JP3466316B2 - 木工用接着剤 - Google Patents

木工用接着剤

Info

Publication number
JP3466316B2
JP3466316B2 JP04686495A JP4686495A JP3466316B2 JP 3466316 B2 JP3466316 B2 JP 3466316B2 JP 04686495 A JP04686495 A JP 04686495A JP 4686495 A JP4686495 A JP 4686495A JP 3466316 B2 JP3466316 B2 JP 3466316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
ethylene
adhesive
degree
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04686495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0881664A (ja
Inventor
昌人 仲前
直樹 藤原
和俊 寺田
大介 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP04686495A priority Critical patent/JP3466316B2/ja
Publication of JPH0881664A publication Critical patent/JPH0881664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3466316B2 publication Critical patent/JP3466316B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、耐水接着力、低温放置
安定性、高速塗工性に優れた木工用接着剤に関する。 【0002】 【従来の技術】従来より、紙、アルミ箔、プラスチック
フィルムなどの基材と紙とを接着させる紙用接着剤、
木、紙、プラスチック、布などの基材と木とを接着させ
る木工用接着剤、あるいはプラスチック、木、紙、布な
どの基材とプラスチックとを接着させるプラスチック用
接着剤などの接着剤として、ポリビニルアルコール(以
下PVAと略す)を保護コロイドとして製造された水性
エマルジョンが広く用いられている。このような水性エ
マルジョンは、一般的に粘度が高く、ニュートニアン流
動に近い粘性を有していることから、作業性や機械適性
に優れており、しかも高い初期接着力を有するために、
接着剤として種々の用途に賞用されてきた。しかしなが
ら、該水性エマルジョンは、耐水性が悪く、また、エマ
ルジョン粘度の温度依存性が大きく、高速塗工性が不足
している等の欠点を有しており、これらの性質は乳化重
合に用いた分散剤に依るところが大であることが知られ
ている。 【0003】すなわち、乳化重合用分散剤としてのPV
Aは、一般的には鹸化度98モル%程度のいわゆる“完
全鹸化PVA”と鹸化度88モル%程度の“部分鹸化P
VA”があり、前者を使用した場合、比較的耐水性およ
び高速塗工性は良好なものの、低温時のエマルジョン粘
度の上昇が著しく、ゲル化し易いという欠点がある。他
方、後者のPVAを使用した場合、エマルジョンの低温
時の粘度上昇やゲル化性向は改善されるものの耐水接着
力が低く、高速塗工時に飛び散り等の問題があるという
欠点を有している。このような欠点を改良するために、
両者のPVAの併用、両者の中間的な鹸化度のPVAの
使用等が行われてるが、耐水性、高速塗工性、エマルジ
ョン粘度の小さな温度依存性を十分満足するに至ってい
ない。また、皮膜の耐水性を向上させるために部分鹸化
PVAを用いたエマルジョンに尿素樹脂や、各種架橋剤
添加も行われているが、ある程度耐水性は改良されるも
のの粘度上昇等により、使用時の作業性が低下し、これ
らの方法も充分満足すべき結果が得られていない。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情のもとでPVA保護コロイド系水性エマルジョンの
特長(作業性、初期接着力など)を損なうことなく、耐
水接着力、低温放置安定性、および高速塗工性に優れた
木工用接着剤を提供することを目的とするものである。 【0005】 【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の好
ましい性質を有する接着剤を開発すべく鋭意研究を重ね
た結果、分散剤がエチレン単位を1〜10モル%含有
し、鹸化度が95モル%以上の変性ポリビニルアルコー
ルであり、分散質がエチレン性不飽和単量体から選ばれ
る一種あるいは二種以上の単量体の(共)重合体である
水性エマルジョンを主成分とする木工用接着剤を見出
し、本発明を完成したものである。 【0006】本発明の水性エマルジョン型接着剤の分散
剤として用いられるエチレン単位を1〜10モル%含有
する変性PVAは、ビニルエステルとエチレンの共重合
体を鹸化することにより得ることができる。ビニルエス
テルとしては、蟻酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸
ビニル、ピバリン酸ビニル等が挙げられるが、酢酸ビニ
ルが経済的に好ましい。られる水性エマルジョン型接
着剤の耐水接着力の点でエチレンが好ましい。エチレン
の含有量としては、1〜10モル%、好ましくは2〜8
モル%であることが必要である。エチレンの含有量が1
モル%未満の場合には、上述の顕著な効果が得られず、
10モル%を越える場合には、水溶性が低下し、安定な
水性エマルジョンが得られない上、上述の効果が得られ
なくなる。 【0007】また、該分散剤は本発明の効果を損なわな
い範囲で共重合可能なエチレン性不飽和単量体を共重合
したものでも良い。このようなエチレン性不飽和単量体
としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、(無
水)フタル酸、(無水)マレイン酸、イタコン酸、アク
リロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド、
メタクリルアミド、トリメチル−(3−アクリルアミド
−3−ジメチルプロピル)−アンモニウムクロリド、ア
クリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸およびそ
のナトリウム塩、エチルビニルエーテル、ブチルビニル
エーテル、N−ビニルピロリドン、塩化ビニル、臭化ビ
ニル、フッ化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニリデ
ン、テトラフルオロエチレン、ビニルスルホン酸ナトリ
ウム、アリルスルホン酸ナトリウムなどが挙げられる。
また、チオール酢酸、メルカプトプロピオン酸などのチ
オール化合物の存在下で、酢酸ビニルなどのビニルエス
テル系単量体を、エチレンと共重合し、それを鹸化する
ことによって得られる末端変性物も用いることができ
る。 【0008】本発明の水性エマルジョン型接着剤の分散
剤として用いるエチレンを1〜10モル%含有する変性
PVAの鹸化度は、エチレン含有量にもよるが95モ
ル%以上がさらに好ましい。また、該PVAの重合度
は、100〜8000の範囲が好ましく、300〜20
00がより好ましい。 【0009】本発明の接着剤の水性エマルジョンにおけ
る分散質であるエチレン性不飽和単量体の(共)重合体
は、各種のものがあるが、この(共)重合体の原料であ
るエチレン性不飽和単量体の好ましい例としては、エチ
レン、プロピレン、イソブチレンなどのオレフィン、塩
化ビニル、フッ化ビニル、ビニリデンクロリド、ビニリ
デンフルオリドなどのハロゲン化オレフィン、ギ酸ビニ
ル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バーサチック酸
ビニルなどのビニルエステル、アクリル酸、メタクリル
酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸
ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ド
デシル、アクリル酸2−ヒドロキシエチルなどのアクリ
ル酸エステル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキ
シル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸2−ヒドロ
キシエチルなどのメタクリル酸エステル、アクリル酸ジ
メチルアミノエチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチ
ルおよびこれらの四級化物、さらには、アクリルアミ
ド、メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミ
ド、N,N−ジメチルアクリルアミド、アクリルアミド
−2−メチルプロパンスルホン酸およびそのナトリウム
塩などのアクリルアミド系単量体、スチレン、α−メチ
ルスチレン、p−スチレンスルホン酸およびナトリウ
ム、カリウム塩などのスチレン系単量体、その他N−ビ
ニルピロリドンなど、また、ブタジエン、イソプレン、
クロロプレンなどのジエン系単量体が挙げられ、これら
は単独あるいは二種以上混合して用いられる。上記エチ
レン性不飽和単量体の中でも、ビニルエステル、(メ
タ)アクリル酸エステル、スチレンおよびジエン系単量
体が好ましく、特にビニルエステル、エチレンとビニル
エステルとの併用およびビニルエステルと(メタ)アク
リル酸エステルの併用が好適である。 【0010】本発明の接着剤における水性エマルジョン
は、前述したエチレン単位を有する変性PVAの水溶液
を分散剤に用いて、重合開始剤の存在下に、上記エチレ
ン性不飽和単量体を一時又は連続的に添加して、該エチ
レン性不飽和単量体を乳化重合することにより得られ
る。また、エチレン性不飽和単量体を、予め炭素数4以
下のエチレン単位を有する変性PVA水溶液を用いて乳
化したものを、連続的に重合反応系に添加する乳化重合
法も採用できる。該エチレン変性PVAの使用量につい
ては特に制限はないが、エチレン性不飽和単量体の重合
体100重量部に対して好ましくは1〜30重量部、よ
り好ましくは2〜20重量部の範囲である。該使用量が
1重量部未満および30重量部を越える場合には、重合
安定性が低下したり、初期接着力や耐水接着力が低下す
ることがある。 【0011】重合開始剤としては、過硫酸アンモニウ
ム、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過酸化水素、
t−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパ
ーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオ
キサイド、過酸化ベンゾイル、ペルオキソホウ酸アンモ
ニウム、アゾビスイソブチロニトリル、2,2−アゾビ
ス(2−アミジノプロパン)2塩酸塩などの公知の重合
開始剤が挙げられる。これらの重合開始剤は単独で用い
ても良く、また、重亜硫酸ナトリウム、酒石酸、クエン
酸、グルコース、L−アスコルビン酸、ホルムアルデヒ
ドナトリウムスルホキシレート、鉄イオンなどの還元剤
と併用することにより、レッドクス系で用いても良い。
重合開始剤の使用量および使用方法としては、従来公知
の使用量および使用方法で良い。 【0012】本発明の水性エマルジョンには、乳化重合
開始前、乳化重合中または乳化重合後に、以下に示す従
来公知の界面活性剤を添加しても良い。界面活性剤とし
ては、オレイン酸カリウム、ヒマシ油カリウム、半硬化
牛脂脂肪酸ナトリウム、半硬化牛脂脂肪酸カリウム、ラ
ウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸トリエタノールア
ミン、ラウリル硫酸アンモニウム、ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム、アルキルナフタレンスルホン酸ナ
トリウム、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナ
トリウム、アルキルリン酸カリウム、β−ナフタレンス
ルホン酸ホルマリン縮合物のナトリウム塩、芳香族スル
ホン酸ホルマリン縮合物のナトリウム塩、ポリオキシエ
チレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエ
チレンアルキルフェニルエーテル硫酸ナトリウム、ビス
トリデシルスルホコハク酸ナトリウム、ジオクチルスル
ホコハク酸ナトリウム、ジヘキシルスルホコハク酸ナト
リウム、ジシクロヘキシルスルホコハク酸ナトリウム、
ジアミルスルホコハク酸ナトリウム、ジイソブチルスル
ホコハク酸ナトリウム、イソデシルスルホコハク酸ナト
リウム、スルホコハク酸ジナトリウムエトキシ化アルコ
ール半エステル、スルホコハク酸ジナトリウムエトキシ
化ノニルフェニル半エステル、N−(1,2−ジカルボ
キシエチル)−N−オクタデシルスルホコハク酸アミド
テトラナトリウム、N−オクタデシルスルホコハク酸ア
ミドジナトリウム、ジイソプロピルナフタレンスルホン
酸ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウム、ヘキサメタ
リン酸ナトリウムなどのアニオン性界面活性剤;ポリオ
キシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンセ
チルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテ
ル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシ
エチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレ
ンノニルフェニルエーテル、オキシエチレン−オキシプ
ロピレンブロックポリマー、ソルビタン脂肪酸エステ
ル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、脂
肪酸モノグリセライド、ポリエチレングリコール脂肪酸
エステル、ポリオキシエチレンラウリルアミン、ポリオ
キシエチレンステアリルアミンなどのノニオン性界面活
性剤;ステアリルアミンアセテート、ラウリルトリメチ
ルアンモニウムクロライド、ステアリルトリメチルアン
モニウムクロライド、ジステアリルジメチルアンモニウ
ムクロライド、アルキルアミングアニジンポリオキシエ
タノール、アルキルベンジルジメチルアンモニウムクロ
ライドなどのカチオン性界面活性剤;ラウリルベタイ
ン、ステアリルベタイン、ラウリルジメチルアミンオキ
サイド、ラウリルカルボキシメチルヒドロキシエチルイ
ミダゾリニウムベタインなどの両性界面活性剤;さらに
上記の界面活性剤中に二重結合を導入したラテムルS−
180、S−120(以上、花王株式会社製)、アデカ
リアソープNE−10、アデカリアソープNE−20、
アデカリアソープNE−30、アデカリアソープSE−
10N(以上、旭電化株式会社製)、エレミノールJS
−2(三洋化成株式会社製)、アクアロンRN−20、
アクアロンHS−10(以上、第一工業製薬株式会社
製)などの反応性界面活性剤が挙げられる。界面活性剤
を添加する場合の添加量としては、単量体(分散質の重
合体)100重量部に対して0〜10重量部(好ましく
は0.1〜10重量部、より好ましくは0.5〜5重量
部、さらにより好ましくは1〜5重量部)が挙げられ
る。 【0013】本発明の水性エマルジョンには、乳化重合
中または乳化重合後に、以下に示す従来公知の可塑剤あ
るいは造膜助剤を添加しても良い。可塑剤あるいは造膜
助剤としては、ジメチルフタレート、ジエチルフタレー
ト、ジアミルフタレート、ジブチルフタレート(DB
P)、アセチルクエン酸トリブチル、アジピン酸ジイソ
ブチル、セバチン酸ジブチル、ジメチルグリコールアジ
ペート、ジエチルグリコールアジペート、ジブチルグリ
コールアジペート、ジメチルグリコールセバテート、ジ
エチルグリコールセバテート、ジメチルグリコールフタ
レート、ジエチルグリコールフタレート、ジブチルグリ
コールフタレート、トリクレシルホスフェート、、ジオ
クチルフタレート、テキサノール、ポリエチレングリコ
ールモノフェニルエーテル、ポリプロピレングリコール
モノフェニルエーテル、ベンジルアルコール、ブチルカ
ービトールアセテート、ブチルカービトール、3−メチ
ル−3−メトキシブタノール、エチレングリコール、ア
セチレングリコールブチルセロソルブ、エチレンセロソ
ルブ、塩化ビフェニールが挙げられる。可塑剤あるいは
造膜助剤を添加する場合の添加量としては、単量体(分
散質の重合体)100重量部に対して0〜200重量部
(好ましくは1〜100重量部、より好ましくは5〜2
0重量部)が挙げられる。 【0014】本発明の水性エマルジョンには、乳化重合
後に、以下に示す従来公知の充填剤、フィラーあるいは
顔料を添加しても良い。充填剤、フィラーあるいは顔料
としては、炭酸カルシウム、カオリンクレー、ロウ石ク
レー、タルク、酸化チタン、酸化鉄、パルプ、各種樹脂
粉末、マイカ、セリサイト、ベントナイト、アスベス
ト、けい酸カルシウム、けい酸アルミニウム、けいそう
土、けい石、無水ケイ酸、含水ケイ酸、炭酸マグネシウ
ム、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウ
ム、カーボンブラックが挙げられる。充填剤、フィラー
あるいは顔料添加する場合の添加量としては、分散質の
重合体100重量部に対して1〜200重量部(好まし
くは20〜150重量部、より好ましくは50〜150
重量部)が挙げられる。 【0015】本発明の水性エマルジョンには、乳化重合
後に、以下に示す従来公知の増量剤を添加しても良い。
増量剤としては、カゼイン、グルー、ゼラチン、グルテ
ン、大豆蛋白、アルギン酸アンモニウム、アルギン酸カ
リウム、アルギン酸ナトリウム、アラビヤゴム、トラガ
カントガム、カラヤガム、グアールガム、ローカストビ
ーンガム、アイリッシュモス、大豆レシチン、ペクチン
酸、澱粉、寒天、ベントナイトクレー、ポリアクリル酸
アンモニウム、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリ
ル酸、ポリメタクリル酸アンモニウム、ポリビニルアル
コール、変性ポリ(ビニルメチルエーテル/無水マレイ
ン酸)、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、
ポリエチレンオキシド、カルボキシル化メチルセルロー
ス、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセル
ロース、ヒドロキシエチルセルロース、キサントゲン酸
セルロース、カルボキシル化澱粉、オレイン酸アンモニ
ウム、けい酸ナトリウムが挙げられる。増量剤添加する
場合の添加量としては、分散質の重合体100重量部に
対して0.1〜100重量部(好ましくは0.5〜50
重量部、より好ましくは1〜20重量部)が挙げられ
る。 【0016】本発明に用いられる水性エマルジョンは、
上記の方法で得られる水性エマルジョンをそのまま用い
ても良いが、必要があれば、従来公知の各種エマルジョ
ンを本発明の効果を損なわない範囲で添加することがで
きる。 【0017】本発明の木工用接着剤は、基本的には上記
水性エマルジョンからなるが、必要に応じて、その乾燥
性、セット性、粘度、造膜性などを調整するために、ト
ルエン、パークレン、ジクロロベンゼン、トリクロロベ
ンゼンなどの各種有機溶剤、尿素/ホルマリン樹脂、尿
素/メラミン/ホルマリン樹脂、フェノール/ホルマリ
ン樹脂などの一般に接着剤として使用されている熱硬化
性樹脂もそれぞれ適宜使用することができる。さらに、
本発明の木工用接着剤には、ホウ酸、硫酸アルミニウム
などの反応促進剤、消泡剤、分散剤、凍結防止剤、防腐
剤、防錆剤などの各種添加剤をも適宜添加することがで
きる。 【0018】 【実施例】次に、実施例および比較例により本発明をさ
らに詳細に説明する。なお、以下の実施例および比較例
において「部」および「%」は、特に断らない限り重量
基準を意味する。また、得られた接着剤の低温放置安定
性、高速塗工性(粘度の剪断速度依存性)、木工用接着
剤としての性能を、下記の要領で評価した。 【0019】(1)低温放置安定性試験 エマルジョンを100mlのガラス製サンプル管に入
れ、5℃で30日間放置し、5℃放置前後の粘度比を求
めた。測定は、B型粘度計(回転数60rpm)を用い
30℃で行った。増粘指数=(5℃,30日放置後の粘
度)/(5℃放置前の粘度) 【0020】(2)高速塗工性 B型粘度計で30℃での粘度を回転数を変えて測定し次
式により粘度の剪断速度依存性を求めた。 粘度の剪断速度依存性=−(Logηr1−Logη
r2)/(Log60−Log6) (ηr1:60rpmにおける粘度、ηr2:6rpm
における粘度) 【0021】(3)木工用接着剤としての性能木/木
(カバ材)接着力試験以下の条件で試験体を作成し、接
着力を測定した。 〔接着条件〕 被着材:カバ/カバ(マサ目)、含水率8% 塗布量:150g/m(両面塗布) 堆積時間:1分 圧締条件:20℃、24時間、圧力10kg/cm 〔測定条件〕JISK−6852に準ずる圧縮剪断接着
強度を測定 常態強度:20℃、7日間養生後、そのままの状態で測
定 耐水強度:20℃、7日間養生後、試験片を20℃水に
3時間浸漬した後、濡れたままの状態で測定 耐温水強度:20℃、7日間養生後、試験片を60℃の
温水に3時間浸漬した後、20℃水中で冷却し、濡れた
ままの状態で測定 【0022】実施例1 還流冷却器、滴下ロート、温度計、窒素吹込口を備えた
1リットルガラス製重合容器に、イオン交換水400
g、エチレン変性PVA(重合度1400、鹸化度9
8.5mol%、エチレン4.5mol%変性)40g
を仕込み95℃で完全に溶解した。次に、このPVA水
溶液を冷却、窒素置換後、140rpmで撹拌しながら
酢酸ビニル40gを仕込み、60℃に昇温した後、過酸
化水素/酒石酸のレドックス開始剤系の存在下で重合を
開始した。重合開始15分後から酢酸ビニル360gを
3時間にわたって連続的に添加し、重合を完結させた。
固形分濃度50.4%、粘度4500mPa.sの安定
なポリ酢酸ビニルエマルジョンが得られた。このエマル
ジョンの固形分100重量部に対してジブチルフタレー
ト10部を添加混合し接着剤を調製した。この接着剤に
ついて、低温放置安定性、高速塗工性、木工用接着剤と
しての性能を評価した。結果を表1〜5に示す。 【0023】比較例1 実施例1において使用したエチレン変性PVAに代え
て、未変性PVA(重合度1400、鹸化度98.5m
ol%)40gを用いる以外は実施例1と同様にし
て、固形分濃度50.3%、粘度4000mPa.sの
安定なポリ酢酸ビニルエマルジョンを得た。このエマル
ジョンの固形分100部に対してジブチルフタレート1
0部を添加混合し接着剤を調製した。この接着剤を用い
て実施例1と同様に評価した。 【0024】比較例2 実施例1において使用したエチレン変性PVAに代え
て、未変性PVA(重合度1400、鹸化度88.2m
ol%)40gを用いる以外は実施例1と同様にし
て、固形分濃度50.2%、粘度13000mPa.s
の安定なポリ酢酸ビニルエマルジョンを得た。このエマ
ルジョンの固形分100重量部に対してジブチルフタレ
ート10部を添加混合し接着剤を調製した。この接着剤
を用いて実施例1と同様に評価した。 【0025】比較例3 実施例1において使用したエチレン変性PVAに代え
て、エチレン変性PVA(重合度1400、鹸化度9
8.5mol%、エチレン11mol%変性)40gを
用いる以外は実施例1と同様にして酢酸ビニルの乳化
重合を実施した。このエチレン変性PVAは水に完溶せ
ず、また、乳化重合の途中でゲル化・凝固した。 【0026】比較例4 実施例1において使用したエチレン変性PVAに代え
て、エチレン変性PVA(重合度1400、鹸化度9
8.5mol%、エチレン0.5mol%変性)40g
を用いる以外は実施例1と同様にして、固形分濃度5
0.3%、粘度4200mPa.sの安定なポリ酢酸ビ
ニルエマルジョンを得た。このエマルジョンの固形分1
00重量部に対してジブチルフタレート10部を添加混
合し接着剤を調製した。この接着剤を用いて実施例1と
同様に評価した。 【0027】実施例2 エチレン変性PVA(重合度1750、鹸化度98.7
mol%、エチレン3.0mol%変性)21gをイオ
ン交換水290gに加熱溶解し、それを窒素吹込口およ
び温度計を備えた耐圧オートクレーブ中に仕込んだ。希
硫酸でpH=4に調製後、酢酸ビニル300gを仕込
み、次いでエチレンを45kg/cmGまで昇圧した
(エチレン共重合量は60gに相当)。温度を60℃ま
で昇温後、過酸化水素/ロンガリット系レドックス開始
剤で重合を開始した。2時間後、残存酢酸ビニル濃度が
0.6%となったところで重合を終了した。固形分濃度
52.6%、粘度6300mPa.sの安定なポリ(エ
チレンー酢酸ビニル)共重合体エマルジョンが得られ
た。このエマルジョンを接着剤として実施例1と同様に
評価した。 【0028】比較例5 実施例2において使用したエチレン変性PVAに代え
て、未変性PVA(重合度1700、鹸化度98.6m
ol%)21gを用いる以外は実施例2と同様にし
て、固形分濃度52.4%、粘度6000mPa.sの
安定なポリ酢酸ビニルエマルジョンを得た。これを接着
剤として用いて実施例1と同様に評価した。 【0029】実施例3 還流冷却器、滴下ロート、温度計、窒素吹込口を備えた
1リットルガラス性重合容器に、イオン交換水400
g、エチレン変性PVA(重合度1000、鹸化度9
5.0mol%、エチレン6.0mol%変性)36g
を仕込み、95℃で完全溶解した。次に、このPVA水
溶液を冷却、窒素置換後、140rpmで撹拌しなが
ら、酢酸ビニル32およびアクリル酸n−ブチル8gを
仕込み、70℃に昇温した後、過硫酸カリウムを開始剤
として重合を開始した。重合開始によって発熱が確認さ
れてから、酢酸ビニル288gおよびアクリル酸ーブチ
ル72gを3時間かけて連続的に添加し、重合を完結さ
せた。固形分濃度50.0%、粘度2000mPa.s
の安定なポリ(酢酸ビニル−アクリル酸n−ブチル)共
重合エマルジョンが得られた。このエマルジョンを接着
剤として、実施例1と同様に評価した。 【0030】比較例6 実施例3において使用したエチレン変性PVAに代え
て、未変性PVA(重合度1000、鹸化度95.0m
ol%)36gを用いる以外は実施例3と同様にし
て、固形分濃度50.2%、粘度2200mPa.sの
安定なポリ酢酸ビニルエマルジョンを得た。これを接着
剤として用いて実施例1と同様に評価した。 【0031】 【表1】 【0032】 *1:重合度1400、鹸化度98.5mol%、エチレ
ン4.5mol% *2:重合度1400、鹸化度98.5mol% *3:重合度1400、鹸化度88.2mol% *4:重合度1400、鹸化度98.5mol%、エチレ
ン11.0mol% *5:重合度1400、鹸化度98.5mol%、エチレ
ン0.5mol% *6:重合度1750、鹸化度98.7mol%、エチレ
ン3.0mol% *7:重合度1700、鹸化度98.6mol% *8:重合度1000、鹸化度95.0mol%、エチレ
ン6.0mol% *9:重合度1000、鹸化度95.0mol% 【0033】 【表2】 【0034】 【表3】【0035】 【発明の効果】本発明の接着剤は、耐水接着力、低温放
置安定性および高速塗工性が要求される木工用接着剤に
好適に用いられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−80709(JP,A) 特開 昭62−96577(JP,A) 特開 昭60−1272(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09J 129/04 C09J 133/08 C08F 16/06

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 分散剤がエチレン単位を1〜10モル%
    含有し、鹸化度が95モル%以上の変性ポリビニルアル
    コールであり、分散質がエチレン性不飽和単量体から選
    ばれる一種あるいは二種以上の単量体の(共)重合体で
    ある水性エマルジョンを主成分とする木工用接着剤。
JP04686495A 1994-07-14 1995-03-07 木工用接着剤 Expired - Fee Related JP3466316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04686495A JP3466316B2 (ja) 1994-07-14 1995-03-07 木工用接着剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-161860 1994-07-14
JP16186094 1994-07-14
JP04686495A JP3466316B2 (ja) 1994-07-14 1995-03-07 木工用接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0881664A JPH0881664A (ja) 1996-03-26
JP3466316B2 true JP3466316B2 (ja) 2003-11-10

Family

ID=26387010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04686495A Expired - Fee Related JP3466316B2 (ja) 1994-07-14 1995-03-07 木工用接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3466316B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112021004264T5 (de) 2020-08-12 2023-05-25 Kuraray Co., Ltd. Vinylalkoholpolymer und dessen Verwendung

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001172591A (ja) * 1999-10-08 2001-06-26 Kuraray Co Ltd 木工用接着剤
JP2001172592A (ja) * 1999-10-08 2001-06-26 Kuraray Co Ltd 紙工用接着剤
JP4731676B2 (ja) * 1999-12-03 2011-07-27 株式会社クラレ 水性エマルジョンおよびその製法
JP4540790B2 (ja) * 2000-03-24 2010-09-08 株式会社クラレ 水性エマルジョンおよび木工用接着剤
JP4628534B2 (ja) * 2000-09-20 2011-02-09 株式会社クラレ 水性エマルジョン組成物
JP4949562B2 (ja) * 2001-04-03 2012-06-13 中央理化工業株式会社 防湿性接着性組成物
MY160895A (en) 2010-06-09 2017-03-31 Kuraray Co Alkyl-modified vinyl alcohol polymer, and composition, thickener, coating material for paper, coated paper, adhesive and film containing the same
JP6713339B2 (ja) * 2016-04-25 2020-06-24 株式会社クラレ 水性エマルジョン組成物、それを用いた接着剤、水性エマルジョンの製造方法及び水性エマルジョン組成物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112021004264T5 (de) 2020-08-12 2023-05-25 Kuraray Co., Ltd. Vinylalkoholpolymer und dessen Verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0881664A (ja) 1996-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3675874B2 (ja) 水性エマルジョン
JP3466316B2 (ja) 木工用接着剤
JP3506453B2 (ja) ポリクロロプレンラテックス組成物
JP3670049B2 (ja) ディレードタック型粘着剤組成物
US3094500A (en) Vinyl ester polymer emulsions containing polyvinyl alcohol
JP4086214B2 (ja) 酢酸ビニルエマルジョン組成物及び木工用接着剤
JP4145466B2 (ja) 合成樹脂エマルジョン粉末
JP3348920B2 (ja) エマルジョン組成物
JPH028271A (ja) 耐溶剤性の優れた紙加工用組成物の製造方法
JP3357710B2 (ja) エマルジョン組成物
JP3441187B2 (ja) 水性エマルジョン
JP3348919B2 (ja) 接着剤
JP3311086B2 (ja) エマルジョン組成物
JP3657360B2 (ja) 配合組成物および接着剤
JP2004002888A (ja) 水性エマルジョンの製法
JP3210712B2 (ja) 乳化重合用分散安定剤
JP3647627B2 (ja) エマルジョン組成物
JP3953664B2 (ja) ポリ酢酸ビニルエマルジョンおよびその製造方法
JP2002371165A (ja) 水性エマルジョン組成物およびその製造方法
JPH0881665A (ja) バインダー
JP3474303B2 (ja) 木材用接着剤
JP2001261913A (ja) 水性エマルジョン組成物および木工用接着剤
JPH11279357A (ja) 塩化ビニリデン系ラテックス配合液
JPH11116850A (ja) 水分散型樹脂組成物及びその製造方法
JPH11181297A (ja) 水性エマルジョン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees