JP3344182B2 - 電子写真感光体 - Google Patents
電子写真感光体Info
- Publication number
- JP3344182B2 JP3344182B2 JP23276195A JP23276195A JP3344182B2 JP 3344182 B2 JP3344182 B2 JP 3344182B2 JP 23276195 A JP23276195 A JP 23276195A JP 23276195 A JP23276195 A JP 23276195A JP 3344182 B2 JP3344182 B2 JP 3344182B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- substituted
- charge
- integer
- represented
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐磨耗性、電気的
安定性等に優れた電子写真用感光体に関する。
安定性等に優れた電子写真用感光体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年では、有機感光体用材料として種々
の高性能材料が開発され、それらを用いた有機感光体の
光感度は従来用いられてきたSe合金等に代表される無
機系感光体の光感度を凌ぐまでに至っている。有機感光
体を使用した高速の複写機やプリンターも上市されてい
るが、有機感光体を高速の複写機やプリンターに用いる
場合、必ずしも現在の性能では十分でなく、さらなる長
寿命化、高安定化が切望されている。有機感光体は、暗
時には実質的に絶縁性の感光層の表面に電荷を乗せ、こ
れを光照射により速やかに消去させ、静電画像を形成さ
せるため、その帯電電位、光感度は感光層の膜厚に大き
く依存する。従って、有機感光体の寿命を決定する重要
な因子の一つが感光層表面の磨耗である。特に、可視光
域に高い感度を有する電荷発生材料は、光による電荷発
生効率が電場(感光体の表面電位を感光層の膜厚で除し
た値)の高低によらず良好であるという優れた高感度特
性を有する。これに対して、フタロシアニン顔料に代表
される近赤外域に感度を有する電荷発生材料の電荷発生
効率は、電場の増加につれて効率が高くなる(電場の減
少につれて効率が低下する)傾向がある。しかし、感光
体が長期にわたって使用され、感光層の膜減りが無視で
きない条件では、この電荷発生効率が電場によって変わ
らないという優れた高感度特性が逆に問題の原因とな
る。
の高性能材料が開発され、それらを用いた有機感光体の
光感度は従来用いられてきたSe合金等に代表される無
機系感光体の光感度を凌ぐまでに至っている。有機感光
体を使用した高速の複写機やプリンターも上市されてい
るが、有機感光体を高速の複写機やプリンターに用いる
場合、必ずしも現在の性能では十分でなく、さらなる長
寿命化、高安定化が切望されている。有機感光体は、暗
時には実質的に絶縁性の感光層の表面に電荷を乗せ、こ
れを光照射により速やかに消去させ、静電画像を形成さ
せるため、その帯電電位、光感度は感光層の膜厚に大き
く依存する。従って、有機感光体の寿命を決定する重要
な因子の一つが感光層表面の磨耗である。特に、可視光
域に高い感度を有する電荷発生材料は、光による電荷発
生効率が電場(感光体の表面電位を感光層の膜厚で除し
た値)の高低によらず良好であるという優れた高感度特
性を有する。これに対して、フタロシアニン顔料に代表
される近赤外域に感度を有する電荷発生材料の電荷発生
効率は、電場の増加につれて効率が高くなる(電場の減
少につれて効率が低下する)傾向がある。しかし、感光
体が長期にわたって使用され、感光層の膜減りが無視で
きない条件では、この電荷発生効率が電場によって変わ
らないという優れた高感度特性が逆に問題の原因とな
る。
【0003】すなわち、感光層の実質的な膜厚がL0の
感光体がL1に膜減りすると、通常の使用条件である表
面電位が一定の条件では、感光体の実質的な電荷保持量
はL0/L1倍に増加する。よって、同じ光量を感光体
に照射した後に従前と同じ表面電位を得るためには、光
による電荷発生量もL0/L1倍に増加させる必要があ
る。もし仮に電荷発生材料の電荷発生効率が感光層内の
電場に比例するならば、照射される光量が一定でも、電
場が膜減りによってL0/L1倍に増加し、光発生する
電荷量もL0/L1倍となるため、前記の条件をみたす
ことができる。しかし、電荷発生効率が感光層内の電場
によらず一定であるならば、光発生する電荷量をL0/
L1倍とするためには照射する光量をL0/L1倍とし
なければならない。このことは、優れた高感度特性を有
する可視光用感光体を複写機等で長期間にわたって使用
する場合には、感光層の膜減りに応じて光量を変化させ
る機構の増設が必要となり、機械本体の複雑化による信
頼性の低下、コストの上昇を招く。
感光体がL1に膜減りすると、通常の使用条件である表
面電位が一定の条件では、感光体の実質的な電荷保持量
はL0/L1倍に増加する。よって、同じ光量を感光体
に照射した後に従前と同じ表面電位を得るためには、光
による電荷発生量もL0/L1倍に増加させる必要があ
る。もし仮に電荷発生材料の電荷発生効率が感光層内の
電場に比例するならば、照射される光量が一定でも、電
場が膜減りによってL0/L1倍に増加し、光発生する
電荷量もL0/L1倍となるため、前記の条件をみたす
ことができる。しかし、電荷発生効率が感光層内の電場
によらず一定であるならば、光発生する電荷量をL0/
L1倍とするためには照射する光量をL0/L1倍とし
なければならない。このことは、優れた高感度特性を有
する可視光用感光体を複写機等で長期間にわたって使用
する場合には、感光層の膜減りに応じて光量を変化させ
る機構の増設が必要となり、機械本体の複雑化による信
頼性の低下、コストの上昇を招く。
【0004】よって、電荷発生効率が電場の高低によら
ず良好であるという可視光用電荷発生材料の優れた性質
を、長期間の使用にわたって充分に発揮させるには、表
面層である電荷輸送層の膜減りを防止するということ
が、極めて重要な技術的課題となる。とりわけ、近赤外
光の半導体レーザーと電荷発生効率の電場依存性が比較
的大きい電荷発生材料の組合せで構成されてきた光プリ
ンターを、より高解像度が比較的容易に達成可能な可視
光の半導体レーザーに移行させ、かつこれまでと同等、
又はそれ以上の長期使用を実現するには、この膜減りに
よる感光体の実質的低感度化の防止が不可避の問題であ
る。
ず良好であるという可視光用電荷発生材料の優れた性質
を、長期間の使用にわたって充分に発揮させるには、表
面層である電荷輸送層の膜減りを防止するということ
が、極めて重要な技術的課題となる。とりわけ、近赤外
光の半導体レーザーと電荷発生効率の電場依存性が比較
的大きい電荷発生材料の組合せで構成されてきた光プリ
ンターを、より高解像度が比較的容易に達成可能な可視
光の半導体レーザーに移行させ、かつこれまでと同等、
又はそれ以上の長期使用を実現するには、この膜減りに
よる感光体の実質的低感度化の防止が不可避の問題であ
る。
【0005】現在の有機感光体は、電荷発生層の上に電
荷輸送層を積層したいわゆる積層型のものが主流となっ
ており、従って電荷輸送層が表面層となる場合が多い。
現在の主流である低分子分散系電荷輸送層は、電気的な
特性に関しては十分に満足できる性能のものが得られつ
つあるが、低分子を結着樹脂中に分散して用いるため、
結着樹脂本来の機械的な性能が低下してしまい、磨耗に
関しては本質的に弱いという欠点があった。
荷輸送層を積層したいわゆる積層型のものが主流となっ
ており、従って電荷輸送層が表面層となる場合が多い。
現在の主流である低分子分散系電荷輸送層は、電気的な
特性に関しては十分に満足できる性能のものが得られつ
つあるが、低分子を結着樹脂中に分散して用いるため、
結着樹脂本来の機械的な性能が低下してしまい、磨耗に
関しては本質的に弱いという欠点があった。
【0006】これに対し、電荷輸送性ポリマーは、上記
の欠点を改善できる可能性があるため、現在盛んに研究
されている。たとえば、米国特許第4,806,443
号明細書には、特定のジヒドロキシアリールアミンとビ
スクロロホルメートとの重合によるポリカーボネートが
開示されており、米国特許第4,806,444号明細
書には特定のジヒドロキシアリールアミンとホスゲンと
の重合によるポリカーボネートが開示されている。ま
た、米国特許第4,801,517号明細書にはビスヒ
ドロキシアルキルアリールアミンとビスクロロホルメー
ト又はホスゲンとの重合によるポリカーボネートが開示
されており、米国特許第4,937,165号明細書お
よび米国特許第4,959,288号明細書には、特定
のジヒドロキシアリールアミン又はビスヒドロキシアル
キルアリールアミンとビスクロロホルメートとの重合に
よるポリカーボネート又は、ビスアシルハライドとの重
合によるポリエステルが開示されている。さらに、米国
特許第5,034,296号明細書には、特定のフルオ
レン骨格を有するアリールアミンのポリカーボネート又
は、ポリエステルが、また、米国特許第4,983,4
82号明細書には、ポリウレタンが開示されている。さ
らにまた、特公昭59ー28903号公報には、特定の
ビススチリルビスアリールアミンを主鎖としたポリエス
テルが開示されている。また、特開昭61ー20953
号公報、特開平1ー134456号公報、特開平1ー1
34457号公報、特開平1ー134462号公報、特
開平4ー133065号公報、特開平4ー133066
号公報などには、ヒドラゾンや、トリアリールアミンな
どの電荷輸送性の置換基をペンダントとしたポリマーお
よびそれを用いた感光体も提案されている。
の欠点を改善できる可能性があるため、現在盛んに研究
されている。たとえば、米国特許第4,806,443
号明細書には、特定のジヒドロキシアリールアミンとビ
スクロロホルメートとの重合によるポリカーボネートが
開示されており、米国特許第4,806,444号明細
書には特定のジヒドロキシアリールアミンとホスゲンと
の重合によるポリカーボネートが開示されている。ま
た、米国特許第4,801,517号明細書にはビスヒ
ドロキシアルキルアリールアミンとビスクロロホルメー
ト又はホスゲンとの重合によるポリカーボネートが開示
されており、米国特許第4,937,165号明細書お
よび米国特許第4,959,288号明細書には、特定
のジヒドロキシアリールアミン又はビスヒドロキシアル
キルアリールアミンとビスクロロホルメートとの重合に
よるポリカーボネート又は、ビスアシルハライドとの重
合によるポリエステルが開示されている。さらに、米国
特許第5,034,296号明細書には、特定のフルオ
レン骨格を有するアリールアミンのポリカーボネート又
は、ポリエステルが、また、米国特許第4,983,4
82号明細書には、ポリウレタンが開示されている。さ
らにまた、特公昭59ー28903号公報には、特定の
ビススチリルビスアリールアミンを主鎖としたポリエス
テルが開示されている。また、特開昭61ー20953
号公報、特開平1ー134456号公報、特開平1ー1
34457号公報、特開平1ー134462号公報、特
開平4ー133065号公報、特開平4ー133066
号公報などには、ヒドラゾンや、トリアリールアミンな
どの電荷輸送性の置換基をペンダントとしたポリマーお
よびそれを用いた感光体も提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の材料を用いても、磨耗に関して効果はあるものの、一
方で電荷輸送性が低いために電気特性の安定性に劣り、
有機感光体の長寿命化に対して十分とは言い難いもので
あった。また、感度の点に関しても、更なる向上が求め
られる。
の材料を用いても、磨耗に関して効果はあるものの、一
方で電荷輸送性が低いために電気特性の安定性に劣り、
有機感光体の長寿命化に対して十分とは言い難いもので
あった。また、感度の点に関しても、更なる向上が求め
られる。
【0008】本発明の目的は、磨耗に強く電気特性が安
定であり、長寿命な電子写真感光体を提供することにあ
る。
定であり、長寿命な電子写真感光体を提供することにあ
る。
【0009】本発明の他の目的は、感度の点でも優れた
電子写真感光体を提供することにある。
電子写真感光体を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、特願平6
−151776号(平成6年6月10日出願)、同6−
219599号(同年8月23日出願)、同6−329
854号(同年12月6日出願)、同6−329853
号(同年12月6日出願)、同7−024484号(平
成7年1月20日出願)などで一連の新規な高性能電荷
輸送性ポリマーを提案した。
−151776号(平成6年6月10日出願)、同6−
219599号(同年8月23日出願)、同6−329
854号(同年12月6日出願)、同6−329853
号(同年12月6日出願)、同7−024484号(平
成7年1月20日出願)などで一連の新規な高性能電荷
輸送性ポリマーを提案した。
【0011】この新規な高性能電荷輸送性ポリマーを使
用して、更に感応体の特性を向上するために、本発明者
らは、種々の検討を重ね、その一つとして、当該高性能
電荷輸送性ポリマーと種々の電荷発生材料との組合せで
電子写真感光体としての性能テストを行った結果、電荷
発生材料としての特定の顔料との組合せで、感度、電気
的な安定性に優れ、また長寿命な感光体が得られことを
見い出し、上記目的を達成可能な本発明を完成した。
用して、更に感応体の特性を向上するために、本発明者
らは、種々の検討を重ね、その一つとして、当該高性能
電荷輸送性ポリマーと種々の電荷発生材料との組合せで
電子写真感光体としての性能テストを行った結果、電荷
発生材料としての特定の顔料との組合せで、感度、電気
的な安定性に優れ、また長寿命な感光体が得られことを
見い出し、上記目的を達成可能な本発明を完成した。
【0012】即ち、本発明は、導電性基体上に感光層を
有する電子写真感光体において、下記一般式(II)で
表される電荷輸送性ポリエステル樹脂;下記一般式(I
II)で表される電荷輸送性ポリエステル樹脂;及び一
般式(IV)で表されるランダムコポリマー;からなる
群から選ばれる電荷輸送性ポリエステル樹脂と、下記一
般式(A)で表されるビスアゾ顔料の少なくとも1種と
を含有することを特徴とする。
有する電子写真感光体において、下記一般式(II)で
表される電荷輸送性ポリエステル樹脂;下記一般式(I
II)で表される電荷輸送性ポリエステル樹脂;及び一
般式(IV)で表されるランダムコポリマー;からなる
群から選ばれる電荷輸送性ポリエステル樹脂と、下記一
般式(A)で表されるビスアゾ顔料の少なくとも1種と
を含有することを特徴とする。
【0013】
【化12】
【0014】[一般式(II)〜(IV)中、Aは下記
一般式(I−1)又は(I−2)で表される構造を示
し、Y、Zは2価の炭化水素基を示す。mは1〜5の整
数(複数のmは、互いに独立に選ばれてよい)、pは5
〜5000の整数を示し、qは1〜5000の整数、r
は1〜3500の整数を示し、q+rは5〜5000の
整数で0.3≦q/(q+r)<1である。]
一般式(I−1)又は(I−2)で表される構造を示
し、Y、Zは2価の炭化水素基を示す。mは1〜5の整
数(複数のmは、互いに独立に選ばれてよい)、pは5
〜5000の整数を示し、qは1〜5000の整数、r
は1〜3500の整数を示し、q+rは5〜5000の
整数で0.3≦q/(q+r)<1である。]
【0015】
【化13】
【0016】[一般式(I−1)及び(I−2)中、R 1
〜R 4 はそれぞれ独立に水素、アルキル基、アルコキシ
基、置換アミノ基、ハロゲン、又は置換若しくは未置換
のアリール基を示し、Xは下記(1)〜(7)から選択
される置換又は未置換の2価の 芳香族基を示す。k,l
はそれぞれ0又は1から選ばれる整数を示す。Tは炭素
数1〜10の枝分かれしてもよい2価の炭化水素基を示
す。]
〜R 4 はそれぞれ独立に水素、アルキル基、アルコキシ
基、置換アミノ基、ハロゲン、又は置換若しくは未置換
のアリール基を示し、Xは下記(1)〜(7)から選択
される置換又は未置換の2価の 芳香族基を示す。k,l
はそれぞれ0又は1から選ばれる整数を示す。Tは炭素
数1〜10の枝分かれしてもよい2価の炭化水素基を示
す。]
【0017】
【化14】
【0018】[式中R 5 は、水素原子、炭素数1〜4の
アルキル基、置換若しくは未置換のフェニル基、又は置
換若しくは未置換のアラルキル基を表し、R 6 〜R
12 は、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1
〜4のアルコキシ基、置換若しくは未置換のフェニル
基、置換若しくは未置換のアラルキル基、又はハロゲン
を表し、aは、0または1を意味する。Vは下記の基
(8)〜(17)から選択されたものがあげられる。]
アルキル基、置換若しくは未置換のフェニル基、又は置
換若しくは未置換のアラルキル基を表し、R 6 〜R
12 は、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1
〜4のアルコキシ基、置換若しくは未置換のフェニル
基、置換若しくは未置換のアラルキル基、又はハロゲン
を表し、aは、0または1を意味する。Vは下記の基
(8)〜(17)から選択されたものがあげられる。]
【0019】
【化15】
【0020】 Cp−N=N−G−N=N−Cp’ (A) [Cp,Cp’は、芳香族性を有するカプラーを表し、
CpとCp’は同一でも異なってもよく、Gは、アゾ基
が結合している炭素原子が二重結合を形成するsp2 型
の炭素原子である2価の基を示す。] また、導電性基体上に感光層を有する電子写真感光体に
おいて、前記一般式(II)で表される電荷輸送性ポリ
エステル樹脂;前記一般式(III)で表される電荷輸
送性ポリエステル樹脂;及び一般式(IV)で表される
ランダムコポリマー;からなる群から選ばれる電荷輸送
性ポリエステル樹脂と、縮合多環芳香族顔料の少なくと
も1種とを含有することを特徴とする。
CpとCp’は同一でも異なってもよく、Gは、アゾ基
が結合している炭素原子が二重結合を形成するsp2 型
の炭素原子である2価の基を示す。] また、導電性基体上に感光層を有する電子写真感光体に
おいて、前記一般式(II)で表される電荷輸送性ポリ
エステル樹脂;前記一般式(III)で表される電荷輸
送性ポリエステル樹脂;及び一般式(IV)で表される
ランダムコポリマー;からなる群から選ばれる電荷輸送
性ポリエステル樹脂と、縮合多環芳香族顔料の少なくと
も1種とを含有することを特徴とする。
【0021】上記のような高性能電荷輸送性ポリマー
と、特定顔料との組合せで、本発明の優れた効果が達成
される理由は、必ずしも明らかでないが、それらの親和
性、また相互の電気的作用等が、両者に相乗的な作用を
発揮させていると考えられる。
と、特定顔料との組合せで、本発明の優れた効果が達成
される理由は、必ずしも明らかでないが、それらの親和
性、また相互の電気的作用等が、両者に相乗的な作用を
発揮させていると考えられる。
【0022】なお、ビスアゾ顔料は高性能な電荷発生材
料として知られており、その電荷発生は、ビスアゾ顔料
と電荷輸送材料との接触によって増感されることについ
ては、例えば、電子写真学会,1991年度第3回研究
会,10(1991)などに報告されている。しかしな
がら、ビスアゾ顔料に対し、どのように分子設計した電
荷輸送材料を使用すれば、飛躍的な効果を生み出すかに
ついてはなんら報告されておらず、また電荷輸送性ポリ
マーと組み合せ、感度、磨耗性、電気安定性等の向上を
図った例は、ほとんど知られていない。また、縮合多環
芳香族顔料も、ビスアゾ顔料などと共に高性能な電荷発
生材料としては、知られているが、本発明者らは、その
電荷発生機構について検討した結果、ビスアゾ顔料と同
様の機構で増感が起こっていることを見い出した。この
顔料についても、電荷輸送材料との組合せに関しては、
上記と同様なことが言える。
料として知られており、その電荷発生は、ビスアゾ顔料
と電荷輸送材料との接触によって増感されることについ
ては、例えば、電子写真学会,1991年度第3回研究
会,10(1991)などに報告されている。しかしな
がら、ビスアゾ顔料に対し、どのように分子設計した電
荷輸送材料を使用すれば、飛躍的な効果を生み出すかに
ついてはなんら報告されておらず、また電荷輸送性ポリ
マーと組み合せ、感度、磨耗性、電気安定性等の向上を
図った例は、ほとんど知られていない。また、縮合多環
芳香族顔料も、ビスアゾ顔料などと共に高性能な電荷発
生材料としては、知られているが、本発明者らは、その
電荷発生機構について検討した結果、ビスアゾ顔料と同
様の機構で増感が起こっていることを見い出した。この
顔料についても、電荷輸送材料との組合せに関しては、
上記と同様なことが言える。
【0023】かくして、上記本発明の構成によって、特
に優れた効果を発揮できることは、注目に値する。
に優れた効果を発揮できることは、注目に値する。
【0024】
【発明の実施の形態】以下に本発明について詳しく説明
する。
する。
【0025】まず、本発明で使用する、電荷発生材料と
しての顔料に関して説明する。ビスアゾ顔料としては、
アゾ成分とカプラー成分との組合せで種々のものが提案
されている。また、左右のカプラーが異なる非対称のビ
スアゾ顔料や、対称と非対称のビスアゾ顔料を混合して
使用することも開示されている。
しての顔料に関して説明する。ビスアゾ顔料としては、
アゾ成分とカプラー成分との組合せで種々のものが提案
されている。また、左右のカプラーが異なる非対称のビ
スアゾ顔料や、対称と非対称のビスアゾ顔料を混合して
使用することも開示されている。
【0026】但し、本発明では、一般式(A)で示され
るビスアゾ顔料を使用する。特に、Gが(a)〜(f)
のものが、後に詳述する本発明所定の電荷輸送性ポリマ
ー、特に一般式(II)〜(IV)の電荷輸送性ポリエ
ステルと組合わさると、特に感度が高く、安定性に優
れ、また、電荷輸送層の膜厚が減少した場合の電位変動
が少なく長寿命な感光体が得られる。 Cp−N=N−G−N=N−Cp’ (A) [Cp,Cp’は、芳香族性を有するカプラーを表し、
CpとCp’は同一でも異なってもよく、Gは、アゾ基
が結合している炭素原子が二重結合を形成するsp2 型
の炭素原子である2価の基を示す。]
るビスアゾ顔料を使用する。特に、Gが(a)〜(f)
のものが、後に詳述する本発明所定の電荷輸送性ポリマ
ー、特に一般式(II)〜(IV)の電荷輸送性ポリエ
ステルと組合わさると、特に感度が高く、安定性に優
れ、また、電荷輸送層の膜厚が減少した場合の電位変動
が少なく長寿命な感光体が得られる。 Cp−N=N−G−N=N−Cp’ (A) [Cp,Cp’は、芳香族性を有するカプラーを表し、
CpとCp’は同一でも異なってもよく、Gは、アゾ基
が結合している炭素原子が二重結合を形成するsp2 型
の炭素原子である2価の基を示す。]
【0027】
【化16】
【0028】カプラーの具体例を表1〜6に、アゾ顔料
の具体例を表7〜9に例示したが、これらに限るもので
はない。
の具体例を表7〜9に例示したが、これらに限るもので
はない。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】
【表3】
【0032】
【表4】
【0033】
【表5】
【0034】
【表6】
【0035】
【表7】
【0036】
【表8】
【0037】
【表9】
【0038】縮合多環芳香族顔料としては、その範疇に
入りうる顔料であるならば、本発明で使用できるが、ベ
ンザンスロン、ジブロムベンザンスロン、ベニール、ジ
ベンザンスロン、イソビオランスロン、ジクロロイソビ
オランスロン、ピランスロン、アントアントロン、ジブ
ロモアントアントロン、インダントロン、ジクロロイン
ダントロンなどが挙げられる。また、各種ペリレン系顔
料も利用できる。このうち、特にジブロモアントアント
ロン又はペリレン系顔料が、本発明所定の電荷輸送性ポ
リマー、特に一般式(II)〜(IV)の電荷輸送性ポ
リエステルと組合わさると、特に感度が高く、安定性に
すぐれ、また、電荷輸送層の膜厚が減少した場合の電位
変動が少なく長寿命な感光体が得られる。
入りうる顔料であるならば、本発明で使用できるが、ベ
ンザンスロン、ジブロムベンザンスロン、ベニール、ジ
ベンザンスロン、イソビオランスロン、ジクロロイソビ
オランスロン、ピランスロン、アントアントロン、ジブ
ロモアントアントロン、インダントロン、ジクロロイン
ダントロンなどが挙げられる。また、各種ペリレン系顔
料も利用できる。このうち、特にジブロモアントアント
ロン又はペリレン系顔料が、本発明所定の電荷輸送性ポ
リマー、特に一般式(II)〜(IV)の電荷輸送性ポ
リエステルと組合わさると、特に感度が高く、安定性に
すぐれ、また、電荷輸送層の膜厚が減少した場合の電位
変動が少なく長寿命な感光体が得られる。
【0039】ペリレン顔料も、対称のペリレン顔料、左
右非対称のペリレン顔料など種々のものが提案されてい
る。対称と非対称のビスアゾ顔料を混合して使用するこ
とも開示されている。本発明では、一般式(g)〜
(j)で示される、任意のペリレン顔料を使用する。
右非対称のペリレン顔料など種々のものが提案されてい
る。対称と非対称のビスアゾ顔料を混合して使用するこ
とも開示されている。本発明では、一般式(g)〜
(j)で示される、任意のペリレン顔料を使用する。
【0040】
【化17】
【0041】[A,A’は2価の芳香族炭化水素基又
は、窒素原子を環内に含む2価の複素環基を示し、同一
でも異なってもよい。B,B’はアルキル基、置換若し
くは未置換のアリール基、又は置換若しくは未置換のア
ラルキル基を示し、同一でも異なってもよい。] ここでの、置換基としては、ハロゲン、アルキル基、ニ
トロ基、アルコキシ基等が挙げられる。
は、窒素原子を環内に含む2価の複素環基を示し、同一
でも異なってもよい。B,B’はアルキル基、置換若し
くは未置換のアリール基、又は置換若しくは未置換のア
ラルキル基を示し、同一でも異なってもよい。] ここでの、置換基としては、ハロゲン、アルキル基、ニ
トロ基、アルコキシ基等が挙げられる。
【0042】A,A’,B,B’の具体例を表10、1
1に、ペリレン顔料の具体例を表12〜14に例示した
が、これらに限るものではない。
1に、ペリレン顔料の具体例を表12〜14に例示した
が、これらに限るものではない。
【0043】
【表10】
【0044】
【表11】
【0045】
【表12】
【0046】
【表13】
【0047】
【表14】
【0048】感応波長の広さ、合成の容易さ、電荷輸送
性ポリマーとのマッチングの調節し易さ等の観点から
は、ビスアゾ顔料、次いで、ペリレン系顔料が好まし
い。
性ポリマーとのマッチングの調節し易さ等の観点から
は、ビスアゾ顔料、次いで、ペリレン系顔料が好まし
い。
【0049】次に、本発明で使用する、電荷輸送性ポリ
マーに関して説明する。そのポリマーは、下記一般式
(I−1)及び(I−2)で表される構造の少なくとも
1種を繰り返し単位の部分構造として含有する樹脂であ
る。
マーに関して説明する。そのポリマーは、下記一般式
(I−1)及び(I−2)で表される構造の少なくとも
1種を繰り返し単位の部分構造として含有する樹脂であ
る。
【0050】
【化18】
【0051】[R1〜R4はそれぞれ独立に水素、アルキ
ル基、アルコキシ基、置換アミノ基、ハロゲン、又は置
換若しくは未置換のアリール基を示し、Xは下記(1)
〜(7)から選択される置換又は未置換の2価の芳香族
基を示す。k,lはそれぞれ0又は1から選ばれる整数
を示す。Tは炭素数1〜10の枝分かれしてもよい2価
の炭化水素基を示す。] 好ましくは、アルキル基は、炭素数1〜4個のもの(例
えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−
プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基)であり、ア
ルコキシ基は、炭素数1〜4個のもの(例えば、メトキ
シ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基)であ
り、置換アミノ基は、例えば、ジメチルアミノ基、ジエ
チルアミノ基、ジブチルアミノ基であり、ハロゲンは、
塩素、臭素、フッ素、ヨウ素であり、アリール基は、炭
素数6〜14個のもの(例えば、フェニル基、ナフチル
基、ビフェニル基、アントリル基)である。
ル基、アルコキシ基、置換アミノ基、ハロゲン、又は置
換若しくは未置換のアリール基を示し、Xは下記(1)
〜(7)から選択される置換又は未置換の2価の芳香族
基を示す。k,lはそれぞれ0又は1から選ばれる整数
を示す。Tは炭素数1〜10の枝分かれしてもよい2価
の炭化水素基を示す。] 好ましくは、アルキル基は、炭素数1〜4個のもの(例
えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−
プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基)であり、ア
ルコキシ基は、炭素数1〜4個のもの(例えば、メトキ
シ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基)であ
り、置換アミノ基は、例えば、ジメチルアミノ基、ジエ
チルアミノ基、ジブチルアミノ基であり、ハロゲンは、
塩素、臭素、フッ素、ヨウ素であり、アリール基は、炭
素数6〜14個のもの(例えば、フェニル基、ナフチル
基、ビフェニル基、アントリル基)である。
【0052】置換基としては、例えば、アルキル基、ア
ルコキシ基、ハロゲン、ニトロ基、等であり、具体的に
は、メチル基、エチル基、メトキシ基、フッ素、塩素等
が挙げられる。
ルコキシ基、ハロゲン、ニトロ基、等であり、具体的に
は、メチル基、エチル基、メトキシ基、フッ素、塩素等
が挙げられる。
【0053】R1 〜R4 の特に好ましい例は、アルキル
基、アルコキシ基又はフェニル基であり、具体的にはメ
チル基、エチル基、メトキシ基等が挙げられる。
基、アルコキシ基又はフェニル基であり、具体的にはメ
チル基、エチル基、メトキシ基等が挙げられる。
【0054】一般式(I−1)又は(I−2)中、X
は、以下の基(1)〜(7)から選択される。
は、以下の基(1)〜(7)から選択される。
【0055】
【化19】
【0056】[式中R5 は、水素原子、炭素数1〜4の
アルキル基、置換若しくは未置換のフェニル基、又は置
換若しくは未置換のアラルキル基を表し、R6 〜R
12は、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1
〜4のアルコキシ基、置換若しくは未置換のフェニル
基、置換若しくは未置換のアラルキル基、又はハロゲン
を表し、aは、0または1を意味する。Vは下記の基
(8)〜(17)から選択されたものがあげられる。]
アルキル基、置換若しくは未置換のフェニル基、又は置
換若しくは未置換のアラルキル基を表し、R6 〜R
12は、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1
〜4のアルコキシ基、置換若しくは未置換のフェニル
基、置換若しくは未置換のアラルキル基、又はハロゲン
を表し、aは、0または1を意味する。Vは下記の基
(8)〜(17)から選択されたものがあげられる。]
【0057】
【化20】
【0058】ここでの置換基も、前記の置換基と同様で
ある。特にXがビフェニル構造を有するポリマーは、”
The Sixth Internationl Co
ngress on Advances in Non
−impact Printing Technolo
gies. 306,(1990)”にも報告されてい
るようにモビリティーが高く、実用性の高いものであ
る。
ある。特にXがビフェニル構造を有するポリマーは、”
The Sixth Internationl Co
ngress on Advances in Non
−impact Printing Technolo
gies. 306,(1990)”にも報告されてい
るようにモビリティーが高く、実用性の高いものであ
る。
【0059】一般式(I−1)又は(I−2)中、Tは
炭素数1〜10の枝分かれしてもよい2価の炭化水素基
を示すが、具体的な構造例を以下に示した。アリールア
ミン骨格はどちらの側と結合してもよいが、たとえば、
T−2rと記すと構造T−2の右側に、T−2lと記す
と構造T−2の左側にアリールアミン骨格が結合してい
ることを示すものとする(表15〜20参照)。
炭素数1〜10の枝分かれしてもよい2価の炭化水素基
を示すが、具体的な構造例を以下に示した。アリールア
ミン骨格はどちらの側と結合してもよいが、たとえば、
T−2rと記すと構造T−2の右側に、T−2lと記す
と構造T−2の左側にアリールアミン骨格が結合してい
ることを示すものとする(表15〜20参照)。
【0060】
【化21】
【0061】本発明に係る電荷輸送性ポリマーは、前述
の式(I−1)又は(I−2)を部分構造として含む下
記一般式(II)〜(IV)で表される電荷輸送性ポリ
エステル樹脂である。即ち、上記一般式(I−1)若し
くは(I−2)で表される構造の少なくとも1種を含有
する、下記一般式(II)又は(III)で表される電
荷輸送性ポリエステル樹脂であるか、上記一般式(I−
1)若しくは(I−2)で表される構造の少なくとも1
種を含有し、さらに−O−CO−Z−CO−O−で表さ
れるジカルボン酸成分の少なくとも1種を含有する下記
一般式(IV)で表されるランダムコポリマーである。
の式(I−1)又は(I−2)を部分構造として含む下
記一般式(II)〜(IV)で表される電荷輸送性ポリ
エステル樹脂である。即ち、上記一般式(I−1)若し
くは(I−2)で表される構造の少なくとも1種を含有
する、下記一般式(II)又は(III)で表される電
荷輸送性ポリエステル樹脂であるか、上記一般式(I−
1)若しくは(I−2)で表される構造の少なくとも1
種を含有し、さらに−O−CO−Z−CO−O−で表さ
れるジカルボン酸成分の少なくとも1種を含有する下記
一般式(IV)で表されるランダムコポリマーである。
【0062】
【化22】
【0063】[ただしAは上記一般式(I−1)又は
(I−2)で表される構造を示し、Y、Zは互いに独立
に2価の炭化水素基を示す。mは1〜5の整数(複数の
mは、互いに独立に選択されてよい)、pは5〜500
0の整数を示し、qは1〜5000の整数、rは1〜3
500の整数を示し、q+rは5〜5000の整数で
0.3≦q/(q+r)<1である。]一般式(II)〜(IV)で表される 電荷輸送性ポリエ
ステル樹脂において、Y、Zとして好ましくは、以下の
基(18)〜(24)から選択されたものがあげられ
る。
(I−2)で表される構造を示し、Y、Zは互いに独立
に2価の炭化水素基を示す。mは1〜5の整数(複数の
mは、互いに独立に選択されてよい)、pは5〜500
0の整数を示し、qは1〜5000の整数、rは1〜3
500の整数を示し、q+rは5〜5000の整数で
0.3≦q/(q+r)<1である。]一般式(II)〜(IV)で表される 電荷輸送性ポリエ
ステル樹脂において、Y、Zとして好ましくは、以下の
基(18)〜(24)から選択されたものがあげられ
る。
【0064】
【化23】
【0065】[R13、R14は、水素原子、炭素数1〜4
のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、置換若し
くは未置換のフェニル基、置換若しくは未置換のアラル
キル基、又はハロゲンを表し、d、eは、1〜10の整
数を意味し、f、gは、0、1または2の整数を意味
し、h、iは、0または1を意味する。Vは前出のもの
と同義である。] ここでの置換基も、前記の置換基と同様である。
のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、置換若し
くは未置換のフェニル基、置換若しくは未置換のアラル
キル基、又はハロゲンを表し、d、eは、1〜10の整
数を意味し、f、gは、0、1または2の整数を意味
し、h、iは、0または1を意味する。Vは前出のもの
と同義である。] ここでの置換基も、前記の置換基と同様である。
【0066】(I−1)、(I−2)の構造式の例を、
各々、表15〜17、表18〜20に、(II)〜(I
V)で示される電荷輸送性ポリエステル樹脂の具体的な
化合物例を表21〜24に示したが、これに限られるも
のではない。
各々、表15〜17、表18〜20に、(II)〜(I
V)で示される電荷輸送性ポリエステル樹脂の具体的な
化合物例を表21〜24に示したが、これに限られるも
のではない。
【0067】
【表15】
【0068】
【表16】
【0069】
【表17】
【0070】
【表18】
【0071】
【表19】
【0072】
【表20】
【0073】
【表21】
【0074】
【表22】
【0075】
【表23】
【0076】
【表24】
【0077】上記電荷輸送性樹脂の合成については、先
述の文献に記載されているが、以下に電荷輸送性ポリエ
ステルの合成を例に示す。下記構造式(V)又は(V
I)で示される電荷輸送性モノマーの少なくとも1種を
用いて、たとえば、第4版実験化学講座28巻などに記
載された公知の方法で重合することにより合成できる。
述の文献に記載されているが、以下に電荷輸送性ポリエ
ステルの合成を例に示す。下記構造式(V)又は(V
I)で示される電荷輸送性モノマーの少なくとも1種を
用いて、たとえば、第4版実験化学講座28巻などに記
載された公知の方法で重合することにより合成できる。
【0078】
【化24】
【0079】[R1 〜R4 、X、k、l、Tは、前記の
通りであり、Eは水酸基、ハロゲン原子、または基ーO
ーR15を表す。(ただし、R15はアルキル基、置換また
は未置換のアリール基、またはアラルキル基を表
す。)] 電荷輸送性高分子の合成法を、Eが水酸基、ハロゲン、
エステルの場合に分かて、以下に説明する。これらの合
成法のうち、高分子を高重合度にする観点、合成の容易
さからは、Eがエステルの場合が、好ましい。 (1)Eが水酸基の場合 Eが水酸基の場合には、HO−(Y−O)m−Hで表さ
れる2価アルコール類をほぼ当量混合し、酸触媒を用い
て重合する。酸触媒としては、硫酸、トルエンスルホン
酸、トリフルオロ酢酸など、通常のエステル化反応に用
いるものが使用でき、電荷輸送性モノマー1重量部に対
して、1/10000〜1/10重量部、好ましくは1
/1000〜1/50重量部の範囲で用いられる。重合
中に生成する水を除去するために、水と共沸可能な溶剤
を用いることが好ましく、トルエン、クロロベンゼン、
1ークロロナフタレンなどが有効であり、電荷輸送性モ
ノマー1重量部に対して、1〜100重量部、好ましく
は2〜50重量部の範囲で用いられる。反応温度は任意
に設定できるが、重合中に生成する水を除去するため
に、溶剤の沸点で反応させることが好ましい。
通りであり、Eは水酸基、ハロゲン原子、または基ーO
ーR15を表す。(ただし、R15はアルキル基、置換また
は未置換のアリール基、またはアラルキル基を表
す。)] 電荷輸送性高分子の合成法を、Eが水酸基、ハロゲン、
エステルの場合に分かて、以下に説明する。これらの合
成法のうち、高分子を高重合度にする観点、合成の容易
さからは、Eがエステルの場合が、好ましい。 (1)Eが水酸基の場合 Eが水酸基の場合には、HO−(Y−O)m−Hで表さ
れる2価アルコール類をほぼ当量混合し、酸触媒を用い
て重合する。酸触媒としては、硫酸、トルエンスルホン
酸、トリフルオロ酢酸など、通常のエステル化反応に用
いるものが使用でき、電荷輸送性モノマー1重量部に対
して、1/10000〜1/10重量部、好ましくは1
/1000〜1/50重量部の範囲で用いられる。重合
中に生成する水を除去するために、水と共沸可能な溶剤
を用いることが好ましく、トルエン、クロロベンゼン、
1ークロロナフタレンなどが有効であり、電荷輸送性モ
ノマー1重量部に対して、1〜100重量部、好ましく
は2〜50重量部の範囲で用いられる。反応温度は任意
に設定できるが、重合中に生成する水を除去するため
に、溶剤の沸点で反応させることが好ましい。
【0080】反応終了後、溶剤を用いなかった場合は溶
解可能な溶剤に溶解させる。溶剤を用いた場合には、反
応溶液をそのまま、メタノール、エタノールなどのアル
コール類や、アセトンなどのポリマーが溶解しにくい貧
溶剤中に滴下し、電荷輸送性ポリマーを析出させ、電荷
輸送性ポリマーを分離したのち、水や有機溶剤で十分に
洗浄し、乾燥させる。さらに、必要であれば適当な有機
溶剤に溶解させ、貧溶剤中に滴下し、電荷輸送性ポリマ
ーを析出させる再沈殿処理を繰り返してもよい。再沈殿
処理の際には、メカニカルスターラーなどで、効率よく
撹拌しながら行うことが好ましい。再沈殿処理の際に電
荷輸送性ポリマーを溶解させる溶剤は、電荷輸送性ポリ
マー1重量部に対して、1〜100重量部、好ましくは
2〜50重量部の範囲で用いられる。また、貧溶剤は電
荷輸送性ポリマー1重量部に対して、1〜1000重量
部、好ましくは10〜500重量部の範囲で用いられ
る。 (2)Eがハロゲンの場合 Eがハロゲンの場合には、HO−(Y−O)m−Hで表
される2価アルコール類をほぼ当量混合し、ピリジンや
トリエチルアミンなどの有機塩基性触媒を用いて重合す
る。有機塩基性触媒は、電荷輸送性モノマー1当量に対
して、1〜10当量、好ましくは2〜5当量で用いられ
る。溶剤としては、塩化メチレン、テトラヒドロフラン
(THF)、トルエン、クロロベンゼン、1ークロロナ
フタレンなどが有効であり、電荷輸送性モノマー1重量
部に対して、1〜100重量部、好ましくは2〜50重
量部の範囲で用いられる。反応温度は任意に設定でき
る。重合後、前述のように再沈殿処理し、精製する。
解可能な溶剤に溶解させる。溶剤を用いた場合には、反
応溶液をそのまま、メタノール、エタノールなどのアル
コール類や、アセトンなどのポリマーが溶解しにくい貧
溶剤中に滴下し、電荷輸送性ポリマーを析出させ、電荷
輸送性ポリマーを分離したのち、水や有機溶剤で十分に
洗浄し、乾燥させる。さらに、必要であれば適当な有機
溶剤に溶解させ、貧溶剤中に滴下し、電荷輸送性ポリマ
ーを析出させる再沈殿処理を繰り返してもよい。再沈殿
処理の際には、メカニカルスターラーなどで、効率よく
撹拌しながら行うことが好ましい。再沈殿処理の際に電
荷輸送性ポリマーを溶解させる溶剤は、電荷輸送性ポリ
マー1重量部に対して、1〜100重量部、好ましくは
2〜50重量部の範囲で用いられる。また、貧溶剤は電
荷輸送性ポリマー1重量部に対して、1〜1000重量
部、好ましくは10〜500重量部の範囲で用いられ
る。 (2)Eがハロゲンの場合 Eがハロゲンの場合には、HO−(Y−O)m−Hで表
される2価アルコール類をほぼ当量混合し、ピリジンや
トリエチルアミンなどの有機塩基性触媒を用いて重合す
る。有機塩基性触媒は、電荷輸送性モノマー1当量に対
して、1〜10当量、好ましくは2〜5当量で用いられ
る。溶剤としては、塩化メチレン、テトラヒドロフラン
(THF)、トルエン、クロロベンゼン、1ークロロナ
フタレンなどが有効であり、電荷輸送性モノマー1重量
部に対して、1〜100重量部、好ましくは2〜50重
量部の範囲で用いられる。反応温度は任意に設定でき
る。重合後、前述のように再沈殿処理し、精製する。
【0081】また、ビスフェノールなどの酸性度の高い
2価アルコール類の場合には、界面重合法も用いること
ができる。すなわち、2価アルコール類を水に加え、当
量以上の塩基を加えて溶解させたのち、激しく撹拌しな
がら2価アルコール類と当量の電荷輸送性モノマー溶液
を加えることによって重合できる。この際、水は2価ア
ルコール類1重量部に対して、1〜1000重量部、好
ましくは2〜500重量部の範囲で用いられる。電荷輸
送性モノマーを溶解させる溶剤としては、塩化メチレ
ン、ジクロロエタン、トリクロロエタン、トルエン、ク
ロロベンゼン、1ークロロナフタレンなどが有効であ
る。反応温度は任意に設定でき、反応を促進するため
に、アンモニウム塩、スルホニウム塩などの相間移動触
媒を用いることが効果的である。相間移動触媒は、電荷
輸送性モノマー1重量部に対して、0.1〜10重量
部、好ましくは0.2〜5重量部の範囲で用いられる。 (3)EがーOーR15の場合 EがーOーR15の場合には、HO−(Y−O)m−Hで
表される2価アルコール類を過剰に加え、硫酸、リン酸
などの無機酸、チタンアルコキシド、カルシウム、コバ
ルトなどの酢酸塩又は炭酸塩、亜鉛や鉛の酸化物を触媒
に用いて加熱し、エステル交換により合成できる。2価
アルコール類は電荷輸送性モノマー1当量に対して、2
〜100当量、好ましくは3〜50当量で用いられる。
触媒は電荷輸送性モノマー1重量部に対して、1/10
000〜1重量部、好ましくは1/1000〜1/2重
量部で用いられる。反応は、反応温度200〜300°
Cで行い、基ーOーR15からーO−(Y−O)m−Hへ
のエステル交換終了後は、HO−(Y−O)m−Hの脱
離による重合を促進するため、0.01〜100mmH
g程度、好ましくは0.05〜20mmHgに減圧して
反応させることが好ましい。また、HO−(Y−O)m
−Hと共沸可能な1ークロロナフタレンなどの高沸点溶
剤を用いて、常圧下でHO−(Y−O)m−Hを共沸で
除きながら反応させてもよい。
2価アルコール類の場合には、界面重合法も用いること
ができる。すなわち、2価アルコール類を水に加え、当
量以上の塩基を加えて溶解させたのち、激しく撹拌しな
がら2価アルコール類と当量の電荷輸送性モノマー溶液
を加えることによって重合できる。この際、水は2価ア
ルコール類1重量部に対して、1〜1000重量部、好
ましくは2〜500重量部の範囲で用いられる。電荷輸
送性モノマーを溶解させる溶剤としては、塩化メチレ
ン、ジクロロエタン、トリクロロエタン、トルエン、ク
ロロベンゼン、1ークロロナフタレンなどが有効であ
る。反応温度は任意に設定でき、反応を促進するため
に、アンモニウム塩、スルホニウム塩などの相間移動触
媒を用いることが効果的である。相間移動触媒は、電荷
輸送性モノマー1重量部に対して、0.1〜10重量
部、好ましくは0.2〜5重量部の範囲で用いられる。 (3)EがーOーR15の場合 EがーOーR15の場合には、HO−(Y−O)m−Hで
表される2価アルコール類を過剰に加え、硫酸、リン酸
などの無機酸、チタンアルコキシド、カルシウム、コバ
ルトなどの酢酸塩又は炭酸塩、亜鉛や鉛の酸化物を触媒
に用いて加熱し、エステル交換により合成できる。2価
アルコール類は電荷輸送性モノマー1当量に対して、2
〜100当量、好ましくは3〜50当量で用いられる。
触媒は電荷輸送性モノマー1重量部に対して、1/10
000〜1重量部、好ましくは1/1000〜1/2重
量部で用いられる。反応は、反応温度200〜300°
Cで行い、基ーOーR15からーO−(Y−O)m−Hへ
のエステル交換終了後は、HO−(Y−O)m−Hの脱
離による重合を促進するため、0.01〜100mmH
g程度、好ましくは0.05〜20mmHgに減圧して
反応させることが好ましい。また、HO−(Y−O)m
−Hと共沸可能な1ークロロナフタレンなどの高沸点溶
剤を用いて、常圧下でHO−(Y−O)m−Hを共沸で
除きながら反応させてもよい。
【0082】一般式(IV)で示される電荷輸送性ラン
ダムコポリマーは、E−OC−Z−CO−Eで示される
カルボン酸誘導体と、一般式(V)、(VI)で示され
るモノマーを所望の比率で混合し、前記(1)〜(3)
の方法を用いて合成することができる。
ダムコポリマーは、E−OC−Z−CO−Eで示される
カルボン酸誘導体と、一般式(V)、(VI)で示され
るモノマーを所望の比率で混合し、前記(1)〜(3)
の方法を用いて合成することができる。
【0083】また、一般式(III)で示される電荷輸
送性ポリマーは、次のようにして合成することができ
る。
送性ポリマーは、次のようにして合成することができ
る。
【0084】上記それぞれの場合において、2価アルコ
ール類を過剰に加えて反応させることによって下記構造
式(VII)又は(VIII)で示される化合物を生成
した後、これを電荷輸送性モノマーとして用いて上記
(2)と同様の方法で2価カルボン酸または2価カルボ
ン酸ハロゲン化物などと反応させればよい。それによっ
て電荷輸送性ポリマーを得ることができる。電荷輸送性
ポリマーの重合度pは、低すぎると成膜性に劣り、強固
な膜が得られにくく、また、高すぎると溶剤への溶解度
が低くなり、加工性が悪くなるため、5〜5,000の
範囲で用いられ、好ましくは10〜3,000、より好
ましくは15〜1,000に設定される。また、ポリマ
ーの末端は所望により変性することができる。
ール類を過剰に加えて反応させることによって下記構造
式(VII)又は(VIII)で示される化合物を生成
した後、これを電荷輸送性モノマーとして用いて上記
(2)と同様の方法で2価カルボン酸または2価カルボ
ン酸ハロゲン化物などと反応させればよい。それによっ
て電荷輸送性ポリマーを得ることができる。電荷輸送性
ポリマーの重合度pは、低すぎると成膜性に劣り、強固
な膜が得られにくく、また、高すぎると溶剤への溶解度
が低くなり、加工性が悪くなるため、5〜5,000の
範囲で用いられ、好ましくは10〜3,000、より好
ましくは15〜1,000に設定される。また、ポリマ
ーの末端は所望により変性することができる。
【0085】
【化25】
【0086】 [R1 〜R4 、X,Y,m、k、l、Tは前記の通りで
ある。] 次に、本発明の電子写真感光体の構造等について説明す
る。
ある。] 次に、本発明の電子写真感光体の構造等について説明す
る。
【0087】図1ないし図6は、本発明の電子写真用感
光体の代表的な構成の断面を示す模式図である。図1に
おいては、導電性支持体3上に電荷発生層1が設けら
れ、その上に電荷輸送層2が設けられている、図2にお
いては、図1の構造に加え、さらに、下引層4が導電性
支持体3上に設けられており、また、図3においては、
図1の構造に加え、表面に保護層5が設けられている。
さらに、図4においては、図1の構造に対し、下引層4
と保護層5の両者が、図2、3で示したのと同様な配置
で設けられている。図5、図6は、単層構成の電子写真
用感光体であり、図5では、導電性支持体3上に、単層
感光体6が設けられ、図6では、図5の構造に加え、単
層感光体6の下に、下引層4が設けてある。
光体の代表的な構成の断面を示す模式図である。図1に
おいては、導電性支持体3上に電荷発生層1が設けら
れ、その上に電荷輸送層2が設けられている、図2にお
いては、図1の構造に加え、さらに、下引層4が導電性
支持体3上に設けられており、また、図3においては、
図1の構造に加え、表面に保護層5が設けられている。
さらに、図4においては、図1の構造に対し、下引層4
と保護層5の両者が、図2、3で示したのと同様な配置
で設けられている。図5、図6は、単層構成の電子写真
用感光体であり、図5では、導電性支持体3上に、単層
感光体6が設けられ、図6では、図5の構造に加え、単
層感光体6の下に、下引層4が設けてある。
【0088】導電性支持体3としては、アルミニウム、
ニッケル、クロム、ステンレス鋼等の金属類、およびア
ルミニウム、チタニウム、ニッケル、クロム、ステンレ
ス鋼、金、バナジウム、酸化錫、酸化インジウム、IT
O等の薄膜を設けたプラスチックフィルム等、又は導電
性付与剤を塗布、または、含浸させた紙、およびプラス
チックフィルム等があげられる。これらの導電性支持体
は、ドラム状、シート状、プレート状等、適宜の形状の
ものとして使用されるが、これらに限定されるものでは
ない。さらに必要に応じて導電性支持体の表面は、画質
に影響のない範囲で各種の処理を行うことができる。例
えば、表面の酸化処理や薬品処理、及び、着色処理等ま
たは、砂目立てなどの乱反射処理等を行うことができ
る。
ニッケル、クロム、ステンレス鋼等の金属類、およびア
ルミニウム、チタニウム、ニッケル、クロム、ステンレ
ス鋼、金、バナジウム、酸化錫、酸化インジウム、IT
O等の薄膜を設けたプラスチックフィルム等、又は導電
性付与剤を塗布、または、含浸させた紙、およびプラス
チックフィルム等があげられる。これらの導電性支持体
は、ドラム状、シート状、プレート状等、適宜の形状の
ものとして使用されるが、これらに限定されるものでは
ない。さらに必要に応じて導電性支持体の表面は、画質
に影響のない範囲で各種の処理を行うことができる。例
えば、表面の酸化処理や薬品処理、及び、着色処理等ま
たは、砂目立てなどの乱反射処理等を行うことができ
る。
【0089】電荷発生層1には、前記顔料が使用され
る。この層に用いる結着樹脂としては、広範な絶縁性樹
脂から選択することができる、また、ポリ−N−ビニル
カルバゾール、ポリビニルアントラセン、ポリビニルピ
レン、ポリシランなどの有機光導電性ポリマーから選択
することもできる。好ましい結着樹脂としては、ポリビ
ニルブチラール樹脂、ポリアリレート樹脂(ビスフェノ
ールAとフタル酸の重縮合体等)、ポリカーボネート樹
脂、ポリエステル樹脂、フェノキシ樹脂、塩化ビニル−
酢酸ビニル共重合体、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、
ポリアクリルアミド樹脂、ポリビニルピリジン樹脂、セ
ルロース樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、カゼイ
ン、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルピロリドン
樹脂等の絶縁性樹脂をあげることができるが、これらに
限定されるものではない。これらの結着樹脂は単独又は
2種以上混合して用いることができる。
る。この層に用いる結着樹脂としては、広範な絶縁性樹
脂から選択することができる、また、ポリ−N−ビニル
カルバゾール、ポリビニルアントラセン、ポリビニルピ
レン、ポリシランなどの有機光導電性ポリマーから選択
することもできる。好ましい結着樹脂としては、ポリビ
ニルブチラール樹脂、ポリアリレート樹脂(ビスフェノ
ールAとフタル酸の重縮合体等)、ポリカーボネート樹
脂、ポリエステル樹脂、フェノキシ樹脂、塩化ビニル−
酢酸ビニル共重合体、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、
ポリアクリルアミド樹脂、ポリビニルピリジン樹脂、セ
ルロース樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、カゼイ
ン、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルピロリドン
樹脂等の絶縁性樹脂をあげることができるが、これらに
限定されるものではない。これらの結着樹脂は単独又は
2種以上混合して用いることができる。
【0090】また、前記顔料を含む電荷発生材料と結着
樹脂との配合比(重量比)は、10:1〜1:10の範
囲が好ましい。またこれらの分散させる方法としては、
ボールミル分散法、アトライター分散法、サンドミル分
散法等の通常の方法を用いることができる。
樹脂との配合比(重量比)は、10:1〜1:10の範
囲が好ましい。またこれらの分散させる方法としては、
ボールミル分散法、アトライター分散法、サンドミル分
散法等の通常の方法を用いることができる。
【0091】さらにこの分散の際、粒子を0.5μm以
下、好ましくは0.3μm以下、さらに好ましくは0.
15μm以下の粒子サイズにすることが有効である。ま
た、これらの分散に用いる溶剤としては、メタノール、
エタノール、n−プロパノール、n−ブタノール、ベン
ジルアルコール、メチルセルソルブ、エチルセルソル
ブ、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ン、酢酸メチル、酢酸n−ブチル、ジオキサン、テトラ
ヒドロフラン、メチレンクロライド、クロロホルム、ク
ロルベンゼン、トルエン等の通常の有機溶剤を単独又は
2種以上混合して用いることができる。
下、好ましくは0.3μm以下、さらに好ましくは0.
15μm以下の粒子サイズにすることが有効である。ま
た、これらの分散に用いる溶剤としては、メタノール、
エタノール、n−プロパノール、n−ブタノール、ベン
ジルアルコール、メチルセルソルブ、エチルセルソル
ブ、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ン、酢酸メチル、酢酸n−ブチル、ジオキサン、テトラ
ヒドロフラン、メチレンクロライド、クロロホルム、ク
ロルベンゼン、トルエン等の通常の有機溶剤を単独又は
2種以上混合して用いることができる。
【0092】電荷輸送層2は、前記電荷輸送性ポリマー
を単独で用いてもよく、また公知の結着樹脂や他のヒド
ラゾン系電荷輸送材料、トリアリールアミン系電荷輸送
材料、スチルベン系電荷輸送材料などと併用してもよ
い。その結着樹脂としては、ポリカーボネート樹脂、ポ
リエステル樹脂、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリ
塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリスチレ
ン樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、スチレン−ブタジ
エン共重合体、塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重
合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−
酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体、シリコン樹脂、
シリコン−アルキッド樹脂、フェノール−ホルムアルデ
ヒド樹脂、スチレン−アルキッド樹脂、ポリ−N−ビニ
ルカルバゾール、ポリシランなどの公知の樹脂を用いる
ことができるがこれらに限定されるものではない。これ
らの結着樹脂のうち下記構造式(IX)〜(XIV)で
示されるポリカーボネート樹脂、又は、それらを共重合
させたポリカーボネート樹脂を用いた場合、相溶性がよ
く、均一な膜が得られ、特に良い特性を示す。配合比
(重量比)は電荷輸送性ポリマー:結着樹脂=10:0
〜8:10の範囲が好ましい。また、他の電荷輸送材料
と混合する場合には、電荷輸送性ポリマー+結着樹脂:
電荷輸送材料=10:0〜10:8の範囲が好ましい。
を単独で用いてもよく、また公知の結着樹脂や他のヒド
ラゾン系電荷輸送材料、トリアリールアミン系電荷輸送
材料、スチルベン系電荷輸送材料などと併用してもよ
い。その結着樹脂としては、ポリカーボネート樹脂、ポ
リエステル樹脂、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリ
塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリスチレ
ン樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、スチレン−ブタジ
エン共重合体、塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重
合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−
酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体、シリコン樹脂、
シリコン−アルキッド樹脂、フェノール−ホルムアルデ
ヒド樹脂、スチレン−アルキッド樹脂、ポリ−N−ビニ
ルカルバゾール、ポリシランなどの公知の樹脂を用いる
ことができるがこれらに限定されるものではない。これ
らの結着樹脂のうち下記構造式(IX)〜(XIV)で
示されるポリカーボネート樹脂、又は、それらを共重合
させたポリカーボネート樹脂を用いた場合、相溶性がよ
く、均一な膜が得られ、特に良い特性を示す。配合比
(重量比)は電荷輸送性ポリマー:結着樹脂=10:0
〜8:10の範囲が好ましい。また、他の電荷輸送材料
と混合する場合には、電荷輸送性ポリマー+結着樹脂:
電荷輸送材料=10:0〜10:8の範囲が好ましい。
【0093】
【化26】
【0094】単層感光体6として用いる場合、電荷輸送
性ポリマーの溶液に前記顔料を加えて分散、塗布して使
用する。さらに必要によってアクセプターや、酸化防止
剤を混合してもよい。電荷発生材料:電荷輸送性ポリマ
ーの比は、電荷発生材料:電荷輸送性ポリマー=1:9
9〜40:60で、好ましくは5:95〜30:70
(重量比)で使用される。厚みは5〜50μm、好まし
くは10〜40μmが適当である。 さらにこの単層感
光体の塗布方法としては、ブレードコーティング法、マ
イヤーバーコーティング法、スプレーコーティング法、
浸漬コーティング法、ビードコーティング法、エアーナ
イフコーティング法、カーテンコーティング法等の通常
の方法を用いることができる。塗布に用いる溶剤として
は、ジオキサン、テトラヒドロフラン、メチレンクロラ
イド、クロロホルム、クロルベンゼン、トルエン等の通
常の有機溶剤を単独又は2種以上混合して用いることが
できる。
性ポリマーの溶液に前記顔料を加えて分散、塗布して使
用する。さらに必要によってアクセプターや、酸化防止
剤を混合してもよい。電荷発生材料:電荷輸送性ポリマ
ーの比は、電荷発生材料:電荷輸送性ポリマー=1:9
9〜40:60で、好ましくは5:95〜30:70
(重量比)で使用される。厚みは5〜50μm、好まし
くは10〜40μmが適当である。 さらにこの単層感
光体の塗布方法としては、ブレードコーティング法、マ
イヤーバーコーティング法、スプレーコーティング法、
浸漬コーティング法、ビードコーティング法、エアーナ
イフコーティング法、カーテンコーティング法等の通常
の方法を用いることができる。塗布に用いる溶剤として
は、ジオキサン、テトラヒドロフラン、メチレンクロラ
イド、クロロホルム、クロルベンゼン、トルエン等の通
常の有機溶剤を単独又は2種以上混合して用いることが
できる。
【0095】図で示した下引層は、積層構造からなる感
光層の帯電時において、導電性支持体から感光層への電
荷の注入を阻止するとともに、感光層を導電性支持体に
対して一体的に接着保持せしめる接着層としての作用、
又は場合によっては導電性支持体の光の反射防止作用等
を示す。
光層の帯電時において、導電性支持体から感光層への電
荷の注入を阻止するとともに、感光層を導電性支持体に
対して一体的に接着保持せしめる接着層としての作用、
又は場合によっては導電性支持体の光の反射防止作用等
を示す。
【0096】この下引層に用いる結着樹脂はポリエチレ
ン樹脂、ポリプロピレン樹脂、アクリル樹脂、メタクリ
ル樹脂、ポリアミド樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル
樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウ
レタン樹脂、ポリイミド樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポ
リビニルアセタール樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重
合体、ポリビニルアルコール樹脂、水溶性ポリエステル
樹脂、ニトロセルロース、カゼイン、ゼラチン、ポリグ
ルタミン酸、澱粉、スターチアセテート、アミノ澱粉、
ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、ジルコニウムキ
レート化合物、チタニウムキレート化合物、チタニウム
アルコキシド化合物、有機チタニウム化合物、シランカ
ップリング剤等の公知の材料を用いることができる。ま
た、下引層の厚みは0.01〜10μm、好ましくは
0.05〜2μmが適当である。さらにこの下引層を設
けるときに用いる塗布方法としては、ブレードコーティ
ング法、マイヤーバーコーティング法、スプレーコーテ
ィング法、浸漬コーティング法、ビードコーティング
法、エアーナイフコーティング法、カーテンコーティン
グ法等の通常の方法を用いることができる。
ン樹脂、ポリプロピレン樹脂、アクリル樹脂、メタクリ
ル樹脂、ポリアミド樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル
樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウ
レタン樹脂、ポリイミド樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポ
リビニルアセタール樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重
合体、ポリビニルアルコール樹脂、水溶性ポリエステル
樹脂、ニトロセルロース、カゼイン、ゼラチン、ポリグ
ルタミン酸、澱粉、スターチアセテート、アミノ澱粉、
ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、ジルコニウムキ
レート化合物、チタニウムキレート化合物、チタニウム
アルコキシド化合物、有機チタニウム化合物、シランカ
ップリング剤等の公知の材料を用いることができる。ま
た、下引層の厚みは0.01〜10μm、好ましくは
0.05〜2μmが適当である。さらにこの下引層を設
けるときに用いる塗布方法としては、ブレードコーティ
ング法、マイヤーバーコーティング法、スプレーコーテ
ィング法、浸漬コーティング法、ビードコーティング
法、エアーナイフコーティング法、カーテンコーティン
グ法等の通常の方法を用いることができる。
【0097】
【発明の効果】本発明の感光体によれば、特定の電荷輸
送性ポリマーと、特定の電荷発生材料としての顔料を組
み合わせることによって、感度、安定性に優れ、感光層
の磨耗による実質的な感度低下や傷の発生による画質欠
陥の発生を低減させることができ、かくして画像形成装
置の寿命を著しく改善することができる。
送性ポリマーと、特定の電荷発生材料としての顔料を組
み合わせることによって、感度、安定性に優れ、感光層
の磨耗による実質的な感度低下や傷の発生による画質欠
陥の発生を低減させることができ、かくして画像形成装
置の寿命を著しく改善することができる。
【0098】
【実施例】以下、実施例によって本発明を更に具体的に
説明する。なお、以下において、「部」は、特に断りが
ないかぎり、重量部を示す。
説明する。なお、以下において、「部」は、特に断りが
ないかぎり、重量部を示す。
【0099】たとえば、電荷輸送性ポリマー調製用モノ
マーは以下のようにして合成できる。合成例1:N,N−ビス[3−(2−エトキシカルボニ
ルエチル)フェニル]−3,4−キシリジン(A部分の
構造が3[表15参照]で示され、末端がジエチルエス
テル)の合成 3,4−キシリジン6g、3−ヨードジヒドロケイヒ酸
エチル34g、炭酸カリウム19g、硫酸銅5水和物5
g、n−トリデカン20mlを1000mlのフラスコ
にいれ、窒素気流下230°Cで10時間加熱反応し
た。反応後、反応物を室温まで冷却し、トルエン500
mlに溶解させ、不溶物をろ過し、ろ液をトルエンを用
いて、シリカゲルカラムクロマトにて精製した。油状の
N,N−ビス[3−(2−エトキシカルボニルエチル)
フェニル]−3,4−キシリジンを20g得た。合成例2:N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス[3
−(2−エトキシカルボニルエチル)フェニル]−
[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(A部
分の構造が6で示され、末端がジエチルエステル)の合
成 N,N’−ジフェニルベンジジン 10.77g、3−
ヨードジヒドロケイヒ酸エチル 23.0g、炭酸カリ
ウム 11.61g、硫酸銅5水和物1.0g、n−ト
リデカン20mlを100mlのフラスコにいれ、窒素
気流下230°Cで1時間加熱反応した。反応後、反応
物を室温まで冷却し、トルエン50mlに溶解させ、不
溶物をろ過し、ろ液をトルエンを用いて、シリカゲルカ
ラムクロマトにて精製した。油状のN,N’−ジフェニ
ル−N,N’−ビス[3−(2−エトキシカルボニルエ
チル)フェニル]−[1,1’−ビフェニル]−4,
4’−ジアミンを19.6g得た。合成例3:3,3’−ジメチル−N,N’−ビス(3,
4−ジメチルフェニル)−N,N’−ビス[4−(2−
メトキシカルボニルエチル)フェニル]−[1,1’−
ビフェニル]−4,4’−ジアミン(A部分の構造が1
9で示され、末端がジメチルエステル)の合成 N−(3,4−ジメチルフェニル)−N−[4−(2−
メトキシカルボニルエチル)フェニル]アミン 45
g、4,4’−ジヨード−3,3’−ジメチルビフェニ
ル 30g、炭酸カリウム 27g、硫酸銅5水和物5
g、n−トリデカン20mlを1000mlのフラスコ
にいれ、窒素気流下230°Cで5時間加熱反応した。
反応後、反応物を室温まで冷却し、トルエン200ml
に溶解させ、不溶物をろ過し、ろ液をトルエンを用い
て、シリカゲルカラムクロマトにて精製し、酢酸エチル
とエタノールの混合溶剤から再結晶して、3,3’−ジ
メチル−N,N’−ビス(3,4−ジメチルフェニル)
−N,N’−ビス[4−(2−メトキシカルボニルエチ
ル)フェニル]−[1,1’−ビフェニル]−4,4’
−ジアミンを淡黄色粉体として38g得た。合成例4:N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス[4
−(4−エトキシカルボニルエチルフェニル)−フェニ
ル]−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン
(A部分の構造が48で示され、末端がジエチルエステ
ル)の合成 N,N’−ジフェニルベンジジン 10.0g、4−エ
トキシカルボニルエチル−4’−ヨードビフェニル 2
4.0g、炭酸カリウム11g、硫酸銅5水和物1.0
g、n−トリデカン30mlを200mlのフラスコに
いれ、窒素気流下230°Cで1時間加熱反応した。反
応後、反応物を室温まで冷却し、トルエン10mlに溶
解させ、不溶物をろ過し、ろ液をトルエンを用いて、シ
リカゲルカラムクロマトにて精製した。油状のN,N’
−ジフェニル−N,N’−ビス[4−(4−エトキシカ
ルボニルエチルフェニル)−フェニル]−[1,1’−
ビフェニル]−4,4’−ジアミンを16.6g得た。合成例5:電荷輸送性ポリマー(CTP−6)の合成 N,N−ビス[3−(2−エトキシカルボニルエチル)
フェニル]−3,4−キシリジン8.0g、エチレング
リコール 20.0g、テトラブトキシチタン0.1g
を200mlのフラスコにいれ、窒素気流下で3時間加
熱還流した。N,N−ビス[3−(2−エトキシカルボ
ニルエチル)フェニル]−3,4−キシリジンが消費さ
れたことを確認したのち、0.5mmHgに減圧しエチ
レングリコールを留去しながら230°Cに加熱し、3
時間反応を続けた。その後、反応物を室温まで冷却し、
THF100mlに溶解し、不溶物をろ過し、ろ液を水
1000mlを撹拌している中に滴下し、ポリマーを析
出させた。析出物を十分に水洗した後、乾燥させ、7.
2gのポリマーを得た。分子量はGPCにて測定し、M
w=1.05X105 (スチレン換算)であった。(重
合度p=約230)。合成例6:電荷輸送性ポリマー(CTP−1)の合成 N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス[3−(2−エ
トキシカルボニルエチル)フェニル]−[1,1’−ビ
フェニル]−4,4’−ジアミン10g、エチレングリ
コール20g、テトラブトキシチタン0.1gを200
mlのフラスコにいれ、窒素気流下で3時間加熱還流し
た。N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス[3−(2
−エトキシカルボニルエチル)フェニル]−[1,1’
−ビフェニル]−4,4’−ジアミンが消費されたこと
を確認したのち、0.5mmHgに減圧しエチレングリ
コールを留去しながら230°Cに加熱し、3時間反応
を続けた。その後、反応物を室温まで冷却し、塩化メチ
レン100mlに溶解し、不溶物をろ過し、ろ液をアセ
トン 1000mlを撹拌している中に滴下し、ポリマ
ーを析出させた。得られたポリマーをTHF100ml
に溶解し、ろ液を水1000mlを撹拌している中に滴
下し、ポリマーを析出させた。析出物を十分に水洗した
後、乾燥させ、8.4gのポリマーを得た。分子量はG
PCにて測定し、Mw=1.10X105 (スチレン換
算)であった。(重合度p=約165)。合成例7:電荷輸送性ポリマー(CTP−23)の合成 N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス[3−(2−エ
トキシカルボニルエチル)フェニル]−[1,1’−ビ
フェニル]−4,4’−ジアミン10g、エチレングリ
コール20g、テトラブトキシチタン0.1gを500
mlのフラスコにいれ、窒素気流下で3時間加熱還流し
た。N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス[3−(2
−エトキシカルボニルエチル)フェニル]−[1,1’
−ビフェニル]−4,4’−ジアミンが消費されたこと
を確認した後、0.5mmHgに減圧しエチレングリコ
ールを留去した。その後、反応物を室温まで冷却し、塩
化メチレン200mlに溶解し、イソフタル酸ジクロラ
イド3.0gを100mlの塩化メチレンに溶かした溶
液を滴下した。さらに、トリエチルアミン6.1gを加
え、30分加熱還流した。メタノール3mlを加え、さ
らに30分加熱還流した後、不溶物をろ過し、エタノー
ル1000mlを不溶物を撹拌している中に滴下し、ポ
リマーを析出させた。析出物をエタノールで十分に洗浄
した後、乾燥させ、6.1gのポリマーを得た。分子量
をGPCにて測定したところ、Mw=1.70X104
(スチレン換算)であった。(重合度p=約20)。合成例8:電荷輸送性ポリマー(CTP−3)の合成 N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス[3−(2−エ
トキシカルボニルエチル)フェニル]−[1,1’−ビ
フェニル]−4,4’−ジアミン10g、1,4−シク
ロヘキサンジオール(cis−,trans−混合物)
20g、テトラブトキシチタン0.1gを500mlの
フラスコにいれ、窒素気流下で2時間加熱還流した。
N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス[3−(2−エ
トキシカルボニルエチル)フェニル]−[1,1’−ビ
フェニル]−4,4’−ジアミンが消費されたことを確
認したのち、0.5mmHgに減圧し1,4−シクロヘ
キサンジオールを留去しながら230°Cに加熱し、5
時間反応を続けた。その後、反応物を室温まで冷却し、
塩化メチレン100mlに溶解し、不溶物をろ過し、ろ
液をエタノール1000mlを撹拌している中に滴下
し、ポリマーを析出させた。析出物をエタノール、水で
十分に洗浄した後、乾燥させ、8.6gのポリマーを得
た。分子量をGPCにて測定したところ、Mw=2.8
0X104 (スチレン換算)であった。(重合度p=約
35)。合成例9:電荷輸送性ポリマー(CTP−7)の合成 3,3’−ジメチル−N,N’−ビス(3,4−ジメチ
ルフェニル)−N,N’−ビス[4−(2−メトキシカ
ルボニルエチル)フェニル]−[1,1’−ビフェニ
ル]−4,4’−ジアミン20g、エチレングリコール
40g、テトラブトキシチタン0.1gを500mlの
フラスコにいれ、窒素気流下で3時間加熱還流した。
3,3’−ジメチル−N,N’−ビス(3,4−ジメチ
ルフェニル)−N,N’−ビス[4−(2−メトキシカ
ルボニルエチル)フェニル]−[1,1’−ビフェニ
ル]−4,4’−ジアミンが消費されたことを確認した
のち、0.5mmHgに減圧しエチレングリコールを留
去しながら230°Cに加熱し、3時間反応を続けた。
その後、反応物を室温まで冷却し、塩化メチレン200
mlに溶解し、不溶物をろ過し、ろ液をエタノール15
00mlを撹拌している中に滴下し、ポリマーを析出さ
せた。得られたポリマーをろ過し、十分にエタノールで
洗浄した後、乾燥させ、19.2gのポリマーを得た。
分子量はGPCにて測定し、Mw=1.10X10
5 (スチレン換算)であった。(重合度p=約16
5)。合成例10:電荷輸送性ポリマー(CTP−32)の合
成 3,3’−ジメチル−N,N’−ビス(3,4−ジメチ
ルフェニル)−N,N’−ビス[4−(2−メトキシカ
ルボニルエチル)フェニル]−[1,1’−ビフェニ
ル]−4,4’−ジアミン15g、セバシン酸ジメチル
3.0g、エチレングリコール30g、テトラブトキシ
チタン0.1gを200mlのフラスコにいれ、窒素気
流下で3時間加熱還流した。3,3’−ジメチル−N,
N’−ビス(3,4−ジメチルフェニル)−N,N’−
ビス[4−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニ
ル]−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン
が消費されたことを確認したのち、0.5mmHgに減
圧しエチレングリコールを留去しながら230°Cに加
熱し、3時間反応を続けた。その後、室温まで冷却し、
塩化メチレン100mlに溶解し、不溶物をろ過し、ろ
液をアセトン1000mlを撹拌している中に滴下し、
ポリマーを析出させた。その後、析出物を乾燥させ、1
6.3gのポリマーを得た。分子量はGPCにて測定
し、Mw=8.01X104 (スチレン換算)であっ
た。(重合度q=約90、r=約60)。合成例11:Azo−21の合成 2,7−ジアミノフルオレノン10gを濃塩酸90m
l、水90mlの混合溶液に加え、約60℃で溶解させ
た。これを約0℃に冷却し、亜硝酸ナトリウム6.9g
を水11mlに溶かした溶液を0〜5℃でゆっくりと滴
下した。その後、溶液を約30分この温度で攪拌した
後、不溶分をろ過した。ろ液を42%のホウフッ化水素
酸75mlに滴下し、析出した結晶をろ過、水洗し、乾
燥してテトラゾニウム塩13.5gを得た。このテトラ
ゾニウム塩5gと、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸ア
ニリド7.3gを約0℃に冷却したN,N−ジメチルホ
ルムアミド1000ml中に溶解し、この溶液に酢酸ナ
トリウム10.3g、水150mlからなる溶液を4〜
80℃でゆっくり滴下し、滴下終了後、室温で3時間攪
拌した。生じた沈殿をろ過し、水、N,N−ジメチルホ
ルムアミド、アセトンで十分に洗浄し、乾燥してアゾ顔
料(Azo−21)7.3gを得た。実施例1 アルミニウムパイプ上に,ジルコニウム化合物(商品
名:オルガチックスZC540、マツモト製薬社製)1
0部およびシラン化合物(商品名:A1110、日本ユ
ニカー社製)1部と、イソプロパノール40部及びブタ
ノール20部とからなる溶液を、浸せきコーティング法
にて塗布し、150°Cにおいて10分間加熱乾燥し、
0.1μmの下引き層を形成した。次に、合成例11で
得たアゾ顔料(Azo−21、10部をポリビニルブチ
ラール樹脂(商品名:エスレックBM−S、積水化学社
製)1部及び1−ブタノール200部と混合し、ガラス
ビーズとともにサンドミルで1時間処理して分散したの
ち、得られた塗布液を上記の下引き層の上に浸せきコー
ティング法にて塗布し、100°Cにて10分間加熱乾
燥して膜厚0.4μmの電荷発生層を形成した。次に、
合成例6で得た電荷輸送性ポリエステル(例示化合物C
TP−1)3部を、モノクロロベンゼン15部とテトラ
ヒドロフラン15部の混合溶剤に溶解し、得られた塗布
液を上記の電荷発生層上に浸せきコーティング法にて塗
布し、115°Cで1時間加熱乾燥して、膜厚18μm
の電荷輸送層を形成した。
マーは以下のようにして合成できる。合成例1:N,N−ビス[3−(2−エトキシカルボニ
ルエチル)フェニル]−3,4−キシリジン(A部分の
構造が3[表15参照]で示され、末端がジエチルエス
テル)の合成 3,4−キシリジン6g、3−ヨードジヒドロケイヒ酸
エチル34g、炭酸カリウム19g、硫酸銅5水和物5
g、n−トリデカン20mlを1000mlのフラスコ
にいれ、窒素気流下230°Cで10時間加熱反応し
た。反応後、反応物を室温まで冷却し、トルエン500
mlに溶解させ、不溶物をろ過し、ろ液をトルエンを用
いて、シリカゲルカラムクロマトにて精製した。油状の
N,N−ビス[3−(2−エトキシカルボニルエチル)
フェニル]−3,4−キシリジンを20g得た。合成例2:N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス[3
−(2−エトキシカルボニルエチル)フェニル]−
[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(A部
分の構造が6で示され、末端がジエチルエステル)の合
成 N,N’−ジフェニルベンジジン 10.77g、3−
ヨードジヒドロケイヒ酸エチル 23.0g、炭酸カリ
ウム 11.61g、硫酸銅5水和物1.0g、n−ト
リデカン20mlを100mlのフラスコにいれ、窒素
気流下230°Cで1時間加熱反応した。反応後、反応
物を室温まで冷却し、トルエン50mlに溶解させ、不
溶物をろ過し、ろ液をトルエンを用いて、シリカゲルカ
ラムクロマトにて精製した。油状のN,N’−ジフェニ
ル−N,N’−ビス[3−(2−エトキシカルボニルエ
チル)フェニル]−[1,1’−ビフェニル]−4,
4’−ジアミンを19.6g得た。合成例3:3,3’−ジメチル−N,N’−ビス(3,
4−ジメチルフェニル)−N,N’−ビス[4−(2−
メトキシカルボニルエチル)フェニル]−[1,1’−
ビフェニル]−4,4’−ジアミン(A部分の構造が1
9で示され、末端がジメチルエステル)の合成 N−(3,4−ジメチルフェニル)−N−[4−(2−
メトキシカルボニルエチル)フェニル]アミン 45
g、4,4’−ジヨード−3,3’−ジメチルビフェニ
ル 30g、炭酸カリウム 27g、硫酸銅5水和物5
g、n−トリデカン20mlを1000mlのフラスコ
にいれ、窒素気流下230°Cで5時間加熱反応した。
反応後、反応物を室温まで冷却し、トルエン200ml
に溶解させ、不溶物をろ過し、ろ液をトルエンを用い
て、シリカゲルカラムクロマトにて精製し、酢酸エチル
とエタノールの混合溶剤から再結晶して、3,3’−ジ
メチル−N,N’−ビス(3,4−ジメチルフェニル)
−N,N’−ビス[4−(2−メトキシカルボニルエチ
ル)フェニル]−[1,1’−ビフェニル]−4,4’
−ジアミンを淡黄色粉体として38g得た。合成例4:N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス[4
−(4−エトキシカルボニルエチルフェニル)−フェニ
ル]−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン
(A部分の構造が48で示され、末端がジエチルエステ
ル)の合成 N,N’−ジフェニルベンジジン 10.0g、4−エ
トキシカルボニルエチル−4’−ヨードビフェニル 2
4.0g、炭酸カリウム11g、硫酸銅5水和物1.0
g、n−トリデカン30mlを200mlのフラスコに
いれ、窒素気流下230°Cで1時間加熱反応した。反
応後、反応物を室温まで冷却し、トルエン10mlに溶
解させ、不溶物をろ過し、ろ液をトルエンを用いて、シ
リカゲルカラムクロマトにて精製した。油状のN,N’
−ジフェニル−N,N’−ビス[4−(4−エトキシカ
ルボニルエチルフェニル)−フェニル]−[1,1’−
ビフェニル]−4,4’−ジアミンを16.6g得た。合成例5:電荷輸送性ポリマー(CTP−6)の合成 N,N−ビス[3−(2−エトキシカルボニルエチル)
フェニル]−3,4−キシリジン8.0g、エチレング
リコール 20.0g、テトラブトキシチタン0.1g
を200mlのフラスコにいれ、窒素気流下で3時間加
熱還流した。N,N−ビス[3−(2−エトキシカルボ
ニルエチル)フェニル]−3,4−キシリジンが消費さ
れたことを確認したのち、0.5mmHgに減圧しエチ
レングリコールを留去しながら230°Cに加熱し、3
時間反応を続けた。その後、反応物を室温まで冷却し、
THF100mlに溶解し、不溶物をろ過し、ろ液を水
1000mlを撹拌している中に滴下し、ポリマーを析
出させた。析出物を十分に水洗した後、乾燥させ、7.
2gのポリマーを得た。分子量はGPCにて測定し、M
w=1.05X105 (スチレン換算)であった。(重
合度p=約230)。合成例6:電荷輸送性ポリマー(CTP−1)の合成 N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス[3−(2−エ
トキシカルボニルエチル)フェニル]−[1,1’−ビ
フェニル]−4,4’−ジアミン10g、エチレングリ
コール20g、テトラブトキシチタン0.1gを200
mlのフラスコにいれ、窒素気流下で3時間加熱還流し
た。N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス[3−(2
−エトキシカルボニルエチル)フェニル]−[1,1’
−ビフェニル]−4,4’−ジアミンが消費されたこと
を確認したのち、0.5mmHgに減圧しエチレングリ
コールを留去しながら230°Cに加熱し、3時間反応
を続けた。その後、反応物を室温まで冷却し、塩化メチ
レン100mlに溶解し、不溶物をろ過し、ろ液をアセ
トン 1000mlを撹拌している中に滴下し、ポリマ
ーを析出させた。得られたポリマーをTHF100ml
に溶解し、ろ液を水1000mlを撹拌している中に滴
下し、ポリマーを析出させた。析出物を十分に水洗した
後、乾燥させ、8.4gのポリマーを得た。分子量はG
PCにて測定し、Mw=1.10X105 (スチレン換
算)であった。(重合度p=約165)。合成例7:電荷輸送性ポリマー(CTP−23)の合成 N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス[3−(2−エ
トキシカルボニルエチル)フェニル]−[1,1’−ビ
フェニル]−4,4’−ジアミン10g、エチレングリ
コール20g、テトラブトキシチタン0.1gを500
mlのフラスコにいれ、窒素気流下で3時間加熱還流し
た。N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス[3−(2
−エトキシカルボニルエチル)フェニル]−[1,1’
−ビフェニル]−4,4’−ジアミンが消費されたこと
を確認した後、0.5mmHgに減圧しエチレングリコ
ールを留去した。その後、反応物を室温まで冷却し、塩
化メチレン200mlに溶解し、イソフタル酸ジクロラ
イド3.0gを100mlの塩化メチレンに溶かした溶
液を滴下した。さらに、トリエチルアミン6.1gを加
え、30分加熱還流した。メタノール3mlを加え、さ
らに30分加熱還流した後、不溶物をろ過し、エタノー
ル1000mlを不溶物を撹拌している中に滴下し、ポ
リマーを析出させた。析出物をエタノールで十分に洗浄
した後、乾燥させ、6.1gのポリマーを得た。分子量
をGPCにて測定したところ、Mw=1.70X104
(スチレン換算)であった。(重合度p=約20)。合成例8:電荷輸送性ポリマー(CTP−3)の合成 N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス[3−(2−エ
トキシカルボニルエチル)フェニル]−[1,1’−ビ
フェニル]−4,4’−ジアミン10g、1,4−シク
ロヘキサンジオール(cis−,trans−混合物)
20g、テトラブトキシチタン0.1gを500mlの
フラスコにいれ、窒素気流下で2時間加熱還流した。
N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス[3−(2−エ
トキシカルボニルエチル)フェニル]−[1,1’−ビ
フェニル]−4,4’−ジアミンが消費されたことを確
認したのち、0.5mmHgに減圧し1,4−シクロヘ
キサンジオールを留去しながら230°Cに加熱し、5
時間反応を続けた。その後、反応物を室温まで冷却し、
塩化メチレン100mlに溶解し、不溶物をろ過し、ろ
液をエタノール1000mlを撹拌している中に滴下
し、ポリマーを析出させた。析出物をエタノール、水で
十分に洗浄した後、乾燥させ、8.6gのポリマーを得
た。分子量をGPCにて測定したところ、Mw=2.8
0X104 (スチレン換算)であった。(重合度p=約
35)。合成例9:電荷輸送性ポリマー(CTP−7)の合成 3,3’−ジメチル−N,N’−ビス(3,4−ジメチ
ルフェニル)−N,N’−ビス[4−(2−メトキシカ
ルボニルエチル)フェニル]−[1,1’−ビフェニ
ル]−4,4’−ジアミン20g、エチレングリコール
40g、テトラブトキシチタン0.1gを500mlの
フラスコにいれ、窒素気流下で3時間加熱還流した。
3,3’−ジメチル−N,N’−ビス(3,4−ジメチ
ルフェニル)−N,N’−ビス[4−(2−メトキシカ
ルボニルエチル)フェニル]−[1,1’−ビフェニ
ル]−4,4’−ジアミンが消費されたことを確認した
のち、0.5mmHgに減圧しエチレングリコールを留
去しながら230°Cに加熱し、3時間反応を続けた。
その後、反応物を室温まで冷却し、塩化メチレン200
mlに溶解し、不溶物をろ過し、ろ液をエタノール15
00mlを撹拌している中に滴下し、ポリマーを析出さ
せた。得られたポリマーをろ過し、十分にエタノールで
洗浄した後、乾燥させ、19.2gのポリマーを得た。
分子量はGPCにて測定し、Mw=1.10X10
5 (スチレン換算)であった。(重合度p=約16
5)。合成例10:電荷輸送性ポリマー(CTP−32)の合
成 3,3’−ジメチル−N,N’−ビス(3,4−ジメチ
ルフェニル)−N,N’−ビス[4−(2−メトキシカ
ルボニルエチル)フェニル]−[1,1’−ビフェニ
ル]−4,4’−ジアミン15g、セバシン酸ジメチル
3.0g、エチレングリコール30g、テトラブトキシ
チタン0.1gを200mlのフラスコにいれ、窒素気
流下で3時間加熱還流した。3,3’−ジメチル−N,
N’−ビス(3,4−ジメチルフェニル)−N,N’−
ビス[4−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニ
ル]−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン
が消費されたことを確認したのち、0.5mmHgに減
圧しエチレングリコールを留去しながら230°Cに加
熱し、3時間反応を続けた。その後、室温まで冷却し、
塩化メチレン100mlに溶解し、不溶物をろ過し、ろ
液をアセトン1000mlを撹拌している中に滴下し、
ポリマーを析出させた。その後、析出物を乾燥させ、1
6.3gのポリマーを得た。分子量はGPCにて測定
し、Mw=8.01X104 (スチレン換算)であっ
た。(重合度q=約90、r=約60)。合成例11:Azo−21の合成 2,7−ジアミノフルオレノン10gを濃塩酸90m
l、水90mlの混合溶液に加え、約60℃で溶解させ
た。これを約0℃に冷却し、亜硝酸ナトリウム6.9g
を水11mlに溶かした溶液を0〜5℃でゆっくりと滴
下した。その後、溶液を約30分この温度で攪拌した
後、不溶分をろ過した。ろ液を42%のホウフッ化水素
酸75mlに滴下し、析出した結晶をろ過、水洗し、乾
燥してテトラゾニウム塩13.5gを得た。このテトラ
ゾニウム塩5gと、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸ア
ニリド7.3gを約0℃に冷却したN,N−ジメチルホ
ルムアミド1000ml中に溶解し、この溶液に酢酸ナ
トリウム10.3g、水150mlからなる溶液を4〜
80℃でゆっくり滴下し、滴下終了後、室温で3時間攪
拌した。生じた沈殿をろ過し、水、N,N−ジメチルホ
ルムアミド、アセトンで十分に洗浄し、乾燥してアゾ顔
料(Azo−21)7.3gを得た。実施例1 アルミニウムパイプ上に,ジルコニウム化合物(商品
名:オルガチックスZC540、マツモト製薬社製)1
0部およびシラン化合物(商品名:A1110、日本ユ
ニカー社製)1部と、イソプロパノール40部及びブタ
ノール20部とからなる溶液を、浸せきコーティング法
にて塗布し、150°Cにおいて10分間加熱乾燥し、
0.1μmの下引き層を形成した。次に、合成例11で
得たアゾ顔料(Azo−21、10部をポリビニルブチ
ラール樹脂(商品名:エスレックBM−S、積水化学社
製)1部及び1−ブタノール200部と混合し、ガラス
ビーズとともにサンドミルで1時間処理して分散したの
ち、得られた塗布液を上記の下引き層の上に浸せきコー
ティング法にて塗布し、100°Cにて10分間加熱乾
燥して膜厚0.4μmの電荷発生層を形成した。次に、
合成例6で得た電荷輸送性ポリエステル(例示化合物C
TP−1)3部を、モノクロロベンゼン15部とテトラ
ヒドロフラン15部の混合溶剤に溶解し、得られた塗布
液を上記の電荷発生層上に浸せきコーティング法にて塗
布し、115°Cで1時間加熱乾燥して、膜厚18μm
の電荷輸送層を形成した。
【0100】このようにして得られた感光体を複写機
(FX−2700型、富士ゼロックス社製)に装着して
画像を採取して画質を評価した。その後、このプリント
を5万回繰り返してから画像を採取して画質を評価する
とともに、最表面層の磨耗量を測定した。その結果を後
記の表25に示す。実施例2〜24 電荷輸送性ポリエステルとビスアゾ顔料の組合せを表2
5の様にした以外は実施例1と同様にして感光体を作製
し、同様に評価を行った。その結果を後記の表25に示
す。比較例1 下記のベンジジン化合物(Bz)2部、前記構造式(X
I)で表される繰り返し構造単位からなるポリカーボネ
ート樹脂(粘度平均分子量:Mv=4.4X104 )3
部をモノクロロベンゼン15部とテトラヒドロフラン1
5部の混合溶剤に溶解して塗布、乾燥して形成した電荷
輸送層を用いた以外は、実施例1と同様にして感光体を
作製し、同様に評価を行った。その結果を後記の表25
に示す。
(FX−2700型、富士ゼロックス社製)に装着して
画像を採取して画質を評価した。その後、このプリント
を5万回繰り返してから画像を採取して画質を評価する
とともに、最表面層の磨耗量を測定した。その結果を後
記の表25に示す。実施例2〜24 電荷輸送性ポリエステルとビスアゾ顔料の組合せを表2
5の様にした以外は実施例1と同様にして感光体を作製
し、同様に評価を行った。その結果を後記の表25に示
す。比較例1 下記のベンジジン化合物(Bz)2部、前記構造式(X
I)で表される繰り返し構造単位からなるポリカーボネ
ート樹脂(粘度平均分子量:Mv=4.4X104 )3
部をモノクロロベンゼン15部とテトラヒドロフラン1
5部の混合溶剤に溶解して塗布、乾燥して形成した電荷
輸送層を用いた以外は、実施例1と同様にして感光体を
作製し、同様に評価を行った。その結果を後記の表25
に示す。
【0101】
【化27】
【0102】比較例2 電荷輸送材料として比較例1のベンジジン化合物(Bz)
に代えて下記のヒドラゾン化合物(Hy)3部、及び前記
構造式(XII)で表される繰り返し構造単位からなるポ
リカーボネート樹脂(粘度平均分子量:Mv=4.8X
104 )3部からなる電荷輸送層を用いた以外は、比較
例1と同様にして感光体を作製し、同様に評価を行っ
た。その結果を後記の表25に示す。
に代えて下記のヒドラゾン化合物(Hy)3部、及び前記
構造式(XII)で表される繰り返し構造単位からなるポ
リカーボネート樹脂(粘度平均分子量:Mv=4.8X
104 )3部からなる電荷輸送層を用いた以外は、比較
例1と同様にして感光体を作製し、同様に評価を行っ
た。その結果を後記の表25に示す。
【0103】
【化28】
【0104】実施例25 比較例1の電荷輸送層の上に、例示化合物CTP−7、
2部と前記構造式(XII)で表される繰り返し構造単位
からなるポリカーボネート樹脂(粘度平均分子量:Mv
=4.0x104 )1部の混合物からなる保護層を形成
した以外は比較例1と同様にして感光体を作製し、同様
に評価を行った。その結果を後記の表25に示す。実施例26 比較例2の電荷輸送層の上に、例示化合物CTP−8、
2部と前記構造式(XII)で表される繰り返し構造単位
からなるポリカーボネート樹脂(粘度平均分子量:Mv
=4.0x104 )1部の混合物からなる保護層を形成
した以外は比較例1と同様にして感光体を作製し、同様
に評価を行った。その結果を後記の表25に示す。
2部と前記構造式(XII)で表される繰り返し構造単位
からなるポリカーボネート樹脂(粘度平均分子量:Mv
=4.0x104 )1部の混合物からなる保護層を形成
した以外は比較例1と同様にして感光体を作製し、同様
に評価を行った。その結果を後記の表25に示す。実施例26 比較例2の電荷輸送層の上に、例示化合物CTP−8、
2部と前記構造式(XII)で表される繰り返し構造単位
からなるポリカーボネート樹脂(粘度平均分子量:Mv
=4.0x104 )1部の混合物からなる保護層を形成
した以外は比較例1と同様にして感光体を作製し、同様
に評価を行った。その結果を後記の表25に示す。
【0105】
【表25】
【0106】合成例12:ジブロモアントアントロン等の顔料化 ICI社製ジブロモアントアントロン顔料(モノライト
レッド2Y)20gを塩化ナトリウム40gとともに、
遊星ボールミル(メノーポット内径100mmφ、メノ
ーボール20mmφを44個、25mmφを3個使用)
を用いて24時間粉砕した後、蒸留水で十分洗浄し、乾
燥し、19.2gのジブロモアントアントロン顔料を得
た。これをCG−1とする。同様の処理をして顔料化し
たジブロムベンザンスロン顔料をCG−2、ジクロロイ
ソビオランスロン顔料をCG−3、ジクロロインダント
ロン顔料をCG−4とする。実施例1A アルミニウムパイプ上に,ジルコニウム化合物(商品
名:オルガチックスZC540、マツモト製薬社製)1
0部およびシラン化合物(商品名:A1110、日本ユ
ニカー社製)1部と、イソプロパノール40部及びブタ
ノール20部とからなる溶液を、浸せきコーティング法
にて塗布し、150°Cにおいて10分間加熱乾燥し、
0.1μmの下引き層を形成した。次に、合成例12で
得たジブロモアントアントロン顔料 10部をポリビニ
ルブチラール樹脂(商品名:エスレックBM−S、積水
化学社製)1部及び1−ブタノール200部と混合し、
ガラスビーズとともにサンドミルで1時間処理して分散
したのち、得られた塗布液を上記の下引き層の上に浸せ
きコーティング法にて塗布し、100°Cにて10分間
加熱乾燥して膜厚0.4μmの電荷発生層を形成した。
次に、合成例6で得た電荷輸送性ポリエステル(例示化
合物CTP−1)3部を、モノクロロベンゼン15部と
テトラヒドロフラン15部の混合溶剤に溶解し、得られ
た塗布液を上記の電荷発生層上に浸せきコーティング法
にて塗布し、115°Cで1時間加熱乾燥して、膜厚1
8μmの電荷輸送層を形成した。
レッド2Y)20gを塩化ナトリウム40gとともに、
遊星ボールミル(メノーポット内径100mmφ、メノ
ーボール20mmφを44個、25mmφを3個使用)
を用いて24時間粉砕した後、蒸留水で十分洗浄し、乾
燥し、19.2gのジブロモアントアントロン顔料を得
た。これをCG−1とする。同様の処理をして顔料化し
たジブロムベンザンスロン顔料をCG−2、ジクロロイ
ソビオランスロン顔料をCG−3、ジクロロインダント
ロン顔料をCG−4とする。実施例1A アルミニウムパイプ上に,ジルコニウム化合物(商品
名:オルガチックスZC540、マツモト製薬社製)1
0部およびシラン化合物(商品名:A1110、日本ユ
ニカー社製)1部と、イソプロパノール40部及びブタ
ノール20部とからなる溶液を、浸せきコーティング法
にて塗布し、150°Cにおいて10分間加熱乾燥し、
0.1μmの下引き層を形成した。次に、合成例12で
得たジブロモアントアントロン顔料 10部をポリビニ
ルブチラール樹脂(商品名:エスレックBM−S、積水
化学社製)1部及び1−ブタノール200部と混合し、
ガラスビーズとともにサンドミルで1時間処理して分散
したのち、得られた塗布液を上記の下引き層の上に浸せ
きコーティング法にて塗布し、100°Cにて10分間
加熱乾燥して膜厚0.4μmの電荷発生層を形成した。
次に、合成例6で得た電荷輸送性ポリエステル(例示化
合物CTP−1)3部を、モノクロロベンゼン15部と
テトラヒドロフラン15部の混合溶剤に溶解し、得られ
た塗布液を上記の電荷発生層上に浸せきコーティング法
にて塗布し、115°Cで1時間加熱乾燥して、膜厚1
8μmの電荷輸送層を形成した。
【0107】このようにして得られた感光体を複写機
(FX−2700型、富士ゼロックス社製)に装着して
画像を採取して画質を評価した。その後、このプリント
を5万回繰り返してから画像を採取して画質を評価する
とともに、最表面層の磨耗量を測定した。その結果を後
記の表26に示す。実施例2A〜22A 電荷輸送性ポリエステルと縮合多環芳香族顔料の組合せ
を表26の様にした以外は実施例1Aと同様にして感光
体を作製し、同様に評価を行った。その結果を後記の表
26に示す。比較例1A 前記ベンジジン化合物(Bz)2部、前記構造式(XI)
で表される繰り返し構造単位からなるポリカーボネート
樹脂(粘度平均分子量:Mv=4.4X104)3部を
モノクロロベンゼン15部とテトラヒドロフラン15部
の混合溶剤に溶解して塗布、乾燥して形成した電荷輸送
層を用いた以外は、実施例1Aと同様にして感光体を作
製し、同様に評価を行った。その結果を後記の表26に
示す。比較例2A 電荷輸送材料として比較例1Aのベンジジン化合物(B
z)に代えてヒドラゾン化合物(Hy)3部、及び前記構
造式(XII)で表される繰り返し構造単位からなるポリ
カーボネート樹脂(粘度平均分子量:Mv=4.8X1
04 )3部からなる電荷輸送層を用いた以外は、比較例
1Aと同様にして感光体を作製し、同様に評価を行っ
た。その結果を後記の表26に示す。実施例23A 比較例1Aの電荷輸送層の上に、例示化合物CTP−
7、2部と前記構造式(XII)で表される繰り返し構造
単位からなるポリカーボネート樹脂(粘度平均分子量:
Mv=4.0X104 )1部の混合物からなる保護層を
形成した以外は比較例1と同様にして感光体を作製し、
同様に評価を行った。その結果を後記の表26に示す。実施例24A 比較例2Aの電荷輸送層の上に、例示化合物CTP−
8、2部と前記構造式(XII)で表される繰り返し構造
単位からなるポリカーボネート樹脂(粘度平均分子量:
Mv=4.0X104 )1部の混合物からなる保護層を
形成した以外は比較例1Aと同様にして感光体を作製
し、同様に評価を行った。その結果を後記の表26に示
す。
(FX−2700型、富士ゼロックス社製)に装着して
画像を採取して画質を評価した。その後、このプリント
を5万回繰り返してから画像を採取して画質を評価する
とともに、最表面層の磨耗量を測定した。その結果を後
記の表26に示す。実施例2A〜22A 電荷輸送性ポリエステルと縮合多環芳香族顔料の組合せ
を表26の様にした以外は実施例1Aと同様にして感光
体を作製し、同様に評価を行った。その結果を後記の表
26に示す。比較例1A 前記ベンジジン化合物(Bz)2部、前記構造式(XI)
で表される繰り返し構造単位からなるポリカーボネート
樹脂(粘度平均分子量:Mv=4.4X104)3部を
モノクロロベンゼン15部とテトラヒドロフラン15部
の混合溶剤に溶解して塗布、乾燥して形成した電荷輸送
層を用いた以外は、実施例1Aと同様にして感光体を作
製し、同様に評価を行った。その結果を後記の表26に
示す。比較例2A 電荷輸送材料として比較例1Aのベンジジン化合物(B
z)に代えてヒドラゾン化合物(Hy)3部、及び前記構
造式(XII)で表される繰り返し構造単位からなるポリ
カーボネート樹脂(粘度平均分子量:Mv=4.8X1
04 )3部からなる電荷輸送層を用いた以外は、比較例
1Aと同様にして感光体を作製し、同様に評価を行っ
た。その結果を後記の表26に示す。実施例23A 比較例1Aの電荷輸送層の上に、例示化合物CTP−
7、2部と前記構造式(XII)で表される繰り返し構造
単位からなるポリカーボネート樹脂(粘度平均分子量:
Mv=4.0X104 )1部の混合物からなる保護層を
形成した以外は比較例1と同様にして感光体を作製し、
同様に評価を行った。その結果を後記の表26に示す。実施例24A 比較例2Aの電荷輸送層の上に、例示化合物CTP−
8、2部と前記構造式(XII)で表される繰り返し構造
単位からなるポリカーボネート樹脂(粘度平均分子量:
Mv=4.0X104 )1部の混合物からなる保護層を
形成した以外は比較例1Aと同様にして感光体を作製
し、同様に評価を行った。その結果を後記の表26に示
す。
【0108】
【表26】
【0109】合成例13 (P−1の合成) 特開平3−24059号公報に記載の方法を用いて、ビ
スベンズイミダゾールペリレン顔料(シス体とトランス
体との混合物,P−1)を合成し、昇華精製をおこなっ
た。昇華精製後のビスベンズイミダゾールペリレン顔料
5gを塩化ナトリウム10gとともに、遊星ボールミル
(メノーポット内径100mmφ、メノーボール20m
mφを44個、25mmφを3個使用)を用いて27時
間粉砕した後、蒸留水で十分洗浄し、乾燥し、4.8g
のビスベンズイミダゾールペリレン顔料を得た。実施例1B アルミニウムパイプ上に,ジルコニウム化合物(商品
名:オルガチックスZC540、マツモト製薬社製)1
0部およびシラン化合物(商品名:A1110、日本ユ
ニカー社製)1部と、イソプロパノール40部及びブタ
ノール20部とからなる溶液を、浸せきコーティング法
にて塗布し、150°Cにおいて10分間加熱乾燥し、
0.1μmの下引き層を形成した。次に、合成例13で
得た化合物例P−1のペリレン顔料10部をポリビニル
ブチラール樹脂(商品名:エスレックBM−S、積水化
学社製)1部及び1−ブタノール200部と混合し、ガ
ラスビーズとともにサンドミルで1時間処理して分散し
たのち、得られた塗布液を上記の下引き層の上に浸せき
コーティング法にて塗布し、100°Cにて10分間加
熱乾燥して膜厚0.4μmの電荷発生層を形成した。次
に、合成例6で得た電荷輸送性ポリエステル(例示化合
物CTP−1)3部を、モノクロロベンゼン15部とテ
トラヒドロフラン15部の混合溶剤に溶解し、得られた
塗布液を上記の電荷発生層上に浸せきコーティング法に
て塗布し、115°Cで1時間加熱乾燥して、膜厚18
μmの電荷輸送層を形成した。
スベンズイミダゾールペリレン顔料(シス体とトランス
体との混合物,P−1)を合成し、昇華精製をおこなっ
た。昇華精製後のビスベンズイミダゾールペリレン顔料
5gを塩化ナトリウム10gとともに、遊星ボールミル
(メノーポット内径100mmφ、メノーボール20m
mφを44個、25mmφを3個使用)を用いて27時
間粉砕した後、蒸留水で十分洗浄し、乾燥し、4.8g
のビスベンズイミダゾールペリレン顔料を得た。実施例1B アルミニウムパイプ上に,ジルコニウム化合物(商品
名:オルガチックスZC540、マツモト製薬社製)1
0部およびシラン化合物(商品名:A1110、日本ユ
ニカー社製)1部と、イソプロパノール40部及びブタ
ノール20部とからなる溶液を、浸せきコーティング法
にて塗布し、150°Cにおいて10分間加熱乾燥し、
0.1μmの下引き層を形成した。次に、合成例13で
得た化合物例P−1のペリレン顔料10部をポリビニル
ブチラール樹脂(商品名:エスレックBM−S、積水化
学社製)1部及び1−ブタノール200部と混合し、ガ
ラスビーズとともにサンドミルで1時間処理して分散し
たのち、得られた塗布液を上記の下引き層の上に浸せき
コーティング法にて塗布し、100°Cにて10分間加
熱乾燥して膜厚0.4μmの電荷発生層を形成した。次
に、合成例6で得た電荷輸送性ポリエステル(例示化合
物CTP−1)3部を、モノクロロベンゼン15部とテ
トラヒドロフラン15部の混合溶剤に溶解し、得られた
塗布液を上記の電荷発生層上に浸せきコーティング法に
て塗布し、115°Cで1時間加熱乾燥して、膜厚18
μmの電荷輸送層を形成した。
【0110】このようにして得られた感光体を複写機
(FX−2700型、富士ゼロックス社製)に装着して
画像を採取して画質を評価した。その後、このプリント
を5万回繰り返してから画像を採取して画質を評価する
とともに、最表面層の磨耗量を測定した。その結果を後
記の表27に示す。実施例2B〜24B 電荷輸送性ポリエステルとペリレン顔料の組合せを表2
7の様にした以外は実施例1Bと同様にして感光体を作
製し、同様に評価を行った。その結果を後記の表27に
示す。比較例1B 前記ベンジジン化合物(Bz)2部、前記構造式(XI)
で表される繰り返し構造単位からなるポリカーボネート
樹脂(粘度平均分子量:Mv=4.4X104)3部を
モノクロロベンゼン15部とテトラヒドロフラン15部
の混合溶剤に溶解して塗布、乾燥して形成した電荷輸送
層を用いた以外は、実施例1Bと同様にして感光体を作
製し、同様に評価を行った。その結果を後記の表27に
示す。比較例2B 電荷輸送材料として比較例1Bのベンジジン化合物(B
z)に代えて前記ヒドラゾン化合物(Hy)を3部、及び
前記構造式(XII)で表される繰り返し構造単位からな
るポリカーボネート樹脂(粘度平均分子量:Mv=4.
8X104 )3部からなる電荷輸送層を用いた以外は、
比較例1Bと同様にして感光体を作製し、同様に評価を
行った。その結果を後記の表27に示す。実施例25B 比較例1Bの電荷輸送層の上に、例示化合物CTP−
7、2部と前記構造式(XII)で表される繰り返し構造
単位からなるポリカーボネート樹脂(粘度平均分子量:
Mv=4.0X104 )1部の混合物からなる保護層を
形成した以外は比較例1Bと同様にして感光体を作製
し、同様に評価を行った。その結果を後記の表27に示
す。実施例26B 比較例2Bの電荷輸送層の上に、例示化合物CTP−
8、2部と前記構造式(XII)で表される繰り返し構造
単位からなるポリカーボネート樹脂(粘度平均分子量:
Mv=4.0X104 )1部の混合物からなる保護層を
形成した以外は比較例1Bと同様にして感光体を作製
し、同様に評価を行った。その結果を後記の表27に示
す。
(FX−2700型、富士ゼロックス社製)に装着して
画像を採取して画質を評価した。その後、このプリント
を5万回繰り返してから画像を採取して画質を評価する
とともに、最表面層の磨耗量を測定した。その結果を後
記の表27に示す。実施例2B〜24B 電荷輸送性ポリエステルとペリレン顔料の組合せを表2
7の様にした以外は実施例1Bと同様にして感光体を作
製し、同様に評価を行った。その結果を後記の表27に
示す。比較例1B 前記ベンジジン化合物(Bz)2部、前記構造式(XI)
で表される繰り返し構造単位からなるポリカーボネート
樹脂(粘度平均分子量:Mv=4.4X104)3部を
モノクロロベンゼン15部とテトラヒドロフラン15部
の混合溶剤に溶解して塗布、乾燥して形成した電荷輸送
層を用いた以外は、実施例1Bと同様にして感光体を作
製し、同様に評価を行った。その結果を後記の表27に
示す。比較例2B 電荷輸送材料として比較例1Bのベンジジン化合物(B
z)に代えて前記ヒドラゾン化合物(Hy)を3部、及び
前記構造式(XII)で表される繰り返し構造単位からな
るポリカーボネート樹脂(粘度平均分子量:Mv=4.
8X104 )3部からなる電荷輸送層を用いた以外は、
比較例1Bと同様にして感光体を作製し、同様に評価を
行った。その結果を後記の表27に示す。実施例25B 比較例1Bの電荷輸送層の上に、例示化合物CTP−
7、2部と前記構造式(XII)で表される繰り返し構造
単位からなるポリカーボネート樹脂(粘度平均分子量:
Mv=4.0X104 )1部の混合物からなる保護層を
形成した以外は比較例1Bと同様にして感光体を作製
し、同様に評価を行った。その結果を後記の表27に示
す。実施例26B 比較例2Bの電荷輸送層の上に、例示化合物CTP−
8、2部と前記構造式(XII)で表される繰り返し構造
単位からなるポリカーボネート樹脂(粘度平均分子量:
Mv=4.0X104 )1部の混合物からなる保護層を
形成した以外は比較例1Bと同様にして感光体を作製
し、同様に評価を行った。その結果を後記の表27に示
す。
【0111】
【表27】
【0112】参考例(電荷発生材料が本発明所定の顔料以外の顔料で
ある例)
ある例)
【0113】
【化29】
【0114】上記構造のスクアリリウム顔料1部をポリ
ビニルブチラート(商品名:エスレックBM−1)1
部、及びブタノール100部と混合した塗布液を用い
て、電荷発生層を形成した以外は、実施例1と同様にし
て感光体を作成し、評価を行った。光感度が十分でな
く、十分な静電コントラストが得られないために、全面
にかぶりを生じていた。評価 以上の結果から、明らかなように、本発明に係わる電子
写真感光体は、従来の感光体に比べても、また、本発明
所定の電荷輸送ポリマーと、本発明所定の顔料以外の顔
料を用いた感光体に比べても、耐磨耗性、耐久性等に優
れている。
ビニルブチラート(商品名:エスレックBM−1)1
部、及びブタノール100部と混合した塗布液を用い
て、電荷発生層を形成した以外は、実施例1と同様にし
て感光体を作成し、評価を行った。光感度が十分でな
く、十分な静電コントラストが得られないために、全面
にかぶりを生じていた。評価 以上の結果から、明らかなように、本発明に係わる電子
写真感光体は、従来の感光体に比べても、また、本発明
所定の電荷輸送ポリマーと、本発明所定の顔料以外の顔
料を用いた感光体に比べても、耐磨耗性、耐久性等に優
れている。
【図1】本発明の電子写真感光体の一態様の模式的断面
図である。
図である。
【図2】本発明の電子写真感光体の他の態様の模式的断
面図である。
面図である。
【図3】本発明の電子写真感光体の他の態様の模式的断
面図である。
面図である。
【図4】本発明の電子写真感光体の他の態様の模式的断
面図である。
面図である。
【図5】本発明の電子写真感光体の他の態様の模式的断
面図である。
面図である。
【図6】本発明の電子写真感光体の他の態様の模式的断
面図である。
面図である。
1 電荷発生層 2 電荷輸送層 3 導電性支持体 4 下引層 5 保護層 6 単層感光体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G03G 5/06 354 G03G 5/06 354 376 376 380 380 5/07 103 5/07 103 (56)参考文献 特開 平7−114190(JP,A) 特開 平3−221522(JP,A) 特開 平7−13376(JP,A) 特開 平7−199503(JP,A) 米国特許5080989(US,A) 英国特許1603663(GB,B) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 5/06 G03G 5/07
Claims (6)
- 【請求項1】 導電性基体上に感光層を有する電子写真
感光体において、下記一般式(II)で表される電荷輸
送性ポリエステル樹脂;下記一般式(III)で表され
る電荷輸送性ポリエステル樹脂;及び一般式(IV)で
表されるランダムコポリマー;からなる群から選ばれる
電荷輸送性ポリエステル樹脂と、下記一般式(A)で表
されるビスアゾ顔料の少なくとも1種とを含有すること
を特徴とする電子写真感光体。 【化1】 [一般式(II)〜(IV)中、Aは下記一般式(I−
1)又は(I−2)で表される構造を示し、Y、Zは2
価の炭化水素基を示す。mは1〜5の整数(複数のm
は、互いに独立に選ばれてよい)、pは5〜5000の
整数を示し、qは1〜5000の整数、rは1〜350
0の整数を示し、q+rは5〜5000の整数で0.3
≦q/(q+r)<1である。] 【化2】 [R1〜R4はそれぞれ独立に水素、アルキル基、アルコ
キシ基、置換アミノ基、ハロゲン、又は置換若しくは未
置換のアリール基を示し、Xは下記(1)〜(7)から
選択される置換又は未置換の2価の芳香族基を示す。
k,lはそれぞれ0又は1から選ばれる整数を示す。T
は炭素数1〜10の枝分かれしてもよい2価の炭化水素
基を示す。] 【化3】 [式中R 5 は、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、
置換若しくは未置換のフェニル基、又は置換若しくは未
置換のアラルキル基を表し、R 6 〜R 12 は、水素原子、
炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ
基、置換若しくは 未置換のフェニル基、置換若しくは未
置換のアラルキル基、又はハロゲンを表し、aは、0ま
たは1を意味する。Vは下記の基(8)〜(17)から
選択されたものがあげられる。] 【化4】 Cp−N=N−G−N=N−Cp’ (A) [Cp,Cp’は、芳香族性を有するカプラーを表し、
CpとCp’は同一でも異なってもよく、Gは、アゾ基
が結合している炭素原子が二重結合を形成するsp2 型
の炭素原子である2価の基を示す。] - 【請求項2】 上記一般式(A)で表されるアゾ顔料に
おいて、Gが下記式(a)、(b)、(c)、(d)、
(e)、及び(f)からなる群から選ばれた構造のアゾ
顔料である請求項1記載の電子写真感光体。 【化5】 - 【請求項3】 導電性基体上に感光層を有する電子写真
感光体において、下記一般式(II)で表される電荷輸
送性ポリエステル樹脂;下記一般式(III)で表され
る電荷輸送性ポリエステル樹脂;及び一般式(IV)で
表されるランダムコポリマー;からなる群から選ばれる
電荷輸送性ポリエステル樹脂と、縮合多環芳香族顔料の
少なくとも1種とを含有することを特徴とする電子写真
感光体。 【化6】 [一般式(II)〜(IV)中、Aは下記一般式(I−
1)又は(I−2)で表 される構造を示し、Y、Zは2
価の炭化水素基を示す。mは1〜5の整数(複数のm
は、互いに独立に選ばれてよい)、pは5〜5000の
整数を示し、qは1〜5000の整数、rは1〜350
0の整数を示し、q+rは5〜5000の整数で0.3
≦q/(q+r)<1である。] 【化7】 [一般式(I−1)及び(I−2)中、R 1 〜R 4 はそれ
ぞれ独立に水素、アルキル基、アルコキシ基、置換アミ
ノ基、ハロゲン、又は置換若しくは未置換のアリール基
を示し、Xは下記(1)〜(7)から選択される置換又
は未置換の2価の芳香族基を示す。k,lはそれぞれ0
又は1から選ばれる整数を示す。Tは炭素数1〜10の
枝分かれしてもよい2価の炭化水素基を示す。] 【化8】 [式中R 5 は、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、
置換若しくは未置換のフェニル基、又は置換若しくは未
置換のアラルキル基を表し、R 6 〜R 12 は、水素原子、
炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ
基、置換若しくは未置換のフェニル基、置換若しくは未
置換のアラルキル基、又はハロゲンを表し、aは、0ま
たは1を意味する。Vは下記の基(8)〜(17)から
選択されたものがあげられる。] 【化9】 - 【請求項4】 縮合多環芳香族顔料が、ベンザンスロ
ン、ジブロムベンザンスロン、ベニール、ジベンザンス
ロン、イソビオランスロン、ジクロロイソビオランスロ
ン、ピランスロン、アントアントロン、ジブロモアント
アントロン、インダントロン、ジクロロインダントロ
ン、及びペリレン系顔料からなる群から選ばれた顔料で
ある請求項3に記載の電子写真感光体。 - 【請求項5】 ペリレン系顔料が、下記一般式(g)、
(h)、(i)及び(j)からなる群から選ばれた式で
表される請求項4記載の電子写真感光体。 【化10】 [A,A’は2価の芳香族炭化水素基又は、窒素原子を
環内に含む2価の複素環基を示し、同一でも異なっても
よい。B,B’はアルキル基、置換若しくは未置換のア
リール基、又は置換若しくは未置換のアラルキル基を示
し、同一でも異なってもよい。] - 【請求項6】 縮合多環芳香族顔料が、下記式(k)で
表されるジブロモアントアントロン顔料である請求項3
に記載の電子写真感光体。 【化11】
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23276195A JP3344182B2 (ja) | 1995-09-11 | 1995-09-11 | 電子写真感光体 |
US08/708,416 US5736285A (en) | 1995-06-05 | 1996-09-05 | Electrophotographic photosensitive member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23276195A JP3344182B2 (ja) | 1995-09-11 | 1995-09-11 | 電子写真感光体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0980778A JPH0980778A (ja) | 1997-03-28 |
JP3344182B2 true JP3344182B2 (ja) | 2002-11-11 |
Family
ID=16944341
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23276195A Expired - Fee Related JP3344182B2 (ja) | 1995-06-05 | 1995-09-11 | 電子写真感光体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3344182B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6699264B2 (ja) * | 2016-03-17 | 2020-05-27 | 富士ゼロックス株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
-
1995
- 1995-09-11 JP JP23276195A patent/JP3344182B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0980778A (ja) | 1997-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5734003A (en) | Charge transporting polymer, process for producing the same, and organic electronic device containing the same | |
JP3913148B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
EP0686879B1 (en) | Charge-transporting polymer and organic electronic device using the same | |
US5604064A (en) | Charge-transporting polymer and organic electronic device using the same | |
JPH0246467A (ja) | 電子写真に使用するのに好適な感光性記録材料 | |
JP2816059B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP3344182B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2990310B2 (ja) | ポリスチリル化合物及び該化合物を用いた電子写真感光体 | |
JP2000258931A (ja) | 電子写真感光体 | |
JP3913147B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP2001265033A (ja) | 電子写真感光体、並びにそれを用いたプロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP3854895B2 (ja) | 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP3243981B2 (ja) | 電荷輸送性樹脂の精製方法、それを利用した電子写真感光体および電子写真装置 | |
JPH08286398A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH10123740A (ja) | 電子写真感光体 | |
JP4040165B2 (ja) | 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP3748928B2 (ja) | 画像形成方法及び液体現像用感光体 | |
JP3618430B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS60220350A (ja) | 電子写真感光体 | |
EP0501455A1 (en) | Photoconductor for electrophotography | |
JPH11327181A (ja) | 有機電子デバイス | |
JPH10171139A (ja) | 電荷輸送性材料及びそれを用いた電子写真用感光体 | |
JPH0830007A (ja) | 電子写真感光体およびそれを用いた電子写真法 | |
JPH11184107A (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2004045517A (ja) | 電子写真感光体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070830 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |