JP3475193B2 - 電解コンデンサの多孔質被覆およびカソードフィルムを形成するための方法および装置 - Google Patents
電解コンデンサの多孔質被覆およびカソードフィルムを形成するための方法および装置Info
- Publication number
- JP3475193B2 JP3475193B2 JP53517497A JP53517497A JP3475193B2 JP 3475193 B2 JP3475193 B2 JP 3475193B2 JP 53517497 A JP53517497 A JP 53517497A JP 53517497 A JP53517497 A JP 53517497A JP 3475193 B2 JP3475193 B2 JP 3475193B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- titanium
- evaporator
- film
- strip
- titanium nitride
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 title claims description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 23
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title description 27
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title description 25
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 78
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 78
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 78
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 43
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 42
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 42
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 19
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 17
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 claims description 8
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims description 8
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims description 7
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 claims description 7
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 claims description 4
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 claims description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 3
- 230000008685 targeting Effects 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 2
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 claims description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims 11
- 239000010408 film Substances 0.000 description 96
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 30
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 30
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 8
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 7
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 4
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000011364 vaporized material Substances 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FLDCSPABIQBYKP-UHFFFAOYSA-N 5-chloro-1,2-dimethylbenzimidazole Chemical compound ClC1=CC=C2N(C)C(C)=NC2=C1 FLDCSPABIQBYKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001741 Ammonium adipate Substances 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019293 ammonium adipate Nutrition 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000010406 cathode material Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000007888 film coating Substances 0.000 description 1
- 238000009501 film coating Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000036571 hydration Effects 0.000 description 1
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000001883 metal evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 210000000434 stratum corneum Anatomy 0.000 description 1
- 238000007725 thermal activation Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000007666 vacuum forming Methods 0.000 description 1
- 238000005019 vapor deposition process Methods 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/004—Details
- H01G9/04—Electrodes or formation of dielectric layers thereon
- H01G9/042—Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by the material
- H01G9/045—Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by the material based on aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/04—Coating on selected surface areas, e.g. using masks
- C23C14/046—Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/06—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
- C23C14/0641—Nitrides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/06—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
- C23C14/14—Metallic material, boron or silicon
- C23C14/16—Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/225—Oblique incidence of vaporised material on substrate
- C23C14/226—Oblique incidence of vaporised material on substrate in order to form films with columnar structure
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/56—Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
- C23C14/562—Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks for coating elongated substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/004—Details
- H01G9/04—Electrodes or formation of dielectric layers thereon
- H01G9/042—Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by the material
- H01G9/0425—Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by the material specially adapted for cathode
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Description
解コンデンサのカソードフィルム、その製造方法、およ
び真空積層法により連続的に移動するストリップ上へ多
孔質表面を形成する装置に関し、この技術はアルミフィ
ルム上の高度に多孔質の金属表面を得ることを可能にす
る。
合金のみならず、純粋なアルミとしても解釈されるもの
であり、また「コンデンサ」という用語はアルミ電解コ
ンデンサとして解釈されるものである。
の比容量を増加させ、従ってアノードおよびカソードフ
ィルムの比容量を増加させる必要がある。コンデンサの
比容量はアノードフィルムの比容量によって制限され
る。
きであり、またアノードフィルムは比容量において10%
以上異ならないようにする。
μF/cm2なる値に達する。それ故、カソードフィルムの
比容量は、アノード容量の完全性を実現可能とするため
に、2000−2500μF/cm2以下になるべきではない。商業
的に利用できるカソードフィルムはこれらの要望を充足
してはいない。
は、 − カソードフィルム表面の面積の増加と、 − 導電性モードの変化によるフィルム−電解遷移層に
生起する損失の減少と、 − コンデンサが動作する温度と対応する比容量の安定
性の増加との範囲におけるカソード材料の侵食抵抗特性
の増加である。
法において使用されている。例えば、カソードフィルム
表面の面積の増加によるカソード比容量の増加は、EPO
公開第0272926号、IPC分類H01G9/04、1987年に開示され
ている。高い誘電体透磁率を有する誘電体被覆をフィル
ム上に形成することにより、または誘電体被覆の厚みを
減少させることによるカソード容量の増加は、日本出願
第3−77651号、IPC分類G9/04、1991年に開示されてい
る。
(ベース)上に真空積層する方法によるコンデンサのカ
ソードフィルムの製造を提供する。このベースの表面
は、一般に、動作表面を増加させるために、それ以前に
ウエットまたはドライエッチングされている。チタン積
層は、不活性ガス雰囲気中で行われる。しかしながら、
チタン被覆は真空チャンバから取り出されたときに大気
中の酸素によって酸化され、チタン酸化層が形成され
る。この結果、経時的に孔が埋まり、比容量が減少す
る。のみならず、容量安定性は低い。
でも第1にフィルムの比容量の改善を必要とする。比容
量同化の効果的な手法は、フィルム表面の面積の増加で
ある。
は、ストリップ上への多孔質被覆積層用の装置を開示し
ている。この装置は蒸発器と、この蒸発器の上側に配置
された円筒状の2つのローラを有し、ローラ間のストリ
ップは蒸発器の垂直軸に対して鋭角になるよう配置され
る。
は、0−80゜の範囲で変化する。縮合の角度は可変であ
り、ストリップ上の金属カバーの構造は、カバー物質が
チャンバ外の大気酸素によって酸化されると充填されて
しまう、極めて顕微鏡的な孔に近い微細な粒構造を有す
る。カバーが小さく開いた孔、即ち小さな表面面積を有
する結果、それを電解コンデンサのカソードまたはアノ
ードとして使用することができない。
開示された多孔質表面を形成する装置は、その技術的要
旨によって本発明に最も近いものと考えられる。それ
は、蒸発器と、ガイドと、および冷却円筒の形態をして
いて蒸発器の上側に配置される偏向ローラとを有する。
これらのローラを迂回するストリップは、偏向ローラ間
の区画(適用部位)を有した多角形の線を形成する。
ることを可能とするが、ストリップ上の蒸発した物質の
傾斜した縮合は、大気、不純物および汚染のようなスト
リップに吸着された要因と、陰影効果と、熱的活性のた
めの不十分な温度等の影響のために、被覆中の粒子間と
同様に、被覆と基質の間に強い結合を提供しない。これ
らの要因は、基質上への鋭角な被覆積層にとって典型的
である。これらは、原子間の強い化学的結合を得るため
に必要な活性と化学的相互作用のプロセスを減少させ
る。のみならず、冷たいストリップは下側のガイドロー
ラ間の、集中加熱が発生する高温域部分に進入する。か
くして、ガイドローラに沿ったストリップの自由な線形
温度拡張は、ストリップとローラの間の十分な摩擦力に
よって防止される。摩擦力は、ローラとストリップの接
触面積によって、あるいは真空中で増加した摩擦係数に
よって、更には巻取り時のフィルム張力によって決定さ
れる。この結果、ストリップの硬さは、自己平坦化(厚
さ50ミクロン以下、幅200mm以下のアルミフィルムから
コンデンサフィルムを製造することが経済的に示唆され
る)にとって十分ではなくなり、ストリップ上にはひだ
が形成される。
ルム中に最大に開いた孔を有し、かつストリップと多孔
質被覆との良好な接着性を有する円柱構造を受け入れる
ことを可能にする、ストリップ上への多孔質被覆の形成
と、 − 幅150mm以上のストリップ上へのひだの形成の防止
とである。
ストリップとの多孔質被覆との接着性が良く、ひだの形
成を防止できる円柱構造被覆の製造である。
とによるコンデンサフィルムの製造時に、最大被覆表面
積は最大限開いた多孔性を有する円柱構造のフィルムの
形成によって達成される。長い結晶粒の円柱構造と結晶
塊(樹枝状結晶)の円柱構造は、顕著に開いた外側出口
を有する樹枝状チャネル網の形態によって分離され、あ
る種のプロセスパラメータが観測される場合に、アルミ
フィルム上に形成され得る。第1に、凝縮温度は、蒸発
物質の溶融温度の0.25−0.50の限界内に制限されるべき
であり、またフィルムに対する蒸発流の入射角(蒸発中
心とフィルム上の任意の点とを結ぶ直線と、この点にお
けるフィルムに対する垂線とのなす角)は、50±10゜に
制限されるべきである。
された可能な表面と、電解質中の高い侵食抵抗と、カソ
ードー電解質接合部での低い電気抵抗とを有するカソー
ドフィルムの製造である。
形態の孔によって囲まれた凹凸を有する平均高さが2ミ
クロン以下の結晶粒および結晶塊(樹枝状結晶)を含ん
だ、アルミフィルム表面(ベース)上の多孔質チタン層
と、 − 表面に凹凸を有する漏れ易い粒の集合した形態の窒
化チタン層とを有する電解コンデンサのカソードフィル
ムの製造によって達成される。
で0.5−5.0ミクロンであり、また合計の多孔性は25−50
%であり、更にチタン多孔質層の結晶粒および結晶塊上
の凸部および凹部は平均で0.01−1.00ミクロンの高さを
有している。
り、また窒化チタン粒は平均で0.01−1.00ミクロンのサ
イズを有し、更に粒の凹凸は平均で0.005−0.5ミクロン
の高さを有する。ベース表面上のこのような構造は、そ
の表面上に先ずチタン多孔質層を一定に形成し、次いで
その層を窒化チタン層によってカバーすることにより製
造され得る。アルミフィルム上のチタン多孔質層は、蒸
発器からのチタン電子ビーム蒸着と、それに続くフィル
ム上への蒸発流の縮合によって製造され得る。このフィ
ルムは蒸発器の上方を300から700mm離れて連続的に移動
し、蒸発流は入射角50±10゜でフィルム上に入射する。
このときのチタン蒸発流の縮合速度は0.1−1.0ミクロン
/secであり、また真空チャンバの圧力は0.01−0.50paで
あり、更に縮合温度は300−550℃である。窒化チタン層
は、圧力0.01−0.5paの窒素またはアンモニア雰囲気中
でのチタン電子ビーム蒸着法、およびそれに続くチタン
多孔質層への縮合によってチタン多孔質層上に形成され
る。この間、ベースは蒸発器の上を連続して移動する。
これはまた、圧力0.01−1.00paの窒素またはアンモニア
雰囲気中でのチタンをターゲットとした陰極スパッタリ
ング法(電気アーク、プラズマアーク、イオン−プラズ
マおよびその他による)およびそれに続くチタン多孔質
層への縮合によって形成される。この間、ベースはチタ
ンターゲット付近の蒸発器の上を連続して移動する。
層の断面である。
孔質層の断面である。
の1つの断面である。
と、その上に積層されたチタン多孔質層2とを有する
(図1参照)。純度98%以上のAlを含むアルミフィルム
がカソードフィルム製造用のベース1として使用され
る。ベース1の厚みは10−30ミクロンである。10ミクロ
ン以下の厚みのフィルムの使用は機械的な強度によって
制限され、また30ミクロン以上の厚みのフィルムの使用
は経済的に推奨できない。チタン多孔質層2は、図2に
示されるように、蒸発器の方向に延びる樹枝状(円柱)
構造を有した結晶粒3と結晶塊(図1および図5を参
照)を含んでいる。結晶は高すぎると崩れるので、樹枝
高さHは2ミクロンを超えるべきではない。結晶粒3と
結晶塊4は、樹脂状のチャネル網の形態をした孔5によ
って分離される(図5参照)。一部の孔は、陰影効果に
よって自然に閉じたものに形成される。しかしながら、
チタン多孔質層2の大半の孔5は、顕著に開いた外側の
出口を有している。チタン多孔質層5の厚みは平均で0.
5−5ミクロンである。アルミフィルムの被覆は、その
厚みが0.5ミクロン以下であると連続しない。被覆膜厚
が5ミクロン以上であると、チタン層は、内部ストレス
(推奨される被覆膜厚は基質膜厚の15%を超えないこと
である)の影響により、またはフィルム巻取り時の曲げ
ストレスの影響によって分割される。のみならず、閉じ
た孔は急激に増加し、また開いた孔は減少する。
に、凸部6と凹部7(図2参照)によって覆われる。凸
部と凹部は、チタン層2の表面にハニカム構造を形成し
て、合計多孔性を増加させる。チタン層2の凸部6と凹
部7の高さは、窒化チタン層8(図3おおび図4を参
照)の凸部10と凹部11の高さを、更に窒化チタン層8の
多孔性を決定する。凸部6および凹部7の高さが、0.01
ミクロン以下であると、窒化チタン層8の多孔性は減少
し、その高さが1ミクロン以上であるとほんの僅かだけ
増加する。チタン多孔質層の結晶粒と結晶塊の凸部と凹
部の推奨される高さは、0.01−1ミクロンの範囲にあ
る。
孔性は25−30%であり、かつそれらの孔は顕著に開いて
いる。チタンは良好に蒸発する上、優れた接着性を有
し、また耐侵食性および耐熱性を有し、電気化学的な機
能においてアルミと互換性がある。しかしながら、チタ
ンの電気的に高い比抵抗と、無数の非平衡酸化物の形成
を伴う蒸発によるその容易な酸化性と、チタン多孔質層
上に追加的な被覆を積層することを必要とする。
発器からのチタン真空電子ビーム蒸着法(水冷るつぼ
法)と、後続する蒸発流のフィルム上への縮合によって
形成される。この間、フィルムは蒸発器の上方を移動す
る。蒸発物質の溶融温度の0.2−0.5に等しい縮合温度
と、0.01pa以下にならない真空チャンバの圧力が、最大
に開いた多孔性の製造を伴う円柱構造のために推奨され
る。縮合温度が高いほど、樹枝はより厚くより多く集合
する。圧力が高いほど、樹脂の集合は少なくなり、また
被覆密度は低くなる。それ故、300−500℃の範囲のチタ
ン縮合温度と、0.01−0.50paの圧力と、0.1−1.0ミクロ
ン/secの縮合速度と、フィルムに対するチタン蒸発流の
50±10゜の入射角と、蒸発器と基質の間の300−700mmの
距とのが推奨される。孔内が著しく充填された微細なサ
ブミクロンの多孔質チタン被覆構造は、縮合温度が300
℃以下の時に基質上に形成される。この温度が550℃以
上になってアルミベースの溶融点に近づくと、フィルム
は金属の強度を失う。チャンバ圧力が0.01pa以下になる
と、縮合温度は上昇し、また被覆構造が変化する。チャ
ンバ圧力が0.5paより高くなると、縮合速度は基本的に
減少し、多孔性は減少する。0.1ミクロン/sec以下の縮
合温度では、1.0ミクロン/secより高い速度でのアルミ
フィルム上へのチタン縮合の実現が技術的に困難である
ために、被覆形成の製造が不十分になる。ベースに対す
るチタン蒸発流の入射角が40゜より小さい場合または70
゜より大きい場合は、カバーの多孔性は減少する。
ムは加熱し、また500mm以上であるとプロセスの実効性
が減少する。
(図3参照)。窒化チタン層8は、平均が0.01−1ミク
ロンであるサイズbの漏れ易く集合した粒9(図4参
照)によって構成される。窒化チタン層の厚みhは平均
で0.05−3ミクロンである。窒化チタン層の厚みが0.05
ミクロン以下であり、また粒のサイズが0.01ミクロン以
下であると、被覆の連続性を得ることが困難になる。窒
化チタン層の厚みが3ミクロン以上であったり、窒化チ
タン粒のサイズが1ミクロン以上であると、カバーの多
孔性は減少し、また強度特性は悪化する。窒化チタン層
8の粒9上には、平均高さが0.05−0.5ミクロンの凸部1
0と凹部11が存在して、カソードフィルムの実際の表面
を増加している。凸部と凹部のサイズが0.005ミクロン
以下であると、電解質による表面の湿潤条件が悪化す
る。凸部の高さが0.5ミクロン以上であると、凸部のピ
ークは崩壊し、また被覆は不連続になる。
成法、即ち蒸着法またはスパッタ法によって形成され得
る。最初の場合は、窒化チタン層は、チタン蒸着工程
と、チタン多孔質層を有して連続移動するアルミフィル
ム上への窒素またはアンモニア漏洩による蒸発相による
後続の縮合工程で形成される。窒素はチタン中にかなり
溶解し、含晶反応および窒化チタンの第2相によって特
徴付けられるシステムを形成する。窒素またはアンモニ
アの圧力が0.01pa以下であると、小さな窒素密度のため
に窒化チタンは非数量的になり、その結果不安定にな
る。この圧力が0.5pa以上であると、層積層の速度が基
本的に減少し、多孔性は減少する。
ィルム形成の他の推奨される変形は、0.01−1.0paの圧
力の窒素またはアンモニア雰囲気中で、チタンターゲッ
トの付近を連続的に移動するベース上に積層する、チタ
ンをターゲットとした陰極スパッタリング法である。特
異なカソードスパッタ法として、電気アーク法、プラズ
マアーク法、またはイオン−プラズマ法が推奨される。
力がが推奨する範囲より低かったり高かったりすると、
電極間ガスが弱くしかイオン化されず、スパッタ工程は
失敗する。
窒化チタンの使用は、第1に窒化チタン薄層の良好な電
気的および物理的な特性によって規定される。アルミベ
ースのチタン多孔質下層上に積層された窒化チタンは、
コンデンサに使用される電解質としての改良された表
面、良好な電気的および熱的伝導性、熱的安定性、優れ
た侵食安定性によって、また気質に対する高い接着性に
よって特徴付けられる。
層されたときには、カソードフィルムの比容量は、2000
−3000μF/cm2に達する。このようなフィルムの表面お
よび部分の顕微鏡写真が図5および図6に示されてい
る。
された銅のるつぼから厚さ20ミクロン、純度99.7%のア
ルミフィルム(ベース)上にチタン多孔質層が積層さ
れ、それから蒸発流がベースの両面に縮合された。この
フィルムは速度8.5m/minで蒸発器上を連続的に移動し、
フィルムに対するチタン蒸発流の入射角が40−60゜とな
り、また蒸発器との距離が300−700mmとなるようにし
て、1つのロールから他のロールに巻取られた。真空チ
ャンバの圧力は0.5paの水準に維持された。凝縮温度は3
00℃であった。
層されたチタン多孔質層は、0.5ミクロンの厚みを有す
る。それは平均高さが0.3ミクロンである樹枝状の結晶
粒および結晶塊と、平均高さが0.1ミクロンである凸部
および凹部と、樹枝に接し且つ顕著に開いた外側の出口
を有するチャネル状の孔とを含んでいる。この層の合計
多孔性は25%である。
おいて、両面が多孔質チタンで被覆されたアルミフィル
ム上に、チタン・ターゲット・スパッタ法によって窒化
チタンが積層され、続いてチタン多孔質層表面上に沈澱
された。アルミフィルムは、チタンターゲットの付近を
100mm離れて速度0.2M/minで連続して移動した。
のターゲットが使用された。この結果、厚さが0.05ミク
ロンであり、また漏れ易く集合した粒の平均サイズが0.
01ミクロンであり、更にそれらの上の凸部と凹部の平均
高さが0.005ミクロンである窒化チタン層(フィルムの
両面上の)が得られた。
水冷された銅のるつぼ(蒸発器)からのチタン多孔質層
が、厚み30ミクロン、純度99.3%のアルミフィルム上に
積層され、次いでベースの両面に蒸発流が縮合された。
このフィルムは速度7.0m/minで蒸発器上を連続的に移動
し、フィルムに対するチタン蒸発流の入射角が40−60゜
となり、また蒸発器との距離が300−700mmとなるように
して、1つのロールから他のロールに巻取られた。真空
チャンバの圧力は0.15paの水準に維持された。縮合速度
は0.45ミクロン/secであり、また凝縮温度は420℃であ
った。
層されたチタン多孔質層は、3.0ミクロンの厚みを有す
る。それは平均高さが1.8ミクロンである樹枝状の結晶
粒および結晶塊と、平均高さが0.3ミクロンである凸部
および凹部と、樹枝に接し且つ顕著に開いた外側の出口
を有するチャネル状の孔とを含んでいる。この層の合計
多孔性は50%である。
バ内において、両面が多孔質チタンで被覆されたアルミ
フィルム上に、チタン電子ビーム蒸着法によって窒化チ
タンが積層され、続いてチタン多孔質層表面上に縮合さ
れた。アルミフィルムは、蒸発器の上を速度7.0M/minで
連続して移動した。
集合した粒の平均サイズが0.5ミクロンであり、更にそ
れらの上の凸部と凹部の平均高さが、0.15ミクロンであ
る窒化チタン層(フィルムの両面上の)が得られた。
水冷された銅のるつぼ(蒸発器)からのチタン多孔質層
が、厚み30ミクロン、純度98.0%のアルミフィルム上に
積層され、次いでベースの両面に蒸発流が縮合された。
このフィルムは速度8.5m/minで蒸発器上を連続的に移動
し、フィルムに対するチタン蒸発流の入射角が50±10゜
となり、また蒸発器との距離が300−700mmとなるように
して、1つのロールから他のロールに巻取られた。真空
チャンバの圧力は0.01paの水準に維持された。縮合速度
は、1.0ミクロン/secであり、また縮合温度は530℃であ
った。
層されたチタン多孔質層は、5.0ミクロンの厚みを有す
る。それは平均高さが2.0ミクロンである樹枝状の結晶
粒および結晶塊と、平均高さが1.0ミクロンである凸部
および凹部と、樹枝に接し且つ顕著に開いた外側の出口
を有するチャネル状の孔とを含んでいる。この層の合計
多孔性は37%である。
いて、両面が多孔質チタンで被覆されたアルミフィルム
上に、チタンをターゲットとした陰極スパッタリング法
のプラズマアーク法によって窒化チタンが積層され、続
いてチタン多孔質層表面上に縮合された。アルミフィル
ムは、チタンターゲットの付近を50mm離れて速度0.5m/m
inで連続して移動した。フィルムの両面に窒化チタンを
積層するために、2つのターゲットが使用された。
集合した粒の平均サイズが1.0ミクロンであり、更にそ
れらの上の凸部と凹部の平均高さが0.5ミクロンである
窒化チタン層(フィルムの両面上の)が得られた。
が、15Ω/cmの比抵抗を有するアジピン酸アンモニウム
の10%溶液中において、温度30℃、周波数100Hzで測定
された。測定結果は、類似物と比較して以下の表に与え
られている。
ルムは純水中で6時間煮沸され、水和作用が試験され
た。
とその準備方法の使用は、カソード、アノード、コンデ
ンサ紙の消費を低減し、またコンデンサの寸法と重量を
減少し、更にそれらの特異な電気的特性を増加させる。
イド(上側および下側)ローラと、冷却円筒の形状に製
造され、蒸発器の上側に配置される偏向ローラとを備え
る。この偏向ローラは、このローラの周りで曲がるスト
リップがガイドローラ間に介在する区画(形成部分)を
有する多角形の線を形成するように配置される。上側ガ
イドローラ間のフィルム部分は、蒸発器の中心とそれら
の部分の任意の点を結ぶ直線が、この点に与えられた垂
線に対し40−60゜の角をなすように、蒸発器上に配置さ
れる。下側ガイドローラ間のフィルム部分は、蒸発器の
中心とこれらの部分の任意の点を結ぶ直線が、この点に
与えられた垂線に対し0−10゜の角をなすように、蒸発
器の上方に配置される。下側ガイドローラにはローラの
円筒表面上に矢筈状の溝が形成されている。
ィルムに対する被覆の接着性とを有した円柱構造の形成
によって、多孔質フィルムカバー表面の増加が達成され
得るという技術的は成果を与える。ローラは、冷却され
た円筒の形態に製造され、ストリップが特定の多角形の
軌跡に沿って移動するように、蒸発器の上側に配置され
る。かくして、蒸発器からの金属蒸発流の縮合角度は0
−10゜になる。これらの条件で、縮合温度は蒸発金属の
溶融点の0.5以上になり、またカバーと気質の原子間の
熱的活性と化学的相互作用はフィルム上で活性になり、
更に強い化学的結合が原子間に確立され、フィルムに対
するカバーの良好な接着が提供される。薄い接着性の下
層が、フィルムのこれらの部分に積層される。上側ガイ
ドローラ間のフィルム部分は、蒸発流が40−60゜の鋭角
で接着性の下層上に縮合されるように配置される。縮合
温度は蒸発金属の溶融点の0.25−0.5であり、これは傾
斜した縮合との組み合わせで、顕著に開いた外側の出口
を有した樹枝状チャネル網によって囲まれた長い結晶
(樹枝状結晶)の円柱構造を有する高度に多孔質の層を
提供する。高度に多孔質のカバー層は、所要の厚みと最
大の表面積を有するこれらの部分の上に引き続き製造さ
れ得る。
接縮合域に配置された下側ガイドローラのレイアウト
は、幅広のストリップにひだが形成されることを防止す
る。円筒表面に矢筈状の溝を有するこれらローラの製造
は、ストリップの巻き取り時に矢筈状の溝の中心から周
辺にかけて起こるストリップの張力成分に対して、スト
リップをその中央から端まで平坦にすることを可能にす
る。
る。連続移動するストリップの両面に多孔質被覆を形成
する装置の図が図7に示されている。円筒表面上に矢筈
状の溝を有する2つの下側ローラが図8に2つの投影法
で示されている。
れていない)と、蒸発器9と、上側ガイドローラ10と、
下側ガイドローラ11と、偏向ローラ12と、リールアウト
軸13と、リールアップ軸14と、複数のローラ15とを備え
る。ガイドローラ10,11と偏向ローラ12は、冷却された
円筒の形態に形成され、そして蒸発器9の上側に配置さ
れる。ストリップ16は、ガイドローラ10,11と偏向ロー
ラ12の周りで曲がって、ストリップの区画17,18,19,20
および区画21,22,23,24を有した多角形の線を形成す
る。このストリップの最後の区画は、蒸発器9の垂直軸
に関して最初の区画と対称的である。かくして、蒸発器
9の中心から区画17および21の任意の点を通る直線は、
この点を通る垂線に対してα=0−10゜の角度を形成す
る。特に、直線OAと区画ABの点Aを通る垂線とのなす角
度αはα=10゜となる。蒸発器9の中心から区画18,19,
20,22,23および24の任意の点を通る直線は、この点を通
る垂線に対してβ=40−60゜の角度を形成する。それ
故、直線OCと区画CDの点Cを通る垂線とのなす角度はβ
=40゜となり、また直線ODと区画CDの点Dを通る垂線と
のなす角度はβ=60゜となる。区画17および21を形成す
る下側ガイドローラ11には、その円筒表面(図8参照)
上に矢筈状の溝25が形成されている。ストリップ16の区
画は、ローラ11間の区画17の周りを曲がる。ストリップ
の張力FHは、ストリップ16の巻き取り時に、ストリッ
プ16の区画17に作用する。この張力FHは、垂直成分F
nと、矢筈状の溝に沿う方向の軸成分FOとを有する。
に配置された蒸発器9は、加熱(例えば、電子ビーム加
熱による)の影響下で、蒸発器9の半球上全体に拡散す
る金属蒸発流を発生する。ストリップ16は、リールアウ
ト軸13から下側ガイドローラ11、上側ガイドローラ10、
偏向ローラ12、およびローラ15を通して、リールアップ
軸14に連続的に巻き取られる。コールド・ストリップ16
はリールアウト軸13から冷却されたローラ11間の区画17
の積層域に達する。蒸発器9からの金属蒸気は、ストリ
ップ上に接着下層を受け入れることを可能にするための
0゜から10゜の縮合角度の区画17で縮合される。下側ガ
イドローラ11の円筒表面上の矢筈状の溝25に起因するス
トリップ張力FHのFO成分(図8参照)よって、ストリッ
プ16はその中央部から端部まで平坦化される。その後、
ストリップ16はローラ12上で冷却され、区画18,19,20の
積層域に達する。ここでは、蒸発器9からの蒸気が40゜
から60゜の縮合角度で縮合される。これらの区画では、
ローラ12による加熱防止用の中間的な冷却を受けなが
ら、高い強度の被覆が引き続き積層される。更に、スト
リップ16は、ローラ15を通してストリップ16の他面に被
覆積層する区域に達する。この区域におけるストリップ
16の移動軌跡と連続した層形成は、上述したものと類似
している。ローラ12で冷却された後に、ストリップ16は
リールアップ軸14で巻き取られる。
Claims (5)
- 【請求項1】アルミ上に真空蒸着法によってチタン多孔
質層を形成する工程を含む電解コンデンサ用陰極箔の製
造方法において、 前記蒸着法は、 蒸発器上300から700mmの位置にあるアルミ箔の連続移動
および前記箔上の蒸発流の50±10゜の入射角と、 0.01から0.5paの真空チャンバ圧力と、 300から550℃の凝縮温度と、 で行われるアルミ箔上にチタンの電子ビーム蒸着法によ
って抵抗され、 その後、0.01−0.5paの圧力の窒素またはアンモニア雰
囲気中でのチタン蒸着によって窒化チタン層が形成され
ることを特徴とする方法。 - 【請求項2】アルミ箔上に真空蒸着法によってチタン多
孔質層を形成する工程を含む電解コンデンサ用陰極箔の
製造方法において、 前記蒸着は、 蒸発器上300から700mmの位置にあるアルミ箔の連続移動
および前記箔上の蒸発流の50±10゜の入射角と、 0.01±0.5paの真空チャンバ圧力と、 300から550℃の凝縮濃度と、 で行われるアルミ箔上にチタンの電子ビーム蒸着法によ
って提供され、 その後、0.01−1.0paの圧力の窒素またはアンモニア雰
囲気中でのチタンをターゲットとした陰極スパッタリン
グ法によって窒化チタン層が形成されることを特徴とす
る方法 - 【請求項3】真空チャンバと、蒸発器と、上側および下
側のガイドローラおよびストリップ移送用の偏向ローラ
とを有し、前記ガイドローラと偏向ローラは冷却型の円
筒で前記蒸発器上に配設され、前記ローラを迂回する前
記ストリップが前記ガイド間のストリップ部分となる多
角形の線を形成する、ストリップ上への多孔質表面の形
成装置において、 前記上側ガイドローラ間の前記ストリップ部分は、前記
蒸発器の中心からこれらの部分の任意の点に至る直線
が、この点の垂線に対して40−60゜の角度を形成するよ
うに、前記蒸発器の上側に配置され、そして 前記下側ガイドローラ間の前記ストリップ部分は、前記
蒸発器の中心とこれらの部分の任意の点とを結ぶ直線
が、この点の垂線に対して0−10゜の角度を形成するよ
うに、前記蒸発器の上側に配置されることを特徴とする
装置。 - 【請求項4】請求項3の装置において、 前記下側ガイドローラは、ローラ円筒表面上の矢筈状の
溝からならことを特徴とする装置。 - 【請求項5】アルミの基材上にチタンの多孔質層を含
む、電解コンデンサ用陰極箔であって、 窒化チタン層がその上に積層された該チタンの多孔質層
の厚みは0.5−5.0μmであり、前記チタンの多孔質層の
結晶粒および結晶塊上の凸部と凹部は0.01−0.1μmで
あり、チタン層の合計多孔度は25−50%であり、 窒化チタン層は0.05−3.0μmであり窒化チタン粒は0.0
1−1.0μmの範囲であり、窒化チタン上の凸部と凹部の
高さは0.005−0.5μmの範囲であることを特徴とする電
解コンデンサ用陰極箔。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
RU96106009 | 1996-04-03 | ||
RU96106008/02A RU2087588C1 (ru) | 1996-04-03 | 1996-04-03 | Устройство для напыления пористых покрытий на ленту |
RU96106008 | 1996-04-03 | ||
RU96106009/09A RU2098878C1 (ru) | 1996-04-03 | 1996-04-03 | Способ изготовления катодной фольги (варианты) и катодная фольга электролитического конденсатора |
PCT/RU1996/000104 WO1997037052A1 (fr) | 1996-04-03 | 1996-04-26 | Procede et dispositif de deposition de revetement poreux et feuille cathodique de condensateur electrolytique |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000509101A JP2000509101A (ja) | 2000-07-18 |
JP3475193B2 true JP3475193B2 (ja) | 2003-12-08 |
Family
ID=26653872
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP53517497A Expired - Lifetime JP3475193B2 (ja) | 1996-04-03 | 1996-04-26 | 電解コンデンサの多孔質被覆およびカソードフィルムを形成するための方法および装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0905274B1 (ja) |
JP (1) | JP3475193B2 (ja) |
CN (1) | CN1155735C (ja) |
AU (1) | AU6321796A (ja) |
CZ (1) | CZ311698A3 (ja) |
DE (1) | DE69629316T2 (ja) |
HK (1) | HK1020203A1 (ja) |
WO (1) | WO1997037052A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6287673B1 (en) * | 1998-03-03 | 2001-09-11 | Acktar Ltd. | Method for producing high surface area foil electrodes |
DE19817405A1 (de) * | 1998-04-20 | 1999-10-21 | Becromal Spa | Verfahren zur Herstellung einer Anode für elektrolytische Kondensatoren und so hergestellte Anoden |
IT1307557B1 (it) * | 1999-04-14 | 2001-11-14 | Becromal Spa | Elettrodi per condensatori elettrolitici e loro processo difabbricazione mediante evaporazione sotto vuoto. |
EP1269547A4 (en) * | 2000-02-03 | 2006-02-01 | Univ Case Western Reserve | HIGH POWER CAPACITORS MADE FROM THIN POWDER LAYERS OF METAL OR METAL SPONG PARTICLES |
DE10219908A1 (de) * | 2002-05-03 | 2003-11-27 | Epcos Ag | Elektrode und ein Verfahren zu deren Herstellung |
JP4201623B2 (ja) * | 2002-11-19 | 2008-12-24 | 三洋電機株式会社 | 固体電解コンデンサ |
US7509734B2 (en) | 2003-03-03 | 2009-03-31 | United Technologies Corporation | Repairing turbine element |
US7216428B2 (en) | 2003-03-03 | 2007-05-15 | United Technologies Corporation | Method for turbine element repairing |
EP1591553A1 (en) * | 2004-04-28 | 2005-11-02 | Becromal S.p.A. | Process for producing an electrode coated with titanium nitride |
IL173121A (en) * | 2006-01-12 | 2011-07-31 | Dina Katsir | Electrodes, membranes, printing plate precursors and other articles including multi-strata porous coatings |
WO2008010747A1 (en) * | 2006-07-19 | 2008-01-24 | Sandvik Intellectual Property Ab | Method of producing a rough surface on a substrate |
WO2012115050A1 (ja) | 2011-02-21 | 2012-08-30 | 日本蓄電器工業株式会社 | 電極箔、集電体、電極及び、これを用いた蓄電素子 |
TWI435352B (zh) * | 2011-09-21 | 2014-04-21 | Apaq Technology Co Ltd | 高比表面積鋁材及其製作方法 |
GB201203216D0 (en) * | 2012-02-24 | 2012-04-11 | Teer Coatings Ltd | High surface area (HSA) coatings and method for forming the same |
US9206523B2 (en) * | 2012-09-28 | 2015-12-08 | Intel Corporation | Nanomachined structures for porous electrochemical capacitors |
JP6233292B2 (ja) * | 2014-12-23 | 2017-11-22 | 住友金属鉱山株式会社 | 長尺フィルムの搬送および冷却用ロール、ならびに該ロールを搭載した長尺フィルムの処理装置 |
DE102016101019A1 (de) | 2015-09-28 | 2017-03-30 | Von Ardenne Gmbh | Beschichtungsanordnung und Verfahren zum Beschichten eines Bandsubstrats |
WO2021107063A1 (ja) * | 2019-11-29 | 2021-06-03 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電解コンデンサ用陰極箔、電解コンデンサ、および、これらの製造方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SU364689A1 (ru) * | 1969-08-21 | 1972-12-28 | УСТРОЙСТВО дл НАНЕСЕНИЯ ПОКРЫТИЙ В BAKVVME | |
SU451135A1 (ru) * | 1972-12-06 | 1974-11-25 | Предприятие П/Я Г-4816 | Электролитический конденсатор |
SU546026A1 (ru) * | 1974-10-21 | 1977-02-05 | Ленинградский Ордена Ленина Политехнический Институт Им.М.И.Калинина | Катод электролитического конденсатора |
JPS5736437A (en) * | 1980-08-14 | 1982-02-27 | Fuji Photo Film Co Ltd | Producing device of magnetic recording medium |
DE3210420A1 (de) * | 1982-03-22 | 1983-09-22 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Elektrochemischer doppelschichtkondensator |
DD205192A1 (de) * | 1982-06-08 | 1983-12-21 | Manfred Neumann | Einrichtung zum vakuumbeschichten von baendern |
EP0272926B1 (en) * | 1986-12-24 | 1991-10-16 | Showa Aluminum Kabushiki Kaisha | An aluminum capacitor plate for electrolytic capacitors and process for making same |
WO1989001230A1 (en) * | 1987-07-30 | 1989-02-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Electrolytic capacitor and production method thereof |
JP3168587B2 (ja) * | 1990-02-09 | 2001-05-21 | 東レ株式会社 | 電解コンデンサ用電極箔およびその製造方法 |
JPH0529180A (ja) * | 1991-07-22 | 1993-02-05 | Elna Co Ltd | 電解コンデンサ |
JPH07233474A (ja) * | 1994-02-23 | 1995-09-05 | Ulvac Japan Ltd | 巻取式真空成膜装置 |
IT1269042B (it) * | 1994-03-18 | 1997-03-18 | Galileo Vacuum Tec Spa | Impianto continuo di metallizzazione sotto vuoto del tipo con due rulli delimitanti una zona di trattamento (configurazione free-span) |
-
1996
- 1996-04-26 CZ CZ983116A patent/CZ311698A3/cs unknown
- 1996-04-26 EP EP96922302A patent/EP0905274B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-04-26 JP JP53517497A patent/JP3475193B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1996-04-26 CN CNB961802413A patent/CN1155735C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1996-04-26 WO PCT/RU1996/000104 patent/WO1997037052A1/ru active IP Right Grant
- 1996-04-26 DE DE69629316T patent/DE69629316T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1996-04-26 AU AU63217/96A patent/AU6321796A/en not_active Abandoned
-
1999
- 1999-11-04 HK HK99105049A patent/HK1020203A1/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69629316D1 (de) | 2003-09-04 |
CN1216074A (zh) | 1999-05-05 |
HK1020203A1 (en) | 2000-03-31 |
CN1155735C (zh) | 2004-06-30 |
EP0905274A1 (en) | 1999-03-31 |
AU6321796A (en) | 1997-10-22 |
EP0905274B1 (en) | 2003-07-30 |
JP2000509101A (ja) | 2000-07-18 |
WO1997037052A1 (fr) | 1997-10-09 |
EP0905274A4 (en) | 2001-07-25 |
CZ311698A3 (cs) | 1999-06-16 |
DE69629316T2 (de) | 2004-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3475193B2 (ja) | 電解コンデンサの多孔質被覆およびカソードフィルムを形成するための方法および装置 | |
KR100916436B1 (ko) | 리튬이온 이차전지용 음극 및 그것을 이용하는 리튬이온이차전지 | |
KR970004301B1 (ko) | 전해 컨덴서의 전극용 플레이트 및 그 제조방법 | |
JP2008098157A (ja) | リチウムイオン二次電池用負極およびそれを用いるリチウムイオン二次電池 | |
CN114094111B (zh) | 一种补锂集流体、补锂集流体的制备方法、负极及锂离子电池 | |
GB2056503A (en) | Porous metal films | |
JPH0263284B2 (ja) | ||
JPH02280310A (ja) | 電解コンデンサ用電極材料の製造方法 | |
JP2618281B2 (ja) | 電解コンデンサ用アルミニウム電極およびその製造方法 | |
JP3168587B2 (ja) | 電解コンデンサ用電極箔およびその製造方法 | |
KR100215544B1 (ko) | 알루미늄증착 플라스틱 필름 제조방법 | |
JP7477898B2 (ja) | 電解コンデンサ用陰極箔、及び電解コンデンサ | |
JPH03196510A (ja) | 電解コンデンサ用電極箔 | |
JP3155750B2 (ja) | 電解コンデンサ用アルミニウム電極の製造方法 | |
RU2098878C1 (ru) | Способ изготовления катодной фольги (варианты) и катодная фольга электролитического конденсатора | |
JP3705567B2 (ja) | 薄膜の製造方法及び製造装置並びに薄膜及び薄膜積層体及び薄膜部品 | |
WO2005010903A1 (en) | Capacitor anode formed of metallic columns on a substrate | |
JP2004039715A (ja) | コンデンサ用フィルム及びそれを用いたコンデンサ | |
JPH0463262A (ja) | 電解コンデンサ用電極箔 | |
JPH079869B2 (ja) | 電解コンデンサ用アルミニウム電極材料の製造方法 | |
JP3796694B2 (ja) | 金属蒸着プラスチック基材およびその製造方法 | |
CN117334923A (zh) | 一种电子束镀膜制备锂离子电池正极集流体的方法及锂离子电池正极集流体 | |
RU2087588C1 (ru) | Устройство для напыления пористых покрытий на ленту | |
JPH0330410A (ja) | 電解コンデンサ用アルミニウム電極の製造方法 | |
JPS63255910A (ja) | 電解コンデンサ用アルミニウム電極材料の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |