JP3443476B2 - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JP3443476B2
JP3443476B2 JP09277695A JP9277695A JP3443476B2 JP 3443476 B2 JP3443476 B2 JP 3443476B2 JP 09277695 A JP09277695 A JP 09277695A JP 9277695 A JP9277695 A JP 9277695A JP 3443476 B2 JP3443476 B2 JP 3443476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
alkyl group
different
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09277695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08286398A (ja
Inventor
雅人 勝川
彰良 浦野
彩子 菅瀬
光男 伊原
一郎 山里
結花 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP09277695A priority Critical patent/JP3443476B2/ja
Priority to US08/629,634 priority patent/US5780194A/en
Priority to EP96302657A priority patent/EP0738934A3/en
Priority to KR1019960011523A priority patent/KR960038504A/ko
Priority to CN96102835A priority patent/CN1138708A/zh
Publication of JPH08286398A publication Critical patent/JPH08286398A/ja
Priority to US09/021,312 priority patent/US6187493B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3443476B2 publication Critical patent/JP3443476B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、静電式複写機やレーザ
ービームプリンタ等の、電子写真法を利用した画像形成
装置に利用される電子写真感光体に関する。
【0002】
【従来技術】カールソンプロセス等の電子写真法は、コ
ロナ放電により電子写真感光体の表面を均一に帯電させ
る工程と、帯電した電子写真感光体の表面を露光して感
光体表面に静電潜像を形成する露光工程と、形成された
静電潜像に現像剤を接触させて現像剤に含まれるトナー
により静電潜像をトナー像に顕像化する現像工程と、ト
ナー像を紙等に転写する転写工程と、転写されたトナー
像を定着させる定着工程と、感光体上に残留するトナー
を除去するクリーニング工程とを含んでいる。
【0003】近時、上記電子写真法に使用される電子写
真感光体には、毒性があるために取扱いが困難なセレ
ン、硫化カドミウム等の無機光導電体に代わって、毒性
の少ない有機光導電性化合物を使用した、いわゆる有機
感光体が種々提案されている。かかる有機感光体は、加
工性がよく、製造が容易であると共に、機能設計の自由
度が大きいという利点がある。
【0004】このような有機感光体には、一般に、光照
射により電荷を発生させる電荷発生材料と、発生した電
荷を輸送する電荷輸送材料とを含む機能分離型の感光層
が多く使用されている。前記電荷発生材料および電荷輸
送材料(正孔輸送材料および電子輸送材料)を含有し感
光層を形成する結着樹脂には、感光層の耐磨耗性、耐傷
性等の機械的強度を高め感光体の長寿命化を図るべく、
多くの研究がなされており、中でもビスフェノールA
型、C型、Z型、フッ素含有型、ビフェニル共重合型等
のポリカーボネート樹脂が広く利用されている(特開昭
60−172045号公報、特開昭60−192950
号公報、特開昭61−62039号公報、特開昭63−
148263号公報、特開平1−273064号公報、
特開平5−80548号公報、特開平5−88396号
公報など)。
【0005】また、上記のポリカーボネート樹脂の分子
量を上げることによって感光層の機械的強度が向上する
ことも知られている(特開平5−113671号公報、
特開平5−158249号公報等)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記したポ
リカーボネート樹脂を結着樹脂として使用することによ
り、感光層の機械的強度は向上するものの、その改善の
度合いは不十分である。また、ポリカーボネート樹脂
は、正孔輸送材料との相溶性、分散性が悪いため、正孔
輸送特性にすぐれた材料を使用しても、その特性を充分
に活用できず、従って感度も悪くなってしまうという問
題があった。
【0007】さらに、正孔輸送材料と電荷発生材料とを
単一層中に含有した単層型感光体にあっては、感光層に
結着樹脂としてポリカーボネート樹脂を使用している場
合、ポリカーボネート樹脂はアルミニウムなどの導電性
基体との接着性に劣るため、使用しているうちに感光層
が導電性基体から剥離してくるという欠点があった。本
発明の主たる目的は、正孔輸送材料が結着樹脂に均一に
分散した感光層を有し、感度にすぐれた電子写真感光体
を提供することである。
【0008】本発明の他の目的は、耐磨耗性などの高い
機械強度を有し、かつ基体との接着性にもすぐれた感光
層を備えた電子写真感光体を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段および作用】本発明者ら
は、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、特定
の正孔輸送材料と特定のポリエステル樹脂とを組み合わ
せることにより、正孔輸送材料のポリエステル樹脂に対
する相溶性、分散性が向上するため、正孔輸送材料の有
する高い正孔輸送特性がいかんなく発揮され、感光体の
感度が向上するという新たな事実を見出し、本発明を完
成するに到った。
【0010】また、上記特定のポリエステル樹脂は導電
性基体との接着性にもすぐれるため、感光体の長期使用
において感光層が導電性基体から剥離するおそれがな
く、さらに上記ポリエステル樹脂は耐磨耗性等の機械的
強度にもすぐれているので、感光体の長寿命化が可能と
なる。すなわち、本発明の電子写真感光体は、下記一般
式(HT1)〜(HT3)、(HT6)および(HT
8)〜(HT13)で表される化合物からなる群より選
ばれる少なくとも1種の正孔輸送材料と下記一般式(1)
で表されるジヒドロキシ化合物を用いた実質的に線状の
重合体であるポリエステル樹脂からなる結着樹脂とを含
有した有機感光層を導電性基体上に設けたことを特徴と
る。<正孔輸送材料>
【0011】
【化18】
【0012】(式中、R8 、R9 、R10、R11、R12
よびR13は同一または異なって、水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アルコキシ基またはアリール基を示
し、アルキル基、アルコキシ基およびアリール基は置換
基を有していてもよい。a,b,c,d,eおよびfは
同一または異なって、1〜5の整数を示す。)
【0013】
【化19】
【0014】(式中、R14、R15、R16、R17およびR
18は同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、ア
ルキル基、アルコキシ基またはアリール基を示し、アル
キル基、アルコキシ基およびアリール基は置換基を有し
ていてもよい。g,h,i,jおよびkは同一または異
なって、1〜5の整数を示す。)
【0015】
【化20】
【0016】(式中、R19、R20、R21およびR22は同
一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基またはアリール基を示し、アルキル
基、アルコキシ基およびアリール基は置換基を有してい
てもよい。R23は同一または異なって、水素原子、ハロ
ゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アルキル基、アルコキ
シ基またはアリール基を示し、アルキル基、アルコキシ
基およびアリール基は置換基を有していてもよい。m,
n,oおよびpは同一または異なって、1〜5の整数を
示す。qは1〜6の整数を示す。)
【0017】
【化21】
【0018】(式中、R24、R25、R26およびR27は同
一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基またはアリール基を示し、アルキル
基、アルコキシ基およびアリール基は置換基を有してい
てもよい。r,s,tおよびuは同一または異なって、
1〜5の整数を示す。)
【0019】
【0020】
【0021】
【化23】
【0022】(式中、R34、R35およびR36は同一また
は異なって、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基また
はアルコキシ基を示す。)
【0023】
【化24】
【0024】(式中、R37、R38、R39およびR40は同
一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基またはアルコキシ基を示す。)
【0025】
【化25】
【0026】(式中、R41、R42、R43、R44およびR
45は同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、ア
ルキル基またはアルコキシ基を示す。)
【0027】
【化26】
【0028】(式中、R46は水素原子またはアルキル基
を示し、R47、R48およびR49は同一または異なって、
水素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはアルコキシ
基を示す。)
【0029】
【化27】
【0030】(式中、R50、R51およびR52は同一また
は異なって、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基また
はアルコキシ基を示す。)
【0031】
【化28】
【0032】(式中、R53およびR54は同一または異な
って、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはアル
コキシ基を示し、R55およびR56は同一または異なっ
て、水素原子またはアルキル基を示す。)
【0033】
【化29】
【0034】(式中、R57、R58、R59、R60、R61
よびR62は同一または異なって、水素原子、アルキル
基、アルコキシ基またはアリール基を示し、αは1〜1
0の整数、v,w,x,y,zおよびAは同一または異
なって1または2である。)
【0035】
【化30】
【0036】(式中、R63、R64、R65およびR66は同
一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基またはアルコキシ基を示し、Arは
【0037】
【化31】
【0038】で表される基(Ar1),(Ar2)また
は(Ar3)を示す。) <ジヒドロキシ化合物> 一般式(1) :
【0039】
【化32】
【0040】(式中、R1は炭素数2〜4のアルキレン
基、R2、R3、R4およびR5は℃同一または異なって、
水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、アリール基また
はアラルキル基を示す。
【0041】
【0042】
【0043】
【0044】また、結着樹脂には、前記一般式(1)で
されるジヒドロキシ化合物のうち少なくとも1種を用い
た実質的に線状の重合体であるポリエステル樹脂と、ポ
リカーボネート樹脂とを混合して用いてもよい。これに
より、ポリエステル樹脂をこれと相溶性の悪い材料を組
み合わせる場合でも、ポリカーボネート樹脂によって相
溶性が改善されるという利点がある。
【0045】本発明におけるポリエステル樹脂は、前述
のように導電性基体との接着性にすぐれているので、か
かるポリエステル樹脂を結着樹脂として使用した前記有
機感光層は単層の形態で使用するのに好適である。以
下、本発明の電子写真感光体を詳細に説明する。前記炭
素数2〜4のアルキレン基としては、エチレン基、プロ
ピレン基、テトラメチレン基などがあげられる。
【0046】前記アルキル基としては、例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、イソブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシ
ル基などの炭素数1〜6のアルキル基があげられる。前
記炭素数1〜4のアルキル基は、炭素数1〜6のアルキ
ル基からペンチル基、ヘキシル基を除いたものである。
炭素数1〜10のアルキル基は、前述した炭素数1〜6
のアルキル基に加えて、オクチル基、ノニル基、デシル
基などを含む基である。
【0047】アリール基としては、例えばフェニル基、
トリル基、キシリル基、ビフェニリル基、o−ターフェ
ニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基
等があげられる。アラルキル基としては、例えばベンジ
ル基、フェネチル基、トリチル基、ベンズヒドリル基な
どのアルキル基部分の炭素数が1〜6のアラルキル基が
あげられる。
【0048】アルコキシ基としては、例えばメトキシ
基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブ
トキシ基、イソブトキシ基、t−ブトキシ基、ペンチル
オキシ基、ヘキシルオキシ基等の炭素数が1〜6のアル
コキシ基があげられる。上記基に置換してもよい置換基
としては、例えばハロゲン原子、アミノ基、水酸基、エ
ステル化されてもよいカルボキシル基、シアノ基、炭素
数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、
アリール基を有することのある炭素数2〜6のアルケニ
ル基等が挙げられる。
【0049】次に各正孔輸送材料の具体例をあげる。一
般式(HT1) で表されるベンジジン誘導体の具体例として
は、下記の化合物(HT1-1)〜(HT1-11)があげられる。
【0050】
【化35】
【0051】
【化36】
【0052】
【化37】
【0053】
【化38】
【0054】一般式(HT2) で表されるフェニレンジアミ
ン誘導体の具体例としては、下記の化合物(HT2-1)〜(H
T2-6) があげられる。
【0055】
【化39】
【0056】
【化40】
【0057】一般式(HT3) で表されるナフチレンジアミ
ン誘導体の具体例としては、下記の化合物(HT3-1)〜(H
T3-5) があげられる。
【0058】
【化41】
【0059】
【化42】
【0060】
【0061】
【0062】一般式(HT5) で表されるブタジエン誘導体
の具体例としては、下記の化合物(HT5-1)があげられ
る。
【0063】
【0064】一般式(HT6) で表されるピレン−ヒドラゾ
ン誘導体の具体例としては、下記の化合物(HT6-1)があ
げられる。
【0065】
【化45】
【0066】
【0067】
【0068】一般式(HT8) で表されるフェナンスレンジ
アミン誘導体の具体例としては、下記の化合物(HT8-1)
〜(HT8-2)があげられる。
【0069】
【化47】
【0070】一般式(HT9) で表されるカルバゾール−ヒ
ドラゾン誘導体の具体例としては、下記の化合物(HT9-
1)〜(HT9-2)があげられる。
【0071】
【化48】
【0072】一般式(HT10)で表されるキノリン−ヒドラ
ゾン誘導体の具体例としては、下記の化合物(HT10-1)
〜(HT10-2) があげられる。
【0073】
【化49】
【0074】一般式(HT11)で表されるスチルベン誘導体
の具体例としては、下記の化合物(HT11-1) 〜(HT11-
2) があげられる。
【0075】
【化50】
【0076】一般式(HT12)で表される化合物の具体例と
しては、下記の化合物(HT12-1) 〜(HT12-2) があげら
れる。
【0077】
【化51】
【0078】一般式(HT13)で表される化合物の具体例と
しては、下記の化合物(HT13-1) 〜(HT12-3) があげら
れる。
【0079】
【化52】
【0080】次に、本発明において結着樹脂として使用
されるポリエステル樹脂について説明する。本発明にお
けるポリエステル樹脂は、前述のように一般式(1)で
されるジヒドロキシ化合物を用いた実質的に線状の重合
体である。すなわち、このポリエステル樹脂は、ジカル
ボン酸またはそのエステル形成性誘導体と、前記ジヒド
ロキシ化合物の少なくとも1種と、その他のジオールと
を重縮合させて得られる共重合体である。ここで、ジオ
ール成分中の前記ジヒドロキシ化合物の割合は10モル
%以上、好ましくは30モル%以上、より好ましくは5
0モル%以上である。ジヒドロキシ化合物の割合が10
モル%より低いと、耐熱性に劣り成形体が熱により変形
しやすくなり、また着色剤の分散性や有機溶剤への溶解
性が低下する傾向にある。
【0081】また、本発明のポリエステル樹脂は、クロ
ロホルム中、20℃で測定した極限粘度が、0.3dl
/g以上、好ましくは0.6dl/g以上である。極限
粘度が0.3dl/g未満では、感光体の機械的特性、
特に耐磨耗性などが低下する。一方、極限粘度が0.3
dl/g以上であれば充分な機械的特性を有する成形品
が得られるが、極限粘度が大きくなるほど、溶媒へ溶解
させるのに時間がかかるようになり、溶液の粘度も上昇
する傾向にある。特に溶液の粘度が高すぎると、有機感
光層形成用塗布液を導電性基体上に塗布するのが困難に
なるので、極限粘度が2以上になると実用上の問題が生
じる。最適な極限粘度を有するポリエステル樹脂は、分
子量調節剤、重合時間、重合温度等の溶融重合条件と、
後工程の鎖伸長反応の条件を調節することにより容易に
得られる。
【0082】本発明において、前記ポリエステル樹脂と
前記正孔輸送材料との相溶性、分散性が良好であるの
は、ジヒドロキシ化合物(1) を共重合成分として使用す
ることでポリエステル樹脂の成形性を損なわずに溶媒の
溶解性を向上させているためと推測される。また、導電
性基体との接着性が良好であるのは、ポリエステル樹脂
の分子中のエステル結合部が金属との接着性に寄与して
いるためと考えられる。さらに、感光層の耐磨耗性が向
上するのは、ジヒドロキシ化合物を共重合させること
で、ポリマー分子鎖同士の絡み合いが増え、かつ弾性率
が上がるためと推測される。
【0083】前記ジカルボン酸またはそのエステル形成
性誘導体としては、例えばテレフタル酸、イソフタル
酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,8−ナフタ
レンジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、
1,2−ナフタレンジカルボン酸、1,3−ナフタレン
ジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、1,
6−ナフタレンジカルボン酸、1,7−ナフタレンジカ
ルボン酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸、2,7−
ナフタレンジカルボン酸、2,2′−ビフェニルジカル
ボン酸、3,3′−ビフェニルジカルボン酸、4,4′
−ビフェニルジカルボン酸、9,9−ビス(4−カルボ
キシフェニレン)フルオレン等の芳香族ジカルボン酸、
またはマレイン酸、アジピン酸、セバシン酸、デカメチ
レンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸またはそのエ
ステル形成系誘導体があげられる。これらは単独で用い
てもよく、あるいは2種以上を混合して用いてもよい。
【0084】また、前記一般式(1) で表されるフルオレ
ン系ジヒドロキシ化合物としては、例えば9,9−ビス
〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕フルオレ
ン、9,9−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−
3−メチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−
(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニ
ル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(2−ヒドロキシ
エトキシ)−3−エチルフェニル〕フルオレン、9,9
−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジ
エチルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(2
−ヒドロキシエトキシ)−3−プロピルフェニル〕フル
オレン、9,9−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキ
シ)−3,5−ジプロピルフェニル〕フルオレン、9,
9−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−イソ
プロピルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−
(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジイソプロピル
フェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(2−ヒド
ロキシエトキシ)−3−n−ブチルフェニル〕フルオレ
ン、9,9−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−
3,5−ジn−ブチルフェニル〕フルオレン、9,9−
ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−イソブチ
ルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(2−ヒ
ドロキシエトキシ)−3,5−ジイソブチルフェニル〕
フルオレン、9,9−ビス〔4−(2−ヒドロキシエト
キシ)−3−(1−メチルプロピル)フェニル〕フルオ
レン、9,9−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)
−3,5−ビス(1−メチルプロピル)フェニル〕フル
オレン、9,9−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキ
シ)−3−フェニルフェニル〕フルオレン、9,9−ビ
ス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジフェ
ニルフェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(2−
ヒドロキシエトキシ)−3−ベンジルフェニル〕フルオ
レン、9,9−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)
−3,5−ジベンジルフェニル〕フルオレン、9,9−
ビス〔4−(3−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕フ
ルオレン、9,9−ビス〔4−(4−ヒドロキシブトキ
シ)フェニル〕フルオレン等があげられる。これらは単
独または2種以上を混合して用いてもよい。これらの中
では、9,9−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)
フェニル〕フルオレンが光学特性、成形性の面から好ま
しい。
【0085】
【0086】
【0087】
【0088】
【0089】本発明におけるポリエステル樹脂を製造す
るには、例えばエステル交換法、直接重合法等の溶融重
合法、溶液重合法、界面重合法等の公知の方法から適宜
の方法を選択して製造できる。また、その際の重合触媒
等の反応条件についても従来公知の方法を用いることが
できる。本発明のポリエステル樹脂を溶融重合法のエス
テル交換法で製造するには、一般式(1)の化合物から選
ばれる少なくとも1種のジヒドロキシ化合物は樹脂中の
グリコール成分の10〜95モル%であることが好まし
い。グリコール成分の割合が95モル%を超えると、溶
融重合反応が進まなかったり、重合時間が著しく長くな
る等の問題を生じる。ただし、95モル%より多い場合
でも、溶液重合法または界面重合法で容易に製造するこ
とができる。
【0090】また、ジカルボン酸またはその誘導体と、
上記ジヒドロキシ化合物(1)を共重合したポリエステル
樹脂(非晶質)では、ポリスチレン換算の重量平均分子
量で10万(クロロホルム中の極限粘度で0.6dl/
g)が従来公知の重合法で容易に得られる限界である。
0.6dl/g以上の極限粘度を有する高分子ポリエス
テル樹脂を得るには、上述した方法によって重合した
後、ジイソシアネートと反応させるのがよい。この後処
理により、ポリエステルの分子鎖が伸長し、クロロホル
ム中での極限粘度を容易に0.6dl/g以上にするこ
とができ、磨耗性等の機械的特性を向上させることがで
きる。
【0091】本発明に用いるジイソシアネートには、2
つのイソシナネート基が同一の分子に存在する化合物す
べてが含まれる。より具体的には、例えばヘキサメチレ
ンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネー
ト、2,6−トリレンジイソシアネート、メチレン−
4,4′−ビスフェニルジイソシアネート、キシリレン
ジイソシアネート、3−イソシナネートメチル−3,
5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート等が
あげられる。これらは単独または2種以上を混合して使
用してもよい。これらの中では、とくにメチレン−4,
4′−ビスフェニルジイソシアネートが好適である。
【0092】ポリエステル重合体と反応させるジイソシ
アネートの量は、数平均分子量を基にして計算したポリ
エステルのモル数に対して、通常0.5〜1.3倍の範
囲、好ましくは0.8〜1.1倍の範囲が好適である。
ポリエステル分子の末端はアルコール性のOHであり、
ジイソシアネートはアルコールと反応してウレタン結合
を形成することにより、ポリエステルの鎖伸長が達成さ
れる。このとき、ポリエステル中に導入されるウレタン
結合の量はモル分率で通常1%以下になるため、樹脂全
体としての屈折率、複屈折、ガラス転移点、透明性など
の物理的特性は処理前のポリエステル樹脂と変わらな
い。
【0093】上述した鎖伸長反応において必要ならば適
当な触媒を用いてもよい。触媒としては、オクチル酸ス
ズ、ジラウリル酸ジブチルスズ、ナフテン酸鉛などの金
属触媒、ジアゾビスシクロ〔2,2,2〕オクタン、ト
リN−ブチルアミンなどが好適である。触媒の添加量は
鎖伸長反応温度にもよるが、通常1モルのジイソシアネ
ートに対して0.01モル以下、好ましくは0.001
モル以下添加される。
【0094】反応は溶融状態の上述したポリエステルに
触媒とジイソシアネートとを適量加え、乾燥窒素の気流
下で攪拌することによって進行する。鎖伸長反応の反応
温度は条件によって異なるが、有機溶媒中で行う場合は
溶剤の沸点以下の温度で、有機溶媒を使用しない場合は
ポリエステルのガラス転移点以上の温度に設定すること
が望ましい。反応温度によって到達できる分子量や副反
応による着色の度合いが決まるため、目的とする分子量
と反応前のポリエステルの分子量などから勘案して、最
適な反応系とそれに適合した反応温度を選択することが
できる。例えば、有機溶媒としてトリクロロベンゼンを
用いた場合、130〜150℃の範囲での反応が可能と
なり、副反応による着色は殆どない。
【0095】上述したポリエステルの鎖伸長反応により
分子量は大幅に増大し、極限粘度の増加が達成される。
反応前の分子量によって最終の到達し得る分子量は異な
るが、通常は反応温度と反応時間、さらにジイソシアネ
ートの量を変えることにより、鎖伸長ポリエステルの分
子量を目的とする値にすることができる。これは場合に
より異なるので反応温度と反応時間等を特定することは
困難であるが、一般には温度が高いほど、また反応時間
が長いほど分子量が上がる。また、ジイソシアネートの
量は数平均分子量より求めたポリエステルのモル数と等
量ないしは1.1等量あたりが最も鎖伸長の効果が高
い。
【0096】通常、ジカルボン酸またはそのエステル形
成性誘導体と、ジヒドロキシ化合物(1)を共重合した
ポリエステルの分子量5万程度(極限粘度で0.4dl
/g)で、最大でも10万程度(極限粘度で0.6dl
/g)である。例えば、最も容易に製造できる5万程度
のポリエステルを原料として鎖伸長反応をすると、極限
粘度が0.7〜1.5dl/gの高分子量ポリエステル
が得られる。
【0097】鎖伸長したポリエステルは一般的に分子量
分布が広くなる。溶融重合で製造した上述の特殊ジヒド
ロキシ化合物を共重合した非晶質ポリエステルの分子量
分布は、反応諸条件によって異なるが、重量平均分子量
と数平均分子量との比で、通常2程度である。鎖伸長反
応後は、通常4程度かそれ以上になる。分子量分布があ
ると好ましくない場合には、必要に応じて通常知られて
いる分子量分別法を用いて分子量分布を制御することが
できる。かかる分子量分別法としては、例えば貧溶媒に
よる再沈法、ゲルを充填したカラム中を通過させて分子
の大きさでふるい分けをする方法のほか、Analysis of
polymers, T. R. Crompton, Pergamon Pressに記載の方
法などを用いることができる。
【0098】また、本発明においては、結着樹脂として
上記ポリエステル樹脂のほかに下記一般式(A)で表さ
れる繰り返し単位を有するポリカーボネート樹脂を含有
させることができる。
【0099】
【化53】
【0100】(式中、RQ およびRR は同一または異な
って水素原子、炭素数1〜3のアルキル基または置換基
を有していてもよいアリール基を示し、RQ およびRR
は互いに結合して環を形成してもよい。RS 、RT 、R
U 、RV 、RW 、RX 、RY およびRZ は水素原子、炭
素数1〜3のアルキル基、置換基を有していてもよいア
リール基またはハロゲン原子を示す。) かかるポリカ
ーボネート樹脂は、単一モノマーを用いたホモポリマー
であってもよく、あるいは上記繰り返し単位で表される
2種またはそれ以上のモノマーを用いたコポリマーであ
ってもよい。
【0101】一般式(A)で表されるポリカーボネート
樹脂の具体例を以下に示す。
【0102】
【化54】
【0103】前記ポリエステル樹脂に対するポリカーボ
ネート樹脂(A)の配合割合は、ポリエステル樹脂10
0重量部に対してポリカーボネート樹脂(A)が1〜9
9重量部であるのが適当である。本発明の感光体は、感
光層が単層型および積層型の何れの場合にも適応可能で
ある。
【0104】単層型の感光体を得るには、前記正孔輸送
材料のほか、電荷発生材料、電子輸送材料、結着樹脂で
ある前記ポリエステル樹脂等を含有する感光層を塗布等
の手段により導電性基体上に形成する。また、積層型の
感光体を得るには、導電性基体上に、塗布等の手段によ
り電荷発生材料と結着樹脂とを含有する電荷発生層を形
成し、この電荷発生層上に、正孔輸送材料と結着樹脂と
を含有する電荷輸送層を形成すればよい。また、これと
は逆に、導電性基体上に電荷輸送層を形成し、次いで電
荷発生層を形成してもよい。
【0105】電荷発生材料としては、無金属フタロシア
ニン、チタニルフタロシアニン、ペリレン顔料、ビスア
ゾ顔料、ジチオケトピロロピロール顔料、無金属ナフタ
ロシアニン顔料、金属ナフタロシアニン顔料、スクアラ
イン顔料、トリスアゾ顔料、インジゴ顔料、アズレニウ
ム顔料、シアニン顔料などの従来公知の電荷発生材料が
あげられる、また、所望の領域に吸収波長域を有するよ
うに電子写真感光体の感度領域を拡げる等の目的のた
め、従来公知の種々の電荷発生材料を併用することもで
きる。
【0106】電子輸送材料としては、例えば2,6−ジ
メチル−2, ,6, −ジtert−ジブチルジフェノキ
ノン等のジフェノキノン誘導体、マロノニトリル、チオ
ピラン系化合物、テトラシアノエチレン、2,4,8−
トリニトロチオキサントン、3,4,5,7−テトラニ
トロ−9−フルオレノン等のフルオレノン系化合物、ジ
ニトロベンゼン、ジニトロアントラセン、ジニトロアク
リジン、ニトロアントラキノン、ジニトロアントラキノ
ン、無水コハク酸、無水マレイン酸、ジブロモ無水マレ
イン酸等が例示される。
【0107】結着樹脂として使用される前記したポリエ
ステル樹脂は、導電性基体に対して高い接着性を有する
ため、とくに単層感光体用の結着樹脂として好適に使用
される。積層感光体の場合は、前記ポリエステル樹脂を
表面層用結着樹脂として使用すると感光層の耐磨耗性が
向上する。その場合、基体側の層には前記ポリエステル
樹脂を使用してもよく、あるいは他の結着樹脂を使用し
てもよい。
【0108】他の結着樹脂としては、例えば前述したポ
リカーボネート樹脂のほか、スチレン系重合体、スチレ
ン−ブタジエン共重合体、スチレン−アクリロニトリル
共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、ポリエチレ
ン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩素化ポリエチレ
ン、ポリ塩化ビニル、アルキド樹脂、ポリビニルブチラ
ール、ポリアミドなどがあげられる。
【0109】単層型および積層型の各有機感光層には、
増感剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の劣化防止剤、可
塑剤等の添加剤を含有させることができる。また、電荷
発生層の感度を向上させるために、例えばテルフェニ
ル、ハロナフトキノン類、アセナフチレン等の公知の増
感剤を電荷発生材料と併用してもよい。
【0110】積層感光体において、電荷発生層を構成す
る電荷発生材料と結着樹脂とは、種々の割合で使用する
ことができるが、結着樹脂100重量部に対して、電荷
発生材料5〜1000重量部、特に30〜500重量部
の割合で用いるのが好ましい。電荷輸送層を構成する正
孔輸送材料と前記結着樹脂とは、電荷の輸送を阻害しな
い範囲および結晶化しない範囲で、種々の割合で使用す
ることができるが、光照射により電荷発生層で生じた正
孔を容易に輸送できるように、結着樹脂100重量部に
対して、正孔輸送材料10〜500重量部、特に25〜
200重量部の割合で用いるのが好ましい。
【0111】また、積層型の感光層の厚さは、電荷発生
層が0.01〜10μm程度、特に0.1〜5μm程度
に形成されるのが好ましく、電荷輸送層が2〜100μ
m、特に5〜50μm程度に形成されるのが好ましい。
単層型の感光体においては、結着樹脂100重量部に対
して電荷発生材料は0.1〜50重量部、特に0.5〜
30重量部、正孔輸送材料は20〜500重量部、特に
30〜200重量部であるのが適当である。また、単層
型の感光層の厚さは5〜100μm、特に10〜50μ
m程度に形成されるのが好ましい。
【0112】単層型感光体にあっては、導電性基体と感
光層との間に、また、積層型感光体にあっては、導電性
基体と電荷発生層との間や、導電性基体と電荷輸送層と
の間、または電荷発生層と電荷輸送層との間に、感光体
の特性を阻害しない範囲でバリア層が形成されていても
よく、感光体の表面には、保護層が形成されていてもよ
い。
【0113】上記各層が形成される導電性基体として
は、導電性を有する種々の材料を使用することができ、
例えばアルミニウム、銅、スズ、白金、銀、バナジウ
ム、モリブデン、クロム、カドミウム、チタン、ニッケ
ル、パラジウム、インジウム、ステンレス鋼、真鍮等の
金属単体や、上記金属が蒸着またはラミネートされたプ
ラスチック材料、ヨウ化アルミニウム、酸化スズ、酸化
インジウム等で被覆されたガラス等が例示される。
【0114】導電性基体はシート状、ドラム状等の何れ
であってもよく、基体自体が導電性を有するか、あるい
は基体の表面が導電性を有していればよい。また、導電
性基体は、使用に際して充分な機械的強度を有するもの
が好ましい。上記各層を、塗布等の方法により形成する
場合には、前記例示の電荷発生材料、正孔輸送材料、結
着樹脂等を、適当な溶剤とともに、公知の方法、例え
ば、ロールミル、ボールミル、アトライタ、ペイントシ
ェーカーあるいは超音波分散器等を用いて分散混合して
塗布液を調整し、これを公知の手段により塗布、乾燥す
ればよい。
【0115】塗布液をつくるための溶剤としては、種々
の有機溶剤が使用可能で、例えばメタノール、エタノー
ル、イソプロパノール、ブタノール等のアルコール類、
n−ヘキサン、オクタン、シクロヘキサン等の脂肪族系
炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭
化水素、ジクロロメタン、ジクロロエタン、四塩化炭
素、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、ジメチル
エーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、エ
チレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコ
ールジメチルエーテル等のエーテル類、アセトン、メチ
ルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、酢酸
エチル、酢酸メチル等のエステル類、ジメチルホルムア
ルデヒド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド等があげられる。これらの溶剤は1種又は2種以上を
混合して用いることができる。
【0116】さらに、正孔輸送材料や電荷発生材料の分
散性、感光層表面の平滑性をよくするために界面活性
剤、レベリング剤等を使用してもよい。
【0117】
【実施例】以下、参考例、実施例および比較例をあげて
本発明を詳細に説明する。 参考例1 テレフタル酸ジメチルエステル10.68kg(55モ
ル)、9,9−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)
フェニル〕フルオレン16.88kg(38.5モル)
およびエチレングリコール7.2kg(116モル)を
原料とし、触媒として酢酸カルシウム15.99g
(0.091モル)を用い、これらを反応槽に投入し、
攪拌しながら常法に従って190℃から230℃に徐々
に加熱してエステル交換反応を行った。所定量のメタノ
ールを系外へ抜き出した後、重合触媒である酸化ゲルマ
ニウム6.9g(0.066モル)と、着色を防止する
ためのリン酸トリメチルエステル14g(0.1モル)
とを投入して、昇温と減圧を徐々に行い、発生するエチ
レングリコールを抜きながら、加熱槽温度を280℃、
真空度を1Torr以下に到達させた。この条件を維持
し、粘度の上昇を待ち、所定の攪拌トルクに到達後(約
2時間後)反応を終了し、反応物を水中に押し出してペ
レットを得た。
【0118】この共重合体の極限粘度は0.38dl/
gであった。GPCより求めた重量平均分子量は550
00であり、数平均分子量は25000であった。ま
た、ガラス転移温度は145℃であった。上述のポリエ
ステル共重合体30gをトリクロロベンゼンに溶解させ
て40重量%の溶液を調製した。数平均分子量より計算
したポリエステル共重合体のモル数の1.1倍のメチレ
ンビス(4−フェニルイソシアネート)0.337gと
0.175mgのジアゾビスシクロ〔2,2,2〕オク
タンを上述の溶液に加え、150℃で10時間、窒素気
流下で加熱攪拌した。得られた反応物をメタノール中に
再沈し、大量のメタノールと蒸留水で洗浄して、鎖伸長
ポリエステル樹脂(1−1)を得た。
【0119】このポリエステル樹脂の極限粘度は0.7
6dl/gで、GPCより求めた重量平均分子量は12
0000であり、数平均分子量は38000であった。
またガラス転移温度は145℃であった。 参考例2 酸成分として2,6−ナフタレンジカルボン酸を使用
し、ジオール成分としてエチレングリコールおよび〔4
−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕フルオレンを
使用したほかは、参考例1と同様にして鎖伸長ポリエス
テル樹脂(1−2)を得た。このポリエステル樹脂の極
限粘度は0.7dl/gであった。 参考例3 酸成分としてコハク酸を使用し、ジオール成分としてエ
チレングリコールおよびビス〔4−(2−ヒドロキシエ
トキシ)フェニル〕フルオレンおよび1,1−ビス〔4
−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕シクロヘキサ
ンを使用したほかは、参考例1と同様にして鎖伸長ポリ
エステル樹脂(1−3)を得た。このポリエステル樹脂
の極限粘度は0.8dl/gであった。
【0120】
【0121】
【0122】
【0123】施例1〜114 〔デジタル光源用単層感光体(正帯電型)〕 電荷発生材料として下記一般式(CG1)で表される無
金属フタロシアニン顔料を、電子輸送材料として下記式
(ET1)で表されるジフェノキノン系化合物をそれぞ
れ使用した。また、正孔輸送材料として前記式(HT
1)〜(HT3)、(HT6)、(HT8)〜(HT1
3)のいずれかで表される化合物をそれぞれ使用した。
さらに、結着樹脂として参考例1〜で得たポリエステ
ル樹脂(1−1)〜(1−3)のいずれか、またはこの
ポリエステル樹脂とポリカーボネート樹脂との混合物を
使用した。さらに、これらの成分を溶解する溶剤にはテ
トラヒドロフランを使用した。
【0124】
【化55】
【0125】
【化56】
【0126】使用した電荷発生材料および結着樹脂は前
述の化合物番号を用いて表に示した。各材料の配合量は
以下のとおりである。 (成分) (重量部) 電荷発生材料 5 正孔輸送材料 50 電子輸送材料 30(または0) 結着樹脂 90 溶剤 800 結着樹脂が上記混合物の場合、混合割合はポリエステル
樹脂70重量部とポリカーボネート樹脂20重量部とし
た。
【0127】各成分はボールミルで50時間混合、分散
させて、単層型感光層用塗布液を調製した。この塗布液
をアルミニウム素管上にディップコート法にて塗布し、
100℃で60分間熱風乾燥して、膜厚15〜20μm
の単層型感光層を有するデジタル光源用の単層型感光体
を製造した。 比較例1 結着樹脂として、前記式(A−4)の繰り返し単位から
なるポリカーボネート樹脂を単独で使用したほかは実施
例1と同様にして単層感光体を製造した。 比較例2 正孔輸送材料として、下記式(HT14-1)で表される化合物
を使用したほかは実施例1と同様にして単層感光体を製
造した。
【0128】
【化57】
【0129】得られた各実施例、比較例の電子写真感光
体について以下の試験を行い、その特性を評価した。 <デジタル光源用正帯電感光体の評価>光感度試験 ジェンテック(GENTEC)社製のドラム感度試験機
を用いて、各実施例および比較例で得た感光体の表面に
印加電圧を加えて、表面を+700Vに帯電させた。つ
いで、露光光源であるハロゲンランプの白色光からバン
ドパスフィルターを用いて取り出した、波長780nm
(半値幅20nm)、光強度16μW/cm2 の単色光
を感光体の表面に照射して(照射時間80ミリ秒)、露
光開始から330ミリ秒経過した時点での表面電位を、
露光後電位VL (V)として測定した。耐磨耗性試験 各実施例および比較例で得た感光体を普通紙ファクシミ
リ(三田工業(株)製の型番LDC−650)のイメー
ジングユニットに装着して、無通紙状態で150000
回、回転させた後、感光層の膜厚変化を測定した。接着性試験 JIS K 5400(塗料一般試験方法)に記載の碁
盤目試験に準じて感光層の接着性を評価した。接着性
(%)は下記の式にて求めた。
【0130】
【数1】
【0131】これらの試験結果を、使用した結着樹脂お
よび正孔輸送材料の前記した化合物番号と共に、表1〜
に示す。
【0132】
【表1】
【0133】
【表2】
【0134】
【表3】
【0135】
【表4】
【0136】
【表5】
【0137】
【表6】
【0138】
【0139】
【0140】
【0141】
【0142】
【0143】
【0144】
【0145】
【0146】
【0147】
【0148】
【0149】
【0150】表中、実施例番号に*印を付したものは電
子輸送材料を添加していない感光体あることを意味して
いる。 実施例115〜228 〔アナログ光源用単層感光体(正帯電型)〕 実施例1〜114で使用した電荷発生材料(CG1)に代え
て、下記の式(CG2)で表されるビスアゾ顔料を使用した
ほかは、実施例1〜114と同様にしてアナログ光源用
単層感光体を製造した。
【0151】
【化58】
【0152】比較例3 結着樹脂として、前記式(A−4)の繰り返し単位から
なるポリカーボネート樹脂90重量部を使用したほかは
実施例115と同様にして単層感光体を製造した。 比較例4 電荷発生材料として、前記式(HT14-1)で表されるビスア
ゾ顔料を使用したほかは実施例115と同様にして単層
感光体を製造した。
【0153】得られた各実施例、比較例の電子写真感光
体について以下の試験を行い、その特性を評価した。 <アナログ光源用正帯電感光体の評価>光感度試験 ジェンテック(GENTEC)社製のドラム感度試験機
を用いて、各実施例および比較例で得た感光体の表面に
印加電圧を加えて、表面を+700Vに帯電させた。つ
いで、露光光源であるハロゲンランプの白色光(光強度
147lux ・秒) を感光体の表面に照射して(照射時間
50ミリ秒)、露光開始から330ミリ秒経過した時点
での表面電位を、露光後電位VL (V)として測定し
た。耐磨耗性試験 各実施例および比較例で得た感光体を静電式複写機(三
田工業(株)製の型番DC−2556)に装着して、無
通紙状態で150000回、回転させた後、感光層の膜
厚変化を測定した。接着性試験 前記と同様にして測定した。
【0154】これらの試験結果を、使用した結着樹脂お
よび正孔輸送材料の前記した化合物番号と共に、表7〜
12に示す。
【0155】
【表7】
【0156】
【表8】
【0157】
【表9】
【0158】
【表10】
【0159】
【表11】
【0160】
【表12】
【0161】
【0162】
【0163】
【0164】
【0165】
【0166】
【0167】
【0168】
【0169】
【0170】
【0171】
【0172】
【0173】各表中、実施例番号に*印を付したものは
電子輸送材料を添加していない感光体あることを意味し
ている。 実施例229〜240 〔アナログ光源用単層感光体(負帯電型)〕 電荷発生材料として前記式(CG1)で表される顔料2重量
部と、結着樹脂としてのポリビニルブチラール1重量部
とを、溶媒であるジクロロメタン120重量部と共に、
ボールミルにて混合分散させて、電荷発生層用の塗布液
を作製した。この塗布液をアルミニウム素管上にディッ
プコート法にて塗布し、100℃で60分間熱風乾燥し
て、膜厚0.5μmの電荷発生層を形成した。
【0174】ついで、前記式(HT1)、(HT2)ま
たは(HT3)で表される正孔輸送材料80重量部と、
結着樹脂として参考例1〜で得たポリエステル樹脂
(1−1)〜(1−3)のいずれか、またはこのポリエ
ステル樹脂とポリカーボネート樹脂との混合物90重量
部とをテトラヒドロフラン800重量部と共にボールミ
ルにて混合分散して、電荷輸送層用塗布液を作製した。
この塗布液を前記電荷発生層上にディップコート法にて
塗布し、90℃で60分間熱風乾燥して、膜厚15μm
の電荷輸送層を形成してデジタル光源用の積層・負帯電
型感光体を製造した。
【0175】なお、結着樹脂として、ポリエステル樹脂
とポリカーボネート樹脂との混合物を使用する場合は、
ポリエステル樹脂70重量部とポリカーボネート樹脂2
0重量部とを混合して使用した。 比較例5 電荷輸送層の結着樹脂として、前記式(A−4)の繰り
返し単位からなるポリカーボネート樹脂90重量部を使
用したほかは実施例229と同様にしてデジタル光源用
の積層・負帯電型感光体を製造した。 比較例6 正孔輸送材料として前記式(HT14−1)で表される
化合物を使用したほかは実施例229と同様にしてデジ
タル光源用の積層・負帯電型感光体を製造した。
【0176】得られた各実施例、比較例の電子写真感光
体について、以下の評価試験を行った。 <デジタル光源用負帯電感光体の評価>光感度試験 ジェンテック(GENTEC)社製のドラム感度試験機
を用いて、各実施例および比較例で得た感光体の表面に
印加電圧を加えて、表面を−700Vに帯電させた。つ
いで、露光光源であるハロゲンランプの白色光からバン
ドパスフィルターを用いて取り出した、波長780nm
(半値幅20nm)、光強度16μW/cm2 の単色光
を感光体の表面に照射して(照射時間80ミリ秒)、露
光開始から330ミリ秒経過した時点での表面電位を、
露光後電位VL (V)として測定した。耐磨耗性試験 各実施例および比較例で得た感光体を静電式レーザープ
リンタ(三田工業(株)製の型番LP−2080)のイ
メージングユニットに装着して、無通紙状態で1500
00回、回転させた後、感光層の膜厚変化を測定した。
【0177】その結果を、使用した結着樹脂および正孔
輸送材料の前記した化合物番号と共に、表13に示し
た。
【0178】
【表13】
【0179】
【0180】実施例241〜252 〔デジタル光源用積層感光体(正帯電型)〕 正孔輸送材料としての前記式(HT1)、(HT2)ま
たは(HT3)で表される化合物80重量部と、結着樹
脂として参考例1〜で得たポリエステル樹脂(1−
1)〜(1−3)のいずれか、またはこのポリエステル
樹脂とポリカーボネート樹脂との混合物90重量部と
を、溶媒であるテトラヒドロフラン800重量部と共
に、ボールミルにて混合分散して、電荷輸送層用の塗布
液を作製した。この塗布液をアルミニウム素管上にディ
ップコート法にて塗布し、100℃で60分間熱風乾燥
して、膜厚15μmの電荷輸送層を形成した。
【0181】ついで、電荷発生材料としての前記式(C
G1)で表される顔料2重量部と、結着樹脂としての前
記一般式(1−1)で表されるポリエステル樹脂1重量
部とをテトラヒドロフラン120重量部と共にボールミ
ルにて混合分散して、電荷発生層用塗布液を作製した。
この塗布液を前記電荷輸送層上にディップコート法にて
塗布し、90℃で60分間熱風乾燥して、膜厚10μm
の電荷発生層を形成してデジタル光源用の積層・正帯電
型感光体を製造した。
【0182】なお、結着樹脂として、ポリエステル樹脂
とポリカーボネート樹脂との混合物を使用する場合は、
ポリエステル樹脂0.7重量部とポリカーボネート樹脂
0.3重量部とを混合して使用した。 比較例7 電荷輸送層の結着樹脂として、前記式(A−4)の繰り
返し単位からなるポリカーボネート樹脂90重量部を使
用したほかは実施例252と同様にしてデジタル光源用
の積層・正帯電型感光体を製造した。 比較例8 正孔輸送材料として前記式(HT14−1)で表される
化合物を使用したほかは実施例252と同様にしてデジ
タル光源用の積層・正帯電型感光体を製造した。
【0183】得られた各実施例、比較例の電子写真感光
体について、前述したデジタル光源用正帯電感光体の評
価方法に従って、光感度試験および耐磨耗性試験を行っ
た。その結果を、使用した結着樹脂および正孔輸送材料
の化合物番号と共に、表14に示す。
【0184】
【表14】
【0185】
【0186】実施例253〜264 〔アナログ光源用積層感光体(負帯電型)〕 電荷発生材料として前記式(CG2)で表される顔料2
重量部を使用したほかは、実施例229〜240と同様
にしてアナログ光源用の積層・負帯電型感光体を得た。 比較例9 電荷輸送層の結着樹脂として、前記式(A−4)の繰り
返し単位からなるポリカーボネート樹脂90重量部を単
独で使用したほかは実施例253と同様にしてアナログ
光源用の積層・負帯電型感光体を製造した。 比較例10 正孔輸送材料として前記式(HT14−1)で表される
化合物を使用したほかは実施例253と同様にしてアナ
ログ光源用の積層・負帯電型感光体を製造した。
【0187】得られた各実施例、比較例の電子写真感光
体について、以下の試験を行い、その特性を評価した。 <アナログ光源用負帯電感光体の評価>光感度試験 ジェンテック(GENTEC)社製のドラム感度試験機
を用いて、各実施例および比較例で得た感光体の表面に
印加電圧を加えて、表面を−700Vに帯電させた。つ
いで、露光光源であるハロゲンランプの白色光(光強度
147lux ・秒) を感光体の表面に照射して(照射時間
50ミリ秒)、露光開始から330ミリ秒経過した時点
での表面電位を、露光後電位VL (V)として測定し
た。耐磨耗性試験 各実施例および比較例で得た感光体を、負帯電仕様に改
造した静電式複写機(三田工業(株)製の型番DC−2
556)に装着して、無通紙状態で150000回、回
転させた後、感光層の膜厚変化を測定した。
【0188】これらの試験結果を、使用した結着樹脂お
よび正孔輸送材料の化合物番号と共に、表15に示す。
【0189】
【表15】
【0190】
【0191】実施例265〜276 〔アナログ光源用積層感光体(正帯電型)〕 電荷発生材料として前記式(CG2)で表される顔料2
重量部を使用したほかは、実施例241〜252と同様
にしてアナログ光源用の積層・正帯電型感光体を製造し
た。 比較例11 電荷輸送層の結着樹脂として、前記式(A−4)の繰り
返し単位からなるポリカーボネート樹脂90重量部を単
独で使用したほかは実施例265と同様にしてアナログ
光源用の積層・正帯電型感光体を製造した。 比較例12 正孔輸送材料として前記式(CG14−1)で表される
化合物を使用したほかは実施例265と同様にしてアナ
ログ光源用の積層・正帯電型感光体を製造した。
【0192】得られた各実施例、比較例の電子写真感光
体について、前記したアナログ光源用正帯電感光体の評
価方法に従って、光感度および耐磨耗性の各試験を行っ
た。これらの試験結果を、使用した結着樹脂および正孔
輸送材料の化合物番号と共に、表16に示す。
【0193】
【表16】
【0194】
【0195】
【発明の効果】本発明によれば、特定の正孔輸送材料と
特定のポリエステル樹脂とを組み合わせることにより、
正孔輸送材料のポリエステル樹脂に対する相溶性、分散
性が向上するため、正孔輸送材料の有する高い電荷輸送
特性がいかんなく発揮され、感光体の感度が向上すると
いう効果がある。
【0196】また、本発明におけるポリエステル樹脂は
導電性基体との接着性にもすぐれるため、感光体の長期
使用において感光層が導電性基体から剥離するおそれが
なく、さらに上記ポリエステル樹脂は耐磨耗性等の機械
的強度にもすぐれているので、感光体の長寿命化も可能
となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G03G 5/06 G03G 5/06 314Z 324 324A 324Z (72)発明者 伊原 光男 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工業株式会社内 (72)発明者 山里 一郎 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工業株式会社内 (72)発明者 中村 結花 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平8−211633(JP,A) 特開 平8−211632(JP,A) 特開 平8−152722(JP,A) 特開 平8−106166(JP,A) 特開 平6−342219(JP,A) 特開 平5−341545(JP,A) 特開 平5−150487(JP,A) 特開 平5−150485(JP,A) 特開 平5−150482(JP,A) 特開 平5−150481(JP,A) 特開 平5−150480(JP,A) 特開 平5−150478(JP,A) 特開 平5−150477(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 5/00 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の一般式(HT1)〜(HT3)、
    (HT6)、(HT8)〜(HT13)で表される化合
    物からなる群より選ばれる少なくとも1種の正孔輸送材
    料と、一般式(1): 【化1】 (式中、R1 は炭素数2〜4のアルキレン基、R2 、R
    3 、R4 およびR5 は同一または異なって、水素原子、
    炭素数1〜4のアルキル基、アリール基またはアラルキ
    ル基を示す。)で表されるジヒドロキシ化合物を用いた
    実質的に線状の重合体であるポリエステル樹脂からなる
    結着樹脂とを含有した有機感光層を導電性基体上に設け
    たことを特徴とする電子写真感光体。 【化2】 (式中、R8 、R9 、R10、R11、R12およびR13は同
    一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、アルキル
    基、アルコキシ基またはアリール基を示し、アルキル
    基、アルコキシ基およびアリール基は置換基を有してい
    てもよい。a,b,c,d,eおよびfは同一または異
    なって、1〜5の整数を示す。) 【化3】 (式中、R14、R15、R16、R17およびR18は同一また
    は異なって、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ア
    ルコキシ基またはアリール基を示し、アルキル基、アル
    コキシ基およびアリール基は置換基を有していてもよ
    い。g,h,i,jおよびkは同一または異なって、1
    〜5の整数を示す。) 【化4】 (式中、R19、R20、R21およびR22は同一または異な
    って、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
    シ基またはアリール基を示し、アルキル基、アルコキシ
    基およびアリール基は置換基を有していてもよい。R23
    は同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、シア
    ノ基、ニトロ基、アルキル基、アルコキシ基またはアリ
    ール基を示し、アルキル基、アルコキシ基およびアリー
    ル基は置換基を有していてもよい。m、n、oおよびp
    は同一または異なって、1〜5の整数を示す。qは1〜
    6の整数を示す。) 【化7】 (式中、R34、R35およびR36は同一または異なって、
    水素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはアルコキシ
    基を示す。) 【化9】 (式中、R41、R42、R43、R44およびR45は同一また
    は異なって、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基また
    はアルコキシ基を示す。) 【化10】 (式中、R46は水素原子またはアルキル基を示し、
    47、R48およびR49は同一または異なって、水素原
    子、ハロゲン原子、アルキル基またはアルコキシ基を示
    す。) 【化11】 (式中、R50、R51およびR52は同一または異なって、
    水素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはアルコキシ
    基を示す。) 【化12】 (式中、R53およびR54は同一または異なって、水素原
    子、ハロゲン原子、アルキル基またはアルコキシ基を示
    し、R55およびR56は同一または異なって、水素原子ま
    たはアルキル基を示す。) 【化13】 (式中、R57、R58、R59、R60、R61およびR62は同
    一または異なって、水素原子、アルキル基、アルコキシ
    基またはアリール基を示し、αは1〜10の整数、v,
    w,x,y,zおよびAは同一または異なって1または
    2である。) 【化14】 (式中、R63、R64、R65およびR66は同一または異な
    って、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはアル
    コキシ基を示し、Arは 【化15】 で表される基(Ar1),(Ar2)または(Ar3)
    を示す。)
  2. 【請求項2】前記結着樹脂が、前記一般式(1)で表され
    るジヒドロキシ化合物を用いた実質的に線状の重合体で
    あるポリエステル樹脂と、ポリカーボネート樹脂とから
    なる請求項1記載の電子写真感光体。
  3. 【請求項3】前記有機感光層が単層である請求項1また
    は2に記載の電子写真感光体。
JP09277695A 1995-04-18 1995-04-18 電子写真感光体 Expired - Fee Related JP3443476B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09277695A JP3443476B2 (ja) 1995-04-18 1995-04-18 電子写真感光体
US08/629,634 US5780194A (en) 1995-04-18 1996-04-09 Electrophotosensitive material
EP96302657A EP0738934A3 (en) 1995-04-18 1996-04-17 Electrophotosensitive material
KR1019960011523A KR960038504A (ko) 1995-04-18 1996-04-17 전자사진 감광체
CN96102835A CN1138708A (zh) 1995-04-18 1996-04-18 光电敏感材料
US09/021,312 US6187493B1 (en) 1995-04-18 1998-02-10 Electrophotosensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09277695A JP3443476B2 (ja) 1995-04-18 1995-04-18 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08286398A JPH08286398A (ja) 1996-11-01
JP3443476B2 true JP3443476B2 (ja) 2003-09-02

Family

ID=14063832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09277695A Expired - Fee Related JP3443476B2 (ja) 1995-04-18 1995-04-18 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3443476B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3093128B2 (ja) * 1994-11-29 2000-10-03 鐘紡株式会社 電子写真感光体バインダー用ポリエステル樹脂
JP2002221807A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Kyocera Mita Corp 特定のポリエステル樹脂と電荷発生剤を使用した単層型電子写真感光体
KR100497359B1 (ko) 2002-07-15 2005-06-23 삼성전자주식회사 이층구조 정대전형 유기감광체
JP5150272B2 (ja) * 2008-01-11 2013-02-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体
CN107111258B (zh) * 2014-12-17 2021-03-19 三菱化学株式会社 电子照相感光体、电子照相感光体盒和图像形成装置
US11407709B2 (en) 2016-09-09 2022-08-09 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Aryldiamine compound and organic electroluminescent element

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08286398A (ja) 1996-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2865029B2 (ja) 電荷輸送性ポリエステルを用いた有機電子デバイス
US5846680A (en) Electrophotographic photoconductor and aromatic polycarbonate resin for use therein
US6187493B1 (en) Electrophotosensitive material
JP4164176B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH09127713A (ja) 電子写真用感光体
JP3443476B2 (ja) 電子写真感光体
JP3637167B2 (ja) 側鎖に架橋反応しうる官能基を有するポリカーボネート樹脂及びそれを用いた電子写真感光体
JP3443477B2 (ja) 電子写真感光体
JP2001083726A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法、並びに電子写真装置
JP3272189B2 (ja) ナフチレンジアミン誘導体とそれを用いた電子写真感光体
JP3913147B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP3611654B2 (ja) 電子写真感光体
JPH08286397A (ja) 電子写真感光体
JP2002107971A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3789008B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH08248649A (ja) 電子写真用感光体
JP2003316043A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3093128B2 (ja) 電子写真感光体バインダー用ポリエステル樹脂
JP3711791B2 (ja) ポリエステル重合体、その製造方法、電子写真感光体および電子写真装置
JP2766458B2 (ja) 電子写真感光体バインダー用ポリエステル樹脂
JP3344182B2 (ja) 電子写真感光体
JP3944028B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP3618430B2 (ja) 電子写真感光体
JP3871826B2 (ja) ホール輸送性ポリマー及び電子写真用感光体
JPH09152734A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees