JP3472910B2 - 橋梁用伸縮継手 - Google Patents

橋梁用伸縮継手

Info

Publication number
JP3472910B2
JP3472910B2 JP30018397A JP30018397A JP3472910B2 JP 3472910 B2 JP3472910 B2 JP 3472910B2 JP 30018397 A JP30018397 A JP 30018397A JP 30018397 A JP30018397 A JP 30018397A JP 3472910 B2 JP3472910 B2 JP 3472910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic member
expansion joint
bridges
bridge
shear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30018397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11131411A (ja
Inventor
俊成 小田
佳宏 宮城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitta Corp
Original Assignee
Nitta Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitta Corp filed Critical Nitta Corp
Priority to JP30018397A priority Critical patent/JP3472910B2/ja
Publication of JPH11131411A publication Critical patent/JPH11131411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3472910B2 publication Critical patent/JP3472910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、橋梁用伸縮継手
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】橋梁用伸縮継手としては、例えば、図6
に示すように、鋼板91,91, 92を埋設した帯状の弾性部
材90の上下面に溝93,93,94を形成して成るものがあ
る。
【0003】この伸縮継手は図6に示す如く対向する橋
梁Hの端部相互間に設置され、橋梁H,Hの端部の相対
移動を弾性部材90の変形によって吸収する。
【0004】しかしながら、上記伸縮継手では、車両通
過時において、タイヤTを介して作用する車重(この明
細書では輪荷重という)により弾性部材90が図7や図8
に示すようにコンクリート面CLに対して沈んでしまい、
タイヤTの継手への乗り入れ時点や継手から脱出する時
点で打撃音が発生してしまう。
【0005】なお、このような問題は上記形式の伸縮継
手にのみ発生するのではなく、図9に示すように、荷重
支持板80とこれの上面に載置される弾性部材81を有する
形式の伸縮継手でも発生し得る。
【0006】所謂騒音公害が非常に問題とされている近
年では、対向する橋梁の端部の相対移動を十分に吸収で
き且つ車両通過時において発生する打撃音を抑制できる
橋梁用伸縮継手の開発が望まれている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで、この発明で
は、対向する橋梁の端部の相対移動を十分に吸収でき且
つ車両通過時において輪荷重の弾性支持を損なうことな
く発生する打撃音を抑制できる橋梁用伸縮継手を提供す
ることを課題とする。
【0008】
【課題を解決する為の手段】この発明は、対向する橋梁
H,Hの端部の相対移動を弾性部材1の変形によって吸
収し且つ輪荷重が前記弾性部材1に直接作用する形式の
橋梁用伸縮継手において、弾性部材1における両外側部
分の剪断弾性係数を、弾性部材1における橋梁H,Hを
跨ぐ中央部分の剪断弾性係数よりも大きく設定してあ
る。
【0009】なお、上記橋梁用伸縮継手に関して、弾性
部材1の上下面のうち少なくとも一方に溝又は孔が形成
されているものとしている。
【0010】また、上記橋梁用伸縮継手に関して、弾性
部材1の中央部分の剪断弾性係数を6〜13kgf/cm2
し、弾性部材1の両外側部分の剪断弾性係数を、前記中
央部分の剪断弾性係数よりも2〜5kgf/cm2 大きく設定
してある。
【0011】この発明の橋梁用伸縮継手は、輪荷重によ
って生じる弾性部材1における両外側部分の沈みが少な
くなってコンクリート面との段差が小さくなるから、車
両通過時において発生する打撃音が抑制される。
【0012】そして、対向する橋梁H,Hの端部の相対
移動は、弾性部材1における橋梁H,Hを跨ぐ中央部分
が主に変形することにより十分に吸収される。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態におけ
る橋梁用伸縮継手について図面を用いながら詳細に説明
する。(実施形態1) 図1は、この発明の実施形態の橋梁用伸
縮継手Jが対向する橋梁H,Hの端部相互間に設置され
た状態を示している。
【0014】この橋梁用伸縮継手Jは、図1に示すよう
に、弾性部材1と、前記弾性部材1の内部に埋設された
鋼板20,21, 21と、前記弾性部材1の上下面に形成され
た溝10,10,11とを有するもので、橋梁H,Hの端部に
形成された凹み部hにアンカーボルトABを介して設置
される。なお、この設置状態では、橋梁H,Hのコンク
リート面CLと橋梁用伸縮継手Jの上面とは所謂面一とな
っている。
【0015】上記した弾性部材1は橋梁Hの長手方向と
直交する方向に長い帯状のもので、全体が例えばクロロ
プレンゴムにより構成されている。そして、図1に示す
如く、前記弾性部材1における橋梁H,Hを跨ぐ中央部
分(黒点が疎になっている部分)の剪断弾性係数を10
kgf/cm2 とし、弾性部材1の両外側部分(黒点が密にな
っている部分)の剪断弾性係数を14kgf/cm2 としてい
る。なお、溝10,10,11や鋼板20,21, 21は図1から明
らかであるので詳述しない。
【0016】ここで、この橋梁用伸縮継手J上を車両が
通過するときには、輪荷重が弾性部材1に直接作用する
こととなるが、この伸縮継手Jの弾性部材1は、上述し
た如く橋梁H,Hを跨ぐ中央部分の剪断弾性係数を10
kgf/cm2 とし、両外側部分の剪断弾性係数を13kgf/cm
2 としていることから、図2や図3に示すように、輪荷
重によって生じる弾性部材1における両外側部分の沈み
はほとんどない。すなわち、タイヤTが伸縮継手Jに乗
り入れ時点や伸縮継手Jから脱出する時点においても弾
性部材1とコンクリート面CLとの間で段差がほとんどで
きない。したがって、車両通過時において発生する打撃
音は大きく抑制される。
【0017】また、この橋梁用伸縮継手Jでは、弾性部
材1における橋梁H,Hを跨ぐ中央部分の剪断弾性係数
を10kgf/cm2 としてあるから、対向する橋梁H,Hの
端部の相対移動は十分に吸収される。(実施形態2) 図4は、基本的な構造は同じであるが、
橋梁H,Hの端部の相対移動が大きい場合に使用される
橋梁用伸縮継手Jである。
【0018】この構造の伸縮継手においても弾性部材全
体を同一の剪断弾性係数のものとした従来のものでは従
来の技術の欄に記載した問題を有しているが、この実施
形態のものでは図4に示す如く、弾性部材1aにおける橋
梁H,Hを跨ぐ中央部分(黒点が疎になっている部分)
の剪断弾性係数を10kgf/cm2 とし、両外側部分の剪断
弾性係数を15kgf/cm2 としていることから、対向する
橋梁の端部の相対移動を十分に吸収でき且つ車両通過時
において発生する打撃音は大きく抑制できる。 (実施形態3) この橋梁用伸縮継手Jは基本的には、図
5に示すように、輪荷重を受ける鋼板製の荷重支持板3
と、この荷重支持板3の上に載置された弾性部材1bとを
有する構成としてあり、前記弾性部材1bの上面とコンク
リート面CLとが面一になる態様で、橋梁H,H相互間に
架設される。そして、この伸縮継手Jでは、図5に示す
如く、弾性部材1bにおける橋梁H,Hを跨ぐ中央部分
(黒点が疎になっている部分)の剪断弾性係数を8kgf/
cm2 とし、両外側部分(黒点が密になっている部分)の
剪断弾性係数を11kgf/cm2 としている。
【0019】したがって、上記実施形態1,2と同様
に、対向する橋梁の端部の相対移動を十分に吸収でき且
つ車両通過時において発生する打撃音は大きく抑制でき
る。(弾性部材1,1a,1bの剪断弾性係数について) 中央部
分の剪断弾性係数は6〜13kgf/cm2 の範囲で、両外側
部分の剪断弾性係数は8〜18kgf/cm2 の範囲であり、
且つ、中央部分の剪断弾性係数<両外側部分の剪断弾性
係数の関係となるようにして弾性部材1,1a,1bを構成
させればよい。
【0020】
【発明の効果】課題を解決するための手段の欄に記載し
た後半部分の内容から、発明の実施の形態の欄から、対
向する橋梁の端部の相対移動を十分に吸収でき且つ車両
通過時において輪荷重の弾性支持を損なうことなく発生
する打撃音を抑制できる橋梁用伸縮継手を提供できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態1の橋梁用伸縮継手が、対
向する橋梁相互間に架設された状態を示す断面図。
【図2】前記橋梁用伸縮継手に、車両のタイヤが乗り入
れた直後の断面図。
【図3】前記橋梁用伸縮継手から、車両のタイヤが脱出
する直前の断面図。
【図4】この発明の実施形態2の橋梁用伸縮継手から、
車両のタイヤが脱出する直前の断面図。
【図5】この発明の実施形態3の橋梁用伸縮継手から、
車両のタイヤが脱出する直前の断面図。
【図6】従来の橋梁用伸縮継手の橋梁用伸縮継手が、対
向する橋梁相互間に架設された状態を示す断面図。
【図7】従来の橋梁用伸縮継手に、車両のタイヤが乗り
入れた直後の断面図。
【図8】従来の橋梁用伸縮継手から、車両のタイヤが脱
出する直前の断面図。
【図9】他の形式の従来の橋梁用伸縮継手から、車両の
タイヤが脱出する直前の断面図。
【符号の説明】
H 橋梁 1 弾性部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭53−113136(JP,A) 特開 平8−260408(JP,A) 特開 平3−5504(JP,A) 実公 昭52−39296(JP,Y2) 実公 昭44−26595(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E01C 11/02 E01D 19/06

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向する橋梁(H)(H)の端部の相対
    移動を弾性部材(1)の変形によって吸収し且つ輪荷重
    が前記弾性部材(1)に直接作用する形式の橋梁用伸縮
    継手において、弾性部材(1)における両外側部分の剪
    断弾性係数を、弾性部材(1)における橋梁(H)
    (H)を跨ぐ中央部分の剪断弾性係数よりも大きく設定
    してあることを特徴とする橋梁用伸縮継手。
  2. 【請求項2】 弾性部材(1)の上下面のうち少なくと
    も一方に溝又は孔が形成されていることを特徴とする請
    求項1記載の橋梁用伸縮継手。
  3. 【請求項3】 弾性部材(1)の中央部分の剪断弾性係
    数を6〜13kgf/cm 2 とし、弾性部材(1)の両外側部
    分の剪断弾性係数を、前記中央部分の剪断弾性係数より
    も2〜5kgf/cm2 大きく設定してあることを特徴とする
    請求項1又は2記載の橋梁用伸縮継手。
JP30018397A 1997-10-31 1997-10-31 橋梁用伸縮継手 Expired - Lifetime JP3472910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30018397A JP3472910B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 橋梁用伸縮継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30018397A JP3472910B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 橋梁用伸縮継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11131411A JPH11131411A (ja) 1999-05-18
JP3472910B2 true JP3472910B2 (ja) 2003-12-02

Family

ID=17881743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30018397A Expired - Lifetime JP3472910B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 橋梁用伸縮継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3472910B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4496101B2 (ja) * 2005-02-01 2010-07-07 ニッタ株式会社 道路、橋梁又は高架橋用伸縮継手
JP5772283B2 (ja) * 2010-06-29 2015-09-02 横浜ゴム株式会社 舗装体の継目構造および継目ブロック
CN104404871B (zh) * 2014-11-18 2016-10-05 刘金顶 桥梁伸缩缝处治方法
CN113089468B (zh) * 2021-05-14 2022-05-03 杭州市市政设施管理中心 一种新老桥梁拼接缝结构体系及施工方法
KR102503131B1 (ko) * 2022-06-21 2023-02-24 주식회사 예경산업개발 교량 신축 이음장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11131411A (ja) 1999-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3472910B2 (ja) 橋梁用伸縮継手
JP4480664B2 (ja) 弾性連結部材による落橋防止装置
JP3564629B2 (ja) 橋梁用伸縮継手
JP2923613B2 (ja) 橋梁用伸縮継手
JP3619952B2 (ja) 橋梁用伸縮装置
KR100448486B1 (ko) 교좌장치
JP3248124B2 (ja) 橋梁用伸縮継手
JP3677573B2 (ja) 橋梁用伸縮装置
JP2005090131A (ja) 轍防止装置及び伸縮継手装置
JP2003013404A (ja) 道路・橋梁用伸縮継手の緩衝装置
JPH05272104A (ja) 遊間用伸縮継手
JP3907021B2 (ja) 橋梁における伸縮装置の支持具
JP3579786B2 (ja) 橋梁用伸縮継手
JP2005048390A (ja) 伸縮継手装置
KR102555364B1 (ko) 교량 받침 시스템 및 그 설치 방법
JPH02194204A (ja) 構造物用中段せん断ストッパ付きゴム支承装置
JP3536241B2 (ja) 橋梁用伸縮継手
JP2662774B2 (ja) 構造物用免震支承構造
JP3806846B2 (ja) 橋梁用伸縮装置
JP3984782B2 (ja) 橋梁の伸縮継手
JP2717382B2 (ja) 構造物用免震支承構造
JP3915036B2 (ja) 橋梁用伸縮継手の設置構造
JPH10298925A (ja) 道路橋の遊間部構造
JPS5830811Y2 (ja) 道路継目伸縮装置
KR200245130Y1 (ko) 교좌장치

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term