JP3488219B2 - 乗用田植機 - Google Patents

乗用田植機

Info

Publication number
JP3488219B2
JP3488219B2 JP2001266822A JP2001266822A JP3488219B2 JP 3488219 B2 JP3488219 B2 JP 3488219B2 JP 2001266822 A JP2001266822 A JP 2001266822A JP 2001266822 A JP2001266822 A JP 2001266822A JP 3488219 B2 JP3488219 B2 JP 3488219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main clutch
machine body
traveling machine
lever
clutch pedal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001266822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002142518A (ja
Inventor
竹男 久保下
幹夫 奥山
三木  博幸
青木  一夫
強 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2001266822A priority Critical patent/JP3488219B2/ja
Publication of JP2002142518A publication Critical patent/JP2002142518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3488219B2 publication Critical patent/JP3488219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の実施の形態】図1に、本発明に係る乗用田植機
が示されている。この乗用田植機は、前輪1及び後輪2
を備えた四輪駆動型の走行機体3の後部に、油圧駆動さ
れるリンク機構4を介して、4条植の苗植付装置5が昇
降可能に連結されて構成されている。図1及び図7に示
すように、走行機体3の前部に搭載されたエンジン6の
出力軸7と、前輪1を支持したミッションケース8の入
力軸9とがベルト伝動装置10を介して連動連結され、
ミッションケース8でギヤ変速されて前輪1が駆動され
る。ミッションケース8から取り出された動力が、後輪
2を支持した後部伝動ケース11に伝達され、ミッショ
ンケース8から取り出された作業用の動力が苗植付装置
5に伝達される。
【0002】図4及び図5に示すように、走行機体3の
前部下部にバッテリ12を支持したバッテリ台13が備
えられ、バッテリ台13の下部を囲むように配置された
ガードフレーム14の左右外側面に、地上操作用の操作
アーム15が前後に揺動自在に取り付けられている。操
作アーム15は丸パイプ材を下拡がりに屈曲形成したも
のであり、操作アーム15の左右の基部がガードフレー
ム14の左右の側部に支点aを中心に前後に起伏揺動可
能にボルト16で連結されている。ボルト16を適度に
締め付けることで、操作アーム15が勝手に揺動しない
適度な摩擦抵抗が付与されて、手動で操作アーム15を
任意に揺動操作でき、操作アーム15を起立姿勢に摩擦
保持することができる。
【0003】図4及び図5に示すように、ガードフレー
ム14の左右の側部にストッパ17が溶接固定されてお
り、図4の実線で示すように操作アーム15の左右の基
部がストッパ17の前端に接当することで、操作アーム
15が起立姿勢を越えて後方に揺動する状態が阻止され
る。図4の二点鎖線に示すように、操作アーム15の左
右の基部がストッパ17の下面に接当することで、操作
アーム15が前方への倒伏姿勢を越えて前方に揺動する
状態が阻止される。図1及び図2に示すように起立姿勢
において、操作アーム15は略鉛直に起立した姿勢とな
り、図6に示すように前方への倒伏姿勢において、操作
アーム15は数十度の角度で前上がり状に傾斜した姿勢
となる。
【0004】図2及び図3に示すように、前方への倒伏
姿勢の操作アーム15を押し下げ操作したり前方に引っ
張り操作し易いように、操作アーム15の先端部が横握
りできるに足る適当な幅の横向き握り部15aに構成さ
れている。図1,2,3に示すように操作アーム15の
先端部の近くに、走行機体3の左右中心を示す照準具と
してのセンターマスコット18が、支点bを中心に起伏
揺動自在に備えられている。
【0005】図7に示すように、ベルト伝動装置10
は、出力軸7と入力軸9に取り付けられた伝動比の異な
る2組のプーリ22a,22bにベルト23a,23b
を巻回し、ベルト23a,23bに作用するテンション
ローラ24a,24bのいずれかを選択し作用させるこ
とで、高低2段の変速を行うように構成されたダブルテ
ンション式の変速機能を備えている。テンションローラ
24a,24bのアーム25a,25bが、運転座席2
6(図1及び図3参照)の左横側に配置された副変速レ
バー27に、2組のリンク機構28a,28bを介して
連係されている。図1に示すように、ミッションケース
8のギヤ変速装置(図示せず)を操作する主変速レバー
29が、運転ステップ30の中央前部に備えられてい
る。
【0006】図7に示すように、高低2段の変速を行う
テンションローラ24a,24bが主クラッチ31とし
て機能するように構成されている。図3及び図7に示す
ように、運転ステップ30の左側前部に配置された主ク
ラッチペダル32のペダルアーム32aに接当部33が
備えられ、テンションローラ24a,24bのアーム2
5a,25bの基端部が接当部33に対向するように配
置されており、主クラッチペダル32を踏み込み操作す
ることで、テンションローラ24a,24bがクラッチ
切り側に操作されて、エンジン6からミッションケース
8への伝動を遮断するテンションクラッチ式の主クラッ
チ31が構成されている。
【0007】図7,8,9に示すように、ペダルアーム
32aの支点軸34に、走行機体3の前方に向かう主ク
ラッチレバー35及びブレーキアーム36が遊嵌支持さ
れており、ペダルアーム32a及び主クラッチレバー3
5が、ねじりバネ37,38により上方の復帰位置に付
勢されている。主クラッチレバー35はペダルアーム3
2aに上方から交差するように配置されており、主クラ
ッチレバー35を押し下げ操作すると、ペダルアーム3
2aが上方からの片当たりによって押し下げ操作されて
主クラッチ31が切り操作され、主クラッチペダル32
を踏み込み操作すると、主クラッチレバー35は復帰位
置に残される。
【0008】図7,8,9,10に示すように、ブレー
キアーム36の先端部に、ベルト伝動装置10における
従動側の一方のプーリ22aのベルト巻掛け溝に押圧作
用するブレーキ片42が備えられており、主クラッチレ
バー35及びブレーキアーム36が、圧縮バネ43を外
嵌したロッド44を介して弾性的融通をもって連動連結
されている。これにより、主クラッチレバー35を押し
下げ操作して主クラッチ31を切り操作するのに伴っ
て、ブレーキ片42がプーリ22aに弾性的に押圧され
て、切り操作された主クラッチ31の下手側の伝動系に
制動を掛けるブレーキ41が構成されている。
【0009】図3及び図8に示すように、運転ステップ
30の左側前部に、踏み込み操作された主クラッチペダ
ル32の掛け金具32bに係合する係止レバー45が、
支点c周りに前後揺動自在且つ前方に復帰付勢されて配
置されており、踏み込み操作された主クラッチペダル3
2を係止レバー45で係止保持することができる。主ク
ラッチレバー35の係止ピン35aを係止レバー45で
係止して、主クラッチレバー35を主クラッチ31が切
り操作されブレーキ41が制動側に操作された作動位置
に保持することができる。
【0010】図1,2,3に示すように、走行機体3の
前部の左右横側部に、ボンネット50の横側に乗降用通
路51を空けた状態で予備苗のせ台52が配置されてい
る。予備苗のせ台52は、アーチ形に形成された支柱5
4を走行機体3の支持台55に備え、支柱54に複数段
の苗のせ板56を外向き片持ち状に備えて構成されてお
り、予備苗のせ台52の全体を支柱54の後部支柱54
bを中心にして後方に回動させることができる。
【0011】図2及び図11に示すように、後部支柱5
4bが支持台55に備えられた後部支軸57の縦軸芯d
周りに回動自在に外嵌され、セットボルト58によって
抜け止め支持されており、前部支柱54aの下部が、支
持台55に備えられた前部支軸59の上端に突き合わせ
対向された状態で連結されている。図11及び図12に
示すように、前部支柱54aの下部に、走行機体3の内
側に向けて開放された横断面形状U形の位置決め金具6
0が下方に突出して備えられ、位置決め金具60を前部
支軸59に横外側方から嵌合させることで、前部支軸5
9と前部支柱54aとが同芯状に位置決めされて上下に
突き合わされる。
【0012】図11及び図12に示すように、位置決め
金具60に、支軸61を介して回動可能且つレバー62
により回動操作可能な掛け金具63が備えられており、
前部支軸59と前部支柱54aとが同芯状に位置決めさ
れて上下に突き合わされた状態で、掛け金具63を前部
支軸59の背部に係止させることにより、前部支柱54
aが前部支軸59から横外方に離脱するのを阻止するよ
うに構成されている。レバー62を逆に操作して掛け金
具63を前部支軸59から外すことにより、図6及び図
3の二点鎖線に示すように、予備苗のせ台52の全体を
後部の縦軸芯d周りに後方に約180°回動させること
ができ、これにより走行機体3の前部の左側、つまり主
クラッチレバー35の周りを大きく空けて操作しやすい
状態を得ることができる。
【0013】図2及び図11に示すように、後部支柱5
4bの下部に、先に植え付けられた苗の列に沿って走行
機体3を走行させる場合に使用する苗マーカー64の支
持アーム65を支持したブラケット66が備えられてい
る。後部支軸57にストッパ67が備えられており、前
述のように予備苗のせ台52の全体を後方に約180°
回動させると、ブラケット66がストッパ67に接当し
て、これ以上の予備苗のせ台52の回動が阻止される。
【0014】図11及び図12に示すように、前部支軸
59の横外側面に係止孔68が備えられ、位置決め金具
60の内面に係止孔68に挿入される位置決めピン69
が備えられており、前部支柱54aが前部支軸59に突
き合わせ連結された状態において、前部支柱54aが前
部支軸59に対して上下方向に外れないようになってい
る。
【0015】本発明の乗用田植機は以上のように構成さ
れており、作業者が運転座席26に搭乗して運転する通
常の作業走行時では、図1,2,3の実線に示すよう
に、操作アーム15を起立姿勢に設定し、センターマス
コット18を起立させておく。この場合、主クラッチペ
ダル32を踏み込み操作して主クラッチ31を切り操作
しても、主クラッチレバー35が残ったままであるの
で、ブレーキ41は制動側に操作されない。
【0016】走行機体3を圃場へ出し入れしたりトラッ
クの荷台等へ積み降ろしする場合、走行機体3が前後に
傾斜して、作業者が運転座席26に搭乗しての操縦が困
難な場合には、走行機体3を微速で自走させながら作業
者が地上に降りて操縦することになるのであり、図6に
示すように操作アーム15を前方への倒伏姿勢に設定
し、操作アーム15を左右に操作して走行機体3の向き
の修正を行う。この場合に、例えば図13に示すよう
に、前上がり傾斜で前進する際に推進反力で走行機体3
の前部が浮き気味になることがあるが、このような状態
において操作アーム15を押し下げ操作することによ
り、走行機体3の前部の浮き上がりを押さえることがで
きる。足場が悪くて走行機体3が登り難い場合には、操
作アーム15を前方に引いて、走行機体3の登坂を補助
することができる。
【0017】作業者が地上に降りての操縦中に走行機体
3を停止させる場合、主クラッチレバー35を押し下げ
操作すると、主クラッチ31が切り操作され、ブレーキ
41が制動側に操作されて、走行機体3は直ちに停止す
る。走行機体3の停止状態を維持したい場合には、係止
レバー45を用いて主クラッチレバー32を押し下げ操
作した作動位置に保持すればよい。
【0018】図14に示すように、走行機体3をトラッ
クの荷台70に積み込む際、主クラッチ31の切り操作
の遅れにより、前方への倒伏姿勢の操作アーム15をト
ラックの運転室の後枠71に当ててしまうようなことが
あっても、操作アーム15は前上がり状に傾斜した姿勢
で上方への揺動が許されているので、後枠71からの反
力で操作アーム15が無理なく上方に揺動する。
【0019】[発明の実施の別形態]本発明は、以下の
ような形態で実施することもできる。 図15に示すように、操作アーム15を支持するガ
ードフレーム14の支点a周りに複数の係止孔73を備
え、操作アーム15の基端部15bに挿抜可能に取り付
けられた連結ピン74を、係止孔73のいずれかに選択
的に挿入することにより、操作アーム15を起立姿勢及
び前方への倒伏姿勢の間の複数の姿勢で固定できるよう
に構成して実施することもできる。
【0020】 図16に示すように、操作アーム15
を先端部にループ状の横向き握り部15aを備えた棒状
のアームで構成し、支点a周りの揺動により起立姿勢及
び前方への倒伏姿勢の範囲で姿勢変更可能に構成する。
縦向きの支点e周りに横方向に操作アーム15を姿勢変
更可能に構成し、走行機体3の前部の横方向から操作ア
ーム15を操作するように構成してもよい。これによ
り、トラックの荷台70の狭い場所等において、走行機
体3の向きの修正を行う場合に便利となる。
【0021】 図17に示すように、ペダルアーム3
2aに直接に主クラッチレバー35を連結し、主クラッ
チペダル32aとブレーキアーム36とを、圧縮バネ4
3及びロッド44を介して連係してもよい。この場合、
主クラッチペダル32の踏み込み操作によって、ブレー
キ41が制動側に操作される。
【0022】 運転ステップ30の右側に配置された
左右のサイドブレーキペダルによって操作される左右の
後輪2に対するサイドブレーキ(図示せず)を、主クラ
ッチレバー35によって制動側に操作されるブレーキと
して利用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】乗用田植機の全体側面図
【図2】走行機体の前部の斜視図
【図3】走行機体の前部の平面図
【図4】操作アームの取付部の付近の側面図
【図5】操作アームの取付部の付近の正面図
【図6】操作アームを前方への倒伏姿勢に設定し、予備
苗のせ台をの全体を後方に約180°回動させた状態で
の走行機体の前部を示す側面図
【図7】ベルト伝動装置の付近の側面図
【図8】ブレーキの付近の側面図
【図9】ブレーキの付近の平面図
【図10】ブレーキの付近の正面図
【図11】予備苗のせ台の前部及び後部支柱の付近を示
す縦断側面図
【図12】予備苗のせ台の前部支柱の固定構造を示す横
断平面図
【図13】使用形態の一例を示す概略側面図
【図14】使用形態の他の例を示す概略側面図
【図15】発明の実施の別形態における操作アームの取
付部の付近の側面図
【図16】発明の実施の別形態における走行機体の前部
の平面図
【図17】発明の実施の別形態における主クラッチレバ
ー及びブレーキの付近の側面図
【符号の説明】
3 走行機体 15 操作アーム 26 運転座席 31 主クラッチ 32 主クラッチペダル 35 主クラッチレバー 41 ブレーキ 52 予備苗のせ台
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G05G 1/14 G05G 1/14 E (72)発明者 青木 一夫 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社ク ボタ 堺製造所内 (72)発明者 井上 強 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社ク ボタ 堺製造所内 (56)参考文献 特開 平8−322344(JP,A) 特開 平7−96840(JP,A) 実開 平7−5882(JP,U) 実開 平6−22171(JP,U) 実開 平3−78160(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01C 11/02 330 A01C 11/02 350 B60K 23/02 F16D 67/02 G05G 1/04 G05G 1/14

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 踏み込み操作することにより主クラッチ
    を遮断側に操作可能な主クラッチペダルを、走行機体の
    前部に配置して、 前記主クラッチペダルの踏み込み操作に伴ってブレーキ
    が制動側に操作されるように、前記主クラッチペダルと
    ブレーキとを連係し、 前記主クラッチペダルに主クラッチレバーを備えて、前
    記主クラッチレバーにより前記主クラッチペダルを踏み
    込み位置に操作可能に構成すると共に、 前記主クラッチペダルを踏み込み位置で保持可能に構成
    し、運転座席側及び地上側から前記主クラッチペダルの
    踏み込み位置での保持を解除可能な解除操作部を備えて
    ある乗用田植機。
  2. 【請求項2】 地上操作用の操作アームを、起立姿勢及
    び前方への倒伏姿勢に姿勢変更自在に走行機体の前部に
    備えてある請求項1に記載の乗用田植機。
  3. 【請求項3】 前記主クラッチレバーの横外側に予備苗
    のせ台を備えて、 走行機体の側面視で前記主クラッチレバーの上端部に重
    なる第1姿勢、及び走行機体の側面視で前記主クラッチ
    レバーの上端部に重ならないように後方に移動した第2
    姿勢に、前記予備苗のせ台を姿勢変更自在に構成してあ
    る請求項1に記載の乗用田植機。
JP2001266822A 2001-09-04 2001-09-04 乗用田植機 Expired - Lifetime JP3488219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001266822A JP3488219B2 (ja) 2001-09-04 2001-09-04 乗用田植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001266822A JP3488219B2 (ja) 2001-09-04 2001-09-04 乗用田植機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10207746A Division JP2000037119A (ja) 1998-07-23 1998-07-23 乗用田植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002142518A JP2002142518A (ja) 2002-05-21
JP3488219B2 true JP3488219B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=19093041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001266822A Expired - Lifetime JP3488219B2 (ja) 2001-09-04 2001-09-04 乗用田植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3488219B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4563014B2 (ja) * 2003-09-30 2010-10-13 三菱農機株式会社 農作業機
JP5508626B2 (ja) * 2010-03-17 2014-06-04 ヤンマー株式会社 乗用型農作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002142518A (ja) 2002-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080296865A1 (en) Wheel-Equipped Stand for a Two-Wheeled Vehicle
JP3488219B2 (ja) 乗用田植機
JP3530146B2 (ja) 乗用田植機
JP3459818B2 (ja) 乗用田植機
JP3481214B2 (ja) 乗用田植機
JP4141026B2 (ja) 乗用作業機
JP2000135009A (ja) 乗用水田作業機
JP2000037119A (ja) 乗用田植機
JP3616064B2 (ja) 乗用作業機
JP3616063B2 (ja) 乗用田植機
JP2000135007A (ja) 乗用作業機
JP3514321B2 (ja) 田植機のマーカ装置
JP4616705B2 (ja) 乗用型田植機
JP3685761B2 (ja) 乗用作業機
JP3678710B2 (ja) 乗用作業機
JP2000313366A (ja) 乗用型作業車
JP3459813B2 (ja) 乗用田植機
JP4568353B2 (ja) 乗用水田作業機
JP2007089452A (ja) 乗用水田作業機
AU2021103855A4 (en) Apparatus for controlling movement of vehicle
JP4463301B2 (ja) 乗用作業機
JP4249404B2 (ja) 操作レバーの係止装置
JP4052940B2 (ja) 乗用型田植機
JP4362357B2 (ja) 乗用田植機
JP3426390B2 (ja) 田植機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term