JP4063289B2 - 光学装置、光学装置の製造方法、およびプロジェクタ - Google Patents
光学装置、光学装置の製造方法、およびプロジェクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4063289B2 JP4063289B2 JP2005165299A JP2005165299A JP4063289B2 JP 4063289 B2 JP4063289 B2 JP 4063289B2 JP 2005165299 A JP2005165299 A JP 2005165299A JP 2005165299 A JP2005165299 A JP 2005165299A JP 4063289 B2 JP4063289 B2 JP 4063289B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holding member
- light
- optical
- fixed
- optical device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Description
このため、従来は、光変調装置を位置調整した後、クロスダイクロイックプリズムの光束入射端面に直接固定した光学装置が採用されている。
また、従来のPOP構造は、何れも、クロスダイクロイックプリズムの光束入射端面にピンや取付部材等を介して光変調装置を固定するものであるため、プリズムの光束入射端面が光変調装置を固定するのに十分な面積を持っていることが必要となる。従って、クロスダイクロイックプリズムを小型化することができない。このような問題は、結果的に、光学装置の小型化の阻害、および、製造コストの増加につながる可能性がある。
さらにまた、従来のPOP構造では、クロスダイクロイックプリズムの入射端面に対する光変調装置の位置が、保持部材とピンあるいはスペーサを介して相対的に決定される。従って、光変調装置の位置調整が比較的困難であるとともに、ピンやスペーサの位置ずれが光変調装置の位置ずれに及ぼす影響が大きいという問題がある。このような問題は、結果的に、製造コストの増加や、画像品質の低下につながる可能性がある。
(A)従来のPOP構造のように、光変調装置を色合成光学素子の光束入射端面に対して固定するのではなく、色合成光学素子の光束入射端面と交差する端面に固定された台座の側面に対して固定するので、色合成光学素子の光束入射端面に光変調装置を固定するスペースが不要になる。よって、色合成光学素子の大きさを小さくすることができ、これにより、光学装置、ひいてはこれが採用される光学機器の小型化および製造コストの低減が図れる。
(B)また、従来のように、光変調装置の位置は、色合成光学素子の光束入射端面によって規定されるわけではなく、台座側面によって規定されるようになる。したがって、その分色合成光学素子のサイズを小さくすることができる。これにより、光学装置、ひいてはこれが採用される光学機器の小型化および製造コストの低減が図れる。さらに、この光学装置をプロジェクタに採用した場合は、投写レンズのバックフォーカスを短くすることができるため、投写レンズにより多くの光を呑み込むことができ、明るい投写画像を得ることが可能となる。
(D)さらにまた、台座の側面と保持部材の面とが、ピンやスペーサなどの位置調整用の部材を介することなく固定されている。光変調装置の位置は、スペーサを介して相対的に台座の側面に固定されているものの、保持部材と色合成光学素子の光入射端面との間にはスペーサが存在しない。しかも、スペーサは、光変調装置の側縁を覆うように形成された保持部材の起立片と、光変調装置を保持する保持枠との間に配置されている。よって、光変調装置の位置調整が容易であり、また、位置調整後のスペーサの位置ずれが光変調装置の位置ずれに及ぼす影響も比較的少ない。従って、光学装置、ひいてはこれが採用されるプロジェクタの製造コストの低減や、画質の向上に寄与することが可能である。
なお、「台座側面に対して直接固定」とは、台座側面に、スペーサやピンなど位置調整用の部材を介することなく保持部材が固定されていることを意味する。従って、台座側面と保持部材との間に放熱性向上のためのサファイア基板や金属板が介在するような場合も、本発明に含まれる。
また、このとき、前記スペーサを、前記光変調装置の光射出面と前記保持部材の前記光変調装置側の面との間に設けるようにすれば、光変調装置のZ軸方向の位置と、X軸およびY軸に対する回転方向の位置の調整が可能となる。
このように、保持部材を光透過性の材料とすれば、保持枠と保持部材、および保持部材と台座の固定に、光硬化接着剤を用いることで、これらの固定を容易に行うことができる。よって、光学装置、ひいてはこれが採用される光学機器の製造効率を向上させることが可能となる。
また、保持部材を、アクリル材、カーボンフィラー入りのポリカーボネート、ポリフェニレンサルファイド、液晶樹脂等の樹脂製とした場合には、保持部材を射出成形等で容易に製造することができ、大幅なコスト低減に繋がる。また、保持部材の軽量化を図ることができ、光学装置、ひいてはこれが採用される光学機器の軽量化を促進することができる。
また、保持部材を金属によって構成する場合には、保持枠と保持部材とを熱硬化型接着剤によって固定することが好ましい。熱硬化型接着剤を用いれば、金属の良好な熱伝導性によって、短時間で接着剤を硬化させることが可能である。よって、光学装置、ひいてはこれが採用される光学機器の製造効率を向上させることが可能となる。
このとき、台座の、前記保持部材が接着固定される端面の一部に凹部を形成すれば、製造時や、製造後に光変調装置の交換が必要となった場合、光変調装置を容易に取り外すことが可能となる。つまり、台座側面に形成された凹部に、ドライバー等の工具を差し込むことができるので、保持部材と色合成光学素子とを引き剥がす作業が容易になる。従って、光学装置、ひいてはこれが採用される光学機器の製造コストのさらなる低減や、アフターサービス性のさらなる向上に寄与することが可能である。
また、このとき、前記台座の側面は、前記色合成光学素子の光束入射端面よりも突出していることが好ましい。このような構成とすれば、保持部材を台座側面に接着によって固定する場合に、接合面から接着剤があふれ出しても、突出部であふれた接着剤を受けることができる。よって、色合成光学素子の光束入射端面に接着剤が漏れ出すのを防止することが可能である。よって、この光学素子をプロジェクタなどの光学機器に採用した場合、画質の更なる向上に寄与することが可能である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
(1.プロジェクタの主な構成)
図1は、第1実施形態に係るプロジェクタ1を上方から見た全体斜視図、図2は、プロジェクタ1を下方から見た全体斜視図、図3ないし図5は、プロジェクタ1の内部を示す斜視図である。具体的に図3は、図1の状態からプロジェクタ1のアッパーケース21を外した図、図4は、図3の状態からシールド板80、ドライバーボード90、および上部筐体472を外して後方側から見た図、図5は、図4の状態から光学ユニット4を外した図である。プロジェクタを構成するこれらの部品4,21,80,90,472については、以下に詳説する。
なお、外装ケース2は、樹脂製に限らず、金属製であってもよい。また、外装ケースの一部を樹脂製とし、他の部分を金属製とすることも可能である。例えば、アッパーケース21を樹脂製とし、ロアーケース23を金属製としても良い。
上面部211の前方側には、ランプカバー24が嵌め込み式で着脱自在に取り付けられている。また、上面部211において、ランプカバー24の側方には、投写レンズ46の上面部分が露出した切欠部211Aが設けられ、投写レンズ46のズーム操作、フォーカス操作をレバーを介して手動で行えるようになっている。この切欠部211Aの後方側には、操作パネル25が設けられている。
正面部214は、前記アッパーケース21の切欠部211Aと連続した丸孔開口212Aを備え、この丸孔開口212Aに対応して投写レンズ46が配置されている。この正面部214において、丸孔開口212Aと反対側には、ロアーケース23側に形成された排気口212Bが位置している。この排気口212Bは、内部の電源ユニット3の前方側に位置している。排気口212Bには、冷却空気を画像投写領域から外れる方向、すなわち図1中左側へ排気するとともに、遮光機能を兼ねた排気用ルーバ26が設けられている(排気用ルーバ26は実際には、ロアーケース23に取り付けられている)。
底面部231の前方側には、プロジェクタ1全体の傾きを調整して投写画像の位置合わせを行う位置調整機構27が設けられている。また、底面部231後方側の一方の隅部には、プロジェクタ1の別方向の傾きを調整する別の位置調整機構28が設けられ、他方の隅部には、リアフット231Aが設けられている。ただし、リアフット231Aは、位置を調整することはできない。さらに、底面部231には、冷却空気の吸気口231Bが設けられている。
一方の側面部232には、コ字形のハンドル29を回動自在に取り付けるための取付部232Aが設けられている。
また、外装ケース2の背面側には、アッパーケース21の背面部213とロアーケース23の背面部233に跨って開口したインターフェース部2Bが設けられ、このインターフェース部2B内にはインターフェースカバー215が設けられ、さらに、インターフェースカバー215の内部側には、種々のコネクタが実装された図示略のインターフェース基板が配置されるようになっている。また、インターフェース部2Bの左右両側には、各背面部213,233に跨ってスピーカ孔2Cおよび吸気口2Dが設けられている。このうちの吸気口2Dは、内部の電源ユニット3の後方側に位置している。
電源31は、電源ケーブルを通して供給された電力をランプ駆動回路32やドライバーボード90(図3)等に供給するものであり、前記電源ケーブルが差し込まれるインレットコネクタ33(図2)を備えている。
ランプ駆動回路32は、電力を光学ユニット4の光源ランプ411に供給するものである。
図4、図7において、インテグレータ照明光学系41は、電気光学装置44を構成する3枚の液晶パネル441(赤、緑、青の色光毎にそれぞれ液晶パネル441R,441G,441Bと示す)の画像形成領域をほぼ均一に照明するための光学系であり、光源装置413と、第1レンズアレイ418と、UVフィルタを含む第2レンズアレイ414と、偏光変換素子415と、第1コンデンサレンズ416と、反射ミラー424と、第2コンデンサレンズ419とを備えている。
そこで、偏光変換素子415を用いることにより、光源ランプ411からの射出光をほぼ1種類の偏光光に変換し、電気光学装置44での光の利用効率を高めている。なお、このような偏光変換素子415は、たとえば特開平8−304739号公報に紹介されている。
ここで、上部筐体472や下部筐体471は、それぞれ軽量で熱伝導性が良好な、アルミニウム、マグネシウム、チタン等の金属、これらの合金、又はカーボンフィラー入りのポリカーボネート、ポリフェニレンサルファイド、液晶樹脂等の樹脂で形成される。
この光学部品用筐体47は、前述の各光学部品414〜419,421〜423,431〜434、各液晶パネル441R,441G,441Bの光入射側に配置された偏光板442を上方からスライド式に嵌め込む溝部がそれぞれ設けられた下部筐体471と、下部筐体471の上部の開口側を閉塞する蓋状の上部筐体472とで構成されている。
また、光学部品用筐体47の光射出側にはヘッド部49が形成されている。ヘッド部49の前方側に投写レンズ46が固定され、後方側に液晶パネル441R,441G,441Bが取り付けられたクロスダイクロイックプリズム45が固定されている。
本実施形態のプロジェクタ1は、図2,図4〜図6に示したとおり、液晶パネル441R,441G,441Bを主に冷却するパネル冷却系Aと、光源ランプ411を主に冷却するランプ冷却系Bと、電源31を主に冷却する電源冷却系Cとを備えている。
以下には、図8ないし図14を参照し、光学装置の構造に付いて詳説する。
先ず、図8に示すように、光学装置は、クロスダイクロイックプリズム45と、クロスダイクロイックプリズム45の上下両面(光束入射端面と交差する一対の端面)に固定される台座445と、各液晶パネル441R,441G,441Bと、各液晶パネル441R,441G,441Bを収容する保持枠443と、保持枠443と台座445側面との間に介装される保持部材446とを備えて構成されている。
なお、図8では、図を簡素化するために、液晶パネル441、保持枠443、保持部材446を各1つずつのみ示している。これらの要素441,443,446は、実際には、クロスダイクロイックプリズム45の他の2つの光束入射端面にも配置される。
また、図9、図15、図16においても同様である。
ここで、台座445、保持部材446および保持枠443は、アクリル材、カーボンフィラー入りのポリカーボネート、ポリフェニレンサルファイド、液晶樹脂等の樹脂、あるいは、軽量で熱伝導性が良好なアルミニウム、マグネシウム、チタン、あるいはこれらを主材料とした合金等の金属によって構成することができる。本実施形態では、いずれもマグネシウム合金で構成されている。これらの要素445、446、443を、それぞれ別々の材料で形成することも可能であるが、同材質とした方が、熱による寸法変化(膨張、収縮)の量が同じとなるため、機能信頼性が高い。また、これらの要素が熱によって膨張、収縮することにより、投写画像の画質に及ぼす影響も軽減することが可能となる。また、このような機能信頼性や、投写画像の画質に及ぼす影響を考慮すると、これらの要素445、446、443の材料の熱膨張係数は、できるだけクロスダイクロイックプリズム45を構成するガラス等の熱膨張係数に近いことが好ましい。
また、図9に示されたように、台座445の側面には、対向する上下の辺縁にわたって凹部445Aが形成され、接着固定される保持部材446と台座445との間にドライバー等の工具が差し込めるようになっている。
さらに、クロスダイクロイックプリズム45の上面に固定された台座445には、光学装置を下部筐体471に固定するための、取付部445Bが形成されている。
ここで、各液晶パネル441R,441G,441Bは、保持枠443の開口部443Cで露出し、この部分が画像形成領域となる。すなわち、各液晶パネル441R,441G,441Bのこの部分に各色光R,G,Bが導入され、画像情報に応じて光学像が形成される。
さらに、この支持板443Bの光束射出側端面には、遮光膜(図示省略)が設けられており、クロスダイクロイックプリズム45からの反射による光をクロスダイクロイックプリズム45側へさらに反射することを防ぎ、迷光によるコントラストの低下を防ぐようにしている。
この保持部材446は、台座445と保持枠443との間に介在している。該保持部材446のピン447Aと反対側の端面が台座445の側面に接着固定される。また、該保持部材446のピン447Aと保持枠443の孔443Dとを介して、保持部材446と保持枠443とが互いに接着固定されている。
この矩形板状体446Aには、略中央に矩形状の開口部446Bが形成され、その上下辺縁にわたって凹部446Nが形成されている。この開口部446Bは、各液晶パネル441R,441G,441Bの装着時、各液晶パネル441R,441G,441Bの画像形成領域と対応する。また、矩形板状体446Aの光束射出側端面には、保持枠443と同様に遮光膜(図示省略)が設けられている。
ピン447Aは、その矩形板状体446Aからの立ち上がり部の径が保持枠443に形成された孔443Dよりも大きく形成されており、各液晶パネル441R,441G,441Bの装着時、各液晶パネル441R,441G,441Bと保持部材446との間に隙間が確保されるようになっている。
このような構造が無い場合、すなわち、ピン447Aの径が基端から先端にかけて略同一に形成されている場合には、保持枠443を保持部材446に装着した際に、隙間が確保出来なくなり、保持枠443と保持部材446とを固定する接着剤が、保持枠443端面に表面張力で広がり、液晶パネル441の表示面に付着してしまう。
以下には、図9を参照し、光学装置の製造方法について詳説する。
(a)先ず、クロスダイクロイックプリズム45の上下面に台座445を接着剤を用いて固定する(台座固定工程)。
(b)さらに、保持部材446の係合溝446Cに係合するように、偏光板442を両面テープまたは接着によって固定する(偏光板固定工程)。
(c)保持枠443の凹形枠体444Aの収納部444A1に各液晶パネル441R,441G,441Bを収納する。その後、保持枠443の支持板444Bを凹形枠体444Aの液晶パネル挿入側から取り付けて、各液晶パネル441R,441G,441Bを押圧固定して保持する。なお、凹形枠体444Aへの支持板444Bの取り付けは、支持板444Bのフック444Dを凹形枠体444Aのフック係合部444Cに係合することで行うことができる(光変調装置保持工程)。
(d)各液晶パネル441R,441G,441Bを収容した保持枠443の孔443Dに、保持部材446のピン447Aを、挿入する(保持枠装着工程)。
(f)接着剤が未硬化な状態で、各液晶パネル441R,441G,441Bの位置を調整する(位置調整工程)。
(g)各液晶パネル441R,441G,441Bの位置調整を行った後に接着剤を硬化させ、固定する(接着剤硬化工程)。
以上のような工程手順によって光学装置は製造される。
以上の製造工程で用いる接着剤としては、良好な熱伝導性を有する熱硬化接着剤や光硬化接着剤を用いることが好ましい。このように、良好な熱伝導性を有する熱硬化接着剤や光硬化接着剤としては、銀パラジウムを混合したアクリル系あるいはエポキシ系の接着剤がある。また、光硬化接着剤としては、紫外線の照射によって硬化する紫外線硬化型接着剤が一般的に知られている。互いに接着される部材のうち、一方が金属によって形成されている場合は熱硬化接着剤を、一方が光透過性の材料で形成されている場合は、光硬化型接着剤を使用すると、製造時間の短縮を図ることが可能となる。他の実施形態においても同様である。
本実施形態では、台座445、保持部材446および保持枠443を、熱伝導性に優れたマグネシウム合金で構成しているため、熱硬化接着剤を用いると、接着剤をより短時間で硬化でき、製造時間の短縮を図ることが可能となる。
上記(f)の位置調整工程における液晶パネル441R,441G,441Bの位置調整は、以下のように行う。
先ず、投写レンズ46(図7等)と正対する液晶パネル441Gについて、台座445側面と保持部材446との接合面を摺動面としてアライメント調整(X軸方向、Y軸方向、θ方向の調整)を行い、保持枠443と保持部材446との接合部、つまりピン447Aを介して保持枠443を摺動させることによって、フォーカス調整(Z軸方向、Xθ方向、Yθ方向の調整)を行う。すなわち、アライメント調整は、台座445と保持部材446のうち、一方の位置を固定した状態で、他方をX軸方向、Y軸方向、θ方向に動かすことによって行うことが可能である。また、フォーカス調整は、保持枠443と保持部材446のうち、一方の位置を固定した状態で、他方をZ軸方向、Xθ方向、Yθ方向に動かすことによって行うことが可能である。
所定の位置に液晶パネル441Gを調整した後、ホットエア、ホットビーム、紫外線等で、接着剤を硬化させる。
次に、位置調整と固定が完了した液晶パネル441Gを基準として、上記と同様に、液晶パネル441R,441Bの位置調整および固定を行う。
なお、光学装置の製造並びに液晶パネルの位置調整は、必ずしも上記の順序で行う必要は無い。例えば、接着剤として半田を用いる場合は、上記の製造工程(d)、(e)で、接着剤を介することなく各部材を装着し、(f)の位置調整が終了した後、台座445、保持部材446、保持枠443を半田で固定すれば良い。本実施形態と同様の製造方法で製造される他の実施形態の光学装置についても、同様である。
上記のような方法で一体化された液晶パネル441R,441G,441Bおよびクロスダイクロイックプリズム45からなる光学装置は、図10、図11、図14に示すように、クロスダイクロイックプリズム45の上面(光束入射面に対して直交する面)に固定された台座445の取付部445Bを介して下部筐体471の取付部473に固定されている。
この取付部445Bは、図9に示すように、平面視において、四方に延出した四つの腕部445Cを備えている。また、図11や図14に示すように、各腕部445Cに設けられた丸孔445Dのうち、ほぼ対角線上にある二つの丸孔445Dは、対応した取付部473に設けられた位置決め用の突部474に嵌合され、残る二つの丸孔445Dには、対応した取付部473に螺合されるネジ475が挿通される。また、図9に示すように、取付部445Bの中央の四角形部分には、着脱時に作業者が把持し易いように、把持部445Eが設けられている。
投写レンズ46側から離間した二つのボス部476には、上下方向に沿った複数の保持片477(図4、図10に一部の保持片477を代表して図示)が設けられ、フィールドレンズ417、ダイクロイックミラー421,422、入射側レンズ431、リレーレンズ433を嵌め込むための溝が、近接し合う一対の保持片477間に形成されるようになっている。つまり、これらの保持片477もボス部476と一体に形成されることにより、ボス部476で補強されている。
以下には、上記取付方法によって光学部品用筐体47に固定された光学装置の冷却構造について詳説する。
図6、図10〜図13に示すように、下部筐体471の底面には、液晶パネル441R,441G,441Bに対応した三箇所に吸気側開口471Cが設けられ、これらの吸気側開口471Cから光学部品用筐体47内に流入するパネル冷却系A(図2,図5)での冷却空気で液晶パネル441R,441G,441Bおよびこの光入射側、射出側に配置された偏光板442が冷却される。
この際、下部筐体471の下面には、平面略三角形の板状の整流板478が設けられ、整流板478に設けられた一対の立上片478A(合計6枚)が吸気側開口471Cから上方側に突出するようになっている。なお、図11では、立上片478Aを二点鎖線で示してある。これらの立上片478Aにより、液晶パネル441R,441G,441Bおよび偏光板442を冷却するための冷却空気の流れが下方から上方へ整えられる。
このような本実施形態によれば、以下のような効果がある。
(1)保持部材446に保持枠443を固定するためのピン447Aが設けられており、従来のPOP構造のように、独立した部品として構成されたピンやスペーサを使用しないため、部品点数が少ない。また、構造が簡素であり、製造も容易である。よって、光学装置、ひいてはプロジェクタの小型化、および、製造コストの低減に寄与することが可能となる。
(14)台座445、保持部材446、保持枠443が、同材質(マグネシウム合金)で構成されているので、熱による寸法変化(膨張、収縮)量が同じとなるため、機能信頼性が高い。また、これらの要素が熱によって膨張、収縮することにより、投写画像の画質に及ぼす影響も軽減することが可能となる。
(16)さらに、フィールドレンズ417、ダイクロイックミラー421,422、入射側レンズ431、リレーレンズ433、各液晶パネル441R,441G,441Bの光入射側に配置された偏光板442等の光学部品を保持するための保持片477も、投写レンズ46から離間した側のボス部476に一体に設けられることで補強されるから、保持片477やその回りの肉厚を薄くでき、この点でも光学ユニット4の小型化を促進することができる。
(18)また、投写レンズ46の端部46Aがヘッド部49から突出してクロスダイクロイックプリズム45により近接しているため、投写レンズ46のバックフォーカスを短くすることができる。よって、投写レンズ46により多くの光を呑み込むことができ、明るい投写画像を得ることができる。
次に、本発明の第2実施形態を説明する。
以下の説明で、前記第1実施形態と同様の構造および同一部材には同一符号を付して、その詳細な説明は省略または簡略化する。
前記第1実施形態における光学装置では、保持部材446は、矩形板状体446Aの四隅から突設されたピン447Aとを備えていた。これに対して、第2実施形態における光学装置では、図15に示されるように、保持部材446が正面略L字状の起立片447Bを備えている点が異なる。それ以外の構成並びに製造方法は、第1実施形態と同様である。
具体的に、この起立片447Bは、矩形板状体446Aの四隅に位置し、この矩形板状体446Aの端縁に沿って延びるように突設され、各液晶パネル441R,441G,441Bを収容する保持枠443の外周を保持しするように構成されている。そして、起立片447Bと液晶パネル441R,441G,441Bの端面とが、熱硬化接着剤または光硬化接着剤によって接着される。ここで、起立片447Bの位置は、矩形板状体446Aの隅である必要は無い。また、起立片447Bの数は、4つに限らず、2つ以上あれば良い。
また、起立片447Bが矩形板状体446Aの四隅に形成されているため、外力の影響が4つの起立片に分散され、安定した保持を行うことが可能である。
また、このような起立片447Bの形状は、板金加工および金型成形で容易に製造することができるため、コスト低減に繋がる。
次に、本発明の第3実施形態を説明する。
以下の説明で、前記第1実施形態と同様の構造および同一部材には同一符号を付して、その詳細な説明は省略または簡略化する。
前記第1実施形態における光学装置では、保持部材446は、矩形板状体446Aの四隅から突設されたピン447Aとを備えていた。これに対して、第3実施形態における光学装置では、図16に示されるように、保持部材446が、正面略L字状の起立片447Cを備えている点が異なる。それ以外の構成並びに製造方法は、第1実施形態と同様である。
具体的に、この起立片447Cは、矩形板状体446Aの四隅に位置し、この矩形板状体446Aの端縁に沿って延びるように突設され、各液晶パネル441R,441G,441Bを収容する保持枠443の外周を保持しするように構成されている。また、この起立片447Cは、矩形板状体446Aの互いに平行な一対の辺に沿って設けられており、起立片447Cの平行な一対の辺は、矩形板状体446Aの一対の辺と同じ長さを有している。そして、起立片447Cと液晶パネル441R,441G,441Bの端面とが、熱硬化接着剤または光硬化接着剤によって接着される。
また、このような起立片447Cの形状は、板金加工および金型成形で容易に製造することができるため、コスト低減に繋がる。
さらに、この起立片447Cの平行な一対の辺は、矩形板状体446Aの辺と同じ長さを有しているので、保持部材446と保持枠443との間から漏れる光を遮断することができる。つまり、この起立片447Cによって、光学装置内で漏れた光が投写レンズ46に呑み込まれて投写画像のコントラストが低下したり、画像がぼやけたりするのを防止することができるため、高品質な画像を得ることが可能となる。
次に本発明の第4実施形態を説明する。
以下の説明で、前記第1実施形態と同様の構造および同一部材には同一符号を付して、その詳細な説明は省略または簡略化する。
第1実施形態では、クロスダイクロイックプリズム45の上下両面(光束入射端面と交差する一対の端面の双方)に台座445が固定され、保持部材446は台座445側面に接着固定されていた。さらに、偏光板442は、保持部材446の係合溝446Cに両面テープまたは接着剤により固定されていた。
これに対して第4実施形態では、保持部材446がクロスダイクロイックプリズム45の光束入射側端面に対して接着固定される点、および、台座445が、クロスダイクロイックプリズム45の光束入射端面と交差する一対の端面のうち、一方にのみ設けられている。さらに、偏光板442は、クロスダイクロイックプリズム45の光束入射端面に両面テープまたは接着剤で固定されている。
この矩形板状体446Aには、各液晶パネル441R,441G,441Bの画像形成領域に対応して、矩形状の開口部446Bが形成され、矩形板状体446Aの上下の辺縁および開口部446Bの上下の辺縁には、熱間挙動差を吸収する切り欠き部446Lが形成されている。さらに、左右辺縁には、富士写真フィルムが販売する「Fuji WV Film ワイドビューA(商品名)」等の光学補償板(図示省略)を取り付けることができるように、支持面446Mが形成されている。このような光学補償板の設置により、液晶パネル441R,441G,441Bで生じた複屈折を補償し、リターデイションを最小とすることで、広視野角化を可能とし、高いコントラスト比を得ることができる。
また、第1の実施形態では、保持部材446がマグネシウム合金で構成されていたが、本実施形態では、光透過性を有する樹脂が用いられている。このような光透過性樹脂としては、アクリル材がある。ただし、この保持枠443は、その他の材料で形成しても良く、例えば、カーボンフィラー入りのポリカーボネート、ポリフェニレンサルファイド、液晶樹脂等の樹脂、あるいは、軽量で熱伝導性が良好なアルミニウム、マグネシウム、チタン、あるいはこれらを主材料とした合金等の金属によって構成することもできる。
以上説明した以外の構成は、第1実施形態と同様である。
(a)先ず、クロスダイクロイックプリズム45の上面に台座445を接着剤を用いて固定する(台座固定工程)。
(b−1)また、クロスダイクロイックプリズム45の光束入射端面略中央部に偏光板442を両面テープはまたは接着剤を用いて固定する(偏光板固定工程)。
(b−2)さらに、保持部材446の支持面446Mに係合するように、光学補償板を両面テープまたは接着剤を用いて保持固定する。
(c)保持枠443の凹形枠体444Aの収納部444A1に各液晶パネル441R,441G,441Bを収納する。その後、保持枠443の支持板444Bを凹形枠体444Aの液晶パネル挿入側から取り付けて、各液晶パネル441R,441G,441Bを押圧固定して保持する。なお、凹形枠体444Aへの支持板444Bの取り付けは、支持板444Bのフック444Dを凹形枠体444Aのフック係合部444Cに係合することで行うことができる(光変調装置保持工程)。
(e)クロスダイクロイックプリズム45の光束入射端面に、保持部材446のピン447Aとは反対側の端面に接着剤を塗布し、上記クロスダイクロイックプリズム45の光束入射端面に密着させる(保持部材装着工程)。この時、保持部材446は、接着剤の表面張力によって、クロスダイクロイックプリズム45の光束入射端面に密着する。
(f)接着剤が未硬化な状態で、各液晶パネル441R,441G,441Bの位置を調整する(位置調整工程)。
(g)各液晶パネル441R,441G,441Bの位置調整を行った後に接着剤を硬化する(接着剤硬化工程)。
なお、本実施形態では、保持部材446を光透過性樹脂で形成しているため、紫外線硬化型接着剤等の光硬化接着剤を用いると、接着剤をより短時間で硬化でき、製造時間の短縮を図ることが可能である。
先ず、投写レンズ46と正対する液晶パネル441Gについて、クロスダイクロイックプリズム45の光束入射端面と保持部材446との接合面を摺動面としてアライメント調整(X軸方向、Y軸方向、θ方向の調整)を行い、保持枠443と保持部材446との接合面、つまりピン447Aを介して摺動させることによって、フォーカス調整(Z軸方向、Xθ方向、Yθ方向の調整)を行う。すなわち、アライメント調整は、クロスダイクロイックプリズム45と保持部材446のうち、一方の位置を固定した状態で、他方をX軸方向、Y軸方向、θ方向に動かすことによって行うことが可能である。また、フォーカス調整は、保持枠443と保持部材446のうち、一方の位置を固定した状態で、他方をZ軸方向、Xθ方向、Yθ方向に動かすことによって行うことが可能である。
次に、位置調整と固定が完了した液晶パネル441Gを基準として、上記と同様に、液晶パネル441R,441Bの位置調整および固定を行う。
保持部材446に保持枠443を固定するためのピン447Aが設けられており、従来のPOP構造のように、独立した部品として構成されたピンやスペーサを使用しないため、第1実施形態の説明で述べた(1)と同様の効果を得ることができる。
また、アライメント調整(X軸方向、Y軸方向、θ方向の調整)は、クロスダイクロイックプリズム45の光束入射端面と保持部材446との接合面を摺動面として行い、フォーカス調整(Z軸方向、Xθ方向、Yθ方向の調整)は、保持枠443と保持部材446との接合部、つまりピン447Aを介して保持枠443を摺動させることによって行うようにしている。よって、第1の実施形態の説明で述べた(19)と同様の効果を得ることが可能である。
さらに、本実施形態では、保持部材446を樹脂製としているため、保持部材446を射出成形等で容易に製造することができ、大幅なコスト低減に繋がる。また、保持部材446の軽量化を図ることができ、光学装置、ひいてはプロジェクタの軽量化を促進できるという効果がある。先に述べた3つの実施例や、以下に述べる他の実施例においても、保持部材446を樹脂製とすれば、同様の効果を得ることが可能である。
さらに、本実施形態では、保持部材446を光透過性を有する材料によって形成しているため、保持部材446と他の部材との固定に、光硬化接着剤を用いることで、これらの固定を容易に行うことができる。よって、光学装置、ひいてはこれが採用される光学機器の製造効率を向上させることができる。先に述べた3つの実施例や、以下に述べる他の実施例においても、保持部材446を光透過性を有する材料によって構成すれば、同様の効果を得ることが可能である。
なお、本実施形態の保持部材446の代わりに、第1〜第3の実施形態のような保持部材446(図9、図15、図16参照)を用いて、偏光板442等を保持部材446の係合溝446C(図9、図15、図16参照)に固定するようにしても良い。この場合は、本実施形態において、上記保持部材446に基づいて得られる効果の代りに、第1〜第3の実施形態の保持部材446に基づいて得られる効果を得ることが可能である。逆に、第1〜第3の実施形態の保持部材446の代わりに、本実施形態のような保持部材446を用いて、支持面446Mに光学補償板等を固定するようにしても良い。この場合は、第1〜第3の実施形態において、これらの光学装置に用いられている保持部材446に基づいて得られる効果の代りに、本実施形態の保持部材446に基づいて得られる効果を得ることが可能である。
次に、本発明の第5実施形態を説明する。
以下の説明で、第4実施形態と同様の構造および同一部材には同一符号を付して、その詳細な説明は省略または簡略化する。
前記第4実施形態では、偏光板442は、クロスダイクロイックプリズム45の光束入射端面に直接両面テープまたは接着剤を用いて固定され、保持部材446の矩形板状体446Aは、左右辺縁に、光学補償板を取り付けることができるように支持面446Mが形成されていた。
これに対して、第5実施形態では、保持部材446に2組の支持面446M,446M1が設けられており、偏光板442および光学補償板がこれらの支持面446M,446M1に固定されている点が、第4の実施形態と相違する。それ以外の構成および製造方法は、第4実施形態と同様である。
ここで、第1の支持面446Mには偏光板442が、両面テープまたは接着剤により固定され、第2の支持面446M1には光学補償板450が、同様に両面テープまたは接着剤により固定される。支持面446Mおよび支持面446M1の高さ寸法が互いに異なっているため、偏光板442および光学補償板450が相互に干渉することなく固定される。
保持部材446が、面外方向位置が異なる2種類の支持面446M,446M1を備えているため、別部材による固定機構を設けることなく、2種類の光学素子を相互に干渉しない状態で固定することが可能となる。従って、プロジェクタのコスト低減、および小型・軽量化をさらに促進することが可能となる。なお、この支持面446M、M1に固定される光学素子は、光学補償板と偏光板には限られず、位相差板(1/4波長板、1/2波長板等)や集光レンズ等であっても良い。
第1〜第3の実施形態の保持部材446として、本実施形態のような保持部材446を用い、支持面446Mに光学補償板等を固定するようにしても良い。この場合は、第1〜第3の実施形態において、これらの光学装置に用いられている保持部材446に基づいて得られる効果の代りに、本実施形態の保持部材446に基づいて得られる効果を得ることが可能である。
次に、本発明の第6実施形態を説明する。
以下の説明では、前記第1実施形態と同様の構造および同一部材には同一符号を付して、その詳細な説明は省略または簡略化する。
前記第1実施形態における光学装置では、クロスダイクロイックプリズム45の上下両面(光束入射端面と交差する一対の端面の双方)に台座445が固定され、保持部材は台座445側面に接着固定されていた。
また、クロスダイクロイックプリズム45は、上面に固定された台座445を介して下部筐体471に吊り下げ固定されていた。
また、保持部材446と保持枠443とは、保持部材446に設けられたピン447Aと保持枠443に設けられた孔443Dとを介して、互いに接着固定されていた。
さらに、偏光板442は、保持部材446の係合溝446Cに両面テープまたは接着剤により固定されていた。
また、保持部材446は、クロスダイクロイックプリズム45の光束入射端面に直接接着固定され、保持枠443は、該保持部材446に楔状スペーサ448Aを介して接着固定されている。
さらに、偏光板442は、クロスダイクロイックプリズム45の光束入射端面に両面テープまたは接着剤で固定されている。
それ以外の構成は、第1実施形態と同様である。
台座445は、その中心部にクロスダイクロイックプリズム45を載せて固着するものである。台座445は、下部筐体471(図6)にねじ等によって固着される。
(a)先ず、クロスダイクロイックプリズム45に偏光板442を固着する(偏光板固定工程)。
(b)偏光板442を固着したクロスダイクロイックプリズム45を台座445の中央部に固着する(台座固定工程)。
(e−1)また、クロスダイクロイックプリズム45の光束入射端面に、保持部材446の接合面446Gを接着剤を介して密着させる(保持部材装着工程)。この時、保持部材446は、接着剤の表面張力によって、クロスダイクロイックプリズム45の光束入射端面に密着する。
(e−2)起立片446Dの内側面に形成した斜面446Eと保持枠443の外周面443Eとの間に接着剤を塗布した楔状スペーサ448Aを挿入する(スペーサ装着工程)。この時、スペーサ448Aは、接着剤の表面張力によって、斜面446Eと保持枠443の外周面443Eとに密着する。
(f)さらに、保持部材446とクロスダイクロイックプリズム45の接合面の接着剤と、楔状スペーサに塗布された接着剤とが未硬化な状態で、液晶パネル441R,441G,441Bの位置を調整する(位置調整工程)。
(g)液晶パネル441R,441G,441Bの位置調整を行った後に、接着剤を硬化する(接着剤硬化工程)。
先ず、投写レンズ46(図7等)と正対する液晶パネル441Gについて、クロスダイクロイックプリズム45の光束入射端面と保持部材446との接合面を摺動面としてアライメント調整(X軸方向、Y軸方向、θ方向の調整)を行い、保持枠443と保持部材446との接合部を摺動させることによって、フォーカス調整(Z軸方向、Xθ方向、Yθ方向の調整)を行う。すなわち、アライメント調整は、クロスダイクロイックプリズム45と保持部材446のうち、一方の位置を固定した状態で、他方をX軸方向、Y軸方向、θ方向に動かすことによって行うことが可能である。また、フォーカス調整は、保持枠443と保持部材446のうち、一方の位置を固定した状態で、他方をZ軸方向、Xθ方向、Yθ方向に動かすことによって行うことが可能である。この時、楔形スペーサ448Aは、保持枠443あるいは保持部材446の動きに伴って、図21の矢印方向に摺動する。所定の位置に液晶パネル441Gを調整した後、ホットエア、ホットビーム、紫外線等で、接着剤を硬化させる。
次に、位置調整と固定が完了した液晶パネル441Gを基準として、上記と同様に、液晶パネル441R,441Bの位置調整および固定を行う。
(a)先ず、クロスダイクロイックプリズム45に偏光板442を固着する(偏光板固定工程)。
(b)偏光板442を固着したクロスダイクロイックプリズム45を台座445の中央部に固着する(台座固定工程)。
(c)また、保持枠443の凹形枠体444Aに液晶パネル441R,441G,441Bを収納する。さらに、支持板444Bを液晶パネル441R,441G,441Bの光射出側から凹形枠体444Aに取り付けて、液晶パネル441R,441G,441Bを押圧固定して保持する。なお、凹形枠体444Aへの支持板444Bの取り付けは、支持板444Bのフック444Dを凹形枠体444Aのフック係合部444Cに係合することで行うことができる(光変調装置保持工程)。
(e−1’)クロスダイクロイックプリズム45の光束入射端面に、保持部材446の接合面446Gを接着剤等を用いて固着する(保持部材固着工程)。
(e−2)起立片446Dの内側面に形成した斜面446Eと保持枠443の外周面443Eとの間に接着剤を塗布した楔状スペーサ448Aを挿入する(スペーサ装着工程)。この時、スペーサ448Aは、接着剤の表面張力によって、斜面446Eと保持枠443の外周面443Eとに密着する。
(f’)さらに、楔状スペーサに塗布された接着剤とが未硬化な状態で、液晶パネル441R,441G,441Bの位置を調整する(位置調整工程)。
(g)液晶パネル441R,441G,441Bの位置調整を行った後に、接着剤を硬化する(接着剤硬化工程)。
先ず、投写レンズ46(図7等)と正対する液晶パネル441Gについて、保持枠443と保持部材446との接合部、つまり楔形スペーサ448Aを図21の矢印方向に摺動させることによって、アライメント調整(X軸方向、Y軸方向、θ方向の調整)およびフォーカス調整(Z軸方向、Xθ方向、Yθ方向の調整)を行う。すなわち、アライメント調整とフォーカス調整は、保持枠443を、X軸方向、Y軸方向、θ方向、および、Z軸方向、Xθ方向、Yθ方向に動かすことによって行うことが可能である。この時、楔形スペーサ448Aは、保持枠443の動きに伴って、図21の矢印方向に摺動する。所定の位置に液晶パネル441Gを調整した後、ホットエア、ホットビーム、紫外線等で、接着剤を硬化させる。
上記2種類の製造方法における保持枠443と保持部材446との固定に関して、例えば、まずスペーサ448Aの周囲の接着剤に対してスポット的仮固定を行い、その後、斜面446Eと保持枠443の外周面443Eとの間の隙間に接着剤を充填して本固定させるようにすることができる。このような固定方法を採用すれば、短時間で、保持枠443と保持部材446とをしっかりと固定することが可能である。また、斜面446Eと保持枠443の外周面443Eとの間の隙間に接着剤が充填されているため、位置調整後に熱応力等がかかってスペーサ448Aの位置がずれてしまうのを防ぐことができ、液晶パネル441R,441G,441Bの位置が適切な状態に維持される。
以上のようにして一体化された液晶パネル441R,441G,441Bとクロスダイクロイックプリズム45は、底部の台座445利用して下部筐体471(図6)にねじ等で固着される。
(20)クロスダイクロイックプリズム45の光束入射端面と、保持部材446の面とが、ピンやスペーサなどの位置調整用の部材を介することなく固定されている。すなわち、液晶パネル441R,441G,441Bの位置は、スペーサ448Aを介して相対的にクロスダイクロイックプリズム45の光束入射端面に固定されているものの、保持部材446とクロスダイクロイックプリズム45の光束入射端面との間にはスペーサが存在しない。しかも、スペーサは、液晶パネル441R,441G,441Bの側縁を覆うように形成された保持部材446の起立片446Dと、液晶パネル441R,441G,441Bを保持する保持枠443との間に配置されている。よって、液晶パネル441R,441G,441Bの位置調整が容易であり、また、位置調整後のスペーサ448Aの位置ずれが液晶パネル441R,441G,441Bの位置ずれに及ぼす影響も比較的少ない。従って、光学装置、ひいてはこれが採用されるプロジェクタの製造コストの低減や、画質の向上に寄与することが可能である。
(22)また、第1の実施形態の説明で述べた前記(11)〜(14)と同様の効果をも得ることが可能である。
次に本発明の第7実施形態を説明する。
以下の説明で、前記第6実施形態と同様の構造および同一部材には同一符号を付して、その詳細な説明は省略または簡略化する。
前記第6実施形態における光学装置では、保持枠443の保持部材446への取り付けを、左右それぞれ2つの楔状スペーサ448Aによって行っていた。
これに対して、第7実施形態における光学装置では、図22または図23に示されるように、保持枠443の保持部材446への取り付けを、左右それぞれ1つの楔状スペーサ448Bによって行っている。具体的には、楔状スペーサ448Bを起立片446Dの斜面446Eの全長にわたって配置し、保持枠443および保持部材446との接合部を上下端部に形成している。それ以外の構成並びに製造方法は、第6実施形態と同様である。
また、必要最小限の個数のスペーサ448Bによって保持枠443と保持部材446とを固定しているため、部品点数が少なく、光学装置、ひいてはプロジェクタの製造コストの低減を図ることが可能となる。
次に本発明の第8実施形態を説明する。
以下の説明では、前記第6実施形態と同様の構造および同一部材には同一符号を付して、その詳細な説明は省略または簡略化する。
前記第6実施形態および前記第7実施形態では、保持枠443の保持部材446への固定を、複数の楔状スペーサ448A,448Bによって行っていた。
これに対して、第8実施形態では、図24または図25に示されるように、第4実施形態や第5実施形態と同様、保持部材446の保持枠443側の面の四隅に突起されたピン447Aと、保持枠443の四隅に形成した孔443Dとによって行うようにした点が相違する。それ以外の構成は、第6実施形態と同様である。なお、ピン447Aの位置は、保持部材446の隅である必要は無い。また、ピン447Aの数は、4つに限らず、2つ以上あれば良い。
本実施形態にかかる光学装置の製造方法は、(b−2)の工程が存在しない点を除き、第4実施形態で説明したものと同様である。
保持部材446に保持枠443を固定するためのピン447Aが設けられており、従来のPOP構造のように、独立した部品として構成されたピンやスペーサを使用しないため、第1の実施形態で述べた(1)と同様の効果を得ることができる。
また、アライメント調整(X軸方向、Y軸方向、Z軸方向)は、クロスダイクロイックプリズム45の光束入射端面と保持部材446との接合面を摺動面として行い、フォーカス調整(Z軸方向、Xθ方向、Yθ方向の調整)は、保持枠443と保持部材446との接合部、つまりピン447Aを介して保持枠443を摺動させることによって行うようにしている。よって、第1の実施形態で述べた(19)と同様の効果を得ることが可能である。
また、第1実施形態で述べた前記(5)と同様の効果、並びに、第6実施形態で述べた前記(22)〜(24)と同様の効果をも得ることが可能である。
次に本発明の第9実施形態を説明する。
以下の説明で、前記第7実施形態と同様の構造および同一部材には同一符号を付して、その詳細な説明は省略または簡略化する。
前記第1実施形態〜前記第8実施形態では、各液晶パネル441R,441G,441Bを保持する保持枠443は、液晶パネル441R,441G,441Bを収納する凹形枠体444Aと、収納された液晶パネル441R,441G,441Bを押圧固定する支持板444Bとによって構成されていた。
これに対して、第9実施形態では、保持枠443Fを、各液晶パネル441R,441G,441Bの光入射側を支持する凹形枠体によって構成している。そして、その光射出側を支持板444Bにより押圧固定することなく、保持部材446の収納空間446Hに直接、収納保持している。その他の構成は、第7実施形態と同様である。
保持枠443Fを、支持板444B無しの構成とすることで、支持板444Bを固定するためのフック係合部が不要となり、凹形枠体444Aより薄い板材を使用して単純な形状に形成することができる。従って、部品点数の削減、組立工数の低減を図ることができ、光学装置、ひいてはプロジェクタの製造コストの低減が可能となる。
また、第6実施形態の説明で述べた上記(20)、(21)、(23)、(24)と同様の効果、第7実施形態の説明で述べたスペーサ448Aの数に基づく効果、および、第1実施形態の説明で述べた上記(12)、(14)と同様の効果をも得ることができる。
本実施形態において、スペーサ448Aを用いることなく、保持枠443と保持部材446とを固定する構成も可能である。この場合は、保持部材446の起立片446Dと、保持枠443Fの外周面とを、フォーカス調整が可能な隙間、あるいは、フォーカス調整とアライメント調整の双方が可能な隙間を設けて対峙させて、液晶パネル441R,441G,441Gの位置を調整した後、保持部材446と保持枠443とを接着剤等で固定すれば良い。接着剤は、液晶パネル441R,441G,441Gの位置を調整する前に塗布しておいて、接着剤が未硬化な状態で位置調整を行うと良い。また、接着剤を、調整後に塗布して硬化させてるようにしても良い。このように、スペーサ448Aを用いることなく保持枠443Fと保持部材446とを固定するようにすれば、上記の効果に加え、第1の実施形態で述べた(1)、(5)と同様の効果をも得ることが可能である。
次に、本発明の第10実施形態を説明する。
以下の説明では、前記第6実施形態と同様の構造および同一の部材には同一符号を付して、その詳細な説明は省略または簡略化する。
前記第1実施形態〜前記第8実施形態では、各液晶パネル441R,441G,441Bを保持する保持枠443は、液晶パネル441R,441G,441Bを収納する凹形枠体444Aと、収納された液晶パネル441R,441G,441Bを押圧固定する支持板444Bとによって構成されていた。
これに対して、第10実施形態では、図28または図29に示されるように、保持枠443Gを、各液晶パネル441R,441G,441Bの光入射側を支持する支持板によって構成している。
さらに、第6実施形態における保持部材446には、起立片446Dの内側にスペーサ448Aを挿入する斜面446Eが形成されていたが(図20参照)、本実施形態の保持部材446は、このような斜面446Eを有していない。代りに、保持部材446の起立片446Dには、保持部材446の左右側面に露出した貫通孔446Jが設けられている。スペーサ448Aは、この貫通孔446Jを介して、保持部材446の外側から、液晶パネル441R,441G,441Bの光射出面と保持部材446の液晶パネル441R,441G,441B側の面との間に挿入される。スペーサ448Aと貫通孔446Jは、3つずつ設けられているが、2つ、あるいは4つ以上であっても構わない。
その他の構成は、第6実施形態と同様である。
(a)クロスダイクロイックプリズム45の光束入射端面に偏光板442を固着する(偏光板固定工程)。
(b)偏光板442が固着されたクロスダイクロイックプリズム45を台座445の中央部に固着する(台座固定工程)。
(c)クロスダイクロイックプリズム45の光束入射端面に、保持部材446の接合面446Gを固着する(保持部材固着工程)。
(d)保持部材446の収納空間446Hに液晶パネル441R,441G,441Bを収容する(光変調装置保持工程)。
(e)支持板によって構成された保持枠443Gを液晶パネル441R,441G,441Bの光入射側から取り付け、保持部材446のフック係合部444Cにフック444Dを係合させて、液晶パネル441R,441G,441Bを押圧固定する(保持枠装着工程)。
(f)保持部材446の左右側面に設けられた貫通孔446Jに接着剤を塗布した楔状スペーサ448Aを挿入し、保持部材446の液晶パネル441R,441G,441B側の面と液晶パネル441R,441G,441Bの光射出面の双方に接触させながら移動させて、液晶パネル441R,441G,441Bの位置を調整する(位置調整工程)。
(g)その後、接着剤を硬化させる(接着剤硬化工程)。
クロスダイクロイックプリズム45の光束入射端面と、保持部材446の面とが、ピンやスペーサなどの位置調整用の部材を介することなく固定されている。すなわち、液晶パネル441R,441G,441Bの位置は、スペーサ448Aを介して相対的にクロスダイクロイックプリズム45の光束入射端面に固定されているものの、保持部材446とクロスダイクロイックプリズム45の光束入射端面との間にはスペーサが存在しない。しかも、スペーサ448Aは、保持部材446の起立片446Dに設けられた貫通孔446Jを介して、保持部材446の外側から、液晶パネル441R,441G,441Bの光射出面と保持部材446の液晶パネル441R,441G,441B側の面との間に挿入される。よって、第6実施形態で説明した上記(20)と同様の効果を得ることができる。
また、第6実施形態で説明した上記(23)、(24)の効果、および、第1実施形態で説明した上記(12)、(14)と同様の効果をも得ることができる。
次に本発明の第11実施形態を説明する。
以下の説明で、前記第8実施形態と同様の構造および同一部材には同一符号を付して、その詳細な説明は省略または簡略化する。
第8実施形態では、保持部材446を、直接クロスダイクロイックプリズム45の光束入射端面に対して固着していた。これに対し、第11実施形態では、クロスダイクロイックプリズム45の光束入射端面に、比較的熱伝導率の高いサファイア板451を固着し、そのサファイア板を介して、保持部材446をクロスダイクロイックプリズム45の光束入射端面に対して固着させている。
具体的には、図30または図31に示すように、クロスダイクロイックプリズム45の光束入射端面のほぼ全面に両面テープまたは接着剤を用いてサファイア板451を固着し、そのサファイア板451中央部の液晶パネル面対応部に両面テープまたは接着剤を用いて偏光板442を貼り付けている。また、保持部材446の凸部446Fを、接着剤によってサファイア板451に固着している。
以上説明した以外の構成は、第8実施形態と同様である。
また、本実施形態にかかる光学装置の製造方法は、クロスダイクロイックプリズム45の光束入射端面に、サファイア板451を両面テープまたは接着剤を用いて固着した後、サファイア板451に、偏光板442を両面テープまたは接着剤を用いて固定する点、並びに、サファイア板451を介して保持部材446をクロスダイクロイックプリズム45の光束入射端面に固着する点を除き、第8実施形態と同様である。
ダイクロイックプリズム45、サファイア板451、保持部材446、台座445相互の界面を接着する接着剤としては、先に述べたような、良好な熱伝導性を有する熱硬化接着剤や、光硬化接着剤を用いることが好ましい。
なお、台座445とサファイア板451とを熱伝導可能に結合する構成として、熱伝導性を有する接着剤をこれらの間に充填する代りに、カーボンが混合された熱伝導性シートや、熱伝導材から成るスペーサ部材等を介して、サファイア板451を下部筐体471へ直接固着させるようにしてもよい。この場合の熱伝導性シートやスペーサ部材の固着には、熱伝導を有する接着剤に加えて、ねじ等を利用した機械的固着も利用できる。
クロスダイクロイックプリズム45と液晶パネル441R,441G,441Bとの間の風路を利用した冷却に加えて、液晶パネル441R,441G,441Bや偏光板付近の熱を、保持枠443〜保持部材446のピン447A〜保持部材446〜サファイア板451〜台座445〜下部筐体471の順に伝導させて放熱することができるため、たとえプリズム45がBK7等の比較的熱伝導率の低いガラス製であっても、液晶パネル441R,441G,441B及び偏光板442の冷却性能を大きく向上させることが可能となる。これにより、プロジェクタの高輝度化が進んでも、液晶パネルの劣化を抑えることができ、安定した画質を維持することが可能である。
なお、本実施形態のように、サファイア板を介して保持部材446をクロスダイクロイックプリズム45の光束入射端面に対して固着して、サファイア板と台座を熱伝導可能に結合する構成は、第4〜第10実施形態にも適用することができる。このようにすれば、第4〜第10実施形態においても、冷却性能の向上、液晶パネルの劣化抑制、安定した画像の維持、という効果を得ることが可能となる。
次に本発明の第12実施形態を説明する。
以下の説明では、前記第6実施形態と同様の構造および同一部材には同一符号を付して、その詳細な説明は省略または簡略化する。
前記第6実施形態では、クロスダイクロイックプリズム45の光束入射端面に、保持部材446が固着されていた。
これに対して第12実施形態では、図33または図34に示したように、保持部材446は、台座445に対して固定されている。さらに、対向する保持部材446の上端部は、フレーム連結部材452によって連結されている。
それ以外の構成は、第6実施形態と同様である。
(a)クロスダイクロイックプリズム45の光束入射端面に偏光板442を固着する(偏光板固定工程)。
(b)偏光板442が固着されたクロスダイクロイックプリズム45を、台座445の上面中央部に固着する(台座固定工程)。
(c)また、保持枠443の凹形枠体444Aに液晶パネル441R,441G,441Bを収納する。さらに、支持板444Bを液晶パネル441R,441G,441Bの光射出側から凹形枠体444Aに取り付けて、液晶パネル441R,441G,441Bを押圧固定して保持する。なお、凹形枠体444Aへの支持板444Bの取り付けは、支持板444Bのフック444Dを凹形枠体444Aのフック係合部444Cに係合することで行うことができる(光変調装置保持工程)。
(d−1)さらに、合成光射出側の保持部材446間に、フレーム連結部材452を固着する(連結部材固定工程)。このフレーム連結部材452は投写レンズ46の取り付け補助板として用いることができる。
(e−2)起立片446Dの内側面に形成した斜面446Eと保持枠443の外周面443Eとの間に接着剤を塗布した楔状スペーサ448Aを挿入する(スペーサ装着工程)。この時、スペーサ448Aは、接着剤の表面張力によって、斜面446Eと保持枠443の外周面443Eとに密着する。
(f’)さらに、楔状スペーサに塗布された接着剤が未硬化な状態で、液晶パネル441R,441G,441Bの位置を調整する(位置調整工程)。
(g)液晶パネル441R,441G,441Bの位置調整を行った後に、接着剤を硬化する(接着剤硬化工程)。
この場合における光学装置の製造方法は、以下の通りである。
(a)クロスダイクロイックプリズム45の光束入射端面に偏光板442を固着する(偏光板固定工程)。
(b’)その後、偏光板442が固着されたクロスダイクロイックプリズム45を成形ユニット460の上方から挿入し、台座445の上面中央部に固着する(成形ユニット固定工程)。
(d−2)続いて、液晶パネル441R,441G,441Bを収納保持した保持枠443を、保持部材446の左右の起立片446D間に収納し、支持片446Kに当接させる(保持枠装着工程)。
(e−2)起立片446Dの内側面に形成した斜面446Eと保持枠443の外周面443Eとの間に接着剤を塗布した楔状スペーサ448Aを挿入する(スペーサ装着工程)。この時、スペーサ448Aは、接着剤の表面張力によって、斜面446Eと保持枠443の外周面443Eとに密着する。
(f’)さらに、楔状スペーサに塗布された接着剤が未硬化な状態で、液晶パネル441R,441G,441Bの位置を調整する(位置調整工程)。
(g)液晶パネル441R,441G,441Bの位置調整を行った後に、接着剤を硬化する(接着剤硬化工程)。
上記2つの製造方法に関して、(f’)の位置調整工程における各液晶パネル441R,441G,441Bの位置調整の方法は、第6実施例にかかる光学装置の第2の製造方法で説明した工程(f’)と同様である。
以上のようにして一体化された液晶パネル441R,441G,441B及びクロスダイクロイックプリズム45は、底部の台座445利用して下部筐体471(図6)にねじ等で固着される。
(25)従来のPOP構造のように、液晶パネル441R,441G,441Bをクロスダイクロイックプリズム45の光束入射端面に対して固定するのではなく、クロスダイクロイックプリズム45の上下面に固定された台座445側面に固定するようにしている。従って、第1実施形態の説明部分で述べた上記(2)〜(4)と同様の効果を得ることが可能である。
(26)クロスダイクロイックプリズム45の光束入射端面と、保持部材446との面とが、ピンやスペーサなどの位置調整用の部材を介することなく固定されている。すなわち、液晶パネル441R,441G,441Bの位置は、スペーサ448Aを介して相対的に台座445の側面に固定されているものの、保持部材446と台座445との間には、スペーサが存在しない。しかも、スペーサは、液晶パネル441R,441G,441Bの側縁を覆うように形成された保持部材446の起立片446Dと、液晶パネル441R,441G,441Bを保持する保持枠443との間に配置されている。よって、第6実施形態の説明部分で述べた上記(20)と同様の効果を得ることができる。
(28)また、第6実施形態の説明で述べた前記(22)、(24)と同様の効果をも得ることができる。
(29)さらに、保持部材446の上端部をフレーム連結部材452で連結することにより、保持部材446を安定に保持固定することができるとともに、保持部材446の温度分布を均一化し、熱伝達性を向上させることができる。
次に本発明の第13実施形態を説明する。
以下の説明で、前記第12実施形態と同様の構造および同一部材には同一符号を付して、その詳細な説明は省略または簡略化する。
前記第12実施形態における光学装置では、保持枠443の保持部材446への取り付けを、左右それぞれ2つの楔状スペーサ448Aで行っていた。
これに対して、第13実施形態における光学装置では、図36または図37に示されるように、保持枠443の保持部材446への取り付けを、左右それぞれ1つの楔状スペーサ448Bによって行っている。具体的には、楔状スペーサ448Bを起立片446Dの斜面446Eの全長にわたって配置し、保持枠443および保持部材446との接合部を上下端部に形成している。なお、本実施形態においても、図38に示すように、台座445、保持部材446、連結部材452、あるいは、これらのうちいずれか2つを一体成形した成形ユニット470を用いることが可能である。
以上説明した以外の構成ならびに製造方法は、第12実施形態と同様である。
また、必要最小限の個数のスペーサ448Bによって保持枠443と保持部材446とを固定しているため、部品点数が少なく、光学装置、ひいてはプロジェクタの製造コストの低減を図ることが可能となる。
次に本発明の第14実施形態を説明する。
以下の説明では、前記第12実施形態と同様の構造および同一部材には同一符号を付して、その詳細な説明は省略または簡略化する。
前記第12実施形態および前記第13実施形態では、保持枠443の保持部材446への固定を、複数の楔状スペーサ448A、448Bによって行っていた。
これに対して、第14実施形態では、図39または図40に示すように、保持部材446の保持枠443側の面の四隅に突起されたピン447Aと、保持枠443の四隅に形成した孔443Dとを利用して行うようにした点が相違する。それ以外の構成は、第12実施形態と同様である。ここで、ピン447Aの位置は、保持部材446の隅である必要は無い。また、ピン447Aの数は、4つに限らず、2つ以上あれば良い。
なお、本実施形態においても、図41に示すように、台座445、保持部材446、連結部材452、あるいは、これらのうちいずれか2つを一体成形した成形ユニット470を用いることが可能である。
本実施形態にかかる光学装置は、第12実施形態にかかる光学装置の製造方法とほぼ同様であるが、(d−2)の保持枠装着工程において、保持枠443の孔443Dに、保持部材446のピン447Aを、接着剤とともに挿入する点、(e−2)のスペーサ装着工程が無い点、および、(f’)の位置調整工程において、液晶パネル441R、441G,441Bの位置調整は、保持枠443を保持部材446との接合部、つまりピン447Aを介して摺動させることによって行われる点が異なる。
また、第1実施形態の説明で述べた前記(2)〜(5)、(11)〜(14)と同様の効果、および、第12実施形態の説明で述べた前記(27)、(29)と同様の効果をも得ることが可能である。
次に本発明の第15実施形態を説明する。
以下の説明では、前記第13実施形態と同様の構造および同一部材には同一符号を付して、その詳細な説明は省略または簡略化する。
前記第12実施形態〜前記第14実施形態では、各液晶パネル441R,441G,441Bを保持する保持枠443は、液晶パネル441R,441G,441Bを収納する凹形枠体444A内と、収納された液晶パネル441R,441G,441Bを押圧固定する支持板444Bとによって構成されていた。
これに対して、第15実施形態では、図42,43に示されるように保持枠443Fを、各液晶パネル441R,441G,441Bの光入射側を支持する凹形枠体によって構成している。そして、その光射出側を支持板444Bにより押圧固定すること無く、保持部材446の収納空間446Hに直接、収納保持している。なお、本実施形態においても、図38に示すように、台座445、保持部材446、連結部材452、あるいは、これらのうちいずれか2つを一体成形した成形ユニット470を用いることが可能である。それ以外の構成は、第13実施形態と同様である。
また、本実施形態にかかる光学装置の製造方法は、(c)の光変調装置保持工程が凹形枠体によって構成される保持枠443Fに、液晶パネル441R,441G,441Bを収納するのみで終了する点を除き、先に説明した第13実施形態と同様である。
保持枠443Fを、支持板444B無しの構成とすることで、支持板444Bを固定するためのフック係合部が不要となり、凹形枠体444Aより薄い板材を使用して単純な形状にすることができる。したがって、部品点数の削減、組み立て工数の低減を図ることができ、光学装置、ひいてはプロジェクタの製造コストの低減が可能となる。
また、第12実施形態の説明で述べた上記(25)〜(27)、(29)と同様の効果、および、第13実施形態の説明で述べたスペーサ448Bの数に基づく効果、および、第1の実施形態で述べた上記(12)、(14)と同様の効果をも得ることが可能である。
次に本発明の第16実施形態を説明する。
以下の説明では、前記第12実施形態と同様の構造および同一部材には同一符号を付して、その詳細な説明は省略または簡略化する。
前記第12実施形態〜前記第14実施形態では、各液晶パネル441R,441G,441Bを保持する保持枠443は、液晶パネル441R、441G,441Bを収納する凹形枠体444Aと、収納された液晶パネル441R,441G,441Bを押圧固定する支持板444Bとによって構成されていた。
そして、液晶パネル441R,441G,441Bを保持部材446の収納空間446Hに収納保持し、その液晶パネル441R,441G,441Bの入射側を支持板によって構成された保持枠443Gで押圧固定している。支持板によって構成される保持枠443Gと保持部材446とは、保持枠443Gに設けられたフック444Dと保持部材446に設けられたフック係合部446Iとの係合により固定される。
さらに、第12実施形態における保持部材446には、起立片446Dの内側にスペーサ448Aを挿入する斜面446Eが形成されていたが(図34参照)、本実施形態の保持部材446は、このような斜面446Eを有していない。代りに、本実施形態の保持部材446の起立片446Dには、保持部材446の左右側面に露出した貫通孔446Jが設けられている。スペーサ448Aは、この貫通孔446Jを介して、保持部材446の外側から、液晶パネル441R,441G,441Bの光射出面と保持部材446の液晶Pなる441R,441G,441B側の面との間に挿入される。スペーサ448Aと貫通孔446Jは、3つずつ設けられているが、2つ、あるいは4つ以上であっても構わない。その他の構成は、第12実施形態と同様である。
(a)先ず、クロスダイクロイックプリズム45の光束入射端面に偏光板442を固着する(偏光板固定工程)。
(b)偏光板442が固着されたクロスダイクロイックプリズム45を台座445の上面中央部に固着する(台座固定工程)。
(c)また、台座445の3方の端面に、保持部材446をの接合面446Gを固着する(保持部材固着工程)。
(d−1)さらに、合成光射出側の保持部材446間に、フレーム連結部材452を固着する(連結部材固定工程)。
(e)支持板によって構成された保持枠443Gを液晶パネル441R,441G,441Bの光入射側から取り付け、保持部材446のフック係合部444Cにフック444Dを係合させて、液晶パネル441R,441G,441Bを押圧固定する(保持枠装着工程)。
(f)保持部材446の左右両面に設けられた貫通孔446Jに楔状スペーサ448Aを挿入し、保持部材446の液晶パネル441R,441G,441B側の面と液晶パネル441R,441G,441Bの光射出面の双方に接触させながら移動させて、液晶パネル441R,441G,441Bの位置を調整する(位置調整工程)。
(g)その後、接着剤を硬化させる(接着剤硬化工程)。
なお、接着剤に代えて、保持部材446やフレーム連結部材452を、ねじ等により機械的に固着するようにしても良い。
台座445と保持部材446の面とが、ピンやスペーサなどの位置調整用の部材を介することなく固定されている。すなわち、液晶パネル441R,441G,441Bの位置は、スペーサ448Aを介して相対的に台座445に固定されているものの、保持部材446と台座445との間にはスペーサが存在しない。しかも、スペーサ448Aは、保持部材446の起立片446Dに設けられた貫通孔446Jを介して、保持部材446の外側から、液晶パネル441R,441G,441Bの光射出面と保持部材446の液晶パネル441R,441G,441B側の面との間に挿入される。よって、第12実施形態で説明した上記(34)と同様の効果を得ることができる。
また、保持枠443Gを支持板のみによって構成し、液晶パネル441R,441G,441Bを保持部材446の収納空間に直接収納保持し、その液晶パネル441R,441G,441Bの光入射側を保持枠443Gで押圧固定しているため、部品点数の削減、および組立工数の低減を図ることができる。従って、光学装置、ひいてはプロジェクタの製造コストの低減が可能となる。
また、第12実施形態で説明した上記(25)、(27)、(29)と同様の効果、および、第1実施形態で説明した上記(12)、(14)と同様の効果をも得ることが可能である。
次に本発明の第17実施形態を説明する。
以下の説明で、第12実施形態と同様の構造および同一部材には同一符号を付して、その詳細な説明は省略又は簡素化する。
第12実施形態では、保持部材446を、直接クロスダイクロイックプリズム45の光束入射端面に対して固着していた。これに対して第17実施形態では、クロスダイクロイックプリズム45の光束入射端面に、比較的熱伝導率の高いサファイア板451を固着し、そのサファイア板451を介して、保持部材446を台座445の側面に対して固着させている。
具体的には、図46、図47に示すように、クロスダイクロイックプリズム45の光束入射端面のほぼ前面に、両面テープまたは接着剤を用いてサファイア板451を固着し、そのサファイア板451中央部の液晶パネル面対応部に両面テープまたは接着剤を用いて偏光板442を貼りつけている。また、保持部材446の凸部446Fを、接着剤によってサファイア板451に固着している。
さらに、図47に示すように、サファイア板451と台座445との隙間に、良好な熱伝導性を有する接着剤449を充填して、これらを熱伝導可能に結合している。
以上説明した以外の構成は、第12実施形態と同様である。
また、本実施形態にかかる光学装置の製造方法は、クロスダイクロイックプリズム45の光束入射端面に、サファイア板451を両面テープまたは接着剤を用いて固着した後、サファイア板451に、偏光板442を両面テープまたは接着剤を用いて固着する点、並びに、サファイア板451を介して保持部材446を台座445の側面に固定する点を除き、第12実施形態と同様である。
台座445、サファイア板451、保持部材446相互の界面を接着する接着剤としては、先に述べたような、良好な熱伝導性を有する熱硬化接着剤や、光硬化接着剤を用いることが好ましい。
また、図示は省略するが、サファイア板451を、保持部材446の左右端縁に設けられた凸部446F間の寸法よりも小さく形成して、保持部材446を台座445側面に固着する際、サファイア板451が保持部材446の凸部間に位置するようにしても良い。
クロスダイクロイックプリズム45と液晶パネル441R,441G,441Bとの間の風路を利用した冷却に加えて、液晶パネル441R,441G,441Bや偏光板442の熱を、サファイア板451〜台座445〜下部筐体471の順に伝導させて放熱することができるため、たとえプリズム45がBK7等の比較的熱伝導率の低いガラス製であっても、液晶パネル441R,441G,441Bおよび偏光板442の冷却性能を大きく向上させることが可能となる。これにより、プロジェクタの高輝度化が進んでも、液晶パネルの劣化を抑えることができ、安定した画質を維持することが可能である。
なお、本実施形態のように、サファイア板451を用いる構成は、第1〜第3実施形態や、第12〜第16実施形態にも適用することができる。このようにすれば、第1〜第3実施形態や、第12〜第16実施形態においても、冷却性能の向上、液晶パネルの劣化抑制、安定した画像の維持、という効果を得ることが可能となる。
以上、本発明の様々な実施の形態を説明してきたが、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる他の構成等を含む。例えば、以下に示すような変形等も本発明に含まれる。
例えば、第1、4、5、8、11、14実施形態では、保持部材446は、矩形板状体446Aから突設されたピン447Aを備えており、該ピン447Aは略柱状の構造を有していたが、基端よりも先端側が細い形状としても良い。例えば、図48に示すように、基端から先端にかけて先細となる略円錐形状の構造としてもよい。このように、ピン447Aを基端よりも先端側が細い形状とすれば、保持部材446と保持枠443とを、紫外線効果接着剤等の光硬化接着剤によって、短時間で効率良く、かつ確実に固定することが可能となる。なぜならば、ピン447A先端部から光を照射して硬化させる際に、ピン447A先端部における光の反射や吸収を低減し、ピン447Aと保持枠443との接合部に存在する接着剤に光が充分照射されるからである。このような構造は、保持部材446が金属で構成されている場合に特に好ましい。
また、第1〜3実施形態の保持部材446に設けられた係合溝446Cの形状に関しても、図9、15、16に示したような形状に限られない。つまり、偏光板442を支持できる形状であれば、どのようなものであってもよい。
例えば、第1〜3実施形態では、台座445がクロスダイクロイックプリズム45の上下両面(光束入射端面と交差する一対の端面の双方)に設けられていたが、第12〜17実施形態のように、台座445と連結部材452と用いた構成に変えても良い。逆に、第12〜17実施形態の、台座445と連結部材452と用いた構成を、第1〜3実施形態のように台座445をプリズム45の上下両面に設けた構成に変えても良い。
さらに、前記各実施形態では、3つの光変調装置を用いたプロジェクタの例のみを挙げたが、本発明は、1つの光変調装置のみを用いたプロジェクタ、2つの光変調装置を用いたプロジェクタ、あるいは、4つ以上の光変調装置を用いたプロジェクタにも適用可能である。
さらに、前記実施形態では、光入射面と光射出面とが異なる透過型の光変調装置を用いていたが、光入射面と光射出面とが同一となる反射型の光変調装置を用いてもよい。
Claims (14)
- 複数の色光を色光毎に画像情報に応じて変調する複数の光変調装置と、光変調装置で変調された各色光を合成する色合成光学素子とが一体的に設けられた光学装置であって、
前記光変調装置を保持し、該光変調装置の画像形成領域に対応する部分に開口を有してなる保持枠と、
前記色合成光学素子の光束入射端面と交差する一対の端面のうち、少なくとも一方に固定される台座と、
前記光変調装置の側縁を覆うように形成された起立片と、前記光変調装置の前記色合成光学素子側の面を支持する支持片とを有し、前記台座に対して直接固定される保持部材と、
前記保持枠と前記保持部材との間に配置されるスペーサと、を備え、
前記保持枠は、前記光変調装置の光入射側を支持する支持部材によって構成され、前記保持部材に固定され、
前記光変調装置の光射出側は、前記保持部材によって保持され、
前記起立片には、貫通孔が設けられ、
前記スペーサは、前記貫通孔に挿入され、前記光変調装置の光射出面と前記保持部材の前記光変調装置側の面との間に設けられていることを特徴とする光学装置。 - 請求項1に記載の光学装置において、
前記保持部材は、光透過性を有する材料によって構成されていることを特徴とする光学装置。 - 請求項2に記載の光学装置において、
前記保持枠と前記保持部材とは、光硬化型接着剤によって固定されることを特徴とする光学装置。 - 請求項1に記載の光学装置において、
前記保持部材は、金属によって構成されていることを特徴とする光学装置。 - 請求項4に記載の光学装置において、
前記保持枠と前記保持部材とは、熱硬化型接着剤によって固定されることを特徴とする光学装置。 - 請求項1から請求項5のいずれかに記載の光学装置において、
前記台座は、前記色合成光学素子の光束入射端面と交差する一対の端面の双方に固定されることを特徴とする光学装置。 - 請求項6に記載の光学装置において、
前記台座は、前記保持部材が接着固定される端面の一部に凹部が形成されていることを特徴とする光学装置。 - 請求項6または請求項7に記載の光学装置において、
前記台座の側面は、前記色合成光学素子の光束入射端面よりも突出していることを特徴とする光学装置。 - 請求項1から請求項5のいずれかに記載の光学装置において、
前記台座は、前記色合成光学素子の光束入射端面と交差する一対の端面のうち一方にのみ固定され、
他方の前記端面の近傍には、対向する前記保持部材どうしを連結する連結部材が設けられていることを特徴とする光学装置。 - 請求項9に記載の光学装置において、
前記台座、前記保持部材、前記連結部材のうち、少なくとも2つが、一体成形されていることを特徴とする光学装置。 - 請求項1から請求項10のいずれかに記載の光学装置において、
該光学装置は、光学機器を構成する光学部品を所定の光軸に沿って配置する光学部品用筐体に取り付けられ、
前記台座の少なくとも一方には、前記光学部品用筐体に固定される取付部が形成されていることを特徴とする光学装置。 - 請求項1から請求項11のいずれかに記載の光学装置において、
前記光変調装置は、一対の基板と、前記一対の基板の少なくとも一方に固着された光透過性防塵板と、を備えていることを特徴とする光学装置。 - 請求項1から請求項12のいずれかに記載の光学装置と、前記光学装置によって形成された画像を投写する投写レンズと、を備えたことを特徴とするプロジェクタ。
- 複数の色光を色光毎に画像情報に応じて変調する複数の光変調装置と、光変調装置で変調された各色光を合成する色合成光学素子とが一体化された光学装置の製造方法であって、
前記光学装置は、
前記光変調装置を保持し、該光変調装置の画像形成領域に対応する部分に開口を有してなる保持枠と、
前記色合成光学素子の光束入射端面と交差する一対の端面のうち、少なくとも一方に固定される台座と、
前記光変調装置の側縁を覆うように形成された起立片と、前記光変調装置の前記色合成光学素子側の面を支持する支持片とを有し、前記台座に対して直接固定される保持部材と、
前記保持枠と前記保持部材との間に配置されるスペーサと、を備え、
前記保持枠は、前記光変調装置の光入射側を支持する支持部材によって構成され、前記保持部材に固定され、
前記光変調装置の光射出側は、前記保持部材によって保持され、
前記起立片には、貫通孔が設けられ、
前記スペーサは、前記貫通孔に挿入され、前記光変調装置の光射出面と前記保持部材の前記光変調装置側の面との間に設けられ、
当該製造方法は、
前記色合成光学素子に台座を固定する台座固定工程と、
前記複数の光変調装置を、各々前記保持部材に装着する光変調装置保持工程と、
前記保持枠を、前記保持部材に装着する保持枠装着工程と、
前記保持部材を、前記台座側面に接着剤を用いて固着する保持部材固着工程と、
前記保持部材の前記貫通孔に接着剤を塗布したスペーサを挿入する工程と、
前記接着剤が未硬化な状態で、前記複数の光変調装置の位置を調整する位置調整工程と、
前記位置調整工程の後に、前記接着剤を硬化させる接着剤硬化工程と、を備え、
前記位置調整工程では、前記スペーサを前記光変調装置の光射出面および前記保持部材の前記光変調装置側の面の双方に接触させながら移動させて、前記光変調装置の位置を調整することを特徴とする光学装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005165299A JP4063289B2 (ja) | 2001-08-08 | 2005-06-06 | 光学装置、光学装置の製造方法、およびプロジェクタ |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001240976 | 2001-08-08 | ||
JP2001240449 | 2001-08-08 | ||
JP2001242680 | 2001-08-09 | ||
JP2005165299A JP4063289B2 (ja) | 2001-08-08 | 2005-06-06 | 光学装置、光学装置の製造方法、およびプロジェクタ |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002165965A Division JP4039130B2 (ja) | 2001-08-08 | 2002-06-06 | 光学装置、光学装置の製造方法、およびプロジェクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005346089A JP2005346089A (ja) | 2005-12-15 |
JP4063289B2 true JP4063289B2 (ja) | 2008-03-19 |
Family
ID=35498456
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005165299A Expired - Fee Related JP4063289B2 (ja) | 2001-08-08 | 2005-06-06 | 光学装置、光学装置の製造方法、およびプロジェクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4063289B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007292924A (ja) | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Seiko Epson Corp | 光学装置、および当該光学装置を備えたプロジェクタ |
JP5651715B2 (ja) * | 2011-02-09 | 2015-01-14 | 日立マクセル株式会社 | 液晶プロジェクタ |
-
2005
- 2005-06-06 JP JP2005165299A patent/JP4063289B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005346089A (ja) | 2005-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4039130B2 (ja) | 光学装置、光学装置の製造方法、およびプロジェクタ | |
JP4042474B2 (ja) | 光学装置、およびプロジェクタ | |
JP3758622B2 (ja) | 光学装置、光学ユニット、および、プロジェクタ | |
KR100539865B1 (ko) | 광 변조 장치, 광학 장치 및 프로젝터 | |
JP3953067B2 (ja) | 光変調装置保持体、光学装置、および、プロジェクタ | |
JP4158719B2 (ja) | 光学装置、およびプロジェクタ | |
JP2004341180A (ja) | 光変調装置、光学装置、およびプロジェクタ | |
JP4063289B2 (ja) | 光学装置、光学装置の製造方法、およびプロジェクタ | |
JP4019718B2 (ja) | 光学装置、およびこれを備えたプロジェクタ | |
JP2005070504A (ja) | 光学装置、プロジェクタ及び光学装置の製造方法 | |
JP4039438B2 (ja) | 光学装置、光学装置の製造方法、およびプロジェクタ | |
JP4042766B2 (ja) | 光学装置、およびプロジェクタ | |
JP4039437B2 (ja) | 光学装置、光学装置の製造方法、およびプロジェクタ | |
JP2003262917A (ja) | 光学装置、およびこの光学装置を備えたプロジェクタ | |
JP4042765B2 (ja) | 光学装置、およびプロジェクタ | |
JP2003195254A (ja) | 光学装置、およびこれを備えたプロジェクタ | |
JP2004240024A (ja) | 光学装置、およびプロジェクタ | |
JP4042764B2 (ja) | 光学装置、およびプロジェクタ | |
JP4124130B2 (ja) | 光学装置、およびプロジェクタ | |
JP2003195253A (ja) | 光学装置、およびこれを備えたプロジェクタ | |
JP2004078164A (ja) | 光学装置、および、この光学装置を備えるプロジェクタ | |
JP4026432B2 (ja) | 光学装置、およびこの光学装置を備えたプロジェクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070704 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070731 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070813 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071016 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |