JP3479100B2 - 免疫化学的簡易半定量方法および装置 - Google Patents

免疫化学的簡易半定量方法および装置

Info

Publication number
JP3479100B2
JP3479100B2 JP13159093A JP13159093A JP3479100B2 JP 3479100 B2 JP3479100 B2 JP 3479100B2 JP 13159093 A JP13159093 A JP 13159093A JP 13159093 A JP13159093 A JP 13159093A JP 3479100 B2 JP3479100 B2 JP 3479100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
analyte
detection
substance
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13159093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06341989A (ja
Inventor
英明 真仁田
Original Assignee
帝国臓器製薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP13159093A priority Critical patent/JP3479100B2/ja
Application filed by 帝国臓器製薬株式会社 filed Critical 帝国臓器製薬株式会社
Priority to CA002163895A priority patent/CA2163895C/en
Priority to EP94916429A priority patent/EP0702233B1/en
Priority to AU68166/94A priority patent/AU693095B2/en
Priority to AT94916429T priority patent/ATE278192T1/de
Priority to US08/549,716 priority patent/US6177281B1/en
Priority to DE69434038T priority patent/DE69434038T2/de
Priority to KR1019950705447A priority patent/KR100303525B1/ko
Priority to PCT/JP1994/000875 priority patent/WO1994028415A1/ja
Publication of JPH06341989A publication Critical patent/JPH06341989A/ja
Priority to US09/602,150 priority patent/US6582970B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3479100B2 publication Critical patent/JP3479100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54386Analytical elements
    • G01N33/54387Immunochromatographic test strips
    • G01N33/54388Immunochromatographic test strips based on lateral flow
    • G01N33/54389Immunochromatographic test strips based on lateral flow with bidirectional or multidirectional lateral flow, e.g. wherein the sample flows from a single, common sample application point into multiple strips, lanes or zones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J27/00Cooking-vessels
    • A47J27/08Pressure-cookers; Lids or locking devices specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54306Solid-phase reaction mechanisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54386Analytical elements
    • G01N33/54387Immunochromatographic test strips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/558Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using diffusion or migration of antigen or antibody
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2470/00Immunochemical assays or immunoassays characterised by the reaction format or reaction type
    • G01N2470/04Sandwich assay format
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/807Apparatus included in process claim, e.g. physical support structures
    • Y10S436/81Tube, bottle, or dipstick
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/811Test for named disease, body condition or organ function
    • Y10S436/814Pregnancy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/815Test for named compound or class of compounds
    • Y10S436/817Steroids or hormones
    • Y10S436/818Human chorionic gonadotropin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/829Liposomes, e.g. encapsulation

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、分析対象物を含む試料
を希釈することなく、簡易に半定量を行なうことができ
る免疫化学的方法および装置に関する。
【0002】
【先行技術】血液、尿等の生体試料中に含まれる微量物
質の定性または定量方法として、その感度の高さから免
疫学的測定方法が汎用されている。その手法の内、クロ
マトグラフィーを用いたいわゆるイムノクロマト法は、
操作が簡単であり、検定に要する時間も短いため、現在
多くの場面、例えば病院における臨床検査、研究室にお
ける検定試験等に広く使われている。
【0003】イムノクロマト法における目的物の検出方
法としては、検出すべき物質(抗原)に種々の標識を付
した特異的結合物質(抗体)をクロマト材上で反応させ
て検出すべき物質と標識特異的結合物質との複合体(抗
原−抗体複合体)を形成させ、これを種々の手段により
確認(検出)することが行なわれる。標識としては、放
射性同位元素、発色団、蛍光団、酵素等があげられる。
検出手段としては、放射線検出器、分光光度計等、また
は目視が挙げられる。
【0004】特開昭64−32169号公報には、クロ
マトグラフ的に可動で、視覚的に検出可能なシグナルを
生じ得るコロイド粒子標識特異的結合物質(抗体)を利
用したイムノクロマト法による定性分析法および装置が
記載されている。本公報には、目視による検出を可能と
するための手段の一種が開示されている。
【0005】本公報に記載の方法は、試料中の物質(抗
原)の存在の有無または量を測定する方法であって、
(a) 分析すべき物質(抗原)を含む試料をクロマトグラ
フ媒体に接触させ、(b) 該クロマトグラフ媒体上で該コ
ロイド粒子標識物質(標識抗体)を移動させることによ
って該コロイド粒子標識物質(標識抗体)の少なくとも
一部を反応部位に移動させて結合反応させ、ついで(c)
試料中の物質(抗原)の存在の有無および量を表示する
ため反応部位で該コロイド物質により生じた検出可能な
応答を決定することからなる。
【0006】特表平1−503174号公報には、クロ
マトグラフ媒体上に湿潤状態において自由に移動し得
る、検出すべき物質(抗原)に特異的に結合する標識さ
れた第1抗体(以下、標識第1抗体という)およびクロ
マトグラフ媒体上に固定された、検出すべき物質(抗
原)に特異的に結合する標識されていない第2抗体(第
2抗体は第1抗体とは異なる抗原結合部位を有する)
(以下、無標識第2抗体という)が配置されており、検
出すべき物質を含む液体試料をクロマトグラフ媒体の一
端に添加し、クロマトグラフ媒体中を移動して標識第1
抗体と反応した後に無標識第2抗体と反応し、クロマト
グラフ媒体上の検出区域において検出すべき物質の存在
の有無を確認できる装置が開示されている。本公報記載
の装置に用いられている原理は、いわゆる(免疫学的)
サンドイッチ法と呼ばれるものである。従来、試料中の
検出すべき物質の量を定量するには、検出すべき物質を
含む試料を適宜希釈して一定感度を有する測定試薬によ
る定性反応を行ない、陽性を示す最高希釈倍率に感度を
乗じて半定量値を求める方法、または検体を希釈するこ
となく測定感度の異なる試薬にて定性反応を行ない、陽
性を示す試薬の感度をもって半定量値としていた。定量
分析の手法としては、試験管やマイクロタイターウエル
のような容器中で行なう液相アッセイ、クロマトグラフ
媒体上で行なう固相アッセイなどがある。上記2件の公
報に記載の方法においても、定量は試料を希釈すること
によって行なっている。
【0007】最近出願公開された特開平4−35196
2号公報には、試料を希釈せずに半定量を行なうことの
できる特異結合分析方法および装置が開示されている。
本公報記載の方法は、クロマトグラフィーの手法を用
い、試料中の分析対象物を定性または定量するに際し、
測定系に特定物質を存在させ、該特定物質の存在によ
り、分析対象物の指標として測定される標識物質量を小
さくすることにより、結果として分析対象物を含む試料
を希釈したのと同様の結果(以下、希釈効果という)と
するものである。
【0008】本公報記載の典型的な方法では、試料添加
部に添加された分析対象物(a)は、所定量(濃度)でク
ロマト材上に固定化されることなく存在する特定物質
(b)および所定量でクロマト材上に固定化されることな
く存在するの標識特異結合物質(e)と(特異結合物質存
在部において)接触する。一定量の分析対象物(a)は特
定物質(b)と結合するが、分析対象物(a)が特定物質(b)
より過剰に存在する場合には特定物質(b)と結合し得る
部位が存在したままさらに特異結合物質(特定物質(b)
または分析対象物(a)に対し特定物質(b)と同じ結合部位
と結合し得る物質(g))がクロマト材上に固定化されて
存在する部位(検出部)へ移動する。検出部において
は、特定物質(b)と結合し得る部位が存在しない、少な
くとも特定物質(b)と結合した分析対象物(a)は、検出部
を通過する。少なくとも特定物質(b)と結合し得る部位
を有する分析対象物(a)−標識特異結合物質(e)結合体
(f)のみが検出部において固定化され、この固定化され
た結合体(f)を種々の検出手段により検出するものであ
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来、試料中の分析対
象物を半定量するためには、一般に試料の希釈を必要と
していた。また、試料の希釈を必要としない測定感度の
異なる試薬による方法は、各測定感度における反応の強
さが異なるため判定が難しい等の欠点が有り、あまり一
般に実用化されていない。
【0010】試料の希釈操作は、医療、特に臨床検査等
の現場において、試験実施者は被検試料たる血液、尿等
からの試験実施者に対する病原菌の感染の可能性を増加
させている。また、大量の試料を半定量測定する場合
に、希釈操作が必要なければ操作効率を格段に向上させ
られる。そこで、本発明は、試料の希釈を必要としない
免疫化学的簡易半定量方法および装置を提供することを
目的とする。
【0011】本発明と同様に試料の希釈を必要としない
半定量方法として、上述した特開平4−351962号
公報記載の発明があるが、本公報の方法では、検体の
「希釈効果」の調整に関与する要因が多く、希釈効果の
調整が困難であり、半定量値幅を狭く設定することがで
きず、測定精度の点で難点があった。本発明は、試料の
「希釈効果」の調整に関与する要因が少ないため、希釈
効果の調整が容易であり、感度良く、即ち半定量値幅を
狭く設定することができる免疫化学的半定量方法および
装置を提供することをも目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成するため、鋭意研究を行ない、クロマト法による免
疫化学的簡易アッセイにおいて、分析対象物の定性分析
の前に、所定量で固定化されて存在する分析対象物に対
する抗体により、固定化された抗体量に対応する試料中
の分析対象物の一定量を捕捉し、その後の免疫化学的定
性分析に付される分析対象物濃度を減少させることを特
徴とする免疫化学的簡易半定量方法、および分析対象物
を含む試料を添加するための試料添加部(A)、試料中
の分析対象物の一定量を捕捉する抗体が所定量で固定化
されて存在する抗体固定部(B)、分析対象物の存在の
有無を検出するための指標となる標識物質がクロマト移
動しうる状態で存在する標識物質存在部(C)、標識物
質を検出するための検出用物質が固定化されて存在する
検出部(D)および添加された試料とともに分析対象物
の有無の検出に関与しない標識物質を吸収除去する吸収
部(E)からなるイムノクロマト法による免疫化学的簡
易半定量装置により、上記目的を達成し得ることを見出
し本発明を完成した。
【0013】本発明の半定量方法および装置において
は、一連のクロマト分析において、定性分析の前に分析
対象物捕捉用の固定化された抗体で試料中の分析対象物
の一定量を捕捉し、定性分析に付される試料中の分析対
象物量(濃度)を予め減少させることにより、分析対象
物を含む試料を希釈してからイムノクロマト法による定
性分析に付したのと同様の効果(希釈効果)が得られる
ものである。
【0014】即ち、捕捉用抗体の固定量を段階的に変化
させた(それぞれのユニットにおける試料の希釈の度合
いが異なる)数個のユニットに同一の試料を添加してア
ッセイを行なえば、引続く各ユニットでの共通の感度を
有する定性分析において、その分析結果が陽性から陰性
または陰性から陽性に変化するユニットに設定された捕
捉用抗体の固定量からその試料中の分析対象物の半定量
値を決定することができる。
【0015】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
おいて分析対象物となり得るものとしては、大きく分け
て完全抗原とハプテン(不完全抗原)とがある。ここに
完全抗原とは、それ自体で抗体産生を誘起する能力(免
疫原性)を有する抗原物質をいい、主として分子量の大
きいペプチドホルモン類等がこれに含まれる。ハプテン
(不完全抗原)とは、抗体と結合できるが、それ自身で
は抗体産生を誘起する能力を有しないものをいい、比較
的分子量の小さい(分子量1000以下程度)ペプチド
類等がこれに含まれる。なお、ハプテンは、適当な担
体、例えばウシ血清アルブミン等の蛋白に結合させる
と、抗体産生能を獲得する。◎以下にこれらの具体例を
示すが、ここに記載されたものに限定されるわけではな
い。
【0016】完全抗原の例: (1) ペプチドホルモンの例 1) 成長ホルモン(GH)、副腎皮質刺激ホルモン(A
CTH)、メラミン細胞刺激ホルモン(MSH)、プロ
ラクチン、甲状腺刺激ホルモン(TSH)、黄体形成ホ
ルモン(LH)、卵胞刺激ホルモン(FSH)、オキシ
トシン等の下垂体ホルモン 2) カルシトニン、副甲状腺ホルモン等のカルシウム代
謝調節ホルモン 3) インシュリン、プロインシュリン、膵ホルモン 4) ガストリン、セクレチン等の消化管ホルモン 5) アンギオテンシン、ブラジキニン等の血管に作用す
るホルモン 6) ヒト胎盤性性腺刺激ホルモン(hCG)、ヒト胎盤
催乳ホルモン(hPL)等の胎盤ホルモン (2) その他の物質の例 1) 前立腺性酸性フォスファターゼ(PAP)、アルカ
リ性フォスファターゼ、トランスアミナーゼ、乳酸脱水
素酵素(LDH)、トランスアミナーゼ、トリプシン、
ペプシノーゲン等の酵素 2) α−フェトプロテイン(AFP)、ガン胎児性抗原
(CEA)等のガン特異物質 3) 免疫グロブリンG(IgG)、フィブリン−フィブ
リノーゲン分解産物(FDP)、抗トロンビンIII(A
TIII)、トランスフェリン等の血清蛋白成分 4) リュウマチ因子、セロトニン、ウロキナーゼ、フェ
リチン、サブスタンスP等の物質 その他生体成分およびそれらの代謝産物等の多くの物質
が挙げられる。
【0017】ハプテン(不完全抗原)の例: (1) ステロイド系ハプテン 1) エストロン、エストラジオール、エストリオール、
エステトロール、エクイリン、エクイレニン等の卵胞ホ
ルモン 2) プロゲステロン、プレグナンジオール、プレグナン
トリオール、19−ノル−エチステロンおよび酢酸クロ
ルマジノン等の天然または合成黄体ホルモン 3) テストステロン、デヒドロエピアンドロステロン、
ジヒドロテストステロン、アンドロステン、エチオコラ
ノロン等の男性ホルモン 4) コルチゾール、コルチゾン、デオキシコルチコステ
ロン、アルドステロン、テトラヒドロコルチゾール等の
副腎皮質ホルモン 5) ビタミンD類、コレステロール、コール酸、デオキ
シコール酸、ケノコール酸等の胆汁酸、強心性ステロイ
ド、サポニン、サポゲニン等のその他のステロイド類 (2) 生理活性アミン類 1) エピネフリン、ノルエピネフリン、ドーパミン、エ
フェドリン等のカテコールアミンおよびそれらの代謝産
物 2) モルヒネ、コデイン、ヘロイン、塩酸モルヒネ、コ
カイン、メスカリン、パパベリン、ナルコチン、ヨヒン
ビン、レセルピン、エルゴタミン、ストリキニーネ等の
生理活性アルカロイド類 3) LSD、アンフェタミン、メタンフェタミン、メプ
ロバメート等のアミノ基含有向精神薬類 (3) その他の例 1) TRH、LH−RH等の抗原性を有しない低分子ペ
プチド類 2) ジヨードサイロニン、トリヨードサイロニン、サイ
ロキシン等の甲状腺ホルモン類 3) プロスタグランジンE2、プロスタグランジンE3
プロスタグランジンF1α等のプロスタグランジン類 4) ビタミンA、ビタミンB類(ビタミンB1、B2
6、B12等)、ビタミンE、ビタミンK等のビタミン
類 5) ペニシリン、アクチノマイシン、クロロマイセチ
ン、テトラサイクリン等の抗生物質類 6) その他生体内に存在する成分、生体内に投与された
薬物およびその代謝産物等。
【0018】本発明で試料(検体)となり得るものとし
ては、上記分析対象物を含有するものであれば何でもよ
いが、尿、血清、血漿、血液、唾液、羊水等の生体試料
が主に挙げられる。
【0019】分析対象物の有無の指標となる標識は、直
接標識または間接標識のいずれであってもよい。直接標
識は、検定結果を目視によって観察でき、追加の処理ま
たは工程を必要としない点で好ましい。間接標識の場合
には、アッセイ終了後に標識を視覚化するための処理、
工程または装置が必要である。
【0020】直接標識に用いることができる標識物とし
ては、金属ゾル、着色ラテックス粒子、色指示薬、リボ
ゾームに含有されている着色物質、各種染料、各種顔料
等の色素類、炭素ゾルのような非金属ゾル、ルミノール
誘導体、アクリジニウムエステル等の化学発光物質、フ
ルオレセイン、ローダミン等の蛍光物質等が挙げられる
がこれらに限定されるものではない。
【0021】間接標識に用いることができる標識物とし
ては、ペルオキシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、アル
カリフォスファターゼ、ウレアーゼ、グルコースオキシ
ダーゼ等の各種酵素等が挙げられるが、これらに限定さ
れるものではない。
【0022】直接標識による場合には、肉眼での色調観
察、色濃度、発光強度、蛍光強度等の測定により、間接
標識の場合には、使用した酵素によりその酵素の基質あ
るいはクロモーゲンの変化によって得られる色濃度、発
光強度等を測定することにより検出を行なう。
【0023】以下に本発明の半定量方法及び半定量装置
を順次説明する。本発明の半定量方法は、試料中の分析
対象物を定量するに際し、試料中の分析対象物の一定量
を、所定量で固定化されて存在する捕捉用抗体により、
捕捉用抗体の固定量(濃度)に応じて捕捉し、引続いて
行なわれる免疫化学的定性分析に付される(関与する)
分析対象物濃度を減少させることにより、結果的に分析
対象物濃度を予め希釈して用いたのと同じ効果(希釈効
果)が得られ、試料を希釈することなく精度よく半定量
をおこなうことができることを特徴とするものである。
【0024】ここで、本発明の半定量方法を分析対象物
が完全抗原である場合とハプテンである場合とに分けて
さらに詳細に説明する。
【0025】I.分析対象物が完全抗原の場合 図1〜3に基づいて説明する。図1〜3は、アッセイを
経時的に表したものである。
【0026】試料中の分析対象物が完全抗原の場合に
は、免疫学的サンドイッチ反応を原理とし、構成する反
応系において、検出用物質が抗体(以下、検出用抗体II
Iまたは単に抗体IIIという)であり、標識物質も標識さ
れた抗体(以下、標識抗体IIまたは単に抗体IIという)
である。これらの抗体II及び抗体IIIは、互に同一抗原
(分析対象物)上の異なる抗原決定基を認識する抗体で
なければならない。
【0027】分析対象物を捕捉する捕捉用抗体(以下、
捕捉用抗体Iまたは単に抗体Iという)は、抗体IIまた
は抗体IIIと同じ抗原決定基を認識するか、または抗体I
Iおよび抗体IIIとは異なる抗原決定基を認識する抗体で
あればよい。
【0028】ある濃度の分析対象物を含む試料を試料添
加部(A)に添加し(図1)、クロマト移動により抗体
固定部(B)まで移動させ、ここに固定化されて存在す
る捕捉用抗体Iと反応させて、抗体Iの固定化抗体量に
応じて分析対象物の一定量を捕捉した後、捕捉されなか
った分析対象物は、標識物質存在部(C)にクロマト移
動しうる状態で存在する標識抗体IIと反応して分析対象
物−標識抗体II複合体を形成して(図2)、検出用抗体
IIIが固定化されて存在する検出部(D)までクロマト
移動し、抗体IIIと反応して抗体III−分析対象物−標識
抗体IIのサンドイッチ複合体を形成して検出部に不溶化
されて留まる。分析対象物と結合していない標識抗体II
および過剰の分析対象物等は、検出部(D)を通過し吸
収部(E)まで移動して反応系外へ除去される(図
3)。
【0029】検出部(D)に不溶化されて留まった抗体
III−分析対象物−標識抗体IIのサンドイッチ複合体の
標識を指標として分析対象物の有無を確認する。
【0030】この方法では、検出部(D)の検出用抗体
IIIの量と標識抗体IIの量により、分析対象物の最少検
出濃度(検出感度)が決定される。試料中の分析対象物
濃度が検出感度より高い場合、抗体固定部(B)の抗体
Iの固定量に応じて一定量の分析対象物が捕捉されるこ
とにより、試料が希釈され、これによって分析対象物濃
度を検出感度まで減少させるのと同様の効果(希釈効
果)が得られ、抗体固定部(B)の抗体Iの量を調整す
ることによって適切な濃度幅で半定量を行なうことがで
きる。
【0031】ここで、抗体IおよびIIIは、ポリクロナ
ール抗体であってもよいし、モノクロナール抗体であっ
てもよいが、測定感度等の点から特異性の高いモノクロ
ナール抗体の方が好ましく、抗体IIは、抗原と反応して
凝集が生じるとクロマト移動に支障を生じるため、抗体
Iおよび抗体IIIと同一抗原上の異なる抗原決定基を認
識するモノクロナール抗体でなければならない。ポリク
ロナール抗体およびモノクロナール抗体は、公知の方法
により作製することができる。ポリクロナール抗体であ
れば、常法に従い、抗原(分析対象物)を動物に免疫し
て得た抗血清中から目的とする抗体を分離する。モノク
ロナール抗体であれば、例えば、ケーラーとミルスタイ
ンの一般的方法(Nature 256 (1975) 495-497)に従
い、抗原(分析対象物)で免疫したマウスの脾臓細胞と
骨髄腫細胞を融合させ、目的の抗体を産生する融合細胞
を選択し、この融合細胞から産生されるモノクロナール
抗体を得る。
【0032】II.分析対象物がハプテンの場合 測定原理により、それぞれ図4〜6および図7〜9に基
づいて説明する。分析対象物がハプテンの場合は、検出
部(D)に固定化されて存在する検出用物質に対する競
合反応を原理とする。
【0033】(1) 図4〜6の場合は、検出部(D)に検
出用物質としてハプテン抗体(以下、検出用抗体Vまた
は単に抗体Vという)を固定化し、標識物質存在部
(C)に標識物質として標識されたハプテン−キャリア
蛋白結合物またはハプテン若しくはその化学的変性物を
化学的に結合せしめたカルボキシル基含有水溶性モノオ
レフィン系高分子化合物(以下、標識−ハプテン−キャ
リア結合物という)をクロマト移動しうる状態で保持さ
せ、抗体固定部(B)にはハプテン抗体(以下、捕捉用
抗体IVまたは単に抗体IVという)を分析対象物捕捉用抗
体として固定する。
【0034】ハプテン抗体IVおよびVは分析対象物ハプ
テンに対する結合能を有すれば同一の抗体である必要は
なく、分析対象物ハプテンに対する交叉反応により分析
対象物と結合するものであってもよい。
【0035】標識物質の構成成分であるハプテンは、分
析対象物であるハプテンそのものであってもよいし、抗
体Vに対し分析対象物ハプテンとの交叉反応により結合
できるハプテンであってもよい。
【0036】ある濃度の分析対象物を含む試料を試料添
加部(A)に添加し(図4)、クロマト移動により抗体
固定部(B)に移動させ、捕捉用抗体IVと反応させ、捕
捉用抗体IVの固定量に応じて分析対象物の一定量を捕捉
した後(図5)、捕捉されなかった分析対象物および標
識物質存在部(C)にクロマト移動しうる状態で存在す
る標識−ハプテン−キャリア結合物は、クロマト移動に
より検出部(D)へ移動し、検出部(D)に固定化され
て存在する検出用抗体Vと競合的に結合する。検出部
(D)に結合されないものは、吸収部(E)までクロマ
ト移動して反応系外へ除去される(図6)。
【0037】この方法では、検出部(D)の検出用抗体
Vの量と標識物質(標識−ハプテン−キャリア結合物)
量により、両者間の結合反応を競合阻止し得る最少の分
析対象物ハプテンの濃度(検出感度)が決定される。
【0038】試料中の分析対象物ハプテン濃度が検出感
度より高い場合、抗体固定部(B)の捕捉用抗体IVの固
定量に応じて一定量の分析対象物ハプテンを捕捉するこ
とにより、試料中の分析対象物ハプテン濃度を検出感度
まで減少させ、試料を希釈して用いたのと同じ効果(希
釈効果)が得られ、捕捉用抗体IVの固定量を調整するこ
とにより適切な濃度幅で半定量を行なうことができる。
【0039】(2) 図7〜9の場合は、検出部(D)に検
出用物質としてハプテン−キャリア蛋白結合物またはハ
プテン若しくはその化学的変性物を化学的に結合せしめ
たカルボキシル基含有水溶性モノオレフィン系高分子化
合物(以下、検出用ハプテン−キャリア結合物という)
を固定化し、標識物質存在部(C)に標識物質として標
識ハプテン抗体(以下、標識抗体VIIまたは単に抗体VII
という)をクロマト移動しうる状態で保持させ、抗体固
定部(B)には、分析対象物ハプテンの捕捉用抗体(以
下、捕捉用抗体VIまたは単に抗体VIという)が固定され
ている。
【0040】抗体固定部(B)の捕捉用抗体VIと標識物
質存在部(C)の標識抗体VIIは分析対象物のハプテン
に対する結合能を有するものであれば同一の抗体である
必要はなく、交叉反応により分析対象物ハプテンと結合
する抗体であってもよい。
【0041】また、検出部(D)に不溶化されている検
出用ハプテン−キャリア結合物の構成成分であるハプテ
ンは、分析対象物であるハプテンそのものであってもよ
いし、分析対象物ハプテンとの交叉反応により標識抗体
VIIと結合できるハプテンであってもよい。
【0042】ある濃度の分析対象物ハプテンを含有する
試料を試料添加部(A)に添加し(図7)、クロマト移
動により抗体固定部(B)へ移動させ、捕捉用抗体VIと
反応させ、捕捉用抗体の固定量に応じた量の分析対象物
ハプテンを捕捉する。ここで捕捉されなかった分析対象
物ハプテンは、標識物質存在部(C)へ移動し、クロマ
ト移動しうる状態で保持されている標識抗体VIIと反応
して分析対象物ハプテン−標識抗体VII複合体を形成す
る(図8)。この複合体および未反応の標識抗体VIIは
検出部(D)へ移動し、ここに固定化されている検出用
ハプテン−キャリア結合物と未反応の標識抗体VIIが結
合する。検出部(D)に結合されないものは、吸収部
(E)までクロマト移動して反応系外へ除去される(図
9)。
【0043】この方法では、検出部(D)に存在する検
出用ハプテン−キャリア結合物のハプテン量と標識物質
存在部(C)の標識抗体VII量により、両者による結合
反応を競合阻止し得る最少の分析対象物ハプテン濃度
(検出感度)が決定される。
【0044】試料中の分析対象物ハプテン濃度が検出感
度より高い場合は、抗体固定部(B)の捕捉用抗体VI量
に応じて一定量の分析対象物ハプテンを捕捉することに
より、試料中の分析対象物濃度を減少させ、試料を検出
感度まで希釈したのと同様の効果(希釈効果)が得ら
れ、抗体固定部(B)の捕捉用抗体VI量の調整により、
適切な幅で半定量することができる。
【0045】ここで、本発明で用いるハプテン抗体類
は、コンベンショナルな抗体であっても、モノクロナー
ル抗体であってもよく、公知の方法により作製すること
ができる。ハプテン(分析対象物)またはその化学的変
性物を、ウシ血清アルブミン(BSA)等の抗原性を有
する物質と結合させ、これを抗原として常法に従い、動
物を免疫することにより抗血清を得、得られた抗血清中
から、ハプテン(分析対象物)に対してのみ反応性を有
する抗体を分離する。
【0046】モノクロナール抗体であれば、前記抗原で
免疫したマウスの脾細胞と骨髄腫細胞を融合させ、目的
の抗体を産生する融合細胞を選別し、この融合細胞から
産生されるモノクロナール抗体を得る。
【0047】また、ハプテン−キャリア蛋白結合物また
は、ハプテン若しくはその化学的変性物を化学的に結合
せしめたカルボキシル基含有水溶性モノオレフィン系高
分子化合物の構成成分であるハプテンまたはその化学的
変性物は、競合反応に関与するものであり、キャリア蛋
白またはカルボキシル基含有水溶性モノオレフィン系高
分子化合物は、標識物、クロマト材との結合部位を提供
し、対応するハプテン抗体との反応性を高める等の役割
を果すものである。
【0048】キャリア蛋白としては、ウシ血清アルブミ
ン(BSA)、ウサギ血清アルブミン(RSA)、ヤギ
血清アルブミン(GSA)、ヒト血清アルブミン(HS
A)など血清由来の蛋白や卵白アルブミン(EA)等を
用いることができる。なお、これらを使用する場合に
は、ハプテン抗体を作製する際にハプテンに抗原性を持
たせる目的でこれらの蛋白(例えばBSA)を使用して
いるので、これらの蛋白に対して結合性を有する抗体を
完全に吸収除去しておく必要がある。
【0049】ハプテンの化学的変性は、カルボキシル基
含有水溶性モノオレフィン系高分子化合物(以下、スペ
ーサーという)の官能基、例えば、カルボキシル基や水
酸基と化学的に結合し得るようにハプテンに化学的修飾
を加えるものである。化学的変性は、用いるハプテンの
化学構造に応じて公知の方法により行なうことができ
る。特に、ハプテンにカルボキシル基、アミノ基、水酸
基を導入する化学的変性方法が好ましい。
【0050】本発明で使用するスペーサーは、生理的に
不活性であり、一般に抗原性を有しない物質である。ス
ペーサーは、カルボキシル基の他に水酸基を有していて
もよく、これらの官能基は、ハプテンまたはその化学的
変性物との化学的結合に関与するだけでなく、高分子化
合物であるスペーサーに水溶性を付与する役割を有す
る。ここで、スペーサー(カルボキシル基含有水溶性モ
ノオレフィン系高分子化合物)の「水溶性」とは、スペ
ーサーの少なくとも1重量部が1000重量部の蒸留水
に完全に溶解し、透明な溶液を形成することを意味す
る。
【0051】スペーサーの平均分子量は、約103〜1
7またはそれ以上であってもよく、通常数万〜数百万
程度のものが好適である。
【0052】スペーサーの具体例としては、例えば、ア
クリル酸またはメタアクリル酸のホモ−またはコ−ポリ
マー;マレイン酸と酢酸ビニルとの共重合体またはその
ケン化物、マレイン酸と例えばビニルアルコール、低級
アルキルビニルエーテル、アクリル酸またはその低級ア
ルキルエステル、メタアクリル酸またはその低級アルキ
ルエステルとの共重合体またはそれらの加水分解物が挙
げられる。さらにスペーサーは、例えば、アクリル酸ま
たはメタアクリル酸と、例えばアクリル酸のβ−ヒドロ
キシエチルエステルまたはアクリルアミドとの共重合
物、あるいは前記モノマーを構成単位とする三元共重合
体であってもよい。
【0053】ハプテンまたはその化学的変性物とスペー
サーとの化学的結合は、アミド結合またはエステル結合
によって行なうが、特にアミド結合によるのが好まし
い。アミド結合を形成させる場合は、例えば、公知のカ
ルボジイミド法、カルボニルジイミダゾール法、混合酸
無水物法、活性エステル法、アジド法、酸クロリド法お
よびジフェニルホスホリルアジド(DPPA)法等が挙
げられ、特にカルボジイミド法またはDPPA法が好ま
しい。上記いずれの方法を用いてもよいが、ハプテンの
有するスペーサーとの化学的結合に関与しない官能基の
存在によっては不安定なものもあるので、あまり過激な
条件を必要とする方法は避けるべきである。エステル結
合の形成には、ハプテンまたはその化学的変性物の反応
性水酸基とスペーサーのカルボキシル基を結合させる場
合とその逆の場合がある。前者の場合には、スペーサー
のカルボキシル基を反応性誘導体、例えば酸クロリドと
してハプテンの水酸基と反応させるか、あるいはスペー
サーが例えば無水マレイン酸を含む共重合体であるなら
ばそのままハプテンと反応させてもよい。後者の場合も
エステル結合の形成方法の原理は前者と同様であるが、
ハプテンによっては、そのカルボキシル基を反応性誘導
体、例えば酸クロリドに変換し得る程の安定性を有しな
いことがあり、この場合にはエステル結合を形成するこ
とは困難である。
【0054】次に、本発明の半定量装置を図10、11
および12に基づいて説明する。図10および11は、
本発明の半定量装置の基本例である。
【0055】本発明の半定量装置は、試料添加部
(A)、抗体固定部(B)、標識物質存在部(C)、検
出部(D)および吸収部(E)を順次有するクロマト型
の免疫化学的分析装置である。
【0056】図10および11で示した標識物質存在部
(C)は、検出部(D)と同じクロマト材(F)上に位
置していてもよいし、それぞれ独立した異なる材質のも
のであってもよい。また、抗体固定部(B)は、標識物
質存在部(C)および/または検出部(D)と異なる材
質のものであってもよいし、標識物質存在部(C)およ
び/または検出部(D)が設けられたのと同じクロマト
材(F)上に設置してもよい。
【0057】図10(a)は、4段階の濃度での半定量を
行なえる半定量装置を示したものであり、図11(c)
は、6段階の濃度での半定量を行える半定量装置を示し
たものであるが、濃度の段階数は必要に応じて増減させ
ることができる。例えば、図10(a)の半定量装置は、
4段階の濃度において共通の試料添加部(A)と、抗体
固定部(B)、標識物質存在部(C)、検出部(D)の
3つの部位からなる独立した4つのユニットおよび共通
の吸収部(E)から構成されており、各ユニットにおい
て標識物質存在部(C)および検出部(D)における標
識物質および検出用物質の量は同一であるが、抗体固定
部(B)における捕捉用抗体の固定量は、ユニット毎に
異なる。
【0058】試料添加部(A)を共通にすることは、そ
れぞれのユニットに分析対象物を含む試料を均一にクロ
マトさせるために必須である。そして、試料が各ユニッ
トへより均一に移動するためには図12(e)および(f)に
示す構成配置が好ましい。この場合には、吸収部(E)
は各ユニット毎の構成となる。
【0059】本発明の半定量装置は、プラスチック板、
ガラス板、フィルム等、好ましくは両面粘着テープを貼
ったプラスチック板やガラス板等の支持体(G)上に
(A)、(B)、(C)、(D)の各部位を構成する材
料を互に接し添加した試料が毛細管現象により部位
(A)から(B)、(C)、(D)と均一に移動できる
ように配置するか、図11(d)のように、検出部(D)
を含むクロマト材および抗体固定部(B)が支持体
(G)に直接触れないように配置する。
【0060】次に、本発明の半定量装置の各部の構成に
ついて説明する。試料添加部(A) 試料添加部の材質は、セルロース濾紙、ガラス繊維、ポ
リウレタン、ポリアセテート、酢酸セルロース、ナイロ
ン、綿布等の均一な特性を有するものが挙げられるが、
これらに限定されるものではない。
【0061】試料添加部は、添加された分析対象物を含
む試料を受入れるだけでなく、試料中の不溶物粒子等を
濾過する機能をも兼ねるので、セルロース濾紙、ガラス
繊維濾紙等の濾過機能をも有する材質のものが好まし
い。
【0062】試料中の分析対象物が試料添加部の材質に
非特異的に吸着し、半定量の精度を低下させることを防
止するため、試料添加部を構成する材質は、予め非特異
的吸着防止処理して用いることが特に好ましい。非特異
的吸着防止処理としては、例えば、不活性蛋白による処
理、界面活性剤による処理等がある。不活性蛋白による
処理は、例えば、材質を0.1〜10%牛血清アルブミ
ン(BSA)0.1Mトリス緩衝液(pH6〜9)溶
液、0.1〜10%脱脂粉乳0.1Mトリス緩衝液(p
H6〜9)溶液、および/または0.1〜10%カゼイ
ン溶液などに浸し、37℃1時間または4℃一昼夜放置
後、トリス緩衝液で洗浄後乾燥させることからなる。界
面活性剤による処理は、例えば、材質を非イオン性界面
活性剤であるツイーン20またはトリトンX100の
0.01〜1%溶液に浸し、そのまま乾燥することから
なる。分析対象物、試料の種類によるが、不活性蛋白に
よる処理と界面活性剤による処理を合わせて行なってか
ら使用するのが好ましい。
【0063】抗体固定部(B) 抗体固定部の材質は、均質な特性を有し、捕捉用抗体の
固定量を厳密に規定することができ、さらに大きさ、厚
さ等の加工も容易なものが好ましい。
【0064】分析対象物の捕捉用抗体の固定量(濃度)
が大きい半定量を目的とする場合には活性化された濾紙
を使用し、これに捕捉用抗体を化学的に結合するのが好
適である。CNBr・活性化セルロースであればCes
ka and Lundkvistの方法([Immunoch
emistry, 9, 1021 (1972)やLehtone and Viljanenらの
方法]、[J. Immunol. Methods, 36, 63 (1980)および
同, 34, 61 (1980)])、DBM・活性化セルロースであ
ればAlwineの方法(Methods Enzymol.,68, 220
(1979))等の公知の方法により容易に活性化セルロース
濾紙の調製を行なうことができる。また、市販の活性化
ナイロン膜(ポールイムノダイン)を用いることもでき
る。
【0065】上記の様な活性化ペーパーへの捕捉用抗体
の化学結合も公知の方法に準じて行なうことができる
(LABORATORY TECHNIQUES IN BIOCHEMISTRY AND MOLECU
LAR BIOLOGY, Volume 15, Edited by R. H. BURDON and
P. H. VanKNIPPENBERG ELSEVIER AHSTERDAM:NEW YORK,
OXFORD (1985) P.318-322)。また、活性化ペーパーに
第2物質(抗体、蛋白等)を介して捕捉用抗体を結合す
ることもできる。介在する第2物質が抗体(以下、第2
抗体という)の場合は、例えば固定化される捕捉用抗体
がマウス由来のモノクロナール抗体の場合は、抗マウス
γG(ガンマグロブリン)異種動物抗体を活性化ペーパ
ーに過剰に結合させた後、捕捉用抗体を適量免疫反応で
結合させて用いることができる。介在する物質が蛋白で
ある場合は、例えば、活性化ペーパーにプロテインAを
過剰に結合させた後、捕捉用抗体を適量結合させて用い
ることができる。
【0066】また、分析対象物を捕捉する捕捉用抗体の
固定量(濃度)が少ない半定量を目的とする場合には、
クロマト材の標識物質存在部(C)より上流部に検出部
(D)における検出用抗体(物質)の固定化と同様の方
法にて捕捉用抗体を固定化することができる。
【0067】標識物質存在部(C) 標識物質存在部は、後述の検出部(D)に検出用物質を
固定化し、分析対象物、標識物質の非特異的吸着防止処
理をした後、標識物質をクロマト材の検出部(D)より
上流部に塗付するか、またはセルロース濾紙、ガラス繊
維濾紙、不織布などを非特異的吸着防止処理をした後、
標識物質の一定量を含浸し、乾燥させて作製する。
【0068】本発明の半定量法において、標識物質の溶
解速度、クロマト移動の均一性が測定感度の制御に影響
を及ぼす場合があるので、前記非特異的吸着防止処理と
共に標識物質のクロマト材への塗付または含浸は、0.
1〜10%マンニトールまたは0.1〜30%サッカロ
ース等の糖類の存在下で行なうことが好ましい。
【0069】検出部(D) 検出部は、クロマト材の一部に検出用物質を固定化させ
て作製する。検出用物質の固定化方法には、検出用物質
をクロマト材の一部に物理的または化学的結合により直
接固定化させる方法と、検出用物質をラテックス粒子な
どの微粒子に物理的または化学的に結合させ、この微粒
子を多孔性のクロマト材の一部にトラップさせて固定化
させる間接固定化方法がある。いずれの方法も用いるこ
とができるが、本発明の装置においては、不溶化の均一
性、感度調整の容易さ等から直接固定化の方が好まし
い。
【0070】検出部を構成する材質(クロマト材)は、
多孔性ニトロセルロース膜、多孔性セルロース膜、ナイ
ロン膜、ガラス繊維、不織布、布等、またはこれらに検
出用物質結合用の活性基の有るものが好ましく、特に多
孔性ニトロセルロース膜および活性化ナイロン膜が好ま
しい。
【0071】クロマト材への検出用物質の固定化の形状
は、特に限定されるものではなく、いかなる形状であっ
てもよいが、クロマト先端部に対し、標識物質の検出が
均一となるクロマト材を横断した線形が特に好ましい。
【0072】なお、クロマト材は、検出用物質を固定化
後、不活性蛋白による処理等により非特異的吸着防止処
理をして用いるのが好ましい。
【0073】吸収部(E) 吸収部は、添加された試料がクロマト移動により物理的
に吸収されると共に検出部(D)に不溶化されない未反
応標識物質等を吸収除去する部位であり、セルロース濾
紙、不織布、布、セルロースアセテート等吸水性材料が
用いられる。
【0074】添加された試料のクロマト先端部が吸収部
に届いてからのクロマトの速度は、吸収材の材質、大き
さなどにより異なるので、その選定により分析対象物の
測定に合った速度を設定することができる。
【0075】以上、本発明の半定量装置の各部位の構成
について説明したが、装置の製造に際し各部の材質、大
きさ、厚さ等のファクターによりクロマト速度(液の流
れ速度)が異なる。従って、分析対象物の種類に応じて
最も好適に半定量が行ない得るようにこれらのファクタ
ーは、自由に選択し設定できる。
【0076】本装置における測定感度は、主に検出部
(D)に固定化されている検出用物質量と標識物質存在
部(C)の標識物質量によって決まる。また、本発明の
半定量におけるいわゆる希釈効果は、原理的には、抗体
固定部(B)の捕捉用抗体の固定量に依存しているが、
半定量の精度は、試料添加部(A)から検出部(D)ま
での試料の流れ方向のクロマト材の長さおよび厚さ、即
ち希釈効果を維持した試料の通過液量に依存している。
特に試料添加部(A)から抗体固定部(B)に浸透した
液量の内、抗体固定部(B)にて希釈効果を得た状態の
試料液量が標識物質存在部(C)の標識物質を完全に溶
解して検出部(D)に移動させるに足る液量であること
が本発明の半定量を精度よく行なう上で最も重要であ
る。
【0077】即ち、抗体固定部(B)において捕捉用抗
体の固定量に応じて分析対象物の一定量が捕捉されて希
釈効果を得た状態の試料が、標識物質を検出部(D)ま
で完全にクロマト移動させることにより、クロマト完了
後に捕捉用抗体が飽和となり、元の分析対象物濃度の試
料が検出部(D)に流れてきても標識物質のクロマトは
すでに終了しているため、検出部(D)における反応は
影響を受けず、判定結果が変動することはない。
【0078】従って、抗体固定部(B)の大きさ、即ち
抗体固定部(B)を希釈効果を得た状態で通過する試料
の液量が、標識物質を検出部(D)まで完全にクロマト
移動させるに充分な液量であることが希釈効果を確実に
するために必須である。
【0079】なお、標識物質存在部(C)の構成の説明
中に記載した様に、クロマトに際し、標識物質が容易に
試料に溶解し、移動することも精度向上のために重要な
点である。
【0080】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明する。
【0081】実施例1 hCG(ヒト胎盤性性腺刺激ホ
ルモン)の測定 1−a)抗hCGモノクロナール抗体の製造 Balb/cマウスにhCG(10000iu/mg)
をコンプリートフロインドアジュバントと共に3週間隔
で3回背部皮下投与し、更に3週後hCGを腹腔内投与
した。最終免疫3日後の脾細胞と骨髄腫細胞(NS−
1)とを常法により細胞融合を行い、HAT選別後、ク
ローニングを繰返してhCG特異抗体を分泌する融合細
胞株ならびにhCG、hLH、hFSHと交差反応する
α−サブユニットを認識するモノクロナール抗体を分泌
する融合細胞株を得た。各細胞株を予めプリスタン投与
したBalb/cマウスの腹腔内に投与し、腹水腫瘍を
形成させて腹水を得た。得られた腹水を硫安分画及びア
フイゲル−プロテインAマプスキットにより精製し、凍
結乾燥して白色粉末のモノクロナール抗体を得た。得ら
れた抗hCG特異的モノクロナール抗体は抗体固定部
(B)及び検出部(D)の作製に用い、α−サブユニッ
トを認識するモノクロナール抗体は標識抗体作製に用い
た。
【0082】1−b)着色ラテックス標識抗hCG特異
抗体の製造 1−a)で得られた抗hCG特異的モノクロナール抗体
4mgを2mlのグリシン緩衡液(pH8.2)に溶解
したのち、攪拌下に赤色ポリスチレンラテックス(固形
分10%、日本合成ゴム社製、粒径0.303μm)
1.0mlを滴下混合し、室温で30分間及び56℃で
30分間攪拌を続けた。次いで冷却後、遠心分離した。
得られた沈殿をグリシン緩衡液10mlに懸濁して遠心
分離する操作を2回繰り返した後、沈殿を1%BSA含
有グリシン緩衡液10mlに懸濁させ、室温で1時間攪
拌した後、遠心分離した。グリシン緩衝液による遠心洗
浄操作を3回繰り返した後、沈殿を5%サッカロース、
2.5%マンニトール、0.1%BSA含有グリシン緩
衡液20mlに懸濁し、抗hCG特異的モノクロナール
抗体感作着色ラテックスを製造した。
【0083】1−c)試料添加部(A)の製造 クロマトグラフィー用濾紙(アドバンテック東洋社製、
No.585、厚さ0.85mm)をカットして10×
21mmの濾紙片を作製し、これを、5%脱脂粉乳(全
国酪農連合会)含有0.1Mトリス緩衡液(pH8.
2)溶液に浸漬して37℃1時間インキュベーション
後、0.1Mトリス緩衡液(pH8.2)にて1回洗浄
後、5%BSA(バイオセル社製)含有0.1Mトリス
緩衡液(pH8.2)溶液に浸漬した。37℃1時間イ
ンキュベーション後、0.1Mトリス緩衡液(pH8.
2)で1回洗浄、液切り後、0.05%ツイーン20含
有0.1Mトリス緩衡液に浸した後、液切りして室温に
て乾燥させた。
【0084】1−d)抗体固定部(B)の製造 イ)CNBr活性化セルロ−ス濾紙の作製 セルロース濾紙(アドバンテック東洋社製、No.5
0)を10×20mmの濾紙片に切断し、この2gを2
0mlの精製水に浸して膨潤させた後、60mlのCN
Br溶液(2.0gのCNBrを60mlの精製水に溶
解)を加え、直ちに攪拌下、1NNaOHによりpH1
0.5に調整し、引き続き1NNaOHにより30分間
pHを10.5に維持した。反応終了後、濾紙片を50
mlのNaHCO3で12回洗浄後、50mlの精製水
で2回洗浄後、50mlの20%アセトン、50%アセ
トン、70%アセトン、アセトンで各2回洗浄し、室温
で乾燥させた。このCNBr活性化セルロース濾紙は抗
体の固定まで4℃に保存した。
【0085】ロ)抗hCG特異的モノクロナール抗体固
定セルロース濾紙の作製 1−a)で製造した抗hCG特異的モノクロナール抗体
をカップリング緩衝液(0.1MNaHCO3含有0.
5MNaCl,pH8.3)にて0、0.1、0.2お
よび0.4mg/mlの濃度の溶液を調製し、各5ml
に上記イ)で作製したCNBr活性化セルロース濾紙1
0枚ずつを浸漬し、ゆっくり攪拌しながら室温で3時間
反応させた。反応終了後、濾紙片をカップリング緩衝液
にて2回洗浄後、各5mlの1Mエタノールアミン溶液
に浸漬し、室温で2時間ゆっくり攪拌して未反応のCN
Br活性基をブロックした後、0.1M酢酸緩衝液(p
H4.0)−0.1Mトリス緩衝液(pH8)で3回洗
浄後、室温で乾燥させ、使用時まで4℃に保存した。
【0086】1−e)検出部(D)の製造 ニトロセルロース膜(ザルトリウス社製、孔径8μm)
を30×50mmの大きさに切断し、カマグ・リノマッ
ト(Cammg Linomat)IVを用いて中心部
(15mm)に1−a)で作製した抗hCG特異的モノ
クロナール抗体の1mg/ml溶液(50μg/mlB
SA含有50mMトリス緩衝液(pH8.2))の10
μlを線型にスプレイ後、25℃、湿度80%の恒温恒
湿器中に25分間放置し、次いで0.1Mトリス緩衝液
(pH8.2)に5%脱脂粉乳(全国酪農連合会)を溶
解した溶液、5%BSA溶液に浸漬してブロッキングし
た後、1%サッカロース、1%マンニトール含有0.1
Mトリス緩衝液にて洗浄し、室温に放置して乾燥させ
た。
【0087】1−f)標識物質存在部(C)の製造 1−e)で製造した検出部(D)を含むニトロセルロー
ス膜の線型に固定した検出部に平衡に一端から5mmの
位置にカマグ・リノマットIVを用いて1−b)で作製
した着色ラテックス標識抗hCG抗体20μlを線型に
スプレイし、室温で乾燥させ、使用時まで4℃に保存し
た。
【0088】1−g)装置の製造 1−f)で製造した検出部(D)及び標識物質存在部
(C)を含むニトロセルロースの幅50mmを4mmず
つに切断して4×30mmの短冊とし、また、1−d)
で各抗体溶液で作製した抗hCG特異的モノクロ−ナル
抗体固定セルロース濾紙についても4×7mmの短冊を
作製した。図10(b)に示すように、ガラス板上に画面
粘着テープを貼った支持体(G)上に、上記検出部
(D)及び標識物質存在部(C)を含むニトロセルロー
ス膜の短冊を図10(a)に示すように、1mm間隔で4
枚、平行に並べて貼り、各々について抗hCG特異的モ
ノクロナール抗体固定セルロース濾紙の短冊を右端に1
mmの重なりをもって貼り、さらに右端に1mmの重な
りを持って1−c)で製造した試料添加部(A)を貼っ
た。一方、膜の左端には吸収部(E)としてクロマトグ
ラフ用セルロース濾紙(アドバンテック東洋社製、N
o.585)の10×21mmの濾紙片を1mmの重な
りを持って貼り、各々の連結を確実なものとした。同様
にして本装置を5枚作製した。
【0089】1−h)測定 hCGを0、10、20、30および40iu/l含有
する尿を試料とし、これらの試料を1−g)で製造した
装置各々の試料添加部(A)に200μlずつ添加し
た。試料中のhCGは抗体固定部(B)において捕捉用
抗体量に応じて一定量捕捉された後、着色ラテックス標
識抗体と結合してクロマト移動し、検出部(D)におい
て線型に固定化されている抗hCG特異的モノクロナー
ル抗体に結合し、未反応標識抗体および試料溶液はクロ
マト移動により吸収部(E)に移動後、検出部(D)に
おける標識物由来の呈色を観察した。
【0090】本装置における検出感度は、検出部(D)
に固定化された抗hCGモノクロナール抗体量と、標識
物質存在部(C)の着色ラテックス標識抗体量により1
0iu/lと設定し、抗体固定部(B)の捕捉用抗体
量、寸法等により半定量幅を設定した。
【0091】各試料を添加した装置の検出部(D)の呈
色は表1(a)に示す通りであった。表1(b)には、赤色の
線型が認められた場合を「+」、認められなかった場合
を「−」として表示した。
【0092】
【表1】
【0093】表1に示す如く、本発明によれば試料中の
hCGを10iu/lの濃度幅で精度よく半定量できる
ことが判った。なお、ここでは示さなかったが、hCG
未知濃度の試料を精度よく半定量するには、先ず、固定
抗体量の幅を大きく設定して、例えば1000、20
0、40および0iu/lの4段階で半定量を行い、次
いで、例えば、試料中のhCGの濃度が0〜40iu/
lの範囲であれば、上記実施例1のようにして半定量す
ることが好ましい。また、試料が他の範囲の濃度の場合
には、各々の濃度域に応じて半定量できるユニットを作
製して用いるのが好ましい。
【0094】実施例2 hLH(ヒト黄体形成ホルモ
ン)の測定 2−a)抗hLH特異的モノクロナール抗体の製造 hLHを抗原として、実施例1−a)と同様にBalb
/cマウスに免疫し、その脾細胞を用いて細胞融合を行
い、hLH特異的モノクロナール抗体を分泌する融合細
胞株並びにhCG、hLH及びhFSHと交差反応する
α−サブユニットを認識するモノクロナール抗体を分泌
する融合細胞株を得た。各細胞株を予めプリスタン投与
したBalb/cマウスの腹腔内に投与し、腹水腫瘍を
形成させて腹水を得た。得られた腹水を硫安分画及びア
フイゲル−プロテインAマプスキットにより精製し、凍
結乾燥して白色粉末のモノクロナール抗体を得た。得ら
れた抗hLH特異的モノクロナール抗体は、抗体固定部
(B)及び検出部(D)の作製に用い、α−サブユニッ
トを認識するモノクロナール抗体は標識抗体の作製に用
いた。
【0095】2−b)金コロイド標識抗hLH特異的モ
ノクロナール抗体の製造 2−a)で作製したhCGα−サブユニット認識モノク
ロナール抗体を10mMヘペス(HEPES)緩衝液
(pH7.4)に溶解し200μg/mlを調製した。
コロイド金溶液(金コロイド粒径10nm、E−Yラボ
ラトリ−ズ社製)4.0mlにモノクロナール抗体溶液
1.0mlを添加し、室温で10分間攪拌後、0.05
%PEG20000、0.1%BSA含有10mMヘペ
ス緩衝液(pH7.4)を0.25ml加え、1時間攪
拌した後、15000rpm、10℃、30分間遠心分
離した。得られた沈殿に、0.05%PEG2000
0、0.1%BSA、0.3MD−マンニトール含有1
0mMヘペス緩衝液(pH7.4)4.0mlを添加し
て均一に懸濁させた後、更に10℃、15000rp
m、30分間遠心分離した。得られた沈殿に同緩衝液
1.0mlを加えて金コロイド標識抗hLH抗体を得
た。得られた抗体は、使用時まで4℃に保存した。
【0096】2−c)試料添加部(A)の製造 クロマトグラフ用濾紙(アドバンテック東洋社製、N
o.526)をカットして10×25mmの濾紙片を作
製し、実施例1−c)と同様の方法により試料添加部
(A)を製造した。
【0097】2−d)抗体固定部(B)の製造 イ)CNBr活性化セルロ−ス濾紙の作製 セルロ−ス濾紙(アドバンテック東洋社製、No.51
4A)を10×20mmに切断し、この2gを実施例1
−d)と同様にしてCNBr活性化セルロース濾紙を作
製した。
【0098】ロ)抗hLH特異抗体固定セルロース濾紙
の作製 2−a)で作製した抗hLH特異的モノクロナール抗体
の0、10、25、40、70および120μg/ml
の溶液をカップリング緩衝液(0.1MNaHCO3
有0.5MNaCl、pH8.3)にて調製し、各5m
lに上記イ)で作製したCNBr活性化セルロ−ス濾紙
片5枚ずつを浸漬し、ゆっくり攪拌しながら室温で約3
時間、ついで4℃で一夜反応させた。反応後、実施例1
−d)と同様に未反応活性基をブロックし、0.1M酢
酸緩衝液(pH4.0)−0.1Mトリス緩衝液(pH
8)で3回洗浄後、室温で乾燥させ、使用時まで4℃に
て保存した。
【0099】2−e)検出部(D)の製造 ニトロセルロース膜(ザルトリウス社製、孔径8μm)
を30×50mmの大きさに切断し、カマグ・リノマッ
トIVを用いて中心部(15mmの位置)に2−a)で
作製した抗hLH特異的モノクロナール抗体の200μ
g/ml溶液(50μg/mlBSA含有50mMトリ
ス緩衝液、pH8.2)の10μlを線型にスプレイ
し、実施例1−e)と同様にブロッキング、乾燥を行
い、検出部(D)を含むニトロセルロース膜を作製し
た。
【0100】2−f)標識物質存在部(C)の製造 2−e)で製造した検出部(D)を含むニトロセルロー
ス膜の検出部に平行に、一端から7mmの位置に、実施
例1−f)と同様にカマグ・リノマットIVを用いて、
2−b)で製造した金コロイド標識抗hLH特異的モノ
クロナール抗体を10%サッカロース溶液で2倍希釈
し、その50μlを線型にスプレイし、室温で乾燥さ
せ、使用時まで4℃(デシケータ中)で保存した。
【0101】2−g)装置の製造 2−f)で製造した検出部(D)および標識物質存在部
(C)を含むニトロセルロース膜の幅50mmを3mm
ずつに切断して3×30mmの短冊状とし、また、2−
d)で各抗体溶液で作製した抗hLH特異的モノクロナ
ール抗体固定セルロース濾紙も3mmずつに切断して3
×10mmの短冊を作成した。図11(d)に示すよう
に、イ)〜ホ)の突起を付けたプラスチック板のイ)、
ロ)、ハ)およびホ)に両面粘着テープを貼り、ハ)に
おける粘着テープにより検出部(D)および標識物質存
在部(C)を含むニトロセルロース膜の短冊を図11
(c)に示すように1mm間隔で6枚平行に並べて貼り、
各々について右端に抗hLH特異的モノクロナール抗体
固定セルロース濾紙の上記短冊を1mmの重なりを持っ
て貼り、さらにその右端に1mmの重なりを持って2−
c)で製造した試料添加部(A)を貼った。一方、膜の
左端には吸収部(E)としてクロマトグラフィー用濾紙
(アドバンテック東洋社製、No.585)の10×2
5mmの濾紙片をホ)の粘着テープで貼り、ニ)部で
は、メンブラン(クロマト材(F))の上に吸収部
(E)が2mm重なって接触するよう配置した。
【0102】以上のように、メンブラン(クロマト材
(F))および抗体固定部(B)が支持体に直接触れな
いような配置で本装置を7枚作製した。
【0103】2−h)測定 hLHを0、50、75、100、150、200およ
び300miu/ml含有する尿を試料として2−g)
で製造した装置各々の試料添加部(A)に250μl添
加した。試料中のhLHは、抗体固定部(B)において
捕捉用固定抗体量に応じて一定量が捕捉された後、金コ
ロイド標識抗体と結合してクロマト移動し、検出部
(D)において線型に固定化されている特異抗体に結合
し、未反応金コロイド標識抗体および試料溶液はクロマ
ト移動により吸収部(E)に移動後、検出部(D)にお
ける標識物由来の呈色を観察した。
【0104】なお、本装置における検出感度は、検出部
(D)に固定化された抗hLH特異的モノクロナール抗
体量と、標識物質存在部(C)の金コロイド標識抗体量
により50miu/mlと設定し、抗体固定部(B)の
捕捉用抗体量、寸法等により半定量幅を設定した。
【0105】各試料を添加した装置の検出部(D)の呈
色は、表2(a)に示す通りであった。表2(b)は、赤色の
線型が認められた場合を「+」、認められなかった場合
を「−」と示した。
【0106】
【表2】
【0107】実施例3 エストロゲンの測定 3−a)エストリオール−16−グルクロナイド−BS
Aの製造 エストリオール−16−グルクロナイド40mgをジメ
チルホルムアミド1.0mlに溶解し、これに4℃以下
でトリ−n−ブチルアミン20.6μlを添加したの
ち、イソブチルクロロカーボネート11.2μlを加え
30分間攪拌した。これに予めBSA(ウシ血清アルブ
ミン)117mgを2.8mlの水に溶解したものに1
NNaOH溶液150μlを加えた後、ジメチルホルム
アミド2.0mlを加え、8℃に保たれた液を混合し
た。次いでこれを8℃で攪拌し、1時間後に1NNaO
H溶液16.6μlを加え、さらに3.5時間攪拌した
のち、セファデックスG−25で未反応のエストリオー
ル−16−グルクロナイドおよびトリ−n−ブチルアミ
ン等の低分子試薬を除去した。さらにこれを透析(精製
水に対し)した後、凍結乾燥すると、エストリオール−
16−グルクロナイド−BSAが得られた。この抗原の
凍乾末についてのコーベル反応により、BSA1モル当
りエストリオール−16−グルクロナイド27〜30モ
ルの結合が確認された。
【0108】3−b)抗エストリオール−16−グルク
ロナイド抗体の製造 上記3−a)で製造したエストリオール−16−グルク
ロナイド−BSA2mgを1mlの生理食塩水に溶解
し、同量のコンプリートフロインドアジュバントで乳化
し、成熟家兎の足蹠および皮下に注射した。この注射を
1ヶ月間隔で行い、抗体価の上昇を確認後全採血を行い
抗血清を得た。この抗血清を56℃30分間非働化後B
SAで吸収し、次いで硫酸アンモニウムによる塩析、D
EAE−セルロースクロマトグラフィー、セファデック
スG200によるゲル濾過により精製したのち凍結乾燥
し、白色粉末状の抗E316G抗体を得た。
【0109】3−c)エストリオール−16−グルクロ
ナイド結合ポリアクリル酸(E316G−PAA)の作
イ)エストリオール−16−グルクロナイド−ヘキサメ
チレンジアミン誘導体エストリオール−16−グルクロ
ナイド93mgと、N−ハイドロキシコハク酸イミド2
5mgをDMF1.5mlに溶かし、氷冷下攪拌しつつ
DCC41mgを加える。30分後、モノベンジルオキ
シカルボニルヘキサメチレンジアミン塩酸塩55mg、
トリエチルアミン0.03mlをDMF1mlに溶かし
た溶液を加え、氷冷下で2時間、室温で12時間攪拌を
続ける。全体を減圧乾固し、残渣をプレパラティブ薄層
クロマトグラフィーに付して目的の標記化合物82mg
(対理論収率55%)を得た。本品はシリカゲル薄層ク
ロマトグラフィーでRf=0.42(クロロホルム−メ
タノール5:1)を示した。
【0110】ロ)上記イ)で得たエストリオール−16
−グルクロナイド−ヘキサメチレンジアミン誘導体50
mgをメタノール3mlに溶かし、パラジウム黒10m
gを加え、常温常圧で水素気流中で攪拌する。2時間で
反応は終了し、触媒を濾去し、濾液を減圧濃縮し、残渣
にエーテルを加え、カルボベンジルオキシ基が脱離した
目的物35mgを粉末として得た。この生成物10mg
をポリアクリル酸100mgとともにDMF2mlに溶
かし、DCC4mgを加え、室温に50時間放置する。
反応液を透析し、内液を濾過後凍結乾燥すると、エスト
リオール−16−グルクロナイド結合ポリアクリル酸
(E316G−PAA)95mgを白色粉末として得
た。
【0111】3−d)着色ラテックス標識E316G−
PAAの製造 赤色アミノ化ポリスチレンラテックス(固形分10%、
日本合成ゴム社製、粒径0.37μm)0.5mlに
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)・精製水
(1:1)で調製した10%トリエチルアミン溶液12
mlを加えて懸濁させ、15分攪拌後、遠心分離した。
沈殿をDMF・水(1:1)10mlで2回、精製水1
0mlで1回遠心洗浄後、精製水0.5mlに懸濁さ
せ、3−a)で製造したE316G−PAAの溶液(E3
16G−PAA2mgを1mlの精製水に溶解)を加え
て混合し、次いで1−エチル−3−(3−ジメチルアミ
ノプロピル)カルボジイミド塩酸塩7.5mgを加え、
攪拌下一夜反応を行った。反応終了後、遠心分離して得
た沈殿をグリシン緩衝液10mlで3回遠心洗浄を繰返
した後、30%サッカロース、0.1%GSA(ヤギ血
清アルブミン)含有グリシン緩衝液10mlに懸濁し、
316G−PAA結合着色ラテックスを製造した。
【0112】3−e)試料添加部(A)の製造 ガラス繊維濾紙(アドバンテック東洋社製、GA−10
0、2.1φcm)を精製水に浸漬して洗浄、水切り
後、これを2%脱脂粉乳2.5%BSA含有0.1Mト
リス緩衝液(pH8.2)溶液に浸漬し、4℃にて一昼
夜放置後0.1Mトリス緩衝液で洗浄し、液切りして室
温で乾燥させた。
【0113】3−f)抗体固定部(B)の製造 イ)CNBr活性化セルロース濾紙の作製 セルロース濾紙(アドバンテック東洋社製、No.52
6、厚さ0.70mm)を10×20mmの濾紙片に切
断し、この2gを実施例1−d)と同様にしてCNBr
活性化セルロース濾紙を作製した。
【0114】ロ)抗E316G抗体固定セルロース濾紙
の作製 3−b)で製造した抗E316G抗体の0、0.25、
0.5および1.0mg/mlの溶液をカップリング緩
衝液(0.1MNaHCO3含有0.5MNaCl、p
H8.3)にて調製し、各5mlにイ)で作製したCN
Br活性化セルロース濾紙片5枚ずつを浸漬し、室温で
2時間ゆっくり攪拌して反応させた後、実施例1−d)
と同様に未反応活性基をブロックし、0.1M酢酸緩衝
液(pH4.0)−0.1Mトリス緩衝液(pH8)で
3回洗浄後、室温で乾燥させ使用時まで4℃で保存し
た。
【0115】3−g)検出部(D)の製造 ニトロセルロース膜(ザルトリウス社製、孔径5μm)
を30×50mmの大きさに切断し、カマグ・リノマッ
トIVを用いて端から10mmの部分に抗E316Gモ
ノクロナール抗体(帝国臓器製薬社製)の0.25mg
/ml(BSA50μl/ml含有50mMトリス緩衝
液、pH8.2)の10μlを線型にスプレイ後、実施
例1−c)と同様に処理して検出部(D)を含むニトロ
セルロース膜を作製した。
【0116】3−h)標識物質存在部(C)の製造 ポリエステル不織布(10×4mm、厚さ0.5mm)
を0.1%可溶化カゼイン溶液に浸漬し、37℃1時間
放置後、液切りし、3−d)で製造した着色ラテックス
標識E316G−PAA懸濁液を20μl含浸させ、室
温にて乾燥し、使用時までデシケータ中に保存した。
【0117】3−i)装置の製造 3−g)で作製した検出部(D)を含むニトロセルロー
ス膜の幅50mmを4mmずつに切断して4×30mm
の短冊とし、3−f)で各抗体溶液で作製した抗E3
6G抗体固定セルロース濾紙も4mmずつに切断して4
×10mmの短冊状とした。図12(f)に示すように、
ガラス板(支持体(G))上に両面テープを貼り、その
中央部に3−e)で製造した試料添加部(A)を貼り、
次に上記各溶液で作製した抗E316G抗体固定セルロ
ース濾紙の短冊を(A)のまわりに等間隔で1mmの重
なりを持って貼り、(水平左側から抗体0、0.25、
0.5および1.0mg/mlの順)、その先に3−
h)で製造した標識物質存在部(C)を2mmの重なり
をもって貼った。最後にクロマトグラフィー用セルロー
ス濾紙(アドバンテック東洋社製、No.585)の4
×10mmの濾紙片を吸収部(E)として2mmの重な
りをもって貼り、各々の連結を確実なものとした。同様
にして本装置を5枚作製した。
【0118】3−j)測定 エストロゲンを0、1、2、4および8μg/ml含有
する尿を試料として3−i)で製造した装置の各々の試
料添加部(A)に300μlを添加した。試料中のエス
トロゲンは、抗体固定部(B)において、捕捉用固定抗
体量に応じて一定量が捕捉された後、捕捉されなかった
エストロゲンは標識物質存在部(C)の着色ラテックス
標識E316G−PAAと共にクロマト移動により検出
部(D)へ移動し、抗E316G抗体と競合的に結合
し、未反応標識物質がクロマト移動により吸収部(E)
に移動後、検出部(D)における標識物由来の呈色を観
察した。
【0119】なお、本装置における検出感度は、検出部
(D)に固定化された抗E316Gモノクロナール抗体
量と、標識物質存在部(C)の着色ラテックス標識E3
16G−PAA量により両者の反応を1μg/mlのエ
ストロゲンが阻止できるように設定し、抗体固定部
(B)の捕捉用抗体量、寸法等により半定量幅を設定し
た。 各試料を添加した装置の検出部(D)の呈色は、
表3(a)に示す通りであった。表3(b)は、赤色の線型が
認められた場合を「−」、認められなかった場合を
「+」と表示した。
【0120】
【表3】
【0121】
【発明の効果】本発明により、試料の希釈を必要とせ
ず、しかも、試料の「希釈効果」の調整に関与する要因
が少ないため、希釈効果の調整が容易であり、感度良
く、即ち半定量値幅を狭く設定することができる簡易な
免疫化学的半定量方法および装置が提供された。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、分析対象物が完全抗原である場合の本
発明の半定量方法の原理を示す図である(試料添加
時)。
【図2】図2は、分析対象物が完全抗原である場合の本
発明の半定量方法の原理を示す図である(アッセイ進行
時)。
【図3】図3は、分析対象物が完全抗原である場合の本
発明の半定量方法の原理を示す図である(アッセイ完了
時)。
【図4】図4は、分析対象物がハプテンである場合の本
発明の半定量方法の原理を示す図である(試料添加
時)。
【図5】図5は、分析対象物がハプテンである場合の本
発明の半定量方法の原理を示す図である(アッセイ進行
時)。
【図6】図6は、分析対象物がハプテンである場合の本
発明の半定量方法の原理を示す図である(アッセイ完了
時)。
【図7】図7は、分析対象物がハプテンである場合の本
発明の半定量方法の原理を示す図である(試料添加
時)。
【図8】図8は、分析対象物がハプテンである場合の本
発明の半定量方法の原理を示す図である(アッセイ進行
時)。
【図9】図9は、分析対象物がハプテンである場合の本
発明の半定量方法の原理を示す図である(アッセイ完了
時)。
【図10】図10は、本発明の半定量装置の基本的構成
を示す図である。
【図11】図11は、本発明の半定量装置の基本的構成
を示す図である。
【図12】図12は、本発明の半定量装置の構成を示す
図である。

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クロマト法による免疫化学的簡易アッセ
    イにおいて; 複数の免疫アッセイ用ユニットからなる免疫アッセイ用
    装置を用い; 装置を構成する各ユニット上で行われる免疫化学的定性
    分析の前に、 固定化されて存在する分析対象物に対する抗体(以下、
    捕捉用抗体と略す)により、各ユニットに固定化された
    捕捉用抗体の量に対応する量の試料中の分析対象物を捕
    捉して各ユニット上で行われる免疫化学的定性分析に付
    される分析対象物濃度を減少させ ここで、捕捉用抗体は、ユニット毎に異なる量で、かつ
    適宜な幅で順次段階的に変化させ た量で固定化されてお
    り; 装置を構成するユニットのうちの少なくとも1つにおい
    ては、試料中の分析対象物が捕捉用抗体によって捕捉さ
    れた結果、その濃度が検出感度未満になり、引き続く免
    疫化学的定性分析において分析対象物が検出されず、かつ、装置を構成するユニットのうちの少なくとも1つ
    においては、試料中の分析対象物 の濃度が検出感度以上
    ある場合には、引き続く免疫化学的定性分析において分
    析対象物が検出され; 分析対象物が検出される限界または検出されなくなる限
    界のユニットにおける捕捉用抗体の量に対応する分析対
    象物の半定量値が決定されることからなる免疫化学的簡
    易半定量方法。
  2. 【請求項2】 分析対象物が完全抗原およびハプテンか
    らなる群から選ばれる請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 分析対象物がhCG、hLHまたはエス
    トロゲンである請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項に記載の方
    法を実施するための、複数の免疫アッセイ用ユニットか
    らなる免疫アッセイ用装置であって; 各ユニットは 試料中の分析対象物の一定量を捕捉する抗体が所定量で
    固定化されて存在する抗体固定部(B)、 分析対象物の存在の有無を検出するための指標となる標
    識物質がクロマト移動しうる状態で存在する標識物質存
    在部(C)および 標識物質を検出するための検出用物質が固定化されて存
    在する検出部(D)からなり; 装置は、上記複数のユニットと 分析対象物を含む試料を添加するための各ユニットにお
    いて共通の試料添加部(A)および 各ユニットで共通であっても、各ユニットで独立してい
    てもよい、添加された試料とともに分析対象物の有無の
    検出に関与しない標識物質を吸収除去する吸収部(E) からなり; 各ユニットの抗体固定部(B)に固定される捕捉用抗体
    の量は、ユニット毎に異なり、適宜な幅で順次段階的に
    変化させた量であることを特徴とするイムノクロマト法
    による免疫化学的簡易半定量装置。
  5. 【請求項5】 分析対象物が完全抗原であり、標識物質
    が抗体固定部(B)に存在する固定化された分析対象物
    捕捉用抗体(以下、捕捉用抗体Iと略す)とは異なる分
    析対象物上の抗原決定基を認識する標識された抗体(以
    下、標識抗体IIと略す)であり、検出用物質が少なく
    とも標識抗体IIとは異なる分析対象物上の抗原決定基
    を認識する抗体(以下、検出用抗体IIIと略す)であ
    る請求項4に記載の装置。
  6. 【請求項6】 分析対象物がハプテンであり、抗体固定
    部(B)に存在する固定化された分析対象物捕捉用抗体
    がハプテン抗体(以下、捕捉用抗体IVと略す)であ
    り、検出用物質が分析対象物と結合し得るハプテン抗体
    (以下、検出用抗体Vと略す)であり、標識物質が分析
    対象物と競合的に検出用抗体Vと結合しうる標識された
    物質である請求項4に記載の装置。
  7. 【請求項7】 分析対象物がハプテンであり、抗体固定
    部(B)に存在する固定化された分析対象物捕捉用抗体
    がハプテン抗体(以下、捕捉用抗体VIと略す)であ
    り、標識物質が分析対象物と結合し得る標識されたハプ
    テン抗体(以下、標識抗体VIIと略す)であり、検出
    用物質が標識抗体VIIに対して分析対象物であるハプ
    テンと競合的に結合しうる物質である請求項4に記載の
    装置。
  8. 【請求項8】 分析対象物がhCGまたはhLHである
    請求項5に記載の装置。
  9. 【請求項9】 分析対象物がエストロゲンである請求項
    6に記載の装置。
  10. 【請求項10】 各ユニットの吸収部(E)が共通であ
    る請求項4に記載の装置。
JP13159093A 1993-06-02 1993-06-02 免疫化学的簡易半定量方法および装置 Expired - Fee Related JP3479100B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13159093A JP3479100B2 (ja) 1993-06-02 1993-06-02 免疫化学的簡易半定量方法および装置
PCT/JP1994/000875 WO1994028415A1 (fr) 1993-06-02 1994-05-31 Procede et appareil de dosage semi-quantitatif immunochimique simple
AU68166/94A AU693095B2 (en) 1993-06-02 1994-05-31 Simple immunochemical semiquantitative assay method and apparatus
AT94916429T ATE278192T1 (de) 1993-06-02 1994-05-31 Einfaches immunochemisches semiquantitatives bestimmungsverfahren und gerät
US08/549,716 US6177281B1 (en) 1993-06-02 1994-05-31 Simple immunochemical semi-quantitative assay method and apparatus
DE69434038T DE69434038T2 (de) 1993-06-02 1994-05-31 Einfaches immunochemisches semiquantitatives bestimmungsverfahren und gerät
CA002163895A CA2163895C (en) 1993-06-02 1994-05-31 Simple immunochemical semi-quantitative assay method and apparatus
EP94916429A EP0702233B1 (en) 1993-06-02 1994-05-31 Simple immunochemical semiquantitative assay method and apparatus
KR1019950705447A KR100303525B1 (ko) 1993-06-02 1994-05-31 면역화학적간이반정량방법및장치
US09/602,150 US6582970B1 (en) 1993-06-02 2000-06-22 Simple immunochemical semi-quantitative assay method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13159093A JP3479100B2 (ja) 1993-06-02 1993-06-02 免疫化学的簡易半定量方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06341989A JPH06341989A (ja) 1994-12-13
JP3479100B2 true JP3479100B2 (ja) 2003-12-15

Family

ID=15061614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13159093A Expired - Fee Related JP3479100B2 (ja) 1993-06-02 1993-06-02 免疫化学的簡易半定量方法および装置

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6177281B1 (ja)
EP (1) EP0702233B1 (ja)
JP (1) JP3479100B2 (ja)
KR (1) KR100303525B1 (ja)
AT (1) ATE278192T1 (ja)
AU (1) AU693095B2 (ja)
CA (1) CA2163895C (ja)
DE (1) DE69434038T2 (ja)
WO (1) WO1994028415A1 (ja)

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548238Y2 (ja) * 1989-06-13 1993-12-21
JP3479100B2 (ja) * 1993-06-02 2003-12-15 帝国臓器製薬株式会社 免疫化学的簡易半定量方法および装置
WO1998036278A1 (en) * 1997-02-15 1998-08-20 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Multiple-site antibody capture immunoassays and kits
US6924153B1 (en) 1997-03-06 2005-08-02 Quidel Corporation Quantitative lateral flow assays and devices
US5985675A (en) 1997-12-31 1999-11-16 Charm Sciences, Inc. Test device for detection of an analyte
DE69841864D1 (de) * 1997-07-16 2010-10-07 Charm Sciences Inc Testvorrichtung und Verfahren zum Nachweis von Restanalyten in Proben
AU2003200222B2 (en) * 1998-04-30 2006-02-02 Maiia Ab Ligand binding assay and kit with a separation zone for disturbing analytes
SE9801563D0 (sv) * 1998-04-30 1998-04-30 Pharmacia & Upjohn Diag Ab Förfarande med separation och kit att användas vid förfarandet
JP3442327B2 (ja) 1998-12-15 2003-09-02 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 ハイブリダイゼーション検出方法及びバイオチップ
JP2001349892A (ja) * 2000-04-03 2001-12-21 Unilever Nv 検査方法及びデバイス
JP3680090B2 (ja) * 2000-05-25 2005-08-10 株式会社ニチレイ 分析装置
WO2002084291A1 (fr) 2001-04-12 2002-10-24 Arkray, Inc. Instrument d'analyse de prelevement
WO2003029822A1 (fr) * 2001-09-28 2003-04-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif d'analyse de liaison specifique et methode d'analyse de liaison specifique
US8481334B1 (en) 2001-11-06 2013-07-09 Charm Sciences, Inc. Method of attaching a ligand to a solid support
US20030119203A1 (en) * 2001-12-24 2003-06-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Lateral flow assay devices and methods for conducting assays
US6837171B1 (en) 2002-04-29 2005-01-04 Palmer/Snyder Furniture Company Lightweight table with unitized table top
US8367013B2 (en) * 2001-12-24 2013-02-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Reading device, method, and system for conducting lateral flow assays
US7285424B2 (en) 2002-08-27 2007-10-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Membrane-based assay devices
US7781172B2 (en) * 2003-11-21 2010-08-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for extending the dynamic detection range of assay devices
US20040106190A1 (en) * 2002-12-03 2004-06-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Flow-through assay devices
US7247500B2 (en) * 2002-12-19 2007-07-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Reduction of the hook effect in membrane-based assay devices
US7636596B2 (en) * 2002-12-20 2009-12-22 Medtronic, Inc. Organ access device and method
US7214542B2 (en) 2003-01-30 2007-05-08 Michael Hutchinson Method of processing assay test results
JP4734495B2 (ja) * 2003-01-30 2011-07-27 ハッチンソン,マイケル 分析検査結果を処理するための方法及び装置
US7220597B2 (en) 2003-01-30 2007-05-22 Zin Benedict L Assay test device and method of making same
FI118904B (fi) * 2003-03-28 2008-04-30 Ani Biotech Oy Monikanavainen testiväline, menetelmä sen valmistamiseksi ja sen käyttö
US20040197819A1 (en) * 2003-04-03 2004-10-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Assay devices that utilize hollow particles
US7851209B2 (en) 2003-04-03 2010-12-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Reduction of the hook effect in assay devices
US20050112703A1 (en) 2003-11-21 2005-05-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Membrane-based lateral flow assay devices that utilize phosphorescent detection
US7943395B2 (en) * 2003-11-21 2011-05-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Extension of the dynamic detection range of assay devices
US7713748B2 (en) * 2003-11-21 2010-05-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of reducing the sensitivity of assay devices
US7410808B1 (en) 2003-12-08 2008-08-12 Charm Sciences, Inc. Method and assay for detection of residues
US20050136550A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Flow control of electrochemical-based assay devices
US7943089B2 (en) * 2003-12-19 2011-05-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Laminated assay devices
US7521226B2 (en) 2004-06-30 2009-04-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. One-step enzymatic and amine detection technique
US20060019406A1 (en) * 2004-07-23 2006-01-26 Ning Wei Lateral flow device for the detection of large pathogens
US20060068500A1 (en) * 2004-09-28 2006-03-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Detecting yeast infections using a lateral flow assay
JP4628110B2 (ja) * 2005-01-06 2011-02-09 シスメックス株式会社 イムノクロマトグラフ法用試験具
US7396689B2 (en) * 2005-02-04 2008-07-08 Decision Biomarkers Incorporated Method of adjusting the working range of a multi-analyte assay
DE102006009516B4 (de) * 2006-02-28 2007-12-06 Analyticon Biotechnologies Ag Testvorrichtung, Herstellungsverfahren dafür und Testverfahren
EP1845377A1 (de) 2006-04-10 2007-10-17 Micronas GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen der Konzentrationen von Liganden
US20100292090A1 (en) 2006-08-25 2010-11-18 Oncotherapy Science, Inc. Prognostic markers and therapeutic targets for lung cancer
JP4819640B2 (ja) * 2006-10-04 2011-11-24 日本電信電話株式会社 セルロース系材料膜、それを用いたバイオセンサおよびその製造方法
DE502006005987D1 (de) * 2006-10-20 2010-03-11 Micronas Holding Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen der Konzentrationen von Liganden
CN101261270B (zh) * 2007-03-09 2012-11-07 中国人民解放军军事医学科学院微生物流行病研究所 一种免疫层析多重检测试纸盘及免疫层析多重检测方法
US9234889B1 (en) 2008-12-18 2016-01-12 Charm Sciences, Inc. Method and test strip for detecting residues
US10203310B2 (en) 2009-01-26 2019-02-12 Detectachem Llc Chemical detection of substances by utilizing a sample medium impregnated with solid test chemicals
EP2458378B1 (en) * 2009-07-21 2017-12-06 Sekisui Medical Co., Ltd. Insulin measurement method
ES2945032T3 (es) 2010-05-06 2023-06-28 Charm Sciences Inc Dispositivo de incubadora con lector
JP2012127696A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Sharp Corp 分析装置および分析方法
CN103917638A (zh) 2011-09-08 2014-07-09 Nexusdx股份有限公司 多级分析物检定
US9724689B2 (en) * 2012-11-20 2017-08-08 Detectachem Llc Colorimetric test system designed to control flow of simultaneously released chemicals to a target area
WO2016208421A1 (ja) * 2015-06-24 2016-12-29 コニカミノルタ株式会社 測定方法、並びにこれに用いる測定チップ、及び測定用キット
US11119102B1 (en) 2016-02-16 2021-09-14 Charm Sciences, Inc. Test device, method, and assembly
KR101945997B1 (ko) 2016-05-18 2019-02-08 광주과학기술원 멤브레인상에서 형광 공명 에너지 전이 면역 분석법을 이용한 항원 검출방법
CN106084059B (zh) * 2016-05-26 2019-10-25 中国农业科学院油料作物研究所 抗辣椒素类物质通用特异性抗体、试纸条及餐厨废弃油脂免疫层析快速鉴别方法
US20230137689A1 (en) * 2019-08-23 2023-05-04 miDiagnostics NV Method for measuring analyte concentration

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4659678A (en) * 1982-09-29 1987-04-21 Serono Diagnostics Limited Immunoassay of antigens
US4595661A (en) * 1983-11-18 1986-06-17 Beckman Instruments, Inc. Immunoassays and kits for use therein which include low affinity antibodies for reducing the hook effect
US4654310A (en) * 1984-01-10 1987-03-31 Ly Uy Vu Instrumentless quantitative analysis system
JPS6114549A (ja) 1984-06-29 1986-01-22 Fujitsu Ltd プリント基板識別装置
DE3445816C1 (de) 1984-12-15 1986-06-12 Behringwerke Ag, 3550 Marburg Flaechenfoermiges diagnostisches Mittel
US5468606A (en) * 1989-09-18 1995-11-21 Biostar, Inc. Devices for detection of an analyte based upon light interference
US4727024A (en) * 1986-05-12 1988-02-23 Martin Koocher Binding assays involving formation and detection of light scattering crystals
DE3887771C5 (de) 1987-04-27 2009-06-04 Inverness Medical Switzerland Gmbh Immunoassays und Vorrichtungen dafür.
US4810613A (en) 1987-05-22 1989-03-07 Hoechst Celanese Corporation Blocked monomer and polymers therefrom for use as photoresists
US4943522A (en) * 1987-06-01 1990-07-24 Quidel Lateral flow, non-bibulous membrane assay protocols
US5120643A (en) 1987-07-13 1992-06-09 Abbott Laboratories Process for immunochromatography with colloidal particles
US4952517A (en) * 1988-02-08 1990-08-28 Hygeia Sciences, Inc. Positive step immunoassay
DE3842702A1 (de) 1988-12-19 1990-06-21 Boehringer Mannheim Gmbh Testtraeger zur analytischen untersuchung einer probenfluessigkeit mit hilfe einer spezifischen bindungsreaktion zweier bioaffiner bindungspartner und entsprechendes testverfahren
FR2662804B1 (fr) * 1990-06-01 1994-05-27 Agronomique Inst Nat Rech Anticorps polyclonaux anti-lh et leurs applications a la detection et/ou au dosage de la lh, chez de multiples especes animales.
WO1992006379A1 (en) * 1990-10-09 1992-04-16 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Method of immunological quantitative analysis
US5726064A (en) * 1990-11-22 1998-03-10 Applied Research Systems Ars Holding Nv Method of assay having calibration within the assay
DE69229334T2 (de) * 1991-01-11 1999-12-16 Quidel Corp Einstufiges querfluss analysenverfahren und ein darin verwendeter nichtsaugfähiger träger
JP3005303B2 (ja) * 1991-01-31 2000-01-31 湧永製薬株式会社 測定装置
JP3108115B2 (ja) * 1991-03-28 2000-11-13 ロート製薬株式会社 イムノクロマトグラフ法による物質検出法
JPH04351962A (ja) * 1991-05-29 1992-12-07 Mochida Pharmaceut Co Ltd 特異結合分析方法および特異結合分析装置
US6168956B1 (en) * 1991-05-29 2001-01-02 Beckman Coulter, Inc. Multiple component chromatographic assay device
US5648274A (en) * 1991-05-29 1997-07-15 Smithkline Diagnostics, Inc. Competitive immunoassay device
EP0525723B1 (en) * 1991-07-29 1997-05-14 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Process and device for specific binding assay
US5451504A (en) * 1991-07-29 1995-09-19 Serex, Inc. Method and device for detecting the presence of analyte in a sample
AU3439693A (en) * 1992-01-22 1993-09-01 Abbott Laboratories Calibration reagents for semi-quantitative binding assays and devices
US5541069A (en) * 1992-02-28 1996-07-30 Quidel Corporation Assay having improved dose response curve
US5391272A (en) * 1992-03-06 1995-02-21 Andcare, Inc. Electrochemical immunoassay methods
DE4229591C1 (de) * 1992-09-04 1994-03-24 Draegerwerk Ag Immunologisches Verfahren zur Bestimmung eines Analyten
JP3299330B2 (ja) * 1993-03-18 2002-07-08 持田製薬株式会社 簡易測定装置および方法
JPH08508568A (ja) * 1993-03-30 1996-09-10 テラピン テクノロジーズ,インク. 親和性滴定による濃度の決定とドラッグデリバリーにおける競合的置換
JP3479100B2 (ja) * 1993-06-02 2003-12-15 帝国臓器製薬株式会社 免疫化学的簡易半定量方法および装置
JP3035352B2 (ja) * 1993-08-24 2000-04-24 メトリカ・インコーポレーテッド 新規な使い捨て電子検定ディバイス
US5756362A (en) * 1993-10-12 1998-05-26 Cornell Research Foundation, Inc. Liposome-enhanced immunoaggregation assay and test device
AU2365895A (en) * 1994-04-26 1995-11-16 Regents Of The University Of Michigan, The Unitary sandwich enzyme immunoassay cassette, device and method of use
AU2537895A (en) * 1994-05-27 1995-12-21 Teikoku Hormone Mfg. Co., Ltd. Simple method and device for immunochemical assay
US5561049A (en) * 1994-09-21 1996-10-01 Behringwerke Ag Method for detecting antibodies
US5968839A (en) * 1996-05-13 1999-10-19 Metrika, Inc. Method and device producing a predetermined distribution of detectable change in assays

Also Published As

Publication number Publication date
CA2163895A1 (en) 1994-12-08
EP0702233A1 (en) 1996-03-20
US6177281B1 (en) 2001-01-23
EP0702233B1 (en) 2004-09-29
AU693095B2 (en) 1998-06-25
EP0702233A4 (en) 2001-04-25
JPH06341989A (ja) 1994-12-13
WO1994028415A1 (fr) 1994-12-08
DE69434038T2 (de) 2005-11-17
ATE278192T1 (de) 2004-10-15
KR100303525B1 (ko) 2001-11-22
DE69434038D1 (de) 2004-11-04
KR960702906A (ko) 1996-05-23
CA2163895C (en) 2004-11-02
AU6816694A (en) 1994-12-20
US6582970B1 (en) 2003-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3479100B2 (ja) 免疫化学的簡易半定量方法および装置
US6699722B2 (en) Positive detection lateral-flow apparatus and method for small and large analytes
US4248965A (en) Immunochemical process of measuring physiologically active substances
US5081013A (en) Immunodiagnostic device and method
US6534320B2 (en) Process for immunochromatography with colloidal particles
JP3299330B2 (ja) 簡易測定装置および方法
EP0516095A2 (en) Process and device for specific binding assay
US4341758A (en) Immunochemical assay reagent for the determination of haptens, and assay method therewith
US5459045A (en) Reagent for immunoassay, and device using the same
JPH0666803A (ja) 固相へ抗体をコーティングするための2段階法
JP3519451B2 (ja) イムノクロマト法によるハプテンの半定量方法および装置
US6121056A (en) Random detection of antigens with antibodies immobilized on soluble submicron particles
JP5248264B2 (ja) イムノクロマトグラフ法による高感度測定キット
AU667500B2 (en) Agglutination assays and kits employing colloidal dyes
JP2002148266A (ja) 検出装置及びその製造方法
JP3552272B2 (ja) 免疫化学的簡易アッセイ方法および装置
JPH01214760A (ja) 免疫学的簡易測定方法
EP0389301A2 (en) Reagent complex for immunoassay
WO1995033205A1 (fr) Procede et dispositif simplifie de dosage immunochimique
KR0137420B1 (ko) 고상 면역 크로마토그래피에 의한 임신진단장치
CA1335321C (en) Process for immunochromatography with colloidal particles
JP3102827B2 (ja) 特異的結合アッセイ試薬及びそれを使用した測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030919

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees