JP3497248B2 - 仮設用大引受金具 - Google Patents

仮設用大引受金具

Info

Publication number
JP3497248B2
JP3497248B2 JP22112094A JP22112094A JP3497248B2 JP 3497248 B2 JP3497248 B2 JP 3497248B2 JP 22112094 A JP22112094 A JP 22112094A JP 22112094 A JP22112094 A JP 22112094A JP 3497248 B2 JP3497248 B2 JP 3497248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temporary
metal fitting
pulling
side plates
bottom plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22112094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0860864A (ja
Inventor
成秋 清村
恵一 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hory Corp
Original Assignee
Hory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hory Corp filed Critical Hory Corp
Priority to JP22112094A priority Critical patent/JP3497248B2/ja
Publication of JPH0860864A publication Critical patent/JPH0860864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3497248B2 publication Critical patent/JP3497248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、床版型枠や梁型枠を
支持する大引材を支柱上に保持固定するための仮設用大
引受金具に関する。
【0002】
【従来の技術】現場打ちコンクリート構造物の床版や梁
を構築する際には、既打設の床面にパイプサポート等の
支柱を適宜間隔に立設し、更に大引材・根太材・堰板を
敷設して、打設するコンクリートの荷重を支持してい
る。これらの型枠支保工は使用する材料の断面性能や荷
重を考慮にいれた厳密な構造計算に基づき決定されてい
るため、計画された通りの配置にすることが重要であ
る。特に、支柱には荷重が集中するため所定の位置に配
置しないと、重大な事故につながる恐れもある。このた
め、一般に支柱は墨出しの線に沿って配設している。
【0003】ところで、支柱上に装着する従来の仮設用
大引受金具は、ジャッキボルトの頂部にコの字形状に折
曲加工した大引受を上面を開放する状態で固着するもの
であった。この従来の仮設用大引受金具を図8乃至図1
0に示す。図8は従来の仮設用大引受金具の平面図、図
9は同正面図、図10は同側面図である。従来の仮設用
大引受金具101の大引受105は、ジャッキボルト1
03に固着する底板107と、その対向する側面に立設
する一対の側板108,108を有していた。側板10
8の間隔は2本の大引材110が収納し得る形状であ
り、又各側板108の中央部には1本の大引材110を
嵌合し得る切欠部108aを形成していた。従って大引
受105の向きを変えることで図9及び図10に示すよ
うに大引材110を2本使いあるいは1本使いに変える
ことができた。
【0004】大引材の本数は荷重の大小により適宜選択
するものであるが、1本使いの大引材を載置する場合で
あっても、図11に示すように連続的に継ぎながら敷設
する場合には、各継手部を支持する大引受105の部分
では2本の大引材110を支持しなければならない。こ
のため、1本使いであっても各継手部の大引受105は
2本使いの向きに揃え、両端部の大引受105のみ1本
使いの向きにすることが望ましい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前述したよ
うに各支柱は墨出しの線に沿って直線上に配設するのが
一般的であり、この状態では両端部の大引受105の向
きを90度振っても、大引材110が側板108に突き
当たるため、切欠部108aに嵌合させることはできな
かった。又、両端部のみ位置をずらして大引受の向きを
変える施工方法は作業が煩雑となるため、あまり採用さ
れていなかった。従って、従来の仮設用大引受金具を使
用する場合、両端部の大引受105では図12に示すよ
うに大引材110を偏心した状態で支持しなければなら
なかった。このような使用方法では大引受105にかか
る荷重が軸力として支柱に直接伝達せず、曲げモーメン
トが発生して大引受105が変形する恐れがあった。こ
のため大引受金具の設計最大荷重値まで使用することが
できず、又偏心荷重により大引受金具自体が破壊する恐
れもあった。
【0006】この発明は、上記課題を解決し、各支柱の
配設位置を調整しなくとも、大引材を大引受の中心で支
持することができ、偏心荷重により破壊する恐れの無い
仮設用大引受金具を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、この発明の仮設用大引受金具は、ジャッキボルト頂
部に固着する底板と、この底板の対向する2辺近傍に偶
数本の大引材を収納し得る間隔で立設する一対の側板と
を有する仮設用大引受金具において、前記側板は、両端
部に外方45度方向に屈曲する折曲部を形成し、平行に
屈曲する2つの折曲部間に沿って前記大引材の半数本を
収納し得ることを特徴としている。又、前記側板は、対
向する平行部及び各折曲部に大引材係止用の釘孔を穿設
する。
【0008】
【作用】この発明の仮設用大引受金具は、対向する一対
の側板の平行部間で偶数本の大引材を収納支持し、平行
に屈曲する2つの折曲部間でその半数本の大引材を収納
支持する。これらの大引材は何れもその荷重中心を底板
の中心上に位置する。即ち、大引材の使用本数を半減し
ても、仮設用大引受金具の向きを45度変えることで、
常に大引材荷重を底板中心にて支持することが可能にな
る。前記半数本の大引材を連続的に継ぎながら敷設する
場合には、各継手部では倍の本数の大引材を平行部間で
支持するよう大引受金具の向きを整え、大引材両端部で
は半数本の大引材を支持するよう大引受金具の向きを変
更する。大引材は平行部及び折曲部に穿設する釘孔を利
用して釘止め固定する。従って、墨出しの線に沿って直
線上に配設される大引受金具であっても、その向きを振
るだけで、位置をずらすことなく全ての大引材を偏心せ
ずに支持固定することができる。
【0009】
【実施例】次にこの発明の一実施例を添付図面に基づき
詳細に説明する。図1はこの発明の仮設用大引受金具の
平面図、図2は同正面図、図3は同側面図である。仮設
用大引受金具1は、パイプサポート等の支柱2に挿入す
るジャッキボルト3と、これに螺合して突出長さの調整
を行うジャッキナット4と、ジャッキボルト3の頂部に
固着する大引受5とを有し、大引受5は4枚の補強板6
でジャッキボルト3に固定支持されている。
【0010】大引受5は偏平な六角形状の底板7と、そ
の対向する2辺近傍に立設する一対の側板8,8を有
し、各側板8は中央に前記2辺と平行に立ち上がる平行
部8aと、その両端部に外方45度方向に屈曲して立ち
上がる折曲部8b,8bを備える。これら平行部8a及
び折曲部8bには各々釘孔9を穿設する。対向する2枚
の平行部8a,8aの間隔Aは所定形状の大引材10を
偶数本(図1においては2本)収納し得る間隔であり、
他方平行に屈曲する2箇所の折曲部8b,8bの各延長
線上の距離Bは前記大引材10の半数本(図1において
は1本)を収納し得る距離である。
【0011】このような仮設用大引受金具を利用して大
引材を連続的に継ぎながら敷設する場合の使用方法を図
4及び図5に基づき説明する。図4は大引材及び仮設用
大引受金具の平面図、図5は図4のV−V断面を示す拡
大断面図である。1列に敷設する大引材10の各継手部
では2本の大引材10を各平行部8a間で保持するよう
大引受5の向きを整える一方、両端部では1本の大引材
10を折曲部8b間で保持するように大引受5の向きを
約45度振る。各大引材10は側板の内面に当接する範
囲内で移動調整することができるので、支柱を墨出しの
線に沿って直線上に配設しても、全ての大引材10は何
れもその荷重中心を大引受5の底板7の中心上に位置す
ることが可能になる。この状態で各側板8の釘孔9に釘
11を打ち込んで大引材10を固定すれば全ての大引材
10を偏心することなく支持固定することができる。
【0012】以上説明した仮設用大引受金具の底板の形
状は偏平な六角形状であるが、側板の平行部及び折曲部
が立設できる底板であればこれに限定されるものではな
く、例えば図6及び図7に示すように、梱包性を考慮し
て4隅を面取りした矩形状の底板17としてもよいし、
角部を無くして長辺部を曲線状に形成する底板27とし
てもよく、そのデザインの自由度を増すことができる。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の仮設用
大引受金具は、側板の両端部に外方45度方向に屈曲す
る折曲部を形成し、この間に大引材を収納し得るように
したので、支柱を墨出しの線に沿って直線上に配設した
まま個別に位置を調整しなくとも、常に大引材を大引受
の中心で支持することができる。このため、作業の単純
化が図れると共に、偏心荷重により大引受金具が破壊す
ることを防止でき、大引受金具の設計最大荷重値まで使
用することが可能になる。又、側板の平行部及び各折曲
部には釘孔を穿設するので、大引材を側板の内面に当接
する範囲内で移動しながら敷設方向を調整し、釘止め固
定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】仮設用大引受金具の平面図である。
【図2】仮設用大引受金具の正面図である。
【図3】仮設用大引受金具の側面図である。
【図4】大引材及び仮設用大引受金具の平面図である。
【図5】図4のV−V断面を示す拡大断面図である。
【図6】他の実施例の仮設用大引受金具の平面図であ
る。
【図7】別の実施例の仮設用大引受金具の平面図であ
る。
【図8】従来の仮設用大引受金具の平面図である。
【図9】従来の仮設用大引受金具の正面図である。
【図10】従来の仮設用大引受金具の側面図である。
【図11】従来の大引材及び仮設用大引受金具の平面図
である。
【図12】図11のXII-XII断面を示す拡大断面図であ
る。
【符号の説明】
1 仮設用大引受金具 2 支柱 5 大引受 7 底板 8 側板 8a 平行部 8b 折曲部 9 釘孔 10 大引材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04G 11/48 E04G 25/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジャッキボルト頂部に固着する底板と、
    この底板の対向する2辺近傍に偶数本の大引材を収納し
    得る間隔で立設する一対の側板とを有する仮設用大引受
    金具において、前記側板は、両端部に外方45度方向に
    屈曲する折曲部を形成し、平行に屈曲する2つの折曲部
    間に沿って前記大引材の半数本を収納し得ることを特徴
    とする仮設用大引受金具。
  2. 【請求項2】 前記請求項1記載の仮設用大引受金具に
    おいて、前記側板は、対向する平行部及び各折曲部に大
    引材係止用の釘孔を穿設し、この釘孔を利用して大引材
    を釘止め固定することを特徴とする仮設用大引受金具。
JP22112094A 1994-08-23 1994-08-23 仮設用大引受金具 Expired - Lifetime JP3497248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22112094A JP3497248B2 (ja) 1994-08-23 1994-08-23 仮設用大引受金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22112094A JP3497248B2 (ja) 1994-08-23 1994-08-23 仮設用大引受金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0860864A JPH0860864A (ja) 1996-03-05
JP3497248B2 true JP3497248B2 (ja) 2004-02-16

Family

ID=16761791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22112094A Expired - Lifetime JP3497248B2 (ja) 1994-08-23 1994-08-23 仮設用大引受金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3497248B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6214312B2 (ja) * 2013-10-03 2017-10-18 岡部株式会社 パイプサポート用大引き材受金物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0860864A (ja) 1996-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2360710C (en) Temporary bracing system for insulated wall form and method
US3600863A (en) Concrete slab with improved fastening means
JP3497248B2 (ja) 仮設用大引受金具
JPH05113029A (ja) 梁型枠支保工ユニツト
JP3038597B2 (ja) 梁型枠支保工ユニット
JPH0536042Y2 (ja)
JPH0438038Y2 (ja)
JPH04106267A (ja) 柱の型枠装置
JPH0423156Y2 (ja)
JP7479228B2 (ja) プレキャストコンクリート板、およびコンクリート構造物の構築方法
JP4122409B2 (ja) アンカーボルト固定構造及びアンカーボルト固定方法
JP3335440B2 (ja) 中空鉄骨材の端部構造
JPH11293919A (ja) 型枠の保持構造及び保持方法
JP3265054B2 (ja) Pc板
JPS63233133A (ja) 鋼板パネルと鉄筋コンクリートの合成構造
JP3216077B2 (ja) 組立及び載置式立体構築物
JP2852628B2 (ja) アーチPCa板を用いたスラブの施工方法とその方法に用いるアーチPCa板
JP2600411Y2 (ja) 柱梁の接合構造
JP2784546B2 (ja) 支保工用の連結金具
JPH07119240A (ja) プレキャストコンクリート小梁
JPH0315629Y2 (ja)
JP3431663B2 (ja) コンクリート梁の接合方法及びその接合構造
JP3061448U (ja) 梁材支持用ブラケット及び梁材支持機構
JPH05311793A (ja) プレキャストコンクリート板を用いた床構造
JP2002038588A (ja) 木造建築用の方づえ金物セット

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071128

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term