JP3450726B2 - 分離装置 - Google Patents
分離装置Info
- Publication number
- JP3450726B2 JP3450726B2 JP34376298A JP34376298A JP3450726B2 JP 3450726 B2 JP3450726 B2 JP 3450726B2 JP 34376298 A JP34376298 A JP 34376298A JP 34376298 A JP34376298 A JP 34376298A JP 3450726 B2 JP3450726 B2 JP 3450726B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drum
- impeller
- rotating shaft
- crushing
- crushing blade
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
- Crushing And Pulverization Processes (AREA)
- Disintegrating Or Milling (AREA)
Description
切れ食品などの廃棄処理に際して、包装用の容器および
袋などのパックゴミと、生ゴミとに分離するための分離
装置に関するものである。
防止するために、ゴミの廃棄処理に際しては、処分方法
または再利用方法に応じてゴミを分別することが一般化
している。一方、市場に流通している食品の多くは、樹
脂製の容器や袋などの包装体で包装された状態で販売さ
れる。このため、食品を販売する商店などでは、例え
ば、賞味期限切れ食品の廃棄処理に際して、焼却処分ま
たは有機肥料として再利用する生ゴミと、埋め立て処分
または循環資源として再利用するパックゴミとに分別す
ることが望ましい。ところが、スーパーマーケット、コ
ンビニエンスストアおよび食品製造会社などでは、賞味
期限切れ食品が大量に発生するため、手作業によって分
別する場合には、膨大な人件費および作業時間を要する
ことになる。そこで、さほど人手をかけずに短時間で生
ゴミとパックゴミとに分離するための分離装置が考案さ
れている。
装置51が従来から知られている。この分離装置51
は、例えば、同図に示す分離対象の期限切れ食品Z,Z
を、容器X1や袋X2などのパックゴミと、食品本体Y
1,Y2を破砕した生ゴミとに分離する装置であって、
脚部52上に載置された鉄製のドラム3と、ドラム3の
内部に取り付けられた鉄製の羽根車54と、羽根車54
を回転させるためのモータMとを備えて構成されてい
る。この場合、図9に示すように、モータMの回転軸に
は、プーリ30aが取り付けられ、また、羽根車54の
回転軸60には、プーリ30bが取り付けられており、
両プーリ30a,30bの間には、ベルト31が架け渡
されている。したがって、羽根車54は、モータMの回
転に伴って、図11に示す矢印Eの向きで回転させられ
る。なお、プーリ30a,30bおよびベルト31は、
実際には、図7に示すように、保護ケース32によって
覆われている。
て円筒状に形成されている。このドラム3の端面3a,
3bには、ドラム3の内部に羽根車54を回転自在に取
り付けるためのベアリング10,10が配設されている
(同図は、端面3a側のベアリング10のみを図示して
いる)。このドラム3の一端側には、期限切れ食品Z,
Zなどをドラム3内に供給可能な供給口11が、その端
面3aを半円状に開口して形成されると共に、作業者に
よって投入された期限切れ食品Zを供給口11に案内す
るための案内口12が配設されている。一方、ドラム3
の他端側には、期限切れ食品Z,Zの容器X1や袋X2
などのパックゴミを排出口13から排出するためのダク
ト14が配設されている。また、ドラム3の下部には、
同図に示すように、期限切れ食品Z,Zの食品本体Y
1,Y2などを破砕した生ゴミを排出するための複数の
孔15,15,・・が形成されている。さらに、ドラム
3の内部には、羽根車54の回転に伴って発生する風を
排出口13側に導風するための複数の導風板16,1
6,・・が配設されている。
ング10,10によって両端を保持されると共にプーリ
30bが一端に固定される丸棒状の回転軸60と、回転
軸60に固定された平板状の4枚の破砕羽根61,6
1,・・と、破砕羽根61の両端に配設された補強部材
62,62,・・と、破砕羽根61の先端に固定されド
ラム3内に配設された状態で破砕羽根61の先端および
ドラム3の内壁の間を閉塞する板ゴム23,23,・・
とを備えている。
0(a)に示すように、破砕羽根61の一端を回転軸6
0の周面に線的接触させた状態で破砕羽根61および回
転軸60の接触部位を点付け溶接することにより、回転
軸60の周面に対して破砕羽根61を垂直に立設させた
状態で仮固定する。次いで、回転軸60および破砕羽根
61の接触部位を回転軸60に沿って全体的に溶接す
る。この際には、同図(b)に示すように、回転軸60
の表面および破砕羽根61の一部が溶加材T,Tと共に
溶解され、これらが硬化することにより、破砕羽根61
が回転軸60の周面上に立設された状態で固定される。
次いで、補強部材62,62,・・を破砕羽根61,6
1,・・の両端にそれぞれ溶接した後に、板ゴム23,
23,・・をボルトによって破砕羽根61,61,・・
の先端に固定する。これにより、図8に示すように、羽
根車54が完成する。この後、ドラム3の内部に羽根車
54を取り付けた後に、端面3bから突出状態の回転軸
60にプーリ30bを固定すると共に、プーリ30aと
プーリ30bとの間にベルト31を架け渡す。
印Eの向きで羽根車54を高速に回転させる。この際
に、ドラム3の内部では、羽根車54の回転に伴って、
図12に示す矢印F1,F2の向きで風が発生し、その
発生した風は、導風板16,16,・・によって同図に
示す矢印Gの向きで導風され、図11に示す矢印Hの向
きで排出口13から排出される。なお、図12では、動
作原理の理解を容易にするために、ドラム3内に取り付
けられた羽根車54の図示を省略している。この状態
で、期限切れ食品Z,Zを案内口12に投入すると、そ
の期限切れ食品Z,Zは、案内口12によって供給口1
1に案内され、供給口11からドラム3の内部に供給さ
れる。この後、破砕羽根61,61,・・が容器X1や
袋X2を破くことにより、ドラム3の内部において期限
切れ食品Z,Zが、容器X1および袋X2を破砕したパ
ックゴミと、食品本体Y1,Y2を破砕した生ゴミとに
分離される。
きい生ゴミは、破砕羽根61,61,・・によってさら
に細かく破砕されると共に、図11,12に示す矢印J
の向きで孔15,15,・・からドラム3の外部に排出
される。一方、質量の小さいパックゴミは、ドラム3内
で発生した風によって図12に示す矢印Gの向きでドラ
ム3内を移動させられ、図11に示す矢印Hの向きで排
出口13からドラム3の外部に排出される。この結果、
期限切れ食品Z,Zは、孔15,15,・・から排出さ
れた生ゴミと、排出口13から排出されたパックゴミと
に分離される。
装置51には、以下の問題点がある。第1に、従来の分
離装置51では、羽根車54の製作に際して、図10
(a)に示すように、破砕羽根61を回転軸60に当接
させたときに、破砕羽根61は、回転軸60に線的接触
状態のため、同図に示す矢印K1または矢印K2の方向
にぶれ易い不安定な状態となる。したがって、破砕羽根
61を回転軸60に仮固定する際に、回転軸60の周面
に対して破砕羽根61を垂直に立設させ、かつ4つの破
砕羽根61,61・・が互いにそれぞれ直交する状態を
維持しながら点付け溶接することが非常に困難となる。
このため、各破砕羽根61,61・・が、回転軸60の
周面に対して傾いたり、互いに直交しない状態で仮固定
されてしまうことがある。
態で仮固定されたとしても、破砕羽根61および回転軸
60の接触部位を全体的に溶接するときに、点付け溶接
した溶加材Tが溶解することにより、回転軸60の周面
に対して破砕羽根61が傾いた状態で溶接されてしまう
ことがある。かかる場合、回転軸60に対する破砕羽根
61,61,・・の取り付けバランスが崩れる結果、羽
根車54の回転時に、分離装置51が大きく振動すると
共に、その振動に起因して騒音が発生するという問題点
がある。
54を製作する際に、破砕羽根61および回転軸60の
接触部位を回転軸60に沿って全体的に溶接している。
このため、溶加材Tを熔解させるための熱が長時間に亘
って回転軸60に加えられる結果、回転軸60が熱変形
することによって偏心させられてしまうことがある。こ
の場合にも、羽根車54の回転時に、分離装置51が大
きく振動すると共に、その振動に起因して騒音が発生す
るという問題点がある。
根61や回転軸60が鉄製のため、長期間に亘って繰り
返して使用した場合、例えば、生鮮食品に含まれている
塩分や水分によって破砕羽根61,61,・・や回転軸
60などに錆が発生する。このため、分離装置51に
は、錆の発生に起因する羽根車54の強度低下や、分離
装置51の動作不良を招くことがあるという問題点があ
る。この場合、羽根車54をステンレススチールで形成
することにより、錆の発生を防止することが考えられ
る。しかし、この場合には、破砕羽根61を回転軸60
に溶接する際に、鉄同士を溶接するときよりもさらに高
温に熱せられる結果、回転軸60が著しく熱変形してし
まうという問題が発生する。
ものであり、作動時における振動の低減および作動音の
静音化を図ることが可能な分離装置を提供することを主
目的とする。また、錆の発生に起因する強度低下および
動作不良の発生を防止可能な分離装置を提供することを
他の目的とする。
求項1記載の分離装置は、ドラムと、このドラムの内部
に食品を供給する供給口と、ドラムに形成することによ
り粉砕した生ゴミを排出する複数の孔と、ドラムに設け
ることによりパックゴミを排出する排出口と、ドラムの
内部に回転自在に取り付けた羽根車と、この羽根車を回
転させるモータを備えるとともに、羽根車は、回動自在
に保持される回転軸と、分離対象物を破砕するために回
転軸に固定された複数の破砕羽根とを有し、回転軸は、
破砕羽根の固定部位が角捧状に形成され、破砕羽根は、
その一端面が回転軸における固定部位の周面に面的接触
の状態で固定されている分離装置において、回転軸にお
ける固定部位の周面に面的接触する破砕羽根の部位に、
複数の溶接用の孔を回転軸の軸方向に所定間隔置きに形
成し、破砕羽根の一端面を回転軸の周面に面的接触させ
た状態で溶接用の孔に収容した溶加材により当該溶接用
の孔の内面と回転軸の周面間を溶接するとともに、補強
部材を各破砕羽根の相互間にそれぞれ溶接し、さらに各
破砕羽根の先端に板ゴムをそれぞれ固定してなる羽根車
を備えることを特徴とする。
根および回転軸が、ステンレススチールで形成されてい
ることを特徴とする。
明における分離装置の好適な実施の形態について説明す
る。なお、従来の分離装置51と同一の構成要素につい
ては、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
参照して説明する。
2,ドラム3,羽根車4およびモータMを備えて構成さ
れている。この分離装置1は、食品本体Y1,Y2など
に含まれている塩分や水分などによってドラム3や羽根
車4などに錆が発生しないように、羽根車4を含めて全
体としてステンレススチールで形成されている。脚部2
は、図6に示すように、分離装置1によって分離された
食品本体Y1,Y2などを破砕した生ゴミを収納するた
めのダストボックスRをドラム3の下に配置できるよう
に、従来の分離装置51における脚部52よりも高背に
形成されている。この場合、ダストボックスRとして
は、例えば、生ゴミを傾倒式ゴミ回収車によって回収可
能なダストボックスが使用される。
あることを除き、従来の分離装置51におけるドラム3
とほぼ同様に構成されている。この場合、ドラム3の側
面には、図1に示すように、孔15,15,・・から排
出される食品本体Y1,Y2などの生ゴミの飛散を防止
すると共にダストボックスR内に落下させる飛散防止板
17,17がそれぞれ固定されている(同図は、一方の
飛散防止板17のみを図示している)。また、ダクト1
4には、図5に示すように、排出口13から排出される
容器X1や袋X2などを破砕したパックゴミを収納する
袋状の網Qを取り付けるためのL字状の金具18が配設
されている。
ススチール製の角棒の両端を丸棒状に切削して形成した
回転軸20と、回転軸20に溶接された平板状の4枚の
破砕羽根21,21,・・と、破砕羽根21,21,・
・の両端に配設された補強部材22,22,・・と、破
砕羽根21の先端に固定された板ゴム23,23,・・
とを備えている。この羽根車4は、図5に示すように、
破砕羽根21,21,・・の一端面と回転軸20の周面
とが面的接触した状態で溶接されている。したがって、
隣り合う破砕羽根21,21同士は、回転軸20の周面
に沿って互いに直交するように溶接される。また、面的
接触した状態で溶接されているため、図4に示す矢印K
3,K4の向きで破砕羽根21に加えられる力に対し
て、より安定した状態で固定され、しかも、よじれに対
する破砕羽根21の強度が向上する。このため、羽根車
4では、図5に示すように、破砕羽根21の取り付け強
度を上げるための補強部材22,22,・・が、従来の
羽根車54における補強部材62よりも小形に形成され
ている。なお、補強部材22を従来の羽根車54におけ
る補強部材62と同じ大きさに形成した場合には、破砕
羽根21の取り付け強度を、より上げることができる。
1への取り付けについて各図を参照して説明する。
ける固定部位の周面に面的接触する破砕羽根21の部位
に、複数の溶接用の孔24,24,・・を回転軸20の
軸方向に所定間隔置きに形成し、この溶接用の孔24,
24,・・が形成された破砕羽根21の一端面と、回転
軸20の周面とを面的接触させた状態で、クランパなど
によって仮固定する。この際に、この羽根車4では、従
来の分離装置51における羽根車54とは異なり、破砕
羽根21の一端面を回転軸20の側面に押し付けるだけ
で、回転軸20に対する破砕羽根21の固定状態を容易
かつ正確に規定することができる。
に沿って回転軸20および破砕羽根21の接触部位を溶
接する。この際、図4に示すように、破砕羽根21の一
端面を回転軸20の周面に面的接触させた状態で孔2
4,24,・・に収容した溶加材Tにより当該孔24,
24,・・の内面と回転軸20の周面間を溶接する。こ
れにより、回転軸20の表面および破砕羽根21の一部
が溶加材Tと共に溶解され、これらが硬化することによ
り、破砕羽根21が回転軸20の周面に固定される。こ
の場合、この羽根車4では、従来の羽根車54とは異な
り、図2に示すように、破砕羽根21,21,・・の長
尺方向に沿って列状に形成された孔24,24,・・の
形成部位を溶接することにより、回転軸20および破砕
羽根21とを部分的に溶接する。したがって、溶接時に
回転軸20に加えられる熱量が極めて少なくなる結果、
熱変形による回転軸20の偏心が防止される。
転軸20に溶接した後、図2および図5に示すように、
補強部材22,22,・・を各破砕羽根21,21,・
・の相互間であって、各破砕羽根21,21,・・の両
端にそれぞれ溶接し、さらに各破砕羽根21,21,・
・の先端にボルトによって板ゴム23,23,・・をそ
れぞれ固定する。これにより、図2に示すように、羽根
車4が完成する。この後、ドラム3の内部に羽根車4を
取り付けた後に、端面3bから突出状態の回転軸20に
プーリ30bを固定すると共に、プーリ30aとプーリ
30bとの間にベルト31を架け渡す。
図を参照して説明する。
る。これにより、羽根車4が図5に示す矢印Eの向きで
毎分600回転程度の速度で回転する。この際に、ドラ
ム3の内部では、羽根車4の回転に伴って、図6に示す
矢印F1,F2の向きで風が発生し、その風は、導風板
16,16,・・によって同図に示す矢印Gの向きで排
出口13に向けて導風され、図5に示す矢印Hの向きで
排出口13から排出される。なお、図6では、動作原理
の理解を容易にするために、ドラム3内に取り付けられ
た羽根車4の図示を省略している。この場合、分離装置
1では、羽根車4が偏心していないため、羽根車4の回
転に伴う振動の発生が防止されると共に、作動音の静音
化が図られている。
投入すると、期限切れ食品Z,Zは、案内口12によっ
て供給口11に案内され、供給口11を介してドラム3
の内部に供給される。この後、破砕羽根21,21,・
・によって容器X1や袋X2が破砕されることにより、
期限切れ食品Z,Zは、ドラム3の内部において容器X
1や袋X2を破砕したパックゴミと、食品本体Y1,Y
2を破砕した生ゴミとに分離される。次いで、生ゴミ
は、破砕羽根21,21,・・によってさらに細かく破
砕されると共に、図5,6に示す矢印Jの向きで孔1
5,15,・・からドラム3の外部に排出され、ダスト
ボックスR内に落下する。この際に、ドラム3に対して
横方向に排出された生ゴミは、飛散防止板17,17に
よって飛散が阻止されつつ、ダストボックスRの内部に
案内される。
案内されている風と共にドラム3内を移動させられ、図
5に示す矢印Hの向きで排出口13からドラム3の外部
に排出され、網Q内に落下する。これにより、期限切れ
食品Z,Zは、ダストボックスR内に収納された生ゴミ
と、網Q内に落下させられたパックゴミとに分離され
る。この後、ダストボックスR内の生ゴミは、例えば、
傾倒式ゴミ回収車によって回収され、有機肥料として再
利用される。また、網Q内のパックゴミは、資源ゴミと
して回収され、循環資源として再利用される。
形態に示した構成に限定されない。例えば、本発明の実
施の形態では、分離装置1を全体としてステンレススチ
ールで形成した例について説明したが、分離装置1の材
質は、これに限定されず、例えば、アルミや鉄などを用
いることができる。
車4については、回転軸20に4枚の破砕羽根21を固
定して形成したが、本発明における破砕羽根の枚数はこ
れに限定されない。例えば、3枚の破砕羽根21を備え
た羽根車を製作する場合には、回転軸における破砕羽根
21の固定部位を正三角柱状に形成し、破砕羽根21の
一端面と回転軸における固定部位の周面とを面的接触さ
せた状態で溶接すればよい。この場合にも、羽根車4と
同様にして、回転軸に対する破砕羽根21の固定状態を
容易かつ正確に規定することができると共に、その固定
強度を上げることができる。
によれば、回転軸における固定部位の周面に面的接触す
る破砕羽根の部位に、複数の溶接用の孔を回転軸の軸方
向に所定間隔置きに形成し、破砕羽根の一端面を回転軸
の周面に面的接触させた状態で溶接用の孔に収容した溶
加材により当該溶接用の孔の内面と回転軸の周面間を溶
接して固定するため、回転軸に対する破砕羽根の固定状
態を容易かつ正確に規定することができ、これにより、
破砕羽根をバランスよく回転軸に取り付けることができ
る。この結果、回転時における振動の発生を防止できる
と共に、作動音の低減(静音化)を図ることができる。
また、溶接時における回転軸の熱変形に起因する偏心を
防止することができる結果、回転時における振動の発生
をより確実に防止することができると共に、作動音の低
減を図ることができる。
破砕羽根および回転軸をステンレススチールで形成した
ことにより、分離対象物に含まれる塩分および水分など
に起因しての錆の発生を防止することができる結果、錆
の発生に起因する強度低下や作動不良の発生を防止する
ことができるとともに、半永久的に正常動作を維持する
ことができる。
切り欠いた状態の斜視図。
図。
軸20に溶接する際の回転軸20近傍の断面図。
軸20に溶接した状態の回転軸20近傍の断面図。
理を示すための断面図。
斜視図。
b側から見た背面図。
軸60の溶接部位を拡大した図であって、(a)は、破
砕羽根61を回転軸60に溶接する際の断面図、(b)
は破砕羽根61を回転軸60に溶接した状態の断面図。
断面図。
Claims (2)
- 【請求項1】 ドラムと、このドラムの内部に食品を供
給する供給口と、前記ドラムに形成することにより粉砕
した生ゴミを排出する複数の孔と、前記ドラムに設ける
ことによりパックゴミを排出する排出口と、前記ドラム
の内部に回転自在に取り付けた羽根車と、この羽根車を
回転させるモータを備えるとともに、前記羽根車は、回
動自在に保持される回転軸と、分離対象物を破砕するた
めに前記回転軸に固定された複数の破砕羽根とを有し、
前記回転軸は、前記破砕羽根の固定部位が角捧状に形成
され、前記破砕羽根は、その一端面が前記回転軸におけ
る前記固定部位の周面に面的接触の状態で固定されてい
る分離装置において、前記回転軸における前記固定部位
の周面に面的接触する前記破砕羽根の部位に、複数の溶
接用の孔を前記回転軸の軸方向に所定間隔置きに形成
し、前記破砕羽根の一端面を前記回転軸の周面に面的接
触させた状態で前記溶接用の孔に収容した溶加材により
当該溶接用の孔の内面と前記回転軸の周面間を溶接する
とともに、補強部材を各破砕羽根の相互間にそれぞれ溶
接し、さらに各破砕羽根の先端に板ゴムをそれぞれ固定
してなる羽根車を備えることを特徴とする分離装置。 - 【請求項2】 前記破砕羽根および前記回転軸は、ステ
ンレススチールで形成されていることを特徴とする請求
項1記載の分離装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34376298A JP3450726B2 (ja) | 1998-12-03 | 1998-12-03 | 分離装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34376298A JP3450726B2 (ja) | 1998-12-03 | 1998-12-03 | 分離装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000167426A JP2000167426A (ja) | 2000-06-20 |
JP3450726B2 true JP3450726B2 (ja) | 2003-09-29 |
Family
ID=18364052
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34376298A Expired - Lifetime JP3450726B2 (ja) | 1998-12-03 | 1998-12-03 | 分離装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3450726B2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000189935A (ja) * | 1998-12-25 | 2000-07-11 | Fujiki Kogyo:Kk | ゴミ分別処理装置 |
JP4005272B2 (ja) * | 1999-07-13 | 2007-11-07 | 日本政策投資銀行 | 遠心分別機及びそれを用いた脱水処理装置 |
JP3246902B2 (ja) * | 1999-08-04 | 2002-01-15 | 康弘 塚越 | 回転式破砕選別機 |
JP3509714B2 (ja) * | 2000-07-27 | 2004-03-22 | アタカ工業株式会社 | 生ごみ破砕分別装置および生ごみ処理装置 |
JP3953728B2 (ja) * | 2000-10-23 | 2007-08-08 | 株式会社モキ製作所 | 分離機 |
JP3666800B2 (ja) * | 2000-12-18 | 2005-06-29 | 鹿島建設株式会社 | 生ごみ様廃棄物の異物分離装置 |
JP3544646B2 (ja) * | 2001-03-26 | 2004-07-21 | 有限会社三功 | 生ゴミのリサイクルシステム |
JP2002282831A (ja) * | 2001-03-26 | 2002-10-02 | Sanko:Kk | 生ゴミ等混合物の異質混入物分離装置 |
JP3894759B2 (ja) * | 2001-09-07 | 2007-03-22 | 株式会社モキ製作所 | 分離機用破袋装置 |
JP3764698B2 (ja) * | 2002-04-08 | 2006-04-12 | 株式会社モキ製作所 | 紙パック分離機 |
JP2003326187A (ja) * | 2002-05-10 | 2003-11-18 | Fuji Heavy Ind Ltd | ごみ分離器 |
JP4008367B2 (ja) * | 2003-02-27 | 2007-11-14 | 株式会社モキ製作所 | 破袋装置 |
JP3930831B2 (ja) * | 2003-05-27 | 2007-06-13 | 株式会社モキ製作所 | 分離機 |
JP4611825B2 (ja) * | 2005-07-12 | 2011-01-12 | 株式会社カネミヤ | 包装材洗浄処理装置 |
JP5222319B2 (ja) * | 2010-05-24 | 2013-06-26 | 株式会社カネミヤ | 付着物の剥離装置 |
CA2845122A1 (en) * | 2011-08-22 | 2013-02-28 | Kyoritsu Industry Co., Ltd. | System including a separating unit |
CN105536957B (zh) * | 2016-01-28 | 2018-03-06 | 中国科学院上海高等研究院 | 一种叶轮及超细粉磨机、超细粉磨系统 |
JP6762637B1 (ja) * | 2020-05-14 | 2020-09-30 | 株式会社モキ製作所 | 分離装置 |
-
1998
- 1998-12-03 JP JP34376298A patent/JP3450726B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000167426A (ja) | 2000-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3450726B2 (ja) | 分離装置 | |
JP3564045B2 (ja) | 分離装置用羽根車および分離装置 | |
JP2001327893A (ja) | 分離装置 | |
JP2713866B2 (ja) | 破砕機 | |
JP3246902B2 (ja) | 回転式破砕選別機 | |
JP2904742B2 (ja) | 破袋機 | |
JP2000051726A (ja) | 1軸破砕機 | |
JPH105614A (ja) | ごみ袋の破袋装置 | |
JP4365790B2 (ja) | 缶類用分離機 | |
JP3730493B2 (ja) | 廃家電製品用粗破砕装置 | |
JP6739032B1 (ja) | 羽根車回転機構の異物絡み防止構造及び分離装置 | |
JP7345862B2 (ja) | 破砕装置 | |
JPH0713441U (ja) | 樹脂成形不要品の破砕装置 | |
KR20000058861A (ko) | 합성수지용기의 분쇄장치 | |
KR102467668B1 (ko) | 파봉장치 | |
KR102350470B1 (ko) | 파쇄기 | |
JP3383609B2 (ja) | 廃タイヤの分離破砕方法及び分離破砕装置 | |
JP2738635B2 (ja) | 資源ゴミ包装体の破袋装置 | |
JP3930831B2 (ja) | 分離機 | |
JPH07106326B2 (ja) | 破砕選別方法 | |
JP6762637B1 (ja) | 分離装置 | |
JPH09150071A (ja) | 破砕装置 | |
CN220547046U (zh) | 一种切割组件 | |
JP2000189935A (ja) | ゴミ分別処理装置 | |
JP3288629B2 (ja) | 発泡樹脂成型品の擦粒装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |