JP3455528B2 - 食品用組成物、その製造法およびそれを含む機能性飲食品 - Google Patents

食品用組成物、その製造法およびそれを含む機能性飲食品

Info

Publication number
JP3455528B2
JP3455528B2 JP2001507311A JP2001507311A JP3455528B2 JP 3455528 B2 JP3455528 B2 JP 3455528B2 JP 2001507311 A JP2001507311 A JP 2001507311A JP 2001507311 A JP2001507311 A JP 2001507311A JP 3455528 B2 JP3455528 B2 JP 3455528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
anthocyanin
cassis
function
cassis anthocyanin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001507311A
Other languages
English (en)
Inventor
均 松本
滋 富永
光男 岸
隆 川上
隆久 徳永
匡男 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3455528B2 publication Critical patent/JP3455528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/34Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof
    • A23G3/36Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G3/364Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds containing microorganisms or enzymes; containing paramedical or dietetical agents, e.g. vitamins
    • A23G3/368Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds containing microorganisms or enzymes; containing paramedical or dietetical agents, e.g. vitamins containing vitamins, antibiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G1/00Cocoa; Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/30Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G1/00Cocoa; Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/30Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/32Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G1/42Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds containing microorganisms or enzymes; containing paramedical or dietetical agents, e.g. vitamins
    • A23G1/426Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds containing microorganisms or enzymes; containing paramedical or dietetical agents, e.g. vitamins containing vitamins, antibiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G1/00Cocoa; Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/30Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/32Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G1/48Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds containing plants or parts thereof, e.g. fruits, seeds, extracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/34Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof
    • A23G3/36Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/34Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof
    • A23G3/36Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G3/48Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds containing plants or parts thereof, e.g. fruits, seeds, extracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G4/00Chewing gum
    • A23G4/06Chewing gum characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G4/00Chewing gum
    • A23G4/06Chewing gum characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G4/068Chewing gum characterised by the composition containing organic or inorganic compounds containing plants or parts thereof, e.g. fruits, seeds, extracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G4/00Chewing gum
    • A23G4/06Chewing gum characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G4/12Chewing gum characterised by the composition containing organic or inorganic compounds containing microorganisms or enzymes; containing paramedical or dietetical agents, e.g. vitamins
    • A23G4/126Chewing gum characterised by the composition containing organic or inorganic compounds containing microorganisms or enzymes; containing paramedical or dietetical agents, e.g. vitamins containing vitamins, antibiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/02Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation containing fruit or vegetable juices
    • A23L2/08Concentrating or drying of juices
    • A23L2/082Concentrating or drying of juices by membrane processes
    • A23L2/085Concentrating or drying of juices by membrane processes by osmosis, reverse osmosis, electrodialysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • A23V2200/326Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health having effect on cardiovascular health
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • A23V2200/3262Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health having an effect on blood cholesterol

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、カシスアントシアニンを特定量含有するカ
シスアントシアニン含有食品用組成物、該食品用組成物
の製造方法、視覚改善機能、血液流動性改善機能あるい
は血圧低下機能を有する該食品用組成物及び該食品用組
成物を含むこれら機能を有する機能性飲食品に関する。
技術背景 カシス (学名Ribes. nigrum、英名Black Currant、和
名黒フサスグリ)は、ユキノシタ科(分類によってはア
ジサイ科)の植物であり、その実は独特の香り、味、酸
味などから欧州などでジャムやジュース、アルコール飲
料などの原料に用いられている。また生食も可能である
が、その酸味の強さからあまり用いられていない。絞り
立てのカシス生果汁は固形分濃度 (Bx)として10%程度で
あり、固形分当たり約20〜30重量%のクエン酸、リンゴ
酸などの有機酸と固形分当たり約30〜50重量%の単糖類
を含むため酸味及び甘味が強すぎた。そのためジュース
などの飲料やゼリー状食品などには少量しか添加できな
かった。また、それ以外の食品には全く添加されていな
かった。
また、これら飲料用の原料として濃縮果汁が市販され
ている。これは果物を絞った生果汁を非荷電型の逆浸透
膜などを用いて水のみを除いて、6倍程度に濃縮したも
のである。通常リンゴやオレンジなどの6倍濃縮果汁の
場合は、6倍の水で薄めることよって濃縮果汁還元とし
て100%果汁ジュースを製造している。しかし、カシス濃
縮果汁の場合は、生果汁と同様に固形分当たり約20〜30
重量%のクエン酸、リンゴ酸などの有機酸と固形分当た
り約30〜50重量%の単糖類を含んでいるため酸味が強す
ぎ、カシスにおいては100%果汁ジュースを作ることはで
きなかった。
また、カシスは着色成分としてアントシアニンを含む
ことが知られている。アントシアニンの構造は図1に示
すように、アグリコン部分であるアントシアニジンの配
糖体である。またカシスアントシアニンは、アントシア
ニジンとして、デルフィニジンとジアニジンが主成分で
あることがわかっている。
J. Banaszczyk らが報告[Fruits Process 6(8), 321-
324, 1996]しているように、Bx.11におけるカシスアン
トシアニンの含量はどのような品種でも600〜800mg/l以
下となっており、絞っただけのカシス生果汁100%ジュー
ス中には0.06〜0.08重量%以下のカシスアントシアニン
しか含まれていなかったことを示している。またジュー
スのBxが約11であるため、固形分換算のカシスアントシ
アニンの含量は0.55〜0.73重量%となる。またこの報告
によるとジュースを14週保存することにより、300mg/l
までカシスアントシアニン量が減少しており、さらに収
穫年によってカシスアントシアニンの含量は大きく変化
し、翌年は80mg/l (固形分換算で0.07重量%)と10分の1
まで減少していることがわかる。このようにカシス生果
汁中のカシスアントシアニン量は、保存状態や収穫年に
よって大きく異なり、固形分換算で0.07重量%〜0.73重
量%であることがわかり、固形分当たり1重量%以上カシ
スアントシアニンを含む食品は存在していなかったこと
がわかる。 さらに、このカシス果汁100%ジュースは、
強烈な酸味のために飲用には適さないので、中和剤や甘
味料などを加えるのが通常である。そのため実際にジュ
ースを製造する際のカシス果汁添加量はもっと少ないの
が通常であり、通常の飲みやすいカシスジュースは、そ
の他添加する中和剤や甘味料の量にもよるが固形分当た
り0.5重量%以下であることが通常である。このように従
来のカシス由来の食品におけるカシスアントシアニン含
有量は、飲料に適さない100%果汁で固形分当たり0.73重
量%以下、製品あたりでは0.08重量%以下、通常の飲みや
すくしたジュースでは固形分当たり0.5重量%以下であっ
た。
ジャムに関しては、冷凍果実を原料として多量の砂糖
とペクチンなどを加えて製造するため、カシスアントシ
アニンの含有量は最大でも固形分当たり0.3重量%程度で
あり、製品当たりでも最大0.2重量%程度であるのが通
常であり、当然有機酸や糖質は通常の果汁以上ものが含
まれている。
現在ほとんど市販されていないが「化学合成品以外の
食品添加物リスト注解書」によると、ブラックカーラン
ト色素が記載されている。これによると製法は「ユキノ
シタ科クロフサスグリより搾汁又は水で抽出して得られ
たものである。」とあり、単なる抽出操作のみで作られ
た色素であり、通常の果汁とカシスアントシアニン、有
機酸、糖類の含量は同等のものである。性状は「赤〜暗
赤色又は暗青色の液体、若しくはペースト又は粉末。」
と記載されており、粉末色素が存在していたことがわか
る。しかしこの粉末色素も、抽出操作で得られた液体色
素をバインダーなどを加えて粉末化しているものであ
り、固形分あたりのカシスアントシアニン成分としては
生果汁と同等かそれ以下である。
アントシアニンは従来から安定性に問題があり、果汁
をジュースなどの飲料に用いると分解されることが問題
となっていた。
アントシアニン含量の多い果実としては、ブルーベリ
ーがあげられる。ブルーベリーは品種によっては、乾燥
果あたり2重量%以上のブルーベリーアントシアニンを含
有する品種が存在するため一部の食品工業などでは、果
実や濃縮果汁などからブルーベリーアントシアニンを有
機溶媒などで抽出し、食品用色素として用いられている
〔「食品工業」1997年8月30日号〕。
ブルーベリーアントシアニンは、シアニジン、ペオニ
ジン、デルフィニジン、ペツニジン、マルビジンの5種
のアントシアニジンと、グルコース、アラビノース、ガ
ラクトースの3種の糖がくみ合わさった15種のアントシ
アニンで構成されており、主成分はマルビジンであり、
デルフィニジンとシアニジンの含有量は10〜20重量%程
度であると報告されている〔「食品と開発」31巻3号5〜
8ページ〕。
以上のことから、ブルーベリーアントシアニンとカシ
スアントシアニンとは含まれるアントシアニジン組成が
大きく異なることから、物性、色調、薬理作用などが異
なることが予想される。
ブルーベリーアントシアニンは極微量で着色が可能で
あるため、現在使用されている色素も濃縮果汁と同程度
の固形分あたり約2重量%アントシアニンしか含んでいな
い。さらには、本食用色素は、有機溶媒抽出しているた
め、独特の風味は消失してしまっている。
また、これらのブルーベリーアントシアニンの添加量
は、あくまで色素用途であるため、例えば特開平9-8456
4号公報記載のブルーベリー抽出色素を用いた飲料にお
いては、色素添加量は0.025〜0.05重量%で、ブルーベリ
ーアントシアニン量に換算すると0.00625〜0.0125重量%
と極微量であり、従来ブルーベリーアントシアニンを多
量に含んだ食品は存在していなかった。
前述のようにカシスに含まれるカシスアントシアニン
は固形分換算で約0.7重量%以下と微量であり、従来色素
としての原料には不向きとされていたため、当然カシス
アントシアニンを大量に含んだ食品も存在していなかっ
た。そのため食品に大量に添加できるカシスアントシア
ニン素材は切望されていた。
従来ブルーベリーアントシアニンは欧州において医薬
品して用いられてもいたが、アントシアニンの含量のせ
いか、他の果実由来のアントシアニンについてはあまり
知られていなかった。
ブルーベリーアントシアニンを医薬品として使用する
場合は、色素として利用する場合と比較すると多量のア
ントシアニンを服用せねばならない。そのためアントシ
アニンを精製する必要が生じ、その方法が開示されてい
る。例えば、食品用ではなく医薬品および化粧品用途の
ものであるが、特開平3-99090号公報記載の方法による
と果実又はその抽出物に、二酸化硫黄、亜硫酸水素ナト
リウム、ピロ亜硫酸水素ナトリウムなどを添加すること
によって調製した重亜硫酸イオンを含有する水溶液に添
加し、中性条件下で非イオン性高分子樹脂で分離し、不
活性ガスで亜硫酸ガスを脱離させた後、水と混和しない
有機溶媒(例えば、ブタノール、アミルアルコールな
ど)で抽出する方法が開示されている。しかし、わが国
ではこれらブタノール、アミルアルコールなどの有機溶
媒は、食品衛生法上使用が許可されていないため、食品
用途として使用できない。また、有毒である亜硫酸ガス
(日本化学同人、生化学事典第三版記載)を使用するこ
とは、製品への残留の観点から好ましいものとはいえな
い。以上のことから、特開平3-99090号公報記載のアン
トシアニンはあくまで医薬品用途には使用できても、食
品用途に使用することはできなかったため、アントシア
ニン高含有食品用組成物は食品業界では要望されてい
た。
食品用途のアントシアニンの製造法としては、特公昭
58-50633号公報に記載されている。この方法はブドウま
たはブドウから得られた生成物の例であり、分子量1000
〜70000の範囲で、最良な条件では分子量約20000にカッ
トオフ点を有する限外濾過膜と塩の保持力がNaClの場合
30〜99%、好ましくは50〜90%である非荷電型の逆浸透膜
を組み合わせた方法である。この方法に用いられている
逆浸透膜は非荷電型のものであり、塩の保持力も本発明
のそれとは大きく異なっており、水のみを分離するため
の膜を使用していることから本発明の方法と大きく異な
っていることが分かる。また、実施例において、無水亜
硫酸とアルコールを含む溶液で抽出しており、実際の操
作では、有機溶媒が使用され、かつ亜硫酸ガスの発生が
懸念される。また、アントシアニン光学密度の測定によ
ると、限外濾過膜前後で7,150から15,020に濃縮されて
いるので濃縮倍率は2.1倍、非荷電型の逆浸透膜では7,1
50から7,400に濃縮されているため濃縮倍率は1.03倍で
あり、濃縮精製されている比率は低い。ブドウアントシ
アニン含有量の記載はないが、精製前の果汁のブドウア
ントシアニン含有量を固形分当たり0.5重量%と仮定して
も、特公昭58-50633号公報記載の方法では、精製後の限
外濾過抽出物のブドウアントシアニン含有量は1.05重量
%、非荷電型の逆浸透膜濃縮液の固形分あたりのブドウ
アントシアニン含量は重量0.52%程度であり、高含有と
はいえず、満足できる品質ではなかった。
また特公開昭60-31225号公報に開示された方法による
と、ブドウ、つるこけもも、くろいちごなどから二酸化
硫黄溶液でアントシアニンを抽出し限外濾過によって分
離する方法であるが、この方法は当該公報の実施例1に
記載のように最終生成物に200〜500ppmの二酸化硫黄
(亜硫酸ガス)が残留することがわかっている。この方
法による最終製品のアントシアニン含量は約1.0重量%で
あることが記載されている。
イオン交換樹脂や吸着樹脂を用いてアントシアニンを
精製する方法は、特開昭59-223756 号公報に記載されて
いるが、調製された色素のアントシアニン濃度の記載は
なく、飲料中に発生するオリの除去を目的とした精製法
である。
これらの公知文献に記載されているアントシアニンの
原料としては、果実中にアントシアニン含有量の高いブ
ルーベリー (ビルベリー、Vaccinium. myrtillus)か、
果実として安価なブドウがほとんどであり、カシスに関
しての記述はなかった。
そこで、本発明者らは、カシスアントシアニン高含有
食品用組成物を有害な物質を使わずに、食品用途で製造
する方法を鋭意検索し、有効な方法を初めて見いだし
た。また驚くべきことに、本方法を用いて製造したカシ
スアントシアニンを配合した飲食品は、視覚改善機能、
血液流動性改善機能及び血圧低下機能を有しており機能
性飲食品として有用であることがわかった。
視覚機能は、感覚機能の大部分を占める重要な機能で
ある。しかし、この視覚機能の低下が昨今問題となって
きており、パソコン、ワープロを含むコンピューター等
を操作する作業者において、眼精疲労訴え率が対照作業
者に比べ有意に高いことは、あまねく知られてきてい
る。
視覚器官において、コンピューター作業やコンピュー
ターゲームなどの近点作業を連続して行うと、平滑筋で
ある毛様体筋の緊張が持続し、近視の屈折状態、すなわ
ち偽近視になることが報告されている。 (日本眼科学会
誌,72, 2083-2150 (1968))。この偽近視がやがて近視
になることが定説となっており、コンピューター作業に
よる水晶体の屈折力の低下や偽近視を防止するものや改
善するものが求められていた。
また、社会の高齢化に伴い、高齢者の視力の衰えの問
題は増してきており、日常生活において視力の低下を訴
える場面は急増している。例えば、高齢者ドライバーが
急速に増えるとともにトンネルの出入りの際の眼のくら
み、夜間における視力の減退など、若年ドライバーなど
にはない問題も大きく浮上してきている。
一方、視力の矯正としては、眼鏡やコンタクトレンズ
の使用が一般的であるが、生活上不便であり、特に、近
視だけでなく老視や乱視などを併発したヒトにとっては
非常なる不便を伴い、これらの機能回復を願う人は多
い。
従来、視覚の改善機能や回復機能は、遠点を見るなど
の視力回復トレーニングや、外科的手術あるいは医薬品
などでの治療が試みられているが、どの方法もあまり一
般的にはなっていない。
視覚の改善機能や回復機能をもつ医薬品としては、い
くつかの研究が既になされている例えば、眼精疲労治療
効果のあるエンドセリン変換酵素阻害剤としてホスホラ
ミドンが出願されている(特開平9-143099号公報)。ま
た眼精疲労改善用点眼薬としてタウリン、メントール、
メチル硫酸ネオスチグミンおよび、VEアセテートなどが
出願されている(特開平9-143064号公報)。また、毛様
体筋緊張緩和剤(特開平7-133225号公報)、塩酸サイク
ロペンテレートによる眼精疲労治療剤(特開平2-149517
号公報)、アデノシン三リン酸ナトリウムによる固形医
薬(特開平1-308232号公報)なども出願されている。し
かし、これらの物質はほとんど全てが点眼剤であり、目
薬的使用がなされる医薬品である。これら医薬品の投与
は一時的な回復は可能であるが、慢性的な症状の緩和に
はならず、食品で通常的に摂取することによって視覚改
善効果を持つものや、視覚機能の低下を防止できるもの
が望まれていた。実際、このような視覚改善機能を持つ
食品については、いくつか報告はされている。しかし、
効果については自覚症状の測定のみであり、機器を用い
た客観的な他覚的評価が科学的になされているとはいえ
ない。例えば、特開平7-255417号公報に、ドコサヘキサ
エン酸とα-、γ-リノレン酸からなるトリグリセリドの
報告があるが、評価法は単なる自覚症状に対するアンケ
ート調査であり、被験者を単純に2群に分けて試験を行
っているため被験者の個人差が出やすく、またn数も5
と少なく、特に統計処理を行っているわけでもないの
で、実際の効果について科学的評価がなされているとは
いえない。
眼の機能維持作用物質としては、特開平5-97690号公
報記載の、鯉内臓濃縮物、高麗人参エキス、三七人参、
真珠貝粉末、菊花エキス、ハブ茶エキスを含むものが効
果があるとされているが、有効成分とされているものが
多岐にわたり、何に効果があるかはっきりしていない。
該公報における実施例では、アンケート評価のみで効果
が科学的に検証されているとはいいがたい。
また特開平5-97691号公報記載の眼疾患改善作用及び
眼の機能維持作用をもつ組成物の特許が出願されてお
り、有効成分としては、フカヒレ軟骨抽出物、鯉内臓濃
縮物、高麗人参エキス、三七人参、真珠貝粉末、菊花エ
キス、クコエキス、ハブ茶エキスなどが提案されている
が、これも同様に科学的根拠に乏しい。
同様に視力の回復作用をもつものとしては特開昭62-5
9217号公報記載のカキの葉部及び、バンジロウの果実を
必須成分とする健眼食品が出願されている。この発明も
前述の発明と同様に、視力も自覚的な視力検査しか行っ
ておらず効果が科学的に立証されたとはいいがたい。
最近、話題になっている視覚改善作用をもつ食品素材
としてはブルーベリーがあげられる。この報告による
と、精神疲労および眼精疲労を自覚する患者20名を対象
として、プラセボを対照とした二重盲検クロスオーバー
法による群間比較試験を実施しており、前記に引用記載
した食品類の評価法に比べ機器による評価も加わってい
る。しかしその結果は、自覚症状とフリッカーテストに
ついては改善が見られているが、自覚的視力測定である
30cm視力、5m視力、他覚的視力測定である屈折力測定な
どには改善効果が見られていない(「食品工業」1998年
8月30日号)。さらに、使用機器であるフリッカーにつ
いても「日本災害医学会誌」1992年、40巻1号、12-15ペ
ージによると、「フリッカーテストは、眼精疲労の評価
法の一つであり、大脳皮質の疲労や大脳機能興奮性に関
するもので、視覚中枢に関するものではない。」として
いる。また文光堂、「眼科診療プラクティス」18巻221
ページによると、「中心フリッカーの測定は視神経疾患
などの第三ニューロンの障害の評価に有効であり、(中
略)、フリッカーは屈折異常や軽度の中間透光体の影響
を受けにくい特徴を持つ」とされており、フリッカーテ
ストは視覚機能よりも大脳機能を測定しているものとい
える。すなわち、ブルーベリーの効果な視覚の改善とい
うよりは、中枢機能特に大脳の機能の回復によるものを
評価していると推定される。
以上のように、適切な機器を用いて科学的に視覚改善
効果が確かめられた食品素材は従来知られていなかった
といって良い。
そこで、本発明者らは、後述の方法で精製した食品用
カシスアントシアニンを配合した食品に科学的に裏付け
られた視覚改善機能を有することを見出したものであ
る。
アントシアニンのアグリコン部分でありアントシアニ
ジンは、欧州において医薬品として用いられ、末梢血管
の病気の治療において価値ある薬理学的性質を持つこと
が知られていた(特開平3-81220)。しかし、食品とし
てこのような科学的に裏付けられた視覚改善機能を持つ
ものは開発されていなかった。
このアントシアニンを含む医薬品の特許に記載されて
いるアントシアニンの原料としては、果実中にアントシ
アニン含有量の高いブルーベリー(ビルベリー、Vaccin
ium. myrtillus)か、果実として安価なブドウがほとん
どであり、カシスは用いられていなかったため、カシス
アントシアニンの薬理学的効果についてほとんど研究さ
れてきていない。これはカシスに含まれるカシスアント
シアニンは固形分換算で約0.7重量%以下と微量であった
ためであろう。本発明者らは、このように見逃されて来
ていたカシスアントシアニンに新規な機能を発見したの
である。前述のブルーベリーアントシアニンの効果が、
視覚機能ではなく、中枢神経に作用していたことから、
カシスアントシアニンと作用機作が異なることもありえ
ることである。
近年、飽食と運動不足の原因による生活習慣病の蔓延
が問題視されてきており、とくに高血圧、高血糖、血中
の中性脂肪やコレステロールの増加など、循環器系に関
する事項が重要視されてきている。特に、中性脂肪、コ
レステロールの悪影響によって、血液粘度が上昇し血管
内を速やかに血液が流動しないことなどにより、血流抵
抗が大きくなることにより高血圧症になることがある。
また血球側の問題点として、赤血球変形能の低下、白血
球粘着性の向上、血小板凝集能の亢進などにより血液流
動性が減少することも知られている。
現在、これらの中性脂肪やコレステロールの代謝を促
進する医薬品が存在しているが、十分な効果は得られて
おらず、また医薬品であるために副作用の問題があっ
た。また、特開昭61-143324号公報記載のセンナリホオ
ズキ由来の血圧、血糖改善食品のように、血管の収縮を
緩和し、末梢血管を拡張する作用をもつものも報告され
ているが、血管の収縮を一時的に緩和しても一時的な解
決にしかならず、逆に末梢血管の劣化を招きかねない。
そこで血液そのものに影響して、その流動性を改善し
て、高血圧、ひいては脳溢血、虚血性心疾患などの疾病
を予防できる食品が、従来より求められていた。
従来の血液流動性改善作用をもつものは、医薬品とし
ては、以下のものがある。特開平11-43436号公報には末
梢血流障害予防・治療剤として、トコフェロールリン酸
エステルが記載されている。また、特開昭62-77328号公
報には血管拡張作用を有する循環改善剤として、利尿作
用、冠血管拡張作用、脳循環改善作用を有するハナキリ
ン由来のアントシアニンまたはアントシアニジンが記載
されている。
また、特開平10-147523号公報には、γ-リノレン酸を
有効成分とする血液流動性改善作用をもつ医薬品もしく
は食品が記載されている。この公報記載の発明は、本発
明者らが採用した方法と同様の直接血液の流動性を測定
する装置によるものである。この装置は日立原町電子工
業(株)社製のMC FAN KH-3を用いることにより、CCDカ
メラ下で直接血液の流動具合を観察測定できる装置であ
る。しかし、該公報の実施例記載のγ-リノレン酸の効
能は人工透析患者に2ヶ月服用させるものであり、医薬
品的な使用がなされているものである。
また、特開平3-81220号公報は、アントシアニジンが
毛様体血管の透過性減少について記載されているが、こ
れは末梢血管の病気の治療に用いられる医薬品であり、
主に血管への作用に関する医薬品である。このように従
来、アントシアニンやアントシアニジンの血液中の赤血
球、白血球、血小板などへの作用についての記載は見ら
れなかった。また、カシスに関する記載も見られなかっ
た。
一方、従来の血液流動性改善食品として知られている
ものは、特許公報2801990号公報記載のエラブウミヘビ
の内臓周囲脂質に食用油脂、ビタミンEおよびレシチン
からなる群から選ばれる少なくとも一種を加えてカプセ
ル化した食品がある。しかし、本特許は、カプセル化し
た食品に限られており、他の食品への応用はできず、ま
た、パラアミノ馬尿酸法を用いて腎血漿流量を測定し、
これより末梢血管の機能を推定する方法を用いており、
作用は末梢の血液流動性改善作用に限られているものと
いえる。
特開平8-112077号公報においては、キトサンとイチョ
ウ葉エキスの健康食品組成物が脳の末梢血液流動性改善
に効果があるとしているが、詳細な検討は記載されてい
ない。また、特開平10-257866号公報においては、myo-
イノシトールとイチョウ葉エキスの配合による健康食品
が記載されているが、これも詳細な検討は加えられてい
ない。
また、特開平10-287576号公報にはサフラン抽出エキ
スが、末梢血流改善作用を有するとしているが、これは
コロトコフ音図による血流末梢抵抗を測定しており、作
用は末梢の血液流動性改善作用に限られているものであ
るといえる。
このように、これら食品分野における血液流動性改善
作用あるいは血圧降下作用に関してカシスアントシアニ
ンに関する記載は全くみられなかった。
しかもこのような視覚改善機能、血液流動性改善機
能、血圧低下機能などを、医薬品の投与で行うと一時的
な回復は可能であるが、慢性的な症状の緩和にはならな
い。そのため、食品で日常的に摂取することによって視
覚機能の改善や血液流動性および血圧の改善ができるも
のが望まれていた。前述のように、カシスに含まれるカ
シスアントシアニンは固形分換算で約0.7重量%以下と微
量であったため、カシスアントシアニンを大量に含んだ
食品も存在していなかった。よって食品に大量に添加で
きるカシスアントシアニン素材が切望されていた。そこ
で、本発明記載の方法により、食品への添加が可能な高
濃度アントシアニン組成物が得られたため、カシスアン
トシアニンをこれら一般食品へ大量に添加することが可
能となった。そこで本発明により初めて、カシスアント
シアニンを多く含む視覚改善食品、血液流動性改善食品
あるいは血圧低下機能を有する食品を日常的に摂取する
ことが可能となった。よって本発明で初めて、カシスア
ントシアニンがもつ慢性的な視覚機能不全などの防止や
視覚機能改善効果、あるいは血液流動性改善機能や血圧
低下機能などの薬理学的な機能を、食品として摂取する
ことによって連続的に発揮できるようになったのであ
る。
また、予想外なことに本発明記載の高濃度アントシア
ニン組成物は、従来の果汁と異なって、安定性に優れジ
ュースなどの飲料に用いて長期保存することが可能とな
ったのである。
発明の開示 前述のように従来あるカシス由来の食品用のカシスア
ントシアニン含有物としてはカシス濃縮果汁とカシス色
素があった。しかしカシス濃縮果汁中のカシスアントシ
アニンは0.5重量%程度であるため、100mgのカシスアン
トシアニンを摂取するには濃縮果汁として20gも配合せ
ねばならないが、この場合共存する4〜6gの有機酸も一
緒に添加されるため、酸味が強すぎて通常の食品に配合
することは難しかった。また、カシス色素も通常のカシ
スアントシアニンの含有量は0.7重量%以下であるため、
100mgのカシスアントシアニンを摂取するには色素とし
て14g(100gの食品当たり14重量%)配合せねばなら
ず、通常の食品において色素の配合量は0.1重量%以下で
あり実際に配合することは難しかった。
従来の濃縮果汁や色素は安定性に問題があり、果汁を
ジュースなどの飲料に用いて長期保存することができな
かった。
そのため、カシス特有の風味を生かし、なおかつカシ
スアントシアニンの効能を付与した健康志向の食品を開
発することは従来できなかったため、本発明者らはカシ
スアントシアニンの食品用途に適した精製法を検討し
て、有効な方法を見いだした。
しかもこのようにして得られた高濃度アントシアニン
組成物は、従来の果汁と異なって、安定性に優れジュー
スなどの飲料に用いて長期保存することが可能きとなっ
た。
一方、前述のように、食品で日常的に摂取することに
よって視覚機能の改善ができるものが望まれていたた
め、発明者らは、自覚的測定に加え適切な機器による他
覚的な評価で科学的に効果が確認でき、かつ食品として
継続的に摂取できる視覚機能改善効果を持つ食品素材を
探索して有効な組成物を見出した。
また、本組成物は血液流動性改善効果と血圧低下効果
を併せ持つことを発明者らは見出した。
そこで、本発明の目的は、カシスアントシアニン高含
有食品用組成物、該組成物を有機溶剤等の有害な物質を
使わずに製造する方法、並びに視覚改善機能、血液流動
性改善機能、血圧低下機能を有する機能性飲食品を提供
することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を
行ったところ、人体に有害な亜硫酸ガスや有機溶剤を用
いることなく、荷電型の逆浸透膜を用いて膜分離するこ
とにより、効率よくカシスアントシアニンを精製分離す
ることができた。このようにして、はじめて食品用途の
カシスアントシアニン高含有組成物を製造することに成
功した。この方法により、カシスアントシアニン1.0重
量%以上、デルフィニジン成分0.5重量%以上、デルフィ
ニジン-3-O-ルチノシド0.4重量%以上である、カシスア
ントシアニン高含有食品用組成物を製造することができ
た。このカシスアントシアニン高含有組成物は酸味が強
すぎず、カシス特有の風味があり、各種食品に配合する
ことに適したものであった。さらに、本発明者らは、こ
のカシスアントシアニン高含有組成物を配合した飲食品
群に、いくつかの視覚機能改善効果と血液流動性改善機
能、血圧低下機能をはじめて見出したのである。
即ち、本発明は、カシスアントシアニンを固形分当た
り1重量%以上25重量%以下、好ましくは5重量%以上25重
量%以下を含むことを特徴とするカシスアントシアニン
含有食品用組成物にある。上記カシスアントシアニンと
しては、カシス果汁を荷電型逆浸透膜で精製濃縮したも
のが挙げられる。
さらに、本発明は上記カシスアントシアニンの成分が
デルフィニジンであって、デルフィニジン成分の含有量
が固形分当たり0.5重量%以上12.5重量%以下、好ましく
は2.5重量%以上12.5重量%以下であること特徴とするカ
シスアントシアニン含有食品用組成物である。
さらに、本発明は上記カシスアントシアニンの成分が
デルフィニジン3-O-ルチノシドであって、デルフィニジ
ン3-O-ルチノシドの成分含有量が固形分当たり0.4重量%
以上10重量%以下、好ましくは2重量%以上10重量%以下で
あることを特徴とするカシスアントシアニン含有食品用
組成物である。
さらに、本発明はカシス果汁を原料として、荷電型逆
浸透膜で精製濃縮することを特徴とするカシスアントシ
アニン含有食品用組成物の製造方法にある。上記荷電型
逆浸透膜としては、マイナス荷電型逆浸透膜が挙げられ
る。そして、マイナス荷電型逆浸透膜の塩保持力がNaCl
で5〜20%のものが好ましい。
さらに、本発明はカシス果汁を原料として、荷電型逆
浸透膜及びイオン交換樹脂を用いることによって精製濃
縮することを特徴とするカシスアントシアニン含有食品
用組成物の製造方法である。上記イオン交換樹脂として
は強酸性陽イオン交換樹脂が挙げられる。
さらに、本発明は上記食品用組成物を配合してなるこ
とを特徴とする機能性飲食品にある。上記飲食品として
はキャンディー、チューイングガム、ジュース、チョコ
レート、錠菓、ゼリー状食品、ジャム等が挙げられる。
さらに、本発明は視覚改善機能を有することを特徴と
する上記食品用組成物及び上記機能性飲食品にある。そ
して、上記視覚改善機能としては、眼精疲労の回復機
能、視力の低下の回復機能、近視の回復機能、水晶体の
屈折力の低下からの回復機能、暗視力の改善機能、暗順
応の改善機能、網膜機能の改善機能、または網膜桿体の
改善機能が挙げられる。
さらに、血液流動性改善機能、血圧低下機能を有する
ことを特徴とする上記食品用組成物及び上記機能性飲食
品である。
図面の簡単な説明 図1は、アントシアニンの化学構造を示す。
図2は、カシスアントシアニン摂取による暗順応改善
効果を示す。
発明を実施するための最良の形態 本発明は、有毒な亜硫酸ガスや有機溶媒等を用いるこ
となく、荷電型の逆浸透膜を用いて膜分離することによ
り、効率よくカシスアントシアニンを精製濃縮し、食品
用途のカシスアントシアニン高含有組成物を製造するも
のである。
本発明で述べているカシスアントシアニンとは、カシ
ス果実または濃縮果汁より抽出されたアントシアニンの
ことである。デルフィニジン成分とはデルフィニジンだ
けでなく、デルフィニジン3-O-ルチノシド、デルフィニ
ジン3-O-グルコシドを含むものである。
なお、以下に述べるカシスアントシアニンの含量は、
次のように測定した。カシスアントシアニンの主成分
は、表1に示したように、デルフィニジン3-O-ルチノシ
ド、デルフィニジン3-O-グルコシド、シアニジン3-O-ル
チノシド、シアニジン3-O-グルコシドである。
これらの標品をHPLC分析し、それぞれアントシアニン
の主な発色域である520nmにおける応答係数 (mg/ピー
ク面積)を測定した。カシスアントシアニン含有量を測
定したいサンプルをHPLC分析し、それぞれの成分のピー
ク面積に標品から求めた応答係数を乗じて、それぞれの
成分含量を計算し、注入量との比から含有量を重量%で
計算して求めている。そのため、カシスアントシアニン
の含有量とは、アグリコンであるアントシアニジンの量
だけでなく、結合している糖の最も含むものとなってい
る。同様に、デルフィニジン含有量とはアグリコンであ
るデルフィニジンの量だけでなく、デルフィニジンに結
合している糖の重量も含むものとなっている。ブルーベ
リーアントシアニン、アローニャアントシアニンについ
ても同様である。
本発明に用いられる荷電型逆浸透膜は、従来用いられ
ている例えば、特公昭58-50633号公報記載の方法とは大
きく異なる。すなわち特公昭58-50633号公報記載の方法
で用いられる非荷電型の逆浸透膜は、保持力がNaClの場
合は30〜99%で好ましくは50〜90%と記載されており、糖
の保持力は90〜100%とされており、糖、酸などの低分子
のものは保持され、水のみが排出される膜であることが
分かる。
それに対し、本発明に用いられる荷電型逆浸透膜は、
マイナスに荷電しており、さらには保持力がNaClの場合
は5〜20重量%程度のもの、好ましくは10%程度のものが
単糖類や有機酸類を良く排除し、カシスアントシアニン
類の分離精製に最適であった。この膜は本来、分画分子
量としては約2000〜3000程度であり、分子量500〜1000
のカシスアントシアニンは透過することが予想され、ま
たマイナスの荷電膜であるため、カシスアントシアニン
などのプラス荷電物質には、吸着されてしまうことが予
想されていた。
しかし、後記の実施例1記載のように、このような膜
を使用してカシスアントシアニンの濃縮を行うと、驚く
べきことにカシスアントシアニンの大部分は透過されず
保持され、その他の成分の大部分をしめる糖や有機酸な
どは排除され、同時に水も排除されることにより濃縮作
用も起こることが判明した。得られた濃縮液は、カシス
独特の風味(フレーバー)を有しており、HPLC分析の結
果から、カシスアントシアニンの含有量が固形分当たり
1重量%以上(濃縮液では6.4重量%、粉末化後は5.1重量
%)、有機酸5重量%以下で、単糖類は検出されなかっ
た。よって、本濃縮品は、酸味や甘味が低いことからど
のような味を付けることも可能であり、どのような食品
に配合することも可能となり食品原料として非常に優れ
ているものである。また、前述のように原料となるカシ
ス果汁中のカシスアントシアニン量は大きな変動がある
ため、種々の原料から同等な方法で、精製濃縮を行い表
3記載のようにカシスアントシアニン高含有組成物を調
整することが可能となった。どの試験区もアントシアニ
ンの濃縮倍率として8〜15倍程度上昇しており、組成物
中の糖および有機酸の含有量は低い。また実施例2記載
のようにこの組成物をさらにクロマト分離を行い、濃縮
倍率としては約4倍程度上昇し、純度25%まで到達する
ことも可能であった。
これら組成物中のカシスアントシアニンの組成分析よ
り、主成分は、デルフィニジン3-O-ルチノシド50.4重量
%(固形分当たり濃縮液で3.2重量%、粉末化後は2.6重量
%)であり、これはブルーベリーなど他のベリー類に見
られない成分である。アグリコンであるアントシアニジ
ンでは、デルフィニジン61.2重量%(固形分当たり濃縮
液では3.9重量%、粉末化後は3.1重量%)、シアニジン3
8.8重量%(固形分当たり濃縮液では2.5重量%、粉末化後
は2.0重量%)となっており、デルフィニジンが主成分で
あった。
「食品と開発」31巻3号5〜8ページによると、ブルー
ベリーは、シアニジン、ペオニジン、デルフィニジン、
ペツニジン、マリビジンの5種のアグリコンと、グルコ
ース、アラビノース、ガラクトースの3種の糖が組み合
わさった15種のアントシアニンで構成されており、主成
分はマルビジンでデルフィニジンの含有量は20重量%程
度であると報告されている。カシスアントシアニンはア
ントシアニン中に50重量%以上も含まれるデルフィニジ
ンが主成分であり、他のベリー類に見られないデルフィ
ニジン3-O-ルチノシドが主成分であることから、ブルー
ベリーアントシアニンなどの他のベリー類アントシアニ
ンとは大きく異なっており、これは後記の実施例1、2
で調製した組成物(濃縮液・粉末)に示すとおりであ
る。
このように本発明で言うところの組成物は、実施例
1、2記載の液体、粉末などの固体の他に、ペースト
状、ゲル状などの形態をとることができる。
そこでこの実施例1、2記載の粉末と濃縮液を用い
て、実施例3〜11記載の方法で食品添加試験を行い良好
な結果を得た。これらの各実施例におけるカシスアント
シアニン各成分の含有量を表2にまとめた。
それに対して従来技術である限外濾過膜を用いた方法
によると透過性が悪く、濃縮物のカシスアントシアニン
含有量も低く、濃縮効率も悪く、所期のカシスアントシ
アニンを調製することはできなかった。
実施例13記載のように、実施例1および2記載のアン
トシアニン含有組成物は、従来の果汁と異なって、安定
性に優れジュースなどの飲料に用いて長期保存すること
が可能となったのである。
また、発明者らはこのカシスアントシアニン高含有組
成物に、視覚機能改善効果、特に眼精疲労改善効果を見
いだした。
従来の医薬品における眼精疲労などの視覚機能の評価
法は、アンケート調査による自覚的疲労感の回復や、ウ
シ毛様体筋の収縮、屈折調節測定など様々な方法が挙げ
られてる。しかし、発明者らは、自覚的に眼精疲労を測
定する方法としてVAS (Visual analogue scale)を採用
した。この方法は、疲労の評価において最近多く用いら
れるようになってきた方法で、比較的信頼度が高い方法
であるとされている。測定法は10cmの目盛りの付いてい
ない直線を用い、左端は全く疲労していない状態、右端
は極限まで疲労している状態として、被験者の疲労状態
を線上にプロットし、左端からの距離で疲労度を数値化
する方法である。
また、他覚的に眼精疲労を測定する方法としてオート
レフラクトメーターにより水晶体の屈折力を測定するこ
とで眼精疲労を測定する方法が最も適していると判断
し、この方法を採用した。水晶体の屈折力の値(屈折値
あるいは屈折度などともいう)は本来は視力、特に、近
視、遠視を他覚的に表す数値である。日本産業衛生学会
のVDT作業研究会では、視覚機能検査項目のなかの視力
に関する検査項目は、通常の中心視力検査の他にオート
レフラクトメーターなどによる屈折検査を推奨してい
る。この理由は、屈折異常と眼精疲労とは密接な関係が
あるとされているからである。「眼科MOOK NO.23 1985
年眼精疲労 10ページ」によると、「眼の屈折度は、眼
精疲労の診療に当たって、ことさらに重要視されねばな
らず、屈折度の矯正を行うだけで、眼精疲労が氷解する
例もあるし、また、屈折矯正によって眼精疲労の愁訴が
多かれ少なかれ軽減する症例はしばしば経験される。」
とあり、水晶体の屈折力の改善が、近視や偽近視、ひい
ては眼精疲労に大きな効果があることは、確認されてい
るといえる。
屈折値の測定法は、大きく分けて自覚的測定法と他覚
的測定法がある。自覚的測定法は、通常眼鏡店などで行
われる方法で、被験者に眼鏡を掛けさせて、そこにマウ
ントされたレンズを変えていき、遠点が良くみえるレン
ズの屈折値を、被験者の屈折値とする方法である。本法
は、被験者の意志などが反映されるため、数値が不確実
である。そこで、本出願では、より正確性の高いオート
レフラクトメーターによる他覚的測定法を採用した。こ
れは、測定原理として近赤外光を眼に当て、網膜からの
反射光の像の光軸のずれの程度から求める方法である。
屈折力の単位は通常D(ジオプター)で表し、通常の
正規者は、屈折値0Dである。近視者になると、屈折値
がマイナスの方向にずれ、一般的には-3Dまでが弱度近
視、-3D〜-6Dが中度近視、-6D以上が強度近視とされて
いる。これは、焦点が合う距離の逆数となっている。す
なわち、屈折値が-1Dであると、1/1で、眼から1m先まで
しかピントが合わないことを示しれいる。同様に、屈折
値が-5Dであると、1/5で、20cm先までしかピントが合わ
ないことを示している。
なお、屈折値は、涙液層、角膜、眼房、水晶体、硝子
体、眼軸長と瞳孔径など、眼の組織のいろいろな部分の
関与が予想されている。
また本発明で述べている暗順応とは、明るい場所から
暗闇に眼が移されたときの数十分間にわたる感度の上昇
過程である。光の感度を感じるのは網膜であり、網膜の
視細胞には桿体と錐体の2種類がある。桿体は暗所視時
に働き、主として光覚を司る。錐体は明所視に働き、主
として色覚、形態覚を司るものである。暗順応は、この
錐体と桿体の両方が関与しており、錐体によるものは5
〜10分で閾値に達し、錐体内の感光色素の再生過程に相
当する。桿体のものは30分で閾値に達する。錐体の暗順
応から、桿体の暗順応に切り替わる点が、Kohlrausch屈
曲点と呼ばれている。この暗順応が低下することで、暗
闇でものがみえなくなる夜盲症(とりめ)や暗視力低下
あるいは、明るいところで眼のくらむ原因となってい
る。そのため、この暗順応を改善することにより、暗視
力の低下の予防や夜間視力の上昇、眼のくらみなどに効
果があるといえる。
本発明において、眼精疲労改善効果の試験は、実施例
3に詳しく記載しているように、コンピューター作業に
よる眼精疲労を人為的に与え、作業負荷前にカシスアン
トシアニン、ブルーベリーアントシアニン、アローニャ
アントシアニンを高含有させた3種のジュース状の飲料
を与えて、作業負荷後の屈折値の測定を行い飲食前と比
較している。また自覚的な眼精疲労の検査として前述の
VASによる調査も実施している。VASは、摂取前負荷後で
比較して、疲労度が最も弱かった試験区を調査した。結
果はカシスアントシアニン摂取区が最も効果のあった被
験者は10名中5名、ブルーベリーアントシアニンが3
名、アローニャアントシアニン、非摂取ともに各1名で
あり、眼精疲労改善効果はカシスアントシアニンが最も
高いことが自覚的調査から確かめられた。また屈折値の
結果としては、カシスアントシアニン摂取群にのみ大き
な屈折値の改善効果が見られ、優位眼(効き目)屈折値
の平均で0.47Dの改善効果が見られている。屈折値0.5D
の改善とは、眼鏡においては、近視度数2段階分の改善
効果であり、視力の低下の予防あるいは回復に関して大
きな効果があり、特に近視の予防と回復に効果があった
ことが明白になった。また上記に述べたように、屈折値
は眼精疲労と密接な関係をもっており、屈折値の回復に
よる眼精疲労の回復は、大きく実感できる作用である。
このようにカシスアントシアニンを摂取することによっ
て、眼精疲労が回復または予防することが他覚的検査に
よっても裏付けられた。
後記の実施例3記載の試験は、調節弛緩位における水
晶体の屈折値を測定していることから、カシスアントシ
アニンは、水晶体もしくは、その厚みを調節する機能を
有する毛様体に作用することで、この改善効果が得られ
ていると予想している。
しかも実施例3記載のように、この屈折値の改善作用
はカシスアントシアニンにのみ見られ、同時に実験を行
ったブルーベリーアントシアニンや、アローニャアント
シアニンにはこの効果が見られなかった。それぞれのア
ントシアニンの成分を表1に示した。これを見てわかる
ように、カシスアントシアニンの主成分は、デルフィニ
ジン3-O-ルチノシドであり、これは他の2種のアントシ
アニンには含まれていない成分である。上記の改善作用
の違いは、このデルフィニジン3-O-ルチノシドが有効成
分である可能性を示唆している。
そこで、本発明ではジュース状の飲料以外にもこのカ
シスアントシアニン高含有組成物を配合した食品群を後
記実施例5〜11記載のように作製し、この食品群に視覚
機能改善効果があること、即ち機能性食品であることを
確認した。これらの実施例3〜11記載の食品群は従来の
カシス生果汁やカシス濃縮果汁では、カシスアントシア
ニン高含有食品は製造できなかったが、本発明記載のカ
シスアントシアニン高含有組成物を用いることで、これ
ら一般食品へカシスアントシアニンを大量に添加するこ
とが初めて可能となったのである。
また、実施例4に記載のように、カシスアントシアニ
ンは暗順応改善効果を持つことも確認できた。表8にあ
るように、暗順応開始後30分経過時点で11人の平均値
で、非摂取区では1.39×10-5Luxまでしか指標を認識で
きなかったが、カシスアントシアニン摂取区では1.05×
10-5Luxまで指標を認識できている。同様に、カシスア
ントシアニンほどではないが、ブルーベリーアントシア
ニン、アローニャアントシアニンでも若干の改善効果が
見られている。なお本法は、ランドルト管の向きを答え
させていることから、暗視力の測定をしていると言い換
えることも可能であり、暗視力の改善効果があったとす
ることも可能である。なお図2 に示したように、この暗
順応改善効果は、錐体には影響せずに、桿体の暗順応閾
値のみを改善していることが判明し、網膜の桿体に作用
していることが判明した。
これらの効果の差は、表1に示したように、もっとも
効果の高かったカシスアントシアニンは、最もデルフィ
ニジン量が高く67.0重量%であった。つぎに効果のあっ
たブルーベリーアントシアニンのデルフィニジン量は3
5.1重量%であった。最も効果の低かったアローニャアン
トシアニンのデルフィニジン量は0重量%であった。この
ように、暗順応改善効果とデルフィニジン含量との間に
は比例関係があり、アントシアニンのなかでも、特にデ
ルフィニジンに暗順応改善効果を有することが示唆され
た。
本発明において、カシスアントシアニンを配合した食
品を摂取することにより、屈折値と暗順応における視覚
機能の改善、さらには、近視、視力低下、眼精疲労、暗
視力、網膜機能などが改善されることを見いだした。カ
シスアントシアニンは、主として網膜と毛様体筋に作用
していると考えている。網膜は、視覚器官のなかでも最
も重要な器官の一つである。網膜は、角膜などのように
生体移植したり、水晶体のように人工硝子レンズなどで
代用することができない。また、網膜疾患は、種々の疾
患と密接に関係している。網膜の機能が改善されること
で、暗順応改善、暗視力の改善以外にも、動体視力の改
善や、様々な網膜疾患、例えば、飛蚊症や網膜剥離、網
膜黄斑変性症などの予防又は回復に効果があることが期
待できる。
網膜はカメラで言うところのフィルムにあたり、この
感度があがるだけでも、大変大きな自覚症状が得られる
ことがわかる。
また、毛様体筋は、カメラで言うところの焦点調節機構
に当たり、水晶体は、カメラでいうところのレンズに当
たる。水晶体の機能が回復することで、眼精疲労、疲れ
眼、視力低下、偽近視、近視以外にも、遠視、老視、乱
視などの機能不全や、白内障や緑内障などの疾患の予防
になることが予想できる。
視覚は、ひとつひとつの機能が複雑に絡み合ってお
り、網膜や水晶体の屈折力が回復することで、全般的な
眼の機能不全、例えば、充血、かすみ目、眼のくらみ、
ドライアイ、目やにの増加、目のくまなどが回復するこ
とが期待できる。
また、アントシアニンは、抗酸化性活性をもつことが
わかってきており、過酸化物質がその原因となっている
ことが予想されている白内障の治療または予防に効果が
あることも予想できる。
本発明で述べている血液流動性改善効果とは、特開昭
61-143324号公報記載のセンナリホオズキ由来の血圧、
血糖改善食品のような、血管の収縮を緩和し、末梢血管
を拡張することによって、血液流動性を改善しさらに血
圧を下げようとする考え方ではない。すなわち、本発明
では血管の収縮作用と言うよりは、血液中の赤血球、白
血球、血小板そのものに作用して、血液そのものの流動
性を改善して、血圧を低下させ脳溢血や虚血性心疾患な
どの疾病の予防をおこなうものである。
同様に、特開平10-287576号公報に述べられているサ
フラン抽出エキスの末梢血流改善効果に関しても、作用
機作は明確に述べられていないが、末梢血管のみの抵抗
性を低下させており、本発明の血液流動性改善効果とは
異なるものである。
特開昭62-77328号公報記載のハナキリン由来アントシ
アニン及びアントシアニジンの循環改善剤としての作用
機作は家兎の左冠状動脈を摘出して、その張力を測定し
ており、血管そのものへの影響を測定しているものであ
る。これに対して本発明においては、血液成分へ直接影
響を与えて血液流動性を改善しており、全く異なる考え
のものである。
後述の実施例12に詳しく記載しているように、カシス
アントシアニンを78.4mg配合したジュースを摂取するこ
とにより、摂取4時間後に血液の流動性が大幅に改善す
ることを見出している。
本発明で述べている血圧低下効果とは、血管収縮期
(最高血圧)と血管拡張期(最低血圧)の両方の場合で
作用し、実施例12に詳しく記載しているが、最高血圧で
5〜8mmHg、最低血圧で2〜13mmHg低下している。これは
一回の摂取においてみられた現象であり、連続的に摂取
することでさらなる血圧の低下作用も予測できる。
このようにして発明者らは、前述のカシスアントシア
ニン高含有組成物を初めて作成し、それを従来添加でき
なかった一般飲食品に配合したところ、上記に述べたよ
うないくつかの視覚機能改善作用、血液流動性改善効果
と血圧低下効果がカシスアントシアニン含有飲食品にあ
ることを見いだし、飲食品に新しい機能を持たせること
に成功したものである。
本発明記載のカシスアントシアニン高含有組成物を配
合する食品形態は実施例記載のもの以外にもありとあら
ゆる形態が可能である。例えば、チョコレート、ジャム
・ママレード、キャンディー、錠菓、グミ状菓子、ビス
ケット、クラッカー、クッキー、パイ、せんべい・おか
き、ジュース、ヨーグルト、乳飲料、ゼリー状飲料、プ
リン、ゼリーなどのデザート類、フルーツソース、お茶
・コーヒー・紅茶・ハーブ茶類、魚肉練り製品、乳およ
び乳製品、ハム・ソーセージ、味噌醤油、ソース・ケチ
ャップ、カレー・シチュー類、酒類、清涼飲料水、アイ
スクリームとアイスクリーム類、シラップ類、パン、団
子、餅、豆腐、酢、佃煮、漬け物、珍味類、あん類、水
ようかん、フラワーペースト、インスタントラーメン、
レトルト食品、缶詰瓶詰め食品、栄養強化食品、栄養補
助食品、など多岐にわたる。本カシスアントシアニンの
配合量としては、一回で効能をもたせたい場合は、最低
摂取量として少なくともアントシアニジンとして10mg、
アントシアニンとして16mg程度が効果的であるが、摂取
量はこれにとらわれず、多めに摂取することが望まし
い。一日に何回か分けて摂取したい場合は、摂取回数に
応じて量を分割することも可能である。また、何日間も
連続して摂取するとより明確な効果が出る。食品を摂取
する場面としては、視覚改善作用に関しては、眼精疲労
を感じるとき、眼の機能不全を感じるとき、眼の機能を
向上させたいときの生活上のいかなる場合でもよく、例
えば、自動車、列車、航空機などの運転前あるいは運転
後の合間、テレビ、ビデオなどを見る前にあるいは見て
いる間、テレビゲーム、パソコン作業などを行う前ある
いは使用中、使用後、読書の前、最中、後、睡眠不足で
眼が不調の時、日差しが眩しい時、眼の疲労を感じたと
き、化粧ののりが悪いと感じたとき、スポーツをする
前、あるいはしている合間など、いかなる場面での摂取
が可能である。
血液流動性改善作用、血圧低下作用に関しては、生活
のいついかなる場面で摂取してもよいが、例えば、打ち
身、あかぎれ、しもやけ、冷え性、肩凝り、手足のしび
れ、痔疾、痣、全身倦怠感などを感じるときに摂取する
とより効果を実感できる。
本明細書は本願の優先権の基礎である日本国特許出
願、特願平11−188988号及び特願平11−32
1978号の明細書および/または図面に記載される内
容を包含する。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明す
る。ただし、本発明はこれら実施例にその技術的範囲が
限定されるものではない。
実施例1 カシスアントシアニン含有食品用組成物とそ
の製造法 市販のカシス濃縮果汁 (Bx.65.1) 6.6Kgを34.2リット
ルの水で希釈し、BX 10.6の希釈果汁40.8Kgを調製し
た。本希釈果汁はpH2.6で、固形分当たりのカシスアン
トシアニンの含有量は0.7重量%であった、含まれる単糖
類は約40%、有機酸は25%含まれていた。
本希釈果汁を日東電工社製、NTR-7410膜面積1.8m2を
セットした装置で濃縮を行った。本膜は、マイナス荷電
型逆浸透膜であり、NaClの保持力は約10%、平均分画分
子量は2000〜3000のものである。入口圧力15.0Kgf/cm
2、出口圧力14.4Kgf/cm2で濃縮を開始した。濃縮開始時
の透過速度は888ml/minで、非常に透過性がよかったた
め、20リットル排出されたら濃縮側に20リットル水を加
える要領で、300分連続で濃縮を行った。最後に水を加
えた後は 濃縮液が循環しなくなるまで濃縮を行い、終
了後数リットルの水で装置内に残っている液を洗浄し、
濃縮液側へ混合した。透過液は、合計190リットルであ
った。
濃縮液は、合計24リットルで通常の液状であった。濃
縮液の固形分濃度はBx.1.1で大量の洗浄水が流れ込んだ
為低下していた。濃縮液のHPLCによる分析の結果、固形
分当たりのカシスアントシアニンの含有量は6.4重量%で
あった。固形分当たり約5.6倍の濃縮倍率であった。単
糖類は全く検出されず、有機酸は3%程度含まれていた。
これをロータリーエバポレーターでBx.65くらいになる
まで濃縮し、以下の実施例に用いた。
濃縮液中のカシスアントシアニンの組成は、デルフィ
ニジン3-O-ルチノシド50.4重量%(固形分当たり3.2重量
%)、デルフィニジン3-O-グルコシド10.8重量%(固形分
当たり0.7重量%)、シアニジン3-O-ルチノシド35.4重量
%(固形分当たり2.3重量%)、シアニジン3-O-グルコシ
ド3.4重量%(固形分当たり0.22重量%)であった。つま
りデルフィニジン成分の含有量は61.2重量%(固形分当
たり3.9重量%)であった。
このカシスアントシアニン濃縮過程を何度か繰り返し
て、大量にサンプルを得、以下の粉末化工程に用いた。
Bx1.1の濃縮液をロータリーエバポレーターでBx5.0にな
るまで濃縮した。Bx5.0の濃縮液800mlに10gのマルトデ
キストリンを加えた溶液を、ディスク型スプレードライ
ヤーで噴霧乾燥した。一部缶壁に付着して回収できなか
ったため、得られた粉末は42.5gであった。カシスアン
トシアニンの含有量は 5.1重量%であった。HPLCによる
分析の結果、カシスアントシアニンの組成は変化してお
らず、デルフィニジン3-O-ルチノシド50.4重量%(固形
分当たり2.6重量%)、デルフィニジン3-O-グルコシド1
0.8重量%(固形分当たり0.55重量%)、シアニジン3-O-
ルチノシド35.4重量%(固形分当たり1.8重量%)、シア
ニジン3-O-グルコシド3.4重量%(固形分当たり0.17重量
%)であった。つまりデルフィニジン成分の含有量は61.
2重量%(固形分当たり3.1重量%)で変わらなかった。
原料として用いるカシス果汁を変えて同様の実験を行
い、その結果を表3にまとめた。どの試験区も、アント
シアニン含有量として8〜15倍程度上昇しており良好な
結果となった。また、濃縮後の有機酸、単糖類は大幅に
減少し、食品素材として良好な性質であった。
実施例2 カシスアントシアニン含有食品用組成物とそ
の製造法 実施例1記載(表3の実験1)の、アントシアニン高含
有組成物(アントシアニン含有量6.4重量%)を用いて、
クロマト分離によるさらなる純度向上試験を実施した。
組成物をロームアンドハース社製、イオン交換樹脂ア
ンバーライト200Cを充填した300mlカラムに通液し、ア
ントシアニン成分を吸着させた。その後蒸留水1.5リッ
トルを通液して余分な成分を流去したのち、エタノール
50に対して1重量%塩酸水溶液50の割合で混合した溶液50
0mlを通液して、アントシアニン成分を溶出した。この5
0%エタノール画分をロータリーエバポレーターで濃縮
し、水に再溶解した。再溶解液は、20ml、Bx. 15、固形
分として3gであった。HPLCによる分析の結果、アント
シアニンの固形分当たりの含有量は25.0重量%であっ
た。濃縮液中のカシスアントシアニンの組成は特に変わ
らず、デルフィニジン3-O-ルチノシド50.5重量%(固形
分当たり12.6重量%)、デルフィニジン3-O-グルコシド1
1.0重量%(固形分当たり2.75重量%)、シアニジン3-O-
ルチノシド34.5重量%(固形分当たり8.63重量%)、シア
ニジン3-O-グルコシド4.0重量%(固形分当たり0.73重量
%)であった。つまりデルフィニジン成分の含有量は61.
5重量%(固形分当たり15.4重量%)であった。
本再溶解液を、凍結後フリーズドライを行い粉末化し
た。固形分あたりのアントシアニン含量は25重量%であ
った。本操作と同様の操作を繰り返して調製した粉末を
実施例10に用いた。
実施例3 コンピューター作業負荷による眼精疲労の回
復効果を有する機能性飲料 遠視・老視・乱視・強度近視でない健常成人男女10人
(23才〜34才)を対象にした。試験群は、カシス群、ブ
ルーベリー群、アローニャ群と、対照として非摂取群と
し、クロスオーバー二重盲検法による群間比較試験を行
った。日間変動をさけるため、それぞれの群をランダム
に配置し摂取試験を行った。
被検物質として表7に示した配合で、実施例1記載の
カシスアントシアニン濃縮液(カシスアントシアニン固
形分当たり含有量6.4%)と市販のブルーベリー濃縮果
汁とアローニャ濃縮果汁を用いて3種のジュース(1本20
0g)を作成した。それぞれ40mgのアントシアニジン
(アントシアニンのアグリコン部分)が含まれるような
割合で配合したため、アントシアニン量としてはカシス
アントシアニン78.4mg、アローニャアントシアニン62.1
mg、ブルーベリーアントシアニン62.3mg配合したことと
なる。
二重盲検法を用いたため、被験者と実験者に内容がわ
からないままで、試験を行った。
被験者は、被検物質摂取前に約15分間測定を行い、被
験物質を摂取し、摂取2時間後から4時間後までの計2時
間作業負荷を与え、負荷終了後すぐに測定を行った。作
業負荷はコンピューター上でクレペリン検査に準じた単
純な加算試験を2時間休息なしで行った。以下に測定開
始時を0:00としたタイムコースを示した。
摂取前測定 摂取 負荷開始 負荷終了・測定 0:00 0.15 2:15 4:15 4:30 測定は、ニデック(株)社製アコモドオートレフを用
いて、優位眼(効き目)の調節弛緩位における屈折値
を、被験物質摂取前と作業負荷後に測定し比較した。ま
た、事前に非摂取での負荷試験・測定も行った。
各測定の際に同時にVASによる自覚的疲労度測定を行
った。
試験当日のコンピューター作業と当日の朝からのカフ
ェイン・アントシアニン・ニコチンの摂取を禁止した。
摂取負荷前後の差の平均値を表4に、paired-t検定に
よる検定結果を表5に示した。表4の非摂取群から見てわ
かるように、負荷後0.5Dの屈折値の低下が見られてお
り、眼精疲労による近視もしくは偽近視が現れている。
非摂取群に比較すると、どの摂取群も数値の改善は見ら
れているが、カシス摂取群にのみp<0.05の危険率で統
計的に有意な改善効果が見られた。なお、標準偏差が大
きくなっているのは、もともとの被験者個人個人固有の
屈折値の値が様々であるためである。
表6には、それぞれの被験者が最も眼精疲労の改善効
果を感じた試験群を表にした。カシスアントシアニン摂
取群が最も優れていて、10名中5名。ブルーベリーアン
トシアニンが3名。アローニャアントシアニン、非摂取
群が各1名となり、自覚症状においても、カシスアント
シアニンが最も優れた眼精疲労改善効果を示した。
実施例4 暗順応回復効果を有する機能性飲料 眼科疾患のない成人男女11名(23才〜50才)を対象に
した。試験群は、カシス群、ブルーベリー群、アローニ
ャ群と、対照として非摂取群とし、クロスオーバー二重
盲検法による群間比較試験を行った。日間変動をさける
ため、それぞれの群をランダムに配置し摂取試験を行っ
た。
被検物質として実施例3と同様に表7に示した配合
で、3種のジュース(1本200g)を用いた。実施例3と
同様にアントシアニジン摂取量はそれぞれ40mg含まれる
ような割合で配合したため、アントシアニン量としては
カシスアントシアニン78.4mg、アローニャアントシアニ
ン62.1mg、ブルーベリーアントシアニン62.3mg配向した
こととなる。
被験者は、被験物質摂取前に約15分間測定を行い、被
験物質を摂取し、摂取2時間後すぐに測定を行った。
測定は、Haag Streit AG社製Goldmann Weekersアダプ
トメーターを用いて、部分的暗順応測定を行った。
最初に被験者に室内光で5〜10分間順応させた。次に
測定室を完全暗室にし、検査前暗順応を2分間行った。
次に、ドーム内で10分間明順応を行った。その後、本
測定を開始した。本測定は、輝度を下げて被験者から見
えない状態でランドルト管を指標として、視標を3方向
(縦、横、ななめ)に設定し、輝度を上げていき被験者
が視標の向きを確認できたら視標の向きを答えてもら
い、正解の場合、点をプロットして行った。この点を認
識限界閾値とした。Koblrausch屈曲点の現れる測定開始
後10分間までは連続して測定を行い、開始後10〜30分間
は1〜3分おきに測定した。測定は開始後30分で終了し
た。
試験当日のコンピューター作業と当日の朝からのカフ
ェイン・アントシアニン・ニコチンの摂取を禁止した。
結果は、ほぼ暗所順応が終了した暗順応開始30分後
の認識限界閾値の平均値と標準偏差を表8に示した。標
準差偏差が大きいのは、もともとの固有の暗順応閾値の
個人差が大きいためである。
この表からわかるように非摂取群と比較して、それ以
外の3種のアントシアニンを摂取した場合はいずれも認
識限界閾値の平均値が低下しており、アントシアニンの
効果が見られている。最も効果のあったものがカシスで
あり、その後ブルーベリー、アローニャの順であった。
しかし、図2に示したように全てKohlrausch屈曲点以前
には影響を及ぼさず、屈曲点以後に改善効果が見られる
ことから、網膜錐体に影響を及ぼさず、網膜桿体にのみ
作用していることがわかった。
実施例5 視覚改善効果を有するチョコレート チョコレートのセンター部分にクリームが入ってい
る、カシスアントシアニン高含有チョコレート(一枚あ
たり50g)を製造した。重量比でチョコレート60重量
%、センタークリーム40重量%の比率で配合し、中心部の
クリームに実施例1記載のカシスアントシアニン高含有
粉末(カシスアントシアニン含有量5.1重量%)を以下の
ように配合した。本チョコレートはカシス由来の風味を
保持した大変良質のチョコレートであった。
砂糖 20重量% 油脂 44重量% 粉乳 30重量% 香料 1重量% 実施例1の粉末 5重量% (カシスアントシアニン含有量5.1重量%) 実施例3および4記載のジュースの替わりに、本チョ
コレートを1枚(50g、センター部分としては20g)摂取し
て、実施例3および4記載の試験をそれぞれ被験者1 名
づつで行った。本試験ではアントシアニジンとして26m
g、カシスアントシアニンとしては51mg摂取した計算に
なる。
結果は、屈折値は-4.17Dから-3.85Dへ-0.32D改善され
た。暗順応の認識限界閾値は5.0×10-6Luxであった。本
被験者は非摂取の際、8.0×10-6Luxであったため、両試
験共に改善効果が見られており、チョコレートに配合し
た状態でもカシスアントシアニンの視覚改善効果を示し
ている。
実施例6 視覚改善効果を有するタブレットキャンディ
ー カシスアントシアニン高含有タブレットキャンディー
(錠菓、9粒で15gを一包装)を製造した。実施例1記
載のカシス由来のアントシアニン高含有粉末(カシスア
ントシアニン含有量5.1重量%)を以下のように配合した
粉末を打錠して製造した。本タブレットキャンディーは
カシス由来の風味を保持した大変良質のタブレットキャ
ンディーであった。
粉糖 84.9重量% クエン酸 3.5重量% 香料 3.0重量% 乳化剤 2.0重量% 実施例1の粉末 6.6重量% (カシスアントシアニン含有量5.1重量%) 実施例3および4記載のジュースの替わりに、本タブ
レットキャンディーを2 包装 (30g)摂取して、実施例3
および4記載の試験を被験者1名で行った。本試験ではア
ントシアニジンとして51.4mg、カシスアントシアニンと
しては100.98mg摂取した計算になる。
結果は、屈折値は-0.61Dから-0.20Dへ-0.41D改善され
た。暗順応の認識限界閾値は6.0×10-6Luxであった。本
被験者は非摂取の際、1.3×10-5Luxであったため、両試
験共に改善効果が見られており、タブレットキャンディ
ーに配合した状態でもカシスアントシアニンの視覚改善
効果を示している。
実施例7 視覚改善効果を有するチューイングガム カシスアントシアニン高含有チューイングガム(一枚
あたり3g、7枚で1包装)を製造した。実施例1記載の
カシスアントシアニン高含有粉末(カシスアントシアニ
ン含有量5.1重量%)を以下のように配合してガム状に成
形して製造した。本チューイングガムはカシス由来の風
味を保持した大変良質のチュイングガムであった。
砂糖 70.5重量% ガムベース 20.0重量% 香料 3.0重量% クエン酸 1.5重量% 実施例1の粉末 5.0重量% (カシスアントシアニン含有量5.1重量%) 実施例3および4記載のジュースの替わりに、本チュ
イングガムを1包装 (21g)摂取して、実施例3および4記
載の試験を被験者1名で行った。本試験ではアントシア
ニジンとして27.3mg、カシスアントシアニンとしては5
3.6mg摂取した計算になる。
結果は、屈折値は-1.48Dから-1.28Dへ-0.20D改善され
た。暗順応の認識限界閾値は1.0×10-5Luxであった。本
被験者は非摂取の際、2.0×10-5Luxであったため、両試
験共に改善効果が見られており、チューイングガムに配
合した状態でもカシスアントシアニンの視覚改善効果を
示している。
実施例8 視覚改善効果を有する機能性飲料 カシスアントシアニン高含有飲料(一本あたり100m
l)を製造した。実施例1記載のカシスアントシアニン
濃縮液(カシスアントシアニン含有量固形分当たり6.4
重量%)を以下のように配合して製造した。本飲料はカシ
ス由来の風味を保持した大変良質の飲料であった。
果糖ぶどう糖液糖 16.0重量% クエン酸 0.7重量% 香料 0.2重量% 実施例1の濃縮液 0.6重量% (カシスアントシアニン含有量固形分当たり6.4重量%) 水 82.5重量% 実施例3および4記載のジュースの替わりに、本飲料
を1本 (100g)摂取して、実施例3および4記載の試験を
被検者1名で行った。本試験ではアントシアニジンとし
て12mg、カシスアントシアニンとしては25mg摂取した計
算になる。
結果は、屈折値は-0.93Dから-0.81Dへ-0.12D改善され
た。暗順応の認識限界閾値は1.0×10-5Luxであった。本
被験者は非摂取の際、1.5×10-5Luxであったため、両試
験共に改善効果が見られており、飲料に配合した状態で
もカシスアントシアニンの視覚改善効果を示している。
実施例9 視覚改善効果を有するゼリードリンク カシスアントシアニン高含有ゼリードリンク(一本あ
たり100ml)を製造した。実施例1記載のカシスアント
シアニン高含有粉末(カシスアントシアニン含有量5.1
重量%)を以下のように配合して製造した。本ゼリードリ
ンクはカシス由来の風味を保持した大変良質のゼリード
リンクであった。
果糖ぶどう糖液糖 16.0重量% クエン酸 0.7重量% 香料 0.2重量% ゲル化剤 0.2重量% 実施例1の粉末 2.0重量% 水 80.9重量% 実施例3および4記載のジュースの替わりに、本ゼリ
ードリンクを1本 (100g)摂取して、実施例3および4記
載の試験を被検者1名で行った。本試験ではアントシア
ニジンとして51mg、カシスアントシアニンとしては102m
g摂取した計算になる。
結果は、屈折値は-1.40Dから-1.17Dへ-0.23D改善され
た。暗順応の認識限界閾値は5.5×10-6Luxであった。本
被験者は非摂取の際、9.0×10-6Luxであったため、両試
験共に改善効果が見られており、ゼリードリンクに配合
した状態でもカシスアントシアニンの視覚改善効果を示
している。
実施例10 視覚改善効果を有するハードキャンディー カシスアントシアニン高含有ハードキャンディー(1
個あたり3g,5個で一包装)を製造した。実施例2記載
のカシスアントシアニン高含有粉末を以下のように配合
した。
製法はまず水にショ糖と実施例2記載の粉末(カシス
アントシアニン含有量25.0重量%)を加え、良く混ぜて
溶解した後、加熱沸騰させる。沸騰後、水飴を加えて14
5〜150℃まで加熱して煮詰める。水が蒸発して、全体量
が100の割合(最初150.7)になったら火を止め、酸味料
を加えて撹拌後、型に流し込み、そのまま冷却して製造
した。水が蒸発したためハードキャンディー中は以下の
ような組成となっている。本ハードキャンディーはカシ
ス由来の風味を保持した大変良質のハードキャンディー
であった。
実施例3および4記載のジュースの替わりに、本ハー
ドキャンディー1包装 (15g)を摂取して、実施例3およ
び4記載の試験を被検者1名で行った。本試験ではアン
トシアニジンとして57.4mg、カシスアントシアニンとし
ては113mg摂取した計算になる。
結果は、屈折値は-5.78Dから-4.25Dへ-1.53D改善され
た。暗順応の認識限界閾値は1.5×10-5Luxであった。本
被験者は非摂取の際、1.8×10-5Luxであったため、両試
験共に改善効果が見られており、ハードキャンディーに
配合した状態でもカシスアントシアニンの視覚改善効果
を示している。
実施例11 視覚改善効果を有するアントシアニン強化
ジャム カシスアントシアニン高含有ジャム(1食あたり15
g)を製造した。実施例1記載のカシスアントシアニン
高含有粉末(カシスアントシアニン含有量5.1重量%)を
以下のように配合した。原材料を釜でどろどろになるま
で煮詰めてジャムを製造した。水が蒸発して全体量は10
0の割合(最初は119.1)となった。本ジャムはカシス由
来の風味を保持し大変良質のジャムであった。
実施例3および4記載のジュースの替わりに、本ジャ
ムを15gを摂取して、実施例3および4記載の試験を被
検者1名で行った。分析の結果、本試験ではアントシア
ニジンとして55mg、カシスアントシアニンとしては108m
g摂取した計算になる。
結果は、屈折値は-4.52Dから-3.70Dへ-0.83D改善され
た。暗順応の認識限界閾値は1.3×10-5Luxであった。本
被験者は非摂取の際、2.0×10-5Luxであったため、両試
験共に改善効果が見られており、ジャムに配合した状態
でもカシスアントシアニンの視覚改善効果を示してい
る。
実施例12 血液流動性改善効果を有する機能性飲料 実施例3で用いたカシスアントシアニンジュース〔実
施例1記載のカシスアントシアニン濃縮液(カシスアン
トシアニン固形分当たり含有量6.4%)から調製〕を本
実施例では被験物質とした。アントシアニン量としては
カシスアントシアニン78.4mg配合したこととなる。
摂取前測定として、特に病的疾患がなく高コレステロ
ール血症剤等の血液成分に影響を及ぼす可能性のある薬
物を投薬されていない健常な成人男性5名から、ヘパリ
ン採血(血液2mlに対してヘパリン105μl)を行った。
このヘパリン採血した新鮮な全血を幅7μm、高さ30
μm、深さ4.5μm、8736本並列のマイクロチャンネルア
レイ(Bloody6-7;日立原町電子工業社製)にMC-FAN
(サンツリー機工)を用いて20cm水柱差で流し、100μl
の通過時間を求めた。全血通過時間が360秒を越えたも
のは測定を中止し、360秒以上と記載した。得られた全
血通過時間は、直前に測定された生理食塩水100μlの通
過時間を用いて次式 (血液通過時間)×12秒 / (生理食塩水通過時間) により、生理食塩水の通過時間が12秒の場合に換算し
た。
また、採血の直前に、デジタル自動血圧計(HEM-705C
Pオムロン(株))を用いて血圧の測定を3回行い、最
高血圧(収縮期)、最低血圧(拡張期)のそれぞれの平
均値を求めた。
同様の測定を摂取後測定して摂取四時間後に再度測定
した。結果を以下に示す。
これらの結果から分かるように、カシスアントシアニ
ン摂取により、血液の流動性が改善され、それにともな
って最高血圧最低血圧ともに低下していることがわか
る。
実施例13 飲料安定性試験 実験1として実施例1、実験1のアントシアニン高含
有組成物(アントシアニン濃度6.4重量%)1.25g、クエ
ン酸(和光純薬社製)1.385g、クエン酸3Na・2H2O(和光
純薬社製)0.462g、異性化糖42(加藤化学社製)16gを
水に溶解して1N NaOH溶液を加えてpH3.0に調節し、水を
加えて全量を100gとした。
実験2として実施例2記載のアントシアニン高含有組成
物(アントシアニン濃度25.0重量%)0.32g、クエン酸1.
385g、クエン酸3Na・2H2O 0.462g、異性化糖42 16gを
水に溶解して1N NaOH溶液を加えてpH3.0に調節し、水
を加えて全量を100gとした。
対照例として実施例1、実験1記載の精製前果汁(ア
ントシアニン濃度0.7重量%)11.43gに対して1N NaOH
溶液を加えてpH3.0に調節し、水を加えて全量を100gと
した。
これら3種の飲料を製造し、透明容器に入れて37℃で
2週間保存後、飲料中のアントシアニン含有量を測定
し、以下の表のように残存率で表した。それぞれの試験
区での試験開始時のアントシアニン含有量は同等にして
ある。
本試験からわかるように、実施例1,2記載の高含有組
成物は、従来の精製前カシス果汁と比較して、安定性に
優れていることがわかる。
本明細書で引用した全ての刊行物、特許および特許出
願をそのまま参考として本明細書にとり入れるものとす
る。
産業上の利用の可能性 従来のカシスアントシアニン組成物はカシスアントシ
アニン含量が低く、酸味が強く、安定性にも劣り、飲食
品に添加することが適していなかったが、本発明の製造
法により、カシスアントシアニン含量が高く、酸味が強
すぎず、しかも安定な、飲食品に添加できるカシスアン
トシアニン含有食品用組成物を得てこれを提供すること
ができた。さらに、その組成物を添加した、視覚機能改
善効果、血液流動性改善効果、血圧低下効果を有する機
能性飲食品を提供することができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A23L 1/212 A23L 1/212 Z 2/02 2/02 A (72)発明者 岸 光男 日本国埼玉県坂戸市千代田五丁目3番1 号 明治製菓株式会社 生物科学研究所 内 (72)発明者 川上 隆 日本国埼玉県坂戸市千代田五丁目3番1 号 明治製菓株式会社 生物科学研究所 内 (72)発明者 徳永 隆久 日本国埼玉県坂戸市千代田五丁目3番1 号 明治製菓株式会社 生物科学研究所 内 (72)発明者 平山 匡男 日本国埼玉県坂戸市千代田五丁目3番1 号 明治製菓株式会社 生物科学研究所 内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23L 1/27 - 1/30 A23L 1/212 A61K 35/78 BIOSIS(DIALOG) JICSTファイル(JOIS) JAFICファイル(JOIS)

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カシスアントシアニンを固形分当たり1重
    量%以上25重量%以下、好ましくは5重量%以上25重量%以
    下を含むことを特徴とするカシスアントシアニン含有食
    品用組成物。
  2. 【請求項2】カシスアントシアニンを固形分当たり5重
    量%以上25重量%以下を含むことを特徴とする請求項1記
    載のカシスアントシアニン含有食品用組成物。
  3. 【請求項3】カシスアントシアニンが、カシス果汁を荷
    電型逆浸透膜で精製濃縮したものであることを特徴とす
    る請求項1又は2記載のカシスアントシアニン含有食品用
    組成物。
  4. 【請求項4】カシスアントシアニンの成分がデルフィニ
    ジンであって、デルフィニジン成分の含有量が固形分当
    たり0.5重量%以上12.5重量%以下、好ましくは2.5重量%
    以上12.5重量%以下であることを特徴とする請求項1乃至
    3記載のカシスアントシアニン含有食品用組成物。
  5. 【請求項5】デルフィニジン成分含有量が固形分当たり
    2.5重量%以上12.5重量%以下であることを特徴とする請
    求項4記載のカシスアントシアニン含有食品用組成物。
  6. 【請求項6】カシスアントシアニンの成分がデルフィニ
    ジン3-O-ルチノシドであって、デルフィニジン3-O-ルチ
    ノシドの成分含有量が固形分当たり0.4重量%以上10重量
    %以下、好ましくは2重量%以上10重量%以下であることを
    特徴とする請求項1乃至3記載のカシスアントシアニン含
    有食品用組成物。
  7. 【請求項7】デルフィニジン3-O-ルチノシドの成分含有
    量が固形分当たり2重量%以上10重量%以下であることを
    特徴とする請求項6記載のカシスアントシアニン含有食
    品用組成物。
  8. 【請求項8】カシス果汁を原料として、荷電型逆浸透膜
    で精製濃縮することを特徴とするカシスアントシアニン
    含有食品用組成物の製造方法。
  9. 【請求項9】荷電型逆浸透膜がマイナス荷電型逆浸透膜
    であることを特徴とする請求項8記載のカシスアントシ
    アニン含有食品用組成物の製造方法。
  10. 【請求項10】マイナス荷電型逆浸透膜の塩保持力がNa
    Clで5〜20%であることを特徴とする請求項9記載のカシ
    スアントシアニン含有食品用組成物の製造方法。
  11. 【請求項11】カシス果汁を原料として、荷電型逆浸透
    膜及びイオン交換樹脂を用いることによって精製濃縮す
    ることを特徴とするカシスアントシアニン含有食品用組
    成物の製造方法。
  12. 【請求項12】イオン交換樹脂が強酸性陽イオン交換樹
    脂であることを特徴とする請求項11記載のカシスアント
    シアニン含有食品用組成物の製造方法。
  13. 【請求項13】請求項1〜7 記載の食品用組成物を配合
    してなることを特徴とする機能性飲食品。
  14. 【請求項14】飲食品がキャンディー、チューイングガ
    ム、ジュース、チョコレート、錠菓、ゼリー状食品、ジ
    ャムであることを特徴とする請求項13記載の機能性飲食
    品。
  15. 【請求項15】視覚改善機能を有することを特徴とする
    請求項1〜7 記載の食品用組成物及び請求項13〜14記載
    の機能性飲食品。
  16. 【請求項16】視覚改善機能が、眼精疲労の回復機能、
    視力の低下の回復機能、近視の回復機能、水晶体の屈折
    力の低下からの回復機能、暗視力の改善機能、暗順応の
    改善機能、網膜機能の改善機能、または網膜桿体の改善
    機能であることを特徴とする請求項15記載の食品用組成
    物及び機能性飲食品。
  17. 【請求項17】血液流動性改善機能および/または血圧
    低下機能を有することを特徴とする、請求項1〜7記載の
    食品用組成物及び請求項13,14記載の機能性飲食品
JP2001507311A 1999-07-02 2000-06-30 食品用組成物、その製造法およびそれを含む機能性飲食品 Expired - Lifetime JP3455528B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18898899 1999-07-02
JP11-188988 1999-07-02
JP32197899 1999-11-12
JP11-321978 1999-11-12
PCT/JP2000/004337 WO2001001798A1 (fr) 1999-07-02 2000-06-30 Composition pour aliments, procede de production de cette composition et aliments et boissons fonctionnels contenant cette composition

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3455528B2 true JP3455528B2 (ja) 2003-10-14

Family

ID=26505253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001507311A Expired - Lifetime JP3455528B2 (ja) 1999-07-02 2000-06-30 食品用組成物、その製造法およびそれを含む機能性飲食品

Country Status (10)

Country Link
US (2) US7658963B1 (ja)
EP (1) EP1208755B1 (ja)
JP (1) JP3455528B2 (ja)
KR (1) KR100547497B1 (ja)
AT (1) ATE388641T1 (ja)
AU (1) AU5706800A (ja)
CA (1) CA2373825C (ja)
DE (1) DE60038302T2 (ja)
ES (1) ES2303509T3 (ja)
WO (1) WO2001001798A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007531734A (ja) * 2004-04-02 2007-11-08 インダストリアル・リサーチ・リミテッド パッションフルーツの抽出物及びその使用

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2373825C (en) * 1999-07-02 2010-01-05 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Anthocyanin-containing compositions for foods and drinks and process for producing the same
JPWO2002022847A1 (ja) * 2000-09-12 2004-01-22 明治製菓株式会社 精製アントシアニンの製造法および結晶性アントシアニン
EP1547591A1 (en) * 2002-07-29 2005-06-29 Toyo Shinyaku Co., Ltd. Food improving blood flow
EP1582105A4 (en) * 2002-12-19 2006-02-01 Hayashibara Biochem Lab METHOD OF INHIBITING THE VARIATION OF WATER CONTENT OF A COMPOSITION AND USE THEREOF
JP4562365B2 (ja) * 2003-09-19 2010-10-13 株式会社ノエビア 健康増進用組成物
JP5044122B2 (ja) * 2003-10-24 2012-10-10 株式会社明治 後期糖化最終生成物形成の新規阻害剤及びアルドース還元酵素阻害剤
WO2005042555A1 (ja) 2003-10-30 2005-05-12 Meiji Seika Kaisha, Ltd. チロシナーゼ活性阻害剤及び顔面血流改善剤
US20050159985A1 (en) * 2003-11-21 2005-07-21 Bertram Carl T. System and method of stratifying intervention groups and comparison groups based on disease severity index scores and ranges
EP1607006A1 (en) * 2004-06-18 2005-12-21 Unilever N.V. Functional berry composition
CA2608865C (en) * 2005-06-03 2015-08-25 Horizon Science Pty Ltd Molasses extract having body mass redistribution properties
JP4873904B2 (ja) * 2005-08-22 2012-02-08 国立大学法人弘前大学 眼血管血流障害改善剤
EP1976391B1 (en) 2005-12-30 2010-10-20 Cadbury Holdings Limited Chewing gum composition containing chokeberry
ITRM20060233A1 (it) * 2006-04-28 2007-10-29 Angela Maria Amorini Metodo per la preparazione e l uso di un estratto arricchito in cianidina 3 o beta glucopiranoside e suoi derivati da frutti e vegetali conenti detta antocianina e per la purificazione e l uso di cianidina 3 o beta glucopiranoside e suoi derivati da
JP5281234B2 (ja) * 2006-06-27 2013-09-04 ポーラ化成工業株式会社 毛様体過緊張による疲れ目の改善・予防のための経口投与組成物
GB2450076B (en) * 2007-05-17 2012-09-26 Sis Science In Sport Ltd Nutritional composition
JP4848315B2 (ja) * 2007-06-07 2011-12-28 ポーラ化成工業株式会社 疲れ目用の食品及びその製造法
CN100560579C (zh) 2007-07-04 2009-11-18 北京绿色金可生物技术股份有限公司 红豆越橘提取物及其制备方法和应用
JP2010163362A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Meiji Seika Kaisha Ltd 軸性近視抑制剤及び遠視抑制剤
US8158683B2 (en) 2009-03-02 2012-04-17 Fhg Corporation Dietary supplements containing extracts of aronia and methods of using same to promote weight loss
JP2010236905A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Meiji Seika Kaisha Ltd アントシアニンの分析方法
JP2012528148A (ja) * 2009-05-29 2012-11-12 ギブ・ホールディングス・(ネルソン)・リミテッド ブラックカラント又はボイセンベリーを含む栄養補助食品
EP2417967A1 (en) * 2010-07-29 2012-02-15 Visiotact Pharma A transmucosal composition containing anthocyanins for alleviating a visual discomfort
JP2013163669A (ja) * 2012-01-12 2013-08-22 Oriza Yuka Kk 可視光誘発網膜障害抑制剤及びそれを用いた眼疾患予防・治療剤
US20130231297A1 (en) * 2012-03-02 2013-09-05 Paul L. Krawitz Dietary supplement for improving visual performance
KR101243430B1 (ko) * 2012-04-23 2013-03-13 서울대학교산학협력단 설포라판 및 이의 유사체를 포함하는 건강 기능 식품 조성물
JP2014129344A (ja) * 2012-11-29 2014-07-10 Fukuoka Univ 高血圧症の予防治療剤及び該予防治療剤を含む機能性食品
JP6613515B2 (ja) * 2013-10-30 2019-12-04 株式会社東洋新薬 筋芽細胞増殖促進剤及びピント調整機能改善剤
KR101678301B1 (ko) * 2015-05-13 2016-11-21 안동대학교 산학협력단 블랙커런트 열매 추출물을 유효성분으로 함유하는 혈전증 예방 또는 치료용 약학적 조성물 및 건강 기능 식품
JP6396847B2 (ja) * 2015-05-19 2018-09-26 株式会社 伊藤園 アントシアニンを含有する容器詰果汁含有飲料の劣化抑制剤及びこれを含む容器詰果汁含有飲料
JP6454661B2 (ja) * 2016-06-16 2019-01-16 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 血圧上昇剤
JP2019059691A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 オリザ油化株式会社 目の疲れ改善剤及び肩こり改善剤
JP6697666B2 (ja) * 2018-02-09 2020-05-27 株式会社東洋新薬 筋芽細胞増殖促進剤及びピント調整機能改善剤
CN110537697A (zh) * 2018-05-28 2019-12-06 许昌神飞航天生物科技有限公司 一种适合提高航天员视力的营养制剂
GB202003327D0 (en) * 2020-03-06 2020-04-22 Lucozade Ribena Suntory Ltd Beverage composition and method of forming the same
CN115515602A (zh) * 2020-04-17 2022-12-23 花王株式会社 更年期症状改善剂

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH432547A (fr) * 1961-04-18 1967-03-31 Chibret Lab Procédé pour l'obtention de glucosides d'anthocyanes
FR6760M (ja) * 1967-05-30 1969-03-03
FR2318908A1 (fr) 1975-07-22 1977-02-18 Sefcal Sarl Procede de traitement d'extraits anthocyaniques
US4211577A (en) 1977-09-13 1980-07-08 Welch Foods Inc. Process of purifying plant anthocyanin colors
JPS59223756A (ja) 1983-06-02 1984-12-15 San Ei Chem Ind Ltd アントシアニン色素の製造法
US4643902A (en) * 1984-09-07 1987-02-17 The Texas A&M University System Method of producing sterile and concentrated juices with improved flavor and reduced acid
GB8917323D0 (en) 1989-07-28 1989-09-13 Inverni Della Beffa Spa Methods and pharmaceutical compositions for the treatment of ophthalmic diseases
IT1231725B (it) 1989-08-11 1991-12-21 Inverni Della Beffa Spa Procedimento per la preparazione di estratti ad alto contenuto in antocianosidi.
JP3572532B2 (ja) 1995-09-25 2004-10-06 大協薬品工業株式会社 ブルーベリーエキス含有飲料
CA2373825C (en) * 1999-07-02 2010-01-05 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Anthocyanin-containing compositions for foods and drinks and process for producing the same
ES2266251T3 (es) * 2000-08-31 2007-03-01 Phenolics, Llc Metodo eficaz para producir composiciones enriquecidas con antocianinas.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007531734A (ja) * 2004-04-02 2007-11-08 インダストリアル・リサーチ・リミテッド パッションフルーツの抽出物及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001001798A1 (fr) 2001-01-11
EP1208755B1 (en) 2008-03-12
DE60038302T2 (de) 2009-04-23
KR20020019481A (ko) 2002-03-12
ATE388641T1 (de) 2008-03-15
EP1208755A1 (en) 2002-05-29
EP1208755A4 (en) 2002-09-04
DE60038302D1 (de) 2008-04-24
AU5706800A (en) 2001-01-22
CA2373825A1 (en) 2001-01-11
US7658963B1 (en) 2010-02-09
US8722126B2 (en) 2014-05-13
KR100547497B1 (ko) 2006-02-01
CA2373825C (en) 2010-01-05
US20100015065A1 (en) 2010-01-21
ES2303509T3 (es) 2008-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3455528B2 (ja) 食品用組成物、その製造法およびそれを含む機能性飲食品
US20180036328A1 (en) Method of improving lacrimal secretion for dry eye treatment using macqui berry extract
US20030228393A1 (en) Multi-phase food & beverage
JP3502587B2 (ja) 高純度羅漢果配糖体を含有する甘味料組成物
CN102742656B (zh) 一种缓解视力疲劳的奶茶及其制备方法
JP7087088B2 (ja) アオキ抽出物を含む眼球乾燥症の予防または治療用組成物
CN105707633A (zh) 一种维生素功能饮料及其制备方法
JP2005065525A (ja) ルテインおよびブルーベリー含有飲料
FR2978647A1 (fr) Melange proteique fonctionnel et stable pour compositions alimentaires destinees aux personnes necessitant une amelioration et un maintien de leur condition physique.
CN104381767B (zh) 一种包含图案的多色多层蔬菜缓解视疲劳的果冻及其制作方法
WO2004010991A1 (ja) 血流改善食品
JP2010100561A (ja) 毛様体筋緊張緩和剤
EP2633765A1 (de) Instant-Zubereitungen mit Polydextrose, Herstellung und Verwendung
KR101897591B1 (ko) 고형소재를 함유하는 항산화기능성 베리음료 및 그 제조방법
KR100423885B1 (ko) 블루베리 과즙과 알파파 증진 음료용 조성물을함유하는 음료
KR20090025547A (ko) 블루베리 엿 및 그 제조방법
JP6812032B2 (ja) 羅漢果抽出物
JPH08322526A (ja) 菊花含有ドリンク剤
KR20190050006A (ko) 매리골드 추출물을 함유하는 노인성 황반변성의 예방 또는 개선용 건강 기능성 식품조성물
CN115956670A (zh) 缓解视疲劳组合物、制剂及制备方法和用途
CN108185440A (zh) 茶氨酸在制备缓解视疲劳的食品、保健品或药品中的用途
CN117562255A (zh) 一种缓解视觉疲劳组合物及其制备方法
WO2012023279A1 (ja) 唾液分泌促進剤
JP2019059691A (ja) 目の疲れ改善剤及び肩こり改善剤
JP2014045714A (ja) アンジオテンシンi変換酵素阻害剤組成物含有飲食品

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3455528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term