成されたものであり、固定壁842の短辺842Bと、第2外周壁841の短辺841Bとの境界部分から、連結壁86と第1外周壁831の短辺831Bとの境界部分まで切り欠いたものである。
さらに、欠損部87G及び欠損部87Iは、保持枠8の長辺8Dの端部にそれぞれ形成されたものであり、固定壁842の長辺842Aから、第2外周壁841の長辺841Aを介して固定部82の孔821の近傍まで延びている。
欠損部87Hは、保持枠8の長辺8Dの略中央部分に形成されたものであり、固定壁842の長辺842A、第2外周壁841の長辺841Aを切り欠いたものである。
欠損部87J〜87Lは、保持枠8の短辺8Cに形成されたものであり、それぞれ開口部81を挟んで対向する欠損部87F〜87Dと略同様に形成されている。
【0070】
一方、防塵ガラス441C、駆動基板441A、防塵ガラス441D及び対向基板441Eを収容する収容面の四辺には、図11及び図15に示すように、開口部81近傍から収容面の外周縁に向かって延び、各辺の長手方向に略直交する複数本の欠損部88A〜88Hが形成されている。これらの欠損部88A〜88Hは、収容面を裏面の光束入射側面側に窪むように切り欠いて形成される。
本実施形態では、収容面の各辺に例えば、2本ずつ欠損部が形成されており、その総数は例えば8本である。保持枠8の収容面の各辺の欠損部は、光束入射側から見て保持枠8の光束入射側面の各辺に形成された欠損部の間となる位置に形成されている。すなわち、保持枠8の各辺には、収容面に形成された欠損部と光束入射側面に形成された欠損部とが交互に配置されていることとなる。
【0071】
欠損部88Aは、保持枠8の長辺8Dの長手方向の一方の端部近傍に形成されており、欠損部87Aと欠損部87Bとの間に位置する。
欠損部88Bは、保持枠8の長辺8Dの長手方向の他方の端部近傍に形成されており、欠損部87Bと欠損部87Cとの間に位置する。
これらの欠損部88A及び88Bは、図16にも示すように、第2外周壁841の長辺841Dから、平板部85近傍まで延びている。図16は、図15のXVI−XVI方向の断面図である。
【0072】
欠損部88Cは、保持枠8の短辺8Bの長手方向の一方の端部近傍に形成されたものであり、欠損部87Dと、欠損部87Eとの間に位置する。
欠損部88Dは、保持枠8の短辺8Bの長手方向の他方の端部近傍に形成されたものであり、欠損部87Eと、欠損部87Fとの間に位置する。
これらの欠損部88C,88Dは、第2外周壁841の短辺841Bの連結壁86近傍から、連結壁86を介して第1外周壁831まで延びている。
【0073】
欠損部88Eは、保持枠8の長辺8Aの長手方向の一方の端部近傍に形成されたものであり、欠損部87Gと、欠損部87Hとの間に位置する。
欠損部88Fは、保持枠8の長辺8Aの長手方向の他方の端部近傍に形成されたものであり、欠損部87Hと、欠損部87Iとの間に位置する。
これらの欠損部88E及び88Fは、第2外周壁841の長辺841Aの固定壁側から、第1外周壁831の長辺831Aに向かって延びている。
なお、第1外周壁831は、この欠損部88E及び88Fにより切りかかれていない。
【0074】
欠損部88Gは、保持枠8の短辺8Cの長手方向の一方の端部近傍に形成されたものであり、欠損部87Jと、欠損部87Kとの間に位置する。
欠損部88Hは、保持枠8の短辺8Cの長手方向他方の端部近傍に形成されたものであり、欠損部87Kと、欠損部87Lとの間に位置する。
これらの欠損部88G,88Hは、図17にも示すように、第2外周壁841の短辺841Cの連結壁86近傍から、連結壁86を介して第1外周壁831まで延びている。図17は、図15のXVII−XVII方向の断面図である。
【0075】
以上のような保持枠8の各辺に形成される欠損部の本数は次のようにして求められる。
保持枠8の外気の温度変化をT、保持枠8の膨張係数をα1、基板441A,441Eの膨張係数をα2、保持枠8の収容面と基板441A,441Eとの間に予め設定されている隙間の寸法をX、保持枠8の収容面の一辺の長さ寸法をLとした場合、収容面及び光束入射面の一辺に形成される欠損部の本数は、{T(α1−α2)L}/Xで算出される値を整数値とした値以上の本数とされる。例えば、保持枠8の外気の温度が25℃から−20℃に変化した場合、T=45となる。また、本実施形態では、保持枠8はMg合金製であるため、保持枠8の膨張係数α1=26×10−6となる。さらに、本実施形態では、基板441A,441Eは石英製であるため、膨張係数α2は、0.58×10−6となる。また、隙間Xの寸法を0.01mm、収容面の長辺の長さ寸法を18.1mm、短辺の長さ寸法を14.7とすると、{T(α1−α2)L}/X=2.1または1.7となる。従って、これらの値の小数点以下を四捨五入すると、保持枠8の各辺に形成される欠損部の本数は2本以上とされる。そのため、本実施形態では、収容面の各辺には欠損部が2本ずつ形成され、光束入射側面の各辺には欠損部が3本ずつ形成されているのである。
【0076】
従って、本実施形態によれば、以下の効果を奏することができる。
(1−1)通常、保持枠8が収縮する際には、保持枠8の各辺の長手方向に収縮力が発生する。保持枠8の収容面及び光束入射側面には、開口部81近傍から外周縁に向かって延び、各辺の長手方向に直交する欠損部87A〜87L、欠損部88A〜88Hが形成されているため、保持枠8が収縮する力を弱めることができる。これにより、保持枠8の液晶パネル本体441X及び防塵ガラス441C,441Dの外周を締め付ける力を緩和することができる。従って、基板441A,441E間の隙間を所定の寸法に保つことができ、基板441A,441E間の隙間の変化に伴って発生する透過光束の透過率の変化、及びこの透過率の変化に起因する色むらの発生を防止することができる。
【0077】
(1−2)また、保持枠8に欠損部87A〜87L、欠損部88A〜88Hを形成したことで、保持枠8による基板441A,441Eの締め付けを防止できるため、保持枠8と基板441A,441Eとの間の隙間を大きくする必要がない。従って、保持枠8内での基板441A,441Eの位置ずれを防止でき、さらに基板441A,441Eの位置ずれにともなう画素ずれの発生も防止できる。
(1−3)さらに、保持枠8と基板441A,441Eとの間の隙間を大きく確保する必要がないので、保持枠8と基板441A,441Eとの間からの光漏れも防止できる。
【0078】
(1−4)本実施形態では、保持枠8の四辺それぞれに欠損部87A〜87L、欠損部88A〜88Hを形成しているため、保持枠8が収縮する際に、基板441A,441Eを締め付ける力を確実に小さくすることができる。
(1−5)さらに、保持枠8の四辺に欠損部87A〜87L、欠損部88A〜88Hをそれぞれ形成することで、保持枠8の収縮の際のそりや歪の発生を確実に防止することができる。
特に、本実施形態では、保持枠8の光束入射側面に形成された欠損部87A〜87Lと、収容面に形成された欠損部88A〜88Hとを各辺に交互に配置しており、収容面と光束入射側面に形成された欠損部が重なり合うことがないため、欠損部が形成された部分の強度が極度に低下することがない。これにより、保持枠8の収縮に伴って発生するそりや歪をより確実に防止することができる。
【0079】
(1−6)保持枠8の外気の温度変化をT、保持枠8の膨張係数をα1、基板441A,441Eの膨張係数をα2、保持枠8の収容面と基板441A,441Eとの間に予め設定されている隙間の寸法をX、保持枠8の収容面の一辺の長さ寸法をLとした場合、収容面及び光束入射面の一辺に形成される欠損部の本数を{T(α1−α2)L}/Xで算出される値を整数値とした値以上の本数としたので、低温状態における保持枠8の収縮率と、基板441A,441Eの収縮率との差を小さくすることができる。これにより、保持枠8の収縮に伴う基板441A,441Eの締め付けを確実に防止でき、さらには、色むら発生を防止できる。
(1−7)また、保持枠8の収容面に形成された欠損部88A〜88Hのうち、長辺8D及び長辺8Aに形成された欠損部88A,88B,88E,88Fは、第2収容部84の第2外周壁841を跨るように切り欠いているが、短辺8B,8Cに形成された欠損部88C,88D,88G,88Hは、第2外周壁841を一部(連結壁86近傍部分)しか切り欠いていない。このように、欠損部88C,88D,88G,88Hを、第2外周壁841を一部しか切り欠かない構造とすることで、第2収容部84の強度を所定以上に確保することができる。
また、本実施形態では、長辺8Aに形成された欠損部88E,88Fを第1外周壁831を切り欠かない構造としたので、第1収容部83の強度も所定以上に確保することができる。
【0080】
(1−8)本実施形態では、基板441A,441E及び防塵ガラス441D,441Cは、1W/m・K以上の熱伝導率を有する材料、例えば石英により構成されているため、液晶パネル本体441Xで発生する熱を基板441A,441E、防塵ガラス441D,441Cを介して保持枠8に熱を放熱させることができる。また、このように熱伝導率の高い材料で基板441A,441E、防塵ガラス441D,441Cを形成することで、基板441A,441Eの面内温度分布を均一化させることができ、熱歪の発生及びこの熱歪の発生に伴う色むらの発生をより確実に防止できる。
(1−9)さらに、保持枠8をMg合金製とし、熱伝導率10W/m・Kという高い熱伝導率を有するものとすることで、液晶パネル本体441Xの基板441A,441Eから保持枠8に伝達された熱を放熱することができる。これにより、基板441A,441Eの面内温度分布がより均一化され、基板441A,441Eにより生じる熱歪を確実に防止できる。
【0081】
(1−10)また、固定板446の光束射出面の4辺には、各辺の長手方向に直交して延びる第1欠損部446A3と、第2欠損部446A4とが形成されているので、固定板446の膨張・収縮を抑制することができる。これにより、固定板446の膨張・収縮の際の変形力が液晶パネル441にかかるのを防止でき、液晶パネル441の基板441A,441E間の隙間を所定の寸法に保つことができる。従って、基板441A,441E間の隙間の変化に伴って発生する透過光束の透過率の変化、及びこの透過率の変化に起因する色むらの発生を防止することができる。
また、保持枠8と、固定板446はねじ446Pにより互いに固定されているため、保持枠8の収縮率と、固定板446の収縮率が大きく異なる場合には、収縮率の違いにより発生する力で、ねじ446Pを軸に固定板446や保持枠8が変形してしまう可能性がある。これに対し、本実施形態では、保持枠8及び固定板446の双方に欠損部を形成して、保持枠8の収縮率及び固定板446の収縮率を低下させているため、収縮率の違いにより生じる変形を防止することができる。
【0082】
(1−11)固定板446には、第1欠損部446A3と、第2欠損部446A4とが形成されているため、固定板446の膨張・収縮を抑制でき、固定板446の膨張・収縮率をクロスダイクロイックプリズム444の膨張・収縮率に近づけることができる。これにより、固定板446とクロスダイクロイックプリズム444の膨張・収縮率の違いにより発生する力を小さくすることができ、クロスダイクロイックプリズム444に対する固定板446の位置ずれ、さらには、固定板446に固定された液晶パネル441の位置ずれを防止することができる。そして、このように液晶パネル441の位置ずれを防止することができるので、液晶パネル441の位置ずれにより発生する画素ずれも防止することができる。
【0083】
(1−12)また、固定板446の板状部446Aには、開口部446A1から外周縁に向かって延びる第1欠損部446A3と、外周縁から開口部446A1に向かって延びる第2欠損部446A4とが各辺に交互に形成されているため、固定板446の膨張・収縮の際に発生するそりを防止することができる。
(1−13)固定板446の欠損部446A3,446A4の本数は、クロスダイクロイックプリズム444の膨張係数を固定板446の膨張係数で割った値の小数点以下をくり上げて、整数とした値を整数倍した値である。欠損部446A3,446A4の本数を以上のような本数とすることで、固定板446の膨張・収縮率と、クロスダイクロイックプリズム444の膨張・収縮率との差を小さくすることができる。そのため、クロスダイクロイックプリズム444に対する固定板446の位置ずれ、さらには、固定板446に固定された液晶パネル441の位置ずれを確実に防止することができる。そして、これにより、液晶パネル441の位置ずれにより発生する画素ずれを防止することができる。
(1−14)さらに、本実施形態では、第1欠損部446A3が各辺に1本ずつ形成されており、第2欠損部446A3が各辺に2本ずつ形成されているため、固定板446の強度を所定以上に確保することができる。
【0084】
(1−15)また、本実施形態では、固定板446の膨張係数を保持枠8の膨張係数とクロスダイクロイックプリズム444の膨張係数との中間値近傍の値としたため、保持枠8の膨張係数及びクロスダイクロイックプリズム444の膨張係数との差が小さくなる。
すなわち、保持枠8の膨張係数と固定板446の膨張係数の差が小さくなるため、固定板446の膨張・収縮に伴って発生する力が保持枠8にかかってしまうことを確実に防止でき、液晶パネル441の透過光束の透過率の変化、さらには色むらの発生を防止することができる。
また、保持枠8の膨張係数とクロスダイクロイックプリズム444の膨張係数との差が小さくなるので、クロスダイクロイックプリズム444に対する固定板446の位置ずれ、さらには、この位置ずれに伴って発生する画素ずれを確実に防止することができる。
【0085】
なお、本発明は前述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、前記実施形態では、基板441A,441Eを石英製としたが、これには限られない。例えば、サファイア、水晶等の材料で基板を構成してもよい。このような材料は、熱伝導率が非常に高いため、このような材料で基板を構成することで、基板の面内温度分布をより均一化することができ、熱歪の発生を効果的に防止することができる。
さらに、前記実施形態では、保持枠8をMg合金製としたが、これには限られない。例えば、Mo−Cu合金、PPS(ポリフェニレンサルフィド)、Al合金、Fe−Ni合金、Ti合金等の材料で保持枠8を構成してもよい。
【0086】
また、前記実施形態では、液晶パネル本体441Xの画像形成領域の対角の寸法を0.7インチとし、この液晶パネル本体441Xに応じた寸法の保持枠8を採用したが、これに限らず、液晶パネル本体441Xの画像形成領域の対角を0.5インチ、0.9インチ、1.3インチとしてもよい。この場合、保持枠の各辺に形成される欠損部の本数は0.5インチで2本以上、0.9インチで3本以上、1.3インチで4本以上、1.5インチで4本以上、1.8インチで5本以上であることが好ましい。
【0087】
さらに、前記実施形態では、基板441A,441Eと防塵ガラス441C,441Dを同じ材料により構成したが、これに限らず、異なる材料から構成されていてもよい。この際、保持枠8は、防塵ガラス又は基板のうち、収縮率が小さい方の外周を締め付けることとなる。例えば、保持枠が防塵ガラスの外周を締め付けた場合には、防塵ガラスを介して一対の基板が締め付けられ、基板間の間隔が変化する可能性がある。この場合、保持枠8の各辺に形成される欠損部の本数は、保持枠8の外気の温度の変化をT、基板または防塵ガラスの膨張係数のうち、小さな膨張係数をα3、保持枠の膨張係数をα1、保持枠8の収容面と基板との間に予め設定されている隙間の寸法をX、保持枠8の収容面の一辺の長さ寸法をLとした場合、{T(α1−α3)L}/Xで算出される値を整数値とした値以上の本数であることが好ましい。このようにすれば、本数の欠損部を保持枠に形成することで、防塵ガラス又は基板のうち小さい方の収縮率と、保持枠の収縮率との差を小さくすることができ、これにより、保持枠の収縮に伴う基板の締め付けを防止することができる。
【0088】
さらに、前記実施形態では、保持枠8の各辺に形成される欠損部の本数を、保持枠8の外気の温度変化をT、保持枠8の膨張係数をα1、基板441A,441Eの膨張係数をα2、保持枠8の収容面と基板441A,441Eとの間に予め設定されている隙間の寸法をX、保持枠8の収容面の一辺の長さ寸法をLとした場合、{T(α1−α2)L}/Xで算出される値を整数値とした値以上の本数としたが、これには限られない。例えば、保持枠に形成される欠損部の総数を保持枠の膨張係数を、基板の膨張係数で割った値の小数点以下をくり上げて整数とした本数としてもよい。このようにすることでも、保持枠の収縮率と、基板の収縮率との差を小さくすることが可能である。
さらに、以上のような算出方法で欠損部の本数を決定するのではなく、欠損部の本数を保持枠8の強度等を考慮して決定してもよい。
【0089】
また、前記実施形態では、欠損部87A〜87L、欠損部88A〜88Hを保持枠8の各辺に形成したが、欠損部が形成されない辺があってもよい。
また、前記実施形態では、収容面に形成された欠損部88A〜88Hと、光束入射側面に形成された欠損部87A〜87Lは保持枠8の各辺に交互に配置されているとしたが、これに限らず、交互に配置されていなくてもよい。このようにすれば、欠損部を適宜形成することができるので、欠損部の形成を容易化することができる。
【0090】
さらに、前記実施形態では、固定板446の膨張係数をクロスダイクロイックプリズム444と、後述する保持枠8の膨張係数の中間値近傍の値としたが、このような値には限られない。また、固定板446の膨張係数は7.0×10−6以上、26×10−6以下の範囲外であってもよい。
さらに、欠損部446A3,446A4の本数は、クロスダイクロイックプリズム444の膨張係数を固定板446の膨張係数で割った値を整数とした値を整数倍した値としたが、これに限られず、例えば、固定板446の強度を考慮し、欠損部の本数を設定してもよい。
また、固定板446に形成される欠損部の本数を液晶パネル441の保持枠8の膨張係数を固定板446の膨張係数で割った値の小数点以下をくり上げて整数とした値としてもよい。このようにすれば、保持枠8と固定板446との膨張・収縮率の差を小さくすることができ、これにより、固定板446の膨張・収縮による力が保持枠8に作用してしまうことを防止できる。
また、前記実施形態では、固定板446の欠損部446A3と欠損部446A4とは各辺に交互に配置されていたが、これに限らず、交互に配置されていなくてもよい。このようにすることで、欠損部の形成が容易化される。
【0091】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態のプロジェクタを上方前面側から見た斜視図。
【図2】前記プロジェクタを下方背面側から見た斜視図。
【図3】前記プロジェクタの内部を示す斜視図。
【図4】前記プロジェクタの内部を示す斜視図。
【図5】前記プロジェクタを構成する光学ユニットを示す分解斜視図。
【図6】前記光学ユニットを示す模式図。
【図7】光学装置本体を示す斜視図。
【図8】光学装置本体を示す分解斜視図。
【図9】前記光学装置本体の固定板を示す斜視図。
【図10】前記光学装置本体の保持枠を示す斜視図。
【図11】図10とは異なる方向から見た前記保持枠の斜視図。
【図12】前記保持枠の平面図。
【図13】前記保持枠の要部を示す断面図。
【図14】前記保持枠の要部を示す断面図。
【図15】前記保持枠の平面図。
【図16】前記保持枠の要部を示す断面図。
【図17】前記保持枠の要部を示す断面図。
【符号の説明】
1…プロジェクタ、8…保持枠、8A,8B,8C,8D…辺、44…光学装置81…開口部、87A,87B,87C,87D,87E,87F,87G,87H,87I,87J,87K,87L,88A,88B,88C,88D,88E,88F,88G,88H…欠損部、441…液晶パネル、441A,441E…基板、441X…液晶パネル本体、441C,441D…防塵ガラス、444…クロスダイクロイックプリズム

Claims (12)

  1. 透過する光束を変調する光変調素子本体及びこの光変調素子本体が封入された一対の基板を備えた光変調素子を収容し、保持するとともに、光束透過用の開口部が形成された保持枠であって、
    前記光変調素子を収容する収容面、及び、この収容面の裏面側に位置する光束入射側面には、前記開口部近傍から外周縁に向かって延びる欠損部が形成されていることを特徴とする保持枠。
  2. 請求項1に記載の保持枠において、
    前記収容面及び前記光束入射面の外形形状は平面略矩形形状であり、
    前記欠損部は、前記収容面及び光束入射側面の四辺それぞれに形成されていることを特徴とする保持枠。
  3. 請求項2に記載の保持枠において、
    前記収容面に形成された欠損部と、前記光束入射側面に形成された欠損部とは、光束入射側からみて各辺に交互に配置されていることを特徴とする保持枠。
  4. 請求項2又は3に記載の保持枠において、
    前記収容面及び前記光束入射側面の一辺に形成される欠損部の本数は、前記光変調素子の略矩形形状の画像形成領域の対角の長さ寸法が0.5インチ及び0.7インチの場合2本以上、0.9インチの場合3本以上、1.3インチの場合4本以上であることを特徴とする保持枠。
  5. 請求項2または3に記載の保持枠において、
    前記保持枠の外気の温度変化をT、
    保持枠の膨張係数をα1、前記基板の膨張係数をα2、前記収容面と前記基板との間に予め設定されている隙間の寸法をX、前記収容面の一辺の長さ寸法をLとした場合、
    前記収容面及び前記光束入射面の一辺に形成される欠損部の本数は、{T(α1−α2)L}/Xで算出される値を整数とした値以上の本数であることを特徴とする保持枠。
  6. 請求項1から3の何れかに記載の保持枠において、
    前記収容面及び光束入射側面に形成される欠損部の本数は、保持枠の膨張係数を前記基板の膨張係数で割った値を整数とした値、又はこの整数とした値を整数倍した値であることを特徴とする保持枠。
  7. 請求項1から6の何れかに記載の保持枠において、
    前記基板は、熱伝導率が1W/m・K以上の材料により構成されていることを特徴とする保持枠。
  8. 請求項1から7の何れかに記載の保持枠において、
    膨張係数が、7.0×10−6以上、26×10−6以下であることを特徴とする保持枠。
  9. 請求項1から8の何れかに記載の保持枠において、
    熱伝導率が10W/m・K以上の材料により構成されていることを特徴とする保持枠。
  10. 請求項9に記載の保持枠において、
    前記材料は、マグネシウム合金、アルミニウム合金、モリブデン−銅合金、チタン合金又は鉄−ニッケル合金のいずれかであること特徴とする保持枠。
  11. 光源から射出された光束を画像情報に応じて変調して光学像を形成する光変調装置と、この光変調装置で変調された各色光を合成する色合成光学装置とを備える光学装置であって、
    前記光変調装置は、光変調素子本体及びこの光変調素子本体が封入された一対の基板を有する光変調素子と、この光変調素子を保持する請求項1から10の何れかに記載の保持枠とを備え、
    前記保持枠は、色合成光学装置の光束入射端面に固定されていることを特徴とする光学装置。
  12. 請求項11に記載の光学装置と、前記光学装置によって形成された画像を投写する投写光学系とを備えたことを特徴とするプロジェクタ。
JP2003150941A 2003-05-28 2003-05-28 保持枠、光学装置、プロジェクタ Expired - Fee Related JP4089515B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003150941A JP4089515B2 (ja) 2003-05-28 2003-05-28 保持枠、光学装置、プロジェクタ
US10/855,365 US7118230B2 (en) 2003-05-28 2004-05-28 Holder frame, optical device and projector
CN200410045509.4A CN1573509A (zh) 2003-05-28 2004-05-28 保持框架、光学装置和投影机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003150941A JP4089515B2 (ja) 2003-05-28 2003-05-28 保持枠、光学装置、プロジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004354600A true JP2004354600A (ja) 2004-12-16
JP4089515B2 JP4089515B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=34046601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003150941A Expired - Fee Related JP4089515B2 (ja) 2003-05-28 2003-05-28 保持枠、光学装置、プロジェクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7118230B2 (ja)
JP (1) JP4089515B2 (ja)
CN (1) CN1573509A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103149784A (zh) * 2013-03-15 2013-06-12 宗鸿电子科技(昆山)有限公司 Led微型投影机光学镜头散热装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4158719B2 (ja) * 2004-02-18 2008-10-01 セイコーエプソン株式会社 光学装置、およびプロジェクタ
JP4581769B2 (ja) * 2005-03-17 2010-11-17 セイコーエプソン株式会社 プリズム構造体及びプロジェクタ
US7400452B2 (en) * 2005-10-18 2008-07-15 Lightmaster Systems, Inc. Method and apparatus for internal frames to improve performance and manufacturability of optical devices including liquid crystal on silicon (LCOS) based kernels
TW200732824A (en) * 2006-02-21 2007-09-01 Digimedia Technology Co Ltd Adjustment mechanism of optical path for projection display
US20070229769A1 (en) * 2006-04-03 2007-10-04 Digimedia Technology Co., Ltd. Adjustable light-modulating device
JP5516168B2 (ja) * 2010-07-14 2014-06-11 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
US20170269325A1 (en) * 2016-03-17 2017-09-21 Rosemount Aerospace Inc. Optical component mounting for high-g applications

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000089364A (ja) 1998-09-09 2000-03-31 Seiko Epson Corp 光変調装置およびこの光変調装置を利用した投写型表示装置
JP4042474B2 (ja) * 2001-08-08 2008-02-06 セイコーエプソン株式会社 光学装置、およびプロジェクタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103149784A (zh) * 2013-03-15 2013-06-12 宗鸿电子科技(昆山)有限公司 Led微型投影机光学镜头散热装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1573509A (zh) 2005-02-02
US7118230B2 (en) 2006-10-10
US20050012921A1 (en) 2005-01-20
JP4089515B2 (ja) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4042474B2 (ja) 光学装置、およびプロジェクタ
TW200401939A (en) Optical modulator, optical device and projector
US6866389B2 (en) Optical device and projector
KR100694951B1 (ko) 고정판, 광학 장치 및 프로젝터
JP3953067B2 (ja) 光変調装置保持体、光学装置、および、プロジェクタ
JP4089515B2 (ja) 保持枠、光学装置、プロジェクタ
JP2005070504A (ja) 光学装置、プロジェクタ及び光学装置の製造方法
JP4019718B2 (ja) 光学装置、およびこれを備えたプロジェクタ
JP4228603B2 (ja) 光変調装置、光学装置及びプロジェクタ
JP2003262917A (ja) 光学装置、およびこの光学装置を備えたプロジェクタ
JP2004170512A (ja) 光学装置、光学ユニット、およびプロジェクタ
JP2004138913A (ja) 光学部品用筐体、光学ユニットおよびプロジェクタ
JP4042766B2 (ja) 光学装置、およびプロジェクタ
JP2004085943A (ja) 光学装置、この光学装置を備えた光学ユニットおよびプロジェクタ
JP4063289B2 (ja) 光学装置、光学装置の製造方法、およびプロジェクタ
JP4561289B2 (ja) 光学装置及びプロジェクタ
JP4042765B2 (ja) 光学装置、およびプロジェクタ
JP4423997B2 (ja) プロジェクタ
JP2005114997A (ja) 光学装置、およびリアプロジェクタ
JP4423998B2 (ja) 光学装置およびプロジェクタ
JP4042764B2 (ja) 光学装置、およびプロジェクタ
JP2004205780A (ja) 保持枠、光変調装置、光学装置及びプロジェクタ
JP4026432B2 (ja) 光学装置、およびこの光学装置を備えたプロジェクタ
JP2004170703A (ja) 光学部品用筐体及びこの光学部品用筐体を備えたプロジェクタ
JP4039437B2 (ja) 光学装置、光学装置の製造方法、およびプロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050322

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070809

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees