JP3449956B2 - 湿気硬化性組成物 - Google Patents

湿気硬化性組成物

Info

Publication number
JP3449956B2
JP3449956B2 JP36293699A JP36293699A JP3449956B2 JP 3449956 B2 JP3449956 B2 JP 3449956B2 JP 36293699 A JP36293699 A JP 36293699A JP 36293699 A JP36293699 A JP 36293699A JP 3449956 B2 JP3449956 B2 JP 3449956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silicate
general formula
bis
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP36293699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001172515A (ja
Inventor
貴之 岡田
博征 中村
均 田淵
喜代美 毛利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Kasei Co Ltd
Original Assignee
Nitto Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Kasei Co Ltd filed Critical Nitto Kasei Co Ltd
Priority to JP36293699A priority Critical patent/JP3449956B2/ja
Publication of JP2001172515A publication Critical patent/JP2001172515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3449956B2 publication Critical patent/JP3449956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、硬化触媒の安定性
が優れた湿気硬化性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】1液型の湿気硬化性ゴムとしては、シリ
コーン系ゴム、ウレタン系ゴム、ポリサルファイド系ゴ
ム等が知られている。1液型の湿気硬化性ゴムは、一般
に硬化が速く、2液型のものに比べ液の混合調整等の必
要がない等、作業性の点で優れている。
【0003】しかし、シリコーン系ゴムのものは、周囲
への汚染の可能性、表面への塗装性の点で問題があり、
ウレタン系ゴムのものは、貯蔵安定性、耐候性、耐発泡
性、変色等の点で問題がある。さらに、ポリサルファイ
ド系ゴムについても、硬化性、周囲への汚染の可能性の
点で問題がある。
【0004】変成シリコーン系ゴムは、ポリエーテル等
を主鎖とする架橋可能な加水分解性珪素官能基を有する
重合体であり、硬化触媒を用いて密封下では長期間安定
であるが、湿気にさらすと急速に硬化してゴム状物質に
変わる1液型組成物である(特公昭62−35421号
公報、特開昭61−141761号公報、特開平1−5
8219号公報)。この重合体は、ポリウレタン系に比
べ貯蔵安定性、耐候性、耐発泡性、耐変色性が良好であ
り、ポリサルファイド系に比べ、硬化性に優れ、周囲へ
の汚染性が少なく、毒性がない。また、通常のシリコー
ン系に比べ周囲への汚染性が少なく、表面への塗装性が
良好である。この加水分解性珪素官能基を有する重合体
の硬化触媒として、チタン酸エステル化合物、錫カルボ
ン酸塩化合物、アミン化合物等が知られているが、一般
的には、ジアルキル錫化合物が硬化触媒として主に使用
されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしこれらのジアル
キル錫化合物は、水分に対して安定性が十分でなく、組
成物の貯蔵安定性および接着性、耐水性が著しく劣り、
プライマー等を使用する必要があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
取り扱い性、安定性に優れた硬化触媒およびこれを主成
分とする変性シリコーン系湿気硬化性組成物について検
討し、本発明に至った。
【0007】すなわち請求項1に係る発明は、分子末端
又は側鎖に、加水分解性基と結合した珪素原子を1分子
中に少なくとも1個有するシリル基含有有機重合体
(A)100重量部と、硬化触媒(B)0.1〜10重
量部を主要成分とする組成物(ただし、水または金属塩
の水和物を含有しない)において、硬化触媒(B)が、
一般式(1): 1 2 SnX 2 (1) (式中、R 1 は炭素原子数1〜12の直鎖状または分岐
鎖状のアルキル基であり、Xはオルガノシリケート基で
ある)で表される ジアルキル錫化合物80〜50重量%
、一般式(2): 2 m Si(OR 3 4-m (2) (式中、R 2 およびR 3 はそれぞれ独立に炭素数1〜4の
直鎖状または分岐鎖状のアルキル基であり、m個の
2 、(4−m)個のR 3 は同一であっても異なっていて
もよく、mは0〜3の整数である)で表される化合物ま
たはその加水分解物である シリケート化合物20〜50
%との混合物であることを特徴とする湿気硬化性組成物
に関する。
【0008】さらに請求項2に係る発明は、一般式
(1)において、Xで表されるオルガノシリケート基が
トリアルコキシシリケート基、モノアルキルジアルコキ
シシリケート基、ジアルキルモノアルコキシシリケート
基、トリアルキルシリケート基よりなる群から選択され
るものである請求項1記載の湿気硬化性組成物に関す
る。
【0009】さらに請求項3に係る発明は、一般式
(2)で表されるシリケート化合物が一般式(2)
おいて、mである化合物である請求項1または2
載の湿気硬化性組成物に関する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明に用いる有機重合体(A)
は、分子末端又は側鎖に加水分解性基と結合した珪素原
子(以下、加水分解性基と結合した珪素基という場合が
ある)を1分子中に少なくとも1個有するシリル基含有
有機重合体であり、その主鎖としては、アルキレンオキ
シド重合体ないしポリエーテル、エーテル・エステルブ
ロック共重合体等が挙げられる。また、エチレン性不飽
和化合物、ジエン系化合物の重合体等が挙げられる。前
記アルキレンオキシド重合体ないしポリエーテルとして
は、 (CH2CH2O)n (CHCH3CH2O)n (CHC25CH2O)n (CH2CH2CH2CH2O)n 等の繰り返し単位を有するものが例示される。ここでn
は、2以上の整数である。
【0011】また、エチレン性不飽和化合物、ジエン系
化合物の重合体としては、エチレン、プロピレン、アク
リル酸エステル、メタクリル酸エステル、酢酸ビニル、
アクリロニトリル、スチレン、イソブチレン、ブタジエ
ン、イソプレン、クロロプレン等の単独重合体またはこ
れらの2種以上の共重合体等が挙げられる。より具体的
には、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合
体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、エチレン
−ブタジエン共重合体、エチレン−プロピレン共重合
体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリ
ル酸エステル共重合体、ポリイソプレン、スチレン−イ
ソプレン共重合体、イソブチレン−イソプレン共重合
体、ポリクロロプレン、スチレン−クロロプレン共重合
体、アクリロニトリル−クロロプレン共重合体、ポリイ
ソブチレン、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル
酸エステル等が挙げられる。
【0012】加水分解性基と結合した珪素基は、湿気や
架橋剤の存在下、必要に応じて触媒等を使用することに
より縮合反応を起こす基のことである。具体的には、ハ
ロゲン化シリル基、アルコキシシリル基、アルケニルオ
キシシリル基、アシロキシシリル基、アミノシリル基、
アミノオキシシリル基、オキシムシリル基、アミドシリ
ル基等が挙げられる。ここで、1つの珪素原子に結合し
たこれら加水分解性基の数は1〜3の範囲から選択され
る。また1つの珪素原子に結合した加水分解性基は1種
であってもよく、複数種であってもよい。さらに加水分
解性基と非加水分解性基が1つの珪素原子に結合してい
てもよい。加水分解性基と結合した珪素基としては、取
り扱いが容易である点で、特にアルコキシシリル基(モ
ノアルコキシシリル基、ジアルコキシシリル基、トリア
ルコキシシリル基を含む)が好ましい。加水分解性基と
結合した珪素基は、重合体分子の末端に存在していて
も、側鎖に存在していてもよい。加水分解性基と結合し
た珪素基は、重合体の1分子当たり少なくとも1個あれ
ばよいが、硬化速度、硬化物性の点からは、1分子当た
り平均して1.5個以上あるのが好ましい。加水分解性
基と結合した珪素基を前記主鎖重合体に結合させる方法
としては公知の方法が採用できる。
【0013】本発明で用いる有機重合体(A)の分子量
は、特に制約はないが、過度に高分子のものは高粘度で
あり、硬化性組成物とした場合に使用上困難となるか
ら、数平均分子量として30000以下が望ましい。こ
のような有機重合体は、公知の方法によって製造するこ
とができるが、鐘淵化学工業(株)製のカネカMSポリ
マー等の市販品を使用してもよい。
【0014】本発明に用いる硬化触媒(B)としては、
ジアルキル錫化合物とシリケート化合物の混合物が好ま
しく使用される。ここでジアルキル錫化合物とシリケー
ト化合物の混合比は、両者の合計量に対して、ジアルキ
ル錫化合物80〜50重量%、シリケート化合物20〜
50重量%である。シリケート化合物が、20重量%未
満であると触媒および硬化性組成物の安定化効果が十分
でなく、一方50重量%より多く添加してもそれ以上の
効果は表れない。
【0015】ジアルキル錫化合物としては、一般式
(1)で表わされるジアルキル錫化合物が好ましい。一
般式(1)において、R1で表わされる炭素原子数1〜
12の直鎖状または分岐鎖状のアルキル基としては、メ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソ
ブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシ
ル、へプチル、オクチル、2−エチルヘキシル、ラウリ
ル等が挙げられる。Xで表わされるオルガノシリケート
基としては、トリアルコキシシリケート、モノアルキル
ジアルコキシシリケート、ジアルキルモノアルコキシシ
リケート、トリアルキルシリケート等が挙げられる。こ
こで、アルコキシ基としては炭素原子数1〜4のアルコ
キシ基が好ましく、具体的にはメトキシ、エトキシ、プ
ロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、
s−ブトキシ、t−ブトキシ等が挙げられ、アルキル基
としては炭素原子数1〜4のアルキル基が好ましく、具
体的にはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル等が挙げら
れる。 一般式(1)で表されるジアルキル錫ビス(トリ
アルコキシシリケート)としては、具体的には、ジメチ
ル錫ビス(トリメトキシシリケート)、ジメチル錫ビス
(トリエトキシシリケート)、ジメチル錫ビス(トリブ
トキシシリケート)、ジブチル錫ビス(トリメトキシシ
リケート)、ジブチル錫ビス(トリエトキシシリケー
ト)、ジブチル錫ビス(トリブトキシシリケート)、ジ
オクチル錫ビス(トリメトキシシリケート)、ジオクチ
ル錫ビス(トリエトキシシリケート)、ジオクチル錫ビ
ス(トリブトキシシリケート)、ジラウリル錫ビス(ト
リメトキシシリケート)、ジラウリル錫ビス(トリエト
キシシリケート)、ジラウリル錫ビス(トリブトキシシ
リケート)等が挙げられる。
【0016】一般式(1)で表されるジアルキル錫ビス
(モノアルキルジアルコキシシリケート)としては、具
体的には、ジメチル錫ビス(メチルジエトキシシリケー
ト)、ジメチル錫ビス(エチルジエトキシシリケー
ト)、ジメチル錫ビス(ブチルジエトキシシリケー
ト)、ジブチル錫ビス(メチルジエトキシシリケー
ト)、ジブチル錫ビス(エチルジエトキシシリケー
ト)、ジブチル錫ビス(ブチルジエトキシシリケー
ト)、ジオクチル錫ビス(メチルジエトキシシリケー
ト)、ジオクチル錫ビス(エチルジエトキシシリケー
ト)、ジオクチル錫ビス(ブチルジエトキシシリケー
ト)、ジラウリル錫ビス(メチルジエトキシシリケー
ト)、ジラウリル錫ビス(エチルジエトキシシリケー
ト)、ジラウリル錫ビス(ブチルジエトキシシリケー
ト)等が挙げられる。
【0017】一般式(1)で表されるジアルキル錫ビス
(ジアルキルモノアルコキシシリケート)としては、具
体的には、ジメチル錫ビス(ジメチルエトキシシリケー
ト)、ジメチル錫ビス(ジエチルエトキシシリケー
ト)、ジメチル錫ビス(ジブチルエトキシシリケー
ト)、ジブチル錫ビス(ジメチルエトキシシリケー
ト)、ジブチル錫ビス(ジエチルエトキシシリケー
ト)、ジブチル錫ビス(ジブチルエトキシシリケー
ト)、ジオクチル錫ビス(ジメチルエトキシシリケー
ト)、ジオクチル錫ビス(ジエチルエトキシシリケー
ト)、ジオクチル錫ビス(ジブチルエトキシシリケー
ト)、ジラウリル錫ビス(ジメチルエトキシシリケー
ト)、ジラウリル錫ビス(ジエチルエトキシシリケー
ト)、ジラウリル錫ビス(ジブチルエトキシシリケー
ト)等が挙げられる。
【0018】一般式(1)で表されるジアルキル錫ビス
(トリアルキルシリケート)としては、具体的には、ジ
メチル錫ビス(トリメチルシリケート)、ジメチル錫ビ
ス(トリエチルシリケート)、ジメチル錫ビス(トリブ
チルシリケート)、ジブチル錫ビス(トリメチルシリケ
ート)、ジブチル錫ビス(トリエチルシリケート)、ジ
ブチル錫ビス(トリブチルシリケート)、ジオクチル錫
ビス(トリメチルシリケート)、ジオクチル錫ビス(ト
リエチルシリケート)、ジオクチル錫ビス(トリブチル
シリケート)、ジラウリル錫ビス(トリメチルシリケー
ト)、ジラウリル錫ビス(トリエチルシリケート)、ジ
ラウリル錫ビス(トリブチルシリケート)等が挙げられ
る。
【0019】これらのジアルキル錫シリケート化合物
は、ジアルキル錫オキサイドやジアルキル錫ジカルボキ
シレートとトリオルガノシシリケート化合物とを窒素雰
囲気下で加熱して反応させることで得られる。 これらの
ジアルキル錫化合物は前記の方法のほか、他の公知の方
法で製造できるが、日東化成(株)製のネオスタンU−
8、ネオスタンU−100、ネオスタンU−200、ネ
オスタンU−220、ネオスタンU−810、ネオスタ
ンU−820等の市販品を使用してもよい。
【0020】本発明において、前記ジアルキル錫化合物
と組み合わせて使用されるシリケート化合物としては、
一般式(2)で表わされるシリケート化合物およびその
加水分解物が好適に使用される。一般式(2)におい
て、R2、R3で表される炭素原子数1〜4の直鎖状また
は分岐鎖状のアルキル基としては、メチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチ
ル、t−ブチル等のアルキル基等が挙げられる。m個の
2は同一であってもよく、異なっていてもよい。また
(4−m)個のR3は同一であっても、異なっていても
よい。
【0021】一般式(2)で表されるシリケート化合物
およびその加水分解物としては、具体的には、テトラメ
トキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキ
シシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラブトキ
シシラン等のテトラアルコキシシラン、およびそれらの
加水分解物、トリエトキシメチルシラン、トリエトキシ
エチルシラン、トリエトキシプロピルシラン、トリエト
キシイソプロピルシラン、トリエトキシブチルシラン等
のモノアルキルトリアルコキシシラン、およびそれらの
加水分解物、ジエトキシジメチルシラン、ジエトキシジ
エチルシラン、ジエトキシジプロピルシラン、ジエトキ
シジイソプロピルシラン、ジエトキシジブチルシラン等
のジアルキルジアルコキシシラン、およびそれらの加水
分解物、エトキシトリメチルシラン、エトキシトリエチ
ルシラン、エトキシトリプロピルシラン、エトキシトリ
イソプロピルシラン、エトキシトリブチルシラン等のト
リアルキルモノアルコキシシラン、およびそれらの加水
分解物が挙げられる。加水分解物は取扱い性及び混合の
しやすさ等から5量体以下が好ましい。これらの内、テ
トラアルコキシシランまたはその加水分解物が好まし
く、さらに好ましくはテトラエトキシシランである。
【0022】本発明の湿気硬化性組成物においては、硬
化触媒(B)の含有量は、シリル基含有有機重合体
(A)100重量部に対して0.1〜10重量部が好ま
しい。硬化触媒(B)の量が前記範囲未満では、硬化性
能が不十分であり、一方前記範囲を超えると、硬化後の
硬化物の復元率、耐候性等の物性が悪くなることがあ
る。
【0023】本発明の湿気硬化性組成物には、硬化を促
進し基材への密着性を良くするため、公知の種々のアミ
ノ基置換アルコキシシラン化合物、またはその縮合物を
使用することができ、具体的には、γ−アミノプロピル
トリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシ
シラン、N−(トリメトキシシリルプロピル)エチレン
ジアミン、δ−アミノブチル(メチル)ジエトキシシラ
ン、N,N′−ビス(トリメトキシシリルプロピル)エ
チレンジアミンおよびこれらの部分加水分解物等が挙げ
られる。
【0024】また本発明の湿気硬化性組成物には、さら
に充填剤、着色剤、可塑剤、硬化促進剤、硬化遅延剤、
タレ防止剤、老化防止剤、溶剤等、硬化性組成物に通常
添加される添加剤を加えてもよい。例えば充填剤として
は、具体的には、炭酸カルシウム、カオリン、タルク、
ヒュームドシリカ、沈降性シリカ、無水ケイ酸、含水ケ
イ酸、クレー、焼成クレー、ガラス、ベントナイト、有
機ベントナイト、シラスバルーン、ガラス繊維、石綿、
ガラスフィラメント、粉砕石英、ケイソウ土、ケイ酸ア
ルミニウム、水酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化マグ
ネシウム、二酸化チタン等が挙げられる。着色剤として
は、具体的には、酸化鉄、カーボンブラック、フタロシ
アニンブルー、フタロシアニングリーン等が挙げられ
る。可塑剤としては、具体的には、ジブチルフタレー
ト、ジオクチルフタレート、ブチルベンジルフタレート
等のフタル酸エステル類、アジピン酸ジオクチル、コハ
ク酸ジオクチル、コハク酸ジイソデシル、セバシン酸ジ
イソデシル、オレイン酸ブチル等の脂肪族カルボン酸エ
ステル類、ペンタエリスリトールエステル等のグリコー
ルエステル類、リン酸トリオクチル、リン酸トリクレジ
ル等のリン酸エステル類、エポキシ化大豆油、エポキシ
ステアリン酸ベンジル等のエポキシ系可塑剤、塩素化パ
ラフィン等が挙げられる。タレ防止剤としては、具体的
には、水添ヒマシ油、無水ケイ酸、有機ベントナイト、
コロイド状シリカ等が使用される。また他の添加剤とし
ては、フェノール樹脂、エポキシ樹脂等の接着付与剤、
紫外線吸収剤、ラジカル連鎖禁止剤、過酸化物分解剤、
各種の老化防止剤等が挙げられる。
【0025】
【実施例】以下に本発明を実施例に基づいて具体的に説
明するが、本発明の範囲はこれによって限定されるもの
ではない。
【0026】参考製造例1 温度計、還流冷却器及び攪拌機を備えた500mlの四
ツ口フラスコに窒素気流下で、ジブチル錫オキシド4
9.8g(0.2mol)、2−エチルヘキサノール5
2.1g(0.4mol)、及びトルエン200gを仕
込み、112℃で2時間反応させ、生成した水を共沸脱
水した後、減圧下でトルエンを留去して、淡黄色透明液
体A 92.4g(収率94%)を得た。この化合物
は、FT−IRにてアルコールのO−Hの吸収(330
0〜3400cm-1)の消失とSn−O−Cの吸収(6
05cm-1)の出現により、ジブチル錫ビス(2−エチ
ルヘキシルオキサイド)の生成が確認できた。
【0027】製造例 参考 製造例1と同じ四つ口フラスコにジブチル錫オキシ
ド49.8g(0.2mol)、酢酸24.0g(0.
4mol)、及びトルエン200gを仕込み、参考製造
例1と同様に反応処理した後、ついで正珪酸エチル
(テトラエトキシシラン)83.3g(0.4mol)
を仕込み、120℃にて3時間反応させ、生成した酢酸
エチルを減圧留去して淡黄色透明液体B 114.7g
(収率97%)を得た。この化合物は、FT−IRにて
錫カルボニルの吸収(1638cm-1、1559c
-1)の消失と次の元素分析の結果より、ジブチル錫ビ
ス(トリエトキシシリケート)の生成が確認できた。 C(%) H(%) O(%) Si(%) Sn(%) 測定値 40.5 8.2 21.7 9.5 20.1 理論値 40.6 8.2 21.6 9.5 20.1
【0028】参考製造例 参考 製造例1と同じ四つ口フラスコにジブチル錫オキシ
ド49.8g(0.2mol)、アセチルアセトン4
0.0g(0.4mol)、及びトルエン200gを仕
込み、参考製造例1と同様に反応、処理して淡黄色透明
液体C 81.1g(収率94%)を得た。この化合物
は、FT−IRにてSn−O−Cの吸収(547c
-1)の出現により、ジブチル錫ビス(アセチルアセト
ナート)の生成が確認できた。
【0029】参考製造例 参考 製造例1と同じ四つ口フラスコにジブチル錫オキシ
ド49.8g(0.2mol)、アセト酢酸エチル5
2.1g(0.4mol)、及びトルエン200gを仕
込み、参考製造例1と同様に反応、処理して淡黄色透明
液体D 98.8g(収率97%)を得た。この化合物
は、FT−IRにてSn−O−Cの吸収(550c
-1)の出現により、ジブチル錫ビス(エチルアセトア
セテート)の生成が確認できた。
【0030】参考製造例 参考 製造例1と同じ四つ口フラスコにジブチル錫オキシ
ド49.8g(0.2mol)、フタル酸ジオクチル1
56.2g(0.4mol)、及びトルエン200gを
仕込み、参考製造例1と同様に反応、処理して淡黄色透
明液体E 199.8g(収率97%)を得た。この化
合物は、FT−IRにてSn−O−Cの吸収(550c
-1)の出現により、ジブチル錫ジオクチルオキサイド
の生成が確認できた。
【0031】製造例 製造例のジブチル錫オキシドの代わりに、ジオクチル
錫オキシド72.2g(0.2mol)を使用し、製造
と同様の配合で反応、処理し、淡黄色液体F 13
6.5g(収率97%)を得た。この化合物は、FT−
IRにて錫カルボニルの吸収(1638cm-1、155
9cm-1)の消失と次の元素分析の結果より、ジオクチ
ル錫ビス(トリエトキシシリケート)の生成が確認でき
た。 C(%) H(%) O(%) Si(%) Sn(%) 測定値 47.7 9.3 17.9 8.1 17.0 理論値 47.8 9.2 18.1 8.0 16.9
【0032】参考製造例 参考 製造例のジブチル錫オキシドの代わりに、ジオク
チル錫オキシド72.2g(0.2mol)を使用し、
参考製造例と同様の配合で反応、処理し、淡黄色液体
G 104.3g(収率96%)を得た。この化合物
は、FT−IRにてSn−O−Cの吸収(547c
-1)の出現により、ジオクチル錫ビス(エチルアセト
アセテート)の生成が確認できた。
【0033】製造例 製造例のジブチル錫オキシドの代わりに、ジメチル錫
オキシド33.0g(0.2mol)を使用し、製造例
と同様の配合で反応、処理し、淡黄色液体H99.4
g(収率98%)を得た。この化合物は、FT−IRに
て錫カルボニルの吸収(1638cm-1、1559cm
-1)の消失と次の元素分析の結果よりジメチル錫ビス
(トリエトキシシリケート)の生成が確認できた。 C(%) H(%) O(%) Si(%) Sn(%) 測定値 33.2 7.3 25.1 11.1 23.3 理論値 33.2 7.1 25.2 11.1 23.4
【0034】実験例1〜4、参考実験例1〜8および比
較実験例1〜8 <触媒の安定性試験>参考 製造例1、製造例1、参考製造例2〜4、製造例
2、参考製造例5、製造例3で得られた錫化合物A〜H
のそれぞれ50重量部に対し、正珪酸エチル(テトラエ
トキシシラン)50重量部を混合したもの(参考実験例
1、実験例1参考実験例3参考実験例5参考実験
例7、実験例3、参考実験例8、実験例4)、および
製造例1、製造例1、参考製造例2〜3で得られた錫
化合物A〜Dのそれぞれ50重量部に対し、エチルシリ
ケート40(多摩化学工業(株)製ポリ珪酸エチルエス
テル(4〜5量体))50重量部を混合したもの(参考
実験例2、実験例2参考実験例4参考実験例6)、
並びに比較例として参考製造例1、製造例1、参考製造
例2〜4、製造例2、参考製造例5、製造例3で得られ
た錫化合物A〜Hにテトラエトキシシラン、エチルシリ
ケート40を添加しないもの(比較実験例1〜8)を、
透明なガラス瓶に入れ、室温にて静置して、状態を経時
にて比較した。状態の判定は下記の基準に基づいて行っ
た。結果を表1に示す。 ○:クリアーな状態。 △:増粘または白濁が生じた。 ×:ゲル化または沈殿が生じた。
【0035】
【表1】
【0036】実施例1〜4、参考例1〜8および比較例
1〜8参考 例1、2、及び比較例1、4、7は安定
性試験3日終了後の触媒を、参考及び比較例3
は安定性試験21日終了後の触媒を、実施例1、2、
3、4、参考例7及び比較例2、5、6、8は安定性試
験3ヵ月終了後の触媒を各種材料と表2に示す配合比で
室温25℃、湿度60%の恒温室にて混錬した後放置
し、スナップタイム(半ゲル化状になるまでの時間)と
タックフリータイム(表面タックのなくなるまでの時
間)を測定した。結果を表2に示す。表2における材料
は次ぎのものを表わす。
【0037】 MSポリマーS303:加水分解性珪素基を含む重合体(鐘淵化学工業(株) 製) ノクラックNS−6 :老化防止剤(大内新興化学工業(株)製) DOP :ジオクチルフタレート A−1100 :アミノ基置換アルコキシシラン化合物(日本ユニカー (株)製)
【0038】
【表2】
【0039】表1、表2から明らかなように、本発明の
ジアルキル錫化合物とシリケート化合物からなる触媒を
使用する硬化性組成物(実施例1〜)は、触媒として
ジアルキル錫化合物のみを含有する硬化性組成物(比較
例1〜8)に比べ、空気中で安定であり、長期間触媒活
性が失活しないことがわかる。
【0040】
【発明の効果】本発明の湿気硬化性組成物は空気中で長
期間触媒活性が失われず、シーリング剤、コーティング
剤、弾性接着剤として有用である。
フロントページの続き (72)発明者 毛利 喜代美 大阪府大阪市東淀川区西淡路3丁目17番 14号 日東化成株式会社内 (56)参考文献 特開 平11−209639(JP,A) 特開 平11−12473(JP,A) 特開 昭62−223264(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 1/00 - 101/16

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分子末端又は側鎖に、加水分解性基と結
    合した珪素原子を1分子中に少なくとも1個有するシリ
    ル基含有有機重合体(A)100重量部と硬化触媒
    (B)0.1〜10重量部を主要成分とする組成物(た
    だし、水または金属塩の水和物を含有しない)におい
    て、硬化触媒(B)が、一般式(1): 1 2 SnX 2 (1) (式中、R 1 は炭素原子数1〜12の直鎖状または分岐
    鎖状のアルキル基であり、Xはオルガノシリケート基で
    ある)で表される ジアルキル錫化合物80〜50重量%
    、一般式(2): 2 m Si(OR 3 4-m (2) (式中、R 2 およびR 3 はそれぞれ独立に炭素数1〜4の
    直鎖状または分岐鎖状のアルキル基であり、m個の
    2 、(4−m)個のR 3 は同一であっても異なっていて
    もよく、mは0〜3の整数である)で表される化合物ま
    たはその加水分解物である シリケート化合物20〜50
    重量%との混合物であることを特徴とする湿気硬化性組
    成物。
  2. 【請求項2】 一般式(1)において、Xで表されるオ
    ルガノシリケート基がトリアルコキシシリケート基、モ
    ノアルキルジアルコキシシリケート基、ジアルキルモノ
    アルコキシシリケート基、トリアルキルシリケート基よ
    りなる群から選択されるものである請求項1記載の湿気
    硬化性組成物。
  3. 【請求項3】 一般式(2)で表されるシリケート化合
    物が一般式(2)において、mである化合物で
    る請求項1または2記載の湿気硬化性組成物。
JP36293699A 1999-12-21 1999-12-21 湿気硬化性組成物 Expired - Lifetime JP3449956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36293699A JP3449956B2 (ja) 1999-12-21 1999-12-21 湿気硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36293699A JP3449956B2 (ja) 1999-12-21 1999-12-21 湿気硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001172515A JP2001172515A (ja) 2001-06-26
JP3449956B2 true JP3449956B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=18478109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36293699A Expired - Lifetime JP3449956B2 (ja) 1999-12-21 1999-12-21 湿気硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3449956B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4101632B2 (ja) 2002-11-01 2008-06-18 株式会社カネカ 硬化性組成物および復元性、クリープ性改善方法
JP4814733B2 (ja) * 2002-11-01 2011-11-16 株式会社カネカ 硬化性組成物
EP1624027B2 (en) * 2003-05-12 2018-04-18 Kaneka Corporation Curing composition
WO2005019345A1 (ja) 2003-08-25 2005-03-03 Kaneka Corporation 耐熱性の改善された硬化性組成物
JP5081448B2 (ja) 2004-06-09 2012-11-28 株式会社カネカ 硬化性組成物
JP5403847B2 (ja) * 2005-01-05 2014-01-29 株式会社カネカ 耐汚染性付与組成物、塗料組成物および該塗料組成物から得られる塗膜
JP5017111B2 (ja) 2005-04-15 2012-09-05 株式会社カネカ 透明性に優れた硬化性組成物及び硬化物
JP2007137955A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Kaneka Corp 硬化性組成物
JP5547871B2 (ja) * 2008-04-07 2014-07-16 株式会社カネカ 硬化性組成物および硬化物
KR101838533B1 (ko) * 2010-01-19 2018-04-26 카네카 코포레이션 경화성 조성물
CN109134529A (zh) * 2018-09-11 2019-01-04 佛山市元通胶粘实业有限公司 一种二正丁基双(乙酰丙酮基)锡的合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001172515A (ja) 2001-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107254244B (zh) 用于密封表面的涂料组合物
JP7251793B2 (ja) 有機重合体又はオルガノポリシロキサン用硬化触媒、湿気硬化型組成物、硬化物及びその製造方法
JP3449956B2 (ja) 湿気硬化性組成物
US5719249A (en) Reactive silicon group-containing polyoxyalkylene-polysiloxane copolymer
JP2832497B2 (ja) 硬化性組成物
JP3892245B2 (ja) 湿気硬化型樹脂組成物
JP2003147220A (ja) 湿気硬化型組成物
JPS6235421B2 (ja)
JP5937754B2 (ja) 有機重合体又はオルガノポリシロキサン用硬化触媒、湿気硬化型組成物、硬化物及びその製造方法
JP3793076B2 (ja) 有機重合体用硬化触媒およびそれを含有する湿気硬化型有機重合体組成物
JP2000265050A (ja) 水分硬化性オキシアルキレン重合体含有組成物
JP3779953B2 (ja) シリル基含有有機重合体硬化性組成物
JP4301870B2 (ja) 硬化性組成物
JP3445764B2 (ja) 湿気硬化性組成物およびポリ(ジアルキルスタノキサン)ジシリケート化合物
JP3892355B2 (ja) シリル基含有有機重合体の硬化物の製造方法
JP3793031B2 (ja) 湿気硬化型組成物
JP3892396B2 (ja) シリル基含有有機重合体硬化性組成物
JP5354511B2 (ja) 有機重合体用硬化触媒およびそれを含有する湿気硬化型有機重合体組成物
JP4198406B2 (ja) シリル基含有有機重合体用硬化触媒およびそれを含有する湿気硬化型シリル基含有有機重合体組成物
JP3865733B2 (ja) 有機重合体用硬化触媒およびそれを含有する湿気硬化型有機重合体組成物
JP2001262040A (ja) プライマー組成物および接着方法
JP7214221B2 (ja) 重合体の硬化に用いる硬化触媒、湿気硬化型組成物、硬化物の製造方法
JP2868690B2 (ja) 湿気硬化性組成物
JP4056479B2 (ja) 有機重合体用硬化触媒およびそれを含有する湿気硬化型有機重合体組成物
JP5177809B2 (ja) 有機重合体用硬化触媒及びそれを含有する湿気硬化型組成物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3449956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140711

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term