JP2013163669A - 可視光誘発網膜障害抑制剤及びそれを用いた眼疾患予防・治療剤 - Google Patents

可視光誘発網膜障害抑制剤及びそれを用いた眼疾患予防・治療剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2013163669A
JP2013163669A JP2012104891A JP2012104891A JP2013163669A JP 2013163669 A JP2013163669 A JP 2013163669A JP 2012104891 A JP2012104891 A JP 2012104891A JP 2012104891 A JP2012104891 A JP 2012104891A JP 2013163669 A JP2013163669 A JP 2013163669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
induced
inhibitor
active ingredient
delphinidin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012104891A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Tanaka
潤司 田中
Hiroshi Shimoda
博司 下田
Hiromichi Murai
弘道 村井
Hideaki Hara
英彰 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oryza Oil and Fat Chemical Co Ltd
Original Assignee
Oryza Oil and Fat Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oryza Oil and Fat Chemical Co Ltd filed Critical Oryza Oil and Fat Chemical Co Ltd
Priority to JP2012104891A priority Critical patent/JP2013163669A/ja
Publication of JP2013163669A publication Critical patent/JP2013163669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

【課題】新規の成分を有効成分とする光誘発網膜障害抑制剤の提供。
【解決手段】1.マキベリーの抽出物を有効成分とする光誘発網膜障害抑制剤。2.Delphinidin及び/又はその配糖体(下式)を有効成分とする光誘発網膜障害抑制剤。なお、マキベリーから有効成分を抽出する場合、その部位は特に限定されず、例えば、果実、種子、花、葉、根、茎等を用いることができ、特に果実を用いることが好ましい。有効成分を高濃度に抽出することができるからである。

【選択図】なし

Description

本発明は、可視光により誘発される視細胞障害を抑制し、これにより、光によって誘発される網膜障害を抑制することができる、新規の成分及びそれを用いた眼疾患予防・治療剤に関する。本発明は、食品、医薬品等に広く利用される。
視細胞は、網膜への光刺激を電気信号に変換する細胞であり、光覚、視覚に関わる重要な機能を司るので、視細胞に障害が生ずれば、網膜に障害が生じ、視力や視野などに対して深刻な影響を及ぼす。視細胞障害を惹起する疾患としては、例えば網膜色素変性、錐体ジストロフィー、加齢黄斑変性、加齢黄斑症、黄斑浮腫、網膜剥離、癌関連網膜症、網膜静脈閉塞症、網膜色素上皮剥離、白内障、緑内障などが挙げられる。これらの疾患は、難治性で既存の薬物を投与しても容易には治癒されず、一旦変性・脱落した視細胞の機能を取り戻すことはできないので、視細胞の変性を抑制・遅延させることが望まれている。
このような背景の下、マキベリー(Aristotelia Chilensis)、その抽出物及びその所定の含有成分が可視光によって誘発される視細胞障害を抑制し、これにより、光によって誘発される網膜傷害を抑制する作用を見出し、本発明を完成させた。すなわち本発明は新規の成分を有効成分とする光誘発網膜障害抑制剤を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明の特徴は以下の通りである。
1.マキベリーの抽出物を有効成分とする光誘発網膜障害抑制剤。
2.Delphinidin及び/又はその配糖体を有効成分とする光誘発網膜障害抑制剤。
3.上記Delphinidin配糖体は下記化学式(1)であることを特徴とする上記2.に記載の光誘発網膜障害抑制剤。
4.上記Delphinidin配糖体は下記化学式(2)であることを特徴とする上記2.に記載の光誘発網膜障害抑制剤。
5.上記1.乃至上記4.の何れか1項に記載の剤を有効成分とする眼疾患予防剤。
6.前記眼疾患は、網膜色素変性、錐体ジストロフィー、加齢黄斑変性、加齢黄斑症、黄斑浮腫、網膜剥離、癌関連網膜症、網膜静脈閉塞症、網膜色素上皮剥離、白内障、又は緑内障である上記5.に記載の眼疾患予防剤。
可視光線誘発661W(photoreceptor cell; 視細胞)障害モデルにおけるマキベリー抽出物(MBE)の視細胞の生細胞数を示すグラフである。 可視光線誘発661W(photoreceptor cell; 視細胞)障害モデルにおけるマキベリー抽出物(MBE)の視細胞の死細胞率を示すグラフである。 可視光線誘発661W(photoreceptor cell; 視細胞)障害モデルにおけるDelphinidin3,5-O-diglucosideの視細胞の生細胞率を示すグラフである。 可視光線誘発661W(photoreceptor cell; 視細胞)障害モデルにおけるDelphinidin3,5-O-diglucosideの視細胞の死細胞率を示すグラフである。 可視光線誘発661W(photoreceptor cell; 視細胞)障害モデルにおけるDelphinidin3-sambubioside-5-glucosideの視細胞の生細胞率を示すグラフである。 可視光線誘発661W(photoreceptor cell; 視細胞)障害モデルにおけるDelphinidin3-sambubioside-5-glucosideの視細胞の死細胞率を示すグラフである。 可視光誘発視細胞障害におけるマキベリーエキス(MBE)とカシスエキス(CSE)およびビルベリーエキス(BBE)との比較検討を示すグラフである。 可視光誘発視細胞障害におけるDelphinidinとCyanidin、MalvidinおよびPeonidinとの比較検討を示すグラフである。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、マキベリーの抽出物を有効成分とすることを特徴とする。
マキベリー(Aristotelia Chilensis)は、南アメリカのチリ南部原産のベリー系の植物であり抗酸化作用が非常に高いことが知られている。
また、他のベリー系、例えば、ビルベリーやカシスにも入っていない上述した化学式(1)及び(2)にて示される化合物(アントシアニン)を含有することが知られている。
本発明において、マキベリーから有効成分を抽出する場合、その部位は特に限定されず、例えば、果実、種子、花、葉、根、茎等を用いることができ、特に果実を用いることが好ましい。有効成分を高濃度に抽出することができるからであ
抽出溶媒としては、水、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、1,3−ブチレングリコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、酢酸エチル等の極性溶媒を使用することができる。これらの溶媒を2種以上混合してもよい。
望ましくは、水またはエタノールを抽出溶媒として用いると、有効成分が効率よく抽出される。特に、含水エタノールは、抽出の際に有効成分の活性を低下させにくく、抽出物の食品使用における安全面の上でも好ましい抽出溶媒である。抽出用の水の種類は、特に限定されず、水道水、蒸留水、ミネラル水、アルカリイオン水、深層水等を使用することができる。
抽出温度としては、例えば含水エタノールを使用する場合、抽出温度20〜80℃、望ましくは40〜50℃程度で行うとよい。抽出温度が低すぎると、有効成分が抽出されにくくなり、また、抽出温度が高すぎると、有効成分の活性が低下しやすくなるためである。
抽出溶媒としての含水エタノールは、エタノール濃度10〜90%(wt/wt)、望ましくはエタノール濃度20〜80%(wt/wt)であるとよい。エタノール濃度10%(wt/wt)以上としたのは、エタノール含有量が少なすぎると、有効成分の抽出量が不十分になりやすいためである。また、エタノール濃度90%(wt/wt)以下としたのは、エタノール濃度が高すぎると、マキベリー中の油分が含水エタノール中に溶け出しやすくなるからである。なお、含水エタノール抽出は、有効成分の含有率を向上させるため、エタノール濃度を段階的に変えながら繰り返して行うとよい。
抽出方法としては、連続抽出、浸漬抽出、向流抽出、超臨界抽出など任意の方法を採用することができ、室温ないし還流加熱下において任意の装置を使用することができる。
具体的な抽出方法を示すと、抽出溶媒を満たした処理槽に原料(マキベリー果実等)を投入し、攪拌しながら有効成分を溶出させる。例えば、抽出溶媒として含水エタノールを用いる場合には、抽出原料の5〜100倍量程度(重量比)の抽出溶媒を使用し、30分〜2時間程度抽出を行う。溶媒中に有効成分を溶出させた後、ろ過して抽出残渣を除くことによって抽出液を得る。
その後、常法に従って抽出液に希釈、濃縮、精製、乾燥等の処理を施し、本発明による光誘発網膜障害抑制剤とする。
精製方法は、合成吸着樹脂、ゲル濾過樹脂等に抽出液を通して吸着させ、これをメタノール、エタノール等で溶出させて減圧濃縮を行うとよい。
また、本発明は、Delphinidin及び/又はその配糖体を有効成分とすることを特徴とする。
上記Delphinidinは、下記化学式(3)に示された化合物である。
Delphinidinを得る方法は特に限定されないが、植物からの抽出したものを用いても良いし、化学的に合成したものを用いても良い。更に市販品(たとえばEXTRASYNTHESE社製)を用いても良い。
また、本発明に使用するDelphinidin配糖体は特に限定されないが、例えば、Delphinidin
3,5-O-diglucoside、Delphinidin3-sambubioside-5-glucoside等を用いることができる。
Delphinidin
3,5-O-diglucosideは下記化学式(1)にて示されるものである。
Delphinidin
3,5-O-diglucosideを得る方法は特に限定されないが、植物からの抽出したものを用いても良いし、化学的に合成したものを用いても良い。更に市販品(たとえば株式会社常磐植物化学研究所製)を用いても良い。
また、Delphinidin3-sambubioside-5-glucosideは下記化学式(2)にて示されるものである。
Delphinidin3-sambubioside-5-glucosideを得る方法は特に限定されないが、植物からの抽出したものを用いても良いし、化学的に合成したものを用いても良い。更に市販品(たとえば株式会社常磐植物化学研究所製)を用いても良い。
本発明の光誘発網膜障害抑制剤は、各種飲食品の素材として使用することができる。飲食品としては、例えば、菓子類(ガム、キャンディー、キャラメル、チョコレート、クッキー、スナック、ゼリー、グミ、錠菓等)、麺類(そば、うどん、ラーメン等)、乳製品(ミルク、アイスクリーム、ヨーグルト等)、調味料(味噌、醤油等)、スープ類、飲料(ジュース、コーヒー、紅茶、茶、炭酸飲料、スポーツ飲料等)をはじめとする一般食品や、健康食品(錠剤、カプセル等)、栄養補助食品(栄養ドリンク等)が挙げられる。これらの飲食品に本発明の光誘発網膜障害抑制剤を適宜配合するとよい。
これら飲食品には、その種類に応じて種々の成分を配合することができ、例えば、ブドウ糖、果糖、ショ糖、マルトース、ソルビトール、ステビオサイド、コーンシロップ、乳糖、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、コハク酸、乳酸、L−アスコルビン酸、dl−α−トコフェロール、エリソルビン酸ナトリウム、グリセリン、プロピレングリコール、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、アラビアガム、カラギーナン、カゼイン、ゼラチン、ペクチン、寒天、ビタミンB類、ニコチン酸アミド、パントテン酸カルシウム、アミノ酸類、カルシウム塩類、色素、香料、保存剤等の食品素材を使用することができる。
具体的な製法としては、光誘発網膜障害抑制剤を粉末セルロースとともにスプレードライまたは凍結乾燥し、これを粉末、顆粒、打錠または溶液にすることで容易に飲食品(インスタント食品等)に含有させることができる。また、前記光誘発網膜障害抑制剤を、例えば、油脂、エタノール、グリセリンあるいはこれらの混合物に溶解して液状にし、飲料に添加するか、固形食品に添加することが可能である。必要に応じてアラビアガム、デキストリン等のバインダーと混合して粉末状あるいは顆粒状にし、飲料に添加するか固形食品に添加することも可能である。
本発明の光誘発網膜障害抑制剤を飲食品に適用する場合の添加量としては、病気予防や健康維持が主な目的であるので、飲食品に対して有効成分の含量が合計1〜20wt%以下であるのが好ましい。
本発明の光誘発網膜障害抑制剤は、薬品(医薬品および医薬部外品を含む。)の素材として用いてもよい。薬品製剤用の原料に、本発明の光誘発網膜障害抑制剤を適宜配合して製造することができる。本発明の光誘発網膜障害抑制剤に配合しうる製剤原料としては、例えば、賦形剤(ブドウ糖、乳糖、白糖、塩化ナトリウム、デンプン、炭酸カルシウム、カオリン、結晶セルロース、カカオ脂、硬化植物油、カオリン、タルク等)、結合剤(蒸留水、生理食塩水、エタノール水、単シロップ、ブドウ糖液、デンプン液、ゼラチン溶液、カルボキシメチルセルロース、リン酸カリウム、ポリビニルピロリドン等)、崩壊剤(アルギン酸ナトリウム、カンテン、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセリド、デンプン、乳糖、アラビアゴム末、ゼラチン、エタノール等)、崩壊抑制剤(白糖、ステアリン、カカオ脂、水素添加油等)、吸収促進剤(第四級アンモニウム塩基、ラウリル硫酸ナトリウム等)、吸着剤(グリセリン、デンプン、乳糖、カオリン、ベントナイト、硅酸等)、滑沢剤(精製タルク、ステアリン酸塩、ポリエチレングリコール等)などが挙げられる。
本発明の光誘発網膜障害抑制剤の投与方法は、一般的には、錠剤、丸剤、軟・硬カプセル剤、細粒剤、散剤、顆粒剤、液剤等の形態で経口投与することができるが、非経口投与であってもよい。非経口剤として投与する場合は、溶液の状態、または分散剤、懸濁剤、安定剤などを添加した状態で、局所組織内投与、皮内、皮下、筋肉内および静脈内注射などによることができる。また、坐剤などの形態としてもよい。更に、点眼薬として投与することができる。
投与量は、投与方法、病状、患者の年齢等によって変化し得るが、大人では、通常、1日当たり有効成分として0.5〜5000mg、子供では通常0.5〜3000mg程度投与することができる。
光誘発網膜障害抑制剤の配合比は、剤型によって適宜変更することが可能であるが、通常、経口または粘膜吸収により投与される場合は約0.3〜15.0wt%、非経口投与による場合は、0.01〜10wt%程度にするとよい。なお、投与量は種々の条件で異なるので、前記投与量より少ない量で十分な場合もあるし、また、範囲を超えて投与する必要のある場合もある。
以下、本発明の実施例を説明する。なお、以下に示す実施例は、本発明によって得られる光誘発網膜障害抑制剤の各種作用・効果等の確認のために説明するもので、本発明の範囲は、これらの製品および製法に限定されるものではない。
実施例
実施例1:マキベリー抽出物
マキベリー(Aristotelia Chilensis)の果実を30%エタノールを用いて60℃にて攪拌抽出を行った。その後、抽出液を遠心分離法にて濃縮を行い、ろ過、乾燥して、マキベリー抽出物(実施例)を得た。実施例1のマキベリー抽出物をHPLCにて分析した結果、Delphinidin 3,5-O-diglucosideを13.64%、Delphinidin 3-sambubioside-5-glucoside を6.38%含有することが確認された。
実施例2:Delphinidin
3,5-O-diglucoside
実施例2として、Delphinidin 3,5-O-diglucoside(株式会社常磐植物化学研究所製)を用いた。
実施例3:Delphinidin
3-sambubioside-5-glucoside
実施例3として、Delphinidin 3-sambubioside-5-glucoside(株式会社常磐植物化学研究所製)を用いた。
実施例4:Delphinidin
実施例4として、Delphinidin(EXTRASYNTHESE社製)を用いた。
試験例:可視光線誘発661W(photoreceptor cell; 視細胞)障害モデルにおけるマキベリー抽出物の作用
方法
661W(photoreceptor cell; 視細胞)を96ウェルプレートへ3000細胞/ウェルの密度で播種し,24時間培養した。その後,増殖因子を除いた培地へ置換を行い,実施例1のマキベリー抽出物(MBE)を661Wに添加し,24時間培養した。この間(24時間),蛍光灯(2500ルクス)を用いて661Wに光を照射した。その後、テトラゾリウム塩(WST-8)を各ウェルへ添加し,3時間,37℃,5% CO2にてインキュベートした後,吸光度 492 nm(参照波長
660 nm)を直接測定することにより,生細胞を計測した。その結果を図1に示す。また,死細胞率をヘキスト・PI(propidium
iodide)を用いて染色することにより評価した。その結果を図2に示す。
更に、同様に実施例2のDelphinidin
3,5-O-diglucoside及び実施例3のDelphinidin 3-sambubioside-5-glucosideについて同様の試験を行った。そして、実施例2の生細胞率の結果を図3に示し、死細胞率の結果を図4に示し、実施例3の生細胞率の結果を図5に示し、死細胞率の結果を図6に示す。
続いて,マキベリーエキス(本実施例1)(MBE)の可視光誘発網膜障害に対する抑制作用について,カシスエキス(タマ生化学株式会社製)(CSE)およびビルベリーエキス(インディナ社製)(BBE)との比較検討を行った。全てのエキスをアントシアニン含量(UV法)20%に揃えて上記と同様の方法にて生細胞率の試験を行った。その結果を図7に示す。
更に,Delphinidin(本実施例4)の可視光誘発網膜障害に対する抑制作用について,
Cyanidin、MalvidinおよびPeonidinとの比較検討を行った。ここで、Cyanidin、MalvidinおよびPeonidinはEXTRASYNTHESE社製のものを用いた。その結果を図8に示す。
結果及び試験例における実施例の効果
図1のグラフによれば、可視光照射により,661Wはcontrol群と比較して細胞が減少し、マキベリー抽出物(MBE)の添加により生細胞率が有意に増加した。また、図2のグラフに示すように、可視光誘発661Wの細胞死に対して濃度依存的な有意な抑制作用が認められた。以上により、可視光線における光誘発視細胞障害を抑制することが確認された。
また、図3に示すように、Delphinidin
3,5-O-diglucosideの添加により生細胞率が有意に増加した。また、図4のグラフに示すように、可視光誘発661Wの細胞死に対して濃度依存的な有意な抑制作用が認められた。以上により、Delphinidin
3,5-O-diglucosideは、可視光線における光誘発視細胞障害を抑制することが確認された。
更に、図5に示すように、Delphinidin 3-sambubioside-5-glucosideの添加により生細胞率が有意に増加した。また、図6のグラフに示すように、可視光誘発661Wの細胞死に対して濃度依存的な有意な抑制作用が認められた。以上により、Delphinidin 3-sambubioside-5-glucosideは、可視光線における光誘発視細胞障害を抑制することが確認された。
また、図7に示すように、カシスエキス(CSE)およびビルベリーエキス(BBE)と比較してマキベリーエキス(MBE)に一番強い保護作用が認められた。これにより、カシス、ビルベリー等他のアントシアニンを多く含むベリー系の抽出物と比較して優れた光誘発網膜障害抑制作用を有することが確認された。
また、図8に示すように、Cyanidin、MalvidinおよびPeonidinと比較してDelphinidinに一番強い保護作用が認められた。これにより、Delphinidinには優れた光誘発網膜障害抑制作用を有することが確認された。
本発明による光誘発網膜障害抑制剤の配合例を示す。尚、以下の配合例は本発明を限定するものではない。
配合例1:チューインガム
砂糖 53.0wt%
ガムベース 20.0
グルコース 10.0
水飴 16.0
香料 0.5
光誘発網膜障害抑制剤 0.5
100.0wt%
配合例2:グミ
還元水飴 40.0wt%
グラニュー糖 20.0
ブトウ糖 20.0
ゼラチン 4.7
水 9.68
ユズ果汁 4.0
ユズフレーバー 0.6
色素 0.02
光誘発網膜障害抑制剤 1.0
100.0wt%
配合例3:キャンディー
砂糖 50.0wt%
水飴 33.0
水 14.4
有機酸 2.0
香料 0.2
光誘発網膜障害抑制剤 0.4
100.0wt%
配合例4:ヨーグルト(ハード・ソフト)
牛乳 41.5wt%
脱脂粉乳 5.8
砂糖 8.0
寒天 0.15
ゼラチン 0.1
乳酸菌 0.005
光誘発網膜障害抑制剤 0.4
香料 微量
水 残余
100.0wt%
配合例5:清涼飲料
果糖ブドウ糖液糖 30.0wt%
乳化剤 0.5
光誘発網膜障害抑制剤 0.3
香料 適量
精製水 残余
100.0wt%
配合例6:錠菓
砂糖 76.4wt%
グルコース 19.0
ショ糖脂肪酸エステル 0.2
光誘発網膜障害抑制剤 0.5
精製水 3.9
100.0wt%
配合例7:ソフトカプセル
玄米胚芽油 47.0wt%
ユズ種子油 40.0
乳化剤 12.0
光誘発網膜障害抑制剤 1.0
100.0wt%
配合例8:錠剤
乳糖 54.0wt%
結晶セルロース 30.0
澱粉分解物 10.0
グリセリン脂肪酸エステル 5.0
光誘発網膜障害抑制剤 1.0
100.0wt%
配合例9:点眼剤
フマル酸ケトチフェン 0.7wt%
アズレンスルホン酸ナトリウム 0.2
クロモグリク酸ナトリウム 9.8
L−アスパラギン酸カリウム 8.5
アラントイン 3.0
塩酸テトラヒドロゾリン 0.5
メチル硫酸ネオスチグミン 0.05
塩化ベンザルコニウム液 0.1
グリセリン 25.0
光誘発網膜障害抑制剤 1.0
pH調節剤 適量
精製水 残部
100.0wt%
以上により、本発明は、新規な成分を有効成分とする光誘発網膜障害抑制剤及びそれを用いた眼疾患予防・治療剤を提供することができる。

Claims (6)

  1. マキベリーの抽出物を有効成分とする光誘発網膜障害抑制剤。
  2. Delphinidin及び/又はその配糖体を有効成分とする光誘発網膜障害抑制剤。
  3. 前記Delphinidin配糖体は下記化学式(1)にて示される化合物であることを特徴とする請求項2に記載の光誘発網膜障害抑制剤。
  4. 前記Delphinidin配糖体は下記化学式(2)にて示される化合物であることを特徴とする請求項2に記載の光誘発網膜障害抑制剤。
  5. 請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の剤を有効成分とする眼疾患予防剤。
  6. 前記眼疾患は、網膜色素変性、錐体ジストロフィー、加齢黄斑変性、加齢黄斑症、黄斑浮腫、網膜剥離、癌関連網膜症、網膜静脈閉塞症、網膜色素上皮剥離、白内障、又は緑内障である請求項4に記載の眼疾患予防剤。
JP2012104891A 2012-01-12 2012-05-01 可視光誘発網膜障害抑制剤及びそれを用いた眼疾患予防・治療剤 Pending JP2013163669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012104891A JP2013163669A (ja) 2012-01-12 2012-05-01 可視光誘発網膜障害抑制剤及びそれを用いた眼疾患予防・治療剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012004496 2012-01-12
JP2012004496 2012-01-12
JP2012104891A JP2013163669A (ja) 2012-01-12 2012-05-01 可視光誘発網膜障害抑制剤及びそれを用いた眼疾患予防・治療剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013163669A true JP2013163669A (ja) 2013-08-22

Family

ID=49175271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012104891A Pending JP2013163669A (ja) 2012-01-12 2012-05-01 可視光誘発網膜障害抑制剤及びそれを用いた眼疾患予防・治療剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013163669A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0381220A (ja) * 1989-07-28 1991-04-05 Idb Holding Spa 眼病用製薬組成物
WO2001001798A1 (fr) * 1999-07-02 2001-01-11 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Composition pour aliments, procede de production de cette composition et aliments et boissons fonctionnels contenant cette composition
JP2003252760A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Mitsubishi Pharma Corp 網膜疾患治療剤および/または予防剤
JP2004010574A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Redox Bioscience Inc 神経再生因子
JP2007055903A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Hirosaki Univ 眼血管血流障害改善剤
JP2008035714A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Wakasa Seikatsu:Kk 健康食品

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0381220A (ja) * 1989-07-28 1991-04-05 Idb Holding Spa 眼病用製薬組成物
WO2001001798A1 (fr) * 1999-07-02 2001-01-11 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Composition pour aliments, procede de production de cette composition et aliments et boissons fonctionnels contenant cette composition
JP2003252760A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Mitsubishi Pharma Corp 網膜疾患治療剤および/または予防剤
JP2004010574A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Redox Bioscience Inc 神経再生因子
JP2007055903A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Hirosaki Univ 眼血管血流障害改善剤
JP2008035714A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Wakasa Seikatsu:Kk 健康食品

Non-Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOSCI. BIOTECHNOL. BIOCHEM., vol. 64, no. 12, JPN6016005397, 2000, pages 2569 - 2574, ISSN: 0003255466 *
BRITISH JOURNAL OF NUTRITION, vol. 108, no. 1, JPN6016005401, 12 October 2011 (2011-10-12), pages 16 - 27, ISSN: 0003255463 *
FOOD CHEMISTRY, vol. 119, no. 3, JPN6016005392, 2010, pages 886 - 895, ISSN: 0003255462 *
FREE RADICAL RESEARCH, vol. 40, no. 9, JPN6016036911, 2006, pages 993 - 1002, ISSN: 0003405781 *
J. AGRIC. FOOD CHEM., vol. 50, no. 1, JPN6016005402, 2002, pages 166 - 171, ISSN: 0003255464 *
J. AGRIC. FOOD CHEM., vol. 51, no. 3, JPN6016005394, 2003, pages 628 - 633, ISSN: 0003255465 *
J. AGRIC. FOOD CHEM., vol. 58, no. 10, JPN6016005404, 2010, pages 6081 - 6089, ISSN: 0003255467 *
J. AGRIC. FOOD CHEM., vol. 59, no. 1, JPN6016036909, 2011, pages 356 - 363, ISSN: 0003405779 *
PROGRESS IN RETINAL AND EYE RESEARCH, vol. 24, no. 2, JPN6016036910, 2005, pages 275 - 306, ISSN: 0003405780 *
ZEITSCHRIFT FUR NATURFORSCHUNG C, vol. Vol.60, No.5-6, JPN6016036912, 2005, pages 399 - 407, ISSN: 0003405782 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11033566B2 (en) Method of improving lacrimal secretion for dry eye treatment using maqui berry extract
JP7008909B2 (ja) カンナビジオール又は大麻抽出物とカフェインを含む組成物及びその応用
CN110678171A (zh) 预防近视用组合物及功能性食品
JP2007215465A (ja) 眼精疲労改善組成物
KR20090037404A (ko) 근력 향상제
JP2024092042A (ja) 経口組成物
JP6026719B2 (ja) 視機能予防・改善剤
TW200401780A (en) Novel derivative of flavone C-glycoside and composition containing the same
JP2015063507A (ja) 老化に起因する網膜障害の抑制剤
JP5893438B2 (ja) 網膜症の予防又は改善剤
KR20140082052A (ko) 노루궁뎅이버섯 유래 물질을 포함하는 치매 예방 또는 치료용 약학적 조성물
JP2010184886A (ja) 新規化合物
JP2007031297A (ja) 美白用組成物
JP2013163669A (ja) 可視光誘発網膜障害抑制剤及びそれを用いた眼疾患予防・治療剤
KR101894491B1 (ko) 지각 초임계 추출물을 유효성분으로 함유하는 기억력 또는 인지 기능 개선용 조성물
JP2012006905A (ja) 美肌用組成物
KR20170076496A (ko) 용해성이 개선된 안정한 무정형 쿠르큐미노이드 고체분산체 조성물 및 이의 제조방법
JP6502603B2 (ja) 眼科用組成物及び機能性食品
JP5362976B2 (ja) 血流改善剤
KR20190050006A (ko) 매리골드 추출물을 함유하는 노인성 황반변성의 예방 또는 개선용 건강 기능성 식품조성물
KR102115977B1 (ko) (7S,8R)-디히드로디히드로디코니페릴 알콜-9-β-D-글루코피라노사이드를 포함하는 염증성 안구질환의 예방 또는 치료용 조성물
KR20170023055A (ko) 쥐눈이콩 추출물을 포함하는 망막질환의 예방 또는 치료용 조성물
JP2013234148A (ja) 血管新生抑制剤
JP2009107946A (ja) ルテイン劣化防止剤及びそれを含有する飲食品
JP2021165237A (ja) 皮膚における赤み改善剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170413